JP6668345B2 - 修飾された重鎖定常領域を含む抗体 - Google Patents

修飾された重鎖定常領域を含む抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6668345B2
JP6668345B2 JP2017527319A JP2017527319A JP6668345B2 JP 6668345 B2 JP6668345 B2 JP 6668345B2 JP 2017527319 A JP2017527319 A JP 2017527319A JP 2017527319 A JP2017527319 A JP 2017527319A JP 6668345 B2 JP6668345 B2 JP 6668345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
domain
hinge
igg2
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501208A5 (ja
JP2018501208A (ja
Inventor
ニルス・ロンバーグ
アラン・ジェイ・コーマン
マーク・ジェイ・セルビー
ブライアン・シー・バーンハート
アーロン・ピー・ヤムニウク
モハン・スリニバサン
カーラ・エイ・ヘニング
ミシェル・ミンホア・ハン
ミン・レイ
リアン・シュヴァイツァー
サンドラ・ブイ・ハッチャー
アルビンド・ラジパル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54771212&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6668345(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2018501208A publication Critical patent/JP2018501208A/ja
Publication of JP2018501208A5 publication Critical patent/JP2018501208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668345B2 publication Critical patent/JP6668345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年11月21日出願の米国仮特許出願第62/083,021号に基づく優先権の利益を主張する。本明細書を通して引用される特許、特許出願および引用文献の内容は、その全体を引用により本明細書中に包含させる。
背景
抗体療法は、癌および免疫障害などの疾患の処置において最も開発が進んでいる領域の1つである。それにもかかわらず、治療用抗体による抗原の効率的なターゲティングは、ヘルスケアにおいて依然として大きな課題である。それ故、抗体エンジニアリングが、製薬業界で大きな注目を集めている。この点から、抗体断片、抗体薬物複合体(ADC)、修飾されたエフェクター領域を有する抗体、および二重特異性抗体などの、新たな改変抗体が数多く出現している。
抗体は、多くの異なる機序を通してその治療特性を促進する。抗体は、標的抗原を直接阻害または活性化することにより、細胞シグナル伝達を制御し得る。抗体は、リガンドの受容体への結合を阻害し得る。抗体はまた、例えば、対象の免疫系を強化して感染症または癌と闘うことにより(例えば、T細胞の活性化における共刺激因子として)、免疫応答を誘導または阻害し得る。
さらに、抗体介在性の細胞表面受容体/抗原の内在化は、治療用抗体の主要な作用機序として認識されている。この場合、抗体は、細胞表面から標的を取り除き、細胞内への内在化を誘導することによりその機能をなくす。実際、抗体療法の先駆的なものの1つが、乳癌の処置用のトラスツズマブである。トラスツズマブは、ErbB2受容体を標的とし、受容体/抗体の内在化を誘導して、EGFRシグナル伝達を阻害する。しかしながら、抗体は、常に効率的な内在化特性を示す訳ではないため、改善された内在化機能を有する抗体が未だ必要とされている。従って、既知の治療用抗体の内在化を改善する方法が高く望まれている。
概要
本発明は、修飾されていない形態の同じ抗体と比べて抗体の生物学的特性を増強する、重鎖定常領域(“修飾された重鎖定常領域”とも言う)またはその機能的に等価な断片を提供する。例えば、かかる修飾された定常領域を含む抗体は、内在化および/またはアゴニスト活性もしくはアンタゴニスト活性の増大を示す。従って、本発明の抗体は、元の修飾されていない抗体の最適化バージョンである。具体的には、修飾された重鎖定常領域は、IgG2ヒンジおよび3つの定常ドメイン(すなわち、CH1、CH2およびCH3ドメイン)を含み、ここで、該定常領域ドメインの1以上は、非IgG2ヒトアイソタイプ(例えば、IgG1、IgG3またはIgG4)またはその機能的に等価な断片である。修飾された定常領域は、対応する野生型アミノ酸配列、または例えば、ヒンジまたはCH1、CH2、CH3ドメイン内に野生型アミノ酸配列と比較して1つもしくは複数の(例えば、1から10個、もしくはそれ以上の)アミノ酸置換または欠失を有する、その変異体、を含み得る。従って、ヒンジおよび/または各定常ドメインのアミノ酸配列は、対応する野生型アミノ酸配列と少なくとも約80%、85%、90%、95%、またはそれ以上(すなわち、96%、97%、98%、99%、または100%)同一である。
一態様において、修飾された重鎖定常領域は、野生型ヒトIgG2ヒンジ、または野生型ヒトIgG2ヒンジのアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。ヒンジは、例えば、ジスルフィド結合の形成を減少させる、さらなる修飾をさらに含み得る。一態様において、ヒンジは、野生型ヒトIgG2ヒンジと比較して、アミノ酸置換C219Sを含む。ある態様において、ヒンジは、配列番号8、21〜23、126〜132および134〜147のいずれかに記載のアミノ酸配列またはCVEとCPPの間に1〜3個のアミノ酸挿入を含むこれらの配列の1つを含む。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG2 CH1ドメイン、例えば、野生型ヒトIgG2 CH1ドメイン、または野生型ヒトIgG2 CH1ドメインのアミノ酸配列(配列番号7)と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG1 CH2ドメイン、例えば、野生型ヒトIgG1 CH2ドメイン、または野生型ヒトIgG1 CH2ドメインのアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。CH2ドメインは、(例えば、エフェクター機能を低下または排除する)さらなる修飾を含み得る。ある態様において、CH2ドメインは、野生型完全長ヒトIgG1 CH2と比較して、アミノ酸置換A330SおよびP331Sを含む。ある態様において、CH2ドメインは配列番号24を含む。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG1 CH3ドメイン、例えば、野生型ヒトIgG1 CH3ドメイン、または野生型ヒトIgG1 CH3ドメインのアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。CH3ドメインは、特定のアロタイプを付与するためのさらなる修飾をさらに含み得る。一態様において、CH3ドメインは、異なるアロタイプの野生型完全長ヒトIgG1と比較して、位置356にアミノ酸残基Eおよび位置358にアミノ酸Mを含む。ある態様において、CH3ドメインは配列番号5を含む。
特定の態様において、抗体は、修飾された重鎖定常領域を含み、ここで、(a)CH1ドメインは、さらなる修飾を含むか、もしくは含まない、野生型ヒトIgG2 CH1ドメインまたは野生型IgG1 CH1ドメインであり、(b)ヒンジは、C219S置換を含むか、もしくは含まない野生型IgG2ヒンジであり、(c)CH2ドメインは、さらなる修飾を含むか、もしくは含まない、野生型ヒトIgG1 CH2ドメインまたは野生型IgG2 CH2ドメインであり、そして(d)CH3ドメインは、位置356にアミノ酸Eおよび位置358にアミノ酸Mを含むか、もしくは含まない、野生型ヒトIgG1 CH3ドメインまたは野生型ヒトIgG2 CH3ドメインである。特定の態様において、修飾された重鎖定常領域は、例えば、配列番号26〜37および78〜93のいすれか1つに記載された、本明細書に記載のアミノ酸配列を含む。
本発明の抗体(すなわち、修飾された定常領域を有する抗体)は、完全ヒト抗体またはヒト化抗体であってもよく、さらに修飾された重鎖定常領域を有さない同じ抗体と比較して、1つまたはそれ以上の増強されたまたは改変された特性を示し得る。これらの特性は、増加または改変された細胞による内在化、アゴニスト活性、大きな架橋複合体の形成、ADCC、受容体介在性シグナル伝達、アンタゴニスト活性、免疫調節活性および抗腫瘍活性;または、例えば、アゴニスト活性である新たな特性の付与を含み得る。
本発明の修飾された定常領域を含む二重特異性分子および免疫複合体、ならびに抗体、二重特異性抗体、または免疫複合体および許容される医薬担体を含む組成物もまた提供される。かかる組成物はまた、1つまたは複数のさらなる治療剤、例えば、チェックポイント阻害剤、共刺激分子、抗CD39抗体、または抗A2AR抗体などの免疫系を刺激する薬剤を含み得る。
修飾された重鎖定常領域を含む抗体を作製するための方法もまた、提供される。本明細書で提供されるすべての方法には、非IgG2アイソタイプのヒンジを含む同じ抗体と比較して、細胞による抗体の内在化を増加させる方法、および抗体のアゴニスト活性を増加させる方法が含まれる。そのような方法は、IgG2ヒンジではないヒンジを有する抗体を提供する工程、および該ヒンジをIgG2ヒンジ(例えば、野生型ヒトIgG2ヒンジであるヒンジ、野生型ヒトIgG2ヒンジのアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するヒンジ、またはジスルフィド結合の形成を減少させる修飾を有するヒンジ、例えば、アミノ酸置換C219Sを有するヒンジ)で置換する工程を含む。一態様において、抗体の内在化は、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増強または増加され、結果として、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上のT1/2の減少がもたらされる。ある態様において、アゴニスト活性は、エフェクターT細胞における増加したサイトカイン放出または増加した増殖;Tregの関与がTregの機能を低下させる場合、低下したT調節細胞活性;または、増加したTregの枯渇、により定義されるように、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増加または増大される。
ある態様において、この方法は、CH1、CH2またはCH3ドメインの少なくとも1つを、異なるアイソタイプのCH1、CH2またはCH3ドメインで置換する工程をさらに含む。そのような置換には、例えば、(a)CH1ドメインの、IgG1 CH1ドメインまたはIgG2 CH1ドメインでの置換;(b)CH2ドメインの、IgG1 CH2ドメインまたはIgG2 CH2ドメインでの置換;および/または、(b)CH3ドメインの、IgG1 CH3ドメインまたはIgG2 CH3ドメインでの置換(ここで、置換ドメインは、野生型配列、または野生型配列と少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有する)が含まれる。ある態様において、CH1ドメインは、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CH2ドメインは、エフェクター機能を低減または排除するために改変され、例えば、CH2ドメインは、アミノ酸置換A330SおよびP331S(配列番号24)を含む。ある態様において、CH3ドメインは、位置356にアミノ酸残基Eおよび位置358にアミノ酸Mを含む(配列番号5)。
本明細書に記載の方法は、修飾された重鎖定常領域を含む抗体、二重特異性分子または免疫複合体を投与することにより対象を処置する方法を含む。1つまたは複数のさらなる治療剤、例えば、チェックポイント阻害剤などの免疫系を刺激する治療剤、共刺激分子もまた、同時に投与されてよい。
本発明は、N末端からC末端の順にCH1ドメイン、ヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む修飾された重鎖定常領域を含む抗体であって、(a)該CH1ドメインが、配列番号7のアミノ酸配列、配列番号7と最大5個のアミノ酸が異なるアミノ酸配列、または配列番号7と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含み、ここで、C131、R133、E137、S138またはR217のうち少なくとも1個が置換または欠失されておらず;(b)ヒンジが、配列番号8、21〜23、126〜132または134〜147のいずれか1つのアミノ酸配列、これらの配列のCVEとCPPの間に1〜3個のアミノ酸挿入を含む配列、またはこれらの配列と最大5個のアミノ酸が異なるアミノ酸配列を含み、ここで、該ヒンジは、C219およびC220の両方共の置換または欠失を含まない;(c)該抗体は、IgG1ヒンジおよびCH1ドメインを含む同じ抗体と比べて、少なくとも1つの増強された特性または新たに付与された特性を有する;そして、(d)該修飾された重鎖定常領域は、野生型IgG2定常領域またはC219Sおよび/もしくはC220Sを含むIgG2定常領域ではない、抗体を提供する。ヒンジは、アミノ酸配列ERKXCVECPPCPAP(配列番号129)またはERKCXVECPPCPAP(配列番号130)を含んでいてよく、ここで、Xは、システインを除く任意のアミノ酸である。例えば、ヒンジは、アミノ酸配列ERKSCVECPPCPAP(配列番号131)またはERKCSVECPPCPAP(配列番号132)を含んでいてよい。特定の態様において、アミノ酸残基P233、V234、A235およびG237の少なくとも1つ、または全ては、欠失されているか、または別のアミノ酸残基、例えば、IgG1ヒンジにおける対応するアミノ酸で置換されている。ある態様において、アミノ酸残基R133、E137、S138およびR217のいずれも、またはC131、R133、E137、S138およびR217のいずれも、置換または欠失されていない。ある態様において、N192および/またはF193は、別のアミノ酸で置換されている。抗体は、野生型IgG1のそれと少なくとも95%の配列同一性を有するCH2ドメインを含んでいてよい。抗体は、野生型IgG1のそれと少なくとも95%の配列同一性を有するCH3ドメインを含んでいてよい。ある態様において、CH2および/またはCH3ドメインは、野生型IgG1 CH2および/またはCH3ドメインではなく、抗体は、野生型IgG1よりも強力なエフェクター機能を有する。ある態様において、CH2および/またはCH3ドメインは、野生型IgG1 CH2および/またはCH3ドメインではなく、抗体は、野生型IgG1よりも効力の低いエフェクター機能を有する。ある態様において、抗体は、野生型IgG1またはIgG4のそれと少なくとも95%の配列同一性を有するCH2ドメインおよび/またはCH1ドメインを含む。ある態様において、抗体は、アゴニスト活性、抗体介在性の受容体内在化、ADCC、受容体介在性シグナル伝達、アンタゴニスト活性、免疫調節活性または抗腫瘍活性から選択される少なくとも1つの増強された特性;または、アゴニスト活性である、新たに付与された特性を有する。
ある態様において、抗体は、修飾された重鎖定常領域を含み、ここで、(a)CH1ドメインは、野生型ヒトIgG2 CH1ドメインであり;(b)ヒンジは、配列番号8、21〜23、126〜132または134〜147のいずれか1つのアミノ酸配列、またはこれらの配列のCVEとCPPの間に1〜3個のアミノ酸挿入を含む配列を含み;(c)CH2ドメインは、野生型ヒトIgG1 CH2ドメインであるか、または該抗体に増強されたか、もしくは低減されたエフェクター機能を付与する、修飾されたCH2ドメインであり;そして、(d)CH3ドメインは、野生型ヒトIgG1 CH3ドメインであるか、または該抗体に増強されたか、もしくは低減されたエフェクター機能を付与する、修飾されたCH3ドメインである。修飾された重鎖定常ドメインは、配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、または配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。
ある態様において、抗体は、修飾された重鎖定常領域を含み、ここで該重鎖定常領域は、配列

配列番号133と最大10個のアミノ酸が異なるアミノ酸配列、または配列番号133と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むCH1ドメインおよびヒンジを含み、ここで、(i)C131、R133、E137、S138およびR217の少なくとも1つが、別のアミノ酸で置換されていないか、または欠失されておらず;(ii)C219およびC220が、別のアミノ酸で置換されているか、または欠失されていてよいが、C219およびC220の両方共が置換または欠失されておらず;(iii)1〜3個のアミノ酸が、ヒンジにおけるCVEとCPPの間に挿入されていてよく;(iv)ヒンジは、要すれば、C末端に付加アミノ酸、例えばGを含んでよく;(v)アミノ酸P233、V234、A235およびG237の1個またはそれ以上が、別のアミノ酸(例えば、IgG1由来の対応するアミノ酸)で置換されていてよいか、または欠失されていてよく;(vi)CH2およびCH3ドメインは、野生型であるか、または修飾されたIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 CH2およびCH3ドメインであってよく;(vii)修飾された重鎖定常領域は、野生型IgG2重鎖定常領域またはC219SもしくはC220Sを有する野生型IgG2重鎖定常ドメインではなく;そして、(viii)抗体は、IgG1ヒンジおよびCH1ドメインを含む同じ抗体と比べて、少なくとも1つの増強された特性または新たに付与された特性を有する。ある態様において、抗体は、アゴニスト活性、抗体介在性の受容体内在化、ADCC、受容体介在性シグナル伝達、アンタゴニスト活性、免疫調節活性または抗腫瘍活性から選択される少なくとも1つの増強された特性;または、アゴニスト活性である、新たに付与された特性を有する。ある態様において、アミノ酸C131;R133;E137;S138;R217のいずれも、別のアミノ酸で置換されていないか、または欠失されていない。ある態様において、N192および/またはF193は、置換されていないか、またはそれぞれN192Sおよび/またはF193Lである。ある態様において、C219はC219Sであり、C220はC220Sであり、P233−G237は、置換または欠失されている;V234−G237は、置換または欠失されている;A235−G237は、置換または欠失されている;G237は、置換または欠失されている;P233は、置換または欠失されている;P233−V234は、置換または欠失されている;または、P233−A235は、置換または欠失されている。抗体は、エフェクター機能を有していてもよいか、またはエフェクター機能を欠いていてもよい。抗体は、野生型または修飾されたIgG1 CH2ドメインおよび/または野生型または修飾されたIgG1 CH3ドメインを含み得る。
ある態様において、抗体は、修飾された重鎖定常領域を含み、ここで、該重鎖定常領域は、配列

配列番号7と最大10個のアミノ酸が異なるアミノ酸配列、または配列番号7と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列、を含むCH1ドメインを含み、ここで、(i)C131、R133、E137、S138およびR217の少なくとも1つが置換または欠失されておらず;(ii)修飾された重鎖定常領域が、野生型IgG2重鎖定常領域、またはC219SもしくはC220Sを有する野生型IgG2重鎖定常ドメインではない;そして、(iii)該抗体が、IgG1ヒンジおよびCH1ドメインを含む同じ抗体と比べて、少なくとも1つの増強された特性または新たに付与された特性を有する。抗体は、アゴニスト活性、抗体介在性の受容体内在化、ADCC、受容体介在性シグナル伝達、アンタゴニスト活性、免疫調節活性または抗腫瘍活性から選択される少なくとも1つの増強された特性;または、アゴニスト活性である、新たに付与された特性を有する。ある態様において、アミノ酸C131;R133;E137およびS138はいずれも、別のアミノ酸で置換されていないか、または欠失されていない。ある態様において、N192および/またはF193は、置換されていないか、またはそれぞれN192Sおよび/またはF193Lである。抗体は、エフェクター機能を有していてもよいか、またはエフェクター機能を欠いていてもよい。抗体は、野生型または修飾されたIgG1 CH2ドメインおよび/または野生型または修飾されたIgG1 CH3ドメインを含み得る。
抗体は、修飾された重鎖定常領域を含んでいてよく、ここで、重鎖定常領域は、配列

または配列番号8と最大5個のアミノ酸が異なるアミノ酸配列、を含むヒンジを含み、ここで、(i)C219およびC220は、別のアミノ酸で置換されていてよいか、または欠失されていてよいが、C219およびC220の両方共が置換または欠失されておらず;(ii)アミノ酸P233、V234、A235およびG237の1個またはそれ以上が、置換または欠失されていてよく;(iii)1〜3個のアミノ酸が、ヒンジにおけるCVEとCPPの間に挿入されていてよく;(iv)ヒンジは、要すれば、C末端に付加アミノ酸、例えばGを含んでよく;(v)CH2およびCH3ドメインは、野生型であるか、または修飾されたIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 CH2およびCH3ドメインであってよく;(vi)修飾された重鎖定常領域は、野生型IgG2重鎖定常領域またはC219SもしくはC220Sを有する野生型IgG2重鎖定常ドメインではなく;そして、(vii)抗体は、IgG1ヒンジおよびCH1ドメインを含む同じ抗体と比べて、少なくとも1つの増強された特性または新たに付与された特性を有する。抗体は、アゴニスト活性、抗体介在性の受容体内在化、ADCC、受容体介在性シグナル伝達、アンタゴニスト活性、免疫調節活性または抗腫瘍活性から選択される少なくとも1つの増強された特性;または、アゴニスト活性である、新たに付与された特性を有する。ある態様において、C219はC219Sであり、C220はC220Sであり、P233−G237は、置換または欠失されている;V234−G237は、置換または欠失されている;A235−G237は、置換または欠失されている;G237は、置換または欠失されている;P233は、置換または欠失されている;P233−V234は、置換または欠失されている;または、P233−A235は、置換または欠失されている。抗体は、エフェクター機能を有していてもよいか、またはエフェクター機能を欠いていてもよい。抗体は、野生型または修飾されたIgG1 CH2ドメインおよび/または野生型または修飾されたIgG1 CH3ドメインを含み得る。
修飾された重鎖定常領域を有する抗体であって、該重鎖定常領域が、IgG1またはIgG2ヒンジを含み、ヒンジが1〜7個のアミノ酸を欠き、そして抗体が、IgG1ヒンジおよびCH1ドメインを含む同じ抗体と比べて、少なくとも1つの増強された特性または新たに付与された特性を有する、抗体もまた提供される。抗体は、アゴニスト活性、抗体介在性の受容体内在化、ADCC、受容体介在性シグナル伝達、アンタゴニスト活性、免疫調節活性または抗腫瘍活性から選択される少なくとも1つの増強された特性;または、アゴニスト活性である、新たに付与された特性を有し得る。ヒンジは、1〜4個のアミノ酸、例えば、アミノ酸C219、C220、V222およびE224を欠くIgG2ヒンジであり得る。ヒンジは、アミノ酸S219、C220、D221、K222、T223、H224およびT225を欠くIgG1ヒンジである。抗体は、野生型または修飾されたIgG2 CH1ドメイン;野生型または修飾されたIgG1 CH1ドメイン、およびIgG1、IgG2またはIgG4 CH2ドメイン、およびIgG1、IgG2またはIgG4 CH3ドメインを含み得る。
修飾された重鎖定常領域を有する抗体は、ヒト抗体またはヒト化抗体、またはその抗原結合部分であり得る。ある態様において、抗体は、免疫調節に関与する抗原に特異的に結合する。抗体は、共刺激受容体のアゴニストまたは阻害受容体のアンタゴニストであり得る。例えば、抗体は、例えば、B7−1、B7−2、CD28、4−1BB、GITR、OX40、ICOS、CD70、CD27、CD40、DR3およびCD28Hからなる群より選択される共刺激受容体に結合してよいか、または抗体は、例えば、CTLA−4、PD−1、PD−L1、PD−L2、LAG−3、TIM−3、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD69、ガレクチン−1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM−1およびTIM−4からなる群より選択される阻害受容体に結合してよい。抗原は、内在化が必要とされる抗原、例えば、CD73であり得る。抗原はCD39であり得る。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、共刺激受容体、例えば、GITR、OX40、4−1BB、CD28、ICOS、CD40、CD27またはすべての他のTNFRスーパーファミリーのメンバーに特異的に結合し、配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168からなる群より選択される修飾された重鎖定常領域を含む。ある態様において、抗体は、同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含まない抗体と比べて、増強または改変されたアゴニスト活性を示す。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、細胞表面分子、例えば、CD73に特異的に結合し、抗体介在性の細胞表面分子の内在化を誘発し、そして配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168からなる群より選択される修飾された重鎖定常領域を含む。ある態様において、抗体は、同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含む抗体と比べて、増強または改変された内在化特性を有する。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、阻害受容体、例えば、CTLA−4、PD−1、LAG−3、TIM−3、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD69、ガレクチン−1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM−1およびTIM−4に特異的に結合し、そして、配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168からなる群より選択される修飾された重鎖定常領域を含む。ある態様において、抗体は、IgG1重鎖定常領域を有する同じ抗体と比べて、より強力な、または改変されたアンタゴニスト活性を示すか、または新たな活性を付与する。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、細胞表面分子に特異的に結合し、細胞内シグナル伝達を誘発し、ここで、該抗体は、配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168からなる群より選択される修飾された重鎖定常領域を含む。ある態様において、細胞内シグナル伝達は、アゴニスト活性、アンタゴニスト活性、細胞表面分子の内在化、またはADCCを仲介する。ある態様において、抗体は、同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含む抗体と比べて、より強力な細胞内シグナル伝達を誘発する。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、細胞表面分子に特異的に結合し、高分子量の抗体−細胞表面分子複合体の形成を誘発し、ここで、該抗体は、配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168からなる群より選択される修飾された重鎖定常領域を含む。ある態様において、抗体は、同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含む抗体と比べて、より高分子量複合体の形成を誘発する。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、細胞表面分子に特異的に結合し、細胞表面分子のクラスター化またはオリゴマー化を誘発し、ここで、該抗体は、配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168からなる群より選択される修飾された重鎖定常領域を含む。ある態様において、抗体は、同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含む抗体と比べて、細胞表面分子のクラスター化またはオリゴマー化をより誘発する。
本発明は、第2の結合特異性を有する分子に連結された修飾された重鎖定常領域を含む抗体を含む二重特異性分子もまた提供する。本発明は、第2の薬物に連結された、修飾された重鎖定常領域を含む抗体を含む免疫複合体もまた提供する。本明細書に記載の抗体、二重特異性または免疫複合体ならびに担体を含む組成物もまた、提供される。組成物は、1つまたは複数のさらなる治療剤を含んでいてよく、例えば、治療剤が免疫系を刺激し、例えば、チェックポイント阻害剤または共刺激受容体のアンタゴニストである。
本発明はまた、N末端からC末端の順にCH1ドメイン、ヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む、修飾された重鎖定常領域を含む抗体の製造方法であって、(a)IgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインではない、ヒンジおよび/またはCH1ドメインを含む抗体を提供する工程;および、(b)該ヒンジおよび/またはCH1ドメインを、それぞれIgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインで置換する工程、を含む方法を提供する。本発明はさらに、細胞による抗体の内在化を増大させる方法であって、(a)IgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインではない、ヒンジおよび/またはCH1ドメインを含む抗体を提供する工程;および、(b)該ヒンジおよび/またはCH1ドメインを、それぞれIgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインで置換する工程、を含む方法を提供する。抗体の内在化は、非IgG2アイソタイプのヒンジを含む同じ抗体、例えばIgG1定常領域を含む抗体の内在化と比べて増大され得る。また、抗体のアゴニスト活性を増大させる方法であって、(a)IgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインではない、ヒンジおよび/またはCH1ドメインを含む抗体を提供する工程;および、(b)該ヒンジおよび/またはCH1ドメインを、それぞれIgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインで置換する工程、を含む方法を提供する。アゴニスト活性は、非IgG2アイソタイプのヒンジを含む同じ抗体、例えばIgG1定常領域を含む抗体のアゴニスト活性と比べて増強され得る。IgG2ヒンジは、野生型ヒトIgG2ヒンジであるか、または野生型ヒトIgG2ヒンジのアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでいてよく、例えば、表4に記載の配列であってよい。方法は、CH1、CH2またはCH3ドメインの少なくとも1つを、それぞれ異なるアイソタイプのCH1、CH2またはCH3ドメインで置換する工程を含み得る。方法は、(a)CH1ドメインをIgG2 CH1ドメインで置換する工程;(b)CH2ドメインをIgG1 CH2ドメインで置換する工程;および/または(c)CH3ドメインをIgG1 CH3ドメインで置換する工程、を含み得る。方法は、(a)CH1ドメインを、野生型ヒトIgG2 CH1ドメイン、またはそれと少なくとも95%の配列同一性を有するドメインで置換する工程;(b)CH2ドメインを、野生型ヒトIgG1 CH2ドメイン、またはそれと少なくとも95%の配列同一性を有するドメインで置換する工程;および/または(c)CH3ドメインを、野生型ヒトIgG1 CH3ドメイン、またはそれと少なくとも95%の配列同一性を有するドメインで置換する工程、を含み得る。方法は、重鎖定常領域を、配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168のいずれか1つを含む修飾された重鎖定常領域、または配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168と少なくとも95%の配列同一性を有する領域で置換する工程を含み得る。ヒンジは、ジスルフィド結合の形成を低減または改変させる修飾を含み得る。ヒンジは、アミノ酸置換C219Sを含み得る。ヒンジは、配列番号8、21〜23、126〜132または134〜147のいずれか1つに記載のアミノ酸配列、またはこれらの配列のCVEとCPPの間に1〜3個のアミノ酸挿入を含む配列を含み得る。CH1ドメインは、アミノ酸配列
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTV(配列番号7)
を含み得る。CH2ドメインは、エフェクター機能を低減または除くように修飾され得る。CH2ドメインは、アミノ酸置換A330SおよびP331Sを含み得る。CH2ドメインは、アミノ酸配列
PSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAK(配列番号4)
を含み得る。CH2ドメインは、アミノ酸置換A330SおよびP331Sを含み得る。CH3ドメインは、アミノ酸配列
GQPREPQVYTLPPSRTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号5)
を含み得る。
本明細書に記載の、例えば、上記の方法により産生される抗体、またはその抗原結合部分、例えば、ヒトまたはヒト化抗体もまた提供される。対象、例えば、癌を有する対象を、本明細書に記載の抗体のいずれかで処置する方法もまた、本明細書中に包含される。該方法は、1以上のさらなる治療剤、例えば、免疫系を刺激する治療剤を投与する工程をさらに含む。例えば、治療剤は、チェックポイント阻害剤または共刺激分子を標的とし得る。方法は、本明細書に記載の組成物、二重特異性分子、または免疫複合体を投与することを含み得る。
図1Aは、H2228細胞(非小細胞肺癌腫細胞株)における以下の抗体によるCD73の抗体介在性の内在化の動態を示す:11F11、4C3、6D11、4C3Vk1軽鎖を有するCD73.3−IgG1.1f(“3−Vh−hHC−IgG1.1f/4C3Vk1”)、11F11 Vk2軽鎖を有するCD73.4−IgG2CS(“4−Vh−hHC−IgG2−C219S/11F11−Vk2”)、CD73.10−IgG2CS(“CD73.10−Vh−hHC−IgG2−C219S”)、CD73.10−IgG2CS−IgG1.1f(“CD73.10−Vh−hHC−IgG2−C219S−IgG1.1f”)、およびH2228細胞におけるCD73.10−IgG1.1f(“CD73.10−Vh−hHC−IgG1.1f”)抗体。11F11(IgG2アイソタイプである)、CD73.4−IgG2CS、CD73.10−IgG2CSおよびCD73.10−IgG2CS−IgG1.1f抗体は、他の試験抗体(IgG1アイソタイプである)よりも速くかつより高度に内在化される。図1Bは、H2228細胞で得られたものと同様の結果を示す、HCC15細胞(非小細胞肺癌腫細胞株)における、図1Aに示されるものと同じ抗体の抗体介在性のCD73内在化の動態を示す。図1Cは、H2228およびHCC15細胞で得られたものと同様の結果を示す、Calu6細胞における、図1Aおよび1Bに示されるものと同じ抗体、ならびにCD73.11−IgG2CS(“11−Vh−hVC−IgG2−C219S”)の抗体介在性のCD73内在化の動態を示す。図1Dは、H2228、HCC15、およびCalu6細胞で得られたものと同様の結果を示す、NCI−2030細胞(非小細胞肺癌腫細胞株)における、図1Cに示されるものと同じ抗体の抗体介在性のCD73内在化の動態を示す。図1Eは、フローサイトメトリーによって測定される、Calu6細胞における示された抗体の抗体介在性のCD73内在化の動態を示す。図1Fは、フローサイトメトリーによって測定される、NCI−H292細胞(肺粘膜類表皮癌細胞株)における示された抗体の抗体介在性のCD73内在化であって、該抗体を用いた細胞の最初のインキュベーション後に抗体を洗浄しなかった場合の動態を示す。図1Gは、Calu6細胞における示された抗体の抗体介在性の経時的CD73内在化を示す、示された抗体で処理したCalu6細胞におけるCD73内在化の割合を示す。図1Hは、NCI−H292細胞における示された抗体の抗体介在性の経時的CD73内在化を示す、示された抗体で処理したNCI−H292細胞における経時的CD73内在化の割合を示す。図1Iは、SNU−C1細胞における示された抗体の抗体介在性の経時的CD73内在化を示す、示された抗体で処理したSNU−C1細胞(結腸癌細胞株)における経時的CD73内在化の割合を示す。図1Jは、NCI−H1437細胞における示された抗体の抗体介在性の経時的CD73内在化を示す、示された抗体で処理したNCI−H1437細胞(非小細胞肺癌腫細胞株)における経時的CD73内在化の割合を示す。
図2は、抗CD3(プレートをコーティングした)およびCD28−活性化ヒトCD4T細胞に対する示された抗ヒトGITR抗体の結合動態およびグラフからの対応するEC50値を示す。 図3A−Cは、異なる重鎖定常領域を有する可溶性抗ヒトGITR抗体で刺激したドナーCD4T細胞からのIFN−γおよびIL−2の分泌を示す。図3Aは、OKT3発現CHO細胞および種々の濃度のIgG2−IgG1定常領域を有する抗ヒトGITR抗体で刺激したドナーCD4T細胞からのIFN−γ分泌を示す。図3Bは、OKT3発現CHO細胞および種々の濃度のIgG1重鎖定常ドメインまたはIgG2−IgG1ハイブリッド重鎖定常ドメインで刺激したドナーCD4T細胞からのIL−2分泌を示す。図3Cは、OKT3発現CHO細胞および種々の濃度の図3AおよびBにおける抗体のエフェクターを欠く(effectorless)バージョン(IgG1.1)で刺激したドナーCD4T細胞からのIL−2分泌を示す。 図4は、示された抗ヒトGITR抗体:ハイブリドーマ抗GITR(IgG2)およびIgG1f、IgG1.1(エフェクター機能を欠く)、またはIgG2ヒンジを有するキメラのような組換え誘導体の増加量の存在下での、抗CD3モノクローナル抗体でコーティングしたプレート上で培養した3A9−hGITR細胞からのIL−2分泌を示す。 図5A−Dは、抗体/抗原複合体のサイズに対するIgG2ヒンジの効果を示す。図5A−Cは、hCD73−hisと異なる定常領域を含む抗体CD73.4の複合体について、SECクロマトグラムデータ、DLSデータおよびMALSデータを示す。図5Dは、図5CにおけるMALSにより決定された質量に由来するhCD73−his/mAb複合体の図式モデルを示す。
図6は、CD73/mAb複合体についてのSEC−MALSデータを示す。 図7は、CD73/mAb複合体についてのDLSデータを示す。 図8Aは、Calu6細胞における示された抗体の抗体介在性の経時的CD73内在化を示す、示された抗体で処理されたCalu6細胞におけるCD73内在化の経時的割合を示す。図8Bは、Calu6細胞における示された抗体の抗体介在性の経時的CD73内在化を示す、示された抗体で処理されたNCI−H292細胞におけるCD73内在化の経時的割合を示す。図8Cは、0、5、15または30分間、5μg/mlの示された抗体で処理されたCalu6細胞表面上のCD73レベルを示す。 図9は、示された定常領域を有する抗GITR抗体の存在下での、CHO−OKT3細胞と共培養したCD4+T細胞により分泌されるIL−2レベルを示す。 図10は、示された抗体のそれぞれの添加の1、4または21時間後の、抗体介在性のCD73内在化の割合を示す。各抗体の棒グラフは、21時間(左)、4時間(中央)および1時間(右)の順に示されている。
図11Aは、hCD73−hisと、異なる定常領域配列を含む16個の異なるCD73.4抗体の1:1モル複合体の、SECクロマトグラムデータのオーバーレイを示す。図11Bは、示される4つの異なる溶出種を含む、図10Aのクロマトグラムの11〜19.5分のクロマトグラムデータの拡大を示す。図11Cは、16個の異なる抗体/CD73−his複合体についてプロットした、図11Bのピーク2に対するUVクロマトグラムシグナル領域の割合を示す。データは、ピーク面積が大きい順に左から右に並べられている。 図12は、抗his Fab捕捉FcγR−hisタンパク質に結合する抗体を示す。結合応答は、1:1のmAb:FcγR結合化学量論と仮定すると、理論的Rmaxの割合としてプロットされる。各抗体の棒グラフは、スライド下部に提供される色の凡例により示される。 図13は、抗his Fab捕捉FcgR−hisタンパク質に結合する抗体を示す。結合応答は、1:1のmAb:FcγR結合化学量論と仮定すると、理論的Rmaxの割合としてプロットされる。各抗体の棒グラフは、スライド下部に提供される色の凡例により示される。 図14Aは、抗his Fab捕捉FcγR−hisタンパク質に結合する抗体を示す。結合応答は、1:1のmAb:FcγR結合化学量論と仮定すると、理論的Rmaxの割合としてプロットされる。各抗体の棒グラフは、スライド下部に提供される色の凡例により示される。図14Bは、抗his Fab捕捉FcγR−hisタンパク質に結合する抗体を示す。結合応答は、1:1のmAb:FcγR結合化学量論と仮定すると、理論的Rmaxの割合としてプロットされる。各抗体の棒グラフは、スライド下部に提供される色の凡例により示される。 図15は、抗GITR抗体の内在化の時間経過分析を示す。
図16Aは、0時間での、GITRおよび早期エンドソームマーカーEEA2の共局在分析を示す。図16Bは、時間30および120分での、GITRおよび早期エンドソームマーカーEEA2の共局在分析を示す。図16Cは、全染色と比べて共局在ピクセル強度の割合としてプロットされる、図16AおよびBに示されるエンドソーム共局在の定量の結果を示す。 図17Aは、示される抗GITR抗体で処理したCD8+T細胞におけるNFkBシグナル伝達の活性化を示す。図17Bは、示される抗GITR抗体で処理したCD4+T細胞におけるNFkBシグナル伝達の活性化を示す。 図18は、示される抗GITR抗体で処理したCD4+T細胞におけるP38活性化を示す。 図19は、立体構造A、BまたはA/Bを有するIgG2抗体におけるジスルフィド結合の形状を示す。 図20Aは、異なる濃度の示される定常領域を有する抗GITR抗体の存在下での、CHO−OKT3細胞と共培養したCD4+T細胞により分泌されるIL−2レベルを示す。図20Bは、5μg/mlの示される定常領域を有する抗GITR抗体の存在下での、CHO−OKT3細胞と共培養したCD4+T細胞により分泌されるIL−2レベルを示す(図20Aと同じ実験)。図20Cは、1.25μg/mlの示される定常領域を有する抗GITR抗体の存在下での、CHO−OKT3細胞と共培養したCD4+T細胞により分泌されるIL−2レベルを示す(図20Aと同じ実験)。図20Dは、0.313μg/mlの示される定常領域を有する抗GITR抗体の存在下での、CHO−OKT3細胞と共培養したCD4+T細胞により分泌されるIL−2レベルを示す(図20Aと同じ実験)。
詳細な説明
本発明は、抗体がIgG2ヒンジを含むとき、非IgG2ヒンジを含む同じ抗体と比べて(または、IgG1定常領域を含む同じ抗体と比べて)、抗体の以下の特性:(i)内在化;(ii)アゴニスト機能;(iii)受容体介在性の細胞内シグナル伝達;(iv)ADCC;および、(v)抗体/抗原複合体の重量が、増加または改変されるという発見に、少なくとも部分的に基づく。加えて、抗体のこれらの増強または改変された特性は、該抗体が、IgG2ヒンジに加えて、IgG2 CH1ドメインを含むときに、さらに増強または改変される。IgG2 CH1ドメインを有するが、IgG2ヒンジを有さない抗体が、IgG1 CH1ドメインを有する同じ抗体と比べて増強または改変された活性を有することも観察されている。特定の作用機序に限定されることなく、IgG2ヒンジの増強された効果は、抗体/抗原複合体のサイズの増加と相関することが見いだされている。抗体がIgG2ヒンジを有するとき、抗体/抗原複合体のサイズの増加は、他のアイソタイプのものと比べてIgG2ヒンジの高剛性に起因し得る。さらに、IgG2ヒンジおよびCH1ドメインの特定の領域またはアミノ酸残基が修飾されて、一方で、他のものは好ましくは修飾されずに、増強または改変された活性を維持することができることが示されている。
本明細書にさらに記載するとおり、増強または修飾された活性を抗体(またはその抗原結合領域)に与えるこれらの修飾された重鎖定常領域は、エフェクター機能を有し得る。従って、抗体はIgG2ヒンジおよび/またはCH1ドメインによって付与される有利な特性を有し、また、エフェクター機能を有するように作製され得ることが示された。
本発明はまた、IgG1またはIgG2抗体中のヒンジの特定の部分の欠失が、IgG1定常領域を有する抗体と比べて、増強または改変された特性を有する抗体をもたらすという発見に少なくとも一部基づいている。
従って、本発明は、(i)抗体の抗原結合領域に増強または改変された特性を付与する修飾された重鎖定常領域を有する抗体およびそれらの使用法、ならびに(ii)非IgG2ヒンジおよび/またはCH1ドメインを含む抗体のある生物学的特性、例えば内在化、アゴニズムおよびアンタゴニズムを増強または改変する方法であって、抗体の非IgG2ヒンジおよび/またはCH1ドメインを、IgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインもしくはその部分で置換することを含む方法を提供する。
本発明は、異なる定常領域を有する同じ抗体と比べて、抗体、例えば、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG2 CH1ドメインを有する抗体の特定の生物学的特性を増強する“修飾された重鎖定常領域”を提供する。修飾された重鎖定常領域の例としては、IgG2ヒンジ、CH1ドメイン、CH2ドメインおよびCH3ドメインが挙げられ、ここで、これらの定常ドメインの少なくとも1つは、IgG2アイソタイプのものではなく、例えば、IgG1、IgG3またはIgG4のものであり得る。ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG2ヒンジならびにIgG1 CH2およびCH3ドメインを含む。ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG2 CH1ドメインおよびIgG2ヒンジを含む。ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG2 CH1ドメイン、IgG2ヒンジ、IgG1 CH2ドメインおよびIgG1 CH3ドメインを含む。修飾された重鎖定常領域は、野生型IgG1と同様のエフェクター機能を有し得るか、または野生型IgGと比べて、低減または増強されたエフェクター機能を有するように作製され得る。修飾された重鎖定常領域は、野生型CH1、ヒンジ、CH2および/またはCH3ドメイン、あるいはそれらの変異体、例えば、対応する野生型ドメインと比較して1個以上のアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有する、および/または対応する野生型配列と少なくとも90%またはそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、CH1、ヒンジ、CH2および/またはCH3ドメインを含んでいてよい。
定義
本明細書の記載をより容易に理解し得るようにするため、特定の用語を最初に定義する。さらなる定義は、詳細な説明の全体にわたって記載される。
本明細書で用いる用語“抗体”は、全長抗体およびそのすべての抗原結合断片(例えば、ヒンジを含む抗原結合断片、ヒンジおよびCH1ドメインを含む抗原結合断片、ヒンジおよびCH2ドメインを含む抗原結合断片、またはヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメインの一部を含む抗原結合断片)またはその単鎖抗体を含み得る。一態様において、“抗体”は、タンパク質、例えば、ジスルフィド結合により内部で連結された少なくとも2つの重鎖(H)および2つの軽鎖(L)を含む糖タンパク質、またはその抗原結合部分を意味する。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書中、Vと略す)および重鎖定常領域からなる。特定の天然IgG、IgDおよびIgA抗体において、重鎖定常領域は、ヒンジ、CH1ドメイン、CH2ドメインおよびCH3ドメインからなる。特定の天然抗体において、各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書中、Vと略す)および軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメイン、CLからなる。VおよびV領域はさらに、相補性決定領域(CDR)と称される変異性の高い領域に細分され、その間には、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存性の高い領域が存在している。各VおよびVは、3個のCDRと4個のFRで構成され、アミノ末端からカルボキシ末端へFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序で配置されている。該重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的な補体系の第1成分(C1q)が含まれる、免疫グロブリンの宿主組織または因子への結合を媒介することができる。
免疫グロブリンは、IgA、分泌型IgA、IgGおよびIgMを含むが、それらに限定されない、周知のアイソタイプのいずれかに由来し得る。IgGアイソタイプは、特定の種のサブタイプに分けられ、ヒトではIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4、マウスではIgG1、IgG2a、IgG2bおよびIgG3に分けられる。ある態様において、本明細書に記載の抗体は、ヒトIgG1またはIgG2サブタイプのものである。免疫グロブリン、例えば、ヒトIgG1には、せいぜい数個のアミノ酸が互いに異なる幾つかのアロタイプが存在する。“抗体”には、一例として、天然抗体および非天然抗体の両方;モノクローナルおよびポリクローナル抗体;キメラおよびヒト化抗体;ヒトおよび非ヒト抗体;完全合成抗体;および単鎖抗体が含まれ得る。
ある態様において、抗体の重鎖は、C末端リシン;C末端グリシン(C末端リシンを欠く)を含むか、またはGKを欠くか、もしくはKを欠く。本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域を含む抗体に言及するとき、抗体は、C末端GKまたはKを有するか、あるいは、GKまたはKを欠く、提供された配列を含み得る。
アミノ酸の番号付けは、KabatのEUインデックス(Kabat et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, National Institutes of Health, Bethesda, MD)に従い、および米国特許出願第2008/0248028号の図3c−3fに従っている。
本明細書で用いる用語、抗体の“抗原結合部分”は、抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つまたは複数の断片を意味する。抗体の抗原結合部分は、“ヒンジ含有抗原結合部分”であり得る。抗体の抗原結合機能は、完全長抗体の断片によって実行可能であることが示されている。用語、本明細書に記載の抗体の“抗原結合部分”に包含される結合断片の例には、(i)Fab断片、V、V、CLおよびCH1ドメインからなる一価の断片;(ii)F(ab’)断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価の断片;(iii)VおよびCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一アームのVおよびVドメインからなるFv断片、(v)Vドメインからなる、dAb断片(Ward et al., (1989) Nature 341:544−546);および、(vi)単離された相補性決定領域(CDR)または必要に応じて合成リンカーによって連結され得る2つ以上の単離されたCDRの組み合わせ、が含まれる。さらに、Fv断片の2個のドメインであるVおよびVは、別個の遺伝子によりコードされているが、それらは、組換え法を用いて、一本のタンパク質鎖として作製できる合成リンカーにより連結でき、ここで、VおよびV領域は対となって、一本鎖Fv(scFv)として公知の一価の分子を形成する;例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423−426;および、 Huston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879−5883を参照のこと。このような一本鎖抗体もまた、抗体の“抗原結合部分”に包含されることが意図される。これらの、および他の可能性のある構築物は、Chan & Carter (2010) Nat. Rev. Immunol. 10:301に記載されている。これらの抗体断片は、当業者に公知の常套法を用いて入手可能であり、該断片は、無傷の抗体と同様の方法で有用性についてスクリーニングされる。抗原結合部分は、組換えDNA技術により、または無傷の免疫グロブリンの酵素的切断または化学的切断により、産生され得る。
可変ドメインの“CDR”は、Kabat、Chothia、KabatおよびChothiaの両方の組み合わせ、AbM定義、接触定義(contact definition)、および/もしくはコンフォメーション定義(conformational definition)、または当技術分野で周知の任意のCDR決定法に従って同定される、超可変領域内のアミノ酸残基である。抗体のCDRは、Kabatらによって最初に定義された超可変領域として同定され得る。例えば、Kabat et al., 1992, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, NIH, Washington D.Cを参照のこと。CDRの位置は、Chothiaらによって最初に記載された構造的ループ構造としても同定され得る。例えば、Chothiaらの、1989, Nature 342:877−883を参照のこと。CDR同定のための他の手法には、KabatとChothiaとの間であり、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェア(現在はAccelrys(登録商標))を使用して誘導される“AbM定義”、または、MacCallumらの、1996, J. Mol. Biol., 262:732−745に記載の、観察された抗原接触に基づくCDRの“接触定義”が含まれる。本明細書中でCDRの“コンフォメーション定義”と言う別の手法では、CDRの位置は、抗原結合に対してエンタルピー的寄与を行う残基として同定され得る。例えば、Makabe et al., 2008, Journal of Bio;ogical Chemistry, 283:1156−1166を参照のこと。さらに他のCDR境界定義は、上記手法のうちの1つに厳密には従わない場合があるが、それにもかかわらず、Kabat CDRの少なくとも一部分と重複する。ただし、これらは、特定の残基や残基の群、またはCDR全体さえもが、抗原結合に顕著な影響を与えないという予測または実験的発見に鑑みて、短縮または伸長されている場合がある。本明細書で用いるCDRとは、手法の組合せを含めた、当技術分野で公知の任意の手法によって定義されたCDRを意味し得る。本明細書で用いる方法は、これらの手法のうちの任意のものに従って定義されたCDRを利用し得る。2以上のCDRを含有する任意の所定の態様において、CDRは、Kabat、Chothia、その拡張、AbM定義、接触定義、および/またはコンフォメーション定義のうちの任意のものに従って定義され得る。
本明細書で用いる“アイソタイプ”は、重鎖定常ドメイン遺伝子によってコードされている抗体クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgE抗体)を意味する。各野生型ヒトIgG定常領域(全てのドメイン、すなわち、CH1ドメイン、ヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む)の完全長アミノ酸配列は、オンラインで利用可能なUniProtデータベース内に登録されており、例えば、P01857(IgG1)、P01859(IgG2)、P01860(IgG3)、およびP01861(IgG4)、またはそれらの異なるアロタイプ(それぞれ、配列番号1、6、11および16)である。本明細書で用いる、重鎖定常領域の1つのドメイン、例えば、ヒンジは、該ドメインが、それぞれのアイソタイプの対応するドメインのアミノ酸配列、またはその変異体を有する(他のアイソタイプのものとよりも、それぞれのアイソタイプの対応するドメインにより高い相同性を有する)場合、“IgG1アイソタイプ”、“IgG2アイソタイプ”、“IgG3アイソタイプ”または“IgG4アイソタイプ”のものである。
“アロタイプ”は、特定のアイソタイプ群内の天然変異体であって、数個のアミノ酸のみが異なる変異体(例えば、Jefferies et al. (2009) mAbs 1:1を参照のこと)を意味する。本明細書に記載の抗体は、すべてのアロタイプのものであり得る。
“野生型”タンパク質またはその部分は、天然に見いだされるタンパク質の1つのバージョンである。野生型タンパク質、例えば、重鎖定常領域のアミノ酸配列は、それが天然ような、タンパク質のアミノ酸配列である。アロタイプの違いによって、野生型タンパク質に対して2以上のアミノ酸配列が存在し得る。例えば、天然ヒトIGg1重鎖定常領域のいくつかのアロタイプが存在する(例えば、Jeffries et al. (2009) mAbs 1:1を参照のこと)。
“Fc領域”(結晶性断片領域)または“Fcドメイン”または“Fc”は、免疫系の種々の細胞(例えば、エフェクター細胞)上に位置するFc受容体または古典的な補体系の第一成分(C1q)への結合を含む、宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介する、抗体の重鎖のC末端領域を意味する。従って、アイソタイプIgGの抗体のFc領域は、第一の定常領域免疫グロブリンドメイン(CH1)を欠く、抗体の重鎖定常領域を含む。IgG、IgAおよびIgD抗体アイソタイプにおいて、Fc領域は、抗体の2つの重鎖のぞれぞれにCH2およびCH3定常ドメインを含む;IgMおよびIgE Fc領域は、それぞれのポリペプチド鎖内に3つの重鎖定常ドメイン(Cドメイン2−4)を含む。IgGに関して、Fc領域は、ヒンジ、CH2およびCH3からなる免疫グロブリンドメインを含む。本発明の目的に関して、Fc領域は、アミノ酸216で開始し、アミノ酸447で終わるように定義され、ここで番号付けは、KabatのEUインデックス(Kabat et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, National Institutes of Health, Bethesda, MD)に従い、および米国特許出願第2008/0248028号の図3c−3fに従っている。Fcは、アロタイプ変異体を含む、天然(または、天然か、または野生型)Fc、または例えば、1、2、3、4、5、1−5、1−10または5−10またはそれ以上のアミノ酸変異、例えば、置換、付加または欠失を含む、変異型Fc(例えば、非天然Fc)を含む。例えば、変異多がFcは、野生型Fcと少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。修飾された、または変異されたFcは、増強(増大)または低減されたエフェクター機能および/または半減期を有し得る。CH2およびCH3領域は、エフェクター機能およびFcRn結合の主要部位である。Fcは、分離して、またはFc含有タンパク質ポリペプチド、例えば、“Fc融合タンパク質”とも言う“Fc領域を含む結合タンパク質”(例えば、抗体またはイムノアドヘシン)の文脈でも、この領域を意味し得る。
“エフェクター機能”とは、抗体Fc領域とFc受容体またはリガンドとの相互作用、またはそれから生じる生化学的事象を意味する。“エフェクター機能”の例には、Clq結合、補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、FcγR介在性エフェクター機能、例えばADCCおよび抗体依存性細胞介在性食作用(ADCP)、および細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)の下方制御が含まれる。そのようなエフェクター機能は、一般的に、結合ドメイン(例えば、抗体可変ドメイン)と連結されるFc領域を必要とする。
“Fc受容体”または“FcR”は、免疫グロブリンのFc領域に結合する受容体である。IgG抗体に結合するFcRは、これらの受容体の対立遺伝子変異体および選択的スプライシング型を含む、FcγRファミリーの受容体を含む。FcγRファミリーは、3種の活性型(マウスでは、FcγRI、FcγRIII、およびFcγRIV;ヒトでは、FcγRIA、FcγRIIA、およびFcγRIIIA)および1つの阻害型(FcγRIIB)受容体からなる。ヒトFcγRの種々の特性を表1にまとめる。天然の(innate)エフェクター細胞タイプの大部分は、1以上の活性型FcγRおよび阻害型FcγRIIBを共発現しており、一方で、マウスおよびヒトにおいて、ナチュラルキラー(NK)細胞は、1つの活性型Fc受容体(マウスではFcγRIIIおよびヒトではFcγRIIIA)を選択的に発現するが、阻害型FcγRIIBは発現しない。ヒトIgG1は、ほとんどのヒトFc受容体に結合し、それが結合する活性型Fc受容体のタイプに関してマウスIgG2aと同等と考えられる。
“ヒンジ”、“ヒンジドメイン”または“ヒンジ領域”または“抗体ヒンジ領域”は、CH1ドメインをCH2ドメインに結合し、ヒンジの上部、中央、および下部を含む、重鎖定常領域のドメインを意味する(Roux et al. J. Immunol. 1998 161:4083)。ヒンジは、抗体の結合領域とエフェクター領域との間の柔軟性の様々なレベルを提供し、また2つの重鎖定常領域間の分子間ジスルフィド結合のための部位を提供する。本明細書で用いるヒンジは、全てのIgGアイソタイプについて、Glu216から開始し、Gly237で終わる(Roux et al., 1998 J Immunol 161:4083)。野生型IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4ヒンジの配列を表2に示す。
用語“ヒンジ”は、野生型ヒンジ(例えば、表3に記載のもの)、ならびにその変異体(例えば、非天然ヒンジまたは修飾されたヒンジ)を含む。例えば、用語“IgG2ヒンジ”は、表3に示すような野生型IgG2ヒンジ、ならびに1、2、3、4、5、1〜3、1〜5、3〜5個および/または多くとも5、4、3、2または1個の変異、例えば、置換、欠失または付加を有する変異体を含む。IgG2ヒンジ変異体の例には、IgG2ヒンジが含まれ、それは、1、2、3個または4個全てのシステイン(C219、C220、C226およびC229)が別のアミノ酸に置換されている。特定の態様において、IgG2ヒンジは、C219XまたはC220X置換を含み、ここで、Xは、システインを除くすべてのアミノ酸である。IgG2ヒンジは、置換を含んでいてよく、それは、単独で、または重鎖もしくは軽鎖の他の領域における1つ以上の置換と共に、該ヒンジを含む抗体を形態AまたはBにすることができる(例えば、Allen et al. (2009) Biochemistry 48:3755)。ある態様において、ヒンジは、少なくとも2つのアイソタイプからの配列を含むハイブリッドヒンジである。例えば、ヒンジは、1つのアイソタイプ由来の上部、中央または下部のヒンジ、および1以上の他のアイソタイプ由来の残りの部分のヒンジを含んでいてよい。例えば、ヒンジは、IgG2/IgG1ヒンジであってもよく、例えば、IgG2の上部および中央ヒンジならびにIgG1の下部ヒンジを含んでいてもよい。ヒンジは、エフェクター機能を有し得るか、またはエフェクター機能を失い得る。例えば、野生型IgG1の下部ヒンジは、エフェクター機能を提供する。
“非IgG2”ヒンジは、IgG2アイソタイプ由来ではないヒンジを意味する。
用語“CH1ドメイン”は、重鎖定常ドメインにおいて可変ドメインをヒンジに連結する重鎖定常領域を意味する。本明細書で用いる、CH1ドメインは、A118から開始し、V215で終わる。用語“CH1ドメイン”には、野生型CH1ドメイン(例えば、配列番号2のIgG1および配列番号7のIgG2を有する;表3)、ならびにその変異体(例えば、非天然CH1ドメインまたは修飾されたCH1ドメイン)が含まれる。例えば、用語“CH1ドメイン”には、野生型CH1ドメイン、および1、2、3、4、5、1〜3、1〜5、3〜5個および/または多くとも5、4、3、2または1個の変異、例えば、置換、欠失または付加を含むその変異体が含まれる。CH1ドメインの例には、抗体の生物学的活性、例えばADCC、CDCまたは半減期などを修飾する変異を有するCH1ドメインが含まれる。抗体の生物学的活性に影響を与えるCH1ドメインに対する修飾は、本明細書に記載される。
用語“CH2ドメイン”は、重鎖定常ドメインにおいてヒンジをCH3ドメインに連結する重鎖定常領域を意味する。本明細書で用いる、CH2ドメインは、P238から開始し、K340で終わる。本明細書で用いる用語“CH2ドメイン”には、野生型CH2ドメイン(例えば、配列番号4のIgG1を有する;表3)、ならびにその変異体(例えば、非天然CH2ドメインまたは修飾されたCH2ドメイン)が含まれる。例えば、用語“CH2ドメイン”には、野生型CH2ドメイン、および1、2、3、4、5、1〜3、1〜5、3〜5個および/または多くとも5、4、3、2または1個の変異、例えば、置換、欠失または付加を含むその変異体が含まれる。CH2ドメインの例には、抗体の生物学的活性、例えばADCC、CDCまたは半減期などを修飾する変異を有するCH2ドメインが含まれる。ある態様において、CH2ドメインは、エフェクター機能を低減する、置換A330S/P331Sを含む。抗体の生物学的活性に影響を与えるCH2ドメインに対する他の修飾は、本明細書に記載される。
用語“CH3ドメイン”は、重鎖定常ドメインにおいてCH2ドメインのC末端に位置する重鎖定常領域を意味する。本明細書で用いる、CH3ドメインは、G341から開始し、K44で終わる。用語“CH3ドメイン”には、野生型CH3ドメイン(例えば、配列番号5のIgG1を有する;表3)、ならびにその変異体(例えば、非天然CH3ドメインまたは修飾されたCH3ドメイン)が含まれる。例えば、用語“CH3ドメイン”には、野生型CH3ドメイン、および1、2、3、4、5、1〜3、1〜5、3〜5個および/または多くとも5、4、3、2または1個の変異、例えば、置換、欠失または付加を含むその変異体が含まれる。CH3ドメインの例には、抗体の生物学的活性、例えばADCC、CDCまたは半減期などを修飾する変異を有するCH3ドメインが含まれる。抗体の生物学的活性に影響を与えるCH3ドメインに対する他の修飾は、本明細書に記載される。
本明細書で用いる用語“モノクローナル抗体”は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性および親和性を示す抗体、または全ての抗体が特定のエピトープに対して単一の結合特異性および親和性を示す複数の抗体組成物を意味する。一般的に、かかるモノクローナル抗体は、単一の細胞または抗体をコードする核酸から誘導され、意図的に配列変化を導入することなく伝播され得る。従って、用語“ヒトモノクローナル抗体”は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列由来の可変および任意の定常領域を有するモノクローナル抗体を意味する。一態様において、ヒトモノクローナル抗体は、例えば、トランスジェニックまたは染色体導入(transchromosomal)非ヒト動物(例えば、ヒト重鎖導入遺伝子および軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有するトランスジェニックマウス)から得られたB細胞を、不死化細胞と融合させて得られる、ハイブリドーマにより産生される。
本明細書で用いる用語“組換えヒト抗体”は、組換え手段によって製造、発現、作製または単離される全てのヒト抗体を含み、例えば、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子によるトランスジェニックもしくは染色体導入である動物(例えば、マウス)、またはそれから作製されたハイブリドーマより単離される抗体、(b)抗体を発現させるために形質転換された宿主細胞から、例えばトランスフェクトーマ(transfectoma)などから単離される抗体、(c)組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離される抗体、ならびに(d)ヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含む、その他のいかなる手段によっても、製造、発現、作製または単離される抗体である。そのような組換えヒト抗体は、特定のヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列を利用し、該生殖細胞遺伝子によりコードされる可変および定常領域を含むが、例えば、抗体の成熟中に起こる、その後の再構成および変異も含む。当技術分野で公知の通り(例えば、Lonberg (2005) Nature Biotech. 23(9):1117−1125を参照のこと)、可変領域は、抗原結合ドメインを含み、それは、外来抗原に対する抗体の特異性を形成するために再構成される種々の遺伝子によってコードされている。再構成に加えて、可変領域は、外来抗原に対する抗体の親和性を増加するために複数の単一アミノ酸を変化(体細胞性変異または超突然変異(hypermutation)と称される)させることによりさらに修飾され得る。定常領域は、抗原に対するさらなる応答において変化し得る(すなわち、アイソタイプスイッチ)。従って、抗原に対する応答として軽鎖および重鎖免疫グロブリンポリペプチドをコードする、再構成および体細胞性変異した核酸配列は、元の生殖細胞系配列と同一ではないが、その代わりに、実質的に同一または類似であり得る(すなわち、少なくとも80%の同一性を有する)。
“ヒト”抗体(HuMAb)は、フレームワーク領域およびCDR領域の両方がヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する、可変領域を有する抗体を意味する。さらに、抗体が定常領域を含むとき、該定常領域もまた、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する。本明細書に記載の抗体は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基を含む(例えば、インビトロでのランダムもしくは部位特異的変異誘発またはインビボでの体細胞変異による変異)。しかしながら、本明細書で用いる用語“ヒト抗体”は、別の哺乳動物種、例えばマウスの生殖細胞系に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列に移植されている抗体を含むことを意図しない。用語“ヒト”抗体および“完全ヒト”抗体は、同義的に使用されている。
“ヒト化”抗体は、非ヒト抗体のCDRドメイン外のアミノ酸のいくつか、大部分または全てが、ヒト免疫グロブリンに由来する対応するアミノ酸で置換されている、抗体を意味する。抗体のヒト化形態の一態様において、CDRドメイン外の幾つか、大部分または全てのアミノ酸は、ヒト免疫グロブリン由来のアミノ酸で置換されており、一方、1以上のCDR領域内の幾つか、大部分または全てのアミノ酸は変化していない。アミノ酸の少しの付加、欠失、挿入、置換または修飾は、それらが特定の抗原に結合する該抗体の能力を無効にしない限り、許容される。“ヒト化”抗体は、元の抗体と同程度の抗原特異性を保持する。
“キメラ抗体”は、可変領域がある種に由来し、そして定常領域が別の種に由来する抗体、例えば、可変領域がマウス抗体に由来し、そして定常領域がヒト抗体に由来する抗体を意味する。
“二重特異性”または“二機能性(bifunctional)”抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖対を有する人工ハイブリッド抗体であって、それは、異なる抗原に対する特異性を有する2つの抗原結合部位を生じる。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の連結を含む種々の方法によって製造することができる。例えば、Songsivilai & Lachmann, Clin. Exp. Immunol. 79:315−321 (1990); Kostelny et al., J. Immunol. 148, 1547−1553 (1992)を参照のこと。
語句“抗原を認識する抗体”および“抗原に対して特異的な抗体”は、本明細書中、用語“抗原に対して特異的に結合する抗体”と互換的に使用される。
本明細書で用いる、“単離された抗体”は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を意味することが意図される(例えば、抗原“x”に特異的に結合する単離された抗体は、抗原“x”以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかしながら、抗原“x”のエピトープに特異的に結合する単離された抗体は、異なる種に由来する他の抗原“x”タンパク質に対する交差反応性を有していてもよい。
本明細書で用いる、“アゴニスト抗体”は、共刺激受容体のアゴニストである抗体、例えば、タンパク質の活性を刺激することにより、対象の免疫系(または免疫応答)を増強することができる抗体を意味し、すなわち、免疫細胞、例えばT細胞を刺激する抗体、例えばB7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、GITR、ICOS、ICOS−L、OX40、OX40L、CD70、またはCD27、DR3、またはCD28Hタンパク質である。ある態様において、アゴニスト抗体は、阻害受容体の活性を増強する抗体、例えば、CTLA−4、PD−1、PD−L1、PD−L2、またはLAG−3、TIM−3、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD69、ガレクチン−1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、2B4、CD48、GARP、CD73、PD1H、LAIR1、TIM−1、またはTIM−4であって、それにより免疫応答を阻害する。
本明細書で用いる、“アンタゴニスト抗体”は、免疫細胞、例えばT細胞上の阻害シグナルのアンタゴニストである抗体、例えば、T細胞活性化を阻害するたんぱく質を阻害または遮断することができる抗体(例えば、免疫チェックポイント阻害剤)を意味し、例えば、CTLA−4、PD−1、PD−L1、PD−L2、またはLAG−3、TIM−3、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD69、ガレクチン−1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、2B4、CD48、GARP、CD73、PD1H、LAIR1、TIM−1、またはTIM−4であり、それにより免疫応答を刺激する。特定の態様において、アンタゴニスト抗体は、刺激性受容体の活性を阻害する抗体、例えば、B7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、GITR、ICOS、ICOS−L、OX40、OX40L、CD70、またはCD27、DR3、またはCD28Hであり、それにより免疫応答を阻害する。
アゴニストおよびアンタゴニスト抗体の両方は、抗原特異的T細胞応答の増幅、または抗原特異的T細胞応答の阻害(免疫チェックポイント調節因子)をもたらし得る。
用語“エピトープ”または“抗原決定基”は、免疫グロブリンまたは抗体が特異的に結合する抗原(例えば、GITR)上の部位を意味する。タンパク質抗原内のエピトープは、連続するアミノ酸(通常、線形エピトープ)またはタンパク質の三次元折り畳みによって形成される連続しないアミノ酸(通常、立体構造エピトープ)の両方から形成され得る。連続するアミノ酸から形成されるエピトープは一般的に、常にではないが、変性溶媒への暴露により保持されるが、一方、三次元の折り畳みで形成されるエピトープは一般的に、変性溶媒での処理により失われる。エピトープは一般的に、独特の空間的立体構造中に少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個のアミノ酸を含む。どのエピトープが所定の抗体に結合されるかを決定する方法(すなわち、エピトープマッピング)は、当技術分野でよく知られており、例えば、免疫ブロットおよび免疫沈降アッセイが含まれ、ここで、重複または連続するペプチドの所定の抗体との反応性を試験する。エピトープの空間的立体構造を決定する方法には、当技術分野の、および本明細書に記載の技術が含まれ、例えば、x線結晶学、2次元核磁気共鳴およびHDX−MS(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol. 66, G. E. Morris, Ed. (1996)を参照のこと)である。
ある物に対して本明細書で用いる用語“天然”は、当該物が天然に見いだされ得るという事実を意味する。例えば、天然の供給源から単離することができ、実験室内でヒトにより意図的に改変されていない生物(ウイルスを含む)中に存在するポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列は、天然に存在する。
“ポリペプチド”は、少なくとも2つの連続的に連結されたアミノ酸残基を含む鎖であって、鎖の長さに上限はない鎖を意味する。タンパク質中の1以上のアミノ酸残基は、例えば、グリコシル化、リン酸化またはジスルフィド結合などの、これらに限定されない、修飾を含み得る。“タンパク質”は、1以上のポリペプチドを含み得る。
本明細書で用いる用語“核酸分子”は、DNA分子およびRNA分子を含むことを意図する。核酸分子は、一本鎖または二本鎖であってもよく、cDNAであってもよい。
例えば、保存的ヌクレオチドおよびアミノ酸置換、ならびに、ヌクレオチドおよびアミノ酸付加および欠失を含む、本明細書に記載の配列の“保存的配列修飾”もまた提供される。例えば、修飾は、配列番号1〜74中に当技術分野で公知の標準的技術によって、例えば部位特異的変異誘発およびPCR媒介変異誘発によって、導入され得る。保存的配列修飾には、保存的アミノ酸置換が含まれ、ここで、該アミノ酸残基は、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されている。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野において定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非電荷極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、ベータ−分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。
一態様において、重鎖定常領域またはそのドメインのアミノ酸配列修飾は、重鎖定常領域の特定の特性を改変したり、無効にしたりしない。これらの特性には、例えば、ヒンジの剛性(rigidity or stiffness)、ならびに抗体のアゴニスト活性またはアンタゴニスト活性が含まれる。ある態様において、重鎖定常領域またはそのドメインのアミノ酸配列修飾は、重鎖定常領域の特定の特性を変更し、または無効にする。
抗体および/または定常領域の特性を無効にする、および無効にしない、アミノ酸の保存的置換を同定する方法は、当技術分野でよく知られており、例えば、実施例部分に記載の通りに実施する。
核酸について、用語“実質的に相同”は、最適に整列させて比較した場合に、2つの核酸またはその中の指定した配列が、適当なヌクレオチドの挿入または欠失を伴っても、少なくとも約80%のヌクレオチド、通常少なくとも約90%から95%、およびより好ましくは少なくとも約98%から99.5%のヌクレオチドが同一であることを意味する。あるいは、実質的な相同性は、セグメントが鎖の相補体に、選択的ハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズするときに存在する。
ポリペプチドについて、用語“実質的に相同”は、最適に整列させて比較した場合に、2つのポリペプチドまたはその指定した配列が、適当なアミノ酸挿入または欠失を伴っても、少なくとも約80%のアミノ酸、通常少なくとも約90%から95%、およびより好ましくは少なくとも約98%から99.5%のアミノ酸が同一であることを意味する。
2つの配列間の同一性パーセントは、配列が最適に整列されるとき、該配列によって共有される同一な位置の数の関数であり(すなわち、同一性%=同一である位置の数/位置の総数×100)、ここで、最適アライメントは、ギャップの数および各ギャップの長さを考慮して決定されており、それらは2つの配列の最適アライメントのために導入される必要がある。配列の比較および2つの配列間の同一性%の決定は、限定されないが、以下に例示するような数学的アルゴリズムを用いて達成され得る。
2つのヌクレオチド配列間の同一性%は、GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムを用い(http://www.gcg.comで利用可能)、NWSgapdna.CMPマトリクス、および40、50、60、70、または80のギャップ重み、および1、2、3、4、5、または6の長さ重みを用いて決定することができる。2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の同一性%はまた、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれたE. Meyers and W. Miller (CABIOS, 4:11−17 (1989))のアルゴリズムを用い、残基重み表(weight residue table)PAM120、ギャップ長ペナルティ12、およびギャップペナルティ4を用いて決定することができる。加えて、2つのアミノ酸配列間の同一性%は、GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラム(http://www.gcg.comで利用可能)に組み込まれたNeedleman and Wunsch(J. Mol. Biol. 48:444−453 (1970))アルゴリズムを用い、Blossum62マトリクスまたはPAM250マトリクス、および16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重み、および1、2、3、4、5、または6の長さ重みを用いて決定することができる。
本明細書に記載の核酸およびタンパク質配列は、“クエリー配列”としてさらに使用することができ、例えば、関連配列を同定するために公的データベースに対する検索を実行する。かかる検索は、Altschul, et al. (1990) J. Mol. Biol. 215:403−10に記載のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を用いて実行可能である。BLASTヌクレオチド探索は、本明細書に記載の核酸分子に等価なヌクレオチド配列を得るために、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12として実行することができる。BLASTタンパク質探索は、本明細書に記載のタンパク質分子に等価なアミノ酸配列を得るために、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3として実行することができる。比較のためのギャップアライメントを得るためには、Altschul et al., (1997) Nucleic Acids Res. 25(17):3389−3402に記載のGapped BLASTが利用可能である。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用する場合、対応するプログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメータを使用することができる。www.ncbi.nlm.nih.govを参照のこと。
本明細書で用いる、用語“抗原”は、タンパク質、ペプチド、またはハプテンなどの、すべての天然または合成の免疫原性物質を意味する。抗原は、完全長または成熟タンパク質、またはその断片であってもよい。
“免疫応答”は、外来物に対する脊椎動物における生物学的応答であって、これらの物に対して、およびそれらにより引き起こされる疾患から生物を保護する応答を意味する。免疫応答は、免疫系の細胞(例えば、Tリンパ球、Bリンパ球、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、好酸球、マスト細胞、樹状細胞または好中球)およびこれらの細胞により産生される可溶性巨大分子(抗体、サイトカイン、および補体を含む)の作用、または病原体が侵入している脊椎動物体、病原体に感染した細胞または組織、癌または他の異常な細胞、または自己免疫もしくは病的炎症の場合、正常なヒト細胞または組織の、選択的標的化、それへの結合、その損傷、その破壊、および/またはそれからの排除をもたらす肝臓の作用により仲介される。免疫反応には、例えばT細胞、例えばエフェクターT細胞またはTh細胞、例えばCD4+またはCD8+T細胞の活性化または阻害、またはTreg細胞の阻害が含まれる。
“免疫モジュレーター”または“免疫調節剤”は、薬物、例えば、シグナル伝達経路の成分を意味し、それは免疫応答の変調、制御または調節に関与し得る。免疫応答の“変調”、“制御”または“調節”とは、免疫系の細胞またはかかる細胞(例えば、エフェクターT細胞)の活性におけるすべての変化を意味する。そのような変調には、種々の細胞タイプの数の増減、これらの細胞の活性の増減、または免疫系内で発生し得るすべての他の変化によって顕在化し得る免疫系の刺激または抑制が含まれる。阻害性および刺激性の免疫モジュレーターの両方が同定されており、それらの幾つかは、腫瘍微小環境中で増強された機能を有し得る。好ましい態様において、免疫モジュレーターは、T細胞表面に配置されている。“免疫モジュレーター標的”または“免疫調節標的”は、物質、薬物、部分、化合物または分子により結合の標的とされる免疫モジュレーターであり、そしてそれらの結合によりその活性が変化する免疫モジュレーターである。免疫モジュレーター標的には、例えば、細胞表面の受容体(“免疫モジュレーター受容体”)および受容体リガンド(“免疫モジュレーターリガンド”)が含まれる。
“免疫療法”は、免疫応答を誘導する、抑制する、または他の変調することを含む方法による、疾患に罹患している、罹患するリスクのある、または再発するリスクのある対象の処置を意味する。
“免疫刺激療法”または“免疫賦活療法”は、例えば、癌の処置のために、対象において免疫応答の増加(誘導または増強)をもたらす治療を意味する。
“内因性の免疫応答を増強する”は、対象における既存の免疫応答の有効性および効力を増加することを意味する。この有効性および効力の増加は、例えば、内因性の宿主免疫応答を抑制する機序を克服すること、または内因性の宿主免疫応答を増強する機序を刺激することによって、達成され得る。
“Tエフェクター”(“Teff”)細胞は、細胞溶解活性を有するT細胞(例えば、CD4+およびCD8+T細胞)ならびにサイトカインを分泌し、直接他の免疫細胞を活性化するTヘルパー(Th)細胞を意味するが、調節性T細胞(Treg細胞)は含まれない。
本明細書で用いる、用語“連結”は、2以上の分子の結合を意味する。連結は、共有結合または非共有結合であり得る。連結はまた、遺伝子的(すなわち、組換え融合)であり得る。かかる連結は、化学的結合および組換えタンパク質産生などの当技術分野で認識されている多様な技術を用いて達成することができる。
本明細書で用いる、“投与”は、当業者に公知の種々の方法および送達方法を用いる、対象への治療薬を含む組成物の物理的導入を意味する。本明細書に記載の抗体の好ましい投与経路には、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、脊髄または他の非経腸投与経路、例えば注射または点滴が含まれる。本明細書で用いる用語“非経腸投与”は、通常は注射による、限定されないが、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、髄腔内、リンパ内、病巣内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、経気管、皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内注射および点滴、ならびにインビボでのエレクトロポレーションを含む、経腸投与および局所投与以外の投与様式を意味する。あるいは、本明細書に記載の抗体は、局所、上皮または粘膜投与経路、例えば、鼻腔内、経口、膣、直腸、舌下または局所投与などの、非経張経路を介して投与され得る。投与はまた、例えば、1回、複数回、および/または長期間に1回以上の回数で行われ得る。
本明細書で用いる、用語“T細胞介在性応答”は、エフェクターT細胞(例えば、CD8細胞)およびヘルパーT細胞(例えば、CD4細胞)を含む、T細胞によって媒介される応答を意味する。T細胞介在性応答には、例えば、T細胞の細胞傷害性および増殖が含まれる。
本明細書で用いる、用語“細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答”とは、細胞傷害性T細胞により誘導される免疫応答を意味する。CTL応答は、CD8T細胞によって主に媒介される。
本明細書で用いる用語“阻害する”または“阻止する”(例えば、その受容体またはその後の細胞内応答に対するリガンドの阻害/阻止を意味する)は、互換的に用いられ、部分的および完全な阻害/阻止の両方を包含している。いくつかの態様において、抗体は、例えば本明細書にさらに記載の通りに決定される、少なくとも約50%、例えば、少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%、または100%、結合を阻害する。
本明細書で用いる“癌”は、身体における異常細胞の制御不能な増殖によって特徴付けられる疾患の広範な群を意味する。無制御の細胞分裂は、悪性腫瘍または隣接組織に浸潤する細胞の形成をもたらす可能性があり、リンパ系または血流を介して身体の離れた部分に転移をもたらし得る。
本明細書で用いる用語“処置する(treat)”、“処置(treating)”および“処置(treatment)”は、症状、合併症、病状または疾患に関係する生化学的徴候の進行、進展、重症度または再発を逆転、緩和、改善、阻害もしくは遅延または防止する目的で、対象に実行される介入またはプロセスのすべての形態、または対照への活性剤の投与を意味する。予防は、疾患を有しない対象への投与、疾患の発生の防止、または疾患が発生した場合にはその影響を最小限にすることを意味する。
“血液学的悪性腫瘍”には、リンパ腫、白血病、骨髄腫またはリンパ系悪性腫瘍、ならびに脾臓およびリンパ節の癌が含まれる。リンパ腫の例としては、B細胞リンパ腫およびT細胞リンパ腫の両方が挙げられる。B細胞リンパ腫には、ホジキンリンパ腫およびほとんどの非ホジキンリンパ腫の両方が含まれる。B細胞リンパ腫の限定しない例には、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、粘膜関連リンパ組織リンパ腫、小細胞リンパ球性リンパ腫(慢性リンパ球性白血病と重複)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、バーキットリンパ腫、大縦隔B細胞リンパ腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症(Waldenstroem macroglobulinemia)、結節辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓周辺帯リンパ腫、血管内大B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症が含まれる。T細胞リンパ腫の限定しない例としては、節外性T細胞リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、未分化大細胞型リンパ腫、および血管免疫芽T細胞リンパ腫が挙げられる。血液悪性腫瘍はまた、例えば限定されないが、二次性白血病、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病などの白血病が含まれる。血液悪性腫瘍はさらに、例えば限定されないが、多発性骨髄腫およびくすぶり型多発性骨髄腫などの骨髄腫を含む。他の血液学的および/またはB細胞もしくはT細胞関連癌は用語“血液悪性腫瘍”に包含される。
用語“有効用量”または“有効投与量”は、所望の効果が達成されるか、または少なくとも部分的に達成されるのに十分な量として定義される。薬剤または治療剤の“治療的有効量”または“治療的有効投与量”は、単独で、または別の治療薬と組み合わせて使用される場合、疾患症状の重症度の低下によって明らかになる疾患の緩解、疾患の症状のない期間の頻度と持続時間の増加、または疾患の苦痛による障害もしくは身体障害の防止、を促進する薬剤の任意の量である。薬物の“予防的有効量”または“予防的有効投与量”は、疾患の発症または疾患の再発のリスクのある対象に単独で、または別の治療薬と組み合わせて投与されるとき、該疾患の発症または再発を阻害する薬剤の量である。疾患の緩解を促進するか、または疾患の発症もしくは再発を阻害する治療剤または予防剤の能力を、当業者に公知の種々の方法を用いて、例えば、臨床試験中のヒト対象において、ヒトにおける有効性を予測する動物モデル系において、またはインビトロアッセイで薬剤の活性をアッセイすることによって、評価することができる。
一例として、抗癌剤は、対象において癌の進行を遅延させるか、または癌の緩解を促進する薬剤である。好ましい態様において、治療的有効量の薬剤は、癌を除去するところまで癌の緩解を促進する。“癌の緩解を促進する”とは、の薬剤を、単独で、または抗腫瘍剤と併用して投与することにより、腫瘍増殖またはサイズの減少、腫瘍の壊死、少なくとも1つの疾患症状の重症度の低下、疾患症状のない期間の頻度および期間の増加、疾患の苦痛による障害もしくは身体障害の予防、または患者における疾患症状の他の改善をもたらすことを意味する。薬理効果は、患者において癌の緩解を促進する薬剤の能力を意味する。生理的安全性は、薬剤の投与によってもたらされる、毒性、または細胞、臓器および/または生物レベルでの他の有害な生理的作用(有害作用)が許容できるくらい低レベルであることを意味する。
腫瘍の処置のための一例として、薬剤の治療的有効量または投与量は、好ましくは未処置対象と比較して、少なくとも約20%、より好ましくは少なくとも約40%、さらにより好ましくは少なくとも約60%、およびさらにより好ましくは少なくとも約80%、細胞増殖または腫瘍増殖を阻害する。最も好ましい態様において、薬剤の治療的有効量または投与量は、細胞増殖または腫瘍増殖を完全に阻害し、すなわち、好ましくは、細胞増殖または腫瘍増殖を100%阻害する。腫瘍増殖を阻害する化合物の能力は、以下に記載のアッセイを用いて評価することができる。あるいは、組成物のこの特性は、細胞増殖を阻害する化合物の能力を調べることによって評価することができ、かかる阻害は、当業者に公知のアッセイによってインビトロで測定することができる。本明細書に記載の他の好ましい態様において、腫瘍緩解が観察され得て、少なくとも約20日、より好ましくは少なくとも約40日、またはさらにより好ましくは少なくとも約60日継続されてよい。
用語“患者”および“対象”は、予防的処置または治療的処置のいずれかを受けるヒトまたは非ヒト動物を意味する。例えば、本明細書に記載の方法および組成物は、癌を有する対象に使用され得る。用語“非ヒト動物”には、例えば、哺乳動物および非哺乳動物の全ての脊椎動物、例えば、非ヒト霊長動物、ヒツジ、イヌ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類などが含まれる。
本明細書に記載の種々の面は、以下の小節にさらに詳しく記載される。
I.修飾された重鎖定常領域
本明細書に記載の“修飾された重鎖定常領域”は、抗体中に存在するとき、非IgG2ヒンジを含む抗体、例えばIgG1抗体のような、修飾された重鎖定常領域を有さない同じ抗体と比べて、抗体のすべての生物学的特性または特徴を増強または改変するものである。抗体の生物学的特性の増加または改変には、
(a)細胞による内在化の増加または改変;
(b)アゴニスト活性の増加または改変;
(c)アンタゴニスト活性またはブロッキング活性の増加または改変;
(d)ADCCの増強;
(d)新たな特性の付与;
(e)シグナル伝達の増加または改変;
(f)より大きな抗体/抗原架橋複合体の形成;
(g)標的細胞表面分子のクラスター化またはオリゴマー化の増加;
(h)免疫応答の刺激の増加または増強;および/または
(i)免疫応答の阻害の増加
が含まれる。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まず、かつ例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、抗体依存性受容体(またはリガンドもしくは表面分子)の内在化をより効率的に仲介し、例えば、該抗体は、標的または表面分子(例えば、受容体またはリガンド)を内在化し、および/または抗体が細胞膜上のその標的と結合した後、それ自体を細胞内へより迅速に、および/または高い程度の内在化させる。抗体の内在化の速度および程度は、例えば実施例に示すように決定され得る。例えば実施例に示される通り、例えば、内在化のT1/2により測定されるような内在化の速度は、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増強または増加され得て、結果として、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上のT1/2の減少となる。例えば、10分のT1/2を有するにも関わらず、修飾された重鎖定常領域は、内在化の速度を増加させることができ、それによりT1/2を5分に低下させる(すなわち、内在化の速度を2倍に増加する、またはT1/2を半分に減少させる)。“T1/2”は、抗体を細胞に添加した時点から測定される、最大内在化の半分が達成されるまでの時間として定義される。ある態様において、T1/2は、少なくとも10分、30分または1時間低減される。内在化の最大レベルは、抗体濃度または時間に対してプロットされる内在化を示すグラフの水平化(プラトー)時点での内在化のレベルであり得る。修飾された重鎖定常領域は、抗体の内在化の最大レベルを少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増加させ得る。抗体、修飾された重鎖定常領域を含む抗体およびそれを含まない同じ抗体などの異なる抗体の内在化効率を比較する別の方法は、それらの所定の抗体濃度(例えば、100nM)および/または所定の時間(例えば、2分、5分、10分または30分)での内在化のレベルを比較することである。内在化レベルの比較はまた、内在化のEC50レベルを比較することによっても行われる。抗体の内在化のレベルは、所定の(対照)抗体、例えば、本明細書に記載の抗体、例えば、11F11またはCD73.4−IgG2CS−IgG1の内在化レベルに対する比較と定義され得て、かつ所定の(対照)抗体で得られた値の割合として示され得る。これらの方法のいずれか1つにより比較されるとき、内在化の程度は、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増大され得る。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まないで、かつ例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、より強力なアゴニスト活性を有する。ある態様において、増強されたアゴニスト活性は、標的分子、例えばGITR、または免疫応答、例えばT細胞活性を刺激もしくは共刺激する他の分子の刺激活性を増強する。ある態様において、増強されたアゴニスト活性は、免疫応答、例えばT細胞活性を阻害する標的分子(例えば、チェックポイント阻害剤)の阻害活性を増強する。T細胞活性を調節する抗体の増強されたアゴニスト活性は、例えば実施例に記載の通りに、例えば、抗体と接触されたT細胞からのIFN−γまたはIL−2分泌のレベルを測定することにより、決定することができる。刺激性標的へ結合する抗体のアゴニスト活性は、増加したサイトカイン放出またはエフェクターT細胞の増加した増殖;Treg上の係合がTreg機能を低下させる場合、減少したT調節細胞活性;または、Tregの増加した枯渇によって定義されるように、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増強され得る。例えば、修飾された重鎖定常領域を含む刺激性標的に結合する抗体で刺激された細胞からのIFN−γまたはIL−2分泌の量は、修飾された重鎖定常領域を含まない同じ抗体で刺激されたT細胞のそれよりも、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上高い。阻害性標的に結合する抗体のアゴニスト活性は、低下したサイトカイン放出またはエフェクターT細胞の低下した増殖;増加したT調節細胞;または、Tregの減少した枯渇により定義されるように、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増強され得る。例えば、修飾された重鎖定常領域を含む阻害性標的に結合する抗体で刺激されたT細胞からのIFN−γまたはIL−2分泌の量は、修飾された重鎖定常領域を含まない同じ抗体で刺激されたT細胞のそれよりも、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上低い。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まず、例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、より強力なアンタゴニスト活性または遮断活性を有する。抗体の増強されたアンタゴニスト活性は、例えば、T細胞活性化の条件を含む状況において、サイトカイン放出および/または増殖を測定することにより、決定することができる。アンタゴニスト活性は、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増強され得る。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まず、例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、増強したADCC活性を有する。増強されたADCCは、当技術分野で公知の方法に従って決定され得る。ADCCは、少なくとも10%、30%、50%、2倍、5倍またはそれ以上増強され得る。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まず、例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、より大きな抗体/抗原架橋複合体を形成する能力を有する。複合体を形成する能力は、例えば実施例に記載の通りに、決定され得る。修飾された重鎖定常領域を含む抗体を用いて形成される抗体/抗原複合体は、修飾された重鎖定常領域を含まない同じ抗体を用いて形成される複合体よりも、少なくとも50%、2倍、3倍、5倍または10倍大きい。ある態様において、少なくとも2,000kDa;3,000kDa;5000kDa;10,000kDa、50,000kDaまたは100,000kDaの複合体が、修飾された重鎖定常領域を有する抗体を用いて形成される。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まず、例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、細胞表面上の標的分子のより多くのクラスター化またはオリゴマー化を誘導する。クラスター化およびオリゴマー化の程度は、例えば、抗体/抗原複合体のサイズを測定することにより、決定することができる。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まず、例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、より高いレベルまたは異なるタイプのシグナルまたはシグナル伝達を誘導する。シグナル伝達は、シグナル伝達経路における1以上のタンパク質の活性化レベルを決定することによりモニタリングされ得る。ある態様において、シグナル伝達は、例えば実施例に記載の通り、シグナル伝達タンパク質、例えば、NKkBまたはp38の活性(またはリン酸化)を測定することにより決定される。修飾された重鎖定常領域を含む抗体によって誘発されるシグナル伝達は、修飾された重鎖定常領域を含まない同じ抗体によるシグナル伝達よりも、少なくとも10%、20%、50%、2倍、5倍またはそれ以上高いか、または低い。例えば、刺激分子(例えば、GITR)に結合し、かつ修飾された重鎖定常領域を含む抗体により誘発されるシグナル伝達は、IgG1重鎖を有する同じ抗体により得られるシグナル伝達よりも、少なくとも10%増強され得る。例えば、NKkBまたはp38活性(例えば、リン酸化)のEC50は、少なくとも50%、2倍、5倍またはそれ以上低減され得る。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まず、例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、免疫応答または免疫系を刺激または増強する増大した能力を有する。免疫応答または免疫系を刺激する増大した能力は、T細胞共刺激受容体の増強されたアゴニスト活性および/または阻害性受容体の増強されたアンタゴニスト活性をもたらし得る。免疫応答または免疫系を刺激する増大された能力は、免疫応答を測定するアッセイ、例えば、サイトカインまたはケモカイン放出、細胞溶解活性(標的細胞上で直接またはCD107aもしくはグランザイムを介して間接的に決定される)および増殖の変化を測定するアッセイにおいて、活性のEC50または最大レベルの増加倍に反映され得る。免疫応答または免疫系活性を刺激する能力は、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増大され得る。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まず、例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、増大した抗増殖活性または抗腫瘍活性を有する。抗体の増強した抗腫瘍活性は、該抗体で処理された動物において、例えば腫瘍の増殖により決定され得る。抗腫瘍活性は、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増強され得る。抗腫瘍活性は、例えば、低下した腫瘍の増殖速度および完全な腫瘍の緩解により明らかになる、例えば腫瘍量の減少により、測定することができる。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、修飾された重鎖定常領域を含まず、例えばIgG1重鎖を含む同じ抗体と比べて、免疫応答または免疫系を阻害または抑制する増加した能力を有する。免疫応答または免疫系を阻害または抑制する増加した能力は、T細胞共刺激受容体の増強されたアンタゴニスト活性および/または阻害性受容体の増強されたアゴニスト活性をもたらし得る。免疫応答または免疫系を刺激する増加した能力は、免疫応答を測定するアッセイ、例えば、サイトカインまたはケモカイン放出、細胞溶解活性(標的細胞上で直接的に、またはCD107aもしくはグランザイムの検出を介して間接的に決定される)および増殖の変化を測定するアッセイにおいて、EC50または活性の最大レベルの増加倍に反映され得る。免疫応答または免疫系活性の阻害または抑制能力は、少なくとも10%、30%、50%、75%、2倍、3倍、5倍またはそれ以上増強され得る。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域またはその部分、例えばヒンジは、他の重鎖定常領域、例えばIgG1、IgG2、IgG3および/またはIgG4重鎖定常領域と比べて、より剛性である。例えば、修飾された重鎖定常領域は、天然重鎖定常領域またはそのヒンジよりも剛性であるか、または天然重鎖定常領域またはそのヒンジよりも剛性である部分、例えばヒンジを有する非天然重鎖定常領域である。重鎖定常領域またはその部分、例えばヒンジの剛性(rigidity)は、例えば、コンピュータモデリング、電子顕微鏡法、核磁気共鳴(NMR)のような分光法、X線結晶学(B−因子)、または沈降速度分析超遠心分離(AUC)により、ヒンジを含む抗体の回転半径を測定または比較することにより、決定することができる。あるいは、重鎖定常領域またはその部分の剛性は、例えば本明細書にさらに記載する通り、抗体/抗原複合体のサイズを測定することにより決定することができる。
修飾された重鎖定常領域を含み、かつ当技術分野で公知の方法および本明細書に記載の方法に従って決定される増強された機能特性を示す抗体は、同じ抗体であるが、異なる重鎖定常領域を有する抗体で見られる活性と比較して、特定の活性に対して統計的に有意な差異に関係することが理解され得る。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG2アイソタイプのヒンジ(“IgG2ヒンジ”)ならびにCH1、CH2およびCH3ドメインを含む。ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG2ヒンジならびにCH1、CH2およびCH3ドメイン(ここで、CH1、CH2およびCH3ドメインの少なくとも1つは、IgG2アイソタイプではない)を含む。ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG2ヒンジならびにCH1、CH2およびCH3ドメイン(ここで、重鎖定常ドメインは、野生型IgG2定常領域ではないか、またはアミノ酸219もしくは220に変異を有するIgG2定常領域ではない)を含む。IgG2ヒンジは、野生型IgG2ヒンジ、例えば、野生型ヒトIgG2ヒンジ(例えば、配列番号8のもの)またはその変異体であってよい。ただし、該IgG2ヒンジは、非IgG2ヒンジを含むか、またはIgG1重鎖を含む同じ抗体の活性と比較して、増強した活性を該抗体に付与する能力を保持する。ある態様において、IgG2ヒンジ変異体は、野生型IgG2ヒンジと同様の剛性(rigidity or stiffness)を保持する。ヒンジの剛性は、例えば、コンピュータモデリング、電子顕微鏡法、核磁気共鳴(NMR)のような分光法、X線結晶学(B−因子)、または沈降速度分析超遠心分離(AUC)により、ヒンジを含む抗体の回転半径を測定または比較することにより、決定することができる。ヒンジは、ヒンジを含む抗体が、異なるヒンジ、例えばIgG1ヒンジを有する同じ抗体の値とは、5%、10%、25%、50%、75%または100%未満異なる、上記の試験の1つから得られた値を有する場合、別のヒンジの剛性と比較して同様の、またはそれより高い剛性を有する。当業者は、これらの試験結果を解釈することにより、ヒンジが、別のヒンジの剛性と少なくとも同様の剛性を有するかどうかを、該試験から決定することができる。
ヒトIgG2ヒンジ変異体の一例は、4つのシステイン残基(すなわち、C219、C220、C226およびC229)の1つまたは複数の別のアミノ酸での置換を含むIgG2ヒンジである。システインはセリンで置換され得る。IgG2ヒンジの一例は、C219X変異またはC220X変異(ここで、Xは、セリン以外の任意のアミノ酸である。)を含むヒトIgG2ヒンジである。任意の態様において、IgG2ヒンジは、C219XおよびC220X置換の両方を含まない。任意の態様において、IgG2ヒンジは、C219SまたはC220Sを含むが、C219SおよびC220Sの両方ともを同時には含まない。使用可能な他のIgG2ヒンジ変異体には、C220、C226および/またはC229置換、例えばC220S、C226SまたはC229S変異(C219S変異と組み合わされ得る)を含むヒトIgG2ヒンジが含まれる。IgG2ヒンジは、ヒンジの部分が、別のアイソタイプのものである(すなわち、それは、キメラまたはハイブリットヒンジである)IgG2ヒンジであってもよい。ただし、キメラヒンジの剛性は、野生型IgG2ヒンジと少なくとも同様の剛性である。例えば、IgG2ヒンジは、下部ヒンジ(表2に定義の通り)がIgG1アイソタイプのもの、例えば、野生型IgG1下部ヒンジであるIgG2ヒンジであってよい。
“ハイブリッド”または“キメラ”ヒンジは、ヒンジの連続するアミノ酸の半分以上が特定のアイソタイプ由来である場合、そのアイソタイプであると称される。例えば、IgG2の上部および中央ヒンジならびにIgG1の下部ヒンジを有するヒンジは、IgG2ハイブリッドヒンジであると考えられる。
ある態様において、抗体は、表4に記載の配列、例えば、以下のアミノ酸配列:8、21、22、23、126−129および134〜147のうち1つを含むIgG2ヒンジを含む、修飾された重鎖定常領域を含む。ある態様において、ヒンジは、配列番号8、21、126、134または135を含み、ここで、4つのアミノ酸P233、V234、A235およびG237(C末端の4つのアミノ酸“PVAG”(配列番号148)に対応する)の1、2、3個または全てのアミノ酸が、欠失されるか、または別のアミノ酸、例えば、IgG1ヒンジのC末端のアミノ酸(ELLG(配列番号150)またはELLGG(配列番号151)で置換されている。ある態様において、ヒンジは、配列番号8、21、126、134または135を含み、ここで、V234、A235およびG237は、欠失されているか、または別のアミノ酸で置換されている。ある態様において、ヒンジは、配列番号8、21、126、134または135を含み、ここで、A235およびG237は、欠失されているか、または別のアミノ酸で置換されている。ある態様において、ヒンジは、配列番号8、21、126、134または135を含み、ここで、G237は、欠失されているか、または別のアミノ酸で置換されている。ある態様において、ヒンジは、配列番号8、21、126、134または135を含み、ここで、V234およびA235は、欠失されているか、または別のアミノ酸で置換されている。IgG2中のPVAG(配列番号143)のIgG1ヒンジの対応するアミノ酸での置換、すなわち(ELLG(配列番号150)またはELLGG(配列番号151)での置換)により得られる配列番号22または138を有するハイブリッドヒンジまたはその変異体(例えば、表4参照)は、IgG2ヒンジの利点およびIgG1ヒンジのエフェクターを有するヒンジを提供する。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、表4の配列の1つ、例えば、配列番号8、21、22、23、127−132および134−141からなるか、または本質的にそれからなるヒンジを含み、ある態様において、さらなるヒンジアミノ酸残基を含まない。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、表4に記載のIgG2ヒンジを含み、ここで、1〜5、1〜3、1〜2または1個のアミノ酸が、アミノ酸残基CVEとCPPの間に挿入されている。ある態様において、THTまたはGGGが挿入されている。ある態様において、1、1〜2または1〜3個のアミノ酸が、ヒンジとCH2ドメインの間に挿入されていてよい。例えば、追加のグリシンが、ヒンジとCH2ドメインの間に挿入されていてよい。
任意の態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG1またはIgG2定常領域であり、ここで、ヒンジは、1〜10個のアミノ酸の欠失を含む。実施例に記載の通り、アミノ酸残基SCDKTHT(S219、C220、D221、K222、T223、H224およびT225;配列番号149)を欠くIgG1抗体は、野生型IgG1定常領域を有する同じ抗体よりも効率のよい抗体介在性のCD73の内在化を付与した。同様に、IgG2抗体の文脈において、アミノ酸残基CCVE(C219、C220、V222およびE224;配列番号170)を欠くIgG2抗体は、野生型IgG1定常領域を有する同じ抗体よりも効率のよい抗体介在性のCD73内在化を付与した。従って、本発明は、修飾された重鎖定常領域を提供し、ここで、ヒンジは、IgG1抗体について残基S219、C220、D221、K222、T223、H224およびT225、およびIgG2抗体について残基C219、C220、V222およびE224から選択される1、2、3、4、5、6または7個のアミノ酸残基の欠失を含む。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG1またはIgG2アイソタイプの野生型CH1ドメイン(それぞれ“IgG1 CH1ドメイン”または“IgG2 CH1ドメイン”)であるCH1ドメインを含む。アイソタイプIgG3およびIgG4のCH1ドメイン(それぞれ“IgG3 CH1ドメイン”および“IgG2 CH1ドメイン”)もまた使用可能である。CH1ドメインはまた、野生型CH1ドメインの変異体、例えば野生型IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 CH1ドメインの変異体であり得る。CH1ドメインの変異体の例としては、A114C、C131Sおよび/またはT173Cが挙げられる。CH1ドメイン、例えばIgG2 CH1ドメインは、置換C131Sを含んでいてよく、該置換は、IgG2抗体またはIgG2 CH1およびヒンジを有する抗体にB型(またはコンフォメーションB)をもたらす。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG2アイソタイプのCH1ドメインを含む。ある態様において、CH1ドメインは、野生型IgG2 CH1ドメインであり、例えばアミノ酸配列:

を有する。ある態様において、CH1ドメインは、配列番号7の変異体であり、配列番号7と比べて1〜10、1〜5、1〜2または1個のアミノ酸置換または欠失を含む。実施例にさらに記載する通り、IgG2 CH1ドメインまたはその変異体は、IgG1抗体と比べて抗体に増強された特性を付与し、該抗体がIgG2ヒンジも含むとき、さらにより増強された特性を付与することが本明細書に記載されている。ある態様において、IgG2 CH1変異体は、以下のアミノ酸残基:C131、R133、E137およびS138の1つまたは複数でのアミノ酸置換または欠失を含まず、ここで、アミノ酸残基は、上記の配列番号7に太字および下線を付して示されている。例えば、修飾された重鎖定常領域は、R133、E137およびS138のいずれも、別のアミノ酸で置換されていないか、または欠失されておらず、またはC131、R133、E137およびS138のいずれも別のアミノ酸で置換されていないか、または欠失されていない、IgG2 CH1ドメインを含み得る。ある態様において、C131は別のアミノ酸で置換されており、例えば、C131Sであり、置換は、抗体がコンフォメーションBを採る要因となる。修飾された重鎖定常領域を有するコンフォメーションAおよびコンフォメーションBの抗体の両方は、IgG1定常領域を有する同じ抗体と比較して、増強された活性を有することが本明細書に記載されている。
ある態様において、N192および/またはF193(上記の配列番号7において斜体および下線を付した残基として示す)は、IgG1中の別のアミノ酸、例えば、対応するアミノ酸で置換されており、すなわち、N192Sおよび/またはF193Lである。
ある態様において、IgG2 CH1ドメインの1または複数のアミノ酸残基は、IgG4中の対応するアミノ酸残基で置換されている。例えば、N192はN192Sであり得る;F193はF193Lであり得る;C131はC131Kであり得る;および/またはT214はT214Rであり得る。
抗体は、IgG2 CH1ドメインまたはその変異体およびIgG2ヒンジまたはその変異体を含む修飾された重鎖定常領域であり得る。ヒンジおよびCH1ドメインは、本明細書に記載のIgG2ヒンジおよびIgG2 CH1ドメインの組合せであり得る。ある態様において、IgG2 CH1およびヒンジは、以下のアミノ酸配列

、または多くとも1〜10個のアミノ酸がそれとは異なるアミノ酸配列を含む。アミノ酸変異体は、上記のヒンジおよびCH1ドメインに記載の通りである。
ある態様において、抗体は、少なくとも1つのIgG2ヒンジ、および要すれば、IgG2 CH1ドメインもしくはその断片または該ヒンジおよび/またはCH1ドメインの誘導体を含み、該抗体は、フォーム(またはコンフォメーション)Aを採る(例えば、Allen et al. (2009) Biochemistry 48:3755を参照のこと)。ある態様において、抗体は、少なくとも1つのIgG2ヒンジ、および要すれば、IgG2 CH1ドメインもしくは断片または該ヒンジおよび/またはCH1ドメインの誘導体を含み、該抗体が、フォームBを採る(例えば、Allen et al. (2009) Biochemistry 48:3755を参照のこと)。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプの野生型CH2ドメイン(それぞれ、“IgG1 CH2ドメイン”、“IgG2 CH2ドメイン”、“IgG3 CH2ドメイン”または“IgG4 CH2ドメイン”)であるCH2ドメインを含む。CH2ドメインはまた、野生型CH2ドメインの変異体、例えば、野生型IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 CH2ドメインの変異体であり得る。CH2ドメインの変異体の例には、抗体のFc領域の生物学的活性、例えばADCCまたはCDCを改変するか、または抗体の半減期もしくはその安定性を改変する変異体が含まれる。一態様において、CH2ドメインは、A330Sおよび/またはP331S変異を有するヒトIgG1 CH2ドメインであり、ここで、CH2ドメインは、変異を含まない同じCH2変異体と比較して、低下したエフェクター機能を有する。CH2ドメインは、増強されたエフェクター機能を有し得る。CH2ドメインは、以下の変異:SE(S267E)、SELF(S267E/L328F)、SDIE(S239D/I332E)、SEFF、GASDALIE(G236A/S239D/A330L/I332E)の1つ以上、および/または以下のアミノ酸:E233、G237、P238、H268、P271L328およびA330における1つ以上の変異を含み得る。他の変異は、本明細書の他の箇所にさらに記載されている。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプの野生型CH3ドメイン(それぞれ、“IgG1 CH3ドメイン”、“IgG2 CH3ドメイン”、“IgG3 CH3ドメイン”または“IgG4 CH3ドメイン”)であるCH3ドメインを含む。CH3ドメインはまた、野生型CH3ドメインの変異体、例えば、野生型IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4 CH3ドメインの変異体であり得る。CH3ドメインの変異体の例には、抗体のFc領域の生物学的活性、例えばADCCまたはCDCを改変するか、または抗体の半減期もしくはその安定性を改変する変異体が含まれる。
一般的に、CH1、ヒンジ、CH2またはCH3ドメインの変異体は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上の変異、および/または多くとも10、9、8、7、6、5、4、3、2または1個の変異、または1〜10または1〜5個の変異を含んでよいか、または対応する野生型ドメイン(それぞれ、CH1、ヒンジ、CH2、またはCH3ドメイン)と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含んでよい。ただし、重鎖定常領域は、必要な生物学的活性を保持する特定の変異体を含む。
表5は、ヒトCH1、ヒンジ、CH2および/またはCH3ドメインを含むヒト重鎖定常領域を記載しており、ここで各ドメインが、野生型ドメインまたは重鎖定常領域に所望の生物学的活性を提供するその変異体のいずれかである。表5の何も記載されていないセルは、ドメインが存在するか、または存在しないことを示し、存在するとき、何れかのアイソタイプ、例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4のものであり得る。例えば、表5における重鎖定常領域1を含む抗体は、少なくとも1つのIgG2ヒンジを含む重鎖定常領域を含む抗体であり、それは、CH1、CH2および/またはCH3ドメインを含んでもよく、存在するとき、CH1、CH2および/またはCH3ドメインは、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプのものである。表5から理解される別の例として、重鎖定常領域8を含む抗体は、IgG1 CH1ドメイン、およびIgG2ヒンジ、IgG1 CH2ドメインを含み、CH3ドメインを含むか、または含まなくてよく、存在するとき、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4アイソタイプであり得る、重鎖定常領域を含む抗体である。
ある態様において、表5に示す重鎖定常領域を含む抗体は、特定の重鎖定常領域を含まない、重鎖定常領域を含む同じ抗体またはIgG1定常領域を含む同じ抗体と比較して、増強された生物学的活性を有する。
ある態様において、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG2 CH1ドメインを含む抗体の生物学的活性を改善する方法は、非IgG2ヒンジおよび/または非IgG2 CH1ドメインを含む抗体を提供する工程、および非IgG2ヒンジおよび非IgG2 CH1ドメインを、それぞれIgG2ヒンジおよびIgG2 CH1ドメインで置換する工程を含む。修飾された重鎖定常領域を含まない抗体の生物学的活性を改善する方法は、修飾された重鎖定常領域を含まない抗体を提供する工程、およびその重鎖定常領域を修飾された重鎖定常領域で置換する工程を含み得る。
修飾された重鎖定常領域の例を表6に提供し、それは、ドメインのそれぞれの識別情報を記載する。
ある態様において、抗体は、配列番号8、21、22、23、126〜132、134〜136および137のいずれか1つを含むIgG2ヒンジまたはその変異体、例えば、(i)配列番号8、21、22、23、126〜132、134〜136および137のいずれか1つと、1、2、3、4または5個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なる、アミノ酸配列;(ii)配列番号8、21、22、23、126〜132、134〜136および137のいずれか1つと、多くとも5、4、3、2または1個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なる、アミノ酸配列;(iii)配列番号8、21、22、23、126〜132、134〜136および137のいずれか1つと、1〜5、1〜3、1〜2、2〜5または3〜5個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なる、アミノ酸配列、および/または(iv)配列番号8、21、22、23、126〜132、134〜136または137のいずれか1つと少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、アミノ酸配列であって、ここで、(i)−(iv)のいずれかにおいて、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であってよく、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域、または非IgG2ヒンジを含む同じ修飾された重鎖定常領域と比較して、増強された生物学的活性を有する、アミノ酸配列を含むIgG2ヒンジを含む修飾された重鎖定常領域を含む。
ある態様において、ヒンジは、配列番号8、21、22、23、126〜132、134〜136および137のいずれか1つの変異体である配列(ここで、R217(野生型IgG2ヒンジ(配列番号8)の第二のアミノ酸は欠失されていないか、または別のアミノ酸で置換されていない)を含む。ヒンジが、配列番号8、21、22、23、126〜132、134〜136および137のいずれか1つの変異体である任意の態様において、該ヒンジは、野生型IgG2の剛性と同様の剛性を有する。
ある態様において、抗体は、配列番号2を含むIgG1 CH1ドメインもしくは配列番号7を含むIgG2 CH1ドメイン、または配列番号2もしくは7の変異体(ここで、変異体は、(i)配列番号2もしくは7と1、2、3、4または5個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なる;(ii)配列番号2もしくは7と、多くとも5、4、3、2または1個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なる;(iii)配列番号2もしくは7と、1〜5、1〜3、1〜2、2〜5または3〜5個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なる、および/または(iv)配列番号2もしくは7と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、(i)−(iv)のいずれかにおいて、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であってよく、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域、または非IgG2ヒンジを含む同じ修飾された重鎖定常領域と比較して、増強された生物学的活性を有する)を含む修飾された重鎖定常領域を含む。
ある態様において、抗体は、配列番号4もしくは24、または配列番号4もしくは24の変異体(ここで、変異体は、(i)配列番号4もしくは24と1、2、3、4または5個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なる;(ii)配列番号4もしくは24と、多くとも5、4、3、2または1個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なる;(iii)配列番号4もしくは24と、1〜5、1〜3、1〜2、2〜5または3〜5個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なる、および/または(iv)配列番号4もしくは24と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、(i)−(iv)のいずれかにおいて、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であってよく、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域、または非IgG2ヒンジを含む同じ修飾された重鎖定常領域と比較して、増強された生物学的活性を有する)を含むIgG1 CH2ドメインを含む修飾された重鎖定常領域を含む。
ある態様において、抗体は、配列番号5、または配列番号5の変異体(ここで、変異体は、(i)配列番号5と、1、2、3、4または5個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なり;(ii)配列番号5と、多くとも5、4、3、2または1個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なり;(iii)配列番号5と、1〜5、1〜3、1〜2、2〜5または3〜5個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なり、および/または(iv)配列番号5と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、(i)−(iv)のいずれかにおいて、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であってよく、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域、または非IgG2ヒンジを含む同じ修飾された重鎖定常領域と比較して、増強された生物学的活性を有する)を含むIgG1 CH3ドメインを含む修飾された重鎖定常領域を含む。
修飾された重鎖定常領域はまた、上記のCH1、ヒンジ、CH2およびCH3ドメインの組合せを含む。
ある態様において、抗体は、本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域または本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域の変異体を含み、ここで、変異体は、(i)本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域と1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上のアミノ酸置換、付加または欠失により異なり;(ii)本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域と、多くとも10、9、8、7、6,5、4、3、2または1個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なり;(iii)本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域と、1〜5、1〜3、1〜2、2〜5、3〜5、1〜10または5〜10個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なり、および/または(iv)本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域と少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、(i)−(iv)のいずれかにおいて、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であってよく、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域、または非IgG2ヒンジを含む同じ修飾された重鎖定常領域と比較して、増強された生物学的活性を有する。
ある態様において、抗体は、配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168のいずれか1つまたは配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168のいずれか1つの変異体を含む修飾された重鎖定常領域を含み、ここで、変異体は、(i)配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168のいずれか1つと、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれ以上のアミノ酸置換、付加または欠失により異なり;(ii)配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168のいずれか1つと、多くとも10、9、8、7、6,5、4、3、2または1個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なり;(iii)配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168のいずれか1つと、1〜5、1〜3、1〜2、2〜5、3〜5、1〜10または5〜10個のアミノ酸置換、付加または欠失により異なり、および/または(iv)配列番号26〜37、54〜56、78〜125および152〜168のいずれか1つと、少なくとも約75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、ここで、(i)−(iv)のいずれかにおいて、アミノ酸置換は、保存的アミノ酸置換または非保存的アミノ酸置換であってよく、修飾された重鎖定常領域は、別の重鎖定常領域、例えば、非IgG2ヒンジを含む重鎖定常領域、または非IgG2ヒンジを含む同じ修飾された重鎖定常領域と比較して、増強された生物学的活性を有する。
修飾された重鎖定常領域は、(i)野生型重鎖定常領域と比較して、類似の、減少した、または増加したエフェクター機能(例えば、FcγRへの結合)を有するか、または(ii)野生型重鎖定常領域と比較して、類似の、低下した、または増加した半減期(またはFcRn受容体への結合)を有し得る。
II.修飾された重鎖定常領域を有する抗体およびその標的抗原
修飾された重鎖定常領域は、広範な抗体、例えば内在化を必要とする抗体(例えば、抗体薬物複合体(ADC)、および抗CD73抗体)、アゴニスト活性を必要とする抗体(例えば、免疫応答を調整する、例えば、T細胞活性を刺激するのに有効な抗体、例えばアゴニスト抗GITR抗体)、アンタゴニスト活性を必要とする抗体(例えば、免疫応答、例えば、T細胞活性化を阻害するタンパク質を阻害または阻止する抗体、例えばアンタゴニストPD−1抗体)、ADCCを必要とする抗体、シグナル伝達を必要とする抗体、または抗腫瘍活性を必要とする抗体に使用可能である。例えば、細胞表面阻害受容体の内在化は、その受容体(複数可)と相互作用するその能力を制限し、細胞機能(複数可)を低下させ得る。
一態様において、修飾された重鎖定常ドメインを含む抗体は、例えば、それらが細胞表面に結合するとき、受容体介在性のエンドサイトーシスを誘導することにより、活性のためにその内在化を必要とする抗体(例えば、細胞表面受容体に特異的な抗体)である。そのような抗体は、塗料摘要のための薬剤、毒物、酵素またはDNAの標的化送達のためのビークルとして使用可能である。従って、これらの抗体の内在化特性の増加は、望ましい。有効な内在化から利益を得ることができる抗体の例は、抗体薬物複合体である。抗体の内在化特性を測定するための種々のアッセイが、当技術分野で公知であり、本明細書に記載されている。これらのアッセイは、内在化をモニターするために、洗浄アッセイまたはクエンチベースのアッセイに使用することができる抗体標識のための広範な色素を利用する。抗体内在化はまた、蛍光ラベルによる無洗浄アッセイでモニターすることもできる。
一態様において、修飾された重鎖定常ドメインを含む抗体は、活性のために、それらが結合する抗原例えば、受容体またはリガンドなどの細胞表面分子の内在化を必要とする、抗体である。従って、生物学的(例えば、治療的)活性の下方制御を必要とする細胞表面タンパク質に対する抗体は、本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域を使用することができる。
ある態様において、修飾された重鎖定常ドメインを含む抗体は、細胞表面分子に結合し、細胞表面分子、例えば、免疫細胞、例えばT細胞、Teff細胞、Th1細胞、Th2細胞、CD4+T細胞、CD8+T細胞、Treg細胞、樹状細胞、マクロファージ、単球、ランゲルハンス細胞、NK細胞、骨髄由来サプレッサー細胞、B細胞または任意の他の免疫細胞上の細胞表面分子の生物学的活性をアゴナイズまたはアンタゴナイズする。細胞表面分子は、阻害性分子、例えば、共刺激性分子(例えば、GITR、OX40、CD137、CD40、ICOSおよび他のTNFRファミリーメンバー)であってよく、抗体は、活性をさらに刺激し得る(アゴニスト抗体)か、または抗体は、活性を阻害し得る(アンタゴニスト抗体)。細胞表面分子は、阻害分子(例えば、CTLA−4、PD−1、PD−L1、LAG−3、TIM−3)であってよく、抗体は、活性をさらに刺激する(アゴニスト抗体)か、または抗体は、活性を阻害してよい(アンタゴニスト抗体)。
ある態様において、修飾された重鎖定常ドメインを含む抗体は、例えばT細胞からのIL−2および/またはIFN−γ分泌を誘導することにより、例えば、対象の免疫系を高める刺激性(または共刺激性)分子のアゴニスト抗体(例えば、抗GITR抗体)である。他のアゴニスト抗体は、APCを活性化し、抗腫瘍T細胞応答を促進し、および/またはT細胞免疫のない状態で癌を制御する可能性を有する細胞傷害性骨髄細胞を促進することが示されている。刺激性分子のアゴニスト抗体は、抗CTLA−4または抗PD−1などの負の免疫チェックポイントを阻止する阻害性分子のアンタゴニスト抗体とは異なる。T細胞増殖などのアゴニスト活性は、当技術分野で公知の種々の方法を用いて測定することができる。
ある態様において、修飾された重鎖定常ドメインを含む抗体は、抗CTLA−4または抗PD−1抗体などの負の免疫チェックポイントを阻止または阻害することにより、例えば、活性化T細胞上に発現する阻害性受容体を標的とすることにより、対象の免疫応答を増強する、チェックポイント阻害剤のアンタゴニスト抗体である。T細胞増殖の阻害などのアンタゴニスト活性は、当技術分野で公知の種々の方法を用いて測定することができる。
一態様において、抗体は、(i)共刺激受容体のアゴニスト、または(ii)例えば、T細胞に対する阻害シグナルのアンタゴニストであり、両方とも、抗原特異的T細胞応答(免疫チェックポイント調節因子)の増強をもたらし得る。ある態様において、抗体は、(i)共刺激受容体のアンタゴニスト、または(ii)例えばT細胞に対する阻害シグナルのアゴニストである。ほとんどの共刺激分子および共阻害分子は、免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)のメンバーであり、修飾された重鎖定常領域を有する抗体は、それらのいずれかに結合し得る。共刺激受容体または共阻害受容体に結合する膜結合リガンドの1つの重要なファミリーは、B7ファミリーであり、B7−1、B7−2、B7−H1(PD−L1)、B7−DC(PD−L2)、B7−H2(ICOS−L)、B7−H3、B7−H4、B7−H5(VISTA)、およびB7−H6が含まれ、そして修飾された重鎖定常領域を有する抗体は、それらの何れかに結合し得る。共刺激受容体または共阻害受容体に結合する膜結合リガンドの別のファミリーは、同族のTNF受容体(TNFR)ファミリーメンバーに結合する分子のTNFファミリーであり、CD40およびCD40L、OX−40、OX−40L、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4−1BBL、CD137、TRAIL/Apo2−L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、TACI、APRIL、BCMA、LTβR、LIGHT、DcR3、HVEM、VEGI/TL1A、TRAMP/DR3、EDAR、EDA1、XEDAR、EDA2、TNFR1、リンホトキシンα/TNFβ、TNFR2、TNFα、LTα、LTβ、LTβR、リンホトキシンα 1β2、FAS、FASL(CD178)、DR3(TNFRSF25)、RELT、DR6、TROY、NGFR(例えば、Tansey (2009) Drug Discovery Today 00:1を参照のこと)が含まれる。従って、本明細書に記載の抗体は、これらの表面分子のいずれかに結合することができ、それらは、例えば、(i)T細胞活性化を阻害するIgSFファミリーもしくはB7ファミリーもしくはNFRファミリーのタンパク質のアゴニストまたはアンタゴニスト(または、阻害剤もしくは阻止剤)、またはT細胞活性化を阻害するサイトカイン(例えば、IL−6、IL−10、TGF−β、VEGF;“免疫抑制サイトカイン”)のアンタゴニスト、および/または(ii)例えば癌などの増殖性疾患を処置するための、免疫応答を調節する、例えば刺激するための、T細胞活性化を刺激する、IgSFファミリー、B7ファミリーもしくはTNFファミリーの刺激性受容体、またはサイトカインの刺激性受容体の、アゴニストまたはアンタゴニストであり得る。
従って、改変された重鎖定常ドメインを有する抗体は、以下の薬剤の1つとして使用され得る:
(1)B7−1、B7−2、CD28、4−1BB(CD137)、4−1BBL、GITR、ICOS、ICOS−L、OX40、OX40L、CD70、CD27、CD40、DR3またはCD28Hなどの、例えば、T細胞活性化を刺激するタンパク質のアゴニスト;または、
(2)上記の通り、CTLA−4、PD−1、PD−L1、PD−L2およびLAG−3などのT細胞活性化を阻害するタンパク質(例えば、免疫チェックポイント阻害剤)、および以下のタンパク質のいずれか:TIM−3、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD69、ガレクチン−1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、2B4、CD48、GARP、CD73、PD1H、LAIR1、TIM−1、TIM−4、CD39、のアンタゴニスト(阻害剤または阻止剤)。
他の抗体には、NK細胞上の阻害受容体のアンタゴニストおよびNK細胞上の活性化受容体のアゴニスト、例えば、KIR、TIGIT、NKG2Aが含まれる。
一般的に、修飾された重鎖定常領域からの利点を有し得る抗体には、例えば、正の共刺激受容体を連結するアゴニスト抗体、阻害性受容体を介してシグナル伝達を遮断するブロッキング抗体、アンタゴニスト抗体、および抗体抗腫瘍T細胞の頻度を全身的に増加させる抗体、腫瘍微小環境内の異なる免疫抑制経路を克服する(例えば、阻害剤性受容体の関与を遮断する(例えば、PD−L1/PD−1相互作用)、Tregを枯渇または阻害する(例えば、抗CD25モノクローナル抗体、IDO等の代謝酵素を阻害する、またはT細胞アネルギー(anergy)または疲弊(exhaustion)を逆行/阻止する)抗体、および腫瘍部位での自然免疫の活性化および/または炎症を誘発する抗体が含まれる。阻害性受容体の増加した内在化は、可能性のある阻害剤をより低レベルに変換することができる。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、治療剤と複合体形成して、抗体薬物複合体(ADC)などの免疫複合体を形成する抗体であり、ここで、免疫複合体は、その活性のために内在化を必要とする。ADCにおいて、抗体は、ADCを癌細胞上の抗原などのその抗原を発現する標的細胞に指向するための標的化薬剤として機能する。この場合において、抗原は、腫瘍関連抗原であってよく、すなわち、癌細胞により独自に発現されるか、または過剰に発現される抗原であり得る。一旦、薬剤が放出されると、標的細胞内またはその周辺のいずれかで、治療剤として作用する。癌治療におけるADCの作用機序および使用に関する文献としては、Schrama et al., Nature Rev. Drug Disc. 2006, 5, 147を参照のこと。
癌治療のために、ADCの治療剤または薬物は、好ましくは、標的癌細胞の細胞死を引き起こす細胞傷害性薬物である。ADCに使用可能な細胞傷害性薬物には、以下のタイプの化合物ならびにそれらの類縁体および誘導体が含まれる:
(a)カリケアマイシン(例えば、Lee et al., J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 3464および3466を参照のこと)およびウンシアラマイシン(例えば、Davies et al., WO 2007/038868 A2 (2007) および Chowdari et al., US 8,709,431 B2 (2012) を参照のこと)などのエンジイン類;
(b)チューブリシン(例えば、Domling et al., US 7,778,814 B2 (2010); Cheng et al., US 8,394,922 B2 (2013); および、Cong et al., US 2014/0227295 A1を参照のこと);
(c)CC−1065およびデュオカルマイシン(例えば、Boger, US 6,5458,530 B1 (2003); Sufi et al., US 8,461,117 B2 (2013); および、Zhang et al., US 2012/0301490 A1 (2012) を参照のこと);
(d)エポチロン(例えば、Vite et al., US 2007/0275904 A1 (2007) および US RE42930 E (2011) を参照のこと);
(e)アウリスタチン(例えば、Senter et al., US 6,844,869 B2 (2005) および Doronina et al., US 7,498,298 B2 (2009) を参照のこと);
(f)ピロロベンゾジアゼピン(PBD)二量体(例えば、Howard et al., US 2013/0059800 A1(2013); US 2013/0028919 A1 (2013); および、WO 2013/041606 A1 (2013) を参照のこと);および
(g)DM1およびDM4などのメイタンシノイド類(例えば、Chari et al., US 5,208,020 (1993) および Amphlett et al., US 7,374,762 B2 (2008) を参照のこと)。
ADCにおいて、抗体および治療剤は、リンカー、例えば切断可能なリンカーにより連結されていてよく、例えば、ペプチジルリンカー、ジスルフィドリンカー、またはヒドラゾンリンカーである。例えば、該リンカーは、Val−Cit、Ala−Val、Val−Ala−Val、Lys−Lys、Pro−Val−Gly−Val−Val(配列番号169)、Ala−Asn−Val、Val−Leu−Lys、Ala−Ala−Asn、Cit−Cit、Val−Lys、Lys、Cit、Ser、またはGluなどのペプチジルリンカーであり得る。ADCは、米国特許第7,087,600号;同第6,989,452号;および、同第7,129,261号;PCT公開番号WO02/096910;WO07/038658;WO07/051081;WO07/059404;WO08/083312;および、WO08/103693;米国特許出願公開第20060024317号;同第20060004081号;および、同第20060247295号(引用によりそれらの開示内容を本明細書中に包含させる)に記載の通りに調製することができる。
修飾された重鎖定常領域で増強され得るADCの標的の例には、B7H4(Korman et al., US2009/0074660A1);CD19(Rao−Naik et al.、8,097,703B2);CD22(King et al., US2010/0143368A1);CD30(Keler et al., US7,387,776B2(2008);CD70(Terrett et al., US8,124,738B2);CTLA−4(Korman et al., US6,984,720B1(2006));PD−1(Korman et al., US8,008,449B2(2011);PSMA(Huang et al., US2009/0297438A1およびCardarelli et al., US7,875,278B2);PTK7(Terrett et al., US2010/0034826A1);グリピカン−3(Terrett et al., US2010/0209432(A1));RG1(Harkins et al., US7,335,748B2(2008));メソテリン(Terrett et al., US8,268,970B2(2012));ならびに、CD44(Xu et al., US2010/0092484A1)が含まれる。
III.抗体の生物学的活性を増強する方法
本発明は、以下の生物学的の活性の1以上などの、特定の抗体の生物学的活性を増強するための方法を提供する:
(a)細胞による内在化の増加または改変;
(b)アゴニスト活性の増加または改変;
(c)アンタゴニスト活性またはブロッキング活性の増加または改変;
(d)ADCCの増強;
(d)新たな特性の付与;
(e)シグナル伝達の増加または改変;
(f)より大きな抗体/抗原架橋複合体の形成;
(g)標的細胞表面分子のクラスター化またはオリゴマー化の増加;
(h)免疫応答の刺激の増加または増強;および/または
(i)免疫応答の阻害の増加。
抗体の生物学的活性を増強するための方法は、重鎖定常領域またはその部分、例えば、ヒンジおよび/またはCH1ドメインを、修飾された重鎖定常領域またはその部分、例えば、IgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインで置換することを含み得る。
ある態様において、抗体の生物学的活性を改善するための方法は、(i)本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域を含まない抗体を提供すること;および、(ii)該抗体の重鎖定常領域を、抗体の生物学的活性を増強する修飾された重鎖定常領域またはその部分で置換することを含む。ある態様において、抗体の生物学的活性を改善するための方法は、(i)非IgG2ヒンジ(例えば、IgG1ヒンジ、IgG3ヒンジまたはIgG4ヒンジ)を含む抗体を提供すること;および、(ii)抗体の非IgG2ヒンジをIgG2ヒンジで置換することを含む。ある態様において、抗体の生物学的活性を改善するための方法は、(i)非増強性(non-enhancing)IgG2ヒンジを含む抗体を提供すること;および、(ii)該抗体の非増強性IgG2ヒンジをIgG2ヒンジで置換することを含む。“非増強性IgG2ヒンジ”とは、それが抗体の生物学的活性を増強するために必要な特性をもはや有しないようにとは異なるIgG2ヒンジ変異体IgG2ヒンジ、例えば、野生型IgG2ヒンジの剛性をもはや有していない変異体ヒンジである。
抗体の生物学的活性を増強するための例示的方法は、(i)非IgG2ヒンジまたは非増強性IgG2ヒンジを含む抗体を提供すること、および(ii)該ヒンジを、配列番号8、21、22、23、126〜132、134〜136もしくは137またはそれらの変異体、例えば本明細書に記載の変異体を含むヒンジで置換することを含む。抗体の生物学的活性を増強するための方法はまた、(i)修飾された重鎖定常領域ではない重鎖定常領域を含む抗体を提供すること、および(ii)該重鎖定常領域を修飾された重鎖定常領域で置換することを含み得る。重鎖定常領域の置換は、CH1、ヒンジ、CH2および/またはCH3ドメインの置換を含み得る。例えば、重鎖定常領域は、ヒンジをIgG2ヒンジまたはその変異体で置換することにより、および/またはCH1ドメインをIgG1またはIgG2 CH1ドメインもしくはそれらの変異体で置換することにより、修飾され得る。ある態様において、ヒンジは、IgG2ヒンジで置換され、そしてCH2ドメインは、IgG1 CH2ドメインで置換される。ある態様において、ヒンジは、IgG2ヒンジで置換され、そしてCH3ドメインは、IgG1 CH3ドメインで置換される。ある態様において、ヒンジは、IgG2ヒンジで置換され、CH1は、IgG2ヒンジで置換され、CH2ドメインは、IgG1 CH2ドメインで置換され、そしてCH3ドメインは、IgG1 CH3ドメインで置換される。ある態様において、重鎖定常領域は、上記の表5に記載の修飾された重鎖領域1−27または表6もしくは本明細書に記載の重鎖定常領域で置換される。
本発明はまた、IgG1またはIgG2抗体の生物学的活性を増強するための方法であって、それぞれIgG1またはIgG2抗体のヒンジにおいて1〜10個のアミノ酸を欠失させることを含む方法を提供する。例えば、アミノ酸S219、C220、D221、K222、T223、H224およびT225の1以上が、欠失されていてよい。一態様において、アミノ酸S219、C220、D221、K222、T223、H224およびT225の全てが欠失されている。
抗体の生物学的活性を増強するためのその重鎖定常領域の置換は、好ましくは、標的抗原に対するその結合活性の低減または顕著な低減を伴わない。実施例に記載の通り、抗GITR抗体および抗CD73抗体の重鎖定常領域の置換は、それぞれヒトGITR抗原およびヒトCD73抗原に対するそれらの親和性を顕著に変えなかった。
特定のアイソタイプのあるドメインの異なるアイソタイプの同じドメインでの置換に言及するとき、文字通りドメインを置換する必要はなく、むしろ、2つのアイソタイプ間で異なるアミノ酸を変更することのみが必要とされ得ることが理解され得る。
種々の抗原に対する抗体の結合能力を評価するための標準アッセイは、当技術分野で公知であり、本明細書にさらに記載されており、例えば、ELISA、ウェスタンブロット、およびRIAが含まれる。好適なアッセイは、実施例に詳細に記載されている。抗体の結合動態(例えば、結合親和性)はまた、当技術分野で公知標準アッセイ、例えばBIACORE(登録商標)SPR分析により評価することができる。修飾された定常領域を有する抗体の特性(例えば、リガンド結合、T細胞増殖、サイトカイン産生)を評価するためのアッセイは、以下および実施例にさらに詳細に記載されている。
本明細書に記載の修飾され得る抗体の例には、例えば、癌を処置するための抗体が含まれ、例えば:Yervoy(商標)(イピリムマブ)またはトレメリムマブ(CTLA−4に対する)、ガリキシマブ(B7.1に対する)、BMS−936558(PD−1に対する)、CT−011(PD−1に対する)、MK−3475(PD−1に対する)、AMP224(B7DCに対する)、BMS−936559(B7−H1に対する)、MPDL3280A(B7−H1に対する)、MEDI−570(ICOSに対する)、AMG557(B7H2に対する)、MGA271(B7H3に対する)、IMP321(LAG−3に対する)、BMS−663513(CD137に対する)、PF−05082566(CD137に対する)、CDX−1127(CD27に対する)、抗OX40(Providence Health Services)、huMAbOX40L(OX40Lに対する)、アタシセプト(TACIに対する)、CP−870893(CD40に対する)、ルカツムマブ(Lucatumumab)(CD40に対する)、ダセツズマブ(CD40に対する)、ムロモナブ−CD3(CD3に対する)、イピリムマブ(CTLA−4に対する)である。
本明細書に記載の修飾され得る他の抗体の例には、PD−1およびPD−L1アンタゴニスト抗体が含まれる。本明細書に記載の修飾され得る抗PD−1抗体の例は、ニボルマブ(BMS−936558);WO2006/121168に記載の抗体17D8、2D3、4H1、5C4、7D3、5F4および4A11のうち1つのCDRまたは可変領域を含む抗体;WO2012/145493に記載のMK−3475(ランブロリズマブ);WO2012/145493に記載のAMP−514;CT−011(ピディリズマブ;以前はCT−AcTibodyまたはBAT;例えば、Rosenblatt et al. (2011) J. Immunotherapy 34:409を参照);WO2009/014708、WO03/099196、WO2009/114335、WO2011/066389、WO2011/161699、WO2012/145493、WO2013/173223、米国特許第7,635,757号および同第8,217,149号、ならびに米国特許出願第2009/0317368号に記載のものである。
修飾され得るさらなる抗体には、抗PD−L1抗体、例えば、BMS−936559(WO2007/005874および米国特許第7,943,743号において、12A4と言われる);PCT公開番号WO07/005874および米国特許第7,943,743号に記載の、3G10、12A4、10A5、5F8、10H10、1B12、7H1、11E6、12B7および13G4のCDRまたは可変領域を含む抗体;MEDI4736(抗B7−H1としても公知);MPDL3280A(RG7446としても公知);WO2013/173223、WO2011/066389、WO2012/145493、米国特許第7,635,757号および同第8,217,149号および米国特許出願公開第2009/145493号に記載の抗PD−L1抗体の何れかが含まれる。
修飾され得る他の抗体には、抗CTLA−4抗体、例えば、Yervoy(商標)(PCT出願公開WO01/14424に記載の、イピリムマブまたは抗体10D1);トレメリムマブ(以前は、チシリムマブ、CP−675,206);以下の文献:WO98/42752;WO00/37504;米国特許第6,207,156号; Hurwitz et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95(17):10067−10071; Camacho et al. (2004) J. Clin. Oncology 22(145): Abstract No. 2505 (antibody CP−675206); および、Mokyr et al. (1998) Cancer Res. 58:5301−5304、のいずれかに記載のモノクローナル抗体または抗CTLA−4抗体;WO2013/173223に記載の抗CTLA−4抗体のいずれかが含まれる。
修飾され得る他の抗体には、抗LAG−3抗体、例えば、BMS−986016;US2011/007023に記載のIMP731;および、IMP−321が含まれる。
修飾され得る他の抗体には、WO2006/105021に記載の、抗GITRアゴニスト抗体、例えば、抗GITR抗体6C8もしくはそのヒト化抗体;WO2011/028683に記載の抗体;および、JP2008278814に記載の抗体が含まれる。
本明細書の他の箇所に記載のものを含む、他の抗原を標的とする抗体もまた、修飾され得る。例えば、内在化を必要とする抗Her2抗体、例えばトラスツズマブ(ハーセプチン)は、本明細書に記載の通りに修飾され得る。
IV.さらなる重鎖定常ドメイン修飾
抗体の生物学的活性を増強するための該抗体に対する本明細書に記載の修飾に加えて、さらなる変異が、例えば、CH1、ヒンジ、CH2またはCH3ドメインに対して行われて、例えば、エフェクター機能、FcγRに対する結合、または抗体の安定性に影響を与え得る。
Fcおよび修飾されたFc
本明細書に記載の抗体は、一般的に、抗体の1以上の機能的特性、例えば血清半減期、補体結合反応、Fc受容体結合、および/または抗原依存性細胞傷害を改変するために、1以上の修飾を含むFcを含み得る。例えば、親Fcと比較して、(a)増加または減少した抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)、(b)増加または減少した補体依存性細胞傷害(CDC)、(c)増加または減少したC1qに対する親和性、および/または(d)増加または減少したFc受容体に対する親和性を有するFc変異体を作製するためにFc領域中に修飾を行ってよい。かかるFc領域変異体は、一般的に、Fc領域中に少なくとも1つのアミノ酸修飾を含み得る。アミノ酸修飾の組合せは、特に望ましいと考えられる。例えば、変異体Fc領域には、例えば本明細書で同定された特定のFc領域の位置の、その中に2つ、3つ、4つ、5つ等の置換を含み得る。Fc配列変異体の例は、本明細書に記載されており、また米国特許第5,624,821号;同第6,277,375号;同第6,737,056号;同第6,194,551号;同第7,317,091号;同第8,101,720号;PCT特許出願公開WO00/42072;WO01/58957;WO04/016750;WO04/029207;WO04/035752;WO04/074455;WO04/099249;WO04/063351;WO05/070963;WO05/040217、WO05/092925およびWO06/020114にも記載されている。
エフェクター機能の低減
ADCC活性は、Fc領域を修飾することにより低減することができる。ある態様において、Fc受容体への結合に影響を及ぼす部位、好ましくはサルベージ受容体結合部位以外の部位は、(例えば、変異により)除去することができる。他の態様において、Fc領域は、ADCC部位を除去するように修飾され得る。ADCC部位は、当技術分野で知られている;IgG1中のADCC部位に関して、例えば、Sarmay et al. (1992) Molec. Immunol. 29 (5): 633−9を参照のこと。一態様において、ヒトIgG1のG236RおよびL328R変異体は、FcγR結合を効果的に排除する。Horton et al. (2011) J. Immunol. 186:4223 and Chu et al. (2008) Mol. Immunol. 45:3926。他の態様において、FcγRへの減少した結合を有するFcは、アミノ酸置換L234A、L235EおよびG237Aを含んだ。Gross et al. (2001) Immunity 15:289。
CDC活性はまた、Fc領域を修飾することによって低減することができる。IgG1の位置D270、K322、P329およびP331での変異、特にアラニン変異D270A、K322A、P329AおよびP331Aは、C1qと結合し、補体を活性化する、対応する抗体の能力を顕著に低減させる。Idusogie et al. (2000) J. Immunol. 164:4178;WO99/51642。IgG1の位置331(例えば、P331S)の修飾は、補体結合を低減することが示されている。Tao et al. (1993) J. Exp. Med. 178:661 and Canfield & Morrison (1991) J. Exp. Med. 173:1483。別の例において、アミノ酸位置231から239内の1以上のアミノ酸残基が改変され、補体を結合する抗体の能力が減少する。WO94/29351。
ある態様において、減少した補体結合を有するFcは、アミノ酸置換A330SおよびP331Sを有する。Gross et al. (2001) Immunity 15:289。
エフェクター機能が完全に回避される用途では、例えば抗原結合のみが所望の治療効果を得るのに十分であり、エフェクター機能のみが望ましくない副作用をもたらす(またはそのリスクを増大させる)場合、IgG4抗体を使用してよいか、あるいは抗体またはFc領域もしくはその実質的な部分を欠く断片を考慮し得るか、あるいはFcをグリコシル化を完全に排除するように変異させることができる(例えば、N297A)。あるいは、エフェクター機能を欠き、FcγRに結合する能力を欠き(IgG2のような)、そして補体を活性化することができない(IgG4のような)、ヒトIgG2(C1ドメインおよびヒンジ領域)およびヒトIgG4(C2およびC3ドメイン)のハイブリッド構築物が、作製されている。Rother et al. (2007) Nat. Biotechnol. 25:1256。Mueller et al. (1997) Mol. Immunol. 34:441; Labrijn et al. (2008) Curr. Op. Immunol. 20:479も参照のこと(一般に、エフェクター機能を低下させるFc修飾を議論する)。
他の態様において、Fc領域は、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換することによって改変され、抗体の全てのエフェクター機能を低減させる。例えば、アミノ酸残基234、235、236、237、297、318、320および322から選択される1以上のアミノ酸は、エフェクターリガンドに対する減少した親和性を有するが、親抗体の抗原結合能力を保持するように、異なるアミノ酸残基で置換され得る。親和性が改変されるエフェクターリガンドは、例えば、Fc受容体(残基234、235、236、237、297)または補体のC1成分(残基297、318、320、322)であり得る。両方ともWinterらの、米国特許第5,624,821号および同第5,648,260号。
WO88/007089は、ADCCを減少させるためにFcγRIへの結合を減少させるIgG Fc領域における修飾(234A;235E;236A;G237A)、またはCDCを排除するために補体成分C1qへの結合を阻止するIgG Fc領域における修飾(E318AまたはV/K320AおよびK322A/Q)を提案した。Duncan & Winter (1988) Nature 332:563; Chappel et al. (1991) Proc. Nat’l Acad. Sci. (USA) 88:9036; and Sondermann et al. (2000) Nature 406:267 (FcγRIII結合に対するこれらの変異の影響を議論する)も参照のこと。
エフェクター機能を低下させるFc修飾はまた、位置234、235、236、237、267、269、325および328での、234G、235G、236R、237K、267R、269R、325Lおよび328Rなどの、置換、挿入、および欠失も含む。Fc変異体は、236R/328Rを含み得る。FcyRおよび補体相互作用を低減させる他の修飾には、置換297A、234A、235A、237A、318A、228P、236E、268Q、309L、330S、331S、220S、226S、229S、238S、233Pおよび234Vが含まれる。これらおよび他の修飾は、Strohl (2009) Current Opinion in Biotechnology 20:685−691に記載されている。エフェクター機能(ADCCおよび補体活性化の両方)は、新生児型FcR結合を維持しながら(半減期の維持)、位置233〜236および327〜331の1以上でのIgG残基の変異により、例えば、IgG1においてE233P、L234V、L235A、要すればG236Δ、A327G、A330SおよびP331S;IgG4においてE233P、F234V、L235A、要すればG236Δ;および、IgG2においてA330SおよびP331Sにより、低減され得る。Armour et al. (1999) Eur. J. Immunol. 29:2613; WO 99/58572を参照のこと。エフェクター機能を減少させる他の変異には、IgG1におけるL234AおよびL235A(Alegre et al. (1994) 移植 57:1537);IgG2におけるV234AおよびG237A(Cole et al. (1997) J. Immunol. 159:3613;米国特許第5,834,597号も参照のこと);および、IgG4についてS228PおよびL235E(Reddy et al. (2000) J. Immunol. 164:1925)、が含まれる。エフェクター機能を低下させるための、ヒトIgG1における別の変異の組合せには、L234F、L235EおよびP331Sが含まれる。Oganesyan et al. (2008) Acta Crystallogr. D. Biol. Crystallogr. 64:700。一般的に、Labrijn et gal. (2008) Curr. Op. Immunol. 20:479を参照。Fc(IgG1)融合タンパク質(アバタセプト)との関連でエフェクター機能を低下させることが見いだされたさらなる変異は、C226S、C229SおよびP238Sである(EU残基番号付け)。Davis et al. (2007) J. Immunol. 34:2204。
減少したADCCおよび/またはCDCを有する他のFc変異体は、Glaesner et al. (2010) Diabates Metab. Res. Rev. 26:287(IgG4における、ADCCおよびADCPを減少させるF234AおよびL235A);Hutchins et al. (1995) Proc. Nat’l Acad. Sci. (USA) 92:11980(IgG4におけるF234A、G237AおよびE318A);An et al. (2009) MAbs 1:572および米国特許出願公開第2007/0148167号(IgG2におけるH268Q、V309L、A330SおよびP331S);McEarchern et al. (2007) Blood 109:1185(IgG1におけるC226S、C229S、E233P、L234V、L235A);Vafa et al. (2014) Methods 65:114(IgG2におけるV234V、G237A、P238S、H268A、V309L、A330S、P331S)。
ある態様において、Fcは、本質的にエフェクター機能を有しないものが選択され、すなわち、それは、減少されたFcγRへの結合および減少された補体結合を有する。エフェクター機能を欠くFcの一例、例えば、IgG1 Fcは、以下の5つの変異:L234A、L235E、G237A、A330SおよびP331Sを含む。Gross et al. (2001) Immunity 15:289。これらの5つの置換は、N297Aと組み合わされて、同様にグリコシル化を排除する。
エフェクター機能の増強
あるいは、ADCC活性は、Fc領域を修飾することにより増強され得る。ADCC活性に関して、ヒトIgG1≧IgG3≫IgG4≧IgG2であるので、IgG1定常ドメインは、IgG2またはIgG4よりも、ADCCが望ましい薬物に使用するために選択される可能性がある。あるいは、Fc領域は修飾されて、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を増加させ、および/または以下の位置:234、235、236、238、239、240、241、243、244、245、247、248、249、252、254、255、256、258、262、263、264、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、299、301、303、305、307、309、312、313、315、320、322、324、325、326、327、329、330、331、332、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、433、434、435、436、437、438または439で1以上のアミノ酸を修飾することにより、Fcγ受容体に対する親和性を増加させることができる。WO2012/142515を参照のこと;WO00/42072も参照のこと。置換の例には、236A、239D、239E、268D、267E、268E、268F、324T、332Dおよび332Eが含まれる。変異の例には、239D/332E、236A/332E、236A/239D/332E、268F/324T、267E/268F、267E/324T、および267E/268F/324Tが含まれる。例えば、必要に応じてI332Eと組み合わせることができる、G236A変異を含むヒトIgG1Fcは、FcγIIA/FcγIIB結合親和性比を約15倍増加させることが示されている。Richards et al. (2008) Mol. Cancer Therap. 7:2517; Moore et al. ( 2010) mAbs 2:181。FcyRおよび補体相互作用を増加させる他の修飾には、置換298A、333A、334A、326A、247I、339D、339Q、280H、290S、298D、298V、243L、292P、300L、396L、305I、および396Lが含まれるが、これに限定されない。これらおよび他の修飾が、Strohl (2009) Current Opinion in Biotechnology 20:685−691に記載されている。具体的には、ADCCおよびCDCの両方は、IgG1の位置E333での変異、例えばE333Aにより、増強され得る。Shields et al. (2001) J. Biol. Chem. 276:6591。エフェクター機能を増強するためのIgG1におけるP247IおよびA339D/Q変異の使用は、WO2006/020114に記載されており、D280H、K290S±S298D/Vは、WO2004/074455に記載されている。ヒトIgG1におけるK326A/WおよびE333A/S変異、およびIgG2におけるE333Sは、エフェクター機能を増加させることが示された。 Idusogie et al. (2001) J. Immunol. 166:2571。
具体的には、FcγR1、FcγRII、FcγRIIIおよびFcRnに対するヒトIgG1上の結合部位は、マッピングされており、改善された結合を有する変異体が記載されている。Shields et al. (2001) J. Biol. Chem. 276:6591−6604。変異の組合せT256A/S298A、S298A/E333A、S298A/K224AおよびS298A/E333A/K334A(増強されたFcγRIIIa結合およびADCC活性を有する)を含む、位置256、290、298、333、334および339における特定の変異は、FcγRIIIへの改善された結合が示されている。FcγRIIIaに対する強く増強された結合を有する他のIgG1変異体が同定されており、それらには、カニクイザルにおけるFcγRIIIaに対する親和性の最大の増加、FcγRIIb結合の減少、および強力な細胞毒性活性を示す、S239D/I332EおよびS239D/I332E/A330L変異を有する変異体が含まれる。Lazar et al.(2006) Proc. Nat’l Acad Sci. (USA) 103:4005; Awan et al. (2010) Blood 115:1204; Desjarlais & Lazar (2011) Exp. Cell Res. 317:1278。アレムツズマブ(CD52特異的)、トラスツズマブ(HER2/neu特異的)、リツキシマブ(CD20特異的)、およびセツキシマブ(EGFR特異的)等の抗体への三重変異の導入は、インビトロで大幅に増強されたADCC活性をもたらし、S239D/I332E変異体は、サルにおいてB細胞を枯渇させる能力の増強が示されている。Lazar et al. (2006) Proc. Nat’l Acad Sci. (USA) 103:4005。加えて、B細胞悪性腫瘍および乳癌のモデルであるヒトFcγRIIIaを発現するトランスジェニックマウスにおいて、FcγRIIIaへの増強された結合および付随的に増強されたADCC活性を示す、L235V、F243L、R292P、Y300L、V305IおよびP396L変異を含むIgG1変異体が、同定されている。Stavenhagen et al. (2007) Cancer Res. 67:8882; U.S. Pat. No. 8,652,466; Nordstrom et al. (2011) Breast Cancer Res. 13:R123。
異なるIgGアイソタイプはまた、異なるCDC活性を示す(IgG3>IgG1>>IgG2≒IgG4)。Dangl et al. (1988) EMBO J. 7:1989。増強されたCDCが望まれる用途のために、C1qへの結合を増加する変異を導入することも可能である。補体(CDC)を動員する能力は、IgG2におけるK326および/またはE333での変異、例えばK326W(ADCC活性を減少させる)およびE333Sにより増強されて、補体カスケードの第一成分であるC1qへの結合お増加させ得る。Idusogie et al. (2001) J. Immunol. 166:2571。ヒトIgG1へのS267E/H268F/S324T(単独または任意の組合せで)の導入は、C1q結合を増強させる。Moore et al. (2010) mAbs 2:181。Natsume et al. (2008) Cancer Res. 68:3863 (そこに記載の図1)に記載のIgG1/IgG3ハイブリッドアイソタイプ抗体“113F”のFc領域もまた、増強されたCDCを付与する。Michaelsen et al. (2009) Scand. J. Immunol. 70:553 および Redpath et al. (1998) Immunology 93:595も参照のこと。
エフェクター機能を増加または減少させるさらなる変異は、Dall’Acqua et al. (2006) J. Immunol. 177:1129に記載されている。Carter (2006) Nat. Rev. Immunol. 6:343; Presta (2008) Curr. Op. Immunol. 20:460も参照のこと。
阻害性受容体FcyRIIbに対する親和性を増強するFc変異体もまた、例えばアポトーシス誘導またはアジュバント活性を増強するために使用可能である。 Li & Ravetch (2011) Science 333:1030; Li & Ravetch (2012) Proc. Nat’l Acad. Sci (USA) 109:10966;米国特許出願公開2014/0010812。かかる変異体は、例えばB細胞および単球を含むFcyRllb細胞に関連する免疫モジュレーター活性を有する抗体を提供することができる。一態様において、Fc変異体は、1以上の活性化受容体に関連するFcyRllbに対する選択的に増強された親和性を提供する。FcyRllbに対する結合を変更するための変異には、EUインデックスに従い、234、235、236、237、239、266、267、268、325、326、327、328、および332からなる群より選択される位置での1以上の修飾を含む。FcyRllb親和性を増強するための置換の例には、234D、234E、234F、234W、235D、235F、235R、235Y、236D、236N、237D、237N、239D、239E、266M、267D、267E、268D、268E、327D、327E、328F、328W、328Y、および332Eが含まれるが、これに限定されない。置換の例には、235Y、236D、239D、266M、267E、268D、268E、328F、328W、および328Yが含まれる。FcyRllbに対する結合を増強するための他のFc変異には、235Y/267E、236D/267E、239D/268D、239D/267E、267E/268D、267E/268E、および267E/328Fが含まれる。具体的には、ヒトIgG1のS267E+L328F二重変異体を含むS267E、G236D、S239D、L328FおよびI332E変異は、阻害性FcyRllb受容体に対する親和性を増強するのに特に重要である。Chu et al. (2008) Mol. Immunol. 45:3926;米国特許出願公開2006/024298;WO2012/087928。増強されたFcγRIIbに対する特異性(FcγRIIaR131とは区別される)は、P238D置換を加えることにより得られる。Mimoto et al. (2013) Protein. Eng. Des. & Selection 26:589;WO2012/115241。
グリコシル化
抗体のグリコシル化は、エフェクター機能を増加または減少するために修飾される。例えば、非グリコシル化抗体は、位置297でのアスパラギン残基の保存的変異(例えば、N297A)により全てのエフェクター機能を欠き、従って補体およびFcγRI結合をなくした抗体を作製することができる。Bolt et al. (1993) Eur. J. Immunol. 23:403。Tao & Morrison (1989) J. Immunol. 143:2595も参照のこと(IgG1におけるN297Qを用いて、位置297でのグリコシル化を排除する)。
非グリコシル化抗体は、一般的に、エフェクター機能を欠くが、変異は、機能を回復するために導入することができる。非グリコシル化抗体、例えばN297A/C/D/もしくはH変異により生じる抗体またはタンパク質をグリコシル化しない系(例えば大腸菌)で産生される抗体は、FcγR結合を回復させるためにさらに変異されてよく、例えばS298Gおよび/またはT299A/G/またはH(WO2009/079242)、またはE382VおよびM428I(Jung et al. (2010) Proc. Nat’l Acad. Sci (USA) 107:604)である。
さらに、増強されたADCCを有する抗体は、グリコシル化を変更することにより作製できる。例えば、重鎖のAsn297結合型オリゴ糖からのフコースの除去は、FcγRIIIaに対する改善された結合に基づいて、ADCCを増強することが示されている。Shields et al. (2002) JBC 277:26733; Niwa et al. (2005) J. Immunol. Methods 306: 151; Cardarelli et al. (2009) Clin. Cancer Res.15:3376 (MDX−1401); Cardarelli et al. (2010) Canver Immunol. Immunotherap. 59:257 (MDX−1342)。このような低不コース抗体は、例えば、フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)を欠くノックアウトチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Yamane−Ohnuki et al. (2004) Biotechnol. Bioeng. 87:614)、または非フコシル化抗体を産生する他の細胞において、製造可能である。例えば、Zhang et al. (2011) mAbs 3:289 および、Li et al. (2006) Nat. Biotechnol. 24:210 (両方とも、糖鎖工学性(glycoengineered)ピキア酵母における抗体産生を記載); Mossner et al. (2010) Blood 115:4393; Shields et al. (2002) J. Biol. Chem. 277:26733; Shinkawa et al. (2003) J. Biol. Chem. 278:3466;EP1176195B1。ADCCはまた、Asn(297)結合炭水化物にフコースを結合させる能力が低下し、また宿主細胞中に発現される抗体の低フコシル化をもたらす、変異CHO細胞株の使用を開示する、PCT公開WO03/035835に記載の通りに増強され得る(Shields, R.L. et al. (2002) J. Biol. Chem. 277:26733−26740も参照のこと)。あるいは、フコース類縁体は、抗体上の炭水化物へのフコースの取り込みを阻害する抗体の産生中に培地に添加されてよい。WO2009/135181。
抗体結合オリゴ糖にバイセクティング(bisecting)GlcNac構造を増やすこともまた、ADCCを増強させる。UmanaらのPCT出願公開WO99/54342は、操作された細胞株において発現された抗体が、増加したバイセクティングGlcNac構造を示し、抗体の増加したADCC活性をもたらすように、糖タンパク質改変グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、β(1,4)−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように操作された細胞株を記載する(Umana et al. (1999) Nat. Biotech. 17:176−180も参照のこと)。
さらなるグリコシル化変異体は、ガラクトース、シアル酸、フコースおよびキシロース残基(所謂、GNGNグリコフォーム)を欠くものが開発されており、それは、増強されたADCCおよびADCPを示すが、CDCは減少されており、ならびにシアル酸、フコースおよびキシロース(所謂、G1/G2グリコフォーム)を欠く他のものが開発されており、それは、増強されたADCC、ADCPおよびCDCを示す。米国特許出願公開番号2013/0149300。これらのグリコシル化パターンを有する抗体は、要すれば、内在性キシロシルおよびフコシルトランスフェラーゼ遺伝子がノックアウトされた遺伝的に改変されたタバコ属野生種(N.benthamiana)植物で産生される。
糖鎖エンジニアリング(glycoengineering)はまた、Fc領域のAsn297に結合した炭水化物鎖のα2,6シアリル含量を変化させることによって、IgG構築物の抗炎症特性を変更するために使用することができ、ここで、α2,6シアリル化形態の増加した割合は、増強された抗炎症作用をもたらす。Nimmerjahn et al. (2008) Ann. Rev. Immunol. 26:513を参照のこと。逆に、α2,6シアリル化炭水化物を有する抗体の割合の減少は、抗炎症特性が望まれない場合に有用であり得る。抗体のα2,6シアリル化含量を、例えばα2,6シアリル化形態の選択的精製または酵素的修飾により改変する方法は、米国特許出願公開番号2008/0206246に記載されている。他の態様において、Fc領域のアミノ酸配列は、例えばF241A修飾の包含によって、α2,6シアリル化の効果を模倣するように修飾することができる。WO2013/095966。
本明細書に記載の抗体は、軽鎖可変領域または重鎖可変領域のいずれかに1以上のグリコシル化部位を含み得る。このようなグリコシル化部位は、変化した抗原結合に起因する抗体の免疫原性の増加または抗体のpKの変化をもたらし得る(Marshall et al (1972) Annu Rev Biochem 41:673−702; Gala and Morrison (2004) J. Immunol 172:5489−94; Wallick et al (1988) J Exp Med 168:1099−109; Spiro (2002) Glycobiology 12:43R−56R; Parekh et al (1985) Nature 316:452−7; Mimura et al. (2000) Mol Immunol 37:697−706)。グリコシル化は、N−X−S/T配列を含むモチーフで起こることが知られている。
生物学的半減期
ある態様において、抗体は、その生物学的半減期を増加するために修飾されている。種々のアプローチが可能である。例えば、このことは、FcRnに対するFc領域の結合親和性を増加させることにより可能である。一態様において、抗体は、Prestaらの米国特許第5,869,046号および同第6,121,022号に記載の通り、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループに由来するサルベージ受容体結合エピトープを含むようにCH1またはCL領域内で改変される。FcRnへの結合を増加させ、および/または薬物動態特性を改善するFc変異の他の例は、位置259、308および434での置換を含み、例えば259I、308F、428L、428M、434S、434H、434F、434Yおよび434Mを含む。FcRnへのFc結合を増加させる他の変異には、250E、250Q、428L、428F、250Q/428L(Hinton et al., 2004, J. Biol. Chem. 279(8): 6213−6216, Hinton et al. 2006 Journal of Immunology 176:346−356)、256A、272A、305A、307A、311A、312A、378Q、380A、382A、434A(Shields et al, Journal of Biological Chemistry, 2001, 276(9):6591−6604)、252F、252Y、252W、254T、256Q、256E、256D、433R、434F、434Y、252Y/254T/256E、433K/434F/436H(Del’ Acqua et al. Journal of Immunology, 2002, 169:5171−5180, Dall’Acqua et al., 2006, Journal of Biological Chemistry 281:23514−23524)が含まれる。米国特許第8,367,805号を参照のこと。
N434A変異体(Yeung et al. (2009) J. Immunol. 182:7663)などのIgG Fc内の特定の保存された残基の修飾(I253/H310/Q311/H433/N434)は、FcRn親和性を増加させ、それにより循環における抗体の半減期を増加させることができる方法として提案されている。WO98/023289。M428LおよびN434Sを含むFc変異の組合せは、FcRn結合を増加させ、血清半減期を5倍増加させることが示されている。Zalevsky et al. (2010) Nat. Biotechnol. 28:157。T307A、E380AおよびN434A修飾を含むFc変異の組合せも、IgG1抗体の半減期を延長させる。Petkova et al. (2006) Int. Immunol. 18:1759。加えて、M252Y/M428L、M428L/N434H、M428L/N434F、M428L/N434Y、M428L/N434A、M428L/N434M、およびM428L/N434S変異を含むFc変異の組合せもまた、半減期を延長させることが示されている。WO2009/086320。
さらに、M252Y、S254TおよびT256Eを含むFc変異の組合せは、半減期をほぼ4倍に増加させる。Dall’Acqua et al. (2006) J. Biol. Chem. 281:23514。増加したFcRn親和性を提供するが、低下したpH依存性を提供する関連するIgG1修飾(M252Y/S254T/T256E/H433K/N434F)を、FcRnへの、内因性IgG(例えば、自己免疫セッティングの場合)または別の外因性(治療用)mAbのいずれかの他の抗体の結合を阻止し、その結果その他の抗体の増加したクリアランスをもたらするための競合物質として使用するためのIgG1構築物(“MST−HN Abdeg”)を作製するために用いられている。Vaccaro et al. (2005) Nat. Biotechnol. 23:1283;WO2006/130834。
FcRn結合を増加させるための他の修飾は、Yeung et al. (2010) J. Immunol. 182:7663−7671;6,277,375;6,821,505;WO97/34631;WO2002/060919に記載されている。
ある態様において、ハイブリッドIgGアイソタイプは、FcRn結合を増加させるため、可能であれば半減期を増加させるために使用され得る。例えば、IgG1/IgG3ハイブリッド変異体は、2つのアイソタイプが異なる位置での、CH2および/またはCH3領域中のIgG1位置を、IgG3由来のアミノ酸で置換することにより構築され得る。従って、ハイブリッド変異体IgG抗体は、1以上の置換、例えば、274Q、276K、300F、339T、356E、358M、384S、392N、397M、422I、435Rおよび436Fを含むように構築され得る。本明細書に記載の他の態様において、IgG1/IgG2ハイブリッド変異体は、2つのアイソタイプが異なる位置での、CH2および/またはCH3領域中のIgG2位置を、IgG1由来のアミノ酸で置換することにより構築され得る。従って、ハイブリッド変異体IgG抗体は、1以上の置換、例えば以下のアミノ酸置換の1以上:233E、234L、235L、−236G(位置236でのグリシンの挿入を意味する)、および327Aを含むように構築され得る。米国特許第8,629,113号を参照のこと。IgG1/IgG2/IgG4配列のハイブリッドは、血清半減期を増加させ、発現を改善することを意図して作製されている。米国特許第7,867,491号(そこに記載される配列番号18)。
本発明の抗体の血清半減期はまた、ペグ化により増加することができる。抗体は、例えば、該抗体の生物学的(例えば、血清)半減期を増加するために、ペグ化され得る。抗体をペグ化するために、抗体またはその断片を、一般的に、PEGの反応性エステルまたはアルデヒド誘導体などのポリエチレングリコール(PEG)反応材と、抗体または抗体断片に結合するような条件下で反応させる。好ましくは、ペグ化は、反応性PEG分子(または、類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応またはアルキル化反応を介して行われる。本明細書で用いる用語“ポリエチレングリコール”は、モノ(C1−C10)アルコキシ−またはアリールオキシ−ポリエチレングリコールまたはポリエチレングリコール−マレイミドなどの他のタンパク質を誘導するために使用されているPEGの形態のいずれかを包含することが意図される。ある態様において、ペグ化される抗体は、アグリコシル化(aglycosylated)抗体である。タンパク質をペグ化する方法は、当技術分野で公知であり、本明細書に記載の抗体に適用することができる。例えば、NishimuraらのEP0154316およびIshikawaらのEP0401384を参照のこと。
あるいは、いくつかの状況下で、本発明の抗体の半減期を増加させるのではなく、それ減少させることが望ましい場合がある。ヒトIgG1のFcにおける、I253A(Hornick et al. (2000) J. Nucl. Med. 41:355)およびH435A/R I253AまたはH310A(Kim et al. (2000) Eur. J. Immunol. 29:2819)などの修飾は、医療用画像取得のような迅速なクリアランスが好ましい状況下での使用のために、FcRn結合を減少させて、半減期を低減させる(クリアランスを増加させる)ことができる。Kenanova et al. (2005) Cancer Res. 65:622も参照のこと。クリアランスを強化するための他の手段には、Fab断片などのFcRnと結合する能力を欠く抗体断片として本発明の抗原結合ドメインをフォーマットすることが含まれる。このような修飾は、数週間から数時間に抗体の循環半減期を低減し得る。その後、抗体断片の選択的PEG化は、必要に応じて、抗体断片の半減期を微調整(増加)するために使用することができる。Chapman et al. (1999) Nat. Biotechnol. 17:780。抗体断片は、例えば融合タンパク質構築物において、ヒト血清アルブミンと結合させて半減期を増加させ得る。Yeh et al. (1992) Proc. Nat’l Acad. Sci. 89:1904。あるいは、二重特異性抗体は、本発明の第一の抗原結合ドメインおよびヒト血清アルブミン(HSA)に結合する第二の抗原結合ドメインで構成されてもよい。国際特許公報WO2009/127691およびそこに引用される特許文献を参照のこと。あるいは、特定のポリペプチド配列、例えば“XTEN”ポリペプチド配列が、半減期を増加させるために抗体断片に追加され得る。Schellenberger et al. (2009) Nat. Biotechnol. 27:1186;国際特許公報WO2010/091122。
安定性
IgG1構築物のヒンジにおける潜在的なプロテアーゼ切断部位は、D221GおよびK222S修飾によって除去することができ、抗体の安定性を高めることができる。WO2014/043344。
ある態様において、本明細書に記載の抗体は、アスパラギン異性部位を含んでいない。アスパラギンの脱アミド化は、N−GまたはD−G配列で生じてよく、その結果、ポリペプチド鎖にねじれを導入し、その安定性を減少させることができる、イソアスパラギン酸残基の生成をもたらし得る(イソアスパラギン酸効果)。
各抗体は、一般的に、6から9.5の範囲のpHにある、固有の等電点(pI)を有し得る。IgG1抗体のpIは、一般的に、7〜9.5のpH範囲内であり、IgG4抗体のpIは、一般的に、6〜8のpH範囲内である。正常範囲外のpIを有する抗体は、インビボ条件下で折り畳まれず、不安定であり得るという推測がある。従って、正常範囲内にあるpI値を含む抗体を得ることが好ましい。これは、正常範囲のpIを有する抗体を選択すること、または荷電表面残基に変異を導入することのいずれかにより、達成することができる。
各抗体は、安定性インビボでより高い全体的なを示す、より高い融解温度を有する特徴的な融解温度を有し得る(Krishnamurthy R and Manning M C (2002) Curr Pharm Biotechnol 3:361−71)。一般的に、TM1(初期のアンフォールディング(unfolding)の温度)は、60℃以上、好ましくは65℃以上、さらにより好ましくは70℃以上であることが好ましい。抗体の融点は、示差走査熱量測定(Chen et al (2003) Pharm Res 20:1952−60; Ghirlando et al (1999) Immunol Lett 68:47−52)または円二色性分散計(Murray et al. (2002) J. Chromatogr Sci 40:343−9)を用いて測定することができる。
好ましい態様において、抗体は、急速に分解されないように選択される。抗体の分解は、キャピラリー電気泳動(CE)およびMALDI−MS(Alexander A J and Hughes D E (1995) Anal Chem 67:3626−32)を用いて測定することができる。
IgG4定常ドメインを用いるとき、通常、IgG1のヒンジ配列を模倣し、それによってIgG4分子を安定化する、例えば治療される患者において、治療用抗体と内因性IgG4との間のFabアームの交換を減少させる、置換S228Pを含むことが好ましい。Labrijn et al. (2009) Nat. Biotechnol. 27:767; Reddy et al. (2000) J. Immunol. 164:1925。同様に、IgG2ヒンジを含む抗体において、C219Sおよび/またはC220S変異は、IgG2ヒンジを含む抗体を安定化させる。
凝集
別の好ましい態様において、望ましくない免疫応答の誘発および/または変化したもしくは好ましくない薬物動態学的特性をもたらし得る、最小の凝集効果を有する抗体が選択される。一般に、抗体は、25%以下、好ましくは20%以下、さらにより好ましくは15%以下、さらにより好ましくは10%以下、さらにより好ましくは5%以下の凝集を有することが許容される。凝集は、サイズ排除カラム(SEC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)および光散乱法を含むいくつかの技術によって測定することができる。
V.非抗体タンパク質および抗体誘導体
本明細書に記載の発明はまた、全長抗体ではない分子にも適用され得る。ただし、それらはヒンジを含む。例えば、増強された生物学的活性を有するIgG融合タンパク質を作製することができる。従って、本発明は、IgG2ヒンジおよび要すれば、CH2およびCH3ドメインまたはその部分を含む、IgG定常領域、例えばFc領域に結合された、例えば共有結合された活性部分を含む融合タンパク質を提供する。Fcは、表5および6に示される修飾された重鎖定常領域のFc部分のような、本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域の任意のFcであり得る。
本明細書に記載の抗体はまた、二重特異性分子を形成するためにも使用され得る。抗体またはその抗原結合部分は、別の機能的分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質(例えば、受容体に対する別の抗体またはリガンド)に誘導体化または連結されて、少なくとも2つの異なる結合部位または標的分子に結合する二重特異性分子を生成し得る。本明細書に記載の抗体は、2以上の他の機能的分子に誘導体化または連結されて、2以上の異なる結合部位および/または標的分子に結合する多重特異性分子を生成してもよい;かかる多重特異性分子はまた、本明細書で用いる用語“二重特異性分子”に包含されることが意図される。二重特異性分子を作製するために、本明細書に記載の抗体は、二重特異性分子が得られるように、別の抗体、抗体断片、ペプチドまたは結合模倣物などの1つまたは複数の他の結合分子に、(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合または他の方法によって)機能的に連結され得る。
VI.組成物
薬学的に許容される担体とともに製剤された、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合部分(複数可)の1つまたは組合せを含む、組成物、例えば医薬組成物がさらに提供される。かかる組成物は、本明細書に記載の(例えば、2以上の異なる)抗体、または免疫複合体または二重特異性分子の1つまたは組合せを含み得る。例えば、本明細書に記載の医薬組成物は、標的抗原上の異なるエピトープに結合する抗体または相補的な活性を有する抗体(または免疫複合体または二重特異性)の組み合わせを含み得る。
ある態様において、組成物は、少なくとも1mg/ml、5mg/ml、10mg/ml、50mg/ml、100mg/ml、150mg/ml、200mg/ml、1−300mg/ml、または100−300mg/mlの濃度で本明細書に記載の抗体を含む。
本明細書に記載の医薬組成物はまた、併用療法で、すなわち他の薬剤と組み合わせて投与することができる。例えば、併用療法は、少なくとも1つの他の抗癌剤および/またはT細胞刺激剤(例えば、活性化剤)と組み合わせた本明細書に記載の抗体を含み得る。併用用量で使用され得る治療剤の例は、本明細書に記載の抗体の使用に関する節で以下により詳細に記載される。
ある態様において、本明細書に記載の治療用組成物は、癌の処置に使用される他の化合物、薬剤、および/または薬物を含んでいてよい。かかる化合物、薬剤、および/または薬物には、例えば、化学療法薬、小分子薬剤、または所与の癌に対する免疫応答を刺激する抗体が含まれ得る。いくつかの例では、治療用組成物は、例えば、抗CTLA−4抗体、抗PD−1抗体、抗PDL−1抗体、抗OX40(CD134、TNFRSF4、ACT35および/またはTXGP1Lとしても公知)抗体、または抗LAG−3抗体を含み得る。
本明細書で用いる、“薬学的に許容される担体”には、生理学的に適合する、任意のおよび全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張化剤および吸収遅延剤などが含まれる。好ましくは、担体は、(例えば、注射または注入による)静脈内、筋肉内、皮下、非経腸、脊髄または上皮投与に適している。投与経路に依存して、活性化合物、すなわち、抗体、免疫複合体または二重特異性分子は、化合物を不活性化し得る酸および他の天然条件の作用から該化合物を保護する物質でコーティングされ得る。
本明細書に記載の医薬化合物は、1または複数の薬学的に許容される塩を含み得る。“薬学的に許容される塩”とは、親化合物の所望の生物学的活性を保持し、望ましくない毒性作用を与えない、塩を意味する(例えば、Berge, S.M., et al. (1977) J. Pharm. Sci. 66:1−19を参照のこと)。かかる塩の例には、酸付加塩および塩基付加塩が含まれる。酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸などの非毒性無機酸、ならびに脂肪族モノおよびジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などの非毒性有機酸に由来する塩が含まれる。塩基付加塩には、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、ならびにN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、プロカインなどの非毒性有機アミンに由来する塩が含まれる。
本明細書に記載の医薬組成物はまた、薬学的に許容される抗酸化剤を含んでいてよい。薬学的に許容される抗酸化剤の例には、(1)水溶性抗酸化剤、例えばアスコルビン酸、システイン塩酸塩、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど;(2)油溶性抗酸化剤、例えばパルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェロールなど;および、(3)金属キレート剤、例えばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などが含まれる。
本明細書に記載の医薬組成物に使用することができる好適な水性または非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、およびそれらの好適な混合物、オリーブ油などの植物油、ならびにオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルが含まれる。適当な流動性は、例えば、分散液の場合には必要とされる粒子径を維持することにより、および界面活性剤の使用により、維持することができる。
これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤などのアジュバントを含んでいてよい。微生物の存在の防止は、上記の滅菌法および例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などの種々の抗菌剤および抗真菌剤の包含の両方によって確実にされ得る。組成物に、例えば糖類、塩化ナトリウムなどの等張化剤を含めることもまた望ましい。加えて、注射用医薬形態の吸収の遅延は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような吸収を遅らせる薬剤の包含によってもたらされ得る。
薬学的に許容される担体には、滅菌水溶液または分散液、および滅菌注射溶液または分散液の即時調製のための滅菌粉末が含まれる。薬学的に活性な物質のためのそのような媒体および薬剤の使用は、当技術分野においてよく知られている。任意の常套の媒体または薬剤が活性化合物と不適合である場合を除いて、本明細書に記載の医薬組成物におけるその使用が企図される。補助的な活性化合物を、組成物に組み込むことも可能である。
治療用組成物は、一般的に、製造および貯蔵の条件下で無菌かつ安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、溶液、マイクロエマルジョン、リポソーム、または高薬物濃度に適する他の規則構造(ordered structure)として製剤され得る。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)およびそれらの適切な混合物を含む溶媒または分散媒であってもよい。例えば、レシチンのようなコーティング剤の使用により、分散剤の場合には必要とされる粒子径を維持することにより、および界面活性剤を使用することにより、適切な流動性が維持され得る。多くの場合、例えば、組成物中に、糖類、マンニトールおよびソルビトールのようなポリアルコール、または塩化ナトリウムなどの等張化剤を含んでいることが好ましい。注射可能な組成物の吸収の遅延は、組成物中に、例えばモノステアリン酸塩およびゼラチンのような吸収を遅延する試薬を包含させることにより可能となる。
滅菌注射溶液は、活性化合物を必要量で適当な溶媒中に、必要に応じて上に列挙した成分の1つまたは組合せと共に包含させ、次いで、精密ろ過により滅菌することにより調製され得る。一般的に、分散液は、基本的な分散媒体および上に列挙したものからの必要な他の成分を含む滅菌ビヒクル中に活性化合物を組み込むことによって調製される。滅菌注射可能溶液の調製のための滅菌粉末の場合、調製の好ましい方法は、予め滅菌濾過したその溶液から活性成分に任意の追加の所望の成分を加えたものの粉末が生成される、真空乾燥法および凍結乾燥(凍結乾燥)法である。
単一投与量形態を製造するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、処置される対象、および特定の投与方法によって変わり得る。単一投与量形態を製造するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、一般的に、治療効果を生じる組成物の量であり得る。一般的に、100%のうち、この量は、薬学的に許容される担体と組み合わせた、約0.01%〜約99%の活性成分、好ましくは約0.1%〜約70%、最も好ましくは約1%〜約30%の活性成分の範囲であり得る。
投与量レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療応答)を提供するように調整される。例えば、単回ボーラス投与が可能であり、いくつかの分割用量は長期間投与され得るか、または該用量は、急迫した治療状況で示されるように比例的に減少または増加され得る。それは、とりわけ投与の容易性および投与量の均一性のため単位投与量形態に非経腸組成物を剤形化するのに有利である。本発明で用いる単位投与量形態は、処置されるべき対象に対して単一投与量として適する物理的に不連続な単位を意味する;各単位は、必要な薬学的担体と共に所望の治療的効果を生じることが計算された、予め決定した量の活性化合物を含む。本明細書に記載の単位投与量形態の仕様は、(a)活性化合物の独特な特性および達成すべき特定の治療効果、ならびに(b)個体における感受性の治療用にそのような活性化合物を配合する技術に固有の制限、に支配され、そして直接的に依存する。
抗体の投与に関して、投与量は、宿主の体重1kg当たり、約0.0001〜100mg、より通常は、0.01〜5mgの範囲である。例えば、投与量は、0.3mg/kg体重、1mg/kg体重、3mg/kg体重、5mg/kg体重または10mg/kg体重、あるいは1−10mg/kgの範囲内である。例示的な処置レジメンは、週に1回、2週間に1回、3週間に1回、4週間に1回、月に1回、3カ月に1回、または3〜6カ月に1回の投与である。本明細書に記載の抗体の好ましい投薬レジメンには、静脈内投与による1mg/kg体重または3mg/kg体重が含まれ、抗体は、(i)4週間毎に6回の投薬、その後に3カ月毎;(ii)3週間毎;(iii)3mg/kg体重を1回、次いで1mg/kg体重を3週間毎、の投薬スケジュールのうちの1つを用いて提供される。
いくつかの方法において、異なる結合特異性を有する2以上のモノクローナル抗体を同時に投与し、その場合、投与するそれぞれの抗体の投与量は示した範囲内にある。抗体は、通常、複数回で投与される。単回投薬間の間隔は、例えば、週に1回、月に1回、3カ月毎または年に1回とすることができる。また、間隔は、患者における標的抗原に対する抗体の血液レベルを測定することによって示されるように、不規則であり得る。一部の方法では、投与量を、約1〜1000μg/mlの血漿抗体濃度が達成されるように、ある方法では約25〜300μg/mlの血漿抗体濃度が達成されるように、調整する。
抗体は、徐放性製剤として投与することができ、その場合、より低頻度の投与が必要である。投与量および頻度は、患者における抗体の半減期に応じて変わる。一般に、ヒト抗体が最も長い半減期を示し、次いでヒト化抗体、キメラ抗体、および非ヒト抗体である。投与の投与量および頻度は、処置が予防的または治療的であるかに応じて変わり得る。予防適用では、比較的低い投与量を比較的低頻度の間隔で長期的に投与する。一部の患者は、その残りの寿命の間、処置を受け続ける。治療的適用では、比較的短い間隔の比較的高い投与量が、疾患の進行が低下または終結するまで、好ましくは患者が疾患の症状の部分的もしくは完全な改善を示すまで、必要な場合がある。その後、患者に予防的レジメンを投与することができる。
本明細書に記載の医薬組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、患者に対して毒性とならずに、特定の患者、組成物、および投与様式について所望の治療応答を達成するために有効な活性成分の量を得るために、変動させ得る。選択される投与量レベルは、用いる本明細書に記載の特定の組成物、またはそのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、用いる特定の化合物の排出速度、処置の持続期間、用いる特定の組成物と組み合わせて使用する他の薬物、化合物および/または物質、処置すべき患者の年齢、性別、体重、状態、全体的な健康および病歴、ならびに医学分野で周知の同様の要因を含めた、種々の薬物動態学要因に依存して変わり得る。
本明細書に記載の抗体の“治療的有効投与量”は、好ましくは、疾患の症状の重篤度の低下、疾患症状のない期間の頻度および持続期間の増加、または疾患の罹患が原因の機能障害もしくは身体障害の予防をもたらす。癌において、治療的に有効な用量は、好ましくは、癌と関連する身体的症状のさらなる悪化を防止する。癌の症状は、当該技術分野において周知であり、例えば、異常なモル特徴(mole feature)、非対称性、境界性(border)、色および/または直径の外観の変化、新たに色素沈着した皮膚領域、異常なほくろ、爪の下の黒変、乳房腫瘤、乳首の変化、乳房嚢胞、乳房痛、死亡、体重減少、衰弱、過度の疲労、食事困難、食欲不振、慢性の咳、悪化する息切れ、吐血、尿血、血便、悪心、嘔吐、肝臓転移、肺転移、骨転移、満腹感、腫脹(bloating)、腹腔内液、膣出血、便秘、腹部膨満、結腸穿孔、急性腹膜炎(感染、発熱、痛み)、疼痛、激しい発汗、発熱、高血圧、貧血、下痢、黄疸、めまい、悪寒、筋痙攣、結腸転移、肺転移、膀胱転移、肝転移、骨転移、腎転移および膵臓転移、嚥下困難などを引き起こす。
治療的有効用量は、早期または予備的な疾患の徴候が存在するとき、所望され得るような癌の発症を予防または遅延させ得る。癌の診断に利用される実験室検査には、化学、血液学、血清学および放射線学が含まれる。従って、上記のいずれかをモニターする臨床的または生化学的アッセイを、特定の処置が癌を処置するのに治療的に有効な用量であるかどうかを決定するのに用いることができる。当業者は、対象のサイズ、対象の症状の重症度、および選択される特定の組成物または投与経路などの要因に基づいて、かかる量を決定することができる。
本明細書に記載の組成物は、1つまたは複数の投与経路を介して、当分野で知られている種々の方法のうちの1つまたは複数を用いて投与することができる。当業者によって理解されるように、投与経路および/または投与様式は、所望の結果に応じて変わる。本明細書に記載の抗体のための好ましい投与経路には、静脈内、筋肉内、皮内、腹腔内、皮下、脊髄または他の非経腸投与経路、例えば注射または注入によるものが含まれる。本明細書で用いる語句“非経腸投与”とは、経腸および局所投与以外の投与様式、通常は注射によるものを意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外および胸骨内の注射および注入が含まれるが、これに限定されない。
あるいは、本明細書に記載の抗体は、局所、上皮または粘膜の投与経路、例えば、鼻腔内、経口、経膣、直腸、舌下または局所などの、非経腸ではない経路を介して投与することができる。
活性化合物は、移植片、経皮パッチ、およびマイクロカプセル封入送達系を含めた徐放性製剤など、化合物を迅速な放出に対して保護し得る担体を用いて調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸などの、生分解性の生体適合性ポリマーを使用することができる。そのような製剤を調製するための多くの方法が、特許取得されているか、または当業者に一般に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照のこと。
治療用組成物は、当技術分野で公知の医療機器で投与することができる。例えば、好ましい態様において、本明細書に記載の治療用組成物は、米国特許第5,399,163号;同第5,383,851号;同第5,312,335号;同第5,064,413号;同第4,941,880号;同第4,790,824号;または、同第4,596,556号に記載の装置のような無針皮下注射装置で投与することができる。本明細書に記載の抗体と共に使用するための周知のインプラントおよびモジュールの例には、制御された速度で薬物を投与するための移植可能なマイクロ注入ポンプを開示する米国特許第4,487,603号;皮膚を介して薬剤を投与するための治療装置を開示している米国特許第4,486,194号;正確な注入速度で薬物を送達するための薬物注入ポンプを開示している米国特許第4,447,233号;連続的な薬物送達のための可変流量の移植可能な注入装置を開示する米国特許第4,447,224号;マルチチャンバ区画を有する浸透圧ドラッグデリバリーシステムを開示する米国特許第4,439,196号;および、浸透圧ドラッグデリバリーシステムを開示する米国特許第4,475,196号が含まれる。これらの特許文献は、引用により本明細書中に包含させる。多くのそのような他のインプラント、送達システム、およびモジュールが、当業者に知られている。
ある態様において、本明細書に記載の抗体は、インビボでの適切な分配を保証するように製剤され得る。例えば、血液−脳関門(BBB)は、多くの高度に親水性の化合物を排除する。本明細書に記載の治療用化合物がBBBを通過するのを確実にするために(所望の場合)、それらは、例えば、リポソーム中に製剤され得る。リポソームを製造する方法について、例えば、米国特許第4,522,811号;同第5,374,548号;および同第5,399,331号を参照のこと。リポソームは、特定の細胞または臓器に選択的に輸送される1つまたは複数の物質を含むことができ、従って、標的薬物送達を増強することができる(例えば、V.V. Ranade (1989) J. Clin. Pharmacol. 29:685参照)。標的化物質の例には、葉酸塩またはビオチン(例えば、Lowらの、米国特許第5,416,016号を参照);マンノシド(Umezawa et al., (1988) Biochem. Biophys. Res. Commun. 153:1038);抗体(P.G. Bloeman et al. (1995) FEBS Lett. 357:140; M. Owais et al. (1995) Antimicrob. Agents Chemother. 39:180);界面活性剤タンパク質A受容体(Briscoe et al. (1995) Am. J. Physiol. 1233:134);p120(Schreier et al. (1994) J. Biol. Chem. 269:9090); K. Keinanen; M.L. Laukkanen (1994) FEBS Lett. 346:123; J.J. Killion; I.J. Fidler (1994) Immunomethods 4:273も参照のこと)が含まれる。
VII.使用および方法
本明細書に記載の抗体、抗体組成物および方法は、例えば、種々の障害、例えば癌の処置を含む、多数のインビトロおよびインビボでの有用性を有する。例えば、本明細書に記載の抗体は、培養下、インビトロまたはエクスビボで細胞に、あるいは例えば、インビボでヒト対象に投与され得る。従って、処置が進行するように、修飾された重鎖定常領域を含む抗体を対象に投与することを含む、該対照の処置法を提供する。また、対象における免疫応答を改変するように、抗体を対象に投与することを含む該対象における免疫応答を改変する方法もまた提供される。好ましくは、応答は、増強され、刺激され、または上方制御される。しかしながら、他の態様において、免疫応答は阻害される。
好ましい対象には、免疫応答の増強が望ましいヒト患者が含まれる。この方法は、特に、免疫応答(例えば、T細胞介在性免疫応答)を増強することにより処置され得る障害を有するヒト患者の処置に好適である。特定の態様において、本方法は、インビボでの癌の処置に特に適している。一態様において、対象は、腫瘍担持対象であり、腫瘍に対する免疫応答が刺激される。腫瘍は、固形腫瘍または液性腫瘍、例えば、血液悪性腫瘍であり得る。ある態様において、腫瘍は、免疫原性腫瘍である。ある態様において、腫瘍は、非免疫原性である。ある態様において、腫瘍は、PD−L1陽性である。特定の態様において、腫瘍は、PD−L1陰性である。対象はまた、ウイルス保有対象でもよく、該ウイルスに対する免疫応答が刺激される。
さらに、腫瘍の増殖が対象において阻害されるように、本明細書に記載の抗体を該対象に投与することを含む、該対象における腫瘍細胞の増殖を阻害する方法を提供する。また、ウイルス感染が対象において処置されるように、本明細書に記載の抗体を該対象に投与することを含む、該対象におけるウイルス感染の処置法も提供する。
また、本明細書中、腫瘍、例えば、癌性腫瘍を有する対象の腫瘍微小環境からTreg細胞を枯渇させる方法であって、腫瘍微小環境におけるTreg細胞の枯渇を刺激するFcを含む本明細書に記載の抗体の治療的有効量を該対象に投与することを含む方法も包含される。Fcは、例えば、1以上の活性化Fc受容体への結合または増強された結合を有するような、エフェクター機能または増強されたエフェクター機能を有するFcであり得る。
ある態様において、修飾された重鎖定常領域を含む抗体は、刺激性分子に結合し、その活性を阻害する、すなわち、刺激性分子のアンタゴニストであるか、または抗体は、阻害性分子に結合し、その活性を刺激する、すなわち、阻害性分子のアゴニストである。かかる抗体は、免疫系または免疫応答が下方制御されるべき疾患、例えば、自己免疫疾患を処置するため、または移植片拒絶を予防するために使用され得る。

本発明は、対象が処置されるように、例えば、癌性腫瘍の増殖が阻害または低減されるように、および/または腫瘍が退行するように、癌を有する対象を処置する方法であって、本明細書に記載の抗体を対象に投与することを含む方法を提供する。例えば、抗GITR抗体によるGITRの活性化は、患者の癌細胞に対する免疫応答を増強することができる。抗体は、癌性腫瘍の増殖を阻害するために単独で使用可能である。あるいは、抗体は、以下に記載の通り、別の薬剤、例えば、他の免疫原性薬剤、標準的な癌処置剤、または他の抗体と組み合わせて使用されてよい。
本明細書に記載の抗体を用いて増殖が阻害され得る癌には、一般的に、免疫療法に応答する癌が含まれる。処置のための癌の非限定的な例には、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、扁平上皮癌細胞腫(NSCLC)、非NSCLC、神経膠腫、胃腸癌、腎臓癌(例えば、淡明細胞癌腫)、卵巣癌、肝臓癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、腎臓癌(例えば、腎臓細胞癌腫(RCC))、前立腺癌(例えば、ホルモン不応性前立腺)、甲状腺癌、神経芽腫、膵臓癌、神経膠芽腫(多形神経膠芽腫)、頚部癌、胃癌、膀胱癌、肝臓癌、乳癌、結腸癌癌腫、および頭頸部癌(または癌腫)、胃癌、胚細胞腫瘍、小児肉腫、鼻腔内ナチュラルキラー、黒色腫(例えば、悪性腫瘍皮膚癌または眼内悪性黒色腫などの転移性黒色腫)、骨癌、皮膚癌、子宮癌、肛門領域の癌、精巣癌、ファロピウス管の癌腫、子宮内膜癌、子宮頚部癌、膣の癌腫、外陰部の癌腫、食道癌、小腸の癌、内分泌系の癌、副甲状腺の癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、陰茎癌、小児固形腫瘍、輸尿管癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管形成、脊髄軸腫瘍、脳幹部神経膠腫、下垂体腫瘍、カポジ肉腫、類表皮癌、扁平細胞癌、T細胞リンパ腫、環境誘発性の癌(アスベストによって誘導される癌を含む)、ウイルス関連癌(例えば、ヒトパピローマウイルス(HPV)関連腫瘍)、ならびに2つの主要な血液系細胞株、すなわち、骨髄系細胞株(顆粒球、赤血球、血小板、マクロファージおよびマスト細胞を産生する)またはリンパ系細胞株(B細胞、T細胞、NK細胞および血漿細胞を産生する)のいずれかに由来する血液系腫瘍、例えば全タイプの白血病、リンパ腫、および骨髄腫、例えば、急性、慢性、リンパ球性および/または骨髄性白血病、例えば急性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、および慢性骨髄性白血病(CML)、未分化AML(M0)、骨髄芽球性白血病(M1)、骨髄芽球性白血病(M2;成熟細胞を含む)、急性骨髄性白血病(M3またはM3変異体[M3V])、骨髄単球性白血病(M4または好酸球増加を伴うM4変異体[M4E])、単球性白血病(M5)、赤白血病(M6)、巨核芽球性白血病(M7)、単球性白血病肉腫、およびクロロマ;リンパ腫、例えば、ホジキンリンパ腫(HL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、リンパ形質細胞様リンパ腫、単球様B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、未分化(例えば、Ki 1+)大細胞リンパ腫、成人T細胞リンパ腫/白血病、マントル細胞リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、血管中心リンパ腫、腸管T細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫、前駆Tリンパ芽球リンパ腫、Tリンパ芽球;およびリンパ腫/白血病(T−Lbly/T−ALL)、末梢T細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、移植後リンパ増殖性疾患、真性組織球性リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫(LBL)、リンパ系造血性腫瘍、急性リンパ芽球性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性組織球性リンパ腫(DHL)、免疫芽球大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫(CTLC)(菌状息肉症またはセザリー症候群とも言う)、およびリンパ形質細胞性リンパ腫(LPL)/ワルデンストレームマクログロブリン血症;骨髄腫、例えばIgG型骨髄腫、軽鎖型骨髄腫(light chain myeloma)、非分泌性骨髄腫、くすぶり型骨髄腫(無症候性骨髄腫とも言う)、孤立性形質細胞腫、および多発性骨髄腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、毛様細胞性リンパ腫;骨髄系造血性腫瘍、線維肉腫および横紋筋肉腫を含む間葉系起源の腫瘍;精上皮腫、奇形癌腫、星状細胞腫を含む中枢および末梢神経の腫瘍、シュワン腫;線維肉腫、横紋筋肉腫および骨肉腫を含む間葉系起源の腫瘍;および、黒色腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、精上皮腫、甲状腺乳頭癌および奇形癌腫、リンパ系造血性腫瘍、例えば、小細胞および脳回状核の細胞型を含む、T細胞およびB細胞腫瘍(T細胞性の前リンパ球性白血病(T−PLL)などのT細胞障害を含むを含むが、これに限定されない)を含む、他の腫瘍;好ましくはT細胞型の、大顆粒リンパ球白血病(LGL);a/d 肝脾T細胞性リンパ腫;末梢性/成熟T細胞リンパ腫(多形性サブタイプおよび免疫芽球性サブタイプ);血管中心性(鼻型)T細胞リンパ腫;頭頸部癌、腎臓癌、直腸癌、甲状腺癌;急性骨髄性リンパ腫、ならびに該癌の何れかの組合せが含まれる。本明細書に記載の方法はまた、転移癌、難治性癌(例えば、CTLA−4またはPD−1抗体を遮断することを含む、例えば、以前の免疫療法に反応しない癌)、および再発癌の処置にも使用可能である。
併用療法
上記の治療法に加えて、本明細書に記載の抗体はまた、別の治療法と組み合わせて使用することもできる。例えば、癌治療のために、本明細書に記載の抗体は、化学療法、放射線療法、外科手術または遺伝子治療のような別の癌治療も受けている対象に投与することができる。
処置法には、本明細書に記載の抗体(例えば、アンタゴニスト抗体、アゴニスト抗体、および修飾された重鎖定常領域を有するADC)を、別の分子、例えば、抗体(例えば、アンタゴニスト抗体、アゴニスト抗体、およびADC)と共に投与することが含まれ得る。免疫系を刺激する本明細書に記載の抗体は、免疫系を刺激する別の分子、例えば、共刺激分子のアゴニストまたは阻害性分子の阻害剤である分子と共に投与され得る。
本明細書に記載の抗体単独、またはそれと1もしくは複数のさらなる免疫刺激抗体(例えば、CTLA−4および/またはPD−1および/またはPD−L1および/またはLAG−3遮断薬)の組合せは、標準的な癌治療と組み合わせることができる。例えば、本明細書に記載の抗体単独またはそれと1もしくは複数のさらなる抗体の組合せは、化学療法レジメンと効果的に組み合わせることができる。これらの例では、本明細書に記載の組み合わせと共に投与される他の化学療法剤の用量を減少させることが可能であり得る(Mokyr et al. (1998) Cancer Research 58: 5301−5304)。そのような組み合わせの一例は、黒色腫の処置のためのデカルバジンまたはIL−2とさらに組み合わせた、本明細書に記載の抗体と追加抗体を併用または併用しない組み合わせである。
本明細書に記載の抗体は、抗新生物抗体、例えばリツキサン(登録商標)(リツキシマブ)、ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)、べクサー(登録商標)(トシツモマブ)、ゼヴァリン(登録商標)(イブリツモマブ)、キャンパス(登録商標)(アレムツズマブ)、リンフォシド(登録商標)(エフルツズマブ)、アバスチン(登録商標)(ベバシズマブ)、およびタルセバ(登録商標)(エルロチニブ)などと併用することができる。本明細書に記載の抗体はまた、以下の化学療法剤の1以上と併用することもできる:カンプトテシン(CPT−11)、5−フルオロウラシル(5−FU)、シスプラチン、ドキソルビシン、イリノテカン、パクリタキセル、ゲムシタビン、シスプラチン、パクリタキセル、カルボプラチン−パクリタキセル(タキソール)、ドキソルビシン、5−fu、またはカンプトテシン+apo2l/TRAIL(6Xコンボ));プロテアソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブまたはMG132);Bcl−2阻害剤(例えば、BH3I−2’(bcl−xl阻害剤)、インドールアミンジオキシゲナーゼ−1(IDO1)阻害剤(例えば、INCB24360)、AT−101(R−(−)−ゴシポール誘導体)、ABT−263(小分子)、GX−15−070(オバトクラックス)、またはMCL−1(骨髄性白血病細胞分化誘導タンパク質−1)アンタゴニスト)、iAP(アポトーシスタンパク質の阻害剤)アンタゴニスト(例えば、smac7、smac4、小分子smac模倣体、合成smacペプチド(Fulda et al., Nat Med 2002;8:808−15を参照のこと)、ISIS23722(LY2181308)、またはAEG−35156(GEM−640))、HDAC(ヒストン脱アセチラーゼ)阻害剤、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)、血管形成阻害剤(例えば、ベバシズマブ)、VEGFおよびVEGFR(例えば、アバスチン)を標的とする抗血管形成剤、合成トリテルペノイド(Hyer et al., Cancer Research 2005;65:4799−808を参照のこと)、c−FLIP(細胞性FLICE−阻害性タンパク質)モジュレーター(例えば、PPARγ(ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体γ)、5809354または5569100の天然および合成リガンド)、キナーゼ阻害剤(例えば、ソラフェニブ)、トラスツズマブ、セツキシマブ、テムシロリムス、mTOR阻害剤、例えばラパマイシンおよびテムシロリムス、ボルテゾミブ、JAK2阻害剤、HSP90阻害剤、PI3K−AKT阻害剤、レナリドマイド(Lenalildomide)、GSK3β阻害剤、IAP阻害剤および/または遺伝毒性薬物。
本明細書に記載の抗体および併用抗体療法はさらに、1以上の抗増殖性細胞傷害剤と組み合わせて使用することができる。抗増殖性細胞傷害剤として使用可能な化合物のクラスには、以下が含まれるが、これらに限定されない:
アルキル化剤(窒素マスタード、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソウレアおよびトリアゼンを含むが、これに限定されない):ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド(CYTOXAN(商標))、ホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピペロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、およびテモゾロミド。
代謝拮抗剤(葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類縁体、プリン類縁体およびアデノシンデアミナーゼ阻害剤を含むが、これに限定されない):メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチン、およびゲムシタビン。
本明細書に記載の抗体との併用に適する抗増殖剤、当該分野で公知の他の微小管安定化剤に加えて、タキサン類、パクリタキセル(パクリタキセルは、タキソール(商標)として市販されている)、ドセタキセル、ディスコデルモライド(DDM)、ジクチョスタチン(DCT)、ペロルシドA、エポチロン、エポチロンA、エポチロンB、エポチロンC、エポチロンD、エポチロンE、エポチロンF、フラノエポチロンD、デスオキシエポチロンBl、[17]−デヒドロデスオキシエポチロンB、[18]デヒドロデスオキシエポチロンB、C12,13−シクロプロピル−エポチロンA、C6−C8架橋エポチロンA、trans−9,10−デヒドロエポチロンD、シス−9,10−デヒドロエポチロンD、16−デスメチルエポチロンB、エポチロンB10、ディスコデルモライド、パツピロン(Patupilone)(EPO−906)、KOS−862、KOS−1584、ZK−EPO、ABJ−789、XAA296A(ディスコデルモライド)、TZT−1027(ソブリドチン)、ILX−651(塩酸タシドチン)、ハリコンドリンB、エリブリンメシル酸塩(E−7389)、ヘミアスタリン(HTI−286)、E−7974、クリプトフィシン、LY−355703、メイタンシノイド免疫複合体(DM−1)、MKC−1、ABT−751、T1−38067、T−900607、SB−715992(イスピネシブ)、SB−743921、MK−0731、STA−5312、エリュテロビン、17ベータ−アセトキシ−2−エトキシ−6−オキソ−B−ホモ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3−オール、シクロステレプチン、イソラウリマリド、ラウリリマイド、4−エピ−7−デヒドロキシ−14,16−ジデメチル−(+)−ディスコデルモライド、およびクリプトチロン1(これらに限定されない)。
併用療法剤は、同時にまたは逐次投与することができる。任意の例において、組合せは、固定用量の組合せである。
本明細書に記載の抗体との併用時またはその処置前に、異常増殖細胞を休止状態にすることが望ましい場合、ホルモンおよびステロイド(合成類縁体を含む)、例えば17a−エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、プロピオン酸ドロモスタノン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、メチルプレドニゾロン、メチル−テストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロン、クロロtrianisene、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロン酢酸エステル、リュープロリド、フルタミド、トレミフェン、ZOLADEX(商標)もまた、患者に投与することができる。本明細書に記載の方法または組成物を使用するとき、抗菌薬などの臨床状況における腫瘍増殖または転移の調節に使用される他の薬剤もまた、所望の通りに投与することができる。
化学療法剤の安全かつ有効な投与のための方法は、当業者に公知である。加えて、それらの投与は、標準的な文献に記載されている。例えば、多くの化学療法剤の投与は、Physicians’ Desk Reference (PDR)、例えば、1996年版(Medical Economics Company, Montvale, N.J. 07645−1742、USA)に記載されている;その開示内容は、引用により本明細書中に包含させる。
化学療法剤(複数可)および/または放射線療法は当技術分野で周知の治療プロトコルに従って投与できる。化学療法剤(複数可)および/または放射線療法の投与は、処置されている疾患とその疾患での化学療法剤(複数可)および/または放射線療法の既知の効果に依存して変化できることは当業者には明白なことである。また、治療プロトコール(例えば、投与量および投与回数)は、専門医師の知識によって、投与された治療剤の患者で観察される効果および投与された治療剤に対するその疾患の観察される反応を考慮して変えることができる。
本明細書の開示は、以下の実施例によってさらに説明されるが、これはさらに限定するものと解釈されるべきではない。本願中で引用される全ての図および全ての参考文献、Genbank配列、特許および公開特許出願は、引用により本明細書中に明示的に包含させる。特に、PCT公開番号WO09/045957、WO09/073533、WO09/073546、WO09/054863およびPCT/US2013/072918、および米国特許出願第2011/0150892の開示は、引用により本明細書中に明示的に包含させる。
実施例
実施例1:非IgG2ヒンジを有する同じ抗体と比較して、IgG2ヒンジを有する抗CD73抗体の増強された内在化
IgG2定常領域を有するハイブリドーマ由来抗CD73抗体11F11は、IgG1またはIgG1.1(エフェクターを欠くIgG1)としての11F11抗体よりも細胞性CD73阻害アッセイにおいてより強力であり、IgG1定常領域を有する他の抗CD73抗体よりも強力であることが観察された。少なくともこの観察に基づいて、IgG1ヒンジなどの非IgG2ヒンジを有する抗CD73抗体と比較して、IgG2ヒンジを有する抗CD73抗体の増加した阻害活性が、抗体の増加した内在化によるものであるという仮説が立てられた。この仮説を試験するために、IgG1またはIgG2定常領域またはその一部を有する抗CD73抗体を、内在化アッセイで試験した。
使用した抗体は、表7に列挙されており、存在する場合には、特定の変異を含む各抗体の定常領域(全てのヒト)の各ドメインの同一性を提供する。
抗体は、HEK293−6E細胞内での鎖および軽鎖を発現することによって作製し、培養培地を、トランスフェクションの5日後に回収した。
FcγRに対する構築物の結合を測定した。IgG1.1およびIgG2分子に対するhCD64およびhCD32a−H131結合データは、異なるFcについての期待値と一致した。IgG1.1fは、最も不活性なFcである。IgG2およびIgG2−C219Sは、IgG2に対する一般的なFcR結合を示した。予想されるように、IgG2−C219S−G1.1fについてのデータは、野生型IgG1またはIgG2よりも顕著に弱い結合を示唆するが、IgG1.1fに比べて結合を増加させた。
ヒトCD73に対する抗体の親和性を、定常領域の変化がそれらに影響を与えるかどうかを決定するために測定した。親和性は、以下のように表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定した。CD73結合速度論および親和性は、Biacore T100装置(GE Healthcare)を25℃で用いて、表面プラズモン共鳴(SPR)によって調べた。この試験は、hCD73のN末端ドメイン(ヒトCD73の残基26−336からなる;N−hCD73と称される)の固定化プロテインA表面上に捕捉された抗体への結合を試験した。これらの試験のために、プロテインA(Pierce)を、0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005%v/vトゥイーン20のランニング緩衝液中、エタノールアミンブロッキングと共に、標準エチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)/N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)化学を用いて、CM5センサーチップ(GE Healthcare)のフローセル1−4上で3000−4000RUの密度に固定した。動力学的試験を、初めに、10ul/分で30秒間の接触時間を用いてプロテインA表面上に抗体(5−10ug/ml)を捕捉させ、30ul/分の流速で、180の会合時間および360秒の解離時間を用いて、600、200、66.7、22.2、7.4、および2.5nMのN−hCD73−hisを結合させて行った。動力学的試験のための泳動バッファーは、10mM リン酸ナトリウム、130mM 塩化ナトリウム、0.05%トゥイーン20、pH7.1であった。30μl/分の流速で、10mMグリシン pH1.5の2つの30秒パルスを使用して、各サイクル後に表面を再生した。センソグラムデータを二重参照し、次いで、Biacore T100評価ソフトウェアv2.0.4を用いて、1:1ラングミュアモデルにフィッティングさせて、結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)、および平衡解離定数(KD)を決定した。
結果を表8に示す。この表は、異なる試験からのデータを合わせている。2組の数字が示されている抗体について、各セットは、別々の試験で得られたデータに対応する。
結果は、抗体中の異なる定常領域、例えば、CD73.10の存在が、ヒトCD73に対する抗体の親和性を変えなかったことを示している。
抗CD73抗体の内在化を、2つの異なるアッセイで測定した。
A.高含量内在化アッセイ(2時間の一定時間アッセイ)
抗CD73抗体を、抗体インキュベーションの2時間後に、細胞発現を評価することによりCalu6細胞における抗CD73抗体依存性CD73内在化を試験するために使用した。20μlの完全培地(10%熱不活性化ウシ胎仔血清を含むGibco RPMI Media 1640)中、細胞(2,000細胞/ウェル)を、384 BD Falconプレートに播種し、一晩、37℃、5%COおよび95%湿度で増殖させた。抗CD73抗体を0.2%BSAを含むPBS緩衝液で連続希釈し、該細胞プレートに5μl/ウェル添加した。細胞を抗体と共に2時間、37℃、5%COおよび95%湿度下でインキュベートし、その後、PBS緩衝液で1回洗浄した。次いで、ホルムアルデヒド(PBS中、最終4%)を該細胞プレートに20ul/ウェル添加し、プレートを室温で10分間インキュベートした。その後、全ての液体を吸引し、細胞を30ulのPBSで1回洗浄した。検出抗体(2.5μg/ウェルの抗CD73Ab CD73.10.IgG2C219S)を、15μg/ウェルで固定細胞プレートに添加した。細胞を4℃で一晩インキュベートした。翌日、プレートをPBS緩衝液で2回洗浄し、次いで、Alexa−488ヤギ抗ヒトを含む二次抗体およびDAPIを添加し、室温で1時間染色させた。PBS緩衝液で3回洗浄後、プレートを、Arrayscan Vti(Cellomics, Pittsburgh, PA)上でイメージングした。IC50およびYmaxを測定した。Ymaxを、内部最大値として100nM用量の11F11と比較することによって決定した。すべての計算は、100%に設定されたこの対照と比較して内在化の割合として決定した。
結果を表9に示す。
結果は、IgG2ヒンジを有する抗CD73抗体が、より低いEC50およびより高いYmaxを有することを示す。
動力学的内在化試験を、内在化の割合を評価するために実行した。いくつかの細胞を試験した:H2228細胞、HCC15細胞、Calu6細胞、およびNCI−H2030。20μlの完全培地(10%熱不活性化ウシ胎仔血清を含むGibco RPMI Media 1640)中の細胞(2,000細胞/ウェル)を、384 BD Falconプレートに播種し、一晩、37℃、5%COおよび95%湿度下で増殖させた。CD73抗体を、0.2%BSAを含むPBS緩衝液で10μg/mlまで希釈し、細胞プレートに5μl/ウェル添加した。細胞を抗体と共に0−2時間、37℃にてインキュベートし、次いでPBS緩衝液で1回洗浄した。その後、細胞を、ホルムアルデヒド(PBS中、最終4%)を用いて室温で10分間固定し、次いで30ulのPBSで1回洗浄した。検出抗体(2.5μg/ウェルの抗CD73Ab CD73.10.IgG2C219S)を0.2%BSAを含むPBS緩衝液で希釈し、15μg/ウェルで固定細胞プレートに添加した。プレートを4℃で一晩インキュベートした。翌日、プレートをPBS緩衝液で3回洗浄後に、二次抗体Alexa−488ヤギ抗ヒトとDAPIを添加した。細胞を室温で60分間染色させ、3回洗浄後、Arrayscan Vti(Cellomics, Pittsburgh, PA)を用いて画像を得た。結果を、図1A−Jならびに表10および11示す。表10の値は、図1A−Jに示されたデータから導出される。

結果は、11F11(IgG2抗体)が、数分以内に内在化し、30分でプラトーに達し、一方、6E11(IgG1抗体)が、よりゆっくり内在化し、約1時間でプラトーに達したことを示す(図1A−J)。同様に、IgG1定常領域を有する11F11は、IgG2定常領域を有する11F11よりもゆっくり内在化した。この傾向は、いくつかの細胞株で観察された(表10および11ならびに図1A−J)。
B.フローサイトメトリーにより測定される内在化
CD73の抗CD73抗体介在性の内在化をまた、フローサイトメトリーにより試験した。示された細胞を、10μg/mLの示された抗体と共に、氷上で30分間インキュベートし、数回洗浄し、示された時間で37℃にてトランスファーした。示されたインキュベーション時間後の同じ時間に細胞を回収した。細胞を、再び一次抗体(最初のインキュベーションに用いたのと同じ抗体)で染色し、次いで、抗ヒト二次抗体で染色した。次いで、細胞を、フローサイトメトリーにより、CD73の発現についてアッセイした。
図1Eおよび表11に示す結果は、上記の内在化アッセイで得られた結果と一致しており、IgG2ヒンジおよびCH1を有する全ての抗体が、迅速かつ完全な内在化を誘導したことを示している。CD73レベルは、22時間後のウォッシュアウト後に低いままであり、内在化が永続的であることを示している。
図1Fおよび表11に示される同様の結果は、抗体が、インキュベーション時間(ウォッシュアウトなし)中に培養物中に維持されたNCI−H292細胞株で得られた。ここでも、これらのデータは、急速かつ顕著な内在化および内因性CD73の下方制御の維持を示している。
内在化アッセイはまた、ヒトSNU−C1(結腸癌細胞株)およびNCI−H1437(非小細胞肺癌腫細胞株)細胞を用いて行われた。図1IおよびJに示される結果はまた、急速な内在化で、5時間以内に最大レベルに達したことを示し、SNU−C1においてCD73.4.IgG2−C219S−IgG1.1fについて約50%およびNCI−H1437細胞について60%の内在化の最大レベルを示す。図1GおよびHは、Calu6およびNCI−H292細胞におけるCD73.4.IgG2−C219S−IgG1.1fの内在化の同様の動態を示す。CD73内在化の%を示すグラフについて、この数値は、以下のように得られた:

ここで、各抗体について、MFIt=xは、所与の時点でのMFIであり、MFIt=0は、t=0での最大蛍光であり、そしてMFIバックグラウンドは、二次AbのみのMFIである。
従って、IgG2ヒンジを有する抗CD73抗体は、IgG1ヒンジを有する抗CD73抗体と比べて、より迅速かつより高度に内在化する。
実施例2:IgG1ヒンジを有する同じ抗体と比較した、IgG2ヒンジを有するGITR抗体の増強されたアゴニスト活性
本実施例は、IgG2ヒンジを含む抗GITR抗体が、IgG1ヒンジを有する同じ抗体と比較して、T細胞からのIL−2およびIFN−γ分泌を誘導する増加した能力を有することを実証する。
上記のアッセイでCHO−OKT3および3A9において、IgG2定常領域を有するハイブリドーマ由来抗体が、重鎖定常領域をIgG1またはエフェクターを欠くIgG1(IgG1.1)ものに交換した同じ抗体よりも、サイトカイン分泌をより強力に刺激することが観察された。従って、IgG2定常領域またはヒンジの効果は、これらのアッセイにおいて抗GITR抗体でさらに試験された。
抗ヒトGITR抗体の重鎖可変領域(配列番号75)を、表13に示される重鎖定常領域に連結した。抗GITR抗体の軽鎖は、配列番号77からなる。表13は、定常領域の各ドメインの同一性を示す:
まず、これらのGITR抗体の結合親和性を、IgG1ヒンジを有するGITR抗体のそれと比較した。可溶性GITRに対する抗GITR抗体の結合親和性は、以下のようにBiacoreにより決定された。抗GITR抗体を、ヒトκコーティングされたチップ(〜5KRUs; Southernbiotech カタログ番号2060−01)上に捕捉し、組み換えヒトGITR(rHGITR/Fc:R&D systems、カタログ番号689−GR)を該チップ上に500nM、250nM、125nM、62nMおよび31nM濃度で流した。mAb/容量の捕捉濃度は、2−40μg/mL(10μL/分で5μL)であった。抗原結合時間は、15μL/分で5分であり、抗原解離時間は6分であって、再生を、50mM HCl/50mM NaOH(100μL/分で、それぞれ12μL)を用いて行った。
図2に示される結果は、aIgG2ヒンジを有する3つすべてのGITR抗体が、IgG1またはIgG1.1定常領域を有するGITR抗体と同様の、活性化T細胞に対する親和性を有することを示す。
次に、IgG1定常領域またはIgG2ヒンジ/IgG1 Fcドメインを有するGITR抗体の能力を、抗CD3scFv(OKT3)を発現するCHO細胞で刺激したヒトドナーT細胞からのIL−2およびIFN−γ分泌を刺激するそれらの能力について試験した。CHO細胞は、抗GITR抗体によるアゴニズムを観察できるように、準最適刺激を促進するために低レベルのOKT3を発現した。ドナーからのCD4+T細胞を、OKT3発現CHO細胞および抗GITR抗体で刺激し、そしてIL−2およびIFN−γ分泌を測定した。試験を以下のように行った。CD4+T細胞を用いる試験について、CD4+T細胞を、RosetteSepヒトCD4+T細胞に富むカクテル(StemCell Technology#15062)を製造業者のプロトコルに従って用いて、ヒトPBMCから得た。抗CD3scFv(OKT3)を発現するCHO細胞(CHO−OKT3)を、RPMI培地で2回洗浄し、50K Radの投与量で照射した。細胞を採取し、培養培地(10%ウシ胎仔血清、2mM L−グルタミン、55nM β−メルカプトエタノール、1mM ピルビン酸ナトリウム、および100U/mL ペニシリン/ストレプトマイシンを添加した、RPMI−1640)に、2.5x10/mLで再懸濁した。96ウェル TCグレードの平底プレート(Costar)に1ウェル当たり2.5x10 CHO−OKT3細胞および1x10 T細胞を、播種した。細胞を、40μg/mLで開始するGITR抗体の8点、4倍滴定でインキュベートした。無関係のhIgG1を、アイソタイプ対照として40μg/mLで添加した。細胞のみを含むサンプルを、何ら処理を行わないベースライン活性を示すものに含めた。各サンプルからの上清を、IL−2測定(CD4+T細胞を用いるアッセイについてのみ)(BD opt EIA ヒトIL−2 ELISAキット;BD Bioscience#555190)について2日目に、およびIFN−γ測定(BD optEIA ヒト IFN−g ELISAキット;BD Bioscience#555142)について3日目に採取した。
図3AおよびBに示す通り、IgG2ヒンジ/IgG1 Fcドメイン(抗GITR.g2.g1)を有する抗体は、IgG1定常領域(抗GITR.g1)を有する抗体よりも高度に、T細胞からのIL−2およびIFN−γの両方の分泌を誘導した。同様の結果が、これらの定常ドメインのエフェクターを欠くバージョンでも得られた(図3C)。
IgG2ヒンジを含む抗GITR抗体を用いるT細胞の増加した活性化をさらに確認するために、異なる試験形式でIL−2分泌を試験した。この試験において、3A9−hGITR細胞(ヒトGITRを異所的に発現するマウスT細胞ハイブリドーマ3A9細胞株)からのIL−2分泌を誘導するGITR抗体の能力を、以下のように試験した。ヒトGITR(3A9−hGITR)を異所的に発現するマウスT細胞ハイブリドーマ3A9細胞株を、漸増量の示された抗体の存在下で、抗CD3モノクローナル抗体でコーティングしたプレート上で培養した。5x10 3A9−hGITR細胞を、1μg/mlの抗CD3抗体(クローン145−2C11;BD Biosciences)でコーティングしたプレート上で培養し、示された濃度の抗体で7時間処理した。
図4に示す通り、IgG2ヒンジ(抗GITR.g2、抗GITR.g2.g1f、および抗GITR.g2.g1.f)を有する全ての抗体が、対応物を含むIgG1定常領域(抗GITR.g1fおよび抗GITR.g1.1f)よりも高程度に、3A9−hGITR細胞からのIL−2分泌を誘導した。
これらの結果をまとめると、IgG2ヒンジおよびg1またはg1.1定常領域を有する抗GITR抗体は、IgG1ヒンジを有する同じ抗体よりも強力であることが示唆される。
実施例3:抗体/抗原複合体のサイズに対する異なるヒンジ/Fcの組合せの影響
上記実施例に示す通り、IgG2ヒンジを有する抗CD73抗体は、CD73細胞活性のよりよい阻害剤であり、IgG1ヒンジを有する同じ抗体よりも内在化し、そしてIgG2ヒンジを有する抗GITR抗体は、IgG1ヒンジを有する同じ抗体よいrも強力なアゴニストである。この観察、およびIgG2ヒンジがIgG1ヒンジよりも剛性であるという事実に基づき、IgG1ヒンジを有する抗体と比べて、より大きな複合体が、抗原とIgG2ヒンジを有する抗体の間に形成されていると仮定された。以下の試験は、この過程を分析するために行った。
溶液中のCD73/抗体複合体の構造およびオリゴマー状態を、SEC−MALSおよびDLSにより調べた。これらの試験のために、IgG1またはIgG2定常領域のいずれかを含む抗体を、C末端ポリヒスチジンタグを含むヒト−CD73の全長細胞外ドメイン(ヒト−CD73のアミノ酸残基26−546、hCD73−hisと称される)またはヒト−CD73のN末端ドメインに対応する断片(アミノ酸残基26−336、N−hCD73−hisと称される)のいずれかを含む組み換えタンパク質と可変モル比で混合した。
CD73/抗体複合体のオリゴマー状態を、インラインのマルチアングル光散乱検出器に連結したサイズ排除クロマトグラフィー(SEC−MALS)によって試験した。イソクラティックな分離を、0.02% アジ化Na(0.1μmフィルター濾過)を含む、200mM KHPO、150mM NaCl、pH6.8を含む緩衝液中、Prominence Shimadzu UFLCに接続したShodex Protein KW−803 カラムを用いて、0.5mL/分で泳動して、行った。サンプルを、SIL−20AC Prominence Shimadzu オートサンプラーを用いてカラムに注入し、データを、Prominence SPD−20ADダイオードアレイUV/vis分光光度計、次いでWyatt miniDAWN(商標) TREOS Multi−Angle Light Scattering検出器、次いでWyatt Optilab T−rEX屈折率検出器の3つのオンライン検出器を連続接続した装置で得た。データを集め、Astra(Wyatt)およびLab溶液(Shimadzu)ソフトウェアを用いて分析した。
動的光散乱(DLS)試験を、384ウェルプレート中、25℃で、Wyatt DynaProプレートリーダーで行った。試験パラメーターは、1回の測定につき5秒ずつ20回の測定を行い、測定値を4回繰り返して、平均および標準偏差を記録した。強度自己相関関数は、Dynamicsソフトウェア(Wyatt Technologies)を用いて、“Regularization”アルゴリズムを使用して適合させた。
SEC−MALSおよびDLSの概要を、図6および図7に示す。抗体単独の分析は、一般的に単量体モノクローナル抗体である各抗体について保持時間(約16〜17分)、質量(140〜150kDa)、および流体力学的半径(5.0〜5.4nm)を示す。hCD73−hisタンパク質のデータは、溶液中で予期される二量体構造を採用するタンパク質と一致している;特に、SEC−MALSデータから決定された質量(120kDa)は、CD73−his二量体について予期される質量(117kDa)と一致し、hCD73−his単量体について予期され得る質量(58.5kDa)と不一致であった。N−hCD73についてのデータは、溶液中で単量体である組み換えN−ドメインタンパク質と一致し(予期される単量体質量=35.0kDaと比較して、SEC−MALSで測定された質量=38kDa)、このことは、タンパク質の二量化に関与する全長CD73細胞外ドメインの領域が、N−ドメイン残基の寄与なしにC末端ドメイン内に含まれるため、予期された。
所定の抗体とN−hCD73−hisとの等モル混合物は、抗体またはN−hCD73−his単独よりも短い保持時間、ならびにDLSにより、より大きな流体力学的半径(Rh)を有する、SECにおいて単一種として溶出することが見出され、複合体の形成と一致する。MALSデータは、約210kDaのこれらの複合体の質量を示す。これは、1つのN−hCD73−his分子が所与の抗体の2つのFabドメインのそれぞれに結合して、1:2の抗体:N−hCD73−his複合体を形成することと一致する。
抗CD73抗体とhCD73−his二量体との混合物についてのSEC−MALSデータは、該混合物がhCD73−hisまたは抗体単独のいずれよりも早く溶出することを示し、複合体が形成されることが示唆される。同一の可変領域であるが異なる定常ドメインを含む複数のmAbのデータの比較は、hCD73−hisとIgG2定常ドメイン(IgG2−C219S、IgG2−C219S−IgG1.1f)を含むmAbとの複合体の溶出時間は、hCD73−hisとIgG1.1f定常ドメインを含むmAbとの複合体よりも早いことを示す。加えて、hCD73−hisとIgG2定常ドメインを含むmAbとの複合体のMALS測定質量は、hCD73−hisとIgG1定常ドメインを含むmAbの複合体の質量よりも大きい。DLSデータはさらに、hCD73−hisとIgG2定常ドメインを含むmAbの複合体の流体力学的半径が、hCD73−hisとIgG1定常ドメインを含むmAbの複合体の流体力学的半径よりも大きいことを示す。例えば、3つの異なる定常領域(IgG2−C219S、IgG2−C219S−IgG1.1f、またはIgG1.1f)を有するCD73.4についてのSEC−MALSおよびDLSデータを、図5に示す。本明細書中、hCD73−hisとIgG2定常ドメインを含むCD73.4の複合体は、hCD73−hisとCD73.4−IgG1.1fの複合体と比較して、より短い保持時間を有し(図5A)、より大きい流体力学的半径を有し(図5B)、そしてより大きいMALSにより決定される質量を有する(図5C)ことが明らかであり得る。MALS質量に基づいて、hCD73−hisと各抗体との複合体の構造および化学量論の模式図を図5Dに示し、ここで、CD73.4−IgG1.1fを含む抗体との複合体は、主に、より小さい2:2(ピーク1=〜550kDa)または4:4 mAb/CD73二量体複合体(ピーク2=〜1300kDa)を形成するが、一方で、CD73.4−IgG2−C219SまたはCD73.4−IgG2−C219S−IgG1.1fを含む抗体は、hCD73−hisと共により大きな複合体(>3000kDa)を形成し、そのため、正確な構造および化学量論は明確に形成することができない。
SEC−MALSおよびDLSデータをまとめると、IgG1ヒンジ領域(IgG1.1f)を含むmAbとの複合体と比較して、より大きな複合体が、hCD73−hisとIgG2ヒンジ領域(IgG2−C219SまたはIgG2−C219S−IgG1.1f)を含むmAbとの間で形成されることが実証されている。
実施例4:IgG2アイソタイプのCH1は、抗体介在性のCD73内在化をさらに改善する
さらなる内在化アッセイを、Calu6およびH292細胞で行い、内在化に対するアイソタイプの役割をさらに識別した。内在化アッセイを、実施例1Aおよび1B(抗体のウォッシュアウト工程なしの、フローサイトメトリープロトコル)に記載の通りに行い、表14に示される種々のハイブリッドアイソタイプの抗体を、インキュベーション時間中、10μg/mLで培養液中に維持した。フローサイトメトリー実験のために、実施例1Bに記載の方法を、96ウェルプレート(48ウェルプレートではなく)にて、1ウェル当たり50,000細胞を用いて、ハイスループット分析に適合させた。
FcγR結合は、各構築物について予期される通りであること、すなわち、FcγR結合は下部ヒンジ/CH2領域によって駆動されることが示された。
結果を図8A、BおよびCならびに表15および16に示す。表15に示されるデータは、実施例1Bに記載の同様のプロトコル(抗体をウォッシュアウトすることなく)を用いて作成した。表16に示されるデータは、実施例1Aに記載の同様のプロトコルを用いて作成された。

図8A−Cならびに表15および16は、IgG2アイソタイプのヒンジおよびCH1ドメインを有する抗体が、最も効率的にCD73の内在化をもたらし、一方で、IgG1ヒンジおよびCH1ドメインを有する抗体は、図中下側の曲線に対応する、すなわち、内在化の程度がより低いことを示す。加えて、IgG2からのヒンジのみを有する抗体は、ヒトIgG1ヒンジと比べて、増加した内在化を有する。従って、IgG2アイソタイプのヒンジおよびCH1ドメインを有する抗体は、IgG1アイソタイプを有する抗体と比べて、より優れた内在化特性を有する。
従って、抗CD73抗体mAb−CD73.4−IgG2CS−IgG1.1f(C219S置換を有するIgG2ヒンジおよびIgG2 CH1ドメインを有する)は、試験した細胞株によって迅速な内在化を誘導した。内在化のT1/2は、数分から1時間の範囲である。試験したほとんどの細胞株は、10分以下のT1/2を有した。ほぼ完全な内在化が、いくつかの細胞株で誘導され、ほとんどの試験では、表面でのCD73発現が少なくとも50%低下し、これは一般的には5時間までに最大レベルに達し、いくつかの場合にははるかに短かった。
実施例5:IgG2 CH1は、CD4+T細胞によるGITR Ab誘導性のIL−2分泌を増強する
本実施例は、IgG2アイソタイプのCH1ドメインが、IgG1アイソタイプのCH1ドメインを有する抗体と比較して、抗GITR抗体誘導性のT細胞活性を増強することを示す。
実施例4で用いたおと同じ修飾された重鎖定常領域を、(実施例2の)抗GITR抗体の可変領域に連結させた。ドナーCD4+T細胞を、OKT3−scFv発現CHO細胞および種々の抗GITR抗体と共にインキュベートし、そしてIL−2分泌のレベルを測定した。これを、実施例2に記載の通りに行った。
図9に示される結果は、IgG2アイソタイプのヒンジに加えて、IgG2アイソタイプのCH1ドメインを有する全ての抗GITR抗体が、IgG1ヒンジおよびCH1を有する抗体よりも、CD4+T細胞からのIL−2分泌をより効果的に刺激することを示す。
従って、本実施例は、アゴニスト抗GITR抗体におけるIgG2ヒンジおよびIgG2 CH1ドメインの存在が、IgG2アイソタイプのヒンジおよび/またはCH1ドメインを有しない同じ抗体と比較して、該抗体のアゴニスト活性をさらに増強することを示す。IgG2アイソタイプヒンジおよびCH1ドメインの両方を有する抗体は、IgG2アイソタイプのヒンジを有するが、CH1を有しない抗体と比べて、より強力なアゴニスト作用を有する。さらに、IgG2由来のCH1ドメインを有する抗体は、IgG1アイソタイプ由来のCH1ドメインを有する抗体よりも強力なアゴニスト活性を有する。IgG2由来のヒンジおよびIgG1由来のCH1ドメインを有する抗体は、IgG1アイソタイプ由来のCH1およびヒンジを有する抗体よりも強力なアゴニスト活性を有する。
実施例6:抗体介在性のCD73内在化の改善における、IgG2 CH1およびヒンジにおける特定のアミノ酸残基の関連性
表17に示される重鎖定常領域を有する抗CD73抗体(CD73.4)を調製し、抗体介在性のCD73内在化アッセイにおいて上記のように試験した。
図10に示される結果は、CD73内在化に関する以下の情報を提供する:
・CH2ドメインは、以下に示される通り、影響を与えていないようである。
○a)フォーマット“AY”(IgG2ヒンジ ERKCCVECPPCPAPPVAG(配列番号8))を有する修飾された重鎖定常領域を含む抗体と、フォーマット“KH”(ERKCCVECPPCPAPELLGG(配列番号22))を有する修飾された重鎖定常領域を含む抗体との間で、内在化能力の差はほとんど認められなかった(セット5、6および7);
○b)CH2の交換は、野生型G1またはG2に匹敵する(セット5および6);および
○c)残基237は、内在化に影響を与えない:IgG2ヒンジへの“G”残基の付加も、IgG1ヒンジにおけるC末端“G”の欠失も、内在化に影響を与えなかった(セット9)。
このことは、CH2ドメインが内在化に影響を与えないことを示唆する(すなわち、該CH2ドメインは、IgG1またはIgG2由来であり得る);
・IgG1におけるセット3に示されるCH1領域(KRGEGSSNLF;KRGEGS;SNLF;ITNDRTPRおよびSNLFPR)をIgG2のものと交換することは、ほとんど利益をもたらさず、すなわち、内在化は、IgG1と同程度のままである(セット3参照);
・IgG2におけるセット4に示されるCH1領域(RKEGSGNSFL;RKEGSG;NSFL;TIDNTRRPおよびNSFLRP)をIgG1のものと交換することは、影響を与え得る:NSFLの変更は、影響を与えないが、一方で、他の2領域(RKEGSG&RP)は、影響を与える(セット4参照)。セット3および4の結果に基づき、CH1領域とヒンジとの間に相互作用が存在し、そしてRKEGSG領域およびRP領域がNSFL領域よりも重要であると考えられる;
・ヒンジ領域は、内在化に影響を与え、すなわち、IgG2のヒンジは、IgG1のヒンジと比べて、より良好な内在化を提供する(セット7および8参照)。加えて、ヒンジを欠失したIgG1(G1−Δ−ヒンジ)は、IgG1よりも内在化を改善する。ヒンジ欠失したIgG2(G2−Δ−ヒンジ)は、IgG2ヒンジのそれと比べて、同様のレベルの内在化を提供する。このことは、ヒンジ領域が内在化に影響を与え、その作用が、IgG2 CH1によって増強される(G2−G1−G2−G2−AYはG1−G2−G1−G1−AYに匹敵する)ことを示唆する;
・IgG2.4(C220S)は、IgG2.3(C219S)と比べて、同様の、または減少した内在化を有する。IgG2.3/4(C219S/C220S)は、IgG2.3またはIgG2.4単独と比べて、大幅に減少した内在化を有する(セット10参照)。このことは、IgG2ヒンジおよびC219Sを有する抗体の内在化が、IgG2ヒンジおよびC220Sを有する抗体とほぼ同じであり、両者が、IgG2ヒンジとC219SおよびC220Sの両方を有する抗体よりもはるかに優れていることを示唆する;
・IgG2.5(C131S変異)は、C131を有する構築物と比べて、減少した内在化を有する(セット1、6および7参照)。
従って、これらの結果は、CH1ドメインおよびヒンジが両方とも、抗体介在性のCD73内在化に関連すること、およびこれらのドメイン由来のIgG2配列を有する抗体が、IgG1由来のこれらの領域を有する抗体と比べてより効果的に内在化されることを示す。
実施例7:IgG2ヒンジおよび/またはCH1ドメインを有する抗体は、高分子量複合体を形成する
表14に記載の重鎖定常領域を有するCD73.4抗体を、実施例3に記載の通り、SEC−MALSおよびDLS実験により、高分子量複合体の形成についても試験した。
この試験における16抗体のうち3つは、以前に試験した:CD73.4−IgG1.1f、CD73.4−IgG2−C219S(CD73.4−IgG2.3とも言う)、およびCD73.4−IgG2−C219S−IgG1.1f(CD73.4−IgG2.3G1.1f−KHとも言う)である。抗体単独のSEC−MALSおよびDLSデータは、単量体モノクローナル抗体について一般的な、各抗体についての保持時間、質量、およびヒ流体力学的半径を示した。各抗体(5.5uM)とhCD73−his(5.5uM)との等モル量の複合体は、抗体単独またはhCD73−his単独と比較して、全ての複合体の保持時間がより遅く、複合体の形成が示された。16複合体の各々についてのSECクロマトグラムデータの重複を図11Aに示す。クロマトグラムデータは、図11Bに示される、4つの異なるピークに分けることができる。ピーク1は、MALSで決定された質量を有する最大種を含み、4:4以上のhCD73−his:mAb複合体の質量相当量を含む複合体を示唆する。ピーク2は、MALSで決定された質量を有する種を含み、約2:2 hCD73−his:mAb複合体の形成を示唆する。ピーク3は、低いシグナルおよびMALSで決定された質量を有する少量の種であり、約1:1 hCD73−his:mAb複合体を示唆する。ピーク4は、遊離抗体と一致する、MALSで決定された質量を有するmAb単独の溶出に相当する。各種の相対量を定量するために、各クロマトグラムの4つのピークを、ピーク1(<12.9分)、ピーク2(12.9−15.1分)、ピーク3(15.1−16.7分)、ピーク4(16.7−19.3分)として統合した。この統合はまた、無視できる程度である(全ての複合体で、<3.5%)、低分子量種を意味するピーク5(>19.3分)と呼ばれる追加の統合範囲を含んだ。この統合からの各種の割合を表18にまとめる。すべての複合体は、同様の僅かな割合のピーク3(約6−9%)を含むが、可変量の他のピークを含んでいた。最も注目すべきは、hCD73−hisとhIgG1由来のCH1ドメインを含む抗体との全ての複合体が、有意に高い割合のより小さい複合体(ピーク2)を有するが、一方で、IgG2由来のCH1ドメインを含む抗体との複合体は、より高い割合でより大きな複合体(ピーク1)を含んだことである(表18および図11C)。このことは、ヒンジ領域のみならず、CH1ドメインもまた、高次複合体形成において重要な役割を果たすことを示唆している。
実施例8:遺伝子操作された定常ドメインを有する抗体のFc受容体結合
本実施例は、IgG2のCH1およびヒンジを含む修飾重鎖定常領域を有する抗体は、それらがIgG1のCH2およびCH3ドメインを含有する場合、FcγRに結合することを実証する。
可変ドメインによる抗原結合に加えて、抗体は、定常ドメインとの相互作用を介してFc−γ受容体(FcgR)に結合し得る。これらの相互作用は、抗体依存性の細胞性細胞傷害性抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)および抗体依存性の細胞貪食(ADCP)などのエフェクター機能を仲介する。エフェクター機能活性は、IgG1アイソタイプでは高いが、IgG2およびIgG4では、これらのアイソタイプがFcgRに対してより低い親和性を有するため、非常に低いかまたは存在しない。加えて、IgG1のエフェクター機能は、FcgR親和性および選択性を変化させるために、定常領域内のアミノ酸残基の変異によって改変され得る。
Fcγ受容体(FcγRまたはFcgR)に対する抗体の結合は、Biacore表面プラズモン共鳴(SPR)およびFortebio社のバイオレイヤー干渉(BLI)法を含むバイオセンサー技術を用いて、試験した。SPR試験は、Biacore T100装置(GE Healthcare)にて、25℃で行った。マウス抗6xHis抗体由来のFab断片を、〜3000RUの密度まで、EDC/NHSを用いてCM5センサーチップ上に固定化した。種々のhisタグを付したFcgR(7ug/ml)を、10ul/分で30秒間の接触時間を用いてC末端hisタグを介して捕捉し、1.0uMの抗体の結合を、10mM NaPO4、130mM NaCl、0.05% p20(PBS−T) pH7.1の泳動緩衝液で評価した。これらの試験に用いたFcgRには、CD64(FcgRI)、CD32a−H131(FcgRIIa−H131)、CD32a−R131(FcgRIIa−R131)、CD32b(FcgRIIb)、CD16a−V158(FcgRIIIa−V158)、CD16b−NA1(FcgRIIIb−NA1)、およびCD16B−NA2(FcgRIIIb−NA2)が含まれた。BLI実験を、Fortebio Octet RED装置(Pall、Fortebio)にて、25℃で、10mM NaPO4、130mM NaCl、0.05% p20(PBS−T) pH7.1中で行った。プロテインAでコーティングしたセンサー上に、希釈されていない発現上清から抗体を捕捉し、次いで、1uM hCD32a−H131、hCD32a−R131、hCD32b、hCD16a−V158、または0.1uM hCD64分析物を結合させた。
初めに、種々の標的に結合する抗体を、置換S267E(SE)およびS267E/L328F(SELF)、ならびに変異P238D、P271G、H268D、A330R、G237D、E233Dの種々の組合せを含む修飾されたIgG1 Fcドメインを含んで作製し、それらをV4、V7、V8、V9およびV12と称した。これらの抗体の結合を、Biacore SPRによって、IgG1f、IgG2.3(IgG2−C219S)およびIgG4.1(IgG4−S228P)抗体、ならびに全てのFcgRに対して結合を減少させるように遺伝子操作されたIgG1.1f抗体と比較して、試験した。図12に示される結果は、SEおよびSELFに対する増加したCD32a−H131、CD32a−R131およびCD32b結合、ならびにCD32a−H131およびCD32a−R131よりもCD32bに対してV4、V7、V8、V9およびV12変異体の増加した選択性(図12)を含む、IgG1f、IgG2.3およびIgG4.1ならびに変異型IgG1抗体に対して予期されるFcgR結合特性を示す。
構築物の次のセットを、エフェクター機能を他のエフェクター機能が陰性のIgG2アイソタイプ中に操作するために使用した。この試験のために、上記の変異を、IgG2.3定常領域、またはIgG2.3G1−AYと称するIgG2.3/IgG1fハイブリッドに導入した(表19)。抗体を上清として小スケールで発現させ、Fortebio Octetバイオレイヤー干渉法バイオセンサー技術を用いてFcgRに対する結合を試験した。抗体は上清中に低濃度で存在しているため、プロテインAでコーティングしたセンサーを用いて上清から抗体を捕捉し、ついで溶液中でFcgR分析物に結合させることにより、実験を行った。精製され、かつ上清の、野生型IgG1、SE、P238D、V4およびV12抗体を含む対照IgG1fもまた比較のために含められ、これらの対照抗体のそれぞれは予期されるFcgR結合特性を示した(図13)。IgG2.3抗体はまた、予期される結合プロファイルを示し、CD32a−H131のみに対してかなりの結合が見られた。しかしながら、S267E、L328F、P238D、P271G、H268D、A330R、G237DまたはE233D変異をIgG2.3に導入する全ての変異は、対応する操作されたIgG1 mAbのFcgR親和性を再現できなかった(図13)。対照的に、IgG2.3G1−AY構築物は、IgG2.3のCH1およびヒンジ領域を保持しながら、野生型IgG1のFcgR結合特性を完全に保存することができた。加えて、S267E、L328F、P238D、P271G、H268D、A330R、G237DおよびE233Dを含む全てのIgG2.3G1−AY変異体は、同じ変異を含むIgG1バージョンmAbに匹敵するFcgR結合特性を示した(図13)。このことは、野生型または変異型IgG1のエフェクター機能と組み合わされたIgG2のCH1およびヒンジ領域を有する抗体の成功裏の産生を実証する。
このエンジニアリング戦略は、IgG2.3G1−AY、IgG2.3G1−AY−S267E(IgG2.3G1−AY−V27)、ならびにIgG2−B型変異体(IgG2.5G1−AYおよびIgG2.5G1−AY−V27)、およびIgG1およびIgG2定常ドメインの異なる組合せを含む他のハイブリッド抗体を用いてフォーマットされた他の抗体を産生し、そしてSPR技術を用いて、抗his Fabにより捕捉されたhisタグを付したFcgRに対するこれらの抗体の結合を試験することにより、さらに調査された。Octetの上清データと一致して、SPRデータは、IgG2.3G1−AYおよびIgG2.3G1−AY−V27抗体が、IgG1fおよびIgG1f−S267E A型IgG2抗体(IgG2.3)のCH1およびヒンジ領域を含むにもかかわらず、それぞれIgG1fおよびIgG1f−S267Eに匹敵するFcgR結合特性を有することを示した(図14AおよびBならびに表20)。同様のデータはまた、IgG2.5G1−AYおよびIgG2.5G1−AY−V27抗体を用いても得られ、IgG1fまたは修飾されたIgG1f様エフェクター機能を有するB型IgG2抗体(IgG2.5と呼ばれるC131S変異を含む)の成功裏の産生を実証している。IgG2.3G1−AY、IgG2.3G1−AY−V27、IgG2.5G1−AYまたはIgG2.5G1−AY−V27定常領域を有するが、異なる可変領域を有するいくつかの他の抗体のデータは、エンジニアリング戦略が、可変ドメインとは無関係の他の抗体に広く適用可能であることを示す(図14AおよびBならびに表20)。IgG1f様FcgR結合特性を示す他の構築物は、IgG1−G2.3G1−AY、およびIgG1ΔTHTであるが、IgG2.3G1−KH、IgG2.5G1−KH、IgG2.3プラスTHT、IgG2.5プラスTHTおよびIgG2.3プラスGGG構築物を含む、修飾された定常領域構築物のいくつかは、IgG1f様FcgR結合特性を保持できなかった(図14AおよびBならびに表20)。


まとめると、これらのデータは、ヒンジ領域中の保存されたCPPCPAPモチーフへのC末端直後の配列がFcgR介在性エフェクター機能を付与し、一方で、抗体のCH1およびヒンジの上部部分は、IgG2または修飾されたIgG2配列で置換されて、IgG1および修飾されたIgG1のエフェクター機能を、IgG2 CH1および/またはヒンジ領域を含む抗体の優れた内在化またはシグナル伝達特性と共に組み合わせて有する可能性を示す。
実施例9:GITRアゴニストAb内在化は、IgG2ヒンジおよびCH1ドメインを有する抗体において増強される
GITR発現を誘導するために、細胞を、20ng/ml 抗CD3+1000ng/ml CD28と共に、37℃で72時間、インキュベートした。T細胞活性化の別の方法として、活性化CD4 T細胞の大きなバッチを、3段階培養プロトコルで調製した。要するに、CD4 T細胞を、1ug/mlの可溶性CD28を添加したプレートに結合させたCD3(1.5ug/ml)で、37℃で72時間刺激し、20u/mlのIL2の存在下で14日間培養して増殖させ、最後に、10ug/ml PHA、2u/ml IL2および1ug/ml CD28を、37℃で72時間添加することにより再度の活性化に暴露した。刺激したT細胞を384ウェルのPDLイメージングプレートに播種し、2時間、細胞を付着させ、4℃で15分間冷却し、その後、alexa 488標識したGITR抗体を別々に1時間添加した。最後に、プレートをHCSにより画像化し、データを細胞当たりの全強度として報告した。
3つの異なるGITR抗体は、上記のT細胞活性化法を用いて評価された。それらは、Fc受容体に結合できないG1アイソタイプおよび不活性(IgG1.1)アイソタイプ、ならびにIgG1ヒンジの代わりにIgG2ヒンジを有するキメラとしてのGITR.6抗体である。
GITR抗体誘導性の内在化を、alexaクエンチアッセイ形式を用いてCD3刺激したCD4+ T細胞において評価した。新たに得られたCD4陽性T細胞を上記のようにインキュベートして、GITR発現を誘導した。刺激後、細胞を新鮮な培地に再懸濁し、以下のように内在化アッセイのためにプレートに播種した。細胞を上記のように抗体と共にインキュベートし、温かい培地で洗浄し、37℃で示された時間インキュベートしてから固定し、そしてクエンチした。内在化された抗体は、0時間で観察された僅かなクエンチされないシグナルよりも高い蛍光として測定され、次いで、最初に細胞に結合した全蛍光“クエンチしない対照”に対して正規化した。図15に示す通り、GITRライゲーションは、試験した各抗体について30−60分の間の迅速な内在化ピークを示し、一方で、対照抗体は原形質膜への局在を維持することが分かった。この結果は、IgG2ヒンジ領域が、GITRライゲーションにより誘導される内在化を増強することを示唆する。
内在化および関連する動態の詳細な機構をさらに解明するために、、抗体エンドサイトーシスおよび早期エンドソームコンパートメントへの送達を分析した。この実験において、細胞を、非標識抗体を用いたパルスチェイス分析に供した。固定化後、細胞を透過性にし、早期エンドソームマーカーEEA1(cell signaling technology)で染色し、洗浄し、その後、alexa fluor−488と複合させた抗ウサギ二次抗体(EEA1)およびalexa fluor−647と複合させた抗ヒト抗体(GITR)を用いて検出した。60×水浸対物レンズを備えたOpera共焦点システムでプレートを画像化した。この結果は、膜結合抗GITR抗体染色と細胞内EEA1シグナルとの間の明確な分離を示した。培養物を加温すると、いくつかの抗体のクラスター化が検出され、これはエンドソームタンパク質と共局在すると思われる。エンドソーム共局在化の定量は、HCSスタジオソフトウェアを用いて行い、結果は、全染色に対する共局在ピクセル強度の比としてプロットした(図16)。GITR抗体と初期エンドソームとの共局在は、30分で最も顕著である。この試験した時点で、GITR.6.G2.G1fは、GITR.6.G1f抗体よりもより高い分画を共局在させることを示した。共局在結果は、上記のalexaクエンチング法を用いて観察されたものと相関し、G2ヒンジがGITR内在化を誘導するためのG1よりも潜在的利点を有することを示唆するモデルを支持する。
実施例10:T細胞受容体活性化CD4+およびCD8+T細胞におけるGITRアゴニストAbシグナル伝達は、IgG2ヒンジおよびCH1ドメインを有する抗体において増強される
抗GITRアゴニスト抗体の機序をさらに調べるために、NFkBおよびP38シグナル伝達経路などのT細胞活性化に関与するいくつかのシグナル伝達経路をモニタリングした。
健常ドナー(M6576)由来のCD4+およびCD8+T細胞を、プレートをコーティングした0.4μg/mlの抗CD3および0.4μg/mlの抗CD28で活性化した。3日後、細胞を集め、シグナル伝達活性化のために384ウェル画像プレートに播種した。細胞を2時間プレートに沈降させた後、それらをGITR抗体で15分間処理し、シグナル伝達事象を、アッセイプレートにホルムアルデヒドを最終10%濃度まで添加することにより終了させた。その後、細胞を透過処理し、シグナル伝達検出のためにphosphor−p65NFKB抗体で染色した。図17に示す通り、GITR.6.G2およびGITR.6.G2.G1f抗体は、CD4+およびCD8+T細胞の両方におけるGITR.6.G1fと比較して、より高いシグナル伝達応答を有した。内在化およびシグナル伝達経路の活性化を直接的に示す証拠はないが、G2アイソタイプが、GITR.6に対するIgG1と比較して、抗体機能活性の両方の面を改善するようであることに注目することは興味深い。
各抗体のシグナル伝達活性を定量するために、各抗体についてEC50およびEmaxの両方を、それら両パラメーターがシグナル伝達事象の全範囲を捕捉するのに重要であるため、計算した。GITR.6.G2.G1fの応答レベルは、100%対照であるように選択され、全ての他の抗体はそれに対して正規化された。抗CD3抗体および抗CD28抗体によって活性化されたCD4+およびCD8+T細胞集団の両方について表21に示されるように、効力(EC50)および有効性(Emax%)の両方に関して、GITR抗体に関するある範囲の活性化があった。GITR.6.G2、GITR.6.G2.G1fおよびGITR.6.G1fは、約10nMの範囲で同様の効力(EC50)を示したが、有効性(Emax)は、異なるアイソタイプで全く異なっており、これは、G1抗体が、G2またはキメラアイソタイプと同様に効果的にシグナルを伝達しないことを示唆している。
GITR.6.G1fと比べてGITR.6.G2およびGITR.6.G2.G1fのシグナル伝達差異が、NFkBシグナル伝達のみに限定されるか、または他のシグナル伝達事象についても同様であるかどうかをさらに確認するために、P38MAPKシグナル伝達の読み取りが検討された。図18に示す通り、GITR.6.G2およびGITR.6.G2.G1f抗体は、CD4+細胞p38 MAPK活性化アッセイにおいて、GITR.6.G1f抗体と比較してより高いシグナル伝達応答を有した。従って、G1アイソタイプと比較して、GITR.6 G2アイソタイプのより良好なシグナル伝達活性は、NFkBシグナル伝達のみに限定されない。
増強されたアゴニスト活性および内在化に加えて、修飾された重鎖定常領域が、(例えば、刺激受容体のアゴニストに対する)増強されたADCCを付与し、ならびに抗体に新たな活性を提供し得ることも示された。例えば、阻害性細胞表面分子に結合し、細胞表面分子(アンタゴニスト)の阻害活性を阻止する抗体の定常重鎖ドメインを、本明細書に記載の修飾された重鎖定常領域に置換することは、結果として、該抗体がそのアンタゴニストである能力を失い、その代わりに(阻害活性の)アゴニスト活性を付与したことが見出された。
実施例11:IgG2.3およびIgG2.5構築物のジスルフィド結合の確認
定常ドメインIgG2.3(A型)、IgG2.3G1(A型)およびIgG2.5(B型)を含む抗体のジスルフィド結合構造は、非還元型Lys−C消化物と還元型Lys−C消化物とを比較することにより正確であることが確認された。
抗体サンプルを、リシン(K、Lys)残基のカルボキシル末端側のペプチド結合を特異的に切断するLys−Cで消化した。消化物中のペプチドを、Waters ACQUITY BEH C18 カラム、1.7μm、2.1x150mm、逆相HPLCカラムを用いて分離し、紫外線(UV)検出器で214nmにて、およびThermo LTQ質量分光計で検出した。
Lys−C酵素消化およびジスルフィド結合の還元:100μgの抗体サンプルを含むバイアルに、120μLの変性緩衝液を添加して、3.7M GuHCl、0.2M Tris pH7.0溶液とした。混合物を、55℃で30分間インキュベートした。タンパク質のアルキル化を、1μlの50mM ヨードアセトアミドを上記の溶液に添加し、次いで、室温で30分間、暗室にて、インキュベーションして行った。アルキル化サンプルを80μLのdH2Oで希釈し、Waco Lys−Cを、1:10の酵素:基質比で添加した。抗体を、室温にて、暗室で一晩、消化した。消化後、100μLのアリコートを、Lys−C消化したサンプルから取り出し、10μLの0.5M DTTをそこに添加した。このサンプルを、室温にて1時間、インキュベートし、ジスルフィド結合を減少させた。
得られた結果は以下の通りである:
IgG2.3およびIgG2.3G1抗体(A型)のジスルフィド構造:重鎖のFab領域内で、Cys22(H)はCys98(H)に連結され、Cys151(H)はCys207(H)に連結されている。重鎖のFc領域内で、Cys265(H)はCys325(H)に連結され、そしてCys371(H)はCys429(H)に連結されている。軽鎖のFab領域内で、Cys23(L)はCys88(L)に連結され、そしてCys134(L)はCys194(L)に連結されている。軽鎖のC末端のCys214(L)は、Cys138(H)で重鎖に連結されている。重鎖のヒンジ領域は、3つのシステイン残基Cys227(H)、Cys230(H)およびCys233(H)を含み、それらは、3つの鎖間ジスルフィド結合を提供する。最も可能性の高い結合は、Cys227(H)とCys227(H)、Cys230(H)とCys230(H)およびCys233(H)とCys233(H)であり、それは、IgG2 A型の正しい理論的ジスルフィド配列である。
IgG2.5抗体(B型)のジスルフィド構造:重鎖のFab領域内で、Cys22(H)はCys98(H)に連結され、そしてCys151(H)はCys207(H)に連結されている。重鎖のFc領域内で、Cys264(H)はCys324(H)に連結され、そしてCys370(H)はCys428(H)に連結されている。軽鎖のFab領域内で、Cys23(L)はCys88(L)に連結され、そしてCys134(L)はCys194(L)に連結されている。重鎖のヒンジ領域は、4つのシステイン残基Cys226(H)、Cys227(H)、Cys230(H)およびCys233(H)を含む。軽鎖のC末端Cys214(L)は、ヒンジ領域において重鎖のシステイン残基に連結され、残りの3つのシステイン残基は、3つの鎖間ジスルフィド結合を提供する。最も可能性の高い結合は、Cys214(L)とCys226(H)、そしてCys227(H)とCys227(H)、Cys230(H)とCys230(H)およびCys233(H)とCys233(H)であり、それは、IgG2 B型正しい理論的ジスルフィド配列である。さらに、ヒンジ領域におけるジスルフィド結合を、イオントラップ質量分光計を用いた電子移動解離(ETD)依存性タンデム質量分析を用いて確認した。
実施例12:T細胞に対するGITRアゴニズムの改善におけるIgG2 CH1およびヒンジにおける特定のアミノ酸残基の関連
表17に示す重鎖定常領域を有する抗GITR抗体(GITR.6)を調製し、48時間ではなく40時間で回収したこと以外、実施例2に記載の通りにIL−2産生アッセイで試験した。
図20A−Dに示される結果は、本実施例で使用したものと同じ重鎖定常領域を有する抗CD73抗体で得られたCD73内在化結果(図10参照)と大部分一致した。





























当業者は、本明細書に記載の特定の態様の多くの均等態様について、常套の試験を超えない試験を用いて、認識または確認することができる。そのような均等態様は、添付の特許請求の範囲に包含されることが意図される。

Claims (13)

  1. 修飾された重鎖定常領域を含む抗体であって、該修飾された重鎖定常領域が、N末端からC末端の順にCH1ドメイン、ヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメインを含み、ここで
    (a)該ヒンジが配列番号129、配列番号21、配列番号22、配列番号23、配列番号130、または配列番号127のアミノ酸配列を含み;
    (b)該CH1ドメインが配列番号7のアミノ酸配列を含み
    (c)該CH2が配列番号4のアミノ酸配列または配列番号24のアミノ酸配列を含み;かつ
    (d)該CH3ドメインが配列番号5またはアミノ酸置換E356DおよびM358Lを有する配列番号5のアミノ酸配列を含むか、または
    ここで、(a)、(b)、(c)および(d)で規定されるCH1ドメイン、ヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを含む、修飾された重鎖定常域が、C末端GKまたはKを欠く、
    抗体。
  2. 抗体が、配列番号28、34、35、37、55、80、81、84、および159からなる群より選択される修飾された重鎖定常域を含む、請求項1に記載の抗体。
  3. (i)共刺激受容体に特異的に結合する;(ii)細胞表面分子に特異的に結合し、細胞表面分子の抗体介在性内在化を誘発する;(iii)阻害受容体に特異的に結合する;(iv)細胞表面分子に特異的に結合し、細胞内シグナル伝達を誘発する;(v)細胞表面分子に特異的に結合し、高分子量の抗体−細胞表面分子複合体の形成を誘発する;または(vi)細胞表面分子に特異的に結合し、細胞表面分子のクラスター化またはオリゴマー化を誘発する、請求項1または2に記載の抗体。
  4. 共刺激受容体が、GITR、OX40、4−1BB、CD28、ICOS、CD40L、CD27、または任意の他のTNFRスーパーファミリーのメンバーであり;細胞表面分子がCD73であり;阻害受容体が、CTLA−4、PD−1、LAG−3、TIM−3、ガレクチン9、CEACAM−1、BTLA、CD69、ガレクチン−1、TIGIT、CD113、GPR56、VISTA、2B4、CD48、GARP、PD1H、LAIR1、TIM−1およびTIM−4であり;または細胞内シグナル伝達がアゴニスト活性、アンタゴニスト活性、細胞表面分子の内在化、またはADCCを仲介する、請求項に記載の抗体。
  5. 同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含む抗体と比べて、増強されたか、または改変されたアゴニスト活性を示す;
    同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含む抗体と比べて、増強されたか、または改変された内在化特性を有する;
    IgG1重鎖定常領域を有する同じ抗体と比べて、より強力な、または改変されたアンタゴニスト活性を示すか、または新たな活性を付与する;
    同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含む抗体と比べて、より強力な細胞内シグナル伝達を誘発する;
    同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含む抗体と比べて、高分子量複合体の形成を誘発する;または
    同じ可変領域および軽鎖を有するが、IgG1重鎖定常領域を含む抗体と比べて、細胞表面分子のよりクラスター化またはオリゴマー化を誘発する、
    請求項1−4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 第二の結合特異性を有する分子に連結された、請求項1からのいずれか一項に記載の抗体を含む二重特異性分子。
  7. 第二の薬剤に連結された、請求項1からのいずれか一項に記載の抗体を含む免疫複合体。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の抗体、二重特異性抗体もしくは免疫複合体および担体を含む、組成物。
  9. 1つ以上のさらなる治療剤をさらに含む、請求項に記載の組成物。
  10. 請求項1から7のいずれか一項に記載の抗体、二重特異性抗体もしくは免疫複合体を含む、対象を治療するための医薬組成物。
  11. 請求項1に記載の抗体の製造方法であって、以下の工程:
    (a)IgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインではない、ヒンジおよび/またはCH1ドメインを含む抗体を提供する工程;
    (b)該ヒンジおよび/またはCH1ドメインを、それぞれIgG2ヒンジおよび/またはIgG2 CH1ドメインで置換する工程
    を含む、方法。
  12. 細胞による抗体の内在化を増大させる方法であって、
    (a)IgG2ヒンジまたはIgG2 CH1ドメインではない、ヒンジおよびCH1ドメインを含む抗体を提供する工程;
    (b)該ヒンジおよびCH1ドメインを、それぞれIgG2ヒンジおよびIgG2 CH1ドメインで置換する工程
    を含む、方法。
  13. 抗体のアゴニスト活性を増大させる方法であって、
    (a)IgG2ヒンジまたはIgG2 CH1ドメインではない、ヒンジおよびCH1ドメインを含む抗体を提供する工程;
    (b)該ヒンジおよびCH1ドメインを、それぞれIgG2ヒンジおよびIgG2 CH1ドメインで置換する工程
    を含む、方法。
JP2017527319A 2014-11-21 2015-11-19 修飾された重鎖定常領域を含む抗体 Active JP6668345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462083021P 2014-11-21 2014-11-21
US62/083,021 2014-11-21
PCT/US2015/061632 WO2016081746A2 (en) 2014-11-21 2015-11-19 Antibodies comprising modified heavy constant regions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030802A Division JP7091379B2 (ja) 2014-11-21 2020-02-26 修飾された重鎖定常領域を含む抗体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018501208A JP2018501208A (ja) 2018-01-18
JP2018501208A5 JP2018501208A5 (ja) 2018-11-08
JP6668345B2 true JP6668345B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=54771212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527319A Active JP6668345B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-19 修飾された重鎖定常領域を含む抗体
JP2020030802A Active JP7091379B2 (ja) 2014-11-21 2020-02-26 修飾された重鎖定常領域を含む抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030802A Active JP7091379B2 (ja) 2014-11-21 2020-02-26 修飾された重鎖定常領域を含む抗体

Country Status (19)

Country Link
US (2) US10653791B2 (ja)
EP (2) EP3789399A1 (ja)
JP (2) JP6668345B2 (ja)
CN (2) CN107250157B (ja)
BR (1) BR112017010094A2 (ja)
CA (1) CA2968382A1 (ja)
CY (1) CY1123534T1 (ja)
DK (1) DK3221346T3 (ja)
EA (1) EA038349B1 (ja)
ES (1) ES2826566T3 (ja)
HR (1) HRP20201756T8 (ja)
HU (1) HUE052526T2 (ja)
LT (1) LT3221346T (ja)
MX (1) MX2017006323A (ja)
PL (1) PL3221346T3 (ja)
PT (1) PT3221346T (ja)
RS (1) RS60998B1 (ja)
SI (1) SI3221346T1 (ja)
WO (1) WO2016081746A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108064242B (zh) 2014-05-28 2022-10-21 阿吉纳斯公司 抗gitr抗体和其使用方法
MX2017002229A (es) 2014-08-19 2017-05-09 Merck Sharp & Dohme Anticuerpos anti tigit.
TWI758928B (zh) 2014-11-21 2022-03-21 美商必治妥美雅史谷比公司 抗cd73抗體及其用途
DK3221346T3 (da) * 2014-11-21 2020-10-12 Bristol Myers Squibb Co Antistoffer omfattende modificerede konstante områder af tungkæden
JP7115856B2 (ja) 2015-02-19 2022-08-09 コンピュジェン リミテッド 抗pvrig抗体及び使用方法
US10550173B2 (en) 2015-02-19 2020-02-04 Compugen, Ltd. PVRIG polypeptides and methods of treatment
WO2017030823A2 (en) 2015-08-14 2017-02-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-tigit antibodies
WO2017064043A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 Innate Pharma Cd73 blocking agents
WO2017087678A2 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies against glucocorticoid-induced tumor necrosis factor receptor (gitr) and uses thereof
MX2018006477A (es) 2015-12-02 2018-09-03 Agenus Inc Anticuerpos y metodos de uso de estos.
SG10201913033UA (en) * 2016-03-04 2020-03-30 Bristol Myers Squibb Co Combination therapy with anti-cd73 antibodies
MA45123A (fr) 2016-05-27 2019-04-10 Agenus Inc Anticorps anti-tim-3 et leurs méthodes d'utilisation
CN107474136B (zh) * 2016-06-08 2023-03-07 上海交通大学医学院 增强激动型抗体活性的抗体重链恒定区序列
PE20190418A1 (es) 2016-07-14 2019-03-19 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos contra proteina 3 que contiene el dominio de mucina e inmunoglobulina de linfocitos t (tim3) y sus usos
CA3029744A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Gliknik Inc. Fusion proteins of human protein fragments to create orderly multimerized immunoglobulin fc compositions with enhanced fc receptor binding
CN110088132B (zh) 2016-08-17 2020-10-27 康姆普根有限公司 抗tigit抗体,抗pvrig抗体及其组合
KR20230130174A (ko) * 2016-08-30 2023-09-11 젠코어 인코포레이티드 공자극 및 체크포인트 수용체에 결합하는 이중특이적 면역조절 항체
CN110023337B (zh) 2016-10-11 2024-01-05 艾吉纳斯公司 抗lag-3抗体及其使用方法
AR109770A1 (es) * 2016-10-18 2019-01-23 Lilly Co Eli ANTICUERPOS DEL RECEPTOR II DE TGF-b
AU2017359467A1 (en) 2016-11-09 2019-05-02 Agenus Inc. Anti-OX40 antibodies, anti-GITR antibodies, and methods of use thereof
EP3538552B1 (en) 2016-11-14 2023-09-13 MorphoSys AG Fab molecules with a rodent hinge region and a non-rodent ch1 region
GB201619652D0 (en) * 2016-11-21 2017-01-04 Alligator Bioscience Ab Novel polypeptides
EP4050030A1 (en) 2017-01-24 2022-08-31 I-Mab Biopharma US Limited Anti-cd73 antibodies and uses thereof
CN114989305A (zh) * 2017-03-31 2022-09-02 北京智仁美博生物科技有限公司 新型双特异性抗体及其用途
JP7274426B2 (ja) 2017-05-16 2023-05-16 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗gitrアゴニスト抗体での癌の処置
MX2019013132A (es) * 2017-05-25 2020-01-27 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos que comprenden regiones constantes pesadas modificadas.
EP3630180A1 (en) 2017-06-01 2020-04-08 Compugen Ltd. Triple combination antibody therapies
CA3079565A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-25 Regenxbio Inc. Treatment of ocular diseases and metastatic colon cancer with human post-translationally modified vegf-trap
TWI816729B (zh) 2017-12-30 2023-10-01 英屬開曼群島商百濟神州有限公司 抗tigit抗體及其作為治療和診斷的用途
EP3735272A4 (en) * 2018-01-05 2021-09-22 Biograph 55, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR IMMUNO CANCEROTHERAPY
MX2020009366A (es) 2018-03-09 2020-10-14 Phanes Therapeutics Inc Anticuerpos anti-cd73 y usos de los mismos.
JP2021518133A (ja) 2018-03-21 2021-08-02 ファイブ プライム セラピューティクス, インコーポレイテッド 酸性pHでVISTAに結合する抗体
GB201814562D0 (en) 2018-09-07 2018-10-24 Hummingbird Bioscience Pte Ltd Vista antigen-binding molecules
AU2019283654A1 (en) * 2018-06-07 2021-01-28 Magenta Therapeutics, Inc. Therapeutic methods using antibody drug conjugates (ADCs)
MX2021000009A (es) 2018-07-09 2021-03-09 Five Prime Therapeutics Inc Anticuerpos de union a transcripcion tipo inmunoglobulina 4 (ilt4).
US20220073617A1 (en) 2018-07-11 2022-03-10 Five Prime Therapeutics, Inc. Antibodies Binding to Vista at Acidic pH
US11034771B2 (en) 2018-07-25 2021-06-15 I-Mab Biopharma Us Limited Anti-CD73 anti-PD-L1 bispecific antibodies
US20200376135A1 (en) * 2018-10-23 2020-12-03 Magenta Therapeutics, Inc. Fc silenced antibody drug conjugates (adcs) and uses thereof
EP3887397A1 (en) * 2018-11-28 2021-10-06 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies comprising modified heavy constant regions
US11153281B2 (en) 2018-12-06 2021-10-19 Bank Of America Corporation Deploying and utilizing a dynamic data stenciling system with a smart linking engine
EP3929212A4 (en) * 2019-02-22 2022-11-23 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. MODIFIED FC FRAGMENT, ANTIBODY COMPRISING THEM AND THEIR APPLICATION
US11249539B2 (en) 2019-06-28 2022-02-15 Integrated Device Technology, Inc. DDR5 client PMIC power up sequence and state transitions
JP2022548292A (ja) 2019-09-19 2022-11-17 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 酸性pHでVISTAと結合する抗体
CN112592404B (zh) * 2019-09-20 2023-07-25 上海交通大学医学院 抗体活性改造及其筛选方法
TW202140553A (zh) 2020-01-13 2021-11-01 美商威特拉公司 C5ar1抗體分子及其用途
JP2024508207A (ja) 2020-12-02 2024-02-26 ブイアイビー ブイゼットダブリュ がんに対する組み合わせ治療におけるltbrアゴニスト
KR20230142831A (ko) 2021-01-13 2023-10-11 비스테라, 인크. 인간화된 보체 5a 수용체 1 항체 및 이의 사용 방법
WO2022186521A1 (ko) * 2021-03-02 2022-09-09 주식회사 이뮤노로지컬디자이닝랩 Cd30을 발현하는 세포에 독성을 나타내는 재조합 단백질 및 이를 유효성분으로 포함하는 암의 치료용 약학적 조성물
WO2023201267A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Gilead Sciences, Inc. Combination therapy for treating trop-2 expressing cancers
US20240132622A1 (en) 2022-07-22 2024-04-25 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies Binding to Human PAD4 and Uses Thereof

Family Cites Families (208)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
EP0154316B1 (en) 1984-03-06 1989-09-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified lymphokine and production thereof
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US5374548A (en) 1986-05-02 1994-12-20 Genentech, Inc. Methods and compositions for the attachment of proteins to liposomes using a glycophospholipid anchor
MX9203291A (es) 1985-06-26 1992-08-01 Liposome Co Inc Metodo para acoplamiento de liposomas.
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
GB8720833D0 (en) 1987-09-04 1987-10-14 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5677425A (en) 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
WO1990006952A1 (en) 1988-12-22 1990-06-28 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5108921A (en) 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6548530B1 (en) 1995-10-03 2003-04-15 The Scripps Research Institute CBI analogs of CC-1065 and the duocarmycins
WO1997034631A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US7247302B1 (en) 1996-08-02 2007-07-24 Bristol-Myers Squibb Company Method for inhibiting immunoglobulin-induced toxicity resulting from the use of immunoglobulins in therapy and in vivo diagnosis
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
US6277375B1 (en) 1997-03-03 2001-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobulin-like domains with increased half-lives
WO1998042752A1 (en) 1997-03-21 1998-10-01 Brigham And Women's Hospital Inc. Immunotherapeutic ctla-4 binding peptides
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1746107B1 (en) 1998-04-02 2014-12-17 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
IL138608A0 (en) 1998-04-02 2001-10-31 Genentech Inc Antibody variants and fragments thereof
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
EP2112166B1 (en) 1998-12-23 2018-11-21 Pfizer Inc. Human monoclonal antibodies to ctla-4
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
PL209786B1 (pl) 1999-01-15 2011-10-31 Genentech Inc Przeciwciało zawierające wariant regionu Fc ludzkiej IgG1, przeciwciało wiążące czynnik wzrostu śródbłonka naczyń oraz immunoadhezyna
ES2420835T3 (es) 1999-04-09 2013-08-27 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de las moléculas inmunofuncionales
US20040031072A1 (en) 1999-05-06 2004-02-12 La Rosa Thomas J. Soy nucleic acid molecules and other molecules associated with transcription plants and uses thereof for plant improvement
AU777970C (en) 1999-05-07 2006-08-17 F. Hoffman-La Roche Ag Treatment of autoimmune diseases with antagonists which bind to B cell surface markers
US20040146516A1 (en) 1999-06-17 2004-07-29 Utah Ventures Ii L.P. Lumen-exposed molecules and methods for targeted delivery
JP4118462B2 (ja) 1999-07-19 2008-07-16 株式会社リコー 携帯電子機器
WO2001014556A1 (en) 1999-08-23 2001-03-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Novel b7-4 molecules and uses therefor
DE60033530T2 (de) 1999-08-24 2007-10-31 Medarex Inc. Humane antikörper gegen ctla-4 und deren verwendungen
EP1265582A2 (en) 1999-09-29 2002-12-18 Human Genome Sciences, Inc. Colon and colon cancer associated polynucleotides and polypeptides
WO2001039722A2 (en) 1999-11-30 2001-06-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h1, a novel immunoregulatory molecule
US6610286B2 (en) 1999-12-23 2003-08-26 Zymogenetics, Inc. Method for treating inflammation using soluble receptors to interleukin-20
EP2295079A3 (en) 1999-12-23 2011-03-23 ZymoGenetics, L.L.C. Method for treating inflammation
CA2395539C (en) 1999-12-23 2009-08-25 Zymogenetics, Inc. Soluble interleukin-20 receptor
US20070042392A1 (en) 2000-02-03 2007-02-22 Nuvelo, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
JP5179689B2 (ja) 2000-02-11 2013-04-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗体ベース融合タンパク質の循環系内半減期の増強
US6896885B2 (en) 2000-03-31 2005-05-24 Biogen Idec Inc. Combined use of anti-cytokine antibodies or antagonists and anti-CD20 for treatment of B cell lymphoma
HUP0002003A3 (en) 2000-05-24 2003-01-28 Pronuk Biotechnologia Kft Process and reagent-kit for determining of 5'-nucleotidase activity
NO311144B1 (no) 2000-05-25 2001-10-15 Pedersen Viggo Wahl Spylemekanisme for vannklosett
WO2002004613A2 (en) 2000-07-07 2002-01-17 University Of North Carolina At Chapel Hill Isolated polynucleotides encoding human 5'-nucleotide cn-ia and cn-ib, isolated proteins encoded by the same, and methods utilizing the same
EP1355919B1 (en) 2000-12-12 2010-11-24 MedImmune, LLC Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
PL206701B1 (pl) 2001-03-07 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Immunoglobulinowe białko fuzyjne, kodujący je kwas nukleinowy, replikujący wektor ekspresji zawierający taki kwas nukleinowy, eukariotyczna komórka gospodarza zawierająca taki wektor ekspresji oraz sposób zwiększania ekspresji takiego białka fuzyjnego
MXPA03011094A (es) 2001-05-31 2004-12-06 Medarex Inc Citotoxinas, profarmacos, ligadores, y estabilizadores utiles para ello.
MXPA04003798A (es) 2001-10-25 2004-07-30 Genentech Inc Composiciones de glicoproteina.
MXPA04006490A (es) 2002-01-09 2005-06-08 Medarex Inc Anticuerpos monoclonales humanos contra cd30.
US20040002587A1 (en) 2002-02-20 2004-01-01 Watkins Jeffry D. Fc region variants
US20040132101A1 (en) * 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US8188231B2 (en) 2002-09-27 2012-05-29 Xencor, Inc. Optimized FC variants
IL149820A0 (en) 2002-05-23 2002-11-10 Curetech Ltd Humanized immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of neoplastic disease or immunodeficiency
US7425619B2 (en) 2002-08-14 2008-09-16 Macrogenics, Inc. FcγRIIB specific antibodies and methods of use thereof
EP1553975B8 (en) 2002-09-27 2023-04-12 Xencor, Inc. Optimized fc variants and methods for their generation
EP1562972B1 (en) 2002-10-15 2010-09-08 Facet Biotech Corporation ALTERATION OF FcRn BINDING AFFINITIES OR SERUM HALF-LIVES OF ANTIBODIES BY MUTAGENESIS
AU2004204494B2 (en) 2003-01-09 2011-09-29 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
WO2004079013A1 (en) 2003-03-03 2004-09-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Ecto-5’-nucleotidase (cd73) used in the diagnosis and the treatment of pancreatic cancer
BRPI0410260A (pt) 2003-05-14 2006-05-16 Immunogen Inc composição conjugada para medicamento
JP2007501021A (ja) * 2003-05-30 2007-01-25 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 遺伝子操作された定常領域を含む、抗体および融合タンパク質
CN1829533A (zh) * 2003-05-30 2006-09-06 阿莱克申药物公司 包含改造恒定区的抗体和融合蛋白
GT200400138A (es) 2003-07-22 2005-03-22 Anticuerpos rgi y uso de los mismos.
US7473531B1 (en) 2003-08-08 2009-01-06 Colora Corporation Pancreatic cancer targets and uses thereof
WO2005019258A2 (en) 2003-08-11 2005-03-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
US20060134105A1 (en) 2004-10-21 2006-06-22 Xencor, Inc. IgG immunoglobulin variants with optimized effector function
US8883147B2 (en) 2004-10-21 2014-11-11 Xencor, Inc. Immunoglobulins insertions, deletions, and substitutions
US8399618B2 (en) 2004-10-21 2013-03-19 Xencor, Inc. Immunoglobulin insertions, deletions, and substitutions
US20150071948A1 (en) 2003-09-26 2015-03-12 Gregory Alan Lazar Novel immunoglobulin variants
US8101720B2 (en) 2004-10-21 2012-01-24 Xencor, Inc. Immunoglobulin insertions, deletions and substitutions
GB0324368D0 (en) 2003-10-17 2003-11-19 Univ Cambridge Tech Polypeptides including modified constant regions
DK1725249T3 (en) 2003-11-06 2014-03-17 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugating to ligands.
US20080089892A1 (en) 2004-01-12 2008-04-17 Eli Lilly And Co. Fc Region Variants
US7329353B2 (en) 2004-01-23 2008-02-12 Amgen Inc. LC/MS method of analyzing high molecular weight proteins
WO2005092925A2 (en) 2004-03-24 2005-10-06 Xencor, Inc. Immunoglobulin variants outside the fc region
US7778814B2 (en) 2004-03-30 2010-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for simulating an automation system
KR20070040824A (ko) 2004-07-30 2007-04-17 리나트 뉴로사이언스 코퍼레이션 아밀로이드-베타 펩티드에 대해 지시된 항체 및 이의 사용방법
CN101001873B (zh) 2004-08-04 2013-03-13 曼璀克生物科技有限责任公司 Fc区变体
WO2006031370A2 (en) * 2004-08-19 2006-03-23 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
WO2006047350A2 (en) 2004-10-21 2006-05-04 Xencor, Inc. IgG IMMUNOGLOBULIN VARIANTS WITH OPTIMIZED EFFECTOR FUNCTION
JP5553963B2 (ja) 2004-10-22 2014-07-23 アムジエン・インコーポレーテツド 組換え抗体をリフォールディングする方法
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
GB2436472B (en) 2004-11-23 2009-11-25 Pip Co Ltd Built-in wall water service box
WO2006075668A1 (ja) 2005-01-12 2006-07-20 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 安定化されたヒトIgG2およびIgG3抗体
US7700099B2 (en) 2005-02-14 2010-04-20 Merck & Co., Inc. Non-immunostimulatory antibody and compositions containing the same
JP5249587B2 (ja) 2005-02-18 2013-07-31 メダレックス, インク. フコシル残基を欠く前立腺特異的膜抗原(psma)に対するモノクローナル抗体
ES2386366T3 (es) 2005-02-18 2012-08-17 Medarex, Inc. Anticuerpo monoclonal humano contra el antígeno de membrana específico de la próstata (PSMA)
WO2006105021A2 (en) 2005-03-25 2006-10-05 Tolerrx, Inc. Gitr binding molecules and uses therefor
US7714016B2 (en) 2005-04-08 2010-05-11 Medarex, Inc. Cytotoxic compounds and conjugates with cleavable substrates
SI2161336T1 (sl) 2005-05-09 2013-11-29 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Humana monoklonska protitelesa za programirano smrt 1 (PD-1) in postopki za zdravljenje raka ob uporabi anti-PD-1 protiteles samih ali v kombinaciji z drugimi imunoterapevtiki
US8163881B2 (en) 2005-05-31 2012-04-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Immunoglobulin molecules with improved characteristics
EP1899379B1 (en) 2005-06-20 2018-04-11 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Cd19 antibodies and their uses
BRPI0613361A2 (pt) 2005-07-01 2011-01-04 Medarex Inc anticorpo monoclonal humano isolado, composição, imunoconjugado, molécula biespecìfica, molécula de ácido nucleico isolada, vetor de expressão, célula hospedeira, camundongo transgênico, método para modular uma resposta imune num indivìduo, método para inibir crescimento de células tumorais num indivìduo, método para tratar uma doença infecciosa num indivìduo, método para aumentar uma resposta imune a um antìgeno num indivìduo, método para tratar ou prevenir uma doença inflamatória num indivìduo e método para preparar o anticorpo anti-pd-l1
EA016577B1 (ru) 2005-09-26 2012-06-29 Медарекс, Инк. Конъюгаты антитело-лекарство и их применение
AU2006294663B2 (en) 2005-09-26 2012-03-22 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies to CD70
WO2007038868A2 (en) 2005-10-03 2007-04-12 The University Of British Columbia Novel enediyne compound and uses thereof
EA015324B1 (ru) 2005-10-26 2011-06-30 Медарекс, Инк. Способы и соединения для получения аналогов сс-1065
US20080206246A1 (en) 2006-04-05 2008-08-28 Ravetch Jeffrey V Polypeptides with enhanced anti-inflammatory and decreased cytotoxic properties and relating methods
WO2007059404A2 (en) 2005-11-10 2007-05-24 Medarex, Inc. Duocarmycin derivatives as novel cytotoxic compounds and conjugates
NZ568015A (en) 2005-12-08 2012-03-30 Medarex Inc Human monoclonal antibodies to O8E
RS52804B (en) 2005-12-08 2013-10-31 Medarex Inc. HUMAN MONOCLONAL ANTIBODIES TO PROTEIN TYROSINE KINASE 7 (PTK7) AND THEIR USE
AR061181A1 (es) 2006-05-25 2008-08-13 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de aziridinil-epotilona
PE20080102A1 (es) 2006-05-25 2008-02-11 Bristol Myers Squibb Co Conjugados de analogos de aziridinil-epotilona y composiciones farmaceuticas que comprenden los mismos
JP5028635B2 (ja) 2006-06-21 2012-09-19 オンコセラピー・サイエンス株式会社 Fzd10に対する腫瘍標的化モノクローナル抗体とその使用
US20150030534A1 (en) 2013-07-26 2015-01-29 Rutgers, The State University Of New Jersey Antibody cocktails for breast cancer radioimmunotherapy
EP2078732B1 (en) 2006-07-10 2015-09-16 Fujita Health University Method of identifying a candidate diagnostic or therapeutic antibody using flow cytometry
ES2523915T5 (es) 2006-12-01 2022-05-26 Seagen Inc Agentes de unión a la diana variantes y usos de los mismos
CN101626782B (zh) 2006-12-01 2013-03-27 梅达雷克斯公司 结合cd22的人抗体及其用途
WO2008140603A2 (en) 2006-12-08 2008-11-20 Macrogenics, Inc. METHODS FOR THE TREATMENT OF DISEASE USING IMMUNOGLOBULINS HAVING FC REGIONS WITH ALTERED AFFINITIES FOR FCγR ACTIVATING AND FCγR INHIBITING
CL2007003622A1 (es) 2006-12-13 2009-08-07 Medarex Inc Anticuerpo monoclonal humano anti-cd19; composicion que lo comprende; y metodo de inhibicion del crecimiento de celulas tumorales.
UY30776A1 (es) 2006-12-21 2008-07-03 Medarex Inc Anticuerpos cd44
TWI412367B (zh) 2006-12-28 2013-10-21 Medarex Llc 化學鏈接劑與可裂解基質以及其之綴合物
TW200900059A (en) 2007-02-21 2009-01-01 Medarex Inc Chemical linkers with single amino acids and conjugates thereof
JP2008278814A (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk アゴニスティック抗ヒトgitr抗体による免疫制御の解除とその応用
JP5577243B2 (ja) 2007-05-30 2014-08-20 ポステク アカデミー−インダストリー ファウンデイション 免疫グロブリン融合タンパク質
ES2395799T3 (es) 2007-07-17 2013-02-15 Merck Patent Gmbh Anticuerpos híbridos anti- integrina alfa V modificados genéticamente
PT2178921E (pt) 2007-07-17 2016-03-23 Squibb & Sons Llc Anticorpos monoclonais contra glipicano-3
WO2009014708A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Cell Genesys, Inc. Pd-1 antibodies in combination with a cytokine-secreting cell and methods of use thereof
MX2010002683A (es) * 2007-09-14 2010-03-26 Amgen Inc Poblaciones de anticuerpos homogeneos.
BRPI0817250A2 (pt) 2007-09-26 2014-06-17 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticorpo anti-receptor da il-6.
KR102467302B1 (ko) 2007-09-26 2022-11-14 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 항체 정상영역 개변체
KR101554848B1 (ko) 2007-10-01 2015-09-21 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 메소텔린에 결합하는 인간 항체 및 이의 용도
WO2009053368A1 (en) 2007-10-22 2009-04-30 Merck Serono S.A. Single ifn-beta fused to a mutated igg fc fragment
US8975081B2 (en) 2007-10-24 2015-03-10 Faron Pharmaceuticals Oy Biomarker for monitoring development of diseases and assessing the efficacy of therapies
FI20070795A0 (fi) 2007-10-24 2007-10-24 Faron Pharmaceuticals Oy Uusi biomarkkeri sairauksien kehittämisen tarkkailuun ja terapioiden tehon arviointiin
CL2008003526A1 (es) 2007-11-30 2010-01-11 Medarex Inc Conjugado de anticuerpo-molécula asociada que comprende un anticuerpo monoclonal humano anti b7-h4/08e/b7x/b7s1/bl-cam/b3/leu-14/lyb-8 humana; composición que lo comprende; método in vitro de inhibición de célula tumoral que expresa b7-h4/08e/b7x/b7s1/bl-cam/b3/leu-14/lyb-8; y uso para tratar cancer.
EP2229187A2 (en) 2007-11-30 2010-09-22 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibody partner molecule conjugates directed to protein tyrosine kinase 7 (ptk7)
MY177564A (en) 2007-12-05 2020-09-20 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anti-nr10 antibody and use thereof
WO2009079242A2 (en) 2007-12-05 2009-06-25 Massachusetts Institute Of Technology Aglycosylated immunoglobulin mutants
CA3086659A1 (en) 2007-12-26 2009-07-09 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to fcrn
HUE028958T2 (en) 2008-02-08 2017-01-30 Medimmune Llc Anti-IFNAR1 antibodies with reduced Fc ligand affinity
US8168757B2 (en) 2008-03-12 2012-05-01 Merck Sharp & Dohme Corp. PD-1 binding proteins
US8217140B2 (en) 2008-04-17 2012-07-10 Ablynx N.V. Peptides capable of binding to serum proteins and compounds, constructs and polypeptides comprising the same
PL2282773T3 (pl) 2008-05-02 2014-08-29 Seattle Genetics Inc Sposoby i kompozycje do wytwarzania przeciwciał i pochodnych przeciwciał o obniżonej fukozylacji rdzeniowej
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
KR20210060670A (ko) 2008-12-09 2021-05-26 제넨테크, 인크. 항-pd-l1 항체 및 t 세포 기능을 향상시키기 위한 그의 용도
ES2730800T3 (es) 2009-02-03 2019-11-12 Amunix Pharmaceuticals Inc Polipéptidos recombinantes extendidos y composiciones que comprenden los mismos
US9228017B2 (en) 2009-03-19 2016-01-05 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
US20120071634A1 (en) 2009-03-19 2012-03-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody Constant Region Variant
US20110007023A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Display device, touch screen device comprising the display device, mobile device and method for sensing a force on a display device
US8394922B2 (en) 2009-08-03 2013-03-12 Medarex, Inc. Antiproliferative compounds, conjugates thereof, methods therefor, and uses thereof
PL3023438T3 (pl) 2009-09-03 2020-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Przeciwciała anty-gitr
US10150808B2 (en) 2009-09-24 2018-12-11 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Modified antibody constant regions
JO3437B1 (ar) 2009-10-30 2019-10-20 Esai R & D Man Co Ltd أجسام مضادة محسنة مضادة للفراكتالكين البشري واستخداماتها
BR122021025338B1 (pt) 2009-11-24 2023-03-14 Medimmune Limited Anticorpo isolado ou fragmento de ligação do mesmo contra b7-h1, composição farmacêutica e seus usos
KR101791430B1 (ko) 2009-11-30 2017-10-30 얀센 바이오테크 인코포레이티드 이펙터 기능이 제거된 항체 Fc 돌연변이체
HUE028629T2 (en) * 2009-12-23 2016-12-28 Synimmune Gmbh Anti-FLT3 antibodies and ways of their use
ES2586579T3 (es) 2010-02-19 2016-10-17 Xencor, Inc. Nuevas inmunoadhesinas de CTLA4-IG
EP2543730B1 (en) 2010-03-04 2018-10-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antibody constant region variant
JP2013528357A (ja) 2010-03-29 2013-07-11 ザイムワークス,インコーポレイテッド 強化又は抑制されたエフェクター機能を有する抗体
EP2558475A1 (en) 2010-04-15 2013-02-20 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
JP5870400B2 (ja) 2010-04-15 2016-03-01 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド 標的化ピロロベンゾジアゼピンコンジュゲート
US8865653B2 (en) 2010-04-22 2014-10-21 Institut Gustave Roussy Method of treatment for immunogenic treatment resistant cancer
US8828944B2 (en) 2010-04-22 2014-09-09 Institut Gustave Roussy Compounds and uses thereof to induce an immunogenic cancer cell death in a subject
WO2012007783A1 (en) 2010-07-13 2012-01-19 Institut Gustave Roussy Kits and methods for detecting the ability to induce an immunogenic cancer cell death in a subject
EP2806034B1 (en) 2010-04-22 2017-06-28 Institut Gustave Roussy Compounds and uses thereof to induce an immunogenic cancer cell death in a subject
WO2011131246A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Institut Gustave Roussy Compounds and uses thereof to induce an immunogenic cancer cell death in a subject
US8907053B2 (en) 2010-06-25 2014-12-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Immunosuppression modulating compounds
WO2012012736A2 (en) 2010-07-23 2012-01-26 The Ohio State University Method of treating a viral infection dysfunction by disrupting an adenosine receptor pathway
US8637641B2 (en) * 2010-07-29 2014-01-28 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
WO2012031320A1 (en) 2010-09-06 2012-03-15 Peter Maccallum Cancer Institute Cancer diagnostic
ES2690469T3 (es) 2010-10-29 2018-11-21 Perseus Proteomics Inc. Anticuerpo anti-CDH3 que tiene alta capacidad de internalización
CA2824278C (en) 2010-12-20 2022-09-20 The Rockefeller University Modulating agonistic tnfr antibodies
SG10201609665PA (en) 2011-02-25 2017-01-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd FcɣRIIb-SPECIFIC Fc ANTIBODY
PT2697257T (pt) 2011-04-13 2016-12-28 Bristol Myers Squibb Co Proteínas de fusão fc compreendendo novos ligantes ou arranjos
KR101970025B1 (ko) 2011-04-20 2019-04-17 메디뮨 엘엘씨 B7-h1 및 pd-1과 결합하는 항체 및 다른 분자들
US8852599B2 (en) 2011-05-26 2014-10-07 Bristol-Myers Squibb Company Immunoconjugates, compositions for making them, and methods of making and use
AU2012311505B2 (en) 2011-09-20 2016-09-29 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines as unsymmetrical dimeric PBD compounds for inclusion in targeted conjugates
WO2013095738A2 (en) 2011-09-27 2013-06-27 Mapp Biopharmaceutical, Inc. Monoclonal antibodies with altered affinities for human fcyri, fcyrllla, and c1q proteins
CA2857194A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Thomas M. Dillon Igg2 disulfide isoform separation
EA201892339A3 (ru) 2011-12-19 2019-06-28 Дзе Рокфеллер Юниверсити Несиалированный выделенный полипептид, способ получения указанного полипептида и фармацевтическая композиция для лечения воспалительного заболевания
US20140370012A1 (en) 2012-01-27 2014-12-18 Gliknik Inc. Fusion proteins comprising igg2 hinge domains
HUE033704T2 (en) 2012-02-13 2017-12-28 Bristol Myers Squibb Co Enediyne Compounds, its conjugates and uses, and methods for doing so
US9856320B2 (en) 2012-05-15 2018-01-02 Bristol-Myers Squibb Company Cancer immunotherapy by disrupting PD-1/PD-L1 signaling
AU2013281328B2 (en) 2012-06-27 2017-11-23 Meiragtx Uk Ii Limited Combination for treating an inflammatory disorder
KR101938698B1 (ko) * 2012-07-23 2019-01-16 삼성전자주식회사 Cbl의 항 c-met 항체 적용 대상 환자 선별을 위한 바이오마커로서의 용도
CN104768969B (zh) 2012-09-13 2021-04-16 百时美施贵宝公司 结合至肌生成抑制素的基于纤连蛋白的支架结构域蛋白
PT2956173T (pt) 2013-02-14 2017-06-26 Bristol Myers Squibb Co Compostos de tubulisina, métodos de produção e utilização
JP2016510755A (ja) * 2013-03-06 2016-04-11 メリマック ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド 抗C−METタンデムFc二重特異性抗体
WO2014153424A1 (en) 2013-03-19 2014-09-25 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Reducing diabetes in patients receiving hmg-coa reductase inhibitors (statins)
KR102049991B1 (ko) 2013-03-28 2019-12-02 삼성전자주식회사 항 c-Met/항 Her2 이중 특이 항체
CN103278634B (zh) 2013-05-16 2015-01-07 中国科学院近代物理研究所 Cd73作为肾透明细胞癌干细胞表面标志物的应用
CN107011441B (zh) 2013-09-13 2020-12-01 百济神州(广州)生物科技有限公司 抗pd1抗体及其作为治疗剂与诊断剂的用途
CN107172880B (zh) * 2014-03-24 2021-09-28 癌症研究技术有限公司 含有修饰IgG2结构域的引起激动或拮抗特性的修饰抗体及其用途
JP6657182B2 (ja) 2014-04-25 2020-03-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 癌治療用のcd73阻害剤としてのプリン誘導体
HUE047385T2 (hu) * 2014-06-06 2020-04-28 Bristol Myers Squibb Co Antitestek glükokortikoid indukált tumornekrózis faktor receptor (GITR) ellen és annak felhasználásai
CN106852149B (zh) 2014-10-10 2021-08-27 依奈特制药公司 Cd73阻断
BR112017009398A2 (pt) 2014-11-10 2018-05-15 Medimmune Ltd moléculas de ligação específicas para cd73 e seus usos
GB2538120A (en) 2014-11-11 2016-11-09 Medimmune Ltd Therapeutic combinations comprising anti-CD73 antibodies and uses thereof
DK3221346T3 (da) 2014-11-21 2020-10-12 Bristol Myers Squibb Co Antistoffer omfattende modificerede konstante områder af tungkæden
TWI758928B (zh) 2014-11-21 2022-03-21 美商必治妥美雅史谷比公司 抗cd73抗體及其用途
SG10201913033UA (en) 2016-03-04 2020-03-30 Bristol Myers Squibb Co Combination therapy with anti-cd73 antibodies
MX2020010604A (es) 2018-04-12 2020-10-20 Bristol Myers Squibb Co Terapia de combinacion anticancer con anticuerpo antagonista del grupo de diferenciacion 73 (cd73) y anticuerpo antagonista del eje proteina de muerte programada 1 (pd-1)/ligando de muerte programada 1 (pd-l1).

Also Published As

Publication number Publication date
LT3221346T (lt) 2020-11-10
EP3221346B1 (en) 2020-09-02
EA201791127A1 (ru) 2017-11-30
MX2017006323A (es) 2017-08-21
CY1123534T1 (el) 2022-03-24
RS60998B1 (sr) 2020-11-30
EA038349B1 (ru) 2021-08-12
HRP20201756T8 (hr) 2021-08-20
PT3221346T (pt) 2020-10-23
EP3789399A1 (en) 2021-03-10
EP3221346A2 (en) 2017-09-27
US20180333502A1 (en) 2018-11-22
WO2016081746A8 (en) 2017-06-29
HUE052526T2 (hu) 2021-05-28
JP7091379B2 (ja) 2022-06-27
US20200268901A1 (en) 2020-08-27
ES2826566T3 (es) 2021-05-18
WO2016081746A2 (en) 2016-05-26
HRP20201756T1 (hr) 2020-12-25
CA2968382A1 (en) 2016-05-26
US10653791B2 (en) 2020-05-19
PL3221346T3 (pl) 2021-03-08
JP2020100645A (ja) 2020-07-02
CN107250157A (zh) 2017-10-13
CN113929770A (zh) 2022-01-14
SI3221346T1 (sl) 2020-11-30
JP2018501208A (ja) 2018-01-18
WO2016081746A3 (en) 2016-08-18
BR112017010094A2 (pt) 2018-02-06
CN107250157B (zh) 2021-06-29
DK3221346T3 (da) 2020-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091379B2 (ja) 修飾された重鎖定常領域を含む抗体
US20240141059A1 (en) Antibodies comprising modified heavy constant regions
JP2020062026A (ja) Tigitに対する抗体
US20220281980A1 (en) Antibodies against mica and/or micb and uses thereof
TW201811829A (zh) 針對tim3之抗體及其用途
JP2017537620A (ja) Cd73に対する抗体およびその使用
US20220106400A1 (en) Antibodies comprising modified heavy constant regions
EP4314068A1 (en) Antibodies against cleaved cdcp1 and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250