JP6666320B2 - 樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造 - Google Patents

樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6666320B2
JP6666320B2 JP2017223464A JP2017223464A JP6666320B2 JP 6666320 B2 JP6666320 B2 JP 6666320B2 JP 2017223464 A JP2017223464 A JP 2017223464A JP 2017223464 A JP2017223464 A JP 2017223464A JP 6666320 B2 JP6666320 B2 JP 6666320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
resin molded
substrate
terminal insertion
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017223464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096687A (ja
Inventor
湧貴 井上
湧貴 井上
昌也 立田
昌也 立田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017223464A priority Critical patent/JP6666320B2/ja
Priority to US16/136,425 priority patent/US20190157002A1/en
Priority to DE102018219340.1A priority patent/DE102018219340A1/de
Priority to CN201811369521.9A priority patent/CN109817450B/zh
Priority to CN201821899961.0U priority patent/CN209266200U/zh
Publication of JP2019096687A publication Critical patent/JP2019096687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666320B2 publication Critical patent/JP6666320B2/ja
Priority to US16/831,641 priority patent/US10984949B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10454Vertically mounted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10583Cylindrically shaped component; Fixing means therefore
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造に関する。
基板表面に複数の電子部品を実装する方法として、はんだ槽内の溶融したはんだを基板裏面に向けて噴き上げ、基板の端子挿通穴に挿入された複数の電子部品のリード端子を一度にはんだ付けする方法(フローはんだ)が知られている。溶融したはんだは、基板裏面に突出するリード端子を伝って端子挿通穴内に入り込むので、複数の電子部品の電気的接続と基板への固定とが同時に可能である。通常、リード端子を伝って端子挿通穴内に入り込むはんだの量は、はんだ槽の噴流調整によって調整され、過剰のはんだが端子挿通穴内に入り込んで基板表面に溢れ出すことが防止される。
しかしながら、基板として樹脂成型基板が使用される場合は、はんだが基板表面に溢れ出すことを完全に防止することが困難であるという問題がある。一般に樹脂成型基板の裏面には複数の補強用のリブが突出しており、このリブが基板裏面に噴き付けられるはんだの流れを邪魔するため、はんだが基板表面に溢れ出ないようにはんだ槽の噴流を調整することが難しいためである。
また、電子部品の実装工程において、はんだ付け終了後に、基板表面に溢れ出た過剰なはんだの有無及びそのはんだの状態(はんだがリード端子同士を短絡させているか否か)が検査される。しかし、電子部品がコンデンサである場合は、以下に説明するように、基板表面のはんだの状態を確認することが困難である問題を有する。
図9は、樹脂成型基板100に円筒形状のコンデンサCを実装した状態を示している。コンデンサCは、底部C1に一対のリード端子C2、C2を有し、樹脂成型基板100の一対の端子挿通穴101、101にリード端子C2、C2を挿通させて、裏面のランド102、102に付着したはんだSによって直立状態で実装されている。ここで、一般に、円筒形状のコンデンサCの底部C1は、底部C1側の周縁部C3よりも窪んでいる。このため、樹脂成型基板100の表面に溢れ出た過剰なはんだS1によって、リード端子C2、C2同士が短絡していても、そのはんだS1は、窪んだ底部C1と樹脂成型基板100との間の空間内に閉じ込められているため、外部から目視確認することができない。閉じ込められたはんだS1の状態を確認するには、X線解析する必要があり、X線解析のための設備と検査工数を要する問題がある。
従来、特許文献1には、電子部品の端子に、先端が基板表面に当接する弾力性を有する八字状の規制部を設け、この規制部によって、電子部品を基板表面から浮かせて実装する技術が開示されている。しかし、この技術は、熱による基板の厚み方向の伸縮を規制部の弾力性によって吸収し、端子のはんだ付け部分にクラックが発生しないようにするためのものであり、樹脂成型基板にコンデンサを実装する場合の上記問題を解決するものではない。しかも、規制部は電子部品と基板表面との間の端子に設けられるため、基板表面に溢れ出たはんだが、規制部を伝って基板表面を横方向に広がり、端子同士が短絡し易くなる問題がある。また、この技術は、規制部を設けるために、電子部品の端子に特殊な加工を施さなくてはならない。
また、特許文献2、3には、複数のコンデンサを基板表面に実装する技術が開示されている。しかし、これらの技術は、コンデンサを基板表面に横置きして実装するものであり、コンデンサを基板表面に直立状態で実装する場合の上記問題を解決するものではない。
実開昭53−109060号公報 特許第6103688号公報 特許第6118995号公報
本発明は、上記従来事情に鑑みてなされたものであり、コンデンサ自体に加工を施すことなく、コンデンサが実装された基板表面のはんだの有無及びそのはんだの状態を容易に確認することができる樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る樹脂成型基板は、底部(例えば、後述の底部C1)に一対のリード端子(例えば、後述のリード端子C2)を有する円筒形状のコンデンサ(例えば、後述のコンデンサC)をはんだ(例えば、後述のはんだS)によって直立状態で実装する樹脂成型基板(例えば、後述の樹脂成型基板1)であって、前記コンデンサの前記リード端子を挿通させる少なくとも一対の端子挿通穴(例えば、後述の端子挿通穴2)と、前記リード端子が前記端子挿通穴に挿通された前記コンデンサの前記底部側と当接して、前記コンデンサを基板の表面(例えば、後述の表面1a)から離隔させる少なくとも1つの突起部(例えば、後述の突起部4)と、を有する。
(2) (1)に記載の樹脂成型基板において、前記突起部は、前記コンデンサの前記底部側の周縁部(例えば、後述の周縁部C3)と当接するように配置されていてもよい。
(3) (1)又は(2)に記載の樹脂成型基板において、前記突起部は、一対の前記端子挿通穴の間に配置されていてもよい。
(4) (1)又は(2)に記載の樹脂成型基板において、前記突起部は、一対の前記端子挿通穴のうちの少なくとも一方に重なるように配置され、前記突起部と重なる前記端子挿通穴は、前記突起部を貫通していてもよい。
(5) (1)〜(4)のいずれかに記載の樹脂成型基板において、前記突起部は、基板の表面に一体に成形された一体成形部であってもよい。
(6) 本発明に係るコンデンサの実装構造は、底部(例えば、後述の底部C1)に一対のリード端子(例えば、後述のリード端子C2)を有する円筒形状のコンデンサ(例えば、後述のコンデンサC)が樹脂成型基板にはんだによって直立状態で実装されたコンデンサの実装構造であって、前記樹脂成型基板は、(1)〜(5)のいずれかに記載の樹脂成型基板(例えば、後述の樹脂成型基板1)であり、前記コンデンサは、前記リード端子が前記樹脂成型基板の前記端子挿通穴(例えば、後述の端子挿通穴2)に挿通され、前記コンデンサの前記底部(例えば、後述の底部C1)側が、前記樹脂成型基板の少なくとも1つの前記突起部(例えば、後述の突起部4)と当接することにより、前記樹脂成型基板の表面(例えば、後述の表面1a)から離隔して実装されている。
本発明によれば、コンデンサ自体に加工を施すことなく、コンデンサが実装された基板表面のはんだの有無及びそのはんだの状態を容易に確認することができる樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る樹脂成型基板を用いたコンデンサの実装構造を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る樹脂成型基板の部分平面図である。 本発明の第1実施形態に係る樹脂成型基板の突起部の他の態様を示す部分平面図である。 本発明の第2実施形態に係る樹脂成型基板を用いたコンデンサの実装構造を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る樹脂成型基板の部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る樹脂成型基板を用いたコンデンサの実装構造を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る樹脂成型基板の部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る樹脂成型基板の突起部の他の態様を示す部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る樹脂成型基板の突起部の更に他の態様を示す部分平面図である。 本発明の第3実施形態に係る樹脂成型基板の突起部の更に他の態様を示す部分平面図である。 従来のコンデンサの実装構造を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る樹脂成型基板を用いたコンデンサの実装構造を示す図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る樹脂成型基板の部分平面図である。
本発明における樹脂成型基板1は、図2に示すように、コンデンサCをはんだSによって実装可能な基板である。樹脂成型基板1は、コンデンサCの一対のリード端子C2、C2を挿通させる一対の端子挿通穴2、2と、樹脂成型基板1の裏面1bに、各端子挿通穴2、2に対応するランド3、3とを有する。
コンデンサCは円筒形状を有し、底部C1から延びる一対のリード端子C2、C2を有する。底部C1は、コンデンサCの底部C1側の周縁部C3よりも窪んでいる。リード端子C2、C2が端子挿通穴2、2に挿通され、樹脂成型基板1の裏面1b側から、図示しないはんだ槽内の溶融したはんだが樹脂成型基板1に向けて噴き上げられることにより、ランド3、3から突出するリード端子C2、C2の周囲にはんだSが付着する。ランド3、3に付着したはんだSにより、リード端子C2、C2とランド3、3とが電気的に接続されると同時に、端子挿通穴2、2内に入り込んだはんだSにより、コンデンサCは樹脂成型基板1に固定され、樹脂成型基板1の表面1aに直立状態で実装される。
ここで、樹脂成型基板1の表面1aには、一対の突起部4、4が設けられている。突起部4、4は、一対の端子挿通穴2、2の並び方向(図1、図2の左右方向)の両端側に配置されている。突起部4、4は、端子挿通穴2、2の並び方向と直交する方向(図2の上下方向)に沿って平行に延びている。一対の端子挿通穴2、2は、一対の突起部4、4の間に開口している。
突起部4、4は、樹脂成型基板1に実装されるコンデンサCの底部C1側の周縁部C3と当接し、コンデンサCを支持している。このため、コンデンサCの底部C1側は、突起部4、4の高さに相当する距離を有して樹脂成型基板1の表面1aから離隔し、一対の突起部4、4の間に、外部から目視可能な空間5が形成される。樹脂成型基板1の表面1aに存在するリード端子C2、C2の根元部C21、C21は、コンデンサCと樹脂成型基板1との間の空間5に露出している。従って、この樹脂成型基板1及びコンデンサCの実装構造によれば、コンデンサCのリード端子C2、C2の根元部C21、C21の周辺が、外部から目視可能となり、リード端子C2、C2を伝って端子挿通穴2、2から樹脂成型基板1の表面1aに溢れ出た過剰なはんだS1の有無及びそのはんだS1の状態を容易に確認することが可能となる。コンデンサCと樹脂成型基板1とを離隔させるために、コンデンサCのリード端子C2、C2に加工を施す必要もない。
コンデンサCは、樹脂成型基板1の表面1aから離隔するが、突起部4、4の上端面に載置されるため、樹脂成型基板1に安定して実装される。突起部4、4は、コンデンサCにおいて比較的硬質な部位である底部C1側の周縁部C3を支持するため、樹脂成型基板1に対するコンデンサCの取付け状態も安定する。従って、この樹脂成型基板1及びコンデンサCの実装構造は、例えばモータの駆動回路等の振動する部位に装着される回路基板にも好適に適用可能である。
突起部4、4は、リード端子C2、C2の並び方向の両側方(図2の上側方及び下側方)に配置されてもよいが、本実施形態のように、リード端子C2、C2の並び方向の両端側に配置されることが望ましい。これにより、2つのリード端子C2、C2の根元部C21、C21を、リード端子C2、C2の並び方向と直交する方向から同時に目視確認可能となるため、過剰なはんだS1によるリード端子C2、C2間の短絡の有無を容易に確認することができる。
なお、一対の突起部4、4は、必ずしも平行に配置されていなくてもよい。また、突起部4、4は、長尺に形成されるものに限らず、図3に示すように、コンデンサCの底部C1側の周縁部C3を部分的に支持するように形成されてもよい。この場合の突起部4、4とコンデンサCの周縁部C3との接触は、点接触に近くなるので、リード端子C2、C2の根元部C21、C21の目視確認が更に容易になる。
また、本実施形態の突起部4は、1つのコンデンサCにつき、樹脂成型基板1の表面1aに一対設けられるものに限定されない。突起部4は、一対の突起部4、4のうちのいずれか一方だけでもよい。また、リード端子C2、C2を外部から目視確認可能であれば、突起部4は樹脂成型基板1の表面1aに3つ以上設けられてもよい。
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態に係る樹脂成型基板を用いたコンデンサの実装構造を示す図である。図5は、本発明の第2実施形態に係る樹脂成型基板の部分平面図である。図1〜図3と同一符号の部位は同一構成の部位であるため、それらの説明は上記説明を援用し、ここで説明は省略する。以下では、第1実施形態と相違する構成について説明する。
第2実施形態に係る樹脂成型基板1は、一対の端子挿通穴2、2に対して1つの突起部4だけが設けられている。この突起部4は、端子挿通穴2、2の間に配置され、端子挿通穴2、2の並び方向(図4、図5の左右方向)に対して直交する方向(図5の上下方向)に沿って延びている。
この突起部4は、コンデンサCの外径より長いため、樹脂成型基板1に実装されるコンデンサCの底部C1側の周縁部C3と当接し、コンデンサCを支持している。これにより、コンデンサCの底部C1側は、突起部4の高さに相当する距離を有して樹脂成型基板1の表面1aから離隔し、コンデンサCの底部C1側と樹脂成型基板1との間、且つ、突起部4の両側方に、外部から目視可能な空間5、5がそれぞれ形成される。樹脂成型基板1の表面1aに存在するリード端子C2、C2の根元部C21、C21は、この空間5、5にそれぞれに露出し、外部から目視可能となるため、この樹脂成型基板1及びコンデンサCの実装構造も、第1実施形態と同様に、樹脂成型基板1の表面1aに溢れ出た過剰なはんだS1の有無及びそのはんだS1の状態を容易に確認することが可能である。
各空間5、5は、リード端子C2、C2の並び方向に広く開放されているため、第1実施形態に比べて、各リード端子C2、C2の根元部C21、C21の周辺を目視確認し易い。しかも、突起部4は、その根元部C21、C21の間に配置されるので、樹脂成型基板1の表面1aに過剰なはんだS1が溢れ出ても、リード端子C2、C2同士が短絡し難くなり、第1実施形態に比べて、リード端子C2、C2間の絶縁が確保し易い。
本実施形態の突起部4の長さは、コンデンサCの外径以下であってもよい。この場合、突起部4はコンデンサCの窪んだ底部C1に当接するため、突起部4の高さを底部C1の深さを考慮して設計する必要がある。
[第3実施形態]
図6は、本発明の第3実施形態に係る樹脂成型基板を用いたコンデンサの実装構造を示す図である。図7は、本発明の第3実施形態に係る樹脂成型基板の部分平面図である。図1〜図3と同一符号の部位は同一構成の部位であるため、それらの説明は上記説明を援用し、ここでの説明は省略する。以下では、第1実施形態及び第2実施形態と相違する構成について説明する。
第3実施形態に係る樹脂成型基板1は、第1実施形態と同様に一対の突起部4、4を有しているが、突起部4、4は、それぞれ端子挿通穴2、2に重なるように配置されており、端子挿通穴2、2が突起部4、4を貫通している。突起部4、4は、端子挿通穴2、2の並び方向(図6、図7の左右方向)に対して直交する方向(図7の上下方向)に沿って平行に延びている。
この突起部4、4も、樹脂成型基板1に実装されるコンデンサCの底部C1側の周縁部C3と当接してコンデンサCを支持している。これにより、コンデンサCの底部C1側は、突起部4、4の高さに相当する距離を有して樹脂成型基板1の表面1aから離隔し、コンデンサCの底部C1側と樹脂成型基板1との間に空間5が形成される。
本実施形態では、コンデンサCと樹脂成型基板1との間の空間5に突起部4、4が露出する。端子挿通穴2、2は突起部4、4を貫通しているため、第1実施形態及び第2実施形態と異なり、コンデンサCと樹脂成型基板1との間にリード端子C2、C2の根元部が露出しない。しかし、コンデンサCの底部C1は、周縁部C3よりも窪んでいるため、端子挿通穴2、2から溢れ出た過剰なはんだS1は、突起部4、4の上端面とコンデンサCの底部C1との間から流出することができる。図5は、左側の端子挿通穴2から溢れ出た過剰なはんだS1が流出した状態を示している。この過剰なはんだS1は、突起部4の上端面から樹脂成型基板1の表面1aに流出する。
従って、この樹脂成型基板1及びコンデンサCの実装構造も、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、空間5に露出する突起部4、4の周囲を観察することにより、過剰なはんだS1の有無及びそのはんだS1の状態を目視確認することができる。しかも、端子挿通穴2、2の長さは、突起部4、4の高さに相当する距離だけ長くなるため、第1実施形態及び第2実施形態に比べ、過剰なはんだS1が樹脂成型基板1の表面1aに溢れ出ることを抑制する効果も得られる。また、コンデンサCのリード端子C2、C2の根元部は突起部4、4によって覆われるため、樹脂成型基板1の表面1aに流出した過剰なはんだS1によるリード端子C2、C2同士の短絡も低減され、リード端子C2、C2間の絶縁も確保し易い。
端子挿通穴2、2に重なるように設けられる突起部4、4も、様々な形態とすることができる。例えば、図8Aに示すように、突起部4、4の一端部が、端子挿通穴2、2と重なり、突起部4、4の他端部側が、端子挿通穴2、2の並び方向(図8Aの左右方向)に沿って互いに相反する方向に延びていてもよい。また、図8Bに示すように、突起部4、4の一端部が、端子挿通穴2、2と重なり、突起部4、4の他端部側が、端子挿通穴2、2の並び方向に直交する方向に沿って互いに相反する方向に延びていてもよい。これら一対の突起部4、4は、必ずしも平行でなくてもよい。更に、図8Cに示すように、突起部4、4は、端子挿通穴2、2の周囲のみに点状に設けられていてもよい。
また、本実施形態の突起部4も、必ずしも一対の端子挿通穴2、2に対応して設けられていなくてもよい。突起部4は、一対の端子挿通穴2、2のうちのいずれか一方だけに対応して設けられてもよい。
以上説明した各実施形態において、突起部4は、樹脂成型基板1の表面1aに一体に成形された一体成形部とすることができる。一体成形部である突起部4は、樹脂成型基板1と同時に容易に成型可能であるため、突起部4を有する樹脂成型基板1の製造コストも低減できる。
また、突起部4の上端面は、平坦面に限定されない。突起部4の上端面は、例えばコンデンサCの底部C1の窪みに沿う凸形状であってもよい。また、突起部4は、コンデンサCの底部C1側と線接触するように形成されてもよい。
なお、樹脂成型基板1の表面1aに複数のコンデンサCが実装される場合には、突起部4は、複数のコンデンサCを共通に支持してもよい。
1 樹脂成型基板
1a 表面
2 端子挿通穴
4 突起部
C コンデンサ
C1 底部
C2 リード端子
C3 周縁部
S はんだ

Claims (3)

  1. 底部に一対のリード端子を有する円筒形状のコンデンサをはんだによって直立状態で実装する樹脂成型基板であって、
    前記コンデンサの前記リード端子を挿通させる一対の端子挿通穴と、
    前記リード端子が前記端子挿通穴に挿通された前記コンデンサの前記底部側と当接して、前記コンデンサを基板の表面から離隔させる1つの突起部又は一対の突起部と、を有し、
    前記突起部は、基板の表面に一体に成形された一体成形部であり、
    1つの前記突起部は、一対の前記端子挿通穴のうちの一方に重なるように配置され、又は、一対の前記突起部は、一対の前記端子挿通穴にそれぞれ個別に重なるように配置され、
    前記突起部と重なる前記端子挿通穴は、前記突起部を貫通しており、
    前記コンデンサと前記樹脂成型基板との間に、外部から目視可能な空間が形成されている、樹脂成型基板。
  2. 前記突起部は、前記コンデンサの前記底部側の周縁部と当接するように配置されている、請求項1に記載の樹脂成型基板。
  3. 底部に一対のリード端子を有する円筒形状のコンデンサが樹脂成型基板にはんだによって直立状態で実装されたコンデンサの実装構造であって、
    前記樹脂成型基板は、請求項1又は2に記載の樹脂成型基板であり、
    前記コンデンサは、前記リード端子が前記樹脂成型基板の前記端子挿通穴に挿通され、前記コンデンサの前記底部側が、前記樹脂成型基板の少なくとも1つの前記突起部と当接することにより、前記樹脂成型基板の表面から離隔して実装されている、コンデンサの実装構造。
JP2017223464A 2017-11-21 2017-11-21 樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造 Active JP6666320B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223464A JP6666320B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造
US16/136,425 US20190157002A1 (en) 2017-11-21 2018-09-20 Resin molded substrate and mounting structure for capacitor
DE102018219340.1A DE102018219340A1 (de) 2017-11-21 2018-11-13 Aus harz geformtes substrat und montagestruktur für einen kondensator
CN201811369521.9A CN109817450B (zh) 2017-11-21 2018-11-16 树脂成型基板以及电容器的安装构造
CN201821899961.0U CN209266200U (zh) 2017-11-21 2018-11-16 树脂成型基板以及电容器的安装构造
US16/831,641 US10984949B2 (en) 2017-11-21 2020-03-26 Resin molded substrate and mounting structure for capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017223464A JP6666320B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096687A JP2019096687A (ja) 2019-06-20
JP6666320B2 true JP6666320B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=66336651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017223464A Active JP6666320B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20190157002A1 (ja)
JP (1) JP6666320B2 (ja)
CN (2) CN109817450B (ja)
DE (1) DE102018219340A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3911981A4 (en) 2019-01-19 2022-09-21 Corning Research & Development Corporation SINGLE FIBER OPTIC CABLES

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3439233A (en) * 1966-11-28 1969-04-15 Mallory & Co Inc P R Capacitor having integral standoffs
JPS603688B2 (ja) 1976-04-12 1985-01-30 株式会社リコー 磁気記録バイアス回路
JPS53109060U (ja) 1977-02-08 1978-09-01
JPS53109060A (en) 1977-03-04 1978-09-22 Hitachi Ltd Electromagnetic clutch fitting structure
CA1085066A (en) 1978-04-20 1980-09-02 Colin J. Allan Self-powered neutron and gamma-ray flux detector
JPS613688A (ja) 1984-06-19 1986-01-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 絶縁皮膜を表層に有する金属板の抵抗溶接法
JPS6118995A (ja) 1984-07-05 1986-01-27 カシオ計算機株式会社 演奏システム
JPS6228472U (ja) * 1985-08-05 1987-02-20
JPH01171024U (ja) * 1988-05-20 1989-12-04
JPH0735411Y2 (ja) * 1990-10-15 1995-08-09 北陸電気工業株式会社 回路基板
JPH0513892A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Hitachi Ltd 配線回路成形基板
JPH08321669A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Nemic Lambda Kk 電子部品の実装構造
WO1997001263A1 (fr) * 1995-06-20 1997-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de maintien de piece, substrat dote de ce dispositif et son procede de fabrication
US5880926A (en) * 1996-04-19 1999-03-09 Nichicon Corporation Electronic device with mounting structure
US6012223A (en) * 1998-07-31 2000-01-11 Delco Electronics Corp. Process for structurally securing stick-leaded components to a circuit board
JP2000196215A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Jeco Co Ltd プリント配線板
JP2001135920A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形回路基板及びその製造方法
CN100594757C (zh) * 2004-03-31 2010-03-17 三菱电线工业株式会社 电路基板及其制造方法和采用该电路基板的接线箱
JP2005302929A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス抜きプリント基板
US20080259580A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Stillabower Morris D Method for mounting leaded component to substrate
JP2011061125A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Hitachi Automotive Systems Ltd プリント基板接続用の端子部材を備えた制御装置、および、プリント基板へのリード端子の半田付け方法
WO2012098573A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 三菱電機株式会社 プリント基板および加速度検出装置
JP6044412B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 リード端子と回路基板との接続構造、回路構成体及び電気接続箱
JP2015179710A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装方法及び電子部品実装基板
US9585255B2 (en) * 2015-03-11 2017-02-28 Raytheon Company Component support for dense circuit board
JP6118995B2 (ja) 2015-10-13 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200227206A1 (en) 2020-07-16
US20190157002A1 (en) 2019-05-23
CN209266200U (zh) 2019-08-16
JP2019096687A (ja) 2019-06-20
CN109817450B (zh) 2021-04-06
CN109817450A (zh) 2019-05-28
DE102018219340A1 (de) 2019-05-23
US10984949B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2339902B1 (en) Printed wiring board connecting structure
JP4433058B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP6666320B2 (ja) 樹脂成型基板及びコンデンサの実装構造
US9730334B2 (en) Mounting structure of leaded electronic component which reduces occurrence of blow hole
JP6943959B2 (ja) 電子回路基板
JP5278269B2 (ja) 基板用コネクタ
JP6308384B2 (ja) 端子付プリント基板
JP6834775B2 (ja) 電子部品が半田付けされた基板、電子機器及び電子部品の半田付け方法
JP2005033109A (ja) チップ型電子部品
JP2017157718A (ja) 電気回路用部品
JP5168156B2 (ja) Bga搭載用基板
JP2016035953A (ja) 電子回路部品
JP6445220B1 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2017175068A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP6171898B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2007201261A (ja) 回路モジュール
JP3187863U (ja) 電子回路モジュール
JP5272918B2 (ja) 基板装置
JP4582760B2 (ja) 電子機器
JP2020191395A (ja) 実装基板
JP2019106349A (ja) 基板実装用コネクタ、基板実装方法、保持部材、自動車用制御装置
US20170323857A1 (en) Electronic circuit component
JP2019046821A (ja) 電子回路モジュール
JP2009284601A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP2006269550A (ja) プリント配線基板及びその取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150