JP6643624B2 - 耐溶媒性のポリアミドナノ濾過膜 - Google Patents

耐溶媒性のポリアミドナノ濾過膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6643624B2
JP6643624B2 JP2017107922A JP2017107922A JP6643624B2 JP 6643624 B2 JP6643624 B2 JP 6643624B2 JP 2017107922 A JP2017107922 A JP 2017107922A JP 2017107922 A JP2017107922 A JP 2017107922A JP 6643624 B2 JP6643624 B2 JP 6643624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
reactive monomer
solvent
solution
tfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213559A (ja
Inventor
リヴィングストン,アンドルー・ガイ
ボーレ,ヨーゲーシュ・スレーシュ
ヒメネス・ソロモン,マリア・フェルナンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
2 Ip2ipo Innovations Ltd
Ip2ipo Innovations Ltd
Original Assignee
2 Ip2ipo Innovations Ltd
Ip2ipo Innovations Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 2 Ip2ipo Innovations Ltd, Ip2ipo Innovations Ltd filed Critical 2 Ip2ipo Innovations Ltd
Publication of JP2017213559A publication Critical patent/JP2017213559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643624B2 publication Critical patent/JP6643624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/42Polymers of nitriles, e.g. polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/46Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明に導く研究は、グラントアグリーメント第214226号のもとに、Europ
ean Union Seventh Framework Programme(FP
7/2007−2013)の基金を受けたものである。
[発明の分野]
本発明は、界面重合によって形成された薄膜複合膜に関する。本明細書に記載した膜お
よび膜システムは、これだけに限らないが、ナノ濾過、脱塩および水処理、ならびに特に
有機溶媒に溶解した溶質のナノ濾過等の種々の用途に用いることができる。
膜処理は分離科学において広く応用されており、液相および気相において種々の分子量
を有する化学種の、広範囲の分離に適用することができる(例えば、Membrane
Technology and Applications、第2版、R.W.Bake
r、John Wiley and Sons Ltd.、ISBN 0−470−85
445−6参照)。
特にナノ濾過に関しては、そのような応用はそれに伴う操作圧力が比較的低いこと、流
束が大きいこと、ならびに操作および維持のコストが低いことから注目を集めてきた。ナ
ノ濾過は、分子量カットオフが200〜2,000ダルトンの範囲にある膜を用いる膜処
理である。膜の分子量カットオフは、一般に膜によるナノ濾過を行なった際に90%の阻
止率を示す分子の分子量として定義される。ナノ濾過は水性流体の濾過に広く応用されて
きたが、適当な溶媒安定性膜がないために、有機溶媒中の溶質の分離には広く応用されて
こなかった。有機溶媒ナノ濾過(OSN)には製造工業において溶媒交換、触媒の回収お
よび再使用、精製、ならびに濃縮等、多くの応用の可能性があるという事実にも関わらず
、そうである。米国特許第5,174,899号、第5,215,667号、第5,28
8,818号、第5,298,669号および第5,395,979号には、有機金属化
合物および/または金属カルボニルの、有機媒体中のそれらの溶液からの分離が開示され
ている。英国特許第2,373,743号には、溶媒交換へのOSNの応用が記載されて
いる。英国特許第2,369,311号には、相間移動剤の再使用へのOSNの応用が記
載されている。また欧州特許出願EP1590361号には、オリゴヌクレオチドの合成
の間のシントンの分離に対するOSNの応用が記載されている。
水系への応用のためのナノ濾過膜は、一般に複合膜を作ることによって作製される。薄
膜複合膜は、界面重合(本明細書においてはIPとも称する)または浸漬コーティングで
作製することができる[Lu,X.、Bian,X.、Shi,L.、Preparat
ion and characterization of NF composite
membrane、J.Membr.Sci.、210、3〜11頁、2002年]。
IP手法においては、最初に反応性モノマー(多くの場合、ポリアミン)の水溶液を細孔
支持膜(多くの場合、ポリスルホン限外濾過膜)の細孔内に沈着させる。次いで、モノマ
ーを担持したポリスルホン支持膜を、ヘキサン中二酸塩化物等の反応性モノマーを含む水
不混和性溶媒の溶液に浸漬する。薄膜が拡散バリアになるまで2種のモノマーが2種の不
混和性溶液の界面で反応し、反応が完了して高度に架橋した薄膜層が形成され、これが支
持膜に付着して残存する。薄膜層の厚みは数十ナノメータから数マイクロメータになり得
る。IP手法は当業者にはよく知られている[Petersen,R.J.、Compo
site reverse osmosis and nanofiltration
membranes、J.Membr.Sci.、83、81〜150頁、1993年]
。薄膜は分子の間で選択的であり、この選択層はコーティング条件および反応性モノマー
の特性を制御することによって、溶質の阻止および溶媒の流束について最適化することが
できる。細孔支持膜は、多孔性、強度および耐溶媒性について選択的に選ぶことができる
。ナノ濾過用の特に好ましい薄膜材料の種類は、界面重合によって生成したポリアミドで
ある。そのようなポリアミド薄膜の例は米国特許第5,582,725号、第4,876
,009号、第4,853,122号、第4,259,183号、第4,529,646
号、第4,277,344号および第4,039,440号に見出され、これらの特許に
おける関連の開示は参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許第4,277,344号には、少なくとも2つの一級アミン置換基を有する芳
香族ポリアミンと、少なくとも3つのハロゲン化アシル置換基を有するハロゲン化アシル
との界面重合によって製造された芳香族ポリアミド膜が記載されている。ここで、水溶液
にモノマーの芳香族ポリアミン反応物が含まれ、有機溶液にアミン反応性多官能性ハロゲ
ン化アシルが含まれている。米国特許第4,769,148号および第4,859,38
4号に記載されているように、TFC膜のポリアミド層は典型的にはピペラジンまたはア
ミン置換のピペリジンもしくはシクロヘキサンと、多官能性ハロゲン化アシルとの界面重
合によって得られる。ナノ濾過用の逆浸透(本明細書においてはROとも称する)TFC
膜を改質する方法は、米国特許第4,765,897号、第4,812,270号および
第4,824,574号に記載されている。界面重合後の処理も、TFC RO膜の孔径
を増大させるために用いられてきた。
米国特許第5,246,587号には、多孔性支持材料を最初にポリアミン反応物とア
ミン塩とを含む水溶液でコーティングすることによって作製される芳香族ポリアミドRO
膜が記載されている。提供される好適なポリアミン反応物の例としては、芳香族一級ジア
ミン(m−フェニレンジアミンもしくはp−フェニレンジアミンまたはそれらの置換誘導
体であって、置換基がアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基
またはハロゲン原子であるもの等)、芳香族二級ジアミン(N,N−ジフェニルエチレン
ジアミン等)、脂環式一級ジアミン(シクロヘキサンジアミン等)、脂環式二級ジアミン
(ピペラジンまたはトリメチレンジピペリジン等)、およびキシレンジアミン(m−キシ
レンジアミン等)が挙げられる。
米国特許第6,245,234号に記載された別の方法においては、TFCポリアミド
膜は、多孔性ポリスルホン支持体を最初に1)多官能性一級または二級アミン、2)多官
能性三級アミン、および3)極性溶媒を含む水溶液でコーティングすることによって作成
される。過剰の水溶液を除去し、次いでコートされた支持体を、塩化トリメソイル(TM
C)と8〜12個の炭素原子を有するアルカンの混合物の有機溶媒溶液に浸漬する。
界面重合を用いて、多くの異なった種類のポリマーを界面合成することができる。界面
重合の応用において典型的に用いられるポリマーとしては、これだけに限らないが、ポリ
アミド、ポリ尿素、ポリピロリジン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポ
リ(アミドイミド)、ポリ(エーテルアミド)、ポリ(尿素アミド)(PUA)が挙げら
れる[Petersen,R.J.、Composite reverse osmos
is and nanofiltration membranes、J.Membr.
Sci.、83、81〜150頁、1993年]。例えば、米国特許第5,290,45
2号には、界面重合によって製造される架橋ポリエステルアミドTFC膜の生成が記載さ
れている。膜は二無水物(またはその対応する二酸−ジエステル)とポリエステルジオー
ルとの反応によって末端キャップされたプレポリマーを製造することによって作製される
。得られる末端キャップされたプレポリマーを次に過剰の塩化チオニルと反応させ、全て
の未反応無水物および全てのカルボン酸基を酸塩化物基に変換する。得られる酸塩化物誘
導体を有機溶媒に溶解し、水相中に溶解したジアミンと界面反応させる。
市販のTFC膜に一般に用いられる支持膜は、多くの場合、ポリスルホンまたはポリエ
ーテルスルホンの限外濾過膜である。これらの支持体の有機溶媒に対する安定性には限界
があり、したがってこれらの支持体を用いて作製された従来技術の薄膜複合膜は、有機溶
媒を用いるナノ濾過への応用の全てには効果的に利用することができない。
従来技術の界面重合されたTFC膜は特に水性供給流を分子レベルにまで分離するよう
に設計されているが、これらはある種の有機溶媒においても適用することができる[Ko
seoglu,S.S.、Lawhon,J.T.&Lusas,E.W.、Membr
ane processing of crude vegetable oils p
ilot plant scale removal of solvent from
oil miscellas、J.Am.Oil Chem.Soc.、67、315
〜322頁、1990年、米国特許第5,274,047号]。それらの有効性は、薄膜
層の特定の分子構造および支持膜の安定性に依存する。米国特許第5,173,191号
は、耐有機溶媒性支持体としてナイロン、セルロース、ポリエステル、テフロン(登録商
標)およびポリプロピレンを示唆している。米国特許第6,986,844号は、TFC
用の好適な支持膜を作製するために架橋ポリベンズイミダゾールを用いることを提案して
いる。PAN支持膜上でピペラジン/m−フェニレンジアミンと塩化トリメソイルとから
合成した薄膜を含むTFC膜はメタノール、エタノールおよびアセトン中ではよく機能し
、イソプロパノールおよびMEK中では機能性はそれに劣り、ヘキサン中では流束が得ら
れなかった[Kim,I.−C.、Jegal,J.& Lee,K.−H.、Effe
ct of aqueous and organic solutions on t
he performance of polyamide thin−film−co
mposite nanofiltration membranes、Journal
of Polymer Science Part B:Polymer Physi
cs、40、2151〜2163頁、2002年]。
米国特許出願公開第2008/0197070号には、界面重合によって調製された、
ポリオレフィン(例えばポリプロピレン)支持体上の薄膜複合膜の生成が記載されている
。これらの膜は水、エタノールおよびメタノール中でよく機能した。
ポリアクリロニトリル(PAN)を支持膜として用いる界面重合反応の間に非反応性の
ポリジメチルシロキサン(PDMS)が添加されてきた[Kim,I.C.& Lee,
K.H.、Preparation of interfacially synthe
sized and silicone−coated composite poly
amide nanofiltration membranes with high
performance、Ind.Eng.Chem.Res.、41、5523〜5
528頁、2002年、米国特許第6 887 380号、米国特許出願公開第0098
274 2003号]。得られるシリコーンブレンドPA膜は、高いヘキサン透過性を示
した。
TFC膜は非極性溶媒中の濾過にも応用されてきた。耐溶媒性のナイロン6,6支持体
上のポリ(エチレンイミン)およびジイソシアネートを用いたTFC膜による有機溶媒(
たとえばフルフラール、MEK/トルエン等)からの潤滑油の分離のための方法が米国特
許第5 173 91に記載されている。
界面重合した複合膜においては、支持膜の表面化学および形態の両方が複合膜全体の性
能を決定する重要な役割を果たす。膜性能は膜表面の改質によって改善され得る[D.S
.Wavhal、E.R.Fisher、Membrane surface modi
fication by plasma−induced polymerizatio
n of acrylamide for improved surface pro
perties and reduced protein fouling、Lang
muir、19、79頁、2003年]。したがって、膜表面を化学的に改質し、その特
性を改質する様々な方法が行なわれてきた。これらの方法によって親水性を増大し、選択
性および流束を改善し、輸送特性を調節し、汚染および塩素に対する耐性を強化すること
ができる。グラフト化、コーティング[米国特許第5,234,598号、米国特許第5
,358,745号、米国特許第6,837,381号]および親水性/疎水性表面改質
高分子(SMM)[B.J.Abu Tarboush、D.Rana、T.Matsu
ura、H.A.Arafat、R.M.Narbaitz、Preparation
of thin−film−composite polyamide membran
es for desalination using novel hydrophi
lic surface modifying macromolecules、J.M
embr.Sci.、325、166頁、2008年]のブレンド等の膜表面改質につい
て多くの方法が報告されている。
TFC膜の性能を改善するため、アミンおよび/またはハロゲン化アシル溶液に種々の
成分が加えられている。例えば米国特許第4,950,404号には、極性非プロトン性
溶媒および任意に酸受容体を界面重合反応の前にアミン水溶液に添加することによってT
FC膜の流束を増加させる方法が記載されている。同様の方法で、米国特許第5,989
,426号、第6,024,873号、第5,843,351号、第5,614,099
号、第5,733,602号および第5,576,057号には、選択されたアルコール
、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物および硫黄含有化
合物を界面重合反応の前にアミン水溶液および/または有機酸ハロゲン化物溶液に添加す
ることが記載されている。
新たに調製したTFC膜をグリセロール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびトリエチル
アミンとカンファースルホン酸との塩等の種々の有機種を含む溶液に浸漬することによっ
てRO用途における水の流束を30〜70%増大させることができると主張されている[
3]。米国特許第5,234,598号および第5,358,745号に記載されている
ように、TFC膜の物性(耐摩耗性)および流束の安定性は、膜調製中の生成後ステップ
としてポリ(ビニルアルコール)(PVA)および緩衝溶液からなる水溶液を適用するこ
とによっても改善され得る。アルコール、エーテル、硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香
族化合物、より具体的にはジメチルスルホキシド(DMSO)を水相に添加することによ
って、優れた性能を有するTFC膜を製造することができる[S.−Y.Kwak、S.
G.Jung、S.H.Kim、Structure−motion−performa
nce relationship of flux−enhanced revers
e osmosis (RO) membranes composed of aro
matic polyamid thin films、Environ.Sci.Te
chnol.、35、4334頁、2001年、米国特許第5,576,057号、米国
特許第5,614,099号]。界面重合系にDMSOを添加することにより、水の流束
が通常のTFCの水の流束より5倍大きく、阻止率の損失が小さいTFC膜が得られた[
S.H.Kim、S.−Y.Kwak、T.Suzuki、Positron anni
hilation spectroscopic evidence to demon
strate the flux−enhancement mechanism in
morphology−controlled thin−film−composi
te (TFC) membrane、Environ.Sci.Technol.、3
9、1764頁、2005年]。
しかし、これらの従来技術のTFC膜においてはポリスルホン支持膜を用いるために、
アミン水溶液または有機酸ハロゲン化物溶液のいずれかに添加剤を用いる可能性が制限さ
れている。
生成後の膜性能を改善するいくつかの方法も知られている。例えば米国特許第5,87
6,602号には、TFC膜を水性塩素化剤で処理して流束を改善し、塩の通過を低下さ
せ、および/または塩基に対する膜の安定性を増大させることが記載されている。米国特
許第5,755,965号には、TFC膜の表面をアンモニアまたは選択されたアミン、
例えば1,6−ヘキサンジアミン、シクロヘキシルアミンおよびブチルアミンで処理する
プロセスが開示されている。米国特許第4,765,879号には、強鉱酸による膜の後
処理およびそれに続く阻止促進剤による処理が記載されている。
化学処理の方法は逆浸透用薄膜複合(TFC)膜の水の流束と塩の阻止率を同時に改善
することができると主張されている[Debabrata Mukherjee、Ash
ish Kulkarni、William N.Gill、Chemical tre
atment for improved performance of rever
se osmosis membranes、Desalination、104、23
9〜249頁、1996年]。膜表面を水溶性溶媒(酸、アルコール、ならびに酸、アル
コールおよび水の混合物)で処理することによる親水化は、既知の表面改質手法である。
この方法により、化学構造の変化なしに流束が増大する[Kulkarni、D.Muk
herjee、W.N.Gill、Flux enhancement by hydr
ophilization of thin film composite reve
rse osmosis membranes、J.Membr.Sci.、114、3
9頁、1996年]。表面処理に水中の酸およびアルコールの混合物を用いることにより
表面特性が改善され得る。これは水中の酸およびアルコールが部分的加水分解およびスキ
ン層の改質を引き起こし、これにより流束がより大きく、阻止率がより大きい膜が製造さ
れるからである。膜表面上の水素結合の存在により、これらのサイト上における酸および
水の反応が促進され、より多くの電荷が生成することが示唆された[D.Mukherj
ee、A.Kulkarni、W.N.Gill、Flux enhancement
of reverse osmosis membranes by chemical
surface modification、J.Membr.Sci.、97、23
1頁、1994年]。Kulkarniらはエタノール、2−プロパノール、フッ酸およ
び塩酸を用いてTFC−RO膜を親水化した。彼らは親水性が増大し、それにより水の流
束が顕著に増大するが阻止率の損失はないことを発見した。
市販のPA−TFC−RO膜に2種のモノマー、メタクリル酸およびポリ(エチレング
リコール)メタクリレートをラジカルグラフト化することによって、親水性で電荷を有す
るTFCを得ることができる[S.Belfer、Y.Purinson、R.Fain
shtein、Y.Radchenko、O.Kedem、Surface modif
ication of commercial composite polyamid
e reverse osmosis membranes、J.Membr.Sci.
、139、175頁、1998年]。エチレングリコールブロックを含むアミンを用いる
ことによって膜性能が向上し、親水性を増大させることによって高度に改善された膜の水
透過性が得られることが発見された[M.Sforca、S.P.Nunes、K.−V
.Peinemann、Composite nanofiltration memb
ranes prepared by in−situ polycondensati
on of amines in a poly(ethylene oxide−b−
amide) layer、J.Membr.Sci.、135、179頁、1997年
]。ポリ(エチレングリコール)(PEG)およびその誘導体は、表面改質に用いられて
きた。TFC膜の耐汚染性は、TFC−RO膜にPEG鎖をグラフト化することによって
改善されよう[1、2]。
PEGはTFC膜の生成を改善するためにも用いられてきた[Shih−Hsiung
Chen、Dong−Jang Chang、Rey−May Liou、Ching
−Shan Hsu、Shiow−Shyung Lin、Preparation a
nd Separation Properties of Polyamide Na
nofiltration Membrane、J.Appl.Polym.Sci.、
83、1112〜1118頁、2002年]。ポリスルホン支持膜の親水性が低いため、
ポリ(エチレングリコール)(PEG)が湿潤化剤として水溶液に加えられた。得られる
膜性能に対するPEG濃度の影響も検討された。
PEGは位相反転の間に膜構造に影響を及ぼすためにポリマー溶液中の添加剤としてし
ばしば用いられることが報告されている[Y.Liu、G.H.Koops、H.Str
athmann、Characterization of morphology c
ontrolled polyethersulfone hollow fiber
membranes by the addition of polyethylen
e glycol to the dope and bore liquid sol
ution、J.Membr.Sci.、223、187頁、2003年]。これらの添
加剤の役割はマクロボイドの生成を防止することによってスポンジ状の膜構造を生じさせ
、位相反転の間の細孔の生成を促進することである。しばしば用いられる他の添加剤とし
ては、グリセロール、アルコール、ジアルコール、水、ポリエチレンオキシド(PEO)
、LiClおよびZnClがある。米国特許第2008/0312349A号および第
2008/207822A号にも、細孔支持膜の調製の間のポリマードープ溶液中におけ
るPEGの使用が記載されている。
従来技術のTFC膜は、苛酷な溶媒(例えばTHF、DMF)中での濾過に適している
とは主張されていない。したがって、圧力によって駆動される膜処理において非水媒体を
用いる現在の、および新たな応用には、より大きな安定性を示す膜の製造に対するニーズ
がある。本発明の膜製品および膜に関連する方法は、現在の膜技術に付随する障害、限界
および問題に有利に対処し、および/またはこれらを克服し、また本明細書で言及する膜
関連のニーズに有効に対処する。
本発明は、界面重合によって形成され、特に有機溶媒中のナノ濾過に好適な複合膜を提
供する。
さらに詳しくは、本発明は極性非プロトン性溶媒中のナノ濾過操作のための膜の製造お
よび使用に関する。
第1の態様において、本発明は溶媒および溶解した溶質を含む供給流溶液のナノ濾過の
ための、溶質の選択的阻止を示す膜であって、前記膜が支持膜上のポリマー薄膜の界面重
合によって形成された複合膜であり、前記支持膜が、調整剤を含浸しており、極性非プロ
トン性溶媒中で安定であり、前記複合膜が、ナノ濾過に用いる前に活性化溶媒で処理され
る、ナノ濾過のための膜を提供する。
好適には、複合膜は界面重合の間、またはその後に活性化溶媒によって処理される。い
かなる特定の理論にも縛られる意図はないが、活性化溶媒を用いて膜を処理することによ
り、界面重合反応の後の膜の細孔からいかなる破片および未反応物質も洗い流されると考
えられる。複合膜を活性化溶媒で処理することにより、これだけに限らないが、膜流束等
の特性が改善された膜が得られる。
別の態様において、本発明は本明細書で定義される溶媒ナノ濾過のための複合膜を形成
する界面重合方法であって、
(a)第1の調整剤を含む多孔性支持膜に、(i)第1の反応性モノマーのための第1の
溶媒、(ii)前記第1の反応性モノマー、および(iii)任意に活性化溶媒、(iv
)任意に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化
合物又は硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香族化合物を含む添加剤を含む前記第1の反応
性モノマー溶液を含浸させるステップであって、前記支持膜が極性非プロトン性溶媒中で
安定であるステップと、
(b)前記含浸させた支持膜を、(i)第2の反応性モノマーのための第2の溶媒、(i
i)前記第2の反応性モノマー、(iii)任意に、アルコール、ケトン、エーテル、エ
ステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物又は硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香族
化合物を含む添加剤を含む前記第2の反応性モノマー溶液と接触させるステップであって
、前記第1の溶媒と前記第2の溶媒とが2相系を形成するステップと、
(c)反応時間の後、得られた複合膜をクエンチ媒体に浸漬するステップと、
(d)得られた非対称膜を活性化溶媒で処理するステップと、
(e)任意に、得られた複合膜に第2の調整剤を含浸するステップと
を含む方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は本明細書で定義される方法のいずれか1つによって得
られ得る膜を提供する。
さらなる態様において、本発明は本明細書で定義される方法のいずれか1つによって得
られた膜を提供する。
さらなる態様において、本発明は本明細書で定義される方法のいずれか1つによって直
接に得られた膜を提供する。
本発明の膜は有機溶媒中のナノ濾過操作に用いることができる。特に、本発明の膜は極
性非プロトン性溶媒中のナノ濾過操作に用いることができる。このことは、ジメチルアセ
トアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DM
SO)、テトラヒドロフラン(THF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、およ
びジクロロメタン(DCM)等の極性非プロトン性溶媒中で構造を失って溶解する従来技
術の薄膜複合ナノ濾過膜の多くに対して有利である。また本発明の膜のさらなる利点は、
活性化溶媒に極性非プロトン性溶媒が含まれ、添加剤にはその中で支持膜が安定な広範囲
の化学種が含まれ得ることである。また本発明の膜のさらなる利点は、水と有機溶媒との
混合物を処理する際に、これらの膜が既知の膜よりも高い流束を示し得ることである。
活性化溶媒としてのDMFによる処理の後のTFC膜の分子量カットオフ(MWCO)カーブと流束を示す図である。DMFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 活性化溶媒としてのDMFによる処理の後のTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。THFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 活性化溶媒としてDMFと接触させた後のTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。THFに溶解したアルカンを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 活性化溶媒で処理しなかったTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。アセトンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 活性化溶媒としてDMFで処理したTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。アセトンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 活性化溶媒で処理しなかったTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。メタノールに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 活性化溶媒としてDMFで処理したTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。メタノールに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 活性化溶媒としてDMFで処理したTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。トルエンに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 活性化溶媒としてDMFで処理したTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。酢酸エチルに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 調整剤を含浸しなかった架橋ポリイミド支持膜上で調製したTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。DMFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 調整剤としてPEGを含浸した架橋ポリイミド支持膜上で調製したTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。DMFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 PEEK支持膜上で調製したTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。TFC膜は活性化溶媒としてのDMFで処理しなかった。THFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 PEEK支持膜上で調製したTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。TFC膜は活性化溶媒としてDMFで処理した。THFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 界面重合反応の後で添加された疎水基を含むTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。得られる複合膜は活性化溶媒としてのDMFで処理される。THFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。 界面重合反応の間に添加された疎水基を含むTFC膜のMWCOカーブと流束を示す図である。得られる複合膜は活性化溶媒としてのDMFで処理される。THFに溶解したポリスチレンオリゴマーを含む供給溶液のナノ濾過を30barおよび30℃で行なった。
界面重合によって形成された薄膜複合(TFCとも称する)膜は当業者には既知であり
、支持膜上の緻密な超薄膜層からなる要素を備え、ここで支持膜は別の材料から予め形成
されたものである。
好適な支持膜は、架橋ポリイミド、架橋ポリベンズイミダゾール、架橋ポリアクリロニ
トリル、テフロン(登録商標)、ポリプロピレン、およびポリエーテルエーテルケトン(
PEEK)もしくはスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)等のポリマ
ー材料から製造することができる。
支持膜を形成するために用いられるポリマーとしては、これだけに限らないが、ポリイ
ミドポリマー源が挙げられる。そのようなポリマーの同定は、その内容全てが参照により
本明細書に組み込まれる従来技術である米国特許第0038306号に提示されている。
より好ましくは、本発明の支持膜はUpjohnに付与され、その内容全てが参照により
本明細書に組み込まれる米国特許第3,708,458号に記載されたポリイミドポリマ
ーから調製される。HP Polymers GmbH、AustriaからP84とし
て入手可能なポリマーは、ベンゾフェノン3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水
物(BTDA)とジ(4−アミノフェニル)メタンおよびトルエンジアミンまたは対応す
るジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)およびトルエ
ンジイソシアネートの混合物との縮合から誘導されるコポリマーである。得られるコポリ
イミドはイミド結合を有し、構造式:
Figure 0006643624
で表されることができ、ここでコポリマーは約80%のIおよび20%のIIを含む。
支持膜はその内容全てが参照により本明細書に組み込まれる英国特許第2,437,5
19号に記載された方法に従って調製することができ、ナノ濾過膜と限外濾過膜の両方を
含む。より好ましくは、支持体として用いられる本発明の膜は限外濾過の範囲内にある。
本発明の膜支持体は好適なアミン架橋剤を用いて架橋することができ、架橋方法および時
間は英国特許第2,437,519号に記載されたものであってよい。
支持膜に調整剤が含浸されていることは本発明の重要な特徴である。本明細書において
用いられる「調整剤」という用語は、界面重合反応の前に支持膜に含浸された際に、得ら
れる膜に乾燥後のより高い流束を付与する任意の薬剤を意味する。任意の好適な調整剤を
用いることができる。好適には、調整剤は低揮発性の有機液体である。調整剤は合成油(
例えばポリオレフィン油、シリコーン油、ポリアルファオレフィン油、ポリイソブチレン
油、合成ワックス異性化油、エステル油およびアルキル芳香族油)、鉱油(溶媒精製油お
よび水素化鉱油ならびに石油ワックス異性化油)、植物油脂、高級アルコール(デカノー
ル、ドデカノール、ヘプタデカノール等)、グリセロール、およびグリコール(ポリプロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール等)から選択さ
れ得る。調整剤を溶解するための好適な溶媒としては、水、アルコール、ケトン、芳香族
、炭化水素、またはそれらの混合物が挙げられる。本明細書で言及する第1および第2の
調整剤は同一であっても異なっていてもよい。
本発明においては、界面重合反応の前に支持膜に含浸させるため、溶媒に溶解した第1
の調整剤で支持膜を処理する。好適には、第1の調整剤は上で定義した低揮発性の有機液
体である。
調整剤による処理に続いて、残留溶媒を除去するため、典型的には支持膜を空気中、周
囲条件で乾燥する。
界面重合反応は一般には2相を形成する第1の反応性モノマー溶液と第2の反応性モノ
マー溶液との界面で起こるようにされる。各々の相は溶解したモノマーの溶液またはその
組み合わせを含み得る。溶解したモノマーの濃度は変わり得る。系の変動因子としては、
これだけに限らないが、溶媒の性質、モノマーの性質、モノマー濃度、いずれかの相にお
ける添加剤の使用、反応温度および反応時間が挙げられる。そのような変動因子を制御す
ることにより膜の特性、例えば膜の選択性、流束、上層の厚みを定義することができる。
反応性モノマー溶液中で用いられるモノマーとしては、これだけに限らないが、ジアミン
およびハロゲン化ジアシルが挙げられる。その結果としての反応により支持膜の上にポリ
アミド選択層が形成され得る。
本発明においては、上層のポリマーマトリックスは当業者に既知の任意の三次元ポリマ
ーネットワークを含み得る。1つの態様において、薄膜は脂肪族もしくは芳香族ポリアミ
ド、芳香族ポリヒドラジド、ポリベンズイミダゾロン、ポリエピアミン/アミド、ポリエ
ピアミン/尿素、ポリ−エチレンイミン/尿素、スルホン化ポリフラン、ポリベンズイミ
ダゾール、ポリピペラジンイソフタルアミド、ポリエーテル、ポリエーテル−尿素、ポリ
エステル、もしくはポリイミド、またはそれらのコポリマーもしくはそれらの混合物のう
ち少なくとも1種を含む。典型的には、薄膜を形成するために選択されるポリマーは界面
重合反応によって形成され得る。
本発明のさらなる実施形態においては、膜はポリアミドを含む。ポリアミドは芳香族ポ
リアミドまたは非芳香族ポリアミドであり得る。例えば、ポリアミドはハロゲン化フタロ
イル(たとえばハロゲン化テレフタロイルまたはハロゲン化イソフタロイル)、ハロゲン
化トリメシルの残基、またはそれらの混合物を含み得る。別の例においては、ポリアミド
はジアミノベンゼン、トリアミノベンゼン、ピペラジン、ポリ−ピペラジン、ポリエーテ
ルイミンの残基またはそれらの混合物を含み得る。さらなる実施形態においては、膜はハ
ロゲン化トリメソイルの残基およびジアミノベンゼンの残基を含む。さらなる実施形態に
おいては、膜は塩化トリメソイルおよびm−フェニレンジアミンの残基を含む。さらなる
態様においては、膜は塩化トリメソイルとm−フェニレンジアミンとの反応生成物を含む
第1の反応性モノマー溶液はポリアミンの水溶液を含み得る。このアミン水溶液は米国
特許第4,830,885号に開示された多水酸基化合物等の他の成分をも含み得る。そ
のような化合物の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびエチレングリコールとプ
ロピレングリコールとのコポリマーが挙げられる。アミン水溶液は極性非プロトン性溶媒
を含み得る。
モノマー水溶液としては、これだけに限らないが、1,6−ヘキサンジアミン、ポリ(
エチレンイミン)、代替のモノマー水溶液、および/またはそれらの組み合わせを含む水
溶液が挙げられる。界面重合において用いられる溶液の濃度は約0.01重量%〜約30
重量%の範囲であり得る。好ましくは、界面重合溶液の濃度は約0.1重量%〜約5重量
%の範囲であり得る。
第2の反応性モノマー溶液は、ヘキサン、ヘプタン、トルエンまたはキシレン等の非極
性溶媒に溶解した塩化トリメソイルまたは他のモノマー等のジ−または塩化トリアシルを
含み得る。さらに、第2の反応性モノマー溶液としては、これだけに限らないが、二塩化
イソフタロイル、塩化セバコイル、代替の有機モノマー溶液、および/またはそれらの組
み合わせが挙げられる。
ステップ(b)の開示した界面重合反応時間は変わり得る。例えば、界面重合反応時間
は約5秒〜約2時間の範囲であり得る。
クエンチステップ(c)は、界面重合反応の後の膜をクエンチ媒体と接触またはこれで
処理するステップを含む。クエンチ媒体は界面重合反応の後に存在するいかなる未反応の
官能基をもクエンチする。
一実施形態において、クエンチ媒体は水である。
クエンチ媒体はアルコールをも含み得る。アルコールの存在により、界面重合反応の後
に存在するいかなる未反応塩化アシル基もキャップされることになる。好適なアルコール
としては、これだけに限らないが、R−OH、Ar−OH、任意に1つまたは複数のシロ
キサン置換基を有するアルコール、1つまたは複数のハロ置換基を有するアルコール(フ
ッ素化アルコールROHを含み、ここでRは1つまたは複数の水素原子がフッ素原子
で置換されたアルキル基である)が挙げられ、ここでRは、これだけに限らないが、アル
キル、アルケン、ハロアルキル(例えばR)、またはSi−O−Siを含み、Arはア
リール(例えばフェニル)である。
クエンチ媒体はクエンチ剤として1種または複数のキャップ用モノマーをも含み得る。
そのようなキャップ用モノマーとしてアミンが挙げられる。好適なアミンとしては、これ
だけに限らないが、R−NH、Ar−NH、シロキサン置換基を有するアミン、フッ
素等のハロ置換基を有するアルキルアミンRNH(ここでRは1つまたは複数の水
素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基である)が挙げられ、ここでRは、これだけ
に限らないが、アルキル、アルケン、R、Si−O−Siを含む。
クエンチ媒体はハロゲン化R−アシルまたはハロゲン化Ar−アシルを含む溶液を含ん
でもよく、ここでRは、これだけに限らないが、アルキル、アルケン、R、Si−O−
Siを含む。
上記の定義において、好適なアルキル基または部分は1〜20個の炭素原子を含み、好
適なアルケン基または部分は2〜20個の炭素原子を含む。
後処理ステップ(d)には、ナノ濾過に用いる前に複合膜を、これだけに限らないが極
性非プロトン性溶媒等の活性化溶媒と接触させるステップが含まれる。特に、活性化溶媒
としてはDMAc、NMP、DMFおよびDMSOが挙げられる。本技術における活性化
溶媒は、処理後に複合膜の流束を増大させる液体と定義される。活性化溶媒の選択は、上
層と膜支持体の安定性による。接触は任意の実用的な手段によって達成し得るが、その中
には複合膜を活性化溶媒の浴の中に通すこと、または複合膜を通して活性化溶媒を濾過す
ること等が含まれる。
ステップ(e)において任意に適用される第2の調整剤は、第2の調整剤を含む水また
は1種もしくは複数の有機溶媒の浴の中にTFC膜を浸漬することによって、膜の中に含
浸され得る。
得られる本発明の高流束半透性TFC膜は、特に有機溶媒中のナノ濾過操作、さらには
極性非プロトン性溶媒中のナノ濾過操作に用いることができる。
「ナノ濾過」という用語は、膜を通して圧力勾配が印加された際に溶媒の通過を可能に
する一方、より大きな溶質分子の通過を遅延させる膜処理を意味する。これは当業者には
既知の共通の尺度である膜阻止率Rの用語で定義され、
Figure 0006643624
[式中、CP,iは、透過液中の化学種iの濃度であり、透過液は膜を透過した液体であ
り、CR,iは、残留液中の化学種iの濃度であり、残留液は膜を透過しなかった液体で
ある]
として定義される。Rが0より大きい場合、膜は化学種iに対して選択透過性であるこ
とが理解されよう。ナノ濾過は分子量が100〜2,000gmol−1の範囲の少なく
とも1種の溶質分子iが少なくとも1種の溶媒に対して膜の表面に残留し、それによりR
>0となるプロセスであることは、当業者にはよく知られている。ナノ濾過において典
型的な印加圧力は5bar〜50barの範囲である。
「溶媒」という用語は平均的な能力を有する読者にはよく理解されるであろうが、分子
量が300ダルトン未満の有機または水性液体を含む。溶媒という用語は溶媒の混合物を
も含むことは理解される。
非限定的な例として、溶媒としては芳香族、アルカン、ケトン、グリコール、塩素化溶
媒、エステル、エーテル、アミン、ニトリル、アルデヒド、フェノール、アミド、カルボ
ン酸、アルコール、フラン、ならびに極性プロトン性および極性非プロトン性溶媒、水、
ならびにそれらの混合物が挙げられる。
非限定的な例として、溶媒の具体例としてはトルエン、キシレン、ベンゼン、スチレン
、アニソール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエーテルケトン(MEK)
、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセトン、エチレングリコール、エタノール、
メタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサン、シクロヘキサン、ジメトキシエタン
、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、ジエチルエーテル、アジポニトリル、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジオ
キサン、ニトロメタン、ニトロベンゼン、ピリジン、二硫化炭素、テトラヒドロフラン、
メチルテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、水、およびそれら
の混合物が挙げられる。
「溶質」という用語は平均的な能力を有する読者にはよく理解されるであろうが、溶媒
と少なくとも1種の溶質分子を含む液体状の溶液中に存在する有機分子を含み、液体中の
溶質の重量分率は溶媒の重量分率未満であり、溶質の分子量は溶媒の分子量よりも少なく
とも20gmol−1大きい。
本発明の膜は、らせん巻き、プレートおよびフレーム、シェルおよびチューブ、ならび
にそれらの派生デザイン等の、当業者には既知の任意のデザインによって構成することが
できる。
以下の実施例によって本発明を説明する。
以下の実施例において、膜性能は流束プロファイルおよび分子量カットオフ(MWCO
)カーブによって評価した。全てのナノ濾過実験はクロスフロー濾過システムを用いて3
0barで行なった。有効面積14cmの膜ディスクを平面シートから切り出し、4つ
のクロスフローセルに直列に取り付けた。流束測定のための透過試料は1時間間隔で収集
し、阻止率評価のための試料は定常的な透過流束が得られた後で取得した。MWCOはマ
ーカー化合物の分子量に対する阻止率のプロットから補間することによって決定した。溶
質阻止試験は2つの標準溶液を用いて行なった。第1の標準溶液は選択した溶媒に溶解し
たスチレンオリゴマー(PS)の均一な一組からなる標準供給溶液であった。スチレンオ
リゴマー混合物はそれぞれ1〜2gL−1のPS580およびPS1090(Polym
er Labs、UK)および0.01gL−1のα−メチルスチレンダイマー(Sig
ma−Aldrich、UK)を含んでいた。スチレンオリゴマーの分析は、波長264
nmにセットした紫外/可視検出器を備えたAngilent HPLCシステムを用い
て行なった。分離は逆相カラム(C18−300、250×4.6mm)を用いて行なっ
た。移動相は35vol%の分析グレードの水、65vol%のテトラヒドロフランおよ
び0.1vol%のトリフルオロ酢酸からなっていた。第2の標準マーカー溶液は0.1
%(w/v)の各アルカンを含むアルカン溶液からなっていた。用いたアルカンはデカン
、n−ヘキサデカン、n−テトラデカン、エイコサン、テトラコサン、ヘキサコサンであ
った。それらの分子量はそれぞれ142.3ダルトン、198.4ダルトン、226.4
ダルトン、280.5ダルトン、338.7ダルトン、および366.7ダルトンである
。アルカンの分析はガスクロマトグラフィーによって行った。
溶媒流束(J)は単位面積(A)あたり、単位時間(t)あたりの透過体積(V)を測
定し、以下の式(1):
Figure 0006643624
によって決定した。マーカーの阻止率(R)は式(2)
Figure 0006643624
から計算した。ここでCP,iおよびCF,iは、それぞれ透過液中および供給液中のス
チレン濃度に対応する。
(実施例1)
以下の実施例において、本発明の膜は以下のように架橋ポリイミド支持膜上でポリアミ
ドを生成する界面重合によって生成する。
(架橋ポリイミド支持膜の生成)
24%(w/w)のポリイミド(Evonik AGから入手したP84)をDMSO
に溶解し、完全に溶解するまで一夜撹拌することによってポリマードープ溶液を調製した
。粘稠な溶液が形成され、気泡を除去するために10時間放置した。次いでドープ溶液を
、ガラス板にテープで貼り付けたポリエステルまたはポリプロピレン(Viledon、
Germany)の不織裏打ち材の上で、250μmの厚みにセットしたキャスティング
ナイフ(Elcometer 3700)を用いて製膜した。製膜直後に膜を水浴に浸漬
し、そこで位相反転を起こさせた。15分後に膜を新しい水浴に移し、1時間放置した。
次いで残存するいかなる水および調製溶媒をも除去するため、湿潤膜を溶媒交換浴(イソ
プロパノール)に浸漬した。
次いでヘキサンジアミンのイソプロパノール溶液を用い、支持膜を室温で16時間、溶
液中に浸漬することにより、支持膜を架橋した。次いで支持膜を架橋浴から取り出し、残
存するいかなるヘキサンジアミン(HDA)をも除去するためにイソプロパノールで1時
間洗浄した。
架橋ポリイミド支持膜を調製する最後のステップには、体積比3:2のポリエチレング
リコール400/イソプロパノールからなる調整剤浴に膜を一夜浸漬するステップが含ま
れていた。次いで膜をティッシュペーパーで拭い、風乾した。
(界面重合による薄膜複合膜の生成)
架橋ポリイミド支持膜上で界面重合によりTFC膜を手作業で製膜した。支持膜をガラ
ス板にテープで貼り付け、m−フェニレンジアミン(MPD、>99%、Sigma−A
ldrich)の2%(w/v)水溶液中に約2分間入れた。次いでMPDを担持した支
持膜をローラーにかけて過剰の溶液を除去した。次いでMPDで飽和した膜支持体を0.
1%(w/v)の塩化トリメソイル(TMC、98%、Sigma−Aldrich)の
ヘキサン溶液に浸漬した。1分間反応させた後、得られる膜をヘキサン溶液から取り出し
、水で洗浄した(これは本明細書で定義する方法のステップ(c)、即ち膜をクエンチ媒
体に浸漬するステップに相当する)。界面重合反応に用いたモノマーの化学構造をスキー
ム1に示す。
Figure 0006643624
本実施例で調製したTFC膜の膜特定コードは下記の通りである。
Figure 0006643624
(活性化溶媒によるTFC膜の処理(ステップd))
膜を活性化溶媒と接触させる生成後処理ステップを複合膜について行なった。本実施例
においては、活性化溶媒はDMFであった。接触時間は濾過または浸漬10分とした。
(複合膜の性能)
DMF中およびTHF中のTFC膜の性能を、活性化溶媒としてのDMFによる処理の
前後で評価した。DMFによる後処理の後のDMF/PS溶液中およびTHF/PS溶液
中のTFC膜の阻止カーブと流束を図1および図2に示す。図3にはTHF/アルカン溶
液中のTFC膜の阻止カーブと流束を示す。活性化溶媒で後処理する前のTFC膜はTH
Fで流束を示さなかった。膜を活性化溶媒と接触させることにより流束が増大することが
明らかである。
(実施例2)
実施例1と同様にTFC膜を作製した。生成後ステップ(d)(活性化溶媒としてのD
MFと接触させるステップ)はいくつかの膜についてのみ行なった。DMFと接触させる
活性化ステップ(d)がある場合とない場合とで、アセトン、メタノール、酢酸エチルお
よびトルエン等の種々の溶媒中でTFC膜の性能を評価した。
DMFと接触させる場合と接触させない場合とで、MeOH、アセトン、トルエンおよ
び酢酸エチル中のMWCOカーブおよび流束の試験のため、各々の時に8種の新たなMP
D膜を試験した。阻止および流束の両方の結果は再現性があった。
図4に、膜を活性化溶媒で処理しない場合のアセトン/PS中のTFC膜の阻止カーブ
と流束を示す。図5に、膜をDMFで処理した後のアセトン/PS溶液のナノ濾過の間の
TFC膜の阻止カーブと流束を示す。
図6に、膜を活性化溶媒で処理しない場合のMeOH/PSのナノ濾過の間のTFC膜
の阻止カーブと流束を示す。図7に、膜をDMFで処理した後のMeOH/PS溶液のナ
ノ濾過の間のTFC膜の阻止カーブと流束を示す。
DMFで処理しなかったTFC膜はトルエン中および酢酸エチル中で流束を示さなかっ
た。図8に、膜をDMFで処理した後のトルエン/PS溶液中のTFC膜の阻止カーブお
よび流束を示す。
図9に、酢酸エチル/PS溶液のナノ濾過の間のTFC膜の阻止カーブと流束を示す。
DMF処理しない場合、TFC膜はトルエン中または酢酸エチル中で流束を示さなかった
(実施例3)
実施例1と同様に膜支持体を作製したが、PEGによる調整は行なわなかった。TFC
膜は実施例1と同様にこれらの非調整支持膜上に作製した。次いでPEGありとなしの膜
支持体上で調製したTFC膜の性能を評価し、比較した。
本実施例で調製したTFC膜の膜特定コードは下記の通りである。
Figure 0006643624
図10に、PEGなしの膜支持体上で調製したTFC膜のDMF/PS溶液中での阻止
カーブと流束を示す。図11に、PEGありの膜支持体上で調製したTFC膜のDMF/
PS溶液中での阻止カーブと流束を示す。PEGを含む膜支持体上でTFC膜を調製する
場合には、流束の増加が観察される。
本実施例においては、PEGを含浸した支持膜を用いて調製したTFC膜による塩の阻
止を、含浸していない支持体を用いて調製したものと比較した。流束および阻止の試験の
ため、0.2%NaCl(2000ppm)の水溶液150mLを、端部を閉鎖したセル
濾過装置で圧力を30barとして用いた。界面重合反応の前に支持体をPEGで含浸す
ることにより、塩の阻止率を変化させずに水の流束を増加させられることが明らかである
。支持膜材料の選択は用途による。水への適用のためには溶媒に安定な支持膜の必要はな
いので、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンから作られたPEG含浸支持膜が適し
ており、これにより阻止率を変化させずに水の流束を増加させる。
Figure 0006643624
(実施例4)
この特定の実施例においては、以下のようにPEEK支持膜上でTFC膜を調製した。
(ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)からの膜支持体の作製)
12.3%(w/w)のPEEKを79.4%のメタンスルホン酸(MSA)および8
.3%の硫酸(HSO)に溶解することによってポリマードープ溶液を調製した。完
全に溶解するまで溶液を一夜撹拌した。粘稠な溶液が形成され、気泡を除去するために1
0時間放置した。次いで溶液を、ガラス板にテープで貼り付けたポリエステルの不織裏打
ち材の上で、250μmの厚みにセットしたキャスティングナイフ(Elcometer
3700)を用いて製膜した。製膜直後に膜を水浴に浸漬し、そこで位相反転を起こさ
せた。15分後に膜を新しい水浴に移し、1時間放置した。次いで残存するいかなる調製
溶媒をも除去するため、湿潤膜を水浴に浸漬した。
PEEK支持膜を調製する最後のステップには、体積比3:2のポリエチレングリコー
ル400/イソプロパノールからなる調整剤浴に膜を一夜浸漬するステップが含まれてい
た。次いで膜をティッシュペーパーで拭い、風乾した。TFC膜を実施例1の1.2節の
ようにPEEK支持膜上に作製した。TFC膜を実施例1のように活性化溶媒としてのD
MFで処理した。比較のため、いくつかのTFC膜は活性化溶媒で処理しなかった。
図12に、膜を活性化溶媒で処理しない場合のTHF/PS溶液のナノ濾過の間のTF
C膜の阻止カーブと流束を示す。図13に、膜を活性化溶媒としてのDMFで処理した後
のTHF/PS溶液のナノ濾過の間のTFC膜の阻止カーブと流束を示す。
(実施例5)
実施例1のようにTFC膜を作製した。界面重合反応の後、溶媒に溶解した反応性モノ
マーを含むクエンチ媒体中で膜を処理した(ステップc)。
(クエンチ媒体中におけるTFC膜の処理)
膜をクエンチ媒体と接触させる生成後処理ステップを複合膜について行なった。本実施
例においては、クエンチ媒体はフルオロアミンまたはアミノシロキサンのヘキサン溶液で
あった。接触時間は浸漬1分とした。反応性モノマーはポリアミド膜中に残存した遊離の
塩化アシル基を末端キャップする。本実施例においては、クエンチステップは膜の化学構
造を改質し、ハロ−、シリル−またはシロキサン−置換基を含むアミンで未反応塩化アシ
ル基をキャップすることにより、膜をさらに疎水化する。界面重合反応に用いたモノマー
の化学構造をスキーム2に示す。
Figure 0006643624
Figure 0006643624
本実施例で調製したTFC膜の膜特定コードは下記の通りである。
Figure 0006643624
化学改質したTFC膜の性能をトルエン中で評価した。トルエン中のMWCOカーブお
よび流束の試験のため、各々の時に8種の新たなTFC膜を試験した。阻止および流束の
両方の結果は再現性があった。図14に、トルエン/PS溶液中のこれらの疎水性TFC
膜の阻止カーブおよび流束を示す。
(実施例6)
実施例1のように架橋ポリイミド支持体を作製し、PEGを含浸した。膜の疎水性およ
び開孔性を高めるため、界面重合反応の間に塩化トリメソイルを塩化フルオロモノアシル
と混合した。
(界面重合による薄膜複合膜の生成)
PEGを含む架橋ポリイミド支持膜上で界面重合によりTFC膜を手作業で製膜した。
支持膜をガラス板にテープで貼り付け、m−フェニレンジアミン(MPD、>99%、S
igma−Aldrich)の2%(w/v)水溶液中に約2分間入れた。次いでMPD
を担持した支持膜をローラーにかけて過剰の溶液を除去した。次いでMPDで飽和した膜
支持体を塩化ペルフルオロオクタノイル混合(7:1)した0.1%(w/v)の塩化ト
リメソイル(TMC、98%、Sigma−Aldrich)のヘキサン溶液に浸漬した
。1分間反応させた後、得られる膜をヘキサン溶液から取り出し、水で洗浄した(ステッ
プ(c)、即ち膜をクエンチ媒体に浸漬)。界面重合反応に用いたモノマーの化学構造を
スキーム3に示す。
Figure 0006643624
本実施例で調製したTFC膜の膜特定コードは下記の通りである。
Figure 0006643624
化学改質したTFC膜の性能を酢酸エチル中で評価した。酢酸エチル中のMWCOカーブおよび流束の試験のため、各々の時に8種の新たなTFC膜を試験した。阻止および流束の両方の結果は再現性があった。図15に、酢酸エチル/PS溶液中のこれらの疎水性TFC膜の阻止カーブおよび流束を示す。
なお、以下に出願時の特許請求の範囲に対応する実施態様項を記載する。
(実施態様項1)
溶媒および溶解した溶質を含む供給流溶液のナノ濾過のための、前記溶質の選択的阻止を示す複合膜であって、前記複合膜が支持膜上の界面重合によって形成されたポリマー薄膜を備え、前記支持膜が調整剤を含浸しており、極性非プロトン性溶媒中で安定であり、前記複合膜が、ナノ濾過に用いる前に活性化溶媒で処理される、複合膜。
(実施態様項2)
前記支持膜が、架橋ポリイミド、架橋ポリベンズイミダゾール、架橋ポリアクリロニトリル、テフロン、ポリプロピレン、またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)もしくはスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)から形成される、実施態様項1に記載の複合膜。
(実施態様項3)
前記架橋ポリイミド支持膜を形成するために用いるポリイミドが、(a)ベンゾフェノン3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物と(i)ジ(4−アミノフェニル)メタンおよびトルエンジアミンもしくは(ii)4,4’−メチレンビス(フェニルイソシアネート)およびトルエンジイソシアネートの混合物との共縮合、または(b)1H,3H−ベンゾ[1,2−c:4,5−c’]ジフラン−1,3,5,7−テトロンと5,5’−カルボニルビス[1,3−イソベンゾフランジオン]、1,3−ジイソシアナト−2−メチルベンゼンおよび2,4−ジイソシアナト−1−メチルベンゼンとの縮合から誘導された少なくとも1種のコポリマーである、実施態様項1又は2に記載の複合膜。
(実施態様項4)
前記ポリイミドが、10〜90%の次式
Figure 0006643624
で表される化合物及び90%〜10%の次式
Figure 0006643624
で表される化合物を含むポリイミドコポリマーである、実施態様項1〜3のいずれか一項に記載の複合膜。
(実施態様項5)
前記支持膜が、脂肪族アミン、脂肪族−芳香族アミンおよび芳香族アミンとポリイミドポリマーとの反応によって形成された架橋を含む、実施態様項1〜4のいずれか一項に記載の複合膜。
(実施態様項6)
前記調整剤が不揮発性液体である、実施態様項1〜5のいずれか一項に記載の複合膜。
(実施態様項7)
前記調整剤が、合成油(ポリオレフィン油、シリコーン油、ポリアルファオレフィン油、ポリイソブチレン油、合成ワックス異性化油、エステル油およびアルキル芳香族油)、鉱油(溶媒精製油および水素化鉱油ならびに石油ワックス異性化油)、植物油脂、高級アルコール(デカノール、ドデカノール、ヘプタデカノール等)、グリセロール、およびグリコール(ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール等)のうち1種または複数から選択される、実施態様項1〜6のいずれか一項に記載の膜。
(実施態様項8)
前記支持膜の多孔性表面において界面重合により形成された薄膜が、第1の反応性モノマー溶液と第2の反応性モノマー溶液との接触によって得られる三次元ポリマーネットワークを含み、前記第1の反応性モノマー溶液と前記第2の反応性モノマー溶液とが異なった反応性モノマーを含み、これら2種の反応性モノマー溶液が不混和性である、実施態様項1〜7のいずれか一項に記載の複合膜。
(実施態様項9)
前記薄膜が、脂肪族もしくは芳香族ポリアミド、芳香族ポリヒドラジド、ポリベンズイミダゾロン、ポリエピアミン/アミド、ポリエピアミン/尿素、ポリ−エチレンイミン/尿素、スルホン化ポリフラン、ポリベンズイミダゾール、ポリピペラジンイソフタルアミド、ポリエーテル、ポリエーテル−尿素、ポリエステル、もしくはポリイミド、またはそれらのコポリマーもしくはそれらの混合物のうち少なくとも1種を含む、実施態様項8に記載の複合膜。
(実施態様項10)
前記薄膜が、ジアミノベンゼン、トリアミノベンゼン、ピペラジン、ポリ−ピペラジン、ポリエーテルイミン、ハロゲン化トリメソイルおよびジアミノベンゼン、塩化トリメソイルおよびm−フェニレンジアミンの残基を含む、実施態様項8又は9に記載の複合膜。
(実施態様項11)
前記第1の反応性モノマー溶液が、ハロ−、シリル−またはシロキサン−置換基を含んでいてもよい脂肪族/芳香族ポリアミンの水溶液を含むがこれらに限定されない、実施態様項8に記載の複合膜。
(実施態様項12)
前記第1の反応性モノマー溶液が、ポリアミン、またはポリアミンとエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびエチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマーのいずれかとの混合物、ならびに極性非プロトン性溶媒の水溶液を含む、実施態様項8〜11のいずれか一項に記載の複合膜。
(実施態様項13)
前記第2の反応性モノマー溶液が、塩化トリメソイル、二塩化イソフタロイル、塩化セバコイル、塩化ペンタフルオロオクタノイルまたはそれらの混合物を含む塩化脂肪族/芳香族アシルを含む、ハロ−、シリル−もしくはシロキサン−置換基を含んでいてもよいハロゲン化脂肪族/芳香族モノ−またはポリ−アシルの有機溶媒溶液を含むが、これらに限定されない、実施態様項8〜11のいずれか一項に記載の複合膜。
(実施態様項14)
前記複合膜が、ナノ濾過に用いる前に活性化溶媒で処理される、実施態様項1〜13のいずれか一項に記載の複合膜。
(実施態様項15)
前記活性化溶媒が極性非プロトン性溶媒である、実施態様項1〜14のいずれか一項に記載の複合膜。
(実施態様項16)
溶媒および溶解した溶質を含む供給流溶液のナノ濾過のための、実施態様項1〜15のいずれか一項に記載の複合膜の使用。
(実施態様項17)
前記供給流が少なくとも1種の極性非プロトン性溶媒を含む、実施態様項16に記載の複合膜の使用。
(実施態様項18)
本明細書で定義される溶媒のナノ濾過のための複合膜を形成するための界面重合方法であって、
(a)第1の調整剤を含む多孔性支持膜に、(i)第1の反応性モノマーのための第1の溶媒、(ii)前記第1の反応性モノマー、および(iii)任意に活性化溶媒、(iv)任意に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物又は硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香族化合物を含む添加剤を含む前記第1の反応性モノマー溶液を含浸させるステップであって、前記支持膜が極性非プロトン性溶媒中で安定であるステップと、
(b)前記含浸させた支持膜を、(i)第2の反応性モノマーのための第2の溶媒、(ii)前記第2の反応性モノマー、(iii)任意に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物又は硫黄含有化合物、一水酸基含有芳香族化合物を含む添加剤を含む前記第2の反応性モノマー溶液と接触させるステップであって、前記第1の溶媒と前記第2の溶媒とが2相系を形成するステップと、
(c)反応時間の後、得られた複合膜をクエンチ媒体に浸漬するステップと、
(d)得られた非対称膜を活性化溶媒で処理するステップと、
(e)任意に、得られた複合膜に第2の調整剤を含浸するステップと
を含む方法。
(実施態様項19)
前記支持膜が、架橋ポリイミド、架橋ポリベンズイミダゾール、架橋ポリアクリロニトリル、テフロン、ポリプロピレン、またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)もしくはスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)から形成されている、実施態様項18に記載の方法。
(実施態様項20)
前記第1および/または第2の調整剤が、合成油(ポリオレフィン油、シリコーン油、ポリアルファオレフィン油、ポリイソブチレン油、合成ワックス異性化油、エステル油およびアルキル芳香族油)、鉱油(溶媒精製油および水素化鉱油ならびに石油ワックス異性化油)、植物油脂、高級アルコール(デカノール、ドデカノール、ヘプタデカノール等)、グリセロール、およびグリコール(ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール等)のうち1種または複数から選択される、実施態様項18又は19に記載の方法。
(実施態様項21)
前記第1の反応性モノマー溶液がポリアミンの水溶液を含む、実施態様項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項22)
前記第1の反応性モノマー溶液が1,6−ヘキサンジアミンまたはポリ(エチレンイミン)の水溶液を含む、実施態様項18〜22のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項23)
前記第1の反応性モノマー溶液が、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびエチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマー、または極性非プロトン性溶媒を含む、実施態様項18〜22のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項24)
前記第2の反応性モノマー溶液が、塩化モノアシル、塩化ポリアシルもしくはそれらの混合物、または他のモノマーを含んでもよい、実施態様項18〜23のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項25)
前記第2の反応性モノマー溶液が、塩化トリメソイル、二塩化イソフタロイル、もしくは塩化セバコイルまたはそれらの混合物を含んでもよい、実施態様項18〜24のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項26)
前記ステップ(d)において、前記活性化溶媒中への浸漬または前記活性化溶媒中における洗浄によって、複合膜が活性化溶媒で処理される、実施態様項18〜25のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項27)
前記ステップ(d)において、前記活性化溶媒を用いて膜を通して濾過することによって、複合膜が活性化溶媒で処理される、実施態様項18〜26のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項28)
前記ステップ(d)において、複合膜がDMF、NMP、DMSO、DMAcまたはそれらの混合物を含む活性化溶媒で処理される、実施態様項18〜27のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項29)
前記ステップ(b)における接触時間が5秒〜5時間の間から選択される、実施態様項18〜28のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項30)
前記接触ステップ(b)の溶液の温度が10〜100℃の間に保持される、実施態様項18〜29のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項31)
前記ステップ(b)における前記第2の調整剤が不揮発性液体である、実施態様項18〜30のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項32)
前記ステップ(b)における前記第2の調整剤が、合成油(ポリオレフィン油、シリコーン油、ポリアルファオレフィン油、ポリイソブチレン油、合成ワックス異性化油、エステル油およびアルキル芳香族油)、鉱油(溶媒精製油および水素化鉱油ならびに石油ワックス異性化油)、植物油脂、高級アルコール(デカノール、ドデカノール、ヘプタデカノール等)、グリセロール、およびグリコール(ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール等)のうち1種または複数から選択される、実施態様項18〜31のいずれか一項に記載の方法。
(実施態様項33)
得られる膜が、らせん巻き、プレートおよびフレーム、シェルおよびチューブ、またはそれらの派生デザインとして構成されている、実施態様項18〜32のいずれか一項に記載の方法。

Claims (18)

  1. 溶媒のナノ濾過のための複合膜を形成するための界面重合方法であって、
    (a)第1の調整剤を含む多孔性支持膜に、第1の反応性モノマー溶液を含浸させるステップであって、この第1の反応性モノマー溶液が、(i)第1の反応性モノマーのための第1の溶媒と、(ii)前記第1の反応性モノマーとを含み、前記第1の調整剤が、合成油、鉱油、植物油脂、デカノール、ドデカノール、ヘプタデカノール、グリセロール、およびグリコールのうち1種または複数から選択され、前記支持膜が極性非プロトン性溶媒中で安定であるステップと、
    (b)前記含浸させた支持膜を、第2の反応性モノマー溶液と接触させるステップであって、この第2の反応性モノマー溶液が、(i)第2の反応性モノマーのための第2の溶媒と、(ii)前記第2の反応性モノマーとを含み、前記第1の溶媒と前記第2の溶媒とが2相系を形成し、且つ前記第1及び第2の反応性モノマーが反応して前記多孔性支持膜の表面上にポリアミド膜を形成するステップと、
    (c)前記第1の反応性モノマーと前記第2の反応性モノマーとが互い反応して界面重合する反応時間の後、これによって得られた複合膜をクエンチ媒体に浸漬するステップと、
    (d)前記ステップ(c)で得られた膜を、活性化溶媒で処理するステップであって、前記活性化溶媒が、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドまたはそれらの混合物を含むステップ
    を含む方法。
  2. 前記支持膜が、架橋ポリイミド、架橋ポリベンズイミダゾール、架橋ポリアクリロニトリル、テフロン、ポリプロピレン、またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)もしくはスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(S−PEEK)から形成されている請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の反応性モノマー溶液が少なくとも1つのポリアミンの水溶液を含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのポリアミンが、m−フェニレンジアミン及びポリ(エチレンイミン)から選ばれる請求項に記載の方法。
  5. 前記第2の反応性モノマー溶液が、1つ又は複数の塩化ポリアシルを含む請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記1つ又は複数の塩化ポリアシルが、塩化トリメソイル、二塩化イソフタロイル及び塩化セバコイルから選ばれる請求項に記載の方法。
  7. 前記ステップ(d)において、前記活性化溶媒中への浸漬もしくは前記活性化溶媒中における洗浄によって、又は前記活性化溶媒を用いて膜を通して濾過することによって、複合膜が活性化溶媒で処理される請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ステップ(b)における接触時間が5秒〜5時間の間から選択される請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記接触ステップ(b)の溶液の温度が10〜100℃の間に保持される請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  10. 得られる膜が、らせん巻き、プレートおよびフレーム、シェルおよびチューブ、またはそれらの派生デザインとして構成されている請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の反応性モノマー溶液と前記第2の反応性モノマー溶液の一方または両方が、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物、硫黄含有化合物、および一水酸基含有芳香族化合物からなる群から選択される少なくとも1つの添加剤を更に含む請求項1に記載の方法。
  12. (e)前記ステップ(d)で得られた複合膜に、合成油、鉱油、植物油脂、デカノール、ドデカノール、ヘプタデカノール、グリセロール、およびグリコールのうち1種または複数から選択される第2の調整剤を含浸するステップ
    を更に含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記支持膜が、架橋ポリイミド又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)から選択される請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記活性化溶媒がジメチルホルムアミド(DMF)である請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1又は第2の調整剤が、1つ又は複数のポリアルキレングリコールから選択される請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第1の反応性モノマー溶液の前記第1の反応性モノマーの濃度および前記第2の反応性モノマー溶液の前記第2の反応性モノマーの濃度がそれぞれ0.01〜5重量%である請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第1の反応性モノマーがm−フェニレンジアミンであり、前記第2の反応性モノマーが塩化トリメソイルであり、前記活性化溶媒がジメチルホルムアミドである請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 溶媒と溶解した溶質とを含む供給流溶液のナノ濾過のための請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法によって得られる複合膜の使用であって、前記供給流が少なくとも1種の極性非プロトン性溶媒を含む使用。
JP2017107922A 2010-07-19 2017-05-31 耐溶媒性のポリアミドナノ濾過膜 Active JP6643624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1012083.0A GB201012083D0 (en) 2010-07-19 2010-07-19 Thin film composite membranes for separation
GB1012083.0 2010-07-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520216A Division JP2013535319A (ja) 2010-07-19 2011-07-19 耐溶媒性のポリアミドナノ濾過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017213559A JP2017213559A (ja) 2017-12-07
JP6643624B2 true JP6643624B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=42735133

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520216A Pending JP2013535319A (ja) 2010-07-19 2011-07-19 耐溶媒性のポリアミドナノ濾過膜
JP2017107922A Active JP6643624B2 (ja) 2010-07-19 2017-05-31 耐溶媒性のポリアミドナノ濾過膜

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520216A Pending JP2013535319A (ja) 2010-07-19 2011-07-19 耐溶媒性のポリアミドナノ濾過膜

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20130112619A1 (ja)
EP (1) EP2595732B1 (ja)
JP (2) JP2013535319A (ja)
KR (1) KR101944772B1 (ja)
CN (2) CN107174971A (ja)
AU (1) AU2011281329B2 (ja)
BR (1) BR112013001377B8 (ja)
CA (1) CA2805782C (ja)
CL (1) CL2013000168A1 (ja)
EA (1) EA030909B1 (ja)
GB (1) GB201012083D0 (ja)
IL (1) IL224376B (ja)
MX (1) MX2013000771A (ja)
MY (1) MY166547A (ja)
SG (1) SG187557A1 (ja)
UA (1) UA109549C2 (ja)
WO (1) WO2012010889A1 (ja)
ZA (1) ZA201300931B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201012083D0 (en) 2010-07-19 2010-09-01 Imp Innovations Ltd Thin film composite membranes for separation
US10202562B2 (en) 2012-05-07 2019-02-12 Evonik Degussa Gmbh Membrane-based processes for selectively fractionating essential oils
JP6191603B2 (ja) * 2012-06-29 2017-09-06 日産化学工業株式会社 芳香族ポリアミドおよびそれを含む膜形成用組成物
US9056284B2 (en) * 2012-08-10 2015-06-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Interior Chlorine resistant amides, polyamides, and membranes made from the same
US9346023B2 (en) 2012-08-21 2016-05-24 General Electric Company Flux enhancing agent for improving composite polyamide reverse osmosis membrane performance
GB201216964D0 (en) * 2012-09-24 2012-11-07 Univ Leuven Kath Improved method for synthesis of polyamide composite membranes
ES2667143T3 (es) * 2012-11-30 2018-05-09 Lg Chem, Ltd. Membrana de tratamiento de agua permeable altamente resistente a cloro, y método para preparar la misma
US20150352501A1 (en) * 2013-06-18 2015-12-10 Lg Chem, Ltd. Polyamide water-treatment separation membrane having properties of high salt rejection and high flux and manufacturing method thereof
CN104722218B (zh) * 2013-12-18 2017-04-26 天津大学 一种耐溶剂改性聚醚酰亚胺纳滤膜的制备方法
CN104785132B (zh) * 2014-01-22 2017-09-01 天津大学 一种木质素复合纳滤膜及其制备方法
CN105013333B (zh) * 2014-04-25 2017-11-07 天津大学 一种高通量高截留率正电荷复合纳滤膜及其制备方法
CN105214521B (zh) * 2014-06-25 2017-08-04 天津大学 一种聚醚酰亚胺复合纳滤膜及制备方法
TWI669317B (zh) * 2014-09-22 2019-08-21 德商贏創德固賽有限責任公司 反應性單體的改良製造方法
KR101716045B1 (ko) 2014-09-30 2017-03-22 주식회사 엘지화학 투과유량 특성이 우수한 폴리아미드계 수처리 분리막의 제조 방법 및 상기 제조 방법으로 제조된 수처리 분리막
GB201419605D0 (en) 2014-11-04 2014-12-17 Univ Leuven Kath Improved method for synthesis of polyamide composite membranes
WO2016148869A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Dow Global Technologies Llc Polymers of intrinsic microporosity
US10421046B2 (en) * 2015-05-01 2019-09-24 Sabic Global Technologies B.V. Method for making porous asymmetric membranes and associated membranes and separation modules
CN106268374B (zh) * 2015-05-27 2018-11-09 天津大学 一种耐溶剂复合纳滤膜及制备方法
DE112016002429T5 (de) 2015-05-29 2018-02-22 Dow Global Technologies Llc Isatincopolymere mit intrinsischer microporosität
US10189948B2 (en) 2015-06-24 2019-01-29 Dow Global Technologies Llc Isatin copolymers having intrinsic microporosity
CN105148747A (zh) * 2015-09-10 2015-12-16 哈尔滨工业大学宜兴环保研究院 一种耐溶剂复合纳滤膜的制备方法
US10414866B2 (en) 2015-11-24 2019-09-17 Dow Global Technologies Llc Troger's base polymers having intrinsic microporosity
CN109070012A (zh) * 2016-02-26 2018-12-21 汉阳大学校产学协力团 基于热重排聚(苯并恶唑-酰亚胺)共聚物的超薄型复合膜及其制备方法
CN105597567B (zh) * 2016-03-18 2018-05-18 郑州大学 一种有机无机杂化耐溶剂纳滤复合膜及其制备方法
CN105944579B (zh) * 2016-05-26 2019-04-26 中国海洋大学 一种交联改性的聚酰亚胺耐有机溶剂复合膜的制备方法、所制备的复合膜以及该膜的应用
EP3251737A1 (en) 2016-05-31 2017-12-06 Evonik Degussa GmbH Membrane-based processes for purification of cashew nut shell liquid
GB201609873D0 (en) 2016-06-06 2016-07-20 Imp Innovations Ltd Process
WO2018048515A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Dow Global Technologies Llc Polymer including troger's base and isatin moieties and having intrinsic microporosity
EP3515968A1 (en) 2016-09-20 2019-07-31 Dow Global Technologies LLC Polymers having intrinsic microporosity including sub-units with troger's base and spirobisindane moieties
KR102220117B1 (ko) * 2017-03-24 2021-02-24 도레이첨단소재 주식회사 유량이 향상된 내산성 나노분리막 및 이의 제조방법
US12065462B2 (en) 2017-06-30 2024-08-20 Glycom A/S Purification of oligosaccharides
CN107469651B (zh) * 2017-08-22 2021-08-03 中国海洋大学 一种高通量交联聚酰亚胺耐溶剂纳滤膜的制备方法及其应用
CN107602857A (zh) * 2017-09-11 2018-01-19 中国石油大学(华东) 聚酰亚胺的制备方法及应用
EP3706890A4 (en) * 2017-11-09 2021-08-11 The Regents of the University of California ASYMMETRIC COMPOSITE MEMBRANES AND THEIR USE
KR20200128514A (ko) 2017-12-01 2020-11-13 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 바이오파울링 저항성 코팅 및 이의 제조 및 사용 방법
KR102107517B1 (ko) * 2018-01-22 2020-05-08 고려대학교 산학협력단 용매 후처리를 통한 고성능 박막 복합체 분리막의 제조 방법
GB201801230D0 (en) * 2018-01-25 2018-03-14 Univ Leuven Kath Cross-linked nanofiltration membranes
KR20230042397A (ko) 2018-04-30 2023-03-28 엔테그리스, 아이엔씨. 폴리아미드 코팅된 필터 막, 필터, 및 방법
NL2021992B1 (en) * 2018-07-06 2020-01-16 Berghof Membrane Tech Gmbh Method and tubular membrane for performing a forward osmosis processing
CN109200823A (zh) * 2018-08-28 2019-01-15 浙江工业大学 一种聚乙烯亚胺修饰的原生态荷正电纳滤膜的制备方法和应用
KR101984059B1 (ko) 2018-09-27 2019-05-30 재단법인 경북하이브리드부품연구원 폴리케톤 다공성막의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 폴리케톤 다공성막 및 폴리케톤 평막형 분리막
CN109621751B (zh) * 2018-12-20 2021-10-08 时代沃顿科技有限公司 两亲性耐溶剂脂肪族聚酰胺超滤膜及其制备方法和用途
CN110102193A (zh) * 2019-04-28 2019-08-09 北京碧水源膜科技有限公司 以多孔聚烯烃为基膜的反渗透膜或纳滤膜的制备方法
MX2021014949A (es) 2019-06-05 2022-04-06 Univ California Recubrimientos resistentes a la incrustación biológica y métodos para elaborar y usar los mismos.
CN110292867B (zh) * 2019-07-10 2022-02-08 袁书珊 一种高通量耐有机溶剂纳滤凝胶复合膜及其制备方法
KR102683526B1 (ko) * 2019-09-19 2024-07-09 주식회사 엘지화학 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
CN112569788B (zh) * 2019-09-27 2023-02-28 中国石油化工股份有限公司 利用复合纳滤膜对橡胶聚合用粗溶剂除水的方法
CN113117536B (zh) * 2019-12-30 2024-04-09 滁州学院 一种复合纳滤膜及其制备方法和应用
US20230264150A1 (en) 2020-06-29 2023-08-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composite Hollow Fiber Membrane Module and Method for Producing Same
CN113856467A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 宁波方太厨具有限公司 低压软化复合纳滤膜及其制备方法
CN112452168B (zh) * 2020-09-14 2022-04-01 南京工业大学 聚酰亚胺纳米纤维复合膜、制备方法及其在有机溶剂纳滤过程中的用途
CN114642968B (zh) * 2020-12-18 2023-07-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 具有可溶性中间层的高通量复合纳滤膜、其制法及应用
US11505671B1 (en) 2021-06-16 2022-11-22 Avanpore LLC Preparation of mesoporous poly (aryl ether ketone) articles and use thereof
US11673099B2 (en) 2021-07-14 2023-06-13 Avanpore LLC Composite poly (aryl ether ketone) membranes, their preparation and use thereof
CN113856501A (zh) * 2021-09-29 2021-12-31 中国科学院过程工程研究所 一种复合纳滤膜及其制备方法和应用
CN114570216B (zh) * 2022-01-26 2023-01-06 同济大学 一种纳米环状结构高通量纳滤膜及其制备方法
CN114534515A (zh) * 2022-02-22 2022-05-27 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种新型聚酰胺反渗透膜及其制备方法与应用
CN114682105B (zh) * 2022-06-02 2022-08-23 天津大学 一种耐强极性有机溶剂纳滤膜的制备方法及应用
CN115253728A (zh) * 2022-08-25 2022-11-01 山东纳飞博科技发展有限公司 一种聚酰亚胺纤维耐溶剂纳滤膜的制备方法

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US38306A (en) 1863-04-28 Improvement in dyeing wool, silk
US517391A (en) 1894-03-27 noble
US2742003A (en) 1953-06-17 1956-04-17 Crawford Albert Tile laying apparatus
US3708458A (en) 1971-03-16 1973-01-02 Upjohn Co Copolyimides of benzophenone tetracarboxylic acid dianhydride and mixture of diisocyanates
US4039440A (en) 1972-09-19 1977-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Reverse osmosis membrane
US4259183A (en) 1978-11-07 1981-03-31 Midwest Research Institute Reverse osmosis membrane
US4277344A (en) 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
JPS5849412A (ja) * 1981-09-19 1983-03-23 Nitto Electric Ind Co Ltd 管状膜分離モジユ−ル
CA1254007A (en) * 1983-08-29 1989-05-16 Bernard A. Koenitzer Preswelling of regenerated cellulose membranes for organic separations and the use thereof
US4529646A (en) 1984-07-30 1985-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of composite membranes
US4812270A (en) 1986-04-28 1989-03-14 Filmtec Corporation Novel water softening membranes
US4765897A (en) 1986-04-28 1988-08-23 The Dow Chemical Company Polyamide membranes useful for water softening
US4824574A (en) 1986-04-28 1989-04-25 The Dow Chemical Company Novel water softening process using membranes
JPS62284095A (ja) 1986-06-02 1987-12-09 Permelec Electrode Ltd 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
US4830885A (en) 1987-06-08 1989-05-16 Allied-Signal Inc. Chlorine-resistant semipermeable membranes
US4853122A (en) 1987-09-15 1989-08-01 Bend Research, Inc. P-xylylenediamide/diimide composite RO membranes
US4769148A (en) 1987-11-18 1988-09-06 The Dow Chemical Company Novel polyamide reverse osmosis membranes
US4859384A (en) 1987-11-18 1989-08-22 Filmtec Corp. Novel polyamide reverse osmosis membranes
US4876009A (en) 1988-10-21 1989-10-24 Bend Research, Inc. Tetrakis-amido high flux membranes
DE3842819A1 (de) 1988-12-20 1990-06-21 Hoechst Ag Verfahren zur abtrennung von metallorganischen verbindungen und/oder metallcarbonylen aus ihren loesungen in organischen medien
US4950404A (en) 1989-08-30 1990-08-21 Allied-Signal Inc. High flux semipermeable membranes
US5173191A (en) * 1989-10-05 1992-12-22 Exxon Research And Engineering Company Interfacially polymerized membranes for the reverse osmosis separation of organic solvent solutions
NL9100307A (nl) 1991-02-21 1992-09-16 X Flow Bv Semi-permeabel composietmembraan, werkwijze voor de bereiding ervan, alsmede toepassing van dergelijke membranen voor het scheiden van componenten in een organische vloeistoffase of in de dampfase.
US5288818A (en) 1991-08-20 1994-02-22 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating a water soluble noble metal catalyst from a noble metal catalyzed hydroformylation reaction
US5215667A (en) 1991-08-20 1993-06-01 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating water soluble noble metal catalyst from a noble metal catalyzed hydroformylation reaction
US5151182A (en) * 1991-08-30 1992-09-29 Membrane Products Kiryat Weizmann Ltd. Polyphenylene oxide-derived membranes for separation in organic solvents
US5290452A (en) 1991-12-05 1994-03-01 Exxon Research & Engineering Co. Crosslinked polyester amide membranes and their use for organic separations
US5246587A (en) 1991-12-23 1993-09-21 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
US5234598A (en) 1992-05-13 1993-08-10 Allied-Signal Inc. Thin-film composite membrane
US5395979A (en) 1993-02-25 1995-03-07 Exxon Chemical Patents Inc. Method for separating catalyst from a hydroformylation reaction product using alkylated ligands
US5298669A (en) 1993-03-23 1994-03-29 Exxon Chemical Patent Inc. Perstraction sweep stream for a membrane reactor
US5264166A (en) 1993-04-23 1993-11-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Polyimide membrane for separation of solvents from lube oil
JP3006976B2 (ja) 1993-06-24 2000-02-07 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP3489922B2 (ja) * 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
US5614099A (en) 1994-12-22 1997-03-25 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same
US5582725A (en) 1995-05-19 1996-12-10 Bend Research, Inc. Chlorine-resistant composite membranes with high organic rejection
US5989426A (en) 1995-07-05 1999-11-23 Nitto Denko Corp. Osmosis membrane
US5755965A (en) 1995-10-16 1998-05-26 Hdr Engineering, Inc. Cyclonic de-gasser
JP3681214B2 (ja) 1996-03-21 2005-08-10 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜
JPH1128466A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Nitto Denko Corp 逆浸透複合膜による水の逆浸透処理方法
US5876602A (en) 1997-11-04 1999-03-02 The Dow Chemical Company Treatment of composite polyamide membranes to improve performance
DE69924085T2 (de) 1998-12-21 2005-08-11 Nitto Denko Corp., Ibaraki Hochdurchlässige Komposit-Umkehrosmosemembran und Verfahren zu deren Herstellung
US6623639B2 (en) 1999-03-19 2003-09-23 Bend Research, Inc. Solvent-resistant microporous polybenzimidazole membranes
US6245234B1 (en) 1999-06-03 2001-06-12 Saehan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
TWI287556B (en) * 1999-09-13 2007-10-01 Teijin Ltd Polymetaphenyleneisophthalamide-based polymer porous film, process for preparing same and separator for battery
GB2369311B (en) 2000-11-24 2002-12-11 Membrane Extraction Tech Ltd Separating phase transfer agents
JP2002204912A (ja) 2001-01-05 2002-07-23 Teijin Ltd 耐熱性濾布
GB2373743B (en) 2001-03-27 2004-11-03 Membrane Extraction Tech Ltd Solvent exchange process
KR100447932B1 (ko) * 2001-10-19 2004-09-08 한국화학연구원 실리콘이 함유된 내유기용매성 폴리아미드 나노복합막과 이의 제조방법
TW200417563A (en) * 2002-09-12 2004-09-16 Teijin Ltd Porous membrane of poly(metaphenylene isophthalamide) and process for producing the same
GB0229423D0 (en) 2002-12-18 2003-01-22 Avecia Ltd Process
EP1468724A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Dithiolene functionalized polymer membrane for olefin/paraffin separation
JP4656502B2 (ja) * 2004-10-01 2011-03-23 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
US7479300B2 (en) * 2005-03-30 2009-01-20 Woongjin Chemical Co., Ltd. Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
JP2007144414A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Toray Ind Inc 中空糸膜およびその製造方法
GB2437519B (en) 2006-04-28 2010-04-21 Imp Innovations Ltd Method for separation
US20080197070A1 (en) 2006-10-30 2008-08-21 New Jersey Institute Of Technology Composite Membranes and Membrane Systems and Methods For Production and Utilization Thereof
US8231013B2 (en) 2006-12-05 2012-07-31 The Research Foundation Of State University Of New York Articles comprising a fibrous support
US20080312349A1 (en) 2007-02-22 2008-12-18 General Electric Company Method of making and using membrane
US20080207822A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 General Electric Company Composition and associated method
GB0709228D0 (en) * 2007-05-14 2007-06-20 Katholieke Universltelt Leuven Cross-linked polyimide membranes
GB0817563D0 (en) 2008-09-25 2008-11-05 Membrane Extraction Tech Ltd Membrane module
GB201012083D0 (en) 2010-07-19 2010-09-01 Imp Innovations Ltd Thin film composite membranes for separation

Also Published As

Publication number Publication date
MX2013000771A (es) 2013-07-05
EA030909B1 (ru) 2018-10-31
CN107174971A (zh) 2017-09-19
BR112013001377A2 (pt) 2016-05-17
KR20140085373A (ko) 2014-07-07
CN103068476A (zh) 2013-04-24
WO2012010889A1 (en) 2012-01-26
CA2805782C (en) 2020-06-16
US20130112619A1 (en) 2013-05-09
UA109549C2 (xx) 2015-09-10
CL2013000168A1 (es) 2013-12-06
AU2011281329B2 (en) 2015-06-25
US10357746B2 (en) 2019-07-23
EA201390134A1 (ru) 2013-11-29
GB201012083D0 (en) 2010-09-01
BR112013001377B8 (pt) 2022-08-02
JP2013535319A (ja) 2013-09-12
JP2017213559A (ja) 2017-12-07
CA2805782A1 (en) 2012-01-26
EP2595732B1 (en) 2019-04-03
BR112013001377B1 (pt) 2020-06-09
KR101944772B1 (ko) 2019-04-17
AU2011281329A1 (en) 2013-02-21
US20170157567A1 (en) 2017-06-08
MY166547A (en) 2018-07-16
IL224376B (en) 2018-10-31
SG187557A1 (en) 2013-03-28
EP2595732A1 (en) 2013-05-29
ZA201300931B (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643624B2 (ja) 耐溶媒性のポリアミドナノ濾過膜
US11117104B2 (en) Composite membranes having intrinsic microporosity
Solomon et al. High flux membranes for organic solvent nanofiltration (OSN)—Interfacial polymerization with solvent activation
EP2788108A1 (en) Membrane, water treatment system, and method of making
TW201325703A (zh) 脫鹽過濾材料
JP2017513703A (ja) 亜硝酸で後処理される複合ポリアミド膜
KR20220116301A (ko) 고도로 선택적인 초박형 중합체 나노필름 복합막 및 이의 제조 방법
US20230140883A1 (en) Novel membranes and preparation thereof
KR100477587B1 (ko) 폴리아미드계 복합소재 분리막 제조방법
KR20170064425A (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
Maaskant Mix and match: new monomers for interfacial polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250