JP6590004B2 - サーミスタ素子及びその製造方法 - Google Patents

サーミスタ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6590004B2
JP6590004B2 JP2018004419A JP2018004419A JP6590004B2 JP 6590004 B2 JP6590004 B2 JP 6590004B2 JP 2018004419 A JP2018004419 A JP 2018004419A JP 2018004419 A JP2018004419 A JP 2018004419A JP 6590004 B2 JP6590004 B2 JP 6590004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruo
intermediate layer
thermistor
layer
conductive intermediate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125653A (ja
Inventor
岳洋 米澤
岳洋 米澤
藤原 和崇
和崇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2018004419A priority Critical patent/JP6590004B2/ja
Priority to TW108101300A priority patent/TWI783108B/zh
Priority to US16/961,264 priority patent/US11017924B2/en
Priority to EP19738373.0A priority patent/EP3742459A4/en
Priority to PCT/JP2019/000906 priority patent/WO2019139162A1/ja
Priority to KR1020207019057A priority patent/KR102459262B1/ko
Priority to CN202111598829.2A priority patent/CN114121392B/zh
Priority to CN201980007641.0A priority patent/CN111566761B/zh
Publication of JP2019125653A publication Critical patent/JP2019125653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590004B2 publication Critical patent/JP6590004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06526Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06573Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the permanent binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • H01C17/283Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Description

本発明は、高い密着性の導電中間層を備えた信頼性の高いサーミスタ素子及びその製造方法に関する。
一般に、自動車関連技術、情報機器、通信機器、医療用機器、住宅設備機器等の温度センサとして、サーミスタ温度センサが採用されている。このサーミスタ温度センサに用いられるサーミスタ素子は、特に温度が繰り返し大きく変化する厳しい環境で使用される場合も多い。
また、このようなサーミスタ素子では、従来、サーミスタ素体上にAu等の貴金属ペーストを用いて電極を形成しているものが採用されている。
例えば、特許文献1では、電極がサーミスタ素体上の素子電極と該素子電極上のカバー電極との2層構造を有し、素子電極がガラスフリットとRuO(二酸化ルテニウム)とを含んだ膜であり、カバー電極が貴金属とガラスフリットとを含むペーストで形成された膜であるサーミスタが記載されている。このサーミスタでは、ガラスフリットとRuOとを含んだペーストをサーミスタ素体の表面に塗布し、これを焼き付け処理することで、膜状に素子電極を形成している。この素子電極によって電極面積を確保してサーミスタの電気的特性を維持させ、ハンダ付けによる配線と素子電極との電気的接続を貴金属ペーストのカバー電極により確保している。
特許第3661160号公報
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
すなわち、上記従来のサーミスタでは、ガラスフリットとRuO粒とを含んだペーストをサーミスタ素体の表面に塗布し、これを焼き付け処理することで、電極の中間層を形成しているため、RuO粒同士の間にガラスフリット粒子が割り込んだ状態でRuOのネットワークが形成されるため、RuO粒同士の接触が減少したり、RuO粒同士の間にガラスフリットが入り込み、RuO粒同士の電気的導通を阻害している部分が多く発生したりすることで、中間層の抵抗値が増加してしまう不都合があった。RuOを含む中間層の役割は、電極の一部が中間層から剥離した場合においても、サーミスタ素子と電気回路との電気的な接続を維持することで、素子の抵抗値を増大させないことであるが、上記従来のサーミスタでは、このように抵抗値の高い中間層であるために電気的な接続が不十分であり、長時間使用によるヒートサイクルによって電極の剥離が進行することで、抵抗値が顕著に増大してしまう問題があった。さらに、中間層内部および中間層とサーミスタ素体との間にガラス層や空隙が点在するため、その不均一性に起因した歪や熱応力が生じることで中間層自体の強度や、素体との十分な密着性が得られず、中間層内部での破壊や中間層とサーミスタ素体との間で剥離が生じ易くなり、中間層が補助電極としての役割を十分に果たすことができない。さらに、RuO粒を含んだ粘度の高いペーストをサーミスタ素体の表面に塗布するため、厚膜の中間層しか形成できず、希少金属のRuを含むRuO粒の使用量が多くなってしまう問題もあった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、RuOを含んだ導電性中間層の低抵抗化が可能であると共に、高い密着性により電極の剥離に伴う抵抗値の増大を抑制することができるサーミスタ素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明に係るサーミスタ素子では、サーミスタ材料で形成されたサーミスタ素体と、前記サーミスタ素体上に形成された導電性中間層と、前記導電性中間層上に形成された電極層とを備え、前記導電性中間層が、前記サーミスタ素体の表面の凹凸に沿って、互いに接触したRuO粒が均一に分布していると共に、前記RuO粒の隙間にSiOが介在した層であって、前記サーミスタ素体の表面の凹凸に沿って前記サーミスタ素体に密着した状態で形成されていることを特徴とする。
このサーミスタ素子では、導電性中間層が、サーミスタ素体の表面の凹凸に沿って互いに接触したRuO粒が均一に分布していると共に、RuO粒の隙間にSiOが介在した層であって、サーミスタ素体の表面の凹凸に沿ってサーミスタ素体に密着した状態で形成されているので、面内に均一に分布したRuO粒により、サーミスタ素体の表面に沿って密着性の面内分布が均一で高い密着性が得られると共に安定した電気的特性が得られる。
第2の発明に係るサーミスタ素子は、第1の発明において、前記導電性中間層の厚さが100〜1000nmであることを特徴とする。
すなわち、このサーミスタ素子では、導電性中間層の厚さが100〜1000nmであるので、薄膜で十分な抵抗値の導電性中間層が得られる。なお、RuO層の厚さが100nm未満であると、抵抗値が不十分になる場合がある。また、導電性中間層の厚さは1000nmまでで十分な低抵抗と密着性が得られ、それを超える厚さを得るには必要以上にRuO粒を使用することになり、高コストになってしまう。
第3の発明に係るサーミスタ素子の製造方法は、第1又は第2の発明のサーミスタ素子を製造する方法であって、サーミスタ材料で形成されたサーミスタ素体上に導電性中間層を形成する中間層形成工程と、前記導電性中間層上に電極層を形成する電極形成工程とを有し、前記中間層形成工程が、RuO粒と有機溶媒とを含有したRuO分散液を前記サーミスタ素体上に塗布し、乾燥させてRuO層を形成する工程と、前記RuO層上にSiOと有機溶媒と水と酸とを含有したシリカゾルゲル液を塗布し、前記RuO層中に前記シリカゾルゲル液を浸透させた状態で乾燥させ前記導電性中間層を形成する工程とを有し、前記RuO分散液の塗布と前記シリカゾルゲル液の塗布とを、たとえばスピンコートや、ディップコート、スロットダイコート等の湿式塗工法により行うことを特徴とする。
すなわち、このサーミスタ素子の製造方法では、RuO分散液の塗布とシリカゾルゲル液の塗布とを、スピンコートや、ディップコート、スロットダイコート等の湿式塗工法により行うので、RuO粒がサーミスタ素体上の面内において均一に分布した薄く低抵抗なRuO層及び導電性中間層を容易に得ることができる。
なお、このサーミスタ素子の製造方法では、中間層形成工程において、RuO粒と有機溶媒とを含有したRuO分散液をサーミスタ素体上に塗布し、乾燥させてRuO層を形成するので、この時点で多くのRuO粒同士が互いに接触した状態のRuO層が形成される。さらに、RuO層上にSiOと有機溶媒と水と酸とを含有したシリカゾルゲル液を塗布し、RuO粒同士が互いに接触した状態を維持したままRuO粒の隙間にシリカゾルゲル液を浸透させた状態で乾燥させ導電性中間層を形成するので、サーミスタ素体上の面内において均一に分布し互いに接触したRuO粒同士による凝集構造を有し、RuO粒同士が互いに接触したRuO粒のその隙間にシリカゾルゲル液が浸入し、乾燥後に前記隙間にSiOが介在する状態となる。シリカゾルゲル液は乾燥させることで純度の高いSiOとなって硬化し、導電性中間層の強度を担保するとともに、サーミスタ素体と導電性中間層とを強固に密着させる働きをする。したがって、ガラスフリットを含むRuOペーストで形成した従来の中間層では、ガラスフリットが邪魔してRuO粒同士が十分に接触できないのに対し、本願発明では、ガラスフリットを含まないRuO分散液で予めRuO粒同士が互いに接触したRuO層を形成した後に、バインダーとしてSiOをRuO粒の隙間に介在させることで、RuO粒同士の接触面積を多く確保し、かつ、融けたガラスフリットがRuO粒同士の接触面に入り込んで接触を阻害して高抵抗化することがないので、導電性中間層の低抵抗化を図ることができる。また、ペーストよりも粘度が低いRuO分散液を塗布するため、ペーストで形成するよりも薄い導電性中間層を形成することができる。このように、サーミスタ素体に直接多くのRuO粒が接触したRuO層を予め形成するので、低抵抗の導電性中間層が得られ、サーミスタ素体と導電中間層との密着性が高いことによりヒートサイクル試験において電極の剥離が進行しても、低抵抗の導電性中間層は剥離せずに補助電極として作用し電気抵抗の面内分布を均一化することで、素子の抵抗値の増大を抑制可能である。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係るサーミスタ素子によれば、導電性中間層が、サーミスタ素体の表面の凹凸に沿って凝集したRuO粒が均一に分布していると共にRuO粒の隙間にSiOが介在した層であって、サーミスタ素体の表面の凹凸に沿ってサーミスタ素体に密着した状態で形成されているので、面内に均一に分布したRuO粒により、サーミスタ素体の表面に沿って密着性の面内分布が均一で高い密着性が得られると共に安定した電気的特性が得られる。
したがって、本発明では、薄い導電性中間層でも低抵抗が得られ、サーミスタ素体と導電性中間層との高い密着性によりヒートサイクル試験等において電極の剥離が進行しても、抵抗値の増大を抑制可能である。
また、本発明に係るサーミスタ素子の製造方法によれば、RuO分散液の塗布とシリカゾルゲル液の塗布とを、スピンコートや、ディップコート、スロットダイコート等の湿式塗工法により行うので、RuO粒がサーミスタ素体上の面内において均一に分布した薄く低抵抗なRuO層及び導電性中間層を容易に得ることができる。
本発明に係るサーミスタ素子及びその製造方法の一実施形態において、サーミスタ素子を示す要部の拡大断面図である。 本実施形態において、サーミスタ素子を示す断面図である。 本実施形態において、サーミスタ素子の製造方法を工程順に示す断面図である。 「均一に分布」の定義を説明するため、本発明の実施例7(a)及び比較例5(b)のSEM像を用いた説明図である。 「互いに接触」の状態を説明するため、本発明の実施例7を示す拡大断面図(a)及び該拡大断面図中の四角線で囲った領域内の粒子の連結状態を球状粒子として模式的に示した図(b)である。 本発明に係るサーミスタ素子及びその製造方法の従来例において、サーミスタ素子の断面を示すSEM写真である。 本発明に係るサーミスタ素子及びその製造方法の実施例において、サーミスタ素子の断面を示すSEM写真である。 本発明に係る実施例において、サーミスタ素子の断面を示すSEM写真の要部拡大図である。 本発明に係る実施例において、電極層形成前の断面状態を示すSEM写真である。 本発明に係る実施例において、電極層形成前の表面状態を示す導電性中間層のSEM写真である。 本発明に係る実施例及び比較例において、ヒートサイクル試験結果を示すヒートサイクル数に対する抵抗値変化(△R25)を示すグラフである。 本発明に係る実施例及び比較例において、ヒートサイクル試験結果を示すヒートサイクル数に対する抵抗値変化率を示すグラフである。
以下、本発明に係るサーミスタ素子及びその製造方法の一実施形態を、図1から図5を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能又は認識容易な大きさとするために必要に応じて縮尺を適宜変更している。
本実施形態のサーミスタ素子1は、図1から図3に示すように、サーミスタ材料で形成されたサーミスタ素体2と、サーミスタ素体2上に形成された導電性中間層4と、導電性中間層4上に形成された電極層5とを備えている。
上記導電性中間層4は、サーミスタ素体2の表面の凹凸に沿って凝集したRuO粒3aが均一に分布していると共にRuO粒3aの隙間にSiOが介在した層であって、サーミスタ素体2の表面の凹凸に沿ってサーミスタ素体2に密着した状態で形成されている。
このように導電性中間層4は、電気的に互いに接触したRuO粒3aによる層状に凝集した構造を有しており、厚さが100〜1000nmである。すなわち、導電性中間層4は、互いに接触して電気的に導通したRuO粒で構成され、凝集したRuO粒3aに生じている隙間にSiOが入り込んでいる。
なお、本願発明における上記「均一に分布」は、図4に示すように、走査型電子顕微鏡による断面観察から、導電性中間層4内に、周囲をRuO粒3aに囲まれ、直径300nm以上の円を内接するRuO粒3aの存在しない領域を、サーミスタ素体2の表面に沿った方向における導電性中間層4の5μm中に包含しない場合を意味している。
また、上記断面観察は、イオン研磨によって断面加工し、加速電圧1kV,反射電子像で判定する。
なお、図4の(a)は、後述する本発明の実施例7における反射電子像であり、図4の(b)は、後述する本発明の比較例5における反射電子像である。このように、本発明の実施例7では、上記RuO粒3aの存在しない領域を、サーミスタ素体2の表面に沿った方向における導電性中間層4の5μm中に包含しないため、RuO粒3aが「均一に分布」しているが、比較例5では、上記RuO粒3aの存在しない領域を、サーミスタ素体2の表面に沿った方向における導電性中間層4の5μm中に包含しているため、RuO粒3aが「均一に分布」しているとは言えない。
また、本願発明における上記「互いに接触」は、RuO粒3aの球状粒子が接触している、または、ネッキングしている状態を表しており、RuO粒間を電子が移動可能であって良好な導電性を有していることを示している。逆に言えば、RuO粒3aによる中間層が良好な導電性を有していることは、RuO粒3a同士が互いに接触していることを示している。また、この拡大断面図中の四角線で囲った領域内の粒子の連結状態を球状粒子として模式的に、図5の(b)に示す。この図5の(b)において、グレーで示されたRuO粒3aの隙間部分にはSiOが介在している。
このサーミスタ素子1は、−55℃で30minと、200℃で30minとを1サイクルとし、これを50サイクル繰り返したヒートサイクル試験前後で、25℃での抵抗値の変化率が2.5%未満である。
本実施形態のサーミスタ素子1の製造方法は、図3に示すように、サーミスタ材料で形成されたサーミスタ素体2上に導電性中間層4を形成する中間層形成工程と、導電性中間層4上に電極層5を形成する電極形成工程とを有している。
上記中間層形成工程は、図3の(a)に示すように、RuO粒3aと有機溶媒とを含有したRuO分散液をサーミスタ素体2上に塗布し、乾燥させてRuO層3を形成する工程と、図3の(b)に示すように、RuO層3上にシリコンアルコキシドのオリゴマー体と有機溶媒と水と酸とを含有したシリカゾルゲル液を塗布し、RuO層3中にシリカゾルゲル液を浸透させた状態で乾燥させ導電性中間層4を形成する工程とを有している。
また、上記RuO分散液の塗布と上記シリカゾルゲル液の塗布とは、スピンコートや、ディップコート、スロットダイコート等の湿式塗工法により行う。
上記電極形成工程では、貴金属を含む貴金属ペーストを導電性中間層4に塗布する工程と、図3の(c)に示すように、塗布した貴金属ペーストを加熱して焼き付けて貴金属の電極層5を形成する工程とを有している。
なお、上記RuO層3の厚さは、100〜1000nmとされる。
上記サーミスタ素体2としては、例えばMn−Co−Fe,Mn−Co−Fe−Al,Mn−Co−Fe−Cu等が採用可能である。このサーミスタ素体2の厚さは、例えば200μmである。
上記RuO分散液は、例えばRuO粒3aと、有機溶媒とを混合したRuOインクである。
上記RuO粒3aは、その平均粒径が10〜100nmのものが使用されるが、特に50nm程度のものが好ましい。
有機溶媒には、エタノールなど公知の溶媒を1種類または複数の混合物用いることができ、前記有機溶媒に溶ける分散剤を含んでもよい。分散剤としては吸着基を複数持つポリマー型のものが好ましい。
上記シリカゾルゲル液は、例えばシリコンアルコキシドのオリゴマー体とエタノールと水と硝酸との混合液である。なお、このシリカゾルゲル液に用いる有機溶媒としては、上記エタノール以外の他の有機溶媒を採用しても構わない。また、シリカゾルゲル液に用いる酸は、加水分解反応を促進する触媒として機能し、上記硝酸以外の酸を採用しても構わない。
上記貴金属ペーストは、例えばガラスフリットを含有したAuペーストである。
上記中間層形成工程では、RuO粒3aと有機溶媒とを含有したRuO分散液をサーミスタ素体2上に塗布し、乾燥させてRuO層3を形成するので、この時点で多くのRuO粒3a同士が互いに接触した状態の薄いRuO層3が形成される。
具体的には、RuO粒3aを含有したRuO分散液をサーミスタ素体2上にスピンコートや、ディップコート、スロットダイコート等の湿式塗工法で塗布し、例えば150℃,10minで乾燥させると、RuO分散液中の有機溶剤は蒸発してRuO粒3a同士が互いに接触した状態のRuO層3が形成される。このとき、RuO粒3a同士の接触部分以外には、微細な隙間が生じている。
次に、RuO層3上にSiOと有機溶媒と水と酸とを含有したシリカゾルゲル液を塗布し、RuO層3中にシリカゾルゲル液を浸透させた状態で乾燥させ導電性中間層4を形成すると、互いに接触したRuO粒3a同士による凝集した層を有し、RuO粒3aの隙間にシリカゾルゲル液が浸入し、乾燥後に前記隙間にSiOが介在する状態となる。シリカゾルゲル液は乾燥させることで純度の高いSiOとなって硬化し、導電性中間層4の強度を担保するとともに、サーミスタ素体2と導電性中間層4とを強固に密着させる働きをする。
具体的には、RuO層3上にシリカゾルゲル液をスピンコートで塗布すると、RuO層3中にシリカゾルゲル液がRuO粒3aの微細な隙間に浸透し、例えば150℃,10minで乾燥させることでエタノールと水と硝酸とが蒸発すると共にシリコンアルコキシドのオリゴマー体の重合が進行し、隙間内にSiOだけが残存する。このとき、SiOがRuO粒3aのバインダーとして機能する。このように、互いに接触しているRuO粒3aの微細な隙間にSiOが介在した導電性中間層4が形成される。
この後、導電性中間層4上に貴金属ペーストを塗布し、例えば850℃,10minで焼き付け処理を行うと、加熱によって接触しているRuO粒3a同士の密着性が高くなる。また、シリカゾルゲル液で埋めきれなかったRuO粒3a同士の隙間にもガラスフリットが溶けて浸透する。
このようにして、図1及び図2に示すように、Auの電極層5が導電性中間層4上に形成されたサーミスタ素子1が作製される。
このように本実施形態のサーミスタ素子1では、導電性中間層4が、サーミスタ素体2の表面の凹凸に沿って凝集したRuO粒が均一に分布していると共にRuO粒3aの隙間にSiOが介在した層であって、サーミスタ素体2の表面の凹凸に沿ってサーミスタ素体2に密着した状態で形成されているので、面内に均一に分布したRuO粒3aにより、サーミスタ素体2の表面に沿って密着性の面内分布が均一で高い密着性が得られると共に安定した電気的特性が得られる。
また、導電性中間層4の厚さが100〜1000nmであるので、薄膜で十分な抵抗値の導電性中間層4が得られる。
したがって、薄い導電性中間層4でも低抵抗が得られ、サーミスタ素体2と導電性中間層4との高い密着性によりヒートサイクル試験等において導電性中間層4と電極層5と間の剥離が進行しても、抵抗値の増大を抑制可能である。
本実施形態のサーミスタ素子1の製造方法では、ガラスフリットを含まないRuO分散液で予めRuO粒3a同士が互いに接触したRuO層3を形成した後に、バインダーとしてSiOをRuO粒3aの隙間に介在させることで、RuO粒3a同士の接触面積を多く確保し、かつ、融けたガラスフリットがRuO粒3a同士の接触面に入り込んで接触を阻害して高抵抗化することがないので、導電性中間層4の低抵抗化を図ることができる。なお、ガラスフリットを含むRuOペーストで形成した従来の中間層では、ガラスフリットが邪魔してRuO粒3a同士が十分に接触できない。
また、本実施形態のサーミスタ素子1の製造方法では、ペーストよりも粘度が低いRuO分散液を塗布するため、ペーストで形成するよりも薄い導電性中間層4を形成することができる。さらに、サーミスタ素体2に直接多くのRuO粒3aが密着したRuO層3を予め形成するので、低抵抗の導電性中間層4が得られ、サーミスタ素体2と導電性中間層4との高い密着性によりヒートサイクル試験等において電極の剥離が進行しても、抵抗値の増大を抑制可能である。
特に、本実施形態のサーミスタ素子1の製造方法では、RuO分散液の塗布とシリカゾルゲル液の塗布とをスピンコートや、ディップコート、スロットダイコート等の湿式塗工法により行うので、RuO粒3aがサーミスタ素体2上の面内において均一に分布した薄く低抵抗なRuO層3及び導電性中間層4を容易に得ることができる。
また、貴金属を含む貴金属ペーストを導電性中間層4に塗布する工程と、塗布した貴金属ペーストを加熱して焼き付けて貴金属の電極層5を形成する工程とを有しているので、貴金属ペーストを焼き付ける際に、RuO粒3a同士の密着がより強くなる。また、シリカゾルゲル液で埋めきれなかったRuO粒3a同士の隙間に貴金属ペーストに含まれるガラスフリットが溶けて浸透することで、バインダーとしてより強固にRuO粒3a同士を固定し、安定した導電性中間層4を得ることができる。
上記実施形態に基づいて作製したサーミスタ素子1について、断面のSEM写真を図7及び図8に示すと共に、電極層形成前の断面状態及び導電性中間層の表面状態を示すSEM写真を図9及び図10に示す。
なお、比較のため、ガラスフリットとRuOとを含んだペーストで導電性中間層を形成した従来のサーミスタ素子についても、断面のSEM写真を図6に示す。
これらの写真からわかるように、従来例では、導電性中間層中にガラス層の塊が多数分散していてRuO粒が存在していない領域が点在し、RuO粒が不均一に分布しているのに対し、本発明の導電性中間層は、サーミスタ素体の表面の凹凸に沿って凝集したRuO粒が均一に分布して薄膜を構成している。
また、従来例では、サーミスタ素体と導電中間層との間にガラス層が点在しており、導電中間層がサーミスタ素体に密着していない部分が点在しているが、本発明の導電性中間層では、サーミスタ素体と導電中間層との間にガラス層は見られず、RuO粒同士が連続して接触及び密着した状態であり、サーミスタ素体の表面の凹凸に沿ってサーミスタ素体に密着した状態で薄膜状に形成されている。
次に、ヒートサイクル試験用に作製したサーミスタ素子1の実施例は、寸法を1.0×1.0×0.2mmとしたフレーク状、すなわち全体のサイズが、平面視で1.0×1.0mmであると共に、厚さが0.2mmのフレークサーミスタとした。
このサーミスタ素子1について、金メタライズされたAlN基板に箔状のAu−Snはんだを用いてNフロー中、325℃の条件で実装した。このサーミスタ素子を実装したAlN基板を配線がなされたプリント基板上に接着剤で固定し、Auワイヤーボンディングによって評価回路を形成し、評価用のサンプルとした。
ヒートサイクル試験は、−55℃で30minと、200℃で30minとを1サイクルとし、これを25サイクル及び50サイクル繰り返したヒートサイクル試験前後で測定した、25℃における抵抗値の変化率の結果を、表1及び図11に示す。このヒートサイクル試験では、−55℃で30minと200℃で30minとの間に、常温(25℃)で3minを挟んで行っている。
なお、比較例として、本発明の導電性中間層を採用せず、サーミスタ素体上にAuペーストを直接塗布し、焼き付け処理したものを同様に、試験を行った結果も、表1及び図11に示す。なお、実施例、比較例のいずれも素子20個について測定し、その平均値である。
これらのヒートサイクル試験の結果からわかるように、比較例1〜3では、いずれも抵抗値が著しく増大しているのに対し、上記製法による導電性中間層を採用した本発明の実施例1〜6では、いずれも抵抗率の変化が僅かであった。これはヒートサイクル試験によって電極の剥離が拡がって電極の剥離率が高くなるのに伴って、比較例では、中間層を有していないために、抵抗値が顕著に増大しているのに対し、本発明の実施例では、電極の剥離が生じても、導電性中間層が低抵抗であり、サーミスタ素体との高い密着性を有するために抵抗値の増大が抑制されているものと考えられる。これらの試験結果は、電極の剥離率の変化に伴う抵抗率変化のシミュレーション結果とも合致している。
また、本発明の実施例7として、スピンコートによって膜厚約200nmのRuO導電性中間層を形成したものを作製し、ヒートサイクル試験(−40℃と85℃との繰り返し)を行った際の抵抗値変化率を図12に示す。なお、比較例4として、従来のRuOペーストを用いて導電性中間層を形成したものを作製すると共に、比較例5として、導電性中間層がないものを作製し、これら比較例も同様に上記試験を行って評価した。その結果も図7に示す。
なお、いずれも素子サイズが0.6×0.6×0.2mmであり、各素子20個について評価を行い、そのうち最も抵抗値の変化が大きかったものを示している。
このヒートサイクル試験においても、本発明の実施例7は、ほとんど抵抗値が変化していないが、従来のRuOペーストを用いて導電性中間層を形成した比較例4は抵抗値が増加し、さらに導電性中間層がない比較例5は抵抗値がより大きく増加している。
次に、本発明の実施例と上記従来例とについてダイシェア試験を行った。
なお、ダイシェア試験は、AuSnはんだを用いてAuメタライズ基板に従来例及び本発明の実施例を実装して行った。
これらの結果、ガラスフリットとRuOとを含んだペーストの印刷で厚膜の導電中間層を形成した従来例では、サーミスタ素体と導電中間層との間で剥離が生じてしまったのに対し、上記スピンコートで薄膜の導電中間層を形成した本発明の実施例では、電極層と導電中間層との間、又は電極層とAuSnはんだとの間で剥離が生じており、サーミスタ素体と導電中間層との密着性が高いことがわかる。
なお、上記従来例のダイシェア強度は、3.9kgf/mm(N=5の平均値)であり、上記本発明の実施例のダイシェア強度は、従来例よりも高く、5.8kgf/mm(N=5の平均値)であった。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態および上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
1…サーミスタ素子、2…サーミスタ素体、3…RuO層、3a…RuO粒、4…導電性中間層、5…電極層

Claims (3)

  1. サーミスタ材料で形成されたサーミスタ素体と、
    前記サーミスタ素体上に形成された導電性中間層と、
    前記導電性中間層上に形成された電極層とを備え、
    前記導電性中間層が、前記サーミスタ素体の表面の凹凸に沿って、互いに接触したRuO粒が均一に分布していると共に前記RuO粒の隙間にSiOが介在した層であって、前記サーミスタ素体の表面の凹凸に沿って前記サーミスタ素体に密着した状態で形成されていることを特徴とするサーミスタ素子。
  2. 請求項1に記載のサーミスタ素子において、
    前記導電性中間層の厚さが100〜1000nmであることを特徴とするサーミスタ素子。
  3. 請求項1又は2に記載のサーミスタ素子を製造する方法であって、
    サーミスタ材料で形成されたサーミスタ素体上に導電性中間層を形成する中間層形成工程と、
    前記導電性中間層上に電極層を形成する電極形成工程とを有し、
    前記中間層形成工程が、RuO粒と有機溶媒とを含有したRuO分散液を前記サーミスタ素体上に塗布し、乾燥させてRuO層を形成する工程と、
    前記RuO層上にSiOと有機溶媒と水と酸とを含有したシリカゾルゲル液を塗布し、前記RuO層中に前記シリカゾルゲル液を浸透させた状態で乾燥させ前記導電性中間層を形成する工程とを有し、
    前記RuO分散液の塗布と前記シリカゾルゲル液の塗布とを、湿式塗工法により行うことを特徴とするサーミスタ素子の製造方法。
JP2018004419A 2018-01-15 2018-01-15 サーミスタ素子及びその製造方法 Active JP6590004B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004419A JP6590004B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 サーミスタ素子及びその製造方法
TW108101300A TWI783108B (zh) 2018-01-15 2019-01-14 熱阻器元件及其製造方法
EP19738373.0A EP3742459A4 (en) 2018-01-15 2019-01-15 THERMISTOR ELEMENT AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT
PCT/JP2019/000906 WO2019139162A1 (ja) 2018-01-15 2019-01-15 サーミスタ素子及びその製造方法
US16/961,264 US11017924B2 (en) 2018-01-15 2019-01-15 Thermistor element and method for manufacturing same
KR1020207019057A KR102459262B1 (ko) 2018-01-15 2019-01-15 서미스터 소자 및 그 제조 방법
CN202111598829.2A CN114121392B (zh) 2018-01-15 2019-01-15 热敏电阻元件及其制造方法
CN201980007641.0A CN111566761B (zh) 2018-01-15 2019-01-15 热敏电阻元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004419A JP6590004B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 サーミスタ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125653A JP2019125653A (ja) 2019-07-25
JP6590004B2 true JP6590004B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=67219593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004419A Active JP6590004B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 サーミスタ素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11017924B2 (ja)
EP (1) EP3742459A4 (ja)
JP (1) JP6590004B2 (ja)
KR (1) KR102459262B1 (ja)
CN (2) CN114121392B (ja)
TW (1) TWI783108B (ja)
WO (1) WO2019139162A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142367A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ素子及びその製造方法
JP7256478B2 (ja) * 2020-02-13 2023-04-12 株式会社村田製作所 成膜方法及び電子部品の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288417B2 (ja) * 1992-01-14 2002-06-04 旭硝子株式会社 低反射導電膜が形成されたブラウン管パネル及びその製造方法
JP2717054B2 (ja) * 1993-09-28 1998-02-18 コーア株式会社 厚膜サーミスタおよび厚膜サーミスタ用の組成物
JPH07140022A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗素子用ペースト、抵抗素子および力学量センサ
JP3661160B2 (ja) * 1995-12-28 2005-06-15 株式会社大泉製作所 サーミスタ
JP3175102B2 (ja) * 1996-05-20 2001-06-11 株式会社村田製作所 正特性サーミスタ素体および正特性サーミスタ
JP2000124008A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Tdk Corp 複合チップサーミスタ電子部品およびその製造方法
JP2002124403A (ja) * 2000-08-10 2002-04-26 Nippon Soken Inc 耐還元性サーミスタ素子とその製造方法および温度センサ
JP2002151306A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Koa Corp 電子部品およびその作製方法
JP4298239B2 (ja) * 2002-08-29 2009-07-15 コーア株式会社 電極組成物および電子部品
JP2007141881A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Oizumi Seisakusho:Kk サーミスタの電極構造
DE102006033691A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-31 Epcos Ag Widerstandselement mit PTC-Eigenschaften und hoher elektrischer und thermischer Leitfähigkeit
JP2009194168A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Tdk Corp サーミスタ及びその製造方法
US8628695B2 (en) * 2008-04-18 2014-01-14 E I Du Pont De Nemours And Company Surface-modified ruthenium oxide conductive material, lead-free glass(es), thick film resistor paste(s), and devices made therefrom
JP5437304B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-12 株式会社デンソー 温度センサ素子及びその製造方法、温度センサ
JP6406022B2 (ja) * 2015-01-13 2018-10-17 株式会社村田製作所 Ntcサーミスタ素子の製造方法
JP6276477B2 (ja) * 2015-12-18 2018-02-07 Semitec株式会社 サーミスタ及びサーミスタを用いた装置
JP6673766B2 (ja) 2016-06-30 2020-03-25 株式会社ブリヂストン 路面状態判別方法
WO2019142367A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201941226A (zh) 2019-10-16
EP3742459A4 (en) 2021-10-27
CN114121392B (zh) 2024-04-19
CN111566761B (zh) 2022-10-04
TWI783108B (zh) 2022-11-11
JP2019125653A (ja) 2019-07-25
CN111566761A (zh) 2020-08-21
US20210065940A1 (en) 2021-03-04
KR102459262B1 (ko) 2022-10-25
US11017924B2 (en) 2021-05-25
CN114121392A (zh) 2022-03-01
KR20200105834A (ko) 2020-09-09
EP3742459A1 (en) 2020-11-25
WO2019139162A1 (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100614551B1 (ko) 배선 재료, 배선 기판 및 그의 제조 방법 및 표시 패널,미립자 박막 재료, 박막층을 구비한 기판 및 그의 제조방법
US10575410B2 (en) Anisotropic conductive film, manufacturing method thereof, and connection structure
JP5363839B2 (ja) バンプ及び該バンプの形成方法並びに該バンプが形成された基板の実装方法
JP2008153470A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5074082B2 (ja) 導電性粒子体及びこれを用いた異方性導電接続材料、並びに導電性粒子体の製造方法
JP2012209148A (ja) 導電性粒子、導電性ペースト、及び、回路基板
JP4859996B1 (ja) 金属配線形成用の転写基板による金属配線の形成方法
JP6590004B2 (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
JP6365603B2 (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
JPH11219849A (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR102352029B1 (ko) 서미스터 소자 및 그 제조 방법
WO2015025347A1 (ja) 電子回路基板、それを用いた半導体装置及びその製造方法
JPH06283225A (ja) 三層構造異方性導電膜部材の製造方法
JPH10188671A (ja) 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板
JPH10283840A (ja) 窒化アルミ基板用銅導体ペースト及び窒化アルミ基板
TWI742227B (zh) 熱敏電阻元件及其製造方法
JPH09198920A (ja) 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板
JP2006229036A (ja) 回路基板及び回路基板製造方法
JP2009049308A (ja) 電子部品の実装構造
JP2005108956A (ja) チップ状電子部品
JP2648712C (ja)
JP2004111459A (ja) チップ状電子部品
JP2013004447A (ja) フレキシブルフラットケーブル
JPH09283561A (ja) 半導体装置の実装構造および実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150