JP6557317B2 - 導電性銀構造を形成するためのインク組成物 - Google Patents

導電性銀構造を形成するためのインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6557317B2
JP6557317B2 JP2017231105A JP2017231105A JP6557317B2 JP 6557317 B2 JP6557317 B2 JP 6557317B2 JP 2017231105 A JP2017231105 A JP 2017231105A JP 2017231105 A JP2017231105 A JP 2017231105A JP 6557317 B2 JP6557317 B2 JP 6557317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
ink
ink composition
salt
formic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017231105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070891A (ja
Inventor
スティーブン,ビー. ウォルカー,
スティーブン,ビー. ウォルカー,
ジェニファー, エー. ルイス,
ジェニファー, エー. ルイス,
Original Assignee
ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ
ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ, ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ filed Critical ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ
Publication of JP2018070891A publication Critical patent/JP2018070891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557317B2 publication Critical patent/JP6557317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/161Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from plating step, e.g. inkjet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/168Control of temperature, e.g. temperature of bath, substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、一般的には、インク組成物に関連し、より具体的には、高導電性のコーティングまたはパターンを形成するために付着させる銀系インクに関連する。
<連邦政府による委託研究または開発>
本発明の主題は、授与番号DEFG−02−07ER46471を受けた米国エネルギー省の材料科学エンジニアリング部門の支援、および承認番号DMI−0328162を受けて、ナノスケール化学電気機械的製造システムのためのNSFセンターの支援によって開発された。米国政府は、本発明において、一定の権利を有する。
印刷電子技術は、大面積かつフレキシブルなデバイスの作成を低コストで可能にすることにより、従来技術の魅力的な代替案を提供する。太陽電池電極、フレキシブルディスプレイ、RFタグ、アンテナやその他の現代エレクトロニクスにおいて、微細スケール特性を有する高導電性材料の多数の用途が存在する。これらのハイテクデバイスをさらに利用し易くする取り組みにおいては、一般的に使用される基板が、完全性を維持するために、比較的小さな温度弾性を有し、かつ低い処理温度を要求する。
商業的に作成された導電性インクの大部分は、短時間の間に、微細スケール特性を有する大面積を処理するために、インクジェット、スクリーン印刷またはロールツーロール処理用に特別に設計される。これらのインクは、異なる粘性および合成パラメータを有する。粒子系インクは、典型的には別途合成された後、インク組成物中に導入される導電性金属粒子に基づいている。その後、最終的なインクが、特定の粒子処理によって調製される。前駆体系インクは、加熱によって導電性金属に還元される熱的に不安定な前駆体錯体に基づいている。従来の粒子系および前駆体系の方法は、一般的に高温に依存して導電性コーティングを形成するので、完全性を維持するには、低い処理温度を必要とする基板と相性が悪い。例えば、カルバメートまたは他の比較的低分子量の配位子(ポリマースタビライザーと比較して)を有する銀化合物が合成されており、これは、150℃付近で分解して、バルクの銀に近い導電性が得られる。残念ながら、これらの温度でも、インクは、フレキシブルな電子および生物医学デバイスで使用される多くのプラスチック製および紙製の基板と相性が悪い。
本明細書中には、導電性銀構造を成形するための改良されたインク組成物、および導電性銀伝導性の形成方法が記載される。
一実施形態によれば、インク組成物は、銀塩と、錯化剤と短鎖カルボン酸または短鎖カルボン酸の塩との錯体とを含有する。
他の実施形態によれば、インク組成物は、銀塩と、銀塩を溶解するための錯化剤であって、銀塩のための還元剤ではない錯化剤とを含有する。インク組成物は、錯化剤と錯体を形成し、銀塩を還元するための酸も含有し、錯化剤および酸のそれぞれが、約120℃以下の沸点を有する。
前記方法は、銀塩と錯化剤を混合する工程と、その後、短鎖カルボン酸または短鎖カルボン酸の塩を、混合した銀塩および錯化剤に添加して、インク組成物を形成する工程とを必要とする。インク組成物中の錯化剤の濃度を減少させて、濃縮物を形成し、銀塩を還元して、導電性銀構造を形成するが、濃縮物および導電性銀構造を約120℃以下の温度で形成する。
室温で48時間経過後に形成された例示的な銀構造を示す。
65℃で24時間経過後に形成された他の例示的な銀構造を示す。
一例示的な反応性銀インクに対する紫外/可視分光光度データを示す。
一例示的な反応性銀インクに対する等温比重分析データを示す。
一例示的な反応性銀インクからパターンニングされたフィルムに対するX線回折データを示す。
一例示的な反応性銀インクに対する剪断速度の関数としての粘度データを示す。
銀系インクの直接描画による基板(シリコン)上に形成された例示的な導電性銀パターンを示す。
シリコン基板と接触しつつ駆動する際に湾曲している例示的なガラスノズルを示す。
銀系インクの直接インク描画によって形成された例示的な導電性銀パターンの走査型電子顕微鏡画像を示す。
銀系インクを印刷することによって形成した一例示的な導電性銀パターンとドロップキャストフィルムとに対する温度の関数としての導電率データを示す。
一例示的な銀インク、ペンオンペーパー印刷用に開発された銀粒子インク、および無指向性印刷用に開発された銀ナノ粒子インクに対する温度の関数としての導電率データを示す。
インクジェット印刷によって、ガラス基板上に形成された例示的な銀パターンを示す。
銀系インクのエアブラッシングによって、フレキシブル基板(エチレン酢酸ビニル)上に成形された例示的な導電性銀パターンを示す。 銀系インクのエアブラッシングによって、フレキシブル基板(エチレン酢酸ビニル)上に成形された例示的な導電性銀パターンを示す。
銀系インクのスクリーン/スキージ印刷によって、フレキシブル基板(ポリエチレンテレフタレート)上に成形された例示的な導電性銀パターンを示す。
銀系インクのディップコーティングによって、多孔質基板(発泡体)上に成形された例示的な導電性銀コーティングを示す。
E−jet印刷によって、シリコン基板上に成形された例示的な銀パターンを示す。
フィラメント状射出系印刷(直接インク描画)によって、ガラス基板上に成形された例示的な導電性銀マイクロ電極を示す。
フィラメント状射出系印刷(直接インク描画)によって、ガラス基板上に形成された例示的な導電性銀格子を示す。
スピンコーティングによって、ガラス基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。 スピンコーティングによって、ガラス基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。 スピンコーティングによって、ガラス基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。 スピンコーティングによって、ガラス基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。 スピンコーティングによって、ガラス基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。 スピンコーティングによって、ガラス基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。 スピンコーティングによって、ガラス基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。 スピンコーティングによって、ガラス基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。
スピンコーティングによって、シリコン基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。 スピンコーティングによって、シリコン基板上に成形された例示的な導電性フィルムを示す。
スピンコーティングによって、表面に凹凸を有するシリコン基板の例示的な共形コーティングを示す。 スピンコーティングによって、表面に凹凸を有するシリコン基板の例示的な共形コーティングを示す。 スピンコーティングによって、表面に凹凸を有するシリコン基板の例示的な共形コーティングを示す。 スピンコーティングによって、表面に凹凸を有するシリコン基板の例示的な共形コーティングを示す。 スピンコーティングによって、表面に凹凸を有するシリコン基板の例示的な共形コーティングを示す。
本発明者は、好適なインク設計が、以下の特徴の1つ以上を有することを認識している。第一に、インク合成の手順は、簡便かつ高収率である。第二に、インクは、直接インク描画、インクジェット印刷およびエアブラシ噴霧を含むパターニング技術の広範囲に適合するように低い粘度を備える。第三に、パターン化物は、室温で高導電性であり、穏やかな温度(例えば<100℃)でのアニーリングによってバルクの導電率を達成する。最後に、インクは、粒子沈降を生じず、何ヶ月もの間、室温で安定している。
したがって、導電性インク組成物(「導電性インク」または「インク」とも言う。)は、室温で高導電性物(>10S/cm)を印刷するように作成されている。かかるインクは、安定であり、粒子を含有せず、パターニング技術の広い範囲に適している。導電性インク組成物は、高度に透明であり、直接インク描画によって、非常にフレキシブルで、極めて細かいノズル(例えば、100nm径)を介して印刷することができる。90℃でのアニーリングによって、かかるインクから準備された印刷電極は、バルクの銀と等しい導電率を示す。
導電性インクは、銀塩と、弱塩基として作用する錯化剤(例えば、アルキルアミンまたはアンモニア)と、還元剤および弱酸として作用する短鎖カルボン酸とから形成される。いくつかの例において、短鎖カルボン酸の塩は、短鎖カルボン酸に代えて、またはこれに加えて用いられる。好ましくは、短鎖カルボン酸の塩は、短鎖カルボン酸のアンモニウム塩である。導電性インクは、高導電性の銀コーティング、ラインおよびパターンを作成するための前駆体としての役割を果たす。銀を含有しない成分は沸点が低いため、導電性インクは、低温で処理でき、多くの処理技術(例えば、インクジェット印刷、エーロゾルジェット印刷、スクリーン印刷、ロールツーロール印刷、直接インク描画、電気流体力学的ジェット(e−jet)印刷、ディップコーティング、スピンコーティング、エアブラシのようなスプレー処理)に適合するように設計することができる。理論に拘束されることは望まないが、インクの調製は、錯化剤と短鎖カルボン酸との間に形成される酸−塩基錯体、および錯化剤、短鎖カルボン酸および任意の溶媒のそれぞれが高くても120℃の沸点を有するという事実を利用する。
銀塩は、前駆体材料としてインクに使用され、最終的に導電性銀コーティング、ラインまたはパターン中に銀を生じさせる。いかなる適切な銀前駆体も使用することができるが、Ag(I)または+1の酸化状態であるのが好ましい。銀塩は、配位子を含み、配位子の共役酸は、導電性インクの処理の際に穏やかな条件下で除去され得るように、高くても120℃の沸点を有することが好ましい。例えば、銀塩は、酢酸銀、ギ酸銀、炭酸銀、フッ化銀、硝酸銀、亜硝酸銀、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、リン酸銀、トリフルオロ酢酸銀、アセチル酢酸銀、硫酸銀または酸化銀である。好ましくは、銀塩は、酢酸銀である。酢酸塩の配位子の共役酸は、約117〜118℃の沸点を有する酢酸である。
一実施形態において、錯化剤は、アルキルアミンである。導電性インクを成形するために、銀塩をアルキルアミンに溶解する。アルキルアミンは、少なくとも1つのC1〜8アルキル基で置換されたアミノ基であり、ここで、アルキル基は、所定の炭素原子数を有する直鎖状、環状、分枝状またはそれらの組み合わせである炭化水素基と呼ばれる(すなわち、C1〜8は、1〜8個の炭素原子を意味する。)。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アルキルアミンは、第1級、第2級または第3級アミンであり、好ましくは第1級アミンである。
弱塩基であるアルキルアミンは、銀塩に対する安定剤および溶媒として作用する。アルキルアミンは、銀塩に対する還元剤として作用することを意図していない(すなわち、銀塩をそれ程還元しない)。銀塩を安定させる如何なる好適なアルキルアミンも使用され得る。好ましくは、アルキルアミンは、約120℃以下の沸点を有する。約120℃以下の沸点を有するアルキルアミンとしては、限定されないが、C15Nの異性体、C13Nの異性体、C11Nの異性体、CNの異性体、CNの異性体およびCHNの異性体が挙げられる。取り扱いが便利であるため、アルキルアミンは、約40℃以上の沸点を有することが好ましい。約40〜120℃の沸点を有するアルキルアミンとしては、限定されないが、プロピルアミン、n−ブチルアミン、アミルアミン、s−ブチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソブチルアミン、イソペンチルアミン、1−メチルブチルアミン、1−アミノ−2−メチルブタンおよびN−メチルジエチルアミンが挙げられる。前記アミンは、好ましくはプロピルアミン、n−ブチルアミンまたはアミルアミンであり、より好ましくはプロピルアミンまたはn−ブチルアミンである。
アルキルアミンは、特定の用途のために、その沸点に基づいて選択される。インクジェット印刷やe−jetのような付着法(堆積法)のためには、安定性が優れるのが一般に好ましいので、約104℃の沸点を有するアミルアミンのようなより高い沸点を有するアルキルアミンが好適に使用される。いくつかの態様において、さらに高い安定性を提供するために、アルキルアミンに加えて、短鎖ジアミン(例えば、メチレンジアミンまたはエチレンジアミン)を追加することが好ましい。しかしながら、エチレンジアミンを単独で使用する場合、結果的に得られる銀製品の導電率は、求められるほど高くないかもしれない。したがって、銀系インクを調製するために、所定の比率でエチレンジアミンを含有するアミルアミンのようなアルキルアミンとエチレンジアミンとの組み合わせを使用することは有利である。エチレンジアミンに対するアルキルアミンの比は、容量:容量基準で約4:1〜約1:4の範囲であり、より好ましくは約1:1である。メチレンジアミンのような他の短鎖ジアミンは、エチレンジアミンの代わりに、またはこれに加えて使用され得る。
導電性インクを成形するために、短鎖カルボン酸がアルキルアミンと錯体を成形するように、十分なアルキルアミンが追加される。理論に拘束されることは望まないが、錯体は、短鎖カルボン酸とアルキルアミンとの酸塩基反応を介して成形されると考えられる。要するに、短鎖カルボン酸とアルキルアミンとの反応によって、第4級アンモニウム反応生成物が成形される。好ましくは、短鎖カルボン酸が確実に錯体を形成し、還元剤として作用し得ないように、過剰なアルキルアミンは、短鎖カルボン酸に対して使用される。短鎖カルボン酸に対するアルキルアミンのモル比は、少なくとも1:1、好ましくは少なくとも2:1、より好ましくは4:1である。操作を容易にするために、銀塩を溶解するのに、十分なアミンを添加するのが好ましい。必要とされるアルキルアミンの量は、アルキルアミンを銀塩にゆっくり添加し、銀塩の溶解をモニタリングすることにより決定される。いくつかの態様において、約2mLのアルキルアミンは、約1gの銀塩を溶解するのに使用される。溶媒や、より高分子量のアルキルアミン、ジアミンのような他の成分の添加を含む、銀塩の溶解を補助するとして当業者に公知の他の方法も考慮される。
いくつかの態様において、溶媒を、アルキルアミンと銀塩との混合物に添加するのが好ましい。溶媒は、好ましくは高くても120℃の沸点を有する。好適な溶媒としては、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノールおよび2−プロパノールを含む)、エステル類、ケトン類およびエーテル類が挙げられる。好ましくは、溶媒は、水、エタノール、ブタノールまたはプロピレングリコールである。いくつかの態様において、溶媒は、2以上の共溶媒を含む。例えば、溶媒は、水と、ブタノールまたはプロピレングリコールのような別の共溶媒を含む。
他の実施形態において、錯化剤は、水酸化アンモニウム(例えば、アンモニアまたはアンモニア水)である。導電性インクを成形するために、銀塩は、水酸化アンモニウムに溶解される。弱塩基である水酸化アンモニウムは、銀塩の安定剤かつ溶媒として作用する。水酸化アンモニウムは、銀塩のための還元剤として作用することを意図しない(すなわち、銀塩をそれ程還元しない)。
導電性インクを成形するために、短鎖カルボン酸が水酸化アンモニウムと錯体を形成するように、十分な水酸化アンモニウムが添加される。理論に拘束されることは望まないが、錯体は、短鎖カルボン酸と水酸化アンモニウムとの酸塩基反応を介して成形されると考えられる。短鎖カルボン酸が確実に錯体を形成し、還元剤として作用し得ないように、過剰な水酸化アンモニウムは、短鎖カルボン酸に対して使用される。溶液中の過剰なアンモニアは、優先的にギ酸と錯体を形成し、ギ酸アンモニウムのインサイチュ(in situ)合成を生じる。短鎖カルボン酸に対する水酸化アンモニウムのモル比は、少なくとも約1:1、好ましくは少なくとも約2:1、より好ましく約4:1である。操作を容易にするために、銀塩を溶解するのに、十分な水酸化アンモニウムを添加することが好ましい。必要な水酸化アンモニウムの量は、銀塩に水酸化アンモニウムをゆっくり添加し、銀塩の溶解をモニタリングすることにより決定される。いくつかの態様において、約2.5mLの水酸化アンモニウムは、約1gの銀塩を溶解するのに使用される。銀塩の溶解を補助するとして当業者に公知の他の方法も考慮される。
いくつかの態様において、溶媒を、水酸化アンモニウムと銀塩との混合物に添加することが好ましい。溶媒は、好ましくは高くても120℃の沸点を有する。好適な溶媒としては、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノールおよび2−プロパノールを含む)、エステル類、ケトン類およびエーテル類が挙げられる。好ましくは、溶媒は、水またはエタノールである。
本明細書中に記載されるいずれの実施形態においても、好ましくは、銀塩を錯化剤に溶解した後、短鎖カルボン酸が添加されて、インク組成物が形成される。短鎖カルボン酸は、銀塩のための還元剤として機能する。代替的または付加的に、短鎖カルボン酸の塩(例えば、アンモニウム塩)は、インク組成物を成形するために添加される。一般的に、短鎖カルボン酸を参照して本明細書中に記載されるように、短鎖カルボン酸の塩は、銀塩のための還元剤として機能する。理論に拘束されることは望まないが、錯化剤の存在下に短鎖カルボン酸を添加することにより、酸塩基錯体は、短鎖カルボン酸と錯化剤との間で成形されることにより、短鎖カルボン酸が直ちに銀塩を還元することを防止すると考えられる。インク組成物が濃縮され、かつ錯化剤が蒸発を含む好適な条件によって除去されると、短鎖カルボン酸は、遊離されるようになり、短鎖カルボン酸によって銀塩の元素状銀(0酸化状態の銀)への還元が生じる。好ましくは、粒子形成は、蒸発にともなって、パターニング後のみ生じる。銀を含有しない成分は、沸点が低いことで、制御され、かつ完全またはほぼ完全に除去され得るので、低い処理温度であっても、還元後に高導電性の銀構造が残存する。酢酸銀は、酢酸塩の配位子の共役酸である酢酸の揮発性のため、銀塩として有利に選択される。さらに、酢酸銀は、一般的に不燃性または非爆発性であると考えられる、通常安定した化合物である。酢酸銀を使用することにより、安定した非爆発性の銀前駆体インクを作成することができる。
短鎖カルボン酸は、炭素数7以下の鎖長を有し、典型的には炭素数5以下の鎖長を有する。短鎖カルボン酸としては、限定されないが、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸およびペンタン酸が挙げられる。好ましくは、短鎖カルボン酸は、炭素数2以下の鎖長を有する。より好ましくは、短鎖カルボン酸は、ギ酸である。ギ酸は、その低い沸点および揮発性の副生成物のため、特に有利であることが見出されている。ギ酸は、還元性を向上するアルデヒド官能基を含む。銀塩が元素状銀に還元される際に、ギ酸は順次炭酸に酸化され、さらに順次いずれも揮発性の副生成物である二酸化炭素および水を生成する。したがって、アルデヒド官能基を含む短鎖カルボン酸は、好適な短鎖カルボン酸である。さらに、ギ酸を使用することにより、結果として二酸化炭素および水が生成され、なんら還元剤が残存しない。
短鎖カルボン酸は、銀塩のための還元剤であるが、短鎖カルボン酸を混合物に添加することで生じる錯化剤との錯体形成のため、酸は、実質的に銀塩を還元することが防止されている。一般的に、錯化剤がインク組成物から部分的または完全に蒸発するまで、銀塩の還元は生じない。錯化剤は、目的の基板上へのインク組成物の付着後に蒸発させ得る。このとき、酸が銀塩を還元して、導電性銀コーティングまたは他の銀構造を基板上に成形する。代替的に、錯化剤は、インクの粘度を上昇させ、かつ直接インク描画のような印刷技術で使用される濃縮物を形成するために、さらなる処理工程の間に、インクから部分的に蒸発させ得る。この場合、付着に先立って銀塩の部分的な還元が生じ、その結果、インクは、部分的な還元の際に成形された導電性銀粒子(例えば、ナノ結晶)と、未反応の銀塩との混合物を含む複合構造を有している。かかる複合インクの粘度は、直接インク描画のような印刷技術のために調整される。ここで、インクは、三次元構造を作成する際の間隙を繋がなければならない。錯化剤の蒸発は、典型的には、約120℃未満、約50〜100℃または約60〜90℃の高温で生じる。蒸発は、錯化剤の安定性および蒸発が実施される温度に依存して、数分間または数時間で生じる。錯化剤も、長時間かければ室温で蒸発させ得る。いくつかの態様において、蒸発は、減圧下で実施される。紫外光は、銀塩を還元するので、紫外光も、熱に代えて反応を促進するために使用される。
試薬および溶媒は、アルドリッチ ケミカル(ミルウォーキー、ウィスコンシン州、米国)およびフィッシャー サイエンティフィック(ピッツバーグ、ペンシルベニア州、米国)のような商業的供給源から得られる。
実施例1
具体的な実験において、酢酸銀をブチルアミンに溶解する。この溶液は、アルコール、エステル、水または他の処理用溶媒で希釈されてもよい。典型的には、ヒドロキシエチルセルロース(セルロース誘導体増粘剤)は、目的の基板に対する密着性を向上するために、非常に少ない重量%で添加される。完全に混合した後、少量のギ酸が混合物に添加される。混合物に初期量の酸を移した後に、おそらくいくつかの小さな銀粒子の初期形成によって、溶液が曇る。その後、溶液は遠心分離され、実質的に透明な溶液を生じる。発明者らは、水系溶液が約10日間透明を維持する一方、エタノール系溶液が24〜48時間以内に曇り始めることを観察している。
ブチルアミンは、塩基であり、溶液中ですぐに銀を還元しないので、ギ酸は、優先的にブチルアミンと錯体を形成する。典型的には、ブチルアミン(沸点約78℃)が錯化剤として使用されるので、インクは、外気に曝されると蒸発し始める。これにより、ギ酸は、銀の還元を開始することができる。エタノールが溶液用の溶媒として使用される場合、48〜72時間後、溶液は完全に乾燥し、バルクの銀の導電率の大きさの1桁以内である銀フィルムが残存する。溶液が65℃まで加熱されれば、導電率は、約24時間以内でバルクの銀とほぼ等しい。

表1 例示的な銀系インク成分
Figure 0006557317

表2 E−ジェットおよびより高い安定性を必要とする他の方法のための例示的な銀系インク成分
Figure 0006557317
導電率テストは、スライドガラス上に溶液をドロップキャストし、蒸発させることにより銀前駆体の金属銀への還元を促進した後、4点プローブおよび表面形状測定装置とを用いて銀構造の電気抵抗を分析することにより実施された。室温で48時間後、1.6×10−5Ωcmの抵抗率は、図1に示す例示的な銀構造において測定された。65℃で24時間後、1.6×10−6Ωcmの抵抗率は、図2に示す他の例示的な銀構造において達成された。
実施例2
他の具体的な実験において、酢酸銀(CHCOOAg、リエージェントプラス(登録商標)、99%)およびギ酸(HCOOH、ACSリエージェント、≧88%)を、シグマアドリッチ(ミルウォーキー、ウィスコンシン州、米国)から購入し、水酸化アンモニウム(保証されたA.C.S.プラス、29.3%分析)を、フィッシャーサイエンティフィック(ピッツバーグ、ペンシルべニア州、米国)から購入した。すべての試薬は、さらに精製することなく使用した。
反応性銀インクは、1gの酢酸銀を2.5mLの水酸化アンモニウム水溶液に、室温で15秒間、ボルテックスで混合することによって合成した。その後、ギ酸(0.2mL)を60秒かけて、溶液に液滴として滴下し、各滴下後にボルテックスで混合した。溶液は、明るいオレンジないし茶色から、銀イオンの大きい銀粒子への急速な還元を示す灰色がかった黒色へ変色した。溶液は、12時間静置することにより、大きい粒子を沈殿させ、200nmの注射器フィルタ(ワットマンフィルタ、アノトップ25)に静かに注ぎ、濾過して透明な上澄み液を得た。この約22wt%の銀を含む透明な溶液は、反応性銀インクとしての役割を果たす。沈殿物は、使用した初期銀含有量の約31%に一致する大きい銀薄片(>10μmサイズ)で構成されている。
典型的なトレンスの反応液中では、低濃度の硝酸銀と低濃度の水酸化ナトリウムとは、アンモニア水溶液に溶解する酸化銀中間体を沈殿させ、トレンス試薬(例えば、硝酸ジアミン銀)を生成する。典型的な反応は、次のように進行する。
Figure 0006557317
一方、反応性銀インクの合成は、この具体的な実験に関連して記載すれば、次の反応に基づき、ジアミン銀錯体(例えば、酢酸ジアミン銀)を生成する。
Figure 0006557317

過剰なアンモニア(≧4:1比)は、合成の際に供給される。生成する初期の半透明の赤色は、ジアミン銀錯体に完全に変換されない酸化銀に相当する。ギ酸の添加によって、保護されていない銀が還元されて、粒子(約31重量%)が生成するが、これらは(例えば、沈殿によって)除去される。添加されたギ酸の約40重量%がこの工程で使用される。残りのギ酸は、水酸化物に水素イオンを付加して水とするとともに、ギ酸アンモニウムを生成することによって、水酸化アンモニウムを中和する。随伴するpHの低下〈例えば、約14から約10.6〉は、多くの遊離アンモニアが溶液中に存在するのを可能とし、目的とするジアミン銀錯体を生成する。特に、ジアミン銀錯体は、以前に報告されたトレンス試薬の化学的性質に比較して、溶液中において高比率の銀を含有する。水中で過剰なアンモニアを使用することにより、ジアミン銀(I)錯体は、酸化銀中間体を必要とせず直接形成される。
反応性銀インクは、ジアミン銀(I)カチオン、酢酸アニオンおよびギ酸アニオンを含有する、この最終的な溶液を含む。反応性銀インクは、高度に透明である。インクが乾燥すると、不安定なアンモニア配位子は蒸発し、ギ酸アニオンおよび予め還元された錯体を形成していない銀から溶液中に生成された酢酸によって、銀カチオンを還元することができる。室温での乾燥により、ギ酸イオンおよび酢酸イオンと酢酸との組み合わせが、結果として溶液中に生じて、銀粒子および酢酸銀粒子に還元する。分解式は、次の通りである。
Figure 0006557317
90℃でのアニーリングにより、元素状銀は、アンモニア配位子の急激な蒸発および低沸点反応物のために残存する単一相である。密封バイアル中に保存した場合、溶液は、更なる沈殿を伴わず、環境条件下で何ヶ月も安定である。例えば、密封バイアル中において、インクは、室温で4〜6ヶ月の間安定である。しかしながら、インクを不透明なバイアル中に保存し、かつ冷蔵した場合、その安定性を6ヶ月を越えて延長することができる。インクのパターニングおよび蒸発により、銀粒子が迅速に生成する。
反応性銀インクの紫外/可視吸収スペクトルは、標準1cmの液体キュベットを備えるキャリー500スキャンUV−vis−NIR分光測光器(バリアン社製)を用いて、脱イオン水を使用して実行されたバックグラウンド校正によって得られた。図3に示すように、紫外/可視吸収スペクトルには、銀粒子の存在と典型的に関連する400〜425nmの範囲での吸収が存在せず、よって、インクが粒子を含有しないことが確認される。
熱重量測定分析(TGA)を、Q50(TAインスツルメント、ニューキャッスル、独国)を使用して行った。大気環境を、79%の窒素と21%の酸素とを、100mL/分の容積速度で共に流すことによってシミュレーションした。一方のサンプルを、23℃で48時間保持し、他方のサンプルを10℃/分で90℃まで加熱して、この温度に30分間保持した。各サンプルは、90μLのアルミナ容器に収納された40μLのインクを含んでいた。図4に示すように、TGAは、インクが23℃での乾燥で約26重量%の固形分を含有すること、および90℃で15分間のアニーリングの後に、約22重量%の最終銀含有量であることを示す。
X線回折(XRD)を、シーメンスブルーカ―D5000(ブルーカー社製、マディソン、ウィスコンシン州)を使用して、CuKα放射および10〜140°の2θ値により行った。低バックグラウンドホルダーを、アクリルロッドから特別に加工した。サンプルは、2mLの反応性銀インクを、23℃で24時間蒸発させるか、90℃で15分間アニールすることにより調製された。最大銀含有量は、水に対するジアミン銀(I)カチオンの溶解性によって制限される。環境条件下で、残存酢酸基が存在するが、90℃までの加熱により除去される。図5に示すように、XRDは、このインクから形成され、23℃で24時間乾燥されたドロップキャストフィルム中において、銀のピークおよび酢酸銀のピーク(星印によって示される)が存在するが(上図)、これらのフィルムを90℃で15分間加熱したとき、銀のピークのみが観察される(下図)ことを明らかにする。これらのデータに基づいて、乾燥したインクは、約57重量%の銀と約43重量%の酢酸銀とから構成されると評価される。なお、ジアミン銀(I)錯体は、溶液中においてのみ存在し、錯体が金属銀に還元されない場合、乾燥によってそれらの構成塩に戻る。
反応性銀インク粘度は、応力制御電流計(AR−G2、TAインスツルメント、ニューキャッスル、独国)を使用して取得された。測定は、5mLの溶液を使用して、小二重ギャップ幾何学的配置(small double gap geometry)によって行われた。すべての測定は、蒸発を防止するために、溶媒トラップを使用して23℃で行われた。インク粘度(η)は、対数的な上昇系列における剪断速度(10〜1000秒−1)の関数として取得された。図6は、剪断速度の関数として、反応性銀インクの粘度(ダイヤモンド)、ペンオンペーパー印刷用に開発された銀粒子インクの粘度(四角)、および無指向性(3D)印刷用に開発された銀ナノ粒子インクの粘度(円)を示す。図6に示すように、インクは、極めて細いノズルを通して流れ得る2mPa・sの低い初期粘度を有する。しかしながら、インクは、基板上に十分に濡れ広がり、結果として、図7に示すように、ノズルサイズより十分に大きい最小線幅(〜5μm)を生じる。これに比較して、無指向性印刷およびペンオンペーパー描画用に開発された銀粒子インクは、図6に示すように、低剪断で明らかに約3〜5桁程度高い粘度を有する。銀粒子の存在によって、それらの銀粒子インクは、断続的な目詰りなしで、約30μm未満のノズルを通して印刷することができない。他の実施例において、反応性銀インクは、低剪断条件下において、約1〜約10mPa・sの粘度を有する。
直接インク描画は、動作がコンピューター支援設計ソフトウェア(A3200、アエロテク社製、ピッツバーグ、ペンシルベニア州)によって制御された、3軸マイクロステッピングステージ(ABL 900010、アエロテク社製、ピッツバーグ、ペンシルベニア州)を使用して行われた。反応性銀インクは、ノズルの外側への銀インクの這い上がりを防止するために、フッ素ポリマー(PFC504A−FS、サイトニック社製、ベルトビル、メリーランド州)で被覆されたホウケイ酸塩ノズル(100nm先端径、ワールドプレシジョンインスツルメント社製、サラソタ、フロリダ州)を、ルアーロックによって取り付けた注射器(3mLバレル、EFD社製、イーストプロビデンス、ロードアイランド州)に収納された。空気駆動流体ディスペンサー(ウルティマスV、EFD社製)は、バレルを与圧し、インク流量を制御するために使用された。典型的には、50psiの圧力を断続的に付与して、極めて細いノズルをインクで充填した。その後、ノズルを基板に接触させた。圧力が除去され、パターニングが、ノズルを22〜25℃で1〜5mm/秒の範囲の速度で単純に基板表面を横切るように動かすことによってなされた。印刷物は、ノズルと基板との間の接触の程度に依存して、様々な幅を有する。このサイズ〈例えば、100nmの径先端〉で、ガラスノズルは、非常に柔軟であり、基板と接触させ、図8に示すように、折れることなく約90°まで曲げることができる。印刷電極は、幅約5〜10μm、高さ約0.6μmである。
走査電子顕微鏡法(SEM)は、直接インク描画によってシリコンウェハー上に印刷された銀電極の表面を撮像するために使用された。SEM画像は、電界放射顕微鏡(日立S4800)使用して取得された。図9は、それぞれ、23℃で乾燥した印刷銀電極および90℃で15分間アニールした印刷銀電極の上面のSEM画像を示す。〜24時間の乾燥時間を必要とするドロップキャストフィルムと異なり、印刷物は、ほぼ瞬時に乾燥して、23℃および90℃でのアニーリング後に微細な粒子を生成する。図9は、主に過剰なインクの濡れ広がりによる不十分な制御から生じる印刷線幅(〜5〜10ミクロン)における顕著なバラつきを示す。高拡大SEM画像(差込み画像)は、蒸発およびその後の印刷電極のアニーリングの際に生成する微粒子の存在を示す。
反応性銀インクの直接描画から形成された印刷銀電極の表面粗さを、原子力顕微鏡法(AFM)を使用して測定した。これらの測定を、バジェットセンサーから購入したタップ300AI−Gシリコンチップにより、アサイラムリサーチMFP−30を使用して、タッピングモード、0,5Hz、256ライン解像度で行った。23℃で乾燥した印刷電極の2乗平均粗さは、92±12nmであった。この値は、40℃、80℃および90℃で15分間のアニーリングによって、それぞれ、84±8nm、61±7nmおよび50±5nmに減少した。
反応性銀インクの直接描画によって形成された印刷電極の電気抵抗を、2点プローブ法(電圧/電流掃引した状態のケースレー2400)を使用して測定した。比較のため、ドロップキャストフィルムの電気抵抗も、円筒形のプローブヘッドを備える多段高さプローブ(ジャンデルエンジニアリング社製、リンスレイド、英国)に接続されたRM3−AR 4点プローブを使用して測定した。フィルムを、反応性銀インクの0.4mLの液滴をガラススライド上にキャスティングすることによって準備した。印刷電極高さをAFMによって測定し、フィルム高さをデックタック3030(ビーコ社製)接触側面計を使用して測定した。それらの導電率は、高さ(cm)を乗算したシート抵抗Ω/□の逆数を取ることによって決定される。なお、タングステンプローブ(シグナトーン)同士の間の接触抵抗を測定し、これらのデータから減算した。23℃で乾燥および種々の温度でアニールされた印刷銀電極およびフィルムの導電率を図10〜11に示す。図10において、印刷電極の導電率は、黒四角で示され、ドロップキャストフィルムの導電率は、白丸で示される。比較のために、無指向性印刷およびペンオンペーパー描画用に開発された銀粒子インクから形成された電極に対するデータも図11に提供される。23℃で乾燥すると、反応性銀インクから印刷された電極の導電率は、10S/cmを越え、ポリマー封止剤および湿潤剤を含有し、自己支持型フィラメントの面内外印刷を可能とするために、無指向性印刷用に形成された銀ナノ粒子インクから作成された電極より8桁高い。さらに、反応性銀インクから形成された電極の導電率は、ペンオンペーパー描画用に開発された銀粒子インクで観察されるより1桁大きい。この反応性銀インクから印刷された電極を、90℃で15分間アニールすると、それらの導電率は、バルクの銀(6.25×10S/cm)とほぼ等しい。一方、いずれの銀粒子インクから形成されたそれらは、それぞれ75重量%および55重量%の実質的に高い初期の銀含有量にもかかわらず、少なくとも1桁低い導電率を示す。90℃のアニール温度は、バルクの銀と等しい導電率を達成するのに好ましい。
インクジェット印刷を、1pLカートリッジを備える富士ジマトリックスDMP2800プリンタを使用して行った。反応性銀インクを、保湿剤および粘性助剤としての役割を果たす10容量%の2,3−ブタンジオールを添加することによって改質した。インク液滴を、30℃で2kHzの吐出周期で生成し、15μm間隔で分散させた。カスタム吐出波形は、周囲への液滴形成を抑制し、インクの信頼できる印刷を保証するために生成された。図12は、ガラススライド上に付着された80〜100μmの最小幅を有する印刷物で構成されたテストパターンを示す。
また、反応性銀インクを、アズテックA7778ダブルアクションエアブラシを使用して、エチレン酢酸ビニル基板(75mm×25mm)上にも付着させた。インクを10mLのカップを介してエアブラシに供給した後、湿気トラップが取り付けられたアズテックAC200空気圧縮機を使用して、25psiの圧力を付与することにより分散させた。図13〜14は、レーザカットステンシルを介して、インクを噴霧することにより形成された代表的なパターンを示す。
ガラス、酢酸セルロース、セロファン、ポリイミドおよびPETフィルムを含む、いくつかの基板に対する反応性銀インクの密着性を評価した。基板を、イソプロパノール、アセトンまたは脱イオン水によって前洗浄した。スコッチテープを、テープの半分を剥き出しの基板に、半分をインクでパターンニングされた領域に付与することによって、密着性を試験するために使用した。テープを除去した後、基板から除去された銀の量を決定するために、サンプルを目視にて検査した。反応性銀インクは、ポリ(エチレンテレフタレート)基板およびポリイミド基板に、極めて良好に密着する。反応性銀インクは、ガラスとセルロース系材料のような他の基板にも、良好に密着する。すべてのプラスチックフィルムは、銀製品の密着性の低下を観察することなく、柔軟で湾曲させることもできる。
実施例3
他の具体的な実験において、0.5gの酢酸銀を1.4mLのアミルアミンに溶解する。この溶液を、1mLの水と125μLのプロピレングリコールで希釈する。完全に混合した後、90μLのギ酸を混合物に添加して、インク組成物を生成する。インク組成物は、黄色半透明の外観を有し、これは、主たる錯化剤としてアンモニアを利用するインク組成物の無色透明の外観と区別される。
このインク組成物は、インクジェット印刷および/またはスピンコーティングに有用である。100℃で2分間加熱すると、インク組成物は、バルクの銀の導電率の約50%を上回る導電率を有する銀構造を形成する。
混合物は、キ酸の添加前に、−20℃近くの温度に置かれる。これにより、約90%以上、好ましくは約99%以上の溶液の収率を達成することができる。溶液の収率は、ギ酸の添加による沈殿ではなく、溶液中に残存する銀の重量を表す。
インク組成物の安定性は、共溶媒としての水の利用に依存する。非水系溶媒(例えば、エタノール)を使用する場合、ジアミン(例えば、エチレンジアミン)は、溶液安定性を達成するのに添加される。約100℃未満の温度で、バルクの銀の導電率の約90%を上回る導電率を、非水系溶媒を使用することで達成する。
実施例4
他の具体的な実験において、0.5gの酢酸銀を、1.2mLのブチルアミンに溶解する。この溶液を、0.8mLの水および250μLのブタノールで希釈する。完全に混合した後、90μLのギ酸を混合物に添加して、インク組成物を生成する。インク組成物は、黄色半透明の外観を有し、これは、主たる錯化剤としてアンモニアを利用するインク組成物の無色透明の外観と区別される。
このインク組成物は、エアブラシ印刷に有用である。インク組成物は、比較的速く乾燥する。100℃で2分間加熱すると、インク組成物は、バルクの銀の導電率の約50%を上回る導電率を有する銀構造が形成される。
混合物は、キ酸の添加前に、−20℃近くの温度に置かれる。これは、約90%以上、好ましくは約99%以上の溶液の収率を達成することができる。
インク組成物の安定性は、共溶媒としての水の利用に依存する。非水系溶媒(例えば、エタノール)を使用する場合、ジアミン(例えば、エチレンジアミン)は、溶液安定性を達成するのに添加される。約100℃未満の温度で、バルクの銀の導電率の約90%を上回る導電率を、非水系溶媒を使用することで達成する。
本明細書中に記載された実施形態のいずれかにおいて、インクは、エタノールに溶解され、噴霧処理可能なインクまたはインクジェットインクを生成することができる。ステンシルを覆うように付着をエアブラシを使用して行うことで、図13〜14に示すように、可撓性基板上に導電性銀パターンを形成する。一般的に言えば、インクは、可撓性かつ温度感受性を有する基板上に直接パターニングできるとともに、湾曲および伸張の後に導電性を保持する。図15および16は、それぞれ、ポリウレタンを覆うようにスクリーン/スキージ印刷およびディップコーティングによって準備された導電性銀パターンまたはコーティングを示すが、技術は、インクジェット、e−jet、および例えばメイヤーロッドを使用するロールツーロール法にも適用可能である。メイヤーロッドは、インクの表面エネルギーおよび粘度によって、インクを短時間で広範囲に拡散させることによりロールツーロール印刷を行うのに使用され、ロッドにより大きくかつ円滑なパターンを作成することができる。E−jetまたは電気流体力学的印刷の例は、図17に示される。E−jet印刷は、2つの対象物間の電位を利用する。対象物の一方が基板である場合、他方はインクが充填された針である。帯電差は、レーリー不安性によって、インクを基板に引き付け、小さい液滴に分裂させ、使用されたノズルサイズとインクの表面エネルギーおよび極性の結果である非常に微細な製品を形成する。
さらに、インクの粘度を、直接インク描画のような粘弾性パターニング技術用のインクを設計するために、蒸発およびヒドロキシエチルセルロースの添加によって増大させる。導電性銀パターンは、4mm/秒の速度で、10ミクロンのチップを使用して形成され、下層の基板との良好な密着性および導電性保持率を示した。インクは、約1〜約10Pa・sの低剪断粘度を有する。剪断条件下、粘弾性インクは、例えば、約50mPa・sの低減された粘度レベルを示すことができる。
本明細書中に記載された実施形態のいずれにおいても、インクをスピンコーティングによって基板に供給することができる。例えば、図20〜23は、種々の透明度および抵抗を備える導電性フィルムを示す。6.7重量%のインクを、ガラス基板上に60秒間でスピンコートした後、120℃で5分間アニールして、図20〜23に示すフィルムのそれぞれを用意する。フィルムの抵抗を、1cm長でマルチメータによって測定する。図20〜23のそれぞれにおいて、図の上部は、コートされた基板の画像を示し、図の下部は、フィルムに浸透する粒子のSEM画像を示す。粒子サイズは、約20〜約200nmであり、フィルムは、約500nmの厚さの局在する粒子の1〜3層を含む。SEM画像に示すように、第1の層は実質的に連続せず、第2の層は主に粒子浸透に寄与する。図20に示すフィルムは、1000rpmでスピンコートされ、18Ωの抵抗を示し、図21に示すフィルムは、1500rpmでスピンコートされ、25Ωの抵抗を示し、図22に示すフィルムは、2000rpmでスピンコートされ、290Ωの抵抗を示し、図23に示すフィルムは、2500rpmでスピンコートされ、1500Ωの抵抗を示す。
図24〜27は、種々の回転スピードでのスピンコートティングによって形成された導電性フィルムを示す。11重量%のインクを、ガラス基板上に60秒間スピンコートした後、120℃で5分間アニールして、図24〜27に示すフィルムのそれぞれを用意する。フィルムの抵抗を、1cm長でマルチメータによって測定する。フィルム厚は、約500nmである。図24に示すフィルムは、1000rpmでスピンコートされ、6Ωの抵抗を示し、図25に示すフィルムは、2000rpmでスピンコートされ、10Ωの抵抗を示し、図26に示すフィルムは、3000rpmでスピンコートされ、13Ωの抵抗を示し、図27に示すフィルムは、3000rpmでスピンコートされ、23Ωの抵抗を示す。図24〜27に示すように、フィルムは、約2000rpmを超えて回転スピードを上げると徐々に透明になる。
図28〜29は、様々の回転スピードでのスピンコーティングによって作成された導電性フィルムを示す。インクを、表面に凹凸を有するシリコンウェハー基板上に、60秒間スピンコートした後、120℃で5分間アニールして、図28〜29に示すフィルムのそれぞれを用意する。6.7重量%のインクを図28に示すフィルムを作成するのに使用し、11重量%のインクを図29に示すフィルムを作成するのに使用する。フィルムの抵抗を、1cm長でマルチメータによって測定する。図28は、左から右に、被覆前のシリコンウェハー、1000rpmでスピンコートされ、55Ωの抵抗を示すシリコンウェハー、1500rpmでスピンコートされ、850Ωの抵抗を示すシリコンウェハー、および2000rpmでスピンコートされ、1500Ωの抵抗を示すシリコンウェハーを示す。図29は、左から右に、被覆前のシリコンウェハー、2000rpmでスピンコートされ、14Ωの抵抗を示すシリコンウェハー、3000rpmでスピンコートされ、45Ωの抵抗を示すシリコンウェハー、および4000rpmでスピンコートされ、410Ωの抵抗を示すシリコンウェハーを示す。
図30〜34は、表面に凹凸を有するシリコンウェハー上の共形コーティングを示す。図30および32は、それぞれ被覆前の表面に凹凸を有するシリコンウェハーの表面の上面図および45°斜視図を示す。11重量%のインクを、表面に凹凸を有するシリコンウェハー上に、3000rpmで60秒間スピンコートした後、120℃で5分間アニールして、表面に凹凸を有するシリコンウェハー上にフィルムを形成する。図31および34は、表面に凹凸を有するシリコンウェハーの被覆面の上面図を示す。図33は、表面に凹凸を有するシリコンウェハーの被覆面の45°斜視図である。フィルムの抵抗値を、1cm長でマルチメータによって測定する。フィルムは、45Ωの抵抗値を示す。
インクは、このような低処理温度を有するので、殆んどの基板が受け入れ可能であり、極めて高い伝導率を有する構造を成形することができる。導電性構造は、金属のライン、ドット、コーティング、パターン、格子または他の三次元構造であってもよい。また、インクは、上述の還元機構を使用して容易に改変され、殆んどの処理技術に適用可能なインクとすることができる。また、長くかつ単調な粒子合成および処理計画を必要とする従来のインクと異なり、これらのインクは、困難性を伴わずほんの数分間で合成することができる。
本発明について、特定の実施形態について詳細に説明したが、他の実施形態は、本発明からかけ離れることなく可能である。したがって、添付の特許請求の範囲の精神および範囲は、本明細書中に含まれる好適な実施形態の記載に限定されるべきでない。特許請求の範囲の目的に入る全ての実施形態は、文字通りまたは等価によって、本明細書中に包含されることを意図する。
さらに、上述した利点は、必ずしも発明の唯一の利点ではなく、記載された利点のすべてが発明のすべての実施形態によって達成されるであろうことは必ずしも予期されていない。

Claims (15)

  1. 導電性銀構造を形成するためのインク組成物であって、
    銀塩と、
    (a)錯化剤とギ酸との錯体、または(b)錯化剤とギ酸の塩との錯体と、
    エチレンジアミンと、を含有し、
    前記錯化剤は、アルキルアミンであることを特徴とするインク組成物。
  2. 前記アルキルアミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミンおよびアミルアミンからなる群より選択される請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記銀塩は、酢酸銀、ギ酸銀、炭酸銀、フッ化銀、硝酸銀、亜硝酸銀、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、リン酸銀および酸化銀からなる群より選択される請求項1に記載のインク組成物。
  4. エタノール、ブタノール、プロピレングリコール、水およびそれらの組み合わせからなる群より選択される溶媒をさらに含有する請求項1に記載のインク組成物。
  5. 前記エチレンジアミンに対する前記アルキルアミンの比は、容量基準で4:1〜1:4の範囲である請求項1に記載のインク組成物。
  6. 前記ギ酸または前記ギ酸の塩に対する前記アルキルアミンの比は、モル基準で少なくとも2:1である請求項1に記載のインク組成物。
  7. 銀塩と、アルキルアミンおよびエチレンジアミンを含む錯化剤とを混合する工程と、
    ギ酸またはギ酸の塩を、前記混合した銀塩および錯化剤に添加して、インク組成物を形成する工程と、
    前記インク組成物を基板上に付着させる工程と、
    前記インク組成物を付着させる工程の前または後に、前記インク組成物中の前記錯化剤の濃度を減少させて、濃縮物を形成する工程と、
    前記付着されたインク組成物中で前記銀塩を還元して、導電性銀構造を形成する工程とを有し、
    前記濃縮物および前記導電性銀構造は、約120℃以下の温度で形成されることを特徴とする導電性銀構造の形成方法。
  8. 前記温度は、約90℃以下である請求項7に記載の方法。
  9. 前記ギ酸または前記ギ酸の塩は、前記銀塩が前記錯化剤に溶解するまで添加されない請求項7に記載の方法。
  10. スプレー処理、浸漬コーティング、スピンコーティング、インクジェット印刷およびe−jet印刷からなる群より選択される方法によって、前記基板上に前記インク組成物を付着させる工程をさらに含む請求項7に記載の方法。
  11. スクリーン印刷、ロールツーロール処理および直接インク描画からなる群より選択される方法によって、前記基板上に前記濃縮物を付着させる工程をさらに含む請求項7に記載の方法。
  12. 前記導電性銀構造は、約2×10−5Ωcm以下の抵抗率を有する請求項7に記載の方法。
  13. 前記アルキルアミンは、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミンおよびアミルアミンからなる群より選択される請求項7に記載の方法。
  14. 前記エチレンジアミンに対する前記アルキルアミンの比は、容量基準で4:1〜1:4の範囲である請求項7に記載の方法
  15. 前記ギ酸または前記ギ酸の塩に対する前記アルキルアミンの比は、モル基準で少なくとも2:1である請求項7に記載の方法。
JP2017231105A 2011-12-23 2017-11-30 導電性銀構造を形成するためのインク組成物 Active JP6557317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161579845P 2011-12-23 2011-12-23
US61/579,845 2011-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548905A Division JP6300731B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-20 導電性銀構造を形成するためのインク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070891A JP2018070891A (ja) 2018-05-10
JP6557317B2 true JP6557317B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=48669501

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548905A Active JP6300731B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-20 導電性銀構造を形成するためのインク組成物
JP2017231105A Active JP6557317B2 (ja) 2011-12-23 2017-11-30 導電性銀構造を形成するためのインク組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548905A Active JP6300731B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-20 導電性銀構造を形成するためのインク組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9469773B2 (ja)
EP (1) EP2795627B1 (ja)
JP (2) JP6300731B2 (ja)
KR (1) KR102109390B1 (ja)
WO (1) WO2013096664A1 (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643358B2 (en) 2011-07-01 2017-05-09 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Multinozzle deposition system for direct write applications
JP6300731B2 (ja) 2011-12-23 2018-03-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 導電性銀構造を形成するためのインク組成物
KR101266985B1 (ko) * 2012-08-14 2013-05-22 엔젯 주식회사 터치스크린 패널 제조방법
JP6289840B2 (ja) * 2012-09-28 2018-03-07 トッパン・フォームズ株式会社 銀インク組成物、導電体及び通信機器
US10040960B2 (en) * 2012-09-28 2018-08-07 Toppan Forms Co., Ltd. Silver ink composition, conductor and communication device
WO2014209994A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 President And Fellows Of Harvard College Printed three-dimensional (3d) functional part and method of making
EP3024900B1 (en) * 2013-07-24 2019-10-09 National Research Council of Canada Process for depositing metal on a substrate
US10117968B2 (en) 2013-11-05 2018-11-06 President And Fellows Of Harvard College Method of printing a tissue construct with embedded vasculature
US10151649B2 (en) 2013-11-18 2018-12-11 President And Fellows Of Harvard College Printed stretchable strain sensor
WO2015111715A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 トッパン・フォームズ株式会社 配線板
JP6270587B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-31 トッパン・フォームズ株式会社 銀インク組成物及びその製造方法
US9982154B2 (en) * 2014-04-17 2018-05-29 Electroninks Incorporated Solid ink composition
US20150298248A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Electroninks Incorporated Bonded structure including a conductive bonding layer and low-temperature method of forming a bonded structure
WO2015160938A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Electroninks Incorporated Conductive ink compositions
EP3689984B8 (en) 2014-06-19 2023-07-12 National Research Council of Canada Molecular inks
EP4212113A1 (en) 2014-06-25 2023-07-19 Canary Medical Switzerland AG Devices monitoring spinal implants
WO2015200722A2 (en) 2014-06-25 2015-12-30 Parker, David, W. Devices, systems and methods for using and monitoring orthopedic hardware
JP6468776B2 (ja) * 2014-09-29 2019-02-13 トッパン・フォームズ株式会社 銀インク組成物の製造方法
JP2016145299A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 日立化成株式会社 導電材料及びそれを用いた導電体
GB2535214A (en) * 2015-02-13 2016-08-17 Dst Innovation Ltd Printable conductive ink and method of forming transparent printed electrodes
US9853230B2 (en) * 2015-02-17 2017-12-26 Xerox Corporation Printable nanoparticle conductor ink with improved charge injection
KR20180008681A (ko) 2015-05-18 2018-01-24 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 발포 잉크 조성물 및 3d 프린팅된 계층적 다공성 구조물
US10116000B1 (en) * 2015-10-20 2018-10-30 New Jersey Institute Of Technology Fabrication of flexible conductive items and batteries using modified inks
WO2017103797A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 King Abdullah University Of Science And Technology Silver-organo-complex ink with high conductivity and inkjet stability
CN109311092A (zh) 2016-02-16 2019-02-05 亚利桑那州立大学董事会 使用3d打印以不同材料的可溶解载体制作金属或陶瓷组件
CN108603063B (zh) 2016-03-04 2022-01-04 惠普印迪戈股份公司 金属颜料粒子
JP2017179152A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トッパン・フォームズ株式会社 銀インク組成物の製造方法
CN105798313B (zh) * 2016-05-27 2019-02-26 中国工程物理研究院材料研究所 一种微纳米功能金属粒子的制备方法
CN106057276A (zh) * 2016-06-01 2016-10-26 武汉理工大学 一种AgI‑Ag2S‑P2S5非晶态快离子导体材料及其制备方法
US11504770B2 (en) 2016-07-15 2022-11-22 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dissolving metal supports in 3D printed metals and ceramics using sensitization
KR102291878B1 (ko) * 2016-07-25 2021-08-23 한국전자기술연구원 3차원 전자 회로의 배선용 잉크, 그 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 전자 장치
US10314173B2 (en) 2016-08-09 2019-06-04 Eastman Kodak Company Articles with reducible silver ions or silver metal
US10186342B2 (en) 2016-08-09 2019-01-22 Eastman Kodak Company Photosensitive reducible silver ion-containing compositions
CN109563106B (zh) * 2016-08-09 2021-07-27 柯达公司 银离子羧酸根烷基伯胺络合物
US10356899B2 (en) 2016-08-09 2019-07-16 Eastman Kodak Company Articles having reducible silver ion complexes or silver metal
EP3496951B1 (en) 2016-08-09 2021-06-23 Eastman Kodak Company Silver ion carboxylate n-heteroaromatic complexes and uses
US10087331B2 (en) 2016-08-09 2018-10-02 Eastman Kodak Company Methods for forming and using silver metal
US9809606B1 (en) 2016-08-09 2017-11-07 Eastman Kodak Company Silver ion carboxylate N-heteroaromatic complexes
US10311990B2 (en) 2016-08-09 2019-06-04 Eastman Kodak Company Photosensitive reducible silver ion-containing compositions
US9718842B1 (en) 2016-08-09 2017-08-01 Eastman Kodak Company Silver ion carboxylate primary alkylamine complexes
JP6953241B2 (ja) * 2016-09-29 2021-10-27 トッパン・フォームズ株式会社 銀インク組成物及び積層体
US11041078B2 (en) 2016-11-29 2021-06-22 Eastman Kodak Company Photosensitive compositions containing silver ion a-oxy carboxylate-oxime complexes
WO2018102125A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Eastman Kodak Company Silver ion alpha-oxy carboxylate-oxime complexes for photolithographic processes to generate electrically conducting metallic structures
US20180151265A1 (en) 2016-11-29 2018-05-31 Eastman Kodak Company ARTICLES HAVING SILVER ION a-OXY CARBOXYLATE OXIME COMPLEXES
US10487221B2 (en) 2016-11-29 2019-11-26 Eastman Kodak Company Photosensitive compositions containing silver ion α-oxy carboxylate-oxime complexes
US9783553B1 (en) 2016-11-29 2017-10-10 Eastman Kodak Company Silver ion α-oxy carboxylate-oxime complexes
US10366800B2 (en) 2016-11-29 2019-07-30 Eastman Kodak Company Methods of providing electrically-conductive silver
US11472102B2 (en) 2016-12-08 2022-10-18 President And Fellows Of Harvard College Core-shell nozzle for three-dimensional printing and method of use
FR3060025B1 (fr) 2016-12-09 2022-06-24 Commissariat Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de metallisation d'une surface d'un support solide
JP6821422B2 (ja) * 2016-12-21 2021-01-27 トッパン・フォームズ株式会社 金属薄膜基材の製造方法
WO2018118460A1 (en) * 2016-12-24 2018-06-28 Electroninks Incorporated Copper based conductive ink composition and method of making the same
TW201842088A (zh) 2017-02-08 2018-12-01 加拿大國家研究委員會 可印刷分子油墨
WO2018146619A2 (en) 2017-02-08 2018-08-16 National Research Council Of Canada Silver molecular ink with low viscosity and low processing temperature
TW201842087A (zh) 2017-02-08 2018-12-01 加拿大國家研究委員會 具改良之熱穩定性的分子油墨
WO2018169672A1 (en) 2017-03-13 2018-09-20 Eastman Kodak Company Silver-containing compositions containing cellulosic polymers and uses
US20210171786A1 (en) 2017-05-15 2021-06-10 Basf Se Process for the preparation of metallic nano-particle layers and their use for decorative or security elements
WO2018213640A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Mariana Bertoni Systems and methods for controlling the morphology and porosity of printed reactive inks for high precision printing
US10358725B2 (en) 2017-06-14 2019-07-23 Eastman Kodak Company Compositions and methods for forming articles having silver metal
US10364500B2 (en) 2017-06-14 2019-07-30 Eastman Kodak Company Compositions and methods for forming articles having silver metal
US11643561B2 (en) 2017-07-28 2023-05-09 Basf Se Process for the preparation of metallic nano-particle layers and their use for decorative or security elements
TW201922969A (zh) * 2017-08-03 2019-06-16 美商電子墨水股份有限公司 包含鈀之導電墨水組成物及用於製造其之方法
US10633550B2 (en) 2017-08-31 2020-04-28 Xerox Corporation Molecular organic reactive inks for conductive silver printing
US10444618B2 (en) 2017-09-25 2019-10-15 Eastman Kodak Company Method of making silver-containing dispersions
US10246561B1 (en) 2017-09-25 2019-04-02 Eastman Kodak Company Method of making silver-containing dispersions with nitrogenous bases
EP3688773A1 (en) 2017-09-25 2020-08-05 Eastman Kodak Company Silver-containing non-aqueous composition containing cellulosic polymers
US10370515B2 (en) 2017-09-25 2019-08-06 Eastman Kodak Company Silver-containing non-aqueous composition containing cellulosic polymers
EP3687716A1 (en) 2017-09-25 2020-08-05 Eastman Kodak Company Method of making silver-containing dispersions with nitrogenous bases
US10851257B2 (en) 2017-11-08 2020-12-01 Eastman Kodak Company Silver and copper nanoparticle composites
US10472528B2 (en) 2017-11-08 2019-11-12 Eastman Kodak Company Method of making silver-containing dispersions
KR102077690B1 (ko) * 2017-12-05 2020-02-14 전북대학교 산학협력단 은 잉크 조성물 및 이의 제조방법
DE102018202187A1 (de) * 2018-02-13 2019-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Strompfadteil für ein elektrisches Schaltgerät
EP3572217A1 (en) 2018-05-24 2019-11-27 Fundació Institut de Ciències Fotòniques A method, a system and a package for producing an electrically conductive composite
JP6737381B1 (ja) * 2018-06-25 2020-08-05 三菱マテリアル株式会社 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
WO2020004342A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 三菱マテリアル株式会社 銀ペースト及び接合体の製造方法
US10814659B2 (en) 2018-06-28 2020-10-27 Xerox Corporation Methods for printing conductive objects
US10821658B2 (en) * 2018-07-24 2020-11-03 Xerox Corporation Conductive three-dimensional articles
JP7374177B2 (ja) * 2018-08-03 2023-11-06 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ 広域スペクトルuv光を使用したuv焼結性分子インク及びその処理
CN111378314B (zh) * 2018-12-29 2021-10-22 Tcl科技集团股份有限公司 一种量子点墨水及其制备方法
US20200333284A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Honeywell International Inc. High surface area electrode for electrochemical sensor
EP4291614A1 (en) * 2021-02-11 2023-12-20 Yazaki Corporation Conductive carbon nanotube-silver composite ink composition
JP7457664B2 (ja) 2021-02-26 2024-03-28 日本特殊陶業株式会社 センサ素子及びガスセンサ
CN116072350B (zh) * 2023-04-07 2023-08-15 江西理工大学南昌校区 一种原位制备太阳能电池电极用导电银浆的方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901595B2 (ja) 2002-02-25 2007-04-04 富士フイルム株式会社 平版印刷用原版
ATE450581T1 (de) 2002-06-13 2009-12-15 Nanopowders Ind Ltd Ein verfahren zur herstellung von transparenten und leitfähigen nano-beschichtungen und nano- pulverbeschichtungen
KR100819297B1 (ko) * 2002-06-26 2008-04-02 삼성전자주식회사 고반사율 미세 패턴의 제조방법
US20050006339A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Peter Mardilovich Electroless deposition methods and systems
CN100587855C (zh) 2004-06-23 2010-02-03 播磨化成株式会社 导电金属膏
JP4484043B2 (ja) * 2004-07-23 2010-06-16 戸田工業株式会社 Agナノ粒子の製造法
US20060130700A1 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Reinartz Nicole M Silver-containing inkjet ink
KR100727466B1 (ko) 2005-02-07 2007-06-13 주식회사 잉크테크 유기 은 착체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한박막형성방법
EP1905756B1 (en) 2005-07-04 2013-02-27 Osaka University Silver beta-ketocarboxylate derivatives for forming silver metal
DE102005038208B4 (de) * 2005-08-12 2009-02-26 Müller, Thomas Verfahren zur Herstellung von Silberschichten und seine Verwendung
DE602005025037D1 (de) 2005-09-07 2011-01-05 Exax Inc Silber-organo-sol-farbstoff zum bilden elektrisch leitfähiger muster
EP2052043B1 (en) 2006-08-07 2016-10-12 Inktec Co., Ltd. Process for preparation of silver nanoparticles, and the compositions of silver ink containing the same
EP2064000B1 (en) * 2006-09-22 2018-01-17 Alpha Assembly Solutions Inc. Solvent systems for metals and inks
JP2009062611A (ja) * 2007-03-15 2009-03-26 Mitsuboshi Belting Ltd 金属微粒子材料、金属微粒子材料分散液及びこれを含む導電性インキ、並びにこれらの製造方法
WO2008151094A1 (en) 2007-05-30 2008-12-11 Kovio, Inc. Metal inks, methods of making the same, and methods for printing and/or forming metal films
KR100856508B1 (ko) 2007-06-15 2008-09-04 주식회사 잉크테크 투명도전막 및 이의 제조방법
JP2009001883A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Mitsuboshi Belting Ltd 金属微粒子を含有する分散液及び金属薄膜
KR20090012605A (ko) * 2007-07-30 2009-02-04 삼성전기주식회사 금속 나노입자의 제조방법
US8456005B2 (en) 2007-10-26 2013-06-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent conductive film and method for producing the same
JP5393988B2 (ja) * 2008-02-21 2014-01-22 トッパン・フォームズ株式会社 インク、及び配線を形成する方法
US8298314B2 (en) 2008-08-18 2012-10-30 Xerox Corporation Silver nanoparticles and process for producing same
US8361350B2 (en) * 2008-12-10 2013-01-29 Xerox Corporation Silver nanoparticle ink composition
KR20130010101A (ko) 2009-03-24 2013-01-25 이슘 리서치 디벨롭먼트 컴퍼니 오브 더 히브루 유니버시티 오브 예루살렘, 엘티디. 저온에서 나노 입자를 소결하는 방법
JP5574761B2 (ja) * 2009-04-17 2014-08-20 国立大学法人山形大学 被覆銀超微粒子とその製造方法
JP2011034750A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Tosoh Corp 導電膜形成用組成物、及び導電膜形成法
KR20110027487A (ko) * 2009-09-10 2011-03-16 삼성전자주식회사 금속 패턴 형성용 조성물 및 이를 이용한 금속 패턴 형성방법
KR101681046B1 (ko) * 2009-11-26 2016-11-30 주식회사 동진쎄미켐 입자를 형성하지 않는 전도성 잉크 조성물 및 이의 제조방법
KR101153516B1 (ko) * 2010-03-23 2012-06-11 삼성전기주식회사 금속 나노입자의 제조방법, 이를 이용한 잉크 조성물 및 그의 제조방법
WO2011126706A2 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Henkel Corporation Printable materials and methods of manufacture thereof
JP5906027B2 (ja) * 2010-07-30 2016-04-20 トッパン・フォームズ株式会社 装飾用又は鏡面用インク組成物、基材及び金属銀層を表面に供えた基材の製造方法
JP5791146B2 (ja) * 2010-08-03 2015-10-07 バンドー化学株式会社 コロイド分散液
JP6241908B2 (ja) * 2011-02-04 2017-12-06 国立大学法人山形大学 被覆金属微粒子とその製造方法
WO2012168941A1 (en) 2011-06-09 2012-12-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Flexible transparent conductive coatings by direct room temperature evaporative lithography
KR20130035014A (ko) * 2011-09-29 2013-04-08 삼성전기주식회사 금속 입자의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 잉크 조성물 및 페이스트 조성물
JP6300731B2 (ja) 2011-12-23 2018-03-28 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 導電性銀構造を形成するためのインク組成物
JP6037494B2 (ja) * 2012-01-11 2016-12-07 国立大学法人山形大学 銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子、並びに銀塗料組成物
JP6001861B2 (ja) * 2012-01-11 2016-10-05 株式会社ダイセル 銀ナノ粒子の製造方法及び銀ナノ粒子、並びに銀塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013096664A1 (en) 2013-06-27
EP2795627A1 (en) 2014-10-29
EP2795627B1 (en) 2019-03-13
US20150004325A1 (en) 2015-01-01
EP2795627A4 (en) 2015-05-27
KR20140106718A (ko) 2014-09-03
US9469773B2 (en) 2016-10-18
JP2018070891A (ja) 2018-05-10
JP2015508434A (ja) 2015-03-19
KR102109390B1 (ko) 2020-05-12
JP6300731B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557317B2 (ja) 導電性銀構造を形成するためのインク組成物
TWI577752B (zh) 用於形成具有稠合網絡之透明導電膜之金屬奈米線油墨
EP3028792B1 (en) Nano-silver powder, the preparation thereof, method and application in preparation of electrically conductive ink and electrically conductive ink
US20130087363A1 (en) Metal nanowires with high linearity, method for producing the metal nanowires and transparent conductive film including the metal nanowires
US9683123B2 (en) Silver ink
CN105745357A (zh) 包含银纳米材料的透明导电基体的结构化方法
TW201326427A (zh) 透明傳導性且取代銦錫氧化物(ito)之材料及結構
TW201704373A (zh) 導電性被覆膜複合體及其製造方法
TWI674300B (zh) 可溶於極性質子溶劑之自還原性金屬錯合物墨水及改良的固化方法
TW201819546A (zh) 導電性塗層複合體及其製造方法
TWI686447B (zh) 轉印印刷用導電性墨水
JP2010153184A (ja) 電極形成用組成物、導電性基材の製造方法及び導電性基材
TWI719976B (zh) 製造圖案化透明導電膜及透明導電膜的方法
JPWO2018150697A1 (ja) グラビアオフセット印刷用導電性ペースト、導電性パターンの形成方法、及び、導電性基板の製造方法
CN107274968A (zh) 导电性组合物及由其形成有导电膜的电路基板
JP2014067566A (ja) 導電ペースト
JP2011109087A (ja) 電子デバイスの導電性フィーチャ
TW201829652A (zh) 凹版轉印用導電性糊劑、導電性圖案的形成方法以及導電性基板的製造方法
CA3047983C (en) Methods for printing conductive objects
TW201705235A (zh) 電極的製造方法
JP2020047378A (ja) 導電性微粒子分散体
RU2765126C1 (ru) Способ получения растворных функциональных чернил для формирования плёнок на основе серебра
US20220142543A1 (en) Production method for noble metal electrodes
US20140326917A1 (en) Ink composition
JP2014067567A (ja) 導電ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250