JP6737381B1 - 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法 - Google Patents

銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6737381B1
JP6737381B1 JP2019114214A JP2019114214A JP6737381B1 JP 6737381 B1 JP6737381 B1 JP 6737381B1 JP 2019114214 A JP2019114214 A JP 2019114214A JP 2019114214 A JP2019114214 A JP 2019114214A JP 6737381 B1 JP6737381 B1 JP 6737381B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
mass
particles
less
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164974A (ja
Inventor
達也 沼
達也 沼
琢磨 片瀬
琢磨 片瀬
司 八十嶋
司 八十嶋
佳則 澤田
佳則 澤田
弘太郎 増山
弘太郎 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to CN201980016581.9A priority Critical patent/CN111801183B/zh
Priority to EP19824871.8A priority patent/EP3812063A4/en
Priority to PCT/JP2019/024989 priority patent/WO2020004342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737381B1 publication Critical patent/JP6737381B1/ja
Publication of JP2020164974A publication Critical patent/JP2020164974A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/107Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • B22F2007/047Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method non-pressurised baking of the paste or slurry containing metal powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29194Material with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/291 - H01L2224/29191
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29344Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29363Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29364Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明の銀ペーストを用いてボイドの少ない接合層を作製できる。【解決手段】本発明は、銀粉と、脂肪酸銀と、脂肪族アミンとを含む銀ペーストである。また、銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満である第1銀粒子を55体積%以上95体積%以下の範囲で含み、粒径が50nm以上100nm未満である第2銀粒子を5体積%以上40体積%以下の範囲で含み、粒径が50nm未満である第3銀粒子を5体積%以下の範囲で含む。【選択図】図1

Description

本発明は、回路基板と高出力LED素子とを接合する接合層や、回路基板とパワー半導体チップとを接合する接合層を作製するための原料として用いられる銀ペーストと、この銀ペーストを製造する方法と、この銀ペーストを用いて作製された接合層により接合された接合体の製造方法に関するものである。
従来より、半導体チップをリードフレーム等の金属板に接着・固定(ダイボンディング)するために、Ag粉末、熱硬化性樹脂、及び溶剤を含む銀ペーストが用いられている。例えば、特許文献1に開示された熱伝導性組成物は、銀粉、銀微粒子、脂肪酸銀、アミン及び銀レジネートを含む。前記銀粉は平均粒径が0.3μm〜100μmである。前記銀微粒子は1次粒子の平均粒子径が50〜150nmであり、結晶子径が20〜50nmであり、かつ結晶子径に対する平均粒子径の比が1〜7.5であり、更に銀レジネートを含む熱伝導性組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
このように構成された熱伝導性組成物では、高い熱伝導率を有する熱伝導体を得ることができるとされている。
特許第5872545号公報(請求項1、段落[0006]、図1)
しかし、特許文献1に示された熱伝導性組成物では、この熱伝導性組成物を用いて作製された熱伝導体中に、特許文献1の図1に示すように、比較的多くの空乏(ボイド)が存在するため、その分、熱伝導体の熱伝導特性が低い不具合があった。
本発明の第1の目的は、ボイドの少ない接合層を作製できる、銀ペースト及びその製造方法を提供することにある。本発明の第2の目的は、銀ペーストを用いて作製された接合層の冷熱サイクル特性を向上できる、銀ペースト及びその製造方法を提供することにある。本発明の第3の目的は、銀ペーストの粘度を調整して塗布等の作業を容易にすることができる、銀ペースト及びその製造方法を提供することにある。本発明の第4の目的は、銀ペーストを用いて作製された接合層の熱伝導特性を向上できる、銀ペースト及びその製造方法を提供することにある。本発明の第5の目的は、接合層の熱伝導特性及び冷熱サイクル特性の向上により、接合体の熱伝導特性及び冷熱サイクル特性を向上できる、接合体の製造方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、銀粉と、脂肪酸銀と、脂肪族アミンと、溶媒とを含む銀ペーストであって、前記銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満である第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満である第2銀粒子と、粒径が50nm未満である第3銀粒子とからなり、かつ前記第1〜第3銀粒子の合計量100体積%に対して、前記第1銀粒子を55体積%以上95体積%以下、前記第2銀粒子を5体積%以上40体積%以下、前記第3銀粒子を5体積%以下の範囲で含み、前記脂肪酸銀と前記脂肪族アミンと前記溶媒との合計量を100質量%としたときに、前記脂肪酸銀を13.2質量%〜33.0質量%、前記脂肪族アミンを0.1質量%〜60質量%、前記溶媒を80質量%以下の割合で含み、前記銀ペーストを100質量%としたときに、前記銀粉の含有量が50質量%〜95質量%であることを特徴とする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に基づく発明であって、樹脂を更に含むことを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1の観点に基づく発明であって、更に脂肪酸銀の少なくとも一部と脂肪族アミンの少なくとも一部とが反応して形成される錯体を含むことを特徴とする。
本発明の第の観点は、脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒を、前記脂肪酸銀と前記脂肪族アミンと前記溶媒との合計量を100質量%としたときに、前記脂肪酸銀が13.2質量%〜33.0質量%、前記脂肪族アミンが0.1質量%〜60質量%、前記溶媒が80質量%以下の割合で混合して混合物を得る工程と、前記混合物を30℃〜100℃に加熱して撹拌した後に冷却して混合溶液を得る工程と、前記混合溶液と銀粉とを混練して銀ペーストを得る工程とを含む銀ペーストの製造方法であって、前記銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満である第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満である第2銀粒子と、粒径が50nm未満である第3銀粒子とからなり、かつ前記第1〜第3銀粒子の合計量100体積%に対して、前記第1銀粒子を55体積%以上95体積%以下、前記第2銀粒子を5体積%以上40体積%以下、前記第3銀粒子を5体積%以下の範囲で含み、前記銀ペーストを100質量%としたときに、前記銀粉の含有量が50質量%〜95質量%であることを特徴とする。
本発明の第の観点は、第1部材と第2部材とを用意する工程と、第1部材及び/又は第2部材の表面に、第1ないし第の観点のいずれかに記載の銀ペースト又は請求項に記載の方法で製造された銀ペーストを塗布して銀ペースト層を形成する工程と、第1部材と第2部材とを銀ペースト層を介して積層して積層体を作製する工程と、積層体を加熱することにより銀ペースト層中の第1銀粒子と第2銀粒子と第3銀粒子を焼結させて接合層を形成させ、第1部材と第2部材とが接合層を介して接合された接合体を作製する工程とを含む接合体の製造方法である。
本発明の第1の観点の銀ペーストでは、銀粉が、粒径が100nm以上500nm未満である第1銀粒子を55体積%以上95体積%以下の範囲で含み、粒径が50nm以上100nm未満である第2銀粒子を5体積%以上40体積%以下の範囲で含み、粒径が50nm未満である第3銀粒子を5体積%以下の範囲で含むので、前記銀粉が比較的広い粒度分布を有することによって、焼結の際に、第1〜第3銀粒子同士の隙間が小さく緻密になることで、ボイドの少ない接合層を作製できる。また、銀ペーストが溶媒を更に含むので、銀ペーストの粘度を調整して塗布等の作業を容易にすることができるという優れた効果が得られる。
本発明の第2の観点の銀ペーストでは、この銀ペーストが樹脂を更に含むので、銀ペーストを用いて作製された接合層の冷熱サイクル特性を向上できる。
本発明の第の観点の銀ペーストでは、脂肪酸銀の少なくとも一部と脂肪族アミンの少なくとも一部とが反応して形成される錯体を含むので、焼成時に前記錯体から微細な銀が析出し、この析出した銀が銀ペースト中の第1銀粒子と第2銀粒子と第3銀粒子との間を埋めることで、銀ペーストを用いて作製される接合層がより緻密化して、その熱伝導特性を飛躍的に向上させることができる。
本発明の第の観点の銀ペーストの製造方法では、脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒を所定の割合で混合した混合物を加熱して撹拌した後に冷却して混合溶液を調製し、この混合溶液と銀粉とを混練して銀ペーストを調製し、前記銀粉が、粒径が100nm以上500nm未満である第1銀粒子を55体積%以上95体積%以下の範囲で含み、粒径が50nm以上100nm未満である第2銀粒子を5体積%以上40体積%以下の範囲で含み、粒径が50nm未満である第3銀粒子を5体積%以下の範囲で含むので、前記と同様に、前記銀粉が比較的広い粒度分布を有することによって、焼結の際に、第1〜第3銀粒子同士の隙間が小さく緻密になることで、ボイドの少ない接合層を作製できる。
本発明の第の観点の接合体の製造方法では、第1部材と第2部材とを、前記銀ペーストを塗布した銀ペースト層を挟んで積層して積層体を作製し、この積層体を加熱することで銀ペースト層中の第1銀粒子と第2銀粒子と第3銀粒子を焼結させて接合層を形成し、第1部材と第2部材とがこの接合層を介して接合された接合体を作製したので、接合体を接合する接合層はボイドが少なく、この方法で製造された接合体の熱伝導特性及び冷熱サイクル特性を向上できる。
実施例15の銀ペーストにより作製した接合層のFE−SEM(Field Emission-Scanning Electron Microscope:電界放出形走査電子顕微鏡)写真図である。 実施例16の銀ペーストにより作製した接合層のFE−SEM写真図である。 実施例17の銀ペーストにより作製した接合層のFE−SEM写真図である。 比較例3の銀ペーストにより作製した接合層のFE−SEM写真図である。
次に本発明を実施するための形態を説明する。銀ペーストは、銀粉と脂肪酸銀と脂肪族アミンとを含む。前記銀粉は、互いに粒径が異なる第1銀粒子(第1群の銀粒子)、第2銀粒子(第2群の銀粒子)、及び第3銀粒子(第3群の銀粒子)を含み、これら第1〜第3銀粒子はいずれも一次粒子として互いに凝集し、凝集体(銀粉)を形成している。第1銀粒子は、粒径が100nm以上500nm未満であり、第1〜第3銀粒子の合計量100体積%に対して55体積%以上95体積%以下の範囲で含む。また、第2銀粒子は、粒径が50nm以上100nm未満であり、第1〜第3銀粒子の合計量100体積%に対して5体積%以上40体積%以下の範囲で含む。更に、第3銀粒子は、粒径が50nm未満であり、第1〜第3銀粒子の合計量100体積%に対して5体積%以下の範囲で含む。なお、ここでの「体積」は銀粒子そのものの体積を示す。ここで、第1〜第3銀粒子の含有割合をそれぞれ前記範囲に限定したのは、比較的広い粒度分布を有することによって、焼結の際に、第1〜第3銀粒子同士の隙間が小さく緻密な凝集体になることにより、ボイドの少ない接合層を作製できるからである。なお、第1〜第3銀粒子中の銀の純度は、90質量%以上であることが好ましく、99質量%以上であることがより好ましい。これは、第1〜第3銀粒子の純度が高い方が溶融し易くなるので、第1〜第3銀粒子を比較的低温で焼結させることができるからである。第1〜第3銀粒子中の銀以外の元素としては、Au、Cu、Pdなどを含んでも、本発明の目的を達成することができる。
また、粒径が100nm以上500nm未満である第1銀粒子は70体積%以上90体積%以下の範囲で含むことが好ましく、粒径が50nm以上100nm未満である第2銀粒子は10体積%以上30体積%以下の範囲で含むことが好ましく、粒径が50nm未満である第3銀粒子は1体積%以下の範囲で含むことが好ましい。第1〜第3銀粒子の粒度分布が前記範囲内にあることによって、焼結の際に、第1〜第3銀粒子同士の隙間の小さい緻密な銀粉の凝集体を形成できる効果が高くなり、更にボイドの少ない接合層を作製できる。なお、第1〜第3銀粒子の粒径は、例えばSEM(Scanning Electron Microscope:走査型顕微鏡写真)を用いて、前記銀粉中の第1〜第3銀粒子の投影面積を測定し、得られた投影面積から円相当径(第1〜第3銀粒子の投影面積と同じ面積を持つ円の直径)を算出し、この算出した粒径を体積基準の粒径に換算することによって得ることができる。具体的な測定方法の例は、後述する実施例中で説明する。
前記銀粉は、有機還元剤或いはその分解物からなる有機物を含むことが好ましく、この有機物は、150℃の温度で分解若しくは揮発するものであることが好ましい。また、有機還元剤の例としては、アスコルビン酸、ギ酸、酒石酸等が挙げられる。有機還元剤或いはその分解物からなる有機物は、第1〜第3銀粒子が凝集した二次粒子(即ち銀ペーストを作製する前の銀粉)の状態で保存されているときに、第1〜第3銀粒子の表面の酸化を抑制し、第1〜第3銀粒子の相互拡散、即ち保存時における拡散接合を抑制する効果を有する。また、前記有機物は、銀粒子の凝集体を含む銀ペーストを接合対象部材の被接合面に印刷して加熱したときに、容易に分解若しくは揮発して、第1〜第3銀粒子の高活性な表面を露出させることにより、第1〜第3銀粒子同士の焼結反応を進行し易くする効果がある。更に、前記有機物の分解物若しくは揮発物は、接合対象部材の被接合面の酸化膜を還元させる還元能力を有する。なお、銀粉に含まれる有機物が接合層に残留すると、時間の経過とともに分解して、接合層にボイドを発生させるおそれがある。このため、有機物の含有割合は、第1〜第3銀粒子の合計量100質量%に対して2質量%以下とすることが好ましい。但し、有機物による前記効果を得るためには、有機物の含有割合は第1〜第3銀粒子の合計量100質量%に対して0.05質量%以上であることが好ましい。有機物の含有割合は、より好ましくは第1〜第3銀粒子の合計量100質量%に対して0.1質量%〜1.5質量%である。
本発明において、後述する各成分と混合される前の銀粉は、第1〜第3銀粒子(一次粒子)が凝集した二次粒子の状態であり、レーザ回折散乱法により測定される体積基準の粒度分布曲線において、D10が0.05μm以上0.25μm以下の範囲であって、D50が0.4μm以上0.6μm以下の範囲であり、更にD90が1.5μm以上2.5μm以下の範囲であることが好ましい。このような比較的広い粒度分布を有する銀粉と、後述する各成分とから得られる本発明の銀ペーストでは、焼結の際に、第1〜第3銀粒子同士の隙間の小さい緻密な凝集体を形成できる効果が高くなり、更にボイドの少ない接合層を作製できる。ここで、レーザ回折散乱法による体積基準の粒度分布の測定は、次の通りに行う。先ず、銀粉(二次粒子)0.1gをイオン交換水20g中に投入し、25kHzの超音波を5分間照射して、イオン交換水に銀粉を分散させる。次に、得られた銀粉の分散液を、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製商品名:LA−960)の観察セルに適量滴下し、この装置の手順に従い粒度分布を測定する。このレーザ回折散乱法によって測定された粒度分布は、第1〜第3銀粒子(一次粒子)が凝集した二次粒子の粒度分布である。
また、第1〜第3銀粒子の凝集体は、比表面積が2m2/g〜8m2/gの範囲にあることが好ましく、3m2/g〜7m2/gの範囲にあることが更に好ましい。ここで、比表面積が前記範囲内にある第1〜第3銀粒子の凝集体は、第1〜第3銀粒子の反応面積が大きく、加熱による反応性が高くなるので、比較的低温で焼結させることができる。
一方、脂肪酸銀としては、酢酸銀、シュウ酸銀、プロピオン酸銀、ミリスチン酸銀、酪酸銀等が挙げられる。また、脂肪族アミンとしては、第1級アミン、第2級アミン、第3級アミン等が挙げられる。脂肪族アミンの炭素数は好ましくは8〜12とすることが望ましい。炭素数が小さすぎると脂肪族アミンの沸点が低い傾向があるので、銀ペーストの印刷性が低下するおそれがある。炭素数が大きすぎると銀ペースト中の銀粒子の焼結を妨げ、十分な強度を有する接合体が得られないおそれがある。具体的な例として、第1級アミンには、エチルヘキシルアミン、アミノデカン、ドデシルアミン、ノニルアミン、ヘキシルアミン等があり、第2級アミンには、ジメチルアミン、ジエチルアミン等があり、第3級アミンには、トリメチルアミン、トリエチルアミン等がある。
ここで、銀ペーストにおいて、脂肪酸銀に対する脂肪族アミンのモル比、即ち、脂肪族アミンのモル量/脂肪酸銀のモル量は、1.5〜3の範囲内とするとよい。脂肪族アミンの割合が少ないと、固体である脂肪酸銀の割合が相対的に高くなるため、銀ペースト中に均一に分散しにくくなり、加熱して得た接合層内部にボイドが生じやすくなるおそれがある。脂肪族アミンの割合が多すぎると、過剰量の脂肪族アミンが銀ペースト中の銀粉の粒成長を招き、ペースト粘度が低下するので印刷性が悪化するおそれがある。脂肪族アミンのモル量/脂肪酸銀のモル量は、好ましくは、1.7〜2.8の範囲内とするとよく、更に好ましくは2.0〜2.5の範囲内とするとよい。
更に、銀ペーストは、脂肪酸銀の少なくとも一部と脂肪族アミンの少なくとも一部とが反応して形成される錯体を含むことが好ましい。この錯体は、銀アミン錯体であると推定される。
銀ペーストは、更に樹脂又は溶媒のいずれか一方又は双方を含むことが好ましい。樹脂としては、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、及びそれらの混合物等が挙げられる。エポキシ系樹脂には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、及びそれらの混合物等があり、シリコーン系樹脂には、メチルシリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂、及びそれらの混合物等があり、アクリル系樹脂には、アクリレート系モノマー樹脂等がある。これらの樹脂は、銀ペーストの加熱によって硬化し、その硬化体が、銀粉の焼結体の空隙に充填される。熱硬化性樹脂組成物の硬化体が、銀粉の焼結体の空隙に充填されることによって、接合層の機械的強度が向上し、更に冷熱サイクル負荷時における接合強度の低下が抑えられる。前記樹脂の含有量は銀ペースト全体を100質量%としたときに0.1質量%〜3質量%の範囲内であってもよい。前記樹脂の含有量が0.1質量%未満であると接合層の機械的強度が向上しないおそれがあり、3質量%を超えると銀粉の焼結が妨げられ接合層の機械的強度が低下するおそれがある。前記樹脂の含有量は、好ましくは0.2質量%〜2.5質量%の範囲内であってもよく、更に好ましくは0.3質量%〜2.0質量%の範囲内であってもよい。
溶媒としては、アルコール系溶媒、グリコール系溶媒、アセテート系溶媒、炭化水素系溶媒、及びそれらの混合物等が挙げられる。アルコール系溶媒には、α−テルピネオール、イソプロピルアルコール、エチルヘキサンジオール、及びそれらの混合物等があり、グリコール系溶媒には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、及びそれらの混合物等があり、アセテート系溶媒には、ブチルカルビトールアセテート等があり、炭化水素系溶媒としては、デカン、ドデカン、テトラデカン、及びそれらの混合物等がある。
このように構成された銀ペーストの製造方法を説明する。先ず、脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒を用意し、脂肪酸銀と脂肪族アミンと溶媒との合計量を100質量%としたときに、例えば、脂肪酸銀が13.2質量%〜33.0質量%、脂肪族アミンが0.1質量%〜60質量%、溶媒が80質量%以下の割合で混合する。ここで、脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒の混合割合を前記範囲内に限定したのは、混合液に沈殿等を生じることなく、本発明の効果を得られるという理由に基づく。
次に、前記混合物を30℃〜100℃に加熱して5分間〜10時間撹拌して混合液を調製した後に、この混合液を室温(25℃)まで下げる。これにより脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒の混合溶液(単に混合溶液ともいう)を調製する。ここで、前記混合物の加熱温度及び加熱時間を前記範囲内とするのは、脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒を均一に混合するためである。なお、必ずしも溶媒は必要とされない。例えば、脂肪族アミンが室温で液状の場合等には、溶媒を使用せず脂肪酸銀と脂肪族アミンとを混合して混合液を作製することもできる。
次に、前記混合溶液と前記銀粉を混練した後、プラネタリー遊星撹拌機等にて撹拌し、更に3本ロールミル等にて混練することにより、銀ペーストを得る。ここで、前記銀ペーストを100質量%としたとき、前記銀粉の含有量は50質量%〜95質量%の範囲内、残部が前記混合溶液とするとよい。好ましくは、前記銀粉の含有量は80質量%〜90質量%とするとよい。銀ペーストにおいて、前記銀粉の含有量が少ないと銀ペーストの粘度が低下してダレ等の塗布不良が生じやすくなるおそれがあり、高すぎると粘度が増大してハンドリング性が悪化するおそれがある。なお、銀ペーストは溶媒を含まなくてもよい。また、銀ペーストは前記樹脂を含んでもよい。この場合、冷熱サイクル特性が向上する。
なお、この混合溶液において、脂肪酸銀に対する脂肪族アミンのモル比、即ち、脂肪族アミンのモル量/脂肪酸銀のモル量は、1.5〜3の範囲内とすることが好ましく、1.7〜2.8の範囲内とすることが更に好ましい。このような混合溶液を用いて、銀ペーストを作製すると、混合溶液における脂肪酸銀に対する脂肪族アミンのモル比が、銀ペーストにおける脂肪酸銀に対する脂肪族アミンのモル比となる。
前記銀ペーストを用いて接合体を作製する手順を説明する。先ず、互いに接合すべき第1部材と第2部材とを用意する。第1部材としては、例えば最表面に金メッキを施したSiウェーハが挙げられ、第2部材としては、例えば最表面に銀メッキを施したCu板が挙げられる。但し、これらに限定されない。次いで、第1部材及び/又は第2部材の表面に、前記銀ペーストを、例えば、メタルマスク法等により塗布して、所望の平面形状を有する銀ペースト層を形成する。次に、銀ペースト層を介して第1部材と第2部材を積層し、積層体を作製する。そして、この積層体を焼成することにより、即ち積層体を120℃〜280℃の温度(加熱温度)に10分間〜240分間(加熱時間)加熱保持することにより、銀ペースト層中の第1銀粒子と第2銀粒子と第3銀粒子を焼結させて接合層を形成させ、第1部材と第2部材とがこの接合層を介して接合された接合体を作製する。ここで、前記積層体の加熱温度及び加熱時間を前記範囲内に限定したのは、10分未満では焼結が進みにくくなるおそれがあり、240分を超えても接合特性に変化がなくコスト増となるという理由に基づく。なお、前記積層体は、加圧することなく、加熱のみとすることが好ましい。これは、工程を簡略化してコストを低減するという理由に基づく。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ず、酢酸銀(脂肪酸銀)、アミノデカン(脂肪族アミン)及びブチルカルビトールアセテート(溶媒)を用意し、脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒の合計量を100質量%としたとき、酢酸銀(脂肪酸銀)22質量%、アミノデカン(脂肪族アミン)41.3質量%、ブチルカルビトールアセテート(溶媒)36.7質量%の割合で取り分け、これらをスターラーの撹拌子とともにガラス製の容器に入れた。そして、50℃に加熱したホットプレートに前記容器を載せ、スターラーの撹拌子を300rpmで回転させながら、1時間撹拌して混合液を調製した。次いで、この混合液が貯留された容器をホットプレートから降ろしてこの混合液の温度を室温まで下げた。これにより脂肪酸銀・脂肪族アミン混合溶液(以下、単に混合溶液と呼ぶ)を調製した。この混合溶液を実施例1とした。
<実施例2〜14及び比較例1〜2>
実施例2〜14及び比較例1〜2の混合溶液は、脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒として、表1に示す種類のものを用いるとともに、脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒を、表1に示すような割合でそれぞれ配合した。なお、比較例1では脂肪酸銀を含まず、比較例2では脂肪族アミンを含まないため、混合溶液ではないけれども、本明細書では、便宜上、比較例1〜2も混合溶液と呼ぶ。また、表1中の脂肪酸銀の種類の欄において、『A1』は酢酸銀であり、『A2』はシュウ酸銀であり、『A3』はミリスチン酸銀である。また、表1中の脂肪族アミンの種類の欄において、『B1』はアミノデカンを示し、『B2』はヘキシルアミンを示し、『B3』はノニルアミンであり、『B4』はドデシルアミンである。更に、表1中の溶媒の種類の欄において、『C1』はブチルカルビトールアセテートであり、『C2』はエチレングリコールであり、『C3』はテルピネオールであり、『C4』は2−エチル1,3−ヘキサンジオールである。
<比較試験1及び評価>
実施例1〜14及び比較例1〜2の混合溶液を撹拌しながら130℃に10分間加熱した後、この混合溶液1gをシリコンウェーハ上に滴下し、25℃の温度で減圧乾燥することにより、乾燥物が表面に付着したウェーハを作製した。そして、このウェーハの表面をSEM(走査電子顕微鏡)観察し、表面に付着した粒子を1000個計数し、画像処理ソフト(Image−J(アメリカ国立衛生研究所:開発))を用いて、抽出した粒子(一次粒子)の投影面積を測定し、得られた投影面積から円相当径を算出し、これを一次粒子径とした。輪郭が視認できない箇所がある粒子については、円相当径を測定しなかった。得られた一次粒子径を、体積基準の粒径に変換し、その体積基準の粒径の平均値を乾燥物の平均粒径とした。また、前記乾燥物から銀粉が生じたものを『可』とし、乾燥物から銀粉が生じなかったもの或いは銀粉を測定できなかったものを『不可』と判定した。前記乾燥物の平均粒径と、判定結果を表2に示す。なお、表2には、脂肪酸銀の種類と、脂肪族アミンの種類と溶媒の種類も示した。
表2から明らかなように、脂肪酸銀を含まない比較例1の混合溶液では、接合層の緻密化に寄与すると期待される銀を含まないため、SEM(走査電子顕微鏡)観察時に銀粉の発生は見られず、判定結果は不可であった。
また、脂肪族アミンを含まない比較例2の混合溶液では、均一な混合溶液が得られず、シリコンウェーハ上での乾燥物が塊となったため、SEM(走査電子顕微鏡)観察で銀粉を測定することができず、判定結果は不可であった。これは、比較例2では、脂肪族アミンを含まないため、脂肪酸銀の分解が十分に進行しなかったためであると考えられる。
これらに対し、脂肪酸銀及び脂肪族アミンを含む実施例1〜14の混合溶液では、SEM(走査電子顕微鏡)観察時に平均粒径50nm〜100nmの銀粉の発生が見られ、判定結果は可であった。これは、実施例1〜14が脂肪酸銀及び脂肪族アミンを含むので、加熱により有機物が速やかに分解され、高活性な表面を露出させた銀ナノ粒子が容易に形成されたからであると推定される。
<実施例15>
銀ペーストを100質量%とするために、実施例1の混合溶液25質量%と銀粉(第1〜第3銀粒子の凝集体)75質量%を混練した後、プラネタリー遊星撹拌機にて撹拌し、更に3本ロールミルにて混練した。これにより銀ペーストを得た。この銀ペーストを実施例15とした。
表5に示すNo.1の銀粉(第1〜第3銀粒子の混合物/凝集体)は次のようにして調製した。先ず、D10、D50及びD90がそれぞれ20nm、50nm及び100nmである銀微粒子と、D10、D50及びD90がそれぞれ150nm、300nm及び500nmである銀微粒子とを用意した。銀微粒子のD10、D50及びD90は、銀微粒子の粒度分布曲線から求めた。銀微粒子の粒度分布曲線は、後述する動的光散乱法により測定した。なお、用意したD10、D50及びD90がそれぞれ20nm、50nm及び100nmである銀微粒子(原料粉A)と、D10、D50及びD90がそれぞれ150nm、300nm及び500nmである銀微粒子(原料粉B)とを、質量比で1:3の割合にて混合し、銀微粒子混合物を得た。原料粉A、Bは、次のようにして製造することができる。原料粉Aは、例えば、硝酸銀とクエン酸と水酸化カリウムとを、硝酸銀中の銀イオンに対して等モル比(1:1:1)となるよう蒸留水中で混合して懸濁液を作製した。この懸濁液に、銀イオン1に対して2のモル比で酢酸ヒドラジンを加える。酢酸ヒドラジンを加えた懸濁液を40℃の液温で反応させ、得られた反応液スラリーから洗浄、回収、乾燥することで得ることができる。原料粉Bは、例えば、硝酸銀水溶液とアンモニア水と蒸留水を混合し銀濃度が22g/Lである銀アンミン水溶液を調製し、この銀アンミン水溶液に、還元液を加え、生じた銀粒子スラリーを洗浄、回収、乾燥することで得られた。なお、還元液は、ヒドロキノン水溶液と水酸化ナトリウム水溶液との混合液であり、酸化還元電位がAg/AgCl基準で−380mVとなるように調製された液である。
<動的光散乱法による粒度分布曲線の測定方法>
先ず、銀微粒子0.1gをイオン交換水20g中に投入し、25kHzの超音波を5分間照射して、イオン交換水に銀微粒子を分散させた。次に、得られた銀微粒子の分散液を、動的光散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所:LB−550)用の観察セルに注ぎ、この装置の手順に従い粒度分布を測定した。
前記銀微粒子混合物とアスコルビン酸ナトリウム(有機還元剤)と水とを、質量比で10:1:89となる割合にて混合し、銀微粒子スラリーを調製した。この銀微粒子スラリーを、90℃の温度で3時間加熱して、銀微粒子を還元処理した。次いで、銀微粒子スラリーを室温まで放冷した後、遠心分離器を用いて、固形物を分離して回収した。この回収した固形物(含水銀微粒子凝集体)を数回水洗し、乾燥して、表5に示すNo.1の銀粉(第1〜第3銀粒子の混合物)を得た。
No.2の銀粉は、上述した、No.1の銀粉の調製方法において、D50が50nmの銀粒子と、D50が300nmの銀粒子との混合割合を、質量比で1:1としたこと以外は、同様にして、No.2の銀粉の調製方法で得た。
No.3の銀粉は、上述した、No.1の銀粉の調製方法において、D50が50nmの銀粒子と、D50が300nmの銀粒子との混合割合を、質量比で1:5としたこと以外は、同様にして、No.3の銀粉の調製方法で得た。
No.4の銀粉は、以下の方法で得た。50℃に保持した1200gのイオン交換水に、50℃に保持した900gの硝酸銀水溶液と、50℃に保持した600gのクエン酸ナトリウム水溶液とを、5分かけて同時に滴下し、クエン酸銀スラリーを調製した。なお、イオン交換水中に硝酸銀水溶液とクエン酸ナトリウム水溶液を同時に滴下している間、イオン交換水を撹拌し続けた。また、硝酸銀水溶液中の硝酸銀の濃度は66質量%であり、クエン酸ナトリウム水溶液中のクエン酸の濃度は56質量%であった。次いで、50℃に保持したクエン酸銀スラリーに、50℃に保持した300gのギ酸ナトリウム水溶液を30分かけて滴下して混合スラリーを得た。このギ酸ナトリウム水溶液中のギ酸の濃度は58質量%であった。次に、前記混合スラリーに所定の熱処理を行った。具体的には、前記混合スラリーを昇温速度10℃/時間で最高温度60℃まで昇温し、60℃(最高温度)で30分保持した後に、60分間かけて20℃まで温度を下げた。これにより銀粉スラリーを得た。前記銀粉スラリーを遠心分離機に入れて1000rpmの回転速度で10分間回転させた。これにより銀粉スラリー中の液層が除去され、脱水及び脱塩された銀粉スラリーを得た。この脱水及び脱塩された銀粉スラリーを凍結乾燥法により30時間乾燥することで、No.4の銀粉を得た。
No.5の銀粉は、上述した、No.1の銀粉の調製方法において、D50が50nmの銀粒子と、D50が300nmの銀粒子との混合割合を、質量比で2:1としたこと以外は、同様にして、No.5の銀粉の調製方法で得た。
No.6の銀粉は、上述した、No.1の銀粉の調製方法において、D50が50nmの銀粒子と、D50が300nmの銀粒子との混合割合を、質量比で1:6としたこと以外は、同様にして、No.6の銀粉の調製方法で得た。
No.7の銀粉は、上述した、No.1の銀粉の調製方法において、D50が50nmの銀粒子と、D50が300nmの銀粒子との混合割合を、質量比で2:9としたこと以外は、同様にして、No.7の銀粉の調製方法で得た。
No.8の銀粉は、上述した、No.1の銀粉の調製方法において、D50が50nmの銀粒子のみを用いたこと以外は、同様にして、No.8の銀粉の調製方法で得た。
No.9の銀粉は、上述した、No.1の銀粉の調製方法において、D50が50nmの銀粒子と、D50が300nmの銀粒子との混合割合を、質量比で4:3としたこと以外は、同様にして、No.9の銀粉の調製方法で得た。
No.10の銀粉は、上述した、No.1の銀粉の調製方法において、D50が50nmの銀粒子と、D50が300nmの銀粒子との混合割合を、質量比で1:9としたこと以外は、同様にして、No.10の銀粉の調製方法で得た。
得られた銀粉について、銀粉を構成している銀粒子(第1〜第3銀粒子)の粒度分布、及び銀粉に含まれている有機物の含有量を次の方法によりそれぞれ測定した。
<銀粒子の粒度分布の測定方法>
SEMを用いて、第1〜第3銀粒子が凝集した凝集体(二次粒子)500個の画像を取得し、各銀粒子凝集体に含まれている銀粒子(一次粒子)の粒径を測定した。このときSEMの装置倍率は100000倍とした。500個の銀粒子凝集体のSEM画像から、銀粒子(一次粒子)の全体の輪郭が視認できる銀粒子を抽出した。次いで、画像処理ソフト(Image−J)を用いて、抽出した銀粒子の投影面積を測定し、得られた投影面積から円相当径を算出し、これを銀粒子の粒径とした。輪郭が視認できない箇所がある銀粒子については、円相当径を測定しなかった。得られた銀粒子の粒径を、体積基準の粒径に変換し、その体積基準の粒径の粒度分布を求めた。その結果を表5に示す。
<有機物の含有量の測定方法>
混合溶液と混合する前の銀粉を量り取り、大気中にて150℃の温度で30分間加熱した。加熱後、室温まで放冷し、銀粉の質量を測定した。次の式(1)より、有機物の含有量を算出した。この結果、有機物の含有量は0.2質量%であった。
有機物の含有量(質量%)={(A−B)/A}×100 ……(1)
但し、式(1)中のAは加熱前の銀粉の質量であり、Bは加熱後の銀粉の質量である。得られた結果を表5に示す。
<実施例16〜33及び比較例3〜8>
実施例16〜33及び比較例3〜8の銀ペーストは、混合溶液として、表1に示す脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒種類のものを用いるとともに、銀粉、混合溶液を、表3及び表4に示すような割合でそれぞれ配合し、表3及び表4に示した配合以外は、実施例15と同様にして、銀ペーストを調製した。なお、実施例15〜33及び比較例3〜8で用いた混合溶液を表3及び表4中の混合溶液の種類の欄に実施例1〜14のいずれかで示した。また、実施例15〜33及び比較例3〜8では、表5に示す粒度分布の異なる10種類(No.1〜No.10)の銀粉のいずれかを配合しており、実施例15〜33及び比較例3〜8で用いた銀粉を表3及び表4中の銀粉の種類の欄にNo.1〜No.10のいずれかで示した。
<比較試験2及び評価>
(1) 実施例15〜33及び比較例3〜8の銀ペーストを用いて接合体をそれぞれ作製した。具体的には、先ず、第1部材として、最表面に金メッキを施した2.5mm角のSiウェーハ(厚さ:200μm)を用意し、第2部材として、最表面に銀メッキを施した20mm角のCu板(厚さ:1mm)を用意した。次いで、第2部材の表面に、前記銀ペーストを、メタルマスク法により塗布して銀ペースト層を形成した。次に、銀ペースト層上に第1部材を載せて、積層体を作製した。更に、この積層体を焼成することにより、即ち積層体を150℃の温度(加熱温度)に60分間(加熱時間)保持することにより、第1部材と第2部材とを接合層を介して接合した。これらの接合体を実施例15〜33及び比較例3〜8の接合体とした。なお、前記積層体は、加圧しなかった。これらの接合体の接合強度を次のように測定した。
(1−1) 接合体の接合強度の測定方法
実施例15〜33及び比較例3〜8の接合体の接合強度は、せん断強度評価試験機を用いて測定した。具体的には、接合強度の測定は、接合体の第1部材(Cu板)を水平に固定し、接合層の表面(上面)から50μm上方の位置でシェアツールにより、第2部材(Siウェーハ)を横から水平方向に押して、第2部材が破断されたときの強度を測定することによって行った。なお、シェアツールの移動速度は0.1mm/秒とした。1条件に付き3回強度試験を行い、それらの算術平均値を接合強度の測定値とした。
(2) 実施例15〜33及び比較例3〜8の銀ペーストを用いて銀焼成膜をそれぞれ作製した。具体的には、先ず、実施例15〜33及び比較例3〜8の銀ペーストを透明ガラス板上にメタルマスク版(孔サイズ:縦10mm×横10mm、厚さ:50μm)により塗布して銀ペースト層をそれぞれ形成した。次に、透明ガラス基板上に形成された銀ペースト層を焼成して、即ちこの銀ペースト層を150℃の温度(加熱温度)に60分間(加熱時間)保持して、銀焼成膜を作製した。これらの銀焼成膜を実施例15〜33及び比較例3〜8の銀焼成膜とした。これらの銀焼成膜の熱拡散率を次のように測定した。
(2−1) 銀焼成膜の熱拡散率の測定方法
実施例15〜33及び比較例3〜8の銀焼成膜についてレーザフラッシュ法により熱拡散率を測定した。具体的には、先ず、銀焼成膜の表面にパルスレーザを均一に照射して瞬間的に加熱したときの銀焼成膜の裏面の温度変化T(t)を測定した。次に、銀焼成膜の裏面の温度変化T(t)は1次元の熱伝導方程式で表されるので、銀焼成膜の裏面の温度変化T(t)を縦軸にとりかつ経過時間tを横軸にとることにより(T(t)−t)曲線が得られ、この曲線から最大上昇温度TMAXの半分の温度に達するのに要した時間t0.5を求めた。そして、銀焼成膜の熱拡散率αを次の式(2)により求めた。
α = 1.370×L2/(π2×t0.5) ……(2)
前記式(2)中のLは銀焼成膜の厚さである。これらの接合体の接合強度及び銀焼成膜の熱拡散率表3及び表4に示す。
表4から明らかなように、脂肪酸銀を添加しなかった比較例3の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の接合強度は20MPaと小さく、銀焼成膜の熱拡散率は78W/mKと小さかった。また、脂肪族アミンを添加しなかった比較例4では、銀ペーストにならなかったため、接合体及び銀焼成膜を作製できなかった。これらに対し、脂肪酸銀として酢酸銀、シュウ酸銀又はミリスチン酸銀を添加し、脂肪族アミンとしてアミノデカン、ヘキシルアミン又はノニルアミンを添加した実施例15〜33の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の接合強度は38MPa〜50MPaと大きくなり、銀焼成膜の熱拡散率は122W/mK〜155W/mKと大きくなった。
粒径が50nm以上100nm未満である銀粒子が1体積%と少ない、比較例5の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の接合強度は20MPaと小さく、銀焼成膜の熱拡散率は119W/mKと小さかった。
粒径が50nm以上100nm未満である銀粒子が50体積%と多く、粒径が50nm未満である銀粒子が10体積%と多い、比較例6の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の接合強度は10MPaと小さく、銀焼成膜の熱拡散率は80W/mKと小さかった。
粒径が50nm未満である銀粒子が7体積%と多い、比較例7の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の接合強度は15MPaと小さく、銀焼成膜の熱拡散率は90W/mKと小さかった。
銀粉として粒径が100nm以上500nm未満である銀粒子を100体積%含む比較例8の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の接合強度は11MPaと小さかった。
表3から明らかなように、銀粉として、粒径が100nm以上500nm未満である第1銀粒子を55体積%以上95体積%以下の範囲で含み、粒径が50nm以上100nm未満である第2銀粒子を5体積%以上40体積%以下の範囲で含み、粒径が50nm未満である第3銀粒子を5体積%以下の範囲で含む実施例15〜33の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の接合強度は38MPa〜50MPaと大きくなり、銀焼成膜の熱拡散率は122W/mK〜155W/mKと大きくなった。
<比較試験3及び評価>
実施例15〜17及び比較例3の接合体について、接合層の断面をFE−SEMにより観察した。その結果を図1〜図4に示す。
図1〜図4から明らかなように、脂肪酸銀を添加しなかった比較例3(図4)の銀ペーストを用いて作製した接合体では、接合層中に多くの空乏が存在していたのに対し、脂肪酸銀として酢酸銀を添加した実施例15〜17(図1〜図3)の銀ペーストを用いて作製した接合体では、接合層中の空乏が少なくなった。また、実施例15〜17の接合体において、銀粉の含有割合を75質量%(実施例15:図1)から80質量%(実施例16:図2)に増やし更に85質量%(実施例17:図3)に増やしていくと、接合層中の空乏が少なくなっていくことが分かった。
<実施例34及び35>
実施例34及び35の銀ペーストは、混合溶液及び樹脂として、表1及び表6に示す種類のものを用いるとともに、銀粉、混合溶液及び樹脂を、表6に示すような割合でそれぞれ配合した。樹脂は、混合溶液と銀粉を混合する際に添加し、これらとともに混錬した。なお、表6に示した配合以外は、実施例15と同様にして、銀ペーストを調製した。
<比較試験4及び評価>
実施例17、実施例34及び実施例35の銀ペーストを用いて、比較試験2と同様に接合体をそれぞれ作製し、これらの接合体の接合強度を比較試験2と同様に測定した。また、実施例17、実施例34及び実施例35の銀ペーストを用いて、比較試験2と同様に銀焼成膜をそれぞれ作製し、これらの銀焼成膜の熱拡散率を比較試験2と同様に測定した。更に、実施例17、実施例34及び実施例35の接合体について冷熱サイクル試験を行った後に、これらの接合体の接合強度を比較試験2と同様に測定した。前記冷熱サイクル試験は、気相法を用いて、−40℃に20分保持した後に、+150℃に20分保持する操作を1000サイクル繰返すことにより行った。その結果を表6及び表7に示す。
なお、表6中の樹脂の種類の欄において、『D1』はエポキシ系熱硬化性樹脂組成物を示し、『D2』はシリコーン系熱硬化性樹脂組成物を示す(いずれも常温で液状、硬化温度:140〜150℃)。また、表6中の銀粉の種類の欄において、No.1は表5のNo.1の銀粉であり、混合溶液は表1の実施例1の混合溶液である。更に、表6において、樹脂の配合割合は銀ペーストを100質量%としたときの割合である。
表6及び表7から明らかなように、樹脂を添加しなかった実施例17の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の初期(冷熱サイクル試験前)の接合強度は50MPaと大きく、銀焼成膜の熱拡散率は150W/mKと大きかったけれども、接合体の冷熱サイクル試験後の接合強度は22MPaと小さくなった。これに対し、樹脂としてエポキシ系熱硬化性樹脂組成物を添加した実施例34の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の初期(冷熱サイクル試験前)の接合強度は35MPaと実施例17より小さくなり、銀焼成膜の熱拡散率は100W/mKと実施例17より小さくなったけれども、接合体の冷熱サイクル試験後の接合強度は36MPaと実施例17より大きくなった。
また、樹脂としてシリコーン系熱硬化性樹脂組成物を添加した実施例35の銀ペーストを用いて接合体及び銀焼成膜を作製した場合、接合体の初期(冷熱サイクル試験前)の接合強度は25MPaと実施例17より小さくなり、銀焼成膜の熱拡散率は101W/mKと実施例17より小さくなったけれども、接合体の冷熱サイクル試験後の接合強度は23MPaと実施例17より大きくなった。
本発明の銀ペーストは、回路基板と高出力LED素子とを接合する接合層や、回路基板とパワー半導体チップとを接合する接合層等に利用できる。

Claims (5)

  1. 銀粉と、脂肪酸銀と、脂肪族アミンと、溶媒とを含む銀ペーストであって、
    前記銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満である第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満である第2銀粒子と、粒径が50nm未満である第3銀粒子とからなり、かつ前記第1〜第3銀粒子の合計量100体積%に対して、前記第1銀粒子を55体積%以上95体積%以下、前記第2銀粒子を5体積%以上40体積%以下、前記第3銀粒子を5体積%以下の範囲で含み、
    前記脂肪酸銀と前記脂肪族アミンと前記溶媒との合計量を100質量%としたときに、前記脂肪酸銀を13.2質量%〜33.0質量%、前記脂肪族アミンを0.1質量%〜60質量%、前記溶媒を80質量%以下の割合で含み、
    前記銀ペーストを100質量%としたときに、前記銀粉の含有量が50質量%〜95質量%である
    ことを特徴とする銀ペースト。
  2. 樹脂を更に含む請求項1記載の銀ペースト。
  3. 前記脂肪酸銀の少なくとも一部と前記脂肪族アミンの少なくとも一部とが反応して形成される錯体を含む請求項1記載の銀ペースト。
  4. 脂肪酸銀、脂肪族アミン及び溶媒を、前記脂肪酸銀と前記脂肪族アミンと前記溶媒との合計量を100質量%としたときに、前記脂肪酸銀が13.2質量%〜33.0質量%、前記脂肪族アミンが0.1質量%〜60質量%、前記溶媒が80質量%以下の割合で混合して混合物を得る工程と、
    前記混合物を30℃〜100℃に加熱して撹拌した後に冷却して混合溶液を得る工程と、
    前記混合溶液と銀粉とを混練して銀ペーストを得る工程と
    を含む銀ペーストの製造方法であって、
    前記銀粉は、粒径が100nm以上500nm未満である第1銀粒子と、粒径が50nm以上100nm未満である第2銀粒子と、粒径が50nm未満である第3銀粒子とからなり、かつ前記第1〜第3銀粒子の合計量100体積%に対して、前記第1銀粒子を55体積%以上95体積%以下、前記第2銀粒子を5体積%以上40体積%以下、前記第3銀粒子を5体積%以下の範囲で含み、
    前記銀ペーストを100質量%としたときに、前記銀粉の含有量が50質量%〜95質量%である
    ことを特徴とする銀ペーストの製造方法。
  5. 第1部材と第2部材とを用意する工程と、
    前記第1部材及び/又は前記第2部材の表面に、請求項1ないしいずれか1項に記載の銀ペースト又は請求項に記載の方法で製造された銀ペーストを塗布して銀ペースト層を形成する工程と、
    前記第1部材と前記第2部材とを前記銀ペースト層を介して積層して積層体を作製する工程と、
    前記積層体を加熱することにより前記銀ペースト層中の第1銀粒子と第2銀粒子と第3銀粒子を焼結させて接合層を形成させ、前記第1部材と前記第2部材とが接合層を介して接合された接合体を作製する工程と
    を含む接合体の製造方法。
JP2019114214A 2018-06-25 2019-06-20 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法 Active JP6737381B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980016581.9A CN111801183B (zh) 2018-06-25 2019-06-24 银膏及接合体的制造方法
EP19824871.8A EP3812063A4 (en) 2018-06-25 2019-06-24 SILVER PASTE AND PROCESS FOR MAKING COMPOSITES
PCT/JP2019/024989 WO2020004342A1 (ja) 2018-06-25 2019-06-24 銀ペースト及び接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119463 2018-06-25
JP2018119463 2018-06-25
JP2019065363 2019-03-29
JP2019065363 2019-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6737381B1 true JP6737381B1 (ja) 2020-08-05
JP2020164974A JP2020164974A (ja) 2020-10-08

Family

ID=71892451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114214A Active JP6737381B1 (ja) 2018-06-25 2019-06-20 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6737381B1 (ja)
CN (1) CN111801183B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112457825A (zh) * 2020-11-30 2021-03-09 哈尔滨工业大学 一种具有高导热、低烧结温度的浆料的制备方法和应用
CN114905184B (zh) * 2021-02-07 2024-01-26 深圳先进电子材料国际创新研究院 一种银焊膏及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709724B1 (ko) * 2007-01-30 2007-04-24 (주)이그잭스 도전막 형성을 위한 금속 페이스트
JP5502434B2 (ja) * 2008-11-26 2014-05-28 三ツ星ベルト株式会社 無機素材用接合剤及び無機素材の接合体
TWI564381B (zh) * 2011-03-31 2017-01-01 納美仕有限公司 熱傳導性組成物及熱傳導體
JP5860876B2 (ja) * 2011-06-10 2016-02-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた銀塗布膜と接合体の製造方法
US9469773B2 (en) * 2011-12-23 2016-10-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Ink composition for making a conductive silver structure
WO2013108408A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
JP6428339B2 (ja) * 2015-02-13 2018-11-28 三菱マテリアル株式会社 銀粉及びペースト状組成物並びに銀粉の製造方法
MY193333A (en) * 2016-09-30 2022-10-05 Dowa Electronics Materials Co Bonding material and bonding method using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN111801183B (zh) 2022-09-23
JP2020164974A (ja) 2020-10-08
CN111801183A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870223B1 (ja) ペースト状銀粒子組成物、金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
KR20180004853A (ko) 접합재료, 접합체, 및 접합방법
KR102499025B1 (ko) 접합용 금속 페이스트, 접합체 및 그의 제조 방법, 및 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JPWO2015194536A1 (ja) 銀粒子の合成方法、銀粒子、導電性ペーストの製造方法、および導電性ペースト
JP6737381B1 (ja) 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
JP2017157329A (ja) 銅ペースト及び銅の焼結体の製造方法
JP2019087396A (ja) 銀ペースト、接合体及び接合体の製造方法
EP3778069A1 (en) Copper paste, bonding method, and method for producing bonded body
JP2016069710A (ja) ニッケル粒子組成物、接合材及び接合方法
WO2021125161A1 (ja) 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
JP6923063B2 (ja) 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
WO2020004342A1 (ja) 銀ペースト及び接合体の製造方法
JP2012104388A (ja) 銀粒子含有組成物、分散液ならびにペーストおよびそれぞれの製造方法
JP6947280B2 (ja) 銀ペースト及びその製造方法並びに接合体の製造方法
US20230025330A1 (en) Silver paste, and method of producing joined article
JP6463195B2 (ja) ニッケル粒子組成物、接合材及びそれを用いた接合方法
JP6958434B2 (ja) 金属粒子凝集体及びその製造方法並びにペースト状金属粒子凝集体組成物及びこれを用いた接合体の製造方法
JP6870436B2 (ja) 金属粒子凝集体とその製造方法、ペースト状金属粒子組成物および接合体の製造方法
CN114845827B (zh) 银膏及其制造方法以及接合体的制造方法
WO2018101471A1 (ja) 導電性接合材料及び半導体装置の製造方法
TWI789698B (zh) 氧化銅糊料及電子零件之製造方法
JP2021051913A (ja) 接合材、接合材の製造方法、接合方法及び半導体装置
WO2023190591A1 (ja) 銀ペースト及び複合体
JP2021077867A (ja) 接合体および電子装置
JP2021188071A (ja) 接合材、接合材の製造方法及び接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250