JP6553745B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6553745B2
JP6553745B2 JP2017557417A JP2017557417A JP6553745B2 JP 6553745 B2 JP6553745 B2 JP 6553745B2 JP 2017557417 A JP2017557417 A JP 2017557417A JP 2017557417 A JP2017557417 A JP 2017557417A JP 6553745 B2 JP6553745 B2 JP 6553745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
ether
nitrate
lithium secondary
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018519620A (ja
Inventor
イン・テ・パク
ドゥ・キョン・ヤン
ユン・キョン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/014046 external-priority patent/WO2017099420A1/ko
Publication of JP2018519620A publication Critical patent/JP2018519620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553745B2 publication Critical patent/JP6553745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池の容量維持率を向上させる電解液及びそれを含むリチウム二次電池に関するものである。
[関連出願との相互引用]
本願は、韓国特許出願第10−2015−0173910号(出願日:2015年12月8日)及び韓国特許出願第10−2016−0161132号(出願日:2016年11月30日)の先権利益を主張するものであり、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として援用される。
近頃、電子製品、電子機器、通信機器などの小型軽量化が急速に進んでおり、環境問題と関連して電気自動車の必要性が大きく台頭するにつれて、これら製品の動力源として使用される二次電池の性能改善に対する要求も増加する実状である。特に、リチウム二次電池は、高エネルギー密度及び高い標準電極電位のために高性能電池として相当な脚光を浴びている。
リチウム二次電池の電極活物質のうち、リチウム金属は最も高いエネルギー密度を得ることができる長所がある。しかし、リチウム金属電極は、充放電過程でリチウムデンドライトが形成される問題、リチウム表面と電解質との反応でリチウムが腐食される問題などを有することから、まだ商用化されていない。
リチウム金属電極を含むリチウム二次電池の安全性及び電池のショート問題を解決するために多様な試みが行われている。一例として、リチウム金属表面を窒化リチウム、LiBON(LiBO、ここで、xは0.9〜3.51、yは0.6〜3.2、zは0.5〜1.0)等のような無機物やポリマーでコーティングし、保護層を形成する方法が提案された。この他にも、特許文献1のように電解質の組成を通してリチウム金属電極の安定性及び効率を向上させようとする試みも続いているが、まだ、満足できるほどの性能を示す電解質組成は報告されていない。
韓国登録特許第0326468号公報
本発明者らは、前記問題点を解決するために、電解質組成について鋭意研究を行った結果、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、リチウム二次電池用電解液を提供することである。
また、本発明の別の目的は、前記リチウム二次電池用電解液を含むリチウム二次電池を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、
エーテル系溶媒;
フッ素系リチウム塩;及び
硝酸系化合物、亜硝酸系化合物、ニトロ化合物、及びN−オキシド系化合物からなる群から選ばれる1種以上の添加剤を含み、
前記フッ素系リチウム塩のアニオンが、DFT M06−2X方法で計算したとき、フッ素原子及びこれと結合された原子間の結合解離エネルギーが、126.4kcal/mol未満であることを特徴とするリチウム二次電池用電解質を提供する。
このとき、前記エーテル系溶媒が、線状エーテル、環状エーテル、又はこれらの混合溶媒であってもよい。
このとき、前記線状エーテルが、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、エチルメチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシメタン、トリメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジメトキシプロパン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチルグリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチレンエーテル、ブチレングリコールエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールtert−ブチルエチルエーテル、及びエチレングリコールエチルメチルエーテルからなる群から選ばれる1種以上であってもよい。
このとき、前記環状エーテルが、ジオキソラン、メチルジオキソラン、ジメチルジオキソラン、ビニルジオキソラン、メトキシジオキソラン、エチルメチルジオキソラン、オキサン、ジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメチルテトラヒドロフラン、ジメトキシテトラヒドロフラン、エトキシテトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、フラン及びメチルフランからなる群から選ばれる1種以上であってもよい。
このとき、前記混合溶媒が、線状エーテル及び環状エーテルが5:95〜95:5の体積比で混合されたものであってもよい。
好ましくは、前記エーテル系溶媒が、1,3−ジオキソランと1,2−ジメトキシエタンの混合溶媒であってもよく、より好ましくは、前記1,3−ジオキソランと1,2−ジメトキシエタンの体積比は、5:95〜95:5であってもよい。
このとき、前記フッ素系リチウム塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(ペンタプルルオロエタンソルポニル)イミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれる1種であってもよい。
このとき、前記フッ素系リチウム塩が、0.05〜8.0Mで含まれていてもよい。
このとき、前記硝酸系化合物が、硝酸リチウム、硝酸カリウム、硝酸セシウム、硝酸バリウム及び硝酸アンモニウムからなる群から選ばれた1種以上であってもよい。
このとき、前記亜硝酸系化合物が、亜硝酸リチウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸セシウム及び亜硝酸アンモニウムからなる群から選ばれた1種以上であってもよい。
このとき、前記ニトロ化合物が、メチルニトラート、ジアルキルイミダゾリウムニトラート、グアニジンニトラート、イミダゾリウムニトラート、ピリジニウムニトラート、エチルニトリト、プロピルニトリト、ブチルニトリト、ペンチルニトリト、オクチルニトリト、ニトロメタン、ニトロプロパン、ニトロブタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロピリジン、ジニトロピリジン、ニトロトルエン及びジニトロトルエンからなる群から選ばれた1種以上であってもよい。
このとき、前記N−オキシド系化合物が、ピリジンN−オキシド、アルキルピリジンN−オキシド、及びテトラメチルピペリジニルオキシルよりなる群から選ばれる1種以上であってもよい。
このとき、前記添加剤が、電解質100重量%に対して、0.01〜10重量%で含まれていてもよい。
また、本発明は、前記電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
より具体的に、本発明は、正極活物質を含む正極;リチウム金属を含む負極;分離膜;及び電解質を含むリチウム二次電池であって、
前記電解質は、前述した本発明の電解質であり、
前記負極表面に、LiFを含むSEI(Solid Electrolyte Interphase)膜が形成されたことを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
このとき、前記SEI膜が、電池に0.1〜3V(vs.Li/Li)の電圧で2〜7回充放電を繰り返して形成されたものであってもよい。
このとき、前記SEI膜が、SEI膜の全重量に対して、LiFを3.0重量%以上含んでいてもよい。
このとき、前記正極活物質が、リチウムコバルト系酸化物、リチウムマンガン系酸化物、リチウム銅酸化物、リチウムニッケル系酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物、硫黄元素、及び硫黄系列化合物からなる群から選ばれた1種以上であってもよい。
本発明の電解質は、リチウム表面に堅固な被膜を形成し、リチウム電極の安全性を高めることができ、リチウム二次電池に適用時、優れた容量維持率を示し、電池寿命特性改善効果を示す。
本発明の一実施例に係る実施例及び比較例のサイクルによる容量維持率を示すグラフである。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有した者が容易に実施することができるように本発明の実施例について、添付した図面を参考にして詳細に説明する。しかし、本発明は、種々様態で具現することができ、以下で説明する実施例に限定されない。
本明細書において、「〜」を用いて示した数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
電解質
本発明は、エーテル系溶媒;
フッ素系リチウム塩;及び
硝酸系化合物、亜硝酸系化合物、ニトロ化合物、及びN−オキシド系化合物からなる群から選ばれる1種以上の添加剤を含み、
前記フッ素系リチウム塩のアニオンが、DFT M06−2X方法で計算したとき、フッ素原子及びこれと結合された原子間の結合解離エネルギーが、126.4kcal/mol未満であることを特徴とするリチウム二次電池用電解質を提供する。
前記組成を満たす本発明の電解質は、リチウム金属の表面に堅固な被膜(SEI膜)を形成し、これによって、リチウムデンドライトの形成が抑制され、リチウム電極の安定性が向上される。したがって、リチウム金属電極を含むリチウム二次電池の効率、サイクル寿命及び安全性を高めることができる。
本発明に係るエーテル系溶媒は、線状エーテル(Linear ether)、環状エーテル(Cyclic ether)、又はこれらの混合溶媒であってもよい。
前記線状エーテルの非制限的な例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、エチルメチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシメタン、トリメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジメトキシプロパン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチルグリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチレンエーテル、ブチレングリコールエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールtert−ブチルエチルエーテル、及びエチレングリコールエチルメチルエーテルからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。
前記環状エーテルの非制限的な例としては、ジオキソラン、メチルジオキソラン、ジメチルジオキソラン、ビニルジオキソラン、メトキシジオキソラン、エチルメチルジオキソラン、オキサン、ジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメチルテトラヒドロフラン、ジメトキシテトラヒドロフラン、エトキシテトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、フラン及びメチルフランからなる群から選ばれる1種以上が挙げられる。
前記エーテル系溶媒は、好ましくは、1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2,5−ジメチルフラン、フラン、2−メチルフラン、1,4−オキサン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラエチルグリコールジメチルエーテル又はこれらの混合溶媒であってもよい。
より具体的に、前記エーテル系溶媒は、線状エーテルと環状エーテルからそれぞれ1種ずつ選択して混合した混合溶媒であってもよく、このとき、混合比は、体積比で5:95〜95:5であってもよい。
前記混合溶媒は、好ましくは、1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との混合溶媒であってもよい。このとき、前記DOL及びDMEが、5:95〜95:5体積比で混合された溶媒であってもよく、好ましくは、30:70〜70:30、より好ましくは、40:60〜60:40の体積比で混合された溶媒であってもよい。
前記エーテル系溶媒は、電解質の粘度を減少させると同時に、高いドナー数(Donor number)を有するので、リチウムカチオンをキレート化(Chelation)させ、リチウム塩の解離度を高め、電解液のイオン伝導度を大きく向上させることができる。イオン伝導度は、一般に電解質溶液中でイオンの移動度によって決定されるので、イオン伝導度に影響を与える因子は、電解質溶液の粘度と溶液内のイオン濃度である。溶液の粘度が低いほど溶液内でのイオン移動が自由であり、イオン伝導度は増加し、溶液内でのイオンの濃度が高いほど電荷輸送体であるイオンの量が増加し、イオン伝導度が増加することになる。
本発明に係る電解質は、アニオン内にフッ素原子を1つ以上含むフッ素系リチウム塩を含む。前記フッ素系リチウム塩は、電解質のイオン伝導性を増加させ、リチウム電極表面にLiFを含む堅固、且つ安定したSEI膜を形成して、電池の安全性及び寿命を向上させる役割を果たす。
前記フッ素系リチウム塩のアニオンは、DFT M06−2X方法で計算したとき、フッ素原子及びこれと結合された原子間の結合解離エネルギー(BDE;Bond Dissociation Energy)が126.4kcal/mol未満であることが好ましい。アニオンに同等でない(non−equivalent)フッ素がある場合は、最も低いBDEを基準とする。
このとき、前記結合解離エネルギーの計算は、GAUSSIAN09(Gaussian 09)プログラムを用いたDFT(Density Functional Theory)法(M06−2X/6−31+Gレベル)によるものであってもよい。より具体的に、CPCM(Conductor-like Polarizable Continuum Model)条件で誘電率(dielectric constant)=7.2、リチウム塩アニオンの初期電荷を−1とし、フッ素及びこれと結合された原子間の結合が切れ、フッ素ラジカルが形成される反応の反応エネルギーを比較してBDEを計算することができる。
一例として、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI、(SOF)NLi)のBDEは、下記の反応式(1)で示された反応の反応エネルギーを前記方法で計算した値である。LiFSIのBDEは、101.4kcal/molであり、本発明の電解質として用いられるのに好ましいフッ素系リチウム塩中の一つである。
Figure 0006553745
リチウム二次電池の電解質は、金属、カーボン又は酸化物電極と接触しながら界面で酸化−還元反応を引き起こす。これにより、LiF、LiCO、LiO、LiOHなどの物質が生成され、負極の表面に被膜を形成しており、このような被膜を固体電解質(以下、‘SEI’;Solid electrolyte interface)膜という。
SEI膜は、最初充填時、まず形成されれば、以降、電池使用による充放電繰り返し時、リチウムイオンと負極又は他の物質との反応を防止し、電解液と負極と間でリチウムイオンだけを通過させるイオントンネルとしての役割を果たすことになる。前記SEI膜の構成成分のうち、特にLiFの比率が高くなるほど電池の安定性及び性能が改善されると知られている。
本発明で用いられるフッ素系リチウム塩は、エーテル系溶媒及び前記添加剤とともに負極表面に堅固、且つ安定したSEI膜を形成するのに寄与する。特に、リチウム金属電極を用いるリチウム二次電池に、前記フッ素系リチウム塩を含む本発明の電解質を適用する場合、SEI膜の構成成分のうち、LiFの含量が高く示されることが確認された。このようにLiFの含量の高い、堅固、且つ安定したSEI膜は、リチウムデンドライトの成長を抑制し、電池の初期出力特性、低温及び高温出力特性を改善させることはもちろん、45℃以上の高温サイクル作動時、発生しうる正極表面の分解を抑制し、電解液の酸化反応を防止し、リチウム二次電池の容量特性を同時に向上させることができる。
前記フッ素系リチウム塩の非制限的な例としては、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI、(SOF)NLi、BDE=101.4kcal/mol)、リチウムビス(ペンタプルルオロエタンソルポニル)イミド(LiBETI、(CSONLi、BDE=119.7kcal/mol)などが挙げられ、好ましくは、前記フッ素系リチウム塩は、LiFSIであってもよい。
LiFSIは、145℃融点を有し、200℃まで熱的に安定である。LiFSIは、LiPF、LiTFSI((CFSONLi)よりも高い電気伝導率を示すので、ポリマー電池で用いられる場合に特に好ましい。また、LiFSIは、加水分解の側面でLiPFよりも安定であり、LiTFSIよりも低い腐食性を有するので、LiTFSIを電解液リチウム塩として用いる場合に発生した集電体腐食性のような問題を改善させることができる。
本発明の一実施例によれば、前記フッ素系リチウム塩は、0.05〜8.0M、好ましくは、0.1〜4.0M、より好ましくは、0.2〜2.0M濃度で含まれる。その濃度が前記範囲未満のとき、リチウム二次電池の出力改善及びサイクル特性改善効果が小さく、前記範囲を超えると、電池の充放電時、電解液内の副反応が過度に生じ、高温サイクル時、正極表面の分解によりガスが持続的に発生され、電池の厚さが増加する膨潤(Swelling)現象が起こることがある。
本発明に係る電解質は、リチウム塩として、前記フッ素系リチウム塩を単独又は組み合わせて用いてもよく、当業界で通常的に用いられるLiCl、LiBr、LiI、LiSCN、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiCFSO、LiCFCO、LiCBO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、(CFSOCLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミドなどの補助リチウム塩をさらに含んでもよい。このとき、リチウム塩の濃度が高過ぎると、電解質粘度が増加し、リチウムイオンの移動性が劣り、電池性能が低下される恐れがあるので、電解質内に含まれるリチウム塩の全モル濃度は8.0Mを超えないようにすることが好ましい。
本発明の電解質は、硝酸系化合物、亜硝酸系化合物、ニトロ化合物、及びN−オキシド系化合物よりなる群から選ばれる1種以上の添加剤を含む。前記添加剤は、前記エーテル系溶媒及びフッ素系リチウム塩と共に用いられ、リチウム電極に安定した被膜を形成し、充放電効率を大きく向上させる効果がある。
前記添加剤の非制限的な例には、硝酸系化合物として、硝酸リチウム、硝酸カリウム、硝酸セシウム、硝酸バリウム、硝酸アンモニウム、メチルニトラート、ジアルキルイミダゾリウムニトラート、グアニジンニトラート、イミダゾリウムニトラート、ピリジニウムニトラートなどが挙げられ、亜硝酸系化合物として、亜硝酸リチウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸セシウム、亜硝酸アンモニウム、エチルニトリト、プロピルニトリト、ブチルニトリト、ペンチルニトリト、オクチルニトリトなどが挙げられ、ニトロ化合物として、ニトロメタン、ニトロプロパン、ニトロブタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロピリジン、ジニトロピリジン、ニトロトルエン、ジニトロトルエンなどが挙げられ、N−オキシド系化合物として、ピリジンN−オキシド、アルキルピリジンN−オキシド、テトラメチルピペリジニルオキシルなどが挙げられる。
好ましくは、前記添加剤は、硝酸系化合物であってもよく、より好ましくは、前記添加剤は、硝酸リチウム(LiNO)を含む。
前記添加剤は、全体電解質組成100重量%に対して、0.01〜10重量%範囲内で、好ましくは、0.1〜5重量%で用いられる。その含量が前記範囲未満のとき、前記した効果を確保することができなく、前記範囲を超えると、被膜によりむしろ抵抗が増加する恐れがあるので、前記範囲内で適宜調節する。
前述したように、本発明に係る電解質は、エーテル系溶媒、フッ素系リチウム塩及び添加剤の三つ構成要素を全部含み、リチウム金属に安定、且つ堅固なSEI膜を形成し、リチウム金属電極の安定性を強化することができ、特に、Li−S電池では、リチウムポリスルフィド溶出によって発生する副反応(シャトル現象)問題を解決することができる。
本発明の実験例によれば、前記三つ構成要素を全部含む実施例の電解質を適用した電池は、安定した電池特性を示したが、溶媒の種類を異にした場合(比較例1)、リチウム塩の種類を異にした場合(比較例2、3)、エーテル系溶媒とフッ素系リチウム塩だけを用いた場合(比較例4)、エーテル系溶媒と添加剤だけを用いた場合(比較例5)はいずれも満足するほどの電池特性を確保することができなかった。これについては、以下で詳細に叙述する。
本発明に係る前記電解質の製造方法は、特に限定しないが、当業界に公知された通常の方法によって製造することができる。
リチウム二次電池
前述した本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、負極と正極とを備える通常のリチウム二次電池に適用される。本発明に係るリチウム二次電池は、互いに対向配置される正極及び負極;前記正極と負極と間に介在される分離膜;及び前記正極、負極及び分離膜に含浸され、イオン伝導性を有する電解質を含むリチウム二次電池であってもよく、本発明の一実施態様は、リチウム−硫黄電池であってもよい。
特に、本発明のリチウム二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を含む電池であってもよく、前記負極表面にLiFを含むSEI膜が形成されたものであってもよい。
前記SEI膜は、電解液とLi負極との接触による化学的な自発反応、又は電池に0.1〜3V(vs.Li/Li)の電圧で1回以上、好ましくは、2〜7回充放電を繰り返して形成されたものであってもよい。好ましくは、前記SEI膜は、SEI膜の全重量に対して、LiFを3.0重量%以上、好ましくは、3.0〜5.0重量%含んでいてもよい。
このように高いLiF含量を有するSEI膜は、安定性に優れ、電解質の分解反応を抑制し、リチウム金属電極を用いる場合、発生するリチウムデンドライトの形成問題が改善される効果がある。したがって、本発明の電解質を含むリチウム二次電池は優れた容量維持率及び寿命特性を示す。
このとき、前記LiFの含量は、充放電を繰り返した後電池を分解し、リチウム金属の表面を光電子分光法(XPS)で分析することによって求められる。一例として、前記XPS分析は、EQC0124システム(VG Scientfic ESCALAB 250)を介して行ってもよく、真空の雰囲気で深度プロファイル(depth profiling)を進め、サーベイスキャン分析、ナロースキャン分析を測定及び分析することによって実行することができる。
正極
本発明に係る正極は、正極集電体上に形成された正極活物質を含む。
正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発しなく、高い導電性を有するものであれば特に制限されなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、又はアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したものなどが挙げられる。このとき、前記正極集電体は、正極活物質との接着力を高めることができるように、表面に微細な凹凸が形成されたフィルム、シート、ホイール、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態を使用することができる。
正極活物質は、当該技術分野で利用可能なすべての正極活物質を使用可能である。例えば、正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物、即ち、好ましくは、リチウムコバルト系酸化物、リチウムマンガン系酸化物、リチウム銅酸化物、リチウムニッケル系酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、及びリチウム−ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物からなる群から選ばれた1種以上が挙げられ、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(O<y<1)、LiCo1−yMn(O<y<1)、LiNi1−yMn(O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi(0<z<2)、LiMn2−zCo(0<z<2)、LiCoPO及びLiFePOからなる群から選ばれるどれか一つ又はこれらの2種以上の混合物を使用することができる。
また、本発明の一実施例によれば、前記リチウム二次電池は、リチウム−硫黄電池であってもよく、このとき、前記正極活物質は、硫黄元素(S)、硫黄系列化合物又はこれらの混合物を含んでいてもよい。前記硫黄系列化合物は、具体的に、Li(n≧1)、有機硫黄化合物又は炭素−硫黄ポリマー((C:x=2.5〜50、n≧2)等であってもよい。又は前記正極活物質は硫黄(S)系列物質とポリアクリロニトリル(Polyacrylonitrile:PAN)の化合物(S−PAN)を適用し、リチウムポリスルフィドの溶出を効果的に抑制することも可能である。
また、本発明の他の一実施例によれば、前記リチウム二次電池は、正極活物質として酸素を用いるリチウム−空気電池であってもよい。このとき、前記正極は、導電性材料が用いられてもよく、前記導電性材料は多孔性であってもよい。例えば、多孔性を有する炭素系材料、即ち、カーボンブラック類、グラファイト類、グラフェン類、活性炭類、炭素繊維類などが挙げられる。また、金属繊維、金属メッシュなどの金属性導電性材料が挙げられる。また、銅、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属性粉末が挙げられる。ポリペニルレン誘導体などの有機導電性材料を使用することができる。前記導電性材料は単独又は混合して使用することができる。
前記正極には、酸素の酸化/還元のための触媒が添加されてもよく、このような触媒としては、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウムのような貴金属系触媒、マンガン酸化物、鉄酸化物、コバルト酸化物、ニッケル酸化物などのような酸化物系触媒、又はコバルトフタロシアニンのような有機金属系触媒を用いてもよく、必ずしもこれらに限定されなく、当該技術分野で酸素の酸化/還元触媒として使用できるものであれば全部可能である。
また、前記触媒は、担体に担持されていてもよい。前記担体は、酸化物、ゼオライト、粘土系鉱物、カーボン及びこれらの混合物からなる群から選ばれるいずれか一つであってもよい。前記酸化物は、アルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム、二酸化チタンなどの酸化物であるか、Ce、Pr、Sm、Eu、Tb、Tm、Yb、Sb、Bi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、W及びこれらの混合物からなる群から選ばれるどれか一つの金属を含む酸化物であってもよい。
前記正極は、導電材及びバインダーをさらに含んでいてもよい。
前記導電材は、電極活物質の導電性をさらに向上させるために用いられる。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発しなく、導電性を有するものであれば、特に制限されなく、前記導電材は多孔性であってもよい。例えば、多孔性を有する炭素系物質を使用することができる。このような炭素系物質としては、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、活性炭、炭素繊維などが挙げられる。また、金属メッシュなどの金属性繊維;銅、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属性粉末;又はポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料も使用することができる。前記導電性材料は、単独又は混合して使用することができる。
前記バインダーは、電極活物質と導電材との結合と、集電体に対する結合のために用いられるものであり、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含んでいてもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン−ブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ポプルルオロメティルビニレテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合制などを単独又は混合して用いてもよいが、必ずしもこれらに限定されなく、当該技術分野でバインダーとして用いられるものであれば全部可能である。
前記のような正極は、通常の方法により製造されてもよく、具体的には、正極活物質と導電材及びバインダーを有機溶媒上で混合して製造した正極活物質層形成用組成物を、集電体上に塗布及び乾燥し、選択的に電極密度の向上のために集電体に圧縮成形して製造することができる。このとき、前記有機溶媒としては、正極活物質、バインダー及び導電材を均一に分散させることができ、簡単に蒸発されるものを用いることが好ましい。具体的には、アセトニトリル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、イソプロピルアルコールなどが挙げられる。
負極
本発明に係る負極は、負極集電体上に形成された負極活物質を含む。
前記負極集電体は、具体的に銅、ステンレススチール、チタン、は、パラジウム、ニッケル、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれたものであってもよい。前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタン又は銀で表面処理されてもよく、前記合金としては、アルミニウム−カドミウム合金が用いられてもよい。その他にも焼成炭素、導電剤で表面処理された非伝導性ポリマー、又は伝導性ポリマーなどが用いられてもよい。
前記負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出し得る物質又はリチウムイオンと反応して、可逆的にリチウム含有化合物を形成し得る物質を使用することができる。例えば、低結晶炭素、高結晶性炭素などの炭素材を例示することができる。低結晶性炭素としては、軟化炭素(Soft carbon)及び硬化炭素(Hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(Pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(Mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(Meso-carbon microbeads)、メソフェースピッチ(Mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(Petroleum or coal tar pitch derived cokes)等の高温焼成炭素が代表的である。この他に、酸化スズ、窒化チタン、シリコーン、シリコーンが含まれたアロイ系列やLiTi12等の酸化物も良く知られた負極活物質である。
また、前記負極活物質は、リチウム金属又はリチウム合金であってもよい。非制限的な例には、負極は、リチウム金属の薄膜であってもよく、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al及びSnからなる群から選ばれる1種以上の金属との合金であってもよい。
本発明の一実施態様として、前記負極は、リチウム金属を負極活物質として含むこともでき、より具体的に集電体上に結着されたリチウム金属薄膜であってもよい。
前記負極は、電極活物質の導電性をさらに向上させるための導電材及び負極活物質と導電材との結合と、集電体に対する結合のためにバインダーをさらに含んでいてもよく、具体的に前記導電材及びバインダーは、前述の正極で説明したものと同じである。
分離膜
正極と負極と間は、通常の分離膜が介在され得る。前記分離膜は、電極を物理的に分離する機能を有する物理的な分離膜であり、通常の分離膜として使用できるものであれば特別に制限なしで使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対して、低抵抗でありながら電解質含湿能力に優れたものが好ましい。
また、前記分離膜は、正極と負極を互いに分離又は絶縁させ、正極と負極と間にリチウムイオンの輸送を可能にする。このような分離膜は、多孔性であり、非伝導性又は絶縁性である物質からなっていてもよい。前記分離膜は、フィルムのような独立的な部材や、又は正極及び/又は負極に付加されたコーティング層であってもよい。
具体的には、多孔性ポリマーフィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィンポリマーで製造した多孔性ポリマーフィルムを単独で又はこれらを積層して用いるか、又は通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよいが、これらに限定されるものではない。
前記リチウム二次電池に含まれる前記正極、負極及び分離膜は、それぞれ通常の成分と製造方法により用意されていてもよい。
また、本発明のリチウム二次電池の外形は、特に制限がないが、カンを用いた円筒状、角状、パウチ(Pouch)型又はコイン(Coin)型などになっていてもよい。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は、多様な別の形態に変形されてもよく、本発明の範囲が後記する実施例に限定されるもとしては解釈されてはいけない。本発明の実施例は、当業界における通常の知識を有した者に、本発明を完全に説明するために提供されるものである。
[実施例]
製造例1:電解液の製造
<実施例1>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の体積比が、1:1の組成を有する非水性有機溶媒及び1.0MのLiFSI(BDE=101.4kcal/mol)を含む混合溶媒に、電解液全量に対して、LiNO 1wt%を添加して、非水性電解液を製造した。
<比較例1>
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の体積比が、1:1の組成を有する非水性有機溶媒及び1.0MのLiFSIを含む混合溶媒に、電解液全量に対して、LiNO 1wt%を添加して、非水性電解液を製造した。
<比較例2>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の体積比が、1:1の組成を有する非水性有機溶媒及び1.0MのLiTFSI(BDE=126.4kcal/mol)を含む混合溶媒に、電解液全量に対して、LiNO 1wt%を添加して非水性電解液を製造した。
<比較例3>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の体積比が、1:1の組成を有する非水性有機溶媒及び1.0MのLiPF(BDE=146.2kcal/mol)を含む混合溶媒に、電解液全量に対して、LiNO 1wt%を添加して、非水性電解液を製造した。
<比較例4>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の体積比が、1:1の組成を有する非水性有機溶媒及び1.0MのLiFSIを含む非水性電解液を製造した。
<比較例5>
1,3−ジオキソラン(DOL)と1,2−ジメトキシエタン(DME)の体積比が、1:1の組成を有する非水性有機溶媒全量に対して、LiNO 1wt%を添加して、非水性電解液を製造した。
製造例2:リチウム−硫黄電池製造
硫黄(平均粒径:5μm)の硫黄系列物質をポリアクリロニトリル(PAN)と共にNガスの雰囲気で、300℃で6時間加熱し、硫黄−炭素化合物(S−PAN)を製造した。このように製造されたS−PAN活物質をアセトニトリル中で導電材とバインダーとボールミルを用いてミックスし、正極活物質層形成用組成物を製造した。このとき、導電材としてはカーボンブラックを、バインダーとしてはポリエチレンオキシド(分子量5,000,000g/mol)を、それぞれ用いており、混合比率は重量比で硫黄系列物質:導電材:バインダーが80:10:10になるようにした。製造された正極活物質層形成用組成物をアルミニウム集電体に塗布した後、乾燥し、1.0mAh/cm級の正極を製造した。このとき、前記正極活物質層の気孔率は、60%であり、厚さは40μmであった。また、厚さ150μmのリチウム金属を厚さ20μmの銅箔に合紙して、負極とした。
前記製造された正極と負極を対面するように位置させ、その間に20μmのポリエチレン分離膜を介在した後、前記製造された実施例1及び比較例1〜5の電解液で充填した。
実験例1:SEI膜の成分分析
前記実施例1及び比較例2の電解質を含むリチウム−硫黄電池をそれぞれ2個ずつ用意し、各電池を0.1C律速(rate)で、3.0V(vs.Li/Li)充填、0.1C律速で1.0V(vs.Li/Li)放電し、5回充放電を繰り返した後に、電池を分解し、リチウム金属の表面を光電子分光法(EQC0124システム、VG Scientfic ESCALAB250)で分析(真空雰囲気で深度プリファイルを進め、サーベイスキャン分析、ナロースキャン分析を測定)して、LiFの含量(重量%)を計算した。
実験結果、実施例1の電解質を含むリチウム−硫黄電池は、LiF含量がそれぞれ3.2%、3.3%であった。反面、比較例2の電解質を含む電池の場合、LiF含量は、それぞれ2.9%、2.3%であることが確認された。
実験例2:サイクル別の充放電特性の測定
前記製造されたリチウム−硫黄電池の充放電特性を測定し、その結果を下記表1及び図1に示した。
Figure 0006553745
表1及び図1に示されるように、比較例1〜5の電解質を適用したリチウム−硫黄電池は、10〜20サイクルで充放電容量が急激に減少しており、本発明の一実施例である実施例1の電解質を適用したリチウム−硫黄電池は、40サイクルが超えても安定的に初期の充放電容量(1200mAh/g)を維持することが明らかになった。
このような結果から電池の容量維持率を向上させるためには、エーテル系溶媒;アニオンの結合解離エネルギーが126.4kcal/mol未満のフッ素系リチウム塩;及び硝酸系化合物、亜硝酸系化合物、ニトロ化合物、及びN−オキシド系化合物よりなる群から選ばれる1種以上の添加剤の三つ構成要素を全部含まなければならなく、前記組み合わせを満たす電解質は、リチウム二次電池に適用したとき、優れた寿命特性を示すことを確認することができた。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれらに限定されるものはなく、下記請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々変形及び改良形態もまた、本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (14)

  1. 正極活物質を含む正極;リチウム金属を含む負極;分離膜;及び電解質を含むリチウム二次電池であって、
    前記電解質は、
    エーテル系溶媒;
    フッ素系リチウム塩;及び
    硝酸系化合物、亜硝酸系化合物、ニトロ化合物、及びN−オキシド系化合物からなる群から選ばれる1種以上の添加剤を含み、
    前記フッ素系リチウム塩のアニオンは、DFT M06−2X方法で計算したとき、フッ素原子及びこれと結合された原子間の結合解離エネルギーが、126.4kcal/mol未満であり、
    電池に0.1〜3V(vs.Li/Li )の電圧で2〜7回充放電を繰り返して前記負極表面に、LiFを含むSEI(Solid Electrolyte Interphase)膜が形成され、
    前記SEI膜が、SEI膜の全重量に対して、LiFを3.0重量%以上含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記エーテル系溶媒が、線状エーテル、環状エーテル、又はこれらの混合溶媒であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記線状エーテルが、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、エチルメチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルtert−ブチルエーテル、ジメトキシメタン、トリメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジメトキシプロパン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチルグリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジメチレンエーテル、ブチレングリコールエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールtert−ブチルエチルエーテル、及びエチレングリコールエチルメチルエーテルからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記環状エーテルが、ジオキソラン、メチルジオキソラン、ジメチルジオキソラン、ビニルジオキソラン、メトキシジオキソラン、エチルメチルジオキソラン、オキサン、ジオキサン、トリオキサン、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメチルテトラヒドロフラン、ジメトキシテトラヒドロフラン、エトキシテトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、フラン及びメチルフランからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記混合溶媒が、線状エーテル及び環状エーテルが5:95〜95:5の体積比で混合されたものである請求項2に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記エーテル系溶媒が、1,3−ジオキソランと1,2−ジメトキシエタンが5:95〜95:5の体積比で混合された混合溶媒であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記フッ素系リチウム塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(ペンタプルルオロエタンソルポニル)イミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれる1種であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記フッ素系リチウム塩が、0.05〜8.0Mで含まれることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記硝酸系化合物が、硝酸リチウム、硝酸カリウム、硝酸セシウム、硝酸バリウム及び硝酸アンモニウムからなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記亜硝酸系化合物が、亜硝酸リチウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸セシウム及び亜硝酸アンモニウムからなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記ニトロ化合物が、メチルニトラート、ジアルキルイミダゾリウムニトラート、グアニジンニトラート、イミダゾリウムニトラート、ピリジニウムニトラート、エチルニトリト、プロピルニトリト、ブチルニトリト、ペンチルニトリト、オクチルニトリト、ニトロメタン、ニトロプロパン、ニトロブタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロピリジン、ジニトロピリジン、ニトロトルエン及びジニトロトルエンからなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記N−オキシド系化合物が、ピリジンN−オキシド、アルキルピリジンN−オキシド、及びテトラメチルピペリジニルオキシルよりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記添加剤が、電解質100重量%に対して、0.01〜10重量%で含まれることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記正極活物質が、リチウムコバルト系酸化物、リチウムマンガン系酸化物、リチウム銅酸化物、リチウムニッケル系酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物、硫黄元素、及び硫黄系列化合物からなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池。
JP2017557417A 2015-12-08 2016-12-01 リチウム二次電池 Active JP6553745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0173910 2015-12-08
KR20150173910 2015-12-08
KR1020160161132A KR102050836B1 (ko) 2015-12-08 2016-11-30 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR10-2016-0161132 2016-11-30
PCT/KR2016/014046 WO2017099420A1 (ko) 2015-12-08 2016-12-01 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519620A JP2018519620A (ja) 2018-07-19
JP6553745B2 true JP6553745B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59278658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557417A Active JP6553745B2 (ja) 2015-12-08 2016-12-01 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11631898B2 (ja)
EP (1) EP3282514B1 (ja)
JP (1) JP6553745B2 (ja)
KR (1) KR102050836B1 (ja)
CN (1) CN107534184B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138693B1 (ko) * 2017-07-11 2020-07-28 한양대학교 산학협력단 전해질 및 이를 포함하는 리튬 황 전지
WO2019013541A2 (ko) * 2017-07-11 2019-01-17 한양대학교 산학협력단 전해질 및 이를 포함하는 리튬 황 전지
KR102120278B1 (ko) * 2017-11-24 2020-06-08 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR102464823B1 (ko) * 2017-12-04 2022-11-07 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 금속 전지용 음극, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
KR102567961B1 (ko) * 2018-01-19 2023-08-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬-황 전지의 제조방법 및 이를 이용한 리튬-황 전지
KR20190125740A (ko) * 2018-04-30 2019-11-07 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
WO2019222346A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 South 8 Technologies, Inc. Chemical formulations for electrochemical device
KR102244917B1 (ko) 2018-07-30 2021-04-27 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7286764B2 (ja) 2018-11-07 2023-06-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極材の触媒、及び、それを含むリチウム二次電池
CN109786870A (zh) * 2018-12-25 2019-05-21 上海力信能源科技有限责任公司 一种减少锂电池析锂的方法
JP7441846B2 (ja) 2019-01-17 2024-03-01 スイエ ソシエテ アノニム 低溶媒和電解質を有するLiS電池
KR102400731B1 (ko) * 2019-01-29 2022-05-24 한양대학교 산학협력단 리튬 금속 전극을 구비하는 리튬 이차 전지
CN109950614B (zh) * 2019-04-12 2023-09-29 中南大学 聚合物固体电解质的制备方法、聚合物固体电解质二次锂电池及制备方法
JP7287252B2 (ja) * 2019-04-25 2023-06-06 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7243511B2 (ja) * 2019-07-29 2023-03-22 株式会社豊田自動織機 電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7401071B2 (ja) * 2019-11-05 2023-12-19 スズキ株式会社 金属空気電池
WO2021090709A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 株式会社日本触媒 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
CN110854437B (zh) * 2019-12-09 2021-07-30 清华大学 一种含有多功能添加剂的锂硫电池电解液及其应用
US20220376300A1 (en) * 2020-03-06 2022-11-24 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium-sulfur battery electrolyte and lithium-sulfur battery including same
KR20210128580A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210142487A (ko) * 2020-05-18 2021-11-25 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114079082B (zh) * 2020-08-19 2023-12-15 中南大学 一种添加有卤代杂共轭金属有机物的锂硫电池电解液
KR20220055742A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4260399A1 (en) * 2020-12-14 2023-10-18 SES Holdings Pte. Ltd. Electrolytes having nonfluorinated hybrid-ether cosolvent systems, methods of making such electrolytes, and electrochemical devices utilizing such electrolytes
CN113270644A (zh) * 2021-05-17 2021-08-17 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电解液及其制备方法和应用
CN113675471A (zh) * 2021-08-12 2021-11-19 湖州昆仑亿恩科电池材料有限公司 一种电池电解液以及包含其的电池
CN114512722A (zh) * 2022-03-09 2022-05-17 东莞理工学院 一种金属锂基二次电池电解液及其应用
CN114614095A (zh) * 2022-03-31 2022-06-10 西北工业大学 基于卤素锂盐的电解液及其所得锂硫电池与制备方法
WO2023229728A2 (en) * 2022-04-06 2023-11-30 University Of South Carolina Lithium sulfur battery electrode process
WO2024049216A1 (ko) * 2022-08-31 2024-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬황 전지용 가스 억제 장치 및 억제 방법
CN117317138B (zh) * 2023-11-30 2024-02-09 中自环保科技股份有限公司 一种低温锂离子电池及其制备方法
CN117712494A (zh) * 2024-01-19 2024-03-15 吉林省翰驰科技有限公司 一种醚基阻燃电解液及其制备方法和应用

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417054B2 (ja) 1994-04-28 2003-06-16 株式会社デンソー 非水電解液二次電池の製造方法
JPH08250108A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
JP4020528B2 (ja) 1999-03-19 2007-12-12 三洋電機株式会社 非水系電解液二次電池
US6958198B2 (en) 2000-07-17 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrochemical apparatus
KR100326468B1 (ko) 2000-07-25 2002-02-28 김순택 리튬 설퍼 전지용 전해액
US6979904B2 (en) 2002-04-19 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Integrated circuit package having reduced interconnects
KR100450206B1 (ko) 2002-10-15 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬-황 전지용 바인더 및 이를 포함하는 리튬-황 전지용양극
US7709157B2 (en) 2002-10-23 2010-05-04 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
KR100522694B1 (ko) * 2003-08-23 2005-10-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼전지
US7354680B2 (en) 2004-01-06 2008-04-08 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US7358012B2 (en) * 2004-01-06 2008-04-15 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
JP4229062B2 (ja) 2004-12-22 2009-02-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100684733B1 (ko) * 2005-07-07 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5431494B2 (ja) 2009-02-26 2014-03-05 エルジー・ケム・リミテッド 水系バインダーを含む負極を備えたリチウム二次電池
WO2011132965A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 설파이드 결합의 황 화합물을 포함하고 있는 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
CN103283064B (zh) 2010-08-24 2017-07-11 锡安能量公司 用于在电化学电池中使用的电解质材料
KR101165535B1 (ko) 2010-10-06 2012-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014523094A (ja) 2011-07-11 2014-09-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 金属硫化物を含む電極材料
WO2013027155A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Basf Se Electrode material for rechargeable electrical cells comprising activated carbon fibers
KR101511206B1 (ko) 2012-09-10 2015-04-10 한양대학교 산학협력단 리튬 황 전지
DE102012018622A1 (de) 2012-09-14 2014-03-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Li-S-Batterie mit hoher Zyklenstabilität und Verfahren zu deren Betreiben
EP2915203B1 (en) * 2012-11-02 2016-08-03 Basf Se Polymers for use as protective layers and other components in electrochemical cells
US20150249269A1 (en) 2012-11-23 2015-09-03 Lg Chem, Ltd. Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery including the same
WO2014093978A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 The Penn State Research Foundation Liquid electrolyte for increasing capacity and cycling retention of lithium sulfur battery
US9190696B2 (en) 2013-05-16 2015-11-17 Nanotek Instruments, Inc. Lithium secondary batteries containing lithium salt-ionic liquid solvent electrolyte
KR101582043B1 (ko) 2013-05-23 2015-12-31 주식회사 엘지화학 출력 및 사이클 특성이 우수한 리튬 이차 전지
KR101640288B1 (ko) * 2013-09-26 2016-07-15 주식회사 엘지화학 출력 성능이 개선된 리튬이차전지
JP2015115270A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 株式会社アルバック リチウム硫黄二次電池
CN104810546A (zh) 2014-01-27 2015-07-29 中国人民解放军63971部队 一种用于锂硫电池的电解液及其制备方法
US20170047586A1 (en) 2014-04-16 2017-02-16 Basf Se Electrochemical cells exposed to hydrostatic pressure
US10084204B2 (en) * 2014-07-21 2018-09-25 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte solution and sulfur-based or selenium-based batteries including the electrolyte solution
US20160172706A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte and electrode structure
CN104659410A (zh) 2015-02-26 2015-05-27 广东烛光新能源科技有限公司 锂硫电池及其制备方法
JP2018525533A (ja) * 2015-05-30 2018-09-06 クリーン リチウム コーポレーション 高純度リチウム、関連する生成物、及び方法
KR101994877B1 (ko) 2015-06-26 2019-07-01 주식회사 엘지화학 리튬 황 전지 및 이의 제조방법
CN106803580A (zh) * 2017-01-19 2017-06-06 浙江大学 一种用于锂金属电池的负极材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3282514B1 (en) 2019-05-01
JP2018519620A (ja) 2018-07-19
KR102050836B1 (ko) 2019-12-03
US20190051940A1 (en) 2019-02-14
CN107534184B (zh) 2020-04-17
KR20170067648A (ko) 2017-06-16
EP3282514A4 (en) 2018-09-26
CN107534184A (zh) 2018-01-02
EP3282514A1 (en) 2018-02-14
US11631898B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553745B2 (ja) リチウム二次電池
US10930975B2 (en) Electrolyte for lithium-sulfur battery and lithium-sulfur battery comprising same
KR102050838B1 (ko) 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
EP3333963B1 (en) Electrolyte for lithium-sulfur battery and lithium-sulfur battery comprising same
JP4423277B2 (ja) リチウム二次電池
EP2876723A1 (en) Lithium secondary battery
KR102183657B1 (ko) 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
JP6728134B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2012141301A1 (ja) リチウム二次電池
US10923759B2 (en) Electrolyte solution for lithium-sulfur battery and lithium-sulfur battery comprising same
JP6292120B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2019021620A (ja) 負極活物質及び電池
KR102207522B1 (ko) 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
KR20210065857A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11557792B2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium-secondary battery including the same
JP2020077576A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015018602A (ja) 非水電解液二次電池
WO2021039178A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250