JP6487503B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6487503B2
JP6487503B2 JP2017132769A JP2017132769A JP6487503B2 JP 6487503 B2 JP6487503 B2 JP 6487503B2 JP 2017132769 A JP2017132769 A JP 2017132769A JP 2017132769 A JP2017132769 A JP 2017132769A JP 6487503 B2 JP6487503 B2 JP 6487503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
liquid crystal
image signal
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187803A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
小山 潤
潤 小山
平形 吉晴
吉晴 平形
三宅 博之
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017187803A publication Critical patent/JP2017187803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487503B2 publication Critical patent/JP6487503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display

Description

トランジスタを画素に有する、アクティブマトリクス型の液晶表示装置と、その駆動方法
に関する。
フィールドシーケンシャル駆動(FS駆動)は、異なる色相の光を発する複数の光源を順
次点灯させることでカラーの画像を表示する、液晶表示装置の駆動方法である。FS駆動
ではカラーフィルタを用いる必要がないため、パネルの内部における光の損失を低減する
ことができる。透過型の液晶表示装置の場合、バックライトやフロントライトなどの光供
給部における消費電力が、液晶表示装置全体の消費電力に大きく影響を及ぼすため、FS
駆動は、液晶表示装置の低消費電力化を図る有効な方法の一つであると言える。
下記の特許文献1では、データ書き込み期間において、赤、緑、青のバックライトの点灯
期間に同期して、同極性の電圧を順次印加して赤、緑、青の表示画像を生成した後に、表
示画像の生成とは逆極性の電圧を印加する、フィールドシーケンシャルカラー方式につい
て、開示されている。
2008−145591号公報
上述したように、FS駆動を用いる場合、カラーフィルタによりカラーの表示を行う場合
に比べて、液晶表示装置の消費電力を低減させることができる。しかし、携帯用電子機器
の普及に伴い液晶表示装置への低消費電力化の要求は厳しさを増しており、更なる消費電
力の低減が求められている。
上述したような技術的背景のもと、本発明は、消費電力の低減を実現することができる液
晶表示装置及びその駆動方法の提供を、課題の一つとする。
本発明の一態様では、画素に入力する画像信号の極性を1フレーム期間ごとに反転させる
のではなく、連続する複数のフレーム期間ごとに反転させるという、第1の構成を有する
ものとする。具体的には、特定の一画素に着目すると、連続する複数のフレーム期間にお
いて、当該画素が有する液晶素子の第1電極に、正の極性を有する画像信号の電位が供給
され、次に連続する複数のフレーム期間において、当該画素が有する液晶素子の第1電極
に、負の極性を有する画像信号の電位が供給されるものである。
本発明の一態様のように、連続する第1フレーム期間及び第2フレーム期間において、同
一の極性を有する画像信号を画素に入力する場合、互いに反転する極性を有する画像信号
を画素に入力する場合に比べて、第1フレーム期間において画素に入力及び保持される画
像信号と、第2フレーム期間において画素に入力される画像信号との電位差を、小さくす
ることができる。よって、本発明の一態様では、第2フレーム期間において、画素へ画像
信号を入力する際に要する電力を小さく抑えることができ、なおかつ、画素への画像信号
の入力に要する時間を短くすることができる。また、本発明の一態様では、連続する複数
のフレーム期間ごとに画素に入力する画像信号の極性を反転させるので、焼き付きと呼ば
れる液晶材料の劣化を防ぐことができる。
さらに、本発明の一態様では、連続する複数のフレーム期間において、画素部に供給され
る光の色相が互いに異なるという、第2の構成を有するものとする。上記第2の構成によ
り、異なる色相の色を複数用いたフルカラーの画像の表示を、カラーフィルタを用いずと
も行うことができる。よって、本発明の一態様では、光供給部から発せられる光の利用効
率を高めることができ、液晶表示装置の消費電力を低減させることができる。
或いは、本発明の一態様では、上記第2の構成の代わりに、画素部に供給される光の色相
が、画素部の複数の領域間において、なおかつ連続する複数のフレーム期間の間において
、互いに異なるという、第3の構成を有するものであっても良い。
本発明の一態様では、第3の構成により、第2の構成と同様に、光供給部から発せられる
光の利用効率を高めることができ、液晶表示装置の消費電力を低減させることができると
いう効果に加えて、各色の画像が合成されずに個別に視認されるのを防ぐことができると
いう効果も得ることができる。すなわち、本発明の一態様では、第3の構成により、第2
の構成の効果に加えて、動画の表示を行う際に起きやすかった、各色の画像が合成されず
に個別に視認される現象(以下、カラーブレイクと呼ぶ)の発生を防ぐという効果を、得
ることができる。
なお、第2の構成及び第3の構成では、単色の光とカラーフィルタを組み合わせる場合と
は異なり、複数の色相の光を順次切り換えて画素部に供給する。よって、本発明の一態様
では、単色の光とカラーフィルタを組み合わせる場合よりも、フレーム周波数を高い値に
設定する必要がある。しかし、本発明の一態様では、上述したように、第1の構成により
画像信号の入力に要する時間を短くすることができるので、高いフレーム周波数で動作さ
せることが可能であり、複数の色相の光を用いてフルカラーの画像の表示を行うという、
本発明の一態様に係る第2の構成及び第3の構成に適している。
本発明の一態様により、消費電力の低減を実現することができる液晶表示装置及びその駆
動方法を提供することができる。
駆動方法の一例を模式的に示す図。 液晶表示装置の構成を示すブロック図。 パネルの構成を示す図。 画素部のタイミングチャート。 画像信号の入力のタイミングと、光供給部における光の供給のタイミングを示す図。 パネルの構成を示す図。 画像信号の入力のタイミングと、光供給部における光の供給のタイミングを示す図。 パネルのブロック図。 液晶表示装置の断面構造を示す図。 画素の上面図及び断面図。 画素の上面図及び断面図。 液晶表示装置の上面図と断面図。 液晶素子の断面図。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1(A)に、本発明の一態様に係る液晶表示装置の、駆動方法の一例を模式的に示す。
図1(A)では、各フレーム期間において、画素部が有する任意の一画素に入力される画
像信号の電位と、各フレーム期間において光供給部から上記一画素に供給される光の色相
とを、示している。
本発明の一態様では、図1(A)に示すように、第1乃至第mフレーム期間(mは2以上
の自然数)において、正(+)の極性を有する画像信号が画素に入力されている。また、
次に出現する第m+1乃至第2mフレーム期間において、負(−)の極性を有する画像信
号が画素に入力されている。また、次に出現する第2m+1乃至第3mフレーム期間にお
いて、正(+)の極性を有する画像信号が画素に入力されている。
図1(A)に例示したように、本発明の一態様では、画素に入力される画像信号の極性が
、連続するmフレーム期間ごとに反転するものとする。画素に入力された画像信号の電位
は、液晶素子に供給される。具体的に、液晶素子は、第1電極と、第2電極と、第1電極
及び第2電極間の電圧が印加される液晶材料を含んだ液晶層とを有しており、画像信号の
電位は上記第1電極に与えられる。そして、液晶素子では、第1電極と第2電極の間に与
えられる電圧の値に従って、液晶材料に含まれる液晶分子の配向が変化し、透過率が変化
する。よって、画像信号の電位に従って液晶素子の透過率が制御されることで、画素にお
いて階調が表示される。
なお、液晶素子が有する第2電極には、接地電位などの基準となる電位(基準電位Vco
mと呼ぶ)が与えられる。画像信号は、上記基準電位Vcomよりも高い電位を有する場
合に正の極性を有するものとし、上記基準電位Vcomよりも低い電位を有する場合に負
の極性を有するものとする。なお、画像信号の有する画像情報によっては、画像信号の電
位が、基準電位Vcomと同じ高さとなる場合もあり得る。画像信号の電位が、基準電位
Vcomと同じ高さである場合、当該画像信号は正の極性を有すると見なすことができる
し、負の極性を有すると見なすこともできる。
なお、図1(A)では、m個のフレーム期間ごとに、画像信号の極性を反転させているが
、画像信号が正の極性を有するフレーム期間の数と、画像信号が負の極性を有するフレー
ム期間の数とは、同じでなくとも良い。
本発明の一態様では、連続する複数のフレーム期間毎に画像信号の極性を反転させている
ので、1フレーム期間毎に画像信号の極性を反転させる場合に比べて、第1フレーム期間
において画素に入力及び保持される画像信号と、第2フレーム期間において画素に入力さ
れる画像信号との電位差を、小さくすることができる。よって、本発明の一態様では、1
フレーム期間毎に画像信号の極性を反転させる場合に比べて、第2フレーム期間において
、画素へ画像信号を入力する際に要する電力を、小さく抑えることができ、なおかつ、画
素への画像信号の入力に要する時間を短くすることができる。また、本発明の一態様では
、連続する複数のフレーム期間ごとに画素に入力する画像信号の極性を反転させるので、
焼き付きと呼ばれる液晶材料の劣化を防ぐことができる。
なお、液晶材料の劣化を防ぐためには、画像信号の極性が同一であるm個のフレーム期間
のトータルの長さを、1秒以内に収めることが望ましい。
さらに、本発明の一態様では、図1(A)に示すように、光供給部から任意の一画素に供
給される光の色相が、フレーム期間毎に異なるものとする。具体的に図1(A)では、第
1フレーム期間において上記画素に赤色(R)の光が供給され、第2フレーム期間におい
て上記画素に緑色(G)の光が供給され、第3フレーム期間において上記画素に青色(B
)の光が供給される場合を例示している。
本発明の一態様では、色相の異なる光が順に画素に供給されることで、フルカラーの画像
の表示を行うことができる。なお、フルカラーの画像とは、異なる色相の色を複数用い、
各色の階調により表示される画像を意味する。
上記構成により、異なる色相の色を複数用いたフルカラーの画像の表示を、カラーフィル
タを用いずとも行うことができる。よって、本発明の一態様では、光供給部から発せられ
る光の利用効率を高めることができ、液晶表示装置の消費電力を低減させることができる
。また、本発明の一態様では、1つの画素で各色に対応する画像の表示を行うことができ
るため、カラーフィルタを用いる場合よりも、高精細な画像の表示を行うことができる。
具体的には、150ppi乃至210ppi程度の高精細な液晶表示装置を実現すること
ができる。
なお、色相の異なる光を順に画素に供給することでフルカラーの画像を表示する場合、単
色の光とカラーフィルタを組み合わせる場合よりも、フレーム周波数を高い値に設定する
必要がある。例えば、単色の光とカラーフィルタを組み合わせる場合のフレーム周波数を
60Hzとすると、赤、緑、青の各色に対応する光を用いる場合、光の色相を切り替える
周波数は、3倍の180Hzとなる。しかし、本発明の一態様では、上述したように、画
像信号の入力に要する時間を短くすることができるので、高いフレーム周波数でも、画素
部への画像信号の入力を行うことができる。
なお、図1(A)では、光供給部から赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光が画素に
供給される場合について例示したが、本発明の一態様では、当該構成に限定されない。本
発明の一態様では、光供給部から画素に供給される光の色を、任意に設定することが可能
である。例えば、本発明の一態様では、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W
)の光、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、黄色(Y)の光、または、シアン(C)
、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の光を、用いることができる。
なお、本発明の一態様に係る液晶表示装置では、正の極性を有する画像信号が入力される
複数のフレーム期間と、負の極性を有する画像信号が入力される複数のフレーム期間との
間に、基準電位Vcomと同じ電位を有する画像信号を、画素に入力する期間(以下、リ
セット期間と呼ぶ)を、設けても良い。
図1(B)に、リセット期間を設けた場合の、本発明の一態様に係る液晶表示装置の、駆
動方法の一例を模式的に示す。図1(B)では、各フレーム期間において、画素部が有す
る任意の一画素に入力される画像信号の電位と、各フレーム期間において光供給部から上
記一画素に供給される光の色相とを、示している。
図1(B)では、第1乃至第mフレーム期間(mは2以上の自然数)において、正(+)
の極性を有する画像信号が画素に入力されている。次いで、リセット期間が設けられた後
、次に出現する第m+1乃至第2mフレーム期間において、負(−)の極性を有する画像
信号が画素に入力されている。次いで、リセット期間が設けられた後、次に出現する第2
m+1乃至第3mフレーム期間において、正(+)の極性を有する画像信号が画素に入力
されている。
また、リセット期間では、光供給部から任意の一画素への光の供給が、停止された状態(
K)にある。上記構成により、基準電位Vcomと同じ電位を有する画像信号が、画素に
入力されることで得られる表示が、観察者に視認されるのを防ぐことができる。
本発明の一態様では、図1(B)に例示したように、リセット期間を設けることで、正の
極性を有する画像信号が画素に入力される第mフレーム期間と、負の極性を有する画像信
号が画素に入力される第m+1フレーム期間が連続する場合に比べて、第m+1フレーム
期間において、画素へ画像信号を入力する際に要する電力を、小さく抑えることができ、
なおかつ、画素への画像信号の入力に要する時間を短くすることができる。
なお、リセット期間は、パネルへの電源電位の供給を停止する前に設けても良い。電源電
位の供給を停止する前にリセット期間を設けることで、画像の表示が行われない期間にお
いて、画像信号の電位が液晶素子に与えられた状態が保持されるのを、防ぐことができる
。よって、液晶素子の劣化を防ぐことができ、なおかつ、パネルへの電源電位の供給が停
止される前に画素に入力された画像信号による残像が、電源電位の供給が再開された後に
画素部に表示されるのを防ぐことができる。
次いで、図2に、本発明の一態様に係る液晶表示装置の構成を、ブロック図で一例として
示す。なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立し
たブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分
けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
図2に示すように、本発明の一態様に係る液晶表示装置100は、複数の記憶装置101
と、画像処理回路102と、コントローラ103と、反転制御回路104と、パネル10
5と、光供給部106と、光供給部制御回路107とを有する。
液晶表示装置100には、フルカラーの画像に対応する画像データが入力される。画像デ
ータには、複数の色相にそれぞれ対応する画像データが含まれている。複数の各記憶装置
101は、各色相に対応する画像データを記憶する機能を、それぞれ有する。画像処理回
路102は、複数の記憶装置101への画像データの書き込みと、複数の記憶装置101
からの画像データの読み出しとを行うことで、各色相に対応する画像信号を生成する機能
を有する。
記憶装置101として、例えばDRAM(Dynamic Random Access
Memory)、SRAM(Static Random Access Memor
y)等の記憶回路を用いることができる。或いは、記憶装置101として、VRAM(V
ideo RAM)を用いても良い。
コントローラ103は、画像処理回路102における画像信号の生成を命令する機能を有
する。画像処理回路102において生成された画像信号は、コントローラ103を介して
パネル105に送られる。
なお、図2では、液晶表示装置100が、複数の記憶装置101と、画像処理回路102
とを有する場合を例示している。しかし、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、画像信
号が直接入力される構成を有していても良い。この場合、液晶表示装置100は、複数の
記憶装置101と、画像処理回路102とを有する必要はない。
また、コントローラ103は、垂直同期信号、水平同期信号などの同期信号を用いて、ス
タートパルス信号SP、ラッチ信号LP、パルス幅制御信号PWCなどの制御信号を生成
し、パネル105に供給する機能を有する。また、パネル105には、クロック信号CK
などの制御信号も、供給されている。
反転制御回路104は、同期信号を用いて、画像信号の極性を反転させるタイミングを定
める機能を有する。具体的に、図2では、反転制御回路104がカウンタ108と、信号
生成回路109とを有する場合を例示している。カウンタ108は、水平同期信号のパル
スを用いてフレーム期間の数を数える機能を有する。信号生成回路109は、カウンタ1
08において得られたフレーム期間の数の情報を用いて、連続する複数フレーム期間ごと
に画像信号の極性を反転させるべく、画像信号の極性を反転させるタイミングを、コント
ローラ103に通知する機能を有する。
コントローラ103は、上記タイミングに従って、画像信号の極性を反転させる機能を有
する。具体的に、画像信号の極性の反転は、コントローラ103において行われても良い
し、コントローラ103からの命令に従って、パネル105内で行われても良い。
パネル105は、各画素に液晶素子を有する画素部110と、信号線駆動回路111、走
査線駆動回路112などの駆動回路とを有する。画素部110は、液晶素子113が設け
られた画素114を、複数有する。
パネル105に入力された各色相に対応する画像信号は、信号線駆動回路111に与えら
れる。また、電源電位、制御信号は、信号線駆動回路111及び走査線駆動回路112に
与えられる。
なお、制御信号には、信号線駆動回路111の動作を制御する信号線駆動回路用のスター
トパルス信号SP、信号線駆動回路用のクロック信号CK、ラッチ信号LP、走査線駆動
回路112の動作を制御する走査線駆動回路用のスタートパルス信号SP、走査線駆動回
路用のクロック信号CK、パルス幅制御信号PWCなどが含まれる。
光供給部106には、色相の異なる光を発する複数の光源が設けられている。コントロー
ラ103は、光供給部制御回路107を介して光供給部106が有する光源の駆動を制御
する。
具体的に、光供給部106は、上記光源を順に、または同時に発光させることで、複数の
色相に対応した光を、画素部110に順に供給する機能を有する。光供給部106の光源
としては、冷陰極蛍光ランプ、発光ダイオード(LED)、電場を加えることでルミネッ
センス(Electroluminescence)が発生するOLED素子などを用い
ることができる。
次いで、図3(A)に、パネル105の構成を一例として示す。
図3(A)に示すパネル105には、画素部110に、複数の画素114と、画素114
を行毎に選択するための複数の走査線Gと、選択された画素114に画像信号を供給する
ための複数の信号線Sとが設けられている。走査線Gへの信号の入力は、走査線駆動回路
112により制御されている。信号線Sへの画像信号の入力は、信号線駆動回路111に
より制御されている。複数の画素114は、走査線Gの少なくとも一つと、信号線Sの少
なくとも一つとに、それぞれ接続されている。
なお、画素部110に設けられる配線の種類及びその数は、画素114の構成、数及び配
置によって決めることができる。具体的に、図3(A)に示す画素部110の場合、x列
×y行の画素114がマトリクス状に配置されており、信号線S1乃至信号線Sx、走査
線G1乃至走査線Gyが、画素部110内に配置されている場合を例示している。
また、図3(B)に、画素114の構成を一例として示す。各画素114は、液晶素子1
13と、当該液晶素子113への画像信号の供給を制御するトランジスタ115と、液晶
素子113の第1電極と第2電極間の電圧を保持するための容量素子116とを有する。
液晶素子113は、第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極の間の電圧が印加され
る液晶材料を含んだ液晶層とを有している。
トランジスタ115は、液晶素子113の第1電極に、信号線Sの電位を与えるか否かを
制御する。液晶素子113の第2電極には、所定の基準電位Vcomが与えられている。
以下、トランジスタ115と液晶素子113の具体的な接続関係について説明する。なお
、トランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタのチャネル型及び各端子に与
えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トラン
ジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子が
ドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子
がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便
宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を
説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入
れ替わる。
また、トランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領
域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのド
レインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続された
ドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
具体的に、図3(B)では、トランジスタ115のゲートが、走査線G1から走査線Gy
のいずれか1つに接続されている。トランジスタ115のソース及びドレインの一方は、
信号線S1から信号線Sxのいずれか1つに接続され、トランジスタ115のソース及び
ドレインの他方は、液晶素子113の第1電極に接続されている。
なお、画素114は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、
インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
図3(B)では、画素114において、画像信号の画素114への入力を制御するスイッ
チング素子として、一のトランジスタ115を用いる場合を例示している。しかし、一の
スイッチング素子として機能する、複数のトランジスタを、画素114に用いていても良
い。複数のトランジスタが一のスイッチング素子として機能する場合、上記複数のトラン
ジスタは並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし、直列と並列が
組み合わされて接続されていても良い。
なお、本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1
のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまた
はドレインの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接
続されている状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトラ
ンジスタのソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたは
ドレインの他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状
態を意味する。
また、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が
、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接
続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或い
は伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介し
て間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際に
は、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の
機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜
が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
次いで、画素114が図3(B)に示した構成を有する場合を例に挙げて、図3(A)に
示す画素部110の動作の一例について説明する。また、図4に、画素部110のタイミ
ングチャートを例示する。具体的に、図4では、走査線G1に与えられる信号の電位と、
信号線S1から信号線Sxに与えられる画像信号の電位と、走査線G1に接続された各画
素114の有する第1電極の電位の、時間変化を示している。また、図4では、図3(B
)に示した画素114において、トランジスタ115がnチャネル型である場合を例示し
ている。
まず、第1フレーム期間において、走査線G1にパルスを有する信号が入力されることで
、走査線G1が選択される。選択された走査線G1に接続された複数の各画素114にお
いて、トランジスタ115が導通状態になる。そして、トランジスタ115が導通状態の
時(1ライン期間)に、信号線S1から信号線Sxに画像信号の電位が与えられる。そし
て、信号線S1から信号線Sxに与えられた画像信号の電位に従い、導通状態のトランジ
スタ115を介して、容量素子116に電荷が蓄積される。また、上記画像信号の電位は
、導通状態のトランジスタ115を介して、液晶素子113の第1電極に与えられる。
図4に示すタイミングチャートでは、第1フレーム期間の走査線G1が選択されている期
間において、全ての信号線S1乃至信号線Sxに、正の極性の画像信号が順に入力されて
いる例を示している。よって、走査線G1と、信号線S1乃至信号線Sxとにそれぞれ接
続された画素114内の第1電極(G1S1)乃至第1電極(G1Sx)には、正の極性
の画像信号が与えられる。
液晶素子113では、第1電極と第2電極の間に与えられる電圧の値に従って、液晶分子
の配向が変化し、透過率が変化する。よって、液晶素子113は、画像信号の電位によっ
てその透過率が制御されることで、階調を表示することができる。
信号線S1から信号線Sxへの画像信号の入力が終了すると、走査線G1の選択は終了す
る。走査線G1の選択が終了すると、該走査線G1を有する画素114において、トラン
ジスタ115が非導通状態になる。すると、液晶素子113は、第1電極と第2電極の間
に与えられた電圧を保持することで、階調の表示を維持する。
そして、同様に、走査線G2から走査線Gyが順に選択され、走査線G1が選択されてい
た期間と同様の動作が、走査線G2から走査線Gyの各走査線に接続された画素114に
おいて順次繰り返される。上記動作により、画素部110において、一の色相に対応した
画像を表示することができる。
なお、本発明の一態様では、必ずしも走査線G1乃至走査線Gyを順に選択する必要はな
い。
次いで、第2フレーム期間において、走査線G1にパルスを有する信号が入力されること
で、走査線G1が選択される。選択された走査線G1に接続された複数の各画素114に
おいて、トランジスタ115が導通状態になる。そして、トランジスタ115が導通状態
の時に、信号線S1から信号線Sxに画像信号の電位が与えられる。そして、信号線S1
から信号線Sxに与えられた画像信号の電位に従い、導通状態のトランジスタ115を介
して、容量素子116に電荷が蓄積される。また、上記画像信号の電位は、導通状態のト
ランジスタ115を介して、液晶素子113の第1電極に与えられる。
図4に示すタイミングチャートでは、第2フレーム期間の走査線G1が選択されている期
間において、全ての信号線S1乃至信号線Sxに、第1フレーム期間と同様に正の極性の
画像信号が順に入力されている例を示している。よって、第1電極(G1S1)乃至第1
電極(G1Sx)には、正の極性の画像信号が与えられる。そして、第2フレーム期間で
は、第1フレーム期間において、既に正の極性の画像信号が画素114に入力されている
ので、第1フレーム期間の画像信号の電位と、第2フレーム期間の画像信号の電位との電
位差ΔVを、小さく抑えることができる。そして、第2フレーム期間では、上記電位差に
相当する分の電荷を、第1電極及び容量素子116において充放電させれば良いので、画
像信号の画素114への入力に要する時間を、短くすることができる。
例えば、走査線G1及び信号線S1に接続された画素114が有する第1電極(G1S1
)において、第1フレーム期間に電位+5Vの画像信号が与えられ、第2フレーム期間に
電位+8Vの画像信号が与えられたものとする。この場合、電荷のリークがない理想的な
状態であると仮定すると、第2フレーム期間が開始されるまで第1電極(G1S1)に+
5Vの電位が保持されているため、第2フレーム期間に+8Vの電位が与えられると、3
Vの電位差ΔVに相当する電荷を、第1電極(G1S1)及び容量素子116において充
電させれば良い。しかし、例えば第2フレーム期間に電位−8Vの画像信号が与えられた
ものとすると、13Vの電位差ΔVに相当する電荷を、第1電極(G1S1)及び容量素
子116において放電させなくてはならない。よって、本発明の一態様のように、連続す
るフレーム期間において、画素114に入力する画像信号の極性を同一にすることで、1
フレーム期間毎に画素114に入力する画像信号の極性を反転させる場合に比べて、画素
部への画像信号の入力を高速に行うことができる。
特に、横電界モードの液晶表示装置の場合、正の極性の画像信号と負の極性の画像信号の
電位差が、他のモードの液晶表示装置よりも大きい傾向にある。例えばTN液晶を液晶層
に含んでいる場合だと、上記電位差が十数V程度であるのに対し、ブルー相を示す液晶を
液晶層が含んでいる場合は、上記電位差が数十Vにも及ぶ。そのため、横電界モードの液
晶表示装置の場合、1フレーム期間毎に画像信号の極性を反転させると、正の極性の画像
信号と負の極性の画像信号との電位差が大きくなり、その分、画像信号の入力に要する電
力が大きくなり、また、画像信号の入力に要する時間が長くなってしまう。しかし、本発
明の一態様では、上述したように、同一の極性を有する画像信号を複数のフレーム期間に
おいて連続して画素に入力するので、FFSモード、ブルー相モード、IPSモードなど
の横電界モードの液晶表示装置において、画像信号の入力に要する電力を小さく抑え、ま
た、画像信号の入力に要する時間を短くするのに有効であると言える。
そして、液晶素子113では、画像信号の電位によってその透過率が制御されることで、
階調を表示することができる。
信号線S1から信号線Sxへの画像信号の入力が終了すると、走査線G1の選択は終了す
る。走査線G1の選択が終了すると、該走査線G1を有する画素114において、トラン
ジスタ115が非導通状態になる。すると、液晶素子113は、第1電極と第2電極の間
に与えられた電圧を保持することで、階調の表示を維持する。
そして、同様に、走査線G2から走査線Gyが順に選択され、走査線G1が選択されてい
た期間と同様の動作が、走査線G2から走査線Gyの各走査線に接続された画素114に
おいて順次繰り返される。上記動作により、画素部110において、一の色相に対応した
画像を表示することができる。
なお、図4では、信号線駆動回路111から信号線S1乃至信号線Sxに、画像信号を順
に入力する点順次駆動の場合のタイミングチャートを例示している。しかし、本発明の一
態様に係る液晶表示装置は、信号線駆動回路111から信号線S1乃至信号線Sxに一斉
に画像信号を入力する線順次駆動を用いていても良い。或いは、本発明の一態様に係る液
晶表示装置は、複数の信号線Sごとに順に、画像信号を入力する駆動方法を用いていても
良い。
また、図4では、プログレッシブ方式を用いた場合における、走査線Gの選択について説
明したが、インターレース方式を用いて走査線Gの選択を行うようにしても良い。
また、図4では、任意の一フレーム期間において、全ての信号線に入力される画像信号の
極性が同一である場合を例示している。しかし、本発明の一態様では、任意の一フレーム
期間において、一の信号線ごとに、画素に入力される画像信号の極性が反転していても良
い。
なお、液晶は、電圧が印加されてからその透過率が収束するまでの応答時間が、一般的に
十数msec程度である。よって、液晶の応答の遅さが動画のぼやけとして視認されやす
い。そこで、本発明の一態様では、液晶素子113に印加する電圧を一時的に大きくして
液晶の配向を速く変化させるオーバードライブ駆動を用いるようにしても良い。オーバー
ドライブ駆動を用いることで、液晶の応答速度を上げ、動画のぼやけを防ぎ、動画の画質
を改善することができる。
また、トランジスタ115が非導通状態になった後においても、液晶素子113の透過率
が収束せずに変化し続けると、液晶の比誘電率が変化するため、液晶素子113の保持す
る電圧が変化しやすい。特に、本発明の一態様のように、液晶素子113に並列で接続さ
れる容量素子116の容量値が小さい場合、上述した液晶素子113の保持する電圧の変
化は顕著に起こりやすい。しかし、上記オーバードライブ駆動を用いることで、応答時間
を短くすることができるので、トランジスタ115が非導通状態になった後における液晶
素子113の透過率の変化を小さくすることができる。したがって、液晶素子113に並
列で接続される容量素子116の容量値が小さい場合でも、トランジスタ115が非導通
状態になった後に、液晶素子113の保持する電圧が変化するのを防ぐことができる。
また、本発明の一態様に係る液晶表示装置では、画素114において、液晶素子113及
び容量素子116に蓄積された電荷を保持するためのスイッチング素子として、オフ電流
の小さいトランジスタを用いることが望ましい。具体的に、図3(B)に示す画素114
の場合、トランジスタ115のオフ電流が小さいと、トランジスタ115を介して電荷が
リークするのを防ぐことができる。よって、液晶素子113及び容量素子116に与えら
れた画像信号の電位をより確実に保持することができるので、1フレーム期間内において
電荷のリークにより液晶素子113の透過率が変化するのを防ぎ、それにより、表示する
画像の質を向上させることができる。また、トランジスタ115のオフ電流が小さい場合
、トランジスタ115を介して電荷がリークするのを防ぐことができるため、容量素子1
16の面積を小さく抑えることができる。よって、液晶表示装置の透過率を高め、それに
よりパネルの内部における光の損失を低減し、消費電力を低減させることができる。
次いで、図2に示した液晶表示装置100が有する、光供給部106の動作の一例につい
て説明する。
本発明の一態様に係る液晶表示装置100では、複数のフレーム期間により一のフルカラ
ーの画像が画素部110に表示されるように、駆動を行う。一方、光供給部106では、
画素部110に供給する光の色相を、フレーム期間ごとに切り換える。すなわち、画素部
110における上記画像信号の入力に同期するように、各色相に対応した光が、順に画素
部110に供給される。
図5に、画素部110における画像信号の入力のタイミングと、光供給部106における
光の供給のタイミングとを示す。なお、図5において横方向は時間を表している。また、
図5において縦方向は、画素部110が有する走査線の位置を示している。ただし、図5
では、画素部110が有する走査線を、4つのグループに分割した場合を例示している。
すなわち、図5では、走査線G1乃至走査線Gyを、GL1乃至GL4までの4つのグル
ープに分割している。
まず、図5では、第1フレーム期間F1において、グループGL1に属する走査線Gに接
続された画素114に、赤色に対応した画像信号が順次入力される。そして、グループG
L1に属する走査線に接続された全ての画素114に、赤色に対応した画像信号が入力さ
れた後、光供給部106から上記画素114に赤色の光が供給される。図5では、赤色に
対応した画像信号が画素114に入力される期間を、書き込み期間Ta_Rとし、光供給
部106から画素114に赤色の光が供給される期間を、表示期間Tr_Rとして示す。
なお、グループGL1に属する走査線に接続された画素114への光の供給は、グループ
GL1以外の走査線に接続された画素114への画像信号の入力と、並行して行うことが
できる。
一方、グループGL1に属する走査線Gに接続された画素114の全てに、赤色に対応し
た画像信号が入力された後、グループGL2に属する走査線Gに接続された画素114に
、赤色に対応した画像信号が順次入力される。そして、グループGL2に属する走査線に
接続された全ての画素114に、赤色に対応した画像信号が入力された後、光供給部10
6から上記画素114に赤色の光が供給される。そして、グループGL2に属する走査線
に接続された画素114への光の供給は、グループGL2以外の走査線に接続された画素
114への画像信号の入力と、並行して行うことができる。
一方、グループGL2に属する走査線Gに接続された画素114の全てに、赤色に対応し
た画像信号が入力された後、グループGL3に属する走査線Gに接続された画素114に
、赤色に対応した画像信号が順次入力される。そして、グループGL3に属する走査線に
接続された全ての画素114に、赤色に対応した画像信号が入力された後、光供給部10
6から上記画素114に赤色の光が供給される。そして、グループGL3に属する走査線
に接続された画素114への光の供給は、グループGL3以外の走査線に接続された画素
114への画像信号の入力と、並行して行うことができる。
一方、グループGL3に属する走査線Gに接続された画素114の全てに、赤色に対応し
た画像信号が入力された後、グループGL4に属する走査線Gに接続された画素114に
、赤色に対応した画像信号が順次入力される。そして、グループGL4に属する走査線に
接続された全ての画素114に、赤色に対応した画像信号が入力された後、光供給部10
6から上記画素114に赤色の光が供給される。そして、グループGL4に属する走査線
に接続された画素114への光の供給は、グループGL4以外の走査線に接続された画素
114への画像信号の入力と、並行して行うことができる。
なお、図5では、画像信号が入力された後、上記画像信号の電位に従って液晶層に含まれ
る液晶分子の配向の変化が収束するのを待ってから、画素114への光の供給を行う場合
を例示している。そのため、例えば、書き込み期間Ta_Rが終了してから、表示期間T
r_Rが開始されるまで、所定の時間が設けられている。上記所定の時間は、液晶の応答
速度に合わせて定めることができる。
また、図5では、画像信号の入力が終了したグループから、順に画素114への光の供給
を行う場合を例に挙げている。しかし、本発明の一態様では、全ての画素114への画像
信号の入力が終了してから、画素114への光の供給を行うようにしても良い。ただし、
グループごとに画像信号の入力が終了した時点で、光供給部からの光の供給を順次開始す
ることにより、画素部の全ての画素において画像信号の入力が終了した時点で、光供給部
からの光の供給を開始する場合よりも、各画素において表示期間を長く確保することがで
きる、或いは1フレーム期間を短くすることができる。また、図5では、走査線Gを4つ
のグループに分割した場合を例示しているが、4以外の数のグループに分割しても良い。
次いで、第2フレーム期間F2及び第3フレーム期間F3においても、第1フレーム期間
F1と同様の動作を繰り返す。ただし、第2フレーム期間F2では、画素114に対し、
青色に対応した画像信号の入力及び青色の光の供給を行う。また、第3フレーム期間F3
では、画素114に対し、緑色に対応した画像信号の入力及び緑色の光の供給を行う。図
5では、青色に対応した画像信号が画素114に入力される期間を、書き込み期間Ta_
Bとし、光供給部106から画素114に青色の光が供給される期間を、表示期間Tr_
Bとして示す。また、図5では、緑色に対応した画像信号が画素114に入力される期間
を、書き込み期間Ta_Gとし、光供給部106から画素114に緑色の光が供給される
期間を、表示期間Tr_Gとして示す。
そして、第1フレーム期間F1乃至第3フレーム期間F3が終了すると、フルカラーの画
像を画素部110に表示することができる。
なお、図5では、書き込み期間において、光供給部106から画素114への光の供給は
行われていない。しかし、書き込み期間が開始された直後は、液晶層における液晶分子の
配向の変化は小さい。よって、書き込み期間が開始されてから液晶分子の配向の変化が観
察者に視認されるまでの間は、光供給部106から画素114への光の供給を行うように
しても良い。ただし、書き込み期間の当初に画素114に供給される光の色相は、上記書
き込み期間の前に設けられた表示期間における光の色相と同じとする。
次いで、図3(A)とは異なるパネル105の構成を、図6に、一例として示す。
図6に示すパネル105には、図3(A)に示すパネル105と同様に、画素部110に
、複数の画素114と、画素114を行毎に選択するための複数の走査線Gと、選択され
た画素114に画像信号を供給するための複数の信号線Sとが設けられている。走査線G
への信号の入力は、走査線駆動回路112により制御されている。信号線Sへの画像信号
の入力は、信号線駆動回路111により制御されている。
ただし、図6に示すパネル105は、画素部110が、第1領域110aと、第2領域1
10bと、第3領域110cとに分けられている場合を例示している。そして、第1領域
110a、第2領域110b、及び第3領域110cが有する各画素114は、信号線S
1から信号線Sxの少なくとも1つに接続されている。また、第1領域110aが有する
各画素114は、走査線G1から走査線Gyのうち、走査線G1から走査線Gjの少なく
とも1つに接続されている。また、第2領域110bが有する各画素114は、走査線G
1から走査線Gyのうち、走査線Gj+1から走査線G2jの少なくとも1つに接続され
ている。また、第3領域110cが有する各画素114は、走査線G1から走査線Gyの
うち、走査線G2j+1から走査線Gy(走査線G3j)の少なくとも1つに接続されて
いる。
なお、信号線Sへの画像信号の供給は信号線駆動回路111によって制御され、走査線G
の電位は走査線駆動回路112によって制御されている。なお、図6では、3つの走査線
駆動回路112によって、第1領域110aが有する走査線G1から走査線Gjの電位と
、第2領域110bが有する走査線Gj+1から走査線G2jの電位と、第3領域110
cが有する走査線G2j+1から走査線Gyの電位とが、それぞれ制御されている場合を
例示している。しかし、本発明の一態様ではこの構成に限定されず、一の走査線駆動回路
112によって、全ての領域が有する走査線Gの電位を制御するようにしても良い。
また、図6に示すパネル105において、画素114には、図3(B)に示した構成を適
用させることができる。
次いで、画素114が図3(B)に示した構成を有する場合を例に挙げて、図6に示す画
素部110の動作の一例について説明する。
まず、第1フレーム期間において、走査線G1が選択されることで、走査線G1に接続さ
れた複数の各画素114において、トランジスタ115が導通状態になる。そして、トラ
ンジスタ115が導通状態の時に、信号線S1から信号線Sxに正の極性の画像信号が与
えられる。そして、信号線S1から信号線Sxに与えられた画像信号の電位に従い、導通
状態のトランジスタ115を介して、容量素子116に電荷が蓄積される。また、上記画
像信号の電位は、導通状態のトランジスタ115を介して、液晶素子113の第1電極に
与えられる。
液晶素子113では、第1電極と第2電極の間に与えられる電圧の値に従って、液晶分子
の配向が変化し、透過率が変化する。よって、液晶素子113は、画像信号の電位によっ
てその透過率が制御されることで、階調を表示することができる。
信号線S1から信号線Sxへの画像信号の入力が終了すると、走査線G1の選択は終了す
る。走査線G1の選択が終了すると、該走査線G1を有する画素114において、トラン
ジスタ115が非導通状態になる。すると、液晶素子113は、第1電極と第2電極の間
に与えられた電圧を保持することで、階調の表示を維持する。
そして、同様に、走査線G2から走査線Gyが順に選択され、走査線G1が選択されてい
た期間と同様の動作が、走査線G2から走査線Gyの各走査線Gに接続された画素114
において順次繰り返される。上記動作により、第1領域110a、第2領域110b、第
3領域110cのそれぞれにおいて、画像を表示することができる。
なお、図6に示すパネル105では、必ずしも走査線G1乃至走査線Gyを順に選択する
必要はない。例えば、複数の各領域から順に一つずつ走査線Gを選択しても良い。具体的
には、例えば、第1領域110aが有する走査線G1を選択して画素114への画像信号
の書き込みを行った後、第2領域110bが有する走査線Gj+1を選択して画素114
への画像信号の書き込みを行い、次いで、第3領域110cが有する走査線G2j+1を
選択して画素114への画像信号の書き込みを行う。そして、次に、第1領域110aが
有する走査線G2を選択して画素114への画像信号の書き込みを行った後、第2領域1
10bが有する走査線Gj+2を選択して画素114への画像信号の書き込みを行い、次
いで、第3領域110cが有する走査線G2j+2を選択して画素114への画像信号の
書き込みを行う。上記動作を繰り返していくことで、全ての画素に画像信号の書き込みを
行うことができる。
次いで、第2フレーム期間において、第1フレーム期間と同様に、画素114への画像信
号の入力が行われる。ただし、第2フレーム期間においても、第1フレーム期間と同様に
、各走査線Gが選択されている期間において、信号線S1から信号線Sxに正の極性の画
像信号が与えられる。本発明の一態様では、連続するフレーム期間において、画素114
に入力する画像信号の極性を同一にすることで、1フレーム期間毎に画素114に入力す
る画像信号の極性を反転させる場合に比べて、画素部への画像信号の入力を高速に行うこ
とができる。
次いで、図2に示した液晶表示装置100が、図6に示すパネル105を有する場合の、
光供給部106の動作の一例について説明する。
図7に、画素部110における画像信号の書き込みのタイミングと、光供給部106にお
ける光の供給のタイミングとを示す。なお、図7において横方向は時間を表している。ま
た、図7において縦方向は、第1領域110a、第2領域110b、及び第3領域110
cにおける、走査線Gの位置を示している。ただし、図7では、各領域が有する走査線G
を、4つのグループに分割した場合を例示している。すなわち、第1領域110aが有す
る走査線G1乃至Gjを、GL1−1乃至GL1−4までの4つのグループに分割し、第
2領域110bが有する走査線Gj+1乃至G2jを、GL2−1乃至GL2−4までの
4つのグループに分割し、第3領域110cが有する走査線G2j+1乃至G3jを、G
L3−1乃至GL3−4までの4つのグループに分割している。
まず、第1フレーム期間F1において、第1領域110aに赤色に対応した画像信号の書
き込みが行われ、第2領域110bに緑色に対応した画像信号の書き込みが行われ、第3
領域110cに青色に対応した画像信号の書き込みが行われる。
具体的に図7では、第1フレーム期間F1において、グループGL1−1に属する走査線
G1に接続された画素114に、赤色に対応した画像信号を入力する。次いで、グループ
GL2−1に属する走査線Gj+1に接続された画素114に、緑色に対応した画像信号
を入力する。次いで、グループGL3−1に属する走査線G2j+1に接続された画素1
14に、青色に対応した画像信号を入力する。次いで、グループGL1−1に属する走査
線G2に接続された画素114に、赤色に対応した画像信号を入力する。
以下、同様の動作が、グループGL1−1に属する走査線Gに接続された画素114と、
グループGL2−1に属する走査線Gに接続された画素114と、グループGL3−1に
属する走査線Gに接続された画素114において、順に行われる。
そして、グループGL1−1に属する走査線Gに接続された全ての画素114に、赤色に
対応した画像信号が入力されたら、次にグループGL1−2に属する走査線Gに接続され
た全ての画素114に、グループGL1−1の場合と同様に、赤色に対応した画像信号を
順に入力する。また、グループGL2−1に属する走査線Gに接続された全ての画素11
4に、緑色に対応した画像信号が入力されたら、次にグループGL2−2に属する走査線
Gに接続された全ての画素114に、グループGL2−1の場合と同様に、緑色に対応し
た画像信号を順に入力する。また、グループGL3−1に属する走査線Gに接続された全
ての画素114に、青色に対応した画像信号が入力されたら、次にグループGL3−2に
属する走査線Gに接続された全ての画素114に、グループGL3−1の場合と同様に、
青色に対応した画像信号を順に入力する。
上記動作を順次繰り返すことで、最終的には、第1フレーム期間F1において、第1領域
110aが有する全ての画素114に、赤色に対応した画像信号が入力される。また、第
2領域110bが有する全ての画素114に、緑色に対応した画像信号が入力される。ま
た、第3領域110cが有する全ての画素114に、青色に対応した画像信号が入力され
る。
一方、グループGL1−1に属する走査線Gに接続された全ての画素114に、赤色に対
応した画像信号が入力された後、光供給部106から上記画素114に赤色の光が供給さ
れる。図7では、赤色に対応した画像信号が画素114に入力される期間を、書き込み期
間Ta_Rとし、光供給部106から画素114に赤色の光が供給される期間を、表示期
間Tr_Rとして示す。なお、グループGL1−1に属する走査線Gに接続された画素1
14への光の供給は、グループGL1−1以外の走査線Gに接続された画素114への画
像信号の書き込みと、並行して行うことができる。
また、同様に、グループGL2−1に属する走査線Gに接続された全ての画素114に、
緑色に対応した画像信号が入力された後、光供給部106から上記画素114に緑色の光
が供給される。図7では、緑色に対応した画像信号が画素114に入力される期間を、書
き込み期間Ta_Gとし、光供給部106から画素114に緑色の光が供給される期間を
、表示期間Tr_Gとして示す。そして、グループGL2−1に属する走査線Gに接続さ
れた画素114への光の供給は、グループGL2−1以外の走査線Gに接続された画素1
14への画像信号の書き込みと、並行して行うことができる。
また、同様に、グループGL3−1に属する走査線Gに接続された全ての画素114に、
青色に対応した画像信号が入力された後、光供給部106から上記画素114に青色の光
が供給される。図7では、青色に対応した画像信号が画素114に入力される期間を、書
き込み期間Ta_Bとし、光供給部106から画素114に青色の光が供給される期間を
、表示期間Tr_Bとして示す。そして、グループGL3−1に属する走査線Gに接続さ
れた画素114への光の供給は、グループGL3−1以外の走査線Gに接続された画素1
14への画像信号の書き込みと、並行して行うことができる。
そして、グループGL1−1の場合と同様に、グループGL1−2乃至グループGL1−
4に属する走査線Gに接続された全ての画素114に対しても、光供給部106から順に
赤色の光が供給される。その結果、最終的には、第1フレーム期間F1において、第1領
域110aに、赤色に対応した画像の一部が表示される。また、グループGL2−1の場
合と同様に、グループGL2−2乃至グループGL2−4に属する走査線Gに接続された
全ての画素114に対しても、光供給部106から順に緑色の光が供給される。その結果
、最終的には、第1フレーム期間F1において、第2領域110bに、緑色に対応した画
像の一部が表示される。また、グループGL3−1の場合と同様に、グループGL3−2
乃至グループGL3−4に属する走査線Gに接続された全ての画素114に対しても、光
供給部106から順に青色の光が供給される。その結果、最終的には、第1フレーム期間
F1において、第3領域110cに、青色に対応した画像の一部が表示される。
なお、図7では、画像信号が入力された後、上記画像信号の電位に従って液晶層に含まれ
る液晶分子の配向の変化が収束するのを待ってから、画素114への光の供給を行う場合
を例示している。そのため、例えば、書き込み期間Ta_Rが終了してから、表示期間T
r_Rが開始されるまで、所定の時間が設けられている。上記所定の時間は、液晶の応答
速度に合わせて定めることができる。
また、図7では、複数の各領域から順に一走査線Gずつ選択し、選択された走査線Gに接
続された画素に画像信号を入力する場合を例に挙げている。しかし、本発明の一態様では
、走査線G1乃至走査線Gyを順に選択し、選択された走査線Gに接続された画素に画像
信号を入力するようにしても良い。
次いで、第2フレーム期間F2及び第3フレーム期間F3においても、第1フレーム期間
F1と同様の動作を繰り返す。ただし、第2フレーム期間F2では、第1領域110aに
おいて、青色に対応した画像信号の書き込み及び青色の光の供給を行い、第2領域110
bにおいて、赤色に対応した画像信号の書き込み及び赤色の光の供給を行い、第3領域1
10cにおいて、緑色に対応した画像信号の書き込み及び緑色の光の供給を行うようにす
る。また、第3フレーム期間F3では、第1領域110aにおいて、緑色に対応した画像
信号の書き込み及び緑色の光の供給を行い、第2領域110bにおいて、青色に対応した
画像信号の書き込み及び青色の光の供給を行い、第3領域110cにおいて、赤色に対応
した画像信号の書き込み及び赤色の光の供給を行うようにする。
そして、第1領域110a、第2領域110b、第3領域110cの全てにおいて、第1
フレーム期間F1乃至第3フレーム期間F3が終了し、且つ各領域の全ての画素への光の
供給が行われることで、フルカラーの画像を画素部110に表示することができる。
なお、図7では、信号線駆動回路111から信号線S1乃至信号線Sxに、画像信号を順
に入力する点順次駆動の場合のタイミングチャートを例示している。しかし、本発明の一
態様に係る液晶表示装置は、信号線駆動回路111から信号線S1乃至信号線Sxに一斉
に画像信号を入力する線順次駆動を用いていても良い。或いは、本発明の一態様に係る液
晶表示装置は、複数の信号線Sごとに順に、画像信号を入力する駆動方法を用いていても
良い。
また、図7では、各領域が有する走査線Gを、それぞれ4つのグループに分割した場合を
例示している。しかし、各領域が有する走査線Gは必ずしも4つのグループに分割する必
要は無く、4以外の数のグループで分割しても良いし、分割しなくとも良い。
また、図7では、上記グループごとに画像信号の書き込みが終了した時点で、光供給部か
らの光の供給を順次開始している。上記構成により、画素部の全ての画素において画像信
号の書き込みが終了した時点で、光供給部からの光の供給を開始する場合よりも、表示期
間を長く確保することができる、或いは1フレーム期間を短くすることができる。
また、図7では、書き込み期間において、光供給部106から画素114への光の供給は
行われていない。しかし、書き込み期間が開始された直後は、液晶層における液晶分子の
配向の変化は小さい。よって、書き込み期間が開始されてから液晶分子の配向の変化が観
察者に視認されるまでの間は、光供給部106から画素114への光の供給を行うように
しても良い。ただし、書き込み期間の当初に画素114に供給される光の色相は、上記書
き込み期間の前に設けられた表示期間における光の色相と同じとする。
図6及び図7に示す本発明の一態様に係る液晶表示装置では、画素部を複数の領域に分割
し、領域ごとに異なる色相の光を順次供給することで、フルカラー画像の表示を行うこと
で、特定の時刻に着目すると、隣接する領域に供給される光の色相を、互いに異ならせる
ことができる。よって、図5の場合とは異なり、カラーブレイクの発生を防ぐことができ
る。また、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、カラーフィルタを用いる必要がないた
め、光供給部から発せられる光の利用効率を高めることができ、液晶表示装置全体の消費
電力を低減させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る液晶表示装置の、駆動回路の構成について説明
する。
図8に、図2に示したパネル105の構成を、ブロック図で一例として示す。図8に示す
パネル105は、画素部110と、信号線駆動回路111と、走査線駆動回路112とを
有している。信号線駆動回路111は、シフトレジスタ150、第1記憶回路151、第
2記憶回路152、レベルシフタ153、DAC(DAコンバータ)154、アナログバ
ッファ155を有している。また、走査線駆動回路112は、シフトレジスタ156、デ
ジタルバッファ157を有している。
次いで、図8に示すパネル105の動作について説明する。シフトレジスタ150に、信
号線駆動回路111用のスタートパルス信号SP及びクロック信号CKが入力されると、
シフトレジスタ150は、パルスが順次シフトするタイミング信号を生成する。
第1記憶回路151には、画像信号IMGが入力される。そして、第1記憶回路151に
タイミング信号が入力されると、該タイミング信号のパルスに従って、画像信号IMGが
サンプリングされ、第1記憶回路151が有する複数の記憶素子に順に書き込まれる。第
1記憶回路151に書き込まれた画像信号IMGは、保持される。
なお、第1記憶回路151が有する複数の記憶素子に順に画像信号IMGを書き込んでも
良いが、第1記憶回路151が有する複数の記憶素子をいくつかのグループに分け、該グ
ループごとに並行して画像信号IMGを入力する、いわゆる分割駆動を行っても良い。な
おこのときのグループ内の記憶素子数を分割数と呼ぶ。例えば4つの記憶素子ごとにグル
ープに分けた場合、4分割で分割駆動することになる。
第2記憶回路152には、ラッチ信号LPが入力される。第1記憶回路151への、画像
信号IMGの書き込みが一通り終了した後、帰線期間において、第2記憶回路152に入
力されるラッチ信号LPのパルスに従い、第1記憶回路151に保持されている画像信号
IMGが、第2記憶回路152に一斉に書き込まれ、保持される。画像信号IMGを第2
記憶回路152に送出し終えた第1記憶回路151では、再びシフトレジスタ150から
のタイミング信号に従って、次の画像信号IMGの書き込みが順次行われる。この2順目
の1ライン期間中には、第2記憶回路152に書き込まれ、保持されている画像信号IM
Gが、レベルシフタ153において、その電圧の振幅を調整された後、DAC154に送
られる。
DAC154には、画像信号IMGの極性の反転を制御する信号RPが、コントローラか
ら入力される。DAC154は、信号RPに従って、レベルシフタ153から入力された
デジタルの画像信号IMGを、正の極性を有するアナログの画像信号IMG、または負の
極性を有するアナログの画像信号IMGに変換する。そして、アナログに変換された画像
信号IMGは、アナログバッファ155に送られる。DAC154から送られてきた画像
信号IMGは、アナログバッファ155から信号線を介して画素部110に送られる。
一方、走査線駆動回路112において、シフトレジスタ156は、走査線駆動回路112
用のスタート信号SP及びクロック信号CKが入力されると、パルスが順次シフトする走
査信号SCNを生成する。シフトレジスタ150から出力された走査信号SCNは、デジ
タルバッファ157から走査線を介して画素部110に送られる。
画素部110が有する画素は、走査線駆動回路112から走査線に入力された走査信号S
CNにより選択される。信号線駆動回路111から信号線を介して画素部110に送られ
た画像信号IMGは、上記選択された画素に入力される。
なお、図8では、コントローラ103からの命令に従って、画像信号の極性の反転をパネ
ル105の内部において行う場合について例示した。しかし、画像信号の極性の反転は、
コントローラ103の内部において行われても良い。この場合、正の極性を有するアナロ
グの画像信号と、負の極性を有するアナログの画像信号とが、コントローラから信号線駆
動回路に入力されるものとする。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る液晶表示装置では、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シ
リコン又はゲルマニウムなどの半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタが用い
られていても良いし、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコ
ンよりも低い半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタが用いられていても良い
。シリコンとしては、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作
製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化さ
せた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した
単結晶シリコンなどを用いることができる。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損
が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxide
Semiconductor)は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのた
め、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタは、オフ電
流が著しく小さく、信頼性が高い。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタのオ
フ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×1
μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧
(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナ
ライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下で
あることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または
容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定
を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル
形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ
電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの
場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従っ
て、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電
流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおい
ては、ドレインをソースとゲートよりも高い電位とした状態において、ソースの電位を基
準としたときのゲートの電位が0V以下であるときに、ソースとドレインの間に流れる電
流のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、pチャネル型トランジスタにお
いては、ドレインをソースとゲートよりも低い電位とした状態において、ソースの電位を
基準としたときのゲートの電位が0V以上であるときに、ソースとドレインの間に流れる
電流のことを意味する。
次いで、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタの一例について、図面
を参照して説明する。
図9(A)に、画素に設けられたトランジスタ201と、駆動回路に設けられたトランジ
スタ202の断面構造を、一例として示す。
図9(A)に示すトランジスタ201は、絶縁表面上に設けられた、ゲートとして機能す
る導電膜204と、導電膜204上の絶縁膜205と、絶縁膜205上において導電膜2
04と重なる位置に設けられた半導体膜206と、半導体膜206上においてソースまた
はドレインとして機能する導電膜207及び導電膜208と、を有する。また、図9(A
)では、半導体膜206、導電膜207及び導電膜208上に、絶縁膜209及び絶縁膜
210が、順に積層するように設けられている。トランジスタ201は、絶縁膜209及
び絶縁膜210をその構成要素に含んでいても良い。
また、絶縁膜209及び絶縁膜210上には、樹脂を用いた絶縁膜211が設けられてい
る。そして、絶縁膜209、絶縁膜210、及び絶縁膜211には開口部が設けられてお
り、絶縁膜211上には、当該開口部において導電膜207に接続された導電膜203が
設けられている。導電膜203は、液晶素子の第1電極として機能する。
例えば、液晶素子は第1電極及び第2電極と、第1電極及び第2電極により電界が加えら
れる液晶層とを有する。よって、液晶素子をトランジスタ201上に形成する場合、導電
膜203に加え、第2電極として機能する導電膜と、液晶層とを、絶縁膜211上に設け
ればよい。
また、絶縁膜211に樹脂を用いることで、導電膜203の被形成表面に凹凸が生じるの
を防ぐ、すなわち、導電膜203の被形成表面の平坦性を高めることができる。
具体的に、絶縁膜211として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾシクロブテン系樹
脂、ポリイミド、ポリアミド等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他
に、シリコーン樹脂等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を
複数積層させることで、より平坦性の高い絶縁膜211を形成することができる。
また、導電膜203として、酸化インジウム、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:In
dium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸
化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、酸化タン
グステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、窒素を含ませたAl−Zn系酸化物半
導体、窒素を含ませたZn系酸化物半導体、窒素を含ませたSn−Zn系酸化物半導体、
金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、
モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)
、チタン(Ti)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウ
ム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシ
ウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金
(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金
属およびこれらを含む合金などを用いることができる。なお、導電膜203は、例えばス
パッタリング法や蒸着法(真空蒸着法を含む)等により上記材料を用いて導電膜を形成し
た後、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングにより当該導電膜を所望の形状に加工す
ることで、形成することができる。
また、図9(A)に示すトランジスタ202は、絶縁表面上に設けられた、ゲートとして
機能する導電膜212と、導電膜212上の絶縁膜205と、絶縁膜205上において導
電膜212と重なる位置に設けられた半導体膜213と、半導体膜213上においてソー
スまたはドレインとして機能する導電膜214及び導電膜215と、を有する。また、図
9(A)では、半導体膜213、導電膜214及び導電膜215上に、絶縁膜209及び
絶縁膜210が順に積層するように設けられている。また、絶縁膜209及び絶縁膜21
0上には、樹脂を用いた絶縁膜211が設けられている。
なお、図9(A)では、駆動回路が有するトランジスタ202のバックゲートとして機能
する導電膜を、画素において液晶素子の電極として機能する導電膜203と共に、絶縁膜
211上に形成しても良い。上記構成により、一の導電膜をエッチング等により所望の形
状に加工することにより、導電膜203と、バックゲートとして機能する導電膜とを形成
することができる。よって、液晶表示装置の作製工程を増やすことなく、バックゲートと
して機能する導電膜を設けることができる。
バックゲートはフローティングの状態であっても良いし、電位が他から与えられる状態で
あっても良い。後者の場合、通常のゲート(フロントゲート)及びバックゲートに同じ高
さの電位が与えられていても良いし、バックゲートにのみ接地電位などの固定の電位が与
えられていても良い。バックゲートに与える電位を制御することで、トランジスタ202
の閾値電圧を制御することができる。また、バックゲートを設けることで、チャネル形成
領域が増え、ドレイン電流の増加を実現することができる。また、バックゲートを設ける
ことで、半導体膜に空乏層ができやすくなるため、S値の改善を図ることができる。
また、図9(A)では、半導体膜206及び半導体膜213と絶縁膜211の間に、絶縁
膜209及び絶縁膜210が設けられている場合を例示しているが、半導体膜206及び
半導体膜213と絶縁膜211の間に設けられる絶縁膜は、一層であっても良いし、3以
上の複数層であっても良い。
絶縁膜210は、化学量論的組成以上の酸素が含まれており、加熱により上記酸素の一部
を半導体膜206に供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。また、絶縁膜2
10は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダン
グリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1×1018sp
ins/cm以下であることが好ましい。ただし、絶縁膜210を半導体膜206及び
半導体膜213上に直接設けると、絶縁膜210の形成時に半導体膜206にダメージが
与えられる場合、図9(A)に示すように、絶縁膜209を半導体膜206及び半導体膜
213と絶縁膜210の間に設けると良い。絶縁膜209は、その形成時に半導体膜20
6に与えるダメージが絶縁膜210の場合よりも小さく、なおかつ、酸素を透過する機能
を有する絶縁膜であることが望ましい。ただし、半導体膜206及び半導体膜213に与
えられるダメージを小さく抑えつつ、半導体膜206及び半導体膜213上に直接絶縁膜
210を形成することができるのであれば、絶縁膜209は必ずしも設けなくとも良い。
絶縁膜209は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコ
ンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×10
17spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜209に含まれる欠
陥密度が多いと、当該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜209における酸素の透過量
が減少してしまうためである。
また、絶縁膜209と半導体膜206及び半導体膜213との界面に欠陥が少ないことが
好ましく、代表的には、磁場の向きを膜面に対して平行に印加したESR測定により、半
導体膜206及び半導体膜213に用いられる酸化物半導体中の酸素欠損に由来するg=
1.93に現れる信号のスピン密度が1×1017spins/cm以下、更には検出
下限以下であることが好ましい。
具体的に、絶縁膜209または絶縁膜210として、酸化シリコン膜または酸化窒化シリ
コン膜を用いることができる。
次いで、図9(B)に、図9(A)に示した断面構造に、さらに絶縁膜210と絶縁膜2
11の間に絶縁膜217を設けた場合の、トランジスタ201と、トランジスタ201に
接続された導電膜203と、トランジスタ202の断面構造を、一例として示す。絶縁膜
217は、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望ましい。或
いは、絶縁膜217は、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望まし
い。
絶縁膜は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、よ
り高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶
縁膜は、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガ
リウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウ
ム等を用いて、形成することができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶
縁膜は、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
絶縁膜217が水、水素などの拡散を防ぐブロッキング効果を有する場合、樹脂を用いた
絶縁膜211や、パネルの外部に存在する水、水素などの不純物が、半導体膜206また
は半導体膜213に侵入するのを防ぐことができる。半導体膜206または半導体膜21
3に酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体に侵入した水または水素の一部は電子供与
体(ドナー)となるため、上記ブロッキング効果を有する絶縁膜217を用いることで、
トランジスタ201及びトランジスタ202の閾値電圧がドナーの生成によりシフトする
のを防ぐことができる。
また、半導体膜206または半導体膜213に酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜217
が酸素の拡散を防ぐブロッキング効果を有することで、酸化物半導体からの酸素が外部に
拡散するのを防ぐことができる。よって、酸化物半導体中において、ドナーとなる酸素欠
損が低減されるので、トランジスタ201及びトランジスタ202の閾値電圧がドナーの
生成によりシフトするのを防ぐことができる。
また、絶縁膜217と絶縁膜211の密着性が、絶縁膜210と絶縁膜211の密着性よ
りも高い場合、絶縁膜217を用いることで、絶縁膜211の剥離を防ぐことができる。
なお、半導体膜206及び半導体膜213として酸化物半導体膜を用いる場合、酸化物半
導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好まし
い。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減らすための
スタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また
、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーと
してハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニ
ウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr
)を含むことが好ましい。
酸化物半導体の中でもIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物などは、炭
化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法
により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れると
いった利点がある。また、炭化シリコン、窒化ガリウム、または酸化ガリウムとは異なり
、上記In−Ga−Zn系酸化物は、ガラス基板上に、電気的特性の優れたトランジスタ
を作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二
元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物
、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物
、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In
−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−
Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−L
a−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm
−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−
Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Z
n系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn
系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−G
a−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物
、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることがで
きる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意
味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素
を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電
流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化
物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:
1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/
6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原
子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」と
は、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、
85°以上95°以下の場合も含まれる。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを
用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが
衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a
−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離する
ことがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基
板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについ
て以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後
、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga
−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、
所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2:
2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。な
お、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲッ
トによって適宜変更すればよい。
また、半導体膜206及び半導体膜213は、金属の原子数比が互いに異なる金属酸化物
のターゲットを用いて形成された複数の酸化物半導体膜が、積層された構造を有していて
も良い。例えば、ターゲットの原子数比は、1層目の酸化物半導体膜がIn:Ga:Zn
=1:1:1、2層目の酸化物半導体膜がIn:Ga:Zn=3:1:2となるように、
形成しても良い。また、ターゲットの原子数比は、1層目の酸化物半導体膜がIn:Ga
:Zn=1:3:2、2層目の酸化物半導体膜がIn:Ga:Zn=3:1:2、3層目
の酸化物半導体膜がIn:Ga:Zn=1:1:1となるように、形成しても良い。
或いは、半導体膜206及び半導体膜213は、異なる金属を含む金属酸化物のターゲッ
トを用いて形成された複数の酸化物半導体膜が、積層された構造を有していても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図3(B)に示す画素114を例に挙げて、本発明の一態様に係る液
晶表示装置の、画素114の具体的な構成の一例について説明する。
図10(A)に、画素の上面図を一例として示す。ただし、図10(A)では、画素11
4のレイアウトを明確にするために、各種絶縁膜、液晶層、第2電極を省略した上面図を
示す。また、図10(B)に、図10(A)の破線A1―A2、及び破線B1−B2にお
ける断面図を示す。
図10(A)、図10(B)に示す画素は、導電膜501が、走査線G、またはトランジ
スタ115のゲートとして機能する。また、導電膜502は、信号線S、またはトランジ
スタ115のソース及びドレインの一方として機能する。導電膜503は、容量素子11
6が有する電極の一つとして機能する。導電膜504は、トランジスタ115のソース及
びドレインの他方、または容量素子116が有する電極の別の一つとして機能する。
導電膜501、導電膜503上にはゲート絶縁膜506が形成されている。トランジスタ
115の半導体膜507は、導電膜501と重なる位置においてゲート絶縁膜506上に
形成されている。
また、図10(A)、図10(B)に示す画素では、導電膜503と導電膜502とが重
なる位置において、ゲート絶縁膜506及び半導体膜520が設けられている。具体的に
は、導電膜503上にゲート絶縁膜506が設けられ、ゲート絶縁膜506上に半導体膜
520が設けられ、半導体膜520上に導電膜502が設けられている。半導体膜520
を導電膜502と導電膜503の間に設けることで、導電膜502と導電膜503の間に
形成される寄生容量を小さく抑えることができる。
また、図10(A)、図10(B)に示す画素では、導電膜501と導電膜502とが重
なる位置において、ゲート絶縁膜506及び半導体膜523が設けられている。具体的に
は、導電膜501上にゲート絶縁膜506が設けられ、ゲート絶縁膜506上に半導体膜
523が設けられ、半導体膜523上に導電膜502が設けられている。半導体膜523
を導電膜501と導電膜502の間に設けることで、導電膜501と導電膜502の間に
形成される寄生容量を小さく抑えることができる。
なお、導電膜501、導電膜503は、絶縁表面を有する基板500上に形成された一の
導電膜を所望の形状に加工することで形成することができる。半導体膜507、半導体膜
520、半導体膜523は、ゲート絶縁膜506上に形成された一の半導体膜を所望の形
状に加工することで形成することができる。導電膜502、導電膜504は、ゲート絶縁
膜506、半導体膜507、半導体膜520及び半導体膜523上に形成された一の導電
膜を所望の形状に加工することで形成することができる。
さらに、図10(A)、図10(B)に示す画素は、半導体膜507、半導体膜520、
半導体膜523、導電膜502、導電膜504を覆うように、絶縁膜512が形成されて
いる。そして、絶縁膜512に形成されたコンタクトホールを介して導電膜504と接す
るように、絶縁膜512上に導電膜521が形成されている。そして、導電膜521及び
絶縁膜512上に、絶縁膜513が形成されている。そして、絶縁膜513上には第1電
極505が形成されており、絶縁膜513に形成されたコンタクトホールを介して、導電
膜521と第1電極505とが接している。
なお、図10(A)、図10(B)に示す画素では、導電膜504と第1電極505が、
導電膜521を介して接続されているが、本発明の一態様では、導電膜521を設けずに
、導電膜504と第1電極505が接する構成であっても良い。
導電膜503と、導電膜504とが、ゲート絶縁膜506を間に挟んで重なり合っている
部分が、容量素子116として機能する。
また、本実施の形態では、導電膜521と第1電極505とが重なる位置において、第1
電極505上にスペーサ510が形成されている。
なお、図10(A)では、スペーサ510までが形成された画素の上面図を示している。
図10(B)では、スペーサ510までが形成されている基板500と対峙するように、
基板514が配置されている様子を示す。
基板514上には第2電極515が形成されており、第1電極505と第2電極515の
間には液晶を含む液晶層516が設けられている。第1電極505と、第2電極515と
、液晶層516とが重なる部分に液晶素子113が形成される。
透過型の液晶表示装置である場合、第1電極505と第2電極515には、例えば、酸化
珪素を含む酸化インジウムスズ(ITSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛
(ZnO)、酸化インジウム亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などの透光性
を有する導電材料を用いることができる。反射型の液晶表示装置である場合は、第2電極
515に、光を反射もしくは遮蔽する材料、例えば、窒化チタン、窒化ジルコニウム、チ
タン、タングステン、ニッケル、白金、クロム、銀、アルミニウム等を用いることができ
る。
なお、第1電極505と液晶層516の間、または第2電極515と液晶層516の間に
、配向膜を適宜設けても良い。配向膜は、ポリイミド、ポリビニルアルコールなどの有機
樹脂を用いて形成することができ、その表面には、ラビングなどの、液晶分子を一定方向
に配列させるための配向処理が施されている。ラビングは、配向膜に接するように、ナイ
ロンなどの布を巻いたローラーを回転させて、上記配向膜の表面を一定方向に擦ることで
、行うことができる。なお、酸化珪素などの無機材料を用い、配向処理を施すことなく、
蒸着法で配向特性を有する配向膜を直接形成することも可能である。
また、液晶層516を形成するために行われる液晶の注入は、ディスペンサ式(滴下式)
を用いても良いし、ディップ式(汲み上げ式)を用いていても良い。
なお、基板514上には、画素間における液晶の配向の乱れに起因するディスクリネーシ
ョンが視認されるのを防ぐため、或いは、拡散した光が隣接する複数の画素に入射するの
を防ぐために、光を遮蔽することができる遮蔽膜517が設けられている。遮蔽膜517
には、カーボンブラック、低原子価酸化チタンなどの黒色顔料を含む有機樹脂を用いるこ
とができる。または、クロムを用いた膜で、遮蔽膜を形成することも可能である。
なお、図10では、第1電極505と第2電極515の間に液晶層516が挟まれている
構造を有する液晶素子113を例に挙げて説明したが、本発明の一態様に係る液晶表示装
置はこの構成に限定されない。IPS型の液晶素子やブルー相を用いた液晶素子のように
、一対の電極が共に一の基板に形成されていても良い。
次いで、図3(B)に示す画素114を例に挙げて、液晶素子が有する液晶層にブルー相
を示す液晶を用いた場合の、画素114の具体的な構成の一例について説明する。
図11(A)に、画素の上面図を一例として示す。ただし、図11(A)では、画素11
4のレイアウトを明確にするために、各種絶縁膜、液晶層、第2電極を省略した上面図を
示す。また、図11(B)に、図11(A)の破線C1―C2における断面図を示す。
図11(A)、図11(B)に示す画素は、導電膜601が、走査線G、またはトランジ
スタ115のゲートとして機能する。また、導電膜602は、信号線S、またはトランジ
スタ115のソース及びドレインの一方として機能する。導電膜603は、容量素子11
6が有する電極の一つとして機能する。導電膜604は、トランジスタ115のソース及
びドレインの他方、または容量素子116が有する電極の別の一つとして機能する。
導電膜601、導電膜603上にはゲート絶縁膜606が形成されている。トランジスタ
115の半導体膜607は、導電膜601と重なる位置においてゲート絶縁膜606上に
形成されている。さらに、半導体膜607、導電膜602、導電膜604を覆うように、
絶縁膜612と、絶縁膜613とが順に形成されている。そして、絶縁膜613上には第
1電極605及び第2電極608が形成されており、絶縁膜612及び絶縁膜613に形
成されたコンタクトホールにおいて、導電膜604と第1電極605とが接続されている
導電膜601、導電膜603は、絶縁表面を有する基板600上に形成された一の導電膜
を所望の形状に加工することで形成することができる。導電膜601、導電膜603上に
はゲート絶縁膜606が形成されている。導電膜602、導電膜604は、半導体膜60
7及びゲート絶縁膜606上に形成された一の導電膜を所望の形状に加工することで形成
することができる。
なお、導電膜603と、導電膜604とが、ゲート絶縁膜606を間に挟んで重なり合っ
ている部分が、容量素子116として機能する。
また、図11(A)及び図11(B)に示す画素では、導電膜603とゲート絶縁膜60
6の間に絶縁膜609が形成されている。そして、第1電極605と絶縁膜609とが重
なる位置において、第1電極605上にスペーサ610が形成されている。
なお、図11(A)では、スペーサ610までが形成された画素の上面図を示している。
図11(B)では、スペーサ610までが形成されている基板600と対峙するように、
基板614が配置されている様子を示す。
基板614と、第1電極605及び第2電極608との間には、液晶を含む液晶層616
が設けられている。第1電極605と、第2電極608と、液晶層616とを含む領域に
液晶素子113が形成される。
第1電極605と第2電極608には、例えば、酸化珪素を含む酸化インジウムスズ(I
TSO)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム亜鉛、
ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)などの透光性を有する導電材料を用いることがで
きる。
液晶層616を形成するために行われる液晶の注入は、ディスペンサ式(滴下式)を用い
ても良いし、ディップ式(汲み上げ式)を用いていても良い。
なお、基板614上には、画素間における液晶の配向の乱れに起因するディスクリネーシ
ョンが視認されるのを防ぐため、或いは、拡散した光が隣接する複数の画素に入射するの
を防ぐために、光を遮蔽することができる遮蔽膜が設けられていても良い。遮蔽膜には、
カーボンブラック、低原子価酸化チタンなどの黒色顔料を含む有機樹脂を用いることがで
きる。または、クロムを用いた膜で、遮蔽膜を形成することも可能である。
なお、図10または図11において、トランジスタ115は、酸化物半導体などのワイド
ギャップ半導体を半導体膜507或いは半導体膜607に有していても良いし、非晶質、
微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの半導体を半導体膜5
07或いは半導体膜607に有していても良い。
なお、トランジスタ115は、半導体膜507或いは半導体膜607の片側にだけ存在す
るゲートを少なくとも有していれば良いが、半導体膜507或いは半導体膜607を間に
挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。また、トランジスタ115は、単数の
ゲートと単数のチャネル形成領域を有するシングルゲート構造であっても良いし、電気的
に接続された複数のゲートを有することで、チャネル形成領域を複数有する、マルチゲー
ト構造であっても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る液晶表示装置の外観について、図12を用いて説明する。図12(
A)は、基板4001と基板4006とを封止材4005によって接着させた液晶表示装
置の上面図である。また、図12(B)は、図12(A)の破線A1−A2における断面
図に相当し、図12(C)は、図12(A)の破線B1−B2における断面図に相当する
。なお、図12では、FFS(Fringe Field Switching)モード
の液晶表示装置を例示している。
基板4001上に設けられた画素部4002と、一対の走査線駆動回路4004とを囲む
ように、封止材4005が設けられている。また、画素部4002、走査線駆動回路40
04の上に基板4006が設けられている。よって、画素部4002と、走査線駆動回路
4004とは、基板4001と封止材4005と基板4006とによって封止されている
また、基板4001上の封止材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、信
号線駆動回路4003が実装されている。
また、基板4001上に設けられた画素部4002、走査線駆動回路4004は、トラン
ジスタを複数有している。図12(B)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4
010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4022とを例示している。
また、図12(C)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010を例示してい
る。
画素部4002及び走査線駆動回路4004において、トランジスタ4010及びトラン
ジスタ4022上には、樹脂を用いた絶縁膜4020が設けられている。そして、絶縁膜
4020上には、液晶素子4023の第1電極4021と、導電膜4024とが設けられ
ている。導電膜4024は、絶縁膜4020に蓄積された電荷の放電経路として機能させ
ることができる。或いは、導電膜4024及び絶縁膜4020をトランジスタ4022の
構成要素とし、導電膜4024をバックゲートとして機能させることもできる。
また、絶縁膜4020、第1電極4021、及び導電膜4024上には、絶縁膜4025
が設けられている。絶縁膜4025は、水、水素などの拡散を防ぐブロッキング効果が高
いことが望ましい。絶縁膜4025として、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを
用いることができる。
また、図12(B)及び図12(C)に示すように、本発明の一態様では、絶縁膜402
0は、パネルの端部において除去されている。そして、絶縁膜4020上の絶縁膜402
5は、封止材4005と基板4001の間において、トランジスタ4010及びトランジ
スタ4022のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜4026と接している。
絶縁膜4025及び絶縁膜4026の、水、水素などの拡散を防ぐブロッキング効果が高
い場合、パネルの端部において絶縁膜4025と絶縁膜4026とが接することで、パネ
ルの端部から、または封止材4005から、水、水素などがトランジスタ4010及びト
ランジスタ4022がそれぞれ有する半導体膜に侵入するのを、防ぐことができる。
また、絶縁膜4025上には、液晶素子4023の第2電極4027が設けられている。
そして、第2電極4027及び絶縁膜4025と、基板4006との間には、液晶層40
28が設けられている。液晶素子4023は、第1電極4021、第2電極4027、及
び液晶層4028を有する。
なお、本発明の一態様に係る液晶表示装置において、液晶層には、例えば、サーモトロピ
ック液晶またはリオトロピック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは
、液晶層には、例えば、ネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶、また
は、ディスコチック液晶に分類される液晶材料を用いることができる。或いは、液晶層に
は、例えば、強誘電性液晶、または反強誘電性液晶に分類される液晶材料を用いることが
できる。或いは、液晶層には、例えば、主鎖型高分子液晶、側鎖型高分子液晶、或いは、
複合型高分子液晶などの高分子液晶、または低分子液晶に分類される液晶材料を用いるこ
とができる。或いは、液晶層には、例えば、高分子分散型液晶(PDLC)に分類される
液晶材料を用いることができる。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を液晶層に用いてもよい。ブルー相は液晶相
の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転
移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、カイラ
ル剤や紫外線硬化樹脂を添加して温度範囲を改善する。ブルー相を示す液晶とカイラル剤
とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向
処理が不要であり、視野角依存性が小さいため好ましい。
液晶素子4023では、第1電極4021と第2電極4027の間に与えられる電圧の値
に従って、液晶層4028に含まれる液晶分子の配向が変化し、透過率が変化する。よっ
て、液晶素子4023は、第1電極4021に与えられる画像信号の電位によって、その
透過率が制御されることで、階調を表示することができる。
また、信号線駆動回路4003からの画像信号や、FPC4018からの各種制御信号及
び電源電位は、引き回し配線4030及び4031を介して、走査線駆動回路4004ま
たは画素部4002に与えられる。
また、本実施の形態では、液晶の駆動方法としてFFS(Fringe Field S
witching)モードを用いる場合を例示したが、液晶の駆動方法としては、TN(
Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Ne
matic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、MVA(
Multi−domain Vertical Alignment)モード、IPS(
In−Plane Switching)モード、OCB(Optically Com
pensated Birefringence)モード、ブルー相モード、TBA(T
ransverse Bend Alignment)モード、VA−IPSモード、E
CB(Electrically Controlled Birefringence
)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モー
ド、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)
モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crysta
l)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crysta
l)モード、ゲストホストモード、ASV(Advanced Super View)
モードなどを適用することも可能である。
図13(A)、図13(B)に、VAモードの液晶素子の、断面構造の一例を示す。
トランジスタが形成された第1基板50201と、第2基板50202との間に、液晶層
50200が設けられている。第1基板50201上には、第1電極50205が形成さ
れている。第2基板50202上には、第2電極50206が形成されている。第1基板
50201の液晶層50200と反対側には、第1偏光板50203が配置されている。
第2基板50202の液晶層50200と反対側には、第2偏光板50204が配置され
ている。なお、第1偏光板50203と第2偏光板50204とは、クロスニコルになる
ように配置されている。
図13(A)は、第1電極50205及び第2電極50206に電圧が印加(縦電界方式
と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が横に並んだ状態となるため、バッ
クライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受ける。そして、第1偏光板50203と
第2偏光板50204とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライト
からの光は基板を通過する。
図13(B)は、第1電極50205及び第2電極50206に電圧が印加されていない
場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、バックライトからの
光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1偏光板50203と第2偏光板5
0204とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基
板を通過しない。
図13(C)、図13(D)に、MVAモードの液晶素子の、断面構造の一例を示す。
トランジスタが形成された第1基板50211と、第2基板50212の間に、液晶層5
0210が設けられている。第1基板50211上には、第1電極50215が形成され
ている。第2基板50212上には、第2電極50216が形成されている。第1電極5
0215上には、配向制御用に第1突起物50217が形成されている。第2電極502
16上には、配向制御用に第2突起物50218が形成されている。第1基板50211
の液晶層50210と反対側には、第1偏光板50213が配置されている。第2基板5
0212の液晶層50210と反対側には、第2偏光板50214が配置されている。な
お、第1偏光板50213と第2偏光板50214とは、クロスニコルになるように配置
されている。
図13(C)は、第1電極50215及び第2電極50216に電圧が印加(縦電界方式
と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子が第1突起物50217及び第2突
起物50218に対して倒れて並んだ状態となるため、バックライトからの光は液晶分子
の複屈折の影響を受ける。そして、第1偏光板50213と第2偏光板50214とがク
ロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。
図13(D)は、第1電極50215及び第2電極50216に電圧が印加されていない
場合の断面の模式図である。液晶分子が縦に並んだ状態となるため、バックライトからの
光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1偏光板50213と第2偏光板5
0214とがクロスニコルになるように配置されているため、バックライトからの光は基
板を通過しない。
図13(E)、図13(F)に、IPSモードの液晶素子の、断面構造の一例を示す。
トランジスタが形成された第1基板50401と、第2基板50402との間に、液晶層
50400が設けられている。第2基板50402上には、第1電極50405及び第2
電極50406が形成されている。第1基板50401の液晶層50400と反対側には
、第1偏光板50403が配置されている。第2基板50402の液晶層50400と反
対側には、第2偏光板50404が配置されている。なお、第1偏光板50403と第2
偏光板50404とは、クロスニコルになるように配置されている。
図13(E)は、第1電極50405及び第2電極50406に電圧が印加(縦電界方式
と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向からずれた電気力線
に沿って配向した状態となるため、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受
ける。そして、第1偏光板50403と第2偏光板50404とがクロスニコルになるよ
うに配置されているため、バックライトからの光は基板を通過する。
図13(F)は、第1電極50405及び第2電極50406に電圧が印加されていない
場合の断面の模式図である。液晶分子がラビング方向に沿って横に並んだ状態となるため
、バックライトからの光は液晶分子の複屈折の影響を受けない。そして、第1偏光板50
403と第2偏光板50404とがクロスニコルになるように配置されているため、バッ
クライトからの光は基板を通過しない。したがって、黒色表示が行われる。
また、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、広視野角を得るための光学補償層が設けら
れていても良い。上記光学補償層は、その屈折率楕円体の光軸がパネルの表面に平行であ
る構造を有していても良いし、その屈折率楕円体の光軸とパネルの表面との間に所定の角
度θが設けられた構造を有していても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、消費電力を小さく抑えることができる。よって、
携帯情報端末や携帯型ゲーム機などの、電力の供給を常時受けることが困難な携帯用電子
機器の場合、本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることで、連続使用時間を長く確
保することができるので好ましい。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を
備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Dis
c等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いるこ
とができる。その他に、本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることができる電子機
器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、
デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプ
レイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオ
プレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け
入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図14
に示す。
図14(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、
表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタ
イラス5008等を有する。表示部5003または表示部5004に、本発明の一態様に
係る液晶表示装置を用いることができる。なお、図14(A)に示した携帯型ゲーム機は
、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表
示部の数は、これに限定されない。
図14(B)は表示機器であり、筐体5201、表示部5202、支持台5203等を有
する。表示部5202に本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることができる。なお
、表示機器には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての
情報表示用表示機器が含まれる。
図14(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402
、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。表示部5402に
本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることができる。
図14(D)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部
5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表
示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体56
02に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部56
05により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部
5605により変更が可能となっている。第1表示部5603における映像を、接続部5
605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える
構成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方
に、位置入力装置としての機能が付加された液晶表示装置を用いるようにしても良い。な
お、位置入力装置としての機能は、液晶表示装置にタッチパネルを設けることで付加する
ことができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変
換素子を液晶表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。第1表示部5
603または第2表示部5604に本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることがで
きる。
図14(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部58
03、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー580
4及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体
5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部
5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接
続部5806により変更が可能となっている。表示部5803における映像の切り替えを
、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って行
う構成としても良い。表示部5803に本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いること
できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 液晶表示装置
101 記憶装置
102 画像処理回路
103 コントローラ
104 反転制御回路
105 パネル
106 光供給部
107 光供給部制御回路
108 カウンタ
109 信号生成回路
110 画素部
110a 第1領域
110b 第2領域
110c 第3領域
111 信号線駆動回路
112 走査線駆動回路
113 液晶素子
114 画素
115 トランジスタ
116 容量素子
150 シフトレジスタ
151 記憶回路
152 記憶回路
153 レベルシフタ
154 DAC
155 アナログバッファ
156 シフトレジスタ
157 デジタルバッファ
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 導電膜
204 導電膜
205 絶縁膜
206 半導体膜
207 導電膜
208 導電膜
209 絶縁膜
210 絶縁膜
211 絶縁膜
212 導電膜
213 半導体膜
214 導電膜
215 導電膜
217 絶縁膜
500 基板
501 導電膜
502 導電膜
503 導電膜
504 導電膜
505 第1電極
506 ゲート絶縁膜
507 半導体膜
510 スペーサ
512 絶縁膜
513 絶縁膜
514 基板
515 第2電極
516 液晶層
517 遮蔽膜
520 半導体膜
521 導電膜
523 半導体膜
600 基板
601 導電膜
602 導電膜
603 導電膜
604 導電膜
605 第1電極
606 ゲート絶縁膜
607 半導体膜
608 第2電極
609 絶縁膜
610 スペーサ
612 絶縁膜
613 絶縁膜
614 基板
616 液晶層
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 封止材
4006 基板
4010 トランジスタ
4018 FPC
4020 絶縁膜
4021 第1電極
4022 トランジスタ
4023 液晶素子
4024 導電膜
4025 絶縁膜
4026 絶縁膜
4027 第2電極
4028 液晶層
4030 配線
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 表示部
5203 支持台
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5601 筐体
5602 筐体
5603 表示部
5604 表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5801 筐体
5802 筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
50200 液晶層
50201 第1基板
50202 第2基板
50203 第1偏光板
50204 第2偏光板
50205 第1電極
50206 第2電極
50210 液晶層
50211 第1基板
50212 第2基板
50213 第1偏光板
50214 第2偏光板
50215 第1電極
50216 第2電極
50217 第1突起物
50218 第2突起物
50400 液晶層
50401 第1基板
50402 第2基板
50403 第1偏光板
50404 第2偏光板
50405 第1電極
50406 第2電極

Claims (3)

  1. 画素部と、光供給部と、を有し、
    前記画素部は、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、複数行の第1の画素を有し、
    前記第2の領域は、複数行の第2の画素を有し、
    前記第3の領域は、複数行の第3の画素を有し、
    前記光供給部は、第1の色相の光と、第2の色相の光と、第3の色相の光と、を前記画素部に供給する機能を有する液晶表示装置であって、
    連続する第1乃至第3のフレーム期間を有し、
    前記第1乃至第3のフレーム期間のそれぞれにおいて、前記複数行の第1の画素のうち第1の行の第1の画素への画像信号の書き込みと、前記複数行の第2の画素のうち第1の行の第2の画素への画像信号の書き込みと、前記複数行の第3の画素のうち第1の行の第3の画素への画像信号の書き込みと、が順に行われた後、前記複数行の第1の画素のうち第2の行の第1の画素への画像信号の書き込みと、前記複数行の第2の画素のうち第2の行の第2の画素への画像信号の書き込みと、前記複数行の第3の画素のうち第2の行の第3の画素への画像信号の書き込みと、が順に行われ、
    前記第1のフレーム期間では、前記第1の領域に前記第1の色相の光が供給され、前記第2の領域に前記第2の色相の光が供給され、前記第3の領域に前記第3の色相の光が供給され、
    前記第2のフレーム期間では、前記第1の領域に前記第2の色相の光が供給され、前記第2の領域に前記第3の色相の光が供給され、前記第3の領域に前記第1の色相の光が供給され、
    前記第3のフレーム期間では、前記第1の領域に前記第3の色相の光が供給され、前記第2の領域に前記第1の色相の光が供給され、前記第3の領域に前記第2の色相の光が供給され、
    前記第1のフレーム期間において前記第1の行の第1の画素へ書き込まれる画像信号と、前記第2のフレーム期間において前記第1の行の第1の画素へ書き込まれる画像信号とは、電位の極性が互いに同じであり、
    前記第1のフレーム期間において前記第1の行の第1の画素へ書き込まれる画像信号と、前記第3のフレーム期間において前記第1の行の第1の画素へ書き込まれる画像信号とは、電位の極性が互いに反転している液晶表示装置。
  2. 画素部と、光供給部と、を有し、
    前記画素部は、第1の領域と、第2の領域と、第3の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、複数行の第1の画素を有し、
    前記第2の領域は、複数行の第2の画素を有し、
    前記第3の領域は、複数行の第3の画素を有し、
    前記光供給部は、第1の色相の光と、第2の色相の光と、第3の色相の光と、を前記画素部に供給する機能を有する液晶表示装置であって、
    連続する第1のフレーム期間、第2のフレーム期間、リセット期間、及び第3のフレーム期間を有し、
    前記第1乃至第3のフレーム期間のそれぞれにおいて、前記複数行の第1の画素のうち第1の行の第1の画素への画像信号の書き込みと、前記複数行の第2の画素のうち第1の行の第2の画素への画像信号の書き込みと、前記複数行の第3の画素のうち第1の行の第3の画素への画像信号の書き込みと、が順に行われた後、前記複数行の第1の画素のうち第2の行の第1の画素への画像信号の書き込みと、前記複数行の第2の画素のうち第2の行の第2の画素への画像信号の書き込みと、前記複数行の第3の画素のうち第2の行の第3の画素への画像信号の書き込みと、が順に行われ、
    前記第1のフレーム期間では、前記第1の領域に前記第1の色相の光が供給され、前記第2の領域に前記第2の色相の光が供給され、前記第3の領域に前記第3の色相の光が供給され、
    前記第2のフレーム期間では、前記第1の領域に前記第2の色相の光が供給され、前記第2の領域に前記第3の色相の光が供給され、前記第3の領域に前記第1の色相の光が供給され、
    前記リセット期間では、前記光供給部から前記画素部への光の供給が停止され、かつ、基準電位が前記第1の画素に入力され、
    前記第3のフレーム期間では、前記第1の領域に前記第3の色相の光が供給され、前記第2の領域に前記第1の色相の光が供給され、前記第3の領域に前記第2の色相の光が供給され、
    前記第1のフレーム期間において前記第1の行の第1の画素へ書き込まれる画像信号と、前記第2のフレーム期間において前記第1の行の第1の画素へ書き込まれる画像信号とは、電位の極性が互いに同じであり、
    前記第1のフレーム期間において前記第1の行の第1の画素へ書き込まれる画像信号と、前記第3のフレーム期間において前記第1の行の第1の画素へ書き込まれる画像信号とは、電位の極性が互いに反転している液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    第1乃至第3の走査線駆動回路を有し、
    前記第1の走査線駆動回路は、前記複数行の第1の画素に電気的に接続され、
    前記第2の走査線駆動回路は、前記複数行の第2の画素に電気的に接続され、
    前記第3の走査線駆動回路は、前記複数行の第3の画素に電気的に接続される液晶表示装置。
JP2017132769A 2012-07-13 2017-07-06 液晶表示装置 Active JP6487503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157405 2012-07-13
JP2012157405 2012-07-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144229A Division JP2014032399A (ja) 2012-07-13 2013-07-10 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187803A JP2017187803A (ja) 2017-10-12
JP6487503B2 true JP6487503B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=49913627

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144229A Withdrawn JP2014032399A (ja) 2012-07-13 2013-07-10 液晶表示装置
JP2017132769A Active JP6487503B2 (ja) 2012-07-13 2017-07-06 液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144229A Withdrawn JP2014032399A (ja) 2012-07-13 2013-07-10 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9449569B2 (ja)
JP (2) JP2014032399A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140013931A (ko) 2012-07-26 2014-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
US9984644B2 (en) 2012-08-08 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
JP6551724B2 (ja) 2015-01-20 2019-07-31 Tianma Japan株式会社 液晶表示用の極性反転制御装置、液晶表示装置、その駆動方法及び駆動プログラム
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
US11074880B2 (en) 2018-08-23 2021-07-27 Sitronix Technology Corp. Display panel driving method for saving power and display panel driving circuit thereof
JP7181825B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111724745B (zh) * 2020-07-15 2023-11-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (192)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
US5900886A (en) 1995-05-26 1999-05-04 National Semiconductor Corporation Display controller capable of accessing an external memory for gray scale modulation data
US5821910A (en) 1995-05-26 1998-10-13 National Semiconductor Corporation Clock generation circuit for a display controller having a fine tuneable frame rate
JP3205765B2 (ja) * 1995-07-18 2001-09-04 キヤノン株式会社 光源色切換カラー液晶表示装置の駆動方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW375696B (en) 1996-06-06 1999-12-01 Toshiba Corp Display device
JPH10293286A (ja) 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
KR100266212B1 (ko) 1997-05-17 2000-09-15 구본준; 론 위라하디락사 잔상제거기능을가지는액정표시장치
US6496172B1 (en) 1998-03-27 2002-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, active matrix type liquid crystal display device, and method of driving the same
JP3280307B2 (ja) * 1998-05-11 2002-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
US6147668A (en) * 1998-06-20 2000-11-14 Genesis Microchip Corp. Digital display unit of a computer system having an improved method and apparatus for sampling analog display signals
JP2000081606A (ja) 1998-06-29 2000-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3868649B2 (ja) * 1999-01-22 2007-01-17 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
JP3589395B2 (ja) 1999-03-29 2004-11-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
TW525122B (en) 1999-11-29 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW494382B (en) 2000-03-22 2002-07-11 Toshiba Corp Display apparatus and driving method of display apparatus
EP1296174B1 (en) 2000-04-28 2016-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display unit, drive method for display unit, electronic apparatus mounting display unit thereon
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP3842030B2 (ja) 2000-10-06 2006-11-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002229532A (ja) 2000-11-30 2002-08-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP3607197B2 (ja) 2000-12-26 2005-01-05 シャープ株式会社 表示駆動装置および表示装置モジュール
JP3730159B2 (ja) 2001-01-12 2005-12-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法および表示装置
JP4879427B2 (ja) 2001-02-21 2012-02-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002351430A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
GB2378343B (en) 2001-08-03 2004-05-19 Sendo Int Ltd Image refresh in a display
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP3627710B2 (ja) 2002-02-14 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路、表示パネル、表示装置及び表示駆動方法
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP4090799B2 (ja) * 2002-07-01 2008-05-28 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示素子及び画像表示装置
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
TWI293750B (en) 2003-10-02 2008-02-21 Sanyo Electric Co Method for driving a liquid crystal display device, a liquid crystal display device, and a driving device for such liquid crystal device
JP4016942B2 (ja) 2003-12-10 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 Pwm信号生成回路及び表示ドライバ
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
RU2399989C2 (ru) 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
JP2006154545A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4433405B2 (ja) 2005-01-21 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006220685A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 21 Aomori Sangyo Sogo Shien Center スキャンバックライトを用いた分割駆動フィールドシーケンシャルカラー液晶ディスプレイの駆動方法および装置
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
WO2006123551A1 (ja) 2005-05-16 2006-11-23 Tpo Hong Kong Holding Limited マトリクス駆動方法及び回路並びにこれを用いた表示装置
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
KR101142281B1 (ko) 2005-10-11 2012-05-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 구동방법
EP1777689B1 (en) 2005-10-18 2016-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic equipment each having the same
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5369367B2 (ja) * 2006-03-28 2013-12-18 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
EP1845514B1 (en) 2006-04-14 2013-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP2007310180A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその欠陥画素修復方法
TWI349259B (en) 2006-05-23 2011-09-21 Au Optronics Corp A panel module and power saving method thereof
US8106865B2 (en) 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP4335904B2 (ja) 2006-12-07 2009-09-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7596201B2 (en) 2007-03-15 2009-09-29 Epson Imaging Devices Corporation Gray code counter and display device therewith
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP5117762B2 (ja) 2007-05-18 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100968720B1 (ko) 2007-06-29 2010-07-08 소니 주식회사 액정 장치, 및 전자기기
TWI383371B (zh) 2007-08-31 2013-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 時序控制器,顯示裝置與調整迦瑪電壓方法
KR100907255B1 (ko) 2007-09-18 2009-07-10 한국전자통신연구원 유기 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
EP2109094A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-14 Barco NV LCD inversion control
US8284218B2 (en) 2008-05-23 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device controlling luminance
KR101303424B1 (ko) 2008-06-12 2013-09-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101492564B1 (ko) 2008-08-06 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그것의 공통전압 조절 방법
KR101533741B1 (ko) 2008-09-17 2015-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시패널의 구동방법 및 이를 이용한 표시장치
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010122493A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Eastman Kodak Co 表示装置
TWI417849B (zh) * 2008-12-31 2013-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 利用重疊式多重掃描驅動之色序法顯示裝置及相關方法
JP2010191038A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置および電子機器
WO2010106713A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US20100315396A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 Himax Technologies Limited Timing controller, display and charge sharing function controlling method thereof
AU2010279280B2 (en) 2009-08-07 2016-11-03 Smith International, Inc. Diamond transition layer construction with improved thickness ratio
KR101717460B1 (ko) 2009-10-16 2017-03-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
KR101900662B1 (ko) 2009-12-18 2018-11-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2011077925A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
KR101701208B1 (ko) * 2010-01-15 2017-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
CN102763156B (zh) 2010-02-12 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置和电子装置
CN106328085B (zh) 2010-02-26 2020-07-28 株式会社半导体能源研究所 显示设备及其驱动方法
US8907881B2 (en) 2010-04-09 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
US8830278B2 (en) 2010-04-09 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
KR101748901B1 (ko) 2010-04-09 2017-06-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2011148842A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
US8537086B2 (en) 2010-06-16 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
US8564529B2 (en) 2010-06-21 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
WO2011162166A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
US9336739B2 (en) 2010-07-02 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8988337B2 (en) 2010-07-02 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
US9064469B2 (en) 2010-07-02 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
TWI541782B (zh) * 2010-07-02 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
CN106057144B (zh) 2010-07-02 2019-03-12 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及驱动液晶显示装置的方法
KR20130090405A (ko) 2010-07-02 2013-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
JP2012048220A (ja) 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2012014686A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
WO2012014662A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
TWI562109B (en) 2010-08-05 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Driving method of liquid crystal display device
JP5825895B2 (ja) * 2010-08-06 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US8643580B2 (en) 2010-08-31 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
JP2012103683A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20120041662A (ko) 2010-10-21 2012-05-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 백 라이트 유닛, 표시 장치 및 전자 기기
KR101820372B1 (ko) * 2010-11-09 2018-01-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI531841B (zh) 2010-11-12 2016-05-01 半導體能源研究所股份有限公司 背光單元和顯示裝置
US9792844B2 (en) 2010-11-23 2017-10-17 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of image display device in which the increase in luminance and the decrease in luminance compensate for each other
KR101974413B1 (ko) 2010-11-30 2019-05-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법
US8730416B2 (en) * 2010-12-17 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2012145930A (ja) 2010-12-22 2012-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US9275585B2 (en) 2010-12-28 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of field sequential liquid crystal display device
US20130235093A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device, display device, and electronic device
JP2014032396A (ja) 2012-07-13 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法、及び表示装置
KR20140013931A (ko) 2012-07-26 2014-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9449569B2 (en) 2016-09-20
US20140015868A1 (en) 2014-01-16
JP2017187803A (ja) 2017-10-12
JP2014032399A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487503B2 (ja) 液晶表示装置
JP7411839B2 (ja) 半導体装置
JP6313831B2 (ja) 液晶表示装置
US11776969B2 (en) Semiconductor device and electronic device
US9507220B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP6697515B2 (ja) 半導体装置
JP7367136B2 (ja) 半導体装置
JP6290576B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2020127213A (ja) 半導体装置
JP2020098660A (ja) 出力回路
JP5832872B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250