JP6290576B2 - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6290576B2
JP6290576B2 JP2013210658A JP2013210658A JP6290576B2 JP 6290576 B2 JP6290576 B2 JP 6290576B2 JP 2013210658 A JP2013210658 A JP 2013210658A JP 2013210658 A JP2013210658 A JP 2013210658A JP 6290576 B2 JP6290576 B2 JP 6290576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
pixel
overdrive
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013210658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014095894A (ja
Inventor
三宅 博之
博之 三宅
英明 宍戸
英明 宍戸
聖子 井上
聖子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013210658A priority Critical patent/JP6290576B2/ja
Publication of JP2014095894A publication Critical patent/JP2014095894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290576B2 publication Critical patent/JP6290576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Description

本発明は、液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
なお、液晶表示装置とは、液晶素子を有する装置のことをいう。なお、液晶表示装置は、複数の画素を駆動させる駆動回路等を含む。なお、液晶表示装置は、別の基板上に配置された制御回路、電源回路、信号生成回路等を含む。
液晶表示装置は、近年の技術革新の結果、コモディティ化が進んでいる。今後は、より付加価値の高い製品が求められており、未だ技術開発が活発である。
液晶表示装置に求められる付加価値としては、低消費電力化の点から高開口率化、表示画質の向上の点から高精細化が挙げられる。この高開口率化及び高精細化を両立させる手段の一つとしては、画素サイズの縮小と共に、画素を構成する容量素子の小型化を図る構成が挙げられる(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
また特許文献2では、容量素子の小型化を図る構成に加えて、オーバードライブ駆動を組み合わせる構成が示されている。容量素子の小型化を図る構成にオーバードライブ駆動を組み合わせることで、保持容量の低下に伴う液晶の応答速度の不足を補うことができる。
特開2011−109081号公報 特開2011−138118号公報
液晶表示装置では、液晶素子の劣化に伴う焼き付き等を防ぐために、反転駆動を行う構成が主流である。その一方で、容量素子の小型化をする構成で反転駆動を行うと、意図的に設けた保持容量に比べて寄生容量の影響が無視できなくなるため、同じビデオ電圧で同じ階調値による表示を行うとしてもコントラストにばらつきが生じるといった現象が見られる。この現象は、液晶表示装置のゲート線駆動回路が設けられる領域の長軸方向を行方向、ソース線駆動回路が設けられる領域の長軸方向を列方向とすると、行方向の前半行と後半行とで特に顕著な差が見られる。
この差は、ソース線のビデオ電圧をフレーム期間毎に反転駆動する場合、後半行である最終行の画素と前半行である1行目の画素では、ビデオ電圧が同じであってもソース線のビデオ電圧の極性が切り替わるまでの期間が異なることに起因して生じるものと考えられる。そのため容量素子を小型化して保持容量を低減した液晶表示装置では、同じビデオ電圧で同じ階調値による表示を行うとしてもコントラストが一様でなくなり、表示画質が低下するといった問題が生じる。特に液晶表示装置をオーバードライブ駆動で動作させる場合には、極性反転の際に変化するソース線の電圧レベルの振れ幅が大きいため、前述の問題が顕著になる。
具体的に前述の問題について図7(A)乃至(C)を用いて説明する。図7(A)は、液晶表示装置が有する画素の回路図である。図7(A)に示す画素600は、トランジスタ601、容量素子602、及び液晶素子603を有する。トランジスタ601は、ゲートがゲート線GL_i(iは任意の自然数)に接続され、ソース及びドレインの一方がソース線SL_j(jは任意の自然数)に接続され、ソース及びドレインの他方がノードCpixに接続される。なおノードCpixは、液晶素子603の画素電極及び該画素電極に電気的に接続される電極を表している。
また図7(A)に示す画素600は、ノードCpixと、ソース線SL_j及びソース線SL_j+1と、の間に寄生する容量成分を、それぞれ容量素子604及び容量素子605として図示している。この寄生する容量成分は、電極同士が重畳することや、近接することで生じる容量成分であり、意図的に設ける容量成分とは異なるものである。
次いで図7(B)では、オーバードライブ駆動をする際の、図7(A)に示すゲート線GL_iの電圧レベルGL、ソース線SL_jの電圧レベルSL、ノードCpixの電圧レベルVpix、液晶素子の光学応答による輝度変化LC、を縦軸を電圧、横軸を時間として、曲線で表した図を示す。なお図7(B)でVcomは、共通電圧(コモン電圧)である。なお図7(B)で輝度変化LCは、電圧レベルVpixに近づくにつれて所望の光学応答となることを表している。なお図7(B)は各曲線について、説明のため、同じ電圧レベルであっても線を重ねずにずらして図示している。
図7(B)に示すようにオーバードライブ駆動は、電圧レベルGLがHレベルのとき、電圧レベルSLを一旦ビデオ電圧よりも高くした電圧レベル(オーバードライブ電圧)とし、その後所望のビデオ電圧に切り替えるといった駆動をする。電圧レベルVpixは、電圧レベルSLの変化に追随して変化する。輝度変化LCは、電圧レベルVpixの変化に追随して変化する。なお電圧レベルVpixの変化に要する期間が数10〜100μsであるのに対して、輝度変化LCの変化に要する期間は液晶素子の応答速度によるが、速いものでも数msとなる。
次いで図7(C)では、m行n列(m、nは共に2以上の自然数)の画素のうち、後半行の一行であるm行y列(yはn以下の任意の自然数)の画素、及び前半行の一行である1行y列の画素における、電圧レベルGL、電圧レベルSL、電圧レベルVpix、及び輝度変化LCの変化を示す。
ここで図7(C)を用いて、ビデオ電圧が同じであっても、前半行と後半行とでは、ソース線のビデオ電圧の極性が切り替わるまでの期間が異なるために生じる問題について説明する。なお前半行は、m行の画素を有する場合、1乃至x(xは1より大きくmより小さい自然数)行のことをいう。また後半行は、m行の画素を有する場合、(x+1)乃至m行を有する場合をいう。なお以下の説明ではxとして、m行のうちの中間の行にあたるm/2を一例としてあげて説明している。
図7(C)は、第kフレーム期間(kは自然数)でのm行目のビデオ電圧の書き込み期間から第(k+1)フレーム期間の1列目の書き込み期間にかけて反転駆動を行った場合の電圧レベルGL、電圧レベルSL、電圧レベルVpix、及び輝度変化LCを、図7(B)に倣って示したものである。なお図7(C)中、V_1、V_2、及びV_mは、それぞれ1行目、2行目、及びm行目の画素へのビデオ電圧の書き込みを表している。
図7(C)に示すように、第kフレーム期間での1行y列の画素におけるビデオ電圧の書き込みは、輝度変化LCの変化を含めてV_mまでに完了している。
第kフレーム期間での1行y列の画素における輝度変化LCの変化が、第kフレーム期間でのm行y列におけるビデオ電圧の書き込みまでに完了していることの具体例について説明する。例えば、フレーム周波数を60Hzとし、液晶素子の光学応答の要する期間を8msとする。すると、1フレーム期間は16.7msであり、液晶素子の光学応答が完了するには、1行目からm/2行目のビデオ電圧の書き込みに要する期間で完了していることになる。そのため、第kフレーム期間での1行y列の画素に書き込んだビデオ電圧に応じて変化する輝度変化LCは、第kフレーム期間でのm行y列にビデオ電圧を書き込む時点で完了している。
第kフレーム期間での1行y列の画素におけるビデオ電圧の書き込みの後、1行目からm行目の画素へのビデオ電圧の書き込みにより電圧レベルSLが一定の周期で変動するものの、第kフレーム期間内では同じ極性で変動する。このときの電圧レベルSLの変動は、フレーム反転駆動やソース線反転駆動であれば、1行n列の画素におけるビデオ電圧の極性と同じである。そのため第kフレーム期間での1行n列の画素におけるビデオ電圧の書き込みで、電圧レベルVpixが電圧レベルSLの変化に追随して変化しても、所望の電圧レベルまたは該電圧より少し高い電圧レベルでVpixが変動することになり、最終的には輝度変化LCでは所望の液晶素子の光学応答を得ることができる。
一方で、第kフレーム期間でのm行y列の画素におけるV_mの書き込み期間は、輝度変化LCの変化を含めて第(k+1)フレーム期間のV_1までに完了しない。このV_mでの輝度変化LCは、第kフレーム期間だけで完了せず、第(k+1)フレーム期間の1行目からm/2行目のビデオ電圧の書き込み期間程度の時間を要する。
m行y列の画素における、第kフレーム期間のV_mに従って変化する電圧レベルVpixは、第(k+1)フレーム期間でのV_1、V_2で示すように、極性反転され、且つオーバードライブ駆動により増幅された電圧レベルSLの変化に追随して、変化する。この電圧レベルVpixは、第(k+1)フレーム期間内では第kフレーム期間と逆の極性である電圧レベルSLに引きずられて、所望の電圧レベルより低い電圧レベルで周期的に変動し、第kフレーム期間のV_mによる電圧レベルに安定しない。そのため輝度変化LCは、最終的には所望の液晶素子の光学応答を得ることができない。この輝度変化LCが所望の液晶素子の光学応答として得られない問題は、後半行になればなるほど次のフレーム期間の影響が顕著になるため特に問題となる。
電圧レベルVpixの変化は、図7(A)の容量素子604及び容量素子605によるノードCpixへの容量結合に起因したものである。容量素子604及び容量素子605による容量結合の影響は、容量素子602の保持容量を小さくすることで、顕在化してくる。
通常の反転駆動の場合や、容量素子602の保持容量が大きい場合、電圧レベルVpixの変化は小さく、その影響は軽微である。しかしながら、容量素子602の保持容量が小さい状態であって、画素部全体を一様にオーバードライブ駆動によるオーバードライブ電圧を印加する構成とすると、画素部内で同じビデオ電圧を書き込んだとしても、後半行の画素と前半行の画素とでは液晶素子の光学応答に差が生じてしまい、同じビデオ電圧で同じ階調値による表示を行うとしてもコントラストに勾配が生じる。
そこで本発明の一態様は、高開口率化を図るために画素内の保持容量をできる限り小さくした場合であっても、画素電極に寄生する容量成分によって生じる表示画質の低下を抑制するできる液晶表示装置及びその駆動方法を提案することを課題の一とする。
本発明の一態様は、m行n列(m、nは共に2以上の自然数)の画素を有する画素部と、ビデオ電圧よりも大きいオーバードライブ電圧を生成し、ゲート選択期間においてオーバードライブ電圧及びビデオ電圧を画素が有する画素電極に与えるオーバードライブ電圧生成部と、を有し、オーバードライブ電圧生成部は、第k(kは自然数)フレーム期間の(x+1)(xは1より大きくmより小さい自然数)乃至m行の画素の画素電極に与えられる第1のビデオ電圧の平均値と、第(k+1)フレーム期間の1乃至x行の画素の画素電極に与えられる第2のビデオ電圧の平均値との比較を、行毎に行うビデオ電圧比較回路と、ビデオ電圧比較回路で比較して得られる差分がしきい値以上の場合、第(k+1)フレーム期間でのオーバードライブ電圧を第1のオーバードライブ電圧に切り替え、ビデオ電圧比較回路で比較して得られる差分がしきい値より小さい場合、第(k+1)フレーム期間でのオーバードライブ電圧を第1のオーバードライブ電圧より小さい第2のオーバードライブ電圧に切り替えて出力するオーバードライブ電圧切り替え回路と、を有する液晶表示装置である。
本発明の一態様において、画素部のトランジスタが有する半導体層は、酸化物半導体層である液晶表示装置が好ましい。
本発明の一態様において、画素部の容量素子の静電容量は、30fF以下である液晶表示装置が好ましい。
本発明の一態様は、ゲート選択期間において、ビデオ電圧よりも大きいオーバードライブ電圧を画素が有する画素電極に与えた後に、ビデオ電圧を該画素電極に与えるオーバードライブ駆動をする、m行n列(m、nは共に2以上の自然数)の画素を有する液晶表示装置の駆動方法において、第k(kは自然数)フレーム期間の(x+1)(xは1より大きくmより小さい自然数)乃至m行の画素の画素電極に与えられる第1のビデオ電圧の平均値と、第(k+1)フレーム期間の1乃至x行の画素の画素電極に与えられる第2のビデオ電圧の平均値と、を行毎に比較し、比較により得られる差分がしきい値以上の場合、第(k+1)フレーム期間では、第1のオーバードライブ電圧によるオーバードライブ駆動を行い、比較により得られる差分がしきい値より小さい場合、第1のオーバードライブ電圧よりも小さい第2のオーバードライブ電圧によるオーバードライブ駆動を行う液晶表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様において、第kフレームと第(k+1)フレームは、フレーム反転駆動を行う液晶表示装置の駆動方法が好ましい。
本発明の一態様において、第kフレームと第(k+1)フレームは、ソース線反転駆動を行う液晶表示装置の駆動方法が好ましい。
本発明の一態様により、高開口率化を図るために画素内の保持容量をできる限り小さくした場合であっても、画素電極に寄生する容量成分によって生じる表示画質の低下を抑制することができる。
液晶表示装置の動作を説明する模式図。 液晶表示装置の動作を説明する模式図。 液晶表示装置の動作を説明する図。 液晶表示装置のブロック図。 液晶表示装置の動作を説明する模式図。 液晶表示装置の動作を説明する模式図。 液晶表示装置の動作を説明する回路図及び模式図。 液晶表示装置の画素の上面図及び断面図。 液晶表示装置の画素の上面図。 液晶表示装置の外観図及び断面図。 液晶表示装置を用いた電子機器を説明する図。 液晶表示装置の動作を説明するための図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路や領域においては同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面におけるブロック図の各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域においては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
なお、画素とは、一つの色要素(例えばR(赤)G(緑)B(青)のいずれか1つ)の明るさを制御できる表示単位に相当するものとする。従って、カラー表示装置の場合には、カラー画像の最小表示単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。ただし、カラー画像を表示するための色要素は、三色に限定されず、三色以上を用いても良いし、RGB以外の色を用いても良い。
(実施の形態1)
本実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお本実施の形態での説明は、以下の順序で行う。
1.本明細書で開示される液晶表示装置の基本原理について
2.液晶表示装置の反転駆動について
3.液晶表示装置のブロック図の構成について
4.画素の上面構造及び断面構造
5.画素の構成要素の詳細
6.画素の上面構造のバリエーション
7.本明細書で開示される液晶表示装置について
〈1.本明細書で開示される液晶表示装置の基本原理について〉
まず始めに、本発明を説明する上での基本原理について説明する。
本発明の一態様による基本的な作用については、図1、図2に示す模式図をもって説明することができる。
図1では、第k(kは自然数)フレーム期間の後半行の画素の画素電極に与えられる第1のビデオ電圧の平均値と、第(k+1)フレーム期間の前半行の画素の画素電極に与えられる第2のビデオ電圧の平均値との比較をし、該比較によって得られる差分がしきい値以上の場合、第(k+1)フレーム期間でのオーバードライブ駆動を第1のオーバードライブ電圧に切り替える構成について説明する。これに対して図2では、前述の比較によって得られる差分がしきい値より小さい場合、第(k+1)フレーム期間でのオーバードライブ駆動を第1のオーバードライブ電圧より小さい第2のオーバードライブ電圧に切り替える構成について説明する。
まず図1(A)は、第kフレーム期間及び第(k+1)フレーム期間での同じ列の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧の変化を、1行目からm行目まで左から順に並べて示した模式図である。図1(A)では任意の列であるy列目における1行目からm行目でのビデオ電圧の変化を示している。なおビデオ電圧の大きさは、棒線が長いほどその行でのビデオ電圧が大きいことを表している。
なお本明細書においては、液晶表示装置のゲート線駆動回路が設けられる領域の長軸方向を行方向、ソース線駆動回路が設けられる領域の長軸方向を列方向とする。また、図面中で、行方向及び列方向を図示することもある。また同じ行の画素とは、同じゲート線に接続された画素のことをいう。また同じ列の画素とは、同じソース線に接続された画素のことをいう。
なお前半行は、1乃至x(xは1より大きくmより小さい自然数)行のことをいう。また後半行は、(x+1)乃至m行を有する場合をいう。図1(A)では、xをm/2とした、1行目からm/2行目までの行を前半行としている。また、m/2+1行目からm行目までの行にあたる行を後半行としている。なお前半行及び後半行の境界にあたるxの値については、予め液晶素子の光学応答期間等を加味して決定すればよい。
また図1(A)では、第kフレーム期間での最終行(m行目)の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧をV_kとして示している。また、第kフレーム期間の後半行の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧(第1のビデオ電圧)の平均値を、電圧レベルave_kとして示している。
また図1(A)では、第(k+1)フレーム期間での1行目の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧をV_k+1として示している。また、第(k+1)フレーム期間の前半行の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧(第2のビデオ電圧)の平均値を、電圧レベルave_k+1として示している。
次いで図1(B)は、図1(A)で説明した電圧レベルave_kと、電圧レベルave_k+1と並べて示した模式図である。上述したように本明細書で開示する構成では、第kフレーム期間の後半行の画素の画素電極に与えられる第1のビデオ電圧の平均値と、第(k+1)フレーム期間の前半行の画素の画素電極に与えられる第2のビデオ電圧の平均値との比較を行う。そして比較によって得られる差分を用いてしきい値との比較を行う。
具体的には、電圧レベルave_kと電圧レベルave_k+1との差である、図1(B)における電圧レベルΔV1を見積もり、しきい値との比較を行う。なお、本明細書で開示する構成において、電圧レベルΔV1は、第kフレーム期間の後半行の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧と、第(k+1)フレーム期間の前半行の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧との変化の度合いを見るために見積もるものであり、ビデオ電圧以外の信号より前述の変化の度合いを見積もることができれば他の値であってもよい。
なお本実施の形態においては、比較によって得られる差分と比較するしきい値として、階調の最大値を与えるビデオ電圧(Vmax)の半分の電圧レベル(Vmax/2)をしきい値として設定し、説明することとする。なお本明細書で開示する構成において、しきい値はVmaxの半分の電圧レベルに限らず、使用する液晶素子やフレーム周波数等を考慮して適宜設定すればよい。
図1(B)に示す具体例では、電圧レベルave_kと、電圧レベルave_k+1との比較によって得られる差分は電圧レベルΔV1であり、該電圧レベルΔV1はしきい値Vmax/2以上の大きさである。従って、第(k+1)フレーム期間でのオーバードライブ駆動を第1のオーバードライブ電圧に切り替える。
図1(C)は、図1(B)での比較を踏まえた第1のオーバードライブ電圧を用いたオーバードライブ駆動を行う際の波形の模式図である。図1(C)では、第kフレーム期間での最終行(m行目)の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧V_kをオーバードライブ駆動で動作させる際の波形、及び第(k+1)フレーム期間での1行目の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧V_k+1をオーバードライブ駆動で動作させる際の波形を併せて示している。
図1(C)に示す模式図において、オーバードライブ電圧は第1のルックアップテーブルを参照して、ビデオ電圧V_kに応じたオーバードライブ電圧OVER_V_k(LUT(A))、及びビデオ電圧V_k+1に応じたオーバードライブ電圧OVER_V_k+1(LUT(A))、とするものである。なおオーバードライブ電圧OVER_V_k+1(LUT(A))は、ビデオ電圧V_k+1よりΔVb大きい電圧レベルである。
図1(C)で示すように、図1(B)で説明した比較によって、オーバードライブ電圧は第1のルックアップテーブルを参照してビデオ電圧V_k+1に応じたオーバードライブ電圧OVER_V_k+1(LUT(A))を決定するものである。第1のルックアップテーブルによって設定されるオーバードライブ電圧は、後に説明する第2のルックアップテーブルによって設定されるオーバードライブ電圧よりも大きい値に設定するものである。
第1のルックアップテーブルを参照して決定されるオーバードライブ電圧は、連続するフレーム期間において、ビデオ電圧の変化が大きい場合に好適である。そのため、電圧レベルave_kと、電圧レベルave_k+1との差が大きい場合に設定されることが好適である。
一方図2(A)、は、図1(A)と同様に、第kフレーム期間及び第(k+1)フレーム期間での同じ列の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧の変化を、1行目からm行目まで左から順に並べて示した模式図である。図2(A)が図1(A)と異なる点は、任意の列として(y+1)列目を選択し、第kフレーム期間及び第(k+1)フレーム期間におけるビデオ電圧の大きさを異ならせた点である。従って、図1(A)で説明した電圧レベルave_k及び、電圧レベルave_k+1の電圧レベルが異なってくる。なお、図2(A)と図1(A)とでは、第kフレーム期間での最終行(m行目)の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧V_kと、第(k+1)フレーム期間での1行目の画素の画素電極に与えられるビデオ電圧V_k+1の大きさを同じとして示している。
次いで図2(B)は、図1(B)と同様にして、図2(A)で説明した電圧レベルave_kと、電圧レベルave_k+1と並べて示した模式図である。
図1(B)と同様に、図2(B)における電圧レベルΔV2を見積もり、しきい値との比較を行う。
図2(B)に示す具体例では、電圧レベルave_kと、電圧レベルave_k+1との比較によって得られる差分は電圧レベルΔV2であり、該電圧レベルΔV2はしきい値Vmax/2より小さい値となる。従って、第(k+1)フレーム期間でのオーバードライブ駆動を第2のオーバードライブ電圧に切り替える。
図2(C)は、図1(C)と同様にして、図2(B)での比較を踏まえた第2のオーバードライブ電圧を用いたオーバードライブ駆動を行う際の波形の模式図である。
図2(C)に示す模式図において、オーバードライブ電圧は第2のルックアップテーブルを参照して、ビデオ電圧V_kに応じたオーバードライブ電圧OVER_V_k(LUT(A))、ビデオ電圧V_k+1に応じたオーバードライブ電圧OVER_V_k+1(LUT(B))とするものである。なおオーバードライブ電圧OVER_V_k+1(LUT(B))は、ビデオ電圧V_k+1よりΔVs大きい電圧レベルである。ΔVsは、図1(C)で説明したΔVbより小さい。
図2(C)で示すように、図2(B)で説明した比較によって、オーバードライブ電圧は第2のルックアップテーブルを参照して、ビデオ電圧V_k+1に応じたオーバードライブ電圧OVER_V_k+1(LUT(B))を決定するものである。第2のルックアップテーブルは、第1のルックアップテーブルによるオーバードライブ電圧よりも小さい値のオーバードライブ電圧に設定するものである。
第2のルックアップテーブルを参照して決定されるオーバードライブ電圧は、連続するフレーム期間において、ビデオ電圧の変化が小さい場合に好適である。そのため、電圧レベルave_kと、電圧レベルave_k+1との差が小さい場合に設定されることが好適である。
本発明の一態様とすることで、図1、図2に示す模式図をもって説明したように、連続するフレーム期間でのビデオ電圧の変化の度合いに応じたオーバードライブ電圧の設定を切り替えて行うことができる。
本発明の一態様とすることによる具体的な効果については、図3に示す模式図をもって説明する。図3に示す図は、図7(C)に倣って、後半行であるm行(y+1)列の画素、及び前半行である1行(y+1)列の画素における、電圧レベルGL、電圧レベルSL、電圧レベルVpix、及び輝度変化LCの変化を示す。図3に示す図は、図2(A)乃至(C)と同様にして、第2のルックアップテーブルを参照してオーバードライブ電圧を決定した場合を表すものである。
図3に示す図では、図7(C)でも説明したように、第kフレーム期間でのm行(y+1)列の画素におけるV_mの書き込み期間は、輝度変化LCの変化を含めて第(k+1)フレーム期間のV_1までに完了しない。このV_mでの輝度変化LCには、第kフレーム期間だけで完了せず、図1及び図2で説明した前半行の書き込み期間に相当する、第(k+1)フレーム期間の1行目からm/2行目のビデオ電圧の書き込み期間程度の時間を要する。
m行(y+1)列の画素における、第kフレーム期間のV_mに従って変化する電圧レベルVpixは、第(k+1)フレーム期間でのV_1、V_2で示すように、極性反転され、且つオーバードライブ駆動により増幅された電圧レベルSLの変化に追随して、変化する。
本発明の一態様によると、このときオーバードライブ駆動を行うことで増幅されるオーバードライブ電圧の大きさを、連続するフレーム期間でのビデオ電圧の変化の度合いに従って、切り替える構成とすることができる。従って、電圧レベルVpixは、第(k+1)フレーム期間内では第kフレーム期間と逆の極性である電圧レベルSLに引きずられたとしても、その度合いを低減する構成とすることができる。そして、図7(C)でも説明した、画素部内で同じビデオ電圧を書き込んだとしても、後半行の画素と前半行の画素とでは液晶素子の光学応答に差が生じ、同じビデオ電圧で同じ階調値による表示を行うとしてもコントラストに勾配が生じるといった不良を抑制することができる。
前述のコントラストの勾配の抑制は、画素に設ける容量素子の保持容量を小さい値、例えば300ppi以上の精細度で、開口率を60%以上に設計し、画素内の保持容量を30fF(3.0×10−14F)以下となるようにした液晶表示装置において、特に効果的である。すなわち、本発明の一態様によって、高開口率化及び高精細化を同時に実現し、且つ表示画質の低下を抑制することができる。
言い換えれば、本発明の一態様では、高開口率化を図るために画素内の保持容量をできる限り小さくした場合であっても、画素電極に寄生する容量成分によって生じる表示画質の低下を抑制するできることができる。
〈2.液晶表示装置の反転駆動について〉
液晶表示装置における反転駆動については、フレーム反転駆動、ゲート線反転駆動、ソース線反転駆動、ドット反転駆動等を用いることができるが、本発明の一態様においては、特にフレーム反転駆動及びソース線反転駆動を採用することが好適である。
図4(A)は、液晶表示装置における反転駆動を説明するための、液晶表示装置の模式図である。図4(A)では、ソース線駆動回路(SD)、ゲート線駆動回路(GD)及び画素部pixを示している。また図4(A)では、行方向、及び列方向について図示し、行方向にビデオ電圧の書き込みが行われる様子を示している。なお図4(A)において、液晶表示装置のゲート線駆動回路が設けられる領域の長軸方向を行方向、ソース線駆動回路が設けられる領域の長軸方向を列方向としている。
次いで図4(A)で示した液晶表示装置の模式図に倣って、第kフレーム期間と第(k+1)フレーム期間とでフレーム反転駆動を行う際の、各画素でのビデオ電圧を表した模式図を図4(B)に示す。図4(B)に示すように第kフレーム期間では正の極性のビデオ電圧が各画素の画素電極に与えられ、第(k+1)フレーム期間では負の極性のビデオ電圧が各画素の画素電極に与えられる。
また図4(A)で示した液晶表示装置の模式図に倣って、第kフレーム期間と第(k+1)フレーム期間とでソース線反転駆動を行う際の、各画素でのビデオ電圧を表した模式図を図4(C)に示す。図4(C)に示すように第kフレーム期間では奇数列に正の極性、偶数列に負の極性のビデオ電圧が各画素の画素電極に与えられ、第(k+1)フレーム期間では奇数列に負の極性、偶数列に正の極性のビデオ電圧が各画素の画素電極に与えられる。
なお図4(B)、(C)では、正の極性のビデオ電圧が与えられる場合を図中「+」記号で表している。また、負の極性のビデオ電圧が与えられる場合を図中「−」記号で表している。
図5(A)、(B)では、図4(B)、(C)で示したフレーム反転駆動及びソース線反転駆動が第kフレーム期間と第(k+1)フレーム期間において、列毎に変化するビデオ電圧に着目して示している。図5(A)、(B)で矢印を用いて表したように、連続するフレーム期間は、列方向に設けられた画素の画素電極に与えられるビデオ電圧の極性が反転する関係にある。このように列方向でフレーム期間毎に極性が反転する構成では、上述した画素に設ける容量素子の保持容量を小さい値とした液晶表示装置における寄生容量の影響が大きいため、特に効果的である。
そのためフレーム反転駆動及びソース線反転駆動では、上述した本発明の一態様による、オーバードライブ駆動を行うことで増幅されるオーバードライブ電圧の大きさを、連続するフレーム期間でのビデオ電圧の変化の度合いに従って、切り替える構成とすることによる効果が大きい。
さらには、ソース線反転駆動では、画素に隣接するソース線間で、極性が反転したビデオ電圧が与えられる。そのため、画素電極の電圧レベルが変動する影響を、極性が反転したビデオ電圧によって相殺するといった効果も加わり、さらなる表示画質の低下を抑制することができる。
なお、フレーム反転駆動及びソース線反転駆動は、必要に応じてコモン反転駆動等を組み合わせて動作させてもよい。
〈3.液晶表示装置のブロック図の構成について〉
図6(A)は、上記液晶表示装置の動作を実現するためのブロック図を説明するものである。液晶表示装置は、信号生成部100、表示部110に大別することができる。なお信号生成部100と表示部110とは、FPC120等の接続手段によって電気的に接続されている。
信号生成部100は、表示部110の表示に必要な信号を生成する。なお、図6(A)では、信号生成部100を表示部110とは別の基板上に設ける構成として示しているが、同じ基板上に形成することもできる。
表示部110は、信号生成部100で生成された信号をもとに、画像を表示する。
信号生成部に入力される信号の一例としては、図6(A)でも示したようにデータ信号data、水平同期信号HS、垂直同期信号VS、クロック信号CLK、データ制御信号DE等を挙げることができる。他の信号や、電源のための電圧が信号とともに供給される構成であってもよい。
信号生成部100は、オーバードライブ電圧生成部101、電源回路102、タイミングコントローラー103を有する。
オーバードライブ電圧生成部101は、入力されるデータ信号dataをもとに、表示部に出力するオーバードライブ駆動を行うためのオーバードライブ電圧を決定し、出力するための回路である。
電源回路102は、外部より供給される電源に応じて、信号生成部100及び表示部110を駆動するための電源電圧を生成するための回路である。なお外部より供給される電源としては、家庭用電源の他、バッテリー等の構成であってもよい。
タイミングコントローラー103は、水平同期信号HS、垂直同期信号VS、クロック信号CLK、データ制御信号DEをもとに、表示部110における表示を行うためのスタートパルス及びクロック信号等の各種制御信号を生成するための回路である。
表示部110は、画素部111、ゲート線駆動回路112及びソース線駆動回路113を有する。画素部111は、複数の画素114を有する。画素114は、ゲート線駆動回路112に接続されたゲート線GL_1乃至GL_mに与えられる走査信号、及びソース線駆動回路113に接続されたソース線SL_1乃至SL_nに与えられるオーバードライブ電圧及びビデオ電圧によって、液晶素子が光学応答することで所望の画像を得ることができる。
画素部111は、ゲート線GL_1乃至GL_m、及びソース線SL_1乃至SL_nが概略直交するように配設されている。ゲート線とソース線の交差部には、画素114が設けられる。なお画素部111における画素114の配置は、カラー表示であれば、RGBの各色に対応した画素が順に設けられる。なお、RGBの画素の配列は、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列等適宜用いることができる。
ゲート線駆動回路112は、シフトレジスタ回路等を設けることで、スタートパルス及びクロック信号に従って、順次画素114にパルスを出力する構成とすることができる。ゲート線GL_1乃至GL_mは、画素114の数に応じて設ければよく、図6(A)の例では、m行の画素であるため、ゲート線をm本配設する構成を示している。
ソース線駆動回路113は、シフトレジスタ回路等を設け、画素114に供給するためのビデオ電圧及びオーバードライブ電圧を順次画素に出力する構成とすることができる。ソース線SL_1乃至SL_nは、画素114の数に応じて設ければよく、図6(A)の例では、n列の画素であるため、ソース線をn本配設する構成を示している。
画素114は、図6(A)の例では、マトリクス状に配設している。なお、画素114は、複数の副画素等を設け、副画素に応じたゲート線及びソース線を用いて駆動を行う構成としてもよい。
次いで、オーバードライブ電圧生成部101の詳細な構成について図6(B)に示す。
オーバードライブ電圧生成部101は、ビデオ電圧比較回路130、オーバードライブ電圧切り替え回路140に大別することができる。
ビデオ電圧比較回路130は、連続するフレーム期間でのビデオ電圧の比較を行い、比較結果を出力する回路である。なお比較する信号をビデオ電圧として説明するが、実際にはデジタル信号をもとに対応する電圧値の比較を行う回路である。他にもビデオ電圧と同等の信号であれば、比較を行い、比較結果を出力する回路とすればよい。例えば、ビデオ電圧に対応するデジタル信号であるデータ信号の比較を行う構成であってもよい。
オーバードライブ電圧切り替え回路140は、ビデオ電圧比較回路130での比較結果をもとに、オーバードライブ電圧を設定するための回路である。具体的な一例として、ビデオ電圧比較回路130での比較結果によって、比較したデータ信号に基づくビデオ電圧間の差分がしきい値を越えるものの場合は、通常のオーバードライブ電圧として設定し、比較したデータ信号に基づくビデオ電圧間の差分がしきい値を越えないものの場合は、通常のオーバードライブ電圧より小さいオーバードライブ電圧に設定し、出力する回路である。
ビデオ電圧比較回路130は、選択回路131、記憶回路132、記憶回路133、演算回路134、比較回路135、選択回路136を有する。
選択回路131は、入力されるデータ信号dataをフレーム期間毎に、振り分けて記憶回路132及び記憶回路133に記憶させるための回路である。選択回路131は、デマルチプレクサ等の回路で構成すればよい。図6(B)に示すブロック図の一例では、データ信号dataを第kフレーム期間のデータ信号data_k、第(k+1)フレーム期間のデータ信号data_k+1に振り分ける構成と示している。なお、記憶回路132及び記憶回路133の構成によっては、同じ記憶回路に異なるフレーム期間のデータ信号を共に格納し、別々に読み出す構成としてもよい。
記憶回路132は、1フレーム期間のデータ信号を記憶するための回路である。図6(B)に示すブロック図の一例では、前述したように、第kフレーム期間のデータ信号data_kが記憶される構成を示している。
記憶回路133は、記憶回路132と同様に、1フレーム期間のデータ信号を記憶するための回路である。図6(B)に示すブロック図の一例では、前述したように、第(k+1)フレーム期間のデータ信号data_k+1が記憶される構成を示している。また別途、記憶回路を複数設け、次のフレーム期間のデータ信号(例えば、第(k+2)フレーム期間のデータ信号)を記憶する構成としてもよい。
演算回路134は、記憶回路132及び記憶回路133に記憶された各フレーム期間におけるデータ信号を加算し、平均値を算出するための回路である。演算回路134で求められる平均値は、上述したように同じソース線に接続された画素の与えられるビデオ電圧のうち、液晶素子の光学応答にかかる期間を加味した上で前半行及び後半行を定め、演算に用いる行の第kフレーム期間のデータ信号data_kを記憶回路132より読み出し、演算に用いる行の第(k+1)フレーム期間のデータ信号data_k+1を記憶回路132より読み出し、算出する構成とすればよい。なお演算回路134では、記憶回路132及び記憶回路133より出力されるデータ信号data_k及びデータ信号data_k+1を、ビデオ電圧に変換してビデオ電圧の平均値を算出する構成とすればよい。
比較回路135は、演算回路で演算された第kフレーム期間のビデオ電圧の平均値と、第(k+1)フレーム期間のビデオ電圧の平均値との差分をとり、しきい値となる参照電圧と比較することで、連続するフレーム期間において、電圧レベルの変化が急峻であるか否かを検出するための回路である。比較結果は、比較データ信号Comp_dataとしてオーバードライブ電圧切り替え回路140に出力する。
選択回路136は、入力される第kフレーム期間のデータ信号data_k及び第(k+1)フレーム期間のデータ信号data_k+1のうち、オーバードライブ電圧を決定するフレーム期間(ここでは、第(k+1)フレーム期間)のデータ信号を選択して、オーバードライブ電圧切り替え回路140に出力するための回路である。選択回路136は、マルチプレクサ等の回路で構成すればよい。
オーバードライブ電圧切り替え回路140は、ルックアップテーブルアドレス生成回路141、選択回路142、ルックアップテーブル143、ルックアップテーブル144、オーバードライブ電圧演算回路145を有する。
ルックアップテーブルアドレス生成回路141は、入力されるデータ信号(図6(B)では第(k+1)フレーム期間のデータ信号)に従って求められるオーバードライブ電圧が記憶されたルックアップテーブルを参照するためのルックアップテーブルアドレスADv_k+1を生成するための回路である。ルックアップテーブルアドレス生成回路141で生成されるルックアップテーブルアドレスADv_k+1は、選択回路142で切り替えられて、ルックアップテーブル143またはルックアップテーブル144に入力される構成となる。
選択回路142は、入力されるルックアップテーブルアドレスADv_k+1を比較データ信号Comp_dataに従って、ルックアップテーブル143またはルックアップテーブル144に振り分けるための回路である。選択回路142は、デマルチプレクサ等の回路で構成すればよい。
上述した図1、図2の例を踏まえて説明すれば、選択回路142は、比較回路135で比較したビデオ電圧の平均値の差がしきい値以上であれば、オーバードライブ電圧を大きく設定する第1のルックアップテーブルを選択し、比較回路135で比較したビデオ電圧の平均値の差がしきい値より小さければ、オーバードライブ電圧を小さく設定する第2のルックアップテーブルを選択するようにすればよい。
ルックアップテーブル143は、もとのビデオ電圧を用いて所望のオーバードライブ電圧を演算するのに必要な、各ビットに対応する補償係数OVER_Aが格納されている。該補償係数OVER_Aは、ビデオ電圧が大きければ大きいほど補償するオーバードライブ電圧が大きく設定されるよう予め補償係数が登録されている。
ルックアップテーブル144は、ルックアップテーブル143と同様に、もとのビデオ電圧を用いて所望のオーバードライブ電圧を演算するのに必要な、各ビットに対応する補償係数OVER_Bが格納されている。該補償係数OVER_Bは、ビデオ電圧が大きければ大きいほど補償するオーバードライブ電圧が大きく設定されるよう予め補償係数が登録されている。なお前述したように、補償係数OVER_Aと補償係数OVER_Bとでは、異なるオーバードライブ電圧となるよう、異なる値で予め設定されるものである。
オーバードライブ電圧演算回路145は、補償係数OVER_Aまたは補償係数OVER_Bに従って、もとのデータ信号(図6(B)では第(k+1)フレーム期間のデータ信号data_k+1)を補間演算を施すことで、オーバードライブ電圧OVER_V_k+1に変換するための回路である。なお生成されたオーバードライブ電圧OVER_V_k+1に続いて、もとのデータ信号data_k+1に基づくビデオ電圧であるV_k+1を出力することで、画素が有する画素電極に与えられる信号とすることができる。
以上図6(A)、(B)で説明したブロック図は、m行n列の画素を有する画素部と、ビデオ電圧をもとにビデオ電圧よりも大きいオーバードライブ電圧を生成し、ゲート選択期間においてオーバードライブ電圧及びビデオ電圧を画素が有する画素電極に与えるオーバードライブ電圧生成部と、を有する構成である。
そして図6(A)、(B)で説明したブロック図は、オーバードライブ電圧生成部が第k(kは自然数)フレーム期間の後半行の画素の画素電極に与えられる第1のビデオ電圧の平均値と、第(k+1)フレーム期間の前半行の画素の画素電極に与えられる第2のビデオ電圧の平均値との比較を、行毎に行うビデオ電圧比較回路と、ビデオ電圧比較回路で比較して得られる差分がしきい値以上の場合、第(k+1)フレーム期間でのオーバードライブ電圧を第1のオーバードライブ電圧に切り替え、ビデオ電圧比較回路で比較して得られる差分がしきい値より小さい場合、第(k+1)フレーム期間でのオーバードライブ電圧を第1のオーバードライブ電圧より小さい第2のオーバードライブ電圧に切り替えて出力するオーバードライブ電圧切り替え回路と、を有する構成とすることができる。
また図6(A)、(B)で説明した液晶表示装置は、第k(kは自然数)フレーム期間の後半行の画素の画素電極に与えられる第1のビデオ電圧の平均値と、第(k+1)フレーム期間の前半行の画素の画素電極に与えられる第2のビデオ電圧の平均値と、を行毎に比較し、比較により得られる差分がしきい値以上の場合、第(k+1)フレーム期間では、第1のオーバードライブ電圧によるオーバードライブ駆動を行い、比較により得られる差分がしきい値より小さい場合、第1のオーバードライブ電圧よりも小さい第2のオーバードライブ電圧によるオーバードライブ駆動を行うことができる。
そのため、高開口率化を図るために画素内の保持容量をできる限り小さくした場合であっても、画素電極に寄生する容量成分によって生じる表示画質の低下を抑制することができる。
〈4.画素の上面構造及び断面構造〉
次いで、液晶表示装置が有する画素の具体的な構造について図8(A)乃至(C)を用いて説明する。図8(A)では、画素の上面図を示す。図8(B)では、図8(A)の一点鎖線A−B間の断面図を示す。図8(C)では、図8(A)の一点鎖線C−D間の断面図を示す。なお、図8(A)乃至(C)は、図面の明瞭化のため、液晶、対向電極等の構成を省略している。
図8(A)に示す上面図では、ゲート電極またはゲート線として機能する導電層301A、容量線及び容量素子の第1の電極として機能する導電層301B、半導体層303、ソース線またはソース電極として機能する導電層304A、ドレイン電極及び容量素子の第2の電極として機能する導電層304B、導電層304Bと画素電極とを接続するための開口306、画素電極として機能する導電層307、開口部308を示している。
導電層301A及び導電層301Bは、導電層304Aに略直交する方向(図8(A)中、左右方向)に延伸して設けられている。導電層304Aは、導電層301A及び導電層301Bに略直交する方向(図8(A)中、上下方向)に延伸して設けられている。
次いで図8(B)では、図8(A)の一点鎖線A−B間の断面図を説明する。また図8(C)では、図8(A)の一点鎖線C−D間の断面図を説明する。
一点鎖線A−B間及び一点鎖線C−D間の断面構造は以下の通りである。基板300上に、トランジスタ311のゲート電極として機能する領域を含む導電層301Aと、容量素子312の第1の電極として機能する導電層301Bと、が設けられている。導電層301A及び導電層301B上にトランジスタ311のゲート絶縁膜として機能する絶縁層302が設けられている。絶縁層302の導電層301Aと重畳する領域上に半導体層303が設けられている。導電層301B、絶縁層302、及び半導体層303上にトランジスタ311のソース電極として機能する導電層304Aと、容量素子312の第2の電極及びトランジスタ311のドレイン電極として機能する導電層304Bと、が設けられている。絶縁層302、半導体層303、導電層304A、導電層304B上にトランジスタ311の保護絶縁膜として機能する絶縁層305が設けられている。絶縁層305には導電層304Bに達する開口306が設けられており、開口306及び絶縁層305上には画素電極として機能する導電層307が設けられている。
なお図示を省略しているが、導電層307上には図8(A)の開口部308以外の領域での遮光を行う遮光膜が設けられており、遮光膜を覆うように透光性を有する導電膜である対向電極が設けられる。なお導電層307及び対向電極上には、必要に応じて配向膜が設けられる。液晶は、導電層307及び対向電極の間に設けられる。
ここで、酸化物半導体を用いたトランジスタ311の特徴について記載する。酸化物半導体を用いたトランジスタはnチャネル型トランジスタである。また、酸化物半導体に含まれる酸素欠損はキャリアを生成することがあり、トランジスタの電気特性及び信頼性を低下させる恐れがある。例えば、トランジスタのしきい値電圧をマイナス方向に変動し、ゲート電圧が0Vの場合にドレイン電流が流れてしまうことがある。このように、ゲート電圧が0Vの場合にドレイン電流が流れてしまうことをノーマリーオン特性という。なお、ゲート電圧が0Vの場合にドレイン電流が流れていないとみなすことができるトランジスタをノーマリーオフ特性という。
そこで、酸化物半導体膜を用いる際、酸化物半導体膜に含まれる欠陥、代表的には酸素欠損はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、磁場の向きを膜面に対して平行に印加した電子スピン共鳴法によるg値=1.93のスピン密度(酸化物半導体膜に含まれる欠陥密度に相当する。)は、測定器の検出下限以下まで低減されていることが好ましい。酸化物半導体膜に含まれる欠陥、代表的には酸素欠損をできる限り低減することで、トランジスタがノーマリーオン特性となることを抑制することができ、液晶表示装置の電気特性及び信頼性を向上させることができる。
トランジスタのしきい値電圧のマイナス方向への変動は酸素欠損だけではなく、酸化物半導体膜に含まれる水素(水などの水素化合物を含む。)によっても引き起こされることがある。酸化物半導体膜に含まれる水素は金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(又は酸素が脱離した部分)に欠損(酸素欠損ともいえる。)を形成する。また、水素の一部が酸素と反応することで、キャリアである電子を生成してしまう。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を有するトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。
上記より、トランジスタ311の半導体層303において水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、半導体層303において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
また、半導体層303は、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタ311のオフ電流を増大させることがある。
また、酸化物半導体に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を有するトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、半導体層303において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、酸化物半導体にシリコン及び炭素などの第14族元素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。そこで、酸化物半導体膜を有するトランジスタにおいて、特に、絶縁層302(図8(A)に図示せず。)と当該半導体層303の界面において、二次イオン質量分析法により得られるシリコン濃度は、3×1018atoms/cm以下、好ましくは3×1017atoms/cm以下とする。なお、当該界面において、二次イオン質量分析法により得られる炭素濃度は、3×1018atoms/cm以下、好ましくは3×1017atoms/cm以下とする。
上記より、不純物(水素、窒素、シリコン、炭素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属など)をできる限り低減させ、高純度化させた半導体層303を用いることで、トランジスタ311がノーマリーオン特性となることを抑制でき、トランジスタ311のオフ電流を極めて低減することができる。従って、本発明の一態様は、良好な電気特性に有する液晶表示装置であり、信頼性に優れた液晶表示装置である。なお、高純度化させた酸化物半導体は、真性又は実質的に真性な半導体といえる。
また、トランジスタ311はエンハンスメント型のトランジスタであり、半導体層303はキャリア密度を意図的に増大させ、導電率を増大させる不純物を添加する処理などが行われていない酸化物半導体膜であることから、半導体層303のキャリア密度は、1×1017/cm以下であり、又は1×1016/cm以下、又は1×1015/cm以下、又は1×1014/cm以下、又は1×1013/cm以下である。
なお、高純度化された酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオフ電流が低いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。この場合、トランジスタのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流は、100zA/μm以下であることが分かる。また、保持容量とトランジスタとを接続して、保持容量に流入又は保持容量から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い、保持容量の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流が得られることが分かった。従って、高純度化された酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さい。
なお画素のトランジスタのオフ電流の大小が、保持容量を意図的に削減した場合に、表示品位に与える影響について説明する。図12では、簡単な画素の回路構成を示している。図12では、ソース線SL、ゲート線GL、トランジスタFET、容量素子Cs、液晶素子Lを示している。
また図12では、トランジスタFETを流れるオフ電流Ioff、トランジスタFETのゲート絶縁膜として機能する絶縁層を流れるGIリーク電流I_GI、及び液晶素子Lを流れる液晶リーク電流I_Lを矢印でそれぞれ表している。
オフ電流Ioffは、半導体層に酸化物半導体を含むトランジスタの場合、上述したように100zA/μm(1×10−19A/μm)以下である。またGIリーク電流I_Gは、1aA/μm(1×10−18A/μm)以下である。また液晶リーク電流I_Lは、例えばTN(Twisted Nematic)液晶では、1aA/μm以下である。
画素の画素電極に保持されるビデオ電圧が、画素からリークするリーク電流Iによって変動する電圧Vは、式(1)で見積もることができる。なお式(1)において、Tは保持時間、Cは保持容量である。
V=(I×T)/C (1)
式(1)において、保持容量Cを0.1pF(1×10−13F)とする。このとき、フレーム周波数60Hzでは、I=10aA(1×10−17A)、T=1/60sとすると、変動する電圧Vは10−6V程度となり、リーク電流に起因した階調の変化は問題ない。
また、保持容量Cを意図的に設けない場合、画素電極に寄生する寄生容量を考慮すると、保持容量Cは、1fF(1.0×10−15A)とすると、前述の変動する電圧Vは、1×10−4V程度となり、リーク電流Iに起因した階調の変化は問題ない。
一方で、半導体層にアモルファスシリコンを含むトランジスタの画素の場合、トランジスタのオフ電流Iは、およそ1×10−13Aである。このとき、保持容量Cを1fF(1.0×10−15A)程度とし、フレーム周波数60Hzでは、I=100fA(1×10−13A)、T=1/60sとすると、変動する電圧Vは数V程度となり、リーク電流に起因した階調の変化は無視できない。
従って、本実施の形態で説明する画素のトランジスタは、半導体層にアモルファスシリコンを含むトランジスタよりも、オフ電流が低いといった特徴を有する半導体層に酸化物半導体を含むトランジスタである。オフ電流が小さい、酸化物半導体を含むトランジスタを用いることで、リーク電流Iに起因した階調の変化を低減することができる。
上述したように、本明細書で開示される液晶表示装置における画素のトランジスタは、半導体層に酸化物半導体を用いることにより、オフ電流が低いといった特徴を有する。オフ電流が低いトランジスタをスイッチング素子として用いることで、長時間のビデオ電圧の保持を行っても、画素が有する画素電極に書き込んだビデオ電圧の、オフ電流に起因する変動は小さい。そのため酸化物半導体層で構成される半導体層を有するトランジスタを用いた液晶表示装置では、容量素子の保持容量が小さくても表示品位を低下させることなく、表示を行うことができる。
〈5.画素の構成要素の詳細〉
以下に、図8(A)の上面図、並びに図8(B)及び(C)で示す断面図の構成要素について詳細を記載する。
基板300の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、液晶表示装置の作製工程において行う加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、プラスチック基板などがあり、ガラス基板としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノケイ酸ガラスなどの無アルカリガラス基板を用いるとよい。
導電層301A及び導電層301Bは、大電流を流すため、金属膜で形成することが好ましく、代表的には、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)などの金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いた、単層構造又は積層構造で設ける。
導電層301A及び導電層301Bの一例としては、シリコンを含むアルミニウムを用いた単層構造、アルミニウム上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にタングステンを積層する二層構造、窒化タンタル上にタングステンを積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金上に銅を積層する二層構造、窒化チタン上に銅を積層し、さらにその上にタングステンを形成する三層構造などがある。
導電層301A及び導電層301Bにおいて、低抵抗材料であるアルミニウムや銅を用いることが好ましい。アルミニウムや銅を用いることで、信号遅延を低減し、表示品位を高めることができる。なお、アルミニウムは耐熱性が低く、ヒロック、ウィスカー、あるいはマイグレーションによる不良が発生しやすい。アルミニウムのマイグレーションを防ぐため、アルミニウムに、モリブデン、チタン、タングステンなどの、アルミニウムよりも融点の高い金属材料を積層することが好ましい。また、銅を用いる場合も、マイグレーションによる不良や銅元素の拡散を防ぐため、モリブデン、チタン、タングステンなどの、銅よりも融点の高い金属材料を積層することが好ましい。
また、図8(A)及び(B)に示したように、導電層301Aは、半導体層303を導電層301Aの領域内に設けることが可能な形状として設けることが好ましい。このようにすることで、バックライト等の光源の光を、導電層301Aが遮光するため、トランジスタ311の電気特性(例えばしきい値電圧など)が変動又は低下を抑制することができる。
絶縁層302は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa−Zn系金属酸化物などの絶縁材料を用いた、単層構造又は積層構造で設ける。なお、半導体層303との界面特性を向上させるため、絶縁層302において少なくとも半導体層303と接する領域は酸化絶縁膜あることが好ましい。
また、絶縁層302に、酸素、水素、水などに対するバリア性を有する絶縁膜を設けることで、半導体層303に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から半導体層303への水素、水などの侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水などに対するバリア性を有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化窒化ガリウム膜、酸化イットリウム膜、酸化窒化イットリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化窒化ハフニウム膜、窒化シリコン膜などがある。
また、絶縁層302は、以下の積層構造とすることが好ましい。第1の窒化シリコン膜として、欠陥量が少ない窒化シリコン膜を設け、第1の窒化シリコン膜上に第2の窒化シリコン膜として、水素脱離量及びアンモニア脱離量の少ない窒化シリコン膜を設け、第2の窒化シリコン膜上に、上記絶縁層302として適用できる酸化絶縁膜のいずれかを設けた積層構造である。
第2の窒化シリコン膜としては、昇温脱離ガス分析法において、水素分子の脱離量が5×1021分子/cm未満、好ましくは3×1021分子/cm以下、さらに好ましくは1×1021分子/cm以下であり、アンモニア分子の脱離量が1×1022分子/cm未満、好ましくは5×1021分子/cm以下、さらに好ましくは1×1021分子/cm以下である窒化絶縁膜を用いることが好ましい。上記第1の窒化シリコン膜及び第2の窒化シリコン膜を絶縁層302の一部として用いることで、絶縁層302として、欠陥量が少なく、且つ水素及びアンモニアの脱離量の少ないゲート絶縁膜を形成することができる。この結果、絶縁層302に含まれる水素及び窒素の、半導体層303への移動量を低減することが可能である。
なお、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体膜及びゲート絶縁膜の界面又はゲート絶縁膜に捕獲準位(界面準位ともいう。)が存在すると、トランジスタのしきい値電圧の変動、代表的にはしきい値電圧のマイナス方向への変動、及びトランジスタがオン状態となるときにドレイン電流が一桁変化するのに必要なゲート電圧を示すサブスレッショルド係数(S値)の増大の原因となる。この結果、トランジスタごとに電気特性が変動するという問題がある。このため、ゲート絶縁膜として、欠陥量の少ない窒化シリコン膜を用いることで、また、半導体層303と接する領域に酸化絶縁膜を設けることで、しきい値電圧のマイナスシフトを低減すると共に、S値の増大を抑制することができる。
絶縁層302の厚さは、5nm以上400nm以下、好ましくは10nm以上300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とするとよい。
半導体層303は、非晶質構造、単結晶構造、又は多結晶構造とすることができる。また、半導体層303の厚さは、1nm以上100nm以下、好ましくは1nm以上50nm以下、より好ましくは1nm以上30nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下とすることである。
半導体層303に適用可能な酸化物半導体として、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ311のオフ電流を低減することができる。
半導体層303に適用可能な酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)若しくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。又は、InとZnの双方を含むことが好ましい。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性の変動を減らすため、それらと共に、スタビライザーの一又は複数を有することが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、又はジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)などがある。
半導体層303に適用できる酸化物半導体としては、例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二種類の金属を含む酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三種類の金属を含む酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四種類の金属を含む酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザーとしての元素を示す。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系金属酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−Sn−Zn系金属酸化物を用いるとよい。なお、金属酸化物の原子数比は、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧など)に応じて適切な原子数比のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い電界効果移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより、電界効果移動度を上げることができる。
絶縁層305は、絶縁層302に適用できる材料を用いることができる。
特に3層を積層して絶縁層305とする場合、第1の酸化絶縁膜上に第2の酸化絶縁膜を積層し、その上に窒化絶縁膜を設ける構成とすることが好ましい。また、上層を窒化絶縁膜とすることで外部から水素や水などの不純物がトランジスタ311(特に半導体層303)に侵入することを抑制できる。なお、第1の酸化絶縁膜は設けない構造であってもよい。
また、第1の酸化絶縁膜及び第2の酸化絶縁膜の一方又は双方は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜であることが好ましい。このようにすることで、半導体層303からの酸素の脱離を防止するとともに、酸素過剰領域に含まれる当該酸素を半導体層303に移動させ、酸素欠損を補填することが可能となる。例えば、昇温脱離ガス分析(以下、TDS分析とする。)によって測定される酸素分子の放出量が、1.0×1018分子/cm以上ある酸化絶縁膜を用いることで、半導体層303に含まれる酸素欠損を補填することができる。なお、第1の酸化絶縁膜及び第2の酸化絶縁膜の一方又は双方において、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む領域(酸素過剰領域)が部分的に存在している酸化絶縁膜であってもよく、少なくとも半導体層303と重畳する領域に酸素過剰領域が存在することで、半導体層303からの酸素の脱離を防止するとともに、酸素過剰領域に含まれる当該酸素を半導体層303に移動させ、酸素欠損を補填することが可能となる。
第2の酸化絶縁膜が化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜である場合、第1の酸化絶縁膜は、酸素を透過する酸化絶縁膜とすることが好ましい。第1の酸化絶縁膜において、外部から第1の酸化絶縁膜に入った酸素は、全て第1の酸化絶縁膜を通過せず、第1の酸化絶縁膜にとどまる酸素もある。また、あらかじめ第1の酸化絶縁膜に含まれており、第1の酸化絶縁膜から外部に移動する酸素もある。そこで、第1の酸化絶縁膜は酸素の拡散係数が大きい酸化絶縁膜であることが好ましい。
また、第1の酸化絶縁膜は半導体層303と接することから、酸素を透過させるだけではなく、半導体層303との界面準位密度を低減できる酸化絶縁膜であることが好ましい。例えば、第1の酸化絶縁膜は第2の酸化絶縁膜よりも膜中の欠陥密度が低い酸化絶縁膜であることが好ましい。具体的には、電子スピン共鳴測定によるg値=2.001(E´−center)のスピン密度が3.0×1017spins/cm以下、好ましくは5.0×1016spins/cm以下の酸化絶縁膜である。なお、電子スピン共鳴測定によるg値=2.001のスピン密度は、第1の酸化絶縁膜に含まれるダングリングボンドの存在量に対応する。
第1の酸化絶縁膜の厚さは、5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。第2の酸化絶縁膜の厚さは、30nm以上500nm以下、好ましくは150nm以上400nm以下とすることができる。
また、半導体層303上に設けられる第1の酸化絶縁膜を、酸素を透過させると共に、半導体層303との界面準位密度を低減できる酸化絶縁膜とし、第2の酸化絶縁膜を、酸素過剰領域を含む酸化絶縁膜又は化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜とすることで、半導体層303へ酸素を供給することが容易になり、半導体層303からの酸素の脱離を防止すると共に、第2の酸化絶縁膜に含まれる酸素を半導体層303に移動させ、半導体層303に含まれる酸素欠損を補填することが可能となる。この結果、トランジスタ311がノーマリーオン特性となることを抑制することができる。
なお、第1の酸化絶縁膜及び第2の酸化絶縁膜の一方又は双方を、酸化窒化シリコン又は窒化酸化シリコンなど、窒素を含む酸化絶縁膜とする場合、SIMSより得られる窒素濃度は、SIMS検出下限以上3×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以上1×1020atoms/cm以下とすることが好ましい。このようにすることで、トランジスタ311に含まれる半導体層303への窒素の移動量を少なくすることができる。また、このようにすることで、窒素を含む酸化絶縁膜自体の欠陥量を少なくすることができる。
絶縁層305に用いる窒化絶縁膜は、第1の酸化絶縁膜及び第2の酸化絶縁膜の一方又は双方が窒素に対するバリア性を有する絶縁膜であることが好ましい。例えば、緻密な酸化絶縁膜とすることで窒素に対するバリア性を有することができ、具体的には、25℃において0.5重量%のフッ酸を用いた場合のエッチング速度が10nm/分以下である酸化絶縁膜とすることが好ましい。
窒化絶縁膜として、水素含有量が少ない窒化絶縁膜を設けることができる。当該窒化絶縁膜としては、例えば、TDS分析によって測定される水素分子の放出量が、5.0×1021atoms/cm未満であり、好ましくは3.0×1021atoms/cm未満であり、さらに好ましくは1.0×1021atoms/cm未満である窒化絶縁膜である。
また、上記窒化絶縁膜は段差被覆性に優れていることからトランジスタ311の保護絶縁膜として有用である。
窒化絶縁膜は、外部から水素や水などの不純物の侵入を抑制する機能を発揮できる厚さとする。例えば、50nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上150nm以下、さらに好ましくは50nm以上100nm以下とすることができる。
また、第2の酸化絶縁膜上に設けられる窒化絶縁膜として、窒化絶縁膜を用いることで、外部から水素や水などの不純物が、半導体層303に侵入することを抑制できる。さらには、窒化絶縁膜として、水素含有量が少ない窒化絶縁膜を設けることで、トランジスタ311の電気特性変動を抑制することができる。
導電層307は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料で設ける。
〈6.画素の上面構造のバリエーション〉
本発明の液晶表示装置における画素のレイアウトは、図8(A)乃至(C)の構成に限定されない。例えば、半導体層に重畳する導電層304A及び導電層304Bの形状をU字状、またはC字状としてもよい。
また図8(A)乃至(C)では、容量素子312を形成するための導電層301Bと導電層304Bを重畳する構成を示したが、図9(A)に示すように導電層301Bをなくし、意図的に形成する容量素子を削減する場合もある。この場合は、導電層307に寄生する寄生容量を積極的に利用する構成とすればよく、さらなる高開口率化を図ることができる。
また図8(A)乃至(C)では、容量素子312を形成するための導電層301Bと導電層304Bを重畳する構成を示したが、保持容量を増やすために図9(B)に示すように導電層301Bと導電層304Bとが重畳する面積を増やす構成とし、意図的に形成する容量素子を増やす場合もある。この場合、寄生容量の影響を低減することができる。
なお図8(A)で示す画素の上面図は、300ppi以上の精細度とし、画素内保持容量を15fF(1.5×10−14F)となるよう設計したものである。また、図8(A)で示す画素の開口率は、61.0%である。また、図9(A)で示す画素の上面図は、300ppi以上の精細度とし、画素に設けられる容量線を省略して設計したものである。また、図9(A)で示す画素の開口率は、67.0%である。また、図9(B)で示す画素の上面図は、300ppi以上の精細度とし、画素内保持容量を30fF(3.0×10−14F)となるよう設計したものである。また、図9(B)で示す画素の開口率は、55.2%である。
〈7.本明細書で開示される液晶表示装置について〉
本明細書で開示される液晶表示装置によると、オーバードライブ駆動を行うことで増幅されるオーバードライブ電圧の大きさを、連続するフレーム期間でのビデオ電圧の変化の度合いに従って、切り替える構成とすることができる。従って、電圧レベルVpixは、第(k+1)フレーム期間内では第kフレーム期間と逆の極性である電圧レベルに引きずられたとしても、その度合いを低減する構成とすることができる。そして、画素部内で同じビデオ電圧を書き込んだとしても、後半行の画素と前半行の画素とでは液晶素子の光学応答に差が生じ、同じビデオ電圧で同じ階調値による表示を行うとしてもコントラストに勾配が生じるといった不良を抑制することができる。
上述の本明細書で開示される液晶表示装置は、フレーム反転駆動を行うことが好ましく、ソース線反転駆動を行うことがさらに好ましい。列方向に設けられる画素の画素電極に与えられるビデオ電圧が同じ極性で反転するため、前述のコントラストに勾配が生じるといった不良を抑制する効果が大きい。
前述のコントラストの勾配の抑制は、画素に設ける容量素子の保持容量を小さい値、例えば300ppi以上の精細度で、開口率を60%以上に設計し、画素内の保持容量を30fF(3.0×10−14F)以下となるようにした液晶表示装置において、特に効果的である。すなわち、本発明の一態様によって、高開口率化及び高精細化を同時に実現し、且つ表示画質の低下を抑制することができる。
本発明の一態様では、高開口率化を図るために画素内の保持容量をできる限り小さくした場合であっても、画素電極に寄生する容量成分によって生じる表示画質の低下を抑制するできることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、液晶表示装置の外観及び断面等を示し、その構成について説明する。
なお液晶表示装置とは、コネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または表示素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て液晶表示装置に含むものとする。
液晶表示装置の外観及び断面について、図10(A1)(A2)(B)を用いて説明する。図10(A1)(A2)は、トランジスタ1310、1311、及び液晶素子1313を、第1の基板1301と第2の基板1306との間にシール材1305によって封止した、パネルの平面図であり、図10(B)は、図10(A1)(A2)のM−Nにおける断面図に相当する。
第1の基板1301上に設けられた画素部1302と、ゲート線駆動回路1304とを囲むようにして、シール材1305が設けられている。また画素部1302と、ゲート線駆動回路1304の上に第2の基板1306が設けられている。よって画素部1302と、ゲート線駆動回路1304とは、第1の基板1301とシール材1305と第2の基板1306とによって、液晶層1308と共に封止されている。また第1の基板1301上のシール材1305によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成されたソース線駆動回路1303が実装されている。
なお、別途形成した駆動回路の接続方式は、特に限定されるものではなく、COG方式、ワイヤボンディング方式、或いはTAB方式などを用いることができる。図10(A1)は、COG方式によりソース線駆動回路1303を実装する例であり、図10(A2)は、TAB方式によりソース線駆動回路1303を実装する例である。
また第1の基板1301上に設けられた画素部1302と、ゲート線駆動回路1304は、トランジスタを複数有しており、図10(B)では、画素部1302に含まれるトランジスタ1310と、ゲート線駆動回路1304に含まれるトランジスタ1311とを例示している。トランジスタ1310、1311上には絶縁層1320が設けられている。
トランジスタ1310、1311は、酸化物半導体を半導体層に適用することができる。本実施の形態において、トランジスタ1310、1311はnチャネル型トランジスタである。
また、液晶素子1313が有する画素電極層1330は、トランジスタ1310と接続されている。そして液晶素子1313の対向電極層1331は第2の基板1306上に形成されている。画素電極層1330と対向電極層1331と液晶層1308とが重なっている部分が、液晶素子1313に相当する。なお、画素電極層1330、対向電極層1331はそれぞれ配向膜として機能する絶縁層1332、1333が設けられ、絶縁層1332、1333を介して液晶層1308を挟持している。
なお、第1の基板1301、第2の基板1306としては、透光性基板を用いることができ、ガラス、セラミックス、プラスチックを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。
また構造体1335は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、画素電極層1330と対向電極層1331との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。また、対向電極層1331は、トランジスタ1310と同一基板上に設けられる共通電位線と接続される。コモンコンタクト部を用いて、一対の基板間に配置される導電性粒子を介して対向電極層1331と共通電位線とを接続することができる。なお、導電性粒子はシール材1305に含有させることができる。
なお液晶素子の表示モードとしては、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。なお液晶表示装置は、各表示モードに従って、電極の構造等を適宜変更可能である。
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転位する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層1308に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
なお透過型液晶表示装置の他に、半透過型液晶表示装置でも適用できる。
また、液晶表示装置では、基板の外側(視認側)に偏光板を設け、内側に着色層、表示素子に用いる電極層という順に設ける例を示すが、偏光板は基板の内側に設けてもよい。また、偏光板と着色層の積層構造も本実施の形態に限定されず、偏光板及び着色層の材料や作製工程条件によって適宜設定すればよい。また、表示部以外にブラックマトリクスとして機能する遮光膜を設けてもよい。
トランジスタ1310及びトランジスタ1311は、半導体層の他、ゲート絶縁層、ゲート電極層、及び配線層(ソース配線層や容量配線層など)で構成される。
また、トランジスタ1310及びトランジスタ1311上には、絶縁層1320が形成されている。絶縁層1320は、一例としてスパッタ法により窒化珪素膜を形成する。
画素電極層1330、対向電極層1331は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウムスズ、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性の導電性材料を用いることができる。
導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、またはアニリン、ピロール及びチオフェンの2種以上の共重合体またはその誘導体などがあげられる。
また別途形成されたソース線駆動回路1303と、ゲート線駆動回路1304または画素部1302に与えられる各種信号及び電位は、FPC1318から供給されている。
接続端子電極1315が、液晶素子1313が有する画素電極層1330と同じ導電膜から形成され、端子電極1316は、トランジスタ1310、1311のソース電極層及びドレイン電極層と同じ導電膜で形成されている。
接続端子電極1315は、FPC1318が有する端子と、異方性導電膜1319を介して電気的に接続されている。
また図10においては、ソース線駆動回路1303を別途形成し、第1の基板1301に実装している例を示しているがこの構成に限定されない。ゲート線駆動回路を別途形成して実装しても良いし、ソース線駆動回路の一部またはゲート線駆動回路の一部のみを別途形成して実装しても良い。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した液晶表示装置を用いて作製される電子機器の具体例について、図11を用いて説明する。
本発明を適用可能な電子機器の一例として、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音楽再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の具体例を図11に示す。
図11(A)は、表示部を有する携帯情報端末1400を示している。携帯情報端末1400は、筐体1401に表示部1402及び操作ボタン1403が組み込まれている。本発明の一態様の液晶表示装置は、表示部1402に用いることができる。
図11(B)は、携帯電話機1410を示している。携帯電話機1410は、筐体1411に表示部1412、操作ボタン1413、スピーカー1414、及びマイク1415が組み込まれている。本発明の一態様の液晶表示装置は、表示部1412に用いることができる。
図11(C)は、音楽再生装置1420を示している。音楽再生装置1420は、筐体1421に表示部1422、操作ボタン1423、アンテナ1424が組み込まれている。またアンテナ1424からは、無線信号により情報を送受信することができる。本発明の一態様の液晶表示装置は、表示部1422に用いることができる。
表示部1402、表示部1412及び表示部1422は、タッチ入力機能を有しており、表示部1402、表示部1412及び表示部1422に表示された表示ボタン(図示せず)を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力することができる。
先の実施の形態に示した液晶表示装置を表示部1402、表示部1412及び表示部1422に用いることで、従来に比べて高開口率化及び高精細化が図られ、且つ表示画質の低下が抑制された表示部1402、表示部1412及び表示部1422とすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
GL_m ゲート線
GL_i ゲート線
GL_1 ゲート線
SL_n ソース線
SL_i ソース線
SL_j ソース線
SL_1 ソース線
V_1 ビデオ電圧
V_k ビデオ電圧
GL 電圧レベル
SL 電圧レベル
Vpix 電圧レベル
Comp_data 比較データ信号
OVER_V_k オーバードライブ電圧
OVER_V_k+1 オーバードライブ電圧
SL_j+1 ソース線
data データ信号
data_k データ信号
data_k+1 データ信号
V_k+1 ビデオ電圧
ADv_k ルックアップテーブルアドレス
ADv_k+1 ルックアップテーブルアドレス
ave_k 電圧レベル
ave_k+1 電圧レベル
pix 画素部
100 信号生成部
101 オーバードライブ電圧生成部
102 電源回路
103 タイミングコントローラー
110 表示部
111 画素部
112 ゲート線駆動回路
113 ソース線駆動回路
114 画素
120 FPC
130 ビデオ電圧比較回路
131 選択回路
132 記憶回路
133 記憶回路
134 演算回路
135 比較回路
136 選択回路
140 オーバードライブ電圧切り替え回路
141 ルックアップテーブルアドレス生成回路
142 選択回路
143 ルックアップテーブル
144 ルックアップテーブル
145 オーバードライブ電圧演算回路
300 基板
301A 導電層
301B 導電層
302 絶縁層
303 半導体層
304A 導電層
304B 導電層
305 絶縁層
306 開口
307 導電層
308 開口部
311 トランジスタ
312 容量素子
600 画素
601 トランジスタ
602 容量素子
603 液晶素子
604 容量素子
605 容量素子
1301 基板
1302 画素部
1303 ソース線駆動回路
1304 ゲート線駆動回路
1305 シール材
1306 基板
1308 液晶層
1310 トランジスタ
1311 トランジスタ
1313 液晶素子
1315 接続端子電極
1316 端子電極
1318 FPC
1319 異方性導電膜
1320 絶縁層
1330 画素電極層
1331 対向電極層
1332 絶縁層
1333 絶縁層
1335 構造体
1400 携帯情報端末
1401 筐体
1402 表示部
1403 操作ボタン
1410 携帯電話機
1411 筐体
1412 表示部
1413 操作ボタン
1414 スピーカー
1415 マイク
1420 音楽再生装置
1421 筐体
1422 表示部
1423 操作ボタン
1424 アンテナ

Claims (8)

  1. m行n列(m、nは共に以上の自然数)の画素を有する画素部と、
    ビデオ電圧よりも大きいオーバードライブ電圧を生成し、ゲート選択期間において前記オーバードライブ電圧及び前記ビデオ電圧を前記画素が有する画素電極に与えるオーバードライブ電圧生成部と、を有し、
    前記オーバードライブ電圧生成部は、第k(kは自然数)フレーム期間の(x+1)(xは1より大きくmより小さい自然数)乃至m行の画素の画素電極に与えられる第1のビデオ電圧の平均値と、第(k+1)フレーム期間の1乃至x行の画素の画素電極に与えられる第2のビデオ電圧の平均値との比較を、行毎に行うビデオ電圧比較回路と、
    前記ビデオ電圧比較回路で比較して得られる差分がしきい値以上の場合、前記第(k+1)フレーム期間での前記オーバードライブ電圧を第1のオーバードライブ電圧に切り替え、前記ビデオ電圧比較回路で比較して得られる差分がしきい値より小さい場合、前記第(k+1)フレーム期間での前記オーバードライブ電圧を前記第1のオーバードライブ電圧より小さい第2のオーバードライブ電圧に切り替えて出力するオーバードライブ電圧切り替え回路と、を有する液晶表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記画素部のトランジスタが有する半導体層は、酸化物半導体層である液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記画素部の容量素子の静電容量は、30fF以下である液晶表示装置。
  4. ゲート選択期間において、ビデオ電圧よりも大きいオーバードライブ電圧を画素が有する画素電極に与えた後に、前記ビデオ電圧を該画素電極に与えるオーバードライブ駆動をする、m行n列(m、nは共に以上の自然数)の画素を有する液晶表示装置の駆動方法において、
    第k(kは自然数)フレーム期間の(x+1)(xは1より大きくmより小さい自然数)乃至m行の画素の画素電極に与えられる第1のビデオ電圧の平均値と、第(k+1)フレーム期間の1乃至x行の画素の画素電極に与えられる第2のビデオ電圧の平均値と、を行毎に比較し、
    前記比較により得られる差分がしきい値以上の場合、前記第(k+1)フレーム期間では、第1のオーバードライブ電圧によるオーバードライブ駆動を行い、前記比較により得られる差分がしきい値より小さい場合、前記第1のオーバードライブ電圧よりも小さい第2のオーバードライブ電圧によるオーバードライブ駆動を行う液晶表示装置の駆動方法。
  5. 請求項4において、
    第kフレームと第(k+1)フレームは、フレーム反転駆動を行う液晶表示装置の駆動方法。
  6. 請求項4において、
    第kフレームと第(k+1)フレームは、ソース線反転駆動を行う液晶表示装置の駆動方法。
  7. 請求項1において、
    前記しきい値は、前記第1のビデオ電圧及び前記第2のビデオ電圧において階調の最大値とするビデオ電圧の1/2の電圧値である液晶表示装置。
  8. 請求項4において、
    前記しきい値は、前記第1のビデオ電圧及び前記第2のビデオ電圧において階調の最大値とするビデオ電圧の1/2の電圧値である液晶表示装置の駆動方法。
JP2013210658A 2012-10-12 2013-10-08 液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP6290576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210658A JP6290576B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-08 液晶表示装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226747 2012-10-12
JP2012226747 2012-10-12
JP2013210658A JP6290576B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-08 液晶表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095894A JP2014095894A (ja) 2014-05-22
JP6290576B2 true JP6290576B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50938964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013210658A Expired - Fee Related JP6290576B2 (ja) 2012-10-12 2013-10-08 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9449574B2 (ja)
JP (1) JP6290576B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9460673B2 (en) * 2013-07-30 2016-10-04 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd LCD panel having overvoltage driving table and method for driving the LCD panel
KR20160024252A (ko) * 2014-08-25 2016-03-04 삼성디스플레이 주식회사 액정을 포함한 광 변조 장치, 그 구동 방법, 그리고 이를 이용한 광학 장치
TWI570696B (zh) * 2015-03-06 2017-02-11 鈺瀚科技股份有限公司 每個像素區至少有三個電極的液晶顯示器
KR102432472B1 (ko) * 2015-10-22 2022-08-17 엘지디스플레이 주식회사 컨트롤러, 데이터 드라이버, 표시장치 및 그 구동방법
CN106991969B (zh) * 2017-06-09 2019-06-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、像素的补偿电路和补偿方法
CN107992151B (zh) * 2017-12-12 2020-07-31 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 电压控制电路及其方法、面板和显示装置
CN109671412B (zh) * 2019-02-18 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 过驱动方法、装置、液晶显示面板的控制器和显示设备
CN109637495B (zh) * 2019-02-21 2021-01-08 京东方科技集团股份有限公司 充电补偿电路及充电补偿方法、显示装置

Family Cites Families (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US5563727A (en) * 1994-06-30 1996-10-08 Honeywell Inc. High aperture AMLCD with nonparallel alignment of addressing lines to the pixel edges or with distributed analog processing at the pixel level
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH1152429A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板、液晶パネル及びそれを用いた電子機器
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4431951B2 (ja) * 2003-11-05 2010-03-17 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006030834A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 International Display Technology Kk オーバードライブ制御法による駆動方法及びその方法を用いた液晶ディスプレイ
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
RU2369940C2 (ru) 2004-11-10 2009-10-10 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
TWI310169B (en) * 2005-09-22 2009-05-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display and over-driving method thereof
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2007148369A (ja) * 2005-10-31 2007-06-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
WO2007091353A1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
TWI585730B (zh) * 2006-09-29 2017-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
JP5403860B2 (ja) * 2006-10-10 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ カラー液晶表示装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP5095181B2 (ja) * 2006-11-17 2012-12-12 シャープ株式会社 画像処理装置、液晶表示装置および画像処理装置の制御方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP5110862B2 (ja) * 2006-12-01 2012-12-26 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
TWI389089B (zh) * 2007-10-04 2013-03-11 Chimei Innolux Corp 液晶驅動方法以及裝置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8284218B2 (en) 2008-05-23 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device controlling luminance
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2010116478A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 富士通株式会社 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム
KR20170130641A (ko) 2009-10-21 2017-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기
JP2011102876A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101800038B1 (ko) * 2009-12-04 2017-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102598388B1 (ko) 2010-02-26 2023-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
KR101350751B1 (ko) 2010-07-01 2014-01-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
KR101891971B1 (ko) * 2011-09-06 2018-10-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2014095897A (ja) 2012-10-12 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014095894A (ja) 2014-05-22
US9449574B2 (en) 2016-09-20
US20140104262A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290576B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR102492329B1 (ko) 반도체장치
KR101946361B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP7123220B2 (ja) 半導体装置
TWI488161B (zh) 半導體裝置的驅動方法
KR20170019401A (ko) 반도체 장치
KR20120139743A (ko) 액정 표시 장치 및 전자 장치
KR20100100671A (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
TW202329067A (zh) 半導體裝置及電子設備
US20140002425A1 (en) Method of driving display device, and display device
KR20140104039A (ko) 액정 표시 장치의 구동 방법
JP6487503B2 (ja) 液晶表示装置
JP7235731B2 (ja) 表示装置および電子機器
US20110254826A1 (en) Display device, driving method thereof, and electronic appliance
US20110285688A1 (en) Liquid crystal display device
JP2018067002A (ja) 電子機器
JP2023054085A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
WO2013179787A1 (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置およびそれを備えた携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees