JP6468234B2 - ガスタンクを搭載した車両 - Google Patents

ガスタンクを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6468234B2
JP6468234B2 JP2016074221A JP2016074221A JP6468234B2 JP 6468234 B2 JP6468234 B2 JP 6468234B2 JP 2016074221 A JP2016074221 A JP 2016074221A JP 2016074221 A JP2016074221 A JP 2016074221A JP 6468234 B2 JP6468234 B2 JP 6468234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas tank
vehicle
bracket
tunnel
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016074221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017185843A (ja
Inventor
佐々木 茂
茂 佐々木
学 藤井
学 藤井
俊一 柴崎
俊一 柴崎
憲秀 袴田
憲秀 袴田
慎介 矢野
慎介 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016074221A priority Critical patent/JP6468234B2/ja
Priority to DE102017105656.4A priority patent/DE102017105656A1/de
Priority to US15/464,551 priority patent/US10293684B2/en
Priority to KR1020170039708A priority patent/KR101903280B1/ko
Priority to CN201710201067.5A priority patent/CN107444107B/zh
Publication of JP2017185843A publication Critical patent/JP2017185843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468234B2 publication Critical patent/JP6468234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • B60K15/07Mounting of tanks of gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/08Mounting arrangements for vessels
    • F17C13/084Mounting arrangements for vessels for small-sized storage vessels, e.g. compressed gas cylinders or bottles, disposable gas vessels, vessels adapted for automotive use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0634Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the vehicle floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0635Arrangement of tanks the fuel tank is arranged between the seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • B60K2015/0675Mounting of tanks allowing deflection movements of the tank in case of a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • F17C2270/0178Cars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、ガスタンクを搭載する車両についての技術に関する。
従来、ガスタンク(ボンベ)をセンタートンネル内に配置して、ボンベ支持ベルトを用いて車体にガスタンクの胴体部を固定した車両が知られている。
特開2003−205754号公報
従来の車両では、ガスタンクの車両前後方向への動きは、ボンベ支持ベルトとガスタンクの胴体部との摩擦力によって規制されている。ここで、車両が衝突したり車両が急激に加減速したりすることなどに起因して、ガスタンクに対して車両の前後方向に大きな外力が加わる場合がある。この場合、ガスタンクの車両における搭載位置が本来の搭載位置からずれる可能性がある。ガスタンクの搭載位置がずれると、車両を構成する他の部材にガスタンクが当たることでガスタンクや他の部材が損傷する恐れがある。また、ガスタンクの長手方向の長さ(タンク長)は、設計仕様などによって様々な値をとり得る。よって、車体にガスタンクを固定する際にタンク長に依らないで車体にガスタンクを固定できる技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
[形態1]
ガスタンクを搭載した車両であって、車体と、円筒状の胴体部を含むタンク本体と、前記ガスタンクの長手方向における一端部に設けられた口金部と、を有する前記ガスタンクと、前記口金部を前記車体に固定するブラケットと、前記胴体部の外周面を取り囲んで前記胴体部を前記車体に固定するバンドと、を備え、前記ガスタンクは、前記長手方向が前記車両の前後方向に沿うように配置されており、前記ブラケットは、前記口金部に設けられた被係合部と係合することで前記ガスタンクの前記長手方向の動きを規制する係合部を有し、前記ガスタンクは、前記ガスタンクの前記一端部と前記長手方向における前記ガスタンクの他端部とのうち、前記一端部においてのみ前記ガスタンクの前記長手方向の動きが前記係合部によって規制されており、前記車体は、車室の床面を形成するフロアパネルを有し、前記フロアパネルは、前記前後方向に延びると共に前記車室側に突出するセンタートンネルであって内部に前記ガスタンクが配置されたセンタートンネルを含み、前記センタートンネルは、第1トンネルと、前記前後方向において、前記第1トンネルの後端部に接続されて、後方側に延びる第2トンネルと、を有し、前記胴体部は、前記前後方向において、前記第1トンネルの位置で前記バンドによって取り囲まれており、前記前後方向と直交する断面において、前記第1トンネルの内部のうち前記バンドが位置する部分の断面積は、前記第2トンネルの内部の断面積よりも大きい、車両。この形態によれば、ブラケットによってガスタンクの長手方向の動きを規制できる。これにより、例えば車両が衝突したり車両が加減速したりすることに起因して、ガスタンクに対して車両の前後方向の外力が加わった場合でも、ガスタンクが本来の搭載位置からずれる可能性を低減できる。ここで、ブラケットの係合部は、口金部の被係合部と係合するため、車両の前後方向における被係合部の位置は、ブラケットの係合部の位置に対応させる必要がある。これに対して、バンドは、円筒状の胴体部を車体に固定する部材である。これにより、車両前後方向において胴体部が位置する範囲でバンドを用いて胴体部を車体に固定できるので、車体にガスタンクを固定する際の自由度を高くできる。つまり、車体にガスタンクを固定する際に、ガスタンクのタンク長に依らないで車体にガスタンクを固定できる。またこの形態によれば、第2トンネルの内部よりも大きな断面積を有する第1トンネルの部分を有効に利用して、胴体部を取り囲むバンドを配置できる。
[形態2]
ガスタンクを搭載した車両であって、車体と、円筒状の胴体部を含むタンク本体と、前記ガスタンクの長手方向における一端部に設けられた口金部と、を有する前記ガスタンクと、前記口金部を前記車体に固定するブラケットと、前記胴体部の外周面を取り囲んで前記胴体部を前記車体に固定するバンドと、を備え、前記ガスタンクは、前記長手方向が前記車両の前後方向に沿うように配置されており、前記ブラケットは、前記口金部に設けられた被係合部と係合することで前記ガスタンクの前記長手方向の動きを規制する係合部を有し、前記ガスタンクは、前記ガスタンクの前記一端部と前記長手方向における前記ガスタンクの他端部とのうち、前記一端部においてのみ前記ガスタンクの前記長手方向の動きが前記係合部によって規制されており、前記車体は、車室の床面を形成するフロアパネルを有し、前記フロアパネルは、前記前後方向に延びると共に前記車室側に突出するセンタートンネルであって内部に前記ガスタンクが配置されたセンタートンネルを含み、前記センタートンネルは、第1トンネルと、前記前後方向において、前記第1トンネルの後端部に接続されて、後方側に延びる第2トンネルと、を有し、前記バンドは、前記胴体部を周方向に取り囲むように配置されたバンド本体と、前記胴体部よりも上側に位置する、前記バンド本体を締め込むバンド本体締結部材と、を有し、前記胴体部は、前記車両の前記前後方向において、前記第1トンネルの位置で前記バンドによって取り囲まれており、前記前後方向と直交する断面において、前記第1トンネルの内部のうち前記バンドが位置する部分の断面における高さは、前記第2トンネルの内部の断面における高さよりも高い、車両。この形態によれば、ブラケットによってガスタンクの長手方向の動きを規制できる。これにより、例えば車両が衝突したり車両が加減速したりすることに起因して、ガスタンクに対して車両の前後方向の外力が加わった場合でも、ガスタンクが本来の搭載位置からずれる可能性を低減できる。ここで、ブラケットの係合部は、口金部の被係合部と係合するため、車両の前後方向における被係合部の位置は、ブラケットの係合部の位置に対応させる必要がある。これに対して、バンドは、円筒状の胴体部を車体に固定する部材である。これにより、車両前後方向において胴体部が位置する範囲でバンドを用いて胴体部を車体に固定できるので、車体にガスタンクを固定する際の自由度を高くできる。つまり、車体にガスタンクを固定する際に、ガスタンクのタンク長に依らないで車体にガスタンクを固定できる。またこの形態によれば、前後方向と直交する断面において、第1トンネルの内部のうちバンドが位置する部分の断面における高さは、第2トンネルの内部の断面における高さよりも高いので、バンド本体締結部材を配置するスペースを十分に確保できる。
(1)本発明の一形態によれば、ガスタンクを搭載した車両が提供される。この車両は、車体と、円筒状の胴体部を含むタンク本体と、前記ガスタンクの長手方向における一端部に設けられた口金部と、を有する前記ガスタンクと、前記口金部を前記車体に固定するブラケットと、前記胴体部の外周面を取り囲んで前記胴体部を前記車体に固定するバンドと、を備え、前記ガスタンクは、前記長手方向が前記車両の前後方向に沿うように配置されており、前記ブラケットは、前記口金部に設けられた被係合部と係合することで前記ガスタンクの前記長手方向の動きを規制する係合部を有し、前記ガスタンクは、前記ガスタンクの前記一端部と前記長手方向における前記ガスタンクの他端部とのうち、前記一端部においてのみ前記ガスタンクの前記長手方向の動きが前記係合部によって規制されている。この形態によれば、ブラケットによってガスタンクの長手方向の動きを規制できる。これにより、例えば車両が衝突したり車両が加減速したりすることに起因して、ガスタンクに対して車両の前後方向の外力が加わった場合でも、ガスタンクが本来の搭載位置からずれる可能性を低減できる。ここで、ブラケットの係合部は、口金部の被係合部と係合するため、車両の前後方向における被係合部の位置は、ブラケットの係合部の位置に対応させる必要がある。これに対して、バンドは、円筒状の胴体部を車体に固定する部材である。これにより、車両前後方向において胴体部が位置する範囲でバンドを用いて胴体部を車体に固定できるので、車体にガスタンクを固定する際の自由度を高くできる。つまり、車体にガスタンクを固定する際に、ガスタンクのタンク長に依らないで車体にガスタンクを固定できる。
(2)上記形態であって、さらに、前記前後方向において、前記ガスタンクよりも前方側と後方側のいずれかに位置し、長手方向が前記車両の幅方向に沿うように配置された他ガスタンクと、前記前後方向において、前記口金部は、前記長手方向において前記ガスタンクの他端部よりも前記他ガスタンクに近い側に位置してもよい。ガスタンクは、充填物(例えば、ガスとしての水素)が充填されたり充填物を放出したりすることで膨張したり収縮したりする場合がある。この形態によれば、ブラケットはガスタンクの長手方向の動きを規制する係合部を有し、このブラケットが他ガスタンクに近い側の口金部を車体に固定する。これにより、ガスタンクが膨張したり収縮したりして長手方向のガスタンクの長さが変化した場合でも、他ガスタンクにガスタンクが衝突する可能性を低減できる。
(3)上記形態であって、前記車体は、車室の床面を形成するフロアパネルを有し、前記フロアパネルは、前記前後方向に延びると共に前記車室側に突出するセンタートンネルであって内部に前記ガスタンクが配置されたセンタートンネルを含み、前記センタートンネルは、第1トンネルと、前記前後方向において、前記第1トンネルの後端部に接続されて、後方側に延びる第2トンネルと、を有し、前記胴体部は、前記前後方向において、前記第1トンネルの位置で前記バンドによって取り囲まれており、前記前後方向と直交する断面において、前記第1トンネルの内部のうち前記バンドが位置する部分の断面積は、前記第2トンネルの内部の断面積よりも大きくてもよい。この形態によれば、第2トンネルの内部よりも大きな断面積を有する第1トンネルの部分を有効に利用して、胴体部を取り囲むバンドを配置できる。
(4)上記形態であって、前記車体は、車室の床面を形成するフロアパネルを有し、前記フロアパネルは、前記前後方向に延びると共に前記車室側に突出するセンタートンネルであって内部に前記ガスタンクが配置されたセンタートンネルを含み、前記センタートンネルは、第1トンネルと、前記前後方向において、前記第1トンネルの後端部に接続されて、後方側に延びる第2トンネルと、を有し、前記バンドは、前記胴体部を周方向に取り囲むように配置されたバンド本体と、前記胴体部よりも上側に位置する、前記バンド本体を締め込むバンド本体締結部材と、を有し、前記胴体部は、前記車両の前記前後方向において、前記第1トンネルの位置で前記バンドによって取り囲まれており、前記前後方向と直交する断面において、前記第1トンネルの内部のうち前記バンドが位置する部分の断面における高さは、前記第2トンネルの内部の断面にける高さよりも高くてもよい。この形態によれば、前後方向と直交する断面において、第1トンネルの内部のうちバンドが位置する部分の断面における高さは、第2トンネルの内部の断面における高さよりも高いので、バンド本体締結部材を配置するスペースを十分に確保できる。
(5)上記形態であって、前記口金部は、前記タンク本体に挿通されて、外部と前記タンク本体の内部とを連通させる連通孔を形成する口金本体と、前記口金本体に取り付けられ、前記連通孔を開閉させるバルブと、を有し、前記被係合部は、前記口金本体と前記バルブとのいずれか一方に設けられ、前記ブラケットの前記係合部は、前記口金本体と前記バルブとのいずれか一方に設けられた前記被係合部と係合してもよい。この形態によれば、係合部は、口金本体とバルブとのいずれか一方に設けられた被係合部と係合することで、ガスタンクの長手方向の動きを規制できる。
(6)上記形態であって、前記被係合部は、凸部、または、凹部であり、前記ブラケットの前記係合部は、前記被係合部としての前記凸部と係合する凹部、または、前記被係合部としての前記凹部と係合する凸部であってもよい。この形態によれば、被係合部を凸部または凹部、係合部を凹部または凸部という単純な構成とすることで、被係合部と係合部とを係合させることができる。
(7)上記形態であって、さらに、前記被係合部としての前記凸部または前記凹部と、前記係合部としての前記凹部または前記凸部との間に配置された緩衝部材を有してもよい。この形態によれば、被係合部と係合部とが衝突して破損する可能性を低減できる。
(8)上記形態であって、前記ブラケットは、前記口金部の外周面を取り囲むように配置され、前記口金部を挟み込むブラケット本体であって、前記係合部を有するブラケット本体と、前記ブラケット本体を前記車体に固定する締結部材と、を有してもよい。この形態によれば、ブラケット本体によって口金部の長手方向の動きを規制して、締結部材によって口金部を車体に固定できる。
(9)上記形態であって、前記バンドは、前記ガスタンクの前記長手方向において、前記胴体部のうち、前記胴体部の中央を挟んで前記口金部が位置する側とは反対側に位置する部分を取り囲んでいてもよい。この形態によれば、ブラケットによってタンクの一端部側に位置する口金部を車体に固定し、バンドによって、胴体部のうち胴体部の中央を挟んで口金部が位置する側とは反対側に位置する部分を取り囲んで車体に固定できるので、ガスタンクが傾く可能性を低減できる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、上記の車両の他に、ガスタンクの車両への固定方法等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての車両の概略構成を示す断面図である。 車両の構成を示す概略図である。 フロアパネルの概略図である。 第1ガスタンクの外観図である。 第2ガスタンクの外観図である。 第1ガスタンクと第2ガスタンクの配置位置について説明するための図である。 第1ガスタンクの配置位置について説明するための図である。 バンドについて説明するための図である。 図6のF6−F6断面図である。 ブラケットの斜視図である。 フロアパネルに第1ガスタンクを固定した状態を、後方側から見た図である。 第1ブラケット本体および第2ブラケット本体と、口金本体との係合を説明するための図である。 係合部と被係合部との第1変形態様を説明するための模式図である。 係合部と被係合部との第2変形態様を説明するための模式図である。 係合部と被係合部との第3変形態様を説明するための模式図である。 係合部と被係合部との第4変形態様を説明するための模式図である。 係合部と被係合部との第5変形態様を説明するための模式図である。 係合部と被係合部との第6変形態様を説明するための模式図である。 係合部と被係合部との第7変形態様を説明するための模式図である。 係合部と被係合部との第8変形態様を説明するための模式図である。 固定方法の第2の具体例を説明するための模式図である。 固定方法の第2の具体例を説明するための模式図である。 ブラケットの第2変形態様を説明するための図である。 切欠きの作用について説明するための図である。 切欠きの変形例について説明するための図である。 ブラケットの第3変形態様を説明するための図である。 凹部の変形例を説明するための図である。
A.実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としての車両10の概略構成を示す断面図である。図2は、車両10の構成を示す概略図である。図3は、フロアパネル12の概略図である。図1には、車両10の前後方向を示す矢印FRDと、車両10の高さ方向を示す矢印HLDとを図示している。また、図2には、矢印FRDと、車両10の幅方向を示す矢印BDとを図示している。また、図3には、矢印FRD,矢印HLD,矢印BDを図示している。なお、以降の図においても必要に応じて、矢印FRD,矢印HLD,矢印BDを図示している。前後方向FRDのうち、矢印FDは車両10の前方方向を示し、矢印RDは車両10の後方方向を示している。また、高さ方向HLDのうち、矢印HDは車両10の上方向を示し、矢印LDは車両10の下方向を示している。
図1では、車両10の幅方向BDの中央位置での、車両10の前方方向FDおよび後方方向RDに沿った断面を表している。図2では、車両10を上方向から見たときの図であり内部の一部の構造も図示している。
車両10(図1,図2)は、一対の前輪FWと、一対の後輪RWと、モータMと、車体11と、フレーム18と、電力源としての燃料電池19と、第1ガスタンク40と、第2ガスタンク50と、を備える。車両10は、燃料電池19を電力源として搭載する燃料電池車両である。車両10は、燃料電池19から生じる電力によってモータMを駆動することにより、後輪RWを駆動させる。
車体11は、車両10の本体を形成する。車体11は、車室15の天面を形成するルーフパネル17(図1)と、車室15の床面を形成するフロアパネル12(図3)とを含む。車室15内には、2つの前方座席152(図1では1つのみ図示)と、3つの後方座席153(図1では1つのみ図示)が配置されている。
フレーム18は、車体11を支持する。フレーム18は、板状の金属によって形成されている。フレーム18は、例えば、サイドメンバーである。フレーム18には、フロアパネル12が取り付けられている。
燃料電池19は、固体高分子型燃料電池である。燃料電池19は、燃料ガスである水素と酸化剤ガスである空気とが供給されて発電する。燃料電池19は、車両10の前方側に位置するフロントルーム110に配置されている。本実施形態では、フロントルーム110は、車室15よりも前方側に位置する。
第1ガスタンク40および第2ガスタンク50は、配管(図示せず)によって燃料電池19に接続されている。第1ガスタンク40および第2ガスタンク50は、燃料電池19に供給するための水素を高圧で貯留する。第1ガスタンク40および第2ガスタンク50は、フロアパネル12よりも下側に配置されている。
フロアパネル12(図3)は、第1フロアパネル121と、第1フロアパネル121に接続された第2フロアパネル124とを有する。第1フロアパネル121は、第2フロアパネル124よりも前方側に位置する。
第1フロアパネル121は、幅方向BD両側に位置して前方座席152が設置される2つの本体部125と、幅方向BDにおいて2つの本体部125の間に位置するセンタートンネル20とを有する。本体部125は、概ね水平な部材である。
センタートンネル20は、本体部125から上側(車室15側)に突出する。センタートンネル20は、第1フロアパネル121のうち、車両10の幅方向BDの中央部に位置する部分に形成されている。センタートンネル20は、車両10の前後方向FRDに延びる。センタートンネル20は、本体部125から立ち上がる2つの側部232と、2つの側部の上端を繋いでセンタートンネル20の上面を形成する上部231とを有する。センタートンネル20は、高さ方向HLDにおいて上部231と対向する側は開口している。センタートンネル20の内部には第1ガスタンク40が配置されている。
センタートンネル20は、第1トンネル22と、第2トンネル24とを有する。第1トンネル22は、前方側から後方側に向かうに従い内部の高さ22Hが低くなる。また、第1トンネル22は、前方側から後方側に向かうに従い幅22Wが狭くなる。第2トンネル24は、第1トンネル22の後端部に接続されて、後方方向RD側に延びる。第2トンネル24の内部の高さ24Hおよび幅24Wは一定である。第1トンネル22の高さ22Hは、第2トンネル24の高さ24Hよりも高い。また、第1トンネル22の幅22Wは、第2トンネル24の幅24Wよりも大きい。
第2フロアパネル124は、段差127によって第1フロアパネル121の本体部125よりも上側(車室15側)に位置する。第2フロアパネル124の下側には第2ガスタンク50が配置されている。第2フロアパネル124が上面を形成する第2ガスタンク50が配置される部分を、第2ガスタンク配置部30とも呼ぶ。なお、第2フロアパネル124は、上面から下側に延びる、バンド(後述)が固定される固定壁(図示せず)を有する。
図4は、第1ガスタンク40の外観図である。図4には、第1ガスタンク40の軸線AX1を図示している。第1ガスタンク40は、タンク本体43と、第1口金部47と、第2口金部49とを備える。第1ガスタンク40の長手方向PD1は、紙面左右方向である。
タンク本体43は、内部に車両10(詳細には燃料電池19)の燃料となる水素を貯留する。タンク本体43は、胴体部42と、第1ドーム部44と、第2ドーム部48とを備える。
胴体部42は、長手方向PD1に延びる円筒状の部材である。第1ドーム部44は、長手方向PD1において胴体部42の一端部に接続された半球状の部材である。第1ドーム部44は、胴体部42から離れるに従い縮径している。第2ドーム部48は、長手方向PD1において胴体部42の他端部に接続された半球状の部材である。第2ドーム部48は、胴体部42から離れるに従い縮径している。
第1口金部47は、第1ドーム部44の頂部に位置する。つまり、第1口金部47は、長手方向PD1において第1ガスタンク40の一端部に位置する。第1口金部47は、口金本体45と、バルブ46とを有する。口金本体45は、タンク本体43の一端部に形成された開口に挿通されて、外部とタンク本体43の内部402とを連通させる連通孔45Hを形成する。バルブ46は、口金本体45に挿通されて口金本体45に取り付けられている。バルブ46は、連通孔45Hを開閉させる。口金本体45のうち、タンク本体43の外側に突出している部分の外周面には、周方向に亘って延びる被係合部としての凸部41が設けられている。凸部41は、口金本体45の外周面から突出する。
第2口金部49は、第2ドーム部48の頂部に位置する。つまり、第2口金部49は、長手方向PD1において第1ガスタンク40の他端部に位置する。第2口金部49は、タンク本体43の他端部に形成された開口に挿通されている。第2口金部49には、タンク本体43の内部と外部とを連通させる連通孔は形成されていない。
図5は、第2ガスタンク50の外観図である。図5には、第2ガスタンク50の軸線AX2を図示している。第2ガスタンク50と第1ガスタンク40(図4)との異なる点は、第2ガスタンク50の口金本体55には凸部41が形成されていない点である。その他の構成については、第1ガスタンク40と同一の構成であるため同一の構成については同一の符号を付すと共に説明を省略する。口金本体55は、タンク本体43の一端部に形成された開口に挿通されて、タンク本体43の外部と内部402とを連通させる連通孔45Hを形成する。なお、矢印PD2は、第2ガスタンク50の長手方向を示している。
図6は、第1ガスタンク40と第2ガスタンク50の配置位置について説明するための図である。図7は、第1ガスタンク40の配置位置について説明するための図である。図6は、車両10を下側から見ときの模式図である。図7は、第1ガスタンク40が配置されたセンタートンネル20を車両10の幅方向BDから見た断面模式図である。
図6および図7に示すように、センタートンネル20の内部には、長手方向PD1が車両10の前後方向FRDと平行となるように第1ガスタンク40が配置されている。図6に示すように、第2ガスタンク配置部30の内部には、長手方向PD2が車両10の幅方向BDと平行となるように第2ガスタンク50が配置されている。第2ガスタンク50は、第1ガスタンク40よりも後方側に位置する。なお、車両10の高さ方向HLDにおいて、第1ガスタンク40と第2ガスタンク50とは重なる位置に配置されている。
第1ガスタンク40は、ブラケット70とバンド60とによって、車体11を構成するフロアパネル12に固定されている。ブラケット70は、第1ガスタンク40の長手方向PD1の両端部のうち、第2ガスタンク50に近い側の一端部に設けられた第1口金部47をフロアパネル12に固定する。
バンド60は、胴体部42を取り囲んで保持した状態でフロアパネル12に固定する。バンド60は、第1ガスタンク40の長手方向PD1において、胴体部42のうち、第1ガスタンク40の長手方向PD1において、胴体部42の中央CPよりも第1ガスタンク40の他端部側(図6の紙面左側)に位置する部分を取り囲む。つまり、バンド60は、長手方向PD1において、胴体部42のうち、中央CPを挟んで第1口金部47が位置する側とは反対側に位置する部分を取り囲む。図6および図7に示すように、前後方向FRDにおいて、胴体部42は、第1トンネル22の位置でバンド60によって取り囲まれている。
第2ガスタンク50(図6)は、2つのバンド60によって、車体11を構成するフロアパネル12に固定されている。2つのバンド60は、第2ガスタンク50の胴体部42において、長手方向PD2の中央を挟んで配置されている。
図8は、バンド60について説明するための図である。図9は、図6のF6−F6断面図である。図8および図9を用いてバンド60の詳細構成を説明する。
バンド60は、胴体部42の外周面を取り囲んで保持した状態で胴体部42をフロアパネル12に固定する。バンド60(図8)は、第1上バンド本体61と、第2上バンド本体62と、下バンド本体64と、バンド本体締結部材63と、第1〜第4締結部材170a〜170d(図9)とを備える。図9に示すように、第1上バンド本体61と第2上バンド本体62と下バンド本体64とは、胴体部42の外周面を取り囲むように配置されて、胴体部42を保持している。第1上バンド本体61と第2上バンド本体62とはそれぞれ、下バンド本体64よりも上側に位置する。第1上バンド本体61と第2上バンド本体62とによって胴体部42の上側部分を取り囲み、下バンド本体64によって胴体部42の下側部分を取り囲んでいる。
第1上バンド本体61と第2上バンド本体62と下バンド本体64とはそれぞれ、鋼などの金属によって形成されている。なお、第1上バンド本体61と第2上バンド本体62と下バンド本体64とはそれぞれ、合成樹脂によって形成されていてもよい。図9に示すように、第1〜第4締結部材170a〜170dはそれぞれ、ボルト171とナット173とから構成されている。
第1上バンド本体61は、胴体部42の外周面の一部に対して周方向に沿って接触するバンド本体部612と、バンド本体部612の一端部に接続された第1締結部614と、バンド本体部612の他端部に接続された第2締結部615と、を有する。第1締結部614には、第2締結部材170bのボルト171が挿通される貫通孔hbが形成されている。第2締結部615には、バンド本体締結部材63が有するボルト631が挿通される貫通孔heが形成されている。
第2上バンド本体62は、胴体部42の外周面の他の一部に対して周方向に沿って接触するバンド本体部622と、バンド本体部622の一端部に接続された第1締結部624と、バンド本体部622の他端部に接続された第2締結部625と、を有する。第1締結部624には、第3締結部材170cのボルト171が挿通される貫通孔hcが形成されている。第2締結部625には、バンド本体締結部材63が有するボルト631が挿通される貫通孔heが形成されている。第2締結部615の貫通孔heと第2締結部625の貫通孔heとは、車両10の幅方向BDに向かい合う。
下バンド本体64は、胴体部42の下側部分が配置されるフレーム本体部641と、フレーム本体部641の一端部に接続された第1下バンド締結部645と、フレーム本体部641の他端部に接続された第2下バンド締結部646と、を有する。フレーム本体部641は、底面を形成し、幅方向BDの延びるフレーム底部642と、幅方向BDにおいてフレーム底部642の両端部に接続され、両端部から立ち上がる一対の傾斜部643と、を有する。フレーム底部642と傾斜部643とは、胴体部42の下側部分と接触している。なお、フレーム底部642および傾斜部643と、胴体部42との間にゴム部材や皿バネなどの緩衝部材を配置してもよい。
高さ方向HLDにおいて、第1下バンド締結部645は第1上バンド本体61の第1締結部614と向かい合う。第1下バンド締結部645には、第1締結部材170aのボルト171が挿通される貫通孔haと、第2締結部材170bのボルト171とが挿通される貫通孔hbとが形成されている。高さ方向HLDにおいて、第2下バンド締結部646は第2上バンド本体62の第1締結部624と向かい合う。第2下バンド締結部646には、第3締結部材170cのボルト171が挿通される貫通孔hcと、第4締結部材170dのボルト171が挿通される貫通孔hdが形成されている。
図9に示すように、第1上バンド本体61の第1締結部614と下バンド本体64の第1下バンド締結部645とは、第2締結部材170b(ボルト171とナット173)によって互いに固定される。また、第2上バンド本体62の第1締結部624と下バンド本体64の第2下バンド締結部646とは、第3締結部材170c(ボルト171とナット173)によって互いに固定される。下バンド本体64の第1下バンド締結部645とフロアパネル12の本体部125とは、第1締結部材170a(ボルト171とナット173)とによって互いに固定される。下バンド本体64の第2下バンド締結部646とフロアパネル12の本体部125とは、第4締結部材170d(ボルト171とナット173)とによって互いに固定される。
バンド本体締結部材63(図8)は、第1上バンド本体61の第2締結部615と第2上バンド本体62の第2締結部625とを互いに固定して、第1上バンド本体61と第2上バンド本体62とを締め込む。バンド本体締結部材63は、胴体部42よりも上側に位置する。バンド本体締結部材63は、コイルばね636と、コイルばね受け635と、ボルト631と、ナット633(図9)とを有する。
コイルばね636は、圧縮状態で配置され、第1上バンド本体61の第2締結部615と第2上バンド本体62の第2締結部625とを締め付けるための付勢力を生じさせる。コイルばね636の一端はコイルばね受け635に当接し、コイルばね636の他端は第2上バンド本体62の第2締結部625に当接している。ボルト631の軸部631bは、第1上バンド本体61の第2締結部615と、第2上バンド本体62の第2締結部625と、コイルばね受け635とに挿通されている。ボルト631の頭部631aは、第1上バンド本体61の第2締結部615に当接する。ナット633は、コイルばね受け635を介してコイルばね636を圧縮する方向に、ボルト631の軸部631bに締め付けられる。これにより、第1上バンド本体61の第2締結部615と第2上バンド本体62の第2締結部625が近づいて、第1上バンド本体61と第2上バンド本体62と下バンド本体64とによって胴体部42を取り囲む領域が小さくなる。胴体部42を取り囲む領域が小さくなることで、第1上バンド本体61と第2上バンド本体62と下バンド本体64とによって胴体部42が締め付けられて保持される。バンド60は、長手方向PD1の第1ガスタンク40の動きを摩擦力によって規制する。
ここで、胴体部42の径は、タンク本体43の内圧が変化することで膨張したり縮小したりする。胴体部42の径の変化に応じてコイルばね636の圧縮の程度が変化することで、第1上バンド本体61の第2締結部615と第2上バンド本体62の第2締結部625との間隔を変化させることができる。これにより、バンド60による胴体部42の締め付け力を略一定に維持できる。
図9に示すように、第1トンネル22の内部のうち、バンド60が位置する部分の高さ22Haは、第2トンネル24の内部の高さ24H(図3)よりも高い。また、第1トンネル22の内部のうち、バンド60が位置する部分の幅22Waは、第2トンネル24の幅24W(図3)よりも大きい。また、前後方向FRDと直交する断面において、第1トンネル22の内部のうちバンド60が位置する矩形状部分の断面積は、第2トンネル24の内部(矩形状部分)の断面積よりも大きい。ここで、第1トンネル22の内部の断面積は、2つの側部232の下側端部を直線で結んだ場合に形成される閉領域の面積である。なお、第2トンネル24の内部の断面積も同様に閉領域の面積である。
図10は、ブラケット70の斜視図である。図11は、フロアパネル12に第1ガスタンク40を固定した状態を、後方側から見た図である。
ブラケット70(図11)は、車両10の前後方向において、第2トンネル24の位置で、第1ガスタンク40の第1口金部47を取り囲んだ状態でフロアパネル12に第1口金部47を固定する。ブラケット70は、第1ブラケット本体80と第2ブラケット本体90と第1〜第4締結部材180a〜180dとを有する。第1〜第4締結部材180a〜180dはそれぞれ、ボルト181とナット183とから構成されている。
第1ブラケット本体80と第2ブラケット本体90とはそれぞれ、鋼などの金属によって形成されている。なお、第1ブラケット本体80と第2ブラケット本体90とはそれぞれ、合成樹脂によって形成されていてもよい。第1ブラケット本体80は口金本体45(図4)を上側から押さえ、第2ブラケット本体90は口金本体45を下側から押さえることで、口金本体45が保持される。つまり、第1ブラケット本体80と第2ブラケット本体90とは、口金本体45の外周面を取り囲むように配置され、口金本体45を挟み込んで保持する。
第1ブラケット本体80(図10)は、湾曲部81と、基端部82と、先端部83とを備える。湾曲部81は、口金本体45の外周面に沿って湾曲している。基端部82は、湾曲部81の湾曲方向に沿った一端部から第1ガスタンク40から離れる方向に延びる。基端部82は、フロアパネル12の本体部125に固定される。先端部83は、湾曲部81の湾曲方向に沿った他端部から第1ガスタンク40から離れる方向に延びる。第2ブラケット本体90も第1ブラケット本体80と同様に、湾曲部91と、基端部92と、先端部93とを備える。
湾曲部81,91のそれぞれの内周面には、係合部としての凹部85,95が形成されている。凹部85は、湾曲部81の内周面から凹んでいる。凹部95は、湾曲部91の内周面から凹んでいる。凹部85は、湾曲部81の周方向に亘って形成されている。凹部95は、湾曲部91の周方向に亘って形成されている。凹部85,95は、口金本体45の凸部41と嵌め合って係合することによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制する。凹部85,95と凸部41との係合についての詳細は後述する。
基端部82,92には、第1,第2締結部材180a,180bがそれぞれ有するボルト181が挿通される貫通孔hA,hBが形成されている。貫通孔hA,hBは、基端部82,92を厚み方向に貫通する。先端部83,93には、第3,第4締結部材180c,180dがそれぞれ有するボルト181が挿通される貫通孔hC、hDが形成されている。貫通孔hC,hDは先端部83,93を厚み方向に貫通する。基端部82,92(図11)は、高さ方向HLDに重なった状態で、第1,第2締結部材180a,180bのボルト181とナット183とによって本体部125に固定される。先端部83,93は、高さ方向HLDに重なった状態で、第3,第4締結部材180b、180dのボルト181とナット183とによって本体部125に固定される。基端部82,92や先端部83,93の厚み方向は、車両10の高さ方向HLDと同じである。
図12は、第1ブラケット本体80および第2ブラケット本体90と、口金本体45との係合を説明するための図である。図12では、第1,第2ブラケット本体80、90については断面で示している。図12では、ゴム部材G1,G2についても断面で示している。口金本体45の凸部41と第1ブラケット本体80の凹部85との間には緩衝部材としてのゴム部材G1が配置され、口金本体45の凸部41と第2ブラケット本体90の凹部95との間には緩衝部材としてのゴム部材G2が配置されている。凸部41と凹部85とはゴム部材G1を介して嵌め合って係合している。凸部41と凹部95とはゴム部材G2を介して嵌め合って係合している。このように、凸部41と凹部85、95が嵌め合って係合することにより、フロアパネル12に対する第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制している。
ゴム部材G1は、凹部85の互いに対向する両側の内側面と内底面と、凸部41の両側面と頂面との間に介在している。ゴム部材G2も同様である。ゴム部材G1は、凸部41と凹部85とによって挟まれる前の状態では、一方向に延びた薄い板状である。凸部41と凹部85とによって挟まれることによって、ゴム部材G1は弾性変形することで、凸部41と凹部85とによって形成される隙間の形状に対応するように変形している。ゴム部材G2、凸部41、凹部95についても同様である。なお、ゴム部材G1、G2の形状はこれに限定されず、例えば、凸部41に対応するように、一方の面に凹部状の溝が形成された形状であってもよい。
ゴム部材G1,G2を有することで、第1ガスタンク40に衝撃や振動が加わった場合であっても、ゴム部材G1、G2が弾性変形して衝撃等を吸収できる。また、ゴム部材G1,G2を有することで、凸部41と凹部85、95とが衝突して破損する可能性を低減できる。
ゴム部材G1,G2は、板状に限定されるものではない。例えば、ゴム部材G1,G2は、凸部41の外周面に沿った成形品であってもよい。成形品は、半円状の2つの部材から構成されていてもよいし、リング状の一体成形品として構成されていてもよい。ゴム部材G1,G2を凸部41の外周面に沿った成形品とすることで、ゴム部材G1,G2が摩耗等した場合に容易に交換できる。ここで、バルブ46の作動音や気流音がブラケット70を経由してフロアパネル12などの車体へ振動伝達して、ノイズが車室15内に響く場合がある。ゴム部材G1,G2を凸部41の外周面に沿った成形品とすることで、板状の部材に比べて車両10への組み付け前と組み付け後において形状が大きく変形することを抑制できる。これにより、ゴム部材G1,G2の特性を精度良く発揮できる。具体的には、例えば減衰効果を十分に発揮できるゴム部材G1,G2を車両10に組み付けることができる。
なお、ゴム部材G1,G2が減衰効果を発揮できるように、ゴム硬度や形状を最適化してもよい。例えば、振動伝達の程度が大きい車両10の場合は、ブラケット70によって口金本体45を保持できる範囲内でゴム硬度を低く設計する。ゴム硬度が低いほど大きな減衰効果を発揮できる。また、振動伝達の程度が大きい車両10の場合は、ゴム部材G1,G2を凹部85,95と凸部41との間の空間全体に充填させるのではなく、空間の一部にのみにゴム部材G1,G2を配置してもよい。つまり、凹部85,95と凸部41との間にはゴム部材G1,G2が配置されていない隙間が生じる。これにより、大きな減衰効果を発揮できる。
ゴム部材G1,G2のうち、凸部41と接する部分や凹部85,95と接する部分を加硫してもよい。これにより、ゴム部材G1,G2と凸部41との密着の程度や、ゴム部材G1,G2と凹部85,95との密着の程度が高くなるので、ゴム部材G1,G2の組み付け性を向上できる。
上記実施形態によれば、ブラケット70は第1口金部47の凸部41と嵌め合って係合することで第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制する凹部85を有する(図12)。これにより、例えば車両10が衝突したり車両10が加減速したりすることに起因して、第1ガスタンク40に対して車両10の前後方向FRDの外力が加わった場合でも、第1ガスタンク40が本来の搭載位置からずれる可能性を低減できる。また、凸部41と凹部85という単純な構成によって、凸部41と凹部85とを係合させることができる。ここで、ブラケット70の凹部85,95は、第1ガスタンク40の第1口金部47の凸部41と係合するため、車両10の前後方向FRDにおける凹部85,95の位置は、ブラケット70の凸部41の位置に対応させる必要がある。これに対して、バンド60は、胴体部42を車体11に固定する部材である(図8)。これにより、車両10の前後方向FRDにおいて胴体部42が位置する範囲でバンド60を用いて胴体部42を車体11に固定できるので、車体11に第1ガスタンク40を固定する際の自由度を高くできる。つまり、車体11に第1ガスタンク40を固定する際にタンク長に依らないで車体11に第1ガスタンク40を固定できるので、様々な値のタンク長を有する第1ガスタンク40を車体11に固定できる。
第1ガスタンク40は、水素が充填されたり、水素を放出したりすることで膨張したり収縮したりする場合がある。上記実施形態によれば、ブラケット70は第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制する凹部85、95を有し、このブラケット70が第2ガスタンク50に近い側の第1口金部47を車体11に固定する(図6)。これにより、第1ガスタンク40が膨張したり収縮したりして長手方向PD1の第1ガスタンク40の長さが変化した場合でも、第1口金部47の長手方向PD1の動きを規制できる。よって、第2ガスタンク50に第1ガスタンク40が衝突する可能性を低減できる。
また、上記実施形態によれば、前後方向FRDと直交する断面において、第1トンネル22の内部のうちバンド60が位置する部分の断面積は、第2トンネル24の内部の断面積よりも大きい(図6,図7,図9)。これにより、第1トンネル22の第2トンネル24の内部よりも大きな断面積を有する部分を有効に利用して胴体部42を取り囲むバンド60を配置できる。また、前後方向FRDと直交する断面において、第1トンネル22の内部のうちバンド60が位置する部分の断面における高さ22Haは、第2トンネル24の内部の断面における高さ24Hよりも高い(図3,図9)。よって、胴体部42よりも上側に位置するバンド本体締結部材63を配置するスペースを十分に確保できる。
また、上記実施形態によれば、ブラケット70によって第1ガスタンク40の一端部側に位置する第1口金部47をフロアパネル12に固定し、バンド60によって胴体部42のうち中央CPを挟んで第1口金部47が位置する側とは反対側に位置する部分を取り囲んだ状態でフロアパネル12に固定している(図6)。これにより、第1ガスタンク40が高さ方向HLDに傾く可能性を低減できる。
上記実施形態において、第1ガスタンク40、第1口金部47、第2ガスタンク50がそれぞれ課題を解決するための手段に記載の「ガスタンク」、「口金部」、「他ガスタンク」に相当する。また、第1上バンド本体61と、第2上バンド本体62と、下バンド本体64とが、課題を解決するための手段に記載の「バンド本体」に相当する。
B.ブラケット70の係合部と口金本体の被係合部の変形態様:
上記実施形態では、ブラケット70は係合部としての凹部85,95を有し、口金本体45は被係合部としての凸部41を有していたが(図12)、係合することによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる態様であれば上記実施形態に限定されるものではない。以下に、ブラケット70の係合部と、口金本体45の被係合部についての変形態様を説明する。
B−1.係合部と被係合部との第1変形態様:
図13は、係合部と被係合部との第1変形態様を説明するための模式図である。図13は、図12に対応している。なお、上述した実施形態と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
第1口金部47aの口金本体45aは、口金本体45aの周方向に亘って延びた凸部413、415が形成されている。凸部413、415は長手方向PD1に間隔をあけて設けられており、凸部413、415間に被係合部としての凹部41aが形成されている。ブラケット70aの第1ブラケット本体80aが有する湾曲部81には、口金本体45aに向かって突出した係合部としての凸部85aが形成されている。第2ブラケット本体90aの湾曲部51にも同様に係合部としての凸部95aが形成されている。凹部41aは、凸部85a、95aの形状と対応している。凹部41aと凸部85a、95aとは、ゴム部材G1、G2を介して嵌め合って係合している。凹部41aと凸部85a、95aとによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる。
B−2.係合部と被係合部との第2変形態様:
図14は、係合部と被係合部との第2変形態様を説明するための模式図である。図14は、図12に対応している。なお、上述した実施形態および変形態様と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
第1口金部47bは、口金本体45bの外周面に固定されたリング状のリング部材105を有する。リング部材105は、口金本体45bとは別体に形成されている。リング部材105の外周面には、周方向に亘って延びた被係合部としての凹部115が形成されている。凹部115は、係合部としての凸部85a、95aの形状と対応している。凹部115と凸部85a、95aとは、ゴム部材G1、G2を介して嵌め合って係合している。凹部115と凸部85a、95aとによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる。
B−3.係合部と被係合部との第3変形態様:
図15は、係合部と被係合部との第3変形態様を説明するための模式図である。図15は、図12に対応している。なお、上述した実施形態および変形態様と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
第1口金部47baは、口金本体45bの外周面に固定されたリング状のリング部材105aを有する。つまり、被係合部としてのリング部材105aは、口金本体45bの外周面から突出する凸部として捉えることができる。リング部材105aは、凹部85、95の形状と対応している。リング部材105aと凹部85,95とは、ゴム部材G1、G2を介して嵌め合って係合している。リング部材105aと凹部85,95とによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる。
なお、リング部材105,105a(図14,図15)は、一体的に形成されている必要はなく、例えば、半円状の2つの部材を組み合わせてリング状の部材としてもよい。半円状の2つの部材を第1ブラケット本体80と第2ブラケット本体90とによって挟み込むことでリング状の部材の位置を固定する。リング部材105、105aを半円状の2つの部材で形成することでバルブ46が口金本体45bに取り付けられた状態であっても、リング部材105,105aを口金本体45bに取り付けたり、取り外したりできる。
B−4.係合部と被係合部との第4変形態様:
図16は、係合部と被係合部との第4変形態様を説明するための模式図である。図16は、図12に対応している。なお、上述した実施形態および変形態様と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。第4変形態様では、被係合部としての凸部41bがバルブ46aに設けられている。
第1口金部47bbが有するバルブ46aの外周面には、周方向に亘って延びる被係合部としての凸部41bが設けられている。凸部41bは、バルブ46aの外周面から突出する。ブラケット70bが有する第1ブラケット本体80bの湾曲部81bの内周面には、係合部としての凹部85bが形成されている。第2ブラケット本体90bの湾曲部91bの内周面には、係合部としての凹部95bが形成されている。凸部41bは、凹部85b、95bの形状と対応している。凸部41bと凹部85b,95bとは、ゴム部材G1、G2を介して嵌め合って係合している。これにより、凸部41bと凹部85b,95bとによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる。
B−5.係合部と被係合部との第5変形態様:
図17は、係合部と被係合部との第5変形態様を説明するための模式図である。図17は、図12に対応している。なお、上述した実施形態および変形態様と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。第5変形態様では、被係合部としての凹部41cがバルブ46bに設けられている。
第1口金部47bcのバルブ46bの外周面には周方向に亘って延びる被係合部としての凹部41cが形成されている。凹部41cは、バルブ46bの外周面から凹んでいる。ブラケット70cが有する第1ブラケット本体80cの湾曲部81cには、内周面からバルブ46bに向かって突出とする係合部としての凸部85cが形成されている。第2ブラケット本体90cの湾曲部91cには、内周面からバルブ46bに向かって突出する係合部としての凸部95cが形成されている。凹部41cは、凸部85c、95cの形状と対応している。凹部41cと凸部85c、95cとは、ゴム部材G1、G2を介して嵌め合って係合している。凹部41cと凸部85c、95cとによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる。
B−6.係合部と被係合部との第6変形態様:
図18は、係合部と被係合部との第6変形態様を説明するための模式図である。図18は、図12に対応している。なお、上述した実施形態および変形態様と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
凸部41と凹部85との間には、2つのゴム部材G1a、G1bが介在している。具体
的には、凹部85の一方の内側面と凸部41の一方の外側面との間にゴム部材G1aが介
在し、凹部85の他方の内側面と凸部41の他方の外側面との間にゴム部材G1bが介在
する。同様に、凹部95の一方の内側面と凸部41の一方の外側面との間にゴム部材G2
aが介在し、凹部95の他方の内側面と凸部41の他方の外側面との間にゴム部材G2b
が介在する。尚、凹部85、95の内底面と凸部41の外周面との間にはゴムは介在して
いない。このようにしても、凸部41と凹部85、95とによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる。
B−7.係合部と被係合部との第7変形態様:
図19は、係合部と被係合部との第7変形態様を説明するための模式図である。図19は、図12に対応している。なお、上述した実施形態および変形態様と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
ブラケット70dは、薄板状の第1ブラケット本体80dと、薄板状の第2ブラケット本体90dとを有する。第1ブラケット本体80dは湾曲することで係合部としての凸部85dを形成する。第2ブラケット本体90dは湾曲することで係合部としての凸部95dを形成する。凸部85d,95dはそれぞれ、口金本体45dに向かって突出している。第1口金部47dは、口金本体45dの外周面から凹んだ凹部41dを有する。凹部41dは被係合部として機能し、口金本体45dの周方向に亘って延びる。凹部41dは、凸部85d、85dの形状と対応している。凹部41dと凸部85d、95dとは、ゴム部材G1、G2を介して嵌め合って係合している。凹部41dと凸部85d、95dとによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる。
B−8.係合部と被係合部との第8変形態様:
図20は、係合部と被係合部との第8変形態様を説明するための模式図である。図20は、図12に対応している。なお、上述した実施形態および変形態様と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。第8変形態様では、バルブを有していない第2口金部49eに被係合部としての凹部41eが形成されている例を示している。第8変形態様では、上記実施形態の第1ガスタンク40の向きが前後方向FRDで逆となる。つまり、第2口金部49eは第1口金部47(図4)よりも後方側に位置する。
第2口金部49eの外周面には周方向に亘って延びる被係合部としての凹部41eが形成されている。凹部41eは、第2口金部49eの外周面から凹んでいる。凹部41eは、係合部としての凸部85a,95aの形状と対応している。凹部41eと凸部85a、95aとは、ゴム部材G1、G2を介して嵌め合って係合している。凹部41eと凸部85a、95aとによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる。
C.リング部材105の固定方法の具体例:
上記の係合部と被係合部との変形態様における、第2変形態様(図14)のリング部材105の口金本体45bへの固定方法は、種々の方法を採用できる。以下にその具体例について説明する。
C−1.固定方法の第1の具体例:
口金本体45bの外周面に外ネジを形成し、リング部材105の内周面に内ネジを形成する。外ネジと内ネジとによって口金本体45bとリング部材105とを固定する。こうすることで、単純な形状によってリング部材105を固定できるので、コストを低減できる。
C−2.固定方法の第2の具体例:
図21は、固定方法の第2の具体例を説明するための模式図である。第2変形態様と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。また、図21では、ゴム部材G1,G2やブラケット70aの図示は省略している。第1口金部47bAは、段差部453を有する口金本体45bAを有する。段差部453は、口金本体45bAのうち、タンク本体43に接続された側の端部とは反対側の端部に形成されている。段差部453は、口金本体45bAの周方向に亘って形成されている。つまり、口金本体45bAのうち、段差部453の径は、段差部453よりもタンク本体43側に位置する部分の径よりも小さい。段差部453にリング部材105を配置した後に、バルブ46を口金本体45bA内に挿通させることで、口金本体45bAとバルブ46とによって長手方向PD1にリング部材105を挟み込む。これにより、リング部材105が口金本体45bAに固定される。この具体例によれば、口金本体45bAに段差部453を設けるという単純な形状でリング部材105を固定できるので、コストを低減できる。
D.リング部材105aの固定方法の具体例:
上記の係合部と被係合部との変形態様における、第3変形態様(図15)のリング部材105aの口金本体45bへの固定方法は、種々の方法を採用できる。以下にその具体例について説明する。
D−1.固定方法の第1の具体例:
口金本体45bの外周面に外ネジを形成し、リング部材105aの内周面に内ネジを形成する。外ネジと内ネジとによって口金本体45bとリング部材105aとを固定する。こうすることで、単純な形状によってリング部材105aを固定できるので、コストを低減できる。なお、リング部材105aの内周面は、内ネジを形成できる程度に長手方向PD1に一定の長さを有することが好ましい。
D−2.固定方法の第2の具体例:
図22は、固定方法の第2の具体例を説明するための模式図である。図22では、ゴム部材G1,G2やブラケット70aの図示は省略している。第1口金部47bAは、リング部材105の固定方法の第2の具定例(図21)と同様の形状である。よって、リング部材105の固定方法の第2の具体例と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
リング部材105aAは、内周面が長手方向PD1に一定の長さを有する。リング部材105aAは、長手方向PD1に平行な断面形状がT字形状である。段差部453にリング部材105aAを配置した後に、バルブ46を口金本体45bA内に挿通させることで、口金本体45bAとバルブ46とによって長手方向PD1にリング部材105を挟み込む。これにより、リング部材105aAが口金本体45bAに固定される。この具体例によれば、口金本体45bAに段差部453を設けるという単純な形状でリング部材105bAを固定できるので、コストを低減できる。
E.バンドの変形態様:
上記実施形態では、ブラケット70(図10,図11)は、第1ブラケット本体80と、第2ブラケット本体90と、第1ブラケット本体80と第2ブラケット本体90とをフロアパネル12に固定する第1〜第4締結部材180a〜180dを有していた。しかしながら、ブラケット70は、第1口金部47を車体11に固定し、第1口金部47の被係合部としての凸部41と嵌め合って係合することによって第1ガスタンク40の長手方向PD1の動きを規制できる構成であれば上記実施形態に限定されるものではない。以下にブラケット70の変形態様について説明する。
E−1.ブラケットの第1変形態様:
第1ガスタンク40には、車両10が衝突したりする等に起因して上方向HDの外力が加わる場合がある。この場合において、第1〜第4締結部材180a〜180dは、第1ガスタンク40に対して第1ガスタンク40が破損する程度の外力(破損時外力)が加わる前に第1ブラケット本体80と第2ブラケット本体90との固定を解除できる構成であってもよい。
具体的には、ボルト181に対して上方向HDに破損時外力よりも小さい所定の外力が加わった場合に、ボルト181の頭部が軸部から離脱するように、ボルト181の頭部と軸部とが接合されていてもよい。また例えば、ナット183に対して上方向HDに破損時外力よりも小さい所定の外力が加わった場合に、ナット183がボルト181から離脱するようにナット183がボルト181に取り付けられていてもよい。
また、ボルト181とナット183に代えて、ヒンジピンなどのピンによって第1〜第4締結部材180a〜180dを構成してもよい。この場合、ピンは、上方向HDに破損時外力よりも小さい所定の外力が加わった場合に破断する強度を有する。
ブラケットの第1変形態様によれば、第1ガスタンク40を破損させる程度の外力(破損時外力)が第1ガスタンク40に加わる前に、第1ブラケット本体80と第2ブラケット本体90から第1ガスタンク40を離脱させることができる。これにより、第1ガスタンク40に破損時外力が加わる可能性を低減できるので、第1ガスタンク40が破損する可能性を低減できる。
E−2.ブラケットの第2変形態様:
図23は、ブラケットの第2変形態様を説明するための図である。図24は、切欠きの作用について説明するための図である。図23は、図10に相当する図である。図24は、第1固定部97の断面のうち前後方向FRDと幅方向BDに平行な断面である。図24(A)は、ボルト181の軸部185が、貫通孔hAaに挿通された状態を示し、図24(B)は、ボルト181の軸部185が、貫通孔hAaから外れた状態を示している。第2変形態様のブラケット70eにおいて、上記実施形態のブラケット70(図10,図11)と同一の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
第1〜第4締結部材180Aa〜180Daは、上記実施形態と同様に、ボルト181とナット(図示せず)から構成されている。
図23に示すように、第1ブラケット本体80eの基端部82および先端部83にはそれぞれ、1つの貫通孔hB,hCが形成されている。また、第2ブラケット本体90eの基端部92および先端部93にはそれぞれ、1つの貫通孔hB,hCが形成されている。基端部82,92は、高さ方向HLDに重なった状態で、第2締結部材180Baのボルト181とナット(図示せず)によって互いに固定される。先端部83,93は、高さ方向HLDに重なった状態で、第3締結部材180Caのボルト181とナット(図示せず)によって互いに固定される。なお、第2締結部材180Baと第3締結部材180Caによっては、第1ブラケット本体80eおよび第2ブラケット本体90eはフロアパネル12に固定されていない。
第2ブラケット本体90eは、基端部92のうち湾曲部91が位置する側とは反対側の端部に接続された第1固定部97と、先端部93のうち湾曲部91が位置する側とは反対側の端部に接続された第2固定部98とを有する。
第1固定部97は、貫通孔hAaと、切欠きNtとを有する。貫通孔hAaは、厚み方向(車両10の高さ方向HLD)に貫通する。第1固定部97の貫通孔hAaとフロアパネル12の貫通孔には、第1締結部材180Aaのボルト181が挿通され、この挿通された状態でボルト181にナットが取り付けられる。切欠きNtは、貫通孔hAaから第1固定部97のうち前方側の側面まで延びる。切欠きNtは、貫通孔hAaと同様に、第1固定部97を厚み方向に貫通する。
第2固定部98(図23)は、貫通孔hDaと、切欠きNtとを有する。貫通孔hDaは、厚み方向(車両10の高さ方向HLD)に貫通する。第2固定部98の貫通孔hDaとフロアパネル12の貫通孔には、第4締結部材180Daのボルト181が挿通され、この挿通された状態でボルト181にナットが取り付けられる。切欠きNtは、貫通孔hDaから第2固定部98のうち前方側の側面まで延びる。切欠きNtは、貫通孔hDaと同様に、第2固定部98を厚み方向に貫通する。
図24(A)に示すように、切欠きNtの幅WNtは、ボルト181の軸部185の径よりも小さい。切欠きNtは、第1ガスタンク40が破損する程度の外力(破損時外力)よりも小さい前方方向FDの所定の外力がボルト181によって加えられた場合に軸部185の径よりも開くように設定されている。例えば、この設定は、切欠きNtを形成する第2ブラケット本体90eの材料や形状を調整することで達成できる。軸部185が切欠きNtを通過することで、ボルト181から第2ブラケット本体90eが外れる。図24の例では、第2ブラケット本体90eに対して、車両10の衝突などによって後方方向RDへの外力が加えられた場合に、第2ブラケット本体90eがボルト181から外れる様子を示している。
上記のごとく、第2ブラケット本体90eが後方方向RDに移動しようとして、ボルト181によって前方方向FDの一定以上の外力が切欠きNtに加えられた場合に、第2ブラケット本体90eがボルト181から外れて第1ガスタンク40のブラケット70eによる車体11への固定が解除される。よって、第1ガスタンク40に破損時外力が加わる前に、第1ガスタンク40のブラケット70eによる車体11への固定が解除されるので、第1ガスタンク40に大きな外力が加わって破損する可能性を低減できる。
なお、切欠きNtは、貫通孔hAa,hDaから第1固定部97,第2固定部98の前方側の側面まで延びていたが、これに代えて第1固定部97,第2固定部98の後方側の側面まで延びていてもよい。こうすることで、ボルト181によって後方方向RDに所定の外力が切欠きNtに加えられた場合に、第2ブラケット本体90eがボルト181から外れて第1ガスタンク40のブラケット70eによる車体11への固定が解除される。よって、第1ガスタンク40に大きな外力が加わる前に、第1ガスタンク40のブラケット70eによる車体11への固定が解除されるので、第1ガスタンク40が破損する可能性を低減できる。また、切欠きNtは、貫通孔hAa,hDaから第1固定部97,第2固定部98の前方側の側面および後方側の側面の両側面まで延びていてもよい。
図25は、切欠きの変形例について説明するための図である。図25は、図24に相当する図である。上記のブラケット70eの第2変形態様では、切欠きNtは貫通孔hAa,hDaから前後方向FRDに延びていたが、これに限定されるものではない。図25に示すように、切欠きNtgは、貫通孔hAaから第1固定部97のうち幅方向BDにおける端面まで延びていてもよい。第2固定部98に形成される切欠きNtgについても同様に、貫通孔hDaから第2固定部98のうち幅方向BDにおける端面まで延びていてもよい。切欠きNtgを区画する第1固定部97の部分972a,972bは、前後方向FRDに所定の外力が加えられた場合に、軸部185が第2ブラケット本体90eから外れる程度に変形するように設計されている。図25に示す例では、第2ブラケット本体90eに対して、車両10の衝突などによって後方方向RDへの所定の外力が加えられた場合に、部分972bが破線で示すように変形することで、軸部185が第2ブラケット本体90eから外れる例を示している。なお、第2固定部98に形成された切欠きも第1固定部97に形成された切欠きNtgと同様の構成である。
なお、図23〜図25に示すように第2ブラケット本体90eに切欠きNt,Ntgを設けた場合、第1ガスタンク40の胴体部42を下側から支える支持部材を配置してもよい。支持部材は、胴体部42のうち、長手方向PD1の中央よりも第1ガスタンク40の一端部側(ブラケット70eが位置する側)に配置されていることが好ましい。支持部材を有することで、第2ブラケット本体90eが車体11から外れた場合にでも、第1ガスタンク40の一端部側が落下することを防止できる。なお、支持部材は、胴体部42に常に接触している必要はなく、胴体部42が落下の衝撃によって破損しない程度の隙間を開けて胴体部42よりも下側に配置されていてもよい。また、支持部材は、車両10のフレーム18(図2)などに接続されることで、車両10の強度を向上させる機能を有していてもよい。
E−3.ブラケットの第3変形態様:
図26は、ブラケット70の第3変形態様を説明するための図である。上記実施形態では、第1口金部47と、第1ブラケット本体80および第2ブラケット本体90は別体であったが(図10,図11)、これに限定されるものではない。例えば、図26に示すようにブラケット70hのブラケット本体80hは、溶接や鋳造によって第1口金部47のバルブ46と一体に形成してもよい。ブラケット本体80hは、バルブ46の外周面から幅方向BDに突出する板状の部材である。ブラケット本体80hは、ボルトとナットなどの締結部材によって車体11に固定される。また上記実施形態や各種変形態様のブラケット70,70a〜70hのブラケット本体(例えば、実施形態の第1ブラケット本体80および第2ブラケット本体90)は、第1〜第4締結部材180a〜180dによって車体11に固定されていたが、第1〜第4締結部材180a〜180dに代えて溶接などによって固定されてもよい。
F.変形例:
F−1.第1変形例:
上記実施形態では、第1ガスタンク40の長手方向PD1が車両10の前後方向FRDと平行となるように第1ガスタンク40がセンタートンネル20内に配置されている(図6)。しかしながら、長手方向PD1と前後方向FRDとが平行な状態に限らず、長手方向PD1が前後方向FRDに沿うように第1ガスタンク40がセンタートンネル20内に配置されていればよい。「長手方向PD1が前後方向FRDに沿う」とは、長手方向PD1が前後方向FRDに対して±20°以内の方向となる状態である。また上記実施形態では、第2ガスタンク50の長手方向PD2が車両10の幅方向BDと平行となるように第2ガスタンク50が第2ガスタンク配置部30内に配置されている(図6)。しかしながら、長手方向PD2と幅方向BDとが平行な状態に限らず、長手方向PD2が幅方向BDに沿うように第2ガスタンク50が第2ガスタンク配置部30内に配置されていればよい。「長手方向PD2が幅方向BDに沿う」とは、長手方向PD2が幅方向BDに対して±20°以内の方向となる状態である。
F−2.第2変形例:
上記実施形態では、第2ガスタンク50は、第1ガスタンク40の後方側に配置されていたが(図6)、前方側に配置されていてもよい。この場合、第1ガスタンク40が衝撃などによって第2ガスタンク50側に移動しないように、第1口金部47に代えて第2口金部49がブラケット70によって車体11に固定されることが好ましい。また、上記実施形態では、車両10は第2ガスタンク50を有していたが、有していなくてもよい。
F−3.第3変形例:
上記実施形態では、車両10は燃料電池19を搭載する燃料電池車両であり、第1ガスタンク40および第2ガスタンク50には充填物として燃料ガスである水素が収容されていたが、これに限定されるものではない。例えば、車両10は液化石油ガスを燃料とするLPG自動車であってもよい。この場合、第1ガスタンク40および第2ガスタンク50には充填物として燃料ガスとしてのLPガスが収容される。
F−4.第4変形例:
上記実施形態では、バンド本体締結部材63は胴体部42の上側の位置で、第1上バンド本体61と第2上バンド本体62とを固定して、第1上バンド本体61と第2上バンド本体62とを締め込んでいたがバンド本体締結部材63の位置はこれに限定されるものではない。例えば、バンド本体締結部材63は、幅方向BDにおいて胴体部42の側方側の位置に配置されていてもよい。この場合、第2締結部615および第2締結部625(図8)を省略して第1上バンド本体61と第2上バンド本体62を一体のバンドとして形成し、例えば、第1締結部624(図8)と下バンド本体64の第2下バンド締結部646とをバンド本体締結部材63で固定してもよい。
また、上記実施形態では、バンド60は、第1上バンド本体61と第2上バンド本体62と下バンド本体64とによって胴体部42の外周面を取り囲んで胴体部42を保持していたが、胴体部42の外周面を取り囲んで胴体部42を保持できれば上記実施形態に限定されるものではない。例えば、バンド60は、胴体部42の外周面に周方向に亘って接触するリング状の部材を有し、このリング状の部材で胴体部42を保持してもよい。リング状の部材は、ボルトやナットなどの締結部材によって車体11に固定される。
F−5.第5変形例:
図19に説明した係合部と被係合部との第7変形態様において、被係合部としての凹部41dは、口金本体45dの外周面から凹んだ形状であったが凹部41dを形成できれば第7変形態様に限定されるものではない。図27は、凹部の変形例を説明するための図である。図28に示すように、バルブ46iに凹部41iの一部を形成するための段差468を形成し、口金本体45iに凹部41iの他の一部を形成するための段差458を形成する。この2つの段差468,458によって凹部41iを形成してもよい。
F−6.第6変形例:
上記実施形態では、センタートンネル20の内部に第1ガスタンク40が配置されて、第2ガスタンク配置部30の内部に第2ガスタンク50が配置されていたが、これに限定されるものではない。第1ガスタンク40および第2ガスタンク50は車両10の他の位置(例えば、フロントルーム110)に配置されていてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の変形態様の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の変形態様の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、実施形態と変形態様と変形例とを組み合わせてもよい。
10…車両
11…車体
12…フロアパネル
15…車室
17…ルーフパネル
18…フレーム
19…燃料電池
20…センタートンネル
22…第1トンネル
22W,22Wa…幅
24…第2トンネル
24W…幅
30…第2ガスタンク配置部
40…第1ガスタンク
41,41b…凸部
41a,41c,41d,41e,41i…凹部
42…胴体部
43…タンク本体
44…第1ドーム部
45,45a,45b,45bA,45d,45i…口金本体
45H…連通孔
46,46a,46b,46i…バルブ
47,47a,47b,47bA,47ba,47bb,47bc,47d…第1口金部
48…第2ドーム部
49,49e…第2口金部
50…第2ガスタンク
51…湾曲部
55…口金本体
60…バンド
61…第1上バンド本体
62…第2上バンド本体
63…バンド本体締結部材
64…下バンド本体
70,70a,70b,70c,70d,70e,70h…ブラケット
80,80a,80b,80c,80d,80e…第1ブラケット本体
80h…ブラケット本体
81,81b,81c…湾曲部
82…基端部
83…先端部
85,85b…凹部
85a,85c,85d…凸部
90,90a,90b,90c,90d,90e…第2ブラケット本体
91,91b,91c…湾曲部
92…基端部
93…先端部
95,95b…凹部
95a,95c,95d…凸部
97…第1固定部
98…第2固定部
105,105a,105aA,105bA…リング部材
110…フロントルーム
115…凹部
121…第1フロアパネル
124…第2フロアパネル
125…本体部
127…段差
152…前方座席
153…後方座席
170a…第1締結部材
170b…第2締結部材
170c…第3締結部材
170d…第4締結部材
171…ボルト
173…ナット
180a,180Aa…第1締結部材
180b,180Ba…第2締結部材
180c,180Ca…第3締結部材
180d,180Da…第4締結部材
181…ボルト
183…ナット
185…軸部
231…上部
232…側部
402…内部
413…凸部
453…段差部
458…段差
468…段差
612…バンド本体部
614…第1締結部
615…第2締結部
622…バンド本体部
624…第1締結部
625…第2締結部
631…ボルト
631a…頭部
631b…軸部
633…ナット
641…フレーム本体部
642…フレーム底部
643…傾斜部
645…第1下バンド締結部
646…第2下バンド締結部
972a…部分
972b…部分
AX1…軸線
AX2…軸線
BD…幅方向
CP…中央
FD…前方方向
FRD…前後方向
FW…前輪
G1,G1a,G1b,G2,G2a,G2b…ゴム部材
HD…上方向
M…モータ
PD1,PD2…長手方向
RD…後方方向
RW…後輪
WNt…幅
hA,hAa,hB,hC,hDa,ha,hb,hc,hd,he…貫通孔

Claims (8)

  1. ガスタンクを搭載した車両であって、
    車体と、
    円筒状の胴体部を含むタンク本体と、前記ガスタンクの長手方向における一端部に設けられた口金部と、を有する前記ガスタンクと、
    前記口金部を前記車体に固定するブラケットと、
    前記胴体部の外周面を取り囲んで前記胴体部を前記車体に固定するバンドと、を備え、
    前記ガスタンクは、前記長手方向が前記車両の前後方向に沿うように配置されており、
    前記ブラケットは、前記口金部に設けられた被係合部と係合することで前記ガスタンクの前記長手方向の動きを規制する係合部を有し、
    前記ガスタンクは、前記ガスタンクの前記一端部と前記長手方向における前記ガスタンクの他端部とのうち、前記一端部においてのみ前記ガスタンクの前記長手方向の動きが前記係合部によって規制されており、
    前記車体は、車室の床面を形成するフロアパネルを有し、
    前記フロアパネルは、前記前後方向に延びると共に前記車室側に突出するセンタートンネルであって内部に前記ガスタンクが配置されたセンタートンネルを含み、
    前記センタートンネルは、
    第1トンネルと、
    前記前後方向において、前記第1トンネルの後端部に接続されて、後方側に延びる第2トンネルと、を有し、
    前記胴体部は、前記前後方向において、前記第1トンネルの位置で前記バンドによって取り囲まれており、
    前記前後方向と直交する断面において、前記第1トンネルの内部のうち前記バンドが位置する部分の断面積は、前記第2トンネルの内部の断面積よりも大きい、車両。
  2. ガスタンクを搭載した車両であって、
    車体と、
    円筒状の胴体部を含むタンク本体と、前記ガスタンクの長手方向における一端部に設けられた口金部と、を有する前記ガスタンクと、
    前記口金部を前記車体に固定するブラケットと、
    前記胴体部の外周面を取り囲んで前記胴体部を前記車体に固定するバンドと、を備え、
    前記ガスタンクは、前記長手方向が前記車両の前後方向に沿うように配置されており、
    前記ブラケットは、前記口金部に設けられた被係合部と係合することで前記ガスタンクの前記長手方向の動きを規制する係合部を有し、
    前記ガスタンクは、前記ガスタンクの前記一端部と前記長手方向における前記ガスタンクの他端部とのうち、前記一端部においてのみ前記ガスタンクの前記長手方向の動きが前記係合部によって規制されており、
    前記車体は、車室の床面を形成するフロアパネルを有し、
    前記フロアパネルは、前記前後方向に延びると共に前記車室側に突出するセンタートンネルであって内部に前記ガスタンクが配置されたセンタートンネルを含み、
    前記センタートンネルは、
    第1トンネルと、
    前記前後方向において、前記第1トンネルの後端部に接続されて、後方側に延びる第2トンネルと、を有し、
    前記バンドは、
    前記胴体部を周方向に取り囲むように配置されたバンド本体と、
    前記胴体部よりも上側に位置する、前記バンド本体を締め込むバンド本体締結部材と、を有し、
    前記胴体部は、前記車両の前記前後方向において、前記第1トンネルの位置で前記バンドによって取り囲まれており、
    前記前後方向と直交する断面において、前記第1トンネルの内部のうち前記バンドが位置する部分の断面における高さは、前記第2トンネルの内部の断面における高さよりも高い、車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両であって、さらに、
    前記前後方向において、前記ガスタンクよりも前方側と後方側のいずれかに位置し、長手方向が前記車両の幅方向に沿うように配置された他ガスタンクと、
    前記前後方向において、前記口金部は、前記長手方向において前記ガスタンクの他端部よりも前記他ガスタンクに近い側に位置する、車両。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の車両であって、
    前記口金部は、
    前記タンク本体に挿通されて、外部と前記タンク本体の内部とを連通させる連通孔を形成する口金本体と、
    前記口金本体に取り付けられ、前記連通孔を開閉させるバルブと、を有し、
    前記被係合部は、前記口金本体と前記バルブとのいずれか一方に設けられ、
    前記ブラケットの前記係合部は、前記口金本体と前記バルブとのいずれか一方に設けられた前記被係合部と係合する、車両。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の車両であって、
    前記被係合部は、凸部、または、凹部であり、
    前記ブラケットの前記係合部は、前記被係合部としての前記凸部と係合する凹部、または、前記被係合部としての前記凹部と係合する凸部である、車両。
  6. 請求項に記載の車両であって、さらに、
    前記被係合部としての前記凸部または前記凹部と、前記係合部としての前記凹部または前記凸部との間に配置された緩衝部材を有する、車両。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の車両であって、
    前記ブラケットは、
    前記口金部の外周面を取り囲むように配置され、前記口金部を挟み込むブラケット本体であって、前記係合部を有するブラケット本体と、
    前記ブラケット本体を前記車体に固定する締結部材と、を有する、車両。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の車両であって、
    前記バンドは、前記ガスタンクの前記長手方向において、前記胴体部のうち、前記胴体部の中央を挟んで前記口金部が位置する側とは反対側に位置する部分を取り囲んでいる、車両。
JP2016074221A 2016-04-01 2016-04-01 ガスタンクを搭載した車両 Active JP6468234B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074221A JP6468234B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 ガスタンクを搭載した車両
DE102017105656.4A DE102017105656A1 (de) 2016-04-01 2017-03-16 Fahrzeug
US15/464,551 US10293684B2 (en) 2016-04-01 2017-03-21 Vehicle
KR1020170039708A KR101903280B1 (ko) 2016-04-01 2017-03-29 차량
CN201710201067.5A CN107444107B (zh) 2016-04-01 2017-03-30 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074221A JP6468234B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 ガスタンクを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185843A JP2017185843A (ja) 2017-10-12
JP6468234B2 true JP6468234B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59886058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074221A Active JP6468234B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 ガスタンクを搭載した車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10293684B2 (ja)
JP (1) JP6468234B2 (ja)
KR (1) KR101903280B1 (ja)
CN (1) CN107444107B (ja)
DE (1) DE102017105656A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111422058A (zh) * 2020-03-25 2020-07-17 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 基于氢能源汽车的高压氢瓶的固定方法
KR20220053222A (ko) * 2020-10-22 2022-04-29 일진하이솔루스 주식회사 수소저장탱크 지지 장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9120372B2 (en) 2012-10-19 2015-09-01 Agility Fuel Systems, Inc. Systems and methods for mounting a fuel system
JP6547769B2 (ja) * 2017-01-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6766745B2 (ja) * 2017-05-11 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6743769B2 (ja) * 2017-06-16 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US10717356B2 (en) * 2017-08-09 2020-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High pressure canister unit and fuel cell vehicle
JP7052333B2 (ja) * 2017-12-18 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車室下部構造
CA3110459A1 (en) 2018-08-24 2020-02-27 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Battery system for heavy duty vehicles
KR102130212B1 (ko) * 2018-08-31 2020-07-03 (주)두산 모빌리티 이노베이션 연료전지 파워팩
JP7183725B2 (ja) * 2018-11-21 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020093771A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 豊田合成株式会社 電動車両及びエネルギーパッケージ
US10589788B1 (en) 2019-01-29 2020-03-17 Nikola Motor Company Llc Vehicle frame arrangement
WO2020215018A1 (en) 2019-04-19 2020-10-22 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Electric powertrain system for heavy duty vehicles
MX2021012598A (es) 2019-04-19 2023-03-16 Hexagon Purus North America Holdings Inc Conjunto de dispositivos de accesorios de parte delantera eléctrica.
FR3099094B1 (fr) * 2019-07-26 2023-04-28 Faurecia Systemes Dechappement Système de stockage d’hydrogène
CA3161967A1 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Electric vehicle power distribution and drive control modules
JP2022014938A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 タンクを備えた車両およびその製造方法
KR20220036619A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 현대자동차주식회사 차량용 플로어구조
JP2022056586A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社Subaru 燃料電池車両
US11926207B2 (en) 2020-10-09 2024-03-12 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Battery and auxiliary components for vehicle trailer
EP4259495A1 (en) 2020-12-11 2023-10-18 Hexagon Purus North America Holdings Inc. Trailer hookup breakaway mitigation systems and methods
DE102020134640A1 (de) * 2020-12-22 2022-06-23 Voith Patent Gmbh Treibstofftank-Modul für gasbetriebenes Fahrzeug
JP7415914B2 (ja) 2020-12-28 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 タンク装置
FR3118655B1 (fr) * 2021-01-07 2023-11-24 Faurecia Systemes Dechappement Dispositif de fixation d’un réservoir de gaz sous pression à un bâti
US20230035124A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle tank mounting assembly
JP2023031539A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479043A (en) * 1968-06-19 1969-11-18 Bill Piehl Gas transport apparatus
US4319728A (en) * 1980-04-14 1982-03-16 Aluminum Company Of America Liquified gas cylinder anti-rotation device
SE506972C2 (sv) * 1996-07-16 1998-03-09 Volvo Lastvagnar Ab Anordning vid drivmedelstank för fordon
US6053533A (en) * 1997-11-20 2000-04-25 Navistar International Transportation Corp Modular fuel tank assembly, vehicle mounting arrangement and method for installation
JP2001317413A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Hino Motors Ltd 高圧ガス容器のバルブガード
JP3602777B2 (ja) * 2000-08-02 2004-12-15 ダイハツ工業株式会社 燃料ガスボンベ搭載車
CA2384915C (en) 2001-05-04 2007-02-06 Dynetek Industries Ltd. Pressure vessel mounting system
JP3904864B2 (ja) * 2001-08-28 2007-04-11 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP2003205754A (ja) 2002-01-11 2003-07-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料容器の車両搭載構造
JP2005075224A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 高圧タンク取付構造
JP2005170272A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンク固定構造
JP4287305B2 (ja) * 2004-02-24 2009-07-01 本田技研工業株式会社 気体燃料タンクへの車体への搭載方法
US20060076001A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Haisley Gregory K Adjustable anti-siphon pin valve for paintball gun
EP1805052B1 (en) * 2004-10-29 2008-12-10 Ford Global Technologies, LLC Vehicle and fuel storage system for a vehicle
JP2006168527A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP4375233B2 (ja) * 2005-01-07 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 ガス燃料タンク搭載車両
CN200951716Y (zh) * 2006-07-28 2007-09-26 黄南贲 汽车cng气瓶快速固定装置
US7539062B2 (en) * 2006-12-20 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Interleaved memory program and verify method, device and system
JP2009051296A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 燃料ガスタンクを搭載した自動車
JP4492709B2 (ja) * 2008-02-07 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 タンク車載機構
JP2009220680A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 車両用燃料タンクの固定構造
WO2009137530A2 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Coherex Medical, Inc. Ventricular assist device and related methods
KR20100057104A (ko) * 2008-11-21 2010-05-31 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 수소탱크가 일체화된 리어 서스펜션 어셈블리
WO2010116527A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 タンクおよびその製造方法
DE102009039079A1 (de) 2009-08-27 2011-03-03 Daimler Ag Tankanordnung
JP5493901B2 (ja) 2010-01-19 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンクのタンク保持機構とこれを用いて高圧ガスタンクを搭載した車両
JP2012077849A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toyota Motor Corp 圧力容器の支持構造および車両
CN204161102U (zh) * 2014-10-17 2015-02-18 张家港富瑞特种装备股份有限公司 一种车辆用侧置式lng气瓶放置框架
JP6595169B2 (ja) * 2014-10-31 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 タンク固定装置
CN204172787U (zh) * 2014-11-07 2015-02-25 李金怡 车用天然气瓶保护装置
CN204567279U (zh) 2015-05-12 2015-08-19 丹东黄海汽车有限责任公司 两用燃料货车
JP6536367B2 (ja) 2015-11-12 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 タンクを車体に搭載する搭載構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111422058A (zh) * 2020-03-25 2020-07-17 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 基于氢能源汽车的高压氢瓶的固定方法
KR20220053222A (ko) * 2020-10-22 2022-04-29 일진하이솔루스 주식회사 수소저장탱크 지지 장치
KR102410607B1 (ko) 2020-10-22 2022-06-20 일진하이솔루스 주식회사 수소저장탱크 지지 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170113345A (ko) 2017-10-12
KR101903280B1 (ko) 2018-10-01
US10293684B2 (en) 2019-05-21
JP2017185843A (ja) 2017-10-12
US20170282709A1 (en) 2017-10-05
DE102017105656A1 (de) 2017-10-05
CN107444107B (zh) 2019-11-29
CN107444107A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468234B2 (ja) ガスタンクを搭載した車両
WO2015012072A1 (ja) 防振装置
JP5248852B2 (ja) 車体用振動減衰装置
US9868345B2 (en) Roll-rod for vehicle
JP2014121887A (ja) 自動車の車室側壁構造
JP2000002298A (ja) エンジンマウント構造
JP5176443B2 (ja) 車体ピラー部周辺構造
US9884573B2 (en) Headrest supporting structure
JP4852063B2 (ja) ステアリングホイールの振動低減構造
JP2009090952A (ja) 車両下部構造
JP7084236B2 (ja) 車両用のアルミダイカスト製ブラケット
JP5291969B2 (ja) ストッパ
JP2013203343A (ja) エアバッグ装置
US11085501B2 (en) Support structure for driving source
US10882470B2 (en) Structure for suppressing noise into vehicle passenger compartment
WO2010131343A1 (ja) 車両ボディ構造体
KR102405632B1 (ko) 차량용 범퍼 지지구조
JP7358019B2 (ja) チェックバルブの取付構造
JP7025723B2 (ja) インストルメントパネルの構造
EP1786643A2 (en) Multipurpose powertrain mount with integral restrictor
JP5440291B2 (ja) サイドドアを車室内こもり音抑制ダイナミックダンパとした車輌
JP2015000690A (ja) 自動車のウィンドウガラスの防振構造
JP5741506B2 (ja) エアバッグ装置
JP5534141B2 (ja) 車両用内装部品
JP5761101B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151