JP2020093771A - 電動車両及びエネルギーパッケージ - Google Patents

電動車両及びエネルギーパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2020093771A
JP2020093771A JP2019182359A JP2019182359A JP2020093771A JP 2020093771 A JP2020093771 A JP 2020093771A JP 2019182359 A JP2019182359 A JP 2019182359A JP 2019182359 A JP2019182359 A JP 2019182359A JP 2020093771 A JP2020093771 A JP 2020093771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage body
cylindrical
energy
electric vehicle
cylindrical storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019182359A
Other languages
English (en)
Inventor
怜史 吉田
Reiji Yoshida
怜史 吉田
幸助 草場
Kosuke Kusaba
幸助 草場
康平 藤井
Kohei Fujii
康平 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to DE112019005639.5T priority Critical patent/DE112019005639T5/de
Priority to CN201980082670.3A priority patent/CN113165504A/zh
Priority to PCT/JP2019/048383 priority patent/WO2020122091A1/ja
Publication of JP2020093771A publication Critical patent/JP2020093771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • B60K15/07Mounting of tanks of gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03309Tanks specially adapted for particular fuels
    • B60K2015/03315Tanks specially adapted for particular fuels for hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0634Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the vehicle floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0638Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとっての利便性の向上や、メーカーにとっての開発コストの削減等を図ることのできる電動車両及びエネルギーパッケージを提供する。【解決手段】電動車両1は、駆動力源としての電動モータ5と、各種エネルギーを貯蔵するエネルギーパッケージ8とを備えている。エネルギーパッケージ8は、円筒型貯蔵体21を着脱自在に設置可能な2つの貯蔵体設置部を備えている。各貯蔵体設置部には、電動モータ5へ供給される電気エネルギーを貯蔵する円筒型貯蔵体21(バッテリーパック21A)、又は、燃料電池スタック7Aに対し供給される水素ガスを貯蔵する円筒型貯蔵体21(高圧水素タンク21B)のいずれか一方が選択されて設置されると共に、これらに対応する高電圧ケーブルK1,K2又は高圧水素ガス用ホースH1,H2のいずれか一方が選択されて接続されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、電動モータにより駆動する電動車両、及び、これに搭載されるエネルギーパッケージに関する。
近年、環境に配慮した車両として、従来のガソリンエンジン等の内燃機関に代わり、電動モータを駆動力源として走行する電動車両が注目を集めている。
電動車両としては、例えば蓄電池に蓄積した電気エネルギーだけを使用して走行する電気自動車(EV:Electric Vehicle)や、電動モータを駆動するための電気エネルギーを発生させる燃料電池を搭載した燃料電池車(FCV:Fuel Cell Vehicle)などがある。
一般に燃料電池車は、燃料電池に供給する燃料ガス(水素ガス)を貯蔵する燃料貯蔵タンクを搭載しており、1回の燃料補給で走行できる航続距離が長い。但し、未だ十分なインフラ設備が整備されておらず、燃料ガスを補給する補給場所が少ないのが実状である。
これに対し、電気自動車は、蓄電池を充電可能な場所は多いものの、搭載する蓄電池の重量や体積に対する蓄電容量が小さく、燃料電池車と比較して1回の充電で走行できる航続距離が短い。そのため、電気自動車は、高速道路等を使った長距離移動などには不向きであり、主に近距離移動用の車両として利用されている。
これに鑑み、近年では、電気自動車の航続距離を伸ばすべく、より多くの蓄電池を電気自動車に搭載するための技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、電気自動車に搭載する蓄電池の数を増やせば増やすほど、車体重量が増加するため、エネルギー効率が悪くなり、航続距離の伸びも鈍化する。加えて、蓄電池を設置するための車両スペースにも限界がある。このため、単に蓄電池の数を増やすだけでは、電気自動車の航続距離を飛躍的に延ばすことは難しい。
特開2018−55973号公報
ところが、ユーザが電動車両に求める航続性能は、ユーザのライフスタイルや使用目的などに応じて様々である。
一方、このようなユーザの多様なニーズに対応するべく、自動車メーカーが電動車両の車種の多様化を図るためには、搭載する蓄電池や燃料タンクの数や大きさ、形状の違いなどに応じて、車種ごとに、その仕様や設計を変更しなければならず、開発コストが増大するおそれがある。
本発明は、上記事情等に鑑みてなされたものであり、ユーザにとっての利便性の向上や、メーカーにとっての開発コストの削減等を図ることのできる電動車両及びエネルギーパッケージを提供することを主たる目的の一つとしている。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
手段1.電動モータにより車輪を駆動させて走行する電動車両であって、
所定のエネルギーを貯蔵する円筒型貯蔵体を着脱自在に設置可能な取付構造を有する少なくとも1つの貯蔵体設置部を備え、
前記貯蔵体設置部に対し、前記電動モータへ供給される電気エネルギーを貯蔵する第1の円筒型貯蔵体(例えばバッテリーパック)、又は、前記電動モータへ供給する電気エネルギーを発生させる所定の発電手段(例えば燃料電池スタック)に対し供給される所定の燃料若しくはその原料(化学エネルギー)を貯蔵する第2の円筒型貯蔵体(例えば高圧水素タンク)のいずれか一方を選択して設置可能とすると共に、
前記貯蔵体設置部に設置された円筒型貯蔵体に応じて、前記電気エネルギーを供給するための配線、又は、前記燃料若しくは原料を供給するための配管のいずれか一方を選択して、該円筒型貯蔵体に対し接続可能な取付構造を有していることを特徴とする電動車両。
尚、上記手段1に係る本発明は、上記のように置き換え可能に設計された着脱自在タイプの円筒型エネルギー貯蔵体(円筒型貯蔵体)の他に、置き換えることを前提としていない設計の固定タイプのエネルギー貯蔵体を搭載した車両を排除するものではない。
勿論、かかる固定タイプのエネルギー貯蔵体の形状は、円筒形状に限定されるものではない。例えば1つ又は複数の着脱自在タイプの円筒型エネルギー貯蔵体の他に、固定タイプの箱型エネルギー貯蔵体(例えば直方体形状のバッテリーパック)を搭載した構成としてもよい。
上記手段1によれば、貯蔵するエネルギー形態が異なる2種類のエネルギー貯蔵体、つまり電気エネルギーを貯蔵する第1のエネルギー貯蔵体と、所定の発電手段の燃料等を貯蔵する第2のエネルギー貯蔵体の形状を共通の円筒形状とすることにより、所定の取付構造を有する同一の貯蔵体設置部に対し、いずれか一方を選択して設置することが可能となる。
尚、エネルギー貯蔵体の形状を円筒形状に共通化することで高圧ガス等の燃料を安定して貯蔵することができるため、貯蔵可能なエネルギー形態の多様化を図ることができる。
同時に、本手段1では、貯蔵体設置部に設置された円筒型貯蔵体(電気エネルギーを貯蔵する第1の円筒型貯蔵体、又は、発電手段の燃料等を貯蔵する第2の円筒型貯蔵体)に応じて、電気エネルギーを供給するための配線、又は、発電手段の燃料等を供給するための配管のいずれか一方を選択して、該円筒型貯蔵体に対し接続可能な取付構造を有している。
これにより、貯蔵体設置部に設置され得る円筒型貯蔵体が、貯蔵するエネルギー形態が異なる2種類の円筒型貯蔵体(電気エネルギーを貯蔵する第1の円筒型貯蔵体と、発電手段の燃料等を貯蔵する第2の円筒型貯蔵体)である場合であっても、両者に互換性を持たせることできる。
結果として、車両に搭載するエネルギー源の種類や分量を変更することが可能となる。ひいては、ユーザのライフスタイルや使用目的などに合わせて車両をカスタマイズして、ユーザが自由に航続性能を選べる利便性の良い電動車両を提供することができる。
例えば通常は通勤などの近距離移動に主眼をおき、電気エネルギーを貯蔵する第1の円筒型貯蔵体の搭載割合を増やし、主に電気自動車(EV)仕様で使用する一方、レジャーなどの長距離移動を行う際には、発電手段の燃料等を貯蔵する第2の円筒型貯蔵体の搭載割合を増やし、主に燃料電池車(FCV)仕様で使用するといったように、車両の使用スタイルを選択・変更することが可能となる。
また、自動車メーカーにとっては、航続性能の異なる電動車両のプラットフォームの共通化を図ることができ、低コストで電動車両の車種バリエーションを増やすことができる。結果として、開発工数や開発コストの削減を図ることができる。
尚、「円筒型貯蔵体」は、例えばバンド締めなど所定の取付構造を有する貯蔵体設置部に対し少なくとも着脱自在に設置可能であればよく、その形状が完全同一でなくとも、例えば円筒型の本体部の直径が同一又は略同一となるなど、主要部の構成が略同一であれば、その長さや細部の構成は問わない。電気エネルギーを貯蔵する第1の円筒型貯蔵体や、発電手段の燃料等を貯蔵する第2の円筒型貯蔵体のように、貯蔵するエネルギー形態が異なる貯蔵体では、その材質や機能など、細部の構成を変える必要がある。
手段2.前記第1の円筒型貯蔵体は、複数の電池モジュールを収容して構成されていることを特徴とする手段1に記載の電動車両。
上記手段2によれば、第1の円筒型貯蔵体に収容される電池モジュールの数を増減させて、第1の円筒型貯蔵体の電気エネルギー容量のバリエーションを増やすことができる。
これにより、ユーザの多様なニーズに対し、さらに細かく対応することが可能となる。例えば第1の円筒型貯蔵体に収容される電池モジュールの数を最大収容可能数よりも減らすことで、車両の軽量化を図り、さらなるエネルギー効率の向上を図ることができる。
また、設けられる場所によって長さの異なる貯蔵体設置部に合わせて、第1の円筒型貯蔵体に収容される電池モジュールの数を増減させ、第1の円筒型貯蔵体の長さを変更することができる。これにより、車両全体における電気エネルギー容量や、エネルギー貯蔵体の配置レイアウトのバリエーションを増やすことができる。
例えば車両幅方向を長手方向とする第1の貯蔵体設置部は、その長さをあまり長く設定することができないため、ここに第1の円筒型貯蔵体を設置する場合には、該第1の円筒型貯蔵体の長さを短くして、ここに収容する電池モジュールの数を少なくすることができる。
一方、車両前後方向を長手方向とする第2の貯蔵体設置部は、その長さを比較的長く設定することができるため、ここに第1の円筒型貯蔵体を設置する場合には、該第1の円筒型貯蔵体の長さを長くして、ここに収容する電池モジュールの数を多くすることができる。
勿論、上述した固定タイプのエネルギー貯蔵体として、少なくとも1つの電池モジュールを用いてもよい。
手段3.前記電池モジュールは、円筒形状をなす円筒型電池モジュールであって、その軸線方向が前記第1の円筒型貯蔵体の軸線方向に沿うように配置されていることを特徴とする手段2に記載の電動車両。
上記手段3によれば、例えば直方体形状の電池モジュールを円筒型貯蔵体に並べて収容する場合よりも、エネルギー密度を増やすことができ、さらなる航続性能の向上を図ることができる。
手段4.1箇所の前記貯蔵体設置部に対応して、前記配線及び前記配管の両者を備えていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の電動車両。
上記手段4によれば、予め配線及び配管の両者を備えておくことにより、これらの接続を選択切替する際に、これらの交換作業が不要となり、作業効率の向上を図ることができる。また、使用しない方の配線又は配管を保管しておく必要もないため、利便性の向上を図ることができる。
手段5.前記貯蔵体設置部よりも左右方向一方側に前記配線を設置可能な配線設置部を設け、左右方向他方側に前記配管を設置可能な配管設置部を設けたことを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の電動車両。
上記手段5によれば、配線や配管を設置する設置部を貯蔵体設置部の左右両側に別々に設けることで、構成の煩雑化を抑制すると共に、配線や配管の設置作業の効率化を図ることができる。
手段6.前記発電手段は、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応により電気を発生させる燃料電池であり、
前記第2の円筒型貯蔵体は、前記燃料ガスとしての水素ガス、又は、該水素ガスを発生させるための原料を貯蔵するタンクであることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の電動車両。
尚、水素ガスを発生させるための原料(例えばエタノールやメタノール、天然ガスなど)を貯蔵する場合には、該原料から水素を取り出す改質器などを設けることとなる。
上記手段6によれば、発電手段として燃料電池を用いることにより、発電効率がよく、発電時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素や、大気汚染の原因となる窒素酸化物などが発生しないため、環境面で優れている。
手段7.前記貯蔵体設置部を複数備え、該複数の貯蔵体設置部に対し、少なくとも1つの前記第1の円筒型貯蔵体、及び、少なくとも1つの前記第2の円筒型貯蔵体を設置したことを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の電動車両。
貯蔵体設置部を複数備えた構成の下、仮に複数の貯蔵体設置部すべてに第2の円筒型貯蔵体(例えば高圧水素タンク)を搭載した場合には、従来の燃料電池自動車(FCV)と同様、電動車両の駆動力のほとんどを発電手段(例えば燃料電池スタック)の出力でまかなうこととなるため、発電手段として高出力のものが必要となると共に、走行負荷に応じて発電手段における発電量を細かく制御する必要がある。
尚、従来のFCVも蓄電池は搭載しているが、かかる蓄電池は容量が小さく、回生電力の蓄電用や燃料電池スタックの補助用として用いられるものであり、それ単体での走行には不十分なものである。
一方、複数の貯蔵体設置部すべてに第1の円筒型貯蔵体(例えばバッテリーパック)を搭載した場合には、従来のバッテリー式電気自動車(BEV)のように、蓄電池の容量が増えることで、車体重量も増加し、航続距離が短くなるおそれがある。
これに対し、上記手段7のように、少なくとも1つの第1の円筒型貯蔵体と、少なくとも1つの第2の円筒型貯蔵体とを搭載したFCハイブリット仕様(FCVとBEVのハイブリット仕様)とすることで、発電手段の出力を低く抑えると共に、定格運転が可能となる。
例えば電動車両の駆動に必要な電力は第1の円筒型貯蔵体で全てまかない、発電手段は定常的に第1の円筒型貯蔵体に対し充電を行う構成とすることができる。
これにより、従来のFCVに比べ、発電手段を低出力のものに置き換え可能となると共に、走行負荷に応じた複雑な制御を省略することも可能となる。結果として、発電手段にかかるコストを削減し、安価な電動車両を製造することができる。また、FCハイブリット仕様とすれば、従来のBEVに比べ、蓄電池の容量を削減し、航続距離を長くすることができる。
手段8.電動モータにより車輪を駆動させて走行する電動車両に搭載されるエネルギーパッケージであって、
所定のエネルギーを貯蔵する円筒型貯蔵体を着脱自在に設置可能な取付構造を有する少なくとも1つの貯蔵体設置部を備え、
前記貯蔵体設置部に対し、前記電動モータへ供給される電気エネルギーを貯蔵する第1の円筒型貯蔵体(例えばバッテリーパック)、又は、前記電動モータへ供給する電気エネルギーを発生させる所定の発電手段(例えば燃料電池スタック)に対し供給される所定の燃料若しくはその原料(化学エネルギー)を貯蔵する第2の円筒型貯蔵体(例えば高圧水素タンク)のいずれか一方を選択して設置可能とすると共に、
前記貯蔵体設置部に設置された円筒型貯蔵体に応じて、前記電気エネルギーを供給するための配線、又は、前記燃料若しくは原料を供給するための配管のいずれか一方を選択して、該円筒型貯蔵体に対し接続可能な取付構造を有していることを特徴とするエネルギーパッケージ。
上記手段8によれば、上記手段1と同様の作用効果が奏される。上記手段1と同様、上記手段8に係る本発明は、上記のように置き換え可能に設計された着脱自在タイプの円筒型エネルギー貯蔵体(円筒型貯蔵体)の他に、置き換えることを前提としていない設計の固定タイプのエネルギー貯蔵体を搭載したエネルギーパッケージを排除するものではない。
尚、上記「パッケージ」とは、ひとまとまりにしたものを示す表現であって、必ずしも容器に被包されているものに限定されるものではなく、「アッセンブリ」や「モジュール」、「ユニット」などの表現に置き換え可能なものである。
手段9.前記第1の円筒型貯蔵体は、複数の電池モジュールを収容して構成されていることを特徴とする手段8に記載のエネルギーパッケージ。
上記手段9によれば、上記手段2と同様の作用効果が奏される。
手段10.前記電池モジュールは、円筒形状をなす円筒型電池モジュールであって、その軸線方向が前記第1の円筒型貯蔵体の軸線方向に沿うように配置されていることを特徴とする手段9に記載のエネルギーパッケージ。
上記手段10によれば、上記手段3と同様の作用効果が奏される。
手段11.1箇所の前記貯蔵体設置部に対応して、前記配線及び前記配管の両者を備えていることを特徴とする手段8乃至10のいずれかに記載のエネルギーパッケージ。
上記手段11によれば、上記手段4と同様の作用効果が奏される。
手段12.前記貯蔵体設置部よりも左右方向一方側に前記配線を設置可能な配線設置部を設け、左右方向他方側に前記配管を設置可能な配管設置部を設けたことを特徴とする手段8乃至11のいずれかに記載のエネルギーパッケージ。
上記手段12によれば、上記手段5と同様の作用効果が奏される。
手段13.前記発電手段は、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応により電気を発生させる燃料電池であり、
前記第2の円筒型貯蔵体は、前記燃料ガスとしての水素ガス、又は、該水素ガスを発生させるための原料を貯蔵するタンクであることを特徴とする手段8乃至12のいずれかに記載のエネルギーパッケージ。
上記手段13によれば、上記手段6と同様の作用効果が奏される。
手段14.前記貯蔵体設置部を複数備え、該複数の貯蔵体設置部に対し、少なくとも1つの前記第1の円筒型貯蔵体、及び、少なくとも1つの前記第2の円筒型貯蔵体を設置したことを特徴とする手段8乃至13のいずれかに記載のエネルギーパッケージ。
上記手段14によれば、上記手段7と同様の作用効果が奏される。
電動車両を側方から見た場合の各種構成要素のレイアウトを示す車両概略構成図である。 電動車両を上方から見た場合の各種構成要素のレイアウトを示す車両概略構成図である。 エネルギーパッケージを示す分解斜視図である。 バッテリーパックを示す分解斜視図である。 別の実施形態に係る電動車両の各種構成要素のレイアウトを示す車両概略構成図である。 別の実施形態に係る電動車両の3つの貯蔵体設置部に対し搭載可能な円筒型貯蔵体の組み合わせパターンを説明するための説明図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電動車両1を側方から見た場合の各種構成要素のレイアウトを示す車両概略構成図である。図2は、電動車両1を上方から見た場合の各種構成要素のレイアウトを示す車両概略構成図である。
図1,2においては、車両1の長さ方向(前後方向)をX軸方向とし、車両1の幅方向(左右方向)をY軸方向とし、車両1の高さ方向(上下方向)をZ軸方向として図示している。かかるXYZ座標系は、後述する図3,4に示したXYZ座標系とも対応している。
また、図1,2においては、本発明に係る主要な構成要素だけを図示している。勿論、この他にも、電動車両1には、車両としての種々の構成要素が搭載されているが、簡素化のため、それらの図示及び説明は省略する。
電動車両1は、主要な構成要素として、車両本体としての車体(ボディ)2と、駆動輪としての左右一対の前輪3L,3Rと、従動輪としての左右一対の後輪4L,4Rと、駆動力源としての電動モータ5と、該電動モータ5への電力供給を制御するパワーコントロールユニット(以下、「PCU」という。)6と、発電手段としての燃料電池スタック7Aを含む燃料電池システム7と、燃料電池スタック7Aへ供給する燃料ガスとしての水素ガスや、電動モータ5へ供給する電気など各種エネルギーを貯蔵するエネルギーパッケージ8と、燃料電池システム7やPCU6、エネルギーパッケージ8など各種構成要素の監視や制御を行う車両制御ユニット(図示略)とを備えている。
車体2には、ダッシュパネル2aやフロアパネル2b等によって区画されることにより、図示しない座席等が配設される乗員室S1、車体2の前部に位置する前部収容室S2、乗員室S1の床下空間となる下部収容室S3などが形成される。
本実施形態では、前部収容室S2に電動モータ5及びPCU6が収容され、下部収容室S3に燃料電池システム7及びエネルギーパッケージ8が収容されている。
ここで、まず燃料電池システム7の構成について説明する。燃料電池システム7は、反応ガスである酸化ガスおよび水素ガスの供給を受けて電気化学反応により発電する(電気エネルギーを発生させる)燃料電池スタック7Aを備えている。
この他、図示は省略するが、燃料電池システム7には、酸化ガスを燃料電池スタック7Aに供給する酸化ガス供給系や、水素ガスを燃料電池スタック7Aに供給する水素ガス供給系、冷却媒体を循環させる冷却系、各種オフガスや生成水などを車外へ排出するための排出系などが設けられている。
燃料電池スタック7Aは、多数の発電セル(単セル)が積層されたスタック構造を有する固体高分子型燃料電池である。発電セルは、電解質膜の両側に、それぞれ触媒層とガス拡散層とからなるアノード(燃料極)及びカソード(空気極)を配設した膜電極複合体(MEA)が一対のセパレータにより挟持されてなる。
燃料電池スタック7Aには、水素ガスや酸化ガス、冷却媒体を流通させるための各種流路が発電セルの積層方向に沿って形成されている。かかる構成の下、各発電セルのアノードには水素ガスが供給され、カソードには酸化ガスとしての空気が供給される。アノードに水素ガスが供給されることで、これに含まれる水素がアノードを構成する触媒層の触媒と反応し、これによって水素イオンが発生する。発生した水素イオンは電解質膜を通過して、カソードで空気に含まれる酸素と化学反応を起こす。この化学反応によって電気エネルギーが発生する。
このように燃料電池スタック7Aで発生した電気は、図示しない昇圧コンバータ等を介してPCU6へ入力される。
酸化ガス供給系は、酸化ガスを燃料電池スタック7Aに供給するための酸化ガス供給用配管をはじめ、車外から空気を取り込んで圧縮し酸化ガスとして送出するコンプレッサや、該コンプレッサにより加圧された酸化ガスを加湿する加湿器、酸化ガスの供給量を調整するバルブなどを備えている。
水素ガス供給系は、エネルギーパッケージ8(後述する高圧水素タンク21B)から供給される水素ガスを燃料電池スタック7Aに供給するための水素ガス供給用配管などを備えている。
詳しくは、燃料電池スタック7Aは、第1水素ガス供給用配管11を介して、エネルギーパッケージ8の第1導出用継手37と接続されると共に、第2水素ガス供給用配管12を介して、エネルギーパッケージ8の第2導出用継手38と接続されている。
第1水素ガス供給用配管11にはバルブV1が設けられ、第2水素ガス供給用配管12にはバルブV2が設けられている。バルブV1,V2は、上記車両制御ユニットにより制御され、エネルギーパッケージ8(後述する高圧水素タンク21B)からの水素ガスの流入量を調整する。
次に電動モータ5及びPCU6の構成について詳しく説明する。電動モータ5は、PCU6により制御される三相交流電力により回転する三相交流モータである。電動モータ5が回転すると、その回転駆動力は、図示しない駆動伝達機構を介して前輪3L,3Rの車軸3La,3Raに伝達される。これにより、前輪3L,3Rが回転し、電動車両1が走行可能となる。
PCU6は、第1高電圧ケーブル13を介して、後述するエネルギーパッケージ8の第1出力用コネクタ33と電気的に接続されると共に、第2高電圧ケーブル14を介して、エネルギーパッケージ8の第2出力用コネクタ34と電気的に接続されている。
また、図示は省略するが、PCU6は、DC/DCコンバータやインバータ等を備えている。
DC/DCコンバータは、エネルギーパッケージ8(後述するバッテリーパック21A)から入力される直流の高電圧を降圧する。
インバータは、DC/DCコンバータによる降圧後の直流電流、又は、燃料電池スタック7Aから入力される昇圧後の直流電流を、駆動用の交流電流(三相交流電流)に変換して電動モータ5へ出力する。
次にエネルギーパッケージ8の構成について詳しく説明する。エネルギーパッケージ8は、下部収容室S3内において、車体2のアンダーボディを構成するフレーム部(図示略)に対し着脱自在に固定されている。
図3に示すように、エネルギーパッケージ8は、後述するバッテリーパック21Aや高圧水素タンク21Bなど、所定のエネルギーを貯蔵する円筒型貯蔵体21がハウジング23内に収容されてなる。
ハウジング23は、円筒型貯蔵体21が設置されるベース部23aと、該ベース部23の上面を覆うカバー部23bとからなる。ベース部23a及びカバー部23bは、円筒型貯蔵体21が収容された状態でボルト等の締結手段により締結固定されている。そして、この締結手段を取外すことによりハウジング23が開放可能となると共に、ハウジング23内部の円筒型貯蔵体21を取出し可能となる。
ベース部23aには、円筒型貯蔵体21を設置するための第1貯蔵体設置部25及び第2貯蔵体設置部26が設けられている。各貯蔵体設置部25,26は、円筒型貯蔵体21の形状に対応して、その長手方向に直交する断面形状が半円凹状に形成されている。
第1貯蔵体設置部25は、エネルギーパッケージ8の前後方向(X軸方向)に対しベース部23aの後端寄りに位置し、その長手方向が左右方向(Y軸方向)に沿うように形成されている。一方、第2貯蔵体設置部26は、ベース部23aの略中央部に位置し、その長手方向が前後方向(X軸方向)に沿うように形成されている。
但し、本実施形態では、車体2の幅方向の制限を受ける第1貯蔵体設置部25の長さL1よりも、その制限を受けない第2貯蔵体設置部26の長さL2の方が長くなっている。これにより、第2貯蔵体設置部26には、第1貯蔵体設置部25に設置する円筒型貯蔵体21よりも長い円筒型貯蔵体21を設置することが可能となっている。
円筒型貯蔵体21は、第1貯蔵体設置部25及び第2貯蔵体設置部26に対し嵌め込まれた状態で図示しないバンド等の固定手段により締め付け固定されている。そして、この固定手段を取外すことにより、各貯蔵体設置部25,26から円筒型貯蔵体21を取外すことが可能となる。
尚、本実施形態では、図2,3において、第1貯蔵体設置部25に対し円筒型のバッテリーパック21Aを搭載し、第2貯蔵体設置部26に対し円筒型の高圧水素タンク21Bを搭載する場合を例示している。つまり「バッテリーパック21A」が本実施形態における「第1の円筒型貯蔵体」に相当し、「高圧水素タンク21B」が「第2の円筒型貯蔵体」に相当する。
エネルギーパッケージ8の左右方向(Y軸方向)に対しベース部23aの左側(図3手前側)には、高電圧ケーブルを設置するための配線設置部として断面凹状のケーブル設置溝部27が形成されている。さらに、これと貯蔵体設置部25,26を挟んで反対側に位置するベース部23aの右側(図3奥側)には、高圧水素ガス用ホースを設置するための配管設置部として断面凹状のホース設置溝部28が形成されている。但し、図3においては、高電圧ケーブルや高圧水素ガス用ホースなどが取り外された状態のエネルギーパッケージ8が図示されている。
ケーブル設置溝部27は、エネルギーパッケージ8の前後方向(X軸方向)に沿って形成されると共に、その後端側が分岐しており、その一方の第1分岐溝部27aが第1貯蔵体設置部25の左側端部に連通し、他方の第2分岐溝部27bが第2貯蔵体設置部26の後端部に連通している。
ケーブル設置溝部27には、使用の有無に拘らず、予め第1高電圧ケーブルK1及び第2高電圧ケーブルK2の2本の高電圧ケーブルが配設されている(図2参照)。「第1高電圧ケーブルK1」及び「第2高電圧ケーブルK2」が本実施形態における「前記電気エネルギーを供給するための配線」に相当する。
そして、第1分岐溝部27aと第1貯蔵体設置部25との連通箇所には中継用コネクタ31が設けられており、これに対し、第1高電圧ケーブルK1の後側端子が接続されている。これにより、第1貯蔵体設置部25にバッテリーパック21Aが設置された場合には、該バッテリーパック21Aの外部出力端子が中継用コネクタ31に接続され、第1高電圧ケーブルK1とバッテリーパック21Aとが電気的に接続された状態となる。
同様に、第2分岐溝部27bと第2貯蔵体設置部26との連通箇所には中継用コネクタ32が設けられており、これに対し、第2高電圧ケーブルK2の後側端子が接続されている。これにより、第2貯蔵体設置部26にバッテリーパック21Aが設置された場合には、該バッテリーパック21Aの外部出力端子が中継用コネクタ32に接続され、第2高電圧ケーブルK2とバッテリーパック21Aとが電気的に接続された状態となる。
但し、図2,3に例示したように、第2貯蔵体設置部26に設置される円筒型貯蔵体21がバッテリーパック21Aでない場合には、該円筒型貯蔵体21と中継用コネクタ32とは電気的に接続されることはない。勿論、第1貯蔵体設置部25に設置される円筒型貯蔵体21がバッテリーパック21Aでない場合についても同様である。
また、ケーブル設置溝部27の前端側は、ベース部23aの外縁部にまで達しており、ハウジング23外部と連通している。そして、この外部連通部位には、第1出力用コネクタ33及び第2出力用コネクタ34が設けられている。第1出力用コネクタ33には、第1高電圧ケーブルK1の前側端子が接続され、第2出力用コネクタ34には、第2高電圧ケーブルK2の前側端子が接続されている。
これにより、PCU6は、エネルギーパッケージ8の第1貯蔵体設置部25にバッテリーパック21Aが設置された場合には、該バッテリーパック21Aから電力供給を受けることが可能となる。同様に、PCU6は、エネルギーパッケージ8の第2貯蔵体設置部26にバッテリーパック21Aが設置された場合には、該バッテリーパック21Aから電力供給を受けることが可能となる。
ホース設置溝部28は、エネルギーパッケージ8の前後方向(X軸方向)に沿って形成されると共に、その後端側が分岐しており、その一方の第1分岐溝部28aが第1貯蔵体設置部25の右側端部に連通し、他方の第2分岐溝部28bが第2貯蔵体設置部26の後端部に連通している。
ホース設置溝部28には、使用の有無に拘らず、予め第1高圧水素ガス用ホースH1及び第2高圧水素ガス用ホースH2の2本の高圧水素ガス用ホースが配設されている。「第1高圧水素ガス用ホースH1」及び「第2高圧水素ガス用ホースH2」が本実施形態における「燃料若しくは原料を供給するための配管」に相当する。
そして、第1分岐溝部28aと第1貯蔵体設置部25との連通箇所には中継用継手35が設けられており、これに対し、第1高圧水素ガス用ホースH1の後側ジョイント部が接続されている。これにより、第1貯蔵体設置部25に高圧水素タンク21Bが設置された場合には、該高圧水素タンク21Bの電磁弁55が図示しない減圧弁等を介して中継用継手35に接続され、第1高圧水素ガス用ホースH1と高圧水素タンク21Bとが接続された状態となる。
同様に、第2分岐溝部28bと第2貯蔵体設置部26との連通箇所には中継用継手36が設けられており、これに対し、第2高圧水素ガス用ホースH2の後側ジョイント部が接続されている。これにより、第2貯蔵体設置部26に高圧水素タンク21Bが設置された場合には、該高圧水素タンク21Bの電磁弁55が図示しない減圧弁等を介して中継用継手36に接続され、第2高圧水素ガス用ホースH2と高圧水素タンク21Bとが接続された状態となる。
但し、図2,3に例示したように、第1貯蔵体設置部25に設置される円筒型貯蔵体21が高圧水素タンク21Bでない場合には、該円筒型貯蔵体21と中継用継手35とは接続されることはない。勿論、第2貯蔵体設置部26に設置される円筒型貯蔵体21が高圧水素タンク21Bでない場合についても同様である。
また、ホース設置溝部28の前端側は、ベース部23aの外縁部にまで達しており、ハウジング23外部と連通している。そして、この外部連通部位には、第1導出用継手37及び第2導出用継手38が設けられている。第1導出用継手37には、第1高圧水素ガス用ホースH1の前側ジョイント部が接続され、第2導出用継手38には、第2高圧水素ガス用ホースH2の前側ジョイント部が接続されている。
これにより、燃料電池スタック7Aは、エネルギーパッケージ8の第1貯蔵体設置部25に高圧水素タンク21Bが設置された場合には、該高圧水素タンク21Bから水素ガスの供給を受けることが可能となる。同様に、燃料電池スタック7Aは、エネルギーパッケージ8の第2貯蔵体設置部26に高圧水素タンク21Bが設置された場合には、該高圧水素タンク21Bから水素ガスの供給を受けることが可能となる。
この他、図示は省略するが、エネルギーパッケージ8には、高圧水素ガスを燃料電池スタック7Aで使用可能な圧力まで減圧するための減圧弁や、水素ガスの圧力を調整するためのレギュレータ、上記車両制御ユニットとの信号送受信や各機構部の駆動制御などを行うためのパッケージ制御部などが設けられている。尚、水素ガスの供給に係る各種機構は、エネルギーパッケージ8に代えて、燃料電池システム7側の水素ガス供給系に設けられるようにしてもよい。
次に円筒型貯蔵体21の1つであるバッテリーパック21Aの構成について説明する。図4は、バッテリーパック21Aを示す分解斜視図である。
図4に示すように、バッテリーパック21Aは、円筒形状のパックケース41と、該パックケース41内に収容された複数の電池モジュール42と、パックケース41の軸線方向両端部を塞ぐ一対のキャップ43とを備えている。
電池モジュール42は、その外殻を構成する円筒形状のモジュールケース42aの内部に複数の電池セル(図示略)が収容されてなる。尚、電池セルには、繰り返し充放電が可能なニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池が用いられる。
複数の電池モジュール42は、パックケース41内において、それぞれ自身の中心軸がパックケース41の中心軸と重なるように、パックケース41の軸線方向に沿って一列に配列されている。
また、複数の電池モジュール42は、パックケース41内において図示しない固定手段によりそれぞれ固定されると共に、隣接する電池モジュール42同士が電気的に直列接続されている。そして、バッテリーパック21Aの長手方向の一端側のキャップ43には、直列接続された複数の電池モジュール42群と電気的に接続された外部出力端子(図示略)が設けられている。
上述したように、バッテリーパック21Aの外部出力端子は、該バッテリーパック21Aを第1貯蔵体設置部25に設置した場合には、中継用コネクタ31を介して第1高電圧ケーブルK1と電気的にされる。一方、バッテリーパック21Aを第2貯蔵体設置部26に設置した場合には、中継用コネクタ32を介して第2高電圧ケーブルK2と電気的に接続される。
次に円筒型貯蔵体21の1つである高圧水素タンク21Bの構成について説明する。但し、高圧水素タンク21Bは、公知のものであるため、その詳細な図示は省略する。
高圧水素タンク21Bは、水素ガスを高圧で貯蔵するためのものである。高圧水素タンク21Bの本体部50は、円筒形状をなす直胴部51と、その両端に形成された半球状のドーム部52とが連結されてなる。
本体部50は、例えばガスバリア機能を有するプラスチックライナー、その外側に耐圧強度を高めるための炭素繊維強化プラスチック(CFRP)層、さらにその外側に表面を保護するガラス繊維強化プラスチック(GFRP)層を有する3層構造となっている。
本体部50の軸線方向両端部(両ドーム部52の頂部)には、それぞれ口金54が設けられている。これらのうち、後側(図3奥側)の口金54には電磁弁55が取付けられている。これに対し、本実施形態における前側(図3手前側)の口金54には、本体部50の内外を連通させる連通孔は形成されていない。
電磁弁55は、本体部50から高圧水素ガス用ホースH1,H2への水素ガスの放出を許容又は遮断するための開閉弁である。電磁弁55は、上記車両制御ユニットの指令に基づき開閉制御される。これにより、燃料電池スタック7Aにおいて発電を行う場合には、電磁弁55が開状態となり、本体部50から高圧水素ガス用ホースH1,H2へ水素ガスが放出される。また、電磁弁55が閉状態となることで、本体部50からの水素ガスの放出は停止される。
次に上記のように構成された電動車両1の作用効果について説明する。
電動車両1のエネルギーパッケージ8の第1貯蔵体設置部25及び第2貯蔵体設置部26には、当初、いずれの円筒型貯蔵体21も搭載されておらず、自動車ディーラー等における車両購入時において、ユーザがいずれの円筒型貯蔵体21(バッテリーパック21A又は高圧水素タンク21B)を搭載するかを選択し決定する。
例えば短距離移動を重視するユーザであれば、第1貯蔵体設置部25及び第2貯蔵体設置部26の両設置部ともにバッテリーパック21Aを搭載した短距離仕様とする。ここで、さらなる短距離仕様を望むユーザに対しては、バッテリーパック21A内に収容する電池モジュール42の数を変更して対応することも可能となる。
一方、長距離移動を重視するユーザであれば、第1貯蔵体設置部25及び第2貯蔵体設置部26の両設置部ともに高圧水素タンク21Bを搭載した長距離仕様とする。
また、これら両仕様のバランスをとるユーザであれば、第1貯蔵体設置部25又は第2貯蔵体設置部26の一方にバッテリーパック21Aを搭載し、他方に高圧水素タンク21Bを搭載した仕様とする。
尚、かかる場合においても、第1貯蔵体設置部25と、第2貯蔵体設置部26とでは、長さの異なる円筒型貯蔵体21を搭載することができるため、さらに長短どちらの仕様を重視するかによって、その内容を選択することができる。
例えば、より短距離移動を重視するユーザであれば、第2貯蔵体設置部26に対し、より長さの長いバッテリーパック21A(電池モジュール42の収容数の多いバッテリーパック21A)を搭載すると共に、第1貯蔵体設置部25に対し、長さの短いバッテリーパック21A(電池モジュール42の収容数の少ないバッテリーパック21A)を搭載する。
逆に、より長距離移動を重視するユーザであれば、第2貯蔵体設置部26に対し、より長さの長い高圧水素タンク21B(水素ガスの容量の多い高圧水素タンク21B)を搭載すると共に、第1貯蔵体設置部25に対し、長さの短い高圧水素タンク21B(水素ガスの容量の少ない高圧水素タンク21B)を搭載する。
加えて、ユーザは、車両購入時のみならず、事後的又は使用目的によって随時、その仕様を変更することが可能となる。例えば通常は通勤などの短距離移動を重視して、バッテリーパック21A(電池モジュール42)の割合の多い仕様で電動車両1を使用しているユーザが、レジャーなどの長距離移動を行う際には、高圧水素タンク21B(水素ガスの貯蔵容量)の割合を増やすといったように、電動車両1の使用スタイルを変更することもできる。
ここで、円筒型貯蔵体21の設置又は交換作業について説明する。円筒型貯蔵体21を新たに設置又は交換する場合には、まず自動車ディーラー等において、車体2からエネルギーパッケージ8を取外す。そして、各貯蔵体設置部25,26に既に円筒型貯蔵体21が設置されている場合には、これを取外した後、各貯蔵体設置部25,26に対し新たに選択した円筒型貯蔵体21の設置作業を行う。
そして、第1貯蔵体設置部25(第2貯蔵体設置部26)にバッテリーパック21Aが設置された場合には、該バッテリーパック21Aに対し第1高電圧ケーブルK1(第2高電圧ケーブルK2)を接続する。この場合、第1貯蔵体設置部25(第2貯蔵体設置部26)に対応して予め配設された第1高圧水素ガス用ホースH1(第2高圧水素ガス用ホースH2)は接続されることなく、未使用の状態となる。
同様に、第1貯蔵体設置部25(第2貯蔵体設置部26)に高圧水素タンク21Bが設置された場合には、該高圧水素タンク21Bに対し第1高圧水素ガス用ホースH1(第2高圧水素ガス用ホースH2)を接続する。この場合、第1貯蔵体設置部25(第2貯蔵体設置部26)に対応して予め配設された第1高電圧ケーブルK1(第2高電圧ケーブルK2)は接続されることなく、未使用の状態となる。
各貯蔵体設置部25,26への新たな円筒型貯蔵体21の設置完了後、エネルギーパッケージ8を車体2に取付け、作業を完了する。
尚、上記のように構成された電動車両1の駆動制御に関しては、例えば車両制御ユニットが図示しないセンサ等による検知結果に基づき、第1貯蔵体設置部25及び第2貯蔵体設置部26に設置されている円筒型貯蔵体21の種別を判定し、これに基づき走行モードを切り替えて、電動車両1の駆動制御を行うこととなる。勿論、これに代えて又は加えて、運転者が走行モードを選択できる構成としてもよい。
走行モードとしては、例えば燃料電池スタック7Aで発電した電力のみにより電動モータ5を駆動させて走行するFCモードや、バッテリーパック21Aから供給される電力のみにより電動モータ5を駆動させて走行するEVモード、燃料電池スタック7A及びバッテリーパック21Aの双方から供給される電力を併用して電動モータ5を駆動させて走行するHVモードなどが挙げられる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、貯蔵するエネルギー形態が異なる2種類のエネルギー貯蔵体、つまり電気エネルギーを貯蔵するバッテリーパック21Aと、燃料電池スタック7Aの燃料となる水素ガスを貯蔵する高圧水素タンク21Bの形状を共通の円筒形状とすることにより、所定の取付構造を有する各貯蔵体設置部25,26に対し、いずれか一方を選択して設置することが可能となる。
また、各貯蔵体設置部25,26に設置された円筒型貯蔵体21の種別に応じて、高電圧ケーブルK1,K2又は高圧水素ガス用ホースH1,H2のいずれか一方を選択して、該円筒型貯蔵体21に対し接続可能な取付構造を有している。
これにより、各貯蔵体設置部25,26に設置され得る円筒型貯蔵体21が、貯蔵するエネルギー形態が異なる2種類の円筒型貯蔵体21(バッテリーパック21A又は高圧水素タンク21B)である場合であっても、両者に互換性を持たせることできる。
結果として、電動車両1に搭載するエネルギー源の種類や分量を変更することが可能となる。ひいては、ユーザのライフスタイルや使用目的などに合わせて電動車両1をカスタマイズして、ユーザが自由に航続性能を選べる利便性の良い電動車両1を提供することができる。
また、自動車メーカーにとっては、航続性能の異なる電動車両のプラットフォームの共通化を図ることができ、低コストで電動車両の車種バリエーションを増やすことができる。結果として、開発工数や開発コストの削減を図ることができる。
さらに、本実施形態では、エネルギーパッケージ8(ベース部23a)の左側にケーブル設置溝部27が形成されると共に、これと各貯蔵体設置部25,26を挟んで反対側に位置する右側にホース設置溝部28が形成されている。
これにより、高電圧ケーブルK1,K2と、高圧水素ガス用ホースH1,H2とを各貯蔵体設置部25,26の左右両側に別々に配設することができ、構成の煩雑化を抑制すると共に、これらの設置作業の効率化を図ることができる。
加えて、使用の有無に拘らず、予めケーブル設置溝部27に対し第1高電圧ケーブルK1及び第2高電圧ケーブルK2が配設されると共に、ホース設置溝部28に対し第1高圧水素ガス用ホースH1及び第2高圧水素ガス用ホースH2が配設されている。
これにより、これらの接続を選択切替する際に、これらの交換作業が不要となり、作業効率の向上を図ることができる。また、使用しない方の高電圧ケーブルK1,K2又は高圧水素ガス用ホースH1,H2を保管しておく必要もないため、利便性の向上を図ることができる。
加えて、本実施形態に係るバッテリーパック21Aは、円筒形状のパックケース41内に、円筒形状をなす複数の電池モジュール42が収容されてなる。
かかる構成により、バッテリーパック21Aに収容される電池モジュール42の数を増減させて、バッテリーパック21Aの電気エネルギー容量のバリエーションを増やすことができる。これにより、ユーザの多様なニーズに対し、さらに細かく対応することが可能となる。
また、設けられる場所によって長さの異なる貯蔵体設置部25,26に合わせて、バッテリーパック21Aに収容される電池モジュール42の数を増減させ、バッテリーパック21Aの長さを変更することができる。これにより、車両全体における電気エネルギー容量や、円筒型貯蔵体21の配置レイアウトのバリエーションを増やすことができる。
さらに、複数の電池モジュール42は、パックケース41内において、それぞれ自身の中心軸がパックケース41の中心軸と重なるように、パックケース41の軸線方向に沿って一列に配列されている。
かかる構成により、例えば直方体形状の電池モジュールをパックケース41内に並べて収容する場合よりも、エネルギー密度を増やすことができ、さらなる航続性能の向上を図ることができる。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記実施形態では、円筒型貯蔵体21をハウジング23内に収容してエネルギーパッケージ8として一体化すると共に、これを車体2に対し着脱自在とした構成となっている。これに限らず、エネルギーパッケージ8(ハウジング23)を省略した構成としてもよい。つまり、円筒型貯蔵体21用の貯蔵体設置部をはじめ、高電圧ケーブルK1,K2用の配線設置部や、高圧水素ガス用ホースH1,H2用の配管設置部などを車体2に対し直接的に設けた構成としてもよい。
(b)円筒型貯蔵体21を設置するための貯蔵体設置部の構成や数、配置レイアウトなどは、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば上記実施形態では、2つの貯蔵体設置部(第1貯蔵体設置部25及び第2貯蔵体設置部26)を備えた構成となっているが、これに代えて、1又は3つ以上の貯蔵体設置部を備えた構成としてもよい。例えば第1貯蔵体設置部25又は第2貯蔵体設置部26のうちの一方を省略した構成としてもよい。
また、上記実施形態に係る貯蔵体設置部25,26は、円筒型貯蔵体21の形状に対応して、その長手方向に直交する断面形状が半円凹状に形成されているが、これに代えて、例えば平坦面に載置した円筒型貯蔵体21を半円弧状の金具等により固定する構成などを採用してもよい。
上記実施形態では、第1貯蔵体設置部25がベース部23aの後端寄りに位置し、その長手方向が左右方向に沿うように形成され、第2貯蔵体設置部26がベース部23aの略中央部に位置し、その長手方向が前後方向に沿うように形成されている。
これに代えて、例えば複数の貯蔵体設置部がすべて同一方向(前後方向又は左右方向)に沿うように形成された構成としてもよい。
ここで、3つの貯蔵体設置部を有した電動車両の一実施形態について図面を参照して説明する。図5は、3つの貯蔵体設置部を有した電動車両100の各種構成要素の配置レイアウトを示す車両概略構成図である。
電動車両100は、車輪103を駆動する電動モータ105と、該電動モータ105への電力供給を制御するPCU106と、燃料電池スタック107Aを含む燃料電池システム107と、燃料電池スタック107Aへ供給する燃料ガスとしての水素ガスや、電動モータ105へ供給する電気など各種エネルギーを貯蔵するエネルギーパッケージ108とを備えている。
エネルギーパッケージ108には、第1貯蔵体設置部111、第2貯蔵体設置部112及び第3貯蔵体設置部113が設けられている。各貯蔵体設置部111〜113は、上記実施形態に係る貯蔵体設置部25,26と同様、第1の円筒型貯蔵体としてのバッテリーパック21Aや第2の円筒型貯蔵体としての高圧水素タンク21Bなど、所定のエネルギーを貯蔵する円筒型貯蔵体21が設置可能に構成されている(図3参照)。
かかる構成の下、エネルギーパッケージ108の3つの貯蔵体設置部111〜113のうちのいずれかにバッテリーパック21Aが設置された場合には、PCU106(電動モータ105)は、高電圧ケーブルKを介して、該バッテリーパック21Aから電力供給を受けることが可能となる。また、該バッテリーパック21Aは、高電圧ケーブルKを介して、燃料電池スタック107Aで発電された電力の一部を充電(蓄電)可能となると共に、減速時に電動モータ105に発生する回生電力を充電可能となる。
一方、エネルギーパッケージ108の3つの貯蔵体設置部111〜113のうちのいずれかに高圧水素タンク21Bが設置された場合には、燃料電池スタック107Aは、高圧水素ガス用ホースHを介して、該高圧水素タンク21Bから水素ガスの供給を受けることが可能となる。
ここで、エネルギーパッケージ108の3つの貯蔵体設置部111〜113に対し搭載可能な円筒型貯蔵体21(バッテリーパック21A及び高圧水素タンク21B)の組み合わせパターンについて説明する。
図6に示すように、貯蔵体組み合わせパターンとしては、3つの貯蔵体設置部111〜113のすべてに高圧水素タンク21Bを搭載するパターンAと、3つの貯蔵体設置部111〜113のうち2つに高圧水素タンク21Bを搭載しかつ他の1つにバッテリーパック21Aを搭載するパターンBと、3つの貯蔵体設置部111〜113のうち1つに高圧水素タンク21Bを搭載しかつ他の2つにバッテリーパック21Aを搭載するパターンCと、3つの貯蔵体設置部111〜113のすべてにバッテリーパック21Aを搭載するパターンDとが考えられる。
3つの貯蔵体設置部111〜113のすべてに高圧水素タンク21Bを搭載するパターンAの仕様では、従来の燃料電池自動車(FCV)と同様、電動車両100の駆動力(例えばモータ出力105kw)のほとんどを燃料電池スタック107Aの出力(例えばスタック出力100kw)でまかなうこととなるため、燃料電池スタック107Aとして高出力のものが必要となると共に、走行負荷に応じて燃料電池スタック107Aにおける発電量を細かく制御する必要がある。
尚、従来のFCVも蓄電池は搭載しているが、かかる蓄電池は容量が小さく、回生電力の蓄電用や燃料電池スタックの補助用として用いられるものであり、上記バッテリーパック21Aのように、それ単体での走行には不十分なものである。
一方、3つの貯蔵体設置部111〜113のすべてにバッテリーパック21Aを搭載するパターンDの仕様では、従来のバッテリー式電気自動車(BEV)のように、蓄電池の容量が増えることで、車体重量が増加し、航続距離が短くなるおそれがある。
これに対し、上記パターンB,Cのように、少なくとも1つの高圧水素タンク21Bと、少なくとも1つのバッテリーパック21Aとを搭載したFCハイブリット仕様(FCVとBEVのハイブリット仕様)とすることで、燃料電池スタック107Aの出力を低く抑えると共に、定格運転が可能となる。
例えば電動車両100の駆動に必要な電力はバッテリーパック21Aで全てまかない、燃料電池スタック107Aは定常的にバッテリーパック21Aに対し充電を行う構成とすることができる。
これにより、従来のFCVに比べ、燃料電池スタック107Aを低出力のものに置き換え可能となると共に、走行負荷に応じた複雑な制御を省略することも可能となる。結果として、燃料電池スタック107Aにかかるコストを削減し、安価な電動車両100を製造することができる。また、上記パターンB,CのFCハイブリット仕様とすれば、従来のBEVに比べ、蓄電池の容量を削減し、航続距離を長くすることができる。
勿論、図3に示す2つの貯蔵体設置部25,26を備えた構成や、図5に示す3つの貯蔵体設置部111〜113を備えた構成に限らず、4つ以上の貯蔵体設置部を備えた構成において、少なくとも1つの高圧水素タンク21Bと、少なくとも1つのバッテリーパック21Aとを搭載したFCハイブリット仕様としてもよい。
(c)上記実施形態では、電動車両1(エネルギーパッケージ8)内において、置き換え可能に設計された着脱自在タイプの円筒型貯蔵体21だけがエネルギー貯蔵体として配置された構成となっている。
これに限らず、置き換え可能に設計された1以上の着脱自在タイプの円筒型貯蔵体21の他に、置き換えることを前提としていない設計の固定タイプのエネルギー貯蔵体を搭載した構成としてもよい。
例えば第1貯蔵体設置部25又は第2貯蔵体設置部26の一方に設置されるエネルギー貯蔵体を固定タイプとし、他方に設置されるエネルギー貯蔵体だけを着脱自在タイプの円筒型貯蔵体21とした構成としてもよい。
勿論、かかる固定タイプのエネルギー貯蔵体の形状は、円筒形状に限定されるものではない。固定タイプのエネルギー貯蔵体として、例えば直方体形状のバッテリーパックを搭載した構成としてもよい。
(d)電気エネルギーを供給するための配線、及び、燃料等を供給するための配管の構成、並びに、これらを設置するための構成は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば上記実施形態では、高圧水素ガスを供給するための配管として、可撓性を有する高圧水素ガス用ホースH1,H2を採用しているが、これに代えて、可撓性を有しない高圧水素ガス用パイプなどを採用してもよい。
上記実施形態では、2本の高電圧ケーブルK1,K2を設置するための配線設置部として断面凹状のケーブル設置溝部27が1つ形成され、2本の高圧水素ガス用ホースH1,H2を設置するための配管設置部として断面凹状のホース設置溝部28が1つ形成された構成となっている。
これに限らず、第1高電圧ケーブルK1及び第2高電圧ケーブルK2それぞれに対応して1つずつ配線設置部を備えた構成としてもよい。同様に、第1高圧水素ガス用ホースH1及び第2高圧水素ガス用ホースH2それぞれに対応して1つずつ配管設置部を備えた構成としてもよい。
また、配線設置部や配管設置部を省略した構成としてもよい。例えば平坦面に載置された高電圧ケーブルK1,K2や高圧水素ガス用ホースH1,H2が所定の固定手段により固定されただけの構成としてもよい。
上記実施形態では、エネルギーパッケージ8(ベース部23a)の左側にケーブル設置溝部27が形成されると共に、これと貯蔵体設置部25,26を挟んで反対側に位置する右側にホース設置溝部28が形成された構成となっている。これに限らず、高電圧ケーブルK1,K2や高圧水素ガス用ホースH1,H2を貯蔵体設置部25,26の左右方向一方側にまとめて配設する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、使用の有無に拘らず、予め第1高電圧ケーブルK1及び第2高電圧ケーブルK2の2本の高電圧ケーブル、並びに、第1高圧水素ガス用ホースH1及び第2高圧水素ガス用ホースH2の2本の高圧水素ガス用ホースが配設された構成となっている。
これに限らず、各貯蔵体設置部25,26に設置される円筒型貯蔵体21の種別に応じて、その都度、該円筒型貯蔵体21に対応する1本の高電圧ケーブル又は高圧水素ガス用ホースを配設する構成としてもよい。
(e)上記電動モータ5へ供給される電気エネルギーを貯蔵する円筒型貯蔵体21の構成は、上記実施形態に係るバッテリーパック21Aに限定されるものではない。
上記実施形態では、円筒形状のパックケース41内に、円筒形状をなす複数の電池モジュール42が1列に収容される構成なっている。これに限らず、電池モジュールが1つだけ収容された構成としてもよいし、電池モジュールが複数列に並んで収容された構成としてもよい。
また、円筒形状ではない電池モジュール(例えば直方体形状の電池モジュール)を円筒形状のパックケース41内に収容した構成としてもよい。
尚、上記実施形態では、特に言及していないが、燃料電池スタック7Aで発電された電力の一部をバッテリーパック21Aに充電(蓄電)するための機構や、減速時に電動モータ5に発生する回生電力をバッテリーパック21Aに充電するため機構、外部電源を用いてバッテリーパック21Aを充電するための機構などを備えた構成としてもよい。
(f)発電手段及びその燃料、該燃料を貯蔵する円筒型貯蔵体21、該燃料を発電手段へ供給する供給機構などに係る構成は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、発電手段として燃料電池スタック7Aを備え、これに供給する燃料ガスとしての水素ガスを高圧水素タンク21Bに貯蔵した構成となっている。
これに限らず、例えば水素ガスを発生させるための原料(例えばエタノールやメタノール、天然ガスなど)を所定の円筒型タンクに貯蔵する構成としてもよい。かかる場合には、該原料から水素を取り出す改質器などを設けることとなる。
尚、原燃料を搭載する電動車両は、水素ガスを搭載する電動車両と比較して、1回の燃料補給で走行可能な航続距離が長いという利点を有する。また、炭化水素等の原燃料は水素ガスに比較して輸送等の取り扱いが容易で安全であるという利点も有している。
燃料電池スタック7Aに代えて、例えば内燃機関により駆動するエンジン発電機を発電手段として備えた構成としてもよい。エンジン発電機の燃料として、例えば水素ガスや天然ガス(CNG)、液化石油ガス(LPG)などを挙げることができる。
尚、上記実施形態では、特に言及していないが、水素ステーション等において、車外から高圧水素タンク21Bに対し水素ガスを充填するための機構を備えた構成としてもよい。
(g)燃料電池スタック7A及びこれを含む燃料電池システム7の構成は、上記実施形態に限定されるものではない。
上記実施形態では、燃料電池スタック7Aとして固体高分子型燃料電池を採用しているが、これに限らず、その他、種々の燃料電池を採用することができる。
また、円筒型貯蔵体21の選択により、高圧水素タンク21Bを1つも搭載しない仕様とした場合において、燃料電池システム7の少なくとも1部の構成(例えば燃料電池スタック7A)を取外し可能となるような構成を採用してもよい。
1…電動車両、2…車体、5…電動モータ、7…燃料電池システム、7A…燃料電池スタック、8…エネルギーパッケージ、21…円筒型貯蔵体、21A…バッテリーパック、21B…高圧水素タンク、23…ハウジング、23a…ベース部、23b…カバー部、25…第1貯蔵体設置部、26…第2貯蔵体設置部、27…ケーブル設置溝部、28…ホース設置溝部、41…パックケース、42…電池モジュール、K1…第1高電圧ケーブル、K2…第2高電圧ケーブル、H1…第1高圧水素ガス用ホース、H2…第2高圧水素ガス用ホース。

Claims (14)

  1. 電動モータにより車輪を駆動させて走行する電動車両であって、
    所定のエネルギーを貯蔵する円筒型貯蔵体を着脱自在に設置可能な取付構造を有する少なくとも1つの貯蔵体設置部を備え、
    前記貯蔵体設置部に対し、前記電動モータへ供給される電気エネルギーを貯蔵する第1の円筒型貯蔵体、又は、前記電動モータへ供給する電気エネルギーを発生させる所定の発電手段に対し供給される所定の燃料若しくはその原料を貯蔵する第2の円筒型貯蔵体のいずれか一方を選択して設置可能とすると共に、
    前記貯蔵体設置部に設置された円筒型貯蔵体に応じて、前記電気エネルギーを供給するための配線、又は、前記燃料若しくは原料を供給するための配管のいずれか一方を選択して、該円筒型貯蔵体に対し接続可能な取付構造を有していることを特徴とする電動車両。
  2. 前記第1の円筒型貯蔵体は、複数の電池モジュールを収容して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記電池モジュールは、円筒形状をなす円筒型電池モジュールであって、その軸線方向が前記第1の円筒型貯蔵体の軸線方向に沿うように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の電動車両。
  4. 1箇所の前記貯蔵体設置部に対応して、前記配線及び前記配管の両者を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電動車両。
  5. 前記貯蔵体設置部よりも左右方向一方側に前記配線を設置可能な配線設置部を設け、左右方向他方側に前記配管を設置可能な配管設置部を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電動車両。
  6. 前記発電手段は、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応により電気を発生させる燃料電池であり、
    前記第2の円筒型貯蔵体は、前記燃料ガスとしての水素ガス、又は、該水素ガスを発生させるための原料を貯蔵するタンクであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電動車両。
  7. 前記貯蔵体設置部を複数備え、該複数の貯蔵体設置部に対し、少なくとも1つの前記第1の円筒型貯蔵体、及び、少なくとも1つの前記第2の円筒型貯蔵体を設置したことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の電動車両。
  8. 電動モータにより車輪を駆動させて走行する電動車両に搭載されるエネルギーパッケージであって、
    所定のエネルギーを貯蔵する円筒型貯蔵体を着脱自在に設置可能な取付構造を有する少なくとも1つの貯蔵体設置部を備え、
    前記貯蔵体設置部に対し、前記電動モータへ供給される電気エネルギーを貯蔵する第1の円筒型貯蔵体、又は、前記電動モータへ供給する電気エネルギーを発生させる所定の発電手段に対し供給される所定の燃料若しくはその原料を貯蔵する第2の円筒型貯蔵体のいずれか一方を選択して設置可能とすると共に、
    前記貯蔵体設置部に設置された円筒型貯蔵体に応じて、前記電気エネルギーを供給するための配線、又は、前記燃料若しくは原料を供給するための配管のいずれか一方を選択して、該円筒型貯蔵体に対し接続可能な取付構造を有していることを特徴とするエネルギーパッケージ。
  9. 前記第1の円筒型貯蔵体は、複数の電池モジュールを収容して構成されていることを特徴とする請求項8に記載のエネルギーパッケージ。
  10. 前記電池モジュールは、円筒形状をなす円筒型電池モジュールであって、その軸線方向が前記第1の円筒型貯蔵体の軸線方向に沿うように配置されていることを特徴とする請求項9に記載のエネルギーパッケージ。
  11. 1箇所の前記貯蔵体設置部に対応して、前記配線及び前記配管の両者を備えていることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載のエネルギーパッケージ。
  12. 前記貯蔵体設置部よりも左右方向一方側に前記配線を設置可能な配線設置部を設け、左右方向他方側に前記配管を設置可能な配管設置部を設けたことを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載のエネルギーパッケージ。
  13. 前記発電手段は、燃料ガスと酸化ガスとの電気化学反応により電気を発生させる燃料電池であり、
    前記第2の円筒型貯蔵体は、前記燃料ガスとしての水素ガス、又は、該水素ガスを発生させるための原料を貯蔵するタンクであることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載のエネルギーパッケージ。
  14. 前記貯蔵体設置部を複数備え、該複数の貯蔵体設置部に対し、少なくとも1つの前記第1の円筒型貯蔵体、及び、少なくとも1つの前記第2の円筒型貯蔵体を設置したことを特徴とする請求項8乃至13のいずれかに記載のエネルギーパッケージ。
JP2019182359A 2018-12-11 2019-10-02 電動車両及びエネルギーパッケージ Pending JP2020093771A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019005639.5T DE112019005639T5 (de) 2018-12-11 2019-12-11 Elektrofahrzeug und energiepackung
CN201980082670.3A CN113165504A (zh) 2018-12-11 2019-12-11 电动车辆及能量组件
PCT/JP2019/048383 WO2020122091A1 (ja) 2018-12-11 2019-12-11 電動車両及びエネルギーパッケージ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231450 2018-12-11
JP2018231450 2018-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020093771A true JP2020093771A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71084518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182359A Pending JP2020093771A (ja) 2018-12-11 2019-10-02 電動車両及びエネルギーパッケージ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020093771A (ja)
CN (1) CN113165504A (ja)
DE (1) DE112019005639T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113346171A (zh) * 2021-06-30 2021-09-03 爱驰汽车有限公司 一种汽车平台和汽车
CN117507778A (zh) * 2023-11-06 2024-02-06 苏州质子能源科技有限公司 一种高效的清洁电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736229B1 (en) * 2003-03-05 2004-05-18 Ford Motor Company Energy storage system for a vehicle
WO2013106049A1 (en) * 2011-04-07 2013-07-18 Trexa Llc Electric drive vehicle chassis
WO2016120200A1 (de) * 2015-01-31 2016-08-04 Audi Ag Verfahren und system zum bestücken von kraftfahrzeugen mit energiespeichern, energiespeicher und verfahren zur herstellung eines energiespeichers
JP2017185843A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクを搭載した車両
JP2018049779A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置
DE102016218961A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Baukastensystem für eine Energiespeicheranordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
JP2019001327A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127046B2 (ja) * 2002-12-20 2008-07-30 日産自動車株式会社 燃料電池自動車
CN100546843C (zh) * 2004-10-29 2009-10-07 福特全球技术公司 一种用于车辆的燃料存储系统
JP4383327B2 (ja) * 2004-11-30 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車およびガス燃料自動車の放出管取付構造
WO2010143262A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP5174109B2 (ja) * 2010-09-15 2013-04-03 豊田合成株式会社 車両用放電装置
DE102014008480A1 (de) * 2014-06-07 2015-12-17 Audi Ag Fahrzeug mit einem Energiespeicher
JP6701046B2 (ja) 2016-09-29 2020-05-27 株式会社Subaru 電池パック
JP2019182359A (ja) 2018-04-17 2019-10-24 FPV Robotics株式会社 飛行体の制御方法及び制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736229B1 (en) * 2003-03-05 2004-05-18 Ford Motor Company Energy storage system for a vehicle
WO2013106049A1 (en) * 2011-04-07 2013-07-18 Trexa Llc Electric drive vehicle chassis
WO2016120200A1 (de) * 2015-01-31 2016-08-04 Audi Ag Verfahren und system zum bestücken von kraftfahrzeugen mit energiespeichern, energiespeicher und verfahren zur herstellung eines energiespeichers
JP2017185843A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクを搭載した車両
JP2018049779A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置
DE102016218961A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Baukastensystem für eine Energiespeicheranordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
JP2019001327A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLARITY PHEV PRESS INFORMATION, JPN6020008220, 19 July 2018 (2018-07-19), JP, ISSN: 0005026999 *
HONJO, SATOSHI, IWAI, AKINOBU, SUZUMORI, HIROFUMI AND OKAMURA, MITSUHIRO: "Development of Traction Motor for New Fuel Cell Vehicle and New Electric Vehicle", SAE TECHNICAL PATER SERIES, JPN6020008222, 3 April 2018 (2018-04-03), US, pages 1 - 8, ISSN: 0004897819 *
藤井亨,三藤利雄: "わが国の水素ステーション導入における戦略形成の一考察 −制度的空白論によるスマートコミュニティ導入モ", 第6回横幹連合コンファレンス予稿集, JPN6020008221, 5 December 2015 (2015-12-05), JP, pages 84 - 87, ISSN: 0004897818 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113346171A (zh) * 2021-06-30 2021-09-03 爱驰汽车有限公司 一种汽车平台和汽车
CN117507778A (zh) * 2023-11-06 2024-02-06 苏州质子能源科技有限公司 一种高效的清洁电池

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019005639T5 (de) 2021-11-11
CN113165504A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2427478C2 (ru) Транспортное средство
US7195282B2 (en) Motor vehicle
RU2424918C2 (ru) Гибридное транспортное средство и транспортное средство
CN100572123C (zh) 带有燃料电池的车辆
KR100613115B1 (ko) 연료 전지 탑재 차량
CN105599698B (zh) 车辆
US20090173558A1 (en) Structure for Mounting Power Source Pack
US20120080251A1 (en) Fuel cell vehicle
JP2006089040A (ja) 燃料電池搭載車両
Brett et al. Concept and system design for a ZEBRA battery–intermediate temperature solid oxide fuel cell hybrid vehicle
US20130293005A1 (en) Electric motor vehicle and redox flow module and cartridge therefor
JP2020093771A (ja) 電動車両及びエネルギーパッケージ
Alagarsamy et al. A review on optimal design of hybrid electric vehicles and electric vehicles
CN110944865B (zh) 燃料箱和车辆
KR101052599B1 (ko) 수소저장합금용기를 구비한 연료전지 자동차
US11728496B2 (en) Propulsion battery packs with integrated fuel tank mounting systems
WO2020122091A1 (ja) 電動車両及びエネルギーパッケージ
CN113795401A (zh) 具有电池驱动车辆和/或混合动力驱动车辆和/或燃料电池驱动车辆和/或内燃机驱动车辆的机动车组
JP7502453B2 (ja) 2つの注入口バルブを用いて単一の燃料ボンベを補充すること
Pachauri et al. Imperative Role of Proton Exchange Membrane Fuel Cell System and Hydrogen Energy Storage for Modern Electric Vehicle Transportation: Challenges and Future Perspectives
CN211543255U (zh) 高压容器的安装结构
CN219237425U (zh) 一种内置固态储氢的氢燃料电池无人机
CN221623540U (zh) 一种不带车载充电机的电动车辆及换电式增程电动车辆
Dimitrova et al. Fuel cells as auxiliary power units for range extender electric vehicles
TW202327221A (zh) 多輸入多輸出可再生能源系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003