JP2019001327A - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001327A
JP2019001327A JP2017118213A JP2017118213A JP2019001327A JP 2019001327 A JP2019001327 A JP 2019001327A JP 2017118213 A JP2017118213 A JP 2017118213A JP 2017118213 A JP2017118213 A JP 2017118213A JP 2019001327 A JP2019001327 A JP 2019001327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell vehicle
muffler
supply pipe
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017118213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743769B2 (ja
Inventor
村田 成亮
Naruaki Murata
成亮 村田
隆範 大面
Takanori Otsura
隆範 大面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017118213A priority Critical patent/JP6743769B2/ja
Priority to US16/003,482 priority patent/US10355293B2/en
Priority to CN201810606058.9A priority patent/CN109130895B/zh
Priority to DE102018114283.8A priority patent/DE102018114283A1/de
Publication of JP2019001327A publication Critical patent/JP2019001327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743769B2 publication Critical patent/JP6743769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料ガス供給管の損傷を抑制する技術を提供する。
【解決手段】燃料電池を搭載した燃料電池車両は、前記燃料電池車両の床下に配置されており、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給管と、前記床下に配置されており、前記燃料電池から排ガスと水とを排出する排気排水用配管と、前記燃料ガス供給管よりも重力方向において下方に配置されており、前記排気排水用配管に接続されたマフラーと、前記マフラーよりも下方に配置されており、前記床下を覆うアンダーカバーと、を備え、前記アンダーカバーと前記燃料電池車両の前輪との間には、前記燃料電池車両の前後方向に沿った隙間が形成されており、前記燃料電池車両の左右方向から見たとき、前記燃料ガス供給管を通る任意の直線であって、前記前輪が地面に接する接地面における任意の点と、前記隙間とを結ぶ直線上に、前記マフラーが配置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池車両に関する。
従来より、燃料電池へ燃料ガスを供給する燃料ガス供給管と、燃料電池から排ガスと排水とを外部に排出する排気排水用配管とを備える燃料電池車両が知られている。また、燃料電池車両において、車両の車輪により巻き上げられた石などの物体から燃料ガス供給管を保護するため、燃料ガス供給管よりも下方に排気排水用配管を配置する構造が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2014−151805号公報
しかし、特許文献1に記載の方法は、燃料ガス供給管を保護する方法としては十分ではなかった。例えば、車両の下方にアンダーカバーを設けたとしても、燃料電池車両の車輪により巻き上げられた石などの物体が、車輪とアンダーカバーとの隙間から侵入して燃料ガス供給管に衝突する虞があり、燃料ガス供給管が損傷する虞があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、燃料電池を搭載した燃料電池車両であって、前記燃料電池車両の床下に配置されており、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給管と、前記床下に配置されており、前記燃料電池から排ガスと水とを排出する排気排水用配管と、前記燃料ガス供給管よりも重力方向において下方に配置されており、前記排気排水用配管に接続されたマフラーと、前記マフラーよりも下方に配置されており、前記床下を覆うアンダーカバーと、を備え、前記アンダーカバーと前記燃料電池車両の前輪との間には、前記燃料電池車両の前後方向に沿った隙間が形成されており、前記燃料電池車両の左右方向から見たとき、前記燃料ガス供給管を通る任意の直線であって、前記前輪が地面に接する接地面における任意の点と、前記隙間とを結ぶ直線上に、前記マフラーが配置されている。この形態の燃料電池車両によれば、車両の前輪により巻き上げられた石などの物体が、前輪とアンダーカバーとの隙間から侵入したとしても、侵入した物体の進行方向にはマフラーが存在するため、燃料ガス供給管に衝突することを抑制できる。
(2)上記形態の燃料電池車両において、さらに、前記床下に配置されており、前記前後方向に沿って延びるリインフォースメントを備え、前記燃料ガス供給管は、前記リインフォースメントの重力方向における下端よりも上方に配置されていてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、燃料電池車両が下方から衝撃を受けた場合においても、この衝撃をリインフォースメントが吸収することにより、燃料ガス供給管が損傷することを抑制できる。
(3)上記形態の燃料電池車両において、前記アンダーカバーと前記マフラーとが締結されていてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、マフラーとアンダーカバーとが締結されていることにより、水素供給管の経路を確保できる。
(4)上記形態の燃料電池車両において、さらに、前記床下の上方にアンダーボディを備え、前記マフラーは、重力方向に沿って貫通する貫通孔を備え、前記貫通孔内において、前記アンダーカバーと前記アンダーボディとを締結する貫通カラーが配置されていてもよい。この形態の燃料電池車両によれば、貫通カラーによりアンダーカバーとアンダーボディとを強固に締結できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、車両に搭載される燃料システムなどの形態で実現することができる。
本発明の一実施形態である燃料電池車両を示す概略図。 燃料電池車両における燃料電池などの位置関係を示す図。 マフラー周辺の配置を車両左側から見たときの説明図。 マフラー周辺の配置を車両下側から見たときの説明図。 図1の5−5断面に対応する燃料電池車両の断面概略図。 アンダーボディとアンダーカバーとの締結構造を説明するための断面図。 マフラー周辺の配置を車両下側から見たときの説明図。 第3実施形態のマフラーの取り付け構造の断面図。 第3実施形態のマフラー周辺の配置を車両下側から見たときの説明図。 第4実施形態のマフラーの取り付け構造の断面図。 第4実施形態のマフラーの配置を車両下側から見たときの説明図。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態である燃料電池車両100を示す概略図である。本明細書において、燃料電池車両100における方向に関する記載(「右」、「左」、「前」、「後」、「上」、「下」)は、それぞれ、燃料電池車両100に搭乗しているときの運転者を基準とする方向である。図1において、X軸正方向は車両前方を示し、Y軸正方向は重力方向の上方を示し、Z軸正方向は車両右方を示す。つまり、X軸方向は車両の前後方向を示し、Y軸方向は、重力方向を示し、Z軸方向は車両の幅方向を示す。XYZ軸は、図1以降の図においても同じである。
図2は、燃料電池車両100における燃料電池10などの位置関係を示す図である。図1及び図2に示すように、燃料電池車両100は、燃料電池スタック(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ)10と、燃料ガス供給管20と、排気排水用配管30と、マフラー40と、水素タンク60と、を備える。本実施形態では、燃料ガス供給管20と、排気排水用配管30と、マフラー40と、水素タンク60とは、いずれも車両の床下に配置されている。すなわち、燃料ガス供給管20と、排気排水用配管30と、マフラー40と、水素タンク60とは、燃料電池車両100の床面を構成するアンダーボディの下方に配置されている。
燃料電池10は、電解質膜の両側にアノードとカソードの両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を備える発電モジュールを積層して構成されている。燃料電池10は、燃料ガス供給管20から供給される燃料ガスとしての水素と酸化ガス供給用配管(図示せず)から供給される酸化ガスとしての酸素との電気化学反応によって発電する。本実施形態において、燃料電池10は、燃料電池車両100の前方にあるフロントコンパートメントに収納されている。
水素タンク60は、内部に水素ガスが充填されているタンクである。本実施形態では、水素タンク60として、燃料電池車両100の中央に配置されている第1水素タンク62と、燃料電池車両100の後方に配されている第2水素タンク64とを備える。本実施形態では、第1水素タンク62は、車両の前後方向(X軸方向)に沿って配されており、第2水素タンク64は、車両の幅方向(Z軸方向)に沿って配されている。
燃料ガス供給管20は、燃料電池10に燃料ガス(水素)を供給する配管である。燃料ガス供給管20は、水素タンク60と燃料電池10とを接続する配管である。本実施形態では、水素タンク60から供給される水素は、燃料ガス供給管20に設けられた減圧弁65により減圧された後に燃料電池10へ供給される。
排気排水用配管30は、燃料電池10の電気化学反応によって生じたガス等を含む排ガスと、燃料電池10の電気化学反応によって生成された水とを排出するための配管である。排ガスには、酸素や水素が含まれる。排気排水用配管30は、燃料電池10とマフラー40とを接続する配管である。マフラー40は、排ガスが外部へ排出される際に発生する音を低減するための装置である。本実施形態では、燃料ガス供給管20、排気排水用配管30及びマフラー40は、車両の左側(−Z軸方向側)に設けられている。
図3は、マフラー40周辺の配置を車両左側(−Z軸方向側)から見たときの説明図である。図3に示すように、マフラー40は、燃料ガス供給管20よりも重力方向(Y軸方向)において下方に設けられている。また、マフラー40の下方には、車両の床下を覆うアンダーカバー50が設けられている。図3に示すように、燃料電池車両100の前輪FWとアンダーカバー50との間には、前後方向(X軸方向)に沿った隙間Gpが形成されている。
図4は、マフラー40周辺の配置を車両下(−Y軸方向側)から見たときの説明図である。本実施形態では、アンダーカバー50として、車両の前方に設けられたフロントアンダーカバー52と、車両の中央に設けられたフロアアンダーカバー54とを備える。本実施形態では、フロントアンダーカバー52は、燃料電池10の下面の一部を覆っており、フロアアンダーカバー54は、水素タンク60の一部を覆っている。本実施形態では、隙間Gpは、前輪FWとフロントアンダーカバー52との隙間である。
図3に示すように、燃料電池車両100の左右方向(Z軸方向)から見たとき、燃料ガス供給管20を通る任意の直線であって、前輪FWが地面に接する接地面CAにおける任意の点と、隙間Gpとを結ぶ直線上に、マフラー40が配置されている。具体的には、接地面CAのうち最も後方の点C1と隙間Gpのうち最も前方の点P1とを結ぶ直線L1は、燃料ガス供給管20を通るが、同時に、直線L1上においてマフラー40が配置されている。つまり、直線L1は、接地面CAの点C1と、隙間Gpの点P1と、マフラー40と、燃料ガス供給管20とをこの順に通る直線である。また、接地面CAのうち最も前方の点C2と隙間Gpのうち最も後方の点P2とを結ぶ直線L2は、燃料ガス供給管20を通るが、同時に、直線L2上においてマフラー40が配置されている。つまり、直線L2は、接地面CAの点C2と、隙間Gpの点P2と、マフラー40と、燃料ガス供給管20とをこの順に通る直線である。
本実施形態によれば、燃料電池車両100の左右方向(Z軸方向)から見たとき、燃料ガス供給管20を通る任意の直線であって、前輪FWが地面に接する接地面CAにおける任意の点と、隙間Gpとを結ぶ直線上に、マフラー40が配置されている。このため、車両の前輪により巻き上げられた石などの物体が、前輪FWとアンダーカバー50との隙間Gpから侵入したとしても、物体の進行方向にはマフラー40が存在する。このため、侵入した物体が燃料ガス供給管20に衝突することを抑制できる。
B.第2実施形態:
第2実施形態の燃料電池車両200は、第1実施形態の燃料電池車両100と比較して、さらに、リインフォースメント85を備える点で異なるが、それ以外は同じである。
図5は、図1の5−5断面に対応する燃料電池車両200の断面概略図である。リインフォースメント85は、燃料電池車両200の床下に配置されており、燃料電池車両200の強度を向上させる部材である。本実施形態では、リインフォースメント85は、車両の前後方向(X軸方向)に沿って延びている。本実施形態では、リインフォースメント85は、アンダーボディ80の下面に溶接されている。
第2実施形態において、燃料ガス供給管20は、リインフォースメント85の重力方向(Y軸方向)における下端よりも上方に配置されている。このようにすることにより、燃料電池車両200が下方から衝撃を受けた場合においても、この衝撃をリインフォースメント85が吸収することにより、燃料ガス供給管20が損傷することを抑制できる。
また、図5に示されるように、アンダーボディ80とアンダーカバー50とは、リインフォースメント85よりも車両の左右方向(Z軸方向)における内側に、直接又は間接的に締結されている。具体的には、車両の右側(+Z軸方向側)において、アンダーボディ80とアンダーカバー50とは直接締結されている。一方、車両の左側(−Z軸方向側)において、アンダーボディ80とアンダーカバー50とは、筒状の金属部材である貫通カラー90を介して締結されている。
図6は、貫通カラー90を介したアンダーボディ80とアンダーカバー50との締結を説明するための断面図である。図6は、図5の6−6断面に対応する。図7は、マフラー40周辺の配置を車両下側(−Y軸方向側)から見たときの説明図である。マフラー40は、重力方向(Y軸方向)に沿って貫通する貫通孔42を備える。なお、貫通孔42の内壁は、マフラー40の外壁と同じ部材により形成されている。貫通孔42内において、貫通カラー90が配置されており、貫通カラー90内にはボルト92が配置されている。そして、ボルト92によりアンダーボディ80とアンダーカバー50とが締結されている。このようにすることにより、アンダーカバー50とアンダーボディ80とを強固に締結できる。
また、図示していないが、貫通孔42と貫通カラー90との間には筒状の弾性部材を設けているとともに、マフラー40は、アンダーボディ80と弾性部材94を介して締結されている。このようにすることにより、マフラー40の振動が、アンダーカバー50やアンダーボディ80に伝わることを抑制できる。一般に、水素タンク60を搭載する車両では、マフラー40、排気排水用配管30、燃料ガス供給管20、及びそれぞれの部材の締結部位が、水素タンク60近傍の狭い領域に配置されている。このため、マフラー40の容量を確保することが困難であったが、本実施形態によれば、マフラー40の貫通孔42内に設けられた貫通カラー90を介してアンダーボディ80とアンダーカバー50とが締結される構造を採用しているため、マフラー40の容量を確保することができる。
C.第3実施形態:
第3実施形態は、第2実施形態と比較して、マフラー40Aの取り付け構造が異なるが、それ以外は同じである。
図8は、第3実施形態のマフラー40Aの取り付け構造を説明するための断面図である。図9は、第3実施形態のマフラー40A周辺の配置を車両下側(−Y軸方向側)から見たときの説明図である。第3実施形態では、マフラー40Aは、板状の部材の中央部において下方に折れ曲がった部位を有するブラケット70を介して、アンダーボディ80およびアンダーカバー50に締結されている。具体的には、図9に示すように、マフラー40Aの上方に窪んだ領域において、ブラケット70と2箇所の締結部位76,78で締結されている。また、図8に示すように、ブラケット70は、アンダーカバー50と2箇所の締結部位72,74で締結されており、アンダーボディ80と2箇所の締結部位82,84で締結されている。また、マフラー40は、アンダーボディ80と1箇所の締結部位86で締結されている。ここで、本実施形態では、マフラー40の底面44は、アンダーカバー50と同一平面上に形成されている。このようにすることにより、マフラー40Aの容積を確保できる。
D.第4実施形態:
第4実施形態は、第3実施形態と比較して、マフラー40Bの取り付け構造が異なるが、それ以外は同じである。
図10は、第4実施形態のマフラー40Bの取り付け構造を説明するための断面図である。図11は、第4実施形態のマフラー40B周辺の配置を車両下側(−Y軸方向側)から見たときの説明図である。第4実施形態では、マフラー40Bは、板状の部材の中央部において下方に折れ曲がった部位を有するブラケット70を介して、アンダーボディ80およびアンダーカバー50に締結されている。具体的には、マフラー40Bは、ブラケット70と2箇所の締結部位71,75で弾性部材を介して締結されている。このようにすることにより、マフラー40の振動がブラケット70に伝わることを抑制できる。また、ブラケット70は、アンダーカバー50と1箇所の締結部位73で締結されており、アンダーボディ80と2箇所の締結部位83,85で締結されている。
本実施形態では、マフラー40とアンダーカバー50とは、ブラケット70を介して締結されている。このようにすることにより、燃料ガス供給管20の経路を確保できる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池
20…燃料ガス供給管
30…排気排水用配管
40、40A、40B…マフラー
42…貫通孔
44…底面
50…アンダーカバー
52…フロントアンダーカバー
54…フロアアンダーカバー
60…水素タンク
62…第1水素タンク
64…第2水素タンク
65…減圧弁
70…ブラケット
71…締結部位
72…締結部位
73…締結部位
74…締結部位
75…締結部位
76…締結部位
78…締結部位
80…アンダーボディ
82…締結部位
83…締結部位
84…締結部位
85…リインフォースメント
86…締結部位
90…貫通カラー
92…ボルト
94…弾性部材
100、200…燃料電池車両
C1…点
C2…点
CA…接地面
FW…前輪
Gp…隙間
L1…直線
L2…直線
P1…点
P2…点

Claims (4)

  1. 燃料電池を搭載した燃料電池車両であって、
    前記燃料電池車両の床下に配置されており、前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給管と、
    前記床下に配置されており、前記燃料電池から排ガスと水とを排出する排気排水用配管と、
    前記燃料ガス供給管よりも重力方向において下方に配置されており、前記排気排水用配管に接続されたマフラーと、
    前記マフラーよりも下方に配置されており、前記床下を覆うアンダーカバーと、を備え、
    前記アンダーカバーと前記燃料電池車両の前輪との間には、前記燃料電池車両の前後方向に沿った隙間が形成されており、
    前記燃料電池車両の左右方向から見たとき、
    前記燃料ガス供給管を通る任意の直線であって、前記前輪が地面に接する接地面における任意の点と、前記隙間とを結ぶ直線上に、前記マフラーが配置されている、燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、
    さらに、前記床下に配置されており、前記前後方向に沿って延びるリインフォースメントを備え、
    前記燃料ガス供給管は、前記リインフォースメントの重力方向における下端よりも上方に配置されている、燃料電池車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池車両であって、
    前記アンダーカバーと前記マフラーとが締結されている、燃料電池車両。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池車両であって、
    さらに、前記床下の上方にアンダーボディを備え、
    前記マフラーは、重力方向に沿って貫通する貫通孔を備え、
    前記貫通孔内において、前記アンダーカバーと前記アンダーボディとを締結する貫通カラーが配置されている、燃料電池車両。
JP2017118213A 2017-06-16 2017-06-16 燃料電池車両 Active JP6743769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118213A JP6743769B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 燃料電池車両
US16/003,482 US10355293B2 (en) 2017-06-16 2018-06-08 Fuel cell vehicle
CN201810606058.9A CN109130895B (zh) 2017-06-16 2018-06-13 燃料电池车辆
DE102018114283.8A DE102018114283A1 (de) 2017-06-16 2018-06-14 Brennstoffzellenfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118213A JP6743769B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001327A true JP2019001327A (ja) 2019-01-10
JP6743769B2 JP6743769B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64457505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118213A Active JP6743769B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 燃料電池車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10355293B2 (ja)
JP (1) JP6743769B2 (ja)
CN (1) CN109130895B (ja)
DE (1) DE102018114283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093771A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 豊田合成株式会社 電動車両及びエネルギーパッケージ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6743769B2 (ja) * 2017-06-16 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142160A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Uchihama Kasei Kk 車両搭載用成形品の破損防止構造
JP2005119598A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Suzuki Motor Corp 燃料電池システムを搭載する車両
JP2006168604A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP2013035323A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Kojima Press Industry Co Ltd 車両用電源装置の冷却構造
JP2014151805A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2015209043A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 本田技研工業株式会社 車両の排気構造

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412450A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-26 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
DE19962680A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage mit Notabschaltung
US6905792B2 (en) * 2000-10-13 2005-06-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system and cooling process of fuel cell
CA2540326C (en) * 2003-10-03 2011-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell automotive vehicle
JP4826072B2 (ja) * 2004-07-29 2011-11-30 日産自動車株式会社 燃料電池自動車
JP2006099994A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7914942B2 (en) * 2004-11-26 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
US7896115B2 (en) * 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
US8415060B2 (en) * 2005-09-21 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle fuel cell system
JP5082413B2 (ja) * 2006-12-05 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP2009032513A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2010004649A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両の換気装置
JP5531626B2 (ja) * 2009-05-26 2014-06-25 日産自動車株式会社 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
CN102481831B (zh) * 2009-05-28 2015-06-17 丰田自动车株式会社 燃料电池系统以及车辆
DE112009004800B4 (de) * 2009-05-28 2018-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem, das an einem Fahrzeug montiert ist
JP5093404B2 (ja) * 2009-06-09 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
EP2455612B1 (en) * 2010-06-03 2016-04-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas consumption system, fuel cell system and vehicle
JP5459131B2 (ja) * 2010-07-26 2014-04-02 スズキ株式会社 空冷式燃料電池車両
JP5772176B2 (ja) * 2011-04-18 2015-09-02 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2013154691A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Suzuki Motor Corp 燃料電池車両
JP5673734B2 (ja) * 2013-05-31 2015-02-18 三菱自動車工業株式会社 車両前部構造
JP5811155B2 (ja) * 2013-10-07 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の配管部材およびそれを備えた燃料電池車両
JP5965423B2 (ja) * 2014-02-24 2016-08-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP6063406B2 (ja) * 2014-03-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
JP6553371B2 (ja) * 2014-03-20 2019-07-31 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP5831597B1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6137131B2 (ja) * 2014-11-14 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR101684111B1 (ko) * 2015-05-14 2016-12-07 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 소음기의 드레인 튜브 장치
JP6344342B2 (ja) * 2015-09-04 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102016204474B4 (de) * 2016-03-17 2023-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmetauscher und Brennstoffzellensystem
JP6468234B2 (ja) * 2016-04-01 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクを搭載した車両
JP6547769B2 (ja) * 2017-01-18 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP6819391B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US20180354558A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
JP6743769B2 (ja) * 2017-06-16 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142160A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Uchihama Kasei Kk 車両搭載用成形品の破損防止構造
JP2005119598A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Suzuki Motor Corp 燃料電池システムを搭載する車両
JP2006168604A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP2013035323A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Kojima Press Industry Co Ltd 車両用電源装置の冷却構造
JP2014151805A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池搭載車両
JP2015209043A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 本田技研工業株式会社 車両の排気構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093771A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 豊田合成株式会社 電動車両及びエネルギーパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180366746A1 (en) 2018-12-20
US10355293B2 (en) 2019-07-16
JP6743769B2 (ja) 2020-08-19
DE102018114283A1 (de) 2018-12-20
CN109130895B (zh) 2021-06-29
CN109130895A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904864B2 (ja) 車体後部構造
JP4298940B2 (ja) 車体後部構造
JP5966824B2 (ja) トラック形電動車両のフレーム構造
JP4308285B2 (ja) サブフレーム構造
JP5187820B2 (ja) フロアキックアップ部補強のための燃料電池車両用アッパーボディ構造
JP4804969B2 (ja) 燃料電池自動車の前部構造
JP4637666B2 (ja) 燃料電池自動車
KR101704955B1 (ko) 전기 자동차
JP2008100585A (ja) 燃料電池自動車
JP5928925B2 (ja) 車体構造
JP2009193942A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
CN109130895B (zh) 燃料电池车辆
JP2010195150A (ja) 車体フロア構造
JP2007039004A (ja) 燃料電池自動車
JP2006176105A (ja) 燃料電池自動車
JP2006224877A (ja) 車体フロア構造
JP2015137001A (ja) 電動車両
JP4684977B2 (ja) 燃料電池搭載構造
JP5998972B2 (ja) 燃料電池搭載車両
JP2010188965A (ja) 燃料電池車の車体構造
JP2007015591A (ja) 燃料電池自動車
JP4503501B2 (ja) 燃料電池自動車
JP4741453B2 (ja) 車体フロア構造
JP2020155237A (ja) 燃料電池車両
KR20170067606A (ko) 전기 자동차 배터리 마운팅 보강 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151