JP6457003B2 - 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの投与による腫瘍抗原に対する抗体の生成および腫瘍特異的補体依存性細胞傷害の生成 - Google Patents

腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの投与による腫瘍抗原に対する抗体の生成および腫瘍特異的補体依存性細胞傷害の生成 Download PDF

Info

Publication number
JP6457003B2
JP6457003B2 JP2017066586A JP2017066586A JP6457003B2 JP 6457003 B2 JP6457003 B2 JP 6457003B2 JP 2017066586 A JP2017066586 A JP 2017066586A JP 2017066586 A JP2017066586 A JP 2017066586A JP 6457003 B2 JP6457003 B2 JP 6457003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
tumor
serum
patient
cdc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165734A (ja
Inventor
デービッド キルン
デービッド キルン
ジョン ベル
ジョン ベル
キャロライン ブレイトバッハ
キャロライン ブレイトバッハ
アン ムーン
アン ムーン
テ−ホ ファン
テ−ホ ファン
ユ キョン リー
ユ キョン リー
ミ−キュン キム
ミ−キュン キム
Original Assignee
シラジェン バイオセラピューティクス インコーポレイテッド
シラジェン バイオセラピューティクス インコーポレイテッド
シラジェン インコーポレイティッド
シラジェン インコーポレイティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シラジェン バイオセラピューティクス インコーポレイテッド, シラジェン バイオセラピューティクス インコーポレイテッド, シラジェン インコーポレイティッド, シラジェン インコーポレイティッド filed Critical シラジェン バイオセラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2017165734A publication Critical patent/JP2017165734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457003B2 publication Critical patent/JP6457003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/275Poxviridae, e.g. avipoxvirus
    • A61K39/285Vaccinia virus or variola virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/26Lymph; Lymph nodes; Thymus; Spleen; Splenocytes; Thymocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/761Adenovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/763Herpes virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/76Viruses; Subviral particles; Bacteriophages
    • A61K35/768Oncolytic viruses not provided for in groups A61K35/761 - A61K35/766
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001103Receptors for growth factors
    • A61K39/001106Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ErbB4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001154Enzymes
    • A61K39/001164GTPases, e.g. Ras or Rho
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • A61K39/165Mumps or measles virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • A61K39/17Newcastle disease virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/205Rhabdoviridae, e.g. rabies virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/235Adenoviridae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55522Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16632Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16634Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24132Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/12011Reoviridae
    • C12N2720/12211Orthoreovirus, e.g. mammalian orthoreovirus
    • C12N2720/12232Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18111Avulavirus, e.g. Newcastle disease virus
    • C12N2760/18134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18411Morbillivirus, e.g. Measles virus, canine distemper
    • C12N2760/18434Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18711Rubulavirus, e.g. mumps virus, parainfluenza 2,4
    • C12N2760/18734Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20232Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/36011Togaviridae
    • C12N2770/36034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2011年1月4日出願の、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国仮特許出願第61/429622号の優先権の利益を主張するものである。
連邦政府資金による研究開発
本発明は、「腫瘍溶解性ウイルスに関する研究;トランスレーショナルリサーチおよび臨床的応用」と題された、韓国ヘルステクノロジーR&Dプロジェクト、大韓民国、厚生家族省(Ministry for Health, Welfare, and Family Affairs)によって認められたGrant No. A060001(ホスト組織 プサン大学校、研究期間 2001年3月から2009年6月)の下、韓国政府の支援によってなされた。
発明の分野
本発明は、癌治療の介入のための新たな作用機序、ならびにこのような新たな作用機序に基づく癌治療のために考案された方法および組成物に関する。
発明の背景
新規な作用機序(MOA)を用いた新たな癌治療が必要とされている。現在の治療は、通常、単一薬剤として使用すると限られた有効性しか有さないので、実務上は最大効果のために組み合わせて使用されている。新規な薬剤は、理想的には承認された療法との交差耐性がなく、複数の相補的MOAを有するべきである1〜4。「遺伝子治療」(複製不全ウイルスへの治療用導入遺伝子の導入)5〜7および癌ワクチン(腫瘍抗原、同時刺激分子および/またはサイトカインの発現)8〜10を含む、異なるアプローチを用いる癌治療のための遺伝子組換えウイルスが開発されてきた。しかしながら、遺伝子治療は、十分な数の癌細胞への局所的および全身的な送達が非効率的であるために、現在まで患者では失敗している。対照的に、ウイルスに基づく癌ワクチンは、腫瘍免疫回避および進行した巨大な癌を有する患者における効果に関して宿主因子への排他的依存により限定されている。免疫回避は、単一腫瘍抗原および/または単一サイトカインの発現に依存するワクチンアプローチで最も可能性が高い。広範な治療用癌ワクチンは、複数の腫瘍抗原、サイトカイン、免疫細胞の動員と活性化、および免疫応答の危険信号を発現させるために必要とされる。
対照的に、腫瘍溶解性ウイルスは、癌細胞を感染させて、細胞内で増殖し、その後溶解するウイルスの天然の能力を利用するために開発された11〜14。第一世代の腫瘍溶解性ウイルスは、本質的に癌選択的であった(例えばレオウイルス15〜16、VSV17〜18)が、第二世代のウイルスは、癌選択性のために設計された(例えばアデノウイルス19〜20および単純ヘルペスウイルス21〜22欠失変異体)。これらの薬剤による臨床試験データは、安全性と癌選択性を示したが、治療効果は腫瘍内直接注射後または静脈注射後の両方で限定され23;しかし全身拡散および/または遠隔腫瘍への再現可能な送達は限定された。したがって、全身的な抗癌効果および転移性腫瘍への血液伝播の送達は、改善される必要があった。
これら3つのウイルスに基づく個々の方法それぞれの可能性と限界の両方を考慮に入れ、各々の最良の特質を組み合わせて、単一の治療薬に最適化することが可能かどうかを本発明者らは検討した。標的化および武装した腫瘍溶解性ポックスウイルスには、それを実現する可能性がある。JX−594は、1)直接の複製によって媒介される腫瘍溶解性および2)有効な癌ワクチン接種を含む、3つの相補的MOAを持つように設計された第三世代腫瘍溶解性ポックスウイルス治療薬である。JX−594は、合成初期−後期プロモーターおよびp7.5プロモーターの制御下で、腫瘍ウイルスチミジンキナーゼ遺伝子の破損と、それぞれヒト顆粒球−単球コロニー刺激因子(hGM−CSF)およびβ−ガラクトシダーゼ導入遺伝子の発現とを有するWyethワクシニアウイルスワクチン由来の腫瘍溶解性を有する24。ワクシニアは、腫瘍への血液伝播送達に関して、血中で安定なために、ウイルス骨格として用いた25。JX−594は、同時の癌細胞溶解と内在性腫瘍抗原放出、抗原提示細胞の活性化を支持するhGM−CSFの発現、免疫エフェクター細胞の動員、および炎症性サイトカインの誘発を経て癌ワクチン接種を誘導するように設計されている。ワクシニア自体のクリアランスは、主に、細胞性免疫機序を介する感染細胞のクリアランスによる。
本発明者らは、目下、本技術分野で必要とされている新しい癌療法に取り組むための腫瘍溶解性ウイルスを用いる癌の治療法を見出した。
本発明は、以下の工程を含む、腫瘍を有する動物において腫瘍特異的抗体に媒介される補体依存性細胞傷害応答を誘導するのに用いる方法および組成物に関する:複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を該動物に投与する工程であって、該組成物の投与によって、該腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体の産生が該動物において誘導される、工程。
特定の実施形態において、本発明は、以下の工程を含む、腫瘍を有する動物において腫瘍特異的抗体に媒介される補体依存性細胞傷害応答を誘導する方法を提供する:複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を該動物に投与する工程であって、該組成物の投与によって、該腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体が該動物において誘導される、工程。より具体的には、腫瘍溶解性ウイルスの投与は、腫瘍を有さない動物においてはCDC応答を誘導しない。
腫瘍溶解性ウイルスは、任意の腫瘍溶解性ウイルスであってもよい。典型的なそのようなウイルスは、ポックスウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、単純ヘルペスウイルス、ニューカッスル病ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、インフルエンザウイルス、パルボウイルス、麻疹ウイルス、ヒトハンタウイルス、粘液腫ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、レンチウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイルス類、セネカバレーウイルスおよびシンドビスウイルスからなる群から選択されてもよい。特定の実施形態において、腫瘍溶解性ウイルスは、腫瘍溶解性ポックスウイルスである。使用され得る腫瘍溶解性ウイルスの特定の例としては、例えば、GM−CSFを発現する変異型ワクシニアウイルス、p53発現ウイルス、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、ONYX−15、Delta24、VA1領域に変異を有するアデノウイルス、K3LまたはE3L領域に変異を有するワクシニアウイルス、テロメライシン、テロメライシン−GFP、OV20.0L遺伝子に変異を有するパラポックスウイルスorfウイルス、Geneluxウイルス、およびγ(1)34.5遺伝子に変異を有するヘルペスウイルスが挙げられる。特定の典型的な実施形態において、腫瘍溶解性ポックスウイルスは、JX−594である。腫瘍溶解性ウイルスは、治療導入遺伝子または他の導入遺伝子を含むことも。例えば、この導入遺伝子は、GM−CSFをコードする異種核酸配列、または他のサイトカイン、ケモカイン、マーカーおよび/もしくはイメージング遺伝子、自殺遺伝子、プロドラッグ酵素遺伝子カルボキシルエステラーゼとシトシンデアミナーゼ、腫瘍抑制遺伝子等であってもよい。
抗体が産生される腫瘍には、星状細胞腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、神経線維腫、神経膠芽腫、上衣細胞腫、シュワン腫、神経線維肉腫、神経芽細胞腫、下垂体腺腫、髄芽腫、頭頚部癌、黒色腫、前立腺癌、腎細胞癌、膵癌、乳癌、肺癌、結腸癌、胃癌、膀胱癌、肝癌、骨癌、直腸癌、卵巣癌、肉腫、胃癌、食道癌、子宮頸癌、線維肉腫、扁平上皮癌、神経外胚葉性腫瘍、甲状腺腫瘍、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、肝細胞癌、中皮腫、類表皮癌、および血液の腫瘍化疾患からなる群から選択される腫瘍を含むが、これらに限定されない任意の腫瘍であり得る。
また、以下の工程を含む、抗腫瘍CDC応答を媒介する抗体をin vivoで生成する方法も含まれる:複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を患者に投与する工程であって、該組成物の投与によって、該腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体が誘導される、工程。該方法は、投与後に患者から血液を採取する工程、およびCDC応答を生ずる抗体を該血液から単離する工程をさらに含んでもよい。
また、ある腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体を誘導するのに有効な量と様式で複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを用いて治療された患者の血液から単離されたCDC応答を生ずる抗体を含む組成物も意図される。特定の実施形態において、組成物は患者から収集した血清である。
また、癌細胞を本発明の組成物と接触させる工程を含む、癌細胞の増殖を阻害するかまたは癌細胞を殺傷する方法も意図される。特定の実施形態において、該接触させる工程は、in vitroで癌細胞を該組成物と接触させることを含む。別の実施形態において、該接触させる工程は、収集した抗体、収集したB細胞、収集したB細胞が産生した抗体、またはそれらの組み合わせを含む組成物を、癌を有する患者に注入することを含む。本発明の治療方法では、癌細胞は患者の体内にあり得、該接触させる工程は、該組成物を含む薬物を投与することを含む。さらなる実施形態において、治療方法は、患者にさらに抗癌治療薬を投与する工程をさらに含み得る。
本発明は、癌患者を治療する方法をさらに含み、該方法は、ある腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体を誘導するのに有効な量と様式で複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを用いて治療された患者の血液から単離されたCDC応答を生ずる抗体を含む本発明の組成物を含有する組成物を、該患者に投与する工程を含む。一部の実施形態において、組成物は患者にとって自己由来であり、かつ該癌患者から単離されて、該癌患者に再注入される。別の実施形態において、組成物は、癌患者にとって異種であり、該組成物を用いて治療される該癌患者とは異なる癌患者から単離される。いずれにしても、患者はさらなる抗癌治療薬で治療され得る。
本発明の治療方法において、癌患者は固形腫瘍を有することもあり、かつ組成物は、腫瘍内、静脈内、腹膜内にまたはそれらの組み合わせで投与される。特定の実施形態において、癌患者は、本発明の組成物の投与の前に、投与と同時にまたは投与に続いて切除される、固形腫瘍を有する。一部の実施形態において、癌患者は固形腫瘍を有し、組成物は該腫瘍の大きさを低下させる。別の実施形態において、癌患者は固形腫瘍を有し、該投与は固形腫瘍の転移拡散を減少させる。本治療方法では、癌は、星状細胞腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、神経線維腫、神経膠芽腫、脳室上衣細胞腫、シュワン腫、神経線維肉腫、神経芽細胞腫、下垂体腺腫、髄芽腫、頭頚部癌、黒色腫、前立腺癌、腎細胞癌、膵癌、乳癌、肺癌、結腸癌、胃癌、膀胱癌、肝癌、骨癌、直腸癌、卵巣癌、肉腫、胃癌、食道癌、子宮頸癌、線維肉腫、扁平上皮癌、神経外胚葉腫瘍、甲状腺腫瘍、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、肝細胞癌、中皮腫、類表皮癌および血液の腫瘍化疾患からなる群から選択され得る。
本発明は、以下を含む癌療法を癌患者に適合させる方法の教示を提供する:
(a)複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を該患者に投与する工程であって、該組成物の投与によって、該患者内で該癌に特異的なCDC応答を媒介する抗体の産生が該患者において誘導される、工程;
(b)該患者から血液を単離する工程であって、該血液が、該癌に対する収集した抗体、収集したB細胞を含む、工程;
(c)該患者に特異的な免疫療法組成物を生成するために、該抗体を増大させるもしくは単離する工程、または該B細胞から抗体を産生する工程;および
(d)工程(c)の免疫療法組成物を該患者に投与する工程。
このような方法では、免疫療法組成物は、抗体の単離後直ちに投与されてもよい。あるいは、免疫療法組成物は、該患者のさらなる治療的処置用に保管される。
本発明のさらなる態様は、腫瘍特異抗原を同定する方法に関し、該方法は、癌細胞から調製されたcDNAライブラリーを発現ベクターにクローニングする工程;ある腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体を誘導するのに有効な量と様式で複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを用いて治療された患者に由来する血清と該発現ベクターを接触させることによって一次免疫スクリーニングを行う工程であって、該血清が該腫瘍溶解性ウイルスの投与および該CDC特異的応答の生成の後に該患者から単離される、工程;ならびに、該血清によって認識される該cDNAライブラリーから抗原を単離する工程を含む。
[本発明1001]
以下の工程を含む、腫瘍を有する動物において腫瘍特異的抗体に媒介される補体依存性細胞傷害応答を誘導する方法:
複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を該動物に投与する工程であって、該組成物の投与によって、該腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体が該動物において誘導される、工程。
[本発明1002]
前記腫瘍溶解性ウイルスの投与が、腫瘍を有さない動物においてはCDC応答を誘導しない、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記腫瘍溶解性ウイルスが、ポックスウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、単純ヘルペスウイルス、ニューカッスル病ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、インフルエンザウイルス、パルボウイルス、麻疹ウイルス、ヒトハンタウイルス、粘液腫ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、レンチウイルス、コクサッキーウイルス、エコーウイルス類、セネカバレーウイルスおよびシンドビスウイルスからなる群から選択される、本発明1001の方法。
[本発明1004]
前記腫瘍溶解性ウイルスが腫瘍溶解性ポックスウイルスである、本発明1001の方法。
[本発明1005]
前記腫瘍溶解性ウイルスが、JX−594、p53発現ウイルス、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、ONYX−15、Delta24、VA1領域に変異を有するアデノウイルス、K3LまたはE3L領域に変異を有するワクシニアウイルス、テロメライシン、テロメライシン−GFP、OV20.0L遺伝子に変異を有するパラポックスウイルスorfウイルス、Geneluxウイルス、およびγ(1)34.5遺伝子に変異を有するヘルペスウイルスからなる群から選択される、本発明1001の方法。
[本発明1006]
前記腫瘍溶解性ポックスウイルスがワクシニアウイルスである、本発明1004の方法。
[本発明1007]
前記腫瘍溶解性ウイルスがJX−594である、本発明1004の方法。
[本発明1008]
前記腫瘍溶解性ウイルスが導入遺伝子を含む、本発明1001の方法。
[本発明1009]
異種核酸配列がGM−CSF、シトシンデアミナーゼ、カルボキシルエステラーゼ、NIS、ソマトスタチン受容体をコードする、本発明1008の方法。
[本発明1010]
前記腫瘍が、星状細胞腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、神経線維腫、神経膠芽腫、脳室上衣細胞腫、シュワン腫、神経線維肉腫、神経芽細胞腫、下垂体腺腫、髄芽腫、頭頚部癌、黒色腫、前立腺癌、腎細胞癌、膵癌、乳癌、肺癌、結腸癌、胃癌、膀胱癌、肝癌、骨癌、直腸癌、卵巣癌、肉腫、胃癌、食道癌、子宮頸癌、線維肉腫、扁平上皮癌、神経外胚葉腫瘍、甲状腺腫瘍、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、肝細胞癌、中皮腫、類表皮癌および血液の腫瘍化疾患からなる群から選択される、本発明1001の方法。
[本発明1011]
以下の工程を含む、抗腫瘍CDC応答を媒介する抗体をin vivoで生成する方法:
複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を患者に投与する工程であって、該組成物の投与によって、該腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体の産生が誘導される、工程。
[本発明1012]
前記投与の後、前記患者から血液を採取する工程、および、CDC応答を生ずる抗体を該血液から単離する工程をさらに含む、本発明1011の方法。
[本発明1013]
本発明1012の方法によって単離されたCDC応答を生ずる抗体を含む、組成物。
[本発明1014]
前記組成物が前記患者から収集された血清である、本発明1013の方法。
[本発明1015]
癌細胞の増殖を阻害するかまたは癌細胞を殺傷する方法であって、該癌細胞を本発明1013の組成物と接触させる工程を含む、方法。
[本発明1016]
前記接触させる工程が、癌細胞を前記組成物とin vitroで接触させることを含む、 本発明1015の方法。
[本発明1017]
前記接触させる工程が、癌患者に、収集した抗体、収集したB細胞、該収集したB細胞が産生した抗体、またはそれらの組み合わせを含む組成物を注入することを含む、本発明1015の方法。
[本発明1018]
前記癌細胞がin vivoで患者の体内にあり、前記接触させる工程が、前記組成物を含む薬物を投与することを含む、本発明1015の方法。
[本発明1019]
前記患者にさらなる抗癌治療薬を投与する工程をさらに含む、本発明1001、1011または1015の方法。
[本発明1020]
癌患者を治療する方法であって、本発明1013の組成物を含む組成物を該患者に投与する工程を含む、方法。
[本発明1021]
前記組成物が、前記患者にとって自己由来であり、かつ前記癌患者から単離されて、該癌患者に再注入される、本発明1020の方法。
[本発明1022]
前記癌患者にとって異種である前記組成物が、該組成物を用いて治療される該癌患者とは異なる癌患者から単離される、本発明1020の方法。
[本発明1023]
前記患者が、さらなる抗癌治療薬を用いて治療される、本発明1020の方法。
[本発明1024]
前記癌患者が固形腫瘍を有し、前記組成物が、腫瘍内に、静脈内に、腹膜内に、またはそれらの組み合わせで投与される、本発明1020の方法。
[本発明1025]
前記癌患者が、本発明1012の組成物の投与の前に、投与と同時に、または投与の後に切除される固形腫瘍を有する、本発明1024の方法。
[本発明1026]
前記癌患者が固形腫瘍を有し、前記組成物が該腫瘍の大きさを低下させる、本発明1020の方法。
[本発明1027]
前記癌患者が固形腫瘍を有し、前記投与によって該固形腫瘍の転移拡散が減少する、本発明1020の方法。
[本発明1028]
前記癌が、星状細胞腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、神経線維腫、神経膠芽腫、脳室上衣細胞腫、シュワン腫、神経線維肉腫、神経芽細胞腫、下垂体腺腫、髄芽腫、頭頚部癌、黒色腫、前立腺癌、腎細胞癌、膵癌、乳癌、肺癌、結腸癌、胃癌、膀胱癌、肝癌、骨癌、直腸癌、卵巣癌、肉腫、胃癌、食道癌、子宮頸癌、線維肉腫、扁平上皮癌、神経外胚葉腫瘍、甲状腺腫瘍、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、肝細胞癌、中皮腫、類表皮癌および血液の腫瘍化疾患からなる群から選択される、本発明1020の方法。
[本発明1029]
以下の工程を含む、癌療法を癌患者に適合させる方法:
(a)複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を該患者に投与する工程であって、該組成物の投与によって、該患者内で該癌に特異的なCDC応答を媒介する抗体の産生が該患者において誘導される、工程;
(b)該患者から血液を単離する工程であって、該血液が、該癌に対する収集した抗体、収集したB細胞を含む、工程;
(c)該患者に特異的な免疫療法組成物を生成するために、該抗体を増大させるもしくは単離する工程、または該B細胞から抗体を産生する工程;および
(d)工程(c)の免疫療法組成物を該患者に投与する工程。
[本発明1030]
前記免疫療法組成物が、前記抗体の単離後直ちに投与される、本発明1029の方法。
[本発明1031]
前記免疫療法組成物が、前記患者のさらなる治療的処置用に保管される、本発明1029の方法。
[本発明1032]
以下の工程を含む、腫瘍特異抗原を同定する方法:
(a)癌細胞から調製されたcDNAライブラリーを発現ベクターにクローニングする工程;
(b)本発明1011の患者に由来する血清と該発現ベクターを接触させることによって一次免疫スクリーニングを行う工程であって、該血清が該腫瘍溶解性ウイルスの投与後に該患者から単離される、工程;および
(c)該血清によって認識される該cDNAライブラリーから抗原を単離する工程。
本発明をより完全に理解するために、ここで、添付の図面と組み合わせて以下の説明を参照する。
VX2腫瘍を有するウサギに注射したJX−594の血清効果を示す。血清は、ベースライン、JX−594またはPBSの処置から3週後および6週後に収集した。VX2は、酵素処理によってVX2組織から単離され、10%FBSを含むダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)でin vitroで8継代、維持された。図1Aにおいて、単離したVX2腫瘍細胞は、JX−594を注射したVX2を有するウサギ由来の血清によって殺傷されたが、ウサギPBMCは殺傷されず、PBSを注射したVX2を有するウサギ由来の血清によって殺傷されず、JX−594を注射した正常なウサギの血清によって殺傷されなかった。(正常なウサギとVX2を有するウサギに)注射したJX594から、またはVX2を有するウサギに注射したPBSから得た3%血清は、単離したVX2細胞またはウサギPBMC中で処置された(各動物(各条件に対してn=3)の各血清試料を3通作成し、各動物に対する反応数=9を意味する)。図2Bは、VX2を有するウサギへのJX−594注射後の血清の、単離したVX2細胞に対する時間依存的抗腫瘍効果を示す。JX−594(各ウサギに対して10pfu)を試験当日と7日目に注射し、血清を各時点で連続的に得た。図2Cは、VX2を有するウサギへのJX−594注射後の血清の、単離したVX2細胞に対する用量依存的抗腫瘍効果を示す。図2Dは、JX−594を注射した血清のウエスタンブロット分析を示す。 図2Aは、ヒト血清を注射したJX−594の処置後(#301腎細胞癌患者への4サイクルのJX−594注射から92日目)の、ヒトRCC SNU349細胞系の代表的な共焦点顕微鏡画像を示す。a、d−血清(5%)を添加する前;b、e−血清(5%)の添加から10分後;c、f−血清(5%)の添加から30分後(30分の時点で蛍光が表示されなかった);g−a画像内の黄色領域の拡大図;h−b画像内の赤色領域の拡大図(CDC作用の典型である、膜侵襲形成(MAF)による細胞溶解(赤色の矢印)に注目されたい)。図2Bは、#301腎細胞癌(RCC)患者から得た5%血清(4サイクルのJX−594注射から92日目)の添加後の、異なる種類のヒトRCC細胞系の細胞生存率の変化を示す。星印は、各JX−594注射を示す。図2Cは、#103肺癌患者から得た5%血清(4サイクルのJX−594注射から92日目)の添加後の、異なる種類の肺癌細胞系の細胞生存率の変化を示す。星印は、各JX−594注射を示す。 難治性固形癌患者におけるJX−594での複数回処置後に、抗体に媒介される補体依存性癌細胞細胞溶解が生じたエビデンスを示す。図3Aは、同一患者由来の異なる種類の血清を図示する。(a)JX−594処置前のベースラインの未処置血清(血清Aと名付ける);(b)JX−594処置後92日目に得た血清(血清Bと名付ける);(c)補体熱不活化のために、血清Bを56℃で30分間処置した(血清Cと名付ける);(d)50%血清Aを50%血清Cに添加した(血清Dと名付ける)。図3Bにおいて、Ig除去樹脂(ProreoExtract(登録商標)アルブミン/Igキット、Calbiochem)カラムで血清を処置した(血清Eと名付ける)。図3Cは、血清B、CまたはD(各々5%)の処置後、ヒト癌細胞系の代表的な光学顕微鏡観察の画像を示す。顕微鏡撮影は、#301 RCC患者から得た血清B、CまたはDをSNU349 RCC細胞系中で処置してから4時間後に行った。図3Dは、癌細胞殺傷能力が喪失した状態での熱処置持続の影響を示す。(a)熱不活化した血清Cに同量の未処置血清(血清A)を添加した後、この混合血清を培養したA2790細胞またはSNU349細胞に添加した。血清の殺傷作用は有意に回復し、血清Bを含んでいる癌特異的抗体への補体の添加を示唆した。CDCにおいて、抗原抗体複合体は、補体の主要な活性化剤である。抗体は標的特異性を決定するが、補体の活性化は膜侵襲複合体(MAC)の形成による細胞溶解を誘導する。(b)最終的に、殺傷活性の喪失を引き起こしていた血清BをIgG除去カラム(ProreoExtract(登録商標)アルブミン/Igキット、Calbiochem)で溶出し、IgGがCDCにとって重要であり得ることを示唆した。 異なる種類のヒト癌細胞系において選択されたJX−594治療患者の補体依存性細胞傷害(CDC)のプロファイルを示す。5%血清による細胞存在率(第1相患者および第2相患者に対するJX−594処置から42〜92日目と56日目の保存試料を用いた)対各患者(図4A〜4D)に由来するベースライン未処置5%血清による細胞存在率の逆の比率として、CDC活性が示された。異なるヒト癌細胞系および正常細胞系において、JX−594で処置された#301 RCC患者(図4A)、#304黒色腫患者(図4B)、#1702 HCC患者(図4C)および#1705 HCC患者(図4D)に由来する血清によるCDC活性のプロファイルを示す。 第1相(原発性および転移性肝臓瘤)ならびに第2相JX−594臨床試験(肝細胞癌)に登録した患者におけるJX−594処置後のCDCの総合分析を示す。図5Aは、第1相患者:A2780細胞での生存時間対CDC活性の逆転を示す。図5Bは、異なるHCC細胞系における第2相患者(n=18)のCDC時間依存的変化を示す。図5C〜5Eは、異なるHCC細胞系、SUN739(図5C)、SNU475(図5D)またはSNU449(図5E)、におけるCDC応答患者に由来する血清のCDCプロファイルを示す。JX−594処置後56日目での<80%細胞生存率を応答者と指定した。 JX−594を注射した患者から得たヒト血清についてのウエスタンブロット分析を示す。 JX−594を注射した血清によるスニチニブのin vitroでの相乗作用を示す。 JX−594を注射した血清によるソラフェニブのin vitroでの相乗作用を示す。 JX−594を注射した血清によるソラフェニブのin vivoでの相乗作用を示す。 Serexに関する方法の概要を示す。 CDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性ワクシニア、GM−CSFおよびレオウイルスの効果を示す。この図は、表示した血清濃度での3時間のインキュベーション後に処置前の対照と比べたA2780の細胞生存率を示す。血清は、表示した介入により静脈内処置したVX2腫瘍を有するウサギから収集した。 ヒト癌細胞におけるCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性ワクシニア、GM−CSFおよびVSVの効果を示す。この図は、表示した血清濃度での3時間のインキュベーション後に処置前の対照と比べたA2780の細胞生存率を示す。血清は、表示した介入により静脈内処置したVX2腫瘍を有するウサギから収集した。 ヒト癌細胞におけるCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性HSVおよびVSV−GM−CSFの効果を示す。この図は、表示した血清濃度での3時間のインキュベーション後に処置前の対照と比べたA2780の細胞生存率を示す。血清は、表示した介入により静脈内処置したVX2腫瘍を有するウサギから収集した。 in vivo標的腫瘍由来のウサギ癌細胞におけるCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性ワクシニア、GM−CSFおよびVSVの効果を示す。この図は、VX2移植前に収集した7%血清を添加した処置後の3%血清ともに24時間インキュベーションした後に、処置前の対照と比べたVX2の細胞生存率を示す。腫瘍溶解性ウイルスを用いて静脈内処置したVX2腫瘍を有するウサギから収集した血清をX軸に示す。 腫瘍溶解性ワクシニアおよびマウスGM−CSFの発現は、マウス腫瘍モデルにおいてCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導を媒介する。この図は、処置後の5%血清とともに24時間インキュベーションした後に、処置前の対照と比べたA2780の細胞生存率を示す。腫瘍溶解性ウイルスを用いて静脈内処置したCT26腫瘍を有するウサギから収集した血清をX軸に示す。
発明の詳細な説明
腫瘍溶解性ウイルスは、それらの作用の一次機序としてウイルス複製に依存する癌細胞溶解を引き起こすが、この癌特異的免疫の誘導は、前臨床モデルにおいても主要な活性メディエーターになり得る。しかし、抗癌免疫の機能的誘導は、これまで癌患者において示されなかった。JX−594は、抗癌免疫の誘導を増大させるためにヒト顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)を発現するように設計された標的化腫瘍溶解性ワクシニアウイルスである。JX−594は、臨床試験に参加した患者において腫瘍反応と関連した複製およびGM−CSF発現を示した。
本発明において、ウサギと、続いて原発性または転移性の肝腫瘍の患者の両方において、JX594が抗腫瘍免疫の機能的誘導を媒介することを本発明者らは見出した。抗体に媒介される補体依存性癌細胞細胞傷害(CDC)は、ウサギと、第1相試験で腫瘍型の多様な多数のアレイを有する患者において、JX−594処置によって誘導された。続いて、CDC誘導は、肝細胞癌の第2相試験に参加した患者において確認された。多くの場合、1〜5%の血清においてさえ、有意なCDCが明白でありつづけた。CDC応答は、患者のそれと同じ細胞組織学の腫瘍細胞系に対して、より共通して見られた。正常な細胞は、CDC作用に抵抗性であった。最も長い生存期間を有する患者は、CDC活性が最も高かった。本発明者らが知る限り、これは、以下のことを初めて証明するものである:1)患者での腫瘍溶解性ウイルスによる機能的抗癌免疫の誘導、2)癌患者での治療ウイルスによるCDCの誘導、および3)生成物が腫瘍型の多様なアレイによって、かつ所定の標的抗原の発現に依存することなく、患者にワクチン接種する能力。
加えて、本発明者らは、JX−594処置によって誘導されたポリクローナル抗体によって認識される標的抗原を同定するために、SEREXスクリーニングを行った。細胞溶解の直接効果に加えて、JX−594処置は、固形腫瘍を有する患者において機能的全身性癌標的抗体およびCDCの誘導をもたらす。さらに、JX−594による処置を方法として用いて、種々の癌型の患者において関連する腫瘍抗原を同定することができる。
本発明が基づいている知見をさらに概説すると、本発明者らが見出したことは、難治性肝癌の患者での第1相臨床試験においてJX−594が癌特異的複製、GM−CSF発現、白血球刺激(好中球、好酸球および単球)ならびに、腫瘍内投与(3週ごとに1回、計2〜8回)後の客観的な癌応答を実証したこと;非注射腫瘍に対する感染および有効性も実証したことである26。肝細胞癌(HCC)患者において隔週3回の腫瘍内投与を評価するために、第2相試験が開始され、予備的な抗腫瘍活性は、第2相試験でも観察された。今日まで安全性は容認されてきており、最もよく見られる副作用は一過性インフルエンザ様症状である。hGM−CSFを発現するHSV欠失変異体27は、第2相臨床試験で黒色腫に対して腫瘍応答を示した。
ウイルス複製および導入遺伝子発現は、臨床試験で再現的に示されているが、全身性抗癌免疫誘導は、検討が始まったばかりである28。しかし、機能性免疫機序は、直接示されなかった。治療された患者において抗癌免疫応答を明らかにすることができれば、JX−594と他の免疫賦活ウイルスの有用性および将来の腫瘍溶解生成物の設計は劇的に改善されるであろう。したがって、本発明者らは、JX−594治療の間および治療後の抗癌免疫を評価しようと努めた。
本発明者らは、前臨床モデルで、続いて第1相および第2相の試験において肝腫瘍を有する患者で、さらに免疫誘導を評価した。ベースラインおよびJX−594治療に続いて経時的に得た保存血清試料は、評価のために利用した。抗体に媒介される補体依存性細胞傷害(CDC)は、細胞殺傷の強力な機序であり30、および腫瘍細胞系に対するCDC活性は、機能的全身性抗癌免疫の直接的尺度である。また、本発明者らは、異なる組織構造からなる腫瘍細胞系パネルに対する患者の血液中での抗体に媒介されるCDCの誘導に与えるJX−594の影響も、経時的に評価した。本明細書に提示した日付は、1)患者での腫瘍溶解性ウイルスによる機能的抗癌免疫の誘導、2)癌患者での治療ウイルスによるCDCの誘導、および3)生成物が腫瘍型の多様なアレイによって、かつ所定の標的抗原の発現に依存することなく、患者にワクチン接種する能力について、初めて明確に実証するものであることを示している。
本発明は、腫瘍溶解性ウイルスが、抗体に媒介される腫瘍特異的CDC応答をもたらすことができるという発見に基づいている。特定の実施形態において、ポリペプチドなどの免疫調節ポリペプチドをコードする1つまたは複数の核酸配列を有する組換え腫瘍溶解性ウイルスが、自然免疫応答または炎症反応を減弱すると意図される。
腫瘍溶解性ウイルスを用いて行った特定の試験では、本発明者らは、ウイルス複製がCDCを媒介する抗腫瘍抗体を誘導する際に重要であることを示した。多数の実験(例えば、図9〜13を参照されたい)では、UV不活化対照ウイルスで処置された動物から収集した血清でのCDC誘導の欠如を実証した。使用した種々の腫瘍溶解性ウイルスのうち、CDCを媒介する抗腫瘍抗体を誘導することでワクシニアウイルスが最良であるが、しかしHSVおよびVSVも有効であることが判明した。具体的には、HSV、次いでVSVは中間表現型を有するが、レオウイルスは試験したモデルにおいてCDCを誘導できることを示さなかった。
ウイルス生物学に基づいて、異なるレベルのCDC応答が観察でき、およびそのデータ観察から、(エンベロープ)dsDNAウイルスは、CDCを媒介する抗腫瘍抗体を誘導するときに最も強力であるとみなすことが可能である。
加えて、この試験は、腫瘍溶解性ウイルスからのGM−CSF発現がCDCを媒介する抗腫瘍抗体を誘導するウイルスの能力を増強し得ることを示した。これらの試験は、そのうちのGM−CSFを一例として用いることができる、腫瘍溶解性ウイルス複製中に発現される免疫賦活サイトカインを用いて、CDCを媒介する抗腫瘍抗体を誘導するそのような腫瘍溶解性ウイルスの能力を増強することができ得ることを原理的に示している。
腫瘍溶解性ウイルスは、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、ニューカッスル病ウイルス(NDV)、レトロウイルス、麻疹ウイルス、シンドビスウイルス、インフルエンザウイルス、単純ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルスとアデノウイルス、もしくは同種のもの、またはそれらの組換え変異体からなる群から選択されてもよい。有用であり得る典型的な腫瘍溶解性ウイルスとしては、JX−594、ウイルスを発現するp53、レオウイルス、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、ONYX−15、Delta24、VA1領域に変異を有するアデノウイルス、K3LまたはE3L領域に変異を有するワクシニアウイルス、テロメライシン、テロメライシン−GFP、OV20.0L遺伝子に変異を有するパラポックスウイルスorfウイルス、および□134.5遺伝子に変異を有するヘルペスウイルスからなる群から選択される腫瘍溶解性ウイルスが挙げられる。特定の典型的な実施形態において、腫瘍溶解性ウイルスはJX−594である。
異種核酸配列は、腫瘍溶解性ウイルスによって送達されることになるいずれの治療用タンパク質であってもよい。
さらに別の実施形態において、組換え腫瘍溶解性ウイルスは、ニューロンがサイレント状態であり、およびポリメラーゼ(例えば、ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼもしくはDNAポリメラーゼ);または構造タンパク質(例えば、ヌクレオカプシドタンパク質、リン酸化タンパク質または基質タンパク質);または糖タンパク質(例えば、外被タンパク質)などのウイルス遺伝子の発現、複製または増大に必要とされる腫瘍溶解性ウイルスポリペプチドをコードする少なくとも1つの核酸配列に機能的に結合した1つまたは複数の異種ウイルス配列内リボソーム進入部位(IRES)をさらに含む。さらなる実施形態において、組換え腫瘍溶解性ウイルスは、IRESを2つまたは3つ有し、各IRESは、腫瘍溶解性ウイルスポリペプチドをコードする異なる核酸配列に機能的に結合する。例えば、第1のIRESは、腫瘍溶解性ウイルスポリペプチドに結合してもよく、および第2のIRESは構造タンパク質または糖タンパク質に結合してもよい。さらなる実施形態において、組換え腫瘍溶解性ウイルスは、腫瘍溶解性ウイルスポリペプチドをコードする核酸配列に機能的に結合した第1のIRESと、腫瘍溶解性ウイルス糖タンパク質をコードする核酸配列に機能的に結合した第2のIRESと、腫瘍溶解性ウイルス構造タンパク質をコードする核酸配列に機能的に結合した第3のIRESとを有する。別の実施形態では、IRESは、ヒトライノウイルス2などのライノウイルスからのI型IRESなどのピコルナウイルスIRES、もしくは口蹄病ウイルスまたはその任意の組み合わせである。
本発明の特定の態様において、腫瘍溶解性ウイルスを用いて、腫瘍を有する動物において腫瘍特異的抗体に媒介される補体依存性細胞傷害応答を誘導し、該態様は、複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を該動物に投与することを含み、該組成物の投与によって、該腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体が産生される。その際に、腫瘍細胞の増殖を阻害し、または腫瘍細胞の殺傷を促進するために、腫瘍溶解性ウイルスを用いてもよい。
該方法は、通常、それが投与される動物において腫瘍特異的抗体に媒介されるCDCを誘導するのに十分な感染多重度で組換え腫瘍溶解性ウイルスを投与する工程を含むことになる。腫瘍細胞は、それに対して抗腫瘍応答が所望されるいずれの腫瘍細胞であってもよい。腫瘍細胞をin vivo、ex vivoまたはin vitroで腫瘍溶解性ウイルスと接触させることもある。
一部の実施形態において、腫瘍溶解性ウイルスは動物にin vivoで投与される。該投与は、静脈または動脈への血管内投与であってもよい。例えば、肝腫瘍の場合、腫瘍溶解性ウイルスはカテーテルなどの留置型医療装置を経て肝動脈に投与されてもよい。別の実施形態において、組換え腫瘍溶解性ウイルスは、血管内、腫瘍内、または腹膜内に投与されてもよい。
特定の実施形態において、本発明の方法は、ヒト患者が有する特異的腫瘍に対する、腫瘍特異的抗体に媒介されるCDC応答を該ヒト内で産生することによる、ヒト患者における癌の治療に関する。例えばそのような方法は、腫瘍特異的抗体に媒介されるCDC応答を産生するのに十分なMOIで、本明細書に記述する1種または複数種の腫瘍溶解性ウイルスを投与する工程を含む。この応答は、ヒト患者内で腫瘍細胞の増殖を遅らせるおよび/または腫瘍細胞を殺傷するのに十分であることが意図される。一部の実施形態において、この応答は、患者に腫瘍溶解性ウイルスを直接投与することによってin situで腫瘍を治療するのに有用であろう。別の実施形態において、患者の腫瘍細胞が摘出されて、腫瘍特異的抗体に媒介されるCDC応答が該腫瘍細胞に対してex vivoで生成される。次いで、このex vivo応答で産生された抗体は、患者内の癌に対する自己由来の抗体療法で腫瘍を有する患者に投与される。あるいは、産生された抗体は、該腫瘍細胞を最初に得た個人と異なる患者に投与されることもある。
腫瘍特異的抗体に媒介されるCDC応答を生成するための本明細書に記述する腫瘍溶解性ウイルスの使用は、例えば、乳癌(例えば乳腺細胞癌)、卵巣癌(例えば卵巣細胞腫)、腎細胞癌(RCC)、黒色腫(例えば転移性悪性黒色腫)、前立腺癌、結腸癌、肺癌(肺小細胞癌と非肺小細胞癌を含む)、骨癌、骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、軟骨肉腫、膵癌、皮膚癌、線維肉腫、慢性または急性白血病(急性リンパ性白血病(ALL)、成人T細胞白血病(T−ALL)、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病を含む)、リンパ管肉腫、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫、リンパ球性リンパ腫、中枢神経系原発リンパ腫、T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、皮膚T細胞性リンパ腫、結節性小分割細胞型リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、レンネルトリンパ腫、免疫芽球性リンパ腫、T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)、中心芽細胞性/中心細胞性(cb/cc)濾胞性リンパ腫癌、B細胞系のびまん性大細胞型リンパ腫、血管免疫芽細胞性リンパ節症(AILD)様T細胞リンパ腫とHIV関連体腔リンパ腫を含む)、キャッスルマン病、カポジ肉腫、血管内皮腫、多発性骨髄腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症と他のB細胞性リンパ腫、上喉頭癌、頭部または頸部癌、粘液肉腫、脂肪肉腫、皮膚または眼内悪性黒色腫、子宮癌、直腸癌、肛門部癌、胃癌、精巣癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、腟癌、外陰部癌、移行上皮癌、食道癌、悪性ガストリン産生腫瘍、小腸癌、胆管細胞癌、腺癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織の肉腫、尿道、陰茎癌、精巣癌、悪性奇形腫、小児期固形腫瘍、膀胱癌、腎臓または尿管癌、腎盤癌、悪性髄膜腫、中枢神経系(CNS)腫瘍、腫瘍血管新生、脊髄軸腫瘍、下垂体腺腫、類表皮癌、扁平上皮癌、アスベストによって誘導されたもの、例えば中皮腫を含む、環境誘導の癌、およびこれらの癌の組み合わせを含む、広範な腫瘍細胞または癌の治療に有用であり得ることを理解されたい。
腫瘍溶解性ウイルスは患者に送達される必要があり得るいかなる異種核酸を含んでもよいとさらに理解されたい。
用語「治療的有効量」または「有効量」は、in vitroでまたは患者(例えばヒト、霊長類、イヌ、ブタまたはウシ)内のいずれかで腫瘍細胞の増殖を減少させる、阻害する、または抑制するのに十分な組換え腫瘍溶解性ウイルス組成物の量をいう。本明細書に述べたように、腫瘍細胞増殖の減少、阻害または抑制は、壊死、アポトーシスまたは免疫応答の結果であり得る。治療的に有効である組換え腫瘍溶解性ウイルス組成物の量は、組成物で用いられる特定の腫瘍溶解性ウイルス、治療される患者の年齢および状態、または腫瘍形成の程度などによって変化し得る。
本発明の方法で使用される組換え腫瘍溶解性ウイルスは、経口、動脈内、腫瘍内、筋肉内、皮下、鼻腔内、皮内もしくは坐薬の経路で、または埋め込み(例えば、緩徐解放分子を用いて)による好都合な方法で投与されてもよい。補助的療法の投与経路に応じて、免疫療法薬のような、それに含まれる薬剤は、酵素、酸および、さもないと該薬剤を不活化し得る他の天然状態の作用からそれらを保護する物質で被覆されることが必要なこともある。非経口投与以外で組成物を投与するために、薬剤は、不活化を予防する物質で被覆される、または該物質とともに投与される。
本発明の組換え腫瘍溶解性ウイルスは、非経口的に、または腹膜内に投与されてもよい。また、腫瘍溶解性ウイルス成分の分散物は、グリセロール、液体ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物中で、ならびに油中で調製されてもよい。貯蔵および使用の通常の条件の下で、これらの調製物は、微生物の増殖を予防する防腐剤、例えばゲンタマイシンのような抗生物質を含んでもよい。
本明細書で用いる場合、「薬学的に許容される担体および/または希釈液」には、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが挙げられる。生物活性物質に対して、そのような媒質および薬剤を用いることは、当分野で周知である。抗菌剤などの補充有効成分も組成物に組み込まれことができる。
担体は、例えば、水、多価アルコール(例えばグリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)、その適切な混合物および植物油を含む溶媒または分散媒であってもよい。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング剤の使用によって、分散剤の場合には必要とする粒子サイズを維持することによって、および界面活性剤の使用によって保持し得る。微生物作用の予防は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらされ得る。多くの場合、等張化剤、例えば糖または塩化ナトリウムを含むのが好ましい。注射用組成物の長期の吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物に用いることによってもたらされることができる。
無菌の注射液は、本明細書に列挙した種々の他の成分とともに本開示の組換え腫瘍溶解性ウイルスを必要量の適切な溶媒に取り込み、その後に必要に応じて適切な無菌化を行うことによって、調製される。一般に分散物は、塩基性分散媒と上記に列挙したものから他の必要な成分とを含む無菌溶媒に、さまざまな無菌化有効成分を取り込むことで調製される。無菌の注射液の調製のための無菌粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥および凍結乾燥技法であり、それによって、その事前に滅菌濾過した溶液から、組換え腫瘍溶解性ウイルスと任意のさらなる所望の成分との粉末が得られる。
投与の容易性および投与量の均一性のために用量単位の形態で非経口組成物を製剤化することは、有利になり得る。本明細書で用いる投与単位形態は、治療を受ける哺乳類患者のための統一された投与量として適している物理的に別々の単位をいい、各単位は、必要とされる、薬学的にまたは獣医学的に許容される担体と関連して所望の治療効果をもたらすよう算出された所定量の活性物質を含有する。
本開示の組換え腫瘍溶解性ウイルスを含む薬学的組成物は、従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠化、ゲル状化、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥のプロセスの方法によって製造されてもよい。薬学的ウイルス組成物は、活性な組換え腫瘍溶解性ウイルスを生物学的にまたは薬学的に用いることができる製剤へと製剤化することを容易にする、1種または複数の生理学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤または助剤を用いる従来の様式で製剤化されてもよい。組換え腫瘍溶解性ウイルス組成物は、本開示の薬学的組成物または獣医学用組成物を生成するために、1種または複数の生物学的に活性な薬剤と組み合わせることができ、かつ、薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とともに製剤化されてもよい。
治療用途用の薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤は、医薬分野で公知であり、本明細書および例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro, ed., 18th Edition (1990)) およびCRC Handbook of Food, Drug, and Cosmetic Excipients, CRC Press LLC (S. C. Smolinski, ed. (1992))に記載されている。特定の実施形態において、組換え型腫瘍溶解性ウイルス組成物は、薬学的にまたは獣医学的に許容される担体、希釈剤または水溶性賦形剤、例えば水もしくはマンニトール溶液(例えば、約1%〜約20%)、疎水性溶液(例えば油もしくは脂質)またはそれらの組み合わせ(例えば油と水の乳濁液)とともに製剤化されてもよい。特定の実施形態において、本明細書に記述する生物学的組成物または薬学的組成物のいずれかは、防腐剤もしくは安定剤(例えば抗生物質)を有するか、または無菌である。
本開示の生物学的組成物または薬学的組成物は、該組成物が患者に投与されるとそれに含まれる組換え腫瘍溶解性ウイルスが生物学的に利用可能となるように製剤化することができる。投与後の血清、腫瘍および他の組織中の組換え腫瘍溶解性ウイルスの濃度は、抗体に基づいたアッセイ(例えばELISA)などの種々の確立した技術によってモニターされることができる。特定の実施形態において、組換え腫瘍溶解性ウイルス組成物は、非ヒト動物またはヒトなどの、それを必要とする患者(例えば腫瘍を有する患者)への非経口投与用に製剤化される。好ましい投与経路は、静脈内、動脈内、皮下、腫瘍内または筋肉内経路が挙げられる。
当技術分野で知られているように、適当な製剤は、選択される投与経路に依存する。例えば、全身性製剤は、例えば、皮下、動脈内、静脈内、筋肉内、髄腔内または腹腔内注射による投与のために設計されたもの、ならびに腫瘍内、経皮、経粘膜、経口、鼻腔内または経肺の投与のために設計されたものを含む実施形態である。一実施形態では、全身性製剤または腫瘍内製剤は無菌である。注射のための実施形態において、本開示の組換え腫瘍溶解性ウイルス組成物は、水溶液中で、またはハンクス液、リンゲル液、マンニトール溶液もしくは生理食塩緩衝液などの生理的に適合した溶液もしくは緩衝液中で製剤化され得る。特定の実施形態において、本明細書に記述するいずれかの組換え腫瘍溶解性ウイルス組成物は、懸濁剤、安定化剤または分散助剤などの製剤化剤を含んでもよい。経粘膜投与のための実施形態において、浸透剤、可溶化剤または浸透すべき膜に適している皮膚軟化剤を製剤で用いてもよい。例えば、1−ドデシルヘキサヒドロ−2H−アゼピン−2−オン(Azon(登録商標))、オレイン酸、プロピレングリコール、メントール、ジエチレングリコールエトキシグリコールモノエチルエーテル(Transcutol(登録商標))、ポリソルベートポリエチレンソルビタンモノラウラート(Tween(登録商標)−20)、および薬物7−クロロ−1−メチル−5−フェニル−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(Diazepam)、ミリスチン酸イソプロピル、ならびに当分野で一般的に知られている浸透剤、可溶化剤または皮膚軟化剤などのその他は、本開示のいずれの組成物で用いられてもよい。
投与は、例えば動脈内を用いる第1の投与に続いて静脈内もしくは腫瘍内経路を経る投与、またはそれらの任意の組み合わせなどの経路の組み合わせを用いて達成され得る。
特定の実施形態において、本開示は、抗腫瘍CDC応答を媒介する抗体をin vivoで生成する方法を提供し、該方法は、複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を患者に投与する工程であって、該組成物の投与によって、腫瘍に特異的なCDC応答を媒介する抗体が産生される、工程を含む。複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスの投与によって生成される、腫瘍特異的抗体に媒介される抗腫瘍CDC応答を用いて、癌細胞の増殖を阻害し得ることまたはさらに癌細胞を殺傷し得ることが、本発明者らによって示された。このように、本開示により、動物において腫瘍特異的CDC応答を生成するのに十分な感染多重度で組換え腫瘍溶解性ウイルスを投与することで腫瘍細胞の増殖を阻害するか、または腫瘍細胞を殺傷する。特定の実施形態において、組換え腫瘍溶解性ウイルスは、1回を上回って、好ましくは2回、3回または最高10回まで投与される。特定の別の実施形態において、腫瘍細胞はin vivo、ex vivoまたはin vitroで処置される。
本開示の方法を用いて治療し得る腫瘍または癌の例としては、肝細胞癌、乳癌(例えば乳腺細胞癌)、卵巣癌(例えば卵巣細胞腫)、腎細胞癌(RCC)、黒色腫(例えば転移性悪性黒色腫)、前立腺癌、結腸癌、肺癌(肺小細胞癌と非肺小細胞癌を含む)、骨癌、骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、軟骨肉腫、膵癌、皮膚癌、線維肉腫、慢性または急性白血病(急性リンパ性白血病(ALL)、成人T細胞白血病(T−ALL)、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病を含む)、リンパ管肉腫、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫、リンパ球性リンパ腫、中枢神経系原発リンパ腫、T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、皮膚T細胞性リンパ腫、結節性小分割細胞型リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、レンネルトリンパ腫、免疫芽球性リンパ腫、T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)、中心芽細胞性/中心細胞性(cb/cc)濾胞性リンパ腫癌、B細胞系のびまん性大細胞型リンパ腫、血管免疫芽細胞性リンパ節症(AILD)様T細胞リンパ腫とHIV関連体腔リンパ腫を含む)、キャッスルマン病、カポジ肉腫、血管内皮腫、多発性骨髄腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症と他のB細胞性リンパ腫、上喉頭癌、頭部または頸部癌、粘液肉腫、脂肪肉腫、皮膚または眼内悪性黒色腫、子宮癌、直腸癌、肛門部癌、胃癌、精巣癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、腟癌、外陰部癌、移行上皮癌、食道癌、悪性ガストリン産生腫瘍、小腸癌、胆管細胞癌、腺癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織の肉腫、尿道、陰茎癌、精巣癌、悪性奇形腫、小児期固形腫瘍、膀胱癌、腎臓または尿管癌、腎盤癌、悪性髄膜腫、中枢神経系(CNS)腫瘍、腫瘍血管新生、脊髄軸腫瘍、下垂体腺腫、類表皮癌、扁平上皮癌、アスベストによって誘発されたもの、例えば中皮腫を含む環境誘発の癌、およびこれらの癌の組み合わせが挙げられる。
複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスで癌患者を処置することによって該患者における抗体に媒介される腫瘍特異的CDC応答を発生させることが可能であると本発明が示していることから、本発明者らは、複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスを含む組成物を癌を有する患者に投与して、該患者の該癌に特異的なCDC応答を媒介する抗体を産生させることにより、癌療法を該癌患者に特異的に適合させることが可能であり得ることを見出した。一旦この応答が生じたならば、腫瘍特異的抗体および癌に対するB細胞を含む血清を患者から収集して、ex vivoで増大させる。この増大した抗体集団および/または該抗体を産生する収集したB細胞を該癌患者に特異的である免疫療法組成物として用いる。このように、この免疫療法組成物は、患者に投与されて抗癌効果をもたらすことができる。抗体を単離した直後に免疫療法組成物を調製して患者に投与することができ、または該患者の治療におけるその後の段階でのさらなる治療に備えて保管することができる。
B細胞および抗体のex vivo増大の方法は、当業者にとって公知であり、単に、抗体を産生する細胞を培養により増殖させて、標準的なタンパク質精製技術を用いて抗体を収集することを含む。
さらに別の実施形態において、該方法は、好ましくは動脈を介した、または留置型医療装置を介した、組換え腫瘍溶解性ウイルスの非経口投与を含む。上述のように、組換え腫瘍溶解性ウイルスは、腫瘍特異抗原に結合する抗体(例えば、キメラモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体またはヒトモノクローナル抗体)などの免疫療法薬または免疫調節薬とともに投与されることができる。別の実施形態では、組換え腫瘍溶解性ウイルス治療は、手術(例えば腫瘍摘出/切除)、放射線療法、化学療法または免疫療法と併用されてもよく、かつ補体治療の前後または治療の際に投与されることができる。
例えば、本発明の方法は、患者に腫瘍溶解性ウイルスを投与することによって抗体に媒介される腫瘍特異的CDC応答を発生させる工程を含むことが意図され、ここで該患者は、腫瘍溶解性ウイルスの投与との併用で、ヒトに対するさらなる癌療法で治療される。特定の実施形態において、さらなる癌療法は、化学療法、放射線療法、手術、免疫療法、遺伝子療法またはその組み合わせである。特定の実施形態において、癌細胞はヒトの体内に存在し、および/または導入ステップは、少なくとも約1×10プラーク形成単位(pfu)の腫瘍溶解性ウイルスをヒトに投与する工程とさらに定義される。
癌を有する人々の約60%は、予防手術、診断手術または進行度診断手術、根治的手術および緩和手術を含むいくつかの手術を受けることになると推測されている。根治的手術は、本発明の治療、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、遺伝子療法、免疫療法および/または代替療法などの他の療法と組み合わせて用いてもよい。
根治的手術は、癌組織の全部または一部を物理的に除去、切除および/または破壊する切除を含む。腫瘍切除とは、腫瘍を少なくとも一部、物理的に除去することをいう。腫瘍切除に加えて、手術による治療は、レーザー手術、凍結手術、電気手術および微視的に制御された手術(モース術)を含む。本発明が表在癌の除去、前癌の除去または付随的な量の正常細胞の除去と組み合わせて用いられ得ることがさらに意図される。
癌細胞、組織または腫瘍の部分切除または全切除の後に、体内に空隙が形成されることもある。本明細書に記述される腫瘍溶解性ウイルスの投与などの追加的な抗癌療法を用いて、癌領域の灌流、直接注射または局所投与によって治療が達成され得る。そのような治療は、例えば、1、2、3、4、5、6もしくは7日ごとに、または1週、2週、3週、4週および5週ごとに、または1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月、7ヵ月、8ヵ月、9ヵ月、10ヵ月、11ヵ月もしくは12ヵ月ごとに繰り返されてもよい。これらの治療は、さまざまな投与量であってもよい。
本発明の治療法では、腫瘍溶解性ウイルスを用いて、患者内の腫瘍または癌に対する抗体媒介応答をもたらす。該応答は、例えば、癌細胞を殺傷する、癌細胞内でアポトーシスを誘導させる、癌細胞の増殖速度を減少させる、転移の発生率もしくは回数を減少させる、腫瘍の大きさを低下させる、腫瘍の増殖を阻止する、腫瘍もしくは癌細胞への血液供給を減少させる、癌細胞もしくは腫瘍に対する免疫応答を促進する、癌の進行を防ぐもしくは阻止する、または癌患者の寿命を増大させることによって、癌または腫瘍の治療をもたらすのに十分である。より全般的には、抗体または抗体を産生するB細胞を従来の抗癌療法と併用して用いて、細胞を殺傷するまたは増殖を阻止する併用効果をもたらす。
以下の非限定的実施例は、本開示の種々の態様を例示するために提供する。すべての参考文献、特許、特許出願、公開された特許出願等は、参照によって本明細書にそれら全体を組み込まれる。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すために含まれる。以下の実施例で開示される技術は、本発明者らによって見いだされ、本発明の実行において十分に機能する技術を表し、したがって本発明を実行するための望ましい方法を構成するとみなされ得ることを当業者は認識するであろう。しかし当業者は、本開示を鑑みて、開示される特定の実施例において多数の変更がなされ得ることを認識し、かつ本発明の精神と範囲から逸脱することなく同様または類似の結果を依然として得ることができるであろう。
実施例1:方法
ウイルスおよび細胞系:本試験全般にわたって、JX−594、ワイス変種ワクシニアウイルス(チミジンキナーゼ[TK]−不活化、hGM−CSF発現)を用いて、以前に発表したように調製した24。SNU349、SUN482とSNU267(ヒト腎細胞癌;韓国細胞バンク[KCLB]から取得)およびSNU475とSNU398(ヒト幹細胞癌;KCLBから取得)をペニシリンとストレプトマイシンとともに10%FBS(HyClone社)を添加したRPMI1640(Gibco社)培地で培養した。HOP62、H157、H460とPC10(ヒト肺癌;アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション[ATCC]から取得)、HepG2(ヒト肝細胞癌;ATCCから取得)、SF−295(ヒト胆嚢癌;ATCCから取得)、PC−3(ヒト前立腺癌;ATCCから取得)、PANC−1(ヒト膵癌;ATCC)、MCF−7(ヒト乳癌;ATCC)をペニシリンとストレプトマイシンとともに10%FBSを含むDMEM培地で培養した。MRC−5非形質転換細胞(肺線維芽細胞;ATCC)およびHUVEC(内皮細胞;ATCC)MRC−5をペニシリンとストレプトマイシンとともに2%ウシ胎児血清(FBS)を添加した内皮細胞培地EBM−2(Lonza社,MD,USA)で培養した。
ウサギVX2腫瘍モデルおよびVX2細胞の単離:VX2腫瘍は、近交系のニュージーランドホワイトウサギ(Samtako社,Oh−San,Korea)の筋肉内で増殖させて、維持した。VX2断片の骨格筋への移植から3週後および4週後に、JX−594(1×10pfu)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を注射した。JX−594またはPBS処置後、血清をベースライン、3週後および6週後に収集した。以前に記述したようにVX2を単離した31。手短に述べると、VX2細胞をVX2組織から酵素で単離して(コラゲナーゼ0.01%、プロテアーゼ0.1%を用いて、4℃で一晩)、10%ウシ胎児血清(FBS)とともにダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)でin vitroで8継代の間、維持した。各細胞生存度試験では、新鮮なVX2細胞を使用した。並行研究では、JX−594を正常な腫瘍のないウサギに注射して、血清を得た。
細胞生存率およびCDC分析:血清(熱処置なし)を添加すると、細胞生存率は低下した。CDC活性は、96穴プレート中で5%血清とともにインキュベートした後に、細胞生存率を測定することによって評価した。JX−594投与後の血清中の細胞生存率を、ベースライン(JX−594処置の前)でのウサギまたは患者の血清の細胞生存率に対して正規化した。各細胞系を96穴プレートに播種して、一晩インキュベートした。続いて、DMEM(FBSは添加せず)と血清試料とともに細胞を37℃で4時間インキュベートした。続いて、細胞をPBSと10μLのセルカウンティングキット−8(CCK−8)溶液(CCK−8キット、Dojindo社,Kumamoto,Japan)に曝露し、37℃で2時間インキュベートした。細胞生存率は、450nmでの光学密度で測定した。
ウエスタンブロット分析:VX2細胞、ウサギ末梢血単核細胞、SNU349またはSNU739細胞を約1×10細胞/mLで、PRO−PREP(商標)タンパク質抽出溶液(iNtRON Biotechnology社,Korea)中、氷上で30分間溶解した。遠心分離後、SDS−PAGEゲルを用いて50μgのタンパク質を分離し、次いでPVDF膜(Immunobilon−P;Millipore社,Billerica,MA)に転写した。血清を0.1%TBST(5%スキムミルク粉末;0.1%Tween20;50mmol/LのTris;150mmol/LのNaCl)で1/100に希釈して、PVDF膜上で、室温で90分間インキュベートした。次いで、0.1%TBST(ウサギ一次血清)で1/10,00に希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ結合型ヤギ抗ウサギIgG(Stanta Cruz社)、または抗ヒトIgG(Sigma社#A1543、1:5,000)(ヒト一次血清)とともに該膜を室温で1時間インキュベートし、次いで増強化学発光(ECLキット;Pierce社,Rockford,IL)で可視化した。
蛍光および共焦点顕微鏡観察:各細胞系を6穴プレートに播種して、細胞を24時間インキュベートし、細胞密度は100%に達した。蛍光染色のために、SNU349細胞をカバーガラス底培養皿に3×10細胞で播種して、一晩放置した。カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CSFE)および7−アミノ−アクチノマイシンD(7−AAD)(細胞毒性のためのACT1(商標)アッセイ、Cell Technology社)を加えて、生存細胞および死細胞をそれぞれ染色した。生細胞においてCSFE(全細胞中の緑色蛍光)を検出でき、赤色蛍光は死細胞の核中で検出できる。
SEREX試験:cDNAライブラリーをSNU449、ヒト肝細胞癌(HCC)細胞系から抽出したmRNAから構築した。このcDNAライブラリーをλZAP発現ベクター(ZAP−cDNA合成キット、[Stratagene社,CA])中にクローニングした。増幅したライブラリーの力価は、1×10pfu/mLであり、5×10pfuをヒト血清に対する一次免疫スクリーニングで用いた。42℃で6〜8時間のインキュベーション後に、ファージプラークが出現した。次いでそれを、予め30分間、10mMのIPTG(Sigma−Aldrich社,USA)に浸しておいた132mmのニトロセルロース膜(Millipore社,Bedford)に転写した。ニトロセルロース膜を、5%BSA(Santa Cruz社,USA)でブロックした。JX−594処置したHCC患者由来(D57 JX−594注射後)のプールした血清を一次および二次スクリーニングで用いた。最も高いCDC活性を有する患者由来の血清をこの試験のためにプールした(患者#1702、#1703、#1704、#1705、#1712、#1713および#1715)。プールした血清(1:100に希釈した血清6mL)を一次抗体スクリーニングのために加え、1:5000に希釈したアルカリホスファターゼ標識ヤギ抗ヒトIgG(Sigma,Aldrich社,USA)を用いて結合抗体を検出し、次いで該膜をBCIP/NBTプレミックス溶液(Sigma−Aldrich社,USA)で発色させた。膜に対応する寒天プレートから青いプラークを抜き取って、クロロホルム20μLを含むSM緩衝液(NaCl 100mM、Tris−HCl(pH7.5)50mM、MgSO 10mM)に入れた。70プレートをスクリーニングした(1ラウンドに対して5プレート)後、70個の陽性プラークを単離した。第2ラウンドのスクリーニング(82mmのプレート)後、11個のプラークを単クローンに精製した(>90%高密度の陽性ファージ)。各クローンからDNAを抽出した後、DNAの配列決定を行った。
ドットブロット分析:各陽性クローンに対して大腸菌(E.coli)溶解物をSM緩衝液で5倍に希釈し、希釈した溶解物1μLをワットマン膜(Whartman社,Germany)の試験紙の上にスポットした。5分間風乾した後に、すべての試験紙をブロッキング溶液に1時間浸した。1:50のJX−594を注射する前(試験当週、2週間前、4週間前)または注射した後(D57)のヒト血清中で、膜を1時間インキュベートした。1:2500に希釈したアルカリホスファターゼ標識ヤギ抗ヒトIgG(Sigma−Aldrich社,USA)を用いて結合した抗体を検出し、BCIP/NBT溶液で発色させた。
実施例2:CDCを動物モデルおよびヒト患者の両方で誘導させる
腫瘍を有し、JX−594で処置したウサギ由来の血清とともに腫瘍細胞をインキュベートした後、細胞生存率の低下が観察された。
ウサギモデルでCDCの誘導を調べるために、筋肉内に移植したVX2腺癌を有し、JX−594またはPBS対照で処置したウサギから血清を収集した。注射後28日目に収集した血清をin vitroで3%の濃度で、VX2細胞またはウサギ末梢血単核細胞(PBMC)に添加した。細胞生存率の有意な低下(約90%)は、JX−594で処置したVX2腫瘍を有するウサギ由来の血清とともにインキュベートした細胞でのみ観察された(図1A)。PBSで処置したVX2腫瘍を有するウサギ由来、またはJX−594で処置した腫瘍のないウサギ由来の血清とともにインキュベートしたVX2細胞は、細胞生存率の低下を示さなかった。さらに、PBMCでの生存率は、いずれの処置群に由来する血清とともにインキュベートしても、有意な低下を示さなかった。続いて、JX−594(またはPBS)での処置後の種々の時点で収集した血清とともにインキュベートして、VX2細胞生存率を評価した。VX2腫瘍を有し、JX−594で処置したウサギにおいて18日目以降から収集した血清とともにインキュベートすると、VX2細胞生存率は低下した(図1B)。血清濃度を上げると(2%まで)、VX2細胞生存率の用量依存的低下を示した(図1C)。2%血清とともに細胞をインキュベートすると、対照の正常なウサギ血清による処置と比較して、約20%のVX2細胞生存率がもたらされた。VX2を有しJX−594で処置したウサギ由来の血清が新規の抗原に結合するかどうかを評価するために、未処置ウサギおよび腫瘍を有しJX−594で処置したウサギに由来する血清を用いて、VX2細胞溶解物およびPBMC細胞溶解物でウエスタンブロット分析を行った。新規の抗原に対する強い反応性は、VX2細胞系の溶解物でのみ観察され、VX2腫瘍を有するウサギをJX−594で処置すると、複数の新しいバンドが認識され、VX2腫瘍抗原に対するポリクローナル抗体が誘導されたことを示していた(図1D)。
JX−594で処置した患者由来の血清とともにインキュベートしたヒト癌細胞系の細胞生存率の低下のエビデンス。
腫瘍を有しJX−594で処置したウサギ由来のウサギ血清とともにインキュベートすることでもたらされた細胞生存率の有意な低下が認められたので、JX−594で処置した患者から収集した血清においても同様な活性が観察されるかどうかを特定しようとした。本発明者らは、第1相の肝腫瘍試験で治療されている二人の患者由来の血清の試験を開始した。両患者は、JX−594処置後に有意な応答を示し、生存期間は長期であった(患者103:肺癌、生存期間24.5ヵ月;患者301:腎細胞癌、生存期間44.1+ヵ月)26。実際に、前臨床のモデルでの観察と同様に、JX−594で処置した患者の血清(5%)とともにインキュベートした癌細胞系は、細胞生存率の有意な低下をもたらした(図2A)。これらの患者の癌と同じ起源の癌細胞系を試験したところ、細胞生存率の時間依存的低下がほとんどの細胞系で観察された。明視野顕微鏡下で細胞を可視化することによって、膜侵襲複合体(MAC)の形成が明らかになり、細胞生存率の低下がCDCによってもたらされることを示した(図2B)。CSFEおよび7−AADの色素を用いて、生細胞と死細胞をそれぞれ染色した。7−AAD染色は、JX−594免疫患者由来の血清で処置した細胞が細胞死を起こしていることを示している。
実施例3:細胞生存率の低下は、抗体に媒介される補体依存性細胞傷害に起因する
次に、JX−594で処置した患者由来の血清が癌細胞の細胞傷害性を媒介する機序を評価するために、抗体および補体の寄与を試験した。JX−594で処置した患者由来の血清を熱不活化させて、全ての補体活性を阻害した。IgGを結合するカラムを用いて、血清由来の抗体を除去した(図3Aの実験概要を参照されたい)。ベースライン血清(JX−594処置前、血清A)、JX−594処置後92日目に得た血清(血清B)、血清Bを熱不活化させたもの(血清C)、および血清BをIgG樹脂に通したもの(血清E)を5%濃度で癌細胞系の単層に添加した。ベースラインで収集した血清は、細胞生存率の低下を示さなかったが、JX−594処置開始後92日目で収集した血清は、強い抗腫瘍活性を示した。しかし、細胞は熱不活化またはIgG欠乏後も生存可能な状態であった。さらに、(ベースラインで収集されそれ自体は細胞生存率の低下を示さない血清Aの添加によって)血清Cの機能的補体を回復させると、抗腫瘍活性の回復がもたらされた。第1相試験で治療された計3名の患者(301−腎細胞癌;103−肺癌;304−黒色腫)に由来する血清試料を用いて同様の観察を行った(図3B)。血清インキュベーション後の細胞系(患者301)の明視野像を図3Cに示す。最終的に、細胞生存率における時間依存的増加は、熱不活化の長さに関連して観察された(図3D)。
腫瘍細胞に特異的であり、かつ同じ腫瘍型の細胞においてより有効なCDC活性
次に、JX−594で処置した患者由来の血清が、ex vivoで正常なヒト細胞に対して細胞傷害性を引き起こすことができるかどうかを調べた。HUVEC内皮細胞およびMRC−5肺線維芽細胞は、試験した5名の患者のいずれかに由来する血清とともにインキュベートした場合、細胞生存率の有意な低下を示さなかった。概して、細胞生存率の低下は、その起源が該患者の腫瘍型(腎細胞癌、黒色腫および肝細胞癌)に対応する細胞で観察された(図4A〜D)。生存期間対CDC第1相。
無作為第2相試験で評価したCDC誘導
継続中の無作為第2相試験で処置された肝細胞癌の患者でのCDC誘導を分析した。JX−594で処置された患者由来の血清とともにインキュベートした肝細胞癌の細胞系において細胞生存率の低下が観察された。CDC活性は、時間とともに増加した(図4B概要、図4C〜4E個々の細胞系)。
実施例4:SEREXスクリーニングは、新規の内在性腫瘍抗原の同定をもたらす
患者血清が新規の抗原を結合するかどうかを評価するために、患者の腫瘍と同じ組織起源の癌細胞系からの細胞溶解物と、患者血清(第1相および第2相試験の患者に由来するもので、有意なCDCを示していた)とを用いて、ウエスタンブロット分析を行った。新規の抗原に対する強い反応性は、JX−594処置後の血清において観察され、患者の内在性腫瘍抗原に対するポリクローナル抗体が誘導されたことを示唆する(図6)。新規の標的抗原を同定するために、ヒト肝細胞癌の細胞系(SNU449)から生成されたcDNAライブラリー上で強いCDC活性を有する肝細胞癌の患者に由来するプールした血清を用いて、SEREXスクリーニングを行った。2ラウンドのスクリーニングの後、17の候補抗原を同定した(図7、表1)。抗原のサブセット、例えば、RecQタンパク質様(DNAヘリカーゼQ1様)(RECQL)およびレプチン受容体(LEPR)は、HCCまたは他の癌の標的として以前に同定されているが、その他[ERBB受容体フィードバック阻害因子1(ERRFI1)、リソソームタンパク質膜貫通4アルファ(LAPTM4A)およびRAS癌遺伝子ファミリー(RAB1B)を含む]は、推定のHCC抗原であり、HCC中の新規の標的に潜在的に相当する。JX−594処置の前に収集した患者の血清の反応性を、同定した11の抗原に対する反応性について試験した。抗原のサブセットに対する抗体は、JX−594処置の前に存在していたが、一般に、反応性はJX−594治療後に強くなり、複製能を有するポックスウイルスによる処置が腫瘍抗原を認識するポリクローナル抗体を誘導することを示唆している。
実施例5:考察
癌に対する第1の癌免疫療法(Provenge、Dendreon社,Seattle,WA)の承認により、癌治療に対するこの新規の方法が有効となった。自己由来の樹状細胞集団は、患者に再注入する前に、GM−CSFに融合させた前立腺癌の抗原に曝露され、この方法は、去勢抵抗性前立腺癌患者の生存を向上させることが示されている32。非特異的な免疫賦活方法も、免疫賦活サイトカイン、例えばIL−2による処置を含む癌免疫療法として評価されている。免疫賦活サイトカインまたは同時刺激分子と関連して、腫瘍抗原を発現する多くの複製不可能なウイルスワクチンが腫瘍ワクチンとして評価されている。腫瘍特異的免疫応答を誘導するのに有効ではあるが、これらの戦略が患者にとって有意な延命効果をもたらしたことはなく、ウイルスワクチンが規制機関によって承認されたことは未だない。腫瘍抗原に対する抗体の全般的な誘導は観察されているが9、33、これらの抗体が機能的であるかどうか、例えば該抗体がCDCを媒介するかどうかは不明である。
腫瘍溶解性ウイルスの複製と導入遺伝子発現は、臨床試験で再現性よく示されているが、全身的、機能的な抗癌免疫の誘導は、現在までにJX−594または他の腫瘍溶解性ウイルスを用いたいかなる試験でも系統的に評価されなかった。CD3+CD4+リンパ球とCD3+CD8+リンパ球、NK細胞および種々の炎症性サイトカインの全般的な誘導は実証されている26。HSV−hGM−CSFによる黒色腫の臨床試験(Oncovex,BioVex社,Cambridge,MA)において、腫瘍試料に由来するT細胞の表現型分析は、末梢血T細胞との明白な違いを示唆した。非処置の対照患者に由来するT細胞と比較して、ワクチン接種後に退行が起こった腫瘍において、T細胞(MART−1)特異的T細胞によって認識される黒色腫関連の抗原が増加した。機能的抗腫瘍免疫は評価しなかった28。前臨床試験は、腫瘍溶解性ウイルスが機能的な癌特異的免疫を誘導することができることを実証したが、その臨床データは不足している24、34〜38
補体系は、自然免疫系の一部である一連の血清タンパク質を含む。補体系は、感染に対する防御において作用し(例えば、侵入する細菌をオプソニン化するかまたは直接、溶解することによって)、また、自然免疫と適応免疫を関連付ける30。特に、補体タンパク質は、外来抗原に応答して誘導された抗体によってオプソニン化された細胞を溶解する可能性を有する。実際に、補体依存性細胞傷害性(CDC)は、細胞を殺傷する最も強力な系の一つである30。CDC活性は、悪性腫瘍の治療で現在使用されているモノクローナル抗体(mAb)によって利用される。リツキシマブ(CD20に特異的なmAb)の抗腫瘍効果へのCDCの寄与は、前臨床試験で広範に評価されている39〜41。さらに、濾胞性リンパ腫患者におけるリツキシマブ治療における補体系の関与は、C1q補体カスケード遺伝子に多型を有する患者での進行時間が延びたことが観察されたことによって裏付けされている42。他の抗体は、癌細胞系または患者の試料においてCDCを媒介することが示されており、例えば、慢性リンパ性白血病用のアレムツズマブ43および他の起源の癌細胞系用のパニツムマブとセツキシマブが挙げられる44。これらの観察は、腫瘍標的化モノクローナル抗体の固有のCDC活性を向上させる戦略の開発45〜47、ならびにCDC活性を向上させる薬剤との併用につながった48。しかし、CD20を発現する正常なPBMCに対する細胞傷害性の相乗作用が観察される可能性があるため、癌特異的でない治療薬、例えばリツキシマブによるCDC活性のさらなる増強に伴ういくつかの懸念がある48
ワクシニアウイルスは、ウイルスの全身伝播を容易にするために補体依存性中和に抵抗性であることが示された。これは、細胞外エンベロープウイルス(EEV)型のワクシニアの外側の被膜内に補体調節タンパク質が含まれることに起因している49。しかし、ワクシニアウイルスに感染した腫瘍細胞は、放出されたビリオンのエンベロープへの取り込みのための補体調節タンパク質が欠乏しているために、補体媒介中和をより受けやすい可能性があることが実証された49、50。腫瘍微小環境内のJX−594感染細胞からのGM−CSFの発現により、NK細胞とマクロファージの刺激および増大を介してCDC媒介殺傷を増強し得る51。実際に、JX−594の複製は腫瘍内で炎症を引き起こすことができ、および炎症性浸潤物はJX−594によって腫瘍内で処置された黒色腫の病変部で検出された29
本明細書において、本発明者らは、腫瘍溶解性ウイルスで処置された患者において機能的抗腫瘍免疫が誘導された第1のエビデンスを示す。腫瘍を有するウサギならびにさまざまに進行した難治性腫瘍を有する患者の双方から得た血清で示されたように、JX−594はex vivoで腫瘍細胞の抗体依存性CDCを誘導する。抗癌免疫療法として複製能を有する腫瘍溶解性ポックスウイルスを使用することは、他の免疫療法戦略に勝る大きな利点を有する:1)抗癌免疫応答の誘導は、治療の作用機序の一つに相当し;その他には、腫瘍細胞の直接感染と溶解、および急性の腫瘍血管シャットダウンが含まれる;2)腫瘍溶解性ポックスウイルス感染は、患者特異的/テーラード免疫応答を引き起こす;3)ex vivoでの処置ステップは何ら治療に必要でない(有効ではあるが、臨床的に確認されたProvenge方法は手がかかるものであり、各患者の免疫細胞のex vivo処置を必要とする)、および4)免疫賦活は腫瘍細胞の活性ウイルス感染によって引き起こされ、それによって腫瘍微小環境内で炎症反応が引き起こされる。免疫療法分野での大きな障害は、動員され腫瘍内で活性化される活性化免疫エフェクター細胞に関するものである。腫瘍溶解性ポックスウイルスは、適応免疫応答の誘導を刺激するための最適なビヒクルに相当するが、同時に腫瘍微小環境内で炎症性サイトカインおよび局所炎症応答の誘導を引き起こし、これにより、腫瘍での免疫細胞の動員および活性化を確実にする。
本明細書で概説する系は、新規の患者内在性腫瘍抗原を同定することができる機序を表す。SEREXスクリーニングは、以前に特徴決定された腫瘍抗原(これにより現在の方法を確証する)、および、HCCの治療のための新規の潜在的な標的に相当する新規の腫瘍関連抗原を同定した。本明細書に概要を述べる実験計画は、(1)複製能を有する腫瘍溶解性ポックスウイルスによる患者の治療、(2)機能的抗腫瘍免疫(CDCアッセイ)のex vivoでの測定、および(3)標的抗原を同定するための、高いCDC活性を含む患者血清のSEREXスクリーニングの実施を含み、新規の腫瘍抗原の発見のための新規の方法を表す。この方法は、複数の関連抗原(抗体によって認識されることが可能な患者の内在性抗原)の同定を可能にし、該抗原に対する抗体の生成が安全である(抗体は有害効果のないヒトにおいて生成されたために)。本発明者らは、HCC患者でのこの方法に関する概念証明を本明細書に示したが、しかしこの方法論はいずれの他の腫瘍型でも同様に用いることが可能である。
加えて、本発明者らが現在評価しているのは、JX−594で処置した患者における腫瘍抗原、ワクシニアウイルスならびにJX−594導入遺伝子β−ガラクトシダーゼに対する細胞傷害性Tリンパ球の誘導である。JX−594誘導CDCに関しては、ソラフェニブ(第2相試験でレジメンが試験されている)を含む抗血管新生薬との併用療法の効果を現在、調査している。
実施例6:CDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性ワクシニア、GM−CSFおよびレオウイルスの効果
複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスが、CDCを媒介する腫瘍特異的抗体を差次的に誘導することを示すように試験を設計した。抗体誘導は、免疫賦活サイトカインの発現によって促進させることができる。これらのうちまず、第一にCDC応答を媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性ワクシニア、GM−CSFおよびレオウイルスの効果を評価し、データを図9に示す
VX2腫瘍を有するウサギにPBS、ヒトGM−CSFを発現するUV不活化JX−594、ヒトGM−CSFを発現するJX−594、マウスJX−594を発現するJX−594、JX−963またはレオウイルスの静脈内注入の処置を週に2回施した(n=2)。各ウイルスは、1×10pfuの用量で投与した。ベースライン、処置開始後3週目に血清を収集した。ウサギ血清をA2780細胞とともにin vitroで、表示した濃度で3時間インキュベートした。処置前の血清とともにインキュベートしたA2780細胞の生存と比較した細胞生存率をCCK−8キットを用いて評価した。
これらの試験から、ヒトGM−CSF(ウサギにおいて生物学的に活性であるサイトカイン)を発現するJX−594が2.5%の血清濃度で開始したCDCを誘導したことがわかる。CDC活性は、5%の血清濃度で最大限に達した。同様に、JX−963は、2.5%の血清濃度でCDCを誘導し、5%の血清濃度で最大CDCに達した。(複製不可能にさせる)ヒトGM−CSFを発現するUV不活化JX−594で処置したウサギから収集した血清またはPBSとともにインキュベートしたA2780は、試験したいずれの濃度でもCDCを誘導しなかったので、CDCを媒介する抗体の誘導は、ウサギにおいて腫瘍溶解性ワクシニア複製に依存していた。同様に、現在、腫瘍溶解剤として臨床開発中である二重鎖RNAウイルスであるレオウイルスで処置したウサギから収集した血清は、試験したいずれの濃度でもCDCを誘導しなかった。最終的に、マウスGM−CSF(ウサギにおいてヒトGM−CSFほど生物学的に活性でない)を発現するJX−594による処置は、高濃度の血清でのみCDCを誘導した。これらの結果は、免疫賦活サイトカインGM−CSFの発現がCDCを媒介する抗腫瘍抗体の誘導を増強し得ることを示している。
実施例7:ヒト癌細胞におけるCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性ワクシニア、GM−CSFおよびVSVの効果
次の一連の試験で、CDC応答を媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性ワクシニア、GM−CSFおよびVSVの効果を評価し、そのデータを図10に示す
これらの実験のために、VX2腫瘍を有するウサギにヒトGM−CSFを発現するJX−594(1×10pfu)、マウスJX−594を発現するJX−594(1×10pfu)、ウエスタンリザーブワクシニア(1×10pfu)、水疱性口内炎ウイルス(VSV)(6×10pfu)またはウサギGM−CSFを発現するVSV(6×10pfu)の静脈内注入の処置を週に2回施した(n=2)。ベースラインと処置開始後3週目に血清を収集した。ウサギ血清をA2780細胞とともにin vitroで、表示した濃度で3時間、インキュベートした。処置前血清とともにインキュベートしたA2780の生存と比較した細胞生存率をCCK−8キットを用いて評価した。
この実験では、ヒトGM−CSFを発現するJX−594(JX−594)がCDC媒介抗体の誘導で最も有効であり、1.25%および2.5%の血清とともにインキュベートした後に細胞生存率が明らかに低下した。対照的に、マウスGM−CSF(ウサギにおいてヒトGM−CSFほど生物学的に活性でない)を発現するJX−594で処置すると、高濃度の血清でのみCDCを誘導した(さらなる対照としてのマウスGM−CSFを発現するVSVは、試験したいずれの濃度でもCDCを誘導しなかったことに留意されたい)。さらに、ワクシニアの野生型ウエスタンリサーブ系統(GM−CSFをコードしない)によるウサギの処置は、CDCを媒介する抗体の誘導においてより効果がなかった。最後に、一本鎖陰性センスRNAウイルスVSVによる処置は、試験した最も高い血清濃度(10%)でのみ、CDC媒介抗体を誘導した。これらの結果は、腫瘍溶解性ウイルスの生態に応じて、異なるレベルのCDC応答が観察され得ることを示唆している。
実施例8:ヒト癌細胞におけるCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性HSVおよびVSV−GM−CSFの効果
この一連の実験では、ヒト癌細胞におけるCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性HSVおよびVSV−GM−CSFの効果を評価し、そのデータを図11に示す
VX2腫瘍を有するウサギにマウスGM−CSFを発現するVSV(6×10pfu)または単純ヘルペスウイルス(HSV)(1×10pfu)の静脈内注入の処置を週に2回施した(n=2)。ベースラインと処置開始後3週目に血清を収集した。ウサギ血清をA2780細胞とともにin vitroで、表示した濃度で3時間、インキュベートした。処置前血清とともにインキュベートしたA2780の生存と比較した細胞生存率をCCK−8キットを用いて評価した。
この実験では、HSVがCDC媒介抗体の誘導で最も有効であり、5%および10%の血清とともにインキュベートした後に細胞生存率が明らかに低下した。GM−CSFを発現するVSVは、この実験においてCDCを誘導しなかった(だが、10%血清の条件では、高い可変性が観察された)。
実施例9:in vivo標的腫瘍に由来するウサギ癌細胞におけるCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性ワクシニア、GM−CSFおよびVSVの効果
この一連の実験では、in vivo標的腫瘍由来のウサギ癌細胞におけるCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導に対する腫瘍溶解性ワクシニア、GM−CSFおよびVSVの効果を評価し、そのデータを図12に示す
VX2腫瘍を有するウサギにヒトGM−CSFを発現するJX−594(1×10pfu)、マウスJX−594を発現するJX−594(1×10pfu)、ウエスタンリザーブワクシニア(1×10pfu)、水疱性口内炎ウイルス(VSV)(6×10pfu)またはウサギGM−CSFを発現するVSV(6×10pfu)またはヒトGM−CSFを発現するUV不活化JX−594の静脈内注入の処置を週に2回施した(n=2)。ベースラインと処置開始後3週目に血清を収集した。ウサギ血清をVX2細胞とともにin vitroで24時間、インキュベートした。処置前血清とともにインキュベートしたVX2の生存と比較した細胞生存率をCCK−8キットを用いて評価した。
VX2標的細胞でCDCを誘導するために、腫瘍溶解性ウイルス投与の前に収集した血清中に含有されるさらなる補体を3%の処置後血清に添加した。前の実験と同様、UV不活化JX−594は、この設定でCDCを媒介する抗体を誘導することができなかった。ヒトGM−CSFを発現するJX−594、マウスGM−CSFを発現するJX−594およびウエスタンリザーブワクシニアは、このアッセイにおいてすべてCDCを誘導し、CDCを媒介する抗腫瘍抗体を誘導する複製能を有するワクシニアウイルスの能力を裏付けた(この設定では、標的細胞は腫瘍に由来し、腫瘍溶解性ウイルスで処置されたウサギ内で該腫瘍に対して抗体が産生された)。VSV(±マウスGM−CSF)は、試験した全ての腫瘍溶解性ワクシニアウイルスよりも抗腫瘍抗体を誘導するのに効果的でなかった。
実施例10:腫瘍溶解性ワクシニアおよびマウスGM−CSFの発現は、マウス腫瘍モデルにおいてCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導を媒介する
本実施例において、マウス腫瘍モデルでCDCを媒介する腫瘍特異的抗体の誘導を媒介した腫瘍溶解性ワクシニアおよびマウスGM−CSFの効果を評価し、そのデータを図13に示す
CT26腫瘍を有するマウスに、ヒトGM−CSFを発現するJX−594、マウスJX−594を発現するJX−594、PBSまたはヒトGM−CSFを発現するUV不活化JX−594の静脈内注入の処置を週4回施した(n=3)。各ウイルスを1×10pfuの用量で投与した。ベースラインと処置開始後4週目に血清を収集した。マウス血清をA2780細胞とともにin vitroで24時間、インキュベートした。処置前血清とともにインキュベートしたA2780の生存と比較した細胞生存率をCCK−8キットを用いて評価した。
CDC実験を同種マウスモデル(CT26皮下腫瘍を有するBalb/Cマウス)で繰り返した。マウスGM−CSFを発現するJX−594は、CDCを媒介する抗腫瘍抗体の誘導で最も強力であった。ヒトGM−CSFを発現するJX−594(JX−594;ヒトGM−CSFはげっ歯動物で活性でないことが知られている)ならびにマウスGM−CSFを発現するUV不活化JX−594の両方は、CDC誘導に対して中程度の効果(PBSとマウスGM−CSFを発現するJX−594に比較して)があった。これは、このマウスモデルにおいて、複製ならびに高レベルのマウスGM−CSF発現(複製能を有するワクシニア骨格による処置後のみに生じる)の両方が、in vitroでCDCを媒介する高力価の抗腫瘍抗体を誘導するのに必要であることを示し得る。
引用文献
Figure 0006457003
Figure 0006457003
Figure 0006457003
Figure 0006457003
Figure 0006457003
Figure 0006457003
Figure 0006457003
Figure 0006457003
Figure 0006457003

Claims (10)

  1. 以下の工程を含む、腫瘍特異抗原を同定する方法:
    (a)(i)癌細胞から調製されたcDNAライブラリーがクローニングされた複数の発現ベクターと(ii)腫瘍を有する1または複数のヒト患者から単離された血清とを接触させる工程であって、該1または複数の患者は、該血清が単離される前に、該患者の該腫瘍に特異的なCDC応答を媒介するのに十分な量の、複製能を有する腫瘍溶解性ワクシニアウイルスが投与された患者である、工程;
    (b)該血清によって認識される該cDNAライブラリーから抗原を単離する工程。
  2. 該複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスが投与された後であって、該血清と該複数の発現ベクターとを接触させる前に、CDC応答を生ずる抗体の存在を該血清において確認する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 該抗原が、該複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスの処置によって誘導されるポリクローナル抗体によって認識される、請求項1に記載の方法。
  4. 該抗原が、該複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスが投与されていない、同じ腫瘍型を有するヒト患者由来の血清によって認識されない、請求項2に記載の方法。
  5. 癌細胞から調製されたcDNAライブラリーを発現ベクターにクローニングする工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 該腫瘍溶解性ウイルスが投与された患者から採取された血液から血清を単離する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 該腫瘍と癌細胞が同じ癌型である、請求項1に記載の方法。
  8. 該血清が、該複製能を有する腫瘍溶解性ウイルスが投与された、同じ腫瘍型を有する複数のヒト患者由来のプールされた血清を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記腫瘍が、星状細胞腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、神経線維腫、神経膠芽腫、脳室上衣細胞腫、シュワン腫、神経線維肉腫、神経芽細胞腫、下垂体腺腫、髄芽腫、頭頚部癌、黒色腫、前立腺癌、腎細胞癌、膵癌、乳癌、肺癌、結腸癌、膀胱癌、肝癌、骨癌、直腸癌、卵巣癌、肉腫、食道癌、胃癌、子宮頸癌、線維肉腫、扁平上皮癌、神経外胚葉腫瘍、甲状腺腫瘍、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、肝細胞癌、中皮腫、類表皮癌および血液の腫瘍化疾患からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記腫瘍が、結腸癌、直腸癌、肝細胞癌、腎細胞癌、膀胱癌、肺癌、胃癌、膵癌、黒色腫、卵巣癌、頭頚部癌、食道癌、肉腫および中皮腫からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
JP2017066586A 2011-01-04 2017-03-30 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの投与による腫瘍抗原に対する抗体の生成および腫瘍特異的補体依存性細胞傷害の生成 Active JP6457003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161429622P 2011-01-04 2011-01-04
US61/429,622 2011-01-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548477A Division JP6121910B2 (ja) 2011-01-04 2012-01-04 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの投与による腫瘍抗原に対する抗体の生成および腫瘍特異的補体依存性細胞傷害の生成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165734A JP2017165734A (ja) 2017-09-21
JP6457003B2 true JP6457003B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=46457693

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548477A Active JP6121910B2 (ja) 2011-01-04 2012-01-04 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの投与による腫瘍抗原に対する抗体の生成および腫瘍特異的補体依存性細胞傷害の生成
JP2017066586A Active JP6457003B2 (ja) 2011-01-04 2017-03-30 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの投与による腫瘍抗原に対する抗体の生成および腫瘍特異的補体依存性細胞傷害の生成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548477A Active JP6121910B2 (ja) 2011-01-04 2012-01-04 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの投与による腫瘍抗原に対する抗体の生成および腫瘍特異的補体依存性細胞傷害の生成

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9919047B2 (ja)
EP (1) EP2661278B1 (ja)
JP (2) JP6121910B2 (ja)
KR (1) KR101942237B1 (ja)
CN (1) CN103429258B (ja)
AU (1) AU2012204467B2 (ja)
BR (1) BR112013017096A2 (ja)
CA (1) CA2824277C (ja)
HK (1) HK1191874A1 (ja)
WO (1) WO2012094386A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2922564B1 (en) * 2012-11-21 2018-07-04 Duke University Oncolytic poliovirus for human tumors
WO2014171526A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 国立大学法人九州大学 遺伝子改変コクサッキーウイルス
BR112017018160A2 (pt) 2015-02-25 2018-04-10 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center uso do vírus vaccinia ankara modificado (mva) não replicante inativado como monoimunoterpia ou em combinação com agentes de bloqueio de pontos de verificação imunológica para tumores sólidos
EP3283088A4 (en) 2015-04-17 2018-10-24 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Use of mva or mvadeltae3l as immunotherapeutic agents against solid tumors
WO2017037523A1 (en) * 2015-06-19 2017-03-09 Sillajen, Inc. Compositions and methods for viral embolization
US10646524B2 (en) * 2015-09-08 2020-05-12 Sillajen, Inc. Modified oncolytic vaccinia viruses expressing a cytokine and a car-boxylesterase and methods of use thereof
CN106591361A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 钱文斌 一种重组痘溶瘤病毒及其构建方法和应用
CN109152827B (zh) 2016-02-25 2023-07-21 纪念斯隆凯特琳癌症中心 重组mva或表达人flt3l的mvaδe3l及其作为抗固体肿瘤的免疫治疗剂的用途
KR20180133395A (ko) 2016-02-25 2018-12-14 메모리얼 슬로안 케터링 캔서 센터 암 면역요법을 위한, 인간 flt3l 또는 gm-csf의 발현이 있거나 없으며 티미딘 키나제가 결실된 복제 가능 약독화 백시니아 바이러스
WO2018016917A1 (ko) * 2016-07-21 2018-01-25 코오롱생명과학 주식회사 재조합 백시니아 바이러스 및 이의 용도
CA3037573A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Sator Therapeutics LLC Optimized oncolytic viruses and uses thereof
US11517598B2 (en) * 2016-10-03 2022-12-06 Ottawa Hospital Research Institute Compositions and methods for enhancing growth, spread, and oncolytic and immunotherapeutic efficacy of oncolytic RNA viruses
CN108261426B (zh) 2017-01-04 2019-04-05 杭州康万达医药科技有限公司 药物组合物及其在治疗肿瘤和/或癌症的药物中的应用
EP3612201B1 (en) 2017-04-21 2023-10-25 Sillajen, Inc. Oncolytic vaccinia virus and checkpoint inhibitor combination therapy
CN111107872A (zh) 2017-05-12 2020-05-05 纪念斯隆-凯特林癌症中心 有用于癌症免疫疗法的牛痘病毒突变体
CN109419818B (zh) 2017-08-24 2021-08-10 厦门大学 一种用于治疗肿瘤的埃可病毒
BR112020006746A2 (pt) 2017-10-10 2020-10-06 Yamaguchi University intensificador para células t ou células b, composição farmacêutica, inibidor da recorrência de tumor maligno, e, indutor para induzir uma função de memória em células t ou células b
CN110387353B (zh) 2018-04-16 2023-07-18 厦门大学 一种用于治疗肿瘤的柯萨奇b组病毒
CN108624694B (zh) * 2018-08-02 2021-03-16 青岛泱深生物医药有限公司 Cmc2作为宫颈癌诊治标志物的用途
US10803222B1 (en) 2018-09-30 2020-10-13 Cadence Design Systems, Inc. Methods, systems, and computer program product for implementing an electronic design having embedded circuits
SG11202107017TA (en) * 2019-01-07 2021-07-29 Kalivir Immunotherapeutics Inc Methods of treating cancer
CN110184357A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 徐州医科大学 结肠癌的预后预测诊断用基因标记物及其用途
CN110499324A (zh) * 2019-09-02 2019-11-26 中生康元生物科技(北京)有限公司 一种用于鉴定肿瘤新抗原的细菌表达载体及筛选鉴定肿瘤新抗原的方法
IL292542A (en) 2019-10-28 2022-06-01 Noile Immune Biotech Inc A drug for the treatment of cancer, a mixture of drugs, a medicinal preparation, a cell that responds to an immune campaign, a carrier for the transfer of nucleic acids and a product
TW202305125A (zh) 2021-04-30 2023-02-01 美商凱立凡爾免疫治療股份有限公司 用於經修飾mhc表現之溶瘤病毒
WO2022256934A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Societe De Commercialisation Des Produits De La Recherche Appliquee Socpra Sciences Sante Et Humaines S.E.C. Recombinant vsv for the treatment of bladder cancer

Family Cites Families (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US5833975A (en) 1989-03-08 1998-11-10 Virogenetics Corporation Canarypox virus expressing cytokine and/or tumor-associated antigen DNA sequence
NL8200523A (nl) 1982-02-11 1983-09-01 Univ Leiden Werkwijze voor het in vitro transformeren van planteprotoplasten met plasmide-dna.
US4879236A (en) 1984-05-16 1989-11-07 The Texas A&M University System Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US4957858A (en) 1986-04-16 1990-09-18 The Salk Instute For Biological Studies Replicative RNA reporter systems
US4883750A (en) 1984-12-13 1989-11-28 Applied Biosystems, Inc. Detection of specific sequences in nucleic acids
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4946773A (en) 1985-12-23 1990-08-07 President And Fellows Of Harvard College Detection of base pair mismatches using RNAase A
EP0232967B1 (en) 1986-01-10 1993-04-28 Amoco Corporation Competitive homogeneous assay
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
AU622104B2 (en) 1987-03-11 1992-04-02 Sangtec Molecular Diagnostics Ab Method of assaying of nucleic acids, a reagent combination and kit therefore
IL86724A (en) 1987-06-19 1995-01-24 Siska Diagnostics Inc Methods and kits for amplification and testing of nucleic acid sequences
US5824311A (en) 1987-11-30 1998-10-20 Trustees Of The University Of Pennsylvania Treatment of tumors with monoclonal antibodies against oncogene antigens
AU622426B2 (en) 1987-12-11 1992-04-09 Abbott Laboratories Assay using template-dependent nucleic acid probe reorganization
DE68908054T2 (de) 1988-01-21 1994-03-10 Genentech Inc Verstärkung und nachweis von nukleinsäuresequenzen.
US4952500A (en) 1988-02-01 1990-08-28 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Cloning systems for Rhodococcus and related bacteria
CA1340807C (en) 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
DE68911648T2 (de) 1988-03-24 1994-06-23 Univ Iowa Res Found Katalytische hybridisierungs-systeme zum nachweis von nukleinsäuresequenzen, die auf deren aktivität als kofaktoren in katalytischen reaktionen basieren in denen eine komplementäre, markierte nukleinsäureprobe gespalten wird.
US5932413A (en) 1988-04-01 1999-08-03 Celebuski; Joseph Eugene DNA probe assay using neutrally charged probe strands
US5858652A (en) 1988-08-30 1999-01-12 Abbott Laboratories Detection and amplification of target nucleic acid sequences
US5151509A (en) 1988-12-16 1992-09-29 United States Of America Gene encoding serine protease inhibitor
US5856092A (en) 1989-02-13 1999-01-05 Geneco Pty Ltd Detection of a nucleic acid sequence or a change therein
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5284760A (en) 1989-04-03 1994-02-08 Feinstone Stephen M Techniques for producing site-directed mutagenesis of cloned DNA
AU5275290A (en) * 1989-04-11 1990-11-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Antitumor preparation obtained following oncolysate treatment
US5925525A (en) 1989-06-07 1999-07-20 Affymetrix, Inc. Method of identifying nucleotide differences
US5302523A (en) 1989-06-21 1994-04-12 Zeneca Limited Transformation of plant cells
US7705215B1 (en) 1990-04-17 2010-04-27 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
US5550318A (en) 1990-04-17 1996-08-27 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
US5073627A (en) 1989-08-22 1991-12-17 Immunex Corporation Fusion proteins comprising GM-CSF and IL-3
US5322783A (en) 1989-10-17 1994-06-21 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Soybean transformation by microparticle bombardment
WO1991009135A1 (en) 1989-12-18 1991-06-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Tumor-specific, cell surface-binding monoclonal antibodies
US5484956A (en) 1990-01-22 1996-01-16 Dekalb Genetics Corporation Fertile transgenic Zea mays plant comprising heterologous DNA encoding Bacillus thuringiensis endotoxin
US5149797A (en) 1990-02-15 1992-09-22 The Worcester Foundation For Experimental Biology Method of site-specific alteration of rna and production of encoded polypeptides
US5220007A (en) 1990-02-15 1993-06-15 The Worcester Foundation For Experimental Biology Method of site-specific alteration of RNA and production of encoded polypeptides
US5466468A (en) 1990-04-03 1995-11-14 Ciba-Geigy Corporation Parenterally administrable liposome formulation comprising synthetic lipids
EP0527809B1 (en) 1990-04-05 1995-08-16 CREA, Roberto Walk-through mutagenesis
US5849481A (en) 1990-07-27 1998-12-15 Chiron Corporation Nucleic acid hybridization assays employing large comb-type branched polynucleotides
US5645987A (en) 1990-09-21 1997-07-08 Amgen Inc. Enzymatic synthesis of oligonucleotides
US5798339A (en) 1990-12-17 1998-08-25 University Of Manitoba Treatment method for cancer
US5384253A (en) 1990-12-28 1995-01-24 Dekalb Genetics Corporation Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes
US5399363A (en) 1991-01-25 1995-03-21 Eastman Kodak Company Surface modified anticancer nanoparticles
JP3602530B2 (ja) 1991-03-07 2004-12-15 ヴァイロジェネティクス コーポレイション 遺伝子操作したワクチン菌株
CA2105277C (en) 1991-03-07 2006-12-12 William I. Cox Genetically engineered vaccine strain
GB9105383D0 (en) 1991-03-14 1991-05-01 Immunology Ltd An immunotherapeutic for cervical cancer
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
US5846717A (en) 1996-01-24 1998-12-08 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage
US5610042A (en) 1991-10-07 1997-03-11 Ciba-Geigy Corporation Methods for stable transformation of wheat
US5849486A (en) 1993-11-01 1998-12-15 Nanogen, Inc. Methods for hybridization analysis utilizing electrically controlled hybridization
EP0612248B1 (en) 1991-11-15 2003-08-20 Smithkline Beecham Corporation Composition containing cisplatin and topotecan as antitumor agent.
US5846708A (en) 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
ATE239089T1 (de) 1991-12-24 2003-05-15 Harvard College Gezielte punkt-mutagenese von dna
US20020146702A1 (en) 1992-01-31 2002-10-10 Vielkind Juergen R. Nucleic acid molecule associated with prostate cancer and melanoma immunodetection and immunotherapy
WO1993020235A1 (en) 1992-04-01 1993-10-14 The Johns Hopkins University School Of Medicine Methods of detecting mammalian nucleic acids isolated from stool specimen and reagents therefor
US5843640A (en) 1992-06-19 1998-12-01 Northwestern University Method of simultaneously detecting amplified nucleic acid sequences and cellular antigens in cells
US5591616A (en) 1992-07-07 1997-01-07 Japan Tobacco, Inc. Method for transforming monocotyledons
US5702932A (en) 1992-07-20 1997-12-30 University Of Florida Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA
HUT70467A (en) 1992-07-27 1995-10-30 Pioneer Hi Bred Int An improved method of agrobactenium-mediated transformation of cultvred soyhean cells
DE4228457A1 (de) 1992-08-27 1994-04-28 Beiersdorf Ag Herstellung von heterodimerem PDGF-AB mit Hilfe eines bicistronischen Vektorsystems in Säugerzellen
US5389514A (en) 1992-08-28 1995-02-14 Fox Chase Cancer Center Method for specifically altering the nucleotide sequence of RNA
US5861244A (en) 1992-10-29 1999-01-19 Profile Diagnostic Sciences, Inc. Genetic sequence assay using DNA triple strand formation
GB9222888D0 (en) 1992-10-30 1992-12-16 British Tech Group Tomography
US5846945A (en) 1993-02-16 1998-12-08 Onyx Pharmaceuticals, Inc. Cytopathic viruses for therapy and prophylaxis of neoplasia
US5801005A (en) 1993-03-17 1998-09-01 University Of Washington Immune reactivity to HER-2/neu protein for diagnosis of malignancies in which the HER-2/neu oncogene is associated
US5658751A (en) 1993-04-13 1997-08-19 Molecular Probes, Inc. Substituted unsymmetrical cyanine dyes with selected permeability
US5279721A (en) 1993-04-22 1994-01-18 Peter Schmid Apparatus and method for an automated electrophoresis system
GB9311386D0 (en) 1993-06-02 1993-07-21 Pna Diagnostics As Nucleic acid analogue assay procedures
US5846709A (en) 1993-06-15 1998-12-08 Imclone Systems Incorporated Chemical process for amplifying and detecting nucleic acid sequences
US5543158A (en) 1993-07-23 1996-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable injectable nanoparticles
FR2708288B1 (fr) 1993-07-26 1995-09-01 Bio Merieux Procédé d'amplification d'acides nucléiques par transcription utilisant le déplacement, réactifs et nécessaire pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
US5969094A (en) 1993-10-12 1999-10-19 Emory University Anti-paramyxovirus screening method and vaccine
US5925517A (en) 1993-11-12 1999-07-20 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits
GB2284208A (en) 1993-11-25 1995-05-31 Pna Diagnostics As Nucleic acid analogues with a chelating functionality for metal ions
JP2935950B2 (ja) 1993-12-03 1999-08-16 株式会社山田製作所 ステアリングシャフト及びその製造装置
DE69432919T2 (de) 1993-12-28 2004-05-27 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Verfahren für den Nachweis spezifischer Polynukleotiden
US5928905A (en) 1995-04-18 1999-07-27 Glaxo Group Limited End-complementary polymerase reaction
US5851770A (en) 1994-04-25 1998-12-22 Variagenics, Inc. Detection of mismatches by resolvase cleavage using a magnetic bead support
US5656465A (en) 1994-05-04 1997-08-12 Therion Biologics Corporation Methods of in vivo gene delivery
US6093700A (en) 1995-05-11 2000-07-25 Thomas Jefferson University Method of inducing an immune response using vaccinia virus recombinants encoding GM-CSF
ATE220424T1 (de) 1994-05-28 2002-07-15 Tepnel Medical Ltd Herstellung von nukleinsaeurekopien
US5656610A (en) 1994-06-21 1997-08-12 University Of Southern California Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue
US5942391A (en) 1994-06-22 1999-08-24 Mount Sinai School Of Medicine Nucleic acid amplification method: ramification-extension amplification method (RAM)
FR2722208B1 (fr) 1994-07-05 1996-10-04 Inst Nat Sante Rech Med Nouveau site interne d'entree des ribosomes, vecteur le contenant et utilisation therapeutique
US5849483A (en) 1994-07-28 1998-12-15 Ig Laboratories, Inc. High throughput screening method for sequences or genetic alterations in nucleic acids
ATE226983T1 (de) 1994-08-19 2002-11-15 Pe Corp Ny Gekoppeltes ampflikation- und ligationverfahren
GB9506466D0 (en) 1994-08-26 1995-05-17 Prolifix Ltd Cell cycle regulated repressor and dna element
US5599668A (en) 1994-09-22 1997-02-04 Abbott Laboratories Light scattering optical waveguide method for detecting specific binding events
US5871986A (en) 1994-09-23 1999-02-16 The General Hospital Corporation Use of a baculovirus to express and exogenous gene in a mammalian cell
ATE340866T1 (de) 1994-10-28 2006-10-15 Gen Probe Inc Zusammensetzungen und verfahren für die gleichzeitige detektion und quantifizierung von einer mehrheit spezifischer nuklein säure sequenzen
US5736524A (en) 1994-11-14 1998-04-07 Merck & Co.,. Inc. Polynucleotide tuberculosis vaccine
US5935825A (en) 1994-11-18 1999-08-10 Shimadzu Corporation Process and reagent for amplifying nucleic acid sequences
US5599302A (en) 1995-01-09 1997-02-04 Medi-Ject Corporation Medical injection system and method, gas spring thereof and launching device using gas spring
US5866337A (en) 1995-03-24 1999-02-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method to detect mutations in a nucleic acid using a hybridization-ligation procedure
IE80468B1 (en) 1995-04-04 1998-07-29 Elan Corp Plc Controlled release biodegradable nanoparticles containing insulin
US5843650A (en) 1995-05-01 1998-12-01 Segev; David Nucleic acid detection and amplification by chemical linkage of oligonucleotides
US5929227A (en) 1995-07-12 1999-07-27 The Regents Of The University Of California Dimeric fluorescent energy transfer dyes comprising asymmetric cyanine azole-indolenine chromophores
CA2262403C (en) 1995-07-31 2011-09-20 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease
US5916779A (en) 1995-09-21 1999-06-29 Becton, Dickinson And Company Strand displacement amplification of RNA targets
KR19990063653A (ko) 1995-09-29 1999-07-26 크리스토퍼 엘. 와이트, 스코트 지. 홀퀴스트, 스티븐 엘. 말라스카 케모킨 억제제
US5866331A (en) 1995-10-20 1999-02-02 University Of Massachusetts Single molecule detection by in situ hybridization
DE19541450C2 (de) 1995-11-07 1997-10-02 Gsf Forschungszentrum Umwelt Genkonstrukt und dessen Verwendung
US5780448A (en) 1995-11-07 1998-07-14 Ottawa Civic Hospital Loeb Research DNA-based vaccination of fish
US5789166A (en) 1995-12-08 1998-08-04 Stratagene Circular site-directed mutagenesis
US5612473A (en) 1996-01-16 1997-03-18 Gull Laboratories Methods, kits and solutions for preparing sample material for nucleic acid amplification
US5851772A (en) 1996-01-29 1998-12-22 University Of Chicago Microchip method for the enrichment of specific DNA sequences
US5928906A (en) 1996-05-09 1999-07-27 Sequenom, Inc. Process for direct sequencing during template amplification
US5739169A (en) 1996-05-31 1998-04-14 Procept, Incorporated Aromatic compounds for inhibiting immune response
US5912124A (en) 1996-06-14 1999-06-15 Sarnoff Corporation Padlock probe detection
US5939291A (en) 1996-06-14 1999-08-17 Sarnoff Corporation Microfluidic method for nucleic acid amplification
US5853990A (en) 1996-07-26 1998-12-29 Edward E. Winger Real time homogeneous nucleotide assay
US5945100A (en) 1996-07-31 1999-08-31 Fbp Corporation Tumor delivery vehicles
US5928870A (en) 1997-06-16 1999-07-27 Exact Laboratories, Inc. Methods for the detection of loss of heterozygosity
US5849546A (en) 1996-09-13 1998-12-15 Epicentre Technologies Corporation Methods for using mutant RNA polymerases with reduced discrimination between non-canonical and canonical nucleoside triphosphates
US5981274A (en) 1996-09-18 1999-11-09 Tyrrell; D. Lorne J. Recombinant hepatitis virus vectors
US5853992A (en) 1996-10-04 1998-12-29 The Regents Of The University Of California Cyanine dyes with high-absorbance cross section as donor chromophores in energy transfer labels
US5853993A (en) 1996-10-21 1998-12-29 Hewlett-Packard Company Signal enhancement method and kit
US5900481A (en) 1996-11-06 1999-05-04 Sequenom, Inc. Bead linkers for immobilizing nucleic acids to solid supports
US5905024A (en) 1996-12-17 1999-05-18 University Of Chicago Method for performing site-specific affinity fractionation for use in DNA sequencing
US5846225A (en) 1997-02-19 1998-12-08 Cornell Research Foundation, Inc. Gene transfer therapy delivery device and method
DE69834179T2 (de) 1997-02-21 2007-02-01 Oxxon Therapeutics Ltd. Rekombinantes pockenvirus das das lösliche chemokine-bindende protein kodierende gen a41l nicht exprimieren kann.
US5846729A (en) 1997-02-27 1998-12-08 Lorne Park Research, Inc. Assaying nucleotides in solution using a fluorescent intensity quenching effect
US5849497A (en) 1997-04-03 1998-12-15 The Research Foundation Of State University Of New York Specific inhibition of the polymerase chain reaction using a non-extendable oligonucleotide blocker
US5846726A (en) 1997-05-13 1998-12-08 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids by fluorescence quenching
US5928869A (en) 1997-05-30 1999-07-27 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids by fluorescence quenching
US5919626A (en) 1997-06-06 1999-07-06 Orchid Bio Computer, Inc. Attachment of unmodified nucleic acids to silanized solid phase surfaces
US5866366A (en) 1997-07-01 1999-02-02 Smithkline Beecham Corporation gidB
US5916776A (en) 1997-08-27 1999-06-29 Sarnoff Corporation Amplification method for a polynucleotide
US5935791A (en) 1997-09-23 1999-08-10 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids by fluorescence quenching
NZ550147A (en) 1997-10-09 2008-09-26 Wellstat Biologics Corp Treatment of neoplasms with viruses
US20030044384A1 (en) 1997-10-09 2003-03-06 Pro-Virus, Inc. Treatment of neoplasms with viruses
US5994624A (en) 1997-10-20 1999-11-30 Cotton Incorporated In planta method for the production of transgenic plants
US5932451A (en) 1997-11-19 1999-08-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Method for unbiased mRNA amplification
US6177076B1 (en) 1997-12-09 2001-01-23 Thomas Jefferson University Method of treating bladder cancer with wild type vaccinia virus
WO2000026676A1 (en) * 1998-11-03 2000-05-11 Cell Genesys, Inc. Cancer-associated antigens and methods of their identification
HUP0302278A3 (en) 1999-04-15 2011-01-28 Pro Virus Treatment of neoplasms with viruses
EP1180157B1 (en) 1999-05-28 2012-11-28 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES A combined growth factor-deleted and thymidine kinase-deleted vaccinia virus vector
CA2388807C (en) 1999-11-12 2013-08-06 Matthew C. Coffey Viruses for the treatment of cellular proliferative disorders
US20020048777A1 (en) * 1999-12-06 2002-04-25 Shujath Ali Method of diagnosing monitoring, staging, imaging and treating prostate cancer
WO2001060156A1 (en) 2000-02-14 2001-08-23 Gary R. Davis, M.D., L.L.C. Neutralizing antibody and immunomodulatory enhancing compositions
US20040091995A1 (en) 2001-06-15 2004-05-13 Jeffrey Schlom Recombinant non-replicating virus expressing gm-csf and uses thereof to enhance immune responses
DE10134955C1 (de) 2001-07-23 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Anordnung von Gräben in einem Halbleitersubstrat, insbesondere für Grabenkondensatoren
WO2003010198A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-06 Kenton Srl Identification of specific tumour antigens by selection of cdna libraries with sera and use of said antigens in diagnostic techniques
US20030206886A1 (en) 2002-05-03 2003-11-06 University Of Medicine & Dentistry Of New Jersey Neutralization of immune suppressive factors for the immunotherapy of cancer
JP2004097199A (ja) * 2002-07-15 2004-04-02 Keio Gijuku 腫瘍抗原のスクリーニング方法
EP2269619A1 (en) 2002-08-12 2011-01-05 Jennerex Biotherapeutics ULC Methods and compositions concerning poxviruses and cancer
CN1279056C (zh) * 2003-06-06 2006-10-11 马菁 肿瘤相关抗原sm5-1的特异性抗体及其应用
JP3934673B1 (ja) 2003-06-18 2007-06-20 ジェネラックス・コーポレイション 修飾組換えワクシニアウイルスおよびその他の微生物、その使用
US20050207974A1 (en) 2004-03-17 2005-09-22 Deng David X Endothelial cell markers and related reagents and methods of use thereof
WO2007030668A2 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Jennerex Biotherapeutics Ulc Systemic treatment of metastatic and/or systemically-disseminated cancers using gm-csf-expressing poxviruses
GB0519303D0 (en) 2005-09-21 2005-11-02 Oxford Biomedica Ltd Chemo-immunotherapy method
WO2008043576A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Medigene Ag Use of oncolytic viruses and antiangiogenic agents in the treatment of cancer
EP2415783B1 (en) * 2006-10-16 2016-12-14 Genelux Corporation Modified vaccinia virus strains for use in a diagnostic and therapeutic method
EP1914242A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
KR20080084528A (ko) * 2007-03-15 2008-09-19 제네렉스 바이오테라퓨틱스 인크. 종양살상형 백시니아 바이러스 암 치료
CA2693623A1 (en) 2007-07-18 2009-01-22 Genelux Corporation Use of a chemotherapeutic agent in the preparation of a medicament for treating or ameliorating an adverse side effect associated with oncolytic viral therapy

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012094386A1 (en) 2012-07-12
KR101942237B1 (ko) 2019-01-25
AU2012204467B2 (en) 2016-08-18
CA2824277A1 (en) 2012-07-12
JP2017165734A (ja) 2017-09-21
US9919047B2 (en) 2018-03-20
JP2014502970A (ja) 2014-02-06
KR20140032991A (ko) 2014-03-17
EP2661278A1 (en) 2013-11-13
HK1191874A1 (zh) 2014-08-08
CN103429258B (zh) 2016-03-09
EP2661278A4 (en) 2015-10-07
US20180214538A1 (en) 2018-08-02
US20150037355A1 (en) 2015-02-05
AU2012204467A2 (en) 2013-10-24
JP6121910B2 (ja) 2017-04-26
CA2824277C (en) 2021-08-31
CN103429258A (zh) 2013-12-04
BR112013017096A2 (pt) 2020-09-01
US10434169B2 (en) 2019-10-08
EP2661278B1 (en) 2019-06-19
WO2012094386A9 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457003B2 (ja) 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスの投与による腫瘍抗原に対する抗体の生成および腫瘍特異的補体依存性細胞傷害の生成
US20230212531A1 (en) Engineered virus
JP7250185B2 (ja) 癌免疫療法のための、チミジンキナーゼの欠失を伴い、ヒトflt3lまたはgm-csfの発現を伴うかまたは伴わない、複製可能な弱毒化ワクシニアウイルス
AU2012204467A1 (en) Generation of antibodies to tumor antigens and generation of tumor specific complement dependent cytotoxicity by administration of oncolytic vaccinia virus
Maitra et al. Reovirus: a targeted therapeutic—progress and potential
TW201722477A (zh) 藉由組合療法治療固態或淋巴腫瘤的方法
JP2022066311A (ja) ヒトflt3lを発現する組換えmvaまたはmvaδe3lおよび固形腫瘍に対する免疫療法薬としてのそれらの使用
JP2021191765A (ja) Mva又はmvaδe3lの固形腫瘍免疫療法剤としての使用
BR112020013769A2 (pt) vetores de ortopoxvírus modificados
Luo et al. Tumor-targeting oncolytic virus elicits potent immunotherapeutic vaccine responses to tumor antigens
JP2022515823A (ja) m2欠陥ポックスウイルス
RU2741228C2 (ru) Противоопухолевые эффекты вирусного вектора, кодирующего толл-подобный рецептор и агонист толл-подобного рецептора
JP6974350B2 (ja) がんを治療するためのアデノウイルス及び化学療法剤の組合せ
US20180153978A1 (en) TUMORS EXPRESSING IgG1 Fc INDUCE ROBUST CD8 T CELL RESPONSES
Thomas Evaluation of adoptive T cell therapy and oncolytic virotherapy for treatment of brain tumors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250