JP6434494B2 - マルチチップモジュール、オンボードコンピュータ、センサインターフェース基板、及びマルチチップモジュール製造方法 - Google Patents

マルチチップモジュール、オンボードコンピュータ、センサインターフェース基板、及びマルチチップモジュール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6434494B2
JP6434494B2 JP2016507390A JP2016507390A JP6434494B2 JP 6434494 B2 JP6434494 B2 JP 6434494B2 JP 2016507390 A JP2016507390 A JP 2016507390A JP 2016507390 A JP2016507390 A JP 2016507390A JP 6434494 B2 JP6434494 B2 JP 6434494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
multichip module
semiconductor
surface mount
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136998A1 (ja
Inventor
加藤 昌浩
昌浩 加藤
能克 黒田
能克 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2015136998A1 publication Critical patent/JPWO2015136998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434494B2 publication Critical patent/JP6434494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、マルチチップモジュール、オンボードコンピュータ及びマルチチップモジュール製造方法に関する。本発明は、特に、小型化・軽量化が要求される電子機器用のマルチチップモジュール、オンボードコンピュータ、センサインターフェース基板、及びマルチチップモジュール製造方法に関する。
電子機器に対する小型化・軽量化が望まれている。特に、小型の衛星では、衛星サイズを維持した上で、衛星の高機能化・高性能化・小型化・軽量化が強く要求されている。そのため、そのような衛星に搭載される情報処理装置などの電子機器においても、一層の小型化・高密度化(機能)が必要である。情報処理装置の小型化は、例えば、SOC(System On a Chip)、HIC(Hybrid IC)、MCM(Multi Chip Module)により、ある程度は対応可能である。
図1は、従来のMCMの構成例を示す概略側面図である。このMCM101は、実装基板110と、ICパッケージ111と、ICパッケージ112と、配線113とを備えている。ICパッケージ111及びICパッケージ112は、それぞれ半導体チップ121及び半導体チップ122を含んでいる。実装基板110は、樹脂製又はセラミック製の回路基板である。半導体チップ121、122は、例えばCPU、メモリ、センサに例示される。基板110の内部や基板110の表面に設けられた配線113は、ICチップ111、112や他の電子素子などの間を接続している。この場合、配線113の配線幅は太いため(最小幅200μm程度)、配線に必要な面積を確保する必要があり、基板110を小さくすることはできない。そのため、MCM101の小型化・軽量化への対応が困難となる。
関連する技術として、特表2012−529770号公報(WO2010/151350)にマルチチップパッケージおよび、マルチチップパッケージのダイからダイへのインターコネクトを提供する方法が開示されている。このマルチチップパッケージは、基板と、第1のダイおよび第2のダイと、ブリッジとを備えている。前記基板は、第1面、対向する第2面、および、前記第1面から前記第2面に延びる第3面を有する。第1のダイおよび第2のダイは、前記基板の前記第1面に取着されている。ブリッジは、前記基板の前記第3面に隣接して、前記第1のダイと前記第2のダイとに取着されている。前記ブリッジの下方に前記基板の部分は存在しない。前記ブリッジは、前記第1のダイと前記第2のダイとを接続する。
この従来技術では、基板上に実装されたダイ(ブリッジはダイの場合あり)の上に直接ダイを実装する場合がある。その場合、上方のダイの配線は必ず下方のダイを通過する必要がある。したがって、高さ方向にダイを実装するには高さの限界があると考えられる。
常温で半導体基板同士を接合することが可能な常温接合の技術が特許2791429号公報や、特許3970304号公報や、特開2003−318219号公報に開示されている。
特表2012−529770号公報 特許2791429号公報 特許3970304号公報 特開2003−318219号公報
本発明の目的は、性能を維持しつつ、より小型化、より軽量化が可能なマルチチップモジュール、オンボードコンピュータ及びマルチチップモジュール製造方法を提供することにある。本発明の他の目的は、性能を維持しつつ、原理的には高さ方向の積層数に限界の無いマルチチップモジュール、オンボードコンピュータ及びマルチチップモジュール製造方法を提供することにある。
この発明のこれらの目的とそれ以外の目的と利益とは以下の説明と添付図面とによって容易に確認することができる。
本発明のマルチチップモジュールは、複数の半導体基板と、複数の表面実装部品とを具備している。複数の半導体基板は、一方の面から他方の面へ貫通する配線を含む配線領域を有している。複数の表面実装部品は、複数の半導体基板のいずれかの上に搭載されている。複数の半導体基板は、積層されて多層構造を構成している。複数の表面実装部品の少なくとも一つである第1表面実装部品は、多層構造の内部の領域に配置されている。
このようなマルチチップモジュールは、実装基板として半導体基板を用いているので、実装基板の配線として、半導体基板の配線ルールを用いた配線を用いることができる。それにより、配線を微細化することができ、実装基板に占める配線の面積を低減することができる。加えて、表面実装部品及び実装基板を高さ方向に三次元的に構成することができる。それにより、実装基板の全体の面積を変えずにマルチチップモジュールの配置に要する面積を低減することできる。これらにより、マルチチップモジュールを飛躍的に小型化・軽量化・高密度化することができる。また、実装基板として半導体製の基板を用いているので、樹脂製の基板やセラミクス製の基板と比較して、熱伝導性が良く、放熱設計の観点で優位である。
本発明のオンボードコンピュータは、マルチチップモジュールと、インターフェースとを具備している。マルチチップモジュールは、実装基板に配置され、上記段落に記載され、表面実装部品としてCPUとメモリとを含んでいる。インターフェースは、マルチチップモジュールのデータの入出力を行う。
このようなオンボードコンピュータは、上記段落に記載のマルチチップモジュールを用いているので、その飛躍的な小型化・軽量化・高密度化に伴い、飛躍的に小型化・軽量化・高密度化することができる。
本発明のマルチチップモジュール製造方法は、一方の面から他方の面へ貫通する配線を含む配線領域を有する第1半導体基板、第2半導体基板及び第3半導体基板を準備する工程を具備している。第1半導体基板上に、第2半導体基板を常温接合で積層する工程を具備している。第1半導体基板上であって、第2半導体基板で覆われていない領域に、第1表面実装部品を配置し接続する工程を具備している。第2半導体基板上に、第1表面実装部品を覆うように、第3半導体基板を常温接合で積層する工程を具備している。
このようなマルチチップモジュール製造方法では、複数の半導体基板が、常温接合により積層される。そのため、積層するときに表面実装部品に熱負荷が印加されることはない。したがって、組立工程において表面実装部品を壊すなどの心配がなく、歩留まりも向上する。また、製造されたマルチチップモジュールは、上記段落に記載の構成を有するので、上記のように、小型化・軽量化・高密度化などを実現することできる。
本発明により、性能を維持しつつ、より小型化、より軽量化が可能なマルチチップモジュール、オンボードコンピュータ及びマルチチップモジュール製造方法を提供することができる。本発明により、性能を維持しつつ、原理的には高さ方向の積層数に限界の無いマルチチップモジュール、オンボードコンピュータ及びマルチチップモジュール製造方法を提供することができる。
上記発明の目的、効果、特徴は、添付される図面と連携して実施の形態の記述から、より明らかになる。
図1は、従来のMCMの構成例を示す概略側面図である。 図2Aは、実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成例を示す概略断面図である。 図2Bは、実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成例を示す概略断面図である。 図3Aは、実施の形態に係るマルチチップモジュールの他の構成例を示す概略断面図である。 図3Bは、実施の形態に係るマルチチップモジュールの他の構成例を示す概略断面図である。 図4は、実施の形態に係るオンボードコンピュータの構成例を示すブロック図である。 図5は、実施の形態に係るオンボードコンピュータの構成例を示す概略部分断面図である。 図6は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図7Aは、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略平面図である。 図7Bは、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略平面図である。 図8は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図9は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図10は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図11は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図12は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図13は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図14は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図15は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図16は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図17は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図18は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図19は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図20は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図21は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図22は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図23は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図24は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図25は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図26は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図27は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図28は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図29は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図30は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図31は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図32は、実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。 図33は、実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成の変形例を示す概略断面図である。 図34は、実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成の変形例を示す概略断面図である。 図35は、実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成の変形例を示す概略断面図である。 図36は、実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成の変形例を示す概略断面図である。 図37は、実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成の変形例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係るマルチチップモジュール、オンボードコンピュータ及びマルチチップモジュール製造方法について添付図面を参照して説明する。
本実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成について説明する。図2A及び図2Bは、本実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成例を示す概略断面図である。ただし、図2Aは図2BのBB’断面図であり、図2Bは図2AのAA’断面図である。マルチチップモジュール1は、複数の半導体基板11A、11B、11C、11Dと、複数の表面実装部品(SMD:Surface Mount Device)として複数の半導体チップ21、22とを具備している。
複数の半導体基板11A、11B、11C、11Dの各々は、一方の面から他方の面へ貫通する配線を含む配線領域を有している(図示されず)。複数の半導体基板11A、11B、11C、11Dは、シリコン基板に例示される。その場合、一方の面から他方の面へ貫通する配線は、いわゆるTSV(Through Silicon Via)である。各半導体基板の配線領域は、その一方の面の表面領域に形成された一又は複数の配線層を含んでいる。各半導体基板の配線領域は、更に、その一方の面の表面領域に形成されたトランジスタやダイオードや抵抗や容量のような電子素子含んでいてもよいし、論理回路やメモリ回路を含んでいてもよい。これらの配線領域は、半導体集積回路の微細加工プロセスを用いて製造することができる。複数の半導体基板11A、11B、11C、11Dは、この順に積層されている。複数の半導体基板11A、11B、11C、11Dの配線領域同士は、その貫通する配線(例示:TSV)で接続されている。
複数の半導体チップ21、22の各々は、ダイ(ベアチップ)である。複数の半導体チップ21、22の各々は、メモリや、CPU(Central Processing Unit)や、周辺回路(例示:ASIC(Application Specific Integrated Circuit))や、センサ(例示:CCD(Charge Coupled Device))や、アナログ回路や、ウェハレベルでパッケージされたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)や、これらの組み合わせに例示される。この図の例では、半導体チップ21はメモリであり、半導体チップ22はCPUである。半導体チップ21は半導体基板11A上に配置され(搭載され)、例えば、フリップチップボンディングで接続されている。すなわち、半導体チップ21の下面のパッド(内部の回路に接続)と、半導体基板11Aの上面のパッド(配線領域に接続)とは、バンプ(金、はんだ、など)31を介して接続されている。同様に、半導体チップ22は半導体基板11D上に配置され(搭載され)、例えば、フリップチップボンディングで接続されている。すなわち、半導体チップ22の下面のパッド(内部の回路に接続)と、半導体基板11Dの上面のパッド(配線領域に接続)とは、バンプ(金、はんだ、など)32介して接続されている。このように、半導体チップは、半導体基板に設けられた配線領域の配線を介して、他の半導体チップと接続される。
半導体基板11Aは、その一方の面上に、半導体チップ21を配置(搭載)されている。半導体基板11Bは、半導体基板11A上の半導体チップ21の横(側方)に配置され、半導体基板11Aに積層されている。言い換えると、半導体基板11Bは、半導体チップ21の側面の方向を囲むように(所定の領域50を囲むように)、半導体基板11A上に積層されている。半導体基板11Cは、半導体チップ21の横(側方)に配置され、半導体基板11Bに積層されている。言い換えると、半導体基板11Cは、半導体チップ21の側面の方向を囲むように(所定の領域50を囲むように)、半導体基板11B上に積層されている。半導体基板11Dは、半導体チップ21の上方を覆うように(所定の領域50を覆うように)配置され、半導体基板11Cに積層される。すなわち、所定の領域50(所定の空間)は、積層された半導体基板11A〜11Dの内部に設けられた(半導体基板11A〜11Dによって形作られた)領域である。その所定の領域50には、半導体チップ21が配置される。したがって、半導体チップ21は、積層された半導体基板11A〜11Dの内部の領域に配置されている。半導体基板11D上は、半導体チップ22を搭載している。尚、本実施例では、半導体基板11D上に半導体チップ22が搭載された形態が示されるがこれに限らず、半導体基板11D上に半導体チップ22が搭載されていなくてもよい。
なお、半導体基板11Cは、半導体基板11Bと一体であってもよい。また、半導体チップ21の厚み(バンプ31の厚みを含む)が半導体基板11Bの厚みよりも十分に薄い場合、半導体基板11Cはなくてもよい。また、半導体チップ21、22は、パッケージの状態のICチップであってもよい。また、後述されるように、半導体基板の数や半導体チップの数は、上記の例(半導体基板:4個、半導体チップ:2個)に限定されるものではなく、これらよりも多くてもよいし、少なくてもよい。
このように、本実施の形態に係るマルチチップモジュール1では、複数の半導体基板11A〜11Dが積層された多層構造(3次元構造)を構成している。そして、その多層構造(3次元構造)の中に半導体チップ21(ダイ)が埋め込まれて(所定の領域50の中に半導体チップ21が配置されて)、3次元的な実装が実現されている。各半導体チップは、半導体基板に設けられた配線領域の配線(配線層、貫通する配線)を介して、他の半導体チップと接続される。そのため、高さ方向の空間に空きがある限り、原理的には高さ方向の積層数に限界は無い。加えて、複数の半導体基板11A〜11Dの配線領域は、半導体集積回路の微細加工プロセスを用いて製造することができる。すなわち、配線や電子素子を微細に製造することができる。それにより、マルチチップモジュール1の小型化、高密度化が可能となる。また、実装基板とみることができる半導体基板11A〜11Dがシリコン基板の場合、樹脂製の基板やセラミクス製の基板にと比較して、熱伝導性がよい。そのため、半導体チップ21、22(例示:CPUやメモリ)のような部品の放熱がしやすく、放熱設計の点で優位である。
なお、マルチチップモジュール1において、所定の領域(空間)50は、図2A及び図2Bに示すように閉じた空間であってもよいし、図3A及び図3Bに示すように開いた領域(空間)であってもよい。図3A及び図3Bは、本実施の形態に係るマルチチップモジュールの他の構成例を示す概略断面図である。ただし、図3Aは図3BのDD’断面図であり、図3Bは図3AのCC’断面図である。このマルチチップモジュール1’は、マルチチップモジュール1と比較すると、半導体基板11A〜11Dのうちの一部分である半導体基板端部11A”〜11D”がなく、半導体基板11A’〜11D’のみになり、所定の領域(空間)50が開いた領域(空間)になっている。この場合にも、マルチチップモジュール1と同様の効果を奏することができる。
また、図3におけるマルチチップモジュール1’ において、所定の領域(空間)50は一方の方向に開いた領域(空間)となっているが、複数の方向に開いた領域(空間)になっていてもよい。例えば、図3A及び図3Bの例では、半導体チップ21を挟んで領域50の解放端側(基板端部11A”〜11D”)と反対側の半導体基板端部が無くてもよい。更に、図2A、図2B及び図3A、図3Bでは、所定の領域(空間)50の外形は直方体形状であるが、他の形状を有していてもよい。そのような他の形状としては、例えば、円柱形状に例示される。
次に、本実施の形態に係るオンボードコンピュータ(OBC:On Board Computer)の構成について説明する。図4は、本実施の形態に係るオンボードコンピュータの構成例を示すブロック図である。このオンボードコンピュータ10は、実装基板4に実装されたマルチチップモジュール1と、外部インターフェース(I/F)2と、電源3とを具備している。マルチチップモジュール1は、上述されたとおりであり、CPUとしての半導体チップ22と、メモリとしての半導体チップ21とを少なくとも含んでいる。外部インターフェース2は、マルチチップモジュール1と外部との間のデータの入出力を行う入出力装置である。電源3は、マルチチップモジュール1と外部インターフェース2とに電力を供給する。このように、このオンボードコンピュータ10は、CPU(半導体チップ22)と、メモリ(半導体チップ21)と、入出力装置(外部インターフェース2)とにより、コンピュータを構成している。例えば、本発明によるオンボードコンピュータ10は、インターフェース基板(インターフェースボード、拡張カードとも称す)として利用されることが好適である。具体的には、半導体チップ21、22の一方をセンサとし他方をデータ読み出し用のASICとして搭載することで、オンボードコンピュータ10は、センサインターフェース基板として機能する。
図5は、本実施の形態に係るオンボードコンピュータの構成例を示す概略部分断面図である。ただし、図5は、図4のEE’断面図である。このオンボードコンピュータ10において、マルチチップモジュール1は、実装基板4にフリップチップボンディングで接続されている。すなわち、半導体基板11Aの下面のパッド(半導体基板11Aを貫通する配線に接続)と、実装基板4の上面のパッド(実装基板4上の配線に接続)とは、バンプ(金、はんだ、など)5を介して接続されている。尚、マルチチップモジュール1の実装基板4への実装方法は、ワイヤボンディングでもよい。
このように、本実施の形態に係るオンボードコンピュータ10は、本実施の形態に係るマルチチップモジュール1を用いているので、小型化、高密度化、軽量化が可能となる。このようなオンボードコンピュータ10を衛星搭載用のコンピュータに使用することで、衛星全体のサイズを維持しながら、衛星の高機能化・高性能化・小型化・軽量化が可能となる。
次に、本実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法について説明する。図6〜図12は、本実施の形態に係るマルチチップモジュール製造方法を示す概略断面図である。
まず、図6に示すように、複数の半導体基板11A〜11Dを準備する。複数の半導体基板11A〜11Dの形成方法は、従来知られた方法を用いることができる。例えば、以下のような方法が考えられる。
(1)半導体基板11A、11D(概ね同じ方法で形成されるので、半導体基板11Aの場合を記載)
シリコン基板40Aの一方の面(以下、第1面)の表面領域に電子素子や配線層や金属電極(パッド)を形成する。第1面の表面は、平坦化された絶縁層で覆われ、部分的に金属電極が露出している。次に、第1面を支持用のガラス基板に接着し、第1面の裏側の面(シリコン基板40Aの他方の面)を研磨して、シリコン基板40を薄くする。研磨された面(以下、第2面)はシリコン基板40Aが露出している。続いて、第1面の金属電極の位置に対応する第2面の位置のシリコン基板40Aをエッチングして、第2面から第1面の金属電極へ貫通するビアホールを形成する。その後、第2面及びビアホールの内壁を覆うように絶縁膜(例示:SiO)を形成する。そして、ビアホールの底部の絶縁膜をエッチングして、ビアホールの底部に第1面の金属電極を露出する。次に、第2面及びビアホールの内面を覆うようにバリア膜(例示:TiN)を形成する。続いて、第2面及びビアホールを埋めるように金属膜(例示:Cu)を形成する。その後、第2面の金属膜をCMPで研磨して、第2面を露出させる。それにより、ビアホールに金属膜のビアが完成する。次に、第2面のシリコン基板40Aを薄くエッチングして、第2面からわずかにビアの上部を突出させる。続いて、第2面及びビアの上部を覆うように絶縁膜(例示:SiO)を形成する。その後、ビアの上部の絶縁膜(例示:SiO)をエッチングで除去して、ビアの上部を露出させる。そして、必要に応じて、絶縁膜に、配線及び金属電極(パッド)を形成する。その結果、半導体基板11Aには、シリコン基板40Aを貫通する配線として、ビア41A、42Aや、配線を介してビア42Aと接続された金属電極43Aや、図示されない配線などが形成される。その後、第1面に接着されたガラス基板を取り外す。ここで、半導体基板(例えば半導体基板11A)に電子素子が形成されていない場合、下記のように半導体基板に配線することができる。すなわち、DeepRIE(Deep Reactive Ion Etching)に例示されるエッチングによって貫通穴が設けられたシリコンウェハの全面に、熱酸化等による絶縁膜が形成された後、Cu埋め込みによるCu貫通配線等が形成される。これにより、Cu貫通配線等を有する半導体基板が形成される。
(2)半導体基板11B、11C(同じ方法で形成されるので、半導体基板11Bの場合を記載)
半導体基板11Bの形成方法も半導体基板11Aと同様であるが、更に、所定の領域(空間)50Bを形成する工程が追加される。すなわち、ビアホールを形成する工程の前後、又は、その工程と同時に、所定の領域(空間)50Bを形成する工程が実行される。具体的には、所定の領域(空間)50Bの位置のシリコン基板40Aをエッチングして、第2面から第1面へ達する空間(孔)を形成する。その空間(孔)が所定の領域(空間)50Bとなる。このような比較的大きな領域のエッチングは、例えば、MEMS製造の技術を用いて実現することができる。より詳細には、図7Aを参照して、DeepRIEに例示されるエッチングにより、半導体基板11上に枠状の貫通溝201が形成される。続いて、図7Bに示されるように、半導体基板11から貫通溝201の内側領域202を排除する。これにより、半導体基板11における内側領域202が排除された領域によって、所定の領域(空間)50が形成されることとなる。
一方、図8に示すように、複数の半導体チップ21、22を準備する。この例では、半導体チップ21としてダイ(ベアチップ)の状態のメモリを用意し、半導体チップ22としてダイ(ベアチップ)の状態のCPUを用意する。ただし、パッケージの状態のメモリやCPUであってもよい。又、本一例では、半導体チップ21をメモリ、半導体チップ22をCPUとしたが、これに限らず、任意のチップが利用できる。例えば、実施例とは逆に、所定の領域(空間)50内に設けられる半導体チップ21をCPUとし、半導体基板11Dの上に設けられる半導体チップ22をメモリとしてもよい。
次に、図9に示すように、半導体基板11Aに、半導体基板11Bを常温接合方法で接合する。このとき、接続用として予め設定された所定のビア41Aとビア41Bとが接続するように、半導体基板11Aの一方の面と、半導体基板11Bの一方の面とが接合される。ただし、ビアと基板間を接続するための電極は、電気的に接続されてもよいし、離れていてもよい。続いて、図10に示すように、所定の領域(空間)50内における半導体基板11A上に、半導体チップ21を搭載(配置)する。このとき、半導体基板11Aの金属電極43Aと、半導体チップ21のバンプ(金、はんだ、など)31とをフリップチップ法で接続する。そのとき、半導体基板11Aと半導体チップ21との間にアンダーフィル材33を充てんしてもよい。
続いて、図11に示すように、半導体基板11Aに接合された半導体基板11Bに、半導体基板11Cを常温接合方法で接合する。このとき、接続用として予め設定された所定のビア41Bとビア41Cとが接続するように、半導体基板11Bの他方の面と、半導体基板11Cの一方の面とが接合される。これらの常温接合方法としては、特許3970304号公報に記載の方法が例示される。その結果、半導体基板11A上に、半導体基板11B、11Cに囲まれた所定の領域(空間)50が形成される。
その後、図12に示すように、半導体基板11Cに、半導体基板11Dを常温接合方法で接合する。このとき、接続用として予め設定された所定のビア41Cとビア41Dとが接続するように、半導体基板11Cの他方の面と、半導体基板11Dの一方の面とが接合される。この常温接合方法としては、特許3970304号公報に記載の方法が例示される。その結果、半導体基板11A上に、半導体基板11B、11C、11Dに囲まれた所定の領域(空間)50が形成される。
更に、図13に示すように、半導体基板11D上に、半導体チップ22を搭載(配置)する。このとき、半導体基板11Dの金属電極43Dと、半導体チップ22のバンプ(金、はんだ、など)32とをフリップチップ法で接続する。そのとき、半導体基板11Dと半導体チップ22との間にアンダーフィル材34を充てんしてもよい。
次に、半導体基板11A〜11Dに共通する配線形成方法の詳細について図面を参照して説明する。ここでは、半導体基板11A〜11Dの構成要素の符号からアルファベットを除外した符号を、当該構成要素と同様の構成に付して説明する。
先ず、図14から図21を参照して、Cu配線プロセスによる半導体基板11への配線形成方法を説明する。
図14を参照して、第1面の表面領域に電子素子や配線層が形成されたシリコン基板40が用意される。ここでは、上述したように、第2面を研磨してシリコン基板40の厚さを薄くすることが好ましい。尚、シリコン基板40には電子素子や配線層が形成されていなくてもよい。
図15を参照して、シリコン基板40において、第1面と第2面とを結ぶビアホール30が形成される。ここでは、一例としてDeepRIE(Deep Reactive Ion Etching)により、シリコン基板40の所定の位置にビアホール30が設けられる。
図16を参照して、シリコン基板40の表面全体(第1面、第2面、及び側面)及びビアホール30の内壁を覆うように絶縁膜44(例示:SiO)が形成される。
図17を参照して、絶縁膜44の表面に図示しないバリア膜(例示:TiN)が、例えばスパッタ法により形成された後、ビアホール30に金属膜が埋め込まれる。ここでは、例えばCu電解めっき法により、Cu45が第2面上に形成されるとともにビアホール30に埋め込まれる。この際、Cu45は、バリア膜に直接めっきされてもよいが、Cu45とバリア層との密着性を向上させるため、バリア膜上にCuシード層(例示:Cu/Ti)が形成され、このCuシード層上にCu45がめっきされてもよい。
図18を参照して、第2面上及び第1面上に形成されたCu45を、CMPに例示される研磨により除去し、第1面及び第2面を露出させて平坦化する。これによりCu45が埋め込まれたビア41が形成される。この際、図18から図21には図示しないが、上述したビア42Aも同様に形成されることは言うまでもない。
図19を参照して、露出された第1面及び第2面上に、例えば蒸着(又はスパッタリング)により金属膜を形成する。金属膜の最表面は、導電性の観点からAu膜46によって形成されることが好ましい。又、絶縁膜44とAu膜46との密着性を高めるため、絶縁膜44とAu膜46との間にTi膜47が形成されることが好ましい。図19に示す一例では、第1面及び第2面の絶縁膜44及びビア41上に、Ti膜47、Au膜46が順に成膜され、Au/Ti金属膜が形成される。
図20を参照して、第1面及び第2面のAu膜46上に、例えばTiマスクによる配線パタン(図示なし)を形成し、例えばドライエッチングによりAu/Ti金属電極43や配線(図示なし)を形成する。これにより、Cuによって形成されたビア41と、Au/Ti金属膜によって形成された金属電極43や配線(図示なし)を備える半導体基板11が作製される。
図21を参照して、上述のように作製された複数のシリコン基板11は、接合されてマルチチップモジュールとして実装される。例えば、半導体基板11Aと、半導体基板11Bは、常温接合法により、金属電極43Aと金属電極43Bを介して接合される。このとき、半導体基板11Aと半導体基板11Bの対抗する面間に空間60が生じるが、その高さは、金属電極43に依存し、数nmオーダーと小さい。又、真空チャンバ内で接合された場合、空間60の周囲が、相互に接合された金属配線43A、43Bによって囲まれていれば、当該空間60内は真空となる。空間60内に空気がある場合、マルチチップモジュール1が真空中で動作する環境において、空間60と外部との圧力差により接合部が破損する恐れがある。又、空間60内に空気がある場合、結露が発生する恐れがある。一方、空間60が真空である場合、これらの問題は発生しない。
尚、図示しないが、空間60は、酸化膜により充填されていてもよい。例えば、図20に示す半導体基板11の第1面及び第2面上に酸化膜を形成したのち、平坦化処理により、金属電極43及び配線(図示なし)を露出する。これにより、金属配線43の表面と同じ高さを表面とする酸化膜が形成される。このような構成の半導体基板11同士を接合することで、空間60のないマルチチップモジュール1が形成される。
ここで形成される金属電極43の構成はこれに限らず、例えば、Au/Ni/Ti金属膜や、Au/Pt/Ti金属膜のように、組成や層数を任意に選択することができる。AuとTiの間に熱耐性の高いNiを挿入することで、熱による電極破損を防止することができる。例えば、はんだを利用して金属電極43に表面実装部品25を接続する場合、金属電極43に200度〜300度の温度が加わる。この場合、金属電極43をAu/Ni/Ti金属膜とすることで、はんだ付けに起因する金属電極43の破損が防止できる。ここで表面実装部品25とは、半導体チップ21、22や、後述する半導体チップ23、24、又はチップ部品71、72のいずれかに例示され、半導体基板11に実装可能なチップ形状の電子部品を示す。
図14〜図18、及び図22〜図25を参照して、Au/Ni/Ti金属膜を利用した金属電極43を有する半導体基板11の作製方法及び、はんだ付けによる表面実装部品25の搭載例を説明する。
図14〜図18を参照して、シリコン基板40にビア41を形成する工程までは、上述の工程と同様であるので説明は省略する。
図22を参照して、例えばスパッタリングにより、第1面及び第2面の絶縁膜44及びビア41上に、Ti膜47、Ni膜48、Au膜46が順に成膜され、Au/Ni/Ti金属膜が形成される。
図23を参照して、第1面及び第2面のAu膜46上に、例えばTiマスクによる配線パタン(図示なし)を形成し、ドライエッチングによりAu/Ni/Ti金属電極43や配線(図示なし)を形成する。これにより、Cuによって形成されたビア41と、Au/Ni/Ti金属膜によって形成された金属電極43や配線(図示なし)を備える半導体基板11が作製される。
図24を参照して、上述のように作製された複数のシリコン基板11は、接合されてマルチチップモジュールとして実装される。例えば、半導体基板11Aと、半導体基板11Bは、常温接合法により、金属電極43Aと金属電極43Bを介して接合される。このとき、半導体基板11Aと半導体基板11Bの対抗する面間に空間60が生じることや、その高さが数nmオーダーであることは上述と同様である。又、空間60を絶縁膜で充填可能なことも上述と同様である。
図25を参照して、本実施例における金属電極43は、熱耐性の高いNiを含んでいるため、はんだ70を介して表面実装部品25が接続されても、熱破壊は発生しない。すなわち、本一例によるマルチチップモジュール1は、半導体基板11上にはんだ付けされた表面実装部品25が搭載され得る。又、本実施例は、表面実装部品25がリード線を介してはんだ付けされる態様を一例としたがこれに限らず、表面実装部品25の表面に設けられた電極と金属電極43との間をはんだバンプを介して接続される態様にも有効である。
図14〜図25に示す一例では、Cu配線を利用したマルチチップモジュール1の作製方法を説明したが、配線材料はこれに限らず、Al配線を利用してもよい。
図14〜図16、図26〜図29を参照して、Al配線プロセスによる半導体基板11への配線形成方法を説明する。
図14〜図16を参照して、シリコン基板40にビアホール30及び絶縁膜44を形成する工程までは、上述の工程と同様であるので説明は省略する。
図26を参照して、例えばスパッタリングにより、第1面及び第2面の絶縁膜44及びビアホール30上に、Al膜49が成膜される。ビアホール30上に成膜されたAl膜49により、第1面と第2面を結ぶビア41’が形成される。
図27を参照して、第1面及び第2面のAl膜49上に、例えばTiマスクによる配線パタン(図示なし)を形成し、ドライエッチングによりAl金属電極43’や配線(図示なし)を形成する。これにより、Al膜49によって形成されたビア41’と金属電極43’や配線(図示なし)を備える半導体基板11’が作製される。
図28を参照して、上述のように作製された複数のシリコン基板11’は、上述のシリコン基板11と同様に接合されてマルチチップモジュールとして実装される。例えば、半導体基板11A’と半導体基板11B’は、常温接合法により、金属電極43A’と金属電極43B’を介して接合される。このとき、半導体基板11Aと半導体基板11Bの対抗する面間に空間60が生じることや、その高さが数nmオーダーであることは上述と同様である。又、空間60を絶縁膜で充填可能なことも上述と同様である。
ここで形成される金属電極43’の構成はこれに限らず、例えば、導電性を高めるためにAl膜49の表面にAu膜62が形成されてもよい。この場合、図29に示すようにAl膜49との密着性を高めるため、Ti膜61をAl膜49とAu膜62との間に成膜することが好ましい。又、Al膜49上に形成する金属膜は、上述と同様にAu/Ni/Ti金属膜や、Au/Pt/Ti金属膜のように、組成や層数を任意に選択することができる。AuとTiの間に熱耐性の高いNiを挿入することで、熱による電極破損を防止することができる。
以上のようにして、本実施の形態に係るマルチチップモジュールが製造される。
なお、図14から図25のマルチチップモジュールの製造方法は例示であり、本実施の形態がこの例に限定されるものではない。例えば、図15から図18に示すビア形成方法では、シリコン基板40の第1面から第2面に貫通するビアホール30が設けられるが、ビアホールは貫通しなくてもよい。例えば、図30から図32に示すように第2面に貫通しないビアホール31を設けることでもビア42を形成することができる。
詳細には、図30を参照して、例えばDeepRIEにより、シリコン基板40の第1面における所定の位置にビアホール31が設けられる。このとき、ビアホール31は、第1面から所定の深さの穴でよく、第2面まで貫通しない。
図31を参照して、シリコン基板40の表面全体(第1面、第2面、及び側面)及びビアホール31の内壁を覆うように絶縁膜44(例示:SiO)が形成される。
図32を参照して、絶縁膜44の表面に図示しないバリア膜(例示:TiN)が、例えばスパッタ法により形成された後、ビアホール31に金属膜が埋め込まれる。ここでは、例えばCu電解めっき法により、Cu45がビアホール31に埋め込まれる。この際、Cu45は、バリア膜に直接めっきされてもよいが、Cu45とバリア層との密着性を向上させるため、バリア膜上にCuシード層(例示:Cu/Ti)が形成され、このCuシード層上にCu45がめっきされてもよい。
図18を参照して、第1面上に形成されたCu45、及び第2面を、CMPに例示される研磨により除去し、第1面及び第2面を露出させて平坦化する。これによりCu45が埋め込まれたビア41が形成される。
以上のように、シリコン基板40の第1面から第2面を貫通しないビアホール31を利用してビア41を形成することができる。
又、図2Aや図2Bのマルチチップモジュールの構成は例示であり、本実施の形態がこの例に限定されるものではない。図32〜図37は、本実施の形態に係るマルチチップモジュールの構成の変形例を示す概略断面図である。
図33のマルチチップモジュール1aは、図2Aのマルチチップモジュール1に、更に、半導体基板11E、11F、11Gが積層されている。半導体基板11E、11F、11Gはそれぞれ半導体基板11B、11C、11Dと基本的には概ね同じ構造を備えている。そして、半導体基板11E、11Fは、半導体基板11D上の半導体チップ22を囲むように(所定の領域(空間)51を囲むように)、半導体基板11D上に積層されている。半導体基板11Gは、半導体チップ22の上方を覆うように(所定の領域51を覆うように)配置され、半導体基板11Fに積層される。図示されないが、同様な方法により、半導体基板や半導体チップを更に上方へ積層することが可能である。
図34のマルチチップモジュール1bは、図2Aのマルチチップモジュール1に、更に、所定の領域(空間)51が設けられ、そこに表面実装部品として半導体チップ23が搭載(配置)されている。このような構成は、半導体基板11B、11Cにおいて、所定の領域(空間)50を形成するエッチングを行う時、同時に別の所定の領域(空間)51を形成するエッチングを行うことで実現できる。半導体基板11D上には、更に半導体チップ24を搭載(配置)してもよい。図示されないが、同様な方法により、所定の領域(空間)を更に増やして、半導体チップを更に配置することが可能である。
図35のマルチチップモジュール1cは、図2Aのマルチチップモジュール1の所定の領域(空間)50内に、更に半導体チップ23が搭載(配置)されている。このような構成は、半導体基板11B、11Cにおいて、所定の領域(空間)50を形成するエッチングを行う時、その領域を大きくすることで実現できる。半導体基板11D上には、更に表面実装部品として半導体チップ24を搭載(配置)してもよい。図示されないが、同様な方法により、所定の領域(空間)を更に増やして、半導体チップを更に配置することが可能である。
また、本実施の形態のマルチチップモジュールは、上述された図2A、図2B、図3A、図3Bや、図33〜図35のマルチチップモジュールの構成の全部または一部を組み合わせたマルチチップモジュールであってもよい。
更に、上述では、半導体チップ21〜24のいずれかを搭載するマルチチップモジュール1を一例として示したが、表面実装部品を搭載する形態であれば、これに限らない。例えば、本発明によるマルチチップモジュール1は、表面実装部品として、半導体チップ21〜24に替えて、チップ部品71、72を搭載してもよい。ここで、チップ部品71、72は、例えば、チップ抵抗、チップコンデンサ、チップインダクタに例示されるチップ形状の受動素子を示す。
本発明によるマルチチップモジュール1へのチップ部品71、72の搭載例を図36及び図37に示す。図36を参照して、マルチチップモジュール1は、図2Aに記載の半導体チップ21、22に替えて、チップ部品71、72を搭載してもよい。あるいは、図37を参照して、半導体チップ21、22とチップ部品71、72がマルチチップモジュール1に混載されてもよい。又、図示されないが、図3A、図33、図34、図35に示すような半導体チップ21〜24に替えて、チップ部品が搭載されてもよいし、半導体チップとチップ部品が混載されてもよい。更に、上述した実施例を技術的に矛盾のない範囲内で組み合わせてもよい。尚、上述のように、マルチチップモジュール1に搭載される表面実装部品の数、種類、サイズ、あるいはその配置位置は、任意に設定できることは言うまでもない。
本実施の形態のマルチチップモジュールは、実装基板として樹脂製の基板やセラミック製の基板を用いず、半導体基板(例示:シリコン基板)を採用する。それにより、実装基板の配線として、半導体基板自体の配線ルールを用いた配線を用いることができる。その結果、配線を微細化することができ、実装基板に占める配線の面積を低減でき、実装基板を小型化・高密度化できる。それに加えて、半導体基板を貫通する配線を用いて半導体基板(例示:シリコン基板)を多層構造にし、かつ、その多層構造の内部にICチップを埋め込み実装することにより、CPUを実装したマルチチップモジュール1を高さ方向に三次元的に構成できる。それにより、実装基板の全体の面積を変えずにマルチチップモジュール底面の面積を低減することできる。図2Aの例では、半導体基板11A〜11D分(4個分)の面積を変えずに、マルチチップモジュールの配置に要する面積を半導体基板11A分のみ(1個分)の面積に低減することできる。これらにより、マルチチップモジュールを飛躍的に小型化・高密度化することができる。また、実装基板として半導体製の基板(例示:シリコン)を用いた場合、樹脂製の基板やセラミクス製の基板と比較して、熱伝導性が良いため、部品(例示:CPUのような半導体チップ)の放熱設計の観点で優位である。
また、本実施の形態のマルチチップモジュールでは、複数の半導体基板(例示:シリコン基板)を積層した構造の内部に半導体チップが埋め込み実装される。そのため、このマルチチップモジュールは、理論的には高さ方向の積層数に制限はなく、非常に多くの半導体基板を積層できる。したがって、超高密度なCPUモジュールを実現することができる。また、複数の半導体基板(例示:シリコン基板)は、常温接合により積層(接合)されるため、積層するときにICチップに例示される表面実装部品に熱負荷が印加されることはない。したがって、組立工程においてICチップに例示される表面実装部品を壊すなどの心配がないため、歩留まりも向上する。
本実施の形態のマルチチップモジュールは、デジタル機能だけでなく、センサ機能やアナログ機能を含めたマルチチップモジュールに特に好適である。例えば、デジタルICと、センサICやアナログICとを組み合わせる場合のような、SOCで対応するのが難しく、HICやMCMで対応しているマルチチップモジュールに特に好適である。
そして、これらマルチチップモジュールを用いた本実施の形態のオンボードコンピュータについても、同様の効果を奏することができる。
以上示されるように、本実施の形態のマルチチップモジュール及びそれを用いたオンボードコンピュータは、従来のCPUを実装した基板と比較して、CPU及び周辺IC(メモリ等)を、常温接合技術を用いた実装で三次元化することができる。それにより、マルチチップモジュールやオンボードコンピュータを飛躍的に小型化・高密度化することが可能となる。また、実装基板として、例えば、シリコンのような半導体製の基板を用いる場合、樹脂製の基板やセラミクス製の基板と比較して、熱伝導性が良くため、部品(CPU)の放熱設計の点で優位である。
本実施の形態に係るマルチチップモジュールにおいて、搭載されるチップは、ICチップやメモリチップに限定されるものではなく、センサやアクチュエータなどの機械要素を含むチップ(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)を含んでいてもよい。この場合、マルチチップモジュールは、MEMSモジュールということもできる。
本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変形又は変更され得ることは明らかである。
尚、本出願は、日本特許出願番号2014−046582に基づき、日本出願番号2014−046582における開示内容は引用により本出願に組み込まれる。

Claims (14)

  1. 一方の面から他方の面へ貫通する配線を含む配線領域を有する複数の半導体基板と、
    前記複数の半導体基板のいずれかの上に搭載された複数の表面実装部品と
    を具備し、
    前記複数の半導体基板は、所定の積層方向に積層されて多層構造を構成し、
    前記複数の表面実装部品の少なくとも一つである第1表面実装部品は、前記多層構造の内部の領域に配置されており、かつ、前記複数の半導体基板のうちの第1半導体基板に実装されており、
    前記複数の表面実装部品の少なくとも一つであり、かつ、前記第1表面実装部品とは別の表面実装部品は、前記複数の半導体基板のうちの前記第1半導体基板とは別の半導体基板に実装され、かつ、前記第1表面実装部品から見て前記積層方向に配置されている
    マルチチップモジュール。
  2. 請求項1に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    前記複数の半導体基板のうちの第2半導体基板は、前記第1表面実装部品の側方を囲むように、前記第1半導体基板に積層され、
    前記複数の半導体基板のうちの第3半導体基板は、前記第1表面実装部品の上方を覆うように、前記第2半導体基板に積層される
    マルチチップモジュール。
  3. 請求項1又は2に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    前記内部の領域は、外部に開いている
    マルチチップモジュール。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    前記複数の表面実装部品の少なくとも一つである第2表面実装部品は、最上層の第3半導体基板に搭載される
    マルチチップモジュール。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    前記複数の表面実装部品の少なくとも一つである第3表面実装部品は、前記多層構造の他の内部の領域に配置される
    マルチチップモジュール。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    前記複数の表面実装部品の少なくとも一つである第4表面実装部品は、前記第1表面実装部品と共に前記内部の領域に配置される
    マルチチップモジュール。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    前記複数の表面実装部品は、半導体チップを含む
    マルチチップモジュール。
  8. 請求項7に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    前記半導体チップは、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを含む
    マルチチップモジュール。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    前記複数の表面実装部品は、チップ部品を含む
    マルチチップモジュール。
  10. 実装基板に配置された請求項1から9のいずれか一項に記載のマルチチップモジュールと、
    前記マルチチップモジュールのデータの入出力を行うインターフェースと
    を具備する
    オンボードコンピュータ。
  11. 請求項に記載のマルチチップモジュールにおいて、
    記半導体チップは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及びセンサを含む
    マルチチップモジュール。
  12. 実装基板に配置された請求項11に記載のマルチチップモジュールと、
    前記マルチチップモジュールのデータの入出力を行うインターフェースと
    を具備する
    インターフェース基板。
  13. 一方の面から他方の面へ貫通する配線を含む配線領域を有する第1半導体基板、第2半導体基板及び第3半導体基板を準備する工程と、
    前記第1半導体基板上に、前記第2半導体基板を常温接合で、所定の積層方向に積層する工程と、
    前記第1半導体基板上であって、前記第2半導体基板で覆われていない領域に、第1表面実装部品を配置し接続する工程と、
    前記第2半導体基板上に、前記第1表面実装部品を覆うように、前記第3半導体基板を常温接合で、前記積層方向に積層する工程と、
    前記第3半導体基板上に、かつ、前記第1表面実装部品から見て前記積層方向に、第2表面実装部品を配置する工程と
    を具備する
    マルチチップモジュール製造方法。
  14. 請求項13に記載のマルチチップモジュールの製造方法において、
    前記第1表面実装部品を配置する工程は、
    前記第1半導体基板上に第3表面実装部品を配置する工程を備える
    マルチチップモジュール製造方法。
JP2016507390A 2014-03-10 2015-01-28 マルチチップモジュール、オンボードコンピュータ、センサインターフェース基板、及びマルチチップモジュール製造方法 Active JP6434494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046582 2014-03-10
JP2014046582 2014-03-10
PCT/JP2015/052411 WO2015136998A1 (ja) 2014-03-10 2015-01-28 マルチチップモジュール、オンボードコンピュータ、センサインターフェース基板、及びマルチチップモジュール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136998A1 JPWO2015136998A1 (ja) 2017-04-06
JP6434494B2 true JP6434494B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=54071452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507390A Active JP6434494B2 (ja) 2014-03-10 2015-01-28 マルチチップモジュール、オンボードコンピュータ、センサインターフェース基板、及びマルチチップモジュール製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10651150B2 (ja)
EP (1) EP3104410B1 (ja)
JP (1) JP6434494B2 (ja)
WO (1) WO2015136998A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10242967B2 (en) * 2017-05-16 2019-03-26 Raytheon Company Die encapsulation in oxide bonded wafer stack
DE102017123000B4 (de) * 2017-10-04 2021-05-12 Schott Ag Sinterkörper mit leitfähiger Beschichtung, Verfahren zur Herstellung eines Sinterkörpers mit leitfähiger Beschichtung und dessen Verwendung
US11619128B2 (en) * 2018-09-01 2023-04-04 Baker Hughes Holdings Llc Electronics assemblies for downhole use
US10804188B2 (en) 2018-09-07 2020-10-13 Intel Corporation Electronic device including a lateral trace
CN110010480B (zh) * 2018-10-10 2020-08-28 浙江集迈科微电子有限公司 一种晶圆级的射频芯片电磁屏蔽封装工艺
JP7242342B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-20 三菱重工業株式会社 マルチチップモジュール、電子機器およびマルチチップモジュールの製造方法
DE102020204773A1 (de) * 2020-04-15 2021-10-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensoranordnung, umfassend eine Mehrzahl von einzelnen und separaten Sensorelementen

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748283B2 (ja) 1995-10-30 2006-02-22 京セラ株式会社 積層ガラスセラミック回路基板の製造方法
JP2791429B2 (ja) 1996-09-18 1998-08-27 工業技術院長 シリコンウェハーの常温接合法
JP2003110091A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003318219A (ja) 2002-02-22 2003-11-07 Toray Eng Co Ltd 実装方法および装置
US7295029B2 (en) * 2005-03-24 2007-11-13 Memsic, Inc. Chip-scale package for integrated circuits
US7897503B2 (en) * 2005-05-12 2011-03-01 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Infinitely stackable interconnect device and method
KR100721353B1 (ko) 2005-07-08 2007-05-25 삼성전자주식회사 칩 삽입형 매개기판의 구조와 제조 방법, 이를 이용한 이종칩의 웨이퍼 레벨 적층 구조 및 패키지 구조
JP4979213B2 (ja) * 2005-08-31 2012-07-18 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路基板、回路基板の製造方法および回路装置
JP3970304B1 (ja) 2006-03-27 2007-09-05 三菱重工業株式会社 常温接合装置
JP5011820B2 (ja) * 2006-05-24 2012-08-29 オムロン株式会社 積層デバイス、およびその製造方法
JP5064768B2 (ja) * 2006-11-22 2012-10-31 新光電気工業株式会社 電子部品および電子部品の製造方法
JP2008241481A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd センサエレメント
JP4933934B2 (ja) 2007-03-28 2012-05-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009076588A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Dainippon Printing Co Ltd センサーパッケージとその製造方法
JP4912275B2 (ja) 2007-11-06 2012-04-11 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ
US8227904B2 (en) 2009-06-24 2012-07-24 Intel Corporation Multi-chip package and method of providing die-to-die interconnects in same
JP5641202B2 (ja) * 2010-06-07 2014-12-17 ソニー株式会社 インターポーザ、モジュールおよびこれを備えた電子機器
JP2011199673A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc 水晶基板のエッチング方法、圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計
US8460971B2 (en) * 2010-05-06 2013-06-11 Ineffable Cellular Limited Liability Company Semiconductor device packaging structure and packaging method
KR101799326B1 (ko) 2011-02-10 2017-11-20 삼성전자 주식회사 CoC 구조의 반도체 패키지 및 그 패키지 제조방법
KR101243304B1 (ko) 2011-07-20 2013-03-13 전자부품연구원 인터포저 및 그의 제조 방법
EP2813132B1 (en) 2012-02-08 2018-04-11 Crane Electronics, Inc. Multilayer electronics assembly and method for embedding electrical circuit components within a three dimensional module
CN103400830B (zh) 2013-08-02 2015-12-09 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 多层芯片堆叠结构及其实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015136998A1 (ja) 2017-04-06
WO2015136998A1 (ja) 2015-09-17
EP3104410A1 (en) 2016-12-14
EP3104410A4 (en) 2017-01-18
EP3104410B1 (en) 2022-12-07
US10651150B2 (en) 2020-05-12
US20170025383A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434494B2 (ja) マルチチップモジュール、オンボードコンピュータ、センサインターフェース基板、及びマルチチップモジュール製造方法
JP6263573B2 (ja) 積層電子デバイスとその製造方法
JP5042591B2 (ja) 半導体パッケージおよび積層型半導体パッケージ
CN107845628B (zh) 集成电路器件及其组装方法
TWI613740B (zh) 具有較高密度之積體電路封裝結構以及方法
JP6679748B2 (ja) バックサイドドリリング埋込みダイ基板
JP4340517B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5715334B2 (ja) 半導体装置
CN106328632B (zh) 电子封装件及其制法
JP5091221B2 (ja) 半導体装置
KR20180120814A (ko) 수동 부품용 중첩체 기판을 구비한 다이 패키지
JP2010056139A (ja) 積層型半導体装置
JP2010080752A (ja) 半導体装置の製造方法
US10181411B2 (en) Method for fabricating a carrier-less silicon interposer
JP5358089B2 (ja) 半導体装置
JP5973456B2 (ja) 半導体装置
JP2006086149A (ja) 半導体装置
KR101341619B1 (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
US10403510B2 (en) Method of fabricating a carrier-less silicon interposer using photo patterned polymer as substrate
JP5171726B2 (ja) 半導体装置
JP6142800B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011061132A (ja) インターポーザ
JP5191688B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023183142A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20140088756A (ko) 고집적의 다층 인터포저 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150