JP5191688B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5191688B2
JP5191688B2 JP2007133200A JP2007133200A JP5191688B2 JP 5191688 B2 JP5191688 B2 JP 5191688B2 JP 2007133200 A JP2007133200 A JP 2007133200A JP 2007133200 A JP2007133200 A JP 2007133200A JP 5191688 B2 JP5191688 B2 JP 5191688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor chip
semiconductor
main surface
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007133200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288450A5 (ja
JP2008288450A (ja
Inventor
俊彦 秋葉
孝洋 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007133200A priority Critical patent/JP5191688B2/ja
Publication of JP2008288450A publication Critical patent/JP2008288450A/ja
Publication of JP2008288450A5 publication Critical patent/JP2008288450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191688B2 publication Critical patent/JP5191688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、単数または複数の半導体チップを配線基板上に実装してシステムを構成したシステム・イン・パッケージ(System in Package:SiP)に適用して有効な技術に関する。
大容量の情報を高速に処理、記憶するための半導体装置に対する多機能化の要求に応えるための技術として、マイクロプロセッサやメモリなど複数の半導体チップを一つのシステムとして同一パッケージで構成するシステム・イン・パッケージ(SiP)技術が注目されている。パッケージ内で構成される複数の半導体チップは、配線基板上に並べて、または、積層して実装され、配線基板において相互に所望の接続がなされている。
近年、半導体チップの多機能化に伴って、それぞれの半導体チップをつなぐ配線も複雑化し、配線基板の多層化、配線設計ルールの微細化が推進されている。また、中継チップを用いることで配線基板上の所望の箇所への結線を可能にし、配線基板による引き回しを低減する技術などが、例えば、特開2004−153295号公報(特許文献1)などに開示されている。
特開2004−153295号公報
しかし、システム・イン・パッケージにおける基板配線技術において、本発明者らは以下の課題を見出した。
上記のように、システム・イン・パッケージを構成する個々の半導体チップ自体の多機能化に伴い、配線基板での配線引き回しが複雑化している。即ち、半導体チップ上の端子から配線基板の所望のパッドにワイヤボンディングなどにより結線する際、複数の半導体チップを有するシステム・イン・パッケージではその自由度が低くなり、空間的に余裕のあるパッドに一旦結線してから、配線基板内で所望のパッドまで引き回すことになる。そして、個々の半導体チップの多機能化、多ピン化に伴い、この配線引き回しが複雑化している。これにより、配線基板の多層化、設計ルールの微細化が現状技術の動向となっている。
本来、複数の半導体チップを1つのパッケージ内に構成することで、多機能なシステムの小型化を目的としているシステム・イン・パッケージであるが、上記のような配線基板の多層化はシステム・イン・パッケージの小型化を妨げることになる。更に、基板配線の設計ルールの微細化要求は、より高度な製造技術を必要とすることを意味し、パッケージコスト増加の要因となっている。
また、複数の同期信号などを扱う回路を搭載したシステム・イン・パッケージでは、構成する各半導体チップ間の等長配線が必要となる。この観点から、基板配線引き回しが複雑化してくると、空間的な制限から等長配線は困難となる。
また、高速に大容量の情報を処理することを必要とするシステム・イン・パッケージでは、定性的に配線長は短い方が良いが、上記のように複雑な配線を多層基板で引き回す手法では、配線長は長くなる。
上記の対策として、特許文献1に開示されている技術を本発明者らは検討した。ここでは、システム・イン・パッケージを構成する半導体チップの一つとして、ボンディングワイヤによる結線を中継するチップ(中継チップ)を導入し、配線基板への所望の箇所への直接的なボンディングを可能とすることで、引き回し配線を軽減している。しかし、このような中継チップの導入は、既に複数の半導体チップから構成されているシステム・イン・パッケージの更なる大型化を招く。従って、この技術によって配線基板層数を低減できたとしても、システム・イン・パッケージの小型化を妨げる上記の課題を本質的に解決することはできない。
以上のように、より高性能なシステム・イン・パッケージの小型化において、配線基板における複雑な引き回し配線に課題が集約されていることを、本発明者らが見出した。
そこで、本発明の目的は、複雑な配線を要する高性能なシステム・イン・パッケージにおいて、小型化を実現させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
即ち、複数の半導体チップにより構成される半導体装置の製造方法であって、以下の工程を含むことを特徴とする:
(a)第1表面と、前記第1表面に形成された第1素子と、前記第1表面上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された第1配線と、前記第1配線上に形成された第1パッシベーション膜と、前記第1パッシベーション膜から露出し、かつ前記第1配線に形成された第1導体部と、前記第1表面とは反対側の第1裏面と、を有する第1半導体チップを準備する工程;
(b)前記(a)工程の後、キャビティが形成された第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面とを有する第1コア材の前記キャビティの底部に、前記第1半導体チップの前記第1裏面が前記キャビティの前記底部と対向するように、前記第1半導体チップを固定する工程;
(c)前記(b)工程の後、前記第1半導体チップを樹脂材料で封止する工程;
(d)前記(c)工程の後、前記第1半導体チップの前記第1表面上に第2配線を形成し、前記第1配線と電気的に接続する工程;
(e)前記(d)工程の後、前記第2配線をソルダレジストで覆う工程;
(f)前記(e)工程の後、第2表面と、前記第2表面に形成された第2素子と、前記第2素子と導通するボンディングパッドと、前記第2表面とは反対側の第2裏面と、を有する第2半導体チップを前記ソルダレジスト上に固定する工程;
(g)前記(f)工程の後、前記第2半導体チップの前記ボンディングパッドと前記第1導体部とを導電部を介して電気的に接続する工程;
(h)前記(g)工程の後、前記第2半導体チップを樹脂で封止する工程;
(i)前記(h)工程の後、前記第1コア材の前記第2主面上に形成されたBGAランドにバンプ電極を形成する工程。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
即ち、複雑な配線を要する高性能なシステム・イン・パッケージにおいて、小型化を実現させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施の形態の半導体装置は、複数の半導体チップを同一パッケージとして、機能完結型のシステムまたはサブシステムを構成する、所謂システム・イン・パッケージ(System in Package:SiP)である。この半導体装置において、配線を半導体チップに形成することで、配線基板における引き回しを低減する技術を例示する。
本実施の形態の半導体装置の構成を図1および図2により説明する。
図1は本実施の形態で例示する半導体装置、特にシステム・イン・パッケージSiPの平面図、図2は図1のx−x線の断面図をそれぞれ示している。
この半導体装置を構成する配線基板1は、平面四角形の薄板からなり、その厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する主面(第1主面)S1と裏面(第2主面)S2とを有している。
配線基板1の主面S1には、第1半導体チップ2として、2種の半導体チップ2a,2bが積層されている。本実施の形態において、第1半導体チップ2は2種の半導体チップ2a,2bからなるものとしているが、システム・イン・パッケージSiPに要求される所望のシステムを構成するためには、第1半導体チップ2は単数または3種以上であっても良い。下層の半導体チップ2bの裏面はペースト剤3を介して配線基板1の主面S1に接着され、上層の半導体チップ2aの裏面はペースト剤3を介して下層の半導体チップ2bの主面に接着されている。個々の半導体チップ2a,2bには、例えばマイクロプロセッサやメモリ等のような所望の集積回路を構成するための複数の集積回路素子が形成されており、これらの2種の半導体チップ2a,2bに形成された集積回路同士が配線基板1における配線等を通じて互いに電気的に接続されて、全体として所望のシステムが構成されるようになっている。その集積回路に外部から電気的な接続をとるために、個々の半導体チップ2a,2bにはボンディングパッドBPが形成されている。ここに、ボンディングワイヤBWなどの結線を施すことができる。このとき、上層の半導体チップ2aは、下層の半導体チップ2bのボンディングパッドBPを覆わないように、半導体チップ2bに対して平面的にずれた状態で積層する必要がある。配線基板1の主面S1の上に実装された第1半導体チップ2は、例えば樹脂材料R1などによって、封止されている。樹脂材料R1とは、例えばエポキシ系樹脂のような樹脂により形成されている。上記のボンディングパッドBPやボンディングワイヤBWによる導通配線は複数存在するが、図1には、便宜上それらを代表した1つの配線のみを示している。また、図1においてボンディングパッドBPまたはボンディングワイヤBWなどは、x−x線断面上に無いが、図2にはこれらを投影させて図示している。
配線基板1の裏面S2には、複数のバンプ電極(複数の電極)4が露出された状態で所定の間隔毎に規則的に並んで配置されている。即ち、本実施の形態の半導体装置は、BGA(Ball Grid Array)パッケージ構成とされている。この複数のバンプ電極4を介して、例えば所望のマザーボードなどに、他のシステムを構成する半導体装置とともにシステム・イン・パッケージSiPを実装することができる。
配線基板1は、例えばガラスエポキシ系樹脂のような樹脂により形成されたコア材1a,1bを基本部分としている。配線基板1の基本部分は、平面四角形状のコア材1bの主面上に、その主面外周に沿って平面枠状に形成されたコア材1aを積み重ねることで形成されている。配線基板1の主面S1および裏面S2には、それぞれ配線基板1の各辺に沿って複数の電極5が形成されている(図1は、簡略化のため、1つの電極5のみ記載している)。配線基板1の基本部分の主面S1および裏面S2の電極5の隣接間には絶縁膜であるプリプレグ(prepreg)1cが形成され、電極5間の絶縁が確保されている。
配線基板1の基本部分の主面S1および裏面S2の電極5は、その主面S1および裏面S2間を貫通するスルーホール配線(第1導電部)E1によって電気的に接続されている。また、配線基板1の裏面S2には、電極5と電気的に接続された電極(以下、BGAランドと記す)6が形成され、バンプ電極4はBGAランド6を介して、電極5に電気的に接続されている。
また、配線基板1の主面S1には、例えば銅(Cu)を主体とする金属材料などによる第1配線W1を形成し、チップ間の配線、または、電極5との電気的な接続を実現している。即ち、以上の構成により、配線基板1の裏面S2に形成されたバンプ電極4は、スルーホール配線E1を介して、配線基板1の主面S1に形成された電極5、または第1配線W1と、電気的に接続している。
配線基板1の主面S1に形成された第1配線W1,および、裏面S2に形成されたBGAランド6は、いずれもソルダレジスト1dによって覆われている。ここで、配線基板1の主面S1において、第1配線W1を介さずに、電極5に直接電気的な接続を取る必要がある箇所では、その電極5の上部のソルダレジスト1dが開口されている。このとき、当該電極5は、露出を防ぐために導体膜5aで覆われている。
通常、システム・イン・パッケージSiPにおいてシステムを構成する第1半導体チップ2は、半導体チップ2a,2bに形成されたボンディングパッドBPからボンディングワイヤBWを引き出し、配線基板1の主面S1に露出された電極5に結線することで、スルーホール配線E1を介して、その反対側のバンプ電極4に電気的に接続をとる。
このとき、本実施の形態で例示するように、第1半導体チップ2が複数枚の半導体チップ2a,2bを積層したものにより構成される場合、下層の半導体チップ2bでは、露出させることのできるボンディングパッドBPの位置が限られる。そして、その露出したボンディングパッドBPの位置から離れた箇所のバンプ電極4と電気的に接続する必要がある場合、本発明者らが検討した技術では、所望のバンプ電極4上まで、配線基板1上で第1配線W1を引き回すか、中継チップなどを用いてボンディングワイヤBWを引き回すことになる。その際、第1半導体チップ2が多機能化、多ピン化されると、結線のための空間的余裕がなくなり、引き回し配線はより複雑なものとなる。これにより、第1配線W1を配線基板1上に収めるために、厳しい設計ルールが要求される。場合によっては、第1配線W1を交差させる必要も生じる。このことから、設計ルールの緩和や配線の交差を目的として、配線基板1を多層化したり、本来のシステムを構成するものではない新たな中継チップを追加したりする技術が開発、実用化されている。しかし、これらはいずれもシステム・イン・パッケージSiPの小型化を妨げる要因にもなっており、結果として、システム・イン・パッケージSiPの製造コストに占める配線基板1の割合を増加させている。
これに対し、本実施の形態では、以下の構成により上記の課題を回避している。
まず、配線基板1の主面S1の中央には、配線基板1の厚さ方向に窪む、所謂キャビティ7が形成されている。キャビティ7の側面はコア材1aの枠内の壁面で形成され、キャビティ7の底面はコア材1bの上面で形成されている。
このようなキャビティ7内には、第2半導体チップ8が収容されている。即ち、配線基板1の主面S1と裏面S2との間の領域に、第2半導体チップ8が内蔵された構造となっている。第2半導体チップ8は、例えば単結晶シリコン(Si)を母材としている。本実施の形態においては、配線基板1に形成されたキャビティ7内に第2半導体チップ8を載置し、例えばペースト剤3などで固定することで、上記の構成とすることができる。
この第2半導体チップ8の主面上には第2配線W2が形成されている。そして、この第2配線W2を上記の引き回し配線として用いる。即ち、第2半導体チップ8に形成された第2配線W2に対して、外部から電気的な接続をとるための電極9を複数形成し、一つを第1半導体チップ2に、一つをバンプ電極4と電気的に接続している第1配線W1と接続することで、例えば、第1半導体チップ2における下層の半導体チップ2bのボンディングパッドBPから離れた箇所にあるバンプ電極4にも、電気的な接続が可能になる。そして、上記で説明した構成の通り、この引き回し配線用の第2配線W2を有する第2半導体チップ8は、配線基板1に内蔵させており、このような新たなチップの導入によっても、システム・イン・パッケージSiPの小型化を妨げることにはならない。
また、第2配線W2を形成する工程は後に詳細に説明するが、本実施の形態では、所謂半導体ウェハプロセス、即ち、CVD法または熱酸化法などによる絶縁膜形成、フォトリソグラフィ法などによる配線パターン転写、スパッタリング法、蒸着法またはめっき法などによる金属膜形成、そして、エッチングなどによる配線パターン形成などの一連の手順によって形成されるものである。
一般的に、配線基板1に第1配線W1を形成する技術は、現状μmオーダーでの制御であるのに対し、上記の半導体ウェハプロセスにより第2半導体チップ8に第2配線W2を形成する技術は、現状nmオーダーでの制御が可能である。従って、本実施の形態に例示した技術によれば、単層の配線基板1では収まらずに多層化しなければ実現できない構造であった引き回し配線も、半導体ウェハプロセスを用いれば、単層で実現することが可能である。更に、半導体ウェハプロセスでは、例えば大規模数のトランジスタを多層配線することができる。この場合でも、上記のようにnmオーダーでの制御であるから、パッケージ厚の増加はもたらさない。
ここで、本実施の形態で例示する、上記の第2配線W2を有する第2半導体チップ8に関して、構成の詳細を説明する。
第2半導体チップ8が有する第2配線W2は、例えばCuやアルミニウム(Al)などを主体とする金属材料からなる。このような第2配線W2は第2半導体チップ8上において、例えばシリコン酸化膜などからなる絶縁膜10によって絶縁されている。所望のシステムを構成する第2配線W2を形成した上で、第2半導体チップ8の主面に空間的な余裕があれば、この絶縁膜10の層中には、複数の受動素子、能動素子、または固有の機能を持ったシステムを形成しても良い。これにより、第2半導体チップ8に機能性を持たせることもできる。そして、第2配線W2は、絶縁膜11の中で所望の配線パターンを形成している。また、第2配線W2を形成した第2半導体チップ8の主面は、パッシベーション膜12,13などによって表面保護されている。
配線基板1のキャビティ7内において、第2半導体チップ8は、例えば樹脂材料R2などによって封止されている。これにより、キャビティ7内に第2半導体チップ8を内蔵した本構造の機械的強度、耐熱性、または経時劣化に対する強度を向上させることができる。樹脂材料R2は、例えばエポキシ系樹脂のような樹脂により形成されている。
また、第2配線W2は、配線基板1に形成された第1配線W1と、第2導電部E2によって電気的に接続している。本実施の形態において、第2配線W2と第1配線W1とを接続している第2導電部E2とは、前述の通り、電極9である。また、第2配線W2は、第1半導体チップ2に形成された複数の素子と、第3導電部E3によって電気的に接続している。本実施の形態において、第2配線W2と第1半導体チップ2とを接続している第3導電部E3とは、電極9,それを覆う導体膜5a,ボンディングワイヤBWおよびボンディングパッドBPから構成されている。
本実施の形態において、第2半導体チップ8に形成された第2配線W2と電気的な接続をとるための電極9は、以下のように構成されている。即ち、第2配線W2に直接接続する部分から順に、例えばAlを主体とする金属で形成された導体部9a,Cuよりなるシード層9b,例えばCuを主体とする金属で形成された導体部9c,および、金属材料で形成された導体部9dにより構成されている。
ここで、第2導電部E2および第3導電部E3は、第2半導体チップ8に形成された第2配線W2と、それぞれ第1配線W1および第1半導体チップ2とを電気的に接続するためのものであれば良く、上記に示した構成要素または形状に限定されるものではない。例えば、第1半導体チップ2が、所謂フリップチップ方式で配線基板1に実装されるものであれば、第3導電部E3において、ボンディングワイヤBWで電極9と接続される構成とする必要は無い。即ち、この場合、第1半導体チップ2の複数の素子と電気的に接続するバンプ電極4を、直接電極9に接触させ、第2半導体チップ8に形成された第2配線W2と電気的に接続することになる。
また、以下で詳細を説明するように、シード層9bは、Cu電極となる導体部9cをめっき法により形成する際に必要となるものである。これも、めっき法を用いないでパッドを形成する手法、または構成であれば必要としない。
以上の構成により、第1半導体チップ2に備えられた複数の素子は、第3導電部E3,第2半導体チップ8に形成された第2配線W2,第2導電部E2,配線基板1の主面S1に形成された第1配線W1,および、スルーホール配線E1を順に経由して、配線基板1の裏面S2に形成されたバンプ電極4に、電気的に接続している。このように、第1半導体チップ2に備えられた複数の素子から離れた箇所にあるバンプ電極4に接続させる場合でも、大部分の配線の引き回しを第2半導体チップ8に形成した第2配線W2に担わせることで、配線基板1に形成すべき第1配線W1を、引き出し程度のわずかな領域とすることができる。更に、上記のように、引き回し用の第2配線W2を有する第2半導体チップ8を、配線基板1のキャビティ7に内蔵させることで、パッケージの小型化を妨げることもない。即ち、所望の引き回し配線を収容した第2半導体チップ8を、配線基板1に内蔵させることで、配線基板1の形状を大きく変えることなく、引き回し配線を簡略化できる。
また、第2半導体チップ8に引き回し用の第2配線W2を形成した後に、再配線技術を適用することで、第2配線W2の配線パターンの、種々の回路への適応度も向上する。これにより、システム・イン・パッケージSiPに要求されるシステム構成が変わり、例えば第1半導体チップ2の配置を変えなければならない場合にも対応でき、配線基板1の引き回し配線を初めから設計し直す必要性は低減される。結果として、システム・イン・パッケージSiPの開発期間、製造コストを低減することができる。
また、半導体ウェハプロセスによって形成した第2半導体チップ8上の第2配線W2は、配線基板1上に形成した第1配線W1よりも、線幅や間隔などの配線寸法が微細である。この観点から、空間的余裕のある第2配線W2であれば、素子特性を安定させるための等長配線や、高速処理を可能とする配線長低減なども実現し易い。即ち、本実施の形態に例示した技術によって、システム・イン・パッケージSiPの電気特性を安定化、または高性能化することができる。
次に、本実施の形態で例示した構成のシステム・イン・パッケージSiPの、製造方法を説明する。
はじめに、通常の半導体ウェハプロセスによって、第2半導体チップ8に第2配線W2および電極9を形成する工程を、図3〜図5を用いて説明する。
一般的に、半導体に配線または素子を形成する工程は、半導体ウェハと称する平面略円形状の半導体の薄板の状態で扱い、所望の素子/配線を一括して形成した後、その半導体ウェハを同等の領域に分け、同じ構成の半導体チップを得る。以下に例示する、第2半導体チップ8に第2配線W2および電極9を形成する工程も同様であり、図は半導体ウェハの状態で一括して処理されるものの一つを代表して例示したものである。
まず、図3に示すように、例えば単結晶シリコンを母材とする第2半導体チップ8上に絶縁膜10を形成する。本実施の携帯において、絶縁膜10は、例えばシリコン酸化膜であるとし、例えば化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法または熱酸化法などにより形成する。この絶縁膜10は、第2配線W2の絶縁を目的としている。また、第2半導体チップ8に機能性を持った素子を形成する場合は、この絶縁膜10の中に素子を作り込んでも良い。
その後、所望の配線パターンを構成する第2配線W2を形成する。配線パターンの形成は通常のフォトリソグラフィ工程、即ち、薄膜形成、フォトレジスト形成、露光、現像、および、エッチング工程などの一連の工程を組み合わせて行う。第2配線W2は、例えばAlまたはCuを主体とした金属からなる材料を用いる。続いて、絶縁膜11を形成し、第2配線W2を保護する。このような絶縁膜11は、例えば、CVD法により形成したシリコン酸化膜や、沈殿法により形成したガラス膜などを用いる。また、要求される配線パターンにより、第2配線W2を多層化する必要があれば、上記と同様の工程を繰り返すことにより上層の配線層を形成することができる。
続いて、同様の手法により第2配線W2に外部から導通をとるための導体部9aを形成する。導体部9aは、第2配線W2と同種の材料を用いるものとする。続いて、パッシベーション膜12により表面を保護し、導体部9aの上部を開口する。パッシベーション膜12は、上記絶縁膜11と同様の材料であるとする。
次に、図4に示すように、例えばポリイミド等のパッシベーション膜13により表面を保護し、導体部9aの上部を開口する。その後、後に金属膜をめっき法により形成するための下地となるシード層9bを全面に形成する。ここでは、シード層9bとして、例えばCuを主体とする金属膜を、スパッタリング法または蒸着法などによって堆積する。続いて、シード層9bを覆うようにして、フォトレジスト膜14を形成する。その後、フォトリソグラフィ法により、導体部9aの上部を開口するように、フォトレジスト膜14をパターニングする。この状態で、シード層9bと同様の金属材料(例えばCu)によってめっきを施すことで、シード層9bが露出しているフォトレジスト膜14の開口部に、導体部9cが形成される。
その後、フォトレジスト膜14およびその下のシード層9bを、図5に示すように、選択的に除去する。その後、バックグラインダと称される表面研磨装置を用いて、第2半導体チップ8の裏面を機械的に研磨し、所望の厚さとする。以上の工程は、半導体ウェハの状態で複数の第2半導体チップ8に一括して同様の処理を施してきたが、ここで、それぞれを切断(所謂ダイシング)し、第2半導体チップ8の形状に個片化する。
以上の工程により、第2半導体チップ8に第2配線W2を形成し、外部から導通させることができる第2導電部E2および第3導電部E3の一部を、それぞれ半導体ウェハプロセスにより形成することができる。
次に、上記までの工程で形成した、第2配線W2を有する第2半導体チップ8を配線基板1に内蔵させた構成を形成する工程を、図6および図7を用いて説明する。
はじめに、図6に示すように、コア材1a,1bを有する配線基板1において、キャビティ7の内部に上記の第2半導体チップ8を載置する。ここでは、第2半導体チップ8の第2配線W2が形成されていない面を、例えばペースト剤3などによってキャビティ7の底部であるコア材1bに固定する。その後、キャビティ7の内部に樹脂材料R2を充填し、第2半導体チップ8をキャビティ7の内部に封止する。このとき、第2配線W2が外部との同通を取れるように形成したCuによる導体部9cが露出するようにしておく。続いて、配線基板1の主面S1および裏面S2を、プリプレグ1cにより覆う。その後、前述の半導体ウェハプロセスにより形成したそれぞれの導体部9cに導通するような、金属材料よりなる導体部9dを形成する。
続いて、配線基板1の主面S1に、例えばCuなどを主体とする金属からなる第1配線W1を形成する。特に、本実施の形態では、第2配線W2に導通する導体部9dと、少なくとも一つのスルーホール配線E1とを導通させるように、第1配線W1を形成する。その後、配線基板1の第1主面S1および第2主面S2をソルダレジスト1dで覆う。このとき、後に配線基板1の第1主面S1に搭載する第1半導体チップ2と導通をとる必要のある電極(本実施の形態では、特に電極5および導体膜5aの一部または全部)を露出させ、劣化を防ぐためにまた、例えば金(Au)などで表面をめっきする。配線基板の第2主面S2には、BGAランド6を形成する。
次に、図7に示すように、システム・イン・パッケージSiPにおいて所望のシステムを構成するための複数の素子を有する第1半導体チップ2を、配線基板1の第1主面S1上に、ペースト剤3などによって固定する。本実施の形態では、第1半導体チップ2は、2種の半導体チップ2a,2bよりなるものとしているが、これは、所望のシステムを構成するために単数であっても3種以上であっても良い。その後、第1半導体チップ2に形成された複数の素子に導通する複数のボンディングパッドBP(図1は、簡略化のため、それぞれ1つのボンディングパッドBPのみ記載している)と、配線基板1の主面S1に露出している複数の導体膜5a(図1は、簡略化のため、それぞれ1つの導体膜5aのみ記載している)とを複数のボンディングワイヤBW(図1は、簡略化のため、それぞれ1つのボンディングワイヤBWのみ記載している)により結線することで、第1半導体チップ2を配線基板1に実装する。その後、実装された第1半導体チップ2を、例えば樹脂材料R1などにより、配線基板1の第1主面S1上で封止する。そして最後に、配線基板1の裏面S2に形成されたBGAランド6に電気的に接続するように、バンプ電極4を形成し、個々の切り出しを行い、システム・イン・パッケージSiPを完成させる。
以上の工程により、半導体ウェハプロセスを用いて形成した第2配線W2を有する第2半導体チップ8を、配線基板1の中に内蔵させるといった、本実施の形態で例示したシステム・イン・パッケージSiPを形成することができる。即ち、半導体ウェハプロセスでは、基板配線技術よりも高精度に緻密なパターンを形成することができ、これを適用して形成した引き回し用の第2配線W2を有する第2半導体チップ8を用いている。これにより、配線基板1に引き回し配線を形成した場合の基板の多層化や中継チップの導入を回避し、かつ、引き回し配線用の第2半導体チップ8を配線基板1内に内蔵させることで、システム・イン・パッケージSiPの大型化を防ぐことができる。その結果として、複雑なチップ間配線を要する高性能なシステム・イン・パッケージSiPにおいて、小型化を実現させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態では、配線基板1にキャビティ7を設け、その中に第2配線W2を有する第2半導体チップ8を載置することで、第2半導体チップ8を配線基板1内に内蔵させている。これは、配線用の第2半導体チップ8の追加によるパッケージの大型化を防ぐことが目的である。この観点から、例えば、2種類の基板を貼り合わせて配線基板を構成するもので、その基板の間に配線用の第2半導体チップ8を埋め込むことで、結果的に、第2半導体チップ8を配線基板に内蔵させる構成としても良い。
また、上記実施の形態では、所謂半導体ウェハプロセスによって、第2半導体チップ8に第2配線W2を形成したが、これは、所謂再配線プロセスによって形成しても同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態では、第2半導体チップ8に形成した第2配線W2に対し、導電部E2,E3としての導体部を形成することで導通を取った構成を示したが、第2半導体チップ8を所謂フリップチップ方式として、配線基板1に実装した第1半導体チップ2などと導通を取る構成としても同様の効果が得られる。
また、所望のシステムを構成する第1半導体チップ2は、特定の機能を有する複数の半導体チップ2a,2bを積層したものであったが、これらはそれぞれを配線基板1に平置きして実装させたものであっても良い。
また、引き回し用の第2配線W2を有する第2半導体チップ8を配線基板1に内蔵するためのキャビティ7は、配線基板1の中央でなくとも良い。
また、上記実施の形態では、配線基板1が主面(第1主面)S1に形成された第1配線W1と裏面(第2主面)S2に形成された配線とから成る2層構造について説明したが、これに限定されるものではない。コア材1aの主面側とコア材1bの裏面電極側のそれぞれに配線層とプリプレグを交互に積層した多層配線構造の配線基板を用いても良い。
本発明は、例えばモバイル機器、カーナビゲーションシステム、マイクロコンピュータ等の多機能製品において情報処理を行うために必要な、半導体産業に適用することができる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の平面図である。 図1の半導体装置のx−x線の断面図である。 図1の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
符号の説明
1 配線基板
1a,1b コア材
1c プリプレグ(絶縁膜)
1d ソルダレジスト
2 第1半導体チップ
2a,2b 半導体チップ
3 ペースト剤
4 バンプ電極(複数の電極)
5 電極
5a 導体膜
6 BGAランド
7 キャビティ
8 第2半導体チップ
9 電極
9a,9c,9d 導体部
9b シード層
10,11 絶縁膜
12,13 パッシベーション膜
14 フォトレジスト膜
BP ボンディングパッド
BW ボンディングワイヤ
E1 スルーホール配線(第1導電部)
E2 第2導電部
E3 第3導電部
R1,R2 樹脂材料
S1 主面(第1主面)
S2 裏面(第2主面)
SiP システム・イン・パッケージ
W1 第1配線
W2 第2配線

Claims (3)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)第1表面と、前記第1表面に形成された第1素子と、前記第1表面上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された第1配線と、前記第1配線上に形成された第1パッシベーション膜と、前記第1パッシベーション膜から露出し、かつ前記第1配線に形成された第1導体部と、前記第1表面とは反対側の第1裏面と、を有する第1半導体チップを準備する工程;
    (b)前記(a)工程の後、キャビティが形成された第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面とを有する第1コア材の前記キャビティの底部に、前記第1半導体チップの前記第1裏面が前記キャビティの前記底部と対向するように、前記第1半導体チップを固定する工程;
    (c)前記(b)工程の後、前記第1半導体チップを樹脂材料で封止する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記第1半導体チップの前記第1表面上に第2配線を形成し、前記第1配線と電気的に接続する工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記第2配線をソルダレジストで覆う工程;
    (f)前記(e)工程の後、第2表面と、前記第2表面に形成された第2素子と、前記第2素子と導通するボンディングパッドと、前記第2表面とは反対側の第2裏面と、を有する第2半導体チップを前記ソルダレジスト上に固定する工程;
    (g)前記(f)工程の後、前記第2半導体チップの前記ボンディングパッドと前記第1導体部とを導電部を介して電気的に接続する工程;
    (h)前記(g)工程の後、前記第2半導体チップを樹脂で封止する工程;
    (i)前記(h)工程の後、前記第1コア材の前記第2主面上に形成されたBGAランドにバンプ電極を形成する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2配線は、前記第1コア材に形成されたスルーホール配線を介して前記バンプ電極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電部は、ボンディングワイヤであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007133200A 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5191688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133200A JP5191688B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133200A JP5191688B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008288450A JP2008288450A (ja) 2008-11-27
JP2008288450A5 JP2008288450A5 (ja) 2010-07-01
JP5191688B2 true JP5191688B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40147873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133200A Expired - Fee Related JP5191688B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191688B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196529A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその配線方法
JP2002076250A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置
JP3739699B2 (ja) * 2001-12-20 2006-01-25 松下電器産業株式会社 電子部品実装済み部品の製造方法及び製造装置
JP4303563B2 (ja) * 2003-11-12 2009-07-29 大日本印刷株式会社 電子装置および電子装置の製造方法
JP2006073651A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008288450A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100626618B1 (ko) 반도체 칩 적층 패키지 및 제조 방법
KR100876889B1 (ko) 반도체 패키지 및 이를 이용한 멀티칩 반도체 패키지
JP5342154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5091221B2 (ja) 半導体装置
US20050212110A1 (en) Circuit device
KR100969441B1 (ko) 반도체칩이 실장된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2005043622A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006019433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008182235A (ja) 側面パッドを備えるチップ、その製造方法及びそのチップを利用したパッケージ
JP3651346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2005114728A1 (ja) 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法
JP6434494B2 (ja) マルチチップモジュール、オンボードコンピュータ、センサインターフェース基板、及びマルチチップモジュール製造方法
US20060115930A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic instrument
JP2001210744A (ja) 回路基板
US9728507B2 (en) Cap chip and reroute layer for stacked microelectronic module
JP4844392B2 (ja) 半導体装置及び配線基板
US20080142945A1 (en) Semiconductor package with redistribution layer of semiconductor chip directly contacted with substrate and method of fabricating the same
JP2002217354A (ja) 半導体装置
KR100912427B1 (ko) 적층 칩 패키지 및 그 제조 방법
TWI723414B (zh) 電子封裝件及其製法
KR100818116B1 (ko) 반도체 패키지
US9691693B2 (en) Carrier-less silicon interposer using photo patterned polymer as substrate
KR100587061B1 (ko) 반도체 패키지
JPH09270490A (ja) 接続部構造および接続方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP5191688B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees