JP6421481B2 - 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム - Google Patents

遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6421481B2
JP6421481B2 JP2014148158A JP2014148158A JP6421481B2 JP 6421481 B2 JP6421481 B2 JP 6421481B2 JP 2014148158 A JP2014148158 A JP 2014148158A JP 2014148158 A JP2014148158 A JP 2014148158A JP 6421481 B2 JP6421481 B2 JP 6421481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control device
vehicle
communication
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014148158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016024613A (ja
Inventor
秋田 英範
英範 秋田
拓磨 京
拓磨 京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014148158A priority Critical patent/JP6421481B2/ja
Priority to US14/802,163 priority patent/US10488858B2/en
Publication of JP2016024613A publication Critical patent/JP2016024613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421481B2 publication Critical patent/JP6421481B2/ja
Priority to US16/660,539 priority patent/US11300953B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Description

本発明は、無線通信により制御対象の運転を遠隔制御する技術に関する。
無線通信により制御対象の運転を遠隔制御する技術が公知である。例えば、特許文献1に記載の技術では、制御対象として車両等の移動物体が撮像した画像データを遠隔操縦装置が受信して表示部に表示し、表示部に表示した画像に基づいて操縦者が移動物体を無線通信により遠隔制御している。
無線通信により制御対象の運転を遠隔制御する場合、通信遅延が発生すると制御対象の運転を適切に遠隔制御できなくなるおそれがある。
特許文献1に記載の技術によると、移動物体から受信した画像データを表示部に表示する前にバッファメモリに蓄積し、画像データの受信遅れ時間が変化しても受信遅れ時間とバッファメモリにおけるバッファ遅延時間との合計の遅延時間が一定になるか、あるいはなだらかに変化するように、バッファ遅延時間を調整時間として受信遅れ時間に加算して遅延時間を調整している。これにより、通信遅延である受信遅れ時間が変化した場合にも、表示部に表示する画像の急激な変化を低減しようとしている。
特許第5393240号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、受信遅れ時間が変化しても受信遅れ時間に調整時間を加算して合計の遅延時間が一定になるか、あるいはなだらかに変化するように遅延時間を調整すると、通信による遅延時間よりも合計の遅延時間が長くなる。これは、無線通信により遠隔制御をする上で好ましい処理ではない。
例えば、遠隔制御の制御対象の運転状態が変化するときに遅延時間が長くなると、制御対象の運転状態の変化に対応した適切な制御ができないおそれがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、無線通信による遠隔制御の制御対象の運転状態が変化すると、適切な対処処理を実行する技術を提供することを目的としている。
本発明の遠隔制御装置は無線通信により制御対象の運転を遠隔制御する遠隔制御装置であって、運転状態判定手段と、対処手段と、を備える。
運転状態判定手段は、制御対象の運転状態が変化するか否かを判定し、対処手段は、運転状態が変化すると運転状態判定手段が判定することを、制御対象から遠隔制御装置への通信遅延を低減する対処処理の実行条件とし、実行条件が成立すると対処処理を実行する。
この構成によれば、制御対象の運転状態が変化すると制御対象から遠隔制御装置への通信遅延を低減する対処処理を実行するので、制御対象の運転状態の変化に対して遠隔制御の応答性を向上できる。これにより、制御対象の運転状態が変化するときに無線通信により制御対象を適切に遠隔制御できるようになる。
尚、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の遠隔制御装置を適用した遠隔制御システムを示すブロック図。 車両の走行経路を示す模式図。 遠隔制御装置を示すブロック図。 遠隔制御処理を示すフローチャート。 第2実施形態の遠隔制御装置を示すブロック図。 遠隔制御処理を示すフローチャート。 第3実施形態の遠隔制御装置を示すブロック図。 第3実施形態の車両制御装置を示すブロック図。 遠隔制御装置側の遠隔制御処理を示すフローチャート。 車両側の遠隔制御処理を示すフローチャート。 第4実施形態の遠隔制御装置を示すブロック図。 遠隔制御処理を示すフローチャート。 第5実施形態の遠隔制御装置を示すブロック図。 遠隔制御処理を示すフローチャート。 第6実施形態の遠隔制御装置を示すブロック図。 遠隔制御処理を示すフローチャート。 第7実施形態の遠隔制御装置を示すブロック図。 遠隔制御処理を示すフローチャート。 第8実施形態の遠隔制御装置を示すブロック図。 遠隔制御処理を示すフローチャート。
以下、本発明が適用された実施形態について図を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す遠隔制御システム2は、遠隔制御装置10と、無線通信システム200と車載無線通信装置210と、車両制御装置220とを備えている。
遠隔制御装置10は遠隔制御センタに設置されている。遠隔制御装置10は、図2に示すように、遠隔制御の制御対象として予め設定された所定の走行経路310を走行する車両300の運転を遠隔制御プログラムに基づいて無線通信により自動制御する。
遠隔制御装置10は、車両情報として車両300の位置、車両300が進行する方位、車速等を車両制御装置220から受信する。遠隔制御装置10は、車両制御情報として車両300の操舵角度、車速等を車両制御装置220に送信する。
無線通信システム200は、遠隔制御装置10が車両300の車載無線通信装置210との間で無線通信するためのシステムであり、送受信アンテナ、送受信装置、インターネット等を備えている。
車載無線通信装置210と車両制御装置220とは車両300に搭載されている。車載無線通信装置210は、車両制御装置220が遠隔制御装置10との間で無線通信するための送受信装置である。
車両制御装置220は、遠隔制御装置10から送信される車両制御情報にしたがい、車両300のエンジン、ステアリング、ブレーキ等の制御を行う。
遠隔制御装置10の詳成を図3に示す。遠隔制御装置10は、操舵開始終了決定部12と、地図DB14と、通信エリア指標算出部16と、通信エリア品質DB18と、遅延低減判定部20と、アンテナ設置エリア決定部22とを備えている。
操舵開始終了決定部12は、車両情報として、車両300から送信される車両位置、車両300が進行する方位、車速等を取得する。操舵開始終了決定部12は、取得した車両位置と地図DB14とに基づいて、車両300が走行経路310上のどのような形状の位置を走行しているかを検出する。
操舵開始終了決定部12は、走行経路310上の車両位置と車両300の方位とに基づいて、図2に示す走行経路310においてカーブ部分312を車両300が走行するために、車両300の運転状態としてステアリングを操作して進行方向を変化させる操舵制御の実行開始と実行終了とを決定する。
操舵開始終了決定部12は、走行経路310がカーブ部分312の間、操舵制御フラグをオンにし、走行経路310が直線部分314の間、操舵制御フラグをオフにする。操舵開始終了決定部12は、走行経路310が直線部分314からカーブ部分312に進入する手前で操舵制御フラグをオンにしてもよい。操舵制御フラグがオンの間は、車両300の進行方向が変化し車両300の運転状態が変化するエリアを車両300が走行していることを表わしている。
通信エリア指標算出部16は、走行経路310上で操舵制御フラグがオンになっている部分において、通信遅延を低減させる必要があるか否かを判定するための指標として、車両300の運転速度を表わす車速の閾値を算出する。
例えば、走行経路310の直線部分314であれば車両の進行方向は変化しないので、車速が速くても同じ車両制御を保持して車両300を遠隔制御すればよい。したがって、車両300が走行経路310の直線部分314を走行している場合、車速が速い状態で通信遅延が発生しても車両300は直線走行を継続できる。
一方、車両300が走行経路310のカーブ部分312を走行する場合、遠隔制御により車両300に対して操舵制御を指令し車両300の進行方向を変化させる必要がある。この場合、車速が速いと車両300に対する遠隔制御による操舵制御の指令が遅れる可能性があるので、カーブ部分312の形状に応じて車両300の進行方向を変化させることが困難である。
したがって、車両300が走行経路310のカーブ部分312を走行する場合、通信遅延を低減させる必要があるか否かを判定するための指標として、直線部分314よりも遅い車速が算出される。車両300が直線部分314からカーブ部分312に進入するとき、ならびにカーブ部分312から直線部分314に抜け出すときには、遠隔制御にさらに高い応答性が求められるので、より遅い車速が算出されることが望ましい。
通信エリア指標算出部16は、走行経路310上で操舵制御フラグがオンになっている部分において車両300の実際の車速が算出した車速の閾値以上である場合、通信遅延低減フラグをオンにし、そのときの走行経路310の位置を通信エリア品質DB18に記憶する。
通信エリア品質DB18は、通信遅延低減フラグがオンになっている走行経路310の位置と、その位置において遠隔制御装置10が車両300から受信する受信電力との対応を示すリストを記憶する。受信電力は、車両300が遠隔制御装置10に対して通信するときの通信品質を表わす通信データである。
遠隔制御装置10が車両300から受信する受信電力が大きいと通信遅延が小さいために通信品質が高いことを表わし、受信電力が小さいと通信遅延が大きいために通信品質が低いことを表わしている。
遅延低減判定部20は、通信エリア指標算出部16が通信遅延低減フラグをオンにした位置において、通信エリア品質DB18に記憶された受信電力が所定電力以上であるか否か、つまり通信品質が要求品質を満たしているか否かに基づいて、通信遅延の低減が必要であるか否かを判定する。通信品質が要求品質を満たしていないことは、通信遅延が許容範囲よりも悪化していることを表わしている。
アンテナ設置エリア決定部22は、遅延低減判定部20の判定結果に基づいて、通信遅延低減フラグがオンであり、さらに通信品質が要求品質以下であり通信遅延が許容範囲よりも悪化している位置において、現在の通信遅延では遠隔制御により車両300に対する操舵制御を適切に実行できないと判断する。
そこで、アンテナ設置エリア決定部22は、通信遅延低減フラグがオンであり、さらに通信品質が要求品質を満たしていない位置に、通信遅延を低減する対処処理として、車両300から遠隔制御装置10に通信するための通信アンテナとして受信アンテナを設置することを決定する。
受信アンテナを設置することにより車両300から送信される車両情報を受信するときの受信電力が増加するので、通信遅延が低減する。アンテナ設置エリア決定部22は、受信アンテナを設置する位置をリスト等に出力する。
アンテナ設置エリア決定部22が決定した位置に受信アンテナを設置することにより、次回から車両300が走行経路310を走行するときに、遠隔制御装置10の受信電力が上昇し、車両300から送信される車両情報の通信遅延を低減することができる。
[1−2.処理]
遠隔制御装置10が実行する遠隔制御処理について図4のフローチャートに基づいて説明する。
遠隔制御装置10は、車両300から車両位置、方位、車速等の車両情報を取得する(S400)。遠隔制御装置10は、取得した車両位置と地図DB14とに基づいて、車両が走行している位置の走行経路310の形状を取得する(S402)。
遠隔制御装置10は、操舵制御フラグがオンになっているか否かを判定する(S404)。操舵制御フラグがオンの場合、車両300はカーブ部分312を走行していることを表わし、操舵制御フラグがオフの場合、車両300は直線部分314を走行していることを表わしている。操舵制御フラグがオフの場合(S404:No)、遠隔制御装置10はS410に処理を移行する。
操舵制御フラグがオンの場合(S404:Yes)、遠隔制御装置10は車速が所定の閾値以上であるか否か、つまり車両300の運転速度が所定速度以上であるか否かを判定する(S406)。車速が所定の閾値未満である場合(S406:No)遠隔制御装置10はS410に処理を移行する。
車速が所定の閾値以上である場合(S406:Yes)、遠隔制御装置10は通信遅延低減フラグをオンにし(S408)、S410に処理を移行する。通信遅延フラグがオンである車両300の走行位置は、通信遅延の低減が必要な候補の位置であり、通信遅延フラグがオフである車両300の走行位置は、通信遅延の低減が不要な位置である。
S410において、遠隔制御装置10は車両300が走行経路310の走行を終了し、車両300に対する遠隔制御が終了したか否かを判定する。この判定は、車両300から取得する車両位置と地図DB14とに基づいて行われる。遠隔制御が終了していない場合(S410:No)、遠隔制御装置10はS400に処理を戻す。
遠隔制御が終了した場合(S410:Yes)、遠隔制御装置10は、通信遅延の低減が必要になる可能性があるために通信遅延低減フラグがオンになっている走行経路310の位置において、通信エリア品質DB18に記憶されている受信電力を取得する(S412)。この受信電力は、車両300から遠隔制御装置10への上り回線の通信品質を表わしている。
遠隔制御装置10は、通信遅延低減フラグがオンになっている走行経路310の位置から、通信品質が要求品質以下の位置を抽出し(S414)、その位置において要求品質を満たすために受信アンテナを設置することを決定し、設置する位置をリスト等に出力する(S416)。
[1−3.効果]
以上説明した第1実施形態によると、車両300の運転状態が変化する走行経路10のカーブ部分312を車両300が閾値以上の車速で走行し通信遅延の低減が必要になる可能性がある走行経路310の位置において、通信品質が要求品質以下であるために通信遅延が許容範囲よりも悪化している場合、その位置に通信遅延を低減する対処処理として受信アンテナを設置することを決定する。
受信アンテナを設置することにより車両300から送信される車両情報の受信電力が増加し通信遅延を低減できるので、遠隔制御装置10は、車両の運転状態が変化するときに、無線通信により走行経路310に沿って車両300の運転を適切に遠隔制御できる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態では、第1実施形態と共通する構成についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、車両300が走行経路310の走行を終了してから、通信遅延を低減する対処処理として、受信アンテナを設置する位置を決定した。これに対し、図5に示す第2実施形態の遠隔制御装置40は、車両300が走行経路310を走行しながら、通信遅延の低減が必要な位置で通信遅延を低減する対処処理を実行する点で、第1実施形態と相違する。
図5に示す遠隔制御装置40では、操舵開始終了決定部12が操舵制御フラグをオンにしている間、MCS(Modulation and Coding Scheme)設定部42は、車両300の車速に応じてMCS値を設定する。
[2−2.処理]
遠隔制御装置40が実行する遠隔制御処理について図6のフローチャートに基づいて説明する。図6のS420、S422およびS432の処理は、図4のS400、S402およびS410の処理と実質的に同一であるから説明を省略する。
操舵制御フラグがオフの場合(S424:No)、遠隔制御装置40は、通信遅延を低減する必要はないと判断しS430に処理を移行する。操舵制御フラグがオンの場合(S424:Yes)、遠隔制御装置40は車速が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S426)。
車速が所定の閾値以上の場合(S426:Yes)、遠隔制御装置40は、現在の走行位置において通信遅延を低減する必要があると判断し、表1において変調方式および符号化率の組合せを示すMCS値(MCSインデックス)を最小値に変更するように車両300に指示し(S428)、S432に処理を移行する。
表1は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により設定されたMCSテーブルの例である。MCS値としてMCSインデックスが小さいほど、通信遅延を低減できる。
Figure 0006421481
車速が所定の閾値未満の場合(S426:No)、遠隔制御装置40は、通信遅延を低減する必要はないと判断しS430に処理を移行する。
S430において遠隔制御装置40は、表1において通常のMCS値に変更するように車両300に指示し、S432に処理を移行する。
[2−3.効果]
以上説明した第2実施形態によると、車両300が走行しながら、車両300の運転状態が変化し通信遅延を低減する必要がある車両位置において、対処処理としてMCS値を最小値に設定することにより、新たな設備を設置することなく通信遅延を低減できる。これにより、車両300の運転状態が変化するときに無線通信により車両の運転を適切に遠隔制御できる。
[3.第3実施形態]
[3−1.第2実施形態との相違点]
第3実施形態では、第2実施形態と共通する構成についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第2実施形態では、車両300が走行経路310を走行しながら、通信遅延の低減が必要な位置でMCS値を最小に設定することにより通信遅延を低減した。
これに対し、図7に示す第3実施形態の遠隔制御装置50は、車両300が走行経路310を走行しながら通信遅延の低減が必要な位置で、対処処理として上り回線を複数回線にして多重化する点で、第2実施形態と相違する。さらに、上り回線を多重化するために、図8に示す車載無線通信装置230が2個の無線通信端末240、242を備えている点で、第2実施形態と相違する。
図7に示す遠隔制御装置50では、操舵開始終了決定部12が操舵制御フラグをオンにしている間、上り回線数設定部52は、車両300の車速に応じて上り回線の回線数を設定する。
図8に示す車両300側の車載無線通信装置230は、上り回線数選択部232と、無線通信端末240、242と、セレクタ250とを備えている。
上り回線数選択部232は、遠隔制御装置50が指示する上り回線数を取得すると、回線数に応じてセレクタ250を切り換え制御し、無線通信端末240に加えて無線通信端末242から車両情報として車両位置、方位、車速を送信するか否かを選択する。
上り回線数選択部232は、遠隔制御装置50から上り回線数を多重化する指示があると、無線通信端末242から車両情報を送信することを選択する。この場合、無線通信端末240、242の両方から車両情報が遠隔制御装置50に送信される。
上り回線数選択部232は、遠隔制御装置50から上り回線数を一つにする指示があると、無線通信端末242から車両情報を送信しないことを選択する。この場合、無線通信端末240だけから車両情報が遠隔制御装置50に送信される。
[3−2.遠隔制御装置50の処理]
遠隔制御装置50が実行する遠隔制御処理について図9のフローチャートに基づいて説明する。図9のS440、S442およびS452の処理は、図6のS420、S422およびS432の処理と実質的に同一であるから説明を省略する。
操舵制御フラグがオフの場合(S444:No)、遠隔制御装置50は、通信遅延を低減する必要はないと判断しS450に処理を移行する。操舵制御フラグがオンの場合(S444:Yes)、遠隔制御装置50は車速が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S446)。
車速が所定の閾値以上の場合(S446:Yes)、遠隔制御装置50は、現在の走行位置において通信遅延を低減する必要があると判断し、車両300に対し回線数を多重化するように指示し(S448)、S452に処理を移行する。
車速が所定の閾値未満の場合(S446:No)、遠隔制御装置50は、通信遅延を低減する必要はないと判断しS450に処理を移行する。
S450において遠隔制御装置50は、車両300に対し回線数を一つにするように指示し、S452に処理を移行する。
[3−3.車載無線通信装置230の処理]
次に、車載無線通信装置230が実行する遠隔制御処理について図10のフローチャートに基づいて説明する。
車載無線通信装置230は、車両300に設置されたGPS装置およびセンサから車両位置、車両300の進行方向を示す方位、車速等の車両情報を取得し(S460)、遠隔制御装置50から指示される上り回線数を取得する(S462)。
遠隔制御装置50から上り回線数の多重化を指示されると(S464:Yes)、車載無線通信装置230は2個の無線通信端末240、242を使用して車両情報を遠隔制御装置50に送信する(S466)。
遠隔制御装置50から指示される上り回線数が一つの場合(S464:No)、車載無線通信装置230は1個の無線通信端末240だけを使用して車両情報を遠隔制御装置50に送信する(S468)。
[3−4.効果]
以上説明した第3実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)車両300が走行しながら、車両300の運転状態が変化し通信遅延を低減する必要がある車両位置において、対処処理として上り回線数を多重化することにより、車両300の運転状態が変化するときに無線通信により車両300の運転を適切に遠隔制御できる。
(2)上り回線数を多重化することにより、一方の無線通信端末の不良のために通信遅延が発生する場合に、他方の無線通信端末により通信遅延を低減できる。
[4.第4実施形態]
[4−1.第2実施形態との相違点]
第4実施形態では、第2実施形態と共通する構成についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第2実施形態では、車両300が走行経路310を走行しながら、通信遅延の低減が必要な位置でMCS値を最小に設定することにより通信遅延を低減した。
これに対し、図11に示す第4実施形態の遠隔制御装置60は、車両300が走行経路310を走行しながら通信遅延の低減が必要な位置で、対処処理として車両300が送信する送信電力を増加させる点で、第2実施形態と相違する。
図11に示す遠隔制御装置50では、操舵開始終了決定部12が操舵制御フラグをオンにしている間、上り回線送信電力設定部62は、車両300の車速に応じて、車両300が送信する上り回線の送信電力を設定する。
[4−2.処理]
遠隔制御装置60が実行する遠隔制御処理について図12のフローチャートに基づいて説明する。図12のS470、S472およびS482の処理は、図6のS420、S422およびS432の処理と実質的に同一であるから説明を省略する。
操舵制御フラグがオフの場合(S474:No)、遠隔制御装置60は、通信遅延を低減する必要はないと判断しS480に処理を移行する。操舵制御フラグがオンの場合(S474:Yes)、遠隔制御装置60は車速が所定の閾値以上であるか否かを判定する(S476)。
車速が所定の閾値以上の場合(S476:Yes)、遠隔制御装置60は、現在の走行位置において通信遅延を低減する必要があると判断し、車両300に対し上り回線の送信電力を増加するように指示し(S478)、S482に処理を移行する。
車速が所定の閾値未満の場合(S476:No)、遠隔制御装置60は、通信遅延を低減する必要はないと判断しS480に処理を移行する。
S480において遠隔制御装置6は、車両300に対し上り回線の送信電力を通常電力に設定するように指示し、S482に処理を移行する。
[4−3.効果]
第4実施形態によると、車両300が走行しながら、車両300の運転状態が変化し通信遅延を低減する必要がある車両位置において、対処処理として車両の送信電力を増加させることにより、新たな設備を設置することなく通信遅延を低減できる。これにより、車両300の運転状態が変化するときに無線通信により車両の運転を適切に遠隔制御できる。
[5.第5実施形態]
[5−1.第1実施形態との相違点]
第5実施形態では、第1実施形態と共通する構成についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、通信遅延低減フラグがオンであり所定の通信品質が確保できていない位置に、通信遅延を低減するために受信アンテナを設置することを決定した。これに対し、図13に示す第4実施形態の遠隔制御装置70は、対処処理として、通信遅延低減フラグがオンであり所定の通信品質が確保できていない位置を車両300に通知する点で、第1実施形態と相違する。
図13に示す遠隔制御装置70では、通信不可エリア通知部72は、遅延低減判定部20の判定結果に基づいて、通信遅延低減フラグがオンであり所定の通信品質が確保できていない位置を車両300に通知する。
[5−2.処理]
遠隔制御装置70が実行する遠隔制御処理について図14のフローチャートに基づいて説明する。図14のS490〜S502の処理は、図4のS400〜S412の処理と実質的に同一であるから説明を省略する。
遠隔制御装置70は、通信遅延低減フラグがオンになっている走行経路310の位置から、要求される通信品質が満たされていない位置を抽出し(S504)、その位置を車両300に通知する(S506)。
[5−3.効果]
第5実施形態によると、車両300が走行する走行経路310において、車両300の運転状態が変化し、かつ要求される通信品質が満たされていない位置を、対処処理として遠隔制御装置70から車両300に通知するので、車両300側で適切な処理を選択できる。
例えば、車両300では、車両300の運転状態が変化し、要求される通信品質が満たされていない位置を遠隔制御装置70から通知されると、例えば、車速を低下させるか、車両300を停止するフェイルセーフ処理を実行する。
[6.第6実施形態]
[6−1.第2実施形態との相違点]
第6実施形態では、第2実施形態と共通する構成についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第2実施形態では、車両300が走行経路310を走行中に、通信遅延の低減が必要な位置でMCS値を最小に設定することにより通信遅延を低減した。
これに対し、図15に示す第6実施形態の遠隔制御装置80は、固定位置に設置された制御対象の運転を無線通信により遠隔制御し、制御対象が通信遅延の低減が必要な運転状態のときに対象処理としてMCS値を最小に設定する点で、第2実施形態と相違する。遠隔制御装置80は、固定位置に設置された制御対象として、例えば産業用ロボットの運転を無線通信により遠隔制御する。
図15に示す遠隔制御装置80は、通信エリア品質DB82と、運転制御部84と、遅延低減判定部86と、MCS設定部88とを備えている。
制御対象である産業用ロボットが設置される工場の床面は複数のエリアに分割されている。そして、各エリアにおいて産業用ロボットが設置されたときに、産業用ロボットが送信する運転情報を受信したときの受信電力が通信品質として予め測定されている。通信エリア品質DB82には、各エリアに対応して測定された受信電力が記憶されている。
運転制御部84は、産業用ロボットから運転情報として送信される各軸の軸角度等に基づいて、産業用ロボットの運転を制御する。
遅延低減判定部86は、産業用ロボットが設置されている位置を複数のエリアに分割された工場の床面のいずれかのエリアとして記憶しており、産業用ロボットの設置位置において、通信遅延を低減する必要があるか否かを、通信エリア品質DB82に記憶されている該当エリアの受信電力と、産業用ロボットの運転状態の変化とに基づいて判定する。
MCS設定部88は、遅延低減判定部86の判定結果に基づいて、産業用ロボットから遠隔制御装置80に運転情報を送信するときの上り回線で使用するMSC値を設定し、産業用ロボットに通知する。
[6−2.処理]
遠隔制御装置80が実行する遠隔制御処理について図16のフローチャートに基づいて説明する。
遠隔制御装置80は、産業用ロボット等の固定設置された制御対象の設置位置を取得し(S510)、制御対象が設置されている位置の通信品質として、制御対象から送信される運転情報の受信電力を通信エリア品質DB82から取得する(S512)。
制御対象からの通信品質が要求品質を満たしている場合(S514:Yes)、遠隔制御装置80は本処理を終了する。
制御対象から運転情報を受信する通信品質が要求品質を満たしていない場合(S514:No)、遠隔制御装置80は、制御対象の運転状態が変化するか否かを判定する(S516)。制御対象の運転状態が変化するか否かは、運転制御部84が制御対象の運転を制御するときの制御指令に基づいて判定する。例えば、遠隔制御装置80は、制御対象として産業用ロボットのアームの移動方向を直線方向から他の方向に変化させるときに、制御対象の運転状態が変化すると判定する。
制御対象の運転状態が変化する場合(S516:Yes)、遠隔制御装置80は、前述した表1においてMCS値(MCSインデックス)を最小値にするように制御対象に指示する(S518)。制御対象の運転状態が変化しない場合(S516:No)、遠隔制御装置80は、表1において通常のMCS値を選択するように制御対象に指示する(S520)。
S516〜S520の処理は、制御対象に対する遠隔制御が終了するまで(S522:Yes)、継続して実行される。
[6−3.効果]
第6実施形態によると、固定設置された制御対象が運転しながら運転状態が変化し、通信遅延を低減する必要がある運転状態において、対処処理としてMCS値を最小値に設定することにより、新たな設備を設置することなく通信遅延を低減し、無線通信により固定設置された制御対象の運転を適切に遠隔制御できる。
[7.第7実施形態]
[7−1.第6実施形態との相違点]
第7実施形態では、第6実施形態と共通する構成についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第6実施形態では、制御対象が固定位置で運転しながら、通信遅延の低減が必要な位置でMCS値を最小に設定することにより通信遅延を低減した。
これに対し、図17に示す第7実施形態の遠隔制御装置90は、制御対象が固定位置で運転しながら、通信遅延の低減が必要な位置で対処処理として上り回線を多重化する点で、第6実施形態と相違する。
尚、第7実施形態では、制御対象側で上り回線を多重化するために、図8に示す第3実施形態と同様に、2個の無線通信端末240、242を備えている。
図17に示す遠隔制御装置90では、上り回線数設定部92は、遅延低減判定部86の判定結果に基づいて、制御対象である産業用ロボットから遠隔制御装置80に運転情報を送信するときの上り回線の回線数を設定する。
遠隔制御装置90から上り回線数を多重化する指示があると、制御対象では、無線通信端末240に加え無線通信端末242の使用を選択する。この場合、無線通信端末240、242の両方から運転情報が遠隔制御装置90に送信される。
遠隔制御装置90から上り回線数を一つにする指示があると、制御対象では、無線通信端末240だけを使用することを選択する。この場合、無線通信端末240だけから運転情報が遠隔制御装置90に送信される。
[7−2.処理]
遠隔制御装置90が実行する遠隔制御処理について図18のフローチャートに基づいて説明する。図18のS530〜S534、およびS542の処理は、図16のS510〜S514、およびS522の処理と実質的に同一であるから説明を省略する。
固定設置された制御対象の運転状態が変化する場合(S536:Yes)、遠隔制御装置90は、通信遅延を低減する必要があると判断し、制御対象に対し回線数を多重化するように指示し(S538)、S542に処理を移行する。
制御対象の運転状態が変化しない場合(S536:No)、遠隔制御装置90は、通信遅延を低減する必要はないと判断し、制御対象に対し回線数を一つにするように指示し(S540)、S542に処理を移行する。
S536〜S540の処理は、制御対象に対する遠隔制御が終了するまで(S542:Yes)、継続して実行される。
[7−3.効果]
以上説明した第7実施形態によると、以下の効果を得ることができる。
(1)制御対象が固定位置で運転しながら運転状態が変化し、通信遅延を低減する必要がある運転状態において対処処理として上り回線数を多重化することにより、無線通信により制御対象の運転を適切に遠隔制御できる。
(2)上り回線数を多重化して通信遅延を低減するので、制御対象側の一方の無線通信端末の不良のために通信遅延が発生する場合に、他の無線通信端末により通信遅延を低減できる。
[8.第8実施形態]
[8−1.第6実施形態との相違点]
第8実施形態では、第6実施形態と共通する構成についての説明は省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第6実施形態では、制御対象が固定位置で運転しながら、通信遅延の低減が必要な運転状態でMCS値を最小に設定することにより通信遅延を低減した。
これに対し、図19に示す第8実施形態の遠隔制御装置100は、制御対象が固定位置で運転しながら、通信遅延の低減が必要な運転状態のときに対処処理として制御対象が送信する送信電力を増加させる点で、第6実施形態と相違する。
図19に示す遠隔制御装置100では、上り回線送信電力設定部102は、制御対象の運転状態に応じて、制御対象が送信する上り回線の送信電力を設定する。
[8−2.処理]
遠隔制御装置100が実行する遠隔制御処理について図20のフローチャートに基づいて説明する。図20のS550〜S554、およびS562の処理は、図16のS510〜S514、およびS522の処理と実質的に同一であるから説明を省略する。
固定設置された制御対象の運転状態が変化する場合(S556:Yes)、遠隔制御装置100は、通信遅延を低減する必要があると判断し、制御対象に対し上り回線の送信電力を増加するように指示し(S558)、S562に処理を移行する。
制御対象の運転状態が変化しない場合(S556:No)、遠隔制御装置100は、通信遅延を低減する必要はないと判断し、制御対象に対し上り回線の送信電力を通常電力に設定するように指示し(S560)、S562に処理を移行する。
S556〜S560の処理は、制御対象に対する遠隔制御が終了するまで(S562:Yes)、継続して実行される。
[8−3.効果]
第8実施形態によると、制御対象が固定位置で運転しながら運転状態が変化し、通信遅延を低減する必要がある運転状態において対処処理として制御対象の送信電力を増加させることにより、新たな設備を設置することなく通信遅延を低減し、無線通信により制御対象の運転を適切に遠隔制御できる。
[9.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、以下の種々の形態を取り得る。
(1)上記第1実施形態〜第5実施形態では、遠隔制御の制御対象として所定経路を移動する車両300を例にして説明した。これに対し、遠隔制御の制御対象として所定経路を移動する移動物体は車両300に限る必要はなく、遠隔制御装置から無線通信により運転を遠隔制御されて移動するのであれば、どのような移動物体を制御対象としてもよい。
(2)上記第1実施形態〜第5実施形態では、車両300がカーブ部分312を走行することにより運転状態が変化すること、さらに車速が閾値以上であること、あるいは車速が閾値以上に加え通信遅延が許容範囲よりも悪化していることを、制御対象である車両300から遠隔制御装置への通信遅延を低減する対処処理の実行条件とした。
これに対し、車両300がカーブ部分312を走行し運転状態が変化することだけを対処処理の実行条件としてもよい。
(3)上記第1実施形態〜第5実施形態では、車両300が走行する走行経路310の形状に基づいて、カーブ部分312であれば車両300に対して操舵制御により進行方向を変化させるので車両300の運転状態が変化すると判断した。これ以外にも、例えば上り坂、下り坂を車両300が走行するときにトルク制御、シフト制御を行う場合に車両300の運転状態が変化すると判断してもよい。
(4)上記第6実施形態〜第8実施形態では、遠隔制御の制御対象として固定位置に設置された産業用ロボットを例にして説明した。これに対し、遠隔制御の制御対象として固定位置に設置されるものは産業用ロボットに限る必要はなく、遠隔制御装置から無線通信により固定位置で運転を制御されるであれば、どのような物体を制御対象としてもよい。
(5)上記第6実施形態〜第8実施形態では、固定設置された制御対象の運転状態が変化すること、さらに通信品質が要求品質を満たさず許容範囲よりも悪化していることを、固定設置された産業用ロボット等の制御対象から遠隔制御装置への通信遅延を低減する対処処理の実行条件とした。
これに対し、固定設置された制御対象の運転状態が変化することだけを対処処理の実行条件としてもよい。
(6)上記実施形態における一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。尚、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(7)上述した遠隔制御装置の他、当該遠隔制御装置を構成要素とする遠隔制御システム、当該遠隔制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、遠隔制御方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
2:遠隔制御システム、10、40、50、60、70、80、90、100:遠隔制御装置、12:操舵開始終了決定部(運転状態判定手段)、16:通信エリア指標算出部(速度判定手段)、20:遅延低減判定部(遅延判定手段)、22:、アンテナ設置エリア決定部(対処手段)、42、88:MCS設定部(対処手段)、52、92:上り回線数設定部(対処手段)、62、102:上り回線送信電力設定部(対処手段)、72:通信負荷エリア通知部(対処手段)、86:遅延低減判定部(運転状態判定手段)、300:車両(制御対象)、310:走行経路(所定経路)

Claims (10)

  1. 無線通信により制御対象(300)の運転を遠隔制御する遠隔制御装置(10、40、50、60、70、80、90、100)であって、
    前記制御対象の運転状態が変化するか否かを判定する運転状態判定手段(12、86、S404、S424、S444、S474、S494、S516、S536、S556)と、
    前記運転状態が変化すると前記運転状態判定手段が判定することを、前記制御対象から前記遠隔制御装置への通信遅延を低減するように前記制御対象に指示する対処処理の実行条件とし、前記実行条件が成立すると、前記実行条件が成立しない場合よりも前記制御対象から前記遠隔制御装置への通信遅延を低減するように前記制御対象に指示する前記対処処理を実行する対処手段(22、42、52、62、72、88、92、102、S416、S428、S448、S478、S506、S518、S538、S558)と、
    を備えることを特徴とする遠隔制御装置。
  2. 請求項1に記載の遠隔制御装置であって、
    前記制御対象の運転速度が所定速度以上であるか否かを判定する速度判定手段(16、S406、S426、S446、S476、S496)を備え、
    前記対処手段(S416、S428、S448、S478、S506)は、前記運転速度が前記所定速度以上であると前記速度判定手段が判定することを前記実行条件に加える、
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の遠隔制御装置であって、
    前記通信遅延が所定の許容範囲よりも悪化しているか否かを判定する遅延判定手段(20、S414、S504)を備え、
    前記対処手段(22、S416、S506)は、前記通信遅延が前記所定の許容範囲よりも悪化していると前記遅延判定手段が判定することを前記実行条件に加える、
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  4. 請求項3に記載の遠隔制御装置であって、
    前記遅延判定手段は、前記制御対象が前記遠隔制御装置に対して通信するときの通信品質を表わす通信データに基づいて、前記通信遅延が前記所定の許容範囲よりも悪化しているか否かを判定する、
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の遠隔制御装置であって、
    前記対処手段(42、88、S428、S518)は、前記対処処理として、前記制御対象に対し前記制御対象と前記遠隔制御装置との通信に使用する変調方式および符号化率の組合せを示すMCS値を低下させる、
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の遠隔制御装置であって、
    前記対処手段(52、92、S448、S538)は、前記対処処理として、前記制御対象に対し前記制御対象と前記遠隔制御装置との通信を複数回線に切り換えさせる、
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の遠隔制御装置であって、
    前記制御対象は所定経路を移動する移動物体(300)であり、
    前記運転状態判定手段(12、S404、S424、S444、S474、S494)は、前記所定経路の形状から前記運転状態が変化するか否かを判定する、
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  8. 請求項7に記載の遠隔制御装置であって、
    前記対処手段(22、S416)は、前記対処処理として、前記実行条件が成立する位置に前記制御対象から前記遠隔制御装置に通信するための通信アンテナの設置が必要であると判断する、
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  9. 請求項7または請求項8に記載の遠隔制御装置であって、
    前記対処手段(72、S506)は、前記対処処理として、前記実行条件が成立する位置を前記制御対象に通知する、
    ことを特徴とする遠隔制御装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の遠隔制御装置と、
    前記遠隔制御装置が運転を制御する制御対象と、
    を備えることを特徴とする遠隔制御システム(2)。
JP2014148158A 2014-07-18 2014-07-18 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム Active JP6421481B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148158A JP6421481B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム
US14/802,163 US10488858B2 (en) 2014-07-18 2015-07-17 Remote control apparatus and remote control system utilizing the apparatus
US16/660,539 US11300953B2 (en) 2014-07-18 2019-10-22 Remote control apparatus and remote control system utilizing the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148158A JP6421481B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016024613A JP2016024613A (ja) 2016-02-08
JP6421481B2 true JP6421481B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55074537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148158A Active JP6421481B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10488858B2 (ja)
JP (1) JP6421481B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421481B2 (ja) * 2014-07-18 2018-11-14 株式会社デンソー 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム
US9910431B1 (en) * 2015-03-18 2018-03-06 Christopher Beauchamp System and method for aggregate control of a remote control vehicle
DE102016213893A1 (de) * 2016-07-28 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Absolutposition eines Kraftfahrzeugs, Ortsbestimmungssystem, Kraftfahrzeug
JP6395771B2 (ja) * 2016-08-04 2018-09-26 三菱電機株式会社 車両位置検出装置、自動操舵制御装置、車両位置検出方法および自動操舵制御方法
CN110063049B (zh) * 2016-12-09 2021-03-23 华为技术有限公司 一种用于将车辆控制与通信业务相结合的接口、车辆控制系统和网络设备
JP7029910B2 (ja) * 2016-12-22 2022-03-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
DE102017000591A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-26 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs, insbesondere eines Nutzfahrzeugs
DE102017000608A1 (de) * 2017-01-24 2018-07-26 Man Truck & Bus Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs, insbesondere eines Nutzfahrzeugs
JPWO2018155159A1 (ja) * 2017-02-24 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔映像出力システム、及び遠隔映像出力装置
KR102262132B1 (ko) * 2017-03-27 2021-06-10 현대자동차주식회사 차량용 조향 제어방법
US10683034B2 (en) 2017-06-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote parking systems and methods
US10775781B2 (en) 2017-06-16 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Interface verification for vehicle remote park-assist
US10585430B2 (en) 2017-06-16 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Remote park-assist authentication for vehicles
US10580304B2 (en) 2017-10-02 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for voice controlled autonomous parking
US10627811B2 (en) 2017-11-07 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Audio alerts for remote park-assist tethering
US10578676B2 (en) 2017-11-28 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle monitoring of mobile device state-of-charge
US11148661B2 (en) 2018-01-02 2021-10-19 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10688918B2 (en) 2018-01-02 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10814864B2 (en) 2018-01-02 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10585431B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10583830B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10974717B2 (en) 2018-01-02 2021-04-13 Ford Global Technologies, I.LC Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10737690B2 (en) 2018-01-02 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10684773B2 (en) 2018-01-03 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Mobile device interface for trailer backup-assist
US10747218B2 (en) 2018-01-12 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for remote parking assist
US10917748B2 (en) 2018-01-25 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for vehicle systems based on variable time-of-flight and dead reckoning
US10684627B2 (en) 2018-02-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for position aware autonomous parking
US11188070B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Mitigating key fob unavailability for remote parking assist systems
US10507868B2 (en) 2018-02-22 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Tire pressure monitoring for vehicle park-assist
IL308640A (en) * 2018-03-18 2024-01-01 Driveu Tech Ltd Device, system and method for autonomous driving and remotely controlled vehicles
US10732622B2 (en) 2018-04-05 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Advanced user interaction features for remote park assist
US10493981B2 (en) 2018-04-09 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10759417B2 (en) 2018-04-09 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10683004B2 (en) 2018-04-09 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10793144B2 (en) 2018-04-09 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote park-assist communication counters
KR102532338B1 (ko) 2018-06-21 2023-05-16 현대자동차주식회사 차량용 조향 제어방법
JP2020005146A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社リコー 出力制御装置、表示端末、情報処理装置、移動体、遠隔制御システム、出力制御方法、プログラムおよび撮影制御装置
US10384605B1 (en) 2018-09-04 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate pedestrian detection during remote-controlled maneuvers
US10717432B2 (en) 2018-09-13 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Park-assist based on vehicle door open positions
US10967851B2 (en) 2018-09-24 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for setting variable virtual boundary
US10529233B1 (en) 2018-09-24 2020-01-07 Ford Global Technologies Llc Vehicle and method for detecting a parking space via a drone
US10908603B2 (en) 2018-10-08 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate remote-controlled maneuvers
US10628687B1 (en) 2018-10-12 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Parking spot identification for vehicle park-assist
US11097723B2 (en) 2018-10-17 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc User interfaces for vehicle remote park assist
US11137754B2 (en) 2018-10-24 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Intermittent delay mitigation for remote vehicle operation
US11789442B2 (en) 2019-02-07 2023-10-17 Ford Global Technologies, Llc Anomalous input detection
US11195344B2 (en) 2019-03-15 2021-12-07 Ford Global Technologies, Llc High phone BLE or CPU burden detection and notification
CN113508614B (zh) * 2019-03-29 2024-03-08 本田技研工业株式会社 通信装置、通信方法以及存储介质
CN113632523A (zh) 2019-03-29 2021-11-09 本田技研工业株式会社 通信装置、用户终端、通信系统及其控制方法、以及程序
US11169517B2 (en) 2019-04-01 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Initiation of vehicle remote park-assist with key fob
US11275368B2 (en) 2019-04-01 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc Key fobs for vehicle remote park-assist
EP3869843A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-25 Volkswagen Ag Method for invoking a teleoperated driving session, apparatus for performing the steps of the method, vehicle and computer program
CN112904825A (zh) * 2021-01-14 2021-06-04 成都壹为新能源汽车有限公司 电动环卫车辆遥控控制方法、系统、控制器及电动环卫车

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393240A (en) 1977-01-28 1978-08-16 Nippon Seiko Kk Thrust bearing with spiral grooves
CA1278845C (en) * 1986-07-19 1991-01-08 Yoshizo Shibano Roadside beacon system
EP0271842B1 (en) * 1986-12-15 1992-09-02 Sumitomo Electric Industries Limited Roadside beacon system
JP2573410B2 (ja) * 1990-10-02 1997-01-22 沖電気工業株式会社 路車間無線通信用移動局装置
JP2985961B2 (ja) * 1993-09-22 1999-12-06 株式会社ダイフク 移動車運行制御設備
JP2966715B2 (ja) * 1994-02-25 1999-10-25 三菱重工業株式会社 料金収受システム
ES2313758T3 (es) * 1997-12-16 2009-03-01 Northpoint Technology, Ltd. Aparato y procedimiento para reutilizar el espectro de emision por satelite para señales de emision terrestre.
JP3579761B2 (ja) * 1997-12-24 2004-10-20 三菱電機株式会社 料金所の通信装置
JP4134410B2 (ja) * 1997-12-25 2008-08-20 住友電気工業株式会社 路車間通信システム
JP2000174770A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp 無線データ通信方法および装置
US6604038B1 (en) * 1999-11-09 2003-08-05 Power Talk, Inc. Apparatus, method, and computer program product for establishing a remote data link with a vehicle with minimal data transmission delay
MXPA02005003A (es) * 1999-11-17 2004-08-12 Power Talk Inc Metodo para comunicacion de datos entre un vehiculo y una terminal remota.
JP2001177864A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信方法、および無線制御局
JP3639168B2 (ja) * 1999-12-28 2005-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、移動通信システム、基地局及び移動局
JP2003316435A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Sharp Corp 遠隔操縦物体システム及び遠隔操縦装置と被操縦物体並びに遠隔操縦方法とコンピュータ・ソフトウエア
JP4019860B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-12 株式会社日立製作所 電波環境評価方法及びそのプログラム
JP3988618B2 (ja) * 2002-10-30 2007-10-10 株式会社デンソー 車両の遠隔制御装置
WO2005004510A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Fujitsu Limited 移動端末装置、基地局装置、サーバ装置および無線接続方法
JP2005321958A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
JP2006007902A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Denso Corp タイヤ状態監視装置
JP2006270572A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線基地局システム並びにその通信制御装置及び通信方法
CA2549680A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-22 Power Talk, Inc. Method for data communication between a vehicle and a remote terminal
CN101617350A (zh) * 2007-02-26 2009-12-30 丰田自动车株式会社 用于表明速度和减速度的车车间通信系统及方法
US20090018712A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Jerry Richard Duncan Method and system for remotely monitoring and controlling a vehicle via a virtual environment
JP4840395B2 (ja) * 2008-04-18 2011-12-21 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、および情報処理システム
KR20090110499A (ko) * 2008-04-18 2009-10-22 (주)비씨엔이글로발 무선통신 중계기와 그 설치 안내 방법
JP5393240B2 (ja) * 2009-05-07 2014-01-22 株式会社Ihi 遠隔操縦システム
JP5247600B2 (ja) * 2009-06-12 2013-07-24 株式会社トヨタIt開発センター 車載無線通信装置および車車間通信方法
US9171251B2 (en) * 2011-09-16 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Context-aware analysis and adaptation
JP5868681B2 (ja) * 2011-12-01 2016-02-24 三菱重工業株式会社 遠隔操縦車両システム
JP2014021884A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両検知システム
JP5987556B2 (ja) * 2012-08-28 2016-09-07 株式会社デンソー 通信制御システム
JP5965254B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 アプリケーション導入可否判定方法、アプリケーション導入可否判定システムおよびそのプログラム
JP2013251914A (ja) * 2013-07-25 2013-12-12 Kyocera Corp 無線基地局、無線基地局システム、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6421481B2 (ja) * 2014-07-18 2018-11-14 株式会社デンソー 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム
WO2018159118A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社Soken 位置判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016024613A (ja) 2016-02-08
US20200050186A1 (en) 2020-02-13
US20160018821A1 (en) 2016-01-21
US11300953B2 (en) 2022-04-12
US10488858B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421481B2 (ja) 遠隔制御装置およびそれを用いた遠隔制御システム
JP6812109B2 (ja) 適応性クルーズ制御のためのインテリジェント・ギャップ設定
KR102494255B1 (ko) 조향 중재 장치 및 방법과, 그를 포함하는 조향 중재 시스템
EP3374226B1 (en) A method for controlling electrical charging of a vehicle
JP2018177121A (ja) 自動運転システム
EP3786915B1 (en) A method for sorting vehicles of vehicle platoons
JP6458084B2 (ja) 非接触電力伝送システム
CN108713220B (zh) 发送装置、接收装置、发送方法、接收方法、通信系统
US9526046B2 (en) Communication control system
KR101565478B1 (ko) 무선 네트워크 사이의 무선 장치 핸드오프
US11110921B2 (en) Driver assistance system in a motor vehicle
JP6589609B2 (ja) 自動運転装置及びプログラム
JP2018036722A (ja) 車両の運動制御方法及び車両の運動制御装置
JP2007083944A (ja) 車両制御装置
WO2020110932A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両追従走行システム
JP2019098972A (ja) 運転支援装置
JP5393240B2 (ja) 遠隔操縦システム
US20230311606A1 (en) Vehicle suspension control system
JP2017016432A (ja) 信号制御システム、信号制御装置、交通信号制御機及びコンピュータプログラム
EP3357200B1 (en) Method and system for controlling a home appliance depending on a user position
JP2010064589A (ja) 減衰力制御方法及び減衰力制御システム
KR20100035848A (ko) 이중 pwm 신호 입력장치 및 그 방법
JP2007302218A (ja) 転舵制御装置
CN114056333A (zh) 一种装载机坡道换向控制方法、控制系统及装载机
JP2003026025A (ja) 自動操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250