JP6402866B2 - ウインドウガラス加熱装置 - Google Patents

ウインドウガラス加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6402866B2
JP6402866B2 JP2016166493A JP2016166493A JP6402866B2 JP 6402866 B2 JP6402866 B2 JP 6402866B2 JP 2016166493 A JP2016166493 A JP 2016166493A JP 2016166493 A JP2016166493 A JP 2016166493A JP 6402866 B2 JP6402866 B2 JP 6402866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
window
camera
camera heater
window glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034522A (ja
Inventor
善貴 及川
善貴 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016166493A priority Critical patent/JP6402866B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020170107734A priority patent/KR101946724B1/ko
Priority to RU2017130176A priority patent/RU2661251C1/ru
Priority to US15/686,741 priority patent/US11007980B2/en
Priority to CA2977470A priority patent/CA2977470C/en
Priority to EP17188325.9A priority patent/EP3291637B1/en
Priority to CN201710760199.1A priority patent/CN107801261B/zh
Publication of JP2018034522A publication Critical patent/JP2018034522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402866B2 publication Critical patent/JP6402866B2/ja
Priority to US17/228,914 priority patent/US11912243B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/586Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including defroster or demisting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • H05B1/0225Switches actuated by timers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/031Heaters specially adapted for heating the windscreen wiper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両のウインドウガラスを加熱することによって、ウインドウガラスの曇りを防止または除去するウインドウガラス加熱装置に関する。
従来から、車両のウインドウガラスを加熱することによって、ウインドウガラスの曇りを防止または除去(以下、防曇と呼ぶ)するウインドウガラス加熱装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。ウインドウガラス加熱装置は、利用者によって操作スイッチが操作された場合に、ウインドウガラスに埋設された電熱線に通電して、ウインドウガラス全体を加熱する。
特開2004−189026号公報
最近では、自車両の前方に存在する物体(他車両、歩行者などの障害物)を検出するために、カメラを備えた車両が知られている。こうしたカメラは、ウインドウガラス(フロントガラス)を通して車室内から車室外を撮影する。
ドライバーは、ウインドウガラスが曇っている場合には、操作スイッチを操作して曇りを除去する。しかし、ドライバーの視野領域内の曇りが除去されても、カメラの撮影領域内に入るウインドウガラスの一部分であるカメラ撮影ウインドウ領域に、曇りが残っている場合がある。例えば、ドライバーが操作スイッチを短時間でオフに戻した場合には、そうした状況が起こり得る。そうした場合は、自車両の前方に存在する物体の検出を良好に行えなくなる可能性がある。
こうした問題に対しては、ウインドウガラスのカメラ撮影ウインドウ領域を、カメラ側(車室内側)から定期的に加熱して、カメラ撮影ウインドウ領域の防曇を行うヒータをカメラ側に設けることによって解決することができる。これによれば、操作スイッチの操作を必要とすることなく、また、利用者が短時間で操作スイッチをオフにしてしまっても、常に、カメラ撮影ウインドウ領域を曇りの無い状態に維持することができる。
しかしながら、カメラ側に設けたヒータ(カメラヒータと呼ぶ)は、ウインドウガラスの近傍に設ける必要があるため、電熱線によって加熱されたウインドウガラスから受ける輻射熱と、自身の発生する熱とによって過熱状態になることがある。この場合、例えば、カメラヒータの部材が変形し、カメラのセンシング機能に影響が出るおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、カメラヒータが過熱状態にならないようにして、カメラの機能を適正に維持できるウインドウガラス加熱装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のウインドウガラス加熱装置の特徴は、
車両のウインドウガラス(FG)の全域を加熱して、前記ウインドウガラスを防曇するウインドウヒータ(40)と、
操作スイッチ(45)の操作に基づいて、前記ウインドウヒータの作動を制御するウインドウヒータ制御手段(30)と、
前記ウインドウガラスを通して車室内から車室外を撮影するカメラ(65)の撮影領域内に入る前記ウインドウガラスの一部分であるカメラ撮影ウインドウ領域(FGC)を加熱する電熱ヒータであるカメラヒータ(80)と、
前記カメラ撮影ウインドウ領域が防曇されるように前記カメラヒータへの通電を制御するカメラヒータ制御手段(70,71,72,73,S22,S24)と
を備えたウインドウガラス加熱装置であって、
前記カメラヒータ制御手段は、
前記ウインドウヒータの作動に関する作動情報であるウインドウヒータ作動情報を取得し(S11,S51)、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータから前記カメラヒータに加わる熱により前記カメラヒータが過熱状態になる可能性があると推定される場合に前記カメラヒータへの通電を制限する過熱防止手段(S12,S13,S17,S29,S30,S31,S32,S53,S57,S58)を備えたことにある。
この場合、ウインドウヒータは、前記ウインドウガラスの全域に設けられた電熱線(41)を有し、前記電熱線の発熱により前記ウインドウガラスを防曇するディアイサ(40)であるとよい。
本発明のウインドウガラス加熱装置は、ウインドウヒータ制御手段が、操作スイッチの操作に基づいて、ウインドウヒータの作動を制御する。ウインドウヒータは、車両のウインドウガラスの全域を加熱して、ウインドウガラスを防曇する。このウインドウヒータとしては、ウインドウガラスの全域に設けられた電熱線を有し、電熱線の発熱によりウインドウガラスを防曇するディアイサなどを用いることができる。尚、電熱線が設けられる「ウインドウガラスの全域」とは、1枚のウインドウガラスをほぼ全体的に加熱できる程度の領域であって、実質的に防曇が要求されないウインドウガラスの端部分まで含んでいる必要はない。
車室内には、ウインドウガラスを通して車室外を撮影する(物体のセンシング等を行うための)カメラが設けられている。このカメラの撮影領域内においてウインドウガラスが曇っていると良好に撮影できない。
そこで、ウインドウガラス加熱装置は、カメラヒータを備えている。カメラヒータは、電熱ヒータであって、カメラの撮影領域内に入るウインドウガラスの一部分であるカメラ撮影ウインドウ領域を加熱する。カメラヒータ制御手段は、カメラ撮影ウインドウ領域が防曇されるようにカメラヒータへの通電を制御する。
カメラ撮影ウインドウ領域を防曇するためには、カメラヒータは、ウインドウガラスの近傍に設ける必要があるため、加熱されたウインドウガラスから受ける熱と、自身の発生する熱とによって過熱状態になるおそれがある。そこで、カメラヒータ制御手段は、過熱防止手段を備えている。
過熱防止手段は、ウインドウヒータの作動に関する作動情報であるウインドウヒータ作動情報を取得し、ウインドウヒータ作動情報に基づいて、ウインドウヒータからカメラヒータに加わる熱によりカメラヒータが過熱状態になる可能性があると推定される場合にカメラヒータへの通電を制限する。例えば、過熱防止手段は、ウインドウヒータ作動情報に基づいて、カメラヒータが過熱状態になる可能性があると推定される過熱条件が成立するか否かを判定し、過熱条件が成立した場合にカメラヒータへの通電を制限する。過熱防止手段は、カメラヒータへの通電を制限する場合、例えば、カメラヒータへの通電を禁止して(通電を停止させて)もよいし、カメラヒータの発生する熱量を通常時(過熱状態になる可能性があると推定されない場合)に比べて低下させるように通電量を低下させてもよい。
これによりカメラヒータが過熱状態にならないようにすることができ、カメラヒータを正常状態に維持することができる。また、カメラヒータが過熱状態になる可能性があると推定される場合には、カメラ撮影ウインドウ領域は、その温度が高くなっていることから、防曇されている。このため、カメラヒータへの通電を制限してもカメラ撮影ウインドウ領域は、曇らない。この結果、カメラによるセンシング機能を適正に維持できる。
更に、本発明の特徴は、
前記過熱防止手段は、
前記ウインドウヒータが作動しているか否かについて判定可能な情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報、および、前記ウインドウヒータの作動が停止した後の経過時間を表す情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータが作動している期間、および、前記ウインドウヒータの作動停止からの経過時間が設定時間(tdoff)に到達していない期間において、前記カメラヒータへの通電を制限するように構成されている(S12,S13,S17)ことにある。
本発明の一側面によれば、ウインドウヒータが作動している期間、および、ウインドウヒータの作動停止からの経過時間が設定時間に到達していない期間において、カメラヒータへの通電が制限される。従って、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記カメラヒータ制御手段は、
イグニッションスイッチがオンしている期間中において、前記カメラヒータに通電する通電期間(tcon)と、前記カメラヒータに通電しない非通電期間(tcoff)とが交互に繰り返されるように前記カメラヒータへの通電を制御する(S22,S24,S28,S30,S55〜S58)ように構成されており、
前記過熱防止手段は、
前記ウインドウヒータが作動しているか否かについて判定可能な情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータが作動している場合には、前記ウインドウヒータが作動していない場合に比べて、前記カメラヒータの前記通電期間を短くする(S31,S53)ように構成されていることにある。
本発明の一側面においては、カメラヒータ制御手段が、イグニッションスイッチがオンしている期間中において、カメラヒータに通電する通電期間と、カメラヒータに通電しない非通電期間とが交互に繰り返されるようにカメラヒータへの通電を制御する。これによって、カメラ撮影ウインドウ領域が防曇される。この場合、カメラヒータの通電期間および非通電期間は、例えば、時間計測に基づいて切り替えられるようにしてもよいし、カメラヒータの推定温度を演算して、この推定温度が所定範囲内に維持されるように、推定温度に基づいて切り替えられるようにしてもよく、任意に設定できる。尚、イグニッションスイッチは、車両の駆動源としてのエンジンを起動させるスイッチに限らず、車両システムを起動させるスイッチであって、オンにより車両システムを起動させ、オフにより車両システムを停止させる。
過熱防止手段は、ウインドウヒータが作動している場合には、ウインドウヒータが作動していない場合に比べて、カメラヒータの通電期間を短くする。従って、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記過熱防止手段は、
前記ウインドウガラスを加熱する暖房装置の作動状況を表す暖房作動情報を取得し(S52)、前記暖房装置の作動した時間が長いほど前記カメラヒータの前記通電期間を短くする(S53,S57,S58)ように構成されていることにある。
暖房装置が作動している場合には、暖房装置がウインドウガラスに与えた熱量が多いほど、カメラヒータの温度がかさ上げされる。そこで、過熱防止手段は、暖房装置の作動した時間が長いほどカメラヒータの通電期間を短くする。これにより、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。例えば、過熱防止手段は、暖房装置の作動した時間を考慮したカメラヒータの推定温度を演算し、この推定温度が上限温度を超えたときにカメラヒータの通電を停止させるようにしてもよい。
本発明の一側面の特徴は、
前記過熱防止手段は、
外気温度を表す外気温度情報を取得し(S52)、前記外気温度が高いほど前記カメラヒータの前記通電期間を短くする(S53,S57,S58)ように構成されていることにある。
外気温度が高いほど、カメラヒータの温度がかさ上げされる。そこで、過熱防止手段は、外気温度が高いほどカメラヒータの通電期間を短くする。これにより、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。例えば、過熱防止手段は、外気温度を考慮したカメラヒータの推定温度を演算し、この推定温度が上限温度を超えたときにカメラヒータの通電を停止させるようにしてもよい。
本発明の一側面の特徴は、
前記過熱防止手段は、
前記カメラヒータに通電する車載電源装置(100)の出力電圧である電源電圧を表す電源電圧情報を取得し(S52)、前記電源電圧が高いほど前記カメラヒータの前記通電期間を短くする(S53,S57,S58)ように構成されていることにある。
カメラヒータは、車載電源装置から供給される電力によって通電されて発熱し、カメラ撮影ウインドウ領域を加熱する。この場合、車載電源装置の出力電圧である電源電圧が高いほど、カメラヒータに流れる電流値が高くなり、カメラヒータの発熱量が多くなる。そこで、過熱防止手段は、電源電圧が高いほどカメラヒータの通電期間を短くする。これにより、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。例えば、過熱防止手段は、電源電圧を考慮したカメラヒータの推定温度を演算し、この推定温度が上限温度を超えたときにカメラヒータの通電を停止させるようにしてもよい。
本発明の一側面の特徴は、
前記過熱防止手段は、
前記車両の走行速度を表す車速情報を取得し(S52)、前記走行速度が低いほど前記カメラヒータの前記通電期間を短くする(S53,S57,S58)ように構成されていることにある。
車両が走行しているときには、ウインドウガラスは、走行風によって冷却される。従って、走行車速が高いほど、ウインドウガラスの温度が低下する。換言すれば、走行車速が低いほど、ウインドウガラスの熱によってカメラヒータのかさ上げされる温度が高くなる。そこで、過熱防止手段は、走行速度が低いほどカメラヒータの通電期間を短くする。これにより、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。例えば、過熱防止手段は、走行車速を考慮したカメラヒータの推定温度を演算し、この推定温度が上限温度を超えたときにカメラヒータの通電を停止させるようにしてもよい。
本発明の一側面の特徴は、
前記過熱防止手段は、
前記ウインドウヒータ作動情報を取得できない状況である場合に(S10:No)、前記カメラヒータへの通電を禁止する(S19,S59)ように構成されていることにある。
過熱防止手段は、ウインドウヒータ作動情報を取得できない状況である場合には、ウインドウヒータの作動状況を把握することができない。そこで、過熱防止手段は、カメラヒータへの通電を禁止する(カメラヒータへの通電を停止する)。これにより、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記過熱防止手段は、
イグニッションスイッチがオンした後から初期待機時間(tcoff)だけ経過するまでの所定期間において前記カメラヒータへの通電を禁止するように構成され、かつ、直前回にイグニッションスイッチがオンしていた期間中に、前記ウインドウヒータが作動したか否かについて判定可能な情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を不揮発性メモリに記憶し(S82〜S84)、前記不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて、直前回のイグニッションスイッチがオンしていた期間中において、前記ウインドウヒータが作動した場合には、前記ウインドウヒータが作動しなかった場合に比べて、今回の前記イグニッションスイッチがオンした後の前記初期待機時間を長く設定する(S91〜S94)ように構成されていることにある。
ウインドウヒータが作動した場合、それによって発生した熱が、次回のイグニッションスイッチのオン時においても残っている場合がある。そこで、過熱防止手段は、イグニッションスイッチがオンした後から初期待機時間だけ経過するまでの所定期間においてカメラヒータへの通電を禁止する(カメラヒータへの通電を停止する)ように構成されている。
直前回のイグニッションスイッチがオンしている期間において、ウインドウヒータが作動した場合とウインドウヒータが作動しなかった場合とでは、ウインドウヒータが作動しなかった場合に比べてウインドウヒータが作動した場合のほうが、今回のイグニッションスイッチがオンしたときのカメラヒータの温度が高くなっている可能性が高い。
そこで、過熱防止手段は、直前回にイグニッションスイッチがオンしていた期間中に、ウインドウヒータが作動したか否かについて判定可能な情報を含んだウインドウヒータ作動情報を不揮発性メモリに記憶する。そして、過熱防止手段は、不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて、直前回のイグニッションスイッチがオンしていた期間中において、ウインドウヒータが作動した場合には、ウインドウヒータが作動しなかった場合に比べて、今回のイグニッションスイッチがオンした後の初期待機時間を長く設定する。これにより、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記過熱防止手段は、
イグニッションスイッチがオンした後から初期待機時間(tcoff)だけ経過するまでの所定期間において前記カメラヒータへの通電を禁止するように構成され、かつ、直前回にイグニッションスイッチがオンしていた期間中に、前記ウインドウヒータが作動した時間である直前回作動時間を表す情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を不揮発性メモリに記憶し(S65〜S67)、前記不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて、前記直前回作動時間が長いほど、今回の前記イグニッションスイッチがオンした後の前記初期待機時間を長く設定する(S72)ように構成されていることにある。
本発明の一側面においては、直前回にイグニッションスイッチがオンしていた期間中に、ウインドウヒータが作動した時間である直前回作動時間に基づいて初期待機時間が決定される。この場合、過熱防止手段は、直前回作動時間を表す情報を含んだウインドウヒータ作動情報を不揮発性メモリに記憶し、不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて、直前回作動時間が長いほど、今回の前記イグニッションスイッチがオンした後の初期待機時間を長く設定する。これにより、一層適切に、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記カメラヒータ制御手段は、
前記ウインドウヒータが作動しているか否かについて判定可能な情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を取得し(S101)、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータが作動していない状況であると判定される場合(S102:Yes)において、前記カメラヒータへの通電を開始する場合(S103:Yes)、前記ウインドウヒータ制御手段に対して、前記ウインドウヒータの作動を禁止する禁止指令を出力する禁止指令手段(S104)を備えたことにある。
例えば、カメラヒータへの通電が開始された後、ウインドウヒータの作動が開始されると、カメラヒータが過熱状態になるおそれがある。そこで、禁止指令手段は、ウインドウヒータが作動しているか否かについて判定可能な情報を含んだウインドウヒータ作動情報を取得し、ウインドウヒータ作動情報に基づいて、ウインドウヒータが作動していない状況であると判定される場合において、カメラヒータの通電を開始する場合、ウインドウヒータ制御手段に対して、ウインドウヒータの作動を禁止する禁止指令を出力する。これにより、カメラヒータが過熱状態にならないようにすることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るウインドウガラス加熱装置の概略構成図である。 車両の正面図である。 カメラおよびカメラヒータの配置を説明する断面図である。 イグニッションスイッチの状態、ディアイサの作動状況、カメラヒータの作動状況、および、禁止フラグの設定を表すタイミングチャートである。 禁止フラグ設定ルーチン1を表すフローチャートである。 カメラヒータ制御ルーチン1を表すフローチャートである。 イグニッションスイッチの状態、ディアイサの作動状況、カメラヒータの作動状況、および、禁止フラグの設定を表すタイミングチャートである。 禁止フラグ設定ルーチン2を表すフローチャートである。 イグニッションスイッチの状態、ディアイサの作動状況、カメラヒータの作動状況、および、カメラヒータ推定温度の変化を表すグラフである。 カメラヒータ制御ルーチン3を表すフローチャートである。 ディアイサ作動時間記憶ルーチン1を表すフローチャートである。 カメラヒータ初期待機時間設定ルーチン1を表すフローチャートである。 初期待機時間マップを表すグラフである。 イグニッションスイッチの状態、ディアイサの作動状況、および、カメラヒータの作動状況を表すタイミングチャートである。 ディアイサ作動履歴記憶ルーチンを表すフローチャートである。 カメラヒータ初期待機時間設定ルーチン2を表すフローチャートである。 禁止フラグ設定ルーチン1の変形例を表すフローチャートである。 禁止フラグ設定ルーチン2の変形例を表すフローチャートである。 カメラヒータ制御ルーチン3の変形例を表すフローチャートである。 ディアイサ作動制限ルーチンを表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係るウインドウガラス加熱装置について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係るウインドウガラス加熱装置は、図2に示す車両のフロントウインドウガラスFG(以下、フロントガラスFGと呼ぶ)を加熱して、フロントガラスFGを防曇する装置である。ウインドウガラス加熱装置は、図1に示すように、エアコンECU10、および、カメラECU50を備えている。各ECU10,50は、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。各ECU10,50は、図示しないイグニッションスイッチがオンしている期間において、所定の制御処理を実施する。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
エアコンECU10は、車室内の空調を制御するエアコン制御部20と、フロントガラスFGの防曇を制御するディアイサ制御部30とを備えている。エアコン制御部20には、車室内の空調を行うための空調装置21が接続されている。また、エアコン制御部20には、ユーザが空調に係る各種の設定を行うための空調操作器22、および、温度センサなど空調制御に必要な空調用センサ23が接続されている。エアコン制御部20は、空調操作器22による設定、および、空調用センサ23の検出信号に基づいて空調装置21の作動を制御する。尚、空調装置21には、後述するデフォッガーも含まれている。
ディアイサ制御部30には、ディアイサ40、および、ディアイサスイッチ45が接続されている。ディアイサ40は、その名称から理解されるように、フロントガラスFGの表面に凍り付いた氷を解かす機能を有するが、通常においては、フロントガラスFGの防曇のために使用される。ディアイサ40は、フロントガラスFGの全域にわたって埋設された電熱線41(ディアイサ電熱線41と呼ぶ)と、ディアイサ電熱線41と直列に接続されたリレー42(ディアイサリレー42と呼ぶ)とから構成される。ディアイサ40は、車両の電源装置100に接続される。
電源装置100は、図示しない車載バッテリとオルタネータとを並列に接続して構成される車載電源装置であり、イグニッションスイッチがオンされている期間において、ディアイサ40、および、後述するカメラヒータ80を含む各種車載電気負荷に電力を供給する。
ディアイサスイッチ45は、ドライバーなどの利用者によって操作される操作器であって、操作信号をディアイサ制御部30に出力する。ディアイサ制御部30は、イグニッションスイッチがオンされている期間において、ディアイサスイッチ45からオン信号を入力したときに、ディアイサリレー42をオンにしてディアイサ電熱線41に通電する。これによりディアイサ電熱線41が発熱してフロントガラスFGが加熱される。
ディアイサ制御部30は、タイマを備え、操作信号を入力した時点から一定時間が経過した場合に、ディアイサリレー42をオフにしてディアイサ電熱線41への通電を停止させる。また、ディアイサ制御部30は、一定時間が経過する前に、ディアイサスイッチ45の操作によってオフ信号を入力した場合においても、ディアイサリレー42をオフにしてディアイサ電熱線41への通電を停止させる。また、ディアイサ制御部30は、イグニッションスイッチがオフされている期間においては、ディアイサ電熱線41に通電しない。
以下、ディアイサリレー42をオンにしてディアイサ電熱線41に通電することをディアイサ40を作動させると呼び、ディアイサリレー42をオフにしてディアイサ電熱線41への通電を遮断することをディアイサ40の作動を停止させると呼び、ディアイサ電熱線41に通電されている状態をディアイサ40の作動状態と呼び、ディアイサ電熱線41に通電されていない状態をディアイサ40の非作動状態、あるいは、ディアイサ40の停止状態と呼ぶことがある。また、ディアイサ電熱線41が通電される通電期間をディアイサ40の作動期間と呼び、ディアイサ電熱線41が通電されない非通電期間をディアイサ40の非作動期間と呼ぶことがある
カメラECU50は、画像処理部60とカメラヒータ制御部70とを備えている。画像処理部60は、カメラ65に接続されている。カメラ65は、図3に示すように、フロントガラスFGを通して車室内から車両前方の外界風景を撮影して、撮影して得られた画像データを画像処理部60に出力する。画像処理部60は、カメラ65の出力した画像データから、自車両の前方に存在する物体(先行車両、対向車両、歩行者などの障害物)、および、道路に形成された白線等のレーンマーカー等を検出し、自車両に対するそれらの位置等を表す情報を運転支援ECU(図示略)に供給する。運転支援ECUは、障害物情報あるいはレーンマーカー情報等に基づいて、自車両の走行状態を制御する。
カメラ65は、図3に示すように、ブラケット66内に装着され、フロントガラスFGの上部位置に、レンズを車両前方に向けて固定される。カメラ65には、車体からの反射光がレンズに入らないように、レンズの前方下側にフード67が設けられている。このフード67は、水平方向に設けられた樹脂製の平板67a(フード本体67aと呼ぶ)と、フード本体67aの上面に接着された不織布67bとから構成される。フード本体67aの裏面には、電熱線81(カメラ電熱線81と呼ぶ)が取り付けられている。
フード67は、その表面(不織布67bが張られている面)がフロントガラスFGと斜めに向き合うように配置される。フロントガラスFGにおいて、カメラ65が撮影する撮影領域内に入る部分は、フード67の表面と斜めに向かいあう部分に含まれる。以下、フロントガラスFGにおいて、フード67の表面と斜めに向かいあう部分をカメラ用防曇領域FGCと呼ぶ。
カメラ電熱線81は、リレー82(カメラヒータリレー82と呼ぶ)を介して電源装置100に接続される。
カメラヒータ制御部70には、車速センサ91、外気温センサ92、電圧センサ93、および、カメラヒータリレー82が接続されている。車速センサ91は、車両の走行速度を表す速度検出信号をカメラヒータ制御部70に出力する。外気温センサ92は、車両の周囲の外気温度を表す外気温度検出信号をカメラヒータ制御部70に出力する。電圧センサ93は、電源装置100の出力電圧を表す電源電圧検出信号をカメラヒータ制御部70に出力する。
カメラヒータ制御部70は、後述するカメラヒータ制御処理を実施することによって、カメラヒータリレー82のオン、オフを制御してカメラ電熱線81への通電を制御する。
フード67は、カメラヒータリレー82がオンされてカメラ電熱線81が通電されることによって発熱し、フロントガラスFGのカメラ用防曇領域FGCを加熱する。カメラ用防曇領域FGCを加熱する装置がカメラヒータ80である。従って、カメラヒータ80は、カメラ電熱線81、カメラヒータリレー82、および、フード67によって構成される。
カメラ65のレンズ前方の空間は、フロントガラスFGとブラケット66とフード67とカメラ65とによって囲まれた密閉空間(前方および上方がフロントガラスFGにより、左右側方がブラケット66により、下方がフード67により、後方がカメラ65によって囲まれた密閉空間)となっている。
カメラヒータ制御部70は、イグニッションスイッチがオンされている期間において、カメラヒータ80(正確には、カメラ電熱線81)に通電する通電期間と、カメラヒータ80(正確には、カメラ電熱線81)に通電しない非通電期間とを交互に切り替えて、カメラ用防曇領域FGCを防曇する。また、カメラヒータ制御部70は、イグニッションスイッチがオフされている期間においては、カメラヒータ80に通電しない。
以下、カメラヒータリレー82をオンにしてカメラ電熱線81に通電することをカメラヒータ80を作動させると呼び、カメラヒータリレー82をオフにしてカメラ電熱線81への通電を遮断することをカメラヒータの作動を停止させると呼び、カメラ電熱線81に通電されている状態をカメラヒータ80の作動状態と呼び、カメラ電熱線81に通電されていない状態をカメラヒータ80の非作動状態、あるいは、カメラヒータ80の停止状態と呼ぶことがある。また、カメラ電熱線81が通電される通電期間をカメラヒータ80の作動期間と呼び、カメラ電熱線81が通電されない非通電期間をカメラヒータ80の非作動期間と呼ぶことがある。
ところで、カメラヒータ80は、フロントガラスFGの近傍に設けられているため、ディアイサ40から受ける輻射熱と、カメラ電熱線81の発生する熱とによって過熱状態になることがある。この場合、過熱によってフード67が変形し、カメラ65で外界を良好に撮影することができなくなってしまう。つまり、画像処理部60で外界を良好にセンシングすることができなくなってしまう。
そこで、カメラヒータ制御部70は、以下に説明するカメラヒータ制御処理を実施することによって、カメラヒータ80が過熱状態にならないようにしてカメラ65(画像処理部60を含む)による外界のセンシング機能を良好に維持する。カメラヒータ制御処理については、いくつかの例を説明する。
<カメラヒータ制御処理1>
まず、カメラヒータ制御部70の実施するカメラヒータ制御処理の第1例(以下、カメラヒータ制御処理1と呼ぶ)の概要から説明する。ここでは、カメラヒータ制御処理1を実施するカメラヒータ制御部70を第1カメラヒータ制御部71と呼ぶ。第1カメラヒータ制御部71は、カメラヒータ80を作動させる作動期間(通電期間)と、カメラヒータ80を作動させない非作動期間(非通電期間)とを交互に切り替えて、カメラ用防曇領域FGCを防曇する。この作動期間の時間はtcon時間に設定され、非作動期間の時間はtcoff時間に設定されている。
第1カメラヒータ制御部71は、イグニッションスイッチがオンすると、まず、カメラヒータ80を非作動状態にし、この非作動状態を非作動時間tcoffだけ維持させる。非作動状態が非作動時間tcoffだけ継続されると、第1カメラヒータ制御部71は、カメラヒータ80を作動状態に切り替え、この作動状態を作動時間tconだけ継続させる。このようにして、第1カメラヒータ制御部71は、tcoff時間に設定された非作動期間と、tcon時間に設定された作動期間とを交互に切り替える。以下、こうした処理をカメラヒータ基本処理と呼ぶことがある。
第1カメラヒータ制御部71は、エアコンECU10から所定の周期で送信されるディアイサ作動状況信号(以下、ディアイサ作動情報と呼ぶ)を読み込み、ディアイサ40の作動状況をモニタしている。第1カメラヒータ制御部71は、ディアイサ40の作動している期間と、ディアイサ40の作動終了から一定時間tdoff経過するまでの期間とを合わせた期間において、カメラヒータ80を作動を禁止する。
図4は、イグニッションスイッチ(IG)の状態、ディアイサ40の作動状況、カメラヒータ80の作動状況、および、禁止フラグFの切替わりを表すタイミングチャートである。横軸は、時間を表す。禁止フラグFが「1」に設定されている期間が、カメラヒータ80の作動が禁止される期間である。図中において、「ON」は、作動状態を表し、「OFF」は非作動状態を表す。
図示するように、時刻t1においてイグニッションスイッチがオンすると、第1カメラヒータ制御部71は、非作動時間tcoffだけ経過した時刻t2にてカメラヒータ80を作動させ、さらに、作動時間tconだけ経過した時刻t3において、カメラヒータ80を非作動状態にする。第1カメラヒータ制御部71は、こうしたカメラヒータ基本処理を繰り返している最中の時刻t4においてディアイサ40の作動が開始されると、そのタイミングでカメラヒータ80の作動を停止させる。第1カメラヒータ制御部71は、ディアイサ40の作動が時刻t5で終了すると、その時点から一定時間tdoff(停止設定時間tdoffと呼ぶ)だけ経過した時刻t6にてカメラヒータ80の作動を開始させ、カメラヒータ基本処理を再開する。第1カメラヒータ制御部71は、イグニッションスイッチがオフした時刻t7において、カメラヒータ制御処理1を終了する。
第1カメラヒータ制御部71は、上記カメラヒータ制御処理1を実施するために、図5に示す禁止フラグ設定ルーチン1および図6に示すカメラヒータ制御ルーチン1を実施する。第1カメラヒータ制御部71は、イグニッションスイッチがオンしている期間において、所定の演算周期にて、禁止フラグ設定ルーチン1およびカメラヒータ制御ルーチン1を並行して実施する。
<禁止フラグ設定ルーチン1>
まず、禁止フラグ設定ルーチン1から説明する。第1カメラヒータ制御部71は、禁止フラグ設定ルーチンを起動すると、ステップS11において、エアコンECU10の送信するディアイサ作動情報を読み込み、ステップS12において、ディアイサ40が作動中(ディアイサリレー42:ON)であるか否かを判定する。第1カメラヒータ制御部71は、ディアイサ40が作動中である場合(S12:Yes)、ステップS13において、禁止フラグFを「1」に設定する。この禁止フラグFは、「1」によってカメラヒータ80の作動を禁止する状況であることを表し、「0」によってカメラヒータ80の作動を許可する状況であることを表す。
続いて、第1カメラヒータ制御部71は、ステップS14において、ディアイサ40の作動状態が切り替わったか否かについて判定する。つまり、1演算周期前のステップS11で読み込まれたディアイサ作動情報の表す作動状態と、今回のステップS11で読み込まれたディアイサ作動情報の表す作動状態とが切り替わった(作動状態→非作動状態、あるいは、非作動状態→作動状態)か否かについて判定する。
第1カメラヒータ制御部71は、ディアイサ40の作動状態が切り替わった場合には、ステップS15において、ディアイサタイマ値tdをゼロクリアする。また、ディアイサ40の作動状態が切り替わっていない場合には、第1カメラヒータ制御部71は、ステップS16において、ディアイサタイマ値tdを値「1」だけインクリメントする。従って、ディアイサタイマ値tdは、ディアイサ40が作動中であれば、ディアイサ40の作動継続時間を表し、ディアイサ40が停止中であれば停止継続時間を表す。
一方、ステップS12において、ディアイサが作動中でないと判定された場合、第1カメラヒータ制御部71は、ステップS17において、ディアイサタイマ値tdが予め設定された停止設定時間tdoff以上であるか否かについて判定する。ディアイサタイマ値tdが停止設定時間tdoff未満である場合は、第1カメラヒータ制御部71は、その処理をステップS13に進める。従って、禁止フラグFが「1」に設定される。一方、ディアイサタイマ値tdが予め設定された停止設定時間tdoff以上である場合には、第1カメラヒータ制御部71は、ステップS18において、禁止フラグFを「0」に設定し、その処理をステップS14に進める。
尚、ディアイサタイマ値tdの初期値(イグニッションスイッチのオンによって本ルーチンが起動したときの初期値)は、停止設定時間tdoffに設定されている。従って、本ルーチンの起動初期においては、禁止フラグFは「0」に設定される。
第1カメラヒータ制御部71は、こうした処理を所定の演算周期にて繰り返し実施し、ディアイサの作動状態に応じた禁止フラグFを設定する。これにより、禁止フラグFは、図4に示すように、ディアイサの作動期間、および、ディアイサの作動停止から停止設定時間tdoff経過するまでの期間においては、「1」に設定され、それ以外の期間においては、「0」に設定される。
<カメラヒータ制御ルーチン1>
次に、カメラヒータ制御ルーチン1について説明する。第1カメラヒータ制御部71は、カメラヒータ制御ルーチン1を起動すると、ステップS21において、カメラヒータ80が作動中(カメラヒータリレー82:ON)であるか停止中(カメラヒータリレー82:OFF)であるかについて判定する。本ルーチンの起動時(図4の時刻t4)は、カメラヒータ80は停止しているため、第1カメラヒータ制御部71は、その処理をステップS22に進め、カメラヒータタイマ値tcが予め設定した停止設定時間tcoff以上であるか否かについて判定する。カメラヒータタイマ値tcの初期値は、ゼロに設定されている。
従って、本ルーチンの起動時においては、ステップS22において「No」と判定される。この場合、第1カメラヒータ制御部71は、その処理をステップS25に進めて、カメラヒータ80の作動状態を切り替えた(作動状態→非作動状態、あるいは、非作動状態→作動状態)か否かについて判定する。第1カメラヒータ制御部71は、カメラヒータ80の作動状態を切り替えた場合(S25:Yes)には、ステップS26において、カメラヒータタイマ値tcをゼロクリアし、カメラヒータ80の作動状態を切り替えていない場合(S25:No)には、ステップS27において、カメラヒータタイマ値tcを値「1」だけインクリメントする。従って、カメラヒータタイマ値tcは、カメラヒータ80が作動中であれば、カメラヒータ80の作動継続時間を表し、カメラヒータ80が停止中であれば停止継続時間を表す。
これにより、本ルーチンの起動時においては、カメラヒータ80の停止継続時間がカメラヒータタイマ値tcにより計時される。
第1カメラヒータ制御部71は、こうした処理を繰り返し実施し、カメラヒータタイマ値tcが停止設定時間tcoffに到達すると(S22:Yes)、ステップS23において、禁止フラグFを読み込み、禁止フラグFが「0」であるか否かについて判定する。この禁止フラグFは、本ルーチンと並行して実施されている禁止フラグ設定ルーチン1にて設定された最新の値である。
禁止フラグFが「0」の場合(S23:Yes)、第1カメラヒータ制御部71は、ステップS24において、停止していたカメラヒータ80の作動を開始させる(カメラヒータリレー82:ON)。これにより、カメラ電熱線81に通電される(例えば、図4の時刻t2)。一方、禁止フラグFが「1」の場合(S23:No)、第1カメラヒータ制御部71は、ステップS24の処理をスキップする。従って、カメラ電熱線81には通電されない。
続いて、第1カメラヒータ制御部71は、その処理をステップS25に進める。この場合、ステップS24にてカメラヒータ80の作動を開始させた場合には、カメラヒータ80の作動状態が切り替えられたため、ステップS26において、カメラヒータタイマ値tcがゼロクリアされる。つまり、作動継続時間の計時が開始される。一方、カメラヒータ80の作動が禁止された場合には、カメラヒータ80の作動状態が切り替わらないため、ステップS27において、カメラヒータタイマ値tcが値「1」だけインクリメントされる。つまり、停止継続時間の計時が続けられる。
カメラヒータ80の作動が開始された場合、第1カメラヒータ制御部71は、その処理をステップS28に進めて、カメラヒータタイマ値tcが予め設定された作動設定時間tcon以上であるか否かについて判定する。カメラヒータタイマ値tcが作動設定時間tcon未満である場合(S28:No)は、第1カメラヒータ制御部71は、ステップS29において、禁止フラグFを読み込み、禁止フラグFが「1」であるか否かについて判定する。禁止フラグFが「0」である場合には、その処理をステップS25に進める。従って、カメラヒータ80の作動が継続されるとともに、作動継続時間の計時が継続される。
一方、カメラヒータタイマ値tcが予め設定された作動設定時間tconに到達した場合(S28:Yes、例えば、図4の時刻t3)、あるいは、その途中で禁止フラグFが「1」となった場合(S29:No、例えば、図4の時刻t4)、第1カメラヒータ制御部71は、その処理をステップS30に進める。第1カメラヒータ制御部71は、このステップS30において、カメラヒータ80の作動を停止させる(カメラヒータリレー82:OFF)。これにより、カメラ電熱線81への通電が遮断される。続いて、第1カメラヒータ制御部71は、その処理をステップS25に進める。従って、カメラヒータタイマ値tcがゼロクリアされる(S26)。
第1カメラヒータ制御部71は、禁止フラグ設定ルーチン1およびカメラヒータ制御ルーチン1を所定の演算周期で繰り返し実施する。従って、図4に示すように、ディアイサ40の作動している期間、および、ディアイサ40の作動終了から停止設定時間tdoffが経過するまでの期間において、カメラヒータ80の作動が制限される。尚、カメラヒータ制御ルーチン1において、ステップS23およびステップS29を除いた処理が、カメラヒータ基本処理に相当する。
このカメラヒータ制御処理1は、ディアイサ40とカメラヒータ80との両方が作動している場合には、カメラヒータ80がカメラ電熱線81の発生する熱とディアイサ40からの輻射熱とによって過熱状態になる可能性があるとの推定に基づいて、カメラヒータ80を停止状態に維持する。また、カメラヒータ制御処理1は、ディアイサ40の作動が停止した後の所定時間内においてカメラヒータ80を作動させた場合においても、同様に、カメラヒータ80が過熱状態になる可能性があるとの推定に基づいて、カメラヒータ80を停止状態に維持する。従って、停止設定時間tdoffは、カメラヒータ80が過熱状態になる可能性があると推定される最大時間に設定されている。
以上説明したウインドウガラス加熱装置によれば、ディアイサ40の現在の作動状態、および、作動履歴(作動の有無、および、作動停止から現在までの経過時間)に基づいて、ディアイサ40からカメラヒータ80に加わる熱によってカメラヒータ80が過熱状態になる可能性があると推定される場合、カメラヒータ80の作動が制限される。これにより、カメラヒータ80の過熱が防止される。この結果、カメラヒータ80における上述した不具合が発生しなくなり、フロントガラスFGを通してカメラ65で外界を良好に撮影することができる(外界を良好にセンシングすることができる)。また、カメラヒータ80の過熱状態を、温度センサを用いずに判定することができるため、低コストにて実施することができる。
<カメラヒータ制御処理2>
次に、カメラヒータ制御処理の第2例(以下、カメラヒータ制御処理2と呼ぶ)について説明する。上述したカメラヒータ制御処理1においては、ディアイサ40の作動とカメラヒータ80の作動が重ならないように、カメラヒータ80の作動が禁止された。それに対して、このカメラヒータ制御処理2では、ディアイサ40が作動している場合には、ディアイサ40の作動した時間に応じてカメラヒータ80を作動させる時間が短く設定される。以下、カメラヒータ制御処理2を実施するカメラヒータ制御部70を第2カメラヒータ制御部72と呼ぶ。
第2カメラヒータ制御部72は、例えば、図7に示すように、時刻t4においてカメラヒータ80の作動を開始させた後、時刻t5においてディアイサ40の作動が開始されたことを検出すると、その時点でカメラヒータ80の作動を停止させるのではなく、時刻t5よりも遅れた時刻t6においてカメラヒータ80の作動を停止させる。第2カメラヒータ制御部72は、カメラヒータ80の作動時間、つまり、時刻t4から時刻t6までの時間を、カメラヒータ基本処理で設定される作動設定時間tconよりも短い時間tconlimに設定する。ここでは、カメラヒータ基本処理で設定される作動設定時間tconを、時間tconlimと区別するために、基本作動設定時間tconbaseと呼ぶ。また、時間tconlimは、演算によって可変に設定されるため、時間tconlimを可変作動上限時間tconlimと呼ぶ。
第2カメラヒータ制御部72は、可変作動上限時間tconlimを次式(1)により演算する。
tconlim=tconbase−C・tdon ・・・(1)
ここで、Cは、予め設定された係数であり、tdonは、ディアイサ40が作動開始してからの時間、つまり、ディアイサ40の作動継続時間である。
ディアイサ40が停止している場合には、tdon=0であるため、可変作動上限時間tconlimは基本作動設定時間tconbaseと等しい値に設定される。一方、ディアイサ40が作動している場合には、その作動継続時間が長くなるほど可変作動上限時間tconlimが短く設定される。つまり、ディアイサ40が作動している場合には、ディアイサ40が作動していない場合に比べて、カメラヒータ80の作動が許容される時間が短くなるように設定される。また、ディアイサ40の作動時間tdonが長くなるほど、可変作動上限時間tconlimは短く設定される。例えば、式(1)から分かるように、可変作動上限時間tconlimは、ディアイサ40の作動時間tdonの増加に伴って負の値に変化する。従って、可変作動上限時間tconlimがゼロになったタイミングで、カメラヒータ80の作動が許容されなくなる。
このカメラヒータ制御処理2は、カメラヒータ制御処理1に比べて、カメラヒータ80の作動を禁止する条件が異なっている。そのため、第2カメラヒータ制御部72は、カメラヒータ制御処理2を実施するにあたって、上述した禁止フラグ設定ルーチン1とは異なる禁止フラグ設定ルーチン2(図8)を所定の演算周期で繰り返し実施する。また、第2カメラヒータ制御部72は、禁止フラグ設定ルーチン2と並行して、上述したカメラヒータ制御ルーチン1(図6)を所定の演算周期で繰り返し実施する。禁止フラグ設定ルーチン2は、禁止フラグ設定ルーチン1において、ステップS31,32の処理を追加したものである。以下、禁止フラグ設定ルーチン2について説明するが、禁止フラグ設定ルーチン1と共通する処理については、図面に共通のステップ符号を付して、その説明を省略する。
<禁止フラグ設定ルーチン2>
第2カメラヒータ制御部72は、ステップS12において、ディアイサ40が作動中であると判定した場合、その処理をステップS31に進める。第2カメラヒータ制御部72は、ステップS31において、上述した式(1)を用いて、可変作動上限時間tconlimを演算する。この場合、式(1)中のディアイサ40の作動継続時間tdonは、ディアイサタイマ値td(ステップS15,S16によって設定される)によって求めることができる。この場合、ディアイサ40の作動継続時間tdonは、ディアイサ40が作動していない場合についてはゼロに設定され、ディアイサ40が作動している場合には、ディアイサタイマ値tdと等しい値に設定される。
続いて、第2カメラヒータ制御部72は、ステップS32において、カメラヒータ80の作動時間tconが可変作動上限時間tconlim以上であるか否かについて判定する。このカメラヒータ80の作動時間tconは、カメラヒータタイマ値tcに基づいて求めることができる。カメラヒータタイマ値tcは、カメラヒータ制御ルーチン1のステップS26,S27にて算出される。この場合、カメラヒータ80の作動時間tconは、カメラヒータ80が作動していない場合についてはゼロに設定され、カメラヒータ80が作動している場合には、カメラヒータタイマ値tcと等しい値に設定される。
第2カメラヒータ制御部72は、カメラヒータ80の作動時間tconが可変作動上限時間tconlim未満である場合(S32:No)には、その処理をステップS18に進めて、禁止フラグFを「0」に設定する。一方、カメラヒータ80の作動時間tconが可変作動上限時間tconlim以上である場合(S32:Yes)には、第2カメラヒータ制御部72は、その処理をステップS13に進めて、禁止フラグFを「1」に設定する。
従って、ディアイサ40が作動している最中においては、時間経過とともに(ディアイサ40の作動時間が長くなるに従って)可変作動上限時間tconlimが短くなっていく。このため、図7に示すように、カメラヒータ80を作動できる時間は、ディアイサ40の作動開始時点である時刻t5から、経過時間とともに短くなる。そして、カメラヒータ80の作動時間が、可変作動上限時間tconlimに到達した時点(時刻t6)でカメラヒータ80の作動が停止される。
カメラヒータ制御処理2は、カメラヒータ80の作動時間tconが、上記の式(1)によって演算される可変作動上限時間tconlim以上となった場合に、カメラヒータ80が過熱状態になる可能性があるとの推定に基づいて、カメラヒータ80を停止状態に維持する。また、カメラヒータ制御処理2は、ディアイサ40の作動が停止した後の所定期間においても、カメラヒータ制御処理1と同様に、カメラヒータ80が過熱状態になる可能性があるとの推定に基づいて、カメラヒータ80を停止状態に維持する。
以上説明したカメラヒータ制御処理2を実施するウインドウガラス加熱装置によれば、ディアイサ40の現在の作動状態、および、ディアイサ40の作動履歴に基づいて、ディアイサ40からカメラヒータ80に加わる熱によってカメラヒータ80が過熱状態になる可能性があると推定される場合、カメラヒータ80の作動が制限される。これにより、カメラヒータ80の過熱が防止される。この結果、カメラヒータ80における上述した不具合が発生しなくなり、フロントガラスFGを通してカメラで外界を良好に撮影することができる(外界を良好にセンシングすることができる)。また、カメラヒータ80の過熱状態を、温度センサを用いずに判定することができるため、低コストにて実施することができる。
<カメラヒータ制御処理3>
次に、カメラヒータ制御処理の第3例(以下、カメラヒータ制御処理3と呼ぶ)について説明する。上述したカメラヒータ制御処理1およびカメラヒータ制御処理2においては、ディアイサ40の作動時間および停止時間に基づいて、カメラヒータ80の作動が禁止された。それに対して、このカメラヒータ制御処理3では、カメラヒータ80の温度が推定され、その推定された温度が所定の温度範囲に維持されるように、カメラヒータ80の作動が制御される。以下、カメラヒータ制御処理3を実施するカメラヒータ制御部70を第3カメラヒータ制御部73と呼ぶ。
第3カメラヒータ制御部73は、例えば、図9に示すように、カメラヒータ80の推定温度(フード67の温度)Txが下限値Tminから上限値Tmaxの範囲に入るように、カメラヒータ80の作動を制御する。本実施形態においては、カメラヒータ80の推定温度Txは、ディアイサ40の作動時間、自車両の周囲の外気温度、車速、電源電圧、および、暖房(デフォッガー)の作動状況をパラメータとして演算される。
本実施形態においては、推定温度Txは、次式(2)によって演算される。
Tx=Ti+(ΔTd(t)+ΔTch(t)−ΔTa(t)+ΔTac(t))
・・・(2)
ここで、Tiは、カメラヒータ80の初期温度であって、外気温度が用いられる。
また、右辺第2項以下は、イグニッションスイッチがオンした後における温度変化分を表す項目であって、ΔTd(t)はディアイサ作動増加項、ΔTch(t)はカメラヒータ作動増加項、ΔTa(t)は走行風減少項、ΔTac(t)は暖房作動増加項を表す。tは時間を表す。
ΔTd(t)は、ディアイサ40の作動時間に応じて決まるカメラヒータ80の温度がかさ上げされる温度増加分である。ディアイサ40の作動時間は、イグニッションスイッチがオン(今回のオン)した後における、ディアイサ40の作動した累積時間である。例えば、第3カメラヒータ制御部73は、ディアイサ40の作動時間と、この作動時間が長くなるほど増加するΔTd(t)との関係を設定したマップを記憶し、このマップを参照してΔTd(t)を算出する。この場合、電源装置100の出力する電源電圧に応じてディアイサ40の単位時間当たりに発生する熱量が変化することから、電源電圧が高いほどΔTd(t)が高い値に設定されるように補正されることが好ましい(例えば、電源電圧に応じた補正係数をΔTd(t)に乗算する)。
ΔTch(t)は、カメラヒータ80の作動時間に応じて決まるカメラヒータ80の温度増加分である。カメラヒータ80の作動時間は、イグニッションスイッチがオン(今回のオン)した後における、カメラヒータ80の作動した累積時間である。例えば、第3カメラヒータ制御部73は、カメラヒータ80の作動時間と、この作動時間が長くなるほど増加するΔTch(t)との関係を設定したマップを記憶し、このマップを参照してΔTch(t)を算出する。この場合、電源装置100の出力する電源電圧に応じてカメラヒータ80の単位時間当たりに発生する熱量が変化することから、電源電圧が高いほどΔTch(t)が高い値に設定されるように補正されることが好ましい(例えば、電源電圧に応じた補正係数をΔTch(t)に乗算する)。
ΔTa(t)は、走行風によるフロントガラスFGの冷却によって、カメラヒータ80の温度が低減される温度低下分であって、外気温度と車速とに基づいて演算される。例えば、第3カメラヒータ制御部73は、複数通りの外気温度ごとに、車速と単位時間あたりに低下する温度との関係を表すマップを記憶し、このマップを参照して温度低下分の累積値であるΔTa(t)を算出する。この場合、車速が高いほどΔTa(t)の絶対値は大きな値に設定される。
ΔTac(t)は、暖房(デフォッガーからの暖気送風)によるフロントガラスFGの加熱によって、カメラヒータ80の温度がかさ上げされる温度増加分であって、暖房の作動時間に基づいて演算される。例えば、第3カメラヒータ制御部73は、暖房の作動時間と、この作動時間が長くなるほど増加するΔTac(t)との関係を設定したマップを記憶し、このマップを参照してΔTac(t)を算出する。
<カメラヒータ制御ルーチン3>
図10は、カメラヒータ制御ルーチン3を表す。第3カメラヒータ制御部73は、イグニッションスイッチがオンされている期間において、カメラヒータ制御ルーチン3を所定の演算周期にて繰り返し実施する。
カメラヒータ制御ルーチン3が起動されると、第3カメラヒータ制御部73は、ステップS51において、エアコンECU10の送信するディアイサ作動情報を読み込む。続いて、第3カメラヒータ制御部73は、ステップS52において、カメラヒータ80の温度を推定するために必要なパラメータを読み込む。本実施形態においては、第3カメラヒータ制御部73は、外気温センサ92によって検出される外気温度に関する情報、車速センサ91によって検出される車速に関する情報、エアコンECU10が送信する暖房(デフォッガー)作動情報、および、電圧センサ93によって検出される電源電圧に関する情報を読み込む。
続いて、第3カメラヒータ制御部73は、ステップS53において、カメラヒータ80の推定温度Txを上記式(2)に基づいて演算する。
続いて、第3カメラヒータ制御部73は、ステップS54において、カメラヒータ80が作動中(カメラヒータリレー82:ON)であるか停止中(カメラヒータリレー82:OFF)であるかについて判定する。本ルーチンの起動時は、カメラヒータ80は停止しているため、第3カメラヒータ制御部73は、その処理をステップS55に進めて、推定温度Txが第1閾値Txminより低いか否かについて判定する。
推定温度Txが下限値Tminより低い場合(S55:Yes)、第3カメラヒータ制御部73は、その処理をステップS56に進めて、カメラヒータ80の作動を開始させて(カメラヒータリレー82:ON)、本ルーチンを一旦終了する。一方、推定温度Txが下限値Tmin以上である場合(S55:No)、第3カメラヒータ制御部73は、ステップS56の処理をスキップして、本ルーチンを一旦終了する。
尚、このフローチャートでは表されていないが、第3カメラヒータ制御部73は、イグニッションスイッチがオンした直後の所定時間tcoff(図9の時刻t1からt2までの期間)は、ステップS56の処理をスキップして、カメラヒータ80の作動を開始させないようにする。この場合でも、カメラヒータ80の推定温度Txの演算は、繰り返し実施される。
こうした処理が繰り返され、ステップS56でカメラヒータ80の作動が開始されると、第3カメラヒータ制御部73は、推定温度Txの演算後、その処理をステップS57に進める。第3カメラヒータ制御部73は、ステップS57において、演算された推定温度Txが上限値Tmaxを超えているか否かについて判定する。推定温度Txが上限値Tmaxを超えていないうちは、そのまま本ルーチンを一旦終了する。こうした処理が繰り返され、カメラヒータ80の作動によって推定温度Txが上限値Tmaxを超えた場合(S57:Yes)、第3カメラヒータ制御部73は、カメラヒータ80が過熱状態になる可能性があると推定して、ステップS58において、カメラヒータ80の作動を停止させる(カメラヒータリレー:OFF)。こうして、カメラヒータ80の作動が制限される。
第3カメラヒータ制御部73は、本ルーチンを所定の演算周期にて繰り返し実施する。従って、図9に示すように、カメラヒータ80の推定温度Txが下限値Tminから上限値Tmaxの範囲に入るように、カメラヒータ80の作動(カメラ電熱線81の通電)が制御される。この例では、時刻t3において、推定温度Txが上限値Tmaxを超えるとカメラヒータ80が停止され、時刻t4において、推定温度Txが下限値Tminを下回るとカメラヒータ80の作動が再開される。
カメラヒータ80の作動中に、ディアイサ40の作動が開始されると、その時刻5から、推定温度Txの上昇勾配が増加する。これは、推定温度Txの演算式(2)において、ディアイサ作動増加項ΔTd(t)が働くからである。このため、推定温度Txは、ディアイサ40が作動していない場合に比べて、早く、上限値Tmaxを超える(時刻t6)。こうして、時刻t6において、カメラヒータ80の作動が停止される。これにより、カメラヒータ80の作動時間は、短くなるように制限される。
カメラヒータ80が停止された後(時刻t6)であっても、ディアイサ40が作動している期間においては、ディアイサ40がカメラヒータ80に与える輻射熱の影響で、ディアイサ40が作動していない場合に比べて、推定温度Txの低下勾配は小さい(ゆっくりと温度低下する)。その後、ディアイサ40の作動が停止した時刻t7から、推定温度Txの低下勾配は、通常時の勾配に戻る。こうして、時刻t8において、カメラヒータ80の作動が開始される。
以上説明したカメラヒータ制御処理3を実施するウインドウガラス加熱装置によれば、ディアイサ40の作動情報に加えて、外気温情報、車速情報、暖房作動情報、および、電源電圧情報に基づいて、カメラヒータ80の推定温度Txが演算され、この推定温度Txが所定温度範囲に入るようにカメラヒータ80の作動が制御される。このため、ディアイサの作動時間が長いほど、外気温度が高いほど、車速が低いほど、デフォッガーの作動時間が長いほど、電源電圧が高いほど、カメラヒータ80の推定温度Txが高くなるように演算される。その結果、カメラヒータ80の作動時間は、ディアイサの作動時間が長いほど、外気温度が高いほど、車速が低いほど、デフォッガーの作動時間が長いほど、電源電圧が高いほど、短くなるように制限される。これにより、カメラヒータ80の過熱が防止される。この結果、カメラヒータ80における上述した不具合が発生しなくなり、フロントガラスFGを通してカメラで外界を良好に撮影することができる(外界を良好にセンシングすることができる)。また、カメラヒータ80の過熱状態を、温度センサを用いずに判定することができるため、低コストにて実施することができる。
尚、第3カメラヒータ制御部73は、外気温情報、車速情報、暖房作動情報、および、電源電圧情報の少なくとも1つと、ディアイサ40の作動情報とに基づいて、カメラヒータ80の推定温度Txを演算し、この推定温度Txに基づいてカメラヒータ80の作動を制御してもよい。
次に、上述したカメラヒータ制御ルーチン1,2,3に適用できる変形例について説明する。
<カメラヒータ初期待機時間設定処理1>
上述したカメラヒータ制御ルーチン1,2,3においては、イグニッションスイッチがオンされた直後は、カメラヒータ80の作動が禁止される非作動期間に設定される。このカメラヒータ初期待機時間設定処理1は、イグニッションスイッチがオンされた直後の停止設定時間tcoffを可変に設定する処理である。
カメラヒータ制御部70(カメラヒータ制御部71,72,73の何れであってもよい)は、カメラヒータ初期待機時間設定処理1として、図11に示すディアイサ作動時間記憶ルーチン1と、図12に示すカメラヒータ初期待機時間設定ルーチン1とを実施する。まず、ディアイサ作動時間記憶ルーチン1から説明する。カメラヒータ制御部70は、図11に示すディアイサ作動時間記憶ルーチン1をイグニッションスイッチがオンしている期間において、所定の演算周期で繰り返し実施する。
ディアイサ作動時間記憶ルーチン1が起動すると、カメラヒータ制御部70は、ステップS61において、エアコンECU10の送信するディアイサ作動情報を読み込み、ステップS62において、ディアイサ40が作動中(ディアイサリレー:ON)であるか否かを判定する。カメラヒータ制御部70は、ディアイサ40が作動中である場合(S62:Yes)、ステップS63において、ディアイサ40が作動開始した直後であるか否かについて判定する。つまり、1演算周期前に読み込んだディアイサ作動情報がディアイサ40が非作動中であることを表し、今回読み込んだディアイサ作動情報がディアイサ40が作動中であることを表しているか否かについて判定する。
カメラヒータ制御部70は、ディアイサ40が作動開始した直後であると判定した場合(S63:Yes)、ステップS64において、ディアイサオンタイマ値tdonをゼロクリアする。一方、ディアイサ40が作動開始した直後ではないと判定した場合(S63:No)、カメラヒータ制御部70は、ステップS65において、ディアイサオンタイマ値tdonを値「1」だけインクリメントする。従って、このディアイサオンタイマ値tdonは、ディアイサ40が作動している時間を表す。
一方、ステップS62において、ディアイサ40が非作動中であると判定された場合、カメラヒータ制御部70は、ステップS66において、ディアイサ40が作動を停止した直後であるか否かについて判定する。つまり、カメラヒータ制御部70は、1演算周期前に読み込んだディアイサ作動情報がディアイサ40が作動中であることを表し、今回読み込んだディアイサ作動情報がディアイサ40が非作動中であることを表しているか否かについて判定する。
カメラヒータ制御部70は、ディアイサ40が作動を停止した直後である場合(S60:Yes)、ディアイサオンタイマ値tdonを不揮発性メモリ(E2PROM)に記憶して、本ルーチンを一旦終了する。これにより、ディアイサ40が直前まで作動していた時間(ディアイサ作動時間)を表す情報が記憶される。その後、ディアイサ40が停止している期間(S66:No)においては、ステップS67の処理はスキップされる。
カメラヒータ制御部70は、ディアイサ作動時間記憶ルーチン1を所定の演算周期で繰り返す。従って、不揮発性メモリには、ディアイサ40の作動が停止するたびに、その直前までのディアイサ作動時間が記憶更新される。ディアイサ作動時間は、イグニッションスイッチがオフされても、その最新値が不揮発性メモリに記憶保持される。
こうして不揮発性メモリに記憶されたディアイサ作動時間は、次のイグニッションスイッチがオンされた直後における、カメラヒータ80の作動が禁止される非作動期間の時間設定に用いられる。
カメラヒータ制御部70は、イグニッションスイッチがオンすると、図12に示すカメラヒータ初期待機時間設定ルーチン1を1回実施する。カメラヒータ制御部70は、まず、ステップS71において、不揮発性メモリに記憶されたディアイサ作動時間tdonを読み込む。続いて、カメラヒータ制御部70は、ステップS72において、ディアイサ作動時間tdonに基づいて、イグニッションスイッチがオンされた直後のカメラヒータ80の作動を禁止する停止設定時間tcoffである初期待機時間tcoffを設定する。
カメラヒータ制御部70は、図13に示す特性の初期待機時間マップを記憶している。初期待機時間マップは、ディアイサ作動時間tdonに応じた初期待機時間tcoffを設定するマップであって、ディアイサ作動時間tdonが大きくなるほど、増加する初期待機時間tcoffが設定される特性を有する。
カメラヒータ制御部70は、ステップS72において、この初期待機時間マップを参照して、初期待機時間tcoffを設定する。続いて、カメラヒータ制御部70は、ステップS73において、不揮発性メモリに記憶されたtdonの値をゼロクリアして更新し、カメラヒータ初期待機時間設定ルーチン1を終了する。
カメラヒータ制御部70は、イグニッションスイッチがオンされた直後においては、ステップS72にて設定した初期待機時間tcoffを使って、その初期待機時間tcoffが経過するまでの期間、カメラヒータ80の作動を禁止する。また、2回目からのカメラヒータ80の停止期間については、予め設定された一定の停止設定時間tcoffが用いられる。
ディアイサ40が作動した場合、それによって発生した熱が、次回のイグニッションスイッチのオン時においても残っている場合がある。ディアイサ40が作動した時間が長いほど、カメラヒータ80の初期温度(次回のイグニッションスイッチがオンされたときの温度)が高くなっている可能性がある。そこで、このカメラヒータ初期待機時間設定処理1では、図14に示すように、前回のイグニッションスイッチがオンされていた期間(時刻t1〜t6)におけるディアイサ40の作動時間tdon(時刻t4〜t5)に基づいて、上述したように、今回のイグニッションスイッチがオンされている期間(時刻t7〜t11)における初期待機時間tcoff(時刻t7〜t8)を設定する。2回目以降のカメラヒータ80の停止期間(時刻t9〜t10)については、予め設定された一定の停止設定時間tcoffが用いられる。
従って、カメラヒータ初期待機時間設定処理1によって設定された初期待機時間tcoffを、カメラヒータ制御ルーチン1,2,3における初回の停止設定時間tcoffに適用することにより、カメラヒータ80の過熱防止を一層適切に行うことができる。
<カメラヒータ初期待機時間設定処理2>
上述したカメラヒータ初期待機時間設定処理1では、ディアイサ40の作動時間を計測して次回のイグニッションスイッチがオンされた直後の初期待機時間tcoffを設定したが、必ずしも、ディアイサ40の作動時間を計測しなくても、ディアイサ40が作動したか否かについて判定できれば、ある程度、初期待機時間tcoffの設定に役立てることができる。このカメラヒータ初期待機時間設定処理2では、ディアイサ40が作動したか否かを表す作動履歴を不揮発性メモリに記憶し、その作動履歴に基づいて、初期待機時間tcoffが2通りに設定される。
カメラヒータ制御部70(カメラヒータ制御部71,72,73の何れであってもよい)は、カメラヒータ初期待機時間設定処理2として、図15に示すディアイサ作動履歴記憶ルーチンと、図16に示すカメラヒータ初期待機時間設定ルーチン2とを実施する。まず、ディアイサ作動履歴記憶ルーチンから説明する。カメラヒータ制御部70は、図15に示すディアイサ作動履歴記憶ルーチンをイグニッションスイッチがオンしている期間において、所定の演算周期で繰り返し実施する。
ディアイサ作動履歴記憶ルーチンが起動すると、カメラヒータ制御部70は、ステップS81において、エアコンECU10の送信するディアイサ作動情報を読み込み、ステップS82において、ディアイサ40の作動が開始されたか否かを判定する。つまり、カメラヒータ制御部70は、1演算周期前に読み込んだディアイサ作動情報がディアイサ40が非作動中であることを表し、今回読み込んだディアイサ作動情報がディアイサ40が作動中であることを表しているか否かについて判定する。ディアイサ40の作動が開始されていない場合(S82:No)は、本ルーチンを一旦終了する。
カメラヒータ制御部70は、こうした処理を繰り返し実施して、ディアイサ40の作動が開始されたことを検出すると(S82:Yes)、ステップS83において、ディアイサ作動フラグFdを「1」に設定する。このディアイサ作動フラグFdは、ディアイサ40が作動したか否かを表す情報であって、イグニッションスイッチがオンされたときの初期値は「0」に設定されている。
続いて、カメラヒータ制御部70は、ステップS84において、ディアイサ作動フラグFdを不揮発性メモリに記憶して、本ルーチンを終了する。従って、イグニッションスイッチがオンしている間に一度でもディアイサ40の作動が検出された場合には、その作動履歴を表すディアイサ作動フラグFdが不揮発性メモリに記憶される。
こうして不揮発性メモリに記憶されたディアイサ作動フラグFdは、次のイグニッションスイッチがオンされた直後における、カメラヒータ80の作動が禁止される非作動期間の時間設定に用いられる。
カメラヒータ制御部70は、イグニッションスイッチがオンすると、図16に示すカメラヒータ初期待機時間設定ルーチン2を1回実施する。カメラヒータ制御部70は、まず、ステップS91において、不揮発性メモリに記憶されたディアイサ作動フラグFdを読み込む。続いて、カメラヒータ制御部70は、ステップS92において、ディアイサ作動フラグFdが「1」であるか否かについて判定する。
カメラヒータ制御部70は、ディアイサ作動フラグFdが「1」である場合には、ステップS93において、イグニッションスイッチがオンされた直後のカメラヒータ80の作動を禁止する停止設定時間tcoffである初期待機時間tcoffを、第1初期待機時間tcoff1に設定する。一方、ディアイサ作動フラグFdが「0」である場合には、カメラヒータ制御部70は、ステップS94において、初期待機時間tcoffを、第2初期待機時間tcoff2に設定する。第1初期待機時間tcoff1は、第2初期待機時間tcoff2に比べて長い時間に設定されている(tcoff1>tcoff2)。
続いて、カメラヒータ制御部70は、ステップS95において、不揮発性メモリに記憶されたディアイサ作動フラグFdの値をゼロクリアして更新し、カメラヒータ初期待機時間設定ルーチン2を終了する。
カメラヒータ制御部70は、イグニッションスイッチがオンされた直後においては、ステップS93,94にて設定した初期待機時間tcoffを使って、その初期待機時間tcoffが経過するまでの期間、カメラヒータ80の作動を禁止する。また、2回目以降のカメラヒータ80の停止期間については、予め設定された一定の停止設定時間tcoffが用いられる。
従って、カメラヒータ初期待機時間設定処理2によって設定された初期待機時間tcoffを、カメラヒータ制御ルーチン1,2,3における初回の停止設定時間tcoffに適用することにより、カメラヒータ80の過熱防止を一層適切に行うことができる。
<通信異常時の処理>
エアコンECU10とカメラECU50とは、CANを介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されているが、両ECU10,50間の通信が途絶した場合には、カメラヒータ制御部70は、ディアイサ作動情報を受信することができなくなる。その場合には、カメラヒータ制御部70は、ディアイサ40の作動状況を把握することができないため、カメラヒータ80を停止状態に維持する。例えば、禁止フラグ設定ルーチン1において、図17に示すように、ステップS10,S19の処理を追加するとよい。この禁止フラグ設定ルーチン1の変形例では、カメラヒータ制御部71は、ステップS10において、エアコンECU10とカメラECU50との通信が正常に接続されている否かを判定し、両ECU10,50間の通信が途絶している場合(カメラヒータ制御部71がディアイサ作動情報を受信できない場合)、ステップS19において禁止フラグFを「1」に設定する。従って、両ECU10,50間の通信が途絶している場合には、カメラヒータ80の作動が禁止される。
同様に、禁止フラグ設定ルーチン2においても、図18(禁止フラグ設定ルーチン2の変形例)に示すように、ステップS10,S19の処理を追加するとよい。
また、カメラヒータ制御ルーチン3においても、図19に示すように、ステップS50,S59の処理を追加するとよい。このカメラヒータ制御ルーチン3の変形例では、カメラヒータ制御部73は、ステップS50において、エアコンECU10とカメラECU50との通信が正常に接続されている否かを判定し、両ECU10,50間の通信が途絶している場合(カメラヒータ制御部73がディアイサ作動情報を受信できない場合)、ステップS59において、カメラヒータ80を停止状態に維持する。つまり、カメラヒータ80が作動している場合にはカメラヒータ80を停止させ、カメラヒータ80が停止している場合には、その状態を継続させる。
これにより、エアコンECU10とカメラECU50との通信が途絶している場合であっても、カメラヒータ80の過熱を防止することができる。
<ディアイサの作動制限>
例えば、ディアイサ40が作動していない状況において、カメラヒータ80の作動が開始される場合に、ディアイサ40の作動を禁止して、つまり、ディアイサスイッチ45が操作されてもディアイサ40を作動させないようにして、カメラヒータ80の過熱防止を図ってもよい。この場合、例えば、カメラヒータ制御部70は、図20に示すディアイサ作動制限ルーチンを所定の演算周期で繰り返し実施する。このディアイサ作動制限ルーチンは、カメラヒータ制御ルーチン1,2,3を何れかと並行して実施されるものである。
ディアイサ作動制限ルーチンが起動すると、カメラヒータ制御部70は、ステップS101において、ディアイサ作動情報を読み込み、ステップS102において、ディアイサ40が作動していない状況であるか否かについて判定する。ディアイサ40が作動していない場合、カメラヒータ制御部70は、ステップS103において、カメラヒータ80の作動を開始するタイミングであるか否かについて判定する。カメラヒータ80の作動を開始するタイミングでない場合(S103:No)、カメラヒータ制御部70は、ステップS105において、カメラヒータ80の作動を停止するタイミングであるか否かについて判定する。カメラヒータ80の作動を停止するタイミングでない場合、カメラヒータ制御部70は、ディアイサ作動制限ルーチンを一旦終了する。
カメラヒータ制御部70は、ディアイサ作動制限ルーチンを所定の演算周期にて繰り返し実行し、カメラヒータ80の作動を開始するタイミングが到来した場合には(S103:Yes)、ステップS104において、エアコンECU10のディアイサ制御部30に対してディアイサ禁止指令を送信する。その後、カメラヒータ80の作動を停止するタイミングが到来すると(S150:Yes)、カメラヒータ制御部70は、ステップS106において、ディアイサ制御部30に対してディアイサ禁止解除指令を送信する。
ディアイサ制御部30は、カメラECU50から送信されたディアイサ禁止指令を受信した場合、ディアイサ禁止解除指令を受信するまでは、ディアイサ40を作動させることが禁止されている。つまり、ユーザがディアイサスイッチ45を操作しても、そのスイッチ操作を受け付けないように構成されている。従って、ディアイサ40の作動が開始されない。これにより、カメラヒータ80の作動中にディアイサ40の作動が開始されることがなく、カメラヒータ80の過熱を防止することができる。
以上、本実施形態に係るウインドウガラス加熱装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、カメラヒータ制御処理2においては、可変作動上限時間tconlimは、ディアイサ40の作動継続時間tdonのみによって変更されるが、例えば、ディアイサ40の作動継続時間tdonに加えて、外気温度、電源電圧、車速、および、暖房(デフォッガー)作動状況の少なくとも1つに応じて可変されるようにしてもよい。この場合、可変作動上限時間tconlimは、外気温度が高いほど短く、電源電圧が高いほど短く、車速が低いほど短く、デフォッガーの作動時間が長いほど短くなるように可変設定されるとよい。
また、本実施形態においては、カメラヒータ80の作動を制限する場合に、カメラヒータリレー82をオフにして通電量をゼロにしているが、必ずしも、そのようにする必要はなく、例えば、通常時(カメラヒータ80が過熱状態になる可能性があると推定されない場合)よりも少ない通電量にてカメラ電熱線81へ通電するようにしてカメラヒータ80の発熱を制限してもよい。通電量を調整するにあたっては、カメラ電熱線81に流す電流値を調整してもよいし、カメラヒータの通電時間比率(通電する時間/(通電する時間+通電しない時間))を調整してもよい。
また、本実施形態は、フロントウインドウガラスFGに設けられたウインドウガラス加熱装置であるが、リアウインドウガラスに設けられたウインドウガラス加熱装置であってもよい。その場合、カメラ65は、リアウインドウガラスを通して車室内から車両後方の外界風景を撮影する。
10…エアコンECU、20…エアコン制御部、21…空調装置、30…ディアイサ制御部、40…ディアイサ、41…ディアイサ電熱線、50…カメラECU、60…画像処理部、65…カメラ、66…ブラケット、67…フード、67a…フード本体、67b…不織布、70,71,72,73…カメラヒータ制御部、80…カメラヒータ、81…カメラ電熱線、82…カメラヒータリレー、91…車速センサ、92…外気温センサ、93…電圧センサ、100…電源装置、FG…フロントウインドウガラス、FGC…カメラ用防曇領域。

Claims (13)

  1. 車両のウインドウガラスの全域を加熱して、前記ウインドウガラスを防曇するウインドウヒータと、
    操作スイッチの操作に基づいて、前記ウインドウヒータの作動を制御するウインドウヒータ制御手段と、
    前記ウインドウガラスを通して車室内から車室外を撮影するカメラの撮影領域内に入る前記ウインドウガラスの一部分であるカメラ撮影ウインドウ領域を加熱する電熱ヒータであるカメラヒータと、
    前記カメラ撮影ウインドウ領域が防曇されるように前記カメラヒータへの通電を制御するカメラヒータ制御手段と
    を備えたウインドウガラス加熱装置であって、
    前記カメラヒータ制御手段は、
    前記ウインドウヒータの作動に関する作動情報であるウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータから前記カメラヒータに加わる熱により前記カメラヒータが過熱状態になる可能性があると推定される場合に前記カメラヒータへの通電を制限する過熱防止手段を備え、
    前記過熱防止手段は、
    前記ウインドウヒータが作動しているか否かについて判定可能な情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報、および、前記ウインドウヒータの作動が停止した後の経過時間を表す情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータが作動している期間、および、前記ウインドウヒータの作動停止からの経過時間が設定時間に到達していない期間において、前記カメラヒータへの通電を制限するように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  2. 車両のウインドウガラスの全域を加熱して、前記ウインドウガラスを防曇するウインドウヒータと、
    操作スイッチの操作に基づいて、前記ウインドウヒータの作動を制御するウインドウヒータ制御手段と、
    前記ウインドウガラスを通して車室内から車室外を撮影するカメラの撮影領域内に入る前記ウインドウガラスの一部分であるカメラ撮影ウインドウ領域を加熱する電熱ヒータであるカメラヒータと、
    前記カメラ撮影ウインドウ領域が防曇されるように前記カメラヒータへの通電を制御するカメラヒータ制御手段と
    を備えたウインドウガラス加熱装置であって、
    前記カメラヒータ制御手段は、
    前記ウインドウヒータの作動に関する作動情報であるウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータから前記カメラヒータに加わる熱により前記カメラヒータが過熱状態になる可能性があると推定される場合に前記カメラヒータへの通電を制限する過熱防止手段を備え、
    前記カメラヒータ制御手段は、
    イグニッションスイッチがオンしている期間中において、前記カメラヒータに通電する通電期間と、前記カメラヒータに通電しない非通電期間とが交互に繰り返されるように前記カメラヒータへの通電を制御するように構成されており、
    前記過熱防止手段は、
    前記ウインドウヒータが作動しているか否かについて判定可能な情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータが作動している場合には、前記ウインドウヒータが作動していない場合に比べて、前記カメラヒータの前記通電期間を短くするように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  3. 請求項2記載のウインドウガラス加熱装置において、
    前記過熱防止手段は、
    前記ウインドウガラスを加熱する暖房装置の作動状況を表す暖房作動情報を取得し、前記暖房装置の作動した時間が長いほど前記カメラヒータの前記通電期間を短くするように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  4. 請求項2または3記載のウインドウガラス加熱装置において、
    前記過熱防止手段は、
    外気温度を表す外気温度情報を取得し、前記外気温度が高いほど前記カメラヒータの前記通電期間を短くするように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  5. 請求項2ないし請求項4の何れか一項記載のウインドウガラス加熱装置において、
    前記過熱防止手段は、
    前記カメラヒータに通電する車載電源装置の出力電圧である電源電圧を表す電源電圧情報を取得し、前記電源電圧が高いほど前記カメラヒータの前記通電期間を短くするように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  6. 請求項2ないし請求項5の何れか一項記載のウインドウガラス加熱装置において、
    前記過熱防止手段は、
    前記車両の走行速度を表す車速情報を取得し、前記走行速度が低いほど前記カメラヒータの前記通電期間を短くするように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  7. 車両のウインドウガラスの全域を加熱して、前記ウインドウガラスを防曇するウインドウヒータと、
    操作スイッチの操作に基づいて、前記ウインドウヒータの作動を制御するウインドウヒータ制御手段と、
    前記ウインドウガラスを通して車室内から車室外を撮影するカメラの撮影領域内に入る前記ウインドウガラスの一部分であるカメラ撮影ウインドウ領域を加熱する電熱ヒータであるカメラヒータと、
    前記カメラ撮影ウインドウ領域が防曇されるように前記カメラヒータへの通電を制御するカメラヒータ制御手段と
    を備えたウインドウガラス加熱装置であって、
    前記カメラヒータ制御手段は、
    前記ウインドウヒータの作動に関する作動情報であるウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータから前記カメラヒータに加わる熱により前記カメラヒータが過熱状態になる可能性があると推定される場合に前記カメラヒータへの通電を制限する過熱防止手段を備え、
    前記過熱防止手段は、
    前記ウインドウヒータ作動情報を取得できない状況である場合に、前記カメラヒータへの通電を禁止するように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  8. 請求項1ないし請求項6の何れか一項記載のウインドウガラス加熱装置において、
    前記過熱防止手段は、
    前記ウインドウヒータ作動情報を取得できない状況である場合に、前記カメラヒータへの通電を禁止するように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  9. 請求項1ないし請求項8の何れか一項記載のウインドウガラス加熱装置において、
    前記過熱防止手段は、
    イグニッションスイッチがオンした後から初期待機時間だけ経過するまでの所定期間において前記カメラヒータへの通電を禁止するように構成され、かつ、直前回にイグニッションスイッチがオンしていた期間中に、前記ウインドウヒータが作動したか否かについて判定可能な情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を不揮発性メモリに記憶し、前記不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて、直前回のイグニッションスイッチがオンしていた期間中において、前記ウインドウヒータが作動した場合には、前記ウインドウヒータが作動しなかった場合に比べて、今回の前記イグニッションスイッチがオンした後の前記初期待機時間を長く設定するように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  10. 請求項1ないし請求項8の何れか一項記載のウインドウガラス加熱装置において、
    前記過熱防止手段は、
    イグニッションスイッチがオンした後から初期待機時間だけ経過するまでの所定期間において前記カメラヒータへの通電を禁止するように構成され、かつ、直前回にイグニッションスイッチがオンしていた期間中に、前記ウインドウヒータが作動した時間である直前回作動時間を表す情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を不揮発性メモリに記憶し、前記不揮発性メモリに記憶された情報に基づいて、前記直前回作動時間が長いほど、今回の前記イグニッションスイッチがオンした後の前記初期待機時間を長く設定するように構成されている、ウインドウガラス加熱装置。
  11. 車両のウインドウガラスの全域を加熱して、前記ウインドウガラスを防曇するウインドウヒータと、
    操作スイッチの操作に基づいて、前記ウインドウヒータの作動を制御するウインドウヒータ制御手段と、
    前記ウインドウガラスを通して車室内から車室外を撮影するカメラの撮影領域内に入る前記ウインドウガラスの一部分であるカメラ撮影ウインドウ領域を加熱する電熱ヒータであるカメラヒータと、
    前記カメラ撮影ウインドウ領域が防曇されるように前記カメラヒータへの通電を制御するカメラヒータ制御手段と
    を備えたウインドウガラス加熱装置であって、
    前記カメラヒータ制御手段は、
    前記ウインドウヒータの作動に関する作動情報であるウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータから前記カメラヒータに加わる熱により前記カメラヒータが過熱状態になる可能性があると推定される場合に前記カメラヒータへの通電を制限する過熱防止手段を備え、
    前記カメラヒータ制御手段は、
    前記ウインドウヒータが作動しているか否かについて判定可能な情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータが作動していない状況であると判定される場合において、前記カメラヒータへの通電を開始する場合、前記ウインドウヒータ制御手段に対して、前記ウインドウヒータの作動を禁止する禁止指令を出力する禁止指令手段を備えた、ウインドウガラス加熱装置。
  12. 請求項1ないし請求項10の何れか一項記載のウインドウガラス加熱装置において、
    前記カメラヒータ制御手段は、
    前記ウインドウヒータが作動しているか否かについて判定可能な情報を含んだ前記ウインドウヒータ作動情報を取得し、前記ウインドウヒータ作動情報に基づいて、前記ウインドウヒータが作動していない状況であると判定される場合において、前記カメラヒータへの通電を開始する場合、前記ウインドウヒータ制御手段に対して、前記ウインドウヒータの作動を禁止する禁止指令を出力する禁止指令手段を備えた、ウインドウガラス加熱装置。
  13. 請求項1ないし請求項12の何れか一項記載のウインドウガラス加熱装置において、
    前記ウインドウヒータは、前記ウインドウガラスの全域に設けられた電熱線を有し、前記電熱線の発熱により前記ウインドウガラスを防曇するディアイサである、ウインドウガラス加熱装置。
JP2016166493A 2016-08-29 2016-08-29 ウインドウガラス加熱装置 Active JP6402866B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166493A JP6402866B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 ウインドウガラス加熱装置
RU2017130176A RU2661251C1 (ru) 2016-08-29 2017-08-25 Устройство нагрева оконного стекла
US15/686,741 US11007980B2 (en) 2016-08-29 2017-08-25 Window glass heating device
CA2977470A CA2977470C (en) 2016-08-29 2017-08-25 Window glass heating device
KR1020170107734A KR101946724B1 (ko) 2016-08-29 2017-08-25 윈도우 글래스 가열 장치
EP17188325.9A EP3291637B1 (en) 2016-08-29 2017-08-29 Window glass heating device
CN201710760199.1A CN107801261B (zh) 2016-08-29 2017-08-29 窗玻璃加热装置
US17/228,914 US11912243B2 (en) 2016-08-29 2021-04-13 Window glass heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166493A JP6402866B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 ウインドウガラス加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034522A JP2018034522A (ja) 2018-03-08
JP6402866B2 true JP6402866B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59738263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166493A Active JP6402866B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 ウインドウガラス加熱装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11007980B2 (ja)
EP (1) EP3291637B1 (ja)
JP (1) JP6402866B2 (ja)
KR (1) KR101946724B1 (ja)
CN (1) CN107801261B (ja)
CA (1) CA2977470C (ja)
RU (1) RU2661251C1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3425999A1 (de) * 2012-03-05 2019-01-09 Saint-Gobain Glass France Scheibenanordnung mit elektrisch beheizbarer streulichtblende
JP2017144937A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 撮像システム
DE102017001513A1 (de) * 2017-02-17 2018-08-23 K. L. Kaschier- Und Laminier Gmbh Streulichtblende eines Bilderfassungsgerätes
JP7125261B2 (ja) * 2017-12-12 2022-08-24 小島プレス工業株式会社 車両用撮影装置
JP6939535B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
FR3086833B1 (fr) * 2018-09-28 2020-11-06 Saint Gobain Vitrage antigivre ayant une puissance de chauffage differenciee sur l'ensemble de sa surface
JP7180305B2 (ja) * 2018-11-19 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
JP7044692B2 (ja) * 2018-12-20 2022-03-30 本田技研工業株式会社 移動体用撮影システム
JP2020100291A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
JP2020100293A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
JP2020100294A (ja) 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
JP7066645B2 (ja) * 2019-01-23 2022-05-13 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置
JP2020117070A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置
JP7140698B2 (ja) * 2019-03-05 2022-09-21 本田技研工業株式会社 曇り抑制装置およびその制御方法
JP7066650B2 (ja) * 2019-03-05 2022-05-13 本田技研工業株式会社 曇り抑制装置およびその制御方法
US20220161762A1 (en) * 2019-03-20 2022-05-26 Koito Manufacturing Co., Ltd. Sensor system
CN110084985A (zh) * 2019-05-09 2019-08-02 东莞市宝智金属制品有限公司 一种智能梯具监测管理系统
JP2020201328A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 マクセル株式会社 ヒータ制御システム
JP7078578B2 (ja) 2019-06-10 2022-05-31 本田技研工業株式会社 輸送機器及び車両
JP2021009036A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社デンソー 測距装置
CN111918422A (zh) * 2019-07-12 2020-11-10 中车大同电力机车有限公司 机车前窗加热方法、装置、系统、存储介质及电子设备
CN110356367B (zh) * 2019-07-22 2021-02-05 深圳市牧本工业设计有限公司 一种具有除雾功能的行车记录仪
US11148611B2 (en) * 2019-09-27 2021-10-19 GM Cruise Holdings, LLC Automotive camera unit
JP7211321B2 (ja) 2019-10-04 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
DE102020112933A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 K. L. Kaschier- Und Laminier Gmbh Bilderfassungsvorrichtung mit Heizeinrichtung
JP7347363B2 (ja) * 2020-08-03 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 ヒータ制御装置
CN111775856B (zh) * 2020-08-05 2021-04-23 王国灿 一种具有汽车玻璃除雾功能的导航仪支撑座
CN112208469B (zh) * 2020-09-24 2022-06-17 浙江零跑科技股份有限公司 一种汽车驾驶员视线管理系统
CN112389157B (zh) * 2020-11-20 2022-07-01 广州橙行智动汽车科技有限公司 空调控制方法、装置、车辆及存储介质
JP7447840B2 (ja) * 2021-02-12 2024-03-12 株式会社デンソー 電源制御装置
JP7207603B1 (ja) * 2021-03-30 2023-01-18 日産自動車株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
CN114745817A (zh) * 2022-02-08 2022-07-12 武汉路特斯汽车有限公司 一种加热设备的控制方法、装置、设备及存储介质
CN116170657B (zh) * 2022-12-12 2023-10-03 浙江大华技术股份有限公司 一种摄像设备除雾方法、装置、电子装置和存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943783U (ja) 1972-07-21 1974-04-17
US3982092A (en) * 1974-09-06 1976-09-21 Libbey-Owens-Ford Company Electrically heated zoned window systems
JPS6088662A (ja) 1983-10-21 1985-05-18 Isuzu Motors Ltd 自動車用熱線入りガラスの熱線制御装置
US6100500A (en) * 1998-05-19 2000-08-08 Jefferson, Jr.; Bobby J. Vehicle glass clearing system
US8921739B2 (en) * 2002-02-11 2014-12-30 The Trustees Of Dartmouth College Systems and methods for windshield deicing
JP3891109B2 (ja) * 2002-12-09 2007-03-14 日産自動車株式会社 曇り除去装置
DE102004057322B4 (de) * 2004-11-27 2021-01-28 Volkswagen Ag Anordnung einer Kamera hinter einer Fahrzeugverglasung und Kraftfahrzeug
US9301343B2 (en) * 2008-02-19 2016-03-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Window-glass heating device
DE102008050320A1 (de) 2008-10-04 2010-04-08 Daimler Ag Trägervorrichtung zur Befestigung an einer Scheibe eines Kraftwagens
GB0922191D0 (en) * 2009-12-21 2010-02-03 Pilkington Group Ltd Vehicle glazing
DE102010052472A1 (de) 2010-11-26 2012-05-31 Calesco/Backer Bhv Ab Anordnung für ein Bilderfassungsgerät in einem Fahrzeug
DE102012018001A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Transparente Scheibe, Scheiben-Sensor-Einheit und Kraftfahrzeug
EP3425999A1 (de) 2012-03-05 2019-01-09 Saint-Gobain Glass France Scheibenanordnung mit elektrisch beheizbarer streulichtblende
JP5949490B2 (ja) * 2012-11-20 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
DE102014006924A1 (de) * 2014-05-09 2014-12-04 Daimler Ag Anordnung zum Beheizen eines Sichtfensters einer Bilderfassungseinheit
US9724980B2 (en) * 2014-08-20 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Windshield defogging system and method
WO2016027184A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Bombardier Inc. Apparatus and method for controlled heating of a vehicle window
CN104391419A (zh) * 2014-11-24 2015-03-04 苏州立瓷电子技术有限公司 一种摄像机除雾系统
DE102015222004A1 (de) * 2015-11-09 2017-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Aktivierung einer Heizung eines an der Innenseite einer Fahrzeugscheibe angeordneten Kamerasystems
JP6515871B2 (ja) 2016-05-31 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2977470A1 (en) 2018-02-28
EP3291637B1 (en) 2019-02-20
US20210229635A1 (en) 2021-07-29
CA2977470C (en) 2018-10-30
KR101946724B1 (ko) 2019-02-11
JP2018034522A (ja) 2018-03-08
US11912243B2 (en) 2024-02-27
EP3291637A1 (en) 2018-03-07
KR20180025221A (ko) 2018-03-08
CN107801261A (zh) 2018-03-13
RU2661251C1 (ru) 2018-07-13
US11007980B2 (en) 2021-05-18
CN107801261B (zh) 2020-11-10
US20180056942A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402866B2 (ja) ウインドウガラス加熱装置
JP5949490B2 (ja) 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
US20170240138A1 (en) Imaging system
US10554884B2 (en) In-vehicle camera control device
US9758129B2 (en) Method of minimizing ice buildup on a windshield of a vehicle
JP6515871B2 (ja) ウィンドウガラス加熱装置
EP2015042A1 (en) Outside air temperature determination apparatus
JP7140698B2 (ja) 曇り抑制装置およびその制御方法
US20230039292A1 (en) Imaging device
CN106121838B (zh) 加热元件运转和发动机起动-停止可用性
US20220032876A1 (en) Heater control device
JP2008259408A (ja) 車両用モータ制御装置
JP2020117070A (ja) 移動体用制御装置
US9942948B2 (en) Method of controlling a heated portion of a windshield
JP7066650B2 (ja) 曇り抑制装置およびその制御方法
JP6759036B2 (ja) ステアリングヒータ
CN110239552B (zh) 车辆驾驶系统
JP2021059187A (ja) ウィンドウガラス加熱装置
WO2021044456A1 (ja) 車載用カメラの電源制御装置及び電源制御方法
KR20210083695A (ko) 차량용 카메라 미러를 위한 발열 장치
US20160023534A1 (en) In-vehicle control apparatus
JP2024030087A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6402866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151