JP7066645B2 - 移動体用制御装置 - Google Patents

移動体用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7066645B2
JP7066645B2 JP2019009735A JP2019009735A JP7066645B2 JP 7066645 B2 JP7066645 B2 JP 7066645B2 JP 2019009735 A JP2019009735 A JP 2019009735A JP 2019009735 A JP2019009735 A JP 2019009735A JP 7066645 B2 JP7066645 B2 JP 7066645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
heater
outside air
air
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117069A (ja
Inventor
成司 工藤
匡貴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019009735A priority Critical patent/JP7066645B2/ja
Priority to US16/739,345 priority patent/US11376920B2/en
Priority to CN202010030462.3A priority patent/CN111497784B/zh
Publication of JP2020117069A publication Critical patent/JP2020117069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066645B2 publication Critical patent/JP7066645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/0025Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the devices being independent of the vehicle
    • B60H1/00264Transportable devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00849Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0844Optical rain sensor including a camera
    • B60S1/0848Cleaning devices for cameras on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • B60H2001/00733Computational models modifying user-set values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は移動体用制御装置に関する。
車両の周辺を撮影するカメラを車室内に設けた車両が知られている。このような車両において、カメラは窓部の一部を介して車両の周辺を撮影する。特許文献1では、カメラの視野内の窓部の曇りを除去又は防止するためにヒータを配置する技術が提案されている。
特開2017-206098号公報
ところで、車両等の移動体に搭載される空調装置には、室内の空調状態を内気循環状態と外気導入状態とに切り替えられるものがある。内気循環状態の場合、外気導入状態に比べて室内の湿度が高くなりやすく、カメラ視野内の窓部の曇りが発生しやすくなる。
本発明の目的は、より効果的に撮影装置の視野内の窓部の曇りを除去又は防止をすることにある。
本発明によれば、
移動体の窓部を構成する透過部を介して前記移動体の周辺を撮影する撮影手段と、
前記透過部を加熱可能なヒータと、
前記移動体の車室内の空調状態を内気循環状態と外気導入状態とに切り替え可能な空調手段と、
前記ヒータを制御する制御手段と、
外気温を検知する外気温検知手段と、を備え、
前記制御手段は、前記空調状態が内気循環状態の場合と外気導入状態の場合とで、前記ヒータの作動を開始させるための前記外気温についての条件が異なる制御を行い、
前記外気温が所定温度閾値以下である場合に前記ヒータの作動を開始させ、
前記空調状態が前記内気循環状態である場合の前記所定温度閾値は、前記空調状態が前記外気導入状態である場合の前記所定温度閾値よりも高い、
ことを特徴とする移動体用制御装置が提供される。
本発明によれば、より効果的に撮影装置の視野内の窓部の曇りを除去又は防止することができる。
(A)及び(B)は一実施形態に係る車両の平面図及び側面図。 一実施形態に係る撮影装置及びヒータをフロントウィンドウの外側からみた図。 図2のII-II線断面図。 一実施形態に係る車両用制御装置の構成例を示すブロック図。 一実施形態に係るヒータ作動時の処理の例を示すフローチャート。 他の実施形態に係るヒータ作動時の処理の例を示すフローチャート。 他の実施形態に係るヒータ作動時の処理の例を示すフローチャート。 他の実施形態に係るヒータ作動時の処理の例を示すフローチャート。
<第一実施形態>
<車両用制御装置の構成>
以下、第一実施形態に係る車両用制御装置20について説明する。図1(A)及び図1(B)は一実施形態に係る車両1の平面図及び側面図である。なお、各図において矢印Xは車両1の前後方向を示し、矢印Yは車両1の車幅方向を示す。矢印Zは上下方向を示す。
車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両1は、フロントウィンドウ5に隣接した前列に2つのシート、後列に2つのシートを有し、前列の右側のシートが運転席、左側のシートが助手席である。車両1は各シートに隣接して合計4つのドアを有している。車両1の前部には駆動ユニット6が設けられている。駆動ユニット6は、車両1の推進力を発揮する駆動源を含む。駆動源は本実施形態の場合、エンジン(内燃機関)である。駆動ユニット6は、エンジンの他に自動変速機を含む。なお、駆動源としては、電動モータ等、他の駆動源を採用してもよいし、内燃機関と電動モータとの組み合わせのように、複数の装置の組み合わせで駆動源を構成してもよい。また、本説明では四輪の車両を例示して説明するが、二輪自動車や船舶等の他の移動体に適用することも可能である。
車両1の前部には車室内の空調を行う空調装置9が設けられている。空調装置9は、乗員の操作に基づいて冷暖房や除湿、換気等を行う。乗員の操作は、例えば車室内のダッシュボードに設けられたスイッチ(不図示)によって行われる。また、空調装置9は、車室内の空調状態を内気循環状態と外気導入状態とに切り替え可能である。本実施形態では、空調装置9は、その作動モードとして内気循環モードと外気導入モードを有する。空調装置9は、内気循環モードのときは車室内の空気を循環し、外気導入モードのときは車外から車室内へ空気を供給する。
図2及び図3を併せて参照する。図2は、撮影装置3及びヒータ4をフロントウィンドウ5の外側から見た図である。また、図3は、図2のII-II線断面図である。
車両1は、車両1の周辺を撮影する撮影装置3を備える。本実施形態では撮影装置3は車両1の前方の画像を撮影する。撮影装置3は、例えば、イメージセンサ等の撮像素子と、レンズ等の光学系とを備えたカメラである。本実施形態の場合、撮影装置3の撮影画像は、例えば車両1の前方の障害物の検知や、道路区画線(例えば白線)の認識等に用いられる。
また、本実施形態の場合、撮影装置3は、車両1の車室内側においてルーフ7の前部にブラケット30を介して設けられている。また、撮影装置3は、フロントウィンドウ5を構成する透過部50を介して車両1の前方を撮影可能である。図2の方向から見ると、撮影装置3はそのレンズ部分が露出しており、本体部分はブラケット30及びヒータ4の後方又は下方に隠れている。
透過部50の下方には、透過部50をそれぞれ加熱可能なヒータ4が設けられている。本実施形態では、ヒータ4はSLS(迷光防止構造)301の裏側に貼り付けられている。SLS301は、透過部50を透過して車室内側に入射した光の乱反射を抑制するための板状の部材である。SLS301は表側が透過部50に対向するように設けられ、裏側にヒータ4が貼り付けられている。つまり、本実施形態ではヒータ4は、SLS301を介してブラケット30に設けられている。
ヒータ4は、透過部50の曇りを除去又は防止するためのものである。例えば、外気温が低いときに車室内で暖房を使用すると、車室内外の温度の差が大きくなり車両の窓ガラス等に結露による曇りが生じる場合がある。また、例えば、外気温が低い場合には車外側表面に付着する氷や霜によっても窓ガラス等の曇りが生じる場合がある。透過部50に曇りが発生すると、撮影装置3による撮影画像が不鮮明になり、走行支援における障害物や区画線等の検知に撮影画像を用いることができなくなる場合がある。そこで、本実施形態では、撮影装置3に対してヒータ4を設けることで、透過部50の曇りを除去又は防止している。
ヒータ4は例えば電熱ヒータである。本実施形態の場合、ヒータ4は板状の形状をしており、板状の部分に配置された電熱線に電流が流れることによりその周囲を加熱することができる。なお、ヒータ4の構成は例示であって、他の構成も採用可能である。例えば、フロントウィンドウ5自体の透過部50の周囲に電熱線を設けてもよい。
ブラケット30は、撮影装置3及びヒータ4を支持する。ブラケット30は、透過部50に対向して設けられる壁部30aと、壁部30aから透過部50の方向へと延びて設けられる壁部30bとを含む。本実施形態の場合、透過部50、壁部30a及び壁部30bにより空間30cが画定される。なお、ブラケット30及び壁部30a、30bの構成は例示であって適宜変更可能である。
また、本実施形態では壁部30aの前側には空間30cと車室内のその余の空間とが連通する連通部30dが形成されている。言い換えると、壁部30aの前側端部と窓部5(透過部50)との間に隙間が形成されている。このような構成により車両1の前部に設けられた空調装置9からの空気が図3の矢印Aで示すように窓部5に沿って空間30c内へと導入される。すなわち、連通部30dは、空調装置9からの空気を空間30c内へと導入可能に設けられている。このような構成により、空調装置9からの空気が直接透過部50に当たるため、より効果的に透過部50の曇りを防止又は除去することができる。
なお、本実施形態では、撮影装置3及びヒータ4を支持するブラケット30はルーフ7に設けられているが、ブラケット30がフロントウィンドウ5に接着される構成も採用可能である。また、本実施形態では撮影装置3が1つ設けられているが、撮影装置3を2つ以上設けてそれぞれに対してヒータ4を設け、これらをブラケットにより支持する構成も採用可能である。なお、撮影装置3及びヒータ4を複数設ける場合、ブラケットが撮影装置3及びヒータ4の対ごとに複数設けられてもよい。また、単一のブラケットが複数の撮影装置3及びヒータ4を支持するように設けられてもよい。
図4は車両1の車両用制御装置20の構成例を示すブロック図である。車両用制御装置20は車両1の各デバイスの制御を行うユニットであり、図4には後述する本実施形態との特徴との関係で必要な構成が図示されている。
車両用制御装置20は、制御ユニット21を含む。制御ユニット21は複数のECU(Electric Control Unit)22~26を含む。各ECUは車内ネットワークNTを介して互いに通信可能に接続されている。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。なお、図4においてはECU22~26の代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU22には「空調制御ECU」と記載している。
ECU22は、空調装置9の作動を制御する。例えばECU22は、空調装置9の作動及び停止、冷暖房の切り替え、並びに内気循環モードと外気導入モードとの切り替えを制御する。これらの制御は、例えば車内温度等の車内状態や、乗員の操作をECU25(入力ECU)が受け付けた乗員からの操作に基づいて行われる。ECU23は、撮影装置3及び図示しない他の検知ユニットの検知結果に基づいて、車両1の走行制御として走行支援(換言すると運転支援)を行う。ECU24はヒータ4の作動を制御する。例えば、ECU24は、ヒータ4の出力調整やオン・オフの切り替え等、ヒータ4の作動に関する制御を実行する。例えば、ECU24は、後述する図5のフローチャートに従ってヒータ4の作動を制御する。ECU25は、入力装置12に対する乗員の指示を受け付ける。例えば、入力装置12には、駆動ユニット6の始動をするイグニションスイッチや、空調装置9のオン・オフ、冷暖房切り替え、内気循環モードと外気導入モードとの切り替えを指示するスイッチが含まれる。また、ECU26はセンサ15を制御し、その検知結果を取得する。センサ15には、後述する説明との関係でいうと、外気温検知を行う外気温センサ(以下、外気温センサ15)が含まれる。
<制御ユニットの処理例>
制御ユニット21の処理例について説明する。図5はECU24(ヒータ制御ECU)が実行するヒータ4の作動時の処理の例を示すフローチャートである。なお、本フローチャートは、空調装置9が作動を開始(A/Cオン)すると開始する。
上述のように、外気温が低いときに車室内で暖房を使用すると、車室内外の温度の差が大きくなり車両の窓ガラス等に結露による曇りが生じる場合がある。また、この曇りは車室内の湿度が高いほど発生しやすくなる。一方で、空調装置9により車室内の空調状態を内気循環状態と外気導入状態を切り替え可能な場合、外気導入状態よりも内気循環状態の方が車室内の湿度が高くなりやすい。したがって、空調装置9が作動している場合、外気導入状態よりも内気循環状態の方が曇りも発生しやすくなる。
そこで、本実施形態では、内気循環状態と外気導入状態とでヒータ4について異なる制御を行うことにより、より効果的に曇りを除去又は防止している。本実施形態の場合、ヒータ4を作動させるための外気温についての条件が内気循環状態と外気導入状態とで異なっている。すなわち、本実施形態では、ECU24は外気温が所定温度閾値以下の場合にヒータ4の作動を開始させる。そして、ECU24は、その所定温度閾値が内気循環状態と外気導入状態とで異なるように制御している。本実施形態の場合、外気導入状態における温度閾値をT1、内気循環状態における温度閾値をT2とすると、T1<T2となるように閾値が設定されている。これにより、透過部50に曇りの発生しやすい内気循環状態でヒータ4の作動を開始しやすくなり、より効果的に曇りを除去又は防止することができる。なお、T1及びT2は車両1の構成や使用地域等によって適宜変更可能であるが、一例として、T1を10℃、T2を15℃に設定可能であり、それ以上、又はそれ以下でもよい。
図5において、S1ではECU24は、温度閾値の初期化を行う。本実施形態では、車室内の空調状態が外気導入状態のときの温度閾値T1を初期値としている。よって、ECU24は温度閾値をT1に設定する。なお、内気循環状態のときの温度閾値T2を初期値とする構成も採用可能である。
S2では、ECU24は、空調装置9の作動情報をECU22から取得する。S3では、ECU24は、S2で取得した作動情報から空調装置9が内気循環モードであるか外気導入モードであるかを判定する。ECU24は、空調装置9が内気循環モードである場合にはS4へ進み、外気導入モードである場合にはS5に進む。
S4では、ECU24は、ヒータ4の作動を開始するための温度閾値を変更する。本実施形態では、ECU24は温度閾値をT2(>T1)に設定する。これにより、内気循環モードでは外気導入モードよりも高い温度閾値に設定されるので、湿度の上昇しやすい内気循環モードでヒータ4の作動が開始しやすくなり、より効果的に透過部50の曇りを除去又は防止することができる。
S5では、ECU24は、外気温センサ15が検知した外気温(以下、外気温T3)をECU26から取得する。S6では、ECU24は、外気温T3が温度閾値以下であるか否かを判定する。外気温T3が温度閾値より高い場合(T3>T1又はT2)、ECU24は一回の処理を終了する。一方、外気温が温度閾値以下の場合(T3≦T1又はT2)、ECU24はS7へ進む。
S7では、ECU24はヒータ4の作動を開始(オン)してS8に進む。S8では、ECU24は、ヒータ4による透過部50の加熱が完了したか否かを判定する。ECU24は、ヒータ4による加熱が完了した場合にはS9に進み、加熱が完了していない場合には作動が完了するまでS8の判定を繰り返す。本実施形態の場合、ヒータ4が所定時間作動した場合に加熱が完了したと判定する。また、本実施形態の場合、ヒータ4の作動中に外気温が所定温度以上となった場合にもそれ以上加熱をしなくてもよいとしてヒータ4による加熱が完了したと判定する。上記の判定条件は適宜変更可能である。一例として、ECU24は、ヒータ4が15分作動した又は外気温が10℃以上となった場合にヒータ4による加熱が完了したと判定してもよい。また、上記の判定には外気導入状態と内気循環状態とで同じ条件を用いてもよく、異なる条件を用いてもよい。例えば、外気導入状態と比較して内気循環状態ではヒータ4による加熱が完了したと判定するための所定時間を長くしてもよい。S10では、ECU24は、ヒータ4の作動を終了(オフ)して処理を終了する。
以上説明した処理によれば、ECU24は、車室内の空調状態が内気循環の場合と外気導入状態の場合とでヒータを作動するための外気温の閾値が異なるように制御を行う。これにより、曇りの発生しやすい内気循環時により高い外気温でヒータを作動させるので、より効果的に曇りを除去又は防止することができる。
<第二実施形態>
第一実施形態では外気温が所定温度閾値以下の場合にヒータ4の作動を開始しているが、第二実施形態では、外気温T3の所定時間当たりの変化量ΔT3が所定閾値以上の場合にヒータの作動を開始させる点で第一実施形態と異なる。なお、本実施形態の場合、変化量ΔT3は所定時間経過後に外気温が低下する場合を正とする。つまり、ΔT3は外気温T3の所定時間当たりの温度の低下量であり、その低下量が所定値以上の場合にヒータの作動を開始させる。
例えば、運転中にトンネルに進入した場合や急な降雨があった場合には、比較的外気温が高くても急な温度変化により窓部5に曇りが発生することがある。また、このような場合でも、外気導入状態に比べて内気循環状態で曇りが発生しやすい。そこで、第二実施形態では、外気温T3の所定時間当たりの変化量ΔT3が所定閾値以上の場合にヒータ4の作動を開始させる。特に、本実施形態では所定時間当たりの変化量ΔT3が所定閾値以上の場合にヒータ4の作動を開始させる。また、曇りの発生しやすい内気循環状態では、外気導入状態と比較して所定閾値を小さくしている。すなわち、内気循環状態では外気導入状態と比較して外気温の低下量が小さくてもヒータ4の作動を開始させることにより、より効果的に窓部5(透過部50)の曇りを除去又は防止することができる。
図6は、第二実施形態に係るECU24が実行するヒータ4の作動時の処理の例を示すフローチャートである。以下、第一実施形態と同じ処理については同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
S11ではECU24は、閾値の初期化を行う。本実施形態では、車室内の空調状態が外気導入状態のときの温度変化閾値ΔT1を初期値としている。よって、ECU24は閾値をΔT1に設定する。なお、内気循環状態のときの閾値ΔT2を初期値とする構成も採用可能である。また、温度変化閾値ΔT1及びΔT2は適宜変更可能である。一例として、ΔT1を10℃/30秒、ΔT2を5℃/30秒に設定可能であり、それ以上、又はそれ以下でもよい。
S14では、ECU24は、ヒータ4の作動を開始するための閾値を変更する。本実施形態では、ECU24は閾値をΔT2(<ΔT1)に設定する。これにより、内気循環モードでは外気導入モードよりも閾値が小さく設定されるので、湿度の上昇しやすい内気循環モードでヒータ4の作動が開始しやすくなり、より効果的に透過部50の曇りを除去又は防止することができる。
S15では、ECU24は、外気温センサ15が検知した外気温T3をECU26から取得し、その変化量を算出する。本実施形態では、外気温の低下量を判定条件とするため、ECU24は、所定時間経過前後の外気温を取得する。外気温の低下量を見る所定時間は適宜設定可能であるが、例えば30秒に設定可能であり、それ以上又はそれ以下でもよい。ECU24は、取得した所定時間経過前後の外気温T3から外気温の変化量ΔT3を算出する。
S16で、ECU24は、ΔT3が閾値以上であるか否かを判定する。外気温の変化量ΔT3が所定閾値より小さい場合(ΔT3<ΔT1又はΔT2)、ECU24は一回の処理を終了する。一方、所定閾値以上の場合(ΔT3≧ΔT1又はT2)、ECU24はS7へ進む。
以上説明したように、本実施形態によれば、内気循環状態では外気導入状態と比較して小さい外気温の低下量でもヒータ4の作動を開始させるので、より効果的に窓部5(透過部50)の曇りを除去又は防止することができる。
<第三実施形態>
第一及び第二実施形態では、内気循環状態と外気導入状態とでヒータ4の作動を開始させるための条件が異なるが、ヒータ4の作動中の作動条件が異なる構成も採用可能である。第三実施形態では、内気循環状態では外気導入状態よりもヒータ作動時の出力を高くすることにより、窓部5(透過部50)に曇りの発生しやすい内気循環状態の場合により効果的に窓部5(透過部50)の曇りの発生を除去又は防止することができる。
図7は、第三実施形態に係るECU24が実行するヒータ4の作動時の処理の例を示すフローチャートである。以下、第一実施形態と同じ処理については同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
S21では、ECU24は、ヒータ出力の初期化を行う。本実施形態では、車室内の空調状態が外気導入状態のときのヒータ出力P1を初期値としている。よって、ECU24はヒータ出力をP1に設定する。なお、内気循環状態のときのヒータ出力P2を初期値とする構成も採用可能である。
S24では、ECU24は、ヒータ4のヒータ出力を変更する。本実施形態では、ヒータ出力をP2(>P1)に変更する。これにより、内気循環モードでは外気導入モードよりも高いヒータ出力に設定されるので、湿度の上昇しやすい内気循環モードでヒータ4のヒータ出力が高くなり、より効果的に透過部50の曇りを除去又は防止することができる。
<第四実施形態>
第四実施形態は、内気循環状態と外気導入状態とでヒータ4の作動中の作動条件が異なる点で第三実施形態と同様である。しかし、第四実施形態では、ヒータ4が間欠的に作動可能であり、その作動間隔の条件が内気循環状態と外気導入状態とで異なるようにヒータ4の作動が制御されている。
透過部50が過剰に加熱されることの防止やエネルギー消費の低減等の観点からヒータ4のON/OFFを繰り返してヒータ4を間欠的に作動させる場合がある。本実施形態では、内気循環状態と外気導入状態とでヒータ4の間欠作動中のヒータON時間及びOFF時間(以下、間欠作動時間と呼ぶことがある)が異なるように制御が行われる。つまり、内気循環状態と外気導入状態とで間欠間隔が異なるように制御が行われる。これにより、より効果的に窓部5(透過部50)曇りを抑制することができる。
図8は、第四実施形態に係るECU24が実行するヒータ4の作動時の処理の例を示すフローチャートである。以下、第一実施形態と同じ処理については同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
S31では、ECU24は、ヒータ間欠作動時間の初期化を行う。本実施形態では、車室内の空調状態が外気導入状態のときのヒータ間欠作動時間X1を初期値としている。よって、ECU24はヒータ間欠作動時間をX1に設定する。なお、内気循環状態のときのヒータ間欠作動時間X2を初期値とする構成も採用可能である。
S34では、ECU24は、ヒータ4のヒータ間欠作動時間を変更する。本実施形態では、ヒータ間欠作動時間をX2に変更する。本実施形態では、X2はX1と比較してヒータOFF時間に対するヒータON時間の割合が高くなるように設定されている。X1及びX2のヒータON時間及びヒータOFF時間は適宜設定可能である。しかしながら、一例として、X1では、ヒータON時間及びヒータOFF時間が共に15分であるのに対し、X2のヒータON時間は15分、ヒータOFF時間は5分というように設定可能である。このように、内気循環状態では外気導入状態に比べて間欠作動中のヒータON時間の割合が相対的に大きくなるように設定することで、より効果的に透過部50の曇りを抑制することができる。また、比較的透過部50に曇りが発生しにくい外気導入状態でヒータOFF時間の割合が相対的に大きくなるように設定することで、ヒータ4の作動によるエネルギー消費を抑えることができる。
また、間欠時間の設定としては、X1ではヒータON時間及びヒータOFF時間ともに15分、X2ではヒータON時間及びヒータOFF時間ともに5分というように、X2の方が短い間隔でON/OFF切り替えるようにしてもよい。これにより、ヒータOFF時の透過部50の温度低下を抑えられるので、より効果的に透過部50の曇りを抑制することができる。
また、本実施形態の場合、S8での加熱が完了したか否かの判定は、上述の所定時間の経過や外気温による判定の他、ヒータON/OFFの切り替えが所定回数行われたか等によって行ってもよい。
<その他の実施形態>
第一実施形態ないし第四実施形態に係る制御は適宜組み合わせ可能である。例えば、第一及び第二実施形態はヒータの作動を開始するための制御であり、第三及び第四実施形態はヒータ作動中の制御である。したがって、第一及び第二実施形態のいずれかと、第三及び第四実施形態のいずれかとを組み合わせてもよい。これにより、ヒータの作動開始及び作動中により効果的に曇りを除去又は防止することができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の移動体用制御装置を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の移動体用制御装置(例えば20)は、
移動体(例えば1)の窓部(例えば5)を構成する透過部(例えば50)を介して前記移動体の周辺を撮影する撮影手段(例えば3)と、
前記透過部を加熱可能なヒータ(例えば4)と、
前記移動体の車室内の空調状態を内気循環状態と外気導入状態とに切り替え可能な空調手段(例えば9)と、
前記ヒータを制御する制御手段(例えば24)と、
外気温を検出する外気温検出手段(例えば15)と、を備え、
前記制御手段は、
前記空調状態が内気循環状態の場合と外気導入状態の場合とで、異なる制御を行い、
前記外気温が所定温度閾値以下である場合に前記ヒータの作動を開始させ、
前記空調状態が前記内気循環状態である場合の前記所定温度閾値は、前記空調状態が前記外気導入状態である場合の前記所定温度閾値よりも高い。
この実施形態によれば、内気循環状態と外気導入状態とでヒータの制御条件が異なるので、窓部の曇りの発生しやすさに応じてヒータを制御することができる。したがって、より効果的に撮影装置の視野内の窓部の曇り、すなわち透過部の曇り、を除去又は防止することができる。また、この実施形態によれば、内気循環状態と外気導入状態とでヒータの作動を開始させるための外気温についての条件が異なるので、窓部の曇りの発生しやすさに応じてヒータの作動の開始が異なるように制御することができる。したがって、より効果的に透過部の曇りを除去又は防止することができる。さらに、この実施形態によれば、内気循環状態の場合のヒータの作動を開始するための外気温度についての閾値が外気導入状態の場合よりも高い。したがって、外気導入状態と比較して車室内の湿度が高くなりやすく撮影装置の視野内の窓部に曇りが発生しやすい内気循環状態である場合にヒータが作動しやすくなるので、より効果的に透過部の曇りを除去又は防止することができる。
2.上記実施形態の移動体用制御装置(例えば20)は、
移動体(例えば1)の窓部(例えば5)を構成する透過部(例えば50)を介して前記移動体の周辺を撮影する撮影手段(例えば3)と、
前記透過部を加熱可能なヒータ(例えば4)と、
前記移動体の車室内の空調状態を内気循環状態と外気導入状態とに切り替え可能な空調手段(例えば9)と、
前記ヒータを制御する制御手段(例えば24)と、
外気温を検出する外気温検出手段(例えば15)と、を備え、
前記制御手段は、
前記外気温の所定時間における変化量が所定閾値以上である場合に前記ヒータの作動を開始させ、
前記空調状態が前記内気循環状態である場合の前記所定閾値は、前記空調状態が前記外気導入状態である場合の前記所定閾値よりも小さい。
この実施形態によれば、内気循環状態の場合のヒータの作動を開始するための外気温の変化量についての閾値が外気導入状態の場合よりも高い。したがって、外気導入状態と比較して車室内の湿度が高くなりやすく撮影装置の視野内の窓部に曇りが発生しやすい内気循環状態である場合にヒータが作動しやすくなるので、より効果的に透過部の曇りを除去又は防止することができる。
3.上記実施形態の移動体用制御装置は、
前記制御手段は、
前記空調状態が前記内気循環状態である場合と前記外気導入状態である場合とで、前記ヒータの作動中の条件が異なる制御を行い、
前記空調状態が前記内気循環状態である場合、前記空調状態が前記外気導入状態である場合よりも、作動中の前記ヒータの出力を高くする。
この実施形態によれば、内気循環状態と外気導入状態でヒータ作動中の条件が異なるので、窓部の曇りの発生しやすさに応じてヒータの作動を制御することができる。したがって、より効果的に透過部の曇りを除去又は防止することができる。また、この実施形態によれば、車室内の湿度が高くなりやすく窓部に曇りが発生しやすい内気循環状態でヒータの出力が高くなる。したがって、より効果的に透過部の曇りを除去又は防止することができる。
4.上記実施形態の移動体用制御装置は、
前記制御手段は、
前記空調状態が前記内気循環状態である場合と前記外気導入状態である場合とで、前記ヒータの作動中の条件が異なる制御を行い、
前記ヒータを間欠的に作動可能であり、かつ、その間欠間隔が、前記空調状態が前記内気循環状態である場合と前記外気導入状態である場合とで異なるように制御を行う。
この実施形態によれば、間欠作動時のヒータの間欠間隔が、前記空調状態が前記内気循環状態である場合と前記外気導入状態である場合とで異なる。したがって、窓部の曇りの発生しやすさに応じて異なる制御が行われるので、より効果的に透過部の曇りを除去又は防止することができる。
5.上記実施形態の移動体用制御装置は、
前記撮影手段及び前記ヒータを支持するブラケット(例えば30)をさらに備え、
該ブラケットは壁部(例えば30a,30b)を有し、
該壁部と前記透過部とが空間(例えば30c)を画定し、
前記壁部には、前記空調手段からの空気が前記空間内へ導入可能な連通部(例えば30d)が設けられている。
この実施形態によれば、空調装置からの空気が連通部を通過して空間に導入されて透過部に直接当たるので、より効果的に透過部の曇りを防止又は除去することができる。
本発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 車両、3 撮影装置、4 ヒータ、20 車両用制御装置、24 ECU

Claims (5)

  1. 移動体の窓部を構成する透過部を介して前記移動体の周辺を撮影する撮影手段と、
    前記透過部を加熱可能なヒータと、
    前記移動体の車室内の空調状態を内気循環状態と外気導入状態とに切り替え可能な空調手段と、
    前記ヒータを制御する制御手段と、
    外気温を検知する外気温検知手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記空調状態が内気循環状態の場合と外気導入状態の場合とで、前記ヒータの作動を開始させるための前記外気温についての条件が異なる制御を行い、
    前記外気温が所定温度閾値以下である場合に前記ヒータの作動を開始させ、
    前記空調状態が前記内気循環状態である場合の前記所定温度閾値は、前記空調状態が前記外気導入状態である場合の前記所定温度閾値よりも高い、
    ことを特徴とする移動体用制御装置。
  2. 移動体の窓部を構成する透過部を介して前記移動体の周辺を撮影する撮影手段と、
    前記透過部を加熱可能なヒータと、
    前記移動体の車室内の空調状態を内気循環状態と外気導入状態とに切り替え可能な空調手段と、
    前記ヒータを制御する制御手段と、
    外気温を検知する外気温検知手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記空調状態が内気循環状態の場合と外気導入状態の場合とで、前記ヒータの作動を開始させるための前記外気温についての条件が異なる制御を行い、
    前記外気温の所定時間における変化量が所定閾値以上である場合に前記ヒータの作動を開始させ、
    前記空調状態が前記内気循環状態である場合の前記所定閾値は、前記空調状態が前記外気導入状態である場合の前記所定閾値よりも小さい、
    ことを特徴とする移動体用制御装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記空調状態が前記内気循環状態である場合と前記外気導入状態である場合とで、前記ヒータの作動中の条件が異なる制御を行い、
    前記空調状態が前記内気循環状態である場合、前記空調状態が前記外気導入状態である場合よりも、作動中の前記ヒータの出力を高くする、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体用制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記空調状態が前記内気循環状態である場合と前記外気導入状態である場合とで、前記ヒータの作動中の条件が異なる制御を行い、
    前記ヒータを間欠的に作動可能であり、かつ、その作動間隔が、前記空調状態が前記内気循環状態である場合は前記外気導入状態である場合よりも短くするように制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体用制御装置。
  5. 前記撮影手段及び前記ヒータを支持するブラケットをさらに備え、
    該ブラケットは壁部を有し、
    該壁部と前記透過部とが空間を画定し、
    前記壁部には、前記空調手段からの空気が前記空間内へ導入可能な連通部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の移動体用制御装置。
JP2019009735A 2019-01-23 2019-01-23 移動体用制御装置 Active JP7066645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009735A JP7066645B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 移動体用制御装置
US16/739,345 US11376920B2 (en) 2019-01-23 2020-01-10 Moving body control apparatus
CN202010030462.3A CN111497784B (zh) 2019-01-23 2020-01-13 移动体用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009735A JP7066645B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 移動体用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117069A JP2020117069A (ja) 2020-08-06
JP7066645B2 true JP7066645B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=71608703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009735A Active JP7066645B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 移動体用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11376920B2 (ja)
JP (1) JP7066645B2 (ja)
CN (1) CN111497784B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117070A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置
JP7140698B2 (ja) * 2019-03-05 2022-09-21 本田技研工業株式会社 曇り抑制装置およびその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168026A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2015155279A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 三菱自動車工業株式会社 車両用空調装置
US20160052366A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Ford Global Technologies, Llc Windshield defogging system and method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698891B2 (ja) * 1986-07-15 1994-12-07 株式会社ゼクセル 自動車用空調装置のデミスト制御装置
JPS63306952A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Nippon Denso Co Ltd 車両用防曇装置
JP3419841B2 (ja) * 1993-09-01 2003-06-23 ビステオンアジアパシフィック株式会社 車両用空調装置
US20120234930A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Ford Global Technologies, Llc Automatic remote start/stop control strategy for vehicle heating and cooling systems
JP5370402B2 (ja) * 2011-03-28 2013-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102012205012A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Kamerasystem für den Einsatz in einem Fahrzeug sowie Fahrzeug mit einem derartigen Kamerasystem
CN103287240B (zh) * 2012-03-02 2016-09-07 韩昂系统有限公司 用于机动车辆的空调系统
JP2014008861A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Denso Corp 車両用空調装置
JP5983495B2 (ja) * 2013-03-28 2016-08-31 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6127913B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-17 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP6536823B2 (ja) * 2016-02-29 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラス加熱装置
US9994175B2 (en) * 2016-03-04 2018-06-12 Honda Motor Co., Ltd. System for preconditioning a vehicle and method thereof
JP6555190B2 (ja) 2016-05-18 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
JP6402866B2 (ja) * 2016-08-29 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 ウインドウガラス加熱装置
JP6708170B2 (ja) * 2017-05-30 2020-06-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2020117070A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置
JP7140698B2 (ja) * 2019-03-05 2022-09-21 本田技研工業株式会社 曇り抑制装置およびその制御方法
KR20200130605A (ko) * 2019-05-10 2020-11-19 현대자동차주식회사 차량 및 이의 생명 보호 조치 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168026A (ja) 2008-12-26 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2015155279A (ja) 2014-02-21 2015-08-27 三菱自動車工業株式会社 車両用空調装置
US20160052366A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 Ford Global Technologies, Llc Windshield defogging system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN111497784A (zh) 2020-08-07
US11376920B2 (en) 2022-07-05
US20200231018A1 (en) 2020-07-23
CN111497784B (zh) 2023-04-28
JP2020117069A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11912243B2 (en) Window glass heating device
JP5949490B2 (ja) 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
US20170240138A1 (en) Imaging system
CN111200881B (zh) 窗玻璃加热装置
JP2020117070A (ja) 移動体用制御装置
JP7066645B2 (ja) 移動体用制御装置
US9199574B2 (en) System and method for detecting a blocked imager
US20200282804A1 (en) Fogging suppression apparatus and control method thereof
JP2020100291A (ja) 移動体
JP2020100294A (ja) 移動体
JP7044692B2 (ja) 移動体用撮影システム
JP7184653B2 (ja) 移動体
CN111348001A (zh) 移动体
CN111791834A (zh) 汽车及其除雾方法和装置
JP2023101773A (ja) 防曇システム及び表示制御方法
JP7082080B2 (ja) 移動体
JP6990205B2 (ja) 運転支援装置、車両及び車両用制御装置
JP7082079B2 (ja) 移動体
CN111661003A (zh) 起雾抑制装置及其控制方法
JP2021175117A (ja) 撮像装置
JP7368422B2 (ja) 曇り止めシステム
US20240067130A1 (en) Vehicle
JP2023084283A (ja) 曇り止めシステム
CN117301792A (zh) 车辆暖风控制方法、装置、电子设备及车辆
JP2020053864A (ja) 撮像装置の調整装置及び調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150