JP7125261B2 - 車両用撮影装置 - Google Patents

車両用撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7125261B2
JP7125261B2 JP2017238037A JP2017238037A JP7125261B2 JP 7125261 B2 JP7125261 B2 JP 7125261B2 JP 2017238037 A JP2017238037 A JP 2017238037A JP 2017238037 A JP2017238037 A JP 2017238037A JP 7125261 B2 JP7125261 B2 JP 7125261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle glass
heating element
camera
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104378A (ja
Inventor
健一 大路
斉嗣 島田
和也 芝田
政孝 寺澤
真志 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Cosmos Electric Co Ltd, Kojima Industries Corp filed Critical Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2017238037A priority Critical patent/JP7125261B2/ja
Priority to EP18209959.8A priority patent/EP3498538B1/en
Priority to CN201811492983.XA priority patent/CN109910775B/zh
Priority to US16/212,927 priority patent/US11485323B2/en
Priority to KR1020180158637A priority patent/KR20190070292A/ko
Publication of JP2019104378A publication Critical patent/JP2019104378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125261B2 publication Critical patent/JP7125261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/008Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載され、車両前方などの画像を車両ガラス越しに撮影する車両用撮影装置に関する。
車両前方画像などを撮影する撮影装置が車両に搭載される場合が増加している。撮影装置で得られた画像は、走行のガイド、走行状況の記録、衝突防止、自動走行などのために利用される。
ここで、撮影装置は、例えばフロントガラスなどの車両ガラスの車室側に取り付けられる。車室内に配置することによって、雨風などの影響を受けることがなくなる。しかし、車両ガラスは結露によって曇り、撮影装置の前方視界が妨げられ撮影機能が低下してしまう場合がある。
特許文献1には、車両ガラスを加熱するヒータを設け、撮影装置の前方の車両ガラスを加熱して、結露を防止することが示されている。
特表2012-504518号公報
ここで、撮影装置の前方の車両ガラスをなるべく均一に加熱することが好適である。これによって、消費エネルギーを比較的小さくでき、また結露を解消するための時間を短くでき、さらにヒータを小型化できる。
本発明に係る車両用撮影装置は、車両ガラスの車室内側に取り付けられ、車外を撮影するカメラと、前記カメラのカメラレンズの前方に位置する前記車両ガラスに対し、間隔をおいて対向するように配置され、前記車両ガラスに向けて熱を放射するヒータと、を含み、前記ヒータは、基板と、面状に広がる電熱線を含む発熱体と、熱伝導性が高い材料である金属で構成され、前記発熱体の前記車両ガラス側に配置され、前記発熱体からの熱によって加熱され、前記車両ガラス側に熱を放射する放熱体と、を含み、前記ヒータの前記放熱体の車両ガラス側にフードが配置され、前記放熱体から放射される熱によって、前記車両ガラスを加熱し、前記発熱体は、前記基板の第1面上に配置され、前記放熱体は、前記基板の第2面上に配置される
た、前記フードの車両ガラス側にフェルトが配置されるとよい。また、本発明の一態様では、前記電熱線を外部配線と接続する端子部を有し、前記端子部は、前記発熱体の側方であって、面上に広がる前記電熱線の外形より外に配置される。また、本発明の一態様では、前記放熱体と、前記フードは両面テープで固定される。
本発明によれば、車両ガラスを均一に加熱することができ、車両ガラス曇りを解消する性能を向上することができる。
実施形態に係る撮影装置の分解斜視図である。 カメラの斜視図である。 ヒータの断面図である。 ヒータの分解斜視図である。 ヒータのサーモグラフィー画像である。 ヒータの他の実施形態の構成を示す図である。 ヒータのさらに他の実施形態の構成を示す図である。 ヒータのさらに他の実施形態の構成を示す図である。 ヒータのさらに他の実施形態の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「全体構成」
図1は、実施形態に係る車両用撮影装置の全体構成を示す分解斜視図である。車両ガラス10は、例えば車両のフロントガラスである。車両ガラス10の車室側の表面上には、ブラケット12が取り付けられる。ブラケット12をフロントガラスに取り付ける場合、ドライバーの視界の妨げにならない位置、例えば、フロントガラスの上端近辺に取り付けることが好適である。
ブラケット12は、車両ガラス10に貼り付けられるガラス側部分と、カメラを保持するために、ガラス側部分の両側から車室側に延びる一対の側部とを有する。ガラス側部分は、カメラの視野に該当する部分に開口部を有する。
ブラケット12には、カメラ20が保持されるとともに、カメラ20の車室側を覆うように、固定具22が取り付けられる。すなわち、ブラケット12と固定具22によってカメラ20が保持される。
また、カメラ20の撮影用のカメラレンズ前方の側方部分(車両ガラス10に対向する部分)には、面状に広がるヒータ18と、ヒータ18を覆うフード16と、フード16の表面に配置されるフェルト14が配置されている。
「カメラ20の構成」
図2には、カメラ20の構成が示してある。図1では、カメラ20を車室側から見たが、図2では、車両ガラス10側から見ている。カメラ20は、略直方体形状のケース30を有する。ケースの表面側には、カメラレンズ32が露出している。このカメラレンズ32は、カメラ20が取り付けられた場合に車両の前方を向いており、カメラ20は車両ガラス10を介し、車両前方を撮影する。
ケース30の前下方側には、前方に向けて広がる台形柱状に凹んだ凹部36が設けられている。従って、カメラ20のケース30の上面34は、前下方が開口する略U字状になっており、この上面34がガスケットに固定される。
そして、凹部36の底面にヒータ18が配置され、その上にフード16、フェルト14が配置される。すなわち、ヒータ18は、車両ガラス10に対し間隔をおいて配置されている。フード16は、図1に示すように、断面U字状で、底部がヒータ18に対応した台形状であり、一対の側壁が凹部36の側壁に対応する。フェルト14は、フード16の底部の上面(車両ガラス10側)に貼り付けられる。フェルト14は、車外から入射する光を乱反射したり、吸収したりして、散乱光がカメラレンズ32に入射することを防止する。
「ヒータ18の構成」
図3には、ヒータ18の断面図、図4には、ヒータ18の分解斜視図が示してある。このように、ヒータ18は複数材料を積層した構造を有する。基板としてのフィルム40は、例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)、ポリイミドや、エポキシ樹脂などの耐熱性のプラスチックで形成される。このフィルム40の上には、発熱体42が配置される。発熱体42は、電熱線(例えばニクロム線)の配線パターンであり、電流を流すことで発熱する。この例では、ニクロム線を蛇行させてパターンが形成され、パターンの全体形状が台形状になっている。
発熱体42の上には、保護基板としてのフィルム44が配置される。これによって、フィルム40,44で、発熱体42がサンドイッチされることになる。なお、フィルム44は、フィルム40と同じ材質でよい。
発熱体42は、印刷またはエッチング等によりフィルム40上に形成するとよい。また、フィルム44によって、発熱体42の酸化/汚れ付着/傷付き等を防止している。
そして、フィルム44の上には、熱伝導性のよい放熱体として、金属プレート46が配置される。金属は何でも構わないが、銅、アルミニウムなどが好適である。そして、金属プレート46の上に両面テープ48を介しフード16が配置される。これによって、金属プレート46がフード16に接着される。なお、熱伝導性がよいものであれば、エポキシ樹脂などの層を金属プレート46に代えてもよい。さらに、金属プレート46は、発熱体42の全体を覆ってもよいし、部分的に覆うものでもよい。
このように、フード16の裏面(車室側)に金属プレート46を介しヒータ18を貼付けている。そして、カメラ20の前方視界範囲は、フード16の面積とほぼ一致している。従って、金属プレート46からの輻射熱により車両ガラス10の曇りが除去される。
ここで、発熱体42は、抵抗値を所定のものとするため、細く長い引き回しが必要となり疎密の箇所ができてしまう。そのため、温度分布にムラができ、フード16表面の温度分布にも影響を及ぼしてしまう。本実施形態では、温度分布にムラがある発熱体42を直接フード16に貼り付けるのではなく、フード16と発熱体42との間に金属プレート46を配置している。従って、発熱体42からの熱をそのまま放射するのではなく、金属プレート46の加熱に用いている。従って、フード16は、疎密なパターンを有している発熱体42から熱を得るのではなく、熱分布/放射強度が均一化された金属プレート46から得る。金属プレート46は、熱伝導性がよく、従って全体として均一な温度になる。すなわち、金属プレート46は、1枚物のプレートであり、互いに異なった面区域または長さ区域を持たず、熱伝導性もよいため、単位面積当たりの熱分布/放射強度を同一にする役割を果たしており、均一に発熱する。
そして、金属プレート46からの輻射熱が車両ガラス10に放射される。従って、金属プレート46からの均一な輻射熱による車両ガラス10の加熱が可能となる。言い替えれば、疎密パターンによる発熱体42は、金属プレート46を温めるための補助的な役割を果たすに過ぎず、従って発熱体42のパターンに疎密があっても、車両ガラス10のカメラ20の視野領域について均一な輻射熱を照射できる。
「温度分布」
図5には、本実施形態に係るヒータ18と、金属プレート46を取り除いた比較例における温度分布の測定例(サーモグラフィー画像)を示す。このように、本実施形態では、金属プレート46の全範囲において均一な温度となっている。一方、比較例では、中心部と周辺部でかなりの温度差が生じている。
「変形例」
図6は、実施形態に係る撮影装置についてのヒータ18であって、部品点数を減らした変形例の構成図である。
この例では、ヒータ18の基板であるフィルム40の第1面に金属プレート46を形成し、第2面に発熱体42を形成している。これらは、導電性膜をスパッタや蒸着などで形成した後、両面エッチングで形成される。すなわち、第1面にはパターニングした発熱体42を形成し、第2面には温度分布均一化のための金属プレート46をパターニングしない全面パターンとして形成している。なお、発熱体42、金属プレート46ともにフィルム40に比べ若干小さめとして、周辺部分に金属のないスペースを形成するとよい。
このような構造とすれば、金属プレート46、発熱体42をフィルム40に確実に固定することができる。特に、金属プレート46、発熱体42ともに、エッチング薄膜の厚さでよく、薄型化が可能になり、それにより熱伝導性も向上し、熱の均一化を図ることができる。また、フィルム40に金属プレート46、発熱体42を接着する必要がなく、例えば両面テープなどの接着部材が不要であり、部品点数の削減という効果も得られる。
図7には、さらに他の実施形態が示してある。この例では、金属プレート46が省略されているが、フード16が金属(熱伝導性のよい材料)で形成されている。従って、フード16が金属プレート46と同様に熱の均一化を図る放熱体として機能する。
図8には、さらに他の実施形態が示してある。この例では、金属プレート46が省略されているが、両面テープ48が熱伝導性のよい材料で形成されている。金属フィルムの両面に粘着材が配置されたものでもよいし、熱伝導性のよいプラスチックの両面に粘着材が配置されたものでもよい。従って、両面テープ48が金属プレート46と同様に熱の均一化を図る放熱体として機能する。
図9には、さらに他の実施形態が示してある。この例では、発熱体42が一方の面上に形成されたフィルム40の他面上にヒューズ50が配置される。ヒューズ50は、発熱体42の温度が所定以上になった場合に、溶融破断するものであり、その溶融破断部分およびその配線が発熱体42からの熱を受ける、発熱体42に比較的近い場所に配置されている。また、電源に接続される外部配線52に対し、ヒューズ50と発熱体42が直列接続され、電源からの電流がヒューズ50と発熱体42に流れる。図示の例では、外部配線52の一方が、発熱体42の側方にある端子部54において、発熱体42の一端に接続される。また、発熱体42の他端が端子部54において、ヒューズ50の一端に接続され、ヒューズ50の他端が、端子部54において外部配線52の他方に接続されている。なお、端子部54における導体同士の接続はカシメにより行われるとよい。
このような構成では、ヒューズ50およびそのための配線に発熱体42の熱が吸収されるため、該当部分が周りに比べて温度が低くなる傾向にある。従って、均一な加熱の障害となる。しかし、本実施形態では、金属プレート46が発熱体42と車両ガラス10との間に存在する。従って、金属プレート46が均一な温度となり、車両ガラス10を均一に加熱することができる。
10 車両ガラス、12 ブラケット、14 フェルト、16 フード、18 ヒータ、20 カメラ、22 固定具、30 ケース、32 カメラレンズ、34 上面、36 凹部、40,44 フィルム、42 発熱体、46 金属プレート、48 両面テープ、50 ヒューズ、52 外部配線、54 端子部。

Claims (4)

  1. 車両ガラスの車室内側に取り付けられ、車外を撮影するカメラと、
    前記カメラのカメラレンズの前方に位置する前記車両ガラスに対し、間隔をおいて対向するように配置され、前記車両ガラスに向けて熱を放射するヒータと、
    を含み、
    前記ヒータは、
    基板と、
    面状に広がる電熱線を含む発熱体と、
    熱伝導性が高い材料である金属で構成され、前記発熱体の前記車両ガラス側に配置され、前記発熱体からの熱によって加熱され、前記車両ガラス側に熱を放射する放熱体と、
    を含み、
    前記ヒータの前記放熱体の車両ガラス側にフードが配置され、
    前記放熱体から放射される熱によって、前記車両ガラスを加熱し、
    前記発熱体は、前記基板の第1面上に配置され、前記放熱体は、前記基板の第2面上に配置される、
    車両用撮影装置。
  2. 請求項1に記載の車両用撮影装置であって、
    前記フードの車両ガラス側にフェルトが配置される、
    車両用撮影装置。
  3. 車両ガラスの車室内側に取り付けられ、車外を撮影するカメラと、
    前記カメラのカメラレンズの前方に位置する前記車両ガラスに対し、間隔をおいて対向するように配置され、前記車両ガラスに向けて熱を放射するヒータと、
    を含み、
    前記ヒータは、
    面状に広がる電熱線を含む発熱体と、
    熱伝導性が高い材料である金属で構成され、前記発熱体の前記車両ガラス側に配置され、前記発熱体からの熱によって加熱され、前記車両ガラス側に熱を放射する放熱体と、
    を含み、
    前記ヒータの前記放熱体の車両ガラス側にフードが配置され、
    前記放熱体から放射される熱によって、前記車両ガラスを加熱し、
    前記電熱線を外部配線と接続する端子部を有し、前記端子部は、前記発熱体の側方であって、面状に広がる前記電熱線の外形より外に配置される、
    車両用撮影装置。
  4. 車両ガラスの車室内側に取り付けられ、車外を撮影するカメラと、
    前記カメラのカメラレンズの前方に位置する前記車両ガラスに対し、間隔をおいて対向するように配置され、前記車両ガラスに向けて熱を放射するヒータと、
    を含み、
    前記ヒータは、
    面状に広がる電熱線を含む発熱体と、
    熱伝導性が高い材料である金属で構成され、前記発熱体の前記車両ガラス側に配置され、前記発熱体からの熱によって加熱され、前記車両ガラス側に熱を放射する放熱体と、
    を含み、
    前記ヒータの前記放熱体の車両ガラス側にフードが配置され、
    前記放熱体から放射される熱によって、前記車両ガラスを加熱し、
    前記放熱体と、前記フードは両面テープで固定される、
    車両用撮影装置。
JP2017238037A 2017-12-12 2017-12-12 車両用撮影装置 Active JP7125261B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238037A JP7125261B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 車両用撮影装置
EP18209959.8A EP3498538B1 (en) 2017-12-12 2018-12-04 Imaging apparatus for vehicle
CN201811492983.XA CN109910775B (zh) 2017-12-12 2018-12-07 车辆用摄影装置
US16/212,927 US11485323B2 (en) 2017-12-12 2018-12-07 Imaging apparatus for vehicle
KR1020180158637A KR20190070292A (ko) 2017-12-12 2018-12-10 차량용 촬영 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238037A JP7125261B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 車両用撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104378A JP2019104378A (ja) 2019-06-27
JP7125261B2 true JP7125261B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=64606716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238037A Active JP7125261B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 車両用撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11485323B2 (ja)
EP (1) EP3498538B1 (ja)
JP (1) JP7125261B2 (ja)
KR (1) KR20190070292A (ja)
CN (1) CN109910775B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6869882B2 (ja) * 2017-12-21 2021-05-12 株式会社ニフコ 面状発熱体、および、車両用ウインドシールド装置
JP7006258B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
JP2020119882A (ja) * 2018-12-14 2020-08-06 東京コスモス電機株式会社 ヒーター装置、車両用撮像装置、及びヒーター装置の製造方法
CN110351904A (zh) * 2019-07-09 2019-10-18 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种热成像图案化电热器件及电热产品
JP2021130334A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 東京コスモス電機株式会社 取付装置
JP7411503B2 (ja) 2020-03-19 2024-01-11 株式会社クラベ ヒータユニット及びその応用品
JP7449177B2 (ja) * 2020-06-12 2024-03-13 株式会社Subaru 車載カメラ装置
KR102400228B1 (ko) * 2021-10-20 2022-05-20 김경태 차량 내 이미지 기록 장치에 사용되는 발열히터

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045781A (ja) 2000-08-04 2002-02-12 Mitsui Chemicals Inc 耐熱低反射性表面およびその形成方法
JP2002110322A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Nok Corp ミラー用面状発熱体
JP2007121955A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Harison Toshiba Lighting Corp 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置
WO2011001691A1 (ja) 2009-07-03 2011-01-06 パナソニック株式会社 加熱装置及び加熱装置を備えるバッテリユニット
JP2013533754A (ja) 2010-04-12 2013-08-29 タフツ・ユニバーシティ 絹電子部品
JP2017061317A (ja) 2012-03-05 2017-03-30 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱可能なバッフルプレートを備えたウインドガラス装置
JP2017206098A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178465A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Uchu Kagaku Kenkyusho 低反射性表面の形成方法
JP2002341432A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Murakami Corp 撮像装置
JP2002374441A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 車窓内センサ
DE102006010672A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-13 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Kameraanordnung für ein Kraftfahrzeug
EP2071901B1 (en) * 2007-12-11 2012-08-15 Volvo Car Corporation Window with resistance heating element
DE102008050320A1 (de) 2008-10-04 2010-04-08 Daimler Ag Trägervorrichtung zur Befestigung an einer Scheibe eines Kraftwagens
DE102009026021A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibe mit beheizbaren, optisch transparenten Sensorfeld
DE102009026319A1 (de) * 2009-08-04 2011-02-24 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibe mit optisch transparenten Sensorfeld
DE102010052472A1 (de) 2010-11-26 2012-05-31 Calesco/Backer Bhv Ab Anordnung für ein Bilderfassungsgerät in einem Fahrzeug
DE102014006924A1 (de) * 2014-05-09 2014-12-04 Daimler Ag Anordnung zum Beheizen eines Sichtfensters einer Bilderfassungseinheit
DE102014006891A1 (de) * 2014-05-09 2014-12-04 Daimler Ag Anordnung zum Beheizen eines Sichtfensters einer Bilderfassungseinheit und Kraftfahrzeug
US9395538B2 (en) * 2014-09-26 2016-07-19 Delphi Technologies, Inc. Vehicle imager assembly with localized window defogging
JP6303974B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-04 株式会社デンソー 車載カメラ装置及び車載システム
KR102432423B1 (ko) * 2014-11-03 2022-08-12 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 차량용 센서 시스템을 위한 투과성 전면 히터
EP3237255B1 (en) * 2014-12-22 2020-01-08 Illinois Tool Works Inc. Dual plane heater for vehicle sensor system
JP6558262B2 (ja) * 2016-02-15 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置用のヒータ構造
JP6589726B2 (ja) 2016-04-06 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
KR101822894B1 (ko) * 2016-04-07 2018-01-29 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
JP6402866B2 (ja) * 2016-08-29 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 ウインドウガラス加熱装置
DE102017001513A1 (de) * 2017-02-17 2018-08-23 K. L. Kaschier- Und Laminier Gmbh Streulichtblende eines Bilderfassungsgerätes
JP7142428B2 (ja) * 2017-11-20 2022-09-27 株式会社ニフコ 加熱装置
JP6939535B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
JP7006258B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
JP6904242B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置及び加熱装置
JP6939536B2 (ja) * 2017-12-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置
JP6702933B2 (ja) * 2017-12-28 2020-06-03 株式会社ニフコ 車両用ウインド装置の断熱構造
CN110579743A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 日本电产株式会社 支架以及传感器装置
JP7099103B2 (ja) * 2018-07-12 2022-07-12 株式会社デンソー カメラモジュール
JP7172682B2 (ja) * 2019-02-06 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 カメラ搭載構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045781A (ja) 2000-08-04 2002-02-12 Mitsui Chemicals Inc 耐熱低反射性表面およびその形成方法
JP2002110322A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Nok Corp ミラー用面状発熱体
JP2007121955A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Harison Toshiba Lighting Corp 定着ヒータ、加熱装置、画像形成装置
WO2011001691A1 (ja) 2009-07-03 2011-01-06 パナソニック株式会社 加熱装置及び加熱装置を備えるバッテリユニット
JP2013533754A (ja) 2010-04-12 2013-08-29 タフツ・ユニバーシティ 絹電子部品
JP2017061317A (ja) 2012-03-05 2017-03-30 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱可能なバッフルプレートを備えたウインドガラス装置
JP2017206098A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3498538A1 (en) 2019-06-19
KR20190070292A (ko) 2019-06-20
JP2019104378A (ja) 2019-06-27
CN109910775A (zh) 2019-06-21
US20190176762A1 (en) 2019-06-13
EP3498538B1 (en) 2020-07-15
US11485323B2 (en) 2022-11-01
CN109910775B (zh) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125261B2 (ja) 車両用撮影装置
JP6920330B2 (ja) 車両用センサーシステムのハイブリッドヒーター
JP6589726B2 (ja) 車両用撮影装置
US9503619B2 (en) Arrangement for an image recording device in a vehicle
JP6555190B2 (ja) 車両用撮影装置
CN109969138B (zh) 车辆用车窗装置的绝热结构
JP7142428B2 (ja) 加熱装置
KR20200042983A (ko) 차량용 카메라 모듈
JP6583651B2 (ja) 加熱装置
JP6937923B2 (ja) 車載カメラ装置
CN110573959A (zh) 拍摄装置
JP7431755B2 (ja) 温度調節エレメントとセンサ配列
JP6274049B2 (ja) 車両用撮像装置
JP7411418B2 (ja) ヒータユニット及びその応用品
US20230060268A1 (en) Attachment device
JP7163165B2 (ja) ヒーター装置及び車両用撮像装置
JP7461121B2 (ja) スクリーンヒーターシステム
JP6953180B2 (ja) 発熱装置
JP2024013668A (ja) 放熱体、センサシステム、移動体
JP2022076607A (ja) 発熱装置
CN116034054A (zh) 摄像机用支撑装置以及摄像装置
JP2022024237A (ja) ヒータユニット及びその応用品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150