JPS6088662A - 自動車用熱線入りガラスの熱線制御装置 - Google Patents

自動車用熱線入りガラスの熱線制御装置

Info

Publication number
JPS6088662A
JPS6088662A JP58196007A JP19600783A JPS6088662A JP S6088662 A JPS6088662 A JP S6088662A JP 58196007 A JP58196007 A JP 58196007A JP 19600783 A JP19600783 A JP 19600783A JP S6088662 A JPS6088662 A JP S6088662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
hot
sensor
output
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58196007A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamanaka
啓史 山中
Tatsuo Kurasawa
倉沢 辰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP58196007A priority Critical patent/JPS6088662A/ja
Publication of JPS6088662A publication Critical patent/JPS6088662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の八する技術分野〕 この発明は、自動車等において用いられる熱線入りガラ
スにおける熱線の割り装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
この種のガラスは、その表面に線状の抵抗発熱体または
導電性透明被膜管を施して形成され、これに電流を流す
ことにより、水または水蒸気もしくはこれと同等のもの
によってガラスの表面が曇らないようにし、祝界の透明
度を低下させないよつにして、結果的には安全な運転を
確保し得るようにするものである。従来、このようなガ
ラスにおける抵抗発熱体等(以下、単に熱線または熱線
ヒータという。)の制御方法としては、a)電流設定値
を適宜に決め、熱線を流れる電流が一定と1よるように
する方法。
b)ガラス表面の曇り具合を検出する、いわゆる結露セ
ンーリ゛を使用し、このセンサ出力にもとづいて熱線を
流れる電流を制御する方法。
等が知られている。前者においては、電流設定値を高く
すると、ガラスの曇りがとれた後も必要以上の電流が流
れる一方、電流設定値が低いと曇りがとれる迄に時間が
掛かりすぎるという欠点がある。一方、後者においては
、結露センサのヒステリシス等によってガラス温度が上
下するため、ガラス温度が下がった状態でも曇りが生じ
ないように、その最低温度に余裕を見込んで設定する必
要が生じ、余分の電流を流す結果となる。つまり、上記
いずれの方法も、設定値の遮び方が恭しく、かつ余分な
電流が消費されるため、省エネルギーの観点からも好ま
り、 < 7;cいという難点がある。
〔発明の目的〕
この発すリはこのような事情のもとになされたもので、
より高精度でしかも電力消費量の少ない制御装置を提供
することを目的とする。
〔発明の要点〕
その要点は、ガラスの曇り具合を検出するセンサと、該
センー丈出力を基準交流信号と比較してセンサ出力に比
例するデユーティをもつパルス信号を出力するパルス幅
制御手段とを設けて熱線に流れる電流を、ディジタル的
に制御することにより達成される。
〔発明の実施例〕 第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2図は成る
結露センナの特性例を示す特性図、第3図はこの発明の
詳細な説明するための波形図である。第1図において、
1は結露センサ、2は演算増幅器(オペアンプ)、3.
4は比較器、5は発振器、6〜8はトランジスタ、9伏
熱腺ヒータ、10はヒユーズ、11はイグニッションス
イッチ、12+よデホガースイッチ、几t、J、リレー
、rはその接点、Ro−R7は抵抗、Cはコンデンサ、
Vo。
は電源電圧である。結露上ンーリ1は、自動車用ガラス
表面の所定位置に殴り〜られてその曇り具合を検出する
もので、市販めものでよいが、これと同様の湿度センザ
、水分センザを用いることができる。その出力特性は1
12図に示されるように、湿ム゛εまたは水分の増加に
ともなってその抵抗値が指数1?J R的にJ’tQ大
するものである。したがって、その抵抗値の変化から、
ガラスの曇り具合を知ることができる。
以下、ε「ロ、6図を参照してその40作を説明する。
lよお、第1図の回路を自動的に作ij9させる場合は
、イグニッションスイッチ11およびデホガースイッグ
12は閉成されるものとする。
オペアンプ20入力には、上記の如き結露セン?1の出
力が尋かれているので、該オペアンプ2からは該センサ
出力に比例した電圧信号が取り出される。このセンサ出
力は、比較器6において発振器1からの基準交流信号、
例えば第3図(A)。
(B)のTで示される如き三角波と比較され、三角波よ
りも大きいときはローレベル(L)、小さいときはハイ
レベル(I()の信−号を出力するものとすると、比較
器3からは第3図(A)、(B)のPで示される如きパ
ルス出力が得られる。このパルス出力Pのオン、オフ比
(Tx/Tt+T2゜1’2/ ’I’l +T2 )
 、すなわちデユーティは比較器3の(−)側入力、つ
まりセンサ出力に応じて変化するので、比較器3は、い
わゆるパルス幅制御(I’WM)回路としての機能を果
しているということができる。1よお、第3図(A)は
センサ出力Sが犬で、パルス出力Pのオン期間が短い場
合であり、同図(B)はセンナ出力Sが小で、パルス出
力Pのオン期間が長い場合である。トランジスタ6.7
はこ5して得られるパルス出力によってそのオン、オフ
が制御され、これにより熱線ヒータ9に流れる電流が制
御される。このとき、トランジスタ6はPNP接続とな
っているため、比較器乙の出力がローレベル(L)のと
きに導通してヒータ9に電流が流れ、したがって、第6
図(A)の如くセンサ出力が大きいとき、ずなわち曇り
がひどいときは大きな電流が、また、同図(D)の如(
センツ゛出力が小さくて曇りが軽いときは小さな電流が
流れることになる。こうして、トランジスタ6.7をパ
ルス信号にて駆動し、熱線ヒータ9に流れる電流を制御
することにより、トランジスタ6.7による熱損失を小
さくすることができる。
一方、比較器4の(−)側は、三角波のピーク値よりも
高い所定の電圧値に設定されており、オペアンプ2の出
力がこの設定値よりも小さいときにトランジスタ8をオ
フとして、上述の如き制御が行なわれるようにする。換
言すれば、センサ出力電圧が三角波のピーク値を越える
ときは、トランジスタ8を介してリレーRを駆動し、そ
の接点rによりトランジスタ6,7を短絡するとともに
、熱線ヒータ9を電源間に直接々続して大きな電流を供
給し、急速にガラスの曇りを除去するものである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、ガラスの曇り具合に応じて熱線ヒー
タへの供給電流を、いわばディジタル的に制御するよう
にしているので、実’If’fに即した高請度の制御が
可能となり、したがって無駄な電力消費を回避すること
ができるものである。また、熱線ヒークヘ供給する電流
を制御するスイッチ手段(トランジスタ6.7)をパル
ス幅制御するようにしでいるため、該スイッチング手段
による熱JJl失を低減し得る効果をもたらすものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2「1は成
る結露センサの特性例を示す特性図、第3図は@1図の
動作を説明するための波形図である。 符号説明 1・・・・・・結露センサ、2・・・・・・演算増幅器
(オペアンプ)、6,4・・・・・・比較器、5・・・
・・・発掘器、6〜B・・・・・・トランジスタ、9・
・・・−・熱線ヒータ、10・−・・・ヒユーズ、11
・・・・・・イグニッションスイッチ、12・・・・・
・デホヅJ−スイッチ、n、−f17・・・・・・抵抗
、C・・・・・・コンデンサ、VOO・・・・・・電源
電圧代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎 清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱線ヒータを(ii?えた自動車用ガラス表面の所定位
    置に設しナられてその曇り具合を検出するセンサと、該
    センーリ°出力を所定の基準交流信号と比較しセンサ出
    力に比例したデユーディをもつパルス信号を出力するパ
    ルス119制御手段と、該パルス信号にもとづいて前記
    熱線ヒータに流れる電流のオン。 オフ制御を行1工5スイッチング手段とを伺えてなるこ
    とを特徴とする自動軍用熱線入りガラスの熱線制御装置
JP58196007A 1983-10-21 1983-10-21 自動車用熱線入りガラスの熱線制御装置 Pending JPS6088662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196007A JPS6088662A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 自動車用熱線入りガラスの熱線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196007A JPS6088662A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 自動車用熱線入りガラスの熱線制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6088662A true JPS6088662A (ja) 1985-05-18

Family

ID=16350673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196007A Pending JPS6088662A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 自動車用熱線入りガラスの熱線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287318A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Koito Mfg Co Ltd 交流電力制御装置
JPS62287315A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Koito Mfg Co Ltd 交流電力制御装置
JPS62287319A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Koito Mfg Co Ltd 交流電力制御装置
JPH0675932U (ja) * 1993-04-07 1994-10-25 株式会社村上開明堂 結露防止ヒータ装置
US11007980B2 (en) 2016-08-29 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Window glass heating device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287318A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Koito Mfg Co Ltd 交流電力制御装置
JPS62287315A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Koito Mfg Co Ltd 交流電力制御装置
JPS62287319A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Koito Mfg Co Ltd 交流電力制御装置
JPH0675932U (ja) * 1993-04-07 1994-10-25 株式会社村上開明堂 結露防止ヒータ装置
US11007980B2 (en) 2016-08-29 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Window glass heating device
US11912243B2 (en) 2016-08-29 2024-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Window glass heating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860003475A (ko) 히터가 부설된 전자렌지
US4736091A (en) Integral sensor controller for an electrical heater
US4694145A (en) Electronic controller for predetermined temperature coefficient heater
KR830008655A (ko) 보 온 솥
JPS6088662A (ja) 自動車用熱線入りガラスの熱線制御装置
DE50114956D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur temperaturregelung einer mit einem ptc-heizelement arbeitenden elektrischen heizung
US4812615A (en) Electric heating arrangement for a hygrometric sensor of an automatically controlled circuit
US4724504A (en) Rapid turn-on, slow drop-out control arrangement
US4669306A (en) Heat-wire type air flow measurement apparatus
KR20060114929A (ko) 가전기기의 히터구동회로
KR840000739A (ko) 글로우 플럭 신속가열 제어장치
GB2146880A (en) Motor vehicle window heating system
KR960001969Y1 (ko) 빗물감지센서를 이용한 와이퍼 구동장치
JPH02128945A (ja) デフォッガ制御装置
JPH0448221A (ja) 吸入空気量検出装置
KR0141045B1 (ko) 자동차의 시트 온도제어장치
KR850003176Y1 (ko) 급탕장치
KR850003175Y1 (ko) 급탕장치
KR930003104Y1 (ko) 냉장고의 제상시간 제어회로
JPS623447B2 (ja)
SU646322A1 (ru) Регул тор темературы
SU842602A1 (ru) Устройство дл измерени отношени дВуХ НАпР жЕНий
JPH0215085B2 (ja)
JPS5949376A (ja) 機関予熱制御装置
JPS6250759B2 (ja)