JP2021009036A - 測距装置 - Google Patents

測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021009036A
JP2021009036A JP2019121789A JP2019121789A JP2021009036A JP 2021009036 A JP2021009036 A JP 2021009036A JP 2019121789 A JP2019121789 A JP 2019121789A JP 2019121789 A JP2019121789 A JP 2019121789A JP 2021009036 A JP2021009036 A JP 2021009036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
heater
control unit
measuring device
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019121789A
Other languages
English (en)
Inventor
真裕 山本
Masahiro Yamamoto
真裕 山本
千春 内山
Chiharu Uchiyama
千春 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019121789A priority Critical patent/JP2021009036A/ja
Priority to PCT/JP2020/025047 priority patent/WO2020262542A1/ja
Publication of JP2021009036A publication Critical patent/JP2021009036A/ja
Priority to US17/645,574 priority patent/US20220113381A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4039Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
    • G01S7/4043Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating including means to prevent or remove the obstruction
    • G01S7/4047Heated dielectric lens, e.g. by heated wire
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • G01S2007/4977Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen including means to prevent or remove the obstruction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/52009Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
    • G01S2007/52011Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction, e.g. dirt- or ice-coating including means to prevent or remove the obstruction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】透過窓にヒータを備える測距装置において、車速センサが故障した場合にもヒータを作動させることができる技術を提供する。【解決手段】S11で、制御部は、外気温センサからライダ装置の外部の気温である外気温を取得する。S12で、制御部は、車速センサから車速又は故障信号を取得する。S13で、制御部は、車速センサから取得した情報が故障信号であるか否かを判定する。制御部は、S13で車速センサから取得した情報が故障信号でないと判定した場合、S15で外気温と車速とをパラメータとする第1の関数に基づいて、ヒータへの通電を制御する。一方、制御部は、S13で車速センサから取得した情報が故障信号であると判定した場合、車速をパラメータとせず外気温をパラメータとする第2の関数に基づいて、ヒータへの通電を制御する。【選択図】図4

Description

本開示は、測距装置に関する。
車両に搭載され、車両の前方にある物体との距離を測定する測距装置として、送信波を前方に向けて照射し、照射した送信波の物体からの反射波を検出して、その物体までの距離を検出する測距装置がある。
測距装置においては、送信波を照射する照射部や反射波を検出する検出部を保護するため、これらの前面にカバーが設けられている。しかし、そのカバーに雪が付着すると、測距装置の測定精度が低下する場合がある。
そこで、特許文献1には、雪を融かすために、測距装置のカバーにヒータを設けることが記載されている。
特表2015−506459号公報
カバーのうち特に送信波又は反射波が透過する透過窓にヒータが設けられた測距装置において、ヒータへの通電を制御する方法として、車速センサから取得した車両の速度と外気温とに基づいてヒータへの適当な通電量を算出する方法が考えられる。
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、上記の制御方法では、車速センサが故障した場合は、ヒータへの適当な通電量が算出できず、算出した値が異常値になる可能性があるため、ヒータを停止する必要があるという課題が見出された。
本開示の一局面は、車速センサが故障した場合にもヒータを作動させることができる技術を提供することにある。
本開示の一態様は、送信波を照射し、送信波が照射された物体からの反射波を検出することにより、物体との距離を測定するように構成された、車両に搭載される測距装置(100)であって、透過窓(121)と、ヒータ(20)と、制御部(30)と、を備える。透過窓は、送信波及び反射波の少なくとも一方が透過する。ヒータは、透過窓を加熱するように構成される。制御部は、測距装置の外部の気温である外気温と、車速センサ(42)から取得した車両の速度とに応じてヒータへの通電を制御するように構成される。また、制御部は、車速センサが故障した場合は、車両の速度を用いず、外気温に応じて、ヒータへの通電を制御する。
このような構成によれば、車速センサが故障した場合にもヒータを作動させることができる。
第1実施形態におけるライダ装置の構成を示すブロック図である。 ライダ装置の外観図である。 ライダ装置のカバーを内側からみた図である。 第1実施形態において制御部が行う決定処理のフローチャートである。 車両に搭載されたライダ装置の断面図である。 外気温と車速とに対するヒータへ供給する電力の関係を示したテーブルである。 第3実施形態におけるライダ装置の構成を示すブロック図である。 第3実施形態において制御部が行う決定処理のフローチャートである。 第4実施形態におけるライダ装置の構成を示すブロック図である。 第5実施形態におけるライダ装置の構成を示すブロック図である。
以下、本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すライダ装置100は、送信波として光を照射し、光が照射された物体からの反射波を検出することにより、物体との距離を測定する測距装置である。ライダはLIDARとも表記される。LIDARは、Light Detection and Rangingの略語である。ライダ装置100は、車両に搭載して使用され、車両の前方に存在する様々な物体の検出に用いられる。
ライダ装置100は、測定器10と、ヒータ20と、制御部30と、を備えている。
測定器10は、光を照射する照射部11と、光の反射波を検出する検出部12と、を有する。照射部11は、光としてレーザ光を照射する。検出部12は、物体からの反射波を受信して電気信号に変換する。
測定器10は、図2に示すライダ装置100のカバー120とケース本体130とを備えるケース110の内部に収納されている。測定器10のうち照射部11は、ケース110の内部の空間のうち上側の領域に収納されている。一方、検出部12は、ケース110の内部の空間のうち下側の領域に収納されている。
カバー120の前方には、カバー120の一部として、光が透過する透明の透過窓121が設けられている。ここでいう前方とは、ライダ装置100における光の照射先の方向を指す。透過窓121は、ライダ装置100の内部と外部とを区画している。
ヒータ20は、透過窓121をライダ装置100の内部から、すなわち内側から加熱するように構成されている。ヒータ20は、図3に示すように、透過窓121の内側の面に設けられている。ヒータ20は、透過窓121における照射部11側に設けられた照射側ヒータ21と、透過窓121における検出部12側に設けられた検出側ヒータ22と、を備える。照射側ヒータ21及び検出側ヒータ22は、いずれも透明導電膜Fiと、一対の電極LDi,LGiとを有する。なお、iは、照射側ヒータ21に属する場合は1、検出側ヒータ22に属する場合は2で示す。透明導電膜Fiは、透明性と電気伝導性とを有する材料で形成されたヒータ膜である。透明導電膜Fiとしては、例えば、ITO膜を用いることができる。なお、ITOは酸化インジウムスズである。
図1に示す制御部30は、CPU、RAM、ROM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインなどを含むマイクロコンピュータを中心に構成されており、各種処理を実行する。制御部30は、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロック、すなわち、仮想的な構成要素として、距離演算部31と、目標通電量決定部32と、可能通電量推定部33と、制御値決定部34と、ヒータ通電部35と、を備える。
距離演算部31は、測定器10を用いて、光が照射された物体との距離を求めるように構成されている。具体的には、距離演算部31は、検出部12が距離演算部31に入力する電気信号の波形に基づき反射波が検出されたタイミングを特定し、光を照射したタイミングとの差分に基づき物体との距離を求める。なお、距離演算部31は、距離以外にもその物体の方位などの物体に関する情報を求めることができる。
目標通電量決定部32は、外気温センサ41から取得した情報と、車速センサ42から取得した情報とに応じて、目標とするヒータ20への通電量(以下「目標通電量」ともいう。)を決定するように構成されている。目標通電量決定部32において行われる後述する処理においては、ヒータ20への目標通電量として単位時間当たりの通電量である電力を求めている。目標通電量決定部32は、車両に搭載された外気温センサ41から、ライダ装置100の外部の気温である外気温を取得する。外気温センサ41は車両の下部に設けられ、車両の外部の気温を検出する。また、目標通電量決定部32は、車両に搭載された車速センサ42から、ライダ装置100が搭載される車両の速度(以下「車速」という。)、又は、車速センサ42の故障を示す信号である故障信号を取得する。車速センサ42は、車速を検出し、さらに、自身が故障しているか否かを判定し、故障していると判定した場合、故障信号を目標通電量決定部32へ送信する。
可能通電量推定部33は、車両が備えるバッテリ43について検出されたバッテリ電圧に基づいて、バッテリ43が供給可能な通電量(以下「可能通電量」ともいう。)を推定するように構成されている。
制御値決定部34は、後述するヒータ通電部35がヒータ20への通電を制御するための制御値を決定するように構成されている。本実施形態における制御値は、ヒータ20への通電時間と非通電時間との比であるデューティ比である。制御値決定部34は、目標通電量決定部32で決定された目標通電量と、可能通電量推定部33で推定された可能通電量とに応じて、デューティ比を決定する。本実施形態においては、車両が備えるバッテリ43が定電圧回路などを介さずヒータ20へ直接接続されているため、ヒータ20に印加される電圧もバッテリ電圧の変動に伴い変動する。そのため、制御値決定部34は、バッテリ43が現在供給可能な通電量に応じて、ヒータ20への実際の通電量が目標通電量決定部32で決定された目標通電量となるように、デューティ比を決定する。
ヒータ通電部35は、制御値決定部34で決定された制御値に基づき、ヒータ20への通電を制御するように構成されている。
[1−2.処理]
制御部30が実行する決定処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4の決定処理は、車両のイグニッションスイッチがオンされた後、所定周期で繰り返し実行される。
まず、S11で、制御部30は、外気温センサ41から情報を取得する。当該情報は、外気温である。
続いて、S12で、制御部30は、車速センサ42から情報を取得する。当該情報は、車速又は故障信号である。
S13で、制御部30は、車速センサ42から取得した情報が故障信号であるか否かを判定する。
制御部30は、S13で車速センサ42から取得した情報が故障信号でないと判定した場合には、処理をS14に移行し、車速が所定の値以下であるか否かを判定する。所定の値は、車速が十分に低いことを判定するための基準値であり、本実施形態では5km/hに設定されている。
制御部30は、S14で車速が所定の値以下でないと判定した場合には、処理をS15に移行する。
S15で、制御部30は、取得した外気温と車速とに基づいて、ヒータ20へ供給する電力W[W]を決定する。ここでいう電力Wはヒータ20への目標供給電力である。電力Wは、外気温と車速とをパラメータとする下記の関数(以下「第1の関数」ともいう。)により算出される。
電力Wは、熱伝達率h[W/(m2・K)]と、あらかじめ定められたヒータ20の目標表面温度T1[K]から、外気温T0[K]を差し引いた値と、から立式された下記式(1)に従って求められる。
W=q×A=h×(T1−T0)×A (1)
なお、上記式(1)中、qは熱流束[W/m2]、Aはヒータ20の表面積[m2]である。
熱伝達率hは、ヌッセルト数Nuと、代表長さLとを用いて求められる。
ヌッセルト数Nuは、ライダ装置100を車両に搭載した状態においてケース110の上面又は下面に影響を与える、平板上の強制対流を仮定した場合のヌッセルト数である。
また、代表長さLは、ケース110の上面又は下面における車両の走行方向に沿う少なくとも一部の長さである。代表長さLは、ケース110の上面又は下面における車両の走行方向に沿う長さの範囲内で、適宜設定することができる。本実施形態においては、図5に示すように、ライダ装置100の車両の走行方向に沿う鉛直方向の断面において、ケース110の一部であるカバー120の上面122と、透過窓121の前面121aとをつなぐ丸みを帯びた部分123の、車両の走行方向に沿う長さである。より具体的には、透過窓121の前面121aの上縁部121bから、カバー120の上面122の前縁部122aまでの、車両の走行方向の長さが徐々に減少する部分の長さである。この丸みを帯びた部分123は、ライダ装置100のカバー120において、車両の走行中に透過窓121の前面121aに接触した空気が車両のバンパーの方へ流れる流れFの影響を最も受けやすい部分である。
熱伝達率hは、具体的には、下記式(2)〜式(4)に従って求められる。
h=Nu×λ÷L (2)
Nu=0.037×Re4/5×P1/3(Re>3.2×105) (3)
Nu=0.664×Re1/2×P1/3(Re≦3.2×105) (4)
ここで、上記式(2)〜式(4)中、λは空気の熱伝導率[W/m・K]、Reはレイノルズ数、Pはプラントル数である。プラントル数は空気の熱拡散係数α[m2/s]に対する動粘性係数ν[m2/s]の比である。レイノルズ数は下記式(5)に従って求められる。
Re=U×L÷ν (5)
上記式(5)中、Uは車速[m/s]である。
制御部30は、S13で車速センサ42から取得した情報が故障信号であると判定された場合、及び、S14で車速が所定の値以下であると判定された場合には、処理をS16に移行する。
S16で、制御部30は、車速を用いず、取得した外気温に基づいて、ヒータ20へ供給する電力W[W]を決定する。ここでいう電力Wはヒータ20への目標供給電力である。電力Wは、車速をパラメータとせず外気温をパラメータとする下記の関数(以下「第2の関数」ともいう。)により算出される。なお、S11〜S16が、目標通電量決定部32としての処理に相当する。
電力Wは、定数Cと、あらかじめ定められたヒータ20の目標表面温度T1[K]から外気温T0[K]を差し引いた値と、ヒータ20の表面積A[m2]と、を乗じた値として、下記式(6)に従って求められる。
W=C×(T1−T0)×A (6)
なお、本実施形態では、所定の条件下での実験により求めた熱伝達率hの実測値を、定数C[W/(m2・K)]として用いている。
一方、S17で、制御部30は、バッテリ電圧の検出値を取得する。
続いて、S18で、制御部30は、取得したバッテリ電圧の検出値に基づき、バッテリ43が供給可能な電力W0を推定する。なお、S17〜S18は、可能通電量推定部33としての処理に相当する。
続いて、S19で、制御部30は、S15で第1の関数により決定された電力W又はS16で第2の関数により決定された電力Wと、S18で推定された電力W0とに基づき、デューティ比を決定する。その後、制御部30は、図4の決定処理を終了する。なお、S19は、制御値決定部34としての処理に相当する。
なお、制御部30は、図4の決定処理とは別に、図4の決定処理で決定されたデューティ比に基づいてヒータ20への通電を制御する処理を行っている。この処理は、ヒータ通電部35としての処理に相当する。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)制御部30は、外気温と車速とに応じてヒータ20への通電を制御するように構成されているが、車速センサ42が故障した場合は、車速を用いず、外気温に応じて、ヒータ20への通電を制御する。このような構成によれば、車速センサ42が故障した場合にもヒータ20を作動させることができる。
(1b)制御部30は、車速が所定の値以下である場合にも、車速を用いず、外気温に応じて、ヒータ20への通電を制御する。本実施形態では、所定の値が5km/hに設定されているが、このように車速が低速である場合、外気温と車速とに応じてヒータ20への通電を制御することとすると、適当な制御が行えない場合がある。例えば、車速が低速である場合に外気温と車速とをパラメータとする第1の関数に基づいて目標供給電力を算出すると、算出値が低くなりすぎてしまい、ヒータ20へ十分な電力を供給できなくなる。本実施形態の構成によれば、車速が低速の場合であっても、ヒータ20への通電が適切に制御される。
(1c)制御部30は、外気温と車速とに応じた制御を行う場合は、外気温と車速とをパラメータとする第1の関数に基づいて、ヒータ20への通電を制御する。このような構成によれば、ヒータ20への通電量を最適化でき、ヒータ20による消費電力を抑えることができる。
(1d)制御部30は、車速を用いずに外気温に応じた制御を行う場合は、車速をパラメータとせず外気温をパラメータとする第2の関数に基づいて、ヒータ20への通電を制御する。このような構成によれば、車速を用いない場合であっても、外気温に応じてヒータ20への通電量をある程度最適化することができ、ヒータ20による消費電力を抑えることができる。
(1e)車速センサ42は、自身が故障しているか否かを判定し、故障していると判定した場合、故障信号を制御部30へ送信し、制御部30は、車速センサ42から故障信号を受信した場合、ヒータ20への通電の制御を車速センサ42が故障した場合の制御に切り替える。このような構成によれば、パルス信号等の車速センサ42から取得した情報に基づいて、制御部30において車速センサ42が故障しているか否かの判定を行う場合と比較して、車速センサ42の故障をより正確に判定できる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第1実施形態では、制御部30は、外気温と車速とに応じた制御を行う場合は、外気温と車速とをパラメータとする第1の関数に基づいて、ヒータ20への通電を制御する。具体的には、図4に示す決定処理のS15で、制御部30は、第1の関数に基づいて、ヒータ20へ供給する電力Wを算出する。
一方、第2実施形態では、制御部30は、外気温と車速とに応じた制御を行う場合は、外気温と車速とに応じてヒータ20への通電条件があらかじめ定められたテーブルに基づいて、ヒータ20への通電を制御する。具体的には、制御部30は、図4に示す決定処理のS15で、図6に例示する、外気温と車速とに対してヒータ20へ供給する電力Wがあらかじめ対応づけられたテーブルを参照して、ヒータ20へ供給する電力Wを求める。図6に示すテーブルにおいては、外気温が低くなるほど電力Wが高くなるように、また、車速が速くなるほど電力Wが高くなるように、対応する電力Wが設定されている。
なお、第2実施形態においても、制御部30は、車速を用いずに外気温に応じた制御を行う場合は、車速をパラメータとせず外気温をパラメータとする第2の関数に基づいて、ヒータ20への通電を制御する。これは、第1の関数は複雑な計算式であるため、代わりにテーブルを用いることで電力Wを求めるのに要する時間を短縮できる効果が高いのに対し、第2の関数は簡単な計算式であるため、代わりにテーブルを用いても電力Wを求めるのに要する時間を短縮できる効果が第1の関数の場合ほど高くないからである。
[2−2.効果]
第2実施形態によれば、外気温と車速とに応じた制御を行う場合に、第1実施形態と比較して簡単な処理でヒータ20への通電を適切に行うことができる。
[3.第3実施形態]
[3−1.第1実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第3実施形態では、図7に示すように、制御部30が、気象情報受信機44から取得した気象情報をもとに、少なくとも車両の周囲の降雪状況を判断し、外気温と車速とに加え更に降雪状況に応じて通電を制御するように構成されている点で相違する。気象情報受信機44は、VICSなどの外部の情報通信システムから、車両が走行している場所を少なくとも含む地域の気象情報を受信する。なお、VICSは登録商標である。気象情報受信機44が受信する気象情報には、当該地域における降雪に関する情報が含まれる。制御部30は、気象情報受信機44から取得した気象情報における当該地域の降雪量などの降雪状況をもとに車両の周囲の降雪状況を判断する。
[3−2.処理]
制御部30が、第1実施形態における決定処理に代えて実行する、第3実施形態の決定処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。図8の決定処理は、車両のイグニッションスイッチがオンされた後、所定周期で繰り返し実行される。
まず、S21で、制御部30は、気象情報受信機44が、車両が走行している場所を含む地域における気象情報を取得したか否かを判定する。
制御部30は、S21で気象情報受信機44が気象情報を取得したと判定した場合には、S22へ移行し、気象情報受信機44が取得した気象情報をもとに、当該地域において降雪があるか否かを判定する。
制御部30は、S22で当該地域において降雪がないと判定した場合には、S23へ移行し、上記式(1)における目標表面温度T1を降雪がない通常時の目標表面温度T1aに補正した後、S25に移行する。
一方、制御部30は、S22で降雪があると判定した場合には、S24へ移行し、目標表面温度T1を降雪時の目標表面温度T1bに補正した後、S25に移行する。降雪時の目標表面温度T1bは、通常時の目標表面温度T1aよりも高い値であって、降雪量が多くなるほど高くなるように設定されている。制御部30は、気象情報受信機44が取得した情報に含まれる降雪量に応じて、目標表面温度T1を補正する。これは、降雪時は雪によって透過窓121の熱が奪われやすいため、降雪がない通常時と比較してヒータ20への通電量を大きくする必要があるからである。また、降雪時においても、降雪量が多くなるほど通電量を大きくする必要があるからである。
一方、制御部30は、S21で気象情報受信機44が気象情報を取得していないと判定した場合には、S25へ移行する。この場合、現状の目標表面温度T1の値が維持される。
S25で、制御部30は、外気温センサ41から情報を取得する。
以降のS26〜S30及びS33は、第1実施形態のS12〜S16及びS19と同様である。また、制御部30がS21〜S30と別ルートで行うS31及びS32は、第1実施形態のS17及びS18と同様である。その後、制御部30は、図8の決定処理を終了する。なお、S21〜S30は目標通電量決定部32としての処理に相当し、S31〜S32は可能通電量推定部33としての処理に相当し、S33は制御値決定部34としての処理に相当する。
[3−3.効果]
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。
(3a)第3実施形態においては、制御部30が、気象情報受信機44から取得した気象情報をもとに、少なくとも車両の周囲の降雪状況を判断し、外気温センサ41から取得した情報及び車速センサ42から取得した情報に加えて、更に降雪状況に応じて通電を制御する。そのため、降雪状況に応じてヒータ20への通電が適切に制御される。
(3b)具体的には、制御部30は、降雪時の通電量が、降雪がない通常時の通電量よりも高くなるように、ヒータ20への通電を制御する。そのため、降雪時でも透過窓121に付着する雪を速やかに融かすことができ、ライダ装置100の測定精度の低下を抑制することができる。
(3c)また、制御部30は、ヒータ20への通電量を降雪量などの降雪状況に応じて制御するため、降雪状況に応じた適切な通電量でヒータ20へ通電することができる。
[4.第4実施形態]
第4実施形態は、基本的な構成は第3実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第3実施形態では、気象情報受信機44から取得した気象情報をもとに、制御部30が降雪状況を判断する。これに対し、第4実施形態では、図9に示すように、外気温とワイパ45の作動状態とをもとに、制御部30が降雪状況を判断する。具体的には、制御部30は、外気温が所定の温度以下であり、かつ、ワイパ45が作動している場合には、降雪があると判断する。なお、作動状態を検出するワイパ45は、フロントガラスを払拭する周知のワイパでもよく、透過窓121の外面を払拭するワイパでもよい。
また、制御部30は、ワイパ45の作動状態に応じてヒータ20への通電量を制御する。ワイパ45による払拭スピードは多段階で可変に構成されている。払拭スピードの速い段階でワイパ45が作動している場合には、降雪量が多いと考えられる。そのため、制御部30は、ワイパ45の払拭スピードが速くなるほど、ヒータ20への通電量が大きくなるように、ヒータ20への通電を制御する。
制御部30が、第3実施形態における図8の決定処理に代えて実行する、第4実施形態の決定処理は、以下の点を除き第3実施形態における決定処理と同様である。具体的には、制御部30は、S21を実行せずS22から処理を開始し、S22で、前述の通り、外気温とワイパ45の作動状態とをもとに、車両の周囲で降雪があるか否かを判定する。また、制御部30は、S24で、ワイパ45の作動段階に応じて、目標表面温度T1を降雪時の目標表面温度T1bに補正する。
第4実施形態によれば、前述した第3実施形態と同様の効果が得られる。
[5.第5実施形態]
第5実施形態は、基本的な構成は第3実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第3実施形態では、気象情報受信機44から取得した気象情報をもとに、制御部30が降雪状況を判断する。これに対し、第5実施形態では、図10に示すように、車両が備えるカメラ46が撮像した車両の周囲の画像の解析結果をもとに、制御部30が降雪状況を判断する。
カメラ46は、車両の内部の前方に取り付けられている。また、カメラ46は、所定周期で車両の前方を繰り返し撮像し、撮像した画像のデータを不図示の車載ECUに出力する。車載ECUは、カメラ46によって撮像された画像から雪を検出して、車両の前方の周囲における降雪量などの降雪状況を解析する。制御部30は、車載ECUによる解析結果を取得し、取得した解析結果に基づいて処理を行う。
制御部30が、第3実施形態における図8の決定処理に代えて実行する、第5実施形態の決定処理は、以下の点を除き第3実施形態における決定処理と同様である。具体的には、制御部30は、S21を実行せずにS22から処理を開始し、S22で、前述の通り、カメラ46が撮像した画像の解析結果をもとに、車両の前方の周囲で降雪があるか否かを判定する。また、制御部30は、S24で、カメラ46が撮像した画像に基づいて求められた降雪量に応じて、目標表面温度T1を降雪時の目標表面温度T1bに補正する。
第5実施形態によれば、前述した第3実施形態と同様の効果が得られる。
[6.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(6a)上記実施形態では、制御部30は、車速が所定の値以下である場合にも、車速を用いずに外気温に応じてヒータ20への通電を制御する。しかし、車速が所定の値以下である場合であっても、外気温と車速とに応じてヒータ20への通電を制御してもよい。
(6b)上記第1実施形態では、熱伝達率hを求める際の代表長さLとして、カバー120の上面122と、透過窓121の前面121aとをつなぐ丸みを帯びた部分123の、車両の走行方向に沿う長さを使用しているが、代表長さLはこれに限定されない。すなわち、代表長さLは、ケース110の上面又は下面における車両の走行方向に沿う少なくとも一部の長さであれば、ライダ装置100の形状などによって適宜適切な部分の長さを選択することができる。具体的には例えば、ライダ装置100は、ライダ装置100が送信する光が遮られることが好ましくないため、車両のバンパーから突出するように車両に搭載される場合がある。このような車両においては、代表長さLは、ライダ装置100の上面又は下面、特に上面のうち、車両のバンパーから突出する部分の、車両の走行方向に沿う長さであってもよい。ライダ装置100における車両から突出した部分も、走行中の車両が受ける空気の流れに影響を受けやすい部分であると考えられるためである。なお、この場合において、ライダ装置100における車両から突出した部分の、車両の走行方向に沿う長さが、車両の幅方向で変化する場合には、これらの長さのうち最長の長さとしてもよい。
(6c)上記実施形態では、車速を用いずに外気温に応じた制御を行う場合は、テーブルを用いず、第2の関数に基づいて、ヒータ20への通電を制御する。しかし、車速を用いずに外気温に応じた制御を行う場合にも、外気温に応じてヒータ20への通電条件があらかじめ定められたテーブルに基づいて、ヒータ20への通電を制御してもよい。
(6d)上記実施形態では、制御部30が、外気温と車速とに加え、バッテリ電圧にも応じてヒータ20への通電を制御しているが、バッテリ電圧を考慮せずにヒータ20への通電を制御してもよい。
(6e)上記第3実施形態においては、上記第1実施形態と同様、外気温と車速とに応じた制御を行う場合に、外気温と車速とをパラメータとする関数に基づいて、ヒータ20への通電を制御部30が制御する。これに対し、上記第3実施形態においても、上記第2実施形態と同様、外気温と車速とに応じた制御を行う場合に、外気温と車速とに応じてヒータ20への通電条件があらかじめ定められたテーブルに基づいて、ヒータ20への通電を制御部30が制御するようにしてもよい。
具体的には、例えば、ヒータ20への通電条件があらかじめ定められたテーブルとして、降雪時と降雪がない通常時との2種類のテーブルが用意されていてもよい。降雪時のテーブル内の数値は、ヒータ20を作動させる場合において、通常時と比較してヒータ20への通電量が高くなるように設定されている。制御部30は、降雪があると判定した場合には、降雪時のテーブルを参照し、通電条件を求める。一方、制御部30は、降雪がないと判定した場合には、通常時のテーブルを参照し、通電条件を求める。
なお、このことは、第4実施形態及び第5実施形態でも同様である。
(6f)上記実施形態では、車速センサ42は、自身が故障しているか否かを判定し、故障していると判定した場合、故障信号を制御部30へ送信し、制御部30は、車速センサ42から故障信号を受信した場合、ヒータ20への通電の制御を車速センサ42が故障した場合の制御に切り替える。しかし、車速センサ42の故障を判定する方法はこれに限定されない。例えば、制御部30において、パルス信号等の車速センサ42から取得される情報に基づいて、車速センサ42が故障しているか否かを判定してもよい。
(6g)上記実施形態では、ヒータ20は、照射側ヒータ21と、検出側ヒータ22と、を備え、照射側ヒータ21及び検出側ヒータ22は、いずれも透明導電膜Fiと、一対の電極LDi,LGiとを有する構成であるが、ヒータの構成はこれに限定されない。例えば、ヒータ20は、蛇行したパターン形状のヒータ線がベースフィルム上に配線されたフィルムヒータ等であってもよい。
(6h)上記実施形態では、測距装置としてライダ装置100を例示しているが、測距装置の種類はこれに限定されない。具体的には、測距装置として例えば、ミリ波レーダ装置及び超音波センサ装置が挙げられる。
(6i)上記実施形態では、ライダ装置100が車両の前方に搭載されているが、ライダ装置100の車両への搭載位置はこれに限定されるものではない。具体的には、例えば、ライダ装置100が車両の側方や後方などの周囲に搭載されていてもよい。
(6j)上記実施形態では、透過窓121が送信波及び反射波の両方を透過する窓であるが、透過窓121は、送信波及び反射波の少なくとも一方が透過するように構成されていてもよい。また、上記実施形態では、透過窓121が、送信波としての光を透過できるように透明であるが、透過窓121は送信波を透過するのであれば透明である必要はない。すなわち、透過窓121は送信波の種類によって様々な材質をとりうる。
(6k)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
(6l)本開示は、上記ライダ装置100の他、ライダ装置100を構成する制御部30、制御部30としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、ライダ装置100におけるヒータ20への通電の制御方法など、種々の形態で実現することができる。
20…ヒータ、30…制御部、42…車速センサ、100…ライダ装置、121…透過窓。

Claims (8)

  1. 送信波を照射し、前記送信波が照射された物体からの反射波を検出することにより、前記物体との距離を測定するように構成された、車両に搭載される測距装置(100)であって、
    前記送信波及び前記反射波の少なくとも一方が透過する透過窓(121)と、
    前記透過窓を加熱するように構成されたヒータ(20)と、
    前記測距装置の外部の気温である外気温と、車速センサから取得した前記車両の速度とに応じて前記ヒータへの通電を制御するように構成された、制御部(30)と、
    を備え、
    前記制御部は、前記車速センサ(42)が故障した場合は、前記車両の速度を用いず、前記外気温に応じて、前記ヒータへの通電を制御する、測距装置。
  2. 請求項1に記載の測距装置であって、
    前記制御部は、前記車両の速度が所定の値以下である場合にも、前記車両の速度を用いず、前記外気温に応じて、前記ヒータへの通電を制御する、測距装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の測距装置であって、
    前記制御部は、前記外気温と前記車両の速度とに応じた制御を行う場合は、前記外気温と前記車両の速度とをパラメータとする関数に基づいて、前記ヒータへの通電を制御する、測距装置。
  4. 請求項3に記載の測距装置であって、
    前記測距装置は、前記透過窓を一部に含むケース(110)を更に備え、
    前記外気温と前記車両の速度とをパラメータとする関数は、前記測距装置を前記車両に搭載した状態において前記ケースの上面又は下面に影響を与える、平板上の強制対流を仮定した場合のヌッセルト数と、代表長さとしての、前記ケースの前記上面又は前記下面における前記車両の走行方向に沿う少なくとも一部の長さと、を用いて求められる熱伝達率に基づいて、立式されたものである、測距装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の測距装置であって、
    前記制御部は、前記車両の速度を用いずに前記外気温に応じた制御を行う場合は、前記車両の速度をパラメータとせず前記外気温をパラメータとする関数に基づいて、前記ヒータへの通電を制御する、測距装置。
  6. 請求項5に記載の測距装置であって、
    前記車両の速度をパラメータとせず前記外気温をパラメータとする関数は、定数と、前記ヒータの目標表面温度から前記外気温を差し引いた値と、前記ヒータの表面積と、を乗じた値を前記ヒータへ供給する電力として算出する式である、測距装置。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の測距装置であって、
    前記制御部は、前記外気温と前記車両の速度とに応じた制御を行う場合は、前記外気温と前記車両の速度とに応じて前記ヒータへの通電条件があらかじめ定められたテーブルに基づいて、前記ヒータへの通電を制御する、測距装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の測距装置であって、
    前記車速センサは、自身が故障しているか否かを判定し、故障していると判定した場合、前記車速センサの故障を示す信号である故障信号を前記制御部へ送信し、
    前記制御部は、前記車速センサから前記故障信号を受信した場合、前記ヒータへの通電の制御を前記車速センサが故障した場合の制御に切り替える、測距装置。
JP2019121789A 2019-06-28 2019-06-28 測距装置 Pending JP2021009036A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121789A JP2021009036A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 測距装置
PCT/JP2020/025047 WO2020262542A1 (ja) 2019-06-28 2020-06-25 測距装置
US17/645,574 US20220113381A1 (en) 2019-06-28 2021-12-22 Ranging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121789A JP2021009036A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021009036A true JP2021009036A (ja) 2021-01-28

Family

ID=74060585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121789A Pending JP2021009036A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 測距装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220113381A1 (ja)
JP (1) JP2021009036A (ja)
WO (1) WO2020262542A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022109904A1 (de) * 2022-04-25 2023-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radomvorrichtung für einen Radarsensor eines Fahrzeugs umfassend ein Heizelement zum Temperieren eines bevorzugten Ablagerungsbereichs, Verfahren zum Betreiben eines Heizelementes einer Radomvorrichtung

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0407641A1 (en) * 1989-07-13 1991-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle window heating apparatus
JPH06261585A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ装置
DE19705416C1 (de) * 1997-02-13 1998-03-26 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung der Heizung einer Heckscheibe eines Kraftfahrzeuges sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2002144842A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Denso Corp 車両用電子制御システム
JP2003518612A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両レーダシステム
JP2005350026A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
JP2009099033A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Denso Corp 車両周辺画像撮影制御装置および車両周辺画像撮影制御装置に用いるプログラム
JP2017206234A (ja) * 2016-03-21 2017-11-24 ヴァレオ システム デシュヤージュValeo Systemes D’Essuyage 窓ガラスワイパーブレード用の電気ヒーター回路及びヒーター要素、ヒーター要素の製造方法、及び窓ガラスワイパーブレード
JP2018034522A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 ウインドウガラス加熱装置
JP2019066353A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 センサ異常判定装置
JP7010180B2 (ja) * 2018-09-05 2022-02-10 株式会社デンソー 測距装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0407641A1 (en) * 1989-07-13 1991-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle window heating apparatus
JPH06261585A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ装置
DE19705416C1 (de) * 1997-02-13 1998-03-26 Daimler Benz Ag Verfahren zur Steuerung der Heizung einer Heckscheibe eines Kraftfahrzeuges sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2003518612A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両レーダシステム
JP2002144842A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Denso Corp 車両用電子制御システム
JP2005350026A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
JP2009099033A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Denso Corp 車両周辺画像撮影制御装置および車両周辺画像撮影制御装置に用いるプログラム
JP2017206234A (ja) * 2016-03-21 2017-11-24 ヴァレオ システム デシュヤージュValeo Systemes D’Essuyage 窓ガラスワイパーブレード用の電気ヒーター回路及びヒーター要素、ヒーター要素の製造方法、及び窓ガラスワイパーブレード
JP2018034522A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 ウインドウガラス加熱装置
JP2019066353A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 センサ異常判定装置
JP7010180B2 (ja) * 2018-09-05 2022-02-10 株式会社デンソー 測距装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ヌセルト数 - WIKIPEDIA", JPN6020037269, 18 November 2017 (2017-11-18), ISSN: 0005091331 *
"熱伝達率 - WIKIPEDIA", JPN6020037272, 12 June 2019 (2019-06-12), ISSN: 0005091332 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220113381A1 (en) 2022-04-14
WO2020262542A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010180B2 (ja) 測距装置
US10397982B2 (en) Photographing device for vehicle
JP7077882B2 (ja) 測距装置
US10953853B2 (en) Photographing apparatus for vehicle and heating device
JP2018505383A (ja) 車両用センサーシステムの透過性フロント面ヒーター
US10688966B2 (en) Photographing apparatus for vehicle and heating device
US20210116544A1 (en) Distance measuring device
JP2003510578A (ja) 車両の自動的な長手方向および/または横方向制御システムにおける状態識別方法および状態識別装置
JP6939535B2 (ja) 車両用撮影装置及び加熱装置
WO2020262542A1 (ja) 測距装置
JP2017138761A (ja) 車両用撮像システム
JP2009175045A (ja) 周辺監視装置
KR20160096901A (ko) 운송 수단용 센서, 그 센싱 방법 및 운송 수단 시스템
US20190004163A1 (en) Method and device for detecting an ice-covered electroacoustic sensor
WO2020262543A1 (ja) 測距装置
JP2019001243A (ja) 車両用防曇装置
JP2019155931A (ja) 加熱制御装置
JP2015072167A (ja) 付着物検出装置
JP7380447B2 (ja) 車両用のヒータシステム
US11156702B2 (en) Sensor abnormality determining apparatus
JP2012046138A (ja) ワイパ制御装置
JPH10197135A (ja) 結霜結氷センサおよび結霜結氷の検出方法
JP6879065B2 (ja) 車両用撮影装置
JP2004191249A (ja) ガラスの温度測定装置
JP2021175960A (ja) センサユニットおよび赤外線センシングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627