JP6402528B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6402528B2
JP6402528B2 JP2014161461A JP2014161461A JP6402528B2 JP 6402528 B2 JP6402528 B2 JP 6402528B2 JP 2014161461 A JP2014161461 A JP 2014161461A JP 2014161461 A JP2014161461 A JP 2014161461A JP 6402528 B2 JP6402528 B2 JP 6402528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
forming
capacitor
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014161461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039247A (ja
Inventor
齋藤 仁
仁 齋藤
文生 王
文生 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2014161461A priority Critical patent/JP6402528B2/ja
Priority to US14/797,405 priority patent/US9472611B2/en
Priority to DE102015213920.4A priority patent/DE102015213920B4/de
Priority to CN201510455626.6A priority patent/CN105374819B/zh
Publication of JP2016039247A publication Critical patent/JP2016039247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402528B2 publication Critical patent/JP6402528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
メモリセル領域及び論理回路領域を含む半導体装置がある。メモリセル領域には複数のメモリセルが設けられており、各メモリセルにメモリキャパシタ及びトランジスタが含まれている。論理回路領域には、論理回路、論理回路の信号ノイズを低減するためのトランジスタ、及び平滑用キャパシタ等が含まれている。例えば非接触カードなどの用途では、起電力を発生させてからトランジスタを駆動する際に用いる時定数用のキャパシタ等が論理回路領域に含まれることもある。平滑用キャパシタの面積はメモリキャパシタの面積より大きい。
平滑用キャパシタの構造に、スタック型構造及びプレーナ型構造がある。スタック型構造は面積の増大の抑制の点でプレーナ型構造よりも有利である。スタック型構造では、平滑用キャパシタの下部電極の下面が下プラグと接している。
しかしながら、スタック型の平滑用キャパシタには漏れ電流が生じやすいという不利な点がある。
特開2002−94022号公報 特開2008−205114号公報 特開2010−10603号公報
本発明の目的は、平滑用キャパシタの漏れ電流を抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
半導体装置の一態様には、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された下地と、前記下地に形成された第1の導電プラグと、前記下地に設けられたメモリセル領域と、第1のキャパシタを備え、前記メモリセル領域に接続された論理回路領域と、が含まれる。前記第1のキャパシタには、下面の一部が前記第1の導電プラグに接する第1の下部電極と、前記第1の下部電極上の絶縁膜と、前記絶縁膜上の第1の上部電極と、が含まれる。前記第1の上部電極は、平面視で、前記第1の導電プラグから離間している。半導体装置の一態様には、更に、平面視で、前記第1の導電プラグと重なり合い、前記第1の上部電極から絶縁分離された擬上部電極が含まれる
半導体装置の製造方法の一態様では、半導体基板上にメモリセル領域と論理回路領域を有する下地を形成し、前記下地の前記論理回路領域に第1の導電プラグを形成し、前記論理回路領域に第1のキャパシタを形成する。前記第1のキャパシタを形成する際には、下面の一部が前記第1の導電プラグに接する第1の下部電極を形成し、前記第1の下部電極上に絶縁膜を形成し、前記絶縁膜上に、平面視で、前記第1の導電プラグから離間する第1の上部電極を形成する。半導体装置の製造方法の一態様では、平面視で、前記第1の導電プラグと重なり合い、前記第1の上部電極から絶縁分離される導電層を形成する。前記第1の上部電極を形成する工程及び前記導電層を形成する際には、前記絶縁膜上に導電膜を形成し、前記導電膜を2分する溝を形成し、一方を前記第1の上部電極、他方を前記導電層とする
上記の半導体装置等によれば、適切な上部電極が含まれるため、平滑用キャパシタの漏れ電流を抑制することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図3Aに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図3Bに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Aに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図5Bに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第3の実施形態のメモリセル領域の構成を示す図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図8Aに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図8Bに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図10Aに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図12Aに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。 第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図14Aに引き続き、半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 下部電極の構造の例を示す断面図である。 下部電極を形成する方法を工程順に示す断面図である。 下部電極の適用例を示す断面図である。
本願発明者は、従来のスタック型のキャパシタにおいて漏れ電流が生じやすい原因について鋭意検討を行った。この結果、下部電極が、その下面が下プラグのみならず、その周囲の下地膜、例えば絶縁膜とも接しており、下プラグの上面から成長した部分と下地膜の上面から成長した部分との間に結晶性の相違があることが判明した。これは、下部電極が結晶成長法により形成されており、少なからず、成長初期の核形成の条件等に相違があるためである。また、下部電極の形成前に、下プラグ及び下地膜の平坦化処理が行われているものの、材料の相違に伴う下プラグ及び下地膜間の段差を完全に排除することは極めて困難である。この点に起因する結晶性の相違も存在する。そして、キャパシタの容量絶縁膜は下部電極上に結晶成長法により形成されるため、容量絶縁膜にも結晶性の相違が引き継がれてしまい、特に結晶化アニールが行われた後に顕著になる。このように、容量絶縁膜に結晶性が相違する部分が存在するため、これらの界面を通じて漏れ電流が生じやすくなっていることが明らかになった。そこで、本願発明者は、このような漏れ電流を抑制することを可能にすべく更に鋭意検討を行い、その結果、以下のような形態に想到した。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は強誘電体メモリの一例である。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。図2は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。図2(a)は平面図であり、図2(b)は図2(a)中のI−I線に沿った断面図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係る半導体装置1には、メモリセル領域2及び論理回路領域3が設けられている。論理回路領域3はメモリセル領域2に接続されており、平滑用キャパシタを備えている。
第1の実施形態では、図2に示すように、平滑用キャパシタ161に、層間絶縁膜等の下地100上の下部電極101、下部電極101上の容量絶縁膜102及び容量絶縁膜102上の上部電極103が含まれる。下地100内に導電プラグ104が形成されており、下部電極101の下面の一部が導電プラグ104に接している。容量絶縁膜102及び上部電極103の他に、導電プラグ104直上の部位を含む擬容量絶縁膜1152及び擬上部電極1153も下部電極101上に形成されている。上部電極103は溝110により擬上部電極1153から絶縁分離され、容量絶縁膜102は溝110により擬容量絶縁膜1152から分離されている。つまり、上部電極103は、平面視で、導電プラグ104から離間しており、下部電極101の導電プラグ104と接する部位の直上には擬容量絶縁膜1152及び擬上部電極1153が形成されている。
上部電極103上にハードマスク106が形成され、擬上部電極1153上に擬ハードマスク1106が形成されている。ハードマスク106は溝110により擬ハードマスク1106から分離されている。溝110は下部電極101内まで達しているが、下部電極101の擬容量絶縁膜1152下の部位と容量絶縁膜102下の部位とは互いに繋がっている。平滑用キャパシタ161、ハードマスク106及び擬ハードマスク1106等を覆う層間絶縁膜107が下地100上に形成されており、層間絶縁膜107及びハードマスク106内に上部電極103と接する導電プラグ105が形成されている。図2(a)では層間絶縁膜107を省略してある。
この平滑用キャパシタ161では、詳細は後述するが、容量絶縁膜102及び擬容量絶縁膜1152の形成時に発生した、下地100と導電プラグ104との材料の相違に起因する不均一領域160が導電プラグ104直上及びその近傍に存在するが、そこから離間した部位には存在しない。つまり、不均一領域160は下部電極101と擬上部電極1153との間の擬容量絶縁膜1152内に存在するが、下部電極101と上部電極103との間の容量絶縁膜102内には存在しない。また、上部電極103は擬上部電極1153から絶縁分離されている。従って、上部電極103と下部電極101との間に電圧が印加されても、不均一領域160を経路とする漏れ電流は流れない。このため、従来の平滑用キャパシタ等のスタック型のキャパシタで生じる漏れ電流を抑制することができる。
なお、溝110は上部電極103を、不均一領域160上の擬上部電極1153から絶縁分離していればよく、容量絶縁膜102が溝110により擬容量絶縁膜1152から分離されていなくてもよい。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図3A乃至図3Cは、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図3A(a)に示すように、半導体基板上方に層間絶縁膜等の下地100を、例えば化学気相成長(CVD:chemical vapor deposition)法により形成する。下地100の厚さは、例えば500nm程度とする。下地100の材料としては、例えばBPSG(boron-phospho silicate glass)及びPSG(phospho silicate glass)が挙げられる。また、高密度プラズマCVD法(HDP(high density plasma)−CVD)により酸化シリコン膜を形成してもよく、TEOS(tetraethylorthosilicate)及びO3を用いて酸化シリコン膜を形成してもよい。次いで、CF4、C26又はC48系のガスを用いたエッチングにより下地100にコンタクトホールを形成し、その内部に導電プラグ104を形成する。導電プラグ104は、例えばタングステン膜等の金属膜をCVD法等によりコンタクトホールに埋め込むことで形成することができる。
その後、図3A(b)に示すように、下面の一部が導電プラグ104と接する導電膜151を形成する。導電膜151の厚さは、例えば100nm程度とする。導電膜151の材料としては、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、窒化チタンアルミニウム(TiAlN)、酸化イリジウム(IrO)、イリジウム(Ir)及びプラチナ(Pt)等が挙げられる。導電膜151は、例えばスパッタ法により形成することができる。導電膜151には、導電プラグ104と下地100との間の材料の相違に基づく結晶性等が不均一な領域が含まれる。
続いて、図3A(c)に示すように、導電膜151上にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)膜等の強誘電体膜152を形成する。強誘電体膜152の厚さは、例えば5nm〜100nm程度とする。強誘電体膜152は、例えばスパッタ法又は有機金属気相成長(MOCVD:metal organic chemical vapor deposition)法により形成することができる。次いで、所定の温度範囲にてアニール処理を行うことにより、強誘電体膜152の結晶構造を層状ペロブスカイト構造とする。アニール処理の一例としては、常圧及び酸素雰囲気の下で、半導体基板を加熱する。強誘電体膜152に、導電プラグ104と下地100との間の材料の相違に基づく不均一領域160が含まれる。不均一領域160は、導電プラグ104直上及びその近傍に存在する。
その後、図3A(d)に示すように、強誘電体膜152上に導電膜153を形成する。導電膜153としては、酸化イリジウム膜等を形成する。
続いて、図3B(e)に示すように、導電膜153上にハードマスク106を形成する。ハードマスク106としては、窒化チタン膜又はや酸化シリコン膜等を形成する。
次いで、図3B(f)に示すように、ハードマスク106の残存させる予定の領域を覆い、他の領域を露出するマスク191をハードマスク106上に形成する。マスク191は、概ね、下部電極101を形成する予定の領域を覆い、かつ、溝110を形成する予定の領域を露出する。溝110を形成する予定の領域の幅は60nm程度である。マスク191としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
その後、図3B(g)に示すように、ハードマスク106、導電膜153、強誘電体膜152及び導電膜151のエッチングを行うことにより、導電膜151内まで達する溝110を形成する。この結果、上部電極103、容量絶縁膜102及び下部電極101を備えた平滑用キャパシタ161が形成される。また、擬ハードマスク1106、擬上部電極1153及び擬容量絶縁膜1152も形成される。このとき、マイクロローディングの影響により、下部電極101の周囲の下地100をオーバーエッチングする程度の時間であれば、溝110は上部電極103を擬上部電極1153から絶縁分離するものの、下地100までは達しない。つまり、下部電極101の容量絶縁膜102下の部位は導電プラグ104に電気的に接続されたままである。このエッチングにより、上部電極103は不均一領域160上の擬上部電極1153から絶縁分離される。エッチング後にマスク191が残存している場合には、マスク191を除去する。
続いて、図3C(h)に示すように、平滑用キャパシタ161、ハードマスク106及び擬ハードマスク1106等を覆う層間絶縁膜107を下地100上に形成する。
次いで、図3C(i)に示すように、層間絶縁膜107に上部電極103に達する開口部108を形成し、開口部108内に導電プラグ105を形成する。
その後、必要に応じて上層配線及びボンディングパッド等を形成して、半導体装置を完成させる。
このような製造方法によれば、擬容量絶縁膜1152に漏れ電流が生じやすい不均一領域160が含まれるものの、上部電極103は不均一領域160上の擬上部電極1153から絶縁分離される。このため、上部電極103と下部電極101との間の電圧は不均一領域160に印加されない。従って、上部電極103と下部電極101との間に電圧が印加されても、従来の平滑用キャパシタ等のスタック型のキャパシタで生じる漏れ電流を抑制することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は強誘電体メモリの一例である。図4は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。図4(a)は平面図であり、図4(b)は図4(a)中のI−I線に沿った断面図である。
第2の実施形態に係る半導体装置にも、第1の実施形態と同様に、メモリセル領域及び論理回路領域が含まれており、論理回路領域はメモリセル領域に接続されており、平滑用キャパシタを備えている。
第2の実施形態では、図4に示すように、平滑用キャパシタ261に、層間絶縁膜等の下地100上の下部電極201、下部電極201上の下部容量絶縁膜212、下部容量絶縁膜212上の上部容量絶縁膜222及び上部容量絶縁膜222上の上部電極203が含まれる。下地100内に導電プラグ104が形成されており、下部電極201の下面の一部が導電プラグ104に接している。下部容量絶縁膜212、上部容量絶縁膜222及び上部電極203の他に、導電プラグ104直上の部位を含む擬上部容量絶縁膜1272、擬下部容量絶縁膜1262及び擬上部電極1153も下部電極201上に形成されている。上部電極203は溝210により擬上部電極1153から絶縁分離され、上部容量絶縁膜222及び下部容量絶縁膜212は溝210により擬上部容量絶縁膜1272及び擬下部容量絶縁膜1262から分離されている。例えば、溝210の平面形状は環状である。
上部電極203上にハードマスク106が形成され、擬上部電極1153上に擬ハードマスク1106が形成されている。ハードマスク106は溝210により擬ハードマスク1106から分離されている。溝210は下部電極201内まで達しているが、下部電極201の擬下部容量絶縁膜1262及び擬上部容量絶縁膜1272下の部位と下部容量絶縁膜212及び上部容量絶縁膜222下の部位とは互いに繋がっている。平滑用キャパシタ261、ハードマスク106及び擬ハードマスク1106等を覆う層間絶縁膜107が下地100上に形成されており、層間絶縁膜107及びハードマスク106内に上部電極103と接する導電プラグ105が形成されている。図4(a)では層間絶縁膜107を省略してある。
この平滑用キャパシタ261では、詳細は後述するが、上部容量絶縁膜222及び擬上部容量絶縁膜1272の形成時に発生した、下地100と導電プラグ104との材料の相違に起因する不均一領域260が導電プラグ104直上及びその近傍に存在するが、そこから離間した部位には存在しない。つまり、不均一領域260は下部電極201と擬上部電極1153との間の擬上部容量絶縁膜1272内に存在するが、下部電極201と上部電極203との間の下部容量絶縁膜212及び上部容量絶縁膜222内には存在しない。また、上部電極203は擬上部電極1153から絶縁分離されている。従って、平滑用キャパシタ161と同様に、平滑用キャパシタ261でも、従来の平滑用キャパシタ等のスタック型のキャパシタで生じる漏れ電流を抑制することができる。
なお、溝210は上部電極203を、不均一領域260上の擬上部電極1153から絶縁分離していればよく、下部容量絶縁膜212及び上部容量絶縁膜222が溝210により擬下部容量絶縁膜1262及び擬上部容量絶縁膜1272から分離されていなくてもよい。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図5A乃至図5Cは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図5A(a)に示すように、第1の実施形態と同様にして、導電膜151の形成までの処理を行う。
次いで、図5A(b)に示すように、導電膜151上にPZT膜等の強誘電体膜262を形成する。強誘電体膜262の厚さは、例えば5nm〜100nm程度とする。強誘電体膜262は、例えばスパッタ法又はMOCVD法により形成することができる。強誘電体膜262に、導電プラグ104と下地100との間の材料の相違に基づく不均一領域263が含まれる。不均一領域263は、導電プラグ104直上及びその近傍に存在する。
その後、図5A(c)に示すように、下部容量絶縁膜212の残存させる予定の領域を覆い、他の領域を露出するマスク291を強誘電体膜262上に形成する。マスク291としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
続いて、図5A(d)に示すように、強誘電体膜262のエッチングを行う。そして、マスク291を除去する。このエッチングにより、不均一領域263の全部又は一部が除去される。
次いで、図5B(e)に示すように、強誘電体膜262を覆うPZT膜等の強誘電体膜272を導電膜151上に形成する。強誘電体膜272の厚さは、例えば5nm〜100nm程度とする。強誘電体膜272も、例えばスパッタ法又はMOCVD法により形成することができる。その後、所定の温度範囲にてアニール処理を行うことにより、強誘電体膜262及び強誘電体膜272の結晶構造を層状ペロブスカイト構造とする。アニール処理の一例としては、常圧及び酸素雰囲気の下で、半導体基板を加熱する。強誘電体膜272に、導電プラグ104と下地100との間の材料の相違に基づく不均一領域260が含まれる。不均一領域260は、導電プラグ104直上及びその近傍に存在する。強誘電体膜262中に不均一領域263が残存していることもある。
続いて、図5B(f)に示すように、強誘電体膜272上に導電膜153を形成し、図5B(g)に示すように、導電膜153上にハードマスク106を形成する。
次いで、図5C(h)に示すように、ハードマスク106の残存させる予定の領域を覆い、他の領域を露出するマスク292をハードマスク106上に形成する。マスク292は、概ね、下部電極201を形成する予定の領域を覆い、かつ、溝210を形成する予定の領域を露出する。溝210を形成する予定の領域の幅は60nm程度である。マスク292としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
その後、図5C(i)に示すように、ハードマスク106、導電膜153、強誘電体膜272、強誘電体膜262及び導電膜151のエッチングを行うことにより、導電膜151内まで達する平面形状が環状の溝210を形成する。この結果、上部電極203、上部容量絶縁膜222、下部容量絶縁膜212及び下部電極201を備えた平滑用キャパシタ261が形成される。また、擬ハードマスク1106、擬上部電極1153、擬上部容量絶縁膜1272及び擬下部容量絶縁膜1262も形成される。このとき、マイクロローディングの影響により、下部電極201の周囲の下地100をオーバーエッチングする程度の時間であれば、溝210は上部電極203を擬上部電極1153から絶縁分離するものの、下地100までは達しない。つまり、下部電極201の下部容量絶縁膜212及び上部容量絶縁膜222下の部位は導電プラグ104に電気的に接続されたままである。このエッチングにより、上部電極203は不均一領域260上の擬上部電極1153から絶縁分離される。エッチング後にマスク292が残存している場合には、マスク292を除去する。
続いて、図5C(j)に示すように、平滑用キャパシタ261等を覆う層間絶縁膜107を下地100上に形成し、層間絶縁膜107に上部電極103に達する開口部108を形成し、開口部108内に導電プラグ105を形成する。
その後、必要に応じて上層配線及びボンディングパッド等を形成して、半導体装置を完成させる。
このような製造方法によれば、擬上部容量絶縁膜1272に漏れ電流が生じやすい不均一領域260が含まれるものの、上部電極203は不均一領域260上の擬上部電極1153から絶縁分離される。擬下部容量絶縁膜1262に漏れ電流が生じやすい不均一領域263が残存する場合も、上部電極203は不均一領域263上の擬上部電極1153から絶縁分離される。このため、上部電極203と下部電極201との間の電圧は不均一領域260(及び不均一領域263)に印加されない。従って、上部電極203と下部電極201との間に電圧が印加されても、従来の平滑用キャパシタ等のスタック型のキャパシタで生じる漏れ電流を抑制することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は強誘電体メモリの一例である。図6は、第3の実施形態のメモリセル領域の構成を示す図である。図7は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。図7(a)は平面図であり、図7(b)は図7(a)中のI−I線に沿った断面図である。
第3の実施形態に係る半導体装置にも、第1の実施形態と同様に、メモリセル領域及び論理回路領域が含まれており、論理回路領域はメモリセル領域に接続されており、平滑用キャパシタを備えている。
メモリセル領域には、図6に示すように、一の方向に延びる複数のビット線371が設けられており、更に、ビット線371と交わる複数のワード線372及び複数のプレート線373が設けられている。また、これらビット線371、ワード線372及びプレート線373が構成する格子と整合するようにして、複数のメモリセルがアレイ状に配置されている。各メモリセルには、メモリキャパシタ361及びメモリトランジスタ362が含まれる。メモリトランジスタ362としては、例えばMOS(metal-oxide-semiconductor)型電界効果トランジスタが用いられる。
メモリトランジスタ362のゲートはワード線372に接続されている。メモリトランジスタ362のソース又はドレインの一方がビット線371に接続され、他方がメモリキャパシタ361の一方の電極に接続されている。メモリキャパシタ361の他方の電極がプレート線373に接続されている。なお、各ワード線372及びプレート線373は、それらが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数のメモリセルにより共有されている。同様に、各ビット線371は、それが延びる方向と同一の方向に並ぶ複数のメモリセルにより共有されている。但し、ビット線371、ワード線372及びプレート線373の配置は、上述のものに限定されない。
このように構成された強誘電体メモリのメモリセル領域では、メモリキャパシタ361に含まれる容量絶縁膜の分極状態に応じて、データが記憶される。
メモリセル領域内では、図7に示すように、層間絶縁膜等の下地100上に下部電極301が形成され、下部電極301上に容量絶縁膜302が形成され、容量絶縁膜302上に上部電極303が形成されている。このようにして、下地100上に複数のメモリキャパシタ361が形成されている。便宜上、図7には、2個のメモリキャパシタ361のみを図示してある。下部電極301は第2の下部電極の一例であり、容量絶縁膜302は第2の絶縁膜の一例であり、上部電極303は第2の上部電極の一例である。
論理回路領域には、図7に示すように、第2の実施形態の平滑用キャパシタ261等が設けられている。上部容量絶縁膜222の厚さは容量絶縁膜302の厚さと実質的に等しく、上部電極203の面積は上部電極303の面積よりも大きく、下部容量絶縁膜212は容量絶縁膜302及び上部容量絶縁膜222よりも厚い。平滑用キャパシタ261の容量はメモリキャパシタ361の容量よりも大きい。
溝210の外側において、擬上部容量絶縁膜1272の輪郭は擬下部容量絶縁膜1262の輪郭の外側にあり、擬上部容量絶縁膜1272の下面の一部が下部電極201に接している。
メモリキャパシタ361及び平滑用キャパシタ261を覆う層間絶縁膜107が下地100上に形成されている。層間絶縁膜107内に上部電極203に接する導電プラグ105及び上部電極303に接する導電プラグ305が形成されている。図7(a)では層間絶縁膜107を省略してある。
このように構成された第3の実施形態では、メモリキャパシタ361の下部電極301及び上部電極303間に容量絶縁膜302が存在する一方で、平滑用キャパシタ261の下部電極201及び上部電極203間には、上部容量絶縁膜222の他に下部容量絶縁膜212が存在する。従って、容量絶縁膜302を低電圧動作に好適な厚さとしながら、下部容量絶縁膜212をリーク電流の低減に好適な厚さとすることが可能である。また、上部容量絶縁膜222の厚さが容量絶縁膜302の厚さと実質的に等しく、溝210の外側で擬上部容量絶縁膜1272の輪郭が擬下部容量絶縁膜1262の輪郭の外側にあるため、製造時に、容量絶縁膜302のエッチング及び擬上部容量絶縁膜1272のエッチングを同等の時間で完了させることができる。つまり、オーバーエッチングに伴う特性の低下を抑制することができる。
半導体装置にメモリセル領域及び論理回路領域が設けられ、論理回路領域に平滑用キャパシタ261が含まれているため、平滑用キャパシタ用の領域をメモリセル領域及び論理回路領域の他に設ける必要がない。そして、このような効果を得ながら、製造コストの増加及びメモリキャパシタの性能の低下を抑制することができ、また、チップサイズを縮小することができる。
容量絶縁膜302のエッチング及び擬上部容量絶縁膜1272のエッチングをより確実に同等の時間で完了させるためには、擬上部容量絶縁膜1272の輪郭と擬下部容量絶縁膜1262の輪郭との間隔を、擬上部容量絶縁膜1272の厚さの2倍以上とすることが好ましい。つまり、例えば、擬上部容量絶縁膜1272の厚さが100nmであれば、擬上部容量絶縁膜1272の輪郭を擬下部容量絶縁膜1262の輪郭から200nm以上離間させることが好ましい。
一般的に、平行板コンデンサの静電容量Q(F)は、電極板の面積S(m2)に比例し、電極板の間隔D(m)に反比例する。そして、真空の誘電率をε0(=8.854×10-12(F/m))、容量絶縁膜を構成する物質の比誘電率をεrとすると、静電容量Q(F)は、次の式1で表すことができる。
Q=ε0×εr×(S/D) (式1)
酸化シリコン膜を容量絶縁膜として用いたトランジスタゲート構造の平滑用キャパシタの静電容量Q1と第3の実施形態の平滑用キャパシタ261の静電容量Q2とを比較すると次のようになる。ここで、酸化シリコン膜の比誘電率εrは3.5であり、PZTの比誘電率εrは約1400である。また、一般的にトランジスタのゲート長が0.18μmである設計ルール下での間隔Dは2.5nm〜5nmであり、ここでは、最も小さい2.5nmを用いることとする。第3の実施形態の平滑用キャパシタ261の間隔Dは下部容量絶縁膜212の厚さ及び上部容量絶縁膜222の厚さの和であり、例えば175nmである。静電容量Q1及び静電容量Q2は下記のように求まる。
Q1=8.854×10-12×3.5×(S/2.5×10-9)=1.24×10-2×S
Q2=8.854×10-12×1400×(S/175×10-9)=7.08×10-2×S
このように、第3の実施形態によれば、トランジスタゲート構造の平滑用キャパシタと比較して十分に高い静電容量を得ることができる。従って、半導体装置が更に微細化されても、十分な特性を示すことができる。
なお、平滑用キャパシタ261に含まれる下部容量絶縁膜212及び上部容量絶縁膜222が強誘電体の分極特性を有するが、平滑用キャパシタ261の平滑特性が分極特性の影響を受けない範囲で使用することが可能である。これは、通常、平滑用キャパシタ261への印加電圧が比較的高いためである。
また、メモリキャパシタ361は平滑用キャパシタ261よりも小さく、上部電極303と下部電極301との間に印加される電圧は、上部電極203と下部電極201との間に印加される電圧よりも著しく小さい。このため、容量絶縁膜302に不均一領域が存在しても、これを経路とするリーク電流は極めて小さい。
次に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図8A乃至図8Cは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図8A(a)に示すように、第1の実施形態と同様にして、下地100を形成する。次いで、CF4、C26又はC48系のガスを用いたエッチングにより下地100にコンタクトホールを形成し、その内部に導電プラグ104及び導電プラグ304を形成する。導電プラグ104及び導電プラグ304は、例えばタングステン膜等の金属膜をCVD法等によりコンタクトホールに埋め込むことで形成することができる。
その後、図8A(b)に示すように、下面の一部が導電プラグ104及び導電プラグ304と接する導電膜151を形成し、図8A(c)に示すように、導電膜151上にPZT膜等の強誘電体膜262を形成する。続いて、図8A(d)に示すように、強誘電体膜262の残存させる予定の領域を覆い、他の領域を露出するマスク291を強誘電体膜262上に形成し、図8B(e)に示すように、強誘電体膜262のエッチングを行う。そして、マスク291を除去する。次いで、図8B(f)に示すように、強誘電体膜262を覆うPZT膜等の強誘電体膜272を導電膜151上に形成し、図8B(g)に示すように、強誘電体膜272上に酸化イリジウム膜等の導電膜153を形成する。その後、図8B(h)に示すように、導電膜153上にハードマスク106を形成する。
続いて、図8C(i)に示すように、ハードマスク106の残存させる予定の領域を覆い、他の領域を露出するマスク392をハードマスク106上に形成する。マスク392は、概ね、下部電極201を形成する予定の領域及び下部電極301を形成する予定の領域を覆い、かつ、溝210を形成する予定の領域を露出する。溝210を形成する予定の領域の幅は60nm程度である。マスク392としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
次いで、図8C(j)に示すように、ハードマスク106、導電膜153、強誘電体膜272、強誘電体膜262及び導電膜151のエッチングを行うことにより、導電膜151内まで達する平面形状が環状の溝210を形成する。この結果、上部電極203、上部容量絶縁膜222、下部容量絶縁膜212及び下部電極201を備えた平滑用キャパシタ261が形成される。更に、このエッチングにより、上部電極303、容量絶縁膜302及び下部電極301を備えたメモリキャパシタ361も形成される。擬ハードマスク1106、擬上部電極1153、擬上部容量絶縁膜1272及び擬下部容量絶縁膜1262も形成される。エッチング後にマスク392が残存している場合には、マスク392を除去する。
その後、図8C(k)に示すように、平滑用キャパシタ261及びメモリキャパシタ361等を覆う層間絶縁膜107を下地100上に形成し、層間絶縁膜107に上部電極103に達する開口部108及び上部電極303に達する開口部308を形成する。そして、開口部108内に導電プラグ105を形成し、開口部308内に導電プラグ305を形成する。
その後、必要に応じて上層配線及びボンディングパッド等を形成して、半導体装置を完成させる。
このような製造方法によれば、平滑用キャパシタ261をメモリキャパシタ361と並行して形成することができるため、平滑用キャパシタ261を論理回路領域内に形成することができる。従って、トランジスタゲート構造を採用した平滑用キャパシタに必要な専用の領域を設けなくてもよく、チップサイズを縮小化することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は強誘電体メモリの一例である。図9は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。図9(a)は平面図であり、図9(b)は図9(a)中のI−I線に沿った断面図である。
第4の実施形態に係る半導体装置にも、第1の実施形態と同様に、メモリセル領域及び論理回路領域が含まれており、論理回路領域はメモリセル領域に接続されており、平滑用キャパシタを備えている。
第4の実施形態では、図9に示すように、平滑用キャパシタ461に、層間絶縁膜等の下地100上の下部電極401、下部電極401上の容量絶縁膜402及び容量絶縁膜402上の上部電極403が含まれる。下地100内に導電プラグ104が形成されており、下部電極401の下面の一部が導電プラグ104に接している。上部電極403の他に、導電プラグ104直上の部位を含む擬上部電極1153も容量絶縁膜402上に形成されている。上部電極403は溝410により擬上部電極1153から絶縁分離されている。上部電極403等を覆う層間絶縁膜107が下地100上に形成されており、層間絶縁膜107内に上部電極403と接する導電プラグ105が形成されている。図9(a)では層間絶縁膜107を省略してある。
この平滑用キャパシタ461では、詳細は後述するが、容量絶縁膜402の形成時に発生した、下地100と導電プラグ104との材料の相違に起因する不均一領域160が導電プラグ104直上及びその近傍に存在するが、そこから離間した部位には存在しない。つまり、不均一領域160は容量絶縁膜402の下部電極401と擬上部電極1153との間の部位に存在するが、下部電極401と上部電極403との間の部位には存在しない。また、上部電極403は擬上部電極1153から絶縁分離されている。従って、平滑用キャパシタ161と同様に、平滑用キャパシタ461でも、従来の平滑用キャパシタ等のスタック型のキャパシタで生じる漏れ電流を抑制することができる。
次に、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図10A乃至図10Bは、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図10A(a)に示すように、第1の実施形態と同様にして、導電膜153の形成までの処理を行う。
次いで、図10A(b)に示すように、溝410を形成する予定の領域を露出し、他の領域を覆うマスク491を導電膜153上に形成する。溝410を形成する予定の領域の幅は60nm程度である。マスク491としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
その後、図10A(c)に示すように、導電膜153のエッチングを行うことにより、導電膜153に溝410を形成する。このエッチングにより、導電膜153中の上部電極403を形成する予定の領域が、不均一領域160上の領域から絶縁分離される。エッチング後にマスク491が残存している場合には、マスク491を除去する。
続いて、図10B(d)に示すように、上部電極403を形成する予定の領域を含む、導電膜153の残存させる予定の領域を覆い、他の領域を露出するマスク492を導電膜153及び強誘電体膜152上に形成する。マスク492は、概ね、下部電極301を形成する予定の領域を覆う。マスク492としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
次いで、図10B(e)に示すように、導電膜153、強誘電体膜152及び導電膜151のエッチングを行うことにより、上部電極403、容量絶縁膜402及び下部電極401を備えた平滑用キャパシタ461を形成する。また、擬上部電極1153も形成される。エッチング後にマスク492が残存している場合には、マスク492を除去する。
続いて、図10B(f)に示すように、平滑用キャパシタ461等を覆う層間絶縁膜107を下地100上に形成し、層間絶縁膜107に上部電極403に達する開口部108を形成し、開口部108内に導電プラグ105を形成する。
その後、必要に応じて上層配線及びボンディングパッドを形成して、半導体装置を完成させる。
このような製造方法によれば、容量絶縁膜402に漏れ電流が生じやすい不均一領域160が含まれるものの、上部電極403は不均一領域160上の擬上部電極1153から絶縁分離される。このため、上部電極403と下部電極401との間の電圧は不均一領域160に印加されない。従って、上部電極403と下部電極401との間に電圧が印加されても、従来の平滑用キャパシタ等のスタック型のキャパシタで生じる漏れ電流を抑制することができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。第4の実施形態は強誘電体メモリの一例である。図11は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。図11(a)は平面図であり、図11(b)は図11(a)中のI−I線に沿った断面図である。
第5の実施形態に係る半導体装置にも、第1の実施形態と同様に、メモリセル領域及び論理回路領域が含まれており、論理回路領域はメモリセル領域に接続されており、平滑用キャパシタを備えている。
第5の実施形態では、図11に示すように、平滑用キャパシタ561に、層間絶縁膜等の下地100上の下部電極501、下部電極501上の下部容量絶縁膜512、下部容量絶縁膜512上の上部容量絶縁膜522及び上部容量絶縁膜522上の上部電極503が含まれる。下地100内に導電プラグ104が形成されており、下部電極501の下面の一部が導電プラグ104に接している。上部電極503の他に、導電プラグ104直上の部位を含む擬上部電極1153も上部容量絶縁膜522上に形成されている。上部電極503は溝510により擬上部電極1153から絶縁分離されている。例えば、溝510の平面形状は環状である。上部電極503等を覆う層間絶縁膜107が下地100上に形成されており、層間絶縁膜107内に上部電極503と接する導電プラグ105が形成されている。図11(a)では層間絶縁膜107を省略してある。
この平滑用キャパシタ561では、詳細は後述するが、上部容量絶縁膜522の形成時に発生した、下地100と導電プラグ104との材料の相違に起因する不均一領域260が導電プラグ104直上及びその近傍に存在するが、そこから離間した部位には存在しない。つまり、不均一領域260は上部容量絶縁膜522の下部電極501と擬上部電極1153との間の部位に存在するが、下部電極501と上部電極503との間の部位には存在しない。また、上部電極503は擬上部電極1153から絶縁分離されている。従って、平滑用キャパシタ161と同様に、平滑用キャパシタ561でも、従来の平滑用キャパシタ等のスタック型のキャパシタで生じる漏れ電流を抑制することができる。
次に、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図12A乃至図12Bは、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図12A(a)に示すように、第2の実施形態と同様にして、導電膜153の形成までの処理を行う。
次いで、図12A(b)に示すように、溝510を形成する予定の領域を露出し、他の領域を覆うマスク591を導電膜153上に形成する。溝510を形成する予定の領域の幅は60nm程度である。マスク591としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
その後、図12A(c)に示すように、導電膜153のエッチングを行うことにより、導電膜153に平面形状が環状の溝510を形成する。このエッチングにより、導電膜153中の上部電極503を形成する予定の領域が、不均一領域260上の領域から絶縁分離される。エッチング後にマスク591が残存している場合には、マスク591を除去する。
続いて、図12B(d)に示すように、上部電極503を形成する予定の領域を含む、導電膜153の残存させる予定の領域を覆い、他の領域を露出するマスク592を導電膜153及び強誘電体膜272上に形成する。マスク592は、概ね、下部電極501を形成する予定の領域を覆う。マスク592としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
次いで、図12B(e)に示すように、導電膜153、強誘電体膜272及び導電膜151のエッチングを行うことにより、上部電極503、上部容量絶縁膜522、下部容量絶縁膜512及び下部電極501を備えた平滑用キャパシタ561を形成する。また、擬上部電極1153も形成される。エッチング後にマスク592が残存している場合には、マスク592を除去する。
続いて、図12B(f)に示すように、平滑用キャパシタ561等を覆う層間絶縁膜107を下地100上に形成し、層間絶縁膜107に上部電極503に達する開口部108を形成し、開口部108内に導電プラグ105を形成する。
その後、必要に応じて上層配線及びボンディングパッド等を形成して、半導体装置を完成させる。
このような製造方法によれば、上部容量絶縁膜522に漏れ電流が生じやすい不均一領域260が含まれるものの、上部電極503は不均一領域260上の擬上部電極1153から絶縁分離される。擬下部容量絶縁膜1262に漏れ電流が生じやすい不均一領域263が残存する場合も、上部電極503は不均一領域263上の擬上部電極1153から絶縁分離される。このため、上部電極503と下部電極501との間の電圧は不均一領域260(及び不均一領域263)に印加されない。従って、上部電極503と下部電極501との間に電圧が印加されても、従来の平滑用キャパシタ等のスタック型のキャパシタで生じる漏れ電流を抑制することができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は強誘電体メモリの一例である。図13は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図及び断面図である。図13(a)は平面図であり、図13(b)は図13(a)中のI−I線に沿った断面図である。
第6の実施形態に係る半導体装置にも、第1の実施形態と同様に、メモリセル領域及び論理回路領域が含まれており、論理回路領域はメモリセル領域に接続されており、平滑用キャパシタを備えている。
メモリセル領域内では、図13に示すように、層間絶縁膜等の下地100上に下部電極601が形成され、下部電極601上に容量絶縁膜602が形成され、容量絶縁膜602上に上部電極603が形成されている。このようにして、下地100上に複数のメモリキャパシタ661が形成されている。第6の実施形態では、このようなメモリキャパシタ661が第3のメモリキャパシタ361に代えて設けられている。便宜上、図13には、2個のメモリキャパシタ661のみを図示してある。下部電極601は第2の下部電極の一例であり、容量絶縁膜602は第2の絶縁膜の一例であり、上部電極603は第2の上部電極の一例である。
論理回路領域には、図13に示すように、第5の実施形態の平滑用キャパシタ561等が設けられている。上部容量絶縁膜522の厚さは容量絶縁膜602の厚さと実質的に等しく、上部電極503の面積は上部電極603の面積よりも大きく、下部容量絶縁膜512は容量絶縁膜602及び上部容量絶縁膜522よりも厚い。平滑用キャパシタ561の容量はメモリキャパシタ661の容量よりも大きい。
溝510の外側において、上部容量絶縁膜522の輪郭は下部容量絶縁膜512の輪郭の外側にあり、上部容量絶縁膜522の下面の一部が下部電極501に接している。
メモリキャパシタ661及び平滑用キャパシタ561を覆う層間絶縁膜107が下地100上に形成されている。層間絶縁膜107内に上部電極503に接する導電プラグ105及び上部電極603に接する導電プラグ305が形成されている。図13(a)では層間絶縁膜107を省略してある。
このように構成された第6の実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果及び第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図14A乃至図14Bは、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図14A(a)に示すように、第3の実施形態と同様にして、導電膜153の形成までの処理を行う。
次いで、図14A(b)に示すように、溝510を形成する予定の領域を露出し、他の領域を覆うマスク691を導電膜153上に形成する。溝510を形成する予定の領域の幅は60nm程度である。マスク691としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
その後、図14A(c)に示すように、導電膜153のエッチングを行うことにより、導電膜153に平面形状が環状の溝510を形成する。このエッチングにより、導電膜153中の上部電極503を形成する予定の領域が、不均一領域260上の領域から絶縁分離される。エッチング後にマスク691が残存している場合には、マスク691を除去する。
続いて、図14B(d)に示すように、上部電極503を形成する予定の領域を含む、導電膜153の残存させる予定の領域を覆い、他の領域を露出するマスク692を導電膜153及び強誘電体膜272上に形成する。マスク692は、概ね、下部電極501を形成する予定の領域及び下部電極601を形成する予定の領域を覆う。マスク692としては、例えばフォトレジストのマスクを形成する。
次いで、図14B(e)に示すように、導電膜153、強誘電体膜272及び導電膜151のエッチングを行うことにより、上部電極503、上部容量絶縁膜522、下部容量絶縁膜512及び下部電極501を備えた平滑用キャパシタ561を形成する。このエッチングにより、上部電極603、容量絶縁膜602及び下部電極601を備えたメモリキャパシタ661も形成される。擬上部電極1153も形成される。上部容量絶縁膜522の輪郭と下部容量絶縁膜512の輪郭との間隔を、上部容量絶縁膜522の厚さの2倍以上とすることが好ましい。容量絶縁膜602のエッチング及び上部容量絶縁膜522のエッチングをより確実に同等の時間で完了させるためである。エッチング後にマスク692が残存している場合には、マスク692を除去する。
その後、図14B(f)に示すように、平滑用キャパシタ561及びメモリキャパシタ661等を覆う層間絶縁膜107を下地100上に形成し、層間絶縁膜107に上部電極503に達する開口部108及び上部電極603に達する開口部308を形成する。そして、開口部108内に導電プラグ105を形成し、開口部308内に導電プラグ305を形成する。
その後、必要に応じて上層配線及びボンディングパッド等を形成して、半導体装置を完成させる。
このような製造方法によれば、平滑用キャパシタ561をメモリキャパシタ661と並行して形成することができるため、平滑用キャパシタ561を論理回路領域内に形成することができる。従って、トランジスタゲート構造を採用した平滑用キャパシタに必要な専用の領域を設けなくてもよく、チップサイズを縮小化することができる。
ここで、下部電極の好ましい形態について説明する。図15は、下部電極の構造の例を示す断面図である。
この下部電極710には、下地100上のTi膜701、TiAlN膜702、TiAlN膜703、Ir膜704、酸化イリジウム(IrOx)膜705及びPt膜706が含まれている。例えばTi膜701の厚さは20nm以下程度であり、5nm〜10nmであることが好ましい。Ti膜701は結晶性向上導電性密着膜として機能する。例えばTiAlN膜702の厚さは20nm程度である。TiAlN膜702は第1の酸素拡散バリア膜として機能する。例えばTiAlN膜703の厚さは25nm程度である。TiAlN膜703は第2の酸素拡散バリア膜として機能する。例えば、Ir膜704の厚さは30nm〜50nm程度、IrOx膜705の厚さは30nm程度、Pt膜706の厚さは50nm程度である。Ir膜704、IrOx膜705及びPt膜706の積層体が下部電極主部として機能する。
このように構成された下部電極710は、その上方に形成される強誘電体膜中に不均一領域が発生しにくいという作用効果を呈し、各実施形態の下部電極101、201、401又は501に用いることができる。そして、下部電極101、201、401又は501に用いた場合には、平面視での、上部電極103、203、403又は503と導電プラグ104との間隔をより狭めることが可能となる。この間隔をより狭めることにより、更なる微細化が可能となる。
次に、下部電極710を形成する方法について説明する。図16は、下部電極を形成する方法を工程順に示す断面図である。
先ず、図16(a)に示すように、下地100及び導電プラグ104上にTi膜701及びTiAlN膜702を形成する。例えば、Ti膜701の厚さは20nm以下程度、好ましくは5nm〜10nmとし、TiAlN膜702の厚さは40nm程度とする。例えば、Ti膜はスパッタ法により形成し、TiAlN膜702はTi及びAlの合金ターゲットを用いた反応性スパッタ法により形成することができる。
次いで、図16(b)に示すように、TiAlN膜702を研磨する。研磨後のTiAlN膜702の厚さは20nm程度とする。TiAlN膜702の研磨は、化学機械的研磨(CMP:chemical mechanical polishing)法により行うことができる。
その後、図16(c)に示すように、TiAlN膜702上に厚さが25nm程度のTiAlN膜703を形成する。TiAlN膜703はTi及びAlの合金ターゲットを用いた反応性スパッタ法により形成することができる。TiAlN膜703上に厚さが30nm〜50nm程度のIr膜704を形成し、Ir膜704上に厚さが30nm程度のIrOx膜705を形成し、IrOx膜705上に厚さが50nm程度のPt膜706を形成する。Ir膜704、IrOx膜705及びPt膜706はスパッタ法により形成することができる。続いて、熱処理を行う。この熱処理により、Ti膜701、TiAlN膜702、TiAlN膜703、Ir膜704、IrOx膜705及びPt膜706間の密着性が向上する。また、Ir膜704、IrOx膜705及びPt膜706の結晶性が向上する。この熱処理としては、例えばアルゴン雰囲気中、650℃以上で60秒間の急速加熱処理(RTA:rapid thermal annealing)を行う。
このようにして下部電極710を形成することができる。
なお、Ti膜701に代えて、Ir膜、Pt膜、Pd膜、Rh膜、Ta膜、Os膜又はRu膜を用いてもよい。これらは(111)面に配向しやすい。TiAlN膜702の形成前に熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気中、650℃で60秒間のRTAを行ってもよい。TiAlN膜702に代えて、酸窒化チタンアルミニウム(TiAlON)膜、窒化タンタルアルミニウム(TaAlN)膜、酸窒化タンタルアルミニウム(TaAlON)膜、窒化ハフニウムアルミニウム(HfAlN)膜、酸窒化ハフニウムアルミニウム(HfAlON)膜、窒化イリジウムシリコン(IrSiN)膜、酸窒化イリジウムシリコン(IrSiON)膜、窒化イリジウムアルミニウム(IrAlN)膜、酸窒化イリジウムアルミニウム(IrAlON)膜、窒化ルテニウムシリコン(RuSiN)膜若しくは酸窒化ルテニウムシリコン(RuSiON)膜又はこれらの任意の組み合わせを用いてもよい。これらはCMPによる平坦化処理を容易に行うことができる。TiAlN膜703に代えて、TiAlON膜、TaAlN膜、TaAlON膜、HfAlN膜、HfAlON膜、IrSiN膜、IrSiON膜、IrAlN膜、IrAlON膜、RuSiN膜、RuSiON膜、Ir膜、Ru膜、TiN膜、窒化タンタル(TaN)膜若しくは窒化ハフニウム(HfN)膜又はこれらの任意の組み合わせを用いてもよい。Ir膜704、IrOx膜705及びPt膜706の積層体に代えて、Ir膜、Ru膜、Pt膜、Pd膜、Os膜、Rh膜、酸化白金(PtOx)膜、酸化イリジウム(IrOx)膜、酸化ストロンチウムルテニウム(SrRuO3)膜、酸化ルテニウム(RuOx)膜、酸化パラジウム(PdOx)膜、酸化オスミウム(OsOx)膜又は酸化ロジウム(RhOx)膜を用いてもよい。これらの積層体を用いてもよい。例えば、Pt/IrOx/Ir、Pt/IrOx/IrOy/Ir、Pt/SrRuO3/IrOx/Ir、Pt/PtOx/IrOx/Ir、Pt/IrOx/RuOx/Ir等の積層体を用いてもよい。ここで、「A/B」という表記は、Aの膜がBの膜上にあることを意味する。第1の酸素拡散バリア膜の抵抗率は400μΩ・cm以上であることが好ましく、第2の酸素拡散バリア膜の抵抗率は1200μΩ・cm以下であることが好ましい。
この下部電極710は、特に導電プラグ104の上面が下地100の上面よりも低い位置にある場合に好適である。この場合、図17(a)に示すように、Ti膜701及びTiAlN膜702の形成後では、TiAlN膜702の上面に、導電プラグ104及び下地100間の段差が現れる。しかし、TiAlN膜702の研磨を行うと、図17(b)に示すように、TiAlN膜702の上面は平坦になり、段差が消失する。このため、その後に形成するTiAlN膜703、Ir膜704、IrOx膜705及びPt膜706も平坦になる。
強誘電体キャパシタに用いられる強誘電体はPZTに限定されず、La、Ca等が添加されたPZTを用いてもよい。また、チタン酸ビスマス等を用いてもよい。メモリキャパシタは強誘電体キャパシタに限定されず、例えば、高誘電体メモリキャパシタ又は常誘電体メモリキャパシタであってもよい。高誘電体メモリキャパシタ及び常誘電体メモリキャパシタは、例えばDRAM(dynamic random access memory)に用いられる。また、トランジスタ等の半導体素子の保護回路領域に設けられる保護キャパシタに、各実施形態における平滑用キャパシタと同様の構造を適用しても同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された下地と、
前記下地に形成された第1の導電プラグと、
前記下地に設けられたメモリセル領域と、
第1のキャパシタを備え、前記メモリセル領域に接続された論理回路領域と、
を有し、
前記第1のキャパシタは、
下面の一部が前記第1の導電プラグに接する第1の下部電極と、
前記第1の下部電極上の第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の第1の上部電極と、
を有し、
前記第1の上部電極は、平面視で、前記第1の導電プラグから離間していることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
平面視で、前記第1の導電プラグと重なり合い、前記上部電極から絶縁分離された導電層を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1の上部電極と前記導電層との間に溝があることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記絶縁膜は、強誘電体膜であることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
前記絶縁膜は、
第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の第2の絶縁膜と、
を有することを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記メモリセル領域は第2のキャパシタを備え、
前記第2のキャパシタは、
下面の一部が、前記下地の前記メモリセル領域に形成された第2の導電プラグに接する第2の下部電極と、
前記第2の下部電極上の第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上の第2の上部電極と、
を有し、
前記第3の絶縁膜の厚さと前記第2の絶縁膜の厚さが同等であることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記第3の絶縁膜は、強誘電体膜であることを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜が同じ材料を含むことを特徴とする付記6又は7に記載の半導体装置。
(付記9)
平面視で、前記第1の上部電極の面積は前記第2の上部電極の面積より大きいことを特徴とする付記6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1の下部電極は、
チタン膜と、
前記チタン膜上の上面が平坦な第1の窒化チタンアルミニウム膜と、
前記第1の窒化チタンアルミニウム膜上の第2の窒化チタンアルミニウム膜と、
前記第2の窒化チタンアルミニウム膜上のイリジウム膜と、
前記イリジウム膜上の酸化イリジウム膜と、
前記酸化イリジウム膜上のプラチナ膜と、
を有することを特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記11)
半導体基板上にメモリセル領域と論理回路領域を有する下地を形成する工程と、
前記下地の前記論理回路領域に第1の導電プラグを形成する工程と、
前記論理回路領域に第1のキャパシタを形成する工程と、
を有し、
前記第1のキャパシタを形成する工程は、
下面の一部が前記第1の導電プラグに接する第1の下部電極を形成する工程と、
前記第1の下部電極上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に、平面視で、前記第1の導電プラグから離間する第1の上部電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
平面視で、前記第1の導電プラグと重なり合い、前記第1の上部電極から絶縁分離される導電層を形成する工程を有することを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第1の上部電極を形成する工程及び前記導電層を形成する工程は、
前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜を2分する溝を形成し、一方を前記第1の上部電極、他方を前記導電層とする工程と、
を有することを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記絶縁膜は、強誘電体膜であることを特徴とする付記11乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記絶縁膜を形成する工程は、
第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記11乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記下地の前記メモリセル領域に第2の導電プラグを形成する工程と、
前記メモリセル領域に第2のキャパシタを形成する工程を有し、
前記第2のキャパシタを形成する工程は、
下面の一部が前記第2の導電プラグに接する第2の下部電極を形成する工程と、
前記第2の下部電極上に第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜上に第2の上部電極を形成する工程と、
を有し、
前記第2の絶縁膜の厚さと前記第3の絶縁膜の厚さが同等であることを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第3の絶縁膜は、強誘電体膜であることを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜が同じ材料を含むことを特徴とする付記16又は17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
平面視で、前記第1の上部電極の面積は前記第2の上部電極の面積より大きいことを特徴とする付記16乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記第1の下部電極を形成する工程は、
チタン膜を形成する工程と、
前記チタン膜上に第1の窒化チタンアルミニウム膜を形成する工程と、
前記第1の窒化チタンアルミニウム膜の上面を平坦化する工程と、
前記第1の窒化チタンアルミニウム膜上に第2の窒化チタンアルミニウム膜を形成する工程と、
前記第2の窒化チタンアルミニウム膜上にイリジウム膜を形成する工程と、
前記イリジウム膜上に酸化イリジウム膜を形成する工程と、
前記酸化イリジウム膜上にプラチナ膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記11乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
1:半導体装置
2:メモリセル領域
3:論理回路領域
101、201、301、401、501、601、710下部電極
102、302、402、602:容量絶縁膜
103、203、303、403、502、603:上部電極
104、304:導電プラグ
110、210、410、510:溝
160、260、263:不均一領域
161、261、461、561:平滑用キャパシタ
212、512:下部容量絶縁膜
222、522:上部容量絶縁膜
361、661:メモリキャパシタ
701:Ti膜
702、703:TiAlN膜
704:Ir膜
705:IrOx
706:Pt膜

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された下地と、
    前記下地に形成された第1の導電プラグと、
    前記下地に設けられたメモリセル領域と、
    第1のキャパシタを備え、前記メモリセル領域に接続された論理回路領域と、
    を有し、
    前記第1のキャパシタは、
    下面の一部が前記第1の導電プラグに接する第1の下部電極と、
    前記第1の下部電極上の絶縁膜と、
    前記絶縁膜上の第1の上部電極と、
    を有し、
    前記第1の上部電極は、平面視で、前記第1の導電プラグから離間しており、
    更に、平面視で、前記第1の導電プラグと重なり合い、前記第1の上部電極から絶縁分離された擬上部電極を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、
    第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の第2の絶縁膜と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記メモリセル領域は第2のキャパシタを備え、
    前記第2のキャパシタは、
    下面の一部が、前記下地の前記メモリセル領域に形成された第2の導電プラグに接する第2の下部電極と、
    前記第2の下部電極上の第3の絶縁膜と、
    前記第3の絶縁膜上の第2の上部電極と、
    を有し、
    前記第3の絶縁膜の厚さと前記第2の絶縁膜の厚さが同等であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の下部電極は、
    チタン膜と、
    前記チタン膜上の上面が平坦な第1の窒化チタンアルミニウム膜と、
    前記第1の窒化チタンアルミニウム膜上の第2の窒化チタンアルミニウム膜と、
    前記第2の窒化チタンアルミニウム膜上のイリジウム膜と、
    前記イリジウム膜上の酸化イリジウム膜と、
    前記酸化イリジウム膜上のプラチナ膜と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上にメモリセル領域と論理回路領域を有する下地を形成する工程と、
    前記下地の前記論理回路領域に第1の導電プラグを形成する工程と、
    前記論理回路領域に第1のキャパシタを形成する工程と、
    を有し、
    前記第1のキャパシタを形成する工程は、
    下面の一部が前記第1の導電プラグに接する第1の下部電極を形成する工程と、
    前記第1の下部電極上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に、平面視で、前記第1の導電プラグから離間する第1の上部電極を形成する工程と、
    を有し、
    平面視で、前記第1の導電プラグと重なり合い、前記第1の上部電極から絶縁分離される導電層を形成する工程を有し、
    前記第1の上部電極を形成する工程及び前記導電層を形成する工程は、
    前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を2分する溝を形成し、一方を前記第1の上部電極、他方を前記導電層とする工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁膜を形成する工程は、
    第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記下地の前記メモリセル領域に第2の導電プラグを形成する工程と、
    前記メモリセル領域に第2のキャパシタを形成する工程を有し、
    前記第2のキャパシタを形成する工程は、
    下面の一部が前記第2の導電プラグに接する第2の下部電極を形成する工程と、
    前記第2の下部電極上に第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜上に第2の上部電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記第2の絶縁膜の厚さと前記第3の絶縁膜の厚さが同等であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の下部電極を形成する工程は、
    チタン膜を形成する工程と、
    前記チタン膜上に第1の窒化チタンアルミニウム膜を形成する工程と、
    前記第1の窒化チタンアルミニウム膜の上面を平坦化する工程と、
    前記第1の窒化チタンアルミニウム膜上に第2の窒化チタンアルミニウム膜を形成する工程と、
    前記第2の窒化チタンアルミニウム膜上にイリジウム膜を形成する工程と、
    前記イリジウム膜上に酸化イリジウム膜を形成する工程と、
    前記酸化イリジウム膜上にプラチナ膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項5乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014161461A 2014-08-07 2014-08-07 半導体装置及びその製造方法 Active JP6402528B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161461A JP6402528B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 半導体装置及びその製造方法
US14/797,405 US9472611B2 (en) 2014-08-07 2015-07-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102015213920.4A DE102015213920B4 (de) 2014-08-07 2015-07-23 Halbleitervorrichtung aufweisend Speicherzellenbereich und Logikschaltkreisbereich und Verfahren zur Herstellung davon
CN201510455626.6A CN105374819B (zh) 2014-08-07 2015-07-29 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161461A JP6402528B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039247A JP2016039247A (ja) 2016-03-22
JP6402528B2 true JP6402528B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55135031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161461A Active JP6402528B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9472611B2 (ja)
JP (1) JP6402528B2 (ja)
CN (1) CN105374819B (ja)
DE (1) DE102015213920B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787813B2 (ja) * 2017-02-16 2020-11-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2021048249A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104049A (en) * 1997-03-03 2000-08-15 Symetrix Corporation Ferroelectric memory with ferroelectric thin film having thickness of 90 nanometers or less, and method of making same
KR100331270B1 (ko) * 1999-07-01 2002-04-06 박종섭 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
DE19947082B4 (de) * 1999-09-30 2005-02-10 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicherzellenanordnung mit mindestens einem Kondensator und einem Transistor und Verfahren zur Herstellung einer integrierten Speicherzelle
JP4481464B2 (ja) 2000-09-20 2010-06-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4688343B2 (ja) 2001-05-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 強誘電体メモリ装置
JP3657925B2 (ja) * 2002-06-17 2005-06-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2006332594A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JP2008071899A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体装置
JP5205741B2 (ja) * 2006-11-14 2013-06-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008205114A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2010010455A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010010603A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011061085A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置
JP5668303B2 (ja) * 2010-03-19 2015-02-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5862347B2 (ja) * 2012-02-15 2016-02-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5994466B2 (ja) * 2012-08-06 2016-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160043165A1 (en) 2016-02-11
DE102015213920B4 (de) 2017-05-11
CN105374819B (zh) 2019-03-15
JP2016039247A (ja) 2016-03-22
US9472611B2 (en) 2016-10-18
DE102015213920A1 (de) 2016-02-11
CN105374819A (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6831323B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100407575B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 형성 방법
KR100703970B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP2002208679A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP5293184B2 (ja) キャパシタを有する半導体装置及びその製造方法
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010062329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6299114B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4445446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010118595A (ja) 半導体装置
US20080067566A1 (en) Contact structure having conductive oxide layer, ferroelectric random access memory device employing the same and methods of fabricating the same
JP6402528B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
US20090321803A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9257398B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US20090072349A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010157560A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004207681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015133392A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010040905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009071141A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
KR100582352B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
JP5953988B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4366265B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350