JP4445446B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4445446B2
JP4445446B2 JP2005264995A JP2005264995A JP4445446B2 JP 4445446 B2 JP4445446 B2 JP 4445446B2 JP 2005264995 A JP2005264995 A JP 2005264995A JP 2005264995 A JP2005264995 A JP 2005264995A JP 4445446 B2 JP4445446 B2 JP 4445446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
mask
capacitor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005264995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081013A (ja
Inventor
宏行 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005264995A priority Critical patent/JP4445446B2/ja
Priority to US11/385,999 priority patent/US7508020B2/en
Publication of JP2007081013A publication Critical patent/JP2007081013A/ja
Priority to US12/361,553 priority patent/US20090134440A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4445446B2 publication Critical patent/JP4445446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、強誘電体キャパシタを用いたFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)やMEMS(Micro Electrical Mechanical Systems)等の半導体装置の製造方法に関する。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)の高集積化に伴いキャパシタ容量が限界に近づいており、これを打ち破るものとして、強誘電体キャパシタを用いたFeRAM等の不揮発性半導体メモリが開発されている。この種の半導体メモリにおいては、更なる高集積化のために、強誘電体キャパシタを作製するためのプロセスとして、1マスク(1PEP)による一括加工強誘電体キャパシタ形成が必須となる。
しかしながら、強誘電体キャパシタに用いられる電極材料、特に貴金属(Pt,Ir)で形成される電極材料の揮発性は著しく乏しく、RIE法による一括加工キャパシタ形成の際には上部−下部電極間に金属残渣が形成されやすい。この残渣はキャパシタリークを誘引し、不良ビットや不良チップを増大させ、製品歩留まりを低下させることになる。
参考のために、図8に従来の強誘電体キャパシタの構成を示す。なお、図中の10はSi基板、11は層間絶縁膜、12はプラグ電極、20…スイッチング用トランジスタ、21はゲート絶縁膜、22はゲート電極、23はソース領域、24はドレイン領域、30は強誘電体キャパシタ、31は下部電極、32は強誘電体膜、33は上部電極、41はマスク、42は残渣を示している。
このように、強誘電体キャパシタを用いたFeRAMにおいては、下部電極,強誘電体キャパシタ,及び上部電極からなる強誘電体キャパシタを一括加工により作製する際に金属残渣が発生し、これがキャパシタリークを誘引し、不良ビットや不良チップを増大させる要因となっていた。また、上記の問題はFeRAM等の不揮発性半導体メモリに限るものではなく、強誘電体キャパシタを用いた各種の半導体装置に関して同様に言えるものである。
本発明は、下部電極,強誘電体キャパシタ,及び上部電極からなる強誘電体キャパシタを一括加工により作製することができ、且つキャパシタリークをより低減することができ、素子特性の向上を一層はかる半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様は、半導体装置の製造方法であって、基板上に下部電極及び強誘電体膜を積層する工程と、前記強誘電体膜上にキャパシタ形状に相当する第1のマスクを形成する工程と、前記第1のマスクを用いてエッチングすることにより、前記強誘電体膜及び下部電極をキャパシタ形状に加工する工程と、前記キャパシタ形状への加工後に、前記基板上に前記第1のマスクを覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に第2のマスクを形成する工程と、前記第2のマスクを用いてエッチングすることにより、前記層間絶縁膜及び第1のマスクに開口を形成し、該開口内に前記強誘電体膜の上面の一部を露出させる工程と、前記開口内に導電材料を埋め込んで上部電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、強誘電体キャパシタの強誘電体膜の側壁面を後退させることにより、下部電極,強誘電体膜,及び上部電極からなる強誘電体キャパシタを一括加工プロセスによって形成しても、金属残渣の影響を無くすことができる。従って、キャパシタリークを低減することができ、素子特性の向上をはかることができる。
また、本発明によれば、強誘電体膜及び下部電極と同時に上部電極を加工するのではなく、マスクを用いて強誘電体膜及び下部電極を加工した後に、マスクに設けた開口内に導電材料を埋め込むことにより上部電極を形成することにより、金属残渣の影響を無くすことができる。これによっても、キャパシタリークを低減することができ、素子特性の向上をはかることができる。
以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係わるFeRAMのセル構造を示す断面図である。
Si基板10上にゲート絶縁膜21を介してゲート電極22を形成し、ゲート電極22をマスクにソース領域23及びドレイン領域24を形成することにより、スイッチング用のトランジスタ20が形成されている。
基板上10に、トランジスタ20を覆うように層間絶縁膜11が形成され、この層間絶縁膜11にトランジスタ20のドレイン領域24と接続するためのプラグ電極12が埋め込み形成されている。層間絶縁膜11の一部に、下部電極31,強誘電体膜32,及び上部電極33からなる強誘電体キャパシタ30が、プラグ電極12に接するように形成されている。下部電極31は、TiAlN又はTi/Ir/IrO2 /Ti/Pt/Ti層で形成されているが、図ではTiAlN又はTi層31a,Ir層31b,IrO2 層31c,Pt層31dのみを示している。強誘電体膜32はPZTで形成されている。上部電極33は、SrRuO3 /IrO2 で形成されているが、図ではIrO2 層のみを示している。
ここで、強誘電体キャパシタ30の各層は、SiO2 等のハードマスク41を用いたドライエッチングにより加工されている。そして、強誘電体キャパシタ30の側壁には、ドライエッチングによる金属残渣42が残っている。
ここまでの基本構成は、従来装置と同様であるが、本実施形態ではこれに加え、強誘電体膜32の側壁面をサイドエッチングすることにより、強誘電体膜32の側壁を後退させている。このサイドエッチングに伴い、強誘電体膜32の側面の残渣42も除去されている。
即ち、本実施形態の特徴は、下部電極31,強誘電体膜32,及び上部電極33で構成される強誘電体キャパシタ30において、強誘電体膜32の側壁部が凹形状に窪んでいることである。これは、前記図8図で示したキャパシタ側壁残渣42を、強誘電体膜32の側部において除去した構造になっている。以下、本実施形態のFERAMの製造方法について説明する。
Si基板10上に、スイッチング用トランジスタ20、層間絶縁膜11、プラグ電極12を形成した後、プラグ部上方に下部電極膜(TiAlN又はTi/Ir/IrO2 /Ti/Pt/Ti/SrRuO3 )、強誘電体膜(PZT)、上部電極膜(SrRuO3 /IrO2)を順次積層した。
次いで、上部電極膜上にキャパシタ加工のためのハードマスク41を形成する。本実施形態では、高温エッチングを適用するため、マスク41としてはSiO2 膜を用いた。ハードマスクの候補としては、SiO2 ,SixNy,SiO2 /Al2 3 ,Al2 3 ,SiO2 /TiAlN/Al2 3 構造及びその組み合わせが適している。
SiO2 マスク41を形成した後、このマスク41を用いて上部電極膜/強誘電体膜/下部電極膜のエッチング加工を行い、強誘電体キャパシタ30を形成した。この際、しばしば、強誘電体キャパシタ30の側壁にPt,Ir電極材料の残渣が形成される。これは、キャパシタリークの発生を招き、製品歩留まり低下を誘引した。
この残渣を除去するために本実施形態では、強誘電体キャパシタ30の側壁の等方エッチングを行った。ここでは、ドライエッチング法を用いて強誘電体側壁にエッチングを行い、残渣源の除去を行った。適用したガスとしては、塩素系,フッ素系,或いは還元系のガス(Cl2 ,BCl3 ,CF4 ,COなど)である。また、残渣が多い場合は、前記ガスにAr等の不活性ガスを加え、残渣源をおおまかに除去した後に、強誘電体キャパシタ側壁のエッチングを行うと良い。また、CDE法も適しているが、手法に関してはこの限りでない。このエッチングにより、特に強誘電体膜32の側壁面がエッチングされ、強誘電体膜32の側壁面が後退してくぼみが形成された。
本発明者らは、強誘電体膜32におけるくぼみの深さd、即ち上部電極33からの段差dとキャパシタリーク電流との関係を調べた。この結果を、図2に示す。図2に示すように、1nmのくぼみを形成することによりキャパシタリーク電流を10-3A/cm2 以下に低減できた。また、3nm以上のくぼみを形成することで10-6A/cm2 以下のリーク電流を達成できることを見出した。このリーク電流値自体はキャパシタ材料により絶対値自体は異なるが、強誘電体キャパシタ側壁にくぼみを形成することによりリークの低減が可能となる。
くぼみの形状は、形成の手法により異なるが、前述のドライエッチング手法或いはCDE法を用いた場合は、“凹形状”になり、この形状で良好なキャパシタ特性が得られた。また、くぼみの絶対値(段差d)とキャパシタ分極量との関係を調べたところ、図3に示す結果が得られた。段差dが、キャパシタ基本セルの最初寸法Tの10%を超えると(TE=1×1μm2 の大きさの場合は100nmを超えると)、キャパシタ特性が著しく劣化した。即ち、上記範囲内の構造設計が、リーク電流低減及びキャパシタ分極特性の保持には必要となる。
このように本実施形態では、強誘電体キャパシタ30の強誘電体膜32の側壁面が上部電極33の側壁面よりも後退していることを特徴としている。但し、強誘電体キャパシタ30の側壁エッチング時に、強誘電体膜32のみではなく上部電極33の一部も除去される場合がある。従って、より厳密には、強誘電体膜32の厚さ方向と直交する方向の寸法が上部電極33のそれよりも短いものであればよい。即ち、強誘電体膜32の最小幅が上部電極33の最小幅よりも短いものであればよい。
次に、前記側壁面がエッチングされた強誘電体キャパシタ30に対して、側壁保護膜を形成する。ここでは、ALD法、スパッタ法、若しくは両方を用いてAl2 3 膜を10〜50nm堆積させた。この他、ZrO2 膜、SiO2 膜、SixNy膜,SiAlxOy膜及びその組み合わせもその候補である。側壁保護膜を堆積後、必要に応じて高温酸素アニールを行うと強誘電体キャパシタの分極特性が改善した。この保護膜により、層間絶縁膜のダメージを抑制できる。
メタル配線まで形成した本実施形態の強誘電体メモリの構造を、図4を示す。図中の51は側壁保護膜、52は電極プラグ、53はメタル配線を示している。
このように本実施形態によれば、強誘電体キャパシタ30の強誘電体膜32の側壁面をドライエッチングによって後退させることにより、上部電極33と下部電極31との間の残渣による電気的ショートを遮断することができる。従って、下部電極31,強誘電体膜32,及び上部電極33を一括加工プロセスによって加工しても、金属残渣42の影響を無くすことができる。即ち、キャパシタリークを低減することができ、素子特性の向上をはかることができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係わるFeRAMの素子構造を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
Si基板10上にゲート絶縁膜21を介してゲート電極22を形成し、ゲート電極22をマスクにソース領域23及びドレイン領域24を形成することにより、スイッチング用のトランジスタ20が形成されている。
基板上10に、トランジスタ20を覆うように層間絶縁膜11が形成され、この層間絶縁膜11にトランジスタ20のドレイン領域24と接続するためのプラグ電極12が埋め込み形成されている。層間絶縁膜11の一部に、下部電極31,強誘電体膜32,及び上部電極35からなる強誘電体キャパシタ30が、プラグ電極12に接するように形成されている。下部電極31は、TiAlN又はTi/Ir/IrO2 /Ti/Pt/Ti層で形成されているが、図ではTiAlN又はTi層31a,Ir層31b,IrO2 層31c,Pt層31dのみを示している。強誘電体膜32はPZTで形成されている。上部電極33は、SrRuO3 /IrO2 で形成されているが、図ではIrO2 層のみを示している。
ここで、強誘電体キャパシタ30の下部電極31及び強誘電体膜32は、SiO2 等のハードマスク61を用いたドライエッチングにより加工されている。そして、マスク61には開口が設けられ、この開口を埋め込むように上部電極35が形成されている。また、強誘電体キャパシタ30の側壁には、エッチング残渣42が残っている。
即ち、本実施形態の特徴は、下部電極31,強誘電体膜32,及び上部電極35で構成される強誘電体キャパシタ30において、上部電極35がマスク61の開口内に埋め込み形成されていることである。この構造によって、キャパシタ側壁残渣の影響を排除している。以下、本実施形態の製造プロセスを、図6を参照して説明する。
まず、図6(a)に示すように、Si基板10上に、スイッチング用トランジスタ20、層間絶縁膜11、プラグ電極12を形成した後、プラグ部上方に下部電極膜(TiAlNorTi/Ir/IrO2/Ti/Pt/Ti/SrRuO3)、強誘電体膜(PZT)で構成される構造を作製する。続いて、強誘電体膜32上に所望のキャパシタ形状に相当するハードマスク(第1のマスク)61を形成する。第1のマスク61としては、本実施形態では高温エッチングを適用するため、Al2 3 膜を用いた。ハードマスクの候補としては、SiO2 ,SixNy,SiO2 /Al2 3 ,Al2 3 ,SiO2 /TiAlN/Al2 3 構造及びその組み合わせが適している。
Al2 3 マスク61を形成した後、このマスク61を用いて強誘電体膜32及び下部電極31をドライエッチングにより加工形成する。この際、テーパー角度が70度以上になると下部電極材料の残渣が側壁に形成されやすいが、この段階では上部電極は形成されておらず、キャパシタリークの可能性は構造上無い。上記のエッチング終了後、ALD法,スパッタ法,若しくは両方を用いて側壁保護膜51としてAl2 3 膜を20nm堆積させた。側壁保護膜51としては、この他に、SixNy,ZrO2 膜,若しくはSiAlxOy膜、又はこれらの組み合わせを用いても良い。この側壁保護膜51により、後に形成する層間絶縁膜のダメージを抑制できる。
次いで、側壁保護膜51上に層間絶縁膜55を堆積した後、層間絶縁膜55の表面を平坦化する。続いて、層間絶縁膜55上に、強誘電体キャパシタの面積よりも小さい面積の穴を有する第2のマスク62を形成する。第2のマスク62は、例えばレジスト膜にフォトリソグラフィプロセスにより開口を形成したものである。
次いで、図6(b)に示すように、第2のマスク62を用いて、RIEにより層間絶縁膜55及び第1のマスク61に開口を設ける。この開口を設ける際、層間絶縁膜55であるSiO2 と第1のマスク61であるAl2 3 ではエッチング選択比があるため、Al2 3 マスク部分でエッチングを停めやすい。従って、第1のマスク61でエッチングを一旦停めた後、コリン溶液等を用いて、第1のマスク61に強誘電体膜32に達する開口を形成しても良い。また、RIEで層間絶縁膜55及び第1のマスク61を連続してエッチングし、強誘電体膜32まで穴を開けても良い。
次いで、第2のマスク62を除去した後に、上部電極35としてSRO/IrO2 電極をCVD法或いはスパッタ法などで埋め込み形成し、続いてCMP等により上部電極材料の平坦化を行う。その後、層間絶縁膜55上にコンタクト部に形成された上部電極部上につながる配線53を形成することによって、前記図5に示す構造が得られる。
なお、図5の構成は、上部電極材料を埋め込み、平坦化工程を実施した後に、コンタクト部に形成された上部電極部上に配線を形成する構造である。これに対して、図7に示すように、上部電極材料自体を主配線若しくはローカル配線として用いることも可能である。この場合、層間絶縁膜55及び第1のマスク61の開口を埋め込むように層間絶縁膜55上に上部電極36を形成し、層間絶縁膜55上では上部電極36を配線パターンに加工すればよい。
このように本実施形態によれば、上部電極35を強誘電体膜32及び下部電極31と同時に加工するのではなく、マスク61を用いて強誘電体膜32及び下部電極31を加工した後に、マスク61に設けた開口内に導電材料を埋め込むことにより上部電極35を形成することにより、上部電極35と下部電極31との間の残渣による電気的ショートを遮断することができる。従って、金属残渣の影響を無くし、キャパシタリークを低減することができ、素子特性の向上をはかることができる。また、PEP数も一括加工キャパシタ形成と変わらない。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。第1の実施形態では、強誘電体キャパシタへの加工のためのエッチング後に、残渣除去のためのエッチングを行ったが、この残渣除去のためのエッチングをキャパシタ加工のためのエッチングと同時に行っても良い。さらに、強誘電体キャパシタを構成する強誘電体及び電極の材料は、仕様に応じて適宜変更可能である。
また、本実施形態の構造は、セルトランジスタ(T)のソース・ドレイン間にキャパシタ(C)の両端を接続し、これをユニットセルとし、このユニットセルを複数直列に接続した「TC並列ユニット直列接続型強誘電体メモリ」に限るものではなく、強誘電体キャパシタを用いた各種のメモリに適用することができる。さらに、必ずしもメモリに限るものではなく、強誘電体キャパシタを機能素子として用いる半導体装置、例えばMEMSなどにも応用できる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1の実施形態に係わるFeRAMのセル構造を示す断面図。 強誘電体膜におけるくぼみの深さdとキャパシタリーク電流との関係を示す特性図。 くぼみの絶対値(段差d)とキャパシタ分極量との関係を示す特性図。 メタル配線まで形成した本実施形態のFeRAMの構造を示す断面図。 第2の実施形態に係わるFeRAMのセル構造を示す断面図。 第2の実施形態に係わるFeRAMの製造工程を示す断面図。 第2の実施形態の変形例を示す断面図。 従来のFeRAMのセル構造を示す断面図。
符号の説明
10…Si基板
11,55…層間絶縁膜
12…プラグ電極
20…スイッチング用トランジスタ
21…ゲート絶縁膜
22…ゲート電極
23…ソース領域
24…ドレイン領域
30…強誘電体キャパシタ
31…下部電極
32…強誘電体膜
33,35,36…上部電極
41…マスク
42…金属残渣
51…側壁保護膜
52…電極プラグ
53…配線
61…第1のマスク
62…第2のマスク

Claims (1)

  1. 基板上に下部電極及び強誘電体膜を積層する工程と、
    前記強誘電体膜上にキャパシタ形状に相当する第1のマスクを形成する工程と、
    前記第1のマスクを用いてエッチングすることにより、前記強誘電体膜及び下部電極をキャパシタ形状に加工する工程と、
    前記キャパシタ形状への加工後に、前記基板上に前記第1のマスクを覆うように層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上に第2のマスクを形成する工程と、
    前記第2のマスクを用いてエッチングすることにより、前記層間絶縁膜及び第1のマスクに開口を形成し、該開口内に前記強誘電体膜の上面の一部を露出させる工程と、
    前記開口内に導電材料を埋め込んで上部電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005264995A 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4445446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264995A JP4445446B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置の製造方法
US11/385,999 US7508020B2 (en) 2005-09-13 2006-03-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US12/361,553 US20090134440A1 (en) 2005-09-13 2009-01-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264995A JP4445446B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081013A JP2007081013A (ja) 2007-03-29
JP4445446B2 true JP4445446B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37829288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264995A Expired - Fee Related JP4445446B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7508020B2 (ja)
JP (1) JP4445446B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188961A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2008114423A1 (ja) 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置およびその製造方法
JP5385553B2 (ja) * 2008-06-13 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6252057B2 (ja) * 2013-09-13 2017-12-27 株式会社リコー 圧電体アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、インクジェット記録装置、及び圧電体アクチュエータの製造方法
US11121139B2 (en) * 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
US10930751B2 (en) * 2017-12-15 2021-02-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric assemblies
US11839087B2 (en) * 2019-09-20 2023-12-05 Wuxi Petabyte Technologies Co., Ltd. Ferroelectric memory devices with reduced edge defects and methods for forming the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
JP3098474B2 (ja) * 1997-10-31 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3956190B2 (ja) * 2000-01-28 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタアレイ及び強誘電体メモリの製造方法
KR20010108778A (ko) * 2000-05-31 2001-12-08 박종섭 폴리실리콘 플러그의 산화를 방지할 수 있는 강유전체메모리 소자 제조 방법
KR100351056B1 (ko) * 2000-06-27 2002-09-05 삼성전자 주식회사 선택적 금속산화막 형성단계를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
JP2002280524A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nec Corp 容量素子の形成方法
JP4887566B2 (ja) * 2001-03-27 2012-02-29 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP4124243B2 (ja) * 2006-06-05 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 記憶素子の製造方法、記憶素子、記憶装置、および電子機器、ならびにトランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7508020B2 (en) 2009-03-24
US20090134440A1 (en) 2009-05-28
JP2007081013A (ja) 2007-03-29
US20070052065A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148764B2 (en) Semiconductor device having a high aspect cylindrical capacitor and method for fabricating the same
US20040241940A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4445446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4061618B2 (ja) 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
US6528327B2 (en) Method for fabricating semiconductor memory device having a capacitor
JP4580284B2 (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP2000196031A (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2006332488A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5412785B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6402528B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010192631A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009071141A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
US7879671B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device that is less prone to DC failures brought about by unwanted defects on capacitors therein
JP2008305960A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体キャパシタ
JP2010040905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100629692B1 (ko) 강유전체 메모리 장치의 제조 방법
KR100937937B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조 방법
TWI419265B (zh) 半導體結構及形成方法
KR100866709B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR20020055105A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
JP2012204407A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
KR20040008627A (ko) 강유전체 메모리소자 및 그의 제조 방법
JP2009152295A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009140997A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20060062134A (ko) 강유전성램 소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees