JP2002280524A - 容量素子の形成方法 - Google Patents

容量素子の形成方法

Info

Publication number
JP2002280524A
JP2002280524A JP2001075500A JP2001075500A JP2002280524A JP 2002280524 A JP2002280524 A JP 2002280524A JP 2001075500 A JP2001075500 A JP 2001075500A JP 2001075500 A JP2001075500 A JP 2001075500A JP 2002280524 A JP2002280524 A JP 2002280524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
etching
sio
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001075500A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Maejima
幸彦 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001075500A priority Critical patent/JP2002280524A/ja
Priority to TW091105021A priority patent/TW535236B/zh
Priority to US10/098,302 priority patent/US20020175142A1/en
Priority to KR1020020014294A priority patent/KR20020073450A/ko
Priority to CNB021075913A priority patent/CN1157777C/zh
Publication of JP2002280524A publication Critical patent/JP2002280524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部電極/誘電体/下部電極/バリア層から
なる微細な容量素子を、上部電極上に形成したSiO2
ハードマスクを用いてエッチングにより製造する際に、
SiO2カバー層のコンタクト孔のアスペクト比を抑制
する。 【解決手段】 SiO2ハードマスク10を共通に用い
て、上部電極9/強誘電体8/下部電極7/バリア層
6、5の積層構造をエッチングにより形成する。バリア
層6、5をエッチングする時にフッ素系ガスを用いるこ
とにより、ハードマスク10を自動的にエッチバック
し、エッチング終了時にハードマスク10を消滅させ
る。積層構造上に形成されるSiO2カバー層のコンタ
クト孔のアスペクト比が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体薄膜を誘
電体材料として使用した容量素子の形成方法に関する。
本発明は、いわゆる強誘電体メモリ(Ferroelectric Ra
ndom-Access Memory,FeRAMまたはFRAM(登録
商標))の各メモリセルに使用されている容量素子の形
成に好適に使用できるが、強誘電体薄膜を誘電体材料と
して使用した容量素子であれば、それ以外の容量素子の
形成にも適用可能である。
【0002】
【従来の技術】近年、通常の半導体を用いたダイナミッ
ク・ランダムアクセス・メモリ(Dynamic Random-Acces
s Memory,DRAM)と同様な機能が得られる新たな情
報記憶装置として、「強誘電体メモリ」が注目されてい
る。これは、強誘電体メモリは、高い集積度が得られる
と共に高速アクセスが可能であり、しかも不揮発性記憶
ができるという特徴を有しているからである。
【0003】強誘電体メモリの基本的構成は、通常のD
RAMと同じである。すなわち、アレイ状に配置された
多数のメモリセルに情報を電気的に書き込み、また書き
込まれた情報を電気的に読み出す。各メモリセルは、金
属−酸化物−半導体(Metal-Oxide-Semiconductor,MO
S)電界効果トランジスタ(以下、MOSトランジスタ
という)と容量素子から構成される。容量素子を構成す
る一対の電極のうちの一方がMOSトランジスタの一対
のソース・ドレイン領域の一方に接続され、他方の電極
はすべてのメモリセルで共用される。各メモリセルにお
ける2値情報(0または1)の記憶は、容量素子の一対
の電極間に挟まれた強誘電体層の正・反転の残留分極を
利用して行う。
【0004】容量素子の強誘電体層に使用する強誘電体
材料としては、Pb(Zr1-x,Tix)O3(つまりP
ZT)等が挙げられ、その電極に使用する導電性材料と
しては、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ルテニウ
ム(Ru)等の貴金属が挙げられる。
【0005】他方、4Gb以上の集積度を持つDRAM
には、メモリセルの容量素子に強誘電体層を用いたもの
が存在する。この種のDRAMでは、強誘電体材料とし
て(BaxSr1-x)TiO3等を使用し、電極材料とし
てPt、Ir、Ru等の貴金属を用いている。
【0006】次に、上述した構造を持つ容量素子の形成
方法について説明する。
【0007】一般に、この種の容量素子は、下部電極、
強誘電体、上部電極の三層をこの順に積層したサンドイ
ッチ構造を持ち、MOSトランジスタと共に半導体基板
上に形成される。その場合、積層された下部電極、強誘
電体、上部電極の三層を所望の形状にパターン化するに
は、通常は所定のマスクを用いたドライエッチング法が
使用される。
【0008】微細な容量素子を得るためには、ドライエ
ッチングのプロセスにおいて、単一の共通マスクを用い
て、積層された下部電極、強誘電体、上部電極の三層を
エッチングすることが必要である。この際に用いるマス
クとしては、一般的な「レジストマスク」と、SiO2
等の堅い層を用いた「ハードマスク」がある。「レジス
トマスク」は、所定のフォトレジスト膜をパターン化し
て形成される。「ハードマスク」は、フォトレジスト膜
に代えて、SiO2等の堅い膜を使用し、これをパター
ン化して形成される。
【0009】上部電極、下部電極の材料としてRuを用
いた場合、特開平8−78396号公報に開示されてい
るように、エッチングガスとしてO2とCl2の混合ガス
を使用するのが微細加工に有効である。しかし、この方
法では、Ru膜とレジストマスクとの間で所望のエッチ
ング選択比が得られないため、すなわちエッチング中に
レジストマスクが消失してしまうため、「ハードマス
ク」を使用せざるを得ない。特に、SiO2層をパター
ン化して用いるのが有効である。
【0010】次に、特開平8−78396号公報に開示
された技術を利用した従来の容量素子の形成方法を、図
5〜図8を参照しながら説明する。この形成方法では、
各メモリセルの容量素子の上部電極と下部電極をそれぞ
れRu層で形成し、強誘電体層をPZTで形成してい
る。使用するマスクは、パターン化したSiO2層であ
る。
【0011】まず最初に、図5(a)に示す構成を形成
する。この構成では、図5(a)に示すように、メモリ
セルのMOSトランジスタ(図示せず)のソース・ドレ
イン領域102が表面に形成されたシリコン(Si)基
板101を備えている。Si基板101の上には、ソー
ス・ドレイン領域102を覆う厚い層間絶縁層104が
形成されている。層間絶縁層104の中には、タングス
テン(W)よりなるコンタクト・プラグ103が形成さ
れており、そのコンタクト・プラグ103の下端はソー
ス・ドレイン領域102に接触している。当該メモリセ
ルの容量素子は、層間絶縁層104の上に形成される。
【0012】層間絶縁層104の上には、チタニウム
(Ti)層105、窒化チタン(TiN)層106、ル
テニウム(Ru)層107、PZT層108、Ru層1
09がこの順に積層形成されている。最下位にあるTi
層105は、コンタクト・プラグ103の上端に接触し
ている。
【0013】Ru層107は容量素子の下部電極、PZ
T層108はその誘電体、Ru層109はその上部電極
となる。TiN層106とTi層105は、Ru層10
7と層間絶縁層104との密着性を向上させる役割と、
PZT層108からの酸素(O)と鉛(Pb)の拡散を
防止するバリア(barrier,障壁)の役割を果たす。
【0014】次に、図5(b)に示すように、最上位に
あるRu層109の上に、マスクとなるSiO2層11
0を形成した後、所望の容量素子の形状にパターニング
する。この時、SiO2層110の厚さは、これから行
うドライエッチング・プロセスに十分耐える程度に大き
くする、換言すれば、それらのプロセスの終了まで十分
な厚さが残存する程度に厚く設定する必要がある。例え
ば、エッチングされるRu層109が100nm、PZ
T層108が200nm、Ru層107が100nm、
TiN層106が50nm、Ti層105が20nmの
場合、SiO2層110の厚さは500nm程度にする
必要がある。
【0015】次に、図5(c)に示すように、パターン
化されたSiO2層110をマスクとして、上部電極用
のRu層109のドライエッチングを行い、Ru層10
9を選択的に除去する。この際に使用するエッチングガ
スとしては、特開平8−78396号公報に開示されて
いるように、O2とCl2の混合ガスを用いる。
【0016】そして、この形態を保ったままで、パター
ン化されたSiO2層110をマスクとして、図6
(a)に示すように、誘電体用のPZT層108をドラ
イエッチングして選択的に除去する。この際のエッチン
グガスとしては、PZTとSiO 2とのエッチング選択
比が比較的大きく取れるもの、例えばCF4とO2の混合
ガスが有効である。
【0017】次に、パターン化されたSiO2層110
をマスクとして、図6(b)に示すように、下部電極用
のRu層107をドライエッチングして選択的に除去す
る。このとき、上部電極用のRu層109のドライエッ
チングの場合と同様に、O2とCl2の混合ガスをエッチ
ングガスとして用いる。
【0018】次に、パターン化されたSiO2層110
をマスクとして、図6(c)に示すように、TiN層1
06とTi層105を続けてドライエッチングして選択
的に除去する。このときには、Cl2ガスのみ、あるい
はCl2ガスとBCl3ガスとの混合ガスをエッチングガ
スとして用いる。
【0019】上述したドライエッチング工程において使
用するエッチングガスの種類と、SiO2に対するエッ
チング選択比の関係を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】以上のドライエッチング工程を実行するこ
とにより、図7(a)に示すように、上部電極用Ru層
109と、誘電体層用PZT層108と、下部電極用R
u層107と、バリア用TiN層106およびTi層1
05からなる積層構造120が得られる。こうして得ら
れる積層構造120の中のRu層109とPZT層10
8とRu層107が、メモリセルの容量素子を構成す
る。マスクとして使用したSiO2層110は、上部電
極用Ru層109の上に残存している。
【0022】この状態では、マスクとして使用したSi
2層110は、上記のドライエッチング工程で徐々に
エッチングされるために、当初の500nm程度の厚さ
が、中心部において200nm程度まで減少する。Si
2層110の端部はテーパー状になる。この状態を図
7(a)に示す。
【0023】SiO2層110の当初の厚さが500n
m程度より小さいと、上記のドライエッチング工程が終
了した時に中心部に残存する厚さは200nmより小さ
くなり、それと同時に端部では、SiO2層110が消
失して下にあるRu層109が露出してしまう。Ru層
109は、塩素系のガスによってエッチングされるため
(エッチングレートは小さいが)、上部電極用Ru層1
09もSiO2層110のようにテーパー状になってし
まう。すなわち、上部電極用Ru層109に対しては所
望の形状が得られなくなる。したがって、SiO2層1
10の当初の厚さを500nm程度より小さくすること
は好ましくない。
【0024】その後、図7(b)に示すように、マスク
として使用したSiO2層110を残したまま、基板1
01の全体に容量素子のカバー膜としてSiO2層11
1を形成する。SiO2層111の厚さは500nm程
度とする。
【0025】そして、図7(c)に示すように、カバー
膜としてのSiO2層111と、マスクとして使用した
SiO2層110を上下に貫通するコンタクト孔112
を、ドライエッチングにより形成する。コンタクト孔1
12により、上部電極用Ru層109が露出せしめられ
る。
【0026】最後に、図8に示すように、カバー膜とし
てのSiO2層111の上に、配線用のアルミニウム
(Al)層113を形成する。Al層113は、コンタ
クト孔112を介して上部電極用Ru層109に接触す
る。
【0027】コンタクト孔112の大きさ(直径)は、
容量素子の大きさによって変わる。例えば、高集積度の
FeRAMの場合、容量素子サイズ(これは上部電極サ
イズに等しい)は1μm以下とする必要がある。この場
合、コンタクト孔112の直径は0.4μm以下とする
必要がある。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】図5〜図8を参照して
説明した上記従来の容量素子の形成方法には、以下のよ
うな問題点がある。
【0029】上述した容量素子の形成方法では、マスク
としてパターン化されたSiO2層110を用いてい
る。その理由は、主として、上部電極と下部電極にRu
を用いているため、そのエッチングガスとしてCl2
2の混合ガスを用いる必要があり、その結果としてレ
ジストマスクが使用できなくなるためである。
【0030】他方、容量素子120が形成された後に、
カバー膜として使用するSiO2層111をさらに形成
している。このため、上部電極上においてSiO2層1
10と111の厚さの合計は、700nm程度となる。
【0031】上述したように、サイズが1μm以下の微
細な容量素子の場合には、コンタクト孔112の直径は
0.4μm以下まで減少する。したがって、コンタクト
孔112のアスペクト比は1.75程度まで上昇する。
【0032】通常のLSI(たとえばDRAM)を形成
するプロセスの場合では、アスペクト比の大きなコンタ
クト孔の内部に配線を形成する際に、例えば、化学気相
成長法(Chemical Vapor Deposition,CVD)で形成し
たタングステン(W)層が用いられる。この方法によれ
ば、高アスペクト比のコンタクト孔をW層で埋め込むこ
とができるから、容量素子の上部電極とAl配線層の導
通を得ることが可能である。また、上述したようなアス
ペクト比1.75程度のコンタクト孔に対して、容易に
対処することができる。なお、W層を形成するCVDプ
ロセスでは、通常、WF6とH2の混合ガスなどが用いら
れる。
【0033】しかしながら、FeRAMの容量素子の場
合には、CVD法で形成したW層を使用することは不可
能である。その理由は、CVDプロセスにおいて反応ガ
スとして用いるH2が、PZT等の強誘電体を還元して
その強誘電体特性を劣化させてしまうからである。強誘
電体特性の劣化により、強誘電体の残留分極の減少、絶
縁抵抗の減少等が起こるので、メモリセルとしての動作
が不可能になるのである。
【0034】W以外の他の金属材料やH2以外の反応ガ
スを用いる場合でも、CVDプロセスは本質的に、原料
ガスを還元してその原料ガスの構成元素である金属を析
出させる技術であるため、強誘電体が同時に還元されて
しまうことは避けられない。
【0035】従って、容量素子上に配線を形成する方法
としては、通常は還元反応を生じない方法、例えばDC
スパッタ法が用いられる。しかし、DCスパッタ法は、
コンタクト孔の埋め込み性あるいは段差被覆性が、W層
形成用のCVDプロセスに比べて大幅に劣るため、高ア
スペクト比のコンタクト孔には適用できない。すなわ
ち、容量素子のサイズが大きく、コンタクト孔が大きい
ときは適用可能であるが、上述したような1μm以下の
微細な容量素子でコンタクト孔のアスペクト比が1.5
以上の場合には、適用できない。
【0036】従って、上述した容量素子の形成方法で
は、微細な容量素子を得ることはできないという問題点
がある。
【0037】本発明は、この問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、誘電体と
して強誘電体材料を用いた微細な容量素子が得られる容
量素子の形成方法を提供することにある。
【0038】本発明の他の目的は、容量素子の上部電極
に達するコンタクト孔のアスペクト比を低減できる容量
素子の形成方法を提供することにある。
【0039】本発明のさらに他の目的は、DCスパッタ
法のような、コンタクト孔の埋め込み性あるいは段差被
覆性が劣る方法で配線層を形成できる容量素子の形成方
法を提供することにある。
【0040】本発明の他の目的は、以下の説明から明ら
かになる。
【0041】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の容量素
子の形成方法は、(a) 絶縁層上にバリア層を形成す
る工程と、(b)前記バリア層上に、下部電極層と強誘
電体層と上部電極層をこの順に積層形成する工程と、
(c) 所望の容量素子のパターンを持つエッチング用
マスク層を前記上部電極層上に形成する工程と、(d)
前記マスク層を利用してドライエッチング法により前
記上部電極層を選択的に除去する工程と、(e) 前記
マスク層を利用してドライエッチング法により前記強誘
電体層を選択的に除去する工程と、(f) 前記マスク
層を利用してドライエッチング法により前記下部電極層
を選択的に除去する工程と、(g) 前記マスク層を利
用して、弗素(F)を構成元素に含むガスを用いたドラ
イエッチング法により前記バリア層を選択的に除去する
工程とを備え、前記工程(g)では、前記バリア層を除
去するエッチング作用により、前記マスク層がエッチバ
ックされて消滅せしめられるようにしたものである。
【0042】(2) 本発明の容量素子の形成方法で
は、絶縁層上にバリア層を形成した後、その上に下部電
極層と強誘電体層と上部電極層をこの順に積層形成し、
その後、前記上部電極層上に形成した所望の容量素子の
パターンを持つエッチング用マスク層を用いて、ドライ
エッチング法により、前記上部電極層、前記強誘電体
層、前記下部電極層、前記バリア層を選択的に除去す
る。そして、前記バリア層を選択的に除去する工程にお
いて、弗素(F)を構成元素に含むガスを用い、前記バ
リア層を除去するエッチング作用により前記マスク層が
エッチバックされて消滅せしめられるようにしている。
【0043】このため、容量素子の上部電極に達するコ
ンタクト孔のアスペクト比を、前記マスク層の残存厚さ
の分だけ低減することができる。よって、DCスパッタ
法のような、容量素子を劣化させないが、コンタクト孔
の埋め込み性あるいは段差被覆性が劣る方法によって、
上部電極接続用の配線層を形成することが可能となる。
つまり、誘電体として強誘電体材料を用いた微細な容量
素子を得ることができる。
【0044】(3) 本発明の容量素子の形成方法で
は、任意のドライエッチング法が使用できるが、特開平
8−78396号公報に開示されたのと同様のプラズマ
エッチング法が好適である。
【0045】前記バリア層は、単一層でもよいし、2層
以上の積層体からなっていてもよい。積層体の場合、そ
の積層体を構成する各層は、同じ材料であってもよい
し、異なる材料であってもよい。
【0046】本発明の容量素子の形成方法の好ましい例
では、前記マスク層が、SiO2、SiO、SiN、S
iON、TiNおよびTiO2よりなる群から選ばれた
1種から形成される。
【0047】本発明の容量素子の形成方法の他の好まし
い例では、前記バリア層が、Ti、Tiの化合物、Ta
およびTaの化合物よりなる群から選ばれた少なくとも
1種から形成される。
【0048】本発明の容量素子の形成方法のさらに他の
好ましい例では、前記下部電極層および前記上部電極層
が、Ru、RuO2、Ir、IrO2、PtおよびSrR
uO 3よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含むも
のとされる。
【0049】本発明の容量素子の形成方法のさらに他の
好ましい例では、前記強誘電体層が、Pb(Zr1-x
Tix)O3、SrBi2Ta29および(Bax
1-x)TiO3よりなる群から選ばれた1種を含むもの
とされる。
【0050】本発明の容量素子の形成方法のさらに他の
好ましい例では、弗素を構成元素に含む前記ガスは、C
4、CHF3、C48およびC58よりなる群から選ば
れた1種とされる。
【0051】なお、前記バリア層の下にある前記絶縁層
が、導電性プラグを含んでおり、その導電性プラグの上
端が前記バリア層に接触しているのが好ましい。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について添付図面を参照しながら説明する。
【0053】図1〜図4は、本発明の一実施形態の容量
素子の形成方法の各工程を示す要部断面図である。
【0054】この形成方法では、各メモリセルの容量素
子の上部電極と下部電極をそれぞれRu膜で形成し、強
誘電体層をPZTで形成している。使用するマスクは、
パターン化したSiO2層である。
【0055】まず最初に、図1(a)に示す構成を形成
する。この構成では、図1(a)に示すように、メモリ
セルのMOSトランジスタ(図示せず)のソース・ドレ
イン領域2が表面に形成されたSi基板1を備えてい
る。Si基板1の上には、ソース・ドレイン領域2を覆
う厚い層間絶縁層4が形成されている。層間絶縁層4の
中には、Wよりなるコンタクト・プラグ3が形成されて
おり、そのコンタクト・プラグ3の下端はソース・ドレ
イン領域2に接触している。当該メモリセルの容量素子
は、層間絶縁層4の上に形成される。
【0056】層間絶縁層4の上には、Ti層5(厚さ:
20nm)、TiN層6(厚さ:50nm)、Ru層7
(厚さ:100nm)、PZT層8(厚さ:200n
m)、Ru層9(厚さ:100nm)がこの順に積層形
成されている。最下位にあるTi層5は、コンタクト・
プラグ3の上端に接触している。
【0057】下位にあるRu層7は容量素子の下部電
極、PZT層8はその誘電体、上位にあるRu層9はそ
の上部電極となる。TiN層6とTi層5は、Ru層7
と層間絶縁層4との密着性を向上させる役割と、PZT
層8からのOとPbの拡散を防止する「バリア」の役割
を果たす。
【0058】次に、図1(b)に示すように、最上位に
あるRu層9の上に、マスクとなるSiO2層10(厚
さ:400nm)を形成した後、所定形状にパターニン
グする。この時、SiO2層10の厚さは、これから行
うドライエッチング・プロセスに十分耐えるようにす
る、換言すれば、それらのプロセスの終了まで十分な厚
さが残存する程度に大きく設定する必要がある。400
nm程度より厚くても問題はないが、被エッチング層の
厚さに応じて最適な厚さに設定するのが好ましい。被エ
ッチング層の厚さに応じて最適な厚さは異なる。
【0059】次に、図1(c)に示すように、パターン
化されたSiO2層10をマスクとして、上部電極用の
Ru層9のドライエッチングを行い、Ru層9を選択的
に除去する。このドライエッチング・プロセスでは、公
知のプラズマエッチング装置を使用する。エッチング条
件は、特開平8−78396号公報に開示されているの
と同様に設定する。この際に使用するエッチングガスと
しては、特開平8−78396号公報に開示されている
ように、O2とCl2の混合ガスを用いる。このドライエ
ッチング・プロセスでは、Ru層9のSiO2層10に
対するエッチング選択比は5程度であるから、Ru層9
のエッチングが終了したときのSiO2層10の残存厚
さは、380nm程度となる。
【0060】そして、この形態を保ったままで、同じプ
ラズマエッチング装置を使用して、パターン化されたS
iO2層10をマスクとして、図2(a)に示すよう
に、誘電体用のPZT層8をドライエッチングして選択
的に除去する。この際のエッチングガスとしては、PZ
TとSiO2とのエッチング選択比が比較的大きく取れ
るもの、例えばCF4とO2の混合ガスが有効である。こ
のドライエッチング・プロセスでは、PZT層8のSi
2層10に対するエッチング選択比は1程度であるか
ら、PZT層8のエッチングが終了したときのSiO2
層10の残存厚さは、180nm程度となる。
【0061】次に、パターン化されたSiO2層10を
マスクとして、同じプラズマエッチング装置を使用し
て、図2(b)に示すように、下部電極用のRu層7を
ドライエッチングして選択的に除去する。このとき、上
部電極用のRu層9のドライエッチングの場合と同様
に、O2とCl2の混合ガスをエッチングガスとして用い
る。このドライエッチング・プロセスでは、Ru層7の
SiO2層10に対するエッチング選択比は5程度であ
るから、Ru層7のエッチングが終了したときのSiO
2層10の残存厚さは、160nm程度となる。
【0062】次に、同じプラズマエッチング装置を使用
して、パターン化されたSiO2層10をマスクとし
て、図2(c)に示すように、TiN層6とTi層5を
続けてエッチングする。このときには、弗素(F)を含
んだガスをエッチングガスとして用いる。例えばCF4
である。すると、TiはFとの反応で揮発性の反応生成
物を生じると共に、Siとも反応して揮発性の反応生成
物を生じる。したがって、TiN層6とTi層5を続け
てエッチングする間に、マスクとして使用していたSi
2層10がエッチバックされる。このときのTiのS
iO2に対するエッチング選択比は3程度であるから、
厚さが50nmのTiN層6と厚さが20nmのTi層
5がエッチングされる間に、厚さが160nm程度であ
ったSiO2層10は完全に除去される。この時の状態
を図3(a)に示す。
【0063】これらのドライエッチング工程において使
用するエッチングガスの種類と、SiO2に対するエッ
チング選択比の関係を表2に示す。
【0064】
【表2】
【0065】TiN層6とTi層5をドライエッチング
するこのプロセスでは、RuとFとの間で揮発性の反応
生成物を生じない。したがって、TiやSiO2に対す
るRuのエッチング選択比は10以上という十分大きな
値が得られる。このため、上部、下部電極用のRu層
9、7に対する悪影響はなく、それらの間のPZT層8
に対しても同様である。他方、層間絶縁層としてのSi
2層4に対するエッチング選択比は3程度であって低
いので、オーバーエッチング状態になると層間絶縁層と
してのSiO2層4のエッチング量が増えるという問題
がある。しかし、この問題は、エッチング中にTiの発
光をモニターすることでエッチング・プロセスの終点検
出を正確に行うことにより、抑制することが可能であ
る。例えば、層間絶縁層としてのSiO2層4のエッチ
ング量を問題が生じない程度(エッチング厚さ100n
m以下)に抑えることは容易である。
【0066】上述したようなドライエッチング工程を実
行することにより、図3(a)に示すように、上部電極
用Ru層9と、誘電体層用PZT層8と、下部電極用R
u層7と、バリア用TiN層6およびTi層5からなる
積層構造20が得られる。こうして得られる積層構造2
0の中で、上部電極用Ru層9と誘電体層用PZT層8
と下部電極用Ru層7がメモリセルの容量素子を構成す
る。先に述べた従来の方法とは異なり、ドライエッチン
グ工程の終了時には、マスクとして使用したSiO2
10は上部電極用Ru層9の上には存在しない。
【0067】その後、図3(b)に示すように、基板1
の全体に容量素子のカバー膜としてSiO2層11を形
成する。このSiO2層11は、オゾン(O3)とテトラ
エトキシシラン(TEOS)を用いた常圧CVD法によ
って形成する。SiO2層11の厚さは500nm程度
とする。
【0068】そして、図3(c)に示すように、カバー
膜としてのSiO2層11を上下に貫通するコンタクト
孔12を形成する。コンタクト孔12は、CF4をエッ
チングガスとして用いてSiO2層11をドライエッチ
ングすることにより、形成する。コンタクト孔12によ
り、上部電極用Ru層9が露出せしめられる。
【0069】この時のコンタクト孔12の深さは、カバ
ー膜としてのSiO2層11の厚さに等しいので、50
0nm程度となる。つまり、コンタクト孔12の直径を
0.4μmとした場合でも、そのアスペクト比は1.2
5程度に抑制される。
【0070】最後に、図4に示すように、カバー膜とし
てのSiO2層11の上に、DCスパッタ法により配線
用のAl層13を形成する。Al層13は、コンタクト
孔12を介して上部電極用Ru層9に接触する。Al層
13は、PZT層8を劣化させないようにDCスパッタ
法で形成する。これは、上述した従来の方法とは異な
り、コンタクト孔12のアスペクト比が1.25程度に
抑えられるため、Al層13を形成するに際してDCス
パッタ法等のPZT層8を劣化させない方法を適用でき
るからである。
【0071】以上説明したように、本発明の上記実施形
態の容量素子の形成方法では、バリア用のTiN層6と
Ti層5を選択的に除去するドライエッチング工程にお
いて、Fを構成元素に含むガスを用い、バリア用のTi
N層6とTi層5を除去するエッチング作用によってマ
スクのSiO2層10がエッチバックされて消滅せしめ
られる。このため、容量素子の上部電極に達するコンタ
クト孔12のアスペクト比を、マスク用のSiO2層1
0の残存厚さの分だけ低減することができる。よって、
DCスパッタ法のような、容量素子を劣化させないが、
コンタクト孔12の埋め込み性あるいは段差被覆性が劣
る方法によって、上部電極接続用のAl配線層13を形
成することが可能となる。つまり、誘電体として強誘電
体材料を用いた微細な(例えば1μm以下の)容量素子
を得ることができる。
【0072】(変形例)上記の実施形態では、エッチン
グ用のマスクとしてSiO2層を使用しているが、本発
明はこれには限定されない。SiO2層に代えて、他の
材料、例えばTiNの層を使用することも可能である。
この場合、TiNが導電体であるため、マスクとしての
TiN層を除去しなくとも、コンタクト孔が深くなると
いう上記従来方法の問題は発生しない。しかし、容量素
子20の特性向上のために、通常、容量素子20の形成
後にこれを酸素ガス中で熱処理するという工程が用いら
れる。その際に、マスクとしてのTiN層が上部電極上
に残存していると、熱処理中にそのTiN層が酸化され
て上部電極から剥離するという現象が生ずる。従って、
エッチング用のマスクとしてTiN層を使用する場合で
あっても、本発明の形成方法にしたがってマスクとして
のTiN層を除去しておくことは同様に可能であり、ま
た有効である。
【0073】また、エッチング用のマスクをSiN、S
iON、TiO2等で形成しても、上記実施形態と同様
の作用効果が得られる。
【0074】上記実施形態では、バリア層としてはTi
N層とTi層の組み合わせを用いているが、本発明はこ
れには限定されない。バリア層の材料や層構造は任意で
あり、例えばTaN層のみとしてもよい。
【0075】上記実施形態では、上部電極、下部電極と
もにRuで形成しているが、本発明はこれには限定され
ない。Ru以外の任意の電極材料を使用できる。例え
ば、Ruの酸化物で形成してもよいし、PtやIrで形
成してもよい。PtやIrの酸化物で形成してもよい。
下部電極の下に配置されるバリア層がTi系の材料を用
いていれば、いずれの電極材料も有効である。
【0076】上記実施形態では、強誘電体材料としてP
ZTを用いているが、これを他の強誘電体材料、例えば
SrBi2Ta29、(BaxSr1-x)TiO3として
も、上記実施形態の場合と全く同様の作用効果が得られ
る。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の容量素子
の形成方法によれば、容量素子の上部電極に達するコン
タクト孔のアスペクト比を低減できる。このため、DC
スパッタ法のような、コンタクト孔の埋め込み性あるい
は段差被覆性が劣る方法で配線層を形成できる。その結
果、誘電体として強誘電体材料を用いた微細な容量素子
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の容量素子の形成方法の各
工程を示す要部断面図である。
【図2】本発明の一実施形態の容量素子の形成方法の各
工程を示す要部断面図で、図1の続きである。
【図3】本発明の一実施形態の容量素子の形成方法の各
工程を示す要部断面図で、図2の続きである。
【図4】本発明の一実施形態の容量素子の形成方法の各
工程を示す要部断面図で、図3の続きである。
【図5】従来の容量素子の形成方法の各工程を示す要部
断面図である。
【図6】従来の容量素子の形成方法の各工程を示す要部
断面図で、図5の続きである。
【図7】従来の容量素子の形成方法の各工程を示す要部
断面図で、図6の続きである。
【図8】従来の容量素子の形成方法の各工程を示す要部
断面図で、図7の続きである。
【符号の説明】
1 Si基板 2 ソース・ドレイン領域 3 Wプラグ 4 層間絶縁層(SiO2) 5 Ti層(バリア) 6 TiN層(バリア) 7 Ru層(下部電極) 8 PZT層(誘電体) 9 Ru層(上部電極) 10 マスク層(SiO2) 11 容量素子カバー層(SiO2) 12 コンタクト孔 13 Al配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA05 DA00 DA01 DA04 DA11 DA16 DA26 DB03 DB08 EA05 EA06 EA07 EA28 EB02 EB03 5F083 AD21 AD49 GA30 JA14 JA15 JA17 JA38 JA39 JA40 JA43 JA45 JA56 MA04 MA05 MA06 MA17 MA18 PR03 PR07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 絶縁層上にバリア層を形成する
    工程と、 (b)前記バリア層上に、下部電極層と強誘電体層と上
    部電極層をこの順に積層形成する工程と、 (c) 所望の容量素子のパターンを持つエッチング用
    マスク層を前記上部電極層上に形成する工程と、 (d) 前記マスク層を利用してドライエッチング法に
    より前記上部電極層を選択的に除去する工程と、 (e) 前記マスク層を利用してドライエッチング法に
    より前記強誘電体層を選択的に除去する工程と、 (f) 前記マスク層を利用してドライエッチング法に
    より前記下部電極層を選択的に除去する工程と、 (g) 前記マスク層を利用して、弗素(F)を構成元
    素に含むガスを用いたドライエッチング法により前記バ
    リア層を選択的に除去する工程とを備え、 前記工程(g)では、前記バリア層を除去するエッチン
    グ作用により、前記マスク層がエッチバックされて消滅
    せしめられるようにした容量素子の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記マスク層が、SiO2、SiO、S
    iN、SiON、TiNおよびTiO2よりなる群から
    選ばれた1種から形成されている請求項1記載の容量素
    子の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記バリア層が、Ti、Tiの化合物、
    TaおよびTaの化合物よりなる群から選ばれた少なく
    とも1種から形成される請求項1または2に記載の容量
    素子の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記下部電極層および前記上部電極層
    が、Ru、RuO2、Ir、IrO2、PtおよびSrR
    uO3よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含んで
    いる請求項1〜3のいずれか1に記載の容量素子の形成
    方法。
  5. 【請求項5】 前記強誘電体層が、Pb(Zr1-x,T
    x)O3、SrBi2Ta29および(BaxSr1-x
    TiO3よりなる群から選ばれた1種を含む請求項1〜
    4のいずれか1に記載の容量素子の形成方法。
  6. 【請求項6】 弗素を構成元素に含む前記ガスは、CF
    4、CHF3、C48およびC58よりなる群から選ばれ
    た1種である請求項1〜5のいずれか1に記載の容量素
    子の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記バリア層の下にある前記絶縁層が、
    導電性プラグを含んでおり、その導電性プラグの上端が
    前記バリア層に接触している請求項1〜6のいずれか1
    に記載の容量素子の形成方法。
JP2001075500A 2001-03-16 2001-03-16 容量素子の形成方法 Pending JP2002280524A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075500A JP2002280524A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 容量素子の形成方法
TW091105021A TW535236B (en) 2001-03-16 2002-03-15 Method of forming capacitor element
US10/098,302 US20020175142A1 (en) 2001-03-16 2002-03-15 Method of forming capacitor element
KR1020020014294A KR20020073450A (ko) 2001-03-16 2002-03-16 용량 소자의 형성 방법
CNB021075913A CN1157777C (zh) 2001-03-16 2002-03-18 形成电容器元件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075500A JP2002280524A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 容量素子の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280524A true JP2002280524A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18932569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075500A Pending JP2002280524A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 容量素子の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020175142A1 (ja)
JP (1) JP2002280524A (ja)
KR (1) KR20020073450A (ja)
CN (1) CN1157777C (ja)
TW (1) TW535236B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214544A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005109446A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp Rramに応用するための単一マスクpt/pcmo/ptスタックのエッチングプロセス
JP2007335897A (ja) * 2007-08-29 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2011030529A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 株式会社アルバック 磁気抵抗素子の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252069A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tdk Corp 電子デバイス及びその製造方法
KR100717768B1 (ko) * 2005-08-30 2007-05-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성방법과, 비휘발성메모리 소자 및 그 제조방법
JP4445446B2 (ja) * 2005-09-13 2010-04-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5028829B2 (ja) * 2006-03-09 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
US7488643B2 (en) * 2006-06-21 2009-02-10 International Business Machines Corporation MIM capacitor and method of making same
US8394280B1 (en) * 2009-11-06 2013-03-12 Western Digital (Fremont), Llc Resist pattern protection technique for double patterning application
US9771261B1 (en) * 2016-03-17 2017-09-26 Texas Instruments Incorporated Selective patterning of an integrated fluxgate device
CN113496994A (zh) * 2020-04-08 2021-10-12 中国科学院微电子研究所 集成组合件、其制作方法、半导体存储器及电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214544A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005109446A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp Rramに応用するための単一マスクpt/pcmo/ptスタックのエッチングプロセス
JP4674747B2 (ja) * 2003-09-30 2011-04-20 シャープ株式会社 Rramに応用するための単一マスクpt/pcmo/ptスタックのエッチングプロセス
JP2007335897A (ja) * 2007-08-29 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4515492B2 (ja) * 2007-08-29 2010-07-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011030529A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 株式会社アルバック 磁気抵抗素子の製造方法
JP5411281B2 (ja) * 2009-09-09 2014-02-12 株式会社アルバック 磁気抵抗素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1375865A (zh) 2002-10-23
TW535236B (en) 2003-06-01
KR20020073450A (ko) 2002-09-26
US20020175142A1 (en) 2002-11-28
CN1157777C (zh) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388089B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法
US5581436A (en) High-dielectric-constant material electrodes comprising thin platinum layers
US6798010B2 (en) Ferroelectric memory devices
JP3495955B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US7470595B2 (en) Oxidizing a metal layer for a dielectric having a platinum electrode
JP2001044377A (ja) 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
JPH0794600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11243184A (ja) 高誘電率キャパシタおよび製造方法
JP3913203B2 (ja) 半導体装置
JPH11265989A (ja) 高誘電体キャパシター及びその製造方法
KR100273689B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
JP2002280524A (ja) 容量素子の形成方法
JP3630671B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3166746B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
KR100442103B1 (ko) 강유전성 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2001036024A (ja) 容量及びその製造方法
JP2000223666A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JPH0992795A (ja) 容量素子及びその製造方法、並びに半導体装置
US6689623B2 (en) Method for forming a capacitor
US6534810B2 (en) Semiconductor memory device having capacitor structure formed in proximity to corresponding transistor
US20070184626A1 (en) Method of manufacturing ferroelectric capacitor and method of manufacturing semiconductor memory device
JP3236793B2 (ja) キャパシタを有する半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004282041A (ja) 半導体装置の製造方法
US6410345B1 (en) Method for manufacturing a ferroelectric memory device