JP6393012B2 - 抵抗体およびこれを備える回路基板ならびに電子装置 - Google Patents

抵抗体およびこれを備える回路基板ならびに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6393012B2
JP6393012B2 JP2018512443A JP2018512443A JP6393012B2 JP 6393012 B2 JP6393012 B2 JP 6393012B2 JP 2018512443 A JP2018512443 A JP 2018512443A JP 2018512443 A JP2018512443 A JP 2018512443A JP 6393012 B2 JP6393012 B2 JP 6393012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
copper
region
circuit board
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018512443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018062373A1 (ja
Inventor
翔大 高吉
翔大 高吉
嘉雄 大橋
嘉雄 大橋
丈幸 荒井
丈幸 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61762824&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6393012(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6393012B2 publication Critical patent/JP6393012B2/ja
Publication of JPWO2018062373A1 publication Critical patent/JPWO2018062373A1/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • H01B3/004Inhomogeneous material in general with conductive additives or conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06526Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/06566Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component composed of borides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/06Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material including means to minimise changes in resistance with changes in temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06593Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the temporary binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/288Removal of non-metallic coatings, e.g. for repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本開示は、抵抗体およびこれを備える回路基板ならびに電子装置に関する。
半導体素子、発熱素子、ペルチェ素子等の各種電子部品が回路基板上に搭載された電子装置が知られている。ここで、この回路基板は、過剰な電流を流さないための抵抗体を備えている場合がある。
例えば、特許文献1には、発光素子に流れる電流を制御するために抵抗値を発光素子の光度に対応させた抵抗を有する半導体発光装置が開示されている。
特開2007−294547号公報
本開示の抵抗体は、銅、ニッケルおよび硼化ランタンを含有し、前記銅、前記ニッケル
および前記硼化ランタンの合計の含有量が40質量%以上であり、粒径が2.5μm以上の銅粒子を含有している。
本開示の回路基板は、基体と、該基体上に位置する、上記抵抗体と、金属層と、該抵抗体上に位置するガラス層と、を備える。
本開示の電子装置は、上記回路基板と、該回路基板の前記金属層上に位置する電子部品とを備える。
本開示の抵抗体を備える回路基板の一例を示す断面図である。 本開示の回路基板を備える電子装置の一例を示す断面図である。
抵抗体は、任意の抵抗値とするために、様々な成分を混ぜ合わせた抵抗体ペーストが用いられ、基体上に塗布した後に焼成することで形成される。
近年では、電子装置の小型化や薄型化、電子部品の高集積化に伴い、抵抗体の小型化や薄型化、抵抗体形状の複雑化が求められている。しかしながら、小型、薄型、複雑形状の抵抗体を形成すると、抵抗体の抵抗値にばらつきが生じやすくなる。
抵抗値にばらつきが生じた抵抗体は、レーザによって抵抗体に切り込みを入れるレーザトリミングにより、抵抗値が均一な抵抗体にできることが知られている。近年では、レーザトリミングを行なうことが増えてきていることから、レーザトリミングにより抵抗値の調整がしやすい抵抗体が求められている。
本開示の抵抗体は、レーザトリミングによる抵抗値の調整がしやすい。以下に、本開示の抵抗体について詳細に説明する。
本開示の抵抗体は、銅、ニッケルおよび硼化ランタンの合計の含有量が40質量%以上であり、粒径が2.5μm以上の銅粒子を含有する。ここで、銅粒子とは、銅粒子を構成する全成分100質量%のうち、銅を70質量%以上含有している粒子のことである。
そして、本開示の抵抗体は、このような構成を満足していることで、レーザトリミングによって抵抗値を容易に調整することができる。ここで、レーザトリミングによって抵抗値を容易に調整することができるのは、上記組成であるとともに、粒径が2.5μm以上の銅粒子を含有していることによる。具体的には、レーザを抵抗体に照射した際に、粒径が2.5μm以上の銅粒子は脱粒しやすいことから、レーザトリミングを容易に行なうことができる。
また、本開示の抵抗体は、銅、ニッケルおよび硼化ランタン以外に、無機成分を含有していてもよい。ここで、無機成分とは、例えば、軟化点が400℃以上750℃以下であるガラスが挙げられる。具体的には、酸化珪素(SiO)を主成分とし、酸化バリウム(BaO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化ホウ素(B)等のいずれかを含んだガラスが挙げられる。このように、銅、ニッケルおよび硼化ランタン以外に、上記ガラスを含有しているときには、抵抗体の抵抗値を上げることができるとともに、基体上に抵抗体を形成する際に、基体と抵抗体との接着性を高めることができる。
また、無機成分として、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、シリカ(SiO)等を含有してもよい。このような成分は、融点が高く、容易に還元されないことから、抵抗体が高温になっても、抵抗体の変形を抑制できる。
そして、本開示の抵抗体は、抵抗体を構成する全成分100質量%のうち、銅、ニッケルおよび硼化ランタンの合計の含有量が40質量%以上70質量%以下であり、残部が無機成分であってもよい。このような構成を満足するならば、レーザトリミングしやすい硬さとなることから、レーザトリミングをより容易に行なうことができる。
また、銅およびニッケルと、硼化ランタンとの質量比としては、銅およびニッケル:硼化ランタン=60〜75:25〜40であってもよい。このような構成を満足するならば、抵抗体が硬くなりにくくなり、レーザトリミングをさらに容易に行なうことができるものとなる。さらに、銅とニッケルとの質量比としては、銅:ニッケル=50〜70:30〜50であってもよい。このような構成を満足するならば、抵抗体がさらに硬くなりにくくなる。
ここで、抵抗体を構成する成分は、X線回折装置(XRD)を用いて抵抗体を測定し、得られた結果をJCPDSカードと照合することにより確認することができる。
または、走査型電子顕微鏡(SEM)に付設のエネルギー分散型分析装置(EDS)を用いて確認することができる。具体的には、抵抗体を切断し、この切断面をクロスセクションポリッシャー(CP)にて研磨した断面を観察面とする。そして、SEMを用いて1000倍以上10000倍以下の倍率で観察面を観察し、観察面において確認される結晶粒子および結晶粒子以外の部分に、SEMに付設のEDSを用いてX線を照射する。そして、結晶粒子において、銅の存在が検出され、半定量分析により、銅の含有量が70質量%以上であれば、その結晶粒子は銅粒子である。また、結晶粒子以外の部分において、銅とニッケルとが検出されれば、抵抗体は銅とニッケルとを含有していると言える。さらに、結晶粒子以外の部分において、硼素とランタンとが同時に検出されれば、抵抗体は硼化ランタンを含有しているとみなしてよい。
そして、銅粒子の存在が確認されたならば、SEMを用いて上述の観察面を撮影する。そして、撮影した写真において、銅粒子の箇所を色付けする。次に、銅粒子の箇所を色付けした写真を用いて、画像解析ソフト「A像くん」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製、なお、以降に画像解析ソフト「A像くん」と記した場合、旭化成エンジニアリング(株)製の画像解析ソフトを示すものとする。)の粒子解析という手法を適用して画像解析を行なう。なお、「A像くん」の解析条件としては、例えば結晶粒子の明度を「明」、2値化の方法を「自動」、シェーディングを「有」とすればよい。そして、この粒子解析によって、銅粒子の粒径を確認することができる。すなわち、この粒子解析により、粒径が2.5μm以上の銅粒子が存在するか否かを確認することができる。
また、抵抗体における、銅、ニッケルおよび硼化ランタンのそれぞれの含有量は、以下の方法で算出すればよい。まず、上述したXRDを用いた方法により、抵抗体に、銅、ニッケルおよび硼化ランタンが含有されていることを確認する。なお、以下では、硼化ランタンの化学式がLaBである場合で説明する。次に、ICP発光分光分析装置(ICP)を用いて、抵抗体に含有される、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ランタン(La)、硼素(B)の定量分析を行なうことで、銅、ニッケルおよび硼化ランタン(LaB)の含有量を算出することができる。
また、本開示の抵抗体において、粒径が2.5μm以上の銅粒子が占める面積比率が2面積%以上10面積%以下であってもよい。このような構成を満足するならば、本開示の抵抗体は、トリミングのばらつきが小さくなることから、レーザトリミングがさらに容易となる。
ここで、抵抗体における、粒径が2.5μm以上の銅粒子が占める面積比率は、粒径が2.5μm以上の銅粒子の存在を確認した方法と同様に、画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析という手法を適用して画像解析することで、算出すればよい。
また、本開示の抵抗体は、空隙を有し、この空隙が占める面積比率が12面積%以上35面積%以下であってもよい。このような構成を満足するならば、本開示の抵抗体は、レーザトリミングがさらに容易となる。
ここで、抵抗体における、空隙が占める面積比率を算出するには、空隙を色付けした写真を用いて、粒径が2.5μm以上の銅粒子が占める面積比率を算出した同様の方法を行なえばよい。
次に、本開示の回路基板10について、図1を用いて説明する。図1に示す本開示の回路基板10は、基体2と、基体2上に位置する本開示の抵抗体1と、金属層3と、抵抗体1上に位置するガラス層4と、を備えるものである。図1においては、金属層3aと金属層3bとの間に抵抗体1を備えている例を示しており、これにより金属層3を流れる電流を調整することができる。また、ガラス層4は、金属層3の一部および基体2上にも位置している例を示している。
ここで、基体2を構成する材料は、絶縁体であればどのようなものでも構わないが、セラミックスであれば、優れた機械的強度と放熱性とを兼ね備える。ここで、セラミックスとしては、酸化アルミニウム質セラミックス、酸化ジルコニウム質セラミックス、酸化アルミニウムと酸化ジルコニウムとの複合セラミックス、窒化珪素質セラミックス、窒化アルミニウム質セラミックス、炭化珪素質セラミックスまたはムライト質セラミックス等を用いることができる。なお、基体2が酸化アルミニウム質セラミックスからなるならば、回路基板10に求められる機械的強度を有しながらも、加工が比較的容易である。また、基体1が窒化珪素質セラミックスまたは窒化アルミニウム質セラミックスからなるならば、特に放熱性に優れる。
また、金属層3としては、主成分が銅、銀およびアルミニウムの少なくとも1つであるものを用いることができる。特に、金属層3の主成分が銅であれば、電気抵抗率が低く放熱性が高いことから好ましい。ここで、金属層3における主成分とは、金属層3を構成する全成分の合計100質量%のうち、60質量%以上含有する成分のことである。
また、ガラス層4としては、RO−B−SiO系(R:アルカリ金属元素)、SiO−Bi−B系、RO−SiO−B−Bi系のいずれかを主成分とするものがよい。なお、ガラス層4は、ガラス層4の可視光に対する反射率を向上させるために酸化チタンや酸化ジルコニウムを含有していても構わない。
また、本開示の回路基板10における抵抗体1を、抵抗体1を厚み方向に2等分した際の基体2側を第1領域、ガラス層4側を第2領域としたとき、第1領域における空隙が占める面積比率が、第2領域における空隙が占める面積比率よりも多くてもよい。このような構成を満足するならば、回路基板10となった状態で抵抗体1のレーザトリミングを行なう際に、ガラス層4側から抵抗体1にレーザを照射すると、抵抗体1の第2領域においてレーザのエネルギーが吸収されやすくなり、レーザトリミングが容易となる。
この際、第1領域における空隙が占める面積比率が、第2領域における空隙が占める面積比率よりも4面積%以上多いならば、レーザトリミングがさらに容易となる。
ここで、抵抗体1の第1領域および第2領域における空隙が占める面積比率を算出するには、空隙を色付けした写真を用いて、第1領域および第2領域のそれぞれにおいて、2.5μm以上の粒径を有する銅粒子が占める面積比率を算出した同様の方法を行なえばよい。
次に、本開示の電子装置20について、図2を用いて説明する。図2に示す本開示の電子装置20は、本開示の回路基板10を備える。具体的には、抵抗体1、基体2、金属層3およびガラス層4に加え、金属層3上に位置する電子部品5を備える。なお、図2においては、電子部品5が金属層3c上に位置しており、さらに電子部品5と金属層3aとがボンディングワイヤにより、電気的に接続されている例を示している。
ここで、電子部品5としては、例えば、発光ダイオード(LED)素子、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)素子、インテリジェント・パワー・モジュール(IPM)素子、金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)素子、フリーホイーリングダイオード(FWD)素子、ジャイアント・トランジスタ(GTR)素子、ショットキー・バリア・ダイオード(SBD)等の半導体素子、昇華型サーマルプリンタヘッドまたはサーマルインクジェットプリンタヘッド用の発熱素子、ペルチェ素子等を用いることができる。
以下、本開示の抵抗体1の製造方法の一例について説明する。ここでは、セラミックスからなる基体2上に抵抗体1を形成する方法を例に挙げ説明する。
まず、基体2として、公知の成形方法および焼成方法により、例えば、窒化アルミニウム質セラミックスや酸化アルミニウム質セラミックスを準備する。なお、酸化アルミニウム質セラミックスの形成にあたっては、基体2の可視光に対する反射率を向上させるべく、酸化バリウム(BaO)や酸化ジルコニウム(ZrO)を含ませてもよい。また、基体2の厚みは、例えば、0.15mm以上1.5mm以下である。
次に、抵抗体1を形成するために抵抗体ペーストを準備する。ここで、抵抗体ペーストは、導電粉末と、無機粉末と、有機ビヒクルとの組み合わせからなる。なお、有機ビヒクルは、抵抗体ペーストの流動性を高める役割を果たす。
そして、導電粉末は、銅粉末、ニッケル粉末および硼化ランタン粉末からなる。ここで、導電粉末としては、質量比として、銅粉末およびニッケル粉末:硼化ランタン粉末=60〜75:25〜40となるように配合すればよい。また、導電粉末としては、質量比として、銅粉末:ニッケル粉末=50〜70:30〜50となるように配合してもよい。なお、銅粉末およびニッケル粉末の代わりに、銅ニッケル合金粉末を用いてもよい。
そして、銅粉末または銅ニッケル合金粉末として、平均粒径が0.2μm以上0.5μm以下のものを用いることで、抵抗体ペーストの印刷性を保ちつつ、焼結時に適度に銅粉末同士が凝集しやくなることで、焼成時に2.5μm以上の粒径を有する銅粒子を形成することができる。
また、無機粉末としては、酸化珪素(SiO)を主成分として、酸化バリウム(BaO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化ホウ素(B)を含んだガラスを用いればよい。また、上記ガラス以外に、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、シリカ(SiO)を用いてもよい。
また、有機ビヒクルは、有機バインダと有機溶剤とを混ぜ合わせたものである。有機バインダとしては、熱分解性の観点から、ポリアクリル酸エステルを用いてもよい。有機溶剤としては、ペーストの流動性の観点から、テルピネオールやアルキルセロソルブアセテート類を用いてもよい。なお、有機ビヒクルにおける有機バインダと有機溶剤との質量比は、有機バインダ:有機溶剤=15〜40:60〜85となるようにすればよい。
そして、抵抗体ペーストは、焼成後の抵抗体1において、銅、ニッケルおよび硼化ランタンを合計が40質量%以上となるように、各粉末(導電粉末、無機粉末、有機ビヒクル)を秤量し調合する。具体的には、導電粉末および無機粉末の合計100質量部に対し、導電粉末が40質量部以上70質量部以下となるようにするのがよい。さらに、無機粉末は、質量比として、上記ガラス:アルミナ、チタニアおよびシリカの合計量=20:80〜80:20となるようにするのがよい。また、有機ビヒクルは、導電粉末および無機粉末の合計100質量部に対し、20質量部以上30質量部以下となるように添加する。
そして、得られた抵抗体ペーストを、基体2における所望領域にスクリーン印刷し、70℃以上130℃以下の温度で乾燥、脱脂を行なう。ここで、80℃以上100℃以下の温度で乾燥、脱脂を行うことで、スクリーン印刷した抵抗体ペーストの内部に有機ビヒクルをある程度存在させることができ、焼成時に揮発した際に抵抗体1の内部に空隙を形成することができる。
次に、スクリーン印刷した抵抗体ペーストを、窒素雰囲気下で800℃以上960℃以下の最高温度で7分以上20分以下保持して熱処理を行なう。ここで、焼成温度が高いほど、また、焼成時間が長いほど、粒径が2.5μm以上の銅粒子をより多く析出できる。
そして、熱処理後、レーザトリミングによる抵抗値の調整を行なうことで、本開示の抵抗体1を得る。レーザトリミングは、出力1〜10W、周波数1〜5kHzのレーザを用い、トリミング速度10〜50mm/secのトリミング条件で、任意の目標抵抗値を設定し行なえばよい。
なお、有機ビヒクルの添加量を異ならせた2種類の抵抗体ペースト(第1抵抗体ペースト、第2抵抗体ペースト)を準備し、まず基体2上に第1抵抗体ペーストで第1抵抗体を形成した後、第1抵抗体上に第2抵抗体ペーストで第2抵抗体を形成すれば、空隙が占める面積比率が異なる第1抵抗体および第2抵抗体から構成される抵抗体1を得ることができる。
次に、本開示の回路基板10については、上述した抵抗体1を形成した基体2上に金属層3を形成し、その後、抵抗体1、基体2および金属層3の所望領域を覆うようにガラス層4を形成することにより得ることができる。なお、上述したレーザトリミングは、ガラス層4を形成した後に行なってもよい。
金属層3は、公知の銅を主成分とする金属ペーストを用いて、基体2にスクリーン印刷した後、窒素雰囲気にて焼成することによって得ることができる。なお、金属層3の厚みは、例えば、5μm以上25μm以下であるのがよい。そして、金属層3の厚みを所望の厚みとするには、スクリーン印刷、乾燥および熱処理を繰り返したり、スクリーン印刷および乾燥までの工程を複数回行なった後に一括して熱処理したりすればよい。
また、金属層3の表面には、部分的にめっき処理を行なってもよい。このようにめっき処理を行なうことによって、電子部品4やボンディングワイヤ等との密着がしやすくなり、酸化による金属層3の腐蝕を抑制することができる。なお、めっきの種類としては公知のめっきであればよく、例えば、金めっき、銀めっき、ニッケル−金めっきまたはニッケル−パラジウム−金めっき等が挙げられる。
また、ガラス層4は、RO−B−SiO系(R:アルカリ金属元素)、SiO−Bi−B系、RO−SiO−B−Bi系のいずれかを主成分とするガラス粉末と有機ビヒクルとを混ぜ合わせたガラスペーストを準備し、抵抗体1、基体2および金属層3の所望領域を覆うように印刷し、乾燥、脱脂、焼成を行うことによって形成することができる。なお、ガラス層4の厚みは、10μm以上20μm以下であってもよい。また、ガラスペーストには、酸化チタンや酸化ジルコニウムを含有させてもよい。
また、本開示の回路基板10の作製において、分割溝が形成された基体2を用いて、上述した方法により抵抗体1および金属層3を形成し、その後分割すれば、多数個の回路基板10を効率よく作製可能である。
次に、本開示の電子装置20については、上述した回路基板10において、ガラス層4に覆われていない金属層3上に電子部品5を搭載することにより得ることができる。
以下、本開示の実施例を具体的に説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
2.5μm以上の粒径を有する銅粒子の有無、2.5μm以上の粒径を有する銅粒子が占める面積比率および空隙が占める面積比率が異なる試料を作成し、レーザトリミングにより抵抗値の調整しやすさを評価した。
まず、公知の成形方法および焼成方法により、酸化アルミニウム質セラミックスからなる基体を準備した。
次に、導電粉末として、平均粒径が0.3μmの銅粉末、ニッケル粉末および硼化ランタン粉末からなる混合粉末を準備した。なお、この混合粉末は、質量比として、銅粉末:ニッケル粉末:硼化ランタン粉末=42:28:30となるように配合した。
また、無機粉末として、酸化珪素を主成分とし、酸化亜鉛および酸化ホウ素を含んだ、SiO−ZnO−B系ガラスとアルミナとを準備した。
次に、抵抗体を形成するために抵抗体ペーストを準備した。抵抗体ペーストは、混合粉末、SiO−ZnO−B系ガラスおよびアルミナを、質量比で50:25:25となるように配合し、これら合計100質量部に対し、有機ビヒクルを25質量部添加することで作製した。
ここで、有機ビヒクルは、有機バインダとしてのポリアクリル酸エステルと有機溶剤としてのテルピネオールを混ぜ合わせたものを用いた。なお、有機バインダと有機溶剤との質量比は、有機バインダ:有機溶剤=30:70となるようにした。
そして、得られた抵抗体ペーストを、基体における所望領域に、厚みが24μmであり、1mm×1mmの正方形パターンが10個配置されるようにスクリーン印刷し、表1に示す温度で10分間保持し、乾燥、脱脂をした。その後、窒素雰囲気下で表1に示す最高温度で15分間保持して熱処理を行ない、試料Nо.1〜12を得た。
次に、各試料において、2.5μm以上の粒径を有する銅粒子の有無の確認および2.5μm以上の粒径を有する銅粒子が占める面積比率の算出を、以下の方法で行なった。まず、各試料の抵抗体を切断し、この切断面をCPにて研磨した。そして、この研磨した断面において確認される結晶粒子に対して、SEMに付設のEDSを用いてX線を照射することで、銅粒子を特定した。次に、SEMを用いて上述の断面を撮影した写真において、銅粒子の箇所を色付けした。そして、銅粒子の箇所を色付けした写真を用いて、画像解析ソフト「A像くん」の粒子解析という手法を適用して画像解析を行なった。ここで、「A像くん」の解析条件としては、結晶粒子の明度を「明」、2値化の方法を「自動」、シェーディングを「有」とした。そして、この粒子解析によって、2.5μm以上の粒径を有する銅粒子の有無の確認および2.5μm以上の粒径を有する銅粒子が占める面積比率の算出を行なった。
また、各試料における、空隙が占める面積比率を、空隙を色付けした写真を用いて、上述した方法と同様の方法で行ない算出した。
次に、各試料における抵抗体のレーザトリミングにより抵抗値の調整しやすさを、以下の方法を行なうことで評価した。まず、出力3W、周波数5kHzのレーザを用い、トリミング速度30mm/secのトリミング条件で、20Ω/sqを目標抵抗値として設定し、各試料の10個の抵抗体に対して、レーザトリミングを行なった。そして、レーザトリミング後の10個の抵抗体の抵抗値を測定し、その標準偏差をσ、平均値をAとし、CV=(σ/A)×100%の値を求めた。そして、CVの値が0.5%未満であるものをA評価、0.5%以上0.8%未満のものをB評価、0.8%以上1.0%未満のものをC評価、1.0%以上のものをD評価とした。ここで、A評価のものが、レーザトリミングによる抵抗値の調整が最もしやすいものと言え、D評価のものが、レーザトリミングによる抵抗値の調整が最もしにくいものと言える。結果を表1に示す。
Figure 0006393012
表1に示すように、試料No.1はD評価であるのに対し、試料No.2〜12はC評価以上であった。この結果より、銅、ニッケルおよび硼化ランタンを合計で40質量%以上含有し、さらに、2.5μm以上の粒径を有する銅粒子を含有している抵抗体は、レーザトリミングによる抵抗値の調整がしやすいものであることがわかった。
また、試料No.3〜6および9〜11は、B評価以上であった。この結果より、2.5μm以上の粒径を有する銅粒子が占める面積比率は2面積%以上10面積%以下である抵抗体ならば、レーザトリミングによる抵抗値の調整がよりしやすいものとなることがわかった。
さらに、試料No.9〜10は、A評価であった。この結果より、空隙が占める面積比率は12面積%以上35面積%以下である抵抗体ならば、レーザトリミングによる抵抗値の調整が非常にしやすいものとなることがわかった。
抵抗体を厚み方向に2等分し、基体側を第1領域、ガラス層側を第2領域としたとき、第1領域と第2領域とで空隙が占める面積比率が異なる試料を作成し、レーザトリミングにより抵抗値の調整しやすさを評価した。
まず、導電粉末および無機粉末の合計100質量部に対する、有機ビヒクルの添加量が表2に示す値になるように調節したこと以外は、実施例1の試料No.2と同じように、第1抵抗体ペーストおよび第2抵抗体ペーストをそれぞれ作製した。
次に、第1抵抗体ペーストを、基体における所望領域に、厚みが12μmであり、1mm×1mmの正方形パターンが10個配置されるようにスクリーン印刷し、実施例1の試料No.2と同じ条件で、乾燥、脱脂、熱処理を行ない、第1抵抗体を得た。次に、第2抵抗体ペーストを、厚みが12μmとなるように、第1抵抗体上にスクリーン印刷し、実施例1の試料No.2と同じ条件で、乾燥、脱脂、熱処理を行ない、第2抵抗体を得た。ここで、第1抵抗体および第2抵抗体を合わせたものが抵抗体である。次に、後述する抵抗値の測定に必要な部分の抵抗体のみが露出するように、基体および抵抗体上に、ガラスペーストを用いてガラス層を形成した。
まず、RO−B−SiO系(R:アルカリ金属元素)のガラス粉末を準備した。また、酸化チタン粉末を準備した。ここで、酸化チタン粉末を、ガラス粉末100質量部に対して15質量部となるように秤量した。
次に、有機ビヒクルを準備し、ガラス粉末、酸化チタン粉末、有機ビヒクルを所望量秤量して混合することにより、ガラスペーストを作製した。このときの配合量としては、ガラス粉末および酸化チタン粉末の合計で70質量部とし、残部を有機ビヒクルとした。
そして、得られたガラスペーストを、焼成後のガラス層の厚みが16μmとなるように印刷し、乾燥、脱脂、焼成することでガラス層を形成し、各試料No.13〜17を得た。ここで、このような方法で得られた各試料No.13〜17の抵抗体においては、第1抵抗体が抵抗体の第1領域となり、第2抵抗体が抵抗体の第2領域となる。
次に、各試料において、抵抗体の空隙を色付けした写真を用いて、実施例1と同様の方法により、第1領域および第2領域のそれぞれにおける空隙が占める面積比率を算出した。
次に、ガラス層側からレーザを照射したこと以外は、実施例1と同様に、各試料における抵抗体のレーザトリミングにより抵抗値の調整しやすさを評価した。
結果を表2に示す。
Figure 0006393012
表2に示すように、試料No.15〜17はB評価以上であった。この結果より、第1領域において空隙が占める面積比率が、第2領域において空隙が占める面積比率よりも多い抵抗体ならば、レーザトリミングによる抵抗値の調整がよりしやすいものであることがわかった。
また、試料No.16、17は、A評価以上であった。この結果より、第1領域において空隙が占める面積比率が、第2領域において空隙が占める面積比率よりも4面積%以上多い抵抗体ならば、レーザトリミングによる抵抗値の調整が非常にしやすいものとなることがわかった。
1:抵抗体
2:基体
3:金属層
4:ガラス層
5:電子部品
10:回路基板
20:電子装置

Claims (7)

  1. 銅、ニッケルおよび硼化ランタンを含有し、前記銅、前記ニッケルおよび前記硼化ランタンの合計の含有量が40質量%以上であり、粒径が2.5μm以上の銅粒子を含有している抵抗体。
  2. 粒径が2.5μm以上の前記銅粒子が占める面積比率が、2面積%以上10面積%以下である請求項1に記載の抵抗体。
  3. 空隙を有し、該空隙が占める面積比率が、12面積%以上35面積%以下である請求項1または請求項2に記載の抵抗体。
  4. 基体と、
    該基体上に位置する、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の抵抗体と、
    金属層と、
    該抵抗体上に位置するガラス層と、を備える回路基板。
  5. 前記抵抗体は、空隙を有し、前記抵抗体を厚み方向に2等分した際の前記基体側を第1領域、前記ガラス層側を第2領域としたとき、
    前記第1領域における前記空隙が占める面積比率が、前記第2領域における前記空隙が占める面積比率よりも多い請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記第1領域における前記空隙が占める面積比率が、前記第2領域における前記空隙が占める面積比率よりも4面積%以上多い請求項5に記載の回路基板。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の回路基板と、該回路基板の前記金属層上に位置する電子部品とを備える電子装置。
JP2018512443A 2016-09-29 2017-09-28 抵抗体およびこれを備える回路基板ならびに電子装置 Ceased JP6393012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191555 2016-09-29
JP2016191555 2016-09-29
PCT/JP2017/035182 WO2018062373A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-28 抵抗体およびこれを備える回路基板ならびに電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6393012B2 true JP6393012B2 (ja) 2018-09-19
JPWO2018062373A1 JPWO2018062373A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=61762824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512443A Ceased JP6393012B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-28 抵抗体およびこれを備える回路基板ならびに電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10923252B2 (ja)
EP (1) EP3506324B1 (ja)
JP (1) JP6393012B2 (ja)
CN (1) CN109791823B (ja)
WO (1) WO2018062373A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200100367A1 (en) * 2018-09-25 2020-03-26 Antaya Technologies Corporation Object sensor including deposited heater
JP7277355B2 (ja) * 2019-01-29 2023-05-18 三ツ星ベルト株式会社 抵抗体ペーストならびに抵抗体およびその製造方法
CN110942840A (zh) * 2019-12-13 2020-03-31 新昌中国计量大学企业创新研究院有限公司 用于氮化铝衬底的无铅铜导体浆料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174433A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Denso Corp 配線基板の製造方法
JP2007123301A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kamaya Denki Kk 超小形チップ抵抗器及び超小形チップ抵抗器用抵抗体ペースト。
JP2010225627A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsuboshi Belting Ltd 抵抗体膜の製造方法、抵抗体膜、及び抵抗器
WO2013088957A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 Tdk株式会社 抵抗体内蔵多層ガラスセラミック基板
JP2015046567A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 三ツ星ベルト株式会社 抵抗体ペースト及びその製造方法並びに抵抗体及びその用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059701A (ja) 1983-08-22 1985-04-06 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 6硼化物抵抗体組成物
JPH03274703A (ja) 1990-03-26 1991-12-05 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 抵抗被膜形成用組成物
JPH04206504A (ja) 1990-11-30 1992-07-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 厚膜抵抗体組成物およびその製法
JPH10107207A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Denso Corp 厚膜回路基板及びその製造方法
JP3225854B2 (ja) * 1996-10-02 2001-11-05 株式会社デンソー 厚膜回路基板及びそのワイヤボンディング電極形成方法
JP2000223821A (ja) * 1999-01-27 2000-08-11 Kyocera Corp セラミック配線基板
JP2001284741A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Noritake Co Ltd 厚膜回路基板の擦れ防止マーク
JP2005174958A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック回路基板の製造方法およびセラミック回路基板
JP2006073280A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Ngk Spark Plug Co Ltd メタライズ組成物及びセラミック配線基板
JP5159080B2 (ja) 2005-12-02 2013-03-06 昭栄化学工業株式会社 オーバーコート用ガラスペースト及び厚膜抵抗素子
JP2007294547A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Sharp Corp 半導体発光装置
WO2008087172A1 (de) * 2007-01-19 2008-07-24 Basf Se Verfahren zur herstellung strukturierter, elektrisch leitfähiger oberflächen
JP2009283597A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品およびその製造方法
CN101605433B (zh) * 2009-06-26 2012-05-09 上海美维电子有限公司 一种印刷电路板中隐埋电阻的加工方法
AU2010288080A1 (en) * 2009-08-27 2012-04-05 Landa Labs (2012) Ltd. Method and device for generating electricity and method of fabrication thereof
KR101892750B1 (ko) * 2011-12-19 2018-08-29 삼성전기주식회사 칩 저항 부품 및 그의 제조 방법
EP2905313B1 (en) * 2012-10-03 2017-05-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Metal particle dispersion, article and sintered film using metal particle dispersion, and method for producing sintered film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174433A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Denso Corp 配線基板の製造方法
JP2007123301A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kamaya Denki Kk 超小形チップ抵抗器及び超小形チップ抵抗器用抵抗体ペースト。
JP2010225627A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsuboshi Belting Ltd 抵抗体膜の製造方法、抵抗体膜、及び抵抗器
WO2013088957A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 Tdk株式会社 抵抗体内蔵多層ガラスセラミック基板
JP2015046567A (ja) * 2013-07-31 2015-03-12 三ツ星ベルト株式会社 抵抗体ペースト及びその製造方法並びに抵抗体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3506324A1 (en) 2019-07-03
EP3506324A4 (en) 2019-08-14
US10923252B2 (en) 2021-02-16
CN109791823A (zh) 2019-05-21
EP3506324B1 (en) 2021-05-19
JPWO2018062373A1 (ja) 2018-09-27
WO2018062373A1 (ja) 2018-04-05
CN109791823B (zh) 2021-02-23
US20190279793A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2720520B1 (en) Circuit board and electronic device provided with same
US9161444B2 (en) Circuit board and electronic apparatus provided with the same
WO2016009963A1 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6393012B2 (ja) 抵抗体およびこれを備える回路基板ならびに電子装置
KR102225427B1 (ko) 파워 모듈용 기판 및 그 제조 방법, 파워 모듈
US9183967B2 (en) Low firing temperature copper composition
KR20100021663A (ko) 금속 코어 기판용 절연 페이스트 및 전자 소자
JP6114001B2 (ja) 導電性ペーストおよび回路基板ならびに電子装置
JP5806030B2 (ja) 回路基板およびこれを備える電子装置
JP7221798B2 (ja) 回路基板およびこれを備える電子装置
JP7257867B2 (ja) 回路基板およびこれを備える電子装置
JP5215914B2 (ja) 抵抗体膜の製造方法、抵抗体膜、及び抵抗器
JP2917457B2 (ja) 導体ペースト
JP6122561B2 (ja) 回路基板およびこれを備える電子装置
CN111052879B (zh) 电路基板及具备该电路基板的电子装置
JP5743916B2 (ja) 回路基板およびこれを備える電子装置
JP6393243B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2018170506A (ja) 回路基板およびこれを備える電子装置
JP2014168053A (ja) 回路基板およびこれを備える電子装置
JP2842926B2 (ja) セラミック用メタライズ構造物
JP2004165274A (ja) 低温焼成セラミック回路基板の製造方法
TW202231398A (zh) 氧化銅糊料及電子零件之製造方法
JP2019179851A (ja) セラミック配線基板
JPH06318503A (ja) 磁器半導体用導電性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition