JP6389953B2 - 車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両 - Google Patents

車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6389953B2
JP6389953B2 JP2017504571A JP2017504571A JP6389953B2 JP 6389953 B2 JP6389953 B2 JP 6389953B2 JP 2017504571 A JP2017504571 A JP 2017504571A JP 2017504571 A JP2017504571 A JP 2017504571A JP 6389953 B2 JP6389953 B2 JP 6389953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
exhaust
ipu
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143214A1 (ja
Inventor
健太 杉立
健太 杉立
智大 檜垣
智大 檜垣
茂 北尾
茂 北尾
知美 栗田
知美 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016143214A1 publication Critical patent/JPWO2016143214A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389953B2 publication Critical patent/JP6389953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車室内の空気によって内部に収容された高圧系機器を冷却する車両用高圧系機器ユニット、車室内の空気によって内部に収容されたバッテリを冷却する車両用バッテリユニット、及び車両に関する。
モータを駆動源とする電動車両、ハイブリッド車両等の車両には、高圧系機器を収容した高圧系機器ユニット及び/又はバッテリを収容したバッテリユニットが搭載されている。この種の車両は、異常な温度上昇による高圧系機器及び/又はバッテリの性能劣化を防止するために、高圧系機器及び/又はバッテリの温度を適正範囲に維持するよう、車室から取り込んだ空気で高圧系機器及び/又はバッテリを冷却している。
特許文献1に記載の車両では、バッテリの下流にフロアボードとリブとによってバッテリを冷却した空気が通る排気通路を形成し、排気通路の分岐部でバッテリを冷却した空気を左右に分けることが記載されている。
特許文献2に記載の車両では、フロントシートの床下にバッテリユニットが配置されている。また、バッテリユニットの車幅方向一方側の端部に車幅方向一方側の後席用サイドステップに空気取り入れ口が形成された空気導入ダクトを取り付け、バッテリユニットの車幅方向他方側の端部に車幅方向他方側の後席用サイドステップに空気排出口が形成された空気排出ダクトを取り付けて、車室内で空気を循環させてバッテリを冷却している。
日本国特開2005−7915号公報 日本国特開2003−306045号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、バッテリを冷却した空気をそのまま排気通路の分岐部に導くため、排気をスムーズに分けることができず、圧損が増加する虞があった。
また、特許文献2に記載の構成では、バッテリユニットに空気導入ダクトのみならず、空気排出ダクトも取り付けるため、空気排気ダクトの車両への取り廻しが必要となり、組付け作業性が悪化する虞があった。また、バッテリユニットと空気排出ダクトとの相対位置を規制する必要もあり、バッテリユニットの搭載性も悪化する虞があった。
さらに、一般的に、バッテリを冷却した排気が乗員に直接当たると乗員が不快に感じることがあるため、排気をどのように車室内へ戻すか工夫が必要である。特許文献2に記載の構成においても、排気経路をどのように構成するか、改善の余地があった。
本発明の第1の目的は、高圧系機器を冷却した空気をスムーズに分流させることが可能な車両用高圧系機器ユニット及び車両を提供することにある。
本発明の第2の目的は、バッテリユニットの車両への搭載が容易になるとともに組付け作業性に優れた車両用バッテリユニット及び車両を提供することにある。
本発明の第3の目的は、快適性若しくは組み付け作業性に優れた車両を提供することにある。
本発明は以下の態様を提供するものである。
第1態様は、
高圧系機器(例えば、後述の実施形態におけるDC−DCコンバータ41)と、
車室内の空気を取り込む冷却ファン(例えば、後述の実施形態における冷却ファン43)と、を備え、
車室内の空気によって該高圧系機器が冷却される、車両用高圧系機器ユニット(例えば、後述の実施形態におけるIPU20)であって、
前記高圧系機器の上流側に前記冷却ファンが配設されるとともに、
前記高圧系機器の下流側に排気部(例えば、後述の実施形態における排気通路33)が配設され、
該排気部には、前記高圧系機器を冷却した空気を分流させる分岐部(例えば、後述の実施形態における分岐部36)が設けられ、
前記分岐部の上流側には、整流部(例えば、後述の実施形態における冷却フィン41b)が設けられ、
該整流部は、前記高圧系機器に一体に形成される。
第2態様は、
バッテリ(例えば、後述の実施形態におけるバッテリ40)と、
該バッテリを収容するバッテリ収容部(例えば、後述の実施形態におけるIPU収容部22)を有するケース(例えば、後述の実施形態におけるIPUケース21)と、
該ケースの開口部(例えば、後述の実施形態における開口部23)を覆うカバー(例えば、後述の実施形態におけるIPUカバー26)と、を備え、
車室内の空気によって該バッテリが冷却される、車両用バッテリユニット(例えば、後述の実施形態におけるIPU20)であって、
前記カバーには、前記バッテリ収容部に連通し、前記バッテリを冷却した空気を排出する排気通路(例えば、後述の実施形態における排気通路33)が形成され、
前記排気通路は、車幅方向において少なくとも一方側に延びるとともに、該少なくとも一方側の端部に排気口(例えば、後述の実施形態におけるIPU排気口29)を有する。
第3態様は、
前部座席(例えば、後述の実施形態におけるフロントシート1)と、
フロアパネル(例えば、後述の実施形態におけるフロアパネル3)に設けられたバッテリ収納部(例えば、後述の実施形態におけるIPU保護ケース8)に収納され、該前部座席の下方に配設されるバッテリ(例えば、後述の実施形態におけるバッテリ40)と、
前記前部座席に対し斜め後方に位置するスライドドア(例えば、後述の実施形態におけるスライドドア9)と、
該スライドドアに隣接するように前記フロアパネル上に配置されるステップ(例えば、後述の実施形態におけるステップ60)と、
該ステップの下方に位置し、該スライドドアのスライド移動を案内するレール(例えば、後述の実施形態におけるレール18)が配置されたレール収容部(例えば、後述の実施形態におけるレール収容部17)と、を備え、
前記バッテリが車室内の空気によって冷却される、車両であって、
前記バッテリを冷却した空気を排気する排気経路が、前記バッテリから左右方向に延びる第1排気経路(例えば、後述の実施形態における排気通路33)と、該第1排気経路に接続されるとともに前記ステップの下方に設けられたステップ下空間(例えば、後述の実施形態におけるステップ下空間S1)に接続される第2排気経路(例えば、後述の実施形態における排気通路75)と、備え、
前記第2排気経路は、前記ステップ下空間を介して前記レール収容部に連通する。
第1態様によれば、整流部を高圧系機器に一体形成することで部品点数を増すことなく排気を整流でき、高圧系機器の冷却効率も向上する。また、整流後に分岐部を通過することでスムーズに排気を分流でき、圧損も低減できる。
第2態様によれば、カバーと別体に形成された排気ダクトをカバーに組み付ける場合に比べて、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、バッテリユニットの車両への搭載が容易になるとともに組付け作業性も向上する。また、排気通路は車幅方向に延びるので、車両用バッテリユニットを前後方向に小型化できる。
第3態様によれば、バッテリを冷却した空気が車室最下部となるレール収容部に排気されることで排気流および排気温度をなますことができ、排気を分散して緩やかに車室内に導入できる。これにより、乗員への不快感を抑制できる。また、レール収容部は車室最下部であってスライドドアに近いことから車室内において最も温度の低い部位であるので、このレール収容部へ排気することで熱交換率も向上する。
本発明に係る一実施形態の電気車両を左後方から見た斜視図である。 図1の電気車両の内部を右斜め上方から見た、フロアカーペット下を示す要部斜視図である。 図1の電気車両の車室を左上方から見た要部斜視図である。 フロアに配置されたIPUを示す、電気車両の車室を左上側から見た要部斜視図である。 図3のA−A線矢視断面図である。 IPUの外観斜視図である。 IPUフレームに支持された、バッテリ及び電気部品を示す斜視図である。 図6のB−B線断面図である。 IPUカバーを裏側から見た斜視図である。 図8のC−C線断面図である。 フロアの平面図である。 図11のD−D線断面図である。 図11のE−E線断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
本実施形態に係る電気車両は、フロアパネルの下に配設されたIPU(Intelligent Power Unit)から供給される電力により駆動されるモータの駆動力で走行する電気車両である。
図1に示すように、本実施形態に係る電気車両Vにはフロントシート1の両側部に形成された前部ドア取付開口部5にフロントサイドドア6が開閉可能に支持され、フロントシート1の左右斜め後方には、後部ドア取付開口部7にスライドドア9が開閉可能に設けられている。このスライドドア9はその上部と中央部と下部とに設けられたアーム(図12、13において下部アームLAのみ図示)によって車体にスライド自在に支持されている。
スライドドア9の足元には、スライドドア9に隣接するようにフロアパネル3上にステップ60が設けられ、ステップ60の下方には、スライドドア9の下部に設けられた下部アームLAを案内するレール18が配置されるレール収容部17が設けられている。
図3〜図5、図11に示すように、電気車両Vは、フロントシート1が設置されるフロアFと、フロアF下に主に配置される骨格部材2と、フロントシート1の下方、且つ、フロアFの下に配置されるIPU20と、IPU20を収容するIPU保護ケース8と、を備える。
フロアFは、骨格部材2の一部を構成する一対のフロアフレーム14に固定される略板状のフロアパネル3と、そのフロアパネル3上に設けられ、IPU保護ケース8を覆うIPU保護カバー4と、フロアパネル3及びIPU保護カバー4の上面に貼り付けられた内装部材のフロアカーペット19と、ステップ60と、を備える。
フロアパネル3には、フロントシート1の下方に対応する位置に、開口部3aが形成されており、IPU20の上部側が、フロアパネル3を超えてフロントシート1下のスペースに配置されている。なお、図3では、運転手が座るフロントシート1のみを示し、助手席を省略している。
IPU保護カバー4は、上方に膨らみ、下面側に内部空間を有するカバー部材であり、フロアパネル3の開口部3aを覆うようにフロアパネル3上に固定されて、IPU20の上部を覆っている。さらに、IPU保護カバー4の左側には、IPU20を冷却する空気の吸入口4aが設けられている。
骨格部材2は、前後方向に延びる左右一対のサイドシル10と、左右方向に延びる第1クロスメンバ11、第2クロスメンバ12、第3クロスメンバ13と、サイドシル10の内方に配置されて前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム14と、サイドシル10から内方に延出してフロアフレーム14に連結する一対の補助フレーム15とを備える。
第1クロスメンバ11は、IPU20よりも前方において一対のサイドシル10の間に固定されて、フロアF下に配置されている。第2クロスメンバ12は、IPU20の後方で、一対のフロアフレーム14の間に固定されて、フロアF下に配置されている。
また、第1クロスメンバ11と第2クロスメンバ12とは、前後方向に間隔を空けて配置されており、第1クロスメンバ11と第2クロスメンバ12との間にIPU20を収容可能なスペースが形成されている。
そして、図5に示すように、第1クロスメンバ11と第2クロスメンバ12との間のスペースと、第2クロスメンバ12の上方のスペースとが、フロントシート1の下方に位置するように、つまり、フロアパネル3の開口部3aの下方となるように、第1クロスメンバ11と第2クロスメンバ12とが設けられている。これにより、フロアパネル3の開口部3aを跨ぐように配置されたIPU20の下部が、フロアF下に収容される。
第3クロスメンバ13は、IPU保護カバー4に一体に形成されて、IPU保護カバー4の上面に沿って左右方向に延出するクロスメンバであり、フロントシート1の中央部下方に配置されている。第3クロスメンバ13の両端は、フロアパネル3上に延在して、フロアパネル3を貫通してフロアフレーム14に螺合する図示しないボルトにより固定されている。
また、第3クロスメンバ13には、前面からIPU保護カバー4に沿って前方へ延び、第1クロスメンバ11に固定されるシート支持部材16が締結され、このシート支持部材16には、フロントシート1の内側脚部のシートレール1aが締結されている。また、フロントシート1の外側脚部のシートレール1bは、フロアパネル3に締結されている。これにより、フロントシート1が、安定して支持される。
また、IPU保護ケース8は、第1クロスメンバ11と第2クロスメンバ12に固定されて、IPU20を収容するIPUケース21の前後及び下方を空隙Hを介して覆い、IPU20を泥水や石等から保護している。
次に、IPU20について図6〜図10を参照しながら説明する。IPU20は、複数のバッテリ40と、DC−DCコンバータ41、ECU42、冷却ファン43、及びインバータ44などの電気部品を備え、これらがIPUフレーム24に保持された状態でIPUケース21のIPU収容部22に収容されている。
複数のバッテリ40は、図7に示すように、IPUケース21の左側に配置され、DC−DCコンバータ41、ECU42、冷却ファン43及びインバータ44は、IPUケース21の右側に配置されている。冷却ファン43は、図8に示すように、IPUケース21の右側底部に配設され、冷却ファン43の上方にECU42及びインバータ44が配設され、DC−DCコンバータ41は、積載された冷却ファン43等に対し電気車両Vの後方側であって、斜め上方に傾斜して配設されている。
ECU42は、電気車両Vの各種電装機器を制御する。インバータ44は、バッテリ40の直流電流を交流電流に変換する。冷却ファン43は、円筒状の羽根車を有し、羽根車の回転軸方向の一方側であるIPUケース21の底面側のケース内吸気ダクト45から複数のバッテリ40を冷却した空気を吸い込んで、羽根車の接線方向である電気車両Vの後方に延びるケース内排気ダクト46へ吸い込んだ空気を排出する送風機である。DC−DCコンバータ41は、バッテリ40から供給された直流電力の電圧を降圧させるものであり、DC−DCコンバータ本体41aの裏面に複数の冷却フィン41bが並列に配置されている。DC−DCコンバータ41は、IPUフレーム24に斜め上方に傾斜するように支持され、DC−DCコンバータ本体41aがケース内排気ダクト46の外側に配設されるとともに整流部としての冷却フィン41bがケース内排気ダクト46内に突き出るように配設されている。また、並列に複数配置された冷却フィン41bは、それぞれがケース内排気ダクト46内を流れる空気の流れ方向に沿うように配置されている。したがって、冷却ファン43から排出された空気は、冷却フィン41bによって整流される。
IPUケース21は、上方が開ロした浅底の箇体であり、図5に示すように、IPUケース21の後部側底壁である後底部21bが、前部側底壁である前底部21aに比べて上方となるように形成されている。これにより、IPUケース21の後部側の収容スペースが高さ方向に小さくなっている一方で、IPU20の後部側下方に第2クロスメンバ12を配置できるスペースが形成される。
IPUケース21は、IPU収容部22に上記した複数のバッテリ40と、DC−DCコンバータ41、ECU42、冷却ファン43及びインバータ44などを収容した状態で、IPUケース21の開口部23がIPUカバー26に覆われている。
IPUカバー26は、左側やや前方にIPU吸気口27が形成され、後方両側に側方延設部28が延設され、この側方延設部28の端部にIPU排気口29が形成されている。IPU吸気口27は、IPU保護カバー4に形成された吸入口4aに連通する。IPUカバー26の後部には、左右に表面が凹状に窪んだ凹部30が設けられており、この凹部30は、IPU保護カバー4との間に空間を区画することでシート固定のための工具逃げ部を構成している。
IPUカバー26は、IPUケース21の開口部23を覆う第1IPUカバー部材26Aと、第1IPUカバー部材26Aの後部を上方から覆う第2IPUカバー部材26Bと、から構成され、第1IPUカバー部材26Aの上面31と第2IPUカバー部材の下面32とにより車幅方向(左右方向)に延びる排気通路33が形成されている。第1IPUカバー部材26Aは、IPUケース21の開口部23と略同一形状の薄板から構成され、後部右方に排気通路33に連通する排気通路導入口35が設けられている。排気通路導入口35は、一端46aが冷却ファン43に接続されるケース内排気ダクト46の他端46bに接続され、冷却ファン43から吐き出された空気を排気通路33に導入する。
第2IPUカバー部材26Bは、左右に延びる横長の薄板から構成され、左右両端部に第1IPUカバー部材26Aよりもさらに側方に延びる環状の側方延設部28が設けられている。側方延設部28に形成されるIPU排気口29は、車幅方向である電気車両Vの左右方向に向かって開口し、フロアパネル3とフロアカーペット19の間に位置している。第1IPUカバー部材26Aに形成された排気通路導入口35近傍は、図10に示すように、排気通路導入口35から導入された空気を左右に分流させる分岐部36をなしている。排気通路33のうち、分岐部36より左方を左側排気通路33A、右方を右側排気通路33Bと呼ぶと、排気通路導入口35から導入された空気は、分岐部36で左右に分流され、一部が左側排気通路33Aを介して左側の側方延設部28のIPU排気口29から排出され、残りが右側排気通路33Bを介して右側の側方延設部28のIPU排気口29から排出される。
また、分岐部36には、第2IPUカバー部材26Bが下方に膨出することで、空気の流れ方向において上流側に膨出する膨出部37が形成され、スムーズな分流が可能となっている。この膨出部37は、右側の凹部30に対応しており、言い換えると、第2IPUカバー部材26Bの一部を窪ませることで上方に凹部30が形成されるとともに、下方に膨出部37が形成される。
左側排気通路33A及び右側排気通路33Bには、内面に吸音材38、39が設けられており、排気通路33内を伝播する騒音の音響エネルギーを吸収するようになっている。左側排気通路33Aでは、第1IPUカバー部材26Aの一部が下方に膨出することで吸音材収容部51が左側排気通路33Aに凹設され、吸音材38が左側排気通路33Aに露出するように吸音材収容部51に収容されている。また、右側排気通路33Bでは、第2IPUカバー部材26Bの一部が上方に膨出することで吸音材収容部52が右側排気通路33Bに凹設され、吸音材39が右側排気通路33Bに露出するように吸音材収容部52に収容されている。吸音材38、39は、接着剤で固定されてもよく、吸音材収容部51、52に形成される爪により固定されてもよい。
このように構成されたIPU20は、IPUフレーム24に支持された複数のバッテリ40と、DC−DCコンバータ41、ECU42、冷却ファン43及びインバータ44などがIPUケース21のIPU収容部22に収容され、IPUケース21の開口部23がIPUカバー26で覆われている。IPUケース21からは、図7に示すように、左右2本ずつ前後方向に離間して設けられたIPUフレーム24の脚部25がIPU収容部22から外側に延びており、フロアフレーム14に直接締結される、若しくはフロアフレーム14から延設される補強部材(図示せず)を介してフロアパネル3に締結されることで、IPUケース21は、フロアパネル3の開口部3a内に宙吊りされた状態で固定される。
IPUケース21の内部には、IPU収容部22と別空間として排気通路33がIPUカバー26に設けられており、IPU吸気口27から導入した車室内の空気は、IPU収容部22内に配置された複数のバッテリ40を冷却した後、ケース内吸気ダクト45、冷却ファン43、ケース内排気ダクト46、排気通路導入口35を介して排気通路33に流れる。ケース内排気ダクト46を通過する空気は、ケース内排気ダクト46内に突き出る冷却フィン41bを介してDC−DCコンバータ41を冷却するとともに、冷却フィン41bによって整流される。整流された空気は、排気通路導入口35から排気通路33に導入後、分岐部36で左右に分流され、一部が左側排気通路33Aを介して左側の側方延設部28のIPU排気口29から排出され、残りが右側排気通路33Bを介して右側の側方延設部28のIPU排気口29から排出される。
続いて、IPU排気口29から排気された空気の流れについて説明するため、先ず図2、図11〜図13を参照しながらIPU排気口29から後部ドア取付開口部7に至るフロアF構造について説明する。図13中の矢印は、排気の流れを示している。
フロアカーペット19は、IPU20の後方のフロアパネル3の略全面を覆うように略矩形状に形成されたカーペット本体19aの前端部の左右両側に、IPU排気口29を覆うように耳部19bが延設されている。耳部19bを含めたフロアカーペット19の左右両端部には、後部ドア取付開口部7の前端部から後端部まで前後方向に延びるように、フロアカーペット19の裏面19cに樹脂製のスペーサ70が一体若しくは別体に設けられている。
また、フロアパネル3の車幅方向両端部には、IPU排気口29と所定の隙間を介して向かい合うとともに、IPU排気口29から斜め後方に向かって延びるようにハーネス53が配置されている。スペーサ70は、下方に向けて開口する断面コ字形状を有し、ハーネス53を上方から覆うとともに、裏面71に電気車両Vの前後方向に延びる前後方向リブ73と電気車両Vの車幅方向に延びる左右方向リブ74が格子状に設けられている。
スペーサ70が配置されたフロアカーペット19の車幅方向両端部には、上記したステップ60の内側端部61がオーバーラップするように配置されている。ステップ60は、断面略L字形状を有し、フロアパネル3と略平行に前後方向に延びるステップ本体62の外側端部から下方に向かってレール収容部17近傍まで延びるステップ側壁63が延設されている。ステップ60の後方には、ステップ本体62の表面60bが後方に向かって駆け上がることで前方に比べて裏側の容積が拡大されたバッファ部65が形成されている。ステップ60は、ステップ本体62の裏面60aに一体形成されたクリップ67を介してフロアパネル3に固定される。スペーサ70の下方を斜め後方に延びるハーネス53は、バッファ部65の手前でステップ60の下方に入り込み、ステップ60の下方であってレール収容部17との間に設けられたステップ下空間S1を通って後方に延びている。
また、ステップ60の裏面60aにも、電気車両Vの前後方向に延びる縦リブ68と電気車両Vの車幅方向に延びる横リブ69が格子状に設けられている。
このように構成されたフロアFにおいて、フロアパネル3とフロアカーペット19との間に配置されたIPU排気口29から排出された空気は、フロアカーペット19の耳部19b近傍でフロアカーペット19の下方に設けられたスペーサ70の裏面71に導入され、斜め後方に向かって延びるハーネス53に案内されつつ前後方向リブ73に案内されてスペーサ70の前方から後方に流れる。即ち、フロアパネル3とフロアカーペット19との間の空間、更に具体的には、フロアパネル3とスペーサ70との間に形成された空間が排気通路75をなしている。
図12に示すように、排気通路75をなす、スペーサ70の裏面71に形成された前後方向リブ73の高さH1は、左右方向リブ74の高さH2に対し高くなっており、排気が電気車両Vの前方から後方に向かってスペーサ70の裏面71を通過しやすいようになっている。また、図13に示すように、ステップ60のバッファ部65と隣接する部分では、前後方向リブ73の高さH1が、左右方向リブ74の高さH2に対して低くなっており、排気は左右方向リブ74に案内されてステップ60のバッファ部65に導入される。バッファ部65は、ステップ60の前方やスペーサ70の裏面空間に比べて容積が大きくなっており、バッファ部65で排気の指向性が緩和される。
バッファ部65の裏面60aに形成されたリブは、横リブ69の高さH4が縦リブ68の高さH3よりも高くなっており、バッファ部65に導入された空気は、さらにステップ60の内側から外側に横リブ69に案内され、さらにステップ側壁63によって下方に案内されてステップ下空間S1を介してレール収容部17に排出される。レール収容部17はバッファ部65に比べてさらに容積が大きくなっており、レール収容部17において排気が拡散される。レール収容部17に滞留した空気は、スライドドア9が閉まっているときにステップ60の表面60bとスライドドア9の内側面9aとに形成される隙間S2を通って車室内に戻される。このように、レール収容部17を通過することで排気が拡散し、指向性を持たない排気が車室内に戻ることになる。なお、全ての排気が、上記したようなバッファ部65を通過しなくてもよく、一部はバッファ部65より手前でステップ下空間S1を介してレール収容部17に排出されてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、DC−DCコンバータ41に一体形成された冷却フィン41bが分岐部36の上流側に配置されるので、冷却フィン41bで整流された排気を分岐部36で分流できる。これにより、排気をスムーズに分流でき、圧損も低減できる。また、排気を整流する際に冷却フィン41bを介してDC−DCコンバータ41を冷却できるので冷却効率も向上する。さらに、整流部を別途設ける場合に比べて、DC−DCコンバータ41の冷却フィン41bを整流部として利用することにより部品点数を削減でき、IPU20を小型化できる。
また、DC−DCコンバータ41を冷却した空気を分流させる分岐部36には、DC−DCコンバータ41を冷却した空気の流れ方向において上流側に膨出する膨出部37が設けられるので、さらにスムーズな分流が可能となり、圧損を低減し、騒音を抑制できる。
また、冷却ファン43がIPUケース21の底部に配設され、ECU42等の電気機器が冷却ファン43の上方に配設される。加えて、DC−DCコンバータ41は、冷却ファン43に対し電気車両Vの後方であって、斜め上方に傾斜して配設されるので、ECU42等の電気機器、DC−DCコンバータ41及び冷却ファン43をIPUケース21内にコンパクトに収納でき、IPUケース21の前後長を縮めたコンパクトな電気車両Vへの搭載が可能となる。
また、IPUカバー26には、IPU収容部22に連通し、バッテリ40を冷却した空気を排出する排気部としての排気通路33が形成され、排気通路33の端部にIPU排気口29を有するので、IPUカバー26と別体に形成された排気ダクトをIPUカバー26に組み付ける場合に比べて、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、IPU20の電気車両Vへの搭載が容易になるとともに組付け作業性が向上する。
また、IPUカバー26は、IPUケース21の開口部23を覆う第1IPUカバー部材26Aと、第1IPUカバー部材26Aの一部を上方から覆う第2IPUカバー部材26Bと、を備え、第1IPUカバー部材26Aと第2IPUカバー部材26Bとにより排気通路33が形成されるので、簡易な構成で排気通路一体型のIPU20を構成できる。
また、IPU排気口29は、車幅方向に向かって開口するので、排気通路を屈曲させることが不要となり圧損を低減できる。
また、IPUカバー26には、IPU収容部22に連通するIPU吸気口27が設けられるので、排気ダクトのみならず吸気ダクトの電気車両Vへの取り廻しも不要となり、IPU20の電気車両Vへの搭載がさらに容易になるとともに組付け作業性も向上する。
また、IPU20はフロントシート1下に配置されるので、電気車両Vへの搭載が容易となる。
また、IPU排気口29は、フロアパネル3とフロアカーペットの間に排気するので、排気ダクトを取り廻すことなくバッテリ40を冷却した空気を車室内に排出できる。
また、IPUカバー26には、IPU収容部22に連通し、バッテリ40を冷却した空気を排出する排気通路33が形成され、排気通路33は、車幅方向において少なくとも一方側に延びるとともに、該少なくとも一方側の端部にIPU排気口29を有するので、IPUカバー26と別体に形成された排気ダクトをIPUカバー26に組み付ける場合に比べて、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、IPU20の電気車両Vへの搭載が容易になるとともに組付け作業性が向上する。また、排気通路33は車幅方向に延びるので、IPU20を前後方向に小型化できる。
また、排気通路33は、車幅方向において両側に延びるとともに、両側の端部にIPU排気口29を有するので、排気を分散できる。また、バッテリを冷却した空気を車幅方向において両側に分流させる分岐部36には、バッテリ40を冷却した空気の流れ方向において上流側に膨出する膨出部37が設けられるので、スムーズな分流が可能となり、圧損を低減し、騒音を抑制できる。
また、排気通路33には、内面に吸音材38、39が配設されるので、排気通路33内を伝播する騒音の音響エネルギーを吸収できる。吸音材38、39は、排気通路33に凹設された吸音材収容部51、52に、排気通路33に露出するように収容されるので、吸音材38、39が排気通路33内へ突出するのを抑制できる。さらに、排気通路33内に吸音材38、39を露出させることで、比較的幅広い周波数領域に亘って騒音を低減できる。
また、IPUカバー26は、IPUケース21の開口部23を覆う第1IPUカバー部材26Aと、第1IPUカバー部材26Aの一部を上方から覆う第2IPUカバー部材26Bと、を備え、第1IPUカバー部材26Aと第2IPUカバー部材26Bとにより排気通路33が形成されるので、簡易な構成で排気通路一体型のIPU20を構成できる。さらに、仕様の異なる他の車両への搭載に際しては、IPUカバー26全体を設計変更しなくても第2IPUカバー部材26Bのみを設計変更することで対応が可能となる。
また、IPU排気口29は、車幅方向に向かって開口するので、排気通路を屈曲させることが不要となり圧損を低減できる。
また、IPUカバー26には、IPU収容部22に連通するIPU吸気口27が設けられるので、排気ダクトのみならず吸気ダクトの電気車両Vへの取り廻しも不要となり、IPU20の電気車両Vへの搭載がさらに容易になるとともに組付け作業性も向上する。
また、IPU排気口29は、フロアパネル3とフロアカーペットの間に排気するので、排気ダクトを取り廻すことなくバッテリ40を冷却した空気を車室内に排出できる。
また、バッテリ40を冷却した空気を排気する排気経路が、バッテリ40から車幅方向に延びる排気通路33と、排気通路33に接続されるとともにステップ60の下方に設けられたステップ下空間S1に接続される排気通路75と、備え、排気通路75は、ステップ下空間S1を介してレール収容部17に連通するので、バッテリ40を冷却した空気が車室最下部となるレール収容部17に排気される。したがって、レール収容部17で排気流および排気温度をなますことができ、排気を分散して緩やかに車室内に導入できる。これにより、乗員への不快感を抑制できる。また、レール収容部17は車室最下部であってスライドドア9に近いことから車室内において最も温度の低い部位であるので、このレール収容部17へ排気することで熱交換率も向上する。
また、排気通路75は、フロアパネル3とフロアパネル3の一部を覆うフロアカーペット19とによって形成された空間なので、排気ダクトが不要となることで部品点数を削減できるとともに、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、組付け作業性が向上する。
また、フロアパネル3とフロアカーペット19に一体若しくは別体に設けられたスペーサ70とによって形成された空間を含むように排気通路75を構成することで、フロアカーペット19を補強するスペーサ70を排気経路として利用できる。
また、排気通路33は、IPUカバー26に一体形成された排気通路なので、IPUカバー26と別体に形成された排気ダクトをIPUカバー26に組み付ける場合に比べて、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、組付け作業性が向上する。
また、スペーサ70は、下方に向けて開口する断面コ字形状を有し、スペーサ70の裏面には、前後方向リブ73と左右方向リブ74が格子状に設けられており、排気通路75は、前後方向リブ73の高さH1が左右方向リブ74の高さH2よりも高い領域を含むので、この領域で排気は前後方向に導かれる。従って、前後方向リブ73を整流板として排気をステップ60へ淀みなく導くことができる。
また、排気通路33のIPU排気口29から斜め後方に向かってハーネス53が配置されているので、ハーネス53の側壁を整流壁とすることで、排気をステップ60に向けて導くことができる。
また、ステップ60は、後方に前方に比べて容積が拡大されたバッファ部65を有しており、排気通路75は、ステップ60のバッファ部65を介してレール収容部17に連通することにより、圧損を低減できる。また、指向性を緩和した後に排気することで、車室内排気における乗員への不快感を抑制できる。
また、ステップ本体62の裏面60aには、縦リブ68と横リブ69が格子状に設けられており、排気通路75は、横リブ69の高さH4が縦リブ68の高さH3よりも高い領域を介してレール収容部17に連通するので、横リブ69を整流板として排気をレール収容部17へ淀みなく導くことができる。
また、バッテリ40を冷却した空気を排気する排気経路が、バッテリ40から車幅方向に延びる排気通路33と、排気通路33に接続されるとともにステップ60の下方に設けられたステップ下空間S1に接続される排気通路75と、備え、排気通路75は、フロアパネル3とフロアパネル3の一部を覆うフロアカーペット19とによって形成された空間なので、排気ダクトが不要となることで部品点数を削減できるとともに、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、組付け作業性が向上する。
以上、説明したとおり、本明細書には下記事項が開示されている。
(1) 高圧系機器(例えば、上記実施形態におけるDC−DCコンバータ41)と、
車室内の空気を取り込む冷却ファン(例えば、上記実施形態における冷却ファン43)と、を備え、
車室内の空気によって該高圧系機器が冷却される、車両用高圧系機器ユニット(例えば、上記実施形態におけるIPU20)であって、
前記高圧系機器の上流側に前記冷却ファンが配設されるとともに、
前記高圧系機器の下流側に排気部(例えば、上記実施形態における排気通路33)が配設され、
該排気部には、前記高圧系機器を冷却した空気を分流させる分岐部(例えば、上記実施形態における分岐部36)が設けられ、
前記分岐部の上流側には、整流部(例えば、上記実施形態における冷却フィン41b)が設けられ、
該整流部は、前記高圧系機器に一体に形成される。
(2) 上記(1)に加えて、
該分岐部には、前記高圧系機器を冷却した空気の流れ方向において上流側に膨出する膨出部(例えば、上記実施形態における膨出部37)が設けられる。
(3) 上記(1)又(2)に加えて、
電気機器(例えば、上記実施形態におけるECU42、インバータ44)と、
該電気機器、前記高圧系機器、及び前記冷却ファンを収容するケース(例えば、上記実施形態におけるIPUケース21)と、をさらに備え、
前記冷却ファンは、該ケースの底部に配設され、
前記電気機器は、前記冷却ファンの上方に配設され、
前記高圧系機器は、前記冷却ファンに対し車両の前後方向一方側であって、斜め上方に傾斜して配設される。
(4) 上記(3)に加えて、
前記ケースの開口部(例えば、上記実施形態における開口部23)は、カバー(例えば、上記実施形態におけるIPUカバー26)に覆われており、
前記カバーには、前記高圧系機器を冷却した空気を排出する前記排気部が一体に形成され、
該排気部は、端部に排気口(例えば、上記実施形態におけるIPU排気口29)を有する。
(5) 上記(4)に加えて、
前記カバーは、前記ケースの前記開口部を覆う第1カバー部材(例えば、上記実施形態における第1IPUカバー部材26A)と、前記第1カバー部材の一部を上方又は下方から覆う第2カバー部材(例えば、上記実施形態における第2IPUカバー部材26B)と、を備え、
前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とにより前記排気部が形成され、
前記第1カバー部材又は前記第2カバー部材には、前記高圧系機器を冷却した空気を前記排気部に導入する排気導入口(例えば、上記実施形態における排気通路導入口35)が形成される。
(6) 上記(4)又は(5)に加えて、
前記排気部は、車幅方向に延び、
前記排気口は、車幅方向に向かって開口する。
(7) 上記(4)〜(6)に加えて、
前記カバーには、前記ケースの内部に連通する吸気口(例えば、上記実施形態におけるIPU吸気口27)が設けられる。
(8) 上記(1)〜(7)の車両用高圧系機器ユニットを搭載した車両であって、
前記車両用高圧系機器ユニットは車両の座席(例えば、上記実施形態におけるフロントシート1)下に配置される。
(9) 上記(4)〜(7)の車両用高圧系機器ユニットを搭載した車両であって、
前記排気口は、フロアパネル(例えば、上記実施形態におけるフロアパネル3)とフロアカーペットの間に排気する。
上記(1)〜(9)に関し、例えば、以下の変形、改良等が可能である。
上記実施形態では、高圧系機器としてDC−DCコンバータ41を例示したが、DC−DCコンバータ41に限らず、インバータ44でもよく、他の高圧系機器でもよい。
また、上記実施形態では、DC−DCコンバータ41等の高圧系機器に加えて、バッテリ40がユニット化されたIPU20を例示したが、必ずしもバッテリ40は高圧系機器と共にユニット化されている必要はなく、高圧系機器が冷却ファン43とともに収容されていればよい。
また、上記実施形態では、フロントシート1下に配置されたIPU20を例示したが、これに限らず、リアシート下に配置されてもよく、荷室又は荷室下に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、排気通路33は、排気通路導入口35から導入された空気を分岐部36で左右に分流していたが、左右に分流せずに左右のいずれか一方のみから排出するようにしてもよい。
また、IPU20は排気通路一体型に限定されるものではなく、排気ダクト及び/又は吸気ダクトがIPU20に接続されていてもよい。
(10) バッテリ(例えば、上記実施形態におけるバッテリ40)と、
該バッテリを収容するバッテリ収容部(例えば、上記実施形態におけるIPU収容部22)を有するケース(例えば、上記実施形態におけるIPUケース21)と、
該ケースの開口部(例えば、上記実施形態における開口部23)を覆うカバー(例えば、上記実施形態におけるIPUカバー26)と、を備え、
車室内の空気によって該バッテリが冷却される、車両用バッテリユニット(例えば、上記実施形態におけるIPU20)であって、
前記カバーには、前記バッテリ収容部に連通し、前記バッテリを冷却した空気を排出する排気通路(例えば、上記実施形態における排気通路33)が形成され、
前記排気通路は、車幅方向において少なくとも一方側に延びるとともに、該少なくとも一方側の端部に排気口(例えば、上記実施形態におけるIPU排気口29)を有する。
(11) 上記(10)に加えて、
前記排気通路は、車幅方向において両側に延びるとともに、両側の端部に前記排気口を有し、
前記排気通路は、前記バッテリを冷却した空気を車幅方向において両側に分流させる分岐部(例えば、上記実施形態における分岐部36)を備え、
該分岐部には、前記バッテリを冷却した空気の流れ方向において上流側に膨出する膨出部(例えば、上記実施形態における膨出部37)が設けられる。
(12) 上記(10)又(11)に加えて、
前記排気通路には、内面に吸音材(例えば、上記実施形態における吸音材38、39)が配設される。
(13) 上記(12)に加えて、
前記排気通路には、前記吸音材を収容する吸音材収容部(例えば、上記実施形態における吸音材収容部51、52)が凹設され、
前記吸音材は、前記排気通路に露出するように前記吸音材収容部に収容される。
(14) 上記(10)〜(13)に加えて、
前記カバーは、前記ケースの前記開口部を覆う第1カバー部材(例えば、上記実施形態における第1IPUカバー部材26A)と、前記第1カバー部材の一部を上方又は下方から覆う第2カバー部材(例えば、上記実施形態における第2IPUカバー部材26B)と、を備え、
前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とにより前記排気通路が形成され、
前記第1カバー部材又は前記第2カバー部材には、前記バッテリを冷却した空気を前記排気通路に導入する排気通路導入口(例えば、上記実施形態における排気通路導入口35)が形成される。
(15) 上記(10)〜(14)に加えて、
前記排気口は、車幅方向に向かって開口する。
(16) 上記(10)〜(15)に加えて、
前記カバーには、前記バッテリ収容部に連通する吸気口(例えば、上記実施形態におけるIPU吸気口27)が設けられる。
(17) 上記(10)〜(16)の車両用バッテリユニットを搭載した車両であって、
前記排気口は、フロアパネル(例えば、上記実施形態におけるフロアパネル3)とフロアカーペットの間に排気する。
上記(10)〜(17)に関し、例えば、以下の変形、改良等が可能である。
上記実施形態では、バッテリ40に加えて、DC−DCコンバータ41、ECU42、及び冷却ファン43などの電気部品がユニット化されたIPU20を例示したが、必ずしも電気部品はバッテリ40と共にユニット化されている必要はなく、バッテリ40がケースとカバーに収容されたバッテリユニットに適用できる。
また、上記実施形態では、フロントシート1下に配置されたIPU20を例示したが、これに限らず、リアシート下に配置されてもよく、荷室又は荷室下に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、排気通路33は、排気通路導入口35から導入された空気を分岐部36で左右に分流していたが、左右に分流せずに左右のいずれか一方のみから排出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、IPUカバー26が、IPUケース21の開口部23を覆う第1IPUカバー部材26Aと、第1IPUカバー部材26Aの一部を上方から覆う第2IPUカバー部材26Bと、から構成され、第1IPUカバー部材26Aに排気通路導入口35が設けられていたが、第2IPUカバー部材26Bが第1IPUカバー部材26Aの一部を下方から覆い、第2IPUカバー部材26Bに排気通路導入口35が設けられていてもよい。
また、IPU20は、吸気ダクトがIPU20に接続されていてもよい。
(18) 前部座席(例えば、上記実施形態におけるフロントシート1)と、
フロアパネル(例えば、上記実施形態におけるフロアパネル3)に設けられたバッテリ収納部(例えば、上記実施形態におけるIPU保護ケース8)に収納され、該前部座席の下方に配設されるバッテリ(例えば、上記実施形態におけるバッテリ40)と、
前記前部座席に対し斜め後方に位置するスライドドア(例えば、上記実施形態におけるスライドドア9)と、
該スライドドアに隣接するように前記フロアパネル上に配置されるステップ(例えば、上記実施形態におけるステップ60)と、
該ステップの下方に位置し、該スライドドアのスライド移動を案内するレール(例えば、上記実施形態におけるレール18)が配置されたレール収容部(例えば、上記実施形態におけるレール収容部17)と、を備え、
前記バッテリが車室内の空気によって冷却される、車両であって、
前記バッテリを冷却した空気を排気する排気経路が、前記バッテリから左右方向に延びる第1排気経路(例えば、上記実施形態における排気通路33)と、該第1排気経路に接続されるとともに前記ステップの下方に設けられたステップ下空間(例えば、上記実施形態におけるステップ下空間S1)に接続される第2排気経路(例えば、上記実施形態における排気通路75)と、備え、
前記第2排気経路は、前記ステップ下空間を介して前記レール収容部に連通する。
(19) 上記(18)に加えて、
前記第2排気経路は、前記フロアパネルと前記フロアパネルの少なくとも一部を覆うフロアカーペット(例えば、上記実施形態におけるフロアカーペット19)とによって形成された空間である。
(20) 上記(19)に加えて、
前記フロアカーペットは、左右方向の端部にスペーサ(例えば、上記実施形態におけるスペーサ70)を一体若しくは別体に備え、
前記第2排気経路は、前記フロアパネルと前記スペーサとによって形成された空間を含む。
(21) 上記(18)〜(20)に加えて、
前記バッテリは、ケース(例えば、上記実施形態におけるIPUケース21)に収容されるともに、前記ケースの開口部(例えば、上記実施形態における開口部23)を覆うカバー(例えば、上記実施形態におけるIPUカバー26)に覆われ、
前記第1排気経路は、前記カバーに一体形成された排気通路である。
(22) 上記(20)に加えて、
前記スペーサは、下方に向けて開口する断面コ字形状を有し、
前記スペーサの裏面には、前記車両の前後方向に延びる前後方向リブ(例えば、上記実施形態における前後方向リブ73)と前記車両の左右方向に延びる左右方向リブ(例えば、上記実施形態における左右方向リブ74)が格子状に設けられており、
前記第2排気経路は、前記前後方向リブの高さ(例えば、上記実施形態における高さH1)が前記左右方向リブの高さ(例えば、上記実施形態における高さH2)よりも高い領域を含む。
(23) 上記(22)に加えて、
前記ステップは、前記フロアパネルと略平行に前後方向に延びるステップ本体(例えば、上記実施形態におけるステップ本体62)と、該ステップ本体の外側端部から下方に向かって前記レール収容部の近傍まで延びるステップ側壁(例えば、上記実施形態におけるステップ側壁63)と、を備え、
前記ステップ本体の裏面(例えば、上記実施形態における裏面60a)には、前記車両の前後方向に延びる縦リブ(例えば、上記実施形態における縦リブ68)と前記車両の左右方向に延びる横リブ(例えば、上記実施形態における横リブ69)が格子状に設けられており、
前記第2排気経路は、前記横リブの高さ(例えば、上記実施形態における高さH4)が前記縦リブの高さ(例えば、上記実施形態における高さH3)よりも高い領域を介して前記レール収容部に連通する。
(24) 上記(18)〜(23)に加えて、
前記ステップは、後方に前方に比べて容積が拡大されたバッファ部(例えば、上記実施形態におけるバッファ部65)を有しており、
前記第2排気経路は、前記ステップの前記バッファ部を介して前記レール収容部に連通する。
(25) 上記(18)〜(24)に加えて、
前記第1排気経路の排気口から斜め後方に向かってハーネス(例えば、上記実施形態におけるハーネス53)が配置されている。
(26)前部座席(例えば、上記実施形態におけるフロントシート1)と、
フロアパネル(例えば、上記実施形態におけるフロアパネル3)に設けられたバッテリ収納部(例えば、上記実施形態におけるIPU保護ケース8)に収納され、該前部座席の下方に配設されるバッテリ(例えば、上記実施形態におけるバッテリ40)と、
前記前部座席に対し斜め後方に位置するスライドドア(例えば、上記実施形態におけるスライドドア9)と、
該スライドドアに隣接するように前記フロアパネル上に配置されるステップ(例えば、上記実施形態におけるステップ60)と、を備え、
前記バッテリが車室内の空気によって冷却される、車両であって、
前記バッテリを冷却した空気を排気する排気経路が、前記バッテリから左右方向に延びる第1排気経路(例えば、上記実施形態における排気通路33)と、該第1排気経路に接続されるとともに前記ステップの下方に設けられたステップ下空間(例えば、上記実施形態におけるステップ下空間S1)に接続される第2排気経路(例えば、上記実施形態における排気通路75)と、備え、
前記第2排気経路は、前記フロアパネルと前記フロアパネルの少なくとも一部を覆うフロアカーペット(例えば、上記実施形態におけるフロアカーペット19)とによって形成された空間である。
(27) 上記(26)に加えて、
前記フロアカーペットは、左右方向の端部にスペーサ(例えば、上記実施形態におけるスペーサ70)を一体若しくは別体に備え、
前記第2排気経路は、前記フロアパネルと前記スペーサとによって形成された空間を含む。
上記(18)〜(27)に関し、例えば、以下の変形、改良等が可能である。
上記実施形態では、バッテリ40に加えて、DC−DCコンバータ41、ECU42、及び冷却ファン43などの電気部品がユニット化されたIPU20を例示したが、必ずしも電気部品はバッテリ40と共にユニット化されている必要はなく、バッテリ40がケースとカバーに収容されたバッテリユニットに適用できる。
また、上記実施形態では、フロントシート1下に配置されたIPU20を例示したが、これに限らず、リアシート下に配置されてもよく、荷室又は荷室下に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、排気通路33は、排気通路導入口35から導入された空気を分岐部36で左右に分流していたが、左右に分流せずに左右のいずれか一方のみから排出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、IPUカバー26が、IPUケース21の開口部23を覆う第1IPUカバー部材26Aと、第1IPUカバー部材26Aの一部を上方から覆う第2IPUカバー部材26Bと、から構成され、第1IPUカバー部材26Aに排気通路導入口35が設けられていたが、第2IPUカバー部材26Bが第1IPUカバー部材26Aの一部を下方から覆い、第2IPUカバー部材26Bに排気通路導入口35が設けられていてもよい。
また、IPU20は排気通路一体型に限定されるものではなく、排気ダクト及び/又は、吸気ダクトがIPU20に接続されていてもよい。
また、ステップ60はバッファ部65を有していなくてもよい。
また、バッテリ40を冷却した排気流および排気温度を、ステップ下空間S1でなまし、排気を分散して緩やかに車室内に導入してもよい。
上記(1)によれば、整流部を高圧系機器に一体形成することで部品点数を増すことなく排気を整流でき、高圧系機器の冷却効率も向上する。また、整流後に分岐部を通過することでスムーズに排気を分流でき、圧損も低減できる。
上記(2)によれば、分岐部に設けられた膨出部が、流入する排気に対向するべく膨出することで整流された後の排気をよりスムーズに分流でき、圧損を低減し、騒音を抑制できる。
上記(3)によれば、電気機器、高圧系機器及び冷却ファンをケース内にコンパクトに収納でき、ケースの前後長を縮めたコンパクトな車両への搭載が可能となる。
上記(4)によれば、カバーと別体に形成された排気ダクトをカバーに組み付ける場合に比べて、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、高圧系機器ユニットの車両への搭載が容易になるとともに組付け作業性が向上する。
上記(5)によれば、簡易な構成で排気部一体型のバッテリユニットを構成できる。
上記(6)によれば、車幅方向に延びる排気通路の端部に車幅方向に向かって開口する排気口を設けることで、排気通路を屈曲させることが不要となり圧損を低減できる。
上記(7)によれば、排気ダクトのみならず吸気ダクトの車両への取り廻しも不要となり、バッテリユニットの車両への搭載がさらに容易になるとともに組付け作業性も向上する。
上記(8)によれば、車両への搭載が容易となる。
上記(9)によれば、排気ダクトを取り廻すことなくバッテリを冷却した空気を車室内に排出できる。
上記(10)によれば、カバーと別体に形成された排気ダクトをカバーに組み付ける場合に比べて、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、バッテリユニットの車両への搭載が容易になるとともに組付け作業性も向上する。また、排気通路は車幅方向に延びるので、車両用バッテリユニットを前後方向に小型化できる。
上記(11)によれば、排気通路が車幅方向において両側に延びるとともに、両側の端部に排気口を有するので排気を分散できる。また、分岐部に設けられた膨出部が、流入する排気に対向するべく膨出することでスムーズな分流が可能となり、圧損を低減し、騒音を抑制できる。
上記(12)によれば、排気通路内を伝播する騒音の音響エネルギーを吸収できる。
上記(13)によれば、吸音材が排気通路内へ突出するのを抑制し、排気通路内に吸音材を露出させることで、比較的幅広い周波数領域に亘って騒音を低減できる。
上記(14)によれば、簡易な構成で排気通路一体型のバッテリユニットを構成できる。
上記(15)によれば、車幅方向に延びる排気通路の端部に車幅方向に向かって開口する排気口を設けることで、排気通路を屈曲させることが不要となり圧損を低減できる。
上記(16)によれば、排気ダクトのみならず吸気ダクトの車両への取り廻しも不要となり、バッテリユニットの車両への搭載がさらに容易になるとともに組付け作業性も向上する。
上記(17)によれば、排気ダクトを取り廻すことなくバッテリを冷却した空気を車室内に排出できる。
上記(18)によれば、バッテリを冷却した空気が車室最下部となるレール収容部に排気されることで排気流および排気温度をなますことができ、排気を分散して緩やかに車室内に導入できる。これにより、乗員への不快感を抑制できる。また、レール収容部は車室最下部であってスライドドアに近いことから車室内において最も温度の低い部位であるので、このレール収容部へ排気することで熱交換率も向上する。
上記(19)によれば、排気ダクトが不要となることで部品点数を削減できるとともに、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、組付け作業性が向上する。
上記(20)によれば、フロアカーペットを補強するスペーサを排気流路とすることができる。また、排気ダクトが不要となることで部品点数を削減できるとともに、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、組付け作業性が向上する。
上記(21)によれば、カバーと別体に形成された排気ダクトをカバーに組み付ける場合に比べて、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、組付け作業性が向上する。
上記(22)によれば、格子状に設けられた前後方向リブ及び左右方向リブによりフロアカーペットを補強できる。また、前後方向リブが左右方向リブよりも高い領域によって、排気は前後方向に導かれる。従って、前後方向リブを整流板として排気をステップへ淀みなく導くことができる。
上記(23)によれば、格子状に設けられた縦リブ及び横リブによりステップを補強できる。また、横リブが縦リブよりも高いので、排気は左右方向に導かれる。従って、横リブを整流板として排気をレール収容部へ淀みなく導くことができる。
上記(24)によれば、バッファ部により圧損を低減できる。また、指向性を緩和した後に排気することで、車室内排気における乗員への不快感を抑制できる。
上記(25)によれば、ハーネスの側壁を整流壁とすることで、排気をステップに向けて導くことができる。
上記(26)によれば、排気ダクトが不要となることで部品点数を削減できるとともに、排気ダクトの車両への取り廻しが不要となり、組付け作業性が向上する。
上記(27)によれば、フロアカーペットを補強するスペーサを排気流路とすることができる。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。適用車両としてモータのみを駆動源とする電気自動車について説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、ハイブリッド自動車、であってもよい。
本出願は、2015年3月6日出願の日本特許出願(特願2015−044747、特願2015−044748、特願2015−044749)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 フロントシート(座席)
3 フロアパネル
8 IPU保護ケース(バッテリ収納部)
9 スライドドア
17 レール収容部
18 レール
19 フロアカーペット
20 IPU(車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット)
21 IPUケース(ケース)
22 IPU収容部(バッテリ収容部)
23 開口部
26 IPUカバー(カバー)
26A 第1IPUカバー部材(第1カバー部材)
26B 第2IPUカバー部材(第2カバー部材)
27 IPU吸気口(吸気口)
29 IPU排気口
33 排気通路(排気部、第1排気経路)
35 排気通路導入口
36 分岐部
37 膨出部
38 吸音材
39 吸音材
40 バッテリ
41 DC−DCコンバータ(高圧系機器)
41b 冷却フィン(整流部)
42 ECU(電気機器)
43 冷却ファン
44 インバータ(電気機器)
51 吸音材収容部
52 吸音材収容部
53 ハーネス
60 ステップ
60a 裏面
62 ステップ本体
65 バッファ部
68 縦リブ
69 横リブ
70 スペーサ
73 前後方向リブ
74 左右方向リブ
75 排気通路(第2排気経路)
H1 前後方向リブの高さ
H2 左右方向リブの高さ
H3 縦リブの高さ
H4 横リブの高さ
S1 ステップ下空間

Claims (24)

  1. 高圧系機器と、
    車室内の空気を取り込む冷却ファンと、
    電気機器と、
    該電気機器、前記高圧系機器、及び前記冷却ファンを収容するケースと、を備え、
    車室内の空気によって該高圧系機器が冷却される、車両用高圧系機器ユニットであって、
    前記高圧系機器の上流側に前記冷却ファンが配設されるとともに、前記高圧系機器の下流側に排気部が配設され、
    該排気部には、前記高圧系機器を冷却した空気を分流させる分岐部が設けられ、
    前記分岐部の上流側には、整流部が設けられ、
    該整流部は、前記高圧系機器に一体に形成され、
    前記冷却ファンは、該ケースの底部に配設され、
    前記電気機器は、前記冷却ファンの上方に配設され、
    前記高圧系機器は、前記冷却ファンに対し斜め上方に傾斜して配設される、車両用高圧系機器ユニット。
  2. 請求項1に記載の車両用高圧系機器ユニットであって、
    該分岐部には、前記高圧系機器を冷却した空気の流れ方向において上流側に膨出する膨出部が設けられる、車両用高圧系機器ユニット。
  3. 請求項に記載の車両用高圧系機器ユニットであって、
    前記ケースの開口部は、カバーに覆われており、
    前記カバーには、前記高圧系機器を冷却した空気を排出する前記排気部が一体に形成され、
    該排気部は、端部に排気口を有する、車両用高圧系機器ユニット。
  4. 請求項に記載の車両用高圧系機器ユニットであって、
    前記カバーは、前記ケースの前記開口部を覆う第1カバー部材と、前記第1カバー部材の一部を上方又は下方から覆う第2カバー部材と、を備え、
    前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とにより前記排気部が形成され、
    前記第1カバー部材又は前記第2カバー部材には、前記高圧系機器を冷却した空気を前記排気部に導入する排気導入口が形成される、車両用高圧系機器ユニット。
  5. 請求項又はに記載の車両用高圧系機器ユニットであって、
    前記排気部は、車幅方向に延び、
    前記排気口は、車幅方向に向かって開口する、車両用高圧系機器ユニット。
  6. 請求項のいずれか1項に記載の車両用高圧系機器ユニットであって、
    前記カバーには、前記ケースの内部に連通する吸気口が設けられる、車両用高圧系機器ユニット。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の車両用高圧系機器ユニットを搭載した車両であって、
    前記車両用高圧系機器ユニットは車両の座席下に配置される、車両。
  8. 請求項のいずれか1項に記載の車両用高圧系機器ユニットを搭載した車両であって、
    前記排気口は、フロアパネルとフロアカーペットの間に排気する、車両。
  9. バッテリと、
    該バッテリを収容するバッテリ収容部を有するケースと、
    該ケースの開口部を覆うカバーと、を備え、
    車室内の空気によって該バッテリが冷却される、車両用バッテリユニットであって、
    前記カバーには、前記バッテリ収容部に連通し、前記バッテリを冷却した空気を排出する排気通路が形成され
    記排気通路は、車幅方向において両側に延びるとともに、両側の端部に排気口を有し、
    前記排気通路は、前記バッテリを冷却した空気を車幅方向において両側に分流させる分岐部を備え、
    該分岐部には、前記バッテリを冷却した空気の流れ方向において上流側に膨出する膨出部が設けられ、
    前記カバーは、前記ケースの前記開口部を覆う第1カバー部材と、前記第1カバー部材の一部を上方又は下方から覆う第2カバー部材と、を備え、
    前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とにより前記排気通路が形成され、
    前記第1カバー部材又は前記第2カバー部材には、前記バッテリを冷却した空気を前記排気通路に導入する排気通路導入口が形成される、車両用バッテリユニット。
  10. 請求項に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記排気通路には、内面に吸音材が配設される、車両用バッテリユニット。
  11. 請求項10に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記排気通路には、前記吸音材を収容する吸音材収容部が凹設され、
    前記吸音材は、前記排気通路に露出するように前記吸音材収容部に収容される、車両用バッテリユニット。
  12. 請求項11のいずれか1項に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記排気口は、車幅方向に向かって開口する、車両用バッテリユニット。
  13. 請求項12のいずれか1項に記載の車両用バッテリユニットであって、
    前記カバーには、前記バッテリ収容部に連通する吸気口が設けられる、車両用バッテリユニット。
  14. バッテリと、
    該バッテリを収容するバッテリ収容部を有するケースと、
    該ケースの開口部を覆うカバーと、を備え、
    車室内の空気によって該バッテリが冷却される、車両用バッテリユニットであって、
    前記カバーには、前記バッテリ収容部に連通し、前記バッテリを冷却した空気を排出する排気通路が形成され、
    前記排気通路は、車幅方向において両側に延びるとともに、両側の端部に排気口を有し、
    前記排気通路は、前記バッテリを冷却した空気を車幅方向において両側に分流させる分岐部を備え、
    該分岐部には、前記バッテリを冷却した空気の流れ方向において上流側に膨出する膨出部が設けられ、
    前記排気口は、フロアパネルとフロアカーペットの間に排気する、車両。
  15. 前部座席と、
    フロアパネルに設けられたバッテリ収納部に収納され、該前部座席の下方に配設されるバッテリと、
    前記前部座席に対し斜め後方に位置するスライドドアと、
    該スライドドアに隣接するように前記フロアパネル上に配置されるステップと、
    該ステップの下方に位置し、該スライドドアのスライド移動を案内するレールが配置されたレール収容部と、を備え、
    前記バッテリが車室内の空気によって冷却される、車両であって、
    前記バッテリを冷却した空気を排気する排気経路が、前記バッテリから左右方向に延びる第1排気経路と、該第1排気経路に接続されるとともに前記ステップの下方に設けられたステップ下空間に接続される第2排気経路と、を備え、
    前記第2排気経路は、前記ステップ下空間を介して前記レール収容部に連通する、車両。
  16. 請求項15に記載の車両であって、
    前記第2排気経路は、前記フロアパネルと前記フロアパネルの少なくとも一部を覆うフロアカーペットとによって形成された空間である、車両。
  17. 請求項16に記載の車両であって、
    前記フロアカーペットは、左右方向の端部にスペーサを一体若しくは別体に備え、
    前記第2排気経路は、前記フロアパネルと前記スペーサとによって形成された空間を含む、車両。
  18. 請求項1517のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記バッテリは、ケースに収容されるともに、前記ケースの開口部を覆うカバーに覆われ、
    前記第1排気経路は、前記カバーに一体形成された排気通路である、車両。
  19. 請求項17に記載の車両であって、
    前記スペーサは、下方に向けて開口する断面コ字形状を有し、
    前記スペーサの裏面には、前記車両の前後方向に延びる前後方向リブと前記車両の左右方向に延びる左右方向リブが格子状に設けられており、
    前記第2排気経路は、前記前後方向リブの高さが前記左右方向リブの高さよりも高い領域を含む、車両。
  20. 請求項19に記載の車両であって、
    前記ステップは、前記フロアパネルと略平行に前後方向に延びるステップ本体と、該ステップ本体の外側端部から下方に向かって前記レール収容部の近傍まで延びるステップ側壁と、を備え、
    前記ステップ本体の裏面には、前記車両の前後方向に延びる縦リブと前記車両の左右方向に延びる横リブが格子状に設けられており、
    前記第2排気経路は、前記横リブの高さが前記縦リブの高さよりも高い領域を介して前記レール収容部に連通する、車両。
  21. 請求項1520のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記ステップは、後方に前方に比べて容積が拡大されたバッファ部を有しており、
    前記第2排気経路は、前記ステップの前記バッファ部を介して前記レール収容部に連通する、車両。
  22. 請求項1521のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記第1排気経路の排気口から斜め後方に向かってハーネスが配置されている、車両。
  23. 前部座席と、
    フロアパネルに設けられたバッテリ収納部に収納され、該前部座席の下方に配設されるバッテリと、
    前記前部座席に対し斜め後方に位置するスライドドアと、
    該スライドドアに隣接するように前記フロアパネル上に配置されるステップと、を備え、
    前記バッテリが車室内の空気によって冷却される、車両であって、
    前記バッテリを冷却した空気を排気する排気経路が、前記バッテリから左右方向に延びる第1排気経路と、該第1排気経路に接続されるとともに前記ステップの下方に設けられたステップ下空間に接続される第2排気経路と、を備え、
    前記第2排気経路は、前記フロアパネルと前記フロアパネルの少なくとも一部を覆うフロアカーペットとによって形成された空間である、車両。
  24. 請求項23に記載の車両であって、
    前記フロアカーペットは、左右方向の端部にスペーサを一体若しくは別体に備え、
    前記第2排気経路は、前記フロアパネルと前記スペーサとによって形成された空間を含む、車両。
JP2017504571A 2015-03-06 2015-12-15 車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両 Active JP6389953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044748 2015-03-06
JP2015044749 2015-03-06
JP2015044748 2015-03-06
JP2015044747 2015-03-06
JP2015044749 2015-03-06
JP2015044747 2015-03-06
PCT/JP2015/085067 WO2016143214A1 (ja) 2015-03-06 2015-12-15 車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143214A1 JPWO2016143214A1 (ja) 2018-01-11
JP6389953B2 true JP6389953B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=56879311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504571A Active JP6389953B2 (ja) 2015-03-06 2015-12-15 車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10399455B2 (ja)
JP (1) JP6389953B2 (ja)
CN (1) CN107709074B (ja)
WO (1) WO2016143214A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678302B2 (ja) * 2015-07-24 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット、温度調和システム、車両
JP6442450B2 (ja) * 2016-08-24 2018-12-19 本田技研工業株式会社 車両
JP6631472B2 (ja) * 2016-11-07 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6514248B2 (ja) * 2017-02-17 2019-05-15 本田技研工業株式会社 車体の下部構造
JP6546968B2 (ja) * 2017-07-21 2019-07-17 本田技研工業株式会社 スライドドア車の車体下部構造
JP7044589B2 (ja) * 2018-03-05 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 電池パックの防水構造
JP6996352B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
CN110329361B (zh) * 2018-03-30 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 前地板总成及汽车
JP6785274B2 (ja) * 2018-10-02 2020-11-18 本田技研工業株式会社 電気機器
KR102602919B1 (ko) 2018-12-04 2023-11-16 현대자동차주식회사 차량의 고전압 배터리 시스템 냉각 덕트
WO2020146419A1 (en) 2019-01-07 2020-07-16 Canoo Inc. Methods and systems for battery pack thermal management
JP7124719B2 (ja) * 2019-01-11 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7115570B2 (ja) * 2019-01-30 2022-08-09 三菱自動車工業株式会社 車両の電池冷却構造
WO2020236913A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Canoo Inc. Electric vehicle platform
JP7336544B2 (ja) 2019-07-02 2023-08-31 カヌー・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 衝撃特徴部
CA3153952A1 (en) 2019-09-09 2021-03-18 Canoo Technologies Inc. Suspension system
US11251494B2 (en) 2019-09-20 2022-02-15 Canoo Technologies Inc. Electric vehicle battery enclosure
WO2021055978A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Canoo Inc. Vehicle seating systems
KR20210074894A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 전기자동차용 배터리 수납 장치
JP7264070B2 (ja) * 2020-01-20 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
JP7011677B2 (ja) * 2020-03-02 2022-01-26 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
KR20220005752A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 현대모비스 주식회사 전기차용 샤시 플랫폼 모듈
JP7323072B2 (ja) * 2020-07-16 2023-08-08 三菱自動車工業株式会社 車両の電気機器冷却構造
JP7443185B2 (ja) * 2020-07-29 2024-03-05 本田技研工業株式会社 電源装置
KR20220040168A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 현대자동차주식회사 전기자동차용 배터리케이스 장착 구조
JP7181916B2 (ja) * 2020-10-28 2022-12-01 本田技研工業株式会社 電動車両
EP4015352A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 Volvo Car Corporation Motor vehicle with a combined scalable platform for either an internal combustion engine or a battery-powered electric vehicle
JP2022150708A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 マツダ株式会社 電動車両の下部構造
JP7223801B2 (ja) * 2021-03-30 2023-02-16 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7390339B2 (ja) * 2021-07-21 2023-12-01 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
CN114407641A (zh) * 2021-12-29 2022-04-29 武汉理工大学 一种智能汽车集成系统的散热系统
JP2023112826A (ja) 2022-02-02 2023-08-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池パック
WO2023152817A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 三菱自動車工業株式会社 フレーム車両の後部構造
US20240025223A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Hanon Systems Quad zone booster intake lpm cooling assembly
DE102022119658A1 (de) 2022-08-04 2024-02-15 Audi Aktiengesellschaft Karosseriekomponente zum Austausch thermischer Energie
CN115320356B (zh) * 2022-08-29 2024-05-03 重庆长安汽车股份有限公司 动力电池保护框架总成、电池包安装结构及混合动力汽车

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392873A (en) * 1992-01-22 1995-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure for securing batteries used in an electric vehicle
US5501289A (en) 1993-01-22 1996-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Floor structure of electric vehicle
DE4412450A1 (de) 1994-04-12 1995-10-26 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
US6220383B1 (en) * 1997-10-13 2001-04-24 Denso Corporation Electric power unit
JP2001283803A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動車輌に用いる組電池システム
JP3777981B2 (ja) * 2000-04-13 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP3652634B2 (ja) * 2001-10-05 2005-05-25 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の冷却構造
JP3660296B2 (ja) * 2001-11-15 2005-06-15 本田技研工業株式会社 高圧電装ボックスの車載構造
JP4029651B2 (ja) 2002-04-17 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリの冷却構造
JP4078998B2 (ja) * 2003-02-04 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ搭載構造
US7051825B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Structure for installing high-voltage equipment component to vehicle
US7048321B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-23 Honda Motor Co., Ltd. High-voltage electrical equipment case arranging structure
JP4120484B2 (ja) 2003-06-16 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの冷却構造およびフロアボード
JP4519516B2 (ja) * 2003-07-15 2010-08-04 本田技研工業株式会社 車両用電装ユニットの加温冷却装置およびハイブリッド車両
US7025159B2 (en) * 2003-09-12 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc Cooling system for a vehicle battery
JP4404726B2 (ja) * 2004-08-31 2010-01-27 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
JP4363350B2 (ja) * 2005-03-30 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池の冷却構造
EP1864845B1 (en) * 2005-03-30 2012-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling structure for secondary battery
JP4385020B2 (ja) * 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP4274165B2 (ja) * 2005-10-06 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両搭載機器の冷却装置
JP4940749B2 (ja) * 2006-04-28 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 電源装置の車両搭載構造
JP4890162B2 (ja) * 2006-09-07 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造
CN102050009B (zh) * 2006-09-07 2013-03-13 本田技研工业株式会社 车辆电气设备的冷却结构
JP4832225B2 (ja) 2006-09-07 2011-12-07 本田技研工業株式会社 車両における電気機器の冷却構造
JP5024600B2 (ja) * 2007-01-11 2012-09-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発熱体冷却構造及びその構造を備えた駆動装置
JP5015649B2 (ja) * 2007-04-13 2012-08-29 本田技研工業株式会社 バッテリ及び電装機器の冷却構造
US9126477B2 (en) * 2007-05-30 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Ductless cooling system for a vehicle power storage unit
JP4319239B2 (ja) * 2008-02-07 2009-08-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
TWI338642B (en) * 2008-02-07 2011-03-11 Honda Motor Co Ltd Vehicular power supply system
DE112009004361B4 (de) * 2009-02-16 2013-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vorrichtung zum Aufbereiten von verdampftem Kraftstoff
JP5362629B2 (ja) * 2010-03-18 2013-12-11 カルソニックカンセイ株式会社 発熱体冷却装置
JP5483261B2 (ja) * 2010-05-11 2014-05-07 スズキ株式会社 車両用バッテリの冷却装置
CN102844214B (zh) * 2010-05-19 2015-06-17 铃木株式会社 车辆用电池的冷却装置
WO2013030890A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両に搭載された電源装置の冷却構造
US9160042B2 (en) * 2011-11-14 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack for electric vehicle and battery pack mounting structure
US8701811B2 (en) 2012-04-30 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Battery cooling system and method
ITBO20120270A1 (it) 2012-05-16 2013-11-17 Ferrari Spa Veicolo stradale con un dispositivo operatore alloggiato dentro ad un brancardo del telaio
JP5999477B2 (ja) * 2012-05-23 2016-09-28 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2013244768A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 高電圧部品と送風機とを備える高圧電装部品
JP5983054B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-31 スズキ株式会社 ハイブリッド自動車のバッテリパック冷却構造
US8763740B2 (en) * 2012-09-13 2014-07-01 Ford Global Technologies, Llc Interior body trim assembly with integrated passage for vehicle traction battery
WO2014041961A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 日産自動車株式会社 フロントエンドモジュールの防振構造
JP5827615B2 (ja) * 2012-12-27 2015-12-02 トヨタ紡織株式会社 車両用排気構造
JP5928822B2 (ja) * 2012-12-27 2016-06-01 トヨタ紡織株式会社 車両用排気構造
KR101702473B1 (ko) * 2013-02-20 2017-02-03 도요타 지도샤(주) 차체 구조
JP6048284B2 (ja) * 2013-04-03 2016-12-21 スズキ株式会社 車両用バッテリパック装置
US9302573B2 (en) 2013-08-30 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Duct for high voltage battery air cooling exhaust and recirculation
US9016412B2 (en) * 2013-08-30 2015-04-28 Ford Global Technologies, Llc Duct to influence air cooling distribution to battery module and DC/DC module
KR101714150B1 (ko) * 2015-05-11 2017-03-09 현대자동차주식회사 차량용 전력변환 패키지
JP6181723B2 (ja) * 2015-09-30 2017-08-16 株式会社Subaru 車体構造及び車載用バッテリー
JP6118381B2 (ja) * 2015-09-30 2017-04-19 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP6555074B2 (ja) * 2015-10-27 2019-08-07 スズキ株式会社 電動二輪車用の電力変換装置の冷却構造
JP6244392B2 (ja) 2016-03-17 2017-12-06 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016143214A1 (ja) 2018-01-11
CN107709074B (zh) 2020-07-28
CN107709074A (zh) 2018-02-16
WO2016143214A1 (ja) 2016-09-15
US20190210483A1 (en) 2019-07-11
US10399455B2 (en) 2019-09-03
US20180050606A1 (en) 2018-02-22
US10434897B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389953B2 (ja) 車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両
JP5473954B2 (ja) 冷却構造を有する高電圧機器装置、及びそれを備えた車両
KR101523481B1 (ko) 전동 차량의 배선 보호 커버 구조
US7654351B2 (en) Power source device and battery cooling structure for vehicle
JP5997933B2 (ja) 高圧電装部品を備える電気車両
WO2010055761A1 (ja) 車両用電源ユニットの冷却構造
JP2011006051A (ja) 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
JP2011006052A (ja) 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
CN107776387B (zh) 车辆
JP2014201141A (ja) 車両用バッテリパック装置
JP4503345B2 (ja) 車両のバッテリ又は高圧電装部品の冷却構造
JP6511279B2 (ja) バッテリユニット
JP2016199105A (ja) バッテリユニット
JP5557856B2 (ja) 車両用バッテリーユニットの冷却構造
JP2016199106A (ja) バッテリの冷却構造
JP2006082803A (ja) 高圧電装冷却装置
CN112440829B (zh) 排气流路结构
JP2014043225A (ja) 車両用バッテリパックの冷却構造
JP2005007915A (ja) バッテリパックの冷却構造およびフロアボード
CN113067074A (zh) 用于电动车辆的电池储存装置
JP2021027009A (ja) 車両用バッテリパック
JP7036855B2 (ja) 蓄電装置の冷却構造
JP2004224285A (ja) 車両用補機の冷却構造
JP2020152160A (ja) 車載電池の温調風導入構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150