JP7443185B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7443185B2
JP7443185B2 JP2020128335A JP2020128335A JP7443185B2 JP 7443185 B2 JP7443185 B2 JP 7443185B2 JP 2020128335 A JP2020128335 A JP 2020128335A JP 2020128335 A JP2020128335 A JP 2020128335A JP 7443185 B2 JP7443185 B2 JP 7443185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
exhaust
exhaust port
case
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020128335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022025490A (ja
Inventor
亮 金嶋
和也 中野
正樹 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020128335A priority Critical patent/JP7443185B2/ja
Priority to CN202110833829.XA priority patent/CN114056127B/zh
Priority to US17/443,705 priority patent/US11824179B2/en
Publication of JP2022025490A publication Critical patent/JP2022025490A/ja
Priority to JP2024024719A priority patent/JP2024045694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443185B2 publication Critical patent/JP7443185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関する。
特許文献1には、バッテリを冷却するために導入した空気を排気ダクトから車室に排気する電源装置が開示されている。特許文献1の電源装置は、排気ダクトが左右に配置され、バッテリカバーの左右2か所に形成された空気排出口にそれぞれ接続されている。さらに、左右の排気ダクトは、バッテリを冷却するために導入した空気を、それぞれ車室の左側及び右側に排出する。
特許文献2には、バッテリとDC/DCコンバータとが車幅方向に並んで配置されてケースに収容されている電源装置が開示されている。特許文献2の電源装置は、バッテリとDC/DCコンバータ等の電気デバイスとをモジュール化できる。一方で、DC/DCコンバータがケースに収容されているので、カバーをケースに取り付けた状態で、ケース外部に配置された他の電気デバイスに接続されたケーブルをケース内部に挿入してDC/DCコンバータと接続する作業が必要となる。したがって、特許文献2の電源装置の場合、ケーブルをケース内部に挿入してDC/DCコンバータと接続する作業を行うための開口を、ケース又はカバーに設ける必要がある。
このとき、特許文献2の電源装置に特許文献1の技術を採用し、バッテリカバーの左右2か所に形成された空気排出口の一方を、ケーブルをケース内部に挿入してDC/DCコンバータと接続する作業を行うための開口として用いることが考えられる。
特開2017-165302号公報 特開2016-199106号公報
しかしながら、特許文献2の電源装置において、バッテリカバーの左右2か所に形成された空気排出口の一方のみを、ケーブルをケース内部に挿入してDC/DCコンバータと接続する作業を行うための開口として用いることが可能な大きさとし、バッテリカバーの左右2か所に形成された空気排出口の開口面積が異なるものとすると、バッテリカバーの左右2か所に形成された空気排出口から排出される空気の熱量が異なることとなる。すると、左右の排気ダクトから車室の左側及び右側に排出される空気の熱量が異なることとなるので、バッテリカバーの左右2か所に形成された空気排出口から排出された空気が排出される空間(例えば、特許文献1においては車室)の空間内温度が不均一となり、バッテリカバーの左右2か所に形成された空気排出口から排出された空気が排出される空間の快適性が低下してしまう。
一方、バッテリカバーの左右2か所に形成された空気排出口の開口面積を略同一とし、いずれもケーブルをケース内部に挿入してDC/DCコンバータと接続する作業を行うための開口として用いることが可能な大きさとすると、カバー全体における開口部分が占める割合が大きくなり、カバーの強度が低下してしまう。よって、カバーの強度の確保しつつ、バッテリカバーの左右2か所に形成された空気排出口の開口面積を略同一とする必要があるが、この場合、ケーブルをケース内部に挿入してDC/DCコンバータと接続する作業、及びDC/DCコンバータに接続されたケーブルをDC/DCコンバータから取り外す作業がしづらくなり、組付作業及びメンテナンス作業の容易性が低下してしまう。
このように、従来の技術では、電源装置において、快適性と、組付作業及びメンテナンス作業の容易性とを両立することは困難であった。
本発明は、快適性と、組付作業及びメンテナンス作業の容易性とを両立した電源装置を提供する。
本発明は、
バッテリと、
前記バッテリと並んで配置される電気デバイスと、
前記バッテリ及び前記電気デバイスを収容し、ケース開口部を有するケースと、
前記ケース開口部を覆うカバーと、を備える電源装置であって、
前記電気デバイスには、前記ケースの外部に配置された他の電気デバイスに接続されたケーブルが接続されており、
前記カバーには、第1排気口と第2排気口とが互いに離間して設けられており、
前記第1排気口には、前記第1排気口から排出された空気が流れる第1排気通路が形成された第1排気部材が接続され、
前記第2排気口には、前記第2排気口から排出された空気が流れる第2排気通路が形成された第2排気部材が接続され、
前記第1排気口は、前記第1排気口の開口方向から見て、前記電気デバイスの少なくとも一部と重なるように設けられており、前記第2排気口よりも開口面積が大きく、
前記第1排気通路の最小断面積は、前記第2排気通路の最小断面積よりも小さい。
本発明によれば、第1排気口は、第1排気口の開口方向から見て、電気デバイスの少なくとも一部と重なるように設けられており、第2排気口よりも開口面積が大きいので、ケーブルを電気デバイスに接続する作業、及びケーブルを電気デバイスから取り外す作業を、カバーを取り外さずに行うことが容易となる。さらに、第1排気通路の最小断面積は、第2排気通路の最小断面積よりも小さいので、第1排気口から排出される空気の熱量と、第2排気口から排出される空気の熱量との差を小さくできる。したがって、快適性と、組付作業及びメンテナンス作業の容易性とを両立できる。
本発明の一実施形態の電源装置を搭載した車両の後部座席周辺を前方斜め上方から見た斜視図である。 図1の電源装置の第2排気ダクト周辺を左側から見た断面図である。 本発明の一実施形態の電源装置の分解斜視図である。 図2の電源装置のX-X断面図である。 図1の電源装置の上面図である。 図1の電源装置を第1排気ダクト及び第2排気ダクトを取り外した状態で見た上面図である。 図3のカバー周辺及び第1排気ダクトを拡大して示した図である 第1排気経路の最小断面積部分を示す図5のA-A断面図である。 第2排気経路の最小断面積部分を示す図5のB-B断面図である。
以下、本発明の電源装置の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。本実施形態では、電源装置は車両に搭載されている。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。また、本明細書等では説明を簡単かつ明確にするために、前後、左右、上下の各方向は、車両の運転者から見た方向に従って記載し、図面には、車両の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。
<車両>
図1及び図2に示すように、本実施形態の車両Vは、例えばハイブリッド車であり、バッテリ20を収容する電源装置IPUが搭載されている。電源装置IPUは、フロアパネルFに凹設される収容凹部140に配置され、フロアパネルFに締結される。
フロアパネルFは、車室11の床部を構成するフロントフロアパネル12と、荷室13の床部等を構成するリヤフロアパネル14と、を有する。フロントフロアパネル12とリヤフロアパネル14とは、後部座席15の下方で接続されている。フロアパネルFの車幅方向の両端部は、前後方向に沿って延びる左右一対の骨格部材16に連結されており、これにより、フロアパネルFは骨格部材16に固定されている。
フロントフロアパネル12の後端部には、上方に立ち上がるキックアップ部12aが形成されている。また、フロントフロアパネル12の車幅方向中央部には、前後方向に沿ってセンタートンネル12bが形成されている。センタートンネル12bは、フロントフロアパネル12が上方に凸となるように屈曲しており、下方に台形状のトンネル空間STが形成される。トンネル空間STには、内燃機関(図示せず)からの排気を車両Vの後方へ排気する排気管17(図4参照)等が配置される。
リヤフロアパネル14の前側には、収容凹部140が凹設されている。電源装置IPUは、収容凹部140に収容されている。収容凹部140は、車幅方向に長い四角形状の底部141と、底部141の前後左右の周縁から上方に向かって立ち上がるように延びる周壁部142と、によって囲まれた空間である。
収容凹部140の前方及び後方には、左右の骨格部材16を跨ぐ前側クロスメンバR1及び後側クロスメンバR2が設けられている。前側クロスメンバR1は、重合されたフロントフロアパネル12のキックアップ部12a及びリヤフロアパネル14の前端部分14aの上端部と、収容凹部140の周壁部142の前側面142aからキックアップ部12aの高さ方向中間部に延びる前側連結部材18の下端部との間の領域を意味する。前側クロスメンバR1は、キックアップ部12aの上側部分と、リヤフロアパネル14の前端部分14aと、収容凹部140の周壁部142の前側面142aの上側部分と、前側連結部材18と、により閉断面を構成している。また、後側クロスメンバR2は、収容凹部140の周壁部142の後側面142bの上側部分と、該後側面142bの上端から後方に延在するリヤフロア部分14bと、後側面142bから離間したリヤフロア部分14bと後側面142bの高さ方向中間部とを連結する後側連結部材19と、により閉断面を構成している。
<電源装置>
図2~図4に示すように、電源装置IPUは、バッテリ20と、バッテリ20と並んで配置される電気デバイス50と、バッテリ20及び電気デバイス50を収容し、ケース開口部317を有するケース30と、ケース30のケース開口部317を覆うカバー40と、を備える。ケース30にはさらに冷却ユニット60が収容されている。電源装置IPUの製造の際、バッテリ20、電気デバイス50及び冷却ユニット60は、ケース開口部317からケース30に収容される。
ケース30は、上方が開口した車幅方向に長い横長の略直方体状を有する樹脂製の部材であり、上方が開口したケース本体31と、ケース本体31の上端部から外側に延びる環状のフランジ部32と、を有する。
ケース本体31は、車幅方向に長い四角形状の底部311と、底部311の前縁から上方に向かって立ち上がるように延びる前壁部312と、底部311の後縁から上方に向かって立ち上がるように延びる後壁部313と、底部311の左縁から上方に向かって立ち上がるように延びる左側壁部314と、底部311の右縁から上方に向かって立ち上がるように延びる右側壁部315と、を有する。底部311の周縁は、前後左右の各周縁から上方に向かって延びる前壁部312、後壁部313、左側壁部314、及び右側壁部315によって取り囲まれている。そして、ケース本体31は、前壁部312、後壁部313、左側壁部314、及び右側壁部315の上端部によって囲まれたケース開口部317を有する。フランジ部32は、ケース本体31のケース開口部317の周縁部から外側に延びている。ケース本体31には、底部311、前壁部312、後壁部313、左側壁部314、及び右側壁部315によって囲まれた収容部316が形成される。
ケース本体31の収容部316には、バッテリ20が収容部316の車幅方向(左右方向)の中央から左側にオフセットして配置され、電気デバイス50がバッテリ20の右側に並んで配置されている。なお、バッテリ20の右端部は、収容部316の車幅方向の中央よりも右側に位置している。
ケース本体31の底部311は、前後左右方向に延びる左側底部311Lと、左側底部311Lの右側かつ上方で前後左右方向に延びる右側底部311Rと、左側底部311Lと右側底部311Rとを接続し、右側に向かうにしたがって上方に傾斜する傾斜部311aと、を有する。本実施形態では、左側底部311L、右側底部311R、及び傾斜部311aは、いずれも前壁部312から後壁部313に亘って前後方向に延びている。さらに、正面視で、左側底部311Lは、左側壁部314の下端から右側に向かって底部311の車幅方向の中央より右側まで延び、右側底部311Rは、右側壁部315の下端から左側に向かって延び、左側底部311Lと右側底部311Rと傾斜部311aとは、連続した面を形成しており、底部311は、左側底部311L、右側底部311R、及び傾斜部311aによって構成されている。
ケース本体31の底部311の下方には、前後方向に延びる排気管17が配置されている。排気管17は、右側底部311Rの下方に位置し、かつ、傾斜部311aと対向する位置に配置されている。排気管17は、右側底部311Rに近接して配置されており、排気管17の上端は、左側底部311Lよりも上方に位置している。
カバー40は、ケース本体31のケース開口部317を覆ってケース開口部317を塞ぐ部材である。カバー40は、上面視でケース本体31の開口の形状と略同一形状に形成された天井部41と、天井部41の外周縁から下方に延びる環状の周縁壁42と、周縁壁42の下端部から全周に亘って外側に延びるフランジ部43と、を備える。周縁壁42は、天井部41の前縁から下方に延びる前壁部421と、天井部41の後縁から下方に延びる後壁部422と、天井部41の左縁から下方に延びる左側壁部423と、天井部41の右縁から下方に延びる右側壁部424と、を有する。
カバー40の周縁壁42の前壁部421には、ケース30の内部に車室11の空気を取り込む吸気口42aが形成されている。吸気口42aは、カバー40の車幅方向の略中央部分に形成されている。
カバー40の天井部41の左右2箇所には、ケース30の内部を循環した空気が排出される第1排気口41aと第2排気口41bとが、互いに離間して設けられている。第1排気口41aは、吸気口42aよりも車幅方向の右側に形成されており、第2排気口41bは、吸気口42aよりも車幅方向の左側に形成されている。第1排気口41aは、電気デバイス50と対応する位置に設けられている。具体的には、第1排気口41aは、第1排気口41aの開口方向(本実施形態では上方)から見て、電気デバイス50の少なくとも一部と重なるように設けられている。第2排気口41bは、バッテリ20と対応する位置に設けられている。具体的には、第2排気口41bは、第2排気口41bの開口方向(本実施形態では上方)から見て、バッテリ20の少なくとも一部と重なるように設けられている。
フランジ部43は、上面視で全周に亘ってケース30のフランジ部32と重ね合わされる。ケース30のフランジ部32とカバー40のフランジ部43とが重なり合う部分には、環状のシール部材(不図示)が介装されている。ケース30のフランジ部32とカバー40のフランジ部43とは、フランジ部32、43を上方から挿通する複数のボルトBにより、フランジ部32、43とフロアパネルFとの間に介装されるカラー部材59を介して、フロアパネルFの下側に予め溶着されたナットNに螺合される。
このようにして、ケース30の収容部316は、ケース本体31の底部311、前壁部312、後壁部313、左側壁部314、及び右側壁部315と、カバー40と、によって囲まれた空間となっている。
バッテリ20は、複数のバッテリモジュール21を備える。各バッテリモジュール21は、複数のバッテリセル211が車幅方向に積層されて構成されている。各バッテリモジュール21は、車幅方向に長い横長の略直方体状である。そして、複数のバッテリモジュール21は、車両Vの前方から見て互いに重なるように、車両Vの前後方向に並んで配置されている。
各バッテリセル211は、正極端子211a及び負極端子211bを備える。正極端子211aは、一方に隣接するバッテリセル211の負極端子211bに接続され、負極端子211bは、他方に隣接するバッテリセル211の正極端子211aに接続されることにより、複数のバッテリセル211が直列に接続される。
バッテリセル211の正極端子211a及び負極端子211bは、バッテリセル211の前面に設けられており、かつ、正面視で、前述した前側クロスメンバR1と重なる位置に設けられている。これにより、正極端子211a及び負極端子211bは、外部入力の影響が低減されるので、バッテリ20の耐久性が向上する。例えば、バッテリセル211の正極端子211a及び負極端子211bが、前面視で、前側クロスメンバR1と重ならない位置に設けられている場合、正極端子211a及び負極端子211bは、前方からの荷重を受ける場合に備えて、ケース30の前後方向の剛性を高める必要がある。本実施形態では、車両Vの前側クロスメンバR1と重なる位置に設けられているので、ケース30の剛性を高めなくても、バッテリ20の耐久性を高めることができる。
電気デバイス50は、バッテリ20の充放電を行うデバイスである。本実施形態では、電気デバイス50は、バッテリ20の充放電電力が流れる配線部品が実装されたジャンクションボード51と、バッテリ20の充放電を制御するバッテリECU52と、を有する。
冷却ユニット60は、車室11の空気をカバー40の吸気口42aからケース30の収容部316に取り込み、取り込んだ空気でバッテリ20及び電気デバイス50を冷却し、冷却後の空気をケース30の外部に排出するユニットである。冷却ユニット60は、上面被覆材61と、下面被覆材62と、ファン63と、を備える。
上面被覆材61は、ケース30の収容部316に配置され、バッテリ20の上面を被覆する樹脂部材である。上面被覆材61とバッテリ20の上面との間には、空気が流通可能な空間が形成される。さらに、上面被覆材61とカバー40の天井部41との間には、空気が流通可能な空間が形成される。また、上面被覆材61には、カバー40の吸気口42aからバッテリ20の上面に空気を取り込む吸気部61aが設けられている。吸気部61aは、前方に開口しており、車室11の空気をカバー40の吸気口42aから取り込む。上面被覆材61の左端部は、車幅方向においてバッテリ20の左端部と略同位置であり、下方に垂下した形状となっている。上面被覆材61の右端部は、車幅方向においてバッテリ20の右端部と略同位置であり、下方に垂下した形状となっている。これにより、カバー40の吸気口42aから取り込まれた空気は、上面被覆材61の右端部から、上面被覆材61とバッテリ20の上面との間に形成された空間の外部に流出することが抑制される。
下面被覆材62は、ケース30の収容部316に配置され、バッテリ20の下面を被覆する樹脂部材である。したがって、下面被覆材62の上方にバッテリ20が配置されている。下面被覆材62とバッテリ20の下面との間には、空気が流通可能な空間が形成される。さらに、下面被覆材62とケース本体31の底部311との間には、空気が流通可能な空間が形成される。また、下面被覆材62には、下方に開口した排気部62aが設けられている。排気部62aは、カバー40の吸気口42aから取り込まれてバッテリ20を冷却した下面被覆材62の上方の空気を、下面被覆材62のバッテリ20が配置されていない側である下面被覆材62の下方、詳細には、下面被覆材62とケース本体31の底部311との間に形成された空間に排出する。
ファン63は、排気部62aを覆うように下面被覆材62に取り付けられ、カバー40の吸気口42aから取り込まれてバッテリ20を冷却した下面被覆材62の上方の空気を、下面被覆材62の排気部62aから取り込んで、下面被覆材62のバッテリ20が配置されていない側である下面被覆材62の下方、詳細には、下面被覆材62とケース本体31の底部311との間に形成された空間に排出する。本実施形態では、ファン63は、シロッコファンであり、下面被覆材62の下面に取り付けられている。ファン63の上面部には吸気口63aが形成されており、ファン63の外周部には排気口63bが形成されている。排気口63bは、外周部の右側、換言すると、電気デバイス50が配置されている側に形成されている。ファン63は、バッテリ20を冷却した下面被覆材62の上方の空気を、排気部62aから吸気口63aに取り込んで、排気口63bから右方向、換言すると電気デバイス50が配置されている方向に向かって、下面被覆材62とケース30の底部311との間に形成された空間に排出する。
したがって、ファン63の駆動によって、ケース30の外部の空気が上面被覆材61の吸気部61aから強制的に取り込まれるので、バッテリ20には、吸気部61aから取り込まれたケース30の外部の低温の空気が供給される。一方、バッテリ20を冷却して昇温した空気は、排気部62a及びファン63によって、下面被覆材62とケース本体31の底部311との間に形成された空間へ強制的に排出されるので、バッテリ20には、バッテリ20を冷却して昇温した空気が直接的には供給されない。これにより、バッテリ20は、ケース30の外部から取り込まれた低温の空気で冷却される。これにより、熱交換器を設けなくてもバッテリ20を適切に冷却することができる。
吸気部61aは、バッテリ20の車幅方向の一端側に配置され、排気部62a及びファン63は、バッテリ20の車幅方向の他端側に配置されている。本実施形態では、吸気部61aは、バッテリ20の右端側に配置され、排気部62a及びファン63は、バッテリ20の左端側に配置されている。
このようにすると、吸気部61aから取り込まれた空気は、ファン63によって、吸気部61aから排気部62a及びファン63へと流れるので、バッテリ20の上端から下端に向かって流れるともに、バッテリ20の車幅方向の右端側から左端側に向かって流れる。これにより、吸気部61aから取り込まれたケース30の外部の低温の空気を、バッテリ20の全体に流すことができるので、バッテリ20の全体を均一に冷却することができる。
さらに、ファン63は、バッテリ20を冷却した下面被覆材62の上方の空気を、排気部62aから吸気口63aに取り込んで、排気口63bから右方向、換言すると電気デバイス50が配置されている方向に向かって排出するので、バッテリ20を冷却した空気を電気デバイス50に供給することができる。これにより、吸気部61aから取り込まれた空気によって、バッテリ20及び電気デバイス50の双方を冷却することができる。
一般に、ジャンクションボード51、バッテリECU52等の電気デバイス50は、バッテリ20よりも求められる冷却能力が低いので、バッテリ20を冷却した空気で電気デバイス50を冷却しても、電気デバイス50を十分に冷却することができる。したがって、吸気部61aから取り込まれた空気によって、バッテリ20及び電気デバイス50の双方を効率よく、かつ十分に冷却することができる。
さらに、電気デバイス50は、バッテリ20の右側に並んで配置されており、ファン63は、バッテリ20の左端側に配置されているので、ファン63の排気口63bから排出された空気は、下面被覆材62とケース30の底部311との間に形成された空間の左端部から右端部へと車幅方向に流れ、該空間の右端部から電気デバイス50に供給される。したがって、バッテリ20を冷却して昇温し、ファン63から排出された空気は、下面被覆材62とケース30の底部311との間に形成された空間を左端部から右端部へと車幅方向に流れる間に冷却される。これにより、冷却された空気を電気デバイス50に供給できるので、電気デバイス50をより効果的に冷却できる。
また、ケース30の底部311は、前述した傾斜部311aを有し、該傾斜部311aは、車幅方向においてファン63が配置されている左側から電気デバイス50が配置されている右側に向かうにしたがって上方に傾斜しているので、ファン63から下面被覆材62とケース30の底部311との間に形成された空間に排出された空気は、傾斜部311aに沿って右上方へと導かれる。これにより、バッテリ20を冷却してファン63から排出された空気を、より効率的に電気デバイス50に供給することができる。
また、ケース本体31の右側底部311Rの下方に位置し、かつ、ケース本体31の傾斜部311aと対向する位置に配置されている排気管17には、内燃機関から高温の排気ガスが流れる。本実施形態では、ケース本体31の左側底部311L及び傾斜部311aと、下面被覆材62との間の空間に、ファン63から排出された空気が流れるので、排気管17を流れる高温の排気ガスの熱をバッテリ20が受熱することを抑制できる。
下面被覆材62とケース30の底部311との間に形成された空間の左端部から電気デバイス50に供給された空気は、電気デバイス50を冷却した後、カバー40の第1排気口41aから、ケース30の収容部316の外部に排出される。このとき、上面被覆材61の右端部は、下方に垂下した形状となっており、電気デバイス50を冷却した空気が、上面被覆材61とバッテリ20の上面との間に形成された空間に流入することが抑制される。
電気デバイス50に供給された空気の一部は、電気デバイス50を冷却した後、上面被覆材61とカバー40の天井部41との間に形成された空間を通って、カバー40の第2排気口41bから、ケース30の収容部316の外部に排出される。また、ファン63の排気口63bから排出された空気の一部は、下面被覆材62とケース30の底部311との間に形成された空間、バッテリ20の左端部とケース本体31の左側壁部314との間に形成された空間、バッテリ20の前端部とケース本体31の前壁部312との間に形成された空間、バッテリ20の後端部とケース本体31の後壁部313との間に形成された空間、隣接するバッテリ20間に形成された空間等を経由して、上面被覆材61とカバー40の天井部41との間に形成された空間へと流れ、カバー40の第2排気口41bから、ケース30の収容部316の外部に排出される。このとき、上面被覆材61の左端部は、車幅方向においてバッテリ20の左端部と略同位置であり、下方に垂下した形状となっているので、バッテリ20を冷却した空気が、上面被覆材61とバッテリ20の上面との間に形成された空間に流入することが抑制される。
このように、カバー40の第1排気口41aから排出される空気は、主に、バッテリ20及び電気デバイス50の双方を冷却し、また、排気管17を流れる高温の排気ガスの熱を受熱した空気である。一方、カバー40の第2排気口41bから排出される空気は、主に、バッテリ20を冷却した後、下面被覆材62とケース30の底部311との間に形成された空間、バッテリ20の左端部とケース本体31の左側壁部314との間に形成された空間、バッテリ20の前端部とケース本体31の前壁部312との間に形成された空間、バッテリ20の後端部とケース本体31の後壁部313との間に形成された空間、隣接するバッテリ20間に形成された空間等を経由して、上面被覆材61とカバー40の天井部41との間に形成された空間へと流れ込んだ空気である。したがって、カバー40の第1排気口41aから排出される空気は、カバー40の第2排気口41bから排出される空気よりも高温となっている。
第1排気口41aは、吸気口42aよりも車幅方向の右側に形成されており、第2排気口41bは、吸気口42aよりも車幅方向の左側に形成されている。すなわち、ケース30の長手方向において、第1排気口41aは吸気口42aの一方側に形成されており、第2排気口41bは吸気口42aの他方側に形成されている。第1排気口41a及び第2排気口41bの双方が、ケース30の長手方向の一方側及び他方側のいずれか一方に形成されている場合、ケース30の長手方向において第1排気口41aと第2排気口41bが設けられていない側の空気は、ケース30の外部に排出されずに滞留しやすくなるため、バッテリ20及び電気デバイス50の冷却効率が低下する。本実施形態では、ケース30の長手方向において、第1排気口41aは吸気口42aの一方側に形成されており、第2排気口41bは吸気口42aの他方側に形成されているので、ケース30の収容部316に滞留する空気を低減でき、バッテリ20及び電気デバイス50をより効率的に冷却することができる。
<排気構造>
図1~図5に示すように、カバー40の第1排気口41aには、第1排気ダクト71が接続されている。第1排気ダクト71には、カバー40の第1排気口41aから排出された空気が流れる第1排気通路711が形成されている。
第1排気ダクト71は、カバー40の第1排気口41aを上方から覆うカバー部71aと、カバー部71aの前端からカバー40の前壁部421に向かって前方に延びる前方延出部71bと、前方延出部71bの前端から、カバー40の前壁部421に沿って車幅方向の右側に向かって延びる右方延出部71cと、を備える。
第1排気通路711は、カバー部71aとカバー40の天井部41とによって囲まれた空間によって形成され、カバー40の第1排気口41aから排出された空気を取り込む取込部711aと、第1排気ダクト71の前方延出部71bに形成され、後端が取込部711aの前端側と連通して前後方向に延びる前方延出経路711bと、第1排気ダクト71の右方延出部71cに形成され、左端が前方延出経路711bの前端と連通して車幅方向に延びる右方延出経路711cと、を有する。右方延出経路711cの右端は、車幅方向の右側に開口している。
第1排気ダクト71には、第1延長ダクト81が接続されている。第1延長ダクト81は、一端側が第1排気通路711の右方延出経路711cの開口した右端と連通し、他端側が車室11に向かって開口する開口部812となっている第1延長通路811を有する。第1延長ダクト81の開口部812は、車室11の車幅方向の右下端部に設けられている。
これにより、カバー40の第1排気口41aから排出された空気は、第1排気通路711の取込部711aに取り込まれ、取込部711aの前端から前方延出経路711bと右方延出経路711cとをこの順に流れ、右方延出経路711cの右端から、第1延長ダクト81の第1延長通路811を通って、開口部812から車室11の右下端部に排出される。
カバー40の第2排気口41bには、第2排気ダクト72が接続されている。第2排気ダクト72には、カバー40の第2排気口41bから排出された空気が流れる第2排気通路721が形成されている。
第2排気ダクト72は、カバー40の第2排気口41bを上方から覆うカバー部72aと、カバー部72aの前端からカバー40の前壁部421に向かって前方に延びる前方延出部72bと、前方延出部72bの前端から、カバー40の前壁部421に沿って車幅方向の左側に向かって延びる左方延出部72cと、を備える。
第2排気通路721は、カバー部72aとカバー40の天井部41とによって囲まれた空間によって形成され、カバー40の第2排気口41bから排出された空気を取り込む取込部721aと、第2排気ダクト72の前方延出部72bに形成され、後端が取込部721aの前端側と連通して前後方向に延びる前方延出経路721bと、第2排気ダクト72の左方延出部72cに形成され、右端が前方延出経路711bの前端と連通して車幅方向に延びる左方延出経路721cと、を有する。左方延出経路721cの左端は、車幅方向の左側に開口している。
第2排気ダクト72には、第2延長ダクト82が接続されている。第2延長ダクト82は、一端側が第2排気通路721の左方延出経路721cの開口した左端と連通し、他端側が車室11に向かって開口する開口部822となっている第2延長通路821を有する。第2延長ダクト82の開口部822は、車室11の車幅方向の左下端部に設けられている。
これにより、カバー40の第2排気口41bから排出された空気は、第2排気通路721の取込部721aに取り込まれ、取込部721aの前端から前方延出経路721bと左方延出経路721cとをこの順に流れ、左方延出経路721cの右端から、第2延長ダクト82の第2延長通路821を通って、開口部822から車室11の左下端部に排出される。
図6及び図7に示すように、電気デバイス50には、ケース30の外部に配置された高電圧の電力が流れる電気デバイス、例えば電気接続箱(ジャンクションボックス)に接続されたDCケーブル91と、ケース30の外部に配置された低電圧の電力が流れる電気デバイス、例えば、車両Vの駆動制御を行うMG-ECUに接続されたハーネスケーブル92と、が接続されている。
第1排気ダクト71のカバー部71aの右側面の下端には、上方に窪んだ第1凹部712a及び第2凹部712bが前後方向に並んで形成されている。本実施形態では、第1凹部712a及び第2凹部712bは、第1凹部712aが前方、第2凹部712bが後方となるように、カバー部71aの右側面に前後方向に並んで形成されている。第1凹部712a及び第2凹部712bは、第1排気ダクト71の外部と、第1排気ダクト71のカバー部71a内部の取込部711aとを連通している。
DCケーブル91は、ケース30の外部の第1排気ダクト71の右方から、第1凹部712a、カバー部71a内部の取込部711a、及びカバー40の第1排気口41aを通って、ケース30の収容部316に挿入され、電気デバイス50に接続されている。ハーネスケーブル92は、ケース30の外部の第1排気ダクト71の右方から、第2凹部712b、カバー部71a内部の取込部711a、及びカバー40の第1排気口41aを通って、ケース30の収容部316に挿入され、電気デバイス50に接続されている。本実施形態では、DCケーブル91は、ジャンクションボード51に接続されており、ハーネスケーブル92は、バッテリECU52に接続されている。
これにより、ケース30の外部からケース30の収容部316にDCケーブル91及びハーネスケーブル92を挿入するための開口部を、ケース30やカバー40に別途設ける必要がないので、電源装置IPUのケース30及びカバー40の構造を簡素化できる。
また、DCケーブル91及びハーネスケーブル92は、ケース30の外部の第1排気ダクト71の右方から、カバー部71a内部の取込部711a、及びカバー40の第1排気口41aを通って、ケース30の収容部316に挿入され、電気デバイス50に接続されるので、DCケーブル91及びハーネスケーブル92を、カバー40の第1排気口41aの右側面からケース30の収容部316に挿入されるように配置できる。これにより、DCケーブル91及びハーネスケーブル92が、第1排気通路711の取込部711aの前端から前方延出経路711bへの空気の流れを妨げてしまうことを抑制できる。
カバー40の第1排気口41aは、第1排気口41aの開口方向(本実施形態では上方)から見て、電気デバイス50の少なくとも一部と重なるように設けられており、カバー40の第2排気口41bよりも、開口面積が大きくなっている。
これにより、カバー40を取り外すことなく、第1排気口41aから電気デバイス50に容易にアクセスできるので、DCケーブル91及びハーネスケーブル92を電気デバイス50に接続する作業、及びDCケーブル91及びハーネスケーブル92を電気デバイス50から取り外す作業を、カバー40を取り外さずに行うことが容易となる。
DCケーブル91には高電圧の直流電流が流れる。DCケーブル91は、プラス側電力線91aと、マイナス側電力線91bと、を有する。プラス側電力線91aの先端には、プラス側端子部911aが設けられている。マイナス側電力線91bの先端には、マイナス側端子部911bが設けられている。ジャンクションボード51には、プラス側電力線91aのプラス側端子部911aが締結される第1締結部51aと、マイナス側電力線91bのマイナス側端子部911bが締結される第2締結部51bと、が設けられている。プラス側電力線91aのプラス側端子部911aがジャンクションボード51の第1締結部51aに締結され、マイナス側電力線91bのマイナス側端子部911bがジャンクションボード51の第2締結部51bに締結されることによって、ジャンクションボード51は、DCケーブル91を介して、ケース30の外部に配置された高電圧の電力が流れる電気デバイスと電気的に接続される。ジャンクションボード51の第1締結部51a及び第2締結部51bは、第1排気口41aの開口方向(本実施形態では上方)から見て、第1排気口41aの内部となる位置に設けられている。
これにより、カバー40の第1排気口41aから、ジャンクションボード51の第1締結部51a及び第2締結部51bへ容易にアクセスすることができるので、DCケーブル91を電気デバイス50に接続する作業、及びDCケーブル91を電気デバイス50から取り外す作業を、カバー40を取り外さずに行うことがより容易となる。
図5、図8及び図9に示すように、第1排気ダクト71に形成された第1排気通路711の最小断面積S1は、第2排気ダクト72に形成された第2排気通路721の最小断面積S2よりも小さくなっている。
したがって、第1排気通路711を通る空気の流量は、第2排気通路721を通る空気の流量よりも小さくなる。すなわち、カバー40の第1排気口41aから排出される空気の流量は、カバー40の第2排気口41bから排出される空気の流量よりも小さくなる。
このとき、前述したように、カバー40の第2排気口41bから排出される空気は、主に、バッテリ20及び電気デバイス50の双方を冷却し、また、排気管17を流れる高温の排気ガスの熱を受熱した空気であり、カバー40の第2排気口41bから排出される空気よりも高温となっている。
本実施形態では、第1排気通路711を通る空気の流量は、第2排気通路721を通る空気の流量よりも小さいので、バッテリ20及び電気デバイス50の双方を冷却し、また、排気管17を流れる高温の排気ガスの熱を受熱した高温の空気は、カバー40の第1排気口41aから排出されずに第2排気口41bから排出される量が増加する。これにより、カバー40の第1排気口41aから排出される空気の温度と、カバー40の第2排気口41bから排出される空気の温度との差が小さくなる。
また、カバー40の第1排気口41aから排出される空気は、カバー40の第2排気口41bから排出される空気よりも、温度が高く流量が小さい。よって、カバー40の第1排気口41aから排出される空気の熱量と、カバー40の第2排気口41bから排出される空気の熱量との差が小さくなる。
したがって、本実施形態では、カバー40の第1排気口41aから排出される空気の温度と、カバー40の第2排気口41bから排出される空気の温度との差が小さくなり、さらに、カバー40の第1排気口41aから排出され、第1延長ダクト81の開口部812から車室11の右下端部に排出される空気の熱量と、カバー40の第2排気口41bから排出され、第2延長ダクト82の開口部822から車室11の左下端部に排出される空気の熱量との差が小さくなるので、車室11の室内温度が不均一になることを抑制できる。これにより、車両Vの乗員への不快感を低減でき、快適性が向上する。
このように、本実施形態の電源装置IPUは、DCケーブル91及びハーネスケーブル92を電気デバイス50に接続する作業、及びDCケーブル91及びハーネスケーブル92を電気デバイス50から取り外す作業を、カバー40を取り外さずに行うことが容易であり、かつ、カバー40の第1排気口41aから排出される熱量と、カバー40の第2排気口41bから排出される熱量との差を小さくでき、車室11の室内温度が不均一になることを抑制できる。したがって、本発明の電源装置IPUは、快適性と、組付作業及びメンテンナンス作業の容易性とを両立できる。
以上、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を一例として示しているが、これに限定されるものではない。
(1) バッテリ(バッテリ20)と、
前記バッテリと並んで配置される電気デバイス(電気デバイス50)と、
前記バッテリ及び前記電気デバイスを収容し、ケース開口部(ケース開口部317)を有するケース(ケース30)と、
前記ケース開口部を覆うカバー(カバー40)と、を備える電源装置(電源装置IPU)であって、
前記電気デバイスには、前記ケースの外部に配置された他の電気デバイスに接続されたケーブル(DCケーブル91)が接続されており、
前記カバーには、第1排気口(第1排気口41a)と第2排気口(第2排気口41b)とが互いに離間して設けられており、
前記第1排気口には、前記第1排気口から排出された空気が流れる第1排気通路(第1排気通路711)が形成された第1排気部材(第1排気ダクト71)が接続され、
前記第2排気口には、前記第2排気口から排出された空気が流れる第2排気通路(第2排気通路721)が形成された第2排気部材(第2排気ダクト72)が接続され、
前記第1排気口は、前記第1排気口の開口方向から見て、前記電気デバイスの少なくとも一部と重なるように設けられており、前記第2排気口よりも開口面積が大きく、
前記第1排気通路の最小断面積(最小断面積S1)は、前記第2排気通路の最小断面積(最小断面積S2)よりも小さい、電源装置。
(1)によれば、第1排気口は、第1排気口の開口方向から見て、電気デバイスの少なくとも一部と重なるように設けられており、第2排気口よりも開口面積が大きいので、ケーブルを電気デバイスに接続する作業、及びケーブルを電気デバイスから取り外す作業を、カバーを取り外さずに行うことが容易となる。さらに、第1排気通路の最小断面積は、第2排気通路の最小断面積よりも小さいので、第1排気口から排出される空気の温度と、第2排気口から排出される空気の温度との差を小さくでき、さらに、第1排気口から排出される熱量と、第2排気口から排出される熱量との差を小さくできる。したがって、快適性と、組付作業及びメンテナンス作業の容易性とを両立できる。
(2) (1)に記載の電源装置であって、
前記ケーブルは、前記第1排気口を通って前記ケースに挿入され、前記電気デバイスに接続されている、電源装置。
(2)によれば、ケーブルは、第1排気口を通ってケースに挿入され、電気デバイスに接続されているので、ケースの外部からケースの内部にケーブルを挿入するための開口部をケースやカバーに別途設ける必要がない。これにより、電源装置のケース及びカバーの構造を簡素化できる。
(3) (1)又は(2)に記載の電源装置であって、
前記電気デバイスは、前記ケーブルの端子部(プラス側端子部911a、マイナス側端子部911b)が締結される締結部(第1締結部51a、第2締結部51b)を有し、
前記締結部は、前記第1排気口の前記開口方向から見て、前記第1排気口の内部となる位置に設けられている、電源装置。
(3)によれば、電気デバイスの締結部は、第1排気口の開口方向から見て、第1排気口の内部となる位置に設けられているので、第1排気口から、電気デバイスの締結部へ容易にアクセスすることができる。これにより、ケーブルを電気デバイスに接続する作業、及びケーブルを電気デバイスから取り外す作業を、カバーを取り外さずに行うことがより容易となる。
(4) (1)~(3)のいずれかに記載の電源装置であって、
前記カバーは、前記ケースの内部に空気を取り込む吸気口(吸気口42a)が形成されており、
前記ケースの長手方向(車幅方向)において、前記第1排気口は、前記吸気口の一方側(右側)に形成されており、前記第2排気口は、前記吸気口の他方側(左側)に形成されている、電源装置。
(4)によれば、ケースの長手方向において、第1排気口は、吸気口の一方側に形成されており、第2排気口は、吸気口の他方側に形成されているので、ケースの内部に滞留する空気を低減でき、バッテリ及び電気デバイスをより効率的に冷却することができる。
(5) (4)に記載の電源装置であって、
前記ケースの内部に配置され、前記バッテリの前記吸気口側の面を被覆する吸気側被覆部(上面被覆材61)と、
前記ケースの内部に配置され、前記バッテリを挟んで前記吸気側被覆部と反対側を被覆する排気側被覆部(下面被覆材62)と、
前記ケースの内部で前記排気側被覆部に接続され、前記吸気口から取り込まれて前記バッテリを冷却した空気を吸気して、前記排気側被覆部の前記バッテリが配置されていない側(下方側)に排出するファン(ファン63)と、をさらに備え、
前記長手方向において、前記電気デバイスは前記バッテリの一方側(右側)に並んで配置されており、前記ファンは前記バッテリの他方側(左側)の端部に配置されている、電源装置。
(5)によれば、電気デバイスはバッテリの一方側に並んで配置されており、ファンはバッテリの他方側の端部に配置されているので、バッテリを冷却して昇温し、ファンから排出された空気は、排気側被覆部のバッテリが配置されていない側を車幅方向に流れる間に冷却される。これにより、冷却された空気を電気デバイスに供給できるので、電気デバイスをより効果的に冷却できる。
(6) (5)に記載の電源装置であって、
前記吸気側被覆部は、前記吸気口から前記バッテリに空気を取り込む吸気部(吸気部61a)を有し、
前記長手方向において、前記吸気部は、前記バッテリの一端側(右端側)に配置され、前記ファンは、前記バッテリの他端側(左端側)に配置されている、電源装置。
(6)によれば、長手方向において、吸気部は、バッテリの一端側に配置され、ファンは、バッテリの他端側に配置されているので、吸気部から取り込まれた空気は、吸気部からファンへと流れるので、吸気側被覆部から排気側被覆部の方向に向かって流れるともに、長手方向においてバッテリの一端側から他端側に向かって流れる。これにより、吸気部から取り込まれた空気をバッテリ全体に流すことができるので、バッテリ全体を均一に冷却することができる。
20 バッテリ
30 ケース
317 ケース開口部
40 カバー
41a 第1排気口
41b 第2排気口
42a 吸気口
50 電気デバイス
51a 第1締結部(締結部)
51b 第2締結部(締結部)
61 上面被覆材(吸気側被覆部)
61a 吸気部
62 下面被覆材(排気側被覆部)
63 ファン
71 第1排気ダクト(第1排気部材)
711 第1排気通路
72 第2排気ダクト(第2排気部材)
721 第2排気通路
91 DCケーブル(ケーブル)
911a プラス側端子部(端子部)
911b マイナス側端子部(端子部)
IPU 電源装置
S1、S2 最小断面積

Claims (6)

  1. バッテリと、
    前記バッテリと並んで配置される電気デバイスと、
    前記バッテリ及び前記電気デバイスを収容し、ケース開口部を有するケースと、
    前記ケース開口部を覆うカバーと、を備える電源装置であって、
    前記電気デバイスには、前記ケースの外部に配置された他の電気デバイスに接続されたケーブルが接続されており、
    前記カバーには、第1排気口と第2排気口とが互いに離間して設けられており、
    前記第1排気口には、前記第1排気口から排出された空気が流れる第1排気通路が形成された第1排気部材が接続され、
    前記第2排気口には、前記第2排気口から排出された空気が流れる第2排気通路が形成された第2排気部材が接続され、
    前記第1排気口は、前記第1排気口の開口方向から見て、前記電気デバイスの少なくとも一部と重なるように設けられており、前記第2排気口よりも開口面積が大きく、
    前記第1排気通路の最小断面積は、前記第2排気通路の最小断面積よりも小さい、電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置であって、
    前記ケーブルは、前記第1排気口を通って前記ケースに挿入され、前記電気デバイスに接続されている、電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電源装置であって、
    前記電気デバイスは、前記ケーブルの端子部が締結される締結部を有し、
    前記締結部は、前記第1排気口の前記開口方向から見て、前記第1排気口の内部となる位置に設けられている、電源装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の電源装置であって、
    前記カバーは、前記ケースの内部に空気を取り込む吸気口が形成されており、
    前記ケースの長手方向において、前記第1排気口は、前記吸気口の一方側に形成されており、前記第2排気口は、前記吸気口の他方側に形成されている、電源装置。
  5. 請求項4に記載の電源装置であって、
    前記ケースの内部に配置され、前記バッテリの前記吸気口側の面を被覆する吸気側被覆部と、
    前記ケースの内部に配置され、前記バッテリを挟んで前記吸気側被覆部と反対側を被覆する排気側被覆部と、
    前記ケースの内部で前記排気側被覆部に接続され、前記吸気口から取り込まれて前記バッテリを冷却した空気を吸気して、前記排気側被覆部の前記バッテリが配置されていない側に排出するファンと、をさらに備え、
    前記長手方向において、前記電気デバイスは前記バッテリの一方側に並んで配置されており、前記ファンは前記バッテリの他方側の端部に配置されている、電源装置。
  6. 請求項5に記載の電源装置であって、
    前記吸気側被覆部は、前記吸気口から前記バッテリに空気を取り込む吸気部を有し、
    前記長手方向において、前記吸気部は、前記バッテリの一端側に配置され、前記ファンは、前記バッテリの他端側に配置されている、電源装置。
JP2020128335A 2020-07-29 2020-07-29 電源装置 Active JP7443185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128335A JP7443185B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 電源装置
CN202110833829.XA CN114056127B (zh) 2020-07-29 2021-07-22 电源装置
US17/443,705 US11824179B2 (en) 2020-07-29 2021-07-27 Power supply device
JP2024024719A JP2024045694A (ja) 2020-07-29 2024-02-21 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128335A JP7443185B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 電源装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024024719A Division JP2024045694A (ja) 2020-07-29 2024-02-21 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025490A JP2022025490A (ja) 2022-02-10
JP7443185B2 true JP7443185B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=80004618

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128335A Active JP7443185B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 電源装置
JP2024024719A Pending JP2024045694A (ja) 2020-07-29 2024-02-21 電源装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024024719A Pending JP2024045694A (ja) 2020-07-29 2024-02-21 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11824179B2 (ja)
JP (2) JP7443185B2 (ja)
CN (1) CN114056127B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098953A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Honda Motor Co., Ltd. 車両用電源装置
CN101997134A (zh) 2010-10-14 2011-03-30 北京昌日新能源科技有限公司 一种储能蓄电池
JP2012148584A (ja) 2011-01-14 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 冷却構造を有する高電圧機器装置、及びそれを備えた車両
JP2018030450A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 本田技研工業株式会社 電力機器ユニット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812529B2 (ja) * 2006-06-14 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電源装置および車両
JP2008114706A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 蓄電装置および自動車
JP4319239B2 (ja) * 2008-02-07 2009-08-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
US20110135984A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Ekchian Jack A Safety device for electric and hybrid electric vehicle energy storage systems
US9670689B2 (en) * 2010-04-06 2017-06-06 Schneider Electric It Corporation Container based data center solutions
US9694703B2 (en) * 2013-08-02 2017-07-04 Komatsu Ltd. Charging device
US9302573B2 (en) * 2013-08-30 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Duct for high voltage battery air cooling exhaust and recirculation
WO2016143214A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 本田技研工業株式会社 車両用高圧系機器ユニット、車両用バッテリユニット及び車両
CN107210398B (zh) * 2015-03-31 2021-05-25 三洋电机株式会社 电源装置以及具有该电源装置的车辆
JP6546770B2 (ja) 2015-04-08 2019-07-17 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
US10418675B2 (en) 2015-04-08 2019-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Cooling structure of battery and battery unit
JP6188747B2 (ja) * 2015-07-16 2017-08-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6302948B2 (ja) 2016-03-17 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両
EP3704012B1 (en) * 2017-11-02 2021-09-15 Piaggio & C. S.P.A. Electric drive motorcycle
JP7059737B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7131316B2 (ja) * 2018-11-12 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 自動運転機器モジュール搭載構造、これを備えた自動運転電気自動車及び自動運転機器モジュールの冷却方法
US11353273B2 (en) * 2019-05-01 2022-06-07 Valeo North America, Inc. Heat exchanger module and a housing therefor
CN210805850U (zh) * 2019-09-26 2020-06-19 山东圣阳电源股份有限公司 基站运维管理系统及其蓄电池地埋箱组件
JP7011677B2 (ja) * 2020-03-02 2022-01-26 本田技研工業株式会社 バッテリユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098953A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Honda Motor Co., Ltd. 車両用電源装置
CN101997134A (zh) 2010-10-14 2011-03-30 北京昌日新能源科技有限公司 一种储能蓄电池
JP2012148584A (ja) 2011-01-14 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 冷却構造を有する高電圧機器装置、及びそれを備えた車両
JP2018030450A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 本田技研工業株式会社 電力機器ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022025490A (ja) 2022-02-10
US20220037718A1 (en) 2022-02-03
CN114056127A (zh) 2022-02-18
JP2024045694A (ja) 2024-04-02
CN114056127B (zh) 2024-06-21
US11824179B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252636B2 (en) Vehicle
US8556017B2 (en) Vehicular power supply system
EP2357104B1 (en) Vehicle power source unit cooling structure
JP4780050B2 (ja) バッテリの冷却構造
JP5585734B2 (ja) 車両及び車両に搭載された電源装置の冷却構造
EP3230103B1 (en) Cooling structure for battery pack
JP7012860B2 (ja) 電動車両
US9302573B2 (en) Duct for high voltage battery air cooling exhaust and recirculation
CN101267961A (zh) 用于车辆的电池组的冷却系统
WO2017094445A1 (ja) 車両
JP6555550B2 (ja) 電気車両のバッテリ搭載構造
US20210273275A1 (en) Battery unit
JP4631177B2 (ja) 車両用電池冷却装置
JP2017050237A (ja) 車両用バッテリパックの冷却構造
JP6407220B2 (ja) 電力機器ユニット
JP5831343B2 (ja) 電源装置を搭載した車両の外部給電用インバータの搭載構造
JP2007296935A (ja) 電源装置
JP7443185B2 (ja) 電源装置
JP6446351B2 (ja) バッテリユニット
JP6617933B2 (ja) 電気車両の排気構造
JP2024127069A (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150