JP6446351B2 - バッテリユニット - Google Patents

バッテリユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6446351B2
JP6446351B2 JP2015206587A JP2015206587A JP6446351B2 JP 6446351 B2 JP6446351 B2 JP 6446351B2 JP 2015206587 A JP2015206587 A JP 2015206587A JP 2015206587 A JP2015206587 A JP 2015206587A JP 6446351 B2 JP6446351 B2 JP 6446351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
intermediate duct
battery unit
cooling air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079148A (ja
Inventor
和也 中野
和也 中野
学 三谷
学 三谷
幸子 勝野
幸子 勝野
広一 高橋
広一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015206587A priority Critical patent/JP6446351B2/ja
Priority to US15/298,237 priority patent/US10096872B2/en
Publication of JP2017079148A publication Critical patent/JP2017079148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446351B2 publication Critical patent/JP6446351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、車両などに搭載されるバッテリユニットに関する。
電気自動車、ハイブリッド車などの車両には、複数のバッテリからなるバッテリモジュールを備えたバッテリユニットが搭載されている(例えば、特許文献1参照)。この種の車両は、異常な温度上昇によるバッテリの性能劣化を防止するために、バッテリの温度を適正範囲に維持する冷却機構を備えている。例えば、空冷式の冷却機構で冷却されるバッテリモジュールは、並列に配置された複数のバッテリ間に複数の流路を備えており、これらの流路に冷却空気を流すことでバッテリの冷却が行われる。
特開2014−127338号公報
しかしながら、流路方向に積み重ねて配置された上段バッテリモジュール及び下段バッテリモジュールを備えるバッテリユニットでは、上段バッテリモジュール内で結露により発生した水が下段バッテリモジュール側に流れる際、上段バッテリモジュールから連続的に流れる水(導体)が下段バッテリモジュールのフレーム部材(導体)に接触すると、上段バッテリモジュールのバッテリが下段バッテリモジュールのフレーム部材を介して導通する虞がある。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、流路方向に積み重ねて配置された上段バッテリモジュール及び下段バッテリモジュールを備えるものでありながら、結露による導通を防止できるバッテリユニットを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
冷却空気の流路(例えば、後述の実施形態の流路51b)を介して並列に配置された複数のバッテリ(例えば、後述の実施形態のバッテリ51a)からなるバッテリモジュール(例えば、後述の実施形態のバッテリモジュール51)を備えたバッテリユニット(例えば、後述の実施形態のバッテリユニット10)であって、
前記バッテリモジュールは、冷却空気の流れ方向に積み重ねて配置された上段バッテリモジュール(例えば、後述の実施形態の上段バッテリモジュール51U)及び下段バッテリモジュール(例えば、後述の実施形態の下段バッテリモジュール51D)を含み、
前記上段バッテリモジュールと前記下段バッテリモジュールとの間には、冷却空気の漏れを防ぐ中間ダクト(例えば、後述の実施形態の中間ダクト59)が配置され、
前記中間ダクトの内周部には、前記上段バッテリモジュール内から前記下段バッテリモジュール内に至る連続的な水の流れを断つ水切り部(例えば、後述の実施形態の水切り部70a)が設けられている。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のバッテリユニットであって、
前記中間ダクトは、
中間ダクト本体(例えば、後述の実施形態の中間ダクト本体70)と、
前記中間ダクト本体と前記上段バッテリモジュールとの間を塞ぐ第1シール部材(例えば、後述の実施形態の第1シール部材71)と、
前記中間ダクト本体と前記下段バッテリモジュールとの間を塞ぐ第2シール部材(例えば、後述の実施形態の第2シール部材72)と、を備え、
前記水切り部は、前記中間ダクト本体に一体的に形成されている。
請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載のバッテリユニットであって、
前記水切り部は、内側ほど前記下段バッテリモジュールに近づくようにロート状に傾斜したロート部(例えば、後述の実施形態のロート部70b)と、該ロート部から屈曲して前記流れ方向と平行にさらに前記下段バッテリモジュールに近づくように延びる筒部(例えば、後述の実施形態の筒部70c)と、を備えている。
請求項1の発明によれば、中間ダクトの内周部には、上段バッテリモジュール内から下段バッテリモジュール内に至る連続的な水の流れを断つ水切り部が設けられているので、連続的に流れる水による上段バッテリモジュール側と下段バッテリモジュール側との導通を回避できる。
また、請求項2の発明によれば、水切り部は、中間ダクト本体に一体的に形成されているので、部品点数を増やしたり、第1シール部材や第2シール部材の形状を変更したりすることなく実施できる。
また、請求項3の発明によれば、水切り部は、内側ほど下段バッテリモジュールに近づくようにロート状に傾斜したロート部と、ロート部から屈曲して冷却空気の流れ方向と平行にさらに下段バッテリモジュールに近づくように延びる筒部と、を備えているので、水切り部に水滴が溜まることを防止できる。
本発明の一実施形態に係る車両の車室を示す概略右側面図である。 シート後方を拡大して示す左側面図である。 バッテリユニットが配置された高圧系機器収容部を示す正面図である。 バッテリユニットの分解斜視図である。 ダクト類のみ分解して示すバッテリユニットの分解斜視図である。 バッテリユニットの斜視図である。 高圧系機器収容部の前方を覆う高圧系機器保護カバーを示す分解斜視図である。 バッテリ組立体の中間ダクト部分を示す断面図である。 中間ダクトの分解斜視図である。
以下、本発明の車両の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
[車両]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両の車室を示す概略右側面図であり、図2は、シート後方を拡大して示す左側面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の車両1は、車体後部にエンジン2を搭載し、その前方に左右のシート3を配置したスポーツタイプのハイブリッド車であり、左右の後輪(図示せず)をエンジン動力で駆動させ、左右の前輪(図示せず)を2つのモータ(図示せず)で駆動させる。
車室4の床面を構成するフロアパネル5は、車幅方向の中央部に前後方向に沿って延びるセンタートンネル5aを備えており、また、フロアパネル5の後端部には、上方に切り立つキックアップ部6が形成されている。センタートンネル5a上には、高圧バッテリの直流電圧を3相交流電圧に変換してモータを駆動させるインバータ(不図示)を収容するインバータケース14が設けられている。シート3は、キックアップ部6の前方であって、センタートンネル5aを挟んで左右に配置されており、左右のシート3間には、センタートンネル5aの上方を覆うセンターコンソール12が設けられる。
シート3の後方上部には、車幅方向に延びる上部メンバ7が配置され、シート3の後方下部には、キックアップ部6の上部に車幅方向に延びる下部メンバ8が配置されている。また、車両1の車幅方向両端部で、且つ、側面視でシート3の後方には、左右一対のピラー9が立設され、左右一対のピラー9間に高圧系機器収容部13が設けられている。
[高圧系機器収容部]
図3は、高圧系機器収容部13を示す正面図であり、図7は、高圧系機器収容部の13前方を覆う高圧系機器保護カバー17を示す分解斜視図である。
図2及び図3に示すように、高圧系機器収容部13は、上方が上部メンバ7で区画され、下方が下部メンバ8で区画され、左右側方が左右のピラー9で区画され、後方が、上部メンバ7、下部メンバ8及び左右のピラー9に締結されたリヤカバー15で区画されている。高圧系機器収容部13にはバッテリユニット10と、高圧バッテリの電圧を降圧して低圧系機器に供給するDC−DCコンバータ11とが収容される。
図7に示すように、バッテリユニット10及びDC−DCコンバータ11が収容された高圧系機器収容部13は、前方が高圧系機器保護カバー17で覆われる。高圧系機器保護カバー17は、その上端部及び下端部に複数の締結点17a、17bを備えており、これらの締結点17a、17bを上部メンバ7と下部メンバ8に締結することにより、高圧系機器収容部13の前方が高圧系機器保護カバー17で区画される。
[高圧系機器]
車両1には、高圧系機器として高圧バッテリからなるバッテリユニット10が設けられている。バッテリユニット10は、上記したようにDC−DCコンバータ11とともに、シート3の後方に設けられた高圧系機器収容部13に収容されている。
図4は、バッテリユニットの分解斜視図であり、図5は、ダクト類のみ分解して示すバッテリユニットの分解斜視図であり、図6は、バッテリユニットの斜視図である。
図4〜図6に示すように、バッテリユニット10は、複数のバッテリモジュール51と、バッテリモジュール51の左右側部を支持する複数のバッテリブラケット52と、バッテリユニット10の前面に沿って設けられ、バッテリブラケット52を介して複数のバッテリモジュール51を支持する前側フレーム53と、バッテリユニット10の後面に沿って設けられ、バッテリブラケット52を介して複数のバッテリモジュール51を支持する後側フレーム54と、バッテリユニット10の下面に沿って設けられ、高圧系機器収容部13の外部から供給される冷却空気をバッテリモジュール51内に導入する導入ダクト55と、バッテリユニット10の上面に沿って設けられ、バッテリモジュール51内を通過した冷却空気をDC−DCコンバータ11に向けて排気ダクト56と、前側フレーム53上に設けられ、バッテリモジュール51の充放電を制御するバッテリ制御ユニット57と、前側フレーム53上に設けられ、モータの駆動を制御する一対のモータ制御ユニット58と、を備えている。
バッテリモジュール51は、冷却空気の流路51bを介して並列に配置された複数のバッテリ51aを備える。バッテリモジュール51には、冷却空気の流れ方向に積み重ねて配置された上段バッテリモジュール51Uと下段バッテリモジュール51Dが含まれており、上段バッテリモジュール51Uと下段バッテリモジュール51Dとの間には、冷却空気の漏れを防ぐ中間ダクト59が配置されている。上下に積み重ねられた上段バッテリモジュール51Uと下段バッテリモジュール51Dは、その左右両側面に設けられるバッテリブラケット52で連結され、バッテリ組立体60を構成している。そして、本実施形態のバッテリユニット10は、車幅方向に並ぶ2つのバッテリ組立体60から構成されている。
前側フレーム53は、バッテリユニット10の前面上部で車幅方向に延びる上側フレーム部材53aと、バッテリユニット10の前面下部で車幅方向に延びる下側フレーム部材53bと、上側フレーム部材53aと下側フレーム部材53bとを連結する複数の連結部材53cと、を備えている。上側フレーム部材53a及び下側フレーム部材53bには、バッテリブラケット52と締結される複数のバッテリ締結点53dが設けられている。また、上側フレーム部材53aには、上部メンバ7と締結される上部締結点53eをそれぞれ有する三又ブラケット50が3つ取り付けられており、下側フレーム部材53bの車幅方向中央部には、後側フレーム54を下部メンバ8に締結する際に工具を挿入するための工具挿入孔53fが形成されている。
後側フレーム54は、バッテリユニット10の後面上部で車幅方向に延びる上側フレーム部材54aと、バッテリユニット10の後面下部で車幅方向に延びる下側フレーム部材54bと、上側フレーム部材54aと下側フレーム部材54bとを連結する連結部材54cと、を備えている。上側フレーム部材54a及び下側フレーム部材54bには、バッテリブラケット52と締結される複数のバッテリ締結点53gが設けられ、下側フレーム部材54bには、下部メンバ8と締結される下部締結点54eが三ヵ所設けられている。
導入ダクト55は、高圧系機器収容部13の外部から供給される冷却空気をダクト内に導入する導入口55aと、下段バッテリモジュール51Dの下面側に接続され、ダクト内の冷却空気を下段バッテリモジュール51Dの流路51bに流入させる2つのバッテリ接続口55bと、を備える。
排気ダクト56は、上段バッテリモジュール51Uの上面側に接続され、上段バッテリモジュール51Uの流路51bから流出した冷却空気をダクト内に導入する2つのバッテリ接続口56aと、ダクト内の冷却空気をDC−DCコンバータ11に向けて排気する排気口56bと、を備える。
高圧系機器収容部13にバッテリユニット10及びDC−DCコンバータ11を収容する場合は、まず、高圧系機器収容部13内に、リヤカバー15の前面に沿うリヤインシュレータ(図示せず)と、左右のピラー9の内側に沿う左右のサイドインシュレータ16とを取り付ける。つぎに、バッテリユニット10を高圧系機器収容部13内の左側オフセット位置に位置決めした状態で、前側フレーム53の上部締結点53eを上部メンバ7にボルト締結するとともに、後側フレーム54の下部締結点54eを下部メンバ8にボルト締結する。なお、後側フレーム54の中央の下部締結点54eを下部メンバ8にボルト締結する際には、下側フレーム部材53bの車幅方向中央部に形成された工具挿入孔53fに工具を挿入して、後側フレーム54を下部メンバ8にボルト締結する。これにより、バッテリユニット10は、側面視でシート3の背凭れ部3aに沿うように後傾した姿勢で高圧系機器収容部13内に固定される。その後、DC−DCコンバータ11を高圧系機器収容部13内の右側オフセット位置に位置決めした状態で、上部メンバ7及び下部メンバ8に締結する。
上記のように、シート3の後方に設けられる高圧系機器収容部13に収容されたバッテリユニット10は、側面視でシート3の背凭れ部3aに沿うように後傾し、その上部は、複数の上部締結点53eを介して上部メンバ7に締結され、その下部は、複数の下部締結点54eを介して下部メンバ8に締結されている。これにより、上部メンバ7と下部メンバ8は、上下方向においてバッテリユニット10を両持ち支持することになる。
[冷却機構]
つぎに、バッテリユニット10及びDC−DCコンバータ11を冷却する冷却機構Cについて、図1及び図3を参照して説明する。
図1及び図3に示すように、冷却機構Cは、前述した導入ダクト55、排気ダクト56及び中間ダクト59に加え、空調装置61、吸気ダクト62、冷却ファン63、供給ダクト64及び排気通路65を備えて構成されている。空調装置61は、車室4内の空気を調和するために、シート3の前方に配置されるものであるが、冷却機構Cは、空調装置61を通過した空気(冷気)を利用してバッテリユニット10及びDC−DCコンバータ11の冷却を行う。冷却ファン63は、シート3の前方で、且つ、センタートンネル5aの上方に配置されている。冷却ファン63の吸気口63aは、吸気ダクト62を介して空調装置61に接続され、冷却ファン63の排気口63bは、センターコンソール12内に設けられた供給ダクト64を介して前述した導入ダクト55の導入口55aに接続されている。
冷却ファン63を駆動させると、冷却ファン63は、空調装置61を通過した冷却空気を吸気ダクト62を介して吸入するとともに、吸入した冷却空気を供給ダクト64を介してバッテリユニット10の導入ダクト55に送る。導入ダクト55は、冷却ファン63から送られた冷却空気を高圧系機器収容部13内に導入するとともに、左右に並ぶ2つのバッテリ組立体60の流路51bに対し、下側から冷却空気を流入させる。バッテリ組立体60の流路51bに流入した冷却空気は、バッテリモジュール51を冷却しつつ上方に導かれて排気ダクト56内に流れ込む。排気ダクト56内に流れこんだ冷却空気は、排気ダクト56に沿って一側方(本実施形態では、右側)へ導かれ、排気ダクト56の排気口56bからDC−DCコンバータ11に向かって上方から排気される。DC−DCコンバータ11に流れこんだ冷却空気は、DC−DCコンバータ11の裏側を通ってDC−DCコンバータ11を冷却しつつ下方に導かれてDC−DCコンバータ11の下方から高圧系機器収容部13内に分散される。そして、高圧系機器収容部13内に分散された冷却空気は、高圧系機器収容部13の下端側に形成される排気通路65を介して車室4内に排気される。
[中間ダクト]
つぎに、本発明の要部である中間ダクト59について、図8及び図9を参照して説明する。
図8は、バッテリ組立体60の中間ダクト59部分を示す断面図である。
図8に示すように、中間ダクト59は、上段バッテリモジュール51Uの下端周縁部に位置するフレーム部材51cと、下段バッテリモジュール51Dの上端周縁部に位置するフレーム部材51cとの間に挟まれる状態で、上段バッテリモジュール51Uと下段バッテリモジュール51Dとの間に配置されている。フレーム部材51cは、導体であり、絶縁部材51dを介して複数のバッテリ51aを支持している。
図9は、中間ダクトの分解斜視図である。
図9に示すように、中間ダクト59は、中間ダクト本体70と、中間ダクト本体70と上段バッテリモジュール51Uとの間を塞ぐ第1シール部材71と、中間ダクト本体70と下段バッテリモジュール51Dとの間を塞ぐ第2シール部材72と、を備える。中間ダクト本体70は、周方向に間隔を開けて並ぶ複数の嵌合溝(図示せず)を有する。第1シール部材71及び第2シール部材72は、周方向に間隔を開けて並ぶ複数の嵌合突部71a、72aと、周方向に連続した蛇腹形状のシール部71b、72bと、を有し、複数の嵌合突部71a、72aを中間ダクト本体70の嵌合溝に嵌合させることで、中間ダクト本体70に取り付けられる。また、シール部71b、72bは、それぞれ、その先端側が上段バッテリモジュール51U又は下段バッテリモジュール51Dのフレーム部材51cに弾性的に当接することで、中間ダクト本体70と上段バッテリモジュール51Uとの間、又は、中間ダクト本体70と下段バッテリモジュール51Dとの間を塞ぐ。
図8に示すように、バッテリ組立体60の内部では、流路51bに沿って下から上へ向かう冷却空気の流れAが発生するとともに、流路51bに沿って上から下へ向かう結露水の流れWが発生する。そして、上段バッテリモジュール51U内で結露により発生した水が下段バッテリモジュール51D側に流れる際、上段バッテリモジュール51Uから連続的に流れる水が下段バッテリモジュール51Dのフレーム部材51cに接触すると、上段バッテリモジュール51Uのバッテリ51aが下段バッテリモジュール51Dのフレーム部材51cを介して導通する虞がある。
そこで、中間ダクト59の内周部には、上段バッテリモジュール51U内から下段バッテリモジュール51D内に至る連続的な水の流れを断つ水切り部70aが全周に亘って連続的に設けられている。水切り部70aは、中間ダクト本体70に一体的に形成されており、下方に位置するフレーム部材51cとの間に間隙を確保しつつ、フレーム部材51cの上方をオーバーハングするように中間ダクト本体70の内周部から内側方に延出している。
より具体的に説明すると、水切り部70aは、内側ほど下段バッテリモジュール51Dに近づくようにロート状に傾斜したロート部70bと、ロート部70bから屈曲して冷却空気の流れ方向と平行にさらに下段バッテリモジュール51Dに近づくように延びる筒部70cと、を備え、筒部70cの先端部がフレーム部材51cと離間している。なお、本実施形態の水切り部70aは、上段バッテリモジュール51U内から下段バッテリモジュール51D内に至る連続的な水の流れを断つことが可能であれば、その断面形状は任意に変更することができる。
以上説明したように、本実施形態のバッテリユニット10によれば、中間ダクト59の内周部には、上段バッテリモジュール51U内から下段バッテリモジュール51D内に至る連続的な水の流れを断つ水切り部70aが設けられているので、連続的に流れる水による上段バッテリモジュール51U側と下段バッテリモジュール51D側との導通を回避できる。
また、水切り部70aは、中間ダクト本体70に一体的に形成されているので、部品点数を増やしたり、第1シール部材71や第2シール部材72の形状を変更したりすることなく実施できる。
水切り部70aは、内側ほど下段バッテリモジュール51Dに近づくようにロート状に傾斜したロート部70bと、ロート部70bから屈曲して冷却空気の流れ方向と平行にさらに下段バッテリモジュール51Dに近づくように延びる筒部70cと、を備えているので、水切り部70aに水滴が溜まることを防止できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、前記実施形態のバッテリモジュールでは、流路方向に2つバッテリモジュールを積み重ねているが、流路方向に3つ以上のバッテリモジュールを積み重ねてもよい。
1 車両
10 バッテリユニット
51 バッテリモジュール
51U 上段バッテリモジュール
51D 下段バッテリモジュール
51a バッテリ
51b 流路
59 中間ダクト
70 中間ダクト本体
70a 水切り部
70b ロート部
70c 筒部
71 第1シール部材
72 第2シール部材

Claims (3)

  1. 冷却空気の流路を介して並列に配置された複数のバッテリからなるバッテリモジュールを備えたバッテリユニットであって、
    前記バッテリモジュールは、冷却空気の流れ方向に積み重ねて配置された上段バッテリモジュール及び下段バッテリモジュールを含み、
    前記上段バッテリモジュールと前記下段バッテリモジュールとの間には、冷却空気の漏れを防ぐ中間ダクトが配置され、
    前記中間ダクトの内周部には、前記上段バッテリモジュール内から前記下段バッテリモジュール内に至る連続的な水の流れを断つ水切り部が設けられている、バッテリユニット。
  2. 請求項1に記載のバッテリユニットであって、
    前記中間ダクトは、
    中間ダクト本体と、
    前記中間ダクト本体と前記上段バッテリモジュールとの間を塞ぐ第1シール部材と、
    前記中間ダクト本体と前記下段バッテリモジュールとの間を塞ぐ第2シール部材と、を備え、
    前記水切り部は、前記中間ダクト本体に一体的に形成されている、バッテリユニット。
  3. 請求項1又は2に記載のバッテリユニットであって、
    前記水切り部は、内側ほど前記下段バッテリモジュールに近づくようにロート状に傾斜したロート部と、該ロート部から屈曲して前記流れ方向と平行にさらに前記下段バッテリモジュールに近づくように延びる筒部と、を備えている、バッテリユニット。
JP2015206587A 2015-10-20 2015-10-20 バッテリユニット Active JP6446351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206587A JP6446351B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 バッテリユニット
US15/298,237 US10096872B2 (en) 2015-10-20 2016-10-20 Battery unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206587A JP6446351B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 バッテリユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079148A JP2017079148A (ja) 2017-04-27
JP6446351B2 true JP6446351B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58524574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206587A Active JP6446351B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 バッテリユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10096872B2 (ja)
JP (1) JP6446351B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016153279A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パックの冷却ユニット
JP6534334B2 (ja) * 2015-10-20 2019-06-26 本田技研工業株式会社 車両
KR20210058551A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 현대자동차주식회사 차량의 배터리시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494936B1 (ko) * 2003-06-30 2005-06-13 현대자동차주식회사 전기자동차 배터리 냉각장치용 공기 덕트
JP5036971B2 (ja) * 2004-10-08 2012-09-26 本田技研工業株式会社 バッテリボックス構造
JP2007026772A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 電池パック
JP5496604B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
US20110256432A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Coda Automotive, Inc. Battery humidity control
JP5631163B2 (ja) * 2010-11-16 2014-11-26 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
JP2012199205A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置の温度調節構造
JP2014035970A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置
JP2014127338A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017079148A (ja) 2017-04-27
US10096872B2 (en) 2018-10-09
US20170110774A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10220670B2 (en) Vehicle
CN107709074B (zh) 车辆用高压类设备单元、车辆用电池单元及车辆
JP6271615B2 (ja) ケーブル構造及び車両
US20170267058A1 (en) Vehicle
JP6706507B2 (ja) 車両
US10150346B2 (en) Vehicle
US20120181827A1 (en) High-voltage apparatus and vehicle
US20140232184A1 (en) Electric vehicle
JP6535570B2 (ja) 車両
JP6534334B2 (ja) 車両
JP6573680B2 (ja) 車両
JP2006278201A (ja) 電池パック搭載構造
JP6446351B2 (ja) バッテリユニット
US10583714B2 (en) Vehicle
JP2017140992A (ja) 車両
JP2017077789A (ja) 車両
JP5672493B2 (ja) 電気自動車の冷却装置
JP2016199105A (ja) バッテリユニット
JPH09300982A (ja) 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP6546770B2 (ja) バッテリの冷却構造
JP6535569B2 (ja) 車両
US10000240B2 (en) Vehicle high voltage equipment mounting for rear-end collisions
JP2022103529A (ja) バッテリパックの冷却構造
JP6155248B2 (ja) 車両
JP7443185B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150