JP6377975B2 - 基板固定装置 - Google Patents

基板固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6377975B2
JP6377975B2 JP2014128275A JP2014128275A JP6377975B2 JP 6377975 B2 JP6377975 B2 JP 6377975B2 JP 2014128275 A JP2014128275 A JP 2014128275A JP 2014128275 A JP2014128275 A JP 2014128275A JP 6377975 B2 JP6377975 B2 JP 6377975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic
electrode
base
substrate
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014128275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009715A (ja
JP2016009715A5 (ja
Inventor
晃樹 玉川
晃樹 玉川
則雄 白岩
則雄 白岩
忠義 吉川
忠義 吉川
直人 渡部
直人 渡部
美喜 齋藤
美喜 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014128275A priority Critical patent/JP6377975B2/ja
Priority to US14/732,868 priority patent/US9837297B2/en
Priority to TW104118706A priority patent/TWI640054B/zh
Priority to KR1020150084935A priority patent/KR102266688B1/ko
Publication of JP2016009715A publication Critical patent/JP2016009715A/ja
Publication of JP2016009715A5 publication Critical patent/JP2016009715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377975B2 publication Critical patent/JP6377975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Description

本発明は、基板固定装置に関する。
従来、ICやLSI等の半導体装置を製造する際に使用される成膜装置(例えば、CVD装置やPVD装置等)やプラズマエッチング装置は、基板(例えば、シリコン基板)を真空の処理室内に精度良く保持するためのステージを有する。このようなステージとして、例えば、静電チャックにより吸着対象物である基板を吸着保持する基板固定装置が提案されている。
又、静電チャックと吸着対象物との間にトレイを配して使用する基板固定装置も存在する。この基板固定装置では、トレイの内部や背面に電極が形成され、静電チャックとトレイの電極との間の吸着力により、トレイを静電チャック上に保持することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−3250号公報
しかしながら、上記の基板固定装置のトレイにおける電極配置では、トレイを静電チャック上に保持し、更にトレイ上に吸着対象物を十分な吸着力により保持することは困難である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、静電チャックと吸着対象物との間に介在し、吸着対象物を十分な吸着力により吸着可能な静電吸着用トレイを有する基板固定装置を提供することを課題とする。
基板固定装置は、吸着対象物が載置される載置面、及び前記載置面の反対面となる背面を備えた第1基体と、前記第1基体の前記載置面側に内蔵された上層電極と、前記第1基体の前記上層電極よりも前記背面側に内蔵された下層電極と、前記上層電極と前記下層電極とを電気的に接続する配線と、前記第1基体の背面側に設けられた不活性ガスを充填させる空間と、を有し、前記上層電極及び前記下層電極は、前記第1基体に完全に包囲され、前記第1基体の外部に露出する部分がなく、前記載置面は前記第1基体の上面に設けられた凹部の底面であり、前記背面側から与えられる静電位により、前記載置面に載置される前記吸着対象物を保持する静電吸着用トレイと、静電電極が内蔵された第2基体を備えた静電チャックと、を有し、前記静電電極と前記下層電極とは対向するように配され、前記静電吸着用トレイは、前記第2基体の上面に着脱可能な状態で載置され、前記第1基体及び前記第2基体は低抵抗誘電体から構成されていることを要件とする。
開示の技術によれば、静電チャックと吸着対象物との間に介在し、吸着対象物を十分な吸着力により吸着可能な静電吸着用トレイを有する基板固定装置を提供できる。
第1の実施の形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する図である。 第1の実施の形態に係る上層電極及び下層電極の一例を示す平面図である。 第1の実施の形態に係る基板固定装置に吸着対象物を載置した状態を例示する断面図である。 静電チャックへの印加電圧と静電吸着用トレイに発生する電圧との関係に関する実験結果を示す図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る基板固定装置を簡略化して例示する図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る上層電極及び下層電極の一例を示す平面図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る基板固定装置に吸着対象物を載置した状態を例示する断面図である。 第1の実施の形態の変形例2に係る基板固定装置を簡略化して例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する図であり、図1(b)が平面図、図1(a)は図1(b)のA−A線に沿う断面図である。図1を参照するに、基板固定装置1は、大略すると、静電チャック10と、ベースプレート20と、静電吸着用トレイ30とを有する。
静電チャック10は、基体11と、静電電極12とを有する。静電チャック10は、例えば、ジョンセン・ラーベック型静電チャックである。
基体11は誘電体であり、ベースプレート20上に熱伝導率の良いシリコーン接着剤等(図示せず)を介して固定されている。基体11としては、例えば、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックスを用いることができる。基体11の厚さは、例えば、1〜5mm程度、基体11の比誘電率(1KHz)は、例えば、9〜10程度とすることができる。
静電電極12は、薄膜電極であり、基体11に内蔵されている。静電電極12は、基板固定装置1の外部に設けられた直流電源(図示せず)に接続され、所定の電圧が印加されると、静電吸着用トレイ30との間に静電気による吸着力が発生し、静電吸着用トレイ30を吸着保持する。吸着保持力は、静電電極12に印加される電圧が高いほど強くなる。静電電極12は、単極形状でも、双極形状でも構わない。静電電極12の材料としては、例えば、タングステン、モリブデン等を用いることができる。
ベースプレート20は、静電チャック10を支持するための部材である。ベースプレート20には、冷却水路21や発熱体(図示せず)が設けられており、基体11及び静電吸着用トレイ30の温度制御を行う。ベースプレート20の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)等を用いることができる。発熱体(図示せず)は、電圧を印加されることで発熱し、基体11及び静電吸着用トレイ30を加熱する。
冷却水路21は、基板固定装置1の外部に設けられた冷却水制御装置(図示せず)に接続されている。冷却水制御装置(図示せず)は、ベースプレート20に設けられた冷却水導入部(図示せず)から冷却水路21に冷却水を導入し、冷却水排出部(図示せず)から排出する。冷却水路21に冷却水を循環させベースプレート20を冷却することで、基体11及び静電吸着用トレイ30を冷却する。
基体11及びベースプレート20にガス路(図示せず)を形成してもよい。ガス路は、例えば、ベースプレート20の下面に形成されたガス導入部(図示せず)と基体11の上面11aに形成されたガス排出部(図示せず)とを有する。ガス導入部を基板固定装置1の外部に設けられたガス圧力制御装置(図示せず)に接続し、不活性ガスをガス導入部からガス路に導入することで、基体11及び静電吸着用トレイ30の冷却が可能となる。
静電吸着用トレイ30は、吸着対象物となるシリコン基板、サファイヤ基板、シリコン炭化物(SiC)基板、窒化ガリウム(GaN)基板、ガラス基板等を載置し、吸着保持するための部材である。静電吸着用トレイ30は、静電チャック10の基体11の上面11aに着脱可能な状態で搭載されている。なお、着脱可能な状態とは、静電電極12に電圧が印加され、静電吸着用トレイ30が静電チャック10により吸着保持されているときは取り外すことができないが、静電電極12に電圧が印加されていなければ、容易に取り外すこと又は取り付けることができることを意味する。
静電吸着用トレイ30は、基体31と、基体31に内蔵された上層電極32、下層電極33、及び配線34とを有する。基体31は誘電体であり、例えば、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックスを用いることができる。基体31は上面31aと背面31bとを備えており、基体31の上面31aには、吸着対象物を位置決めするための凹部31xが設けられている。なお、凹部31xの底面は、吸着対象物が載置される載置面31cとなる。凹部31xの深さ(基体31の上面31aと載置面31cとの距離)は、載置される吸着対象物に合わせて適宜決定できるが、例えば、0.8〜1.5mm程度とすることができる。基体31の厚さ(載置面31cから載置面31cの反対面となる背面31bまでの距離)は、例えば、2〜3mm程度、基体31の比誘電率(1KHz)は、例えば、9〜10程度とすることができる。
上層電極32は、基体31の載置面31c側に内蔵されている。下層電極33は、基体31の上層電極32よりも背面31b側に内蔵されている。言い換えれば、上層電極32は基体31の吸着対象物に近い側に内蔵されており、下層電極33は基体31の静電チャック10に近い側に内蔵されている。このように、上層電極32と下層電極33とは、基体31の厚さ方向の異なる位置に内蔵されており、配線34により電気的に接続されている。なお、上層電極32は、載置面31cに載置される吸着対象物と対向するように配されている。又、下層電極33は、静電チャック10の静電電極12と対向するように配されている(電気的には接続されていない)。
静電吸着用トレイ30は、例えば、複数のグリーンシートを準備し、適宜グリーンシートに溝や貫通孔を形成して導電ペースト等を充填して上層電極等を形成しながら積層し、焼結する周知の方法により、製造することができる。
図2は、第1の実施の形態に係る上層電極及び下層電極の一例を示す平面図である。図2(a)に示すように、上層電極32は、例えば、渦巻き状の正負の2つの電極32a及び32bが互い違いに入れ込んで配置された双極の電極とすることができる。同様に、図2(b)に示すように、下層電極33は、例えば、渦巻き状の正負の2つの電極33a及び33bが互い違いに入れ込んで配置された双極の電極とすることができる。
上層電極32と下層電極33とは、配線34で接続可能であれば、全く同じパターンを有する双極の電極であっても、異なるパターンを有する双極の電極であっても構わない。又、上層電極32と下層電極33とは、双極の電極には限らず、単極の電極としてもよい。上層電極32及び下層電極33の材料としては、例えば、タングステン、モリブデン等を用いることができる。
なお、下層電極33は、静電チャック10の静電電極12と対向するように配されているが、両者は全く同じパターンを有する双極の電極であっても、異なるパターンを有する双極の電極であっても構わない。又、下層電極33と静電電極12とは、双極の電極には限らず、単極の電極としてもよい。
図3は、第1の実施の形態に係る基板固定装置に吸着対象物を載置した状態を例示する断面図である。図3の状態で静電チャック10の静電電極12に電圧が印加されると、静電電極12に静電位が発生する。静電電極12の静電位は、静電電極12に対向して近接配置された下層電極33に背面31b側から伝達される。これにより、静電電極12と下層電極33との間に静電気による吸着力が発生し、静電吸着用トレイ30は静電チャック10上に吸着保持される。
静電電極12から下層電極33に伝達された静電位は、更に配線34を介して上層電極32に分配される。これにより、上層電極32と吸着対象物100(シリコン基板等)との間に静電気による吸着力が発生し、吸着対象物100は静電吸着用トレイ30の載置面31cに吸着保持される。
なお、静電電極12と下層電極33との間の静電気による吸着力を確保するために、基体11の上面11aと静電電極12の上面との距離L、及び、基体31の背面31bと下層電極33の下面との距離Lは短い方が好ましい。又、上層電極32と吸着対象物100との間の静電気による吸着力を確保するために、基体31の載置面31cと上層電極32の上面との距離Lは短い方が好ましい。具体的には、距離L、L、及びLは、0.5mm以下とすることが好ましい。
ここで、静電チャック10への印加電圧(静電電極12に印加される電圧)と、静電吸着用トレイ30の載置面31cに発生する電圧との関係に関する実験結果について説明する。この実験では、静電チャック10の基体11、及び静電吸着用トレイ30の基体31として、夫々酸化アルミニウム(Al)を用いた。
まず、距離Lが0.4mm、基体11の上面11aの表面粗度がRa=0.6μm、基体11の体積抵抗率が1015Ωcm(室温、1000V印加)である静電チャック10を準備した(サンプルH10とする)。又、距離Lが0.4mm、基体11の上面11aの表面粗度がRa=0.6μm、基体11の体積抵抗率が1011Ωcm(室温、1000V印加)である静電チャック10を準備した(サンプルL10とする)。
又、距離L及びLが0.4mm、基体31の載置面31c及び背面31bの表面粗度がRa=0.6μm、基体31の体積抵抗率が1015Ωcm(室温、1000V印加)である静電吸着用トレイ30を準備した(サンプルH30とする)。又、距離L及びLが0.4mm、基体31の載置面31c及び背面31bの表面粗度がRa=0.6μm、基体31の体積抵抗率が1011Ωcm(室温、1000V印加)である静電吸着用トレイ30を準備した(サンプルL30とする)。
そして、サンプルH30をサンプルH10上に配した場合(H30 on H10)、サンプルL30をサンプルH10上に配した場合(L30 on H10)、サンプルH30をサンプルL10上に配した場合(H30 on L10)、及びサンプルL30をサンプルL10上に配した場合(L30 on L10)について、静電チャック10への印加電圧(静電電極12に印加される電圧)と、静電吸着用トレイ30の載置面31cに発生する電圧との関係について調べた。
その結果、図4に示すように、『L30 on L10』の場合、すなわち、静電チャック10と静電吸着用トレイ30の体積抵抗率を何れも低くした場合に、静電チャック10から静電吸着用トレイ30に最も効率よく静電位を伝達できることがわかった。この結果は、体積抵抗率がある程度低くなると、リーク電流により表面電位が発生しやすくなることに起因すると考えられる。
なお、本願では、体積抵抗率が1013Ωcm(室温、1000V印加)以上である誘電体を高抵抗誘電体、体積抵抗率が1013Ωcm(室温、1000V印加)未満である誘電体を低抵抗誘電体と称するものとする。従って、上記の結果は、静電チャック10及び静電吸着用トレイ30として、何れも低抵抗誘電体を用いた場合に、静電チャック10から静電吸着用トレイ30に最も効率よく静電位を伝達できる、と言い換えることができる。
又、別の実験により、静電チャック10及び静電吸着用トレイ30として何れも低抵抗誘電体を用い、更に、以下のようにすることで、より高い静電位を伝達できることが確認された。すなわち、距離L、L、及びLを短くし、かつ、基体11の上面11a並びに基体31の載置面31c及び背面31bの表面粗度を小さくすることで、より高い静電位を伝達できることが確認された。
具体的には、距離L、L、及びLを0.3mm以下とし、かつ、基体11の上面11a並びに基体31の載置面31c及び背面31bの表面粗度をRa=0.2μm以下とすることで、より高い静電位を伝達できることが確認された。なお、基体11の上面11a並びに基体31の載置面31c及び背面31bの表面粗度をRa=0.2μm以下とするには、例えば、基体11の上面11a並びに基体31の載置面31c及び背面31bをラッピング等により研磨すればよい。
このように、第1の実施の形態に係る基板固定装置1では、静電吸着用トレイ30の基体31の吸着対象物に近い側に上層電極32を内蔵し、静電チャック10に近い側に下層電極33を内蔵して、両者を配線34により電気的に接続する。そして、静電吸着用トレイ30を静電チャック10上に搭載する。
この状態で、静電チャック10の静電電極12に電圧が印加されると、静電電極12に静電位が発生して、静電電極12に対向して近接配置された下層電極33に伝達される。これにより、静電電極12と下層電極33との間に静電気による吸着力が発生し、静電吸着用トレイ30を静電チャック10上に吸着保持することができる。
又、静電電極12から下層電極33に伝達された静電位は、更に配線34を介して上層電極32に分配される。これにより、上層電極32と吸着対象物100(シリコン基板等)との間に静電気による吸着力が発生し、吸着対象物100を静電吸着用トレイ30上に吸着保持することができる。
又、静電吸着用トレイ30に、吸着対象物100を吸着させるための上層電極32と、静電チャック10と吸着させるための下層電極33とを個別に配している。そのため、静電吸着用トレイ30に1つの電極のみを内蔵する場合とは異なり、吸着対象物100と上層電極32との距離、及び、静電チャック10と下層電極33との距離を個別に最適化でき、所望の吸着力を得ることが容易となる。
又、静電吸着用トレイ30自体を吸着保持しながら同時に吸着対象物100を吸着保持できるため、静電吸着用トレイ30及び吸着対象物100を同時に静電チャック10により冷却することができ、吸着対象物100の温度制御を安定的に行うことができる。そのため、例えば、発光ダイオードを製造する場合に、吸着対象物100であるサファイヤ基板上に形成された被エッチング層をエッチングする工程で、被エッチング層のエッチングレートの変動等を抑制可能となり、エッチングの歩留りを向上できる。
又、静電吸着用トレイ30は、静電チャック10に着脱可能な状態で搭載されているため、静電吸着用トレイ30を他のトレイ(例えば、後述の静電吸着用トレイ30A)に交換するだけで、サイズの異なる吸着対象物を容易に搭載することができる。又、搭載にする吸着対象物の個数を容易に変更することができる。
又、上層電極32及び下層電極33は静電吸着用トレイ30に内蔵されており、静電吸着用トレイ30の外部には露出していない。例えば、静電吸着用トレイ30の基体31の背面31bに下層電極となる金属膜を設けると、金属膜がプラズマ等により汚染されるおそれが生じるが、静電吸着用トレイ30では外部に露出する金属膜を有しないため、金属膜が汚染される問題が生じない。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、上層電極を複数個有し、載置面の上層電極に対応する位置に複数の吸着対象物を載置可能な基板固定装置の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図5は、第1の実施の形態の変形例1に係る基板固定装置を簡略化して例示する図であり、図5(b)が平面図、図5(a)は図5(b)のB−B線に沿う断面図である。図5を参照するに、基板固定装置1Aは、静電吸着用トレイ30が静電吸着用トレイ30Aに置換された点が基板固定装置1(図1等参照)と相違する。
静電吸着用トレイ30Aは、静電吸着用トレイ30(図1等参照)と同様に、吸着対象物となるシリコン基板等を載置し、吸着保持するための部材である。静電吸着用トレイ30Aは、静電チャック10の基体11の上面11aに着脱可能な状態で搭載されている。静電吸着用トレイ30Aは、最大で4個の吸着対象物を同時に吸着可能に構成されている。
静電吸着用トレイ30Aは、基体31と、基体31に内蔵された4個の上層電極35、下層電極33、及び配線34とを有する。基体31の上面31aには、吸着対象物を位置決めするための凹部31yが4個設けられている。夫々の凹部31yの底面は、吸着対象物が載置される載置面31cとなる。凹部31yの深さ(基体31の上面31aと載置面31cとの距離)は、載置される吸着対象物に合わせて適宜決定できるが、例えば、0.8〜1.5mm程度とすることができる。
夫々の上層電極35は、基体31の載置面31c側に内蔵されている。下層電極33は、基体31の夫々の上層電極35よりも背面31b側に内蔵されている。言い換えれば、夫々の上層電極35は基体31の吸着対象物に近い側に内蔵されており、下層電極33は基体31の静電チャック10に近い側に内蔵されている。このように、夫々の上層電極35と下層電極33とは、基体31の厚さ方向の異なる位置に配されており、配線34により接続されている。なお、夫々の上層電極35は、夫々の凹部31yの載置面31cに載置される吸着対象物と対向するように配されている。又、下層電極33は、静電チャック10の静電電極12と対向するように配されている(電気的には接続されていない)。
図6は、第1の実施の形態の変形例1に係る上層電極及び下層電極の一例を示す平面図である。図6(a)に示すように、夫々の上層電極35は、例えば、渦巻き状の正負の2つの電極35a及び35bが互い違いに入れ込んで配置された双極の電極とすることができる。同様に、図5(b)に示すように、下層電極33は、例えば、渦巻き状の正負の2つの電極33a及び33bが互い違いに入れ込んで配置された双極の電極とすることができる。
夫々の上層電極35と下層電極33とは、配線34で接続可能であれば、全く同じパターンを有する双極の電極であっても、異なるパターンを有する双極の電極であっても構わない。又、夫々の上層電極35と下層電極33とは、双極の電極には限らず、単極の電極としてもよい。夫々の上層電極35及び下層電極33の材料としては、例えば、タングステン、モリブデン等を用いることができる。
図7は、第1の実施の形態の変形例1に係る基板固定装置に吸着対象物を載置した状態を例示する断面図である。図7の状態で静電チャック10の静電電極12に電圧が印加されると、静電電極12に静電位が発生する。静電電極12の静電位は、静電電極12に対向して近接配置された下層電極33に伝達される。これにより、静電電極12と下層電極33との間に静電気による吸着力が発生し、静電吸着用トレイ30Aは静電チャック10上に吸着保持される。
静電電極12から下層電極33に伝達された静電位は、更に配線34を介して夫々の上層電極35に分配される。これにより、夫々の上層電極35と夫々の吸着対象物110(シリコン基板等)との間に静電気による吸着力が発生し、夫々の吸着対象物110は静電吸着用トレイ30A上に吸着保持される。第1の実施の形態と同様に、距離L、L、及びLは、0.5mm以下とすることが好ましい。
なお、基板固定装置1Aにおいて、凹部31y(吸着対象物110)及び上層電極35は4個には限らず、2個又は3個、或いは5個以上であっても構わない。又、夫々の凹部31yの形状は同一でなくてもよく、それに伴って、夫々の上層電極35の形状も同一でなくてもよい。
このように、第1の実施の形態の変形例1に係る基板固定装置1Aでは、第1の実施の形態に係る基板固定装置1の奏する効果に加えて、複数の吸着対象物を同時に吸着できるという効果を奏する。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態の変形例2では、冷却効率を向上可能な静電吸着用トレイを搭載した基板固定装置の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図8は、第1の実施の形態の変形例2に係る基板固定装置を簡略化して例示する図であり、図8(a)は図1(a)に対応する断面図、図8(b)は静電吸着用トレイの基体のみの底面図である。なお、図8(b)において、後述する突起部31eと貫通孔31fとを区別するために、便宜上、突起部31eを梨地模様で示している。
図8を参照するに、基板固定装置1Bは、静電吸着用トレイ30が静電吸着用トレイ30Bに置換された点が基板固定装置1(図1等参照)と相違する。
静電吸着用トレイ30Bの底面(基体31の背面)には、外縁部に円環状の堰部31dと、堰部31dの内側に多数の突起部31eが形成されている。例えば、円柱状の突起部31eを、堰部31dの内側に平面視水玉模様状に点在するように設けることができる。突起部31eは、円柱形状(平面視円形)以外に、平面視楕円形、平面視六角形等の平面視多角形、直径の異なる複数の円柱を組み合わせた形状、これらの組み合わせ等としても構わない。堰部31d及び突起部31eの高さは、例えば、数10μm程度とすることができる。堰部31dの下面と夫々の突起部31eの下面とは、略面一とすることができる。
静電吸着用トレイ30Bの底面に堰部31d及び多数の突起部31eを形成することで、堰部31dの内側の突起部31eが存在しない部分に空間が形成される。基体11及びベースプレート20に設けたガス路(図示せず)から不活性ガス(ヘリウム等)を供給し、静電吸着用トレイ30Bの底面に形成した空間に充填させることにより、静電吸着用トレイ30Bの冷却効率を向上させることができる。
なお、不活性ガスを充填させることができる空間を備えた構造であれば、堰部31d及び突起部31eに代えて、どのような構造としても構わない。
又、静電吸着用トレイ30Bには、多数の貫通孔31fが形成されている。各貫通孔31fの一端は載置面31cに開口し、他端は静電吸着用トレイ30Bの底面に形成した空間に開口している。静電吸着用トレイ30Bに多数の貫通孔31fを形成することにより、静電吸着用トレイ30Bの底面に形成した空間に充填された不活性ガスが各貫通孔31f内を流れて載置面31cに達する。これにより、載置面31cに載置される吸着対象物の冷却効率を向上させることができる。
このように、第1の実施の形態の変形例2に係る基板固定装置1Bでは、第1の実施の形態に係る基板固定装置1の奏する効果に加えて、静電吸着用トレイ30Bの冷却効率を向上させることができるという効果を奏する。又、載置面31cに載置される吸着対象物の冷却効率を向上させることができるという効果を奏する。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、各実施の形態では、本発明をジョンセン・ラーベック型静電チャックに適用する例を示したが、本発明は、クーロン力型静電チャックにも同様に適用することができる。
又、各実施の形態等は適宜組み合わせることができる。例えば、第1の実施の形態の変形例1に係る基板固定装置1Aの静電吸着用トレイ30Aの底面に、第1の実施の形態の変形例2に示したような不活性ガスを充填させることができる空間、及び不活性ガスが流れる貫通孔を備えてもよい。
1、1A、1B 基板固定装置
10 静電チャック
11、31 基体
11a、31a 上面
12 静電電極
20 ベースプレート
21 冷却水路
30、30A、30B 静電吸着用トレイ
31b 背面
31c 載置面
31d 堰部
31e 突起部
31f 貫通孔
31x、31y 凹部
32、35 上層電極
33 下層電極
34 配線
100、110 吸着対象物

Claims (6)

  1. 吸着対象物が載置される載置面、及び前記載置面の反対面となる背面を備えた第1基体と、
    前記第1基体の前記載置面側に内蔵された上層電極と、
    前記第1基体の前記上層電極よりも前記背面側に内蔵された下層電極と、
    前記上層電極と前記下層電極とを電気的に接続する配線と、
    前記第1基体の背面側に設けられた不活性ガスを充填させる空間と、を有し、
    前記上層電極及び前記下層電極は、前記第1基体に完全に包囲され、前記第1基体の外部に露出する部分がなく、
    前記載置面は前記第1基体の上面に設けられた凹部の底面であり、
    前記背面側から与えられる静電位により、前記載置面に載置される前記吸着対象物を保持する静電吸着用トレイと、
    静電電極が内蔵された第2基体を備えた静電チャックと、を有し、
    前記静電電極と前記下層電極とは対向するように配され、
    前記静電吸着用トレイは、前記第2基体の上面に着脱可能な状態で載置され
    前記第1基体及び前記第2基体は低抵抗誘電体から構成されている基板固定装置。
  2. 前記載置面及び前記背面は何れも研磨された面である請求項記載の基板固定装置
  3. 前記載置面及び前記上層電極を複数個有し、
    夫々の前記載置面は、前記第1基体の上面の、夫々の前記上層電極に対応する位置に設けられた凹部の底面であり、
    夫々の前記載置面に吸着対象物を載置可能な請求項1又は2記載の基板固定装置
  4. 前記載置面に吸着対象物が載置され、前記静電電極に電圧が印加されると、前記下層電極が前記静電電極に吸着されて前記静電吸着用トレイが前記第2基体の上面に保持され、前記吸着対象物が前記上層電極に吸着されて前記吸着対象物が前記載置面に保持される請求項1乃至3の何れか一項記載の基板固定装置。
  5. 前記第2基体の上面は研磨された面である請求項乃至の何れか一項記載の基板固定装置。
  6. 前記静電チャックは、前記静電吸着用トレイに不活性ガスを供給するガス路を備えている請求項乃至の何れか一項記載の基板固定装置。
JP2014128275A 2014-06-23 2014-06-23 基板固定装置 Active JP6377975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128275A JP6377975B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 基板固定装置
US14/732,868 US9837297B2 (en) 2014-06-23 2015-06-08 Tray and wafer holding apparatus
TW104118706A TWI640054B (zh) 2014-06-23 2015-06-10 托盤及晶圓固持裝置
KR1020150084935A KR102266688B1 (ko) 2014-06-23 2015-06-16 트레이 및 웨이퍼 고정 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128275A JP6377975B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 基板固定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016009715A JP2016009715A (ja) 2016-01-18
JP2016009715A5 JP2016009715A5 (ja) 2017-02-23
JP6377975B2 true JP6377975B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=54870313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128275A Active JP6377975B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 基板固定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9837297B2 (ja)
JP (1) JP6377975B2 (ja)
KR (1) KR102266688B1 (ja)
TW (1) TWI640054B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010720B1 (ja) * 2015-01-20 2016-10-19 日本碍子株式会社 ウエハ支持構造体
US11532497B2 (en) * 2016-06-07 2022-12-20 Applied Materials, Inc. High power electrostatic chuck design with radio frequency coupling
US10770270B2 (en) * 2016-06-07 2020-09-08 Applied Materials, Inc. High power electrostatic chuck with aperture-reducing plug in a gas hole
US20180096867A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Momentive Performance Materials Inc. Heating apparatus with controlled thermal contact
US20190249294A1 (en) * 2016-11-07 2019-08-15 Applied Materials, Inc. Carrier for holding a substrate, use of the carrier in a processing system, processing system employing the carrier, and method for controlling a temperature of a substrate
JP6986937B2 (ja) * 2017-01-05 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6858035B2 (ja) * 2017-02-27 2021-04-14 新光電気工業株式会社 基板固定具及び基板固定装置
JP6969182B2 (ja) * 2017-07-06 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20190105748A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Seal-less airlock wafer stage
JP7049108B2 (ja) * 2017-12-25 2022-04-06 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
DE102018127658A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Elektrostatisches Aufspannen von Elektronikplatten
CN113574652B (zh) * 2019-03-18 2023-09-01 日本碍子株式会社 静电卡盘
JP7386086B2 (ja) 2020-01-07 2023-11-24 日本特殊陶業株式会社 保持装置
US20230215704A1 (en) * 2020-06-29 2023-07-06 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767282B2 (ja) * 1989-05-30 1998-06-18 日本真空技術株式会社 基板保持装置
JPH05259048A (ja) * 1992-03-09 1993-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 試料加工用装置、試料搬送用装置及び試料搬送・加工用装置
JP3596127B2 (ja) * 1995-12-04 2004-12-02 ソニー株式会社 静電チャック、薄板保持装置、半導体製造装置、搬送方法及び半導体の製造方法
JP4256503B2 (ja) * 1997-10-30 2009-04-22 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP4346877B2 (ja) * 2002-08-29 2009-10-21 東京エレクトロン株式会社 静電吸着装置および処理装置
JP4302428B2 (ja) * 2003-05-09 2009-07-29 信越化学工業株式会社 静電吸着機能を有するウエーハ加熱装置
JP2006056731A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Taiheiyo Cement Corp 窒化アルミニウム焼結体およびそれを用いた静電チャック
DE102005056364B3 (de) * 2005-11-25 2007-08-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bipolarer Trägerwafer und mobile, bipolare, elektrostatische Waferanordnung
JP4864757B2 (ja) * 2007-02-14 2012-02-01 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及びその表面処理方法
JP2010098012A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Ulvac Japan Ltd エッチング装置及びエッチング方法
JP2012074650A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Samco Inc プラズマ処理用トレイ及びプラズマ処理装置
JP5638405B2 (ja) * 2010-10-08 2014-12-10 パナソニック株式会社 基板のプラズマ処理方法
JP6285620B2 (ja) * 2011-08-26 2018-02-28 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP6122856B2 (ja) * 2011-10-06 2017-04-26 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. チャック、リソグラフィ装置及びチャックを使用する方法
JP6007039B2 (ja) * 2012-09-18 2016-10-12 株式会社アルバック 搬送トレー及び基板保持方法
JP5595549B2 (ja) * 2013-03-28 2014-09-24 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置用トレイ、プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016009715A (ja) 2016-01-18
KR20150146408A (ko) 2015-12-31
US20150371885A1 (en) 2015-12-24
TWI640054B (zh) 2018-11-01
TW201613019A (en) 2016-04-01
US9837297B2 (en) 2017-12-05
KR102266688B1 (ko) 2021-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377975B2 (ja) 基板固定装置
JP4974873B2 (ja) 静電チャック及び基板温調固定装置
JP6586975B2 (ja) 静電チャック装置
US10153192B2 (en) Electrostatic chuck device
JP5250408B2 (ja) 基板温調固定装置
JP6435247B2 (ja) 静電チャック装置及び静電チャック装置の製造方法
JPWO2017069238A1 (ja) 静電チャック装置
KR102233920B1 (ko) 정전 척 장치
KR20160015510A (ko) 정전척 어셈블리, 이를 구비하는 반도체 제조장치, 및 이를 이용한 플라즈마 처리방법
JP2009302347A (ja) 静電チャック及び基板温調固定装置
JP2016184645A (ja) 静電チャック装置
CN113994462A (zh) 静电吸盘
JP6762432B2 (ja) 保持装置
JP7296869B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
JP5785862B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法、基板温調固定装置
JP7291046B2 (ja) 基板固定装置
JP2010147095A (ja) 基板固定装置
JP2021057468A (ja) 保持装置
JP6670189B2 (ja) ベースプレート構造体及びその製造方法、基板固定装置
JP6664790B2 (ja) プラズマ処理装置用のトレイ
KR102592338B1 (ko) 일체형 다공성 필터를 포함하는 정전척 및 이의 제조 방법
WO2024058183A1 (ja) 吸着基板
KR20110064665A (ko) 전기장 구배를 이용한 쌍극형 정전척
KR102341865B1 (ko) 수리가 용이한 정전척
TW202240757A (zh) 靜電夾盤及基板固定裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150