JP6762432B2 - 保持装置 - Google Patents

保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6762432B2
JP6762432B2 JP2019534420A JP2019534420A JP6762432B2 JP 6762432 B2 JP6762432 B2 JP 6762432B2 JP 2019534420 A JP2019534420 A JP 2019534420A JP 2019534420 A JP2019534420 A JP 2019534420A JP 6762432 B2 JP6762432 B2 JP 6762432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
holding device
plate
terminal
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159862A1 (ja
Inventor
要 三輪
要 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2019159862A1 publication Critical patent/JPWO2019159862A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762432B2 publication Critical patent/JP6762432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • H05B3/748Resistive heating elements, i.e. heating elements exposed to the air, e.g. coil wire heater
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本明細書に開示される技術は、対象物を保持する保持装置に関する。
例えば半導体を製造する際にウェハを保持する保持装置として、静電チャックが用いられる。静電チャックは、例えばセラミックスにより構成され、所定の方向(以下、「第1の方向」という)に略直交する略平面状の表面(以下、「吸着面」という)を有する板状部材と、例えば金属により構成されたベース部材と、板状部材とベース部材とを接着する接着部と、板状部材の内部に配置されたチャック電極とを備えている。静電チャックは、チャック電極に電圧が印加されることにより発生する静電引力を利用して、板状部材の吸着面にウェハを吸着して保持する。
静電チャックの吸着面に保持されたウェハの温度が所望の温度にならないと、ウェハに対する各処理(成膜、エッチング等)の精度が低下するおそれがあるため、静電チャックにはウェハの温度分布を制御する性能が求められる。そのため、静電チャックには、板状部材に配置されたヒータ電極と、ヒータ電極に電気的に接続された給電端子とが設けられる。給電端子は、ベース部材および接着部に形成された貫通孔により構成された端子用孔に収容される。このような構成の静電チャックにおいて、電源から給電端子を介してヒータ電極に電圧が印加されると、ヒータ電極が発熱することによって板状部材が加熱され、これにより、板状部材の吸着面の温度分布の制御(ひいては、吸着面に保持されたウェハの温度分布の制御)が実現される。
静電チャックにおいて、板状部材に複数のヒータ電極が配置されることがある。このような構成では、各ヒータ電極に印加される電圧を個別に制御することにより、各ヒータ電極の発熱量を個別に制御することができ、その結果、板状部材の吸着面の温度分布をきめ細かく制御することができる。
板状部材に複数のヒータ電極を配置する場合に、各ヒータ電極に電気的に接続された給電端子を収容するための端子用孔の個数を減らすため、複数の給電端子が1つの端子用孔に収容された構成が採用されることがある(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2016−76646号公報 国際公開第2017/115758号
上記従来の構成では、各ヒータ電極への電圧印加時において電位差が大きくなる複数の給電端子の組合せが、1つの端子用孔に収容されるおそれがある。例えば、一のヒータ電極に電気的に接続された2つの電極端子が1つの端子用孔に収容された構成では、1つの端子用孔に収容された2つの給電端子間の電位差が大きくなる。また、一のヒータ電極に電気的に接続された基準電位側(例えば、グラウンド側)の給電端子と、他のヒータ電極に電気的に接続された基準電位側とは反対側の給電端子とが1つの端子用孔に収容された構成でも、1つの端子用孔に収容された2つの給電端子間の電位差が大きくなる。そのため、上記従来の構成では、1つの端子用孔に収容された給電端子間の絶縁距離を大きくするために、給電端子間の物理的な距離を大きくしたり、給電端子間に寸法の大きな絶縁部材を配置したりすることが必要になり、端子用孔の寸法が大きくなるおそれがある。
板状部材における上記第1の方向視で端子用孔と重なる部分は、他の部分と比較して、ベース部材との間の熱伝達に関する条件が異なるため、温度特異点(周辺と比べて温度が変化する領域)となりやすい。そのため、端子用孔の寸法が大きくなると、板状部材における温度特異点が大きくなり、板状部材の吸着面の温度分布の制御性(ひいては、静電チャックに保持されるウェハの温度分布の制御性)が低下するおそれがある。このように、従来の静電チャックの構成では、複数の給電端子を1つの端子用孔に収容する場合に、板状部材の吸着面の温度分布の制御性(ひいては、静電チャックに保持されるウェハの温度分布の制御性)が低下するおそれがある、という課題がある。
なお、このような課題は、静電引力を利用してウェハを保持する静電チャックに限らず、板状部材と、ベース部材と、板状部材とベース部材とを接着する接着部と、板状部材に配置された複数のヒータ電極と、ヒータ電極に電気的に接続された複数の給電端子とを備え、板状部材の表面上に対象物を保持する保持装置一般に共通の課題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される保持装置は、第1の方向に略直交する略平面状の第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面と、有する板状部材と、第3の表面と、前記第3の表面とは反対側の第4の表面と、を有し、前記第3の表面が前記板状部材の前記第2の表面に対向するように配置され、前記第3の表面から前記第4の表面まで貫通する複数の第1の貫通孔が形成されたベース部材と、前記板状部材に配置され、抵抗発熱体により構成された複数のヒータ電極と、前記ヒータ電極に電気的に接続された複数の給電端子と、前記板状部材の前記第2の表面と前記ベース部材の前記第3の表面との間に配置されて前記板状部材と前記ベース部材とを接着すると共に、前記ベース部材の前記複数の第1の貫通孔のそれぞれと連通して、前記給電端子が収容された端子用孔を前記第1の貫通孔と共に構成する複数の第2の貫通孔が形成された接着部と、前記端子用孔内に収容された絶縁部材と、を備え、前記板状部材の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、前記複数の給電端子は、前記複数のヒータ電極の内のN(Nは2以上の整数)個の前記ヒータ電極のそれぞれに対して電気的に接続されたN個の個別給電端子と、前記N個のヒータ電極のすべてに対して電気的に接続された共通給電端子と、を含み、前記N個の個別給電端子は、前記共通給電端子が収容されていない一の前記端子用孔内に、前記絶縁部材によって互いに絶縁された状態で収容されており、前記共通給電端子は、前記個別給電端子が収容されていない他の前記端子用孔内に収容されている。各ヒータ電極への電圧印加時において、共通給電端子の電位は、予め設定された基準電位(例えば、グラウンド電位)となる一方、個別給電端子の電位は、該個別給電端子と電気的に接続されたヒータ電極の発熱量に応じた値に設定される。そのため、共通給電端子と個別給電端子との電位差は比較的大きくなる一方、個別給電端子同士の電位差は、共通給電端子と個別給電端子との電位差と比べると、はるかに小さくなる。本保持装置では、N(Nは2以上の整数)個のヒータ電極のそれぞれに対して電気的に接続されたN個の個別給電端子は、共通給電端子が収容されていない一の端子用孔内に、絶縁部材によって互いに絶縁された状態で収容されており、共通給電端子は、個別給電端子が収容されていない他の端子用孔内に収容されている。そのため、本保持装置では、1つの端子用孔内に収容される給電端子同士の電位差を小さくすることができる。その結果、給電端子間の物理的な距離を小さくしたり、給電端子間に配置される絶縁部材の寸法を小さくしたりすることができ、端子用孔のサイズを小さくすることができる。従って、本保持装置によれば、複数の給電端子が1つの端子用孔に収容された構成を採用しても、端子用孔のサイズを小さくすることができるため、板状部材における温度特異点を小さくすることができ、板状部材の第1の表面の温度分布の制御性(ひいては、保持装置に保持される対象物の温度分布の制御性)を向上させることができる。
(2)上記保持装置において、前記複数のヒータ電極のそれぞれは、前記板状部材の少なくとも一部を前記第1の方向に直交する方向に並ぶ複数のセグメントに仮想的に分割したときの各前記セグメント内に配置されており、前記N個のヒータ電極がそれぞれ配置されたN個の前記セグメントは、連続した1つの上位セグメントを構成する構成としてもよい。本保持装置によれば、同一の構成により、セグメント単位での板状部材の第1の表面の温度分布の制御(すなわち、よりきめ細かい単位での温度分布制御)と、上位セグメント単位での板状部材の第1の表面の温度分布の制御(すなわち、より粗い単位での温度分布制御)との両方を実現することができ、保持装置の利便性を向上させることができる。
(3)上記保持装置において、前記第1の方向視で、前記板状部材における第1の部分においては、前記第1の部分よりも前記板状部材の中心に近い第2の部分と比較して、1つの前記セグメントの面積が小さい構成としてもよい。板状部材における第1の方向視で端子用孔と重なる部分は、温度特異点となりやすい。そのため、板状部材における第1の方向視で端子用孔と重なる部分(およびその周辺部分)では、他の部分とは異なる特別なヒータ電極の設計が求められる。そのため、各端子用孔の形状は互いに同一または近似していることが好ましく、従って、各端子用孔に収容される給電端子の個数は互いに同一または近似していることが好ましい。また、板状部材における第1の部分では、第1の部分よりも板状部材の中心点に近い第2の部分と比較して、外部からの温度の影響を受けやすいことから、第1の部分では、よりきめ細かい温度分布制御を実現するために、上位セグメントの面積を小さくすることが好ましい。本保持装置では、板状部材の第1の部分において、第2の部分と比較して、1つのセグメントの面積が小さい。そのため、第1の部分と第2の部分とにおける上位セグメントを構成するセグメントの個数を互いに同一または近似させつつ(すなわち、第1の部分における上位セグメントに対応する端子用孔に収容された個別給電端子の個数と第2の部分における上位セグメントに対応する端子用孔に収容された個別給電端子の個数とを互いに同一または近似させつつ)、第1の部分における上位セグメントの面積を小さくすることができる。従って、本保持装置によれば、各端子用孔に収容される給電端子の個数を互いに同一または近似させることによって各端子用孔の形状を互いに同一または近似させることを実現しつつ、第1の部分における上位セグメントの面積を小さくすることによって板状部材の第1の表面の温度分布の制御性(ひいては、保持装置に保持される対象物の温度分布の制御性)をさらに向上させることができる。
(4)上記保持装置において、一の前記上位セグメントを構成する一の前記セグメントにおける前記第1の表面を構成する表面の単位面積あたりの、前記一のセグメントに配置された前記ヒータ電極の発熱量は、前記一の上位セグメントを構成する他の前記セグメントにおける前記第1の表面を構成する表面の単位面積あたりの、前記他のセグメントに配置された前記ヒータ電極の発熱量と略同一である構成としてもよい。本保持装置によれば、第1の表面の内、1つの上位セグメントを構成する2つのセグメントに属する領域の温度を略同一とすることができ、第1の表面において、各上位セグメントに属する領域の温度分布の均一性を向上させることができる。
(5)上記保持装置において、一の前記上位セグメントを構成するN個の前記セグメントのそれぞれにおける前記第1の表面を構成する表面の単位面積あたりの、前記N個のセグメントのそれぞれに配置された前記ヒータ電極の発熱量は、互いに略同一である構成としてもよい。本保持装置によれば、第1の表面の内、1つの上位セグメントを構成するN個の(すなわち、すべての)セグメントに属する領域の温度を略同一とすることができ、第1の表面において、各上位セグメントに属する領域の温度分布の均一性を効果的に向上させることができる。
(6)上記保持装置において、さらに、前記N個の個別給電端子のそれぞれに対して個別に設定された電圧を印加する第1の状態と、前記N個の個別給電端子のそれぞれに対して同一の電圧を印加する第2の状態と、を切替可能な電源を備える構成としてもよい。本保持装置によれば、N個のヒータ電極の発熱量を個別に制御したり、N個のヒータ電極の発熱量を共通的に制御したりすることができ、保持装置の利便性をさらに向上させることができる。
(7)上記保持装置において、前記複数の給電端子は、一の前記他の端子用孔内に収容された複数の前記共通給電端子を含む構成としてもよい。本保持装置によれば、N個の個別給電端子が収容された端子用孔の大きさと、上記複数の共通給電端子が収容された端子用孔の大きさとの差を小さくすることができ、各端子用孔の大きさの差に起因して板状部材の第1の表面の温度差が大きくなることを抑制することができる。また、板状部材の第1の表面における第1の方向視で端子用孔と重なる部分は、温度特異点となりやすい。そのため、板状部材における第1の方向視で端子用孔と重なる部分(およびその周辺部分)では、他の部分とは異なる特別なヒータ電極の設計が求められる。そのため、各端子用孔の形状は互いに同一または近似していることが好ましく、従って、各端子用孔に収容される給電端子の個数は互いに同一または近似していることが好ましい。本保持装置によれば、N個の個別給電端子が収容された端子用孔の形状と、上記複数の共通給電端子が収容された端子用孔の形状とを、同一または近似とすることができる。よって、板状部材における第1の方向視で、N個の個別給電端子が収容された端子用孔と重なる部分および複数の共通給電端子が収容された端子用孔と重なる部分、の特別なヒータ電極の形状を同一または近似とすることができる。そのため、容易に板状部材の第1の表面の温度分布の均一性を向上させることができる。
(8)上記保持装置において、前記複数の給電端子は、一の前記他の端子用孔内に収容されたN個の前記共通給電端子を含む構成としてもよい。本保持装置によれば、N個の個別給電端子が収容された端子用孔の大きさと、N個の共通給電端子が収容された端子用孔の大きさとの差を効果的に小さくすることができ、各端子用孔の大きさの差に起因して板状部材の第1の表面の温度差が大きくなることを効果的に抑制することができる。また、本保持装置によれば、N個の個別給電端子が収容された端子用孔の形状と、N個の共通給電端子が収容された端子用孔の形状とを、より容易に同一または近似とすることができる。よって、板状部材における第1の方向視で、N個の個別給電端子が収容された端子用孔と重なる部分およびN個の共通給電端子が収容された端子用孔と重なる部分、の特別なヒータ電極の形状を同一または近似とすることができる。そのため、より容易に板状部材の第1の表面の温度分布の均一性を向上させることができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、保持装置、静電チャック、真空チャック、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
第1実施形態における静電チャック100の外観構成を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態における静電チャック100のXZ断面構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態における静電チャック100のXY平面(上面)構成を概略的に示す説明図である。 ヒータ電極層50およびヒータ電極層50への給電のための構成を模式的に示す説明図である。 端子用孔Htの周辺部(図4におけるX1部)のYZ断面構成を拡大して示す説明図である。 1つのセグメントSEに配置された1つのヒータ電極500のXY断面構成を模式的に示す説明図である。 第2実施形態における静電チャック100のXY平面(上面)構成を概略的に示す説明図である。
A.第1実施形態:
A−1.静電チャック100の構成:
図1は、第1実施形態における静電チャック100の外観構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、第1実施形態における静電チャック100のXZ断面構成を概略的に示す説明図であり、図3は、第1実施形態における静電チャック100のXY平面(上面)構成を概略的に示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、静電チャック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。
静電チャック100は、対象物(例えばウェハW)を静電引力により吸着して保持する装置であり、例えば半導体製造装置の真空チャンバー内でウェハWを固定するために使用される。静電チャック100は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向(Z軸方向))に並べて配置された板状部材10およびベース部材20を備える。板状部材10とベース部材20とは、板状部材10の下面S2(図2参照)とベース部材20の上面S3とが上記配列方向に対向するように配置される。
板状部材10は、上述した配列方向(Z軸方向)に略直交する略円形平面状の上面(以下、「吸着面」という)S1を有する板状部材であり、例えばセラミックス(例えば、アルミナや窒化アルミニウム等)により形成されている。板状部材10の直径は例えば50mm〜500mm程度(通常は200mm〜350mm程度)であり、板状部材10の厚さは例えば1mm〜10mm程度である。板状部材10の吸着面S1は、特許請求の範囲における第1の表面に相当し、板状部材10の下面S2は、特許請求の範囲における第2の表面に相当し、Z軸方向は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。また、本明細書では、Z軸方向に直交する方向を「面方向」といい、図3に示すように、面方向の内、吸着面S1の中心点CPを中心とする円周方向を「円周方向CD」といい、面方向の内、円周方向CDに直交する方向を「径方向RD」という。
図2に示すように、板状部材10の内部には、導電性材料(例えば、タングステン、モリブデン、白金等)により形成されたチャック電極40が配置されている。Z軸方向視でのチャック電極40の形状は、例えば略円形である。チャック電極40に電源(図示しない)から電圧が印加されると、静電引力が発生し、この静電引力によってウェハWが板状部材10の吸着面S1に吸着固定される。
板状部材10の内部には、また、それぞれ導電性材料(例えば、タングステン、モリブデン、白金等)により形成された、ヒータ電極層50と、ヒータ電極層50への給電のためのドライバ51および各種ビア53,54とが配置されている。本実施形態では、ヒータ電極層50はチャック電極40より下側に配置され、ドライバ51はヒータ電極層50より下側に配置されている。これらの構成については、後に詳述する。なお、このような構成の板状部材10は、例えば、セラミックスグリーンシートを複数枚作製し、所定のセラミックスグリーンシートにビア孔の形成やメタライズペーストの充填および印刷等の加工を行い、これらのセラミックスグリーンシートを熱圧着し、切断等の加工を行った上で焼成することにより作製することができる。
ベース部材20は、例えば板状部材10と同径の、または、板状部材10より径が大きい円形平面の板状部材であり、例えば金属(アルミニウムやアルミニウム合金等)により形成されている。ベース部材20の直径は例えば220mm〜550mm程度(通常は220mm〜350mm)であり、ベース部材20の厚さは例えば20mm〜40mm程度である。ベース部材20の上面S3は、特許請求の範囲における第3の表面に相当し、ベース部材20の下面S4は、特許請求の範囲における第4の表面に相当する。
ベース部材20は、板状部材10の下面S2とベース部材20の上面S3との間に配置された接着部30によって、板状部材10に接合されている。接着部30は、例えばシリコーン系樹脂やアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等の接着材により構成されている。接着部30の厚さは、例えば0.1mm〜1mm程度である。
ベース部材20の内部には冷媒流路21が形成されている。冷媒流路21に冷媒(例えば、フッ素系不活性液体や水等)が流されると、ベース部材20が冷却され、接着部30を介したベース部材20と板状部材10との間の伝熱(熱引き)により板状部材10が冷却され、板状部材10の吸着面S1に保持されたウェハWが冷却される。これにより、ウェハWの温度分布の制御が実現される。
A−2.ヒータ電極層50およびヒータ電極層50への給電のための構成:
次に、ヒータ電極層50の構成およびヒータ電極層50への給電のための構成について詳述する。上述したように、板状部材10には、ヒータ電極層50と、ヒータ電極層50への給電のためのドライバ51および各種ビア53,54とが配置されている。また、静電チャック100には、ヒータ電極層50への給電のための他の構成(後述する端子用孔Htに収容された給電端子72等)が設けられている。図4は、ヒータ電極層50およびヒータ電極層50への給電のための構成を模式的に示す説明図である。図4の上段には、板状部材10に配置されたヒータ電極層50の一部のYZ断面構成が模式的に示されており、図4の中段には、板状部材10に配置されたドライバ51の一部のXY平面構成が模式的に示されており、図4の下段には、ヒータ電極層50への給電のための他の構成のYZ断面構成が模式的に示されている。また、図5は、後述する端子用孔Htの周辺部(図4におけるX1部)のYZ断面構成を拡大して示す説明図である。
ここで、図3に示すように、本実施形態の静電チャック100では、板状部材10に、面方向(Z軸方向に直交する方向)に並ぶ複数の仮想的な部分であるセグメントSE(図3において破線で示す)が設定されている。より詳細には、Z軸方向視で、板状部材10が、吸着面S1の中心点CPを中心とする同心円状の複数の第1の境界線BL1によって複数の仮想的な環状部分(ただし、中心点CPを含む部分のみは円状部分)に分割され、さらに各環状部分が、径方向RDに延びる複数の第2の境界線BL2によって円周方向CDに並ぶ複数の仮想的な部分であるセグメントSEに分割されている。
さらに、本実施形態の静電チャック100では、板状部材10に、面方向に並ぶ複数の仮想的な部分である上位セグメントSEb(図3において一点鎖線で示す)が設定されている。各上位セグメントSEbは、Z軸方向視で連続して(固まって)配置されたN(は2以上の整数)個のセグメントSEから構成されている。すなわち、N個のセグメントSEは、連続した1つの上位セグメントSEbを構成している。ここで、連続した1つの上位セグメントSEbとは、Z軸方向視で、該上位セグメントSEbを構成する2つのセグメントSEの間に、該上位セグメントSEbを構成するものではないセグメントSEが配置されていないことを意味する。なお、図3の例では、1つの上位セグメントSEbは、3個、9個、10個または12個のセグメントSEから構成されている(すなわち、Nの値は、3、9、10または12である)。
図4の上段には、一例として、板状部材10に設定された6つのセグメントSEと、2つの上位セグメントSEbとが示されている。各上位セグメントSEbは、Z軸方向視で連続して配置された3つのセグメントSEから構成されている(すなわち、上記Nの値は、3である)。
図4の上段に示すように、ヒータ電極層50は、複数のヒータ電極500を含んでいる。ヒータ電極層50に含まれる複数のヒータ電極500のそれぞれは、板状部材10に設定された複数のセグメントSEの1つに配置されている。すなわち、本実施形態の静電チャック100では、複数のセグメントSEのそれぞれに、1つのヒータ電極500が配置されている。換言すれば、板状部材10において、1つのヒータ電極500が配置された部分(主として該ヒータ電極500により加熱される部分)が、1つのセグメントSEとなる。Z軸方向視で径方向または周方向に互いに隣り合う2つのセグメントSEの境界線は、一方のセグメントSEに配置されたヒータ電極500と他方のセグメントSEに配置されたヒータ電極500との中間位置の線である。なお、図4に示された各上位セグメントSEbは、3つのセグメントSEから構成されているため、各上位セグメントSEbには3つのヒータ電極500が配置されていることとなる。
図6は、1つのセグメントSEに配置された1つのヒータ電極500のXY断面構成を模式的に示す説明図である。図6に示すように、ヒータ電極500は、Z軸方向視で線状の抵抗発熱体であるヒータライン部502と、ヒータライン部502の両端部に接続されたヒータパッド部504とを有する。本実施形態では、ヒータライン部502は、Z軸方向視で、セグメントSE内の各位置をできるだけ偏り無く通るような形状とされている。他のセグメントSEに配置されたヒータ電極500の構成も同様である。
また、図4の中段に示すように、板状部材10に配置されたドライバ51は、複数の導電領域(導電ライン)510を有している。複数の導電領域510は、個別導電領域510iと、共通導電領域510cと、を含んでいる。個別導電領域510iは、ビア53を介して1つのヒータ電極500に電気的に接続された導電領域510である。一方、共通導電領域510cは、ビア53を介して複数のヒータ電極500に電気的に接続された導電領域510である。図4の例では、共通導電領域510cは、6つのヒータ電極500のすべてに電気的に接続されている。
また、図2、図4の下段および図5に示すように、静電チャック100には、複数の端子用孔Htが形成されている。図5に示すように、各端子用孔Htは、ベース部材20を上面S3から下面S4まで貫通する第1の貫通孔22と、接着部30を上下方向に貫通する第2の貫通孔32と、板状部材10の下面S2側に形成された凹部12とが、互いに連通することにより構成された一体の孔である。端子用孔Htの延伸方向に直交する断面形状は任意に設定できるが、例えば、円形や四角形、扇形等である。また、板状部材10の下面S2における各端子用孔Htに対応する位置(Z軸方向において端子用孔Htと重なる位置)には、導電性材料により構成された複数の給電パッド70が形成されている。各給電パッド70は、ビア54を介して、ドライバ51の導電領域510(個別導電領域510iまたは共通導電領域510c)に電気的に接続されている。
各端子用孔Htには、導電性材料により構成された複数の給電端子72が収容されている。各給電端子72は、基部74と、基部74から延びる棒状部76とを有している。給電端子72の基部74は、例えばろう材78を用いたろう付けにより給電パッド70に接合されている。
また、各端子用孔Ht内において、各給電端子72は、コネクタ形状の絶縁部材90に形成された複数の凹部91のそれぞれに収容されている。すなわち、1つの端子用孔Htに収容された複数の給電端子72は、互いに絶縁部材90を挟んで面方向に並んでおり、絶縁部材90によって互いに絶縁されている。なお、給電端子72と絶縁部材90とは、互いに接触していてもよいし、互いに接触していなくてもよい。また、各給電端子72は、電源PS(図2)に接続された配線(例えば、ジャンパー線)80に電気的に接続されている。なお、絶縁部材90は、例えば、耐熱性のある樹脂(ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等)により形成されている。また、本実施形態では、絶縁部材90の各凹部91は、1つの給電端子72と1つの給電パッド70とを一体的に取り囲むように構成されている。また、本実施形態では、1つの端子用孔Htに収容された複数の給電端子72の間に介在する絶縁部材90は、一体部材として構成されている。
ここで、本実施形態では、静電チャック100に設けられた複数の給電端子72は、個別給電端子72iと、共通給電端子72cとを含んでいる。個別給電端子72iは、給電パッド70と、ビア54と、ドライバ51の個別導電領域510iと、ビア53とを介して、1つのヒータ電極500に電気的に接続された給電端子72である。一方、共通給電端子72cは、給電パッド70と、ビア54と、ドライバ51の共通導電領域510cと、ビア53とを介して、複数のヒータ電極500に電気的に接続された給電端子72である。すなわち、本実施形態の静電チャック100では、複数のヒータ電極500のそれぞれの一端は、互いに異なる個別給電端子72iと電気的に接続されており、複数のヒータ電極500のそれぞれの他端は、(1つまたは複数の)共通給電端子72cと電気的に接続されている。
より詳細には、静電チャック100に設けられた複数の給電端子72は、1つの上位セグメントSEbを構成するN(図4の例ではN=3)個のセグメントSEに配置されたN個のヒータ電極500のそれぞれに対して電気的に接続されたN個の個別給電端子72iと、該N個のヒータ電極500のすべてに対して電気的に接続された共通給電端子72cとを含んでいる。例えば、図4の下段に示された3つの端子用孔Htの内の最も左側の端子用孔Htに収容された3つの給電端子72は、1つの上位セグメントSEbを構成する3つのセグメントSEに配置された3つのヒータ電極500のそれぞれに対して電気的に接続された3つの個別給電端子72iである。同様に、最も右側の端子用孔Htに収容された3つの給電端子72は、他の1つの上位セグメントSEbを構成する3つのセグメントSEに配置された3つのヒータ電極500のそれぞれに対して電気的に接続された3つの個別給電端子72iである。また、中央の端子用孔Htに収容された3つの給電端子72は、1つの上位セグメントSEbを構成する3つのセグメントSEに配置された3つのヒータ電極500のすべてに対して電気的に接続された共通給電端子72cである。なお、本実施形態では、これら3つの給電端子72は、他の1つの上位セグメントSEbを構成する3つのセグメントSEに配置された3つのヒータ電極500のすべてに対して電気的に接続された共通給電端子72cでもある。
また、図4に示すように、個別給電端子72iは、共通給電端子72cが収容されていない1つの端子用孔Ht内に収容されている。より詳細には、1つの上位セグメントSEbを構成するN(図4の例ではN=3)個のセグメントSEに配置されたN個のヒータ電極500のそれぞれに対して電気的に接続されたN個の個別給電端子72iは、共通給電端子72cが収容されていない1つの端子用孔Ht内に収容されている。図4の例では、1つの上位セグメントSEbを構成する3つのセグメントSEに配置された3つのヒータ電極500のそれぞれに対して電気的に接続された3つの個別給電端子72iは、最も左側の端子用孔Htに収容されており、この端子用孔Htには共通給電端子72cは収容されていない。同様に、他の1つの上位セグメントSEbを構成する3つのセグメントSEに配置された3つのヒータ電極500のそれぞれに対して電気的に接続された3つの個別給電端子72iは、最も右側の端子用孔Htに収容されており、この端子用孔Htには共通給電端子72cは収容されていない。
また、図4に示すように、共通給電端子72cは、個別給電端子72iが収容されていない端子用孔Ht内に収容されている。図4の例では、3つの(すなわちN個の)共通給電端子72cは、中央の端子用孔Htに収容されており、この端子用孔Htには個別給電端子72iは収容されていない。
なお、本実施形態では、1つの端子用孔Htに収容された複数の個別給電端子72iは、絶縁部材90によって互いに絶縁されており、かつ、1つの端子用孔Htに収容された複数の共通給電端子72cも、絶縁部材90によって互いに絶縁されている。
このような構成の静電チャック100において、電源PSから配線80、給電端子72(個別給電端子72iおよび共通給電端子72c)、給電パッド70、ビア54、ドライバ51の導電領域510(個別導電領域510iおよび共通導電領域510c)およびビア53を介して、ヒータ電極500に電圧が印加されると、ヒータ電極500が発熱する。これにより、ヒータ電極500が配置されたセグメントSEが加熱され、板状部材10の吸着面S1の温度分布の制御(ひいては、板状部材10の吸着面S1に保持されたウェハWの温度分布の制御)が実現される。なお、本実施形態では、各ヒータ電極500への電圧印加時における各共通給電端子72cの電位は、基準電位(グラウンド電位)とされる。
本実施形態の静電チャック100では、電源PSは、1つの端子用孔Ht内に収容された複数の(図4の例では3つの)個別給電端子72iのそれぞれに対して個別に設定された電圧を印加する状態(以下、「第1の状態」という)と、1つの端子用孔Ht内に収容された複数の(3つの)個別給電端子72iのそれぞれに対して同一の電圧を印加する状態(以下、「第2の状態」という)と、を切り替えることができる。電源PSを第1の状態に切り替えることにより、1つのヒータ電極500単位で(すなわち、セグメントSE単位で)各ヒータ電極500の発熱量を制御することができ、セグメントSE単位での板状部材10の吸着面S1の温度分布の制御(すなわち、よりきめ細かい単位での温度分布制御)を実現することができる。また、電源PSを第2の状態に切り替えることにより、1つの端子用孔Ht内に収容された複数の個別給電端子72iに電気的に接続された複数のヒータ電極500単位で(すなわち、上位セグメントSEb単位で)各ヒータ電極500の発熱量を制御することができ、上位セグメントSEb単位での板状部材10の吸着面S1の温度分布の制御(すなわち、より粗い単位での温度分布制御)を実現することができる。
なお、上位セグメントSEbを構成する一のセグメントSEにおける吸着面S1を構成する表面(吸着面S1の内、該一のセグメントSEに属する領域)の単位面積あたりの、該一のセグメントSEに配置されたヒータ電極500の発熱量(以下、「セグメント単位面積あたりの発熱量」という)は、該上位セグメントを構成する他のセグメントSEにおける吸着面S1を構成する表面の単位面積あたりの、該他のセグメントSEに配置されたヒータ電極500の発熱量(セグメント単位面積あたりの発熱量)と略同一であることが好ましい。また、上位セグメントSEbを構成する複数のセグメントSEのそれぞれについて、ヒータ電極500のセグメント単位面積あたりの発熱量が略同一であることがさらに好ましい。なお、本明細書において、2つの値が「略同一である」とは、該2つの値の内の大きい方の値が小さい方の値の110%以下であることを意味する。
なお、上位セグメントSEbを構成する一のセグメントSEにおける吸着面S1を構成する表面の面積と、上位セグメントSEbを構成する他のセグメントSEにおける吸着面S1を構成する表面の面積とが略同一である場合には、上記一のセグメントSEに配置されたヒータ電極500の抵抗値と上記他のセグメントSEに配置されたヒータ電極500の抵抗値とが略同一であると、2つのヒータ電極500のセグメント単位面積あたりの発熱量が略同一となる。また、上記一のセグメントSEにおける吸着面S1を構成する表面の面積が、上記他のセグメントSEにおける吸着面S1を構成する表面の面積より大きい場合には、上記一のセグメントSEに配置されたヒータ電極500の抵抗値が、上記他のセグメントSEに配置されたヒータ電極500の抵抗値より、2つのセグメントSEの面積比に応じた分だけ高いと、2つのヒータ電極500のセグメント単位面積あたりの発熱量が略同一となる。
A−3.本実施形態の効果:
以上説明したように、第1実施形態の静電チャック100は、板状部材10と、ベース部材20とを備える。板状部材10は、Z軸方向に略直交する略平面状の吸着面S1と、吸着面S1とは反対側の下面S2とを有する。ベース部材20は、上面S3と、上面S3とは反対側の下面S4とを有し、上面S3が板状部材10の下面S2に対向するように配置されている。ベース部材20には、上面S3から下面S4まで貫通する複数の第1の貫通孔22が形成されている。また、第1実施形態の静電チャック100は、板状部材10に配置され、抵抗発熱体により構成された複数のヒータ電極500と、ヒータ電極500に電気的に接続された複数の給電端子72と、板状部材10の下面S2とベース部材20の上面S3との間に配置されて板状部材10とベース部材20とを接着する接着部30とを備える。接着部30には、ベース部材20の複数の第1の貫通孔22のそれぞれと連通して、給電端子72が収容された端子用孔Htを第1の貫通孔22と共に構成する複数の第2の貫通孔32が形成されている。また、第1実施形態の静電チャック100は、端子用孔Ht内に収容された絶縁部材90を備える。また、静電チャック100が備える複数の給電端子72は、複数のヒータ電極500の内のN(Nは2以上の整数であり、図4の例ではN=3、以下同様)個のヒータ電極500のそれぞれに対して電気的に接続されたN個の個別給電端子72iと、N個のヒータ電極500のすべてに対して電気的に接続された共通給電端子72cとを含んでいる。また、N個の個別給電端子72iは、共通給電端子72cが収容されていない一の端子用孔Ht内に、絶縁部材90によって互いに絶縁された状態で収容されており、共通給電端子72cは、個別給電端子72iが収容されていない他の端子用孔Ht内に収容されている。
ここで、各ヒータ電極500への電圧印加時において、共通給電端子72cの電位は、予め設定された基準電位(グラウンド電位)となる一方、個別給電端子72iの電位は、該個別給電端子72iと電気的に接続されたヒータ電極500の発熱量に応じた値に設定される。そのため、共通給電端子72cと個別給電端子72iとの電位差は比較的大きくなる一方、個別給電端子72i同士の電位差は、共通給電端子72cと個別給電端子72iとの電位差と比べると、はるかに小さくなる。上述したように、第1実施形態の静電チャック100では、N個の個別給電端子72iは、共通給電端子72cが収容されていない一の端子用孔Ht内に収容されており、共通給電端子72cは、個別給電端子72iが収容されていない他の端子用孔Ht内に収容されている。そのため、第1実施形態の静電チャック100では、1つの端子用孔Ht内に収容される給電端子72同士の電位差を小さくすることができる。その結果、給電端子72間の物理的な距離を小さくしたり、給電端子72間に配置される絶縁部材90の寸法を小さくしたりすることができ、端子用孔Htのサイズを小さくすることができる。
板状部材10におけるZ軸方向視で端子用孔Htと重なる部分は、他の部分と比較して、ベース部材20との間の熱伝達に関する条件が異なるため、温度特異点となりやすい。そのため、端子用孔Htの寸法が大きくなると、板状部材10における温度特異点が大きくなり、板状部材10の吸着面S1の温度分布の制御性(ひいては、静電チャック100に保持されるウェハWの温度分布の制御性)が低下するおそれがある。上述したように、第1実施形態の静電チャック100によれば、複数の給電端子72が1つの端子用孔Htに収容された構成を採用しても、端子用孔Htのサイズを小さくすることができるため、板状部材10における温度特異点を小さくすることができ、板状部材10の吸着面S1の温度分布の制御性(ひいては、静電チャック100に保持されるウェハWの温度分布の制御性)を向上させることができる。
また、第1実施形態の静電チャック100では、複数のヒータ電極500のそれぞれは、板状部材10の少なくとも一部をZ軸方向に直交する方向(面方向)に並ぶ複数のセグメントSEに仮想的に分割したときの各セグメントSE内に配置されている。また、上記N(図4の例ではN=3)個のヒータ電極500がそれぞれ配置されたN個のセグメントは、連続した1つの上位セグメントSEbを構成している。そのため、第1実施形態の静電チャック100によれば、同一の構成により、セグメントSE単位での吸着面S1の温度分布の制御(すなわち、よりきめ細かい単位での温度分布制御)と、上位セグメントSEb単位での吸着面S1の温度分布の制御(すなわち、より粗い単位での温度分布制御)との両方を実現することができ、静電チャック100の利便性を向上させることができる。
また、第1実施形態の静電チャック100は、さらに電源PSを備える。電源PSは、上記N(図4の例ではN=3)個の個別給電端子72iのそれぞれに対して個別に設定された電圧を印加する第1の状態と、N個の個別給電端子72iのそれぞれに対して同一の電圧を印加する第2の状態と、を切替可能である。そのため、第1実施形態の静電チャック100によれば、N個のヒータ電極500の発熱量を個別に制御したり、N個のヒータ電極500の発熱量を共通的に制御したりすることができ、静電チャック100の利便性をさらに向上させることができる。
また、第1実施形態の静電チャック100では、静電チャック100が備える複数の給電端子72は、一の端子用孔Ht内に収容されたN個の共通給電端子72cを含む。そのため、N個の個別給電端子72iが収容された端子用孔Htの大きさと、N個の共通給電端子72cが収容された端子用孔Htの大きさとの差を小さくすることができ、各端子用孔Htの大きさの差に起因して板状部材10の吸着面S1の温度差が大きくなることを効果的に抑制することができる。また、上述したように、板状部材10の吸着面S1におけるZ軸方向視で端子用孔Htと重なる部分は、温度特異点となりやすい。そのため、板状部材10におけるZ軸方向視で端子用孔Htと重なる部分(およびその周辺部分)では、他の部分とは異なる特別なヒータ電極500の設計が求められる。そのため、各端子用孔Htの形状は互いに同一または近似していることが好ましく、従って、各端子用孔Htに収容される給電端子72の個数は互いに同一または近似していることが好ましい。第1実施形態の静電チャック100では、静電チャック100が備える複数の給電端子72は、一の端子用孔Ht内に収容されたN個の共通給電端子72cを含むため、N個の個別給電端子72iが収容された端子用孔Htの形状と、N個の共通給電端子72cが収容された端子用孔Htの形状とを、容易に同一または近似とすることができる。よって、板状部材10におけるZ軸方向視で、N個の個別給電端子72iが収容された端子用孔Htと重なる部分およびN個の共通給電端子72cが収容された端子用孔Htと重なる部分、の特別なヒータ電極500の形状を同一または近似とすることができる。そのため、容易に板状部材10の吸着面S1の温度分布の均一性を向上させることができる。
なお、第1実施形態の静電チャック100において、上位セグメントSEbを構成する一のセグメントSEにおける吸着面S1を構成する表面の単位面積あたりの、該一のセグメントSEに配置されたヒータ電極500の発熱量(セグメント単位面積あたりの発熱量)は、該上位セグメントを構成する他のセグメントSEにおける吸着面S1を構成する表面の単位面積あたりの、該他のセグメントSEに配置されたヒータ電極500の発熱量(セグメント単位面積あたりの発熱量)と略同一であることが好ましい。このような構成とすれば、上記2つのヒータ電極500に同一の電圧を印加することにより、吸着面S1の内、1つの上位セグメントSEbを構成する2つのセグメントSEに属する領域の温度を略同一とすることができ、吸着面S1において、各上位セグメントSEbに属する領域の温度分布の均一性を向上させることができる。また、上位セグメントSEbを構成する複数のセグメントSEのそれぞれについて、ヒータ電極500のセグメント単位面積あたりの発熱量が略同一であることがさらに好ましい。このような構成とすれば、各ヒータ電極500に同一の電圧を印加することにより、吸着面S1の内、1つの上位セグメントSEbを構成するすべてのセグメントSEに属する領域の温度を略同一とすることができ、吸着面S1において、各上位セグメントSEbに属する領域の温度分布の均一性を効果的に向上させることができる。
B.第2実施形態:
図7は、第2実施形態における静電チャック100のXY平面(上面)構成を概略的に示す説明図である。以下では、第2実施形態の静電チャック100の構成の内、上述した第1実施形態の静電チャック100の構成と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
図7に示すように、第2実施形態の静電チャック100は、第1実施形態の静電チャック100と比較して、板状部材10に設定されたセグメントSEおよび上位セグメントSEbの態様が異なっている。具体的には、第2実施形態の静電チャック100では、Z軸方向視で、板状部材10における第1の部分P1(例えば、最外周の部分)において、第1の部分P1よりも中心点CPに近い第2の部分P2(例えば、Z軸方向視で第1の部分P1の内側に隣接する部分)と比較して、1つのセグメントSEの面積が小さくなっている。
また、第2実施形態の静電チャック100では、吸着面S1の中心点CPに位置する1つの上位セグメントSEbを除くすべての上位セグメントSEbは、6つのセグメントSEから構成されている。そのため、それらの上位セグメントSEbのそれぞれを構成する6つのセグメントSEに配置された6つのヒータ電極500に電気的に接続された6つの個別給電端子72iが、1つの端子用孔Ht内に収容されている。
上述したように、板状部材10におけるZ軸方向視で端子用孔Htと重なる部分は、温度特異点となりやすい。そのため、板状部材10におけるZ軸方向視で端子用孔Htと重なる部分(およびその周辺部分)では、他の部分とは異なる特別なヒータ電極500の設計が求められる。そのため、各端子用孔Htの形状は互いに同一または近似していることが好ましく、従って、各端子用孔Htに収容される給電端子72の個数は互いに同一または近似していることが好ましい。また、板状部材10における第1の部分P1では、第1の部分P1よりも板状部材10の中心点CPに近い第2の部分P2と比較して、外部からの温度の影響を受けやすいことから、第1の部分P1では、よりきめ細かい温度分布制御を実現するために、上位セグメントSEbの面積を小さくすることが好ましい。
上述したように、第2実施形態の静電チャック100では、板状部材10の第1の部分P1において、第2の部分P2と比較して、1つのセグメントSEの面積が小さい。そのため、第1の部分P1と第2の部分P2とにおける上位セグメントSEbを構成するセグメントSEの個数を互いに同一または近似させつつ(すなわち、第1の部分P1における上位セグメントSEbに対応する端子用孔Htに収容された個別給電端子72iの個数と第2の部分P2における上位セグメントSEbに対応する端子用孔Htに収容された個別給電端子72iの個数とを互いに同一または近似させつつ)、第1の部分P1における上位セグメントSEbの面積を小さくすることができる。従って、第2実施形態の静電チャック100によれば、各端子用孔Htに収容される給電端子72の個数を互いに同一または近似させることによって各端子用孔Htの形状を互いに同一または近似させることを実現しつつ、第1の部分P1における上位セグメントSEbの面積を小さくすることによって板状部材10の吸着面S1の温度分布の制御性(ひいては、静電チャック100に保持されるウェハWの温度分布の制御性)をさらに向上させることができる。
C.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における静電チャック100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、各ヒータ電極500の一端が3つの共通給電端子72cと電気的に接続されているが、各ヒータ電極500に電気的に接続される共通給電端子72cの個数は、2つ以下であってもよいし、4つ以上であってもよい。
また、上記実施形態では、各ヒータ電極500の一端がN(図4の例ではN=3)個の共通給電端子72cと電気的に接続され、該N個の共通給電端子72cが1つの端子用孔Htに収容されているが、該構成において、N個の共通給電端子72cの内の一部が1つの端子用孔Htに収容され、他の一部が他の1つの端子用孔Htに収容されるとしてもよい。ただし、この場合であっても、各端子用孔Htの大きさの差に起因して板状部材10の吸着面S1の温度差が大きくなることを抑制するために、複数の共通給電端子72cが1つの端子用孔Htに収容されることが好ましい。
また、上記実施形態では、1つの端子用孔Ht内に収容された個別給電端子72iの個数と、1つの上位セグメントSEbを構成するセグメントSEの個数とが一致しているが、必ずしも両者が一致しなくてもよい。すなわち、1つの上位セグメントSEbを構成するセグメントSEの個数にかかわらず、静電チャック100に設けられた複数の給電端子72が、N(Nは2以上の整数)個のヒータ電極500のそれぞれに対して電気的に接続されたN個の個別給電端子72iと、該N個のヒータ電極500のすべてに対して電気的に接続された共通給電端子72cとを含み、該N個の個別給電端子72iが、共通給電端子72cが収容されていない一の端子用孔Ht内に収容され、共通給電端子72cが、個別給電端子72iが収容されていない他の端子用孔Ht内に収容されていればよい。
また、上記実施形態では、ドライバ51のZ軸方向における位置に関し、ドライバ51の全体が同一位置にある(すなわち、ドライバ51が単層構成である)としているが、ドライバ51の一部が異なる位置にある(すなわち、ドライバ51が複数層構成である)としてもよい。また、上記実施形態では、各ヒータ電極500はドライバ51を介して給電端子72に電気的に接続されているが、各ヒータ電極500がドライバ51を介さずに給電端子72に電気的に接続されるとしてもよい。
また、上記実施形態における絶縁部材90の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、絶縁部材90は、面方向において、板状部材10の凹部12と、接着部30の第2の貫通孔32と、ベース部材20の第1の貫通孔22とに対向するような形状であるが(図5参照)、絶縁部材90は、少なくともベース部材20の第1の貫通孔22とに対向するような形状であればよい。また、上記実施形態では、1つの端子用孔Htに収容された複数の給電端子72の間に介在する絶縁部材90が、一体部材として構成されているが、1つの端子用孔Htに収容された複数の給電端子72の間に個別の絶縁部材が配置されるとしてもよい。また、上記実施形態では、絶縁部材が配線と共通化されているが、配線とは別に絶縁部材を設けてもよい。また、絶縁部材として、複数の給電端子72の間に充填された樹脂等の絶縁材料を用いてもよい。また、1つの端子用孔Htに収容された複数の給電パッド70も、絶縁部材によって互いに絶縁されていることが好ましい。
また、上記実施形態における給電端子72の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、給電端子72が、フレキシブルプリント配線板(FPC)や実装コネクタを用いて構成されているとしてもよい。
また、上記実施形態におけるセグメントSEの設定態様(セグメントSEの個数や、個々のセグメントSEの形状等)や上位セグメントSEbの設定態様(上位セグメントSEbの個数や、各上位セグメントSEbを構成するセグメントSEの個数等)は、任意に変更可能である。例えば、上記実施形態では、各セグメントSEが吸着面S1の円周方向CDに並ぶように複数のセグメントSEが設定されているが、各セグメントSEが格子状に並ぶように複数のセグメントSEが設定されてもよい。また、例えば、上記実施形態では、静電チャック100の全体が複数のセグメントSEに仮想的に分割されているが、静電チャック100の一部分が複数のセグメントSEに仮想的に分割されていてもよい。また、静電チャック100において、必ずしもセグメントSEや上位セグメントSEbが設定されている必要はない。
なお、板状部材10に非常に多くの(例えば100個以上の)のセグメントSEが設定された構成では、板状部材10に配置されるヒータ電極500の個数が非常に多くなり、それに伴ってヒータ電極500への給電のための給電端子72の個数が非常に多くなり、端子用孔Htの個数や、各端子用孔Htに収容される給電端子72の個数が非常に多くなりやすいため、そのような構成に本発明を適用すると特に効果的である。
また、上記実施形態の静電チャック100の各部材(板状部材10、ベース部材20、接着部30等)の形成材料は、あくまで一例であり、種々変更可能である。
また、上記実施形態において、各ビアは、単数のビアにより構成されてもよいし、複数のビアのグループにより構成されてもよい。また、上記実施形態において、各ビアは、ビア部分のみからなる単層構成であってもよいし、複数層構成(例えば、ビア部分とパッド部分とビア部分とが積層された構成)であってもよい。
また、上記実施形態では、板状部材10の内部に1つのチャック電極40が設けられた単極方式が採用されているが、板状部材10の内部に一対のチャック電極40が設けられた双極方式が採用されてもよい。また、上記実施形態の静電チャック100における各部材を形成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。
また、本発明は、板状部材10とベース部材20とを備え、静電引力を利用してウェハWを保持する静電チャック100に限らず、板状部材と、ベース部材と、板状部材とベース部材とを接着する接着部と、板状部材に配置された複数のヒータ電極と、ヒータ電極に電気的に接続された複数の給電端子とを備え、板状部材の表面上に対象物を保持する他の保持装置(例えば、CVDヒータ等のヒータ装置や真空チャック等)にも適用可能である。
10:板状部材 12:凹部 20:ベース部材 21:冷媒流路 22:第1の貫通孔 30:接着部 32:第2の貫通孔 40:チャック電極 50:ヒータ電極層 51:ドライバ 53:ビア 54:ビア 70:給電パッド 72:給電端子 72c:共通給電端子 72i:個別給電端子 74:基部 76:棒状部 78:ろう材 80:配線 90:絶縁部材 91:凹部 100:静電チャック 500:ヒータ電極 502:ヒータライン部 504:ヒータパッド部 510:導電領域 510c:共通導電領域 510i:個別導電領域 BL1:第1の境界線 BL2:第2の境界線 CD:円周方向 CP:中心点 Ht:端子用孔 P1:第1の部分 P2:第2の部分 PS:電源 RD:径方向 S1:吸着面 S2:下面 S3:上面 S4:下面 SE:セグメント SEb:上位セグメント W:ウェハ

Claims (12)

  1. 第1の方向に略直交する略平面状の第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面と、有する板状部材と、
    第3の表面と、前記第3の表面とは反対側の第4の表面と、を有し、前記第3の表面が前記板状部材の前記第2の表面に対向するように配置され、前記第3の表面から前記第4の表面まで貫通する複数の第1の貫通孔が形成されたベース部材と、
    前記板状部材に配置され、抵抗発熱体により構成された複数のヒータ電極と、
    前記ヒータ電極に電気的に接続された複数の給電端子と、
    前記板状部材の前記第2の表面と前記ベース部材の前記第3の表面との間に配置されて前記板状部材と前記ベース部材とを接着すると共に、前記ベース部材の前記複数の第1の貫通孔のそれぞれと連通して、前記給電端子が収容された端子用孔を前記第1の貫通孔と共に構成する複数の第2の貫通孔が形成された接着部と、
    前記端子用孔内に収容された絶縁部材と、
    を備え、前記板状部材の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、
    少なくとも1つの前記端子用孔には、2以上の前記給電端子が収容され、
    前記複数の給電端子は、
    前記複数のヒータ電極の内のN(Nは2以上の整数)個の前記ヒータ電極のそれぞれに対して電気的に接続されたN個の個別給電端子と、
    前記N個のヒータ電極のすべてに対して電気的に接続された共通給電端子と、
    を含み、
    前記N個の個別給電端子は、前記共通給電端子が収容されていない一の前記端子用孔内に、前記絶縁部材によって互いに絶縁された状態で収容されており、
    前記共通給電端子は、前記個別給電端子が収容されていない他の前記端子用孔内に収容されている、
    ことを特徴とする保持装置。
  2. 請求項1に記載の保持装置において、
    前記複数のヒータ電極のそれぞれは、前記板状部材の少なくとも一部を前記第1の方向に直交する方向に並ぶ複数のセグメントに仮想的に分割したときの各前記セグメント内に配置されており、
    前記N個のヒータ電極がそれぞれ配置されたN個の前記セグメントは、連続した1つの上位セグメントを構成する、
    ことを特徴とする保持装置。
  3. 請求項2に記載の保持装置において、
    前記第1の方向視で、前記板状部材における第1の部分においては、前記第1の部分よりも前記板状部材の中心に近い第2の部分と比較して、1つの前記セグメントの面積が小さい、
    ことを特徴とする保持装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の保持装置において、
    一の前記上位セグメントを構成する一の前記セグメントにおける前記第1の表面を構成する表面の単位面積あたりの、前記一のセグメントに配置された前記ヒータ電極の発熱量は、前記一の上位セグメントを構成する他の前記セグメントにおける前記第1の表面を構成する表面の単位面積あたりの、前記他のセグメントに配置された前記ヒータ電極の発熱量と略同一である、
    ことを特徴とする保持装置。
  5. 請求項4に記載の保持装置において、
    一の前記上位セグメントを構成するN個の前記セグメントのそれぞれにおける前記第1の表面を構成する表面の単位面積あたりの、前記N個のセグメントのそれぞれに配置された前記ヒータ電極の発熱量は、互いに略同一である、
    ことを特徴とする保持装置。
  6. 請求項2から請求項5までのいずれか一項に記載の保持装置において、
    前記セグメントの個数は、100個以上である、
    ことを特徴とする保持装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の保持装置において、さらに、
    前記N個の個別給電端子のそれぞれに対して個別に設定された電圧を印加する第1の状態と、前記N個の個別給電端子のそれぞれに対して同一の電圧を印加する第2の状態と、を切替可能な電源を備える、
    ことを特徴とする保持装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の保持装置において、
    前記複数の給電端子は、一の前記他の端子用孔内に収容された複数の前記共通給電端子を含む、
    ことを特徴とする保持装置。
  9. 請求項8に記載の保持装置において、
    前記複数の給電端子は、一の前記他の端子用孔内に収容されたN個の前記共通給電端子を含む、
    ことを特徴とする保持装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の保持装置において、
    前記給電端子は、基部と、前記基部から、前記板状部材の前記第2の表面から離れる方 向に延びる棒状部と、を有する、
    ことを特徴とする保持装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の保持装置において、さらに、
    前記板状部材の前記第2の表面における前記第1の方向において前記端子用孔と重なる 位置に形成され、導電性材料により構成された複数の給電パッドを備え、
    各前記給電端子は、各前記給電パッドに接合されており、
    前記N個の個別給電端子のそれぞれを互いに絶縁する前記絶縁部材は、それぞれ1つの 前記個別給電端子と1つの前記給電パッドとを一体的に取り囲むように構成された複数の 凹部が形成されたコネクタ形状の一体部材である、
    ことを特徴とする保持装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の保持装置において、
    前記第1の方向視で、前記ヒータ電極の少なくとも一部と前記端子用孔とは、互いに重 なるように配置されている、
    ことを特徴とする保持装置。
JP2019534420A 2018-02-16 2019-02-12 保持装置 Active JP6762432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025589 2018-02-16
JP2018025589 2018-02-16
PCT/JP2019/004782 WO2019159862A1 (ja) 2018-02-16 2019-02-12 保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159862A1 JPWO2019159862A1 (ja) 2020-02-27
JP6762432B2 true JP6762432B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=67618510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534420A Active JP6762432B2 (ja) 2018-02-16 2019-02-12 保持装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11950329B2 (ja)
JP (1) JP6762432B2 (ja)
KR (2) KR102636178B1 (ja)
CN (1) CN111712910B (ja)
TW (1) TWI787463B (ja)
WO (1) WO2019159862A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471566B2 (ja) 2022-09-28 2024-04-22 Toto株式会社 静電チャック
CN116403943A (zh) * 2023-04-21 2023-07-07 江苏微导纳米科技股份有限公司 一种加热盘及其制造方法、一种半导体设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012195A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
US8071916B2 (en) * 2004-06-28 2011-12-06 Kyocera Corporation Wafer heating apparatus and semiconductor manufacturing apparatus
US7354288B2 (en) 2005-06-03 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Substrate support with clamping electrical connector
JP5029257B2 (ja) 2007-01-17 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP2009182139A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP5657262B2 (ja) 2009-03-27 2015-01-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8637794B2 (en) 2009-10-21 2014-01-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heating zones for semiconductor processing
JP2011165891A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
EP2752083A1 (en) * 2011-08-30 2014-07-09 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for controlling a thermal array
JP5942380B2 (ja) 2011-10-20 2016-06-29 住友電気工業株式会社 半導体製造装置用ウエハ保持体
JP6352663B2 (ja) * 2014-03-28 2018-07-04 日本特殊陶業株式会社 積層発熱体
JP6335341B2 (ja) 2014-07-23 2018-05-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 可変型温度制御式基板支持アセンブリ
JP6463938B2 (ja) * 2014-10-08 2019-02-06 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
CN107004626B (zh) 2014-11-20 2019-02-05 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置
JP6278277B2 (ja) 2015-01-09 2018-02-14 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP5962833B2 (ja) * 2015-01-16 2016-08-03 Toto株式会社 静電チャック
US9728437B2 (en) * 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
JP6608444B2 (ja) 2015-12-28 2019-11-20 日本碍子株式会社 円板状ヒータ及びヒータ冷却板アセンブリ
JP6530333B2 (ja) * 2016-02-29 2019-06-12 日本特殊陶業株式会社 加熱部材及び静電チャック
JP6730084B2 (ja) * 2016-05-06 2020-07-29 日本特殊陶業株式会社 加熱部材及び静電チャック
JP6804878B2 (ja) * 2016-06-20 2020-12-23 日本特殊陶業株式会社 加熱部材及び静電チャック
JP6730861B2 (ja) 2016-06-22 2020-07-29 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP6397588B2 (ja) * 2016-07-19 2018-09-26 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
JP2018018587A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 保持装置
US11631597B2 (en) * 2017-02-01 2023-04-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Holding apparatus
US11508600B2 (en) * 2017-04-10 2022-11-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Holding device
US12120781B2 (en) * 2019-04-16 2024-10-15 Niterra Co., Ltd. Method of manufacturing holding device, method of manufacturing structure for holding device, and holding device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230030050A (ko) 2023-03-03
US11950329B2 (en) 2024-04-02
CN111712910A (zh) 2020-09-25
JPWO2019159862A1 (ja) 2020-02-27
TW201939660A (zh) 2019-10-01
TWI787463B (zh) 2022-12-21
CN111712910B (zh) 2023-11-07
WO2019159862A1 (ja) 2019-08-22
US20210007183A1 (en) 2021-01-07
KR102636178B1 (ko) 2024-02-14
KR20200105717A (ko) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850138B2 (ja) 保持装置
JPWO2018143288A1 (ja) 保持装置
JP2017228360A (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP6730861B2 (ja) 保持装置
JP6762432B2 (ja) 保持装置
JP6955407B2 (ja) 保持装置
JP7030557B2 (ja) 保持装置
JP7164979B2 (ja) 静電チャック
JP7071130B2 (ja) 保持装置
JP6994953B2 (ja) 保持装置
JP7101058B2 (ja) 保持装置
JP7139165B2 (ja) 保持装置
JP7164974B2 (ja) 保持装置
JP6943774B2 (ja) 保持装置
JP6850228B2 (ja) 保持装置
JP7494972B1 (ja) 静電チャック
JP7017957B2 (ja) 保持装置
JP7392887B1 (ja) 静電チャック
JP6955408B2 (ja) 保持装置
JP2020194800A (ja) 保持装置
TW202126107A (zh) 加熱裝置
JP2021111691A (ja) 保持装置
JP2024138913A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250