JP6361947B2 - 導電部材 - Google Patents

導電部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6361947B2
JP6361947B2 JP2017514179A JP2017514179A JP6361947B2 JP 6361947 B2 JP6361947 B2 JP 6361947B2 JP 2017514179 A JP2017514179 A JP 2017514179A JP 2017514179 A JP2017514179 A JP 2017514179A JP 6361947 B2 JP6361947 B2 JP 6361947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductive member
cylindrical
flexible conductor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017514179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016171204A1 (ja
Inventor
貴雄 ▲櫛▼間
貴雄 ▲櫛▼間
洋和 中井
洋和 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2016171204A1 publication Critical patent/JPWO2016171204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361947B2 publication Critical patent/JP6361947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/12Braided wires or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/06Single tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、導電部材に関する。
例えば、車両に搭載される機器とバッテリとの間を接続するワイヤハーネスとして、特開2012−130185号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。このワイヤハーネスの両端部には、端子がそれぞれ設けられており、各端子を機器の接続部とバッテリの接続部とにそれぞれ接続することで機器同士がワイヤハーネスによって接続されている。
また、ワイヤハーネスを車両の床下などに配索する際には、ワイヤハーネスが垂れることを防ぎつつ、ワイヤハーネスを配索経路に沿って保持する必要があるため、プロテクタや金属製のパイプなどの外装部材にワイヤハーネスを挿通することでワイヤハーネスの形状を保持しつつ、ワイヤハーネスを配索経路に沿わせて配索する。このような技術としては、特開2014−82909号公報(下記特許文献2)に記載のものが知られている。
特開2012−130185号公報 特開2014−82909号公報
ところで、上記のようにしてワイヤハーネスを配索する場合、外装部材などが必要となるため、ワイヤハーネスの配索に伴う部品点数が増加すると共に、作業工数が増加し、製造コストが増加してしまう。
このため、導電性に優れた金属製のパイプなどの筒状導体を導電体として用い、筒状導体の端末を機器の接続部に直接接続する方法が検討されている。
しかしながら、筒状導体を導電体として用いる場合、形状保持性が高いことから外装部材を用いずに形状を保持して配索することができるものの、機器の接続部が他の部材の奥に配されていたり、機器の接続部が狭いスペースに配置されていたりする場合、筒状導体の端末を機器にまで配索することができなくなってしまう。
本明細書では、外装部材などによる製造コストの増加を抑制しつつ、他の部材の奥や狭いスペースなどに配された機器にも導電部材を接続できるようにする技術を開示する。
本明細書によって開示される技術は、車両に配索される導電部材であって、形状を保持可能な導電性に優れた筒状の筒状導体と、前記筒状部材の端部に接続される柔軟性を有する柔軟性導体と、前記柔軟性導体に接続される端子とを備える構成とした。
このような構成によると、車両において形状の保持が必要な部分の配索は、形状が保持可能な筒状導体によって行い、機器周辺など配索スペースが限られた場所の配索は、柔軟性導体によって行うことができるから、外装部材を用いることなく、他の部材の奥や狭いスペースなどに配された機器にも導電部材を接続することができる。また、筒状部材は、中空形状であるため、中実状の導体に比べて導電部材の軽量化を図ることができる。
本明細書によって開示される導電部材は、以下の構成としてもよい。
前記柔軟性導体は、編組線である構成としてもよい。
このような構成によると、複数の素線からなる芯線を絶縁被覆によって被覆した被覆電線に比べて、さらに軽量化を図ると共に、導電部材の配索の自由度を向上させることができる。
前記筒状部材の端部には、前記柔軟導体が内挿された状態で前記柔軟導体に圧着された圧着接続部が設けられている構成としてもよい。
このような構成によると、圧着接続部に柔軟導体を挿入し、圧着接続部を外側から押し潰すようにして圧着するだけで、筒状部材と柔軟性導体とを容易に接続することができる。これにより、締結部を設けた筒状部材に柔軟導体を締結部材によって接続したり、筒状部材に柔軟導体を溶接したりする場合に比べて、製造コストを低減することができる。
前記圧着接続部は、前記筒状導体の他の部分に比べて内径寸法が大きく設定されている構成としてもよい。
例えば、柔軟性導体の外径寸法が筒状部材の内径寸法より大きい場合、柔軟性導体を圧着接続部内に挿入するために、筒状部材の内径が大きいものを使用することが考えられる。しかしながら、内径の大きい筒状部材を用いると、筒状部材の外径寸法も大きくなってしまうため、導電部材全体が大型化してしまう。だからといって、板厚寸法が薄い筒状部材を用いると、導電部材の大型化を防ぐことはできるものの、筒状部材の断面積が小さくなってしまい、筒状部材における通電可能な電流量が少なくなってしまう。
ところが、このような構成によると、圧着接続部以外の筒状導体の他の部分の断面積を確保しつつ、大径の柔軟性導体と筒状部材とを接続することができる。
前記筒状導体の端部には、前記筒状導体が潰された圧潰部が設けられており、 前記柔軟導体が前記圧潰部に溶接されている構成としてもよい。
前記柔軟導体は筒状に形成されており、前記筒状導体の端部には、前記柔軟導体が被せられた状態で前記柔軟導体に外嵌された金属製の環状部材がかしめ固定される圧着接続部が設けられている構成としてもよい。
前記筒状導体の両端部に前記柔軟導体が接続されており、前記筒状導体の一方の端部における前記柔軟性導体と前記端子とが接続された部分から前記筒状導体の他方の端部における前記柔軟性導体と前記端子とが接続された部分までの領域が筒状の絶縁性を有する止水被覆によって覆われている構成としてもよい。
このような構成によると、一方の端子から他方の端子までの間が止水被覆によって絶縁および防水される。つまり、両端子間の絶縁性を確保することができるから、導電部材が複数配索される場合に導電部材同士が短絡することを防ぐことができると共に、柔軟性導体と端子との接続部分や柔軟性導体と筒状導体との接続部分に水が浸入して不具合が生じることを防ぐことができる。
前記止水被覆は、加熱することで収縮するチューブである構成としてもよい。
このような構成によると、加熱前における筒状部材のチューブ内への挿入は、収縮前の大径なチューブに対して行うことになるため、挿入操作を容易に行うことができる。
前記端子から露出した前記柔軟導体の端部は、封止材によって覆われて前記端子と一体になっており、前記止水被覆の端部は、前記端子の外周面に全周に亘って密着している構成としてもよい。
このような構成によると、端子から露出した柔軟導体の端部が封止材によって覆われて端子と一体になると共に、止水被覆の端部が端子の外周面に全周に亘って密着しているから、端子と止水被覆との間の隙間や柔軟性導体の端部から水が止水被覆内に進入することを防ぐことができる。
本明細書によって開示される技術によれば、外装部材などによる製造コストの増加を抑制しつつ、他の部材の奥や狭いスペースなどに配された機器にも導電部材を接続することができる。
実施形態1の導電部材の斜視図 丸端子と編組線とパイプ材とを接続した状態を示す要部拡大断面図 丸端子と編組線とが接続された状態を示す平面図 丸端子と編組線とパイプ材とを収縮チューブによって覆った状態を示す要部拡大断面図 実施形態2にかかる導電部材の拡大断面図であって、編組線の端部が封止材によって覆われ、丸端子と収縮チューブとが全周に亘って密着した状態を示す要部拡大断面図 実施形態3にかかる導電部材の拡大断面図であって、圧着接続部の拡大断面図 実施形態4にかかる導電部材の拡大断面図であって、圧着接続部の拡大断面図 実施形態5にかかる導電部材の拡大断面図であって、圧着接続部の拡大断面図
<実施形態1>
実施形態1について図1から図4を参照して説明する。
本実施形態は、車両の後部に配される図示しないバッテリと車両の前部に設けられたエンジンルームに搭載される図示しない機器とを接続する信号用の導電部材10であって、バッテリとエンジンルームの間における導電部材10の配索経路は、車両の床下とされている。
導電部材10は、図1および図4に示すように、車両の床下においてエンジンルームから車両の後部にまで延びる前後に長いパイプ部材(「筒状導体」の一例)20と、パイプ部材20の前後両端部にそれぞれ接続される柔軟性を有する編組線(「柔軟導体」の一例)30と、各編組線30においてパイプ部材20が接続される側とは反対側に接続される丸端子(「端子」の一例)40と、丸端子40と編組線30とパイプ部材20とを覆う筒状の熱収縮チューブ(「止水被覆」の一例)50とを備えて構成されている。なお、図1においては、熱収縮チューブ50の図示を省略している。
丸端子40は、図2から図4に示すように、導電性に優れた金属板材をプレスなどによって加工することで形成されており、丸孔42を有する平板状の接続部41と、この接続部41と一体に形成された圧着部43とを備えて構成されている。圧着部43は、後述する編組線30に圧着される一対の圧着片44を有している。一対の圧着片44は、それぞれの先端部を内側に巻き込むようにして編組線30の端部30Aに圧着されている。
編組線30は、図1から図4に示すように、導電性に優れた細い複数の金属素線を網目状に編み込んで形成されており、筒状をなしている。ここで使用される金属素線としては、銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金などを用いることができ、本実施形態においては銅合金が用いられている。また、本実施形態においては、金属素線の表面には、錫めっきが施されることで図示しない錫めっき層が形成されており、錫めっき層によって金属素線の酸化や錆の発生が抑制されているが、金属素線の表面にめっき層が形成されていなくてもよい。
パイプ部材20は、導電性に優れた金属からなり、図1、図2および図4に示すように、内部が中空の円筒状をなしている。ここで、パイプ部材20に用いられる導電性に優れた金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅または銅合金などを用いることができ、本実施形態においてはアルミニウム合金が用いられている。また、パイプ部材20は、形状を保持可能な剛性を有しており、車両の床下の配索経路に沿うように曲げ加工によって屈曲されている。なお、パイプ部材20の曲げ加工において、パイプ部材20は、中空であるため、中実状の部材に比べて曲げ加工が容易となっている。また、パイプ部材20は、断面二次モーメントにも優れるため、曲げ加工を行っても変形しにくく形状保持が可能となっている。
パイプ部材20の両端部には、図1、図2および図4に示すように、編組線30に圧着して接続される圧着接続部21が設けられている。圧着接続部21は、圧着する前の状態は、略円筒状をなしている。圧着接続部21を編組線30に圧着する際には、編組線30における丸端子40が接続される側とは反対側の端部30Aを圧着接続部21の内側に挿入し、圧着接続部21を上下方向両側から押し潰すようにして圧着接続部21を編組線30に圧着させる。
つまり、本実施形態によると、圧着接続部21の内側に編組線30を配し、圧着接続部21を押し潰すようにして圧着するだけで、パイプ部材20と編組線30とを容易に接続することができる。
熱収縮チューブ50は、前端の丸端子40から後端の丸端子40までの領域を覆う絶縁性のチューブとされている。詳細には、熱収縮チューブ50は、パイプ部材20の前端の圧着接続部21に接続された編組線30の丸端子40における圧着部43からパイプ部材20の後端の圧着接続部21に接続された編組線30の丸端子40における圧着部43までの領域を全周に覆うものであって、加熱して収縮させることで、丸端子40、編組線30およびパイプ部材20の外周面と全周に亘って隙間なく密着する。
つまり、丸端子40、編組線30、パイプ部材20が熱収縮チューブ50によって覆われると、前端に配された丸端子40における圧着部43から後端に配された丸端子40における圧着部43までの領域が絶縁されると共に、防水されるようになっている。
また、熱収縮チューブ50の内径は、熱収縮前の状態では、パイプ部材20の外径よりも大幅に大きく構成されており、曲げ加工前のパイプ部材20はもちろんのこと、曲げ加工を行ったパイプ部材20をも、熱収縮チューブ50内に容易に挿通させることができるようになっている。したがって、熱収縮前の熱収縮チューブ50内に曲げ加工を行う前のパイプ部材20を挿通し、熱収縮チューブ50を熱収縮させた後にパイプ部材20の曲げ加工を行ってもよく、熱収縮前の熱収縮チューブ50内に曲げ加工をしたパイプ部材20を挿通した後に、熱収縮チューブ50を熱収縮させてもよい。
なお、パイプ部材20の圧着接続部21におけるエッジが、パイプ部材20の剪断などにより、鋭利な形状となっている場合には、圧着接続部21を編組線30に圧着した後にエッジにテープなどを巻き付けることで圧着接続部21のエッジが、熱収縮チューブ50を損傷させることを防止することができる。
本実施形態は、以上のような構成であって、続いて、導電部材10の組み立て手順の一例を説明すると共に、導電部材10の作用および効果について説明する。
まず、丸端子40の圧着部43に編組線30の端部30Aを載置し、一対の圧着片44を編組線30の端部30Aに圧着することで、編組線30の一方の端部30Aに丸端子40を接続する。
次に、丸端子40付きの編組線30とパイプ部材20を接続する。ここで、使用されるパイプ部材20は、曲げ加工を行う前の状態でもよく、曲げ加工が施されることで屈曲された状態のものであってもよい。
編組線30とパイプ部材20を接続する最初の工程としては、編組線30における丸端子40が接続された側とは反対側の他方の端部30Aを、パイプ部材20における圧着接続部21に内挿する。
圧着接続部21内に編組線30の端部30Aが挿入できたところで、圧着接続部21を上下方向に押し潰すようにして圧着接続部21を編組線30の端部30Aに圧着して接続する。これにより、パイプ部材20の端部に丸端子40付きの編組線30が接続される。
つまり、本実施形態によると、パイプ部材20の圧着接続部21を編組線30に対して圧着するだけで、パイプ部材20と編組線30とを容易に接続できる。したがって、例えば、編組線に締結端子を接続すると共にパイプ部材に締結部を設けて両者を締結して接続したり、パイプ部材に編組線を溶接して接続したりする場合に比べて、接続作業の工数や製造コストを低減することができる。
そして、上記の工程を、パイプ部材20のもう一方の端部にも行うことで、丸端子40付きの編組線30が両端部に接続されたパイプ部材20を構成することができる。
次に、上記の工程によって構成した編組線30が接続されたパイプ部材20を収縮させる前の熱収縮チューブ50内に挿入し、前端の丸端子40の圧着部43よりもやや前方の位置から後端の丸端子40の圧着部43のやや後方までの領域を覆うように熱収縮チューブ50を配置する。
熱収縮チューブ50が配置されたところで、加熱処理を行うことで熱収縮チューブ50を熱収縮させる。この加熱処理では、熱収縮チューブ50の両端部が、丸端子40の接続部41における丸孔42と圧着部43との間の部分にほぼ隙間なく密着し、熱収縮チューブ50の中間部分は、編組線30およびパイプ部材20の外周面に隙間なく密着する。これにより、前端の丸端子40の圧着部43から後端の丸端子40の圧着部43までの領域が絶縁されると共に防水された導電部材10が完成する。
そして、完成した導電部材10は、車両のエンジンルームから車両の床下を経由して車両の後部に配索される。
ここで、車両の床下に配索されるパイプ部材20は、配索経路に応じて所定の形状に屈曲されてその形状が保持されているから、配索作業を容易にしつつも、外装部材などによる製造コストの増加を抑制することができる。
また、本実施形態によると、パイプ部材20が中空の円筒状に形成されているから、中実の円柱状の導電体や板状の導電体に比べて、軽量化を図りつつ、形状を保持することができる。さらに、パイプ部材20は、断面二次モーメントにも優れるため、曲げ加工を行っても変形しにくく形状保持が可能となっている。
ところで、導電部材が配索されるエンジンルーム内は、複数の機器が搭載されているため、例えば、導電部材が全体に亘って形状の保持性が高いと、狭いスペースやエンジンルーム奥の機器にまで導電部材を配索することができなくなってしまう。
ところが、本実施形態によると、車両の後部からエンジンルームまでは、形状保持性の高いパイプ部材20によって配索し、エンジンルーム内においては、柔軟性を有する編組線30によって配索することができるから、狭いスペースへの配索や、エンジンルーム奥に配された機器の接続部に丸端子40を接続することができる。
つまり、本実施形態によると、形状を保持することが必要な部分と柔軟性が必要な部分とで部材を使い分けて配索できるから、外装部材などを用いることに起因した製造コストの増加を抑制しつつ、エンジンルーム内における導電部材10の配索を容易に実施することができる。
また、本実施形態によると、導電部材10の両端部に柔軟性を有する編組線30が設けられているから、車両の走行による振動が導電部材10と機器との間で発生したとしても、編組線30がその振動を吸収し、導電部材10の破損を防ぐことができる。また、編組線30によって機器に接続する際の寸法公差を解消することができる。
また、本実施形態によると、丸端子40とパイプ部材20との間が編組線30によって接続されているから、芯線が絶縁被覆などに覆われた被覆電線に比べて、さらに軽量化を図ると共に、導電部材10の配索の自由度をさらに向上させることができる。
さらに、本実施形態によると、前端の丸端子40の圧着部43から後端の丸端子40の圧着部43までの領域が熱収縮チューブ50によって絶縁されると共に防水されているから、導電部材10が腐食したり、隣り合う導電部材10同士が短絡したりすることを防ぐことができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2について図5を参照して説明する。
実施形態2の導電部材110は、実施形態1における熱収縮チューブ50が覆っている領域を変更すると共に、編組線30の端部30Aを半田(「封止材」の一例)60によって覆ったものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態2の熱収縮チューブ150は、図5に示すように、丸端子40の圧着部43における前後方向略中央部までを覆った形態とされている。つまり、熱収縮チューブ150は、前端に配された丸端子40の圧着部43における前後方向略中央部から後端に配された丸端子40の圧着部43における前後方向略中央部までの領域を全周に覆うものであって、各丸端子40の圧着部43から接続部41に向かって露出した編組線30の端部30Aは熱収縮チューブ150から露出している。
一方、圧着部43から接続部41に向かって露出した編組線30の端部30Aは、図5に示すように、その表面全体が圧着部43における接続部41側の端部と共に半田60によって覆われており、編組線30の端部30Aと圧着部43との隙間が半田60によって封止されている。
すなわち、本実施形態によると、丸端子40の圧着部43までの領域が熱収縮チューブ150によって防水されており、圧着部43から接続部41に向けて露出した編組線30の端部30Aが、半田60によって覆われて丸端子40の圧着部43と一体となっているから、編組線30と圧着部43との隙間や編組線30の端部30Aから熱収縮チューブ150内に水が浸入することを防ぐことができるようになっている。
<実施形態3>
次に、実施形態3について図6を参照して説明する。
実施形態3の導電部材210は、実施形態1における圧着接続部21の形状を変更すると共に、編組線30を被覆電線230に変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態3の被覆電線230は、図6に示すように、導電性に優れた複数の金属素線からなる芯線231を絶縁被覆232で覆って形成されている。被覆電線の230の端末では、絶縁被覆232が皮剥ぎされて芯線231が露出しており、この露出した芯線231が丸端子40の圧着部43および後述するパイプ部材20の圧着接続部231に接続される。また、芯線231の断面積とパイプ部材20における円形状の断面積とは、ほぼ同一の大きさとされており、両部材20,231間における通電電流量に対応できるだけの断面積がそれぞれ確保されている。
一方、実施形態3のパイプ部材20における圧着接続部221は、図6に示すように、板厚寸法がパイプ部材20の他の部分に比べて薄く設定されている。詳細には、圧着接続部221が芯線231に圧着される前の状態では、圧着接続部221の外径寸法は、パイプ部材の他の部分と同じ外径寸法に設定されており、圧着接続部221の内径寸法は、圧着接続部221の内壁に切削加工などを施すことにより、パイプ部材20の他の部分の内径寸法より大きく設定されている。言い換えると、圧着接続部221の厚み寸法は、パイプ部材20の他の部分の厚み寸法よりも小さくなっている。
また、圧着接続部221の内径寸法は、被覆電線230の芯線231が圧着される前の外形寸法よりもやや大きい寸法とされており、芯線231における素線を圧着接続部221からはみ出させることなく圧着接続部221内に芯線を挿入できる大きさとされている。
そして、圧着接続部221内に被覆電線230の芯線231を挿入し、圧着接続部221を外側から全周に亘ってかしめることで、図6に示すように、圧着接続部221が芯線に固定されると共に電気的に接続されている。
ところで、圧着接続部の内径がパイプ部材の他の部分における内径と同じ寸法のパイプ部材の場合、芯線を圧着接続部内に挿入するためには、パイプ部材全体の内径が大きいものを使用することが考えられる。しかしながら、内径の大きいパイプ部材を用いると、パイプ部材の外径寸法も大きくなるため、導電部材全体が大型化してしまう。
だからといって、板厚寸法が薄いパイプ部材を用いると、導電部材の大型化を防ぐことはできるものの、パイプ部材において芯線の通電電流量に対応できるだけの断面積を確保できなくなってしまう。
ところが、本実施形態によると、圧着接続部221の内壁を加工して、圧着接続部221内に芯線を挿入することができるようにしているから、パイプ部材20の断面積を確保しつつ、圧着接続部221と芯線231とを接続することができる。なお、圧着接続部221と芯線231との接続部分は、圧着接続部221内に芯線231が挿入されるから、圧着接続部221における断面積を確保することができる。
<実施形態4>
次に、実施形態4について図7を参照して説明する。
実施形態4の導電部材310は、実施形態1におけるパイプ部材20の両端部の形状を変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態4のパイプ部材320の両端部には、図7に示すように、編組線30が溶接により接続される圧潰部321が設けられている。圧潰部321は、パイプ部材320の上端内周面320Aを下端内周面320Bに接触させるようにしてパイプ部材320を押し潰して形成されている。したがって、圧潰部321は、パイプ部材320の途中部分(略円筒状をなす部分)よりもやや幅広な状態でパイプ部材320の開口を閉じた形態とされている。
そして、圧潰部321には、圧潰部321上に編組線30が載置された状態で超音波溶接を行うことにより、圧潰部321と編組線30とが電気的に接続されている。なお、本実施形態は、パイプ部材320の開口が完全に閉じられた形態とされているが、パイプ部材320の開口は完全に閉じられなくてもよい。
<実施形態5>
次に、実施形態5について図8を参照して説明する。
実施形態5の導電部材410は、実施形態1におけるパイプ部材20の両端部の形状を変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態5のパイプ部材420の両端部には、図8に示すように、編組線30がかしめ固定される圧着接続部421が設けられている。
圧着接続部421には、筒状の編組線30が被せられた状態で編組線30の外側に外嵌された金属製のかしめリング(環状部材)Rがかしめ固定されるようになっており、かしめリングRがかしめ固定されることで、圧着接続部421と編組線30とが互いに固定されると共に電気的に接続されている。
また、圧着接続部421は、かしめリングRがかしめ固定される際に、内側に向かって押圧されることで、外周面が全周に亘って内側に凹んだ溝部422が設けられ、内周面は内側に張り出すことで、内径が縮径された状態となっている。
つまり、本実施形態によると、かしめリングRが圧着接続部421の外周面の溝部422に嵌まり込むことで、かしめリングRが前後方向にずれることが抑制され、圧着接続部421と編組線30との接続安定性が確保されるようになっている。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、丸端子40と編組線30、編組線30とパイプ部材20とをそれぞれ圧着して接続する構成とした。しかしながら、これに限らず、各部材が溶接やろう接などによって接続される構成にしてもよい。
(2)上記実施形態では、柔軟導体として編組線30を用いた構成とした。しかしながら、これに限らず、柔軟導体として被覆電線を用いてもよく、被覆を剥がした芯線のみからなるいわゆる裸電線を用いてもよい。
(3)上記実施形態では、熱収縮チューブ50が熱収縮によって丸端子40、編組線30、パイプ部材20の外周面に密着する構成とした。しかしながら、これに限らず、熱収縮チューブの内面に接着層や粘着層を設け、この接着層や粘着層が、加熱されることにより、接着性又は粘着性が発現し、各部材に密着する構成にしてもよい。
(4)上記実施形態では、バッテリと機器とを接続する信号用の導電部材10として構成した。しかしながら、これに限らず、高圧用の導電部材として構成してもよい。
(5)上記実施形態では、端子として、丸端子40を用いた構成とした。しかしながら、これに限らず、端子としては、雄端子や雌端子など編組線に接続可能な端子であればよい。
(6)上記実施形態2では、編組線30の端部30Aと丸端子40の圧着部43との隙間を封止する封止材として半田60を用いた構成とした。しかしながら、これに限らず、封止材として接着剤や半田とは異なるろう材などを用いてもよい。
(7)上記実施形態では、車両の床下にパイプ部材20を配索した構成とした。しかしながら、これに限らず、パイプ部材は、機器間において形状保持が必要な配索部位であれば、車両のいずれの場所に配索してもよい。
(8)上記実施形態では、形状を保持可能な筒状部材として導電性に優れた金属からなる円筒状のパイプ部材20を用いた構成とした。しかしながら、これに限らず、形状を保持可能な筒状部材として、導電性樹脂を筒状に構成してもよく、樹脂層と金属層とで多層構造にした部材を中空の筒状に構成してもよい。
(9)上記実施形態5では、かしめリングがRかしめ固定される際に、圧着接続部421に溝部422が形成される構成とした。しかしながら、これに限らず、圧着接続部の外周面に予め溝部を形成しておき、その外周面に編組線を被せて溝部においてかしめリングをかしめ固定する構成にしてよい。
10,110,210:導電部材
20:パイプ部材(筒状部材)
30:編組線(柔軟性導体)
40:丸端子(端子)
21,221:圧着接続部
50,150:熱収縮チューブ(止水被覆)
60:半田(封止材)
230:被覆電線(柔軟性導体)

Claims (9)

  1. 車両に配索される導電部材であって、
    形状を保持可能な導電性に優れた筒状の筒状導体と、
    前記筒状導体の端部に接続される柔軟性を有する柔軟導体と、
    前記柔軟導体に接続される端子とを備える導電部材。
  2. 前記柔軟導体は、編組線である請求項1に記載の導電部材。
  3. 前記筒状導体の端部には、前記柔軟導体が内挿された状態で前記柔軟導体に圧着された圧着接続部が設けられている請求項1または請求項2に記載の導電部材。
  4. 前記圧着接続部は、前記筒状導体の他の部分に比べて内径寸法が大きく設定されている請求項3に記載の導電部材。
  5. 前記筒状導体の端部には、前記筒状導体が潰された圧潰部が設けられており、
    前記柔軟導体が前記圧潰部に溶接されている請求項1または請求項2に記載の導電部材。
  6. 前記柔軟導体は筒状に形成されており、
    前記筒状導体の端部には、前記柔軟導体が被せられた状態で前記柔軟導体に外嵌された金属製の環状部材がかしめ固定される圧着接続部が設けられている請求項1または請求項2に記載の導電部材。
  7. 前記筒状導体の両端部に前記柔軟導体が接続されており、
    前記筒状導体の一方の端部における前記柔軟導体と前記端子とが接続された部分から前記筒状導体の他方の端部における前記柔軟導体と前記端子とが接続された部分までの領域が筒状の絶縁性を有する止水被覆によって覆われている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の導電部材。
  8. 前記止水被覆は、加熱することで収縮するチューブである請求項7に記載の導電部材。
  9. 前記端子から露出した前記柔軟導体の端部は、封止材によって覆われて前記端子と一体になっており、
    前記止水被覆の端部は、前記端子の外周面に全周に亘って密着している請求項7または請求項8に記載の導電部材。
JP2017514179A 2015-04-21 2016-04-21 導電部材 Expired - Fee Related JP6361947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086441 2015-04-21
JP2015086441 2015-04-21
PCT/JP2016/062608 WO2016171204A1 (ja) 2015-04-21 2016-04-21 導電部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122650A Division JP6673404B2 (ja) 2015-04-21 2018-06-28 導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171204A1 JPWO2016171204A1 (ja) 2017-09-28
JP6361947B2 true JP6361947B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57143199

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514179A Expired - Fee Related JP6361947B2 (ja) 2015-04-21 2016-04-21 導電部材
JP2018122650A Expired - Fee Related JP6673404B2 (ja) 2015-04-21 2018-06-28 導電部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122650A Expired - Fee Related JP6673404B2 (ja) 2015-04-21 2018-06-28 導電部材

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10217542B2 (ja)
JP (2) JP6361947B2 (ja)
CN (2) CN107430908B (ja)
DE (1) DE112016001849T5 (ja)
WO (1) WO2016171204A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147901A (ja) * 2015-04-21 2018-09-20 住友電装株式会社 導電部材

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763346B2 (ja) * 2017-01-23 2020-09-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部品及びワイヤハーネス
US10321606B2 (en) * 2017-03-28 2019-06-11 Intel Corporation Flexible thermally-conductive shunt
DE102017208642A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Audi Ag Elektrische Leitung sowie elektrische Steckverbindung
JP6720929B2 (ja) 2017-06-29 2020-07-08 住友電装株式会社 導電路及びワイヤハーネス
JP2019204633A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 矢崎総業株式会社 接続部材
JP7371550B2 (ja) * 2020-03-23 2023-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP2023165260A (ja) * 2022-05-02 2023-11-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2211615A (en) * 1939-05-22 1940-08-13 American Steel & Wire Co Terminal connection for elongated flexible interconnecting members
US2479834A (en) * 1948-08-31 1949-08-23 Herbert Frederick Master starter cable
US3852517A (en) * 1972-06-12 1974-12-03 Raychem Corp Conductive insert for heat recoverable electrical connector
JPS62217508A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 三菱電線工業株式会社 可撓性接続導体の製造方法
US4907623A (en) * 1986-09-05 1990-03-13 Plastics Tubes Company Heat-shrinkable insulating tube
JPH0720867Y2 (ja) * 1988-05-14 1995-05-15 古河電気工業株式会社 可撓導体端子
DE8815848U1 (de) * 1988-12-21 1989-02-09 Flachglas AG, 90766 Fürth Vorrichtung zum Anschluß eines elektrischen Kabels
JPH04272611A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Fuji Electric Co Ltd 棒状電気導体
US5123864A (en) * 1991-04-05 1992-06-23 Amp Incorporated Coaxial contact with sleeve
CN2096113U (zh) * 1991-07-29 1992-02-12 林烈超 改良结构的电线
JP3673527B2 (ja) * 1993-04-30 2005-07-20 矢崎総業株式会社 シールド電線接続用端子
US5473117A (en) * 1994-02-17 1995-12-05 Alcatel Network Systems, Inc. Flexible cable grounding scheme
US5541380A (en) * 1994-09-16 1996-07-30 Methode Electronics, Inc. Braided cable solidification
US5577932A (en) * 1995-05-18 1996-11-26 Palmer; James W. Coiled electrical cord retainer
JP3132985B2 (ja) * 1995-06-12 2001-02-05 ソニー株式会社 コンタクトにおける接続端子部構造
FR2751141B1 (fr) * 1996-07-10 1998-10-30 Eurocopter France Perfectionnements aux conducteurs de metallisation, pour la realisation de liaisons assurant une continuite electrique entre pieces mecanique
US6018874A (en) * 1997-04-15 2000-02-01 Todd; William M. Sleeve for power cords
JP2000012121A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Fujikura Ltd 電線ケーブルの接続端子
DE10193456T1 (de) * 2000-08-18 2002-10-24 Mitsubishi Electric Corp Abgeschirmter Draht, Verfahren zur Herstellung eines abgeschirmten Drahtes und Leuchtvorrichtung für eine Entladungslampe, welche den abgeschirmten Draht verwendet
US20030109171A1 (en) * 2001-03-20 2003-06-12 Morgan Mary B. Cable harness for ATA devices
US20030040215A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kleen Randall J. Insulated flexible adjustable busbar
US20030236016A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Tubular bus bar, insulating coating method therefor, and insulating coating structure therefor
JP2004080972A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Toyota Motor Corp バスバー
JP2005174689A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 編組電線及びその配索方法
JP2006156051A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Yazaki Corp 高圧用ワイヤーハーネス
JP2006190662A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Hitachi Cable Ltd 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
WO2007004674A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Autonetworks Technologies, Ltd. シールド導電体
US7416439B2 (en) * 2005-11-07 2008-08-26 Audiovox Corporation Methods and devices for preparing wires for installation in a headrest entertainment system
JP5566716B2 (ja) * 2010-02-05 2014-08-06 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5566715B2 (ja) * 2010-02-05 2014-08-06 矢崎総業株式会社 加締め接続構造
JP5824210B2 (ja) 2010-12-16 2015-11-25 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの防液構造
US8399769B2 (en) * 2011-03-25 2013-03-19 Jay Thomas Doll Cable management system and method of use
JP5800590B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-28 矢崎総業株式会社 電線接続端子および当該電線接続端子を備えたワイヤハーネス
JP5781410B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-24 矢崎総業株式会社 単芯線電線と撚線電線との接続方法
JP2013099184A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP6002985B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用中間部材及びワイヤハーネス
JP5979427B2 (ja) 2012-07-17 2016-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電体
CN202678684U (zh) * 2012-07-23 2013-01-16 郝相臣 能散热的空心电缆
JP6031698B2 (ja) 2012-10-18 2016-11-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用外装部材及びワイヤハーネス
CN203351226U (zh) * 2013-05-31 2013-12-18 Abb技术有限公司 气体绝缘开关设备上密闭气室内的载流母线和采用该载流母线的气体绝缘开关设备
US9991026B2 (en) * 2013-07-04 2018-06-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Conductive cable, method for producing the same, and wiring structure for the same
CN104426028A (zh) * 2013-08-28 2015-03-18 大连长之琳科技发展有限公司 一种接地线
CN203466302U (zh) * 2013-08-29 2014-03-05 南京洛普电子工程研究所 弯曲铠甲防护型射频波纹铜管电缆组件
JP6317911B2 (ja) * 2013-10-28 2018-04-25 矢崎総業株式会社 回路導体の製造方法
US9356438B2 (en) * 2014-02-27 2016-05-31 Delphi Technologies, Inc. Wire cable assembly having a terminal with an encapsulated wire end
US9257758B2 (en) * 2014-05-26 2016-02-09 Nudl Innovations, Llc Integrated cord tie and signal conducting device
DE112016001849T5 (de) * 2015-04-21 2018-01-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Leitfähiges Element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147901A (ja) * 2015-04-21 2018-09-20 住友電装株式会社 導電部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016171204A1 (ja) 2016-10-27
US10217542B2 (en) 2019-02-26
JPWO2016171204A1 (ja) 2017-09-28
JP2018147901A (ja) 2018-09-20
CN111210927B (zh) 2021-09-17
US10600530B2 (en) 2020-03-24
JP6673404B2 (ja) 2020-03-25
US20180122532A1 (en) 2018-05-03
US20190148033A1 (en) 2019-05-16
DE112016001849T5 (de) 2018-01-04
CN111210927A (zh) 2020-05-29
CN107430908A (zh) 2017-12-01
CN107430908B (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361947B2 (ja) 導電部材
JP6278272B2 (ja) 導電線及びその配索構造
JP6048859B2 (ja) 導電線、導電線の製造方法及び導電線の配索構造
JP6251767B2 (ja) 電磁干渉スプライスシールド
JP6210381B2 (ja) シールド導電路
US9721699B2 (en) Water-stop structure for wire harness
JP6270089B2 (ja) 導電部材
JP6686846B2 (ja) 電線接合部の保護構造及びワイヤハーネス
JPWO2018056460A1 (ja) 電磁シールド構造およびワイヤハーネス
JP2016054030A (ja) ワイヤハーネスおよびシールド導電路
JP2006310474A (ja) シールド導電路
JP2019075866A (ja) ワイヤハーネス
JP2005285748A (ja) シールド電線のアース接続具およびアース接続方法
US10630003B2 (en) Conductor connecting structure and wire harness
JP2020030909A (ja) 被覆電線と端子との接合構造および被覆電線と端子との接合方法
JP6409672B2 (ja) 電線モジュール
WO2016129477A1 (ja) コネクタ付電線
JP6556512B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2012038673A (ja) ワイヤハーネス
JP2016219234A (ja) ワイヤハーネス
JP2017126403A (ja) シールド電線及びシールド電線の製造方法
JP2019029083A (ja) 導電路
JP2016201297A (ja) コネクタ付電線及び外装部材
JP2015076242A (ja) 端子付電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees