JP6346687B2 - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6346687B2
JP6346687B2 JP2017063521A JP2017063521A JP6346687B2 JP 6346687 B2 JP6346687 B2 JP 6346687B2 JP 2017063521 A JP2017063521 A JP 2017063521A JP 2017063521 A JP2017063521 A JP 2017063521A JP 6346687 B2 JP6346687 B2 JP 6346687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
pixel
semiconductor chip
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153105A (ja
Inventor
秀樹 池戸
秀樹 池戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017153105A publication Critical patent/JP2017153105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346687B2 publication Critical patent/JP6346687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像素子及び撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置に用いられる撮像素子の多機能化が進んでいる。
特許文献1は、撮像素子において、瞳分割方式の焦点検出が可能な技術を開示する。特許文献1では、撮像素子を構成する各画素が、2つのフォトダイオードを有し、各フォトダイオードは1つのマイクロレンズによって、撮影レンズの異なる瞳を通過した光を受光するよう構成されている。これにより、2つのフォトダイオードからの出力信号を比較して、撮影レンズでの焦点検出が可能となり、2つのフォトダイオードの加算信号からは撮影画像の信号を得ることができる。
特許文献1は、さらに、リセットレベル信号及び第1のフォトダイオードの信号の読出後に、リセットせずに第2のフォトダイオードの信号を加算して読み出し、第2のフォトダイオードの信号は加算信号から第1のフォトダイオードの信号を減算して求める方法を開示する。この方法によれば、第1、第2のフォトダイオードの信号においてリセットレベル信号を共通に使用できるため、リセットレベル信号の読み出しを1回分短縮することができる。
また、特許文献2は、第1、第2のフォトダイオードの信号を並列に読み出し、A/D変換した後、デジタル加算することで撮影画像の信号を得る方法を開示する。
特開2013−106194号公報 特開2014−72541号公報
1画素に2つのフォトダイオードを設けた撮像素子において、焦点検出用の信号と撮影画像用の信号を得るためには、2つのフォトダイオード個々の信号と加算信号をそれぞれ取得する必要がある。特許文献1に記載の撮像装置では、焦点検出用となる第1のフォトダイオードの信号を読み出した後に、撮影画像用となる加算信号を読み出すため、焦点検出用信号と撮影画像用信号を同時に取得することはできない。そのため、1画素に1つのフォトダイオードを有する従来の撮像素子と比較して読出時間が大幅に増加してしまうおそれがある。また、特許文献2に記載の撮像装置においても、焦点検出用となる第1、第2のフォトダイオードの信号を読み出した後に、加算処理を行わなければ、撮影画像の信号を得ることはできない。
そこで本発明は、撮像用信号と焦点検出用信号を並列に読み出すことで高速読み出し可能な撮像素子を提供する。
上記課題を解決する発明は、撮像素子であって、
各々が複数の光電変換部を有する単位画素が複数配置された画素領域と、
前記画素領域の各単位画素から信号を読み出す画素駆動部と、
前記画素駆動部により読み出された前記単位画素内の複数の光電変換部の一部の光電変換部の出力に対応する第1の信号の位相差算出する演算処理部と、
前記画素駆動部により読み出された前記単位画素内の複数の光電変換部の出力に対応する第2の信号から撮像画像信号を生成する撮像画像信号処理部と、
前記位相差の算出結果を焦点検出信号として出力する焦点検出信号出力部と、
前記撮像画像信号を出力する撮像画像信号出力部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、焦点検出用信号と撮像用信号を並列に読み出すことで高速読み出し可能な撮像素子を提供することができる。
発明の実施形態にかかる撮像素子における瞳分割方式による焦点検出の原理を説明するための図。 発明の実施形態に係る撮像装置の全体構成の一例を示すブロック図。 発明の実施形態1に係る撮像素子の全体構成の一例を示す回路図 発明の実施形態1に係る撮像素子の単位画素の回路構成の一例を示す図。 発明の実施形態1に係る撮像素子の保持部と読出部の構成の一例を示す図。 発明の実施形態1に係る撮像素子の駆動方法の一例を示すタイミングチャート。 発明の実施形態2に係る撮像素子における撮像および焦点検出動作を行う領域を説明するための図。 発明の実施形態2に係る撮像素子の読出部の構成の一例及び撮像素子の駆動方法のタイミングチャートの一例を示す図。 発明の実施形態2に係る撮像素子の駆動方法の他の一例を示すタイミングチャート。 発明の実施形態3に係る焦点検出読出モード時の保持部と読出部の構成の一例を示す図。 発明の実施形態3に係る通常読出モード時の保持部と読出部の構成の一例を示す図。 発明の実施形態4に係る撮像素子の全体構成の一例を示すブロック図。 発明の実施形態4に係る撮像素子の単位画素の回路構成の一例、及び、単位画素、保持部、読出部の構成の一例を示す図。
以下、図面を参考にして本発明の実施形態を詳細に説明する。
[実施形態1]
はじめに、発明の実施形態に対応する撮像装置における瞳分割方式による焦点検出の原理を説明する。
図1は、撮影レンズの射出瞳から出た光束が単位画素に入射する概念図である。単位画素100は第1のフォトダイオード101Aおよび第2のフォトダイオード101Bを有する。単位画素100にはカラーフィルタ110、マイクロレンズ111が設けられている。
マイクロレンズ111を有する画素に対して、射出瞳112から出た光束の中心を光軸113とする。射出瞳112を通過した光は、光軸113を中心として単位画素100に入射する。射出瞳112は、その一部に瞳領域114、115を含む。図1に示すように瞳領域114を通過する光束はマイクロレンズ111を通して、フォトダイオード101Aで受光される。また、瞳領域115を通過する光束はマイクロレンズ111を通して、フォトダイオード101Bで受光される。このようにフォトダイオード101A、101Bはそれぞれ射出瞳112における別々の領域の光を受光する。よって、フォトダイオード101Aとフォトダイオード101Bの出力信号を比較することで位相差の検知が可能となる。
ここで、フォトダイオード101Aから得られる信号をA像信号、フォトダイオード101Bから得られる信号をB像信号と定義する。また、A像信号とB像信号とを足し合わせた信号をA+B像信号と定義する。このA+B像信号は撮像用信号であり、撮影画像に用いることができる。発明の実施形態に係る撮像素子では、単位画素からA像信号、B像信号、A+B像信号を並列に読み出すように制御する。
次に、図2を参照して発明の実施形態に係る撮像装置10の構成例を説明する。図2の撮像装置10につき、撮像素子のような物理的デバイスを除き、各ブロックは専用ロジック回路やメモリを用いてハードウェア的に構成されてもよい。或いは、メモリに記憶されている処理プログラムをCPU等のコンピュータが実行することにより、ソフトウェア的に構成されてもよい。
撮像レンズ1002は、被写体の光学像を撮像素子1000に結像させ、レンズ駆動部1003によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などが行われる。撮像素子1000は、単位画素が行列状に複数配置されており、撮影レンズで結像された被写体像を信号として取り込む。撮像素子1000からは、A+B像信号、A像信号、B像信号が出力される。信号処理部1001は、撮像素子1000から出力されるA+B像信号、A像信号、B像信号に各種の信号処理を行う。制御部1004は、各種演算と撮像装置10全体を制御する制御処理を実行し、A像信号およびB像信号を用いて焦点検出動作も行う。メモリ1005は、画像データを一時的に記憶し、表示制御部1006は、各種情報や撮影画像を表示装置に表示するための表示制御を行う。記録制御部1007は、着脱可能な半導体メモリ等の記録媒体に対し画像データの記録または読み出し等の制御を行う。操作部1008は、ボタン、ダイヤルなどで構成され、ユーザからの操作入力を受け付ける。なお、表示装置がタッチパネルである場合には、当該タッチパネルも操作部1008に含まれる。
次に、図3から図5を参照して発明の実施形態に対応する撮像素子1000の構成例を説明する。図3は、撮像素子1000の全体構成を概略的に示す図である。撮像素子1000は、画素領域700、保持部200、読出部300、垂直走査回路400、水平走査回路500、タイミング発生回路(TG)600から構成される。画素領域700には、2つのフォトダイオードを有する単位画素100がアレイ状に配置されている。本実施形態では、説明の簡単のため4×4画素の配列を例に示してあるが、実用上はさらに多数の画素が配置される。なお、以下特に断りのない限りは、本明細書を通じて、画素領域700の左上の単位画素100を第1行、第1列目の画素と定義する。垂直走査回路400は、画素領域700の画素を1行単位で行毎に選択し、選択行の画素に対して駆動信号を送出する。
保持部200は、画素列毎に1つずつ設けられ、単位画素100から行単位で読み出した信号を保持する。読出部300は、画素列毎に1つずつ設けられ、保持部200に保持された信号を、A/D変換し、水平走査回路500からの制御信号に基づいて、撮像素子の外部に出力する信号読出部として機能する。読出部300は、A+B像信号、A像信号、B像信号を出力する。タイミング発生回路(TG)600は、読出部300、垂直走査回路400、水平走査回路500を制御するタイミング信号を送出する。
図4は、発明の実施形態に対応する撮像素子1000の単位画素100の回路構成例を示す回路図である。単位画素100は、例えば、第1のフォトダイオード101A、第2のフォトダイオード101B、転送スイッチ102A、102B、フローティングディフュージョン103A、103B、増幅部104A、104B、リセットスイッチ105A、105B、選択スイッチ106A、106Bを含んで構成される。
フォトダイオード101A、101Bは、同一のマイクロレンズを通過した光を受光し、その受光量に応じた電荷を生成する光電変換部として機能する。転送スイッチ102A、102Bは、それぞれフォトダイオード101A、101Bで発生した電荷をフローティングディフュージョン103A、103Bに転送する。転送スイッチ102A、102Bは、転送パルス信号PTXによって制御される。フローティングディフュージョン103A、103Bは、それぞれフォトダイオード101A、101Bから転送された電荷を一時的に保持するとともに、保持した電荷を電圧信号に変換する電荷電圧変換部として機能する。増幅部104A、104Bは、増幅トランジスタであり、それぞれフローティングディフュージョン103A、103Bに保持した電荷に基づく電圧信号を増幅して、画素信号として出力する。増幅トランジスタは、列出力線107A、107Bに接続された不図示の電流源トランジスタとソースフォロアを構成している。
リセットスイッチ105A、105Bは、リセットパルス信号PRESによって制御され、フローティングディフュージョン103A、103Bの電位を基準電位VDDにリセットする。選択スイッチ106A、106Bは、垂直選択パルス信号PSELによって制御され、それぞれ増幅部104A、104Bで増幅された画素信号を列出力線107A、107Bに出力する。
図5(a)は、発明の実施形態に対応する保持部200と読出部300の構成例を示す図であり、簡略化のため、2列分の構成のみを示してある。保持部200と読出部300の構成は各列で同一である。保持部200は、3つの保持回路201、202、203を備える。保持回路201は、容量C1、C2の並列接続で構成され、容量C1、C2の一端は列出力線107Aに接続され、他端は、読出部300内の読出回路301に接続される。保持回路201は、フォトダイオード101Aからの信号であるA像信号を保持する保持動作を行う。
保持回路203は、容量C5、C6の並列接続で構成され、容量C5、C6の一端は列出力線107Bに接続され、他端は、読出部300内の読出回路303に接続される。保持回路203は、フォトダイオード101Bからの信号であるB像信号を保持する保持動作を行う。
保持回路202は、容量C3、C4との2つの容量で構成され、一方の容量C3の一端は列出力線107Aに接続され、他方の容量C4の一端は列出力線107Bに接続される。容量C3、C4の他端は、読出部300内の読出回路302に共通に接続される。保持回路202は、単位画素100のフォトダイオード101A、101B双方からの信号であるA+B像信号を保持する。なお、容量C1〜6の静電容量値は同一である。
ここで、保持回路202においてA+B像信号が得られる理由について、図5(b)を用いて説明する。保持回路202の初期状態(リセット状態)における入力端子T1、T2の電圧がVa、Vb、出力端子T3の電圧がVoであった場合、容量C3、C4に蓄積されている電荷Qa、Qbは式(1)、(2)となる。ここで、容量C3の容量値をCa、容量C4の容量値をCbとしている。
Qa=Ca(Va―Vo) ・・・(1)
Qb=Cb(Vb―Vo) ・・・(2)
次に、フォトダイオード101Aおよび101Bの信号を読み出した後の入力端子T1、T2の電圧がそれぞれVa+ΔVa、Vb+ΔVbに変化し、出力端子T3の電圧がVo+ΔVoに変化したとする。このとき、容量C3、C4に蓄積されている電荷Qa'、Qb'は式(3)、(4)となる。
Qa'=Ca{(Va+ΔVa)―(Vo+ΔVo)} ・・・(3)
Qb'=Cb{(Vb+ΔVb)―(Vo+ΔVo)} ・・・(4)
ここで、電荷保存則からQa+Qb=Qa'+Qb'の関係が成り立つため、式(1)〜(4)から式(5)が得られる。
ΔVo=(CaΔVa+CbΔVb)/(Ca+Cb) ・・・(5)
また、容量C3、C4の容量値が等しい(Ca=Cb)場合、出力端子T3の電圧変化ΔVoは式(6)となる。
ΔVo=(ΔVa+ΔVb)/2 ・・・(6)
これは、フォトダイオード101Aとフォトダイオード101Bの加算平均信号である。この信号に2倍のゲインを乗算すればA+B像信号として取り扱うことができる。そのため、保持回路202に保持される信号をA+B像信号として表記する。当該信号に2倍のゲインを乗算するのは、例えば、信号処理部1001や制御部1004等で行えばよい。
図5(a)の説明に戻り、読出部300は、読出回路301、302、303で構成される。各読出回路の詳細構成は同一である。読出回路301、302、303には、それぞれ保持回路201、202、203に保持されたA像信号、A+B像信号、B像信号が入力される。読出回路301、302、303の各々は、A/D変換回路304、メモリ305、S−N回路306を備えている。
A/D変換回路304は、保持回路201、202、203に保持されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換回路304は、例えば、不図示の比較回路とカウンタ回路で構成される。比較回路は、時間に依存して電圧値が変化するランプ信号と、保持回路201、202、203に保持された入力信号との比較を行い、両者の大小関係が逆転するタイミングでカウンタ回路に信号を送出する。カウンタ回路は、比較回路からの信号を受けて、計数したカウント値を保持する。このカウント値は、メモリ305にデジタル信号として取り込まれ保持される。
メモリ305は、デジタル信号を保持するためのメモリ部を2つ備える。メモリ部M1、M2には、それぞれ後述するリセット信号であるN信号、光信号であるS信号が保持される。S−N回路306は、メモリ部M1およびM2に保持されたデジタルのN信号およびS信号を取り込み、S信号からN信号を減算したデジタル信号を保持する。読出回路301、302、303のS−N回路306に保持されたデジタル信号は、それぞれ、スイッチSW1、SW2、SW3を介してデジタル信号線307、308、309に出力される。なお、図5(a)において、A/D変換回路304の前段に増幅アンプを設けて、保持回路に保持されたアナログ信号を増幅してからA/D変換する構成にしてもよい。
図6に、発明の実施形態に係る撮像装置10の駆動タイミングチャートを示す。同図は垂直走査回路がある行を選択した際の読み出し時の駆動タイミングを表す。なお、同図において、図5(a)のスイッチSW1〜6の各々の制御信号PSW1〜6がHレベルのときに、各スイッチSW1〜6がオンとなる。なお、制御信号PSW1〜6は、水平走査回路500から供給される。
時刻t1において、選択行の垂直選択パルス信号PSELがHとなり、選択行の単位画素100の選択スイッチ106A、106Bがオンし、選択行の各単位画素100は列出力線107A、107Bに接続される。同じ時刻t1においてリセットパルス信号PRESはHであり、単位画素100のリセットスイッチ105A、105Bがオンし、フローティングディフュージョン103A、103Bはリセットレベルになっている。したがって、列出力線107A、107Bには、フローティングディフュージョンがリセットレベル時の画素信号が出力される。
時刻t2において、リセットパルス信号PRESをLとすることにより、リセットスイッチ105A、105Bがオフする。このとき、保持回路201には、フローティングディフュージョン103Aのリセットが解除されたときの電位が保持される。また、保持回路203には、フローティングディフュージョン103Bのリセットが解除されたときの電位が保持される。さらに、保持回路202には、フローティングディフュージョン103A、103B両方のリセットが解除されたときの平均電位が保持される。この時刻t2において各保持回路に保持される画素信号はリセットレベル信号であり、これをN信号と表記する。
時刻t3〜t4には、保持回路201、202、203にそれぞれ保持されたN信号が読出回路301,302、303の各A/D変換回路304にてデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号はメモリ305のM1に保持される。時刻t3〜t4で行うN信号をデジタル信号に変換する動作をN変換と表記する。保持回路201、202、203にそれぞれ保持されたN信号のN変換は並列に行われる。
次に、時刻t5において、転送パルス信号PTXをHにする。これにより、画素の転送スイッチ102A、102Bがオンし、フォトダイオード101Aにおいて光電変換により発生した電荷はフローティングディフュージョン103Aに転送され、フォトダイオード101Bにおいて光電変換により発生した電荷はフローティングディフュージョン103Bに転送される。列出力線107Aには、フォトダイオード101Aで発生した電荷量に応じた信号であるA像信号が出力され、列出力線107Bには、フォトダイオード101Bで発生した電荷量に応じた信号であるB像信号が出力される。時刻t6では、転送パルス信号PTXをLにすることで、転送スイッチ102A、102Bがオフする。このとき、保持回路201にはA像信号が保持され、保持回路203にはB像信号が保持される。また、保持回路202には、図5(b)で述べた通り、A+B像信号が保持される。
時刻t7〜t8には、保持回路201、203に保持されたA像信号、B像信号および保持回路202に保持されたA+B像信号が各読出回路のA/D変換回路304にてデジタル信号に変換される。変換されたデジタル信号は各読出回路におけるメモリ305のM2に保持される。この時刻t7〜t8で行うA像信号をデジタル信号に変換する動作をA変換、B像信号をデジタル信号に変換する動作をB変換、A+B像信号をデジタル信号に変換する動作をA+B変換とそれぞれ表記する。A変換、B変換、A+B変換は並列に行われる。
次に、時刻t9〜t10では、各読出回路におけるS−N回路306が、メモリ305のM1に保持されたN信号およびM2に保持された光信号(S信号)であるA像信号、B像信号、A+B像信号を取り込む。そして、A像信号、B像信号、A+B像信号から対応するN信号が減算され、減算後の信号が保持される。この処理をノイズ除去処理(S−N処理)と表記する。S−N処理により、画素信号から固定パターンノイズやオフセット成分を除去することができる。
時刻t11では、制御信号PSW1〜3がHとなりスイッチSW1〜3がオンする。これにより、1列目の読出部300の各S−N回路306がデジタル信号線307、308、309に接続される。そして、各S−N回路に保持されたA像信号、A+B像信号、B像信号が、それぞれデジタル信号線307、308、309を介して、撮像素子1000の外部に出力される。
次に、時刻t12では、制御信号PSW4〜6がHとなりスイッチSW4〜6がオンする。そして、2列目の各S−N回路に保持されたA像信号、A+B像信号、B像信号が、それぞれデジタル信号線307、308、309を介して、撮像素子の外部に出力される。以降、この水平走査が最終列まで繰り返されることで、選択行のA像信号、A+B像信号、B像信号の出力が完了する。
以上の読み出し動作が画素領域の最終行まで繰り返される。この読み出し動作により、デジタル信号線307,308、309から、それぞれA像信号、A+B像信号、B像信号が並列に出力される。制御部1004の制御により、出力されたA像信号、B像信号を用いた焦点検出動作および、A+B像信号を用いた撮影画像の生成を並列に行うことができる。その結果、高フレームレートで焦点検出動作および撮影画像生成を行うことが可能となる。
なお、図5(a)のS−N回路306のS−N処理は、撮像素子1000外部の信号処理部1001で行う構成にしてもよい。その場合、デジタル信号線からは、A像信号、B像信号、A+B像信号と対応するN信号がそれぞれ出力されるように制御すればよい。また、A/D変換回路304で行うA/D変換処理についても撮像素子1000外部の信号処理部で行う構成にしてもよい。また、本実施形態では、A像信号とB像信号の両方を撮像素子から出力させる構成としていたが、いずれか片方の像信号のみ出力させる構成にしてもよい。その場合、出力させなかった方の像信号は信号処理回路等でA+B像信号から減算して生成すればよい。この場合でも、A+B像信号は、片方の像信号と並列に出力させることができるため、高フレームレートで撮影画像生成を行うことができる。
また、焦点検出処理を行うためには、前述した通り、A像信号とB像信号が必要である。しかしながら、画素領域700の全ての単位画素100のA像信号とB像信号を読出部300から撮像素子1000の外部に出力するとなると信号伝送量が膨大になってしまう場合がある。
焦点検出のための相関演算は、色信号を輝度信号に変換してから演算することもある。そこで、撮像素子1000から出力する前に読出部300において各色のA像信号とB像信号を輝度信号に変換する演算処理を行うことで、信号伝送量を1/4に減らすことができる。
例えば、A像信号、B像信号をそれぞれベイヤ加算して輝度値を算出し、輝度信号YA、YBを生成する。なお、輝度値の演算にはベイヤ単位の信号が必要になるため、演算に必要な信号が揃うまで、読出部300に読み出された画素信号をメモリに保持しておく。つまり、R・G行の信号が読み出された後、G・B行の信号が読み出されるので、R・G行のA像信号とB像信号はメモリに保持しておき、G・B行の信号が読み出されたら順次輝度信号YA、YBを演算し、信号線を介して出力する。
以上のように、撮像素子1000の読出部300において、輝度信号に変換されたA像信号とB像信号を撮像素子の外部に出力する信号処理を行う。これにより、信号伝送量を減らすことができ、撮像画像データと焦点検出情報を共に高速に出力することができる。
[実施形態2]
上述の実施形態1では画素領域の全域でA像信号、B像信号、A+B像信号を出力するように制御していたが、A像信号、B像信号に関しては、焦点検出動作を行う領域のみ出力させるように制御してもよい。そこで本実施形態2では、A+B像信号を画素領域の全域から出力する一方で、A像信号、B像信号に関しては、信号を出力する対象の単位画素の画素領域における位置に応じて一部の画素領域に属する単位画素についてのみ出力する制御方法を述べる。このとき、A像信号、B像信号を読み出さない領域では、図5(a)に示したA像用の読出回路301およびB像用の読出回路303への電源供給を停止することで消費電力を低減させることができる。
図7は、実施形態2において撮像および焦点検出動作を行う領域を説明するための図である。図7(a)において、撮像領域701では、A+B像信号のみを出力し、撮像+焦点検出領域702では、A+B像信号に加えて、A像信号、B像信号を出力する。なお、図7(a)では、撮像+焦点検出領域702をひとまとまりの矩形領域として設定する場合を示しているが、図7(b)に示すように所定列数ごとに一定間隔を設けて撮像+焦点検出領域702を設定しても良い。
図8(a)に、実施形態2における読出部の構成例を示す。同図は実施形態1の図5(a)に示す読出部300に対応する。図5(a)の読出部と同一の部分については詳細な説明は省略する。図8(a)において、PSAVEA信号はA像用の読出回路301のパワーセーブを行うための制御信号である。また、PSAVEB信号はB像用の読出回路303のパワーセーブを行うための制御信号である。PSAVEA信号、PSAVEB信号をHにすると、該当する読出回路301、303のA/D変換回路304、メモリ305、S−N回路306への電源電圧または電流の供給が遮断され、パワーセーブ状態となる。PSAVEA信号、PSAVEB信号は、列毎にオン/オフ制御される。
図8(b)、図9は、実施形態2における駆動タイミングチャートの一例を示す。図8(b)は、撮像領域の駆動タイミングチャートであり、図9は、撮像+焦点検出領域の駆動タイミングチャートである。図8(b)、図9は実施形態1の図6に対応し、実施形態1と同一の動作をする部分については説明を省略する。
図8(b)に示すように、撮像領域ではPSAVEA信号およびPSAVEB信号がHとなるように制御される。これにより、A像用の読出回路301およびB像用の読出回路303がパワーセーブ状態となり、これらの読出回路ではN変換およびA変換、B変換、S−N処理が行われない。また、この領域では時刻t11以降の水平走査において、制御信号PSW1、PSW3、PSW4、PSW6が常にLのままであるため、A像信号およびB像信号のデジタル信号線への出力も行われない。一方、撮像+焦点検出領域では、図9に示すように、PSAVEA信号およびPSAVEB信号がLとなるように制御される。このときの動作は実施形態1と同一であり、デジタル信号線には、A+B像信号に加えて、A像信号、B像信号が出力される。
以上、述べたように制御することで、焦点検出を行う領域のみ、A像信号、B像信号を出力させることができる。さらに、A像信号、B像信号を読み出さない領域では、A像用の読出回路301およびB像用の読出回路303の電源をオフすることで消費電力を低減させることができる。また、本実施形態においても、A+B像信号と、A像信号、B像信号が並列に出力されるため、撮影画像の生成および焦点検出動作を並列に行うことができる。その結果、高フレームレートで撮影画像生成および焦点検出動作を行うことが可能となる。
本実施形態2では、図7に示すように、列単位で撮像領域701と撮像+焦点検出領域702を切り替えていたが、実施形態2の変形例として、図7(c)、(d)に示すように行単位で撮像領域701と撮像+焦点検出領域702を切り替えても良い。図7(c)は、撮像+焦点検出領域702をひとまとまりの矩形領域として設定する場合を示し、図7(d)は所定行数ごとに一定間隔を設けて撮像+焦点検出領域702を設定する場合を示している。また、更に図7(e)に示すように小矩形領域を散点的に配置して撮像+焦点検出領域702を設定してもよい。この場合も、実施形態2と同様に撮像領域では図8(b)に示す駆動を行い、撮像+焦点検出領域では、図9に示す駆動を行えばよい。これにより、撮像領域では、A+B像信号のみを出力し、撮像+焦点検出領域では、A+B像信号に加えて、A像信号、B像信号を出力させることができる。
[実施形態3]
上述の実施形態1、2で述べた構成では、1列当り3つの読出回路を備えた読出部を設ける必要があるため、撮像素子1000の回路規模が増大するおそれがある。そこで、実施形態3では、保持部、読出部を複数列で共有することで、回路規模の増大を抑えた構成を説明する。
本実施形態では、1列おきに3列で読出部を共有し、水平3画素の信号を加算平均しつつ、A+B像信号、A像信号、B像信号を出力させる焦点検出読み出しモードと、水平3画素加算平均を行わずに、A+B像信号のみを出力させる通常読み出しモードとを有する。
本実施形態の保持部200と読出部300の構成例を図10、11に示す。同図では、簡略化のため、1〜6列目のみ示してある。図10は焦点検出読み出しモード時の構成を示し、図11は通常読み出しモード時の構成を示す。焦点検出読み出しモードと通常読み出しモードはスイッチSW7〜38のオン、オフで切り替えることができる。
本実施形態では、画素列3列に対し1組の保持部200及び読出部300を備えることとし、図10、11に示すように、第1、3、5列目の画素が共通の保持部200に接続される。第2、4、6列目の画素は、第1、3、5列目の画素とは、画素領域の反対方向に読み出され、共通の保持部に接続される。即ち、奇数番目の列に属する画素は撮像素子1000の下側に設けられた保持部200及び読出部300を3列毎に利用し、偶数番目の列に属する画素は撮像素子1000の上側に設けられた保持部200及び読出部300を3列毎に利用する。なお、各保持部および読出部の構成は同一であるため、撮像素子1000の上側の保持部200と読出部300は図示を省略してある。
保持部200は、保持回路204、205、206で構成される。保持回路204は容量C7〜12を備え、保持回路205は容量C13〜18を備え、保持回路206は容量C19〜24を備える。なお、C7〜C24の静電容量値は同一である。
図10に示す焦点検出読み出しモードでは、保持回路204には、1、3、5列目の画素のフォトダイオード101Aの信号が入力される。したがって、図5(b)で説明した場合と同様に、保持回路204には、1、3、5列目の画素のA像信号を加算平均した信号が保持される。保持回路206には、1、3、5列目の画素のフォトダイオード101Bの信号が入力される。したがって、保持回路206には、1、3、5列目の画素のB像信号を加算平均した信号が保持される。また、保持回路205には、1、3、5列目の画素のフォトダイオード101Aおよび101Bの信号が入力される。したがって、保持回路205には、1、3、5列目の画素のフォトダイオード101Aと101Bの加算平均信号が保持される。この信号に2倍のゲインを乗算すればA+B像信号として取り扱うことができるため、この信号をA+B像信号として表記する。したがって、保持回路205には、1、3、5列目の画素のA+B像信号を加算平均した信号が保持されることになる。
保持回路204、205、206に保持されたA像信号、A+B像信号、B像信号は、それぞれ読出回路でA/D変換およびS−N処理が行われ、デジタル信号線307、308、309を介して並列に撮像素子の外部に出力される。この際の駆動タイミングは実施形態1に示したものと同様であるため、その説明は省略する。
図11に示す通常読み出しモードでは、保持回路204には、1列目の画素のフォトダイオード101Aおよび101Bの信号が入力される。したがって、保持回路204には、1列目の画素のフォトダイオード101Aと101Bの加算平均信号が保持される。この信号に2倍のゲインを乗算すればA+B像信号として取り扱うことができるため、この信号をA+B像信号として表記する。したがって、保持回路204には、1列目の画素のA+B像信号が保持されることになる。同様にして、保持回路205には、3列目の画素のフォトダイオード101Aおよび101Bの信号が入力されるため、3列目の画素のA+B像信号が保持される。また、保持回路206には、5列目の画素のフォトダイオード101Aおよび101Bの信号が入力されるため、5列目の画素のA+B像信号が保持される。
保持回路204、205、206に保持されたA+B像信号は、それぞれ読出回路301、302、303でA/D変換およびS−N処理が行われ、デジタル信号線307、308、309を介して並列に撮像素子の外部に出力される。この際の駆動タイミングは実施形態1と同様であるため、その説明は省略する。
以上で述べた構成を用いれば、3列で1つの読出部を共有することができるため、回路規模の増大を抑えることができる。また、水平3画素の信号を加算平均しつつ、A+B像信号、A像信号、B像信号を出力させる焦点検出読み出しモードは、例えば、焦点検出動作を行う動画モードで使用し、水平3画素加算平均を行わずに、A+B像信号のみを出力させる通常読み出しモードは、静止画撮影モードで使用すればよい。
また、本実施例においても、A+B像信号と、A像信号、B像信号が並列に出力されるため、撮影画像の生成および焦点検出動作を並列に行うことができる。その結果、高フレームレートで焦点検出動作および撮影画像生成を行うことが可能となる。
[実施形態4]
上述の実施形態1から3では列毎に保持部200、読出部300を備え、行順次に画素信号を読み出してA/D変換していく構成について説明した。これに対し本実施形態では、画素毎に保持部200、読出部300を備えた構成を説明する。本構成では、全画素同時に画素信号を読み出してA/D変換することができるため、より高速な読み出しが可能となる。
図12に実施形態4における撮像素子1000の全体構成の一例を示す。実施形態1と同一の箇所については、詳細な説明は省略する。本実施形態の撮像素子1000は、一例として画素領域チップ1100、読出回路チップ1200、信号処理チップ1300の複数の半導体チップが互いに積層されて構成されているものとする。各チップ間の配線は、公知の基板積層化技術により、マイクロバンプ等を用いて電気的に接続される。なお、上述の実施形態1から3の撮像素子1000においても、積層構造により構成されていてもよい。
画素領域チップ1100は、2つのフォトダイオードを有する単位画素120がアレイ状に複数配置された画素領域と画素駆動回路1101とを有する。画素駆動回路1101は、画素領域の全画素に一括して駆動信号を送出する。読出回路チップ1200は、保持部200、読出部300、垂直選択回路1201、水平選択回路1202を備える。保持部200、読出部300は単位画素毎に設けられる。各保持部200は実施形態1と同様にA像信号用の保持回路201、A+B像信号用の保持回路202、B像信号用の保持回路203を有する。また、各読出部300も実施形態1と同様に、A像信号用の読出回路301、A+B像信号用の読出回路302、B像信号用の読出回路303を備える。垂直選択回路1201と水平選択回路1202とは、両者の組み合わせにより、一つの読出部300を選択し、選択された読出部300に保持されたA+B像信号、A像信号、B像信号が後述する撮像信号処理回路1301、焦点検出信号処理回路1302に出力される。
信号処理チップ1300は、TG600、撮像信号処理回路1301、焦点検出信号処理回路1302、撮像信号出力部1303、焦点検出信号出力部1304を有する。撮像信号処理回路1301は、読出部300から出力されたA+B像信号に対して、各種の信号処理を行う撮像画像信号処理部である。焦点検出信号処理回路1302は、読出部300から出力されたA像信号、B像信号に対して、各種の信号処理を行う焦点検出信号処理部である。さらに、両信号を用いて、公知である相関演算を行い、両信号の位相差(像ずれ量)を算出する。撮像信号出力部1303は、撮像信号処理回路1301で信号処理されたA+B像信号を撮像信号として、撮像素子の外部へ出力する。出力された撮像信号は、制御部1004での撮影画像の生成に用いられる。焦点検出信号出力部1304は、焦点検出信号処理回路1302で算出した相関演算結果を撮像素子1000の外部へ出力する。出力された相関演算結果は、制御部1004において撮影レンズのデフォーカス量の算出に用いられ、その結果に基づいて撮影レンズの駆動量が決定される。上記の撮像信号処理と焦点検出信号処理は並列に行われる。
なお、焦点検出のための相関演算は、色信号を輝度信号に変換してから演算することもある。そこで、焦点検出信号処理回路1302において各色のA像信号とB像信号を輝度信号に変換する演算処理を行ってもよい。例えば、A像信号、B像信号をそれぞれベイヤ加算して輝度値を算出し、輝度信号YA、YBを生成する。輝度値の演算にはベイヤ単位の信号が必要になるため、演算に必要な信号が揃うまで、焦点検出信号処理回路1302に入力された各色のA像信号とB像信号をメモリに保持しておく。つまり、R・G行の信号が読み出された後、G・B行の信号が読み出されるので、R・G行のA像信号とB像信号はメモリに保持しておき、G・B行の信号が読み出されたら順次輝度信号YA、YBを演算すればよい。そして、算出された輝度信号YA、YBを用いて相関演算が行われる。
本実施形態では、画素毎にA+B像信号、A像信号、B像信号用の保持部、読出回路を備える構成であるが、図12に示すように、画素領域と保持部、読出回路とを別々のチップに形成することで、画素回路の面積を確保することができ、各画素の開口率の低下を防止できる。
実施形態4の単位画素120の回路図を図13(a)に示す。同図は実施形態1の図4に対応し、選択スイッチを有しない点以外は図4と同一であるため、詳細な説明は省略する。
次に、図13(b)は、実施形態4の単位画素120、保持部200、読出部300の構成を示す図である。同図は実施形態1の図5(a)に対応し、図5(a)と同一の箇所については、詳細な説明は省略する。図13(b)に示すように、読出回路チップ1200は、画素領域チップ1100の単位画素120毎に保持部200、読出部300を備えている。保持部200は、A像信号を保持する保持回路201、A+B像信号を保持する保持回路202、B像信号を保持する保持回路203を備える。読出部300は、A像信号用の読出回路301、A+B像信号用の読出回路302、B像信号用の読出回路303を備える。各読出回路でのA/D変換処理、S−N処理は並列に行われる。S−N処理後は、垂直選択回路1201と水平選択回路1202の組み合わせにより選択された読出部のスイッチSW1〜3がオンし、A+B像信号は、デジタル信号線308を介して、信号処理チップ1300の撮像信号処理回路1301へ出力される。A像信号およびB像信号は、デジタル信号線307、309を介して、信号処理チップ1300の焦点検出信号処理回路1302へ出力される。
なお、実施形態4の撮像装置10の駆動タイミングチャートは図6とほぼ同様である。図6と異なる部分は、選択パルス信号PSEL、及びスイッチSWの制御信号PSW4からPSW6がない点である。実施形態1の図6では、選択パルス信号PSELによって選択された行の画素に対して各駆動パルスが送出されていたが、本実施形態4では、全画素に対して同時に駆動パルスが送出される。そして、全画素で並列にA/D変換、S−N処理が行われる。その後は、垂直選択回路1201と水平選択回路1202の組み合わせにより選択された読出部300のスイッチSW1〜3がオンし、各画素のA+B像信号、A像信号、B像信号が、信号処理チップ1300に出力される。本実施形態では、読出部300が単位画素毎に設けられているため、スイッチSW4以降のスイッチは存在しない。
以上述べたように、本実施形態では、全画素同時に画素信号を読み出してA/D変換することができるため、より高速な読み出しが可能となる。また、本実施形態においても、A+B像信号と、A像信号、B像信号が並列に出力されるため、焦点検出動作および撮影画像の生成を並列に行うことができる。その結果、高フレームレートで焦点検出動作および撮影画像生成を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、画素毎にA+B像信号、A像信号、B像信号用の保持部、読出回路を備える構成であったが、実施形態3を応用して、複数画素で、A+B像信号、A像信号、B像信号用の保持部、読出回路を共有する構成にしてもよい。
また、本実施形態1から4では単位画素内に2つの光電変換部を備える構成について説明したが、単位画素内のフォトダイオードの数はこれに限定されない。例えば、単位画素内に4つのフォトダイオードを備え、焦点検出用として保持回路、読出回路を4つずつ設け、撮像信号用として、保持回路、読出回路を1つずつ備える構成にしてもよい。即ち、単位画素内の光電変換部の数をNとした場合、必要とされる保持回路と読出回路の数は、焦点検出用、撮像信号用を合計してそれぞれN+1となる。また、光電変換部の数がNの場合、実施形態3に対応する実施形態ではN+1列毎に1組の保持部200と読出部300を設け、保持部200と読出部300には、それぞれN+1個の保持回路と読出回路が含まれることとなる。例えば、N=4の場合、5列毎に保持部200と読出部300が設けられ、各保持部200、読出部300には5つの保持回路と読出回路が含まれる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
100:単位画素、101A:第1のフォトダイオード、101B:第2のフォトダイオード、102A、102B:転送スイッチ、103A、103B:フローティングディフュージョン、104A、104B:増幅部、105A、105B:リセットスイッチ、106A、106B:選択スイッチ、107A、107B:列出力線

Claims (39)

  1. 各々が複数の光電変換部を有する単位画素が複数配置された画素領域と、
    前記画素領域の各単位画素から信号を読み出す画素駆動部と、
    前記画素駆動部により読み出された前記単位画素内の複数の光電変換部の一部の光電変換部の出力に対応する第1の信号の位相差算出する演算処理部と、
    前記画素駆動部により読み出された前記単位画素内の複数の光電変換部の出力に対応する第2の信号から撮像画像信号を生成する撮像画像信号処理部と、
    前記位相差の算出結果を焦点検出信号として出力する焦点検出信号出力部と、
    前記撮像画像信号を出力する撮像画像信号出力部と、
    を備えることを特徴とする撮像素子。
  2. 前記演算処理部は、前記第1の信号を輝度信号に変換してから前記位相差を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記演算処理部は、前記第1の信号に対する相関演算により前記位相差を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像素子。
  4. 前記画素領域が第1の半導体チップに形成されるとともに、前記撮像画像信号処理部及び前記演算処理部が第2の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  5. 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが互いに積層されて構成されることを特徴とする請求項4に記載の撮像素子。
  6. 前記単位画素毎に設けられたAD変換回路を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  7. 前記演算処理部は、前記AD変換回路でデジタルに変換された前記第1の信号の位相差を算出することを特徴とする請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記撮像画像信号処理部は、前記AD変換回路でデジタルに変換された前記第2の信号から前記撮像画像信号を生成することを特徴とする請求項6または7に記載の撮像素子。
  9. 前記画素領域が第1の半導体チップに形成され、前記撮像画像信号処理部及び前記演算処理部が第2の半導体チップに形成されるとともに、前記AD変換回路が第3の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の撮像素子。
  10. 前記第1乃至第3の半導体チップが互いに積層されて構成されることを特徴とする請求項9に記載の撮像素子。
  11. さらに、前記AD変換回路でデジタルに変換された前記第1の信号を記憶する第1のメモリと、前記AD変換回路でデジタルに変換された前記第2の信号を記憶する第2のメモリとを備えることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の撮像素子。
  12. 前記画素領域が第1の半導体チップに形成され、前記撮像画像信号処理部及び前記演算処理部が第2の半導体チップに形成されるとともに、前記第1のメモリ及び前記第2のメモリが第3の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項11に記載の撮像素子。
  13. さらに、前記AD変換回路が前記第3の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項12に記載の撮像素子。
  14. 前記第1乃至第3の半導体チップが互いに積層されて構成されることを特徴とする請求項12または13に記載の撮像素子。
  15. 前記第1の信号は、前記単位画素内の第1の光電変換部からの出力に基づく信号と、前記単位画素内の第2の光電変換部からの出力に基づく信号を含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像素子。
  16. さらに、前記AD変換回路によりデジタルに変換される前に前記第1の信号を保持する第1の保持部と、前記AD変換回路によりデジタルに変換される前に前記第2の信号を保持する第2の保持部とを備えることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の撮像素子。
  17. 前記第1の信号は、前記単位画素内の第1の光電変換部からの出力に基づく信号と、前記単位画素内の第2の光電変換部からの出力に基づく信号を含み、
    前記第2の保持部は、少なくとも2つの容量を有し、前記少なくとも2つの容量のうち、一方の容量に前記第1の光電変換部からの出力に基づく信号が入力され、他方の容量に前記第2の光電変換部からの出力に基づく信号が入力されることで、前記第2の信号を生成することを特徴とする請求項16に記載の撮像素子。
  18. 前記画素領域が第1の半導体チップに形成されるとともに、前記撮像画像信号処理部及び前記演算処理部が第2の半導体チップに形成され、前記第1の保持部及び前記第2の保持部が第3の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項16または17に記載の撮像素子。
  19. 前記第1乃至第3の半導体チップが互いに積層されて構成されることを特徴とする請求項18に記載の撮像素子。
  20. 各々が複数の光電変換部を有する単位画素が複数配置された画素領域と、
    前記画素領域の各単位画素から信号を読み出す画素駆動部と、
    前記画素駆動部により読み出された前記単位画素内の複数の光電変換部の一部の光電変換部の出力に対応する第1の信号を用いて像ずれ量を算出する演算処理部と、
    前記画素駆動部により読み出された前記単位画素内の複数の光電変換部の出力に対応する第2の信号から撮像画像信号を生成する撮像画像信号処理部と、
    前記像ずれ量の算出結果を焦点検出信号として出力する焦点検出信号出力部と、
    前記撮像画像信号を出力する撮像画像信号出力部と、
    を備えることを特徴とする撮像素子。
  21. 前記演算処理部は、前記第1の信号を輝度信号に変換してから前記像ずれ量を算出することを特徴とする請求項20に記載の撮像素子。
  22. 前記演算処理部は、前記第1の信号に対する相関演算により前記像ずれ量を算出することを特徴とする請求項20または21に記載の撮像素子。
  23. 前記画素領域が第1の半導体チップに形成されるとともに、前記撮像画像信号処理部及び前記演算処理部が第2の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載の撮像素子。
  24. 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとが互いに積層されて構成されることを特徴とする請求項23に記載の撮像素子。
  25. 前記単位画素毎に設けられたAD変換回路を備えることを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載の撮像素子。
  26. 前記演算処理部は、前記AD変換回路でデジタルに変換された前記第1の信号を用いて像ずれ量を算出することを特徴とする請求項25に記載の撮像素子。
  27. 前記撮像画像信号処理部は、前記AD変換回路でデジタルに変換された前記第2の信号から前記撮像画像信号を生成することを特徴とする請求項25または26に記載の撮像素子。
  28. 前記画素領域が第1の半導体チップに形成され、前記撮像画像信号処理部及び前記演算処理部が第2の半導体チップに形成されるとともに、前記AD変換回路が第3の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項25乃至27のいずれか1項に記載の撮像素子。
  29. 前記第1乃至第3の半導体チップが互いに積層されて構成されることを特徴とする請求項28に記載の撮像素子。
  30. さらに、前記AD変換回路でデジタルに変換された前記第1の信号を記憶する第1のメモリと、前記AD変換回路でデジタルに変換された前記第2の信号を記憶する第2のメモリとを備えることを特徴とする請求項25乃至27のいずれか1項に記載の撮像素子。
  31. 前記画素領域が第1の半導体チップに形成され、前記撮像画像信号処理部及び前記演算処理部が第2の半導体チップに形成されるとともに、前記第1のメモリ及び前記第2のメモリが第3の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項30に記載の撮像素子。
  32. さらに、前記AD変換回路が前記第3の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項31に記載の撮像素子。
  33. 前記第1乃至第3の半導体チップが互いに積層されて構成されることを特徴とする請求項31または32に記載の撮像素子。
  34. 前記第1の信号は、前記単位画素内の第1の光電変換部からの出力に基づく信号と、前記単位画素内の第2の光電変換部からの出力に基づく信号を含むことを特徴とする請求項20乃至33のいずれか1項に記載の撮像素子。
  35. さらに、前記AD変換回路によりデジタルに変換される前に前記第1の信号を保持する第1の保持部と、前記AD変換回路によりデジタルに変換される前に前記第2の信号を保持する第2の保持部とを備えることを特徴とする請求項25乃至27のいずれか1項に記載の撮像素子。
  36. 前記第1の信号は、前記単位画素内の第1の光電変換部からの出力に基づく信号と、前記単位画素内の第2の光電変換部からの出力に基づく信号を含み、
    前記第2の保持部は、少なくとも2つの容量を有し、前記少なくとも2つの容量のうち、一方の容量に前記第1の光電変換部からの出力に基づく信号が入力され、他方の容量に前記第2の光電変換部からの出力に基づく信号が入力されることで、前記第2の信号を生成することを特徴とする請求項35に記載の撮像素子。
  37. 前記画素領域が第1の半導体チップに形成されるとともに、前記撮像画像信号処理部及び前記演算処理部が第2の半導体チップに形成され、前記第1の保持部及び前記第2の保持部が第3の半導体チップに形成されることを特徴とする請求項35または36に記載の撮像素子。
  38. 前記第1乃至第3の半導体チップが互いに積層されて構成されることを特徴とする請求項37に記載の撮像素子。
  39. 請求項1乃至38のいずれか1項に記載の撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される前記焦点検出信号を用いて撮影レンズの駆動量を決定するとともに、前記撮像素子から出力される前記撮像画像信号を用いて撮影画像を生成する処理手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2017063521A 2015-01-05 2017-03-28 撮像素子及び撮像装置 Active JP6346687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000511 2015-01-05
JP2015000511 2015-01-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241409A Division JP6218799B2 (ja) 2015-01-05 2015-12-10 撮像素子及び撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100981A Division JP6681431B2 (ja) 2015-01-05 2018-05-25 撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153105A JP2017153105A (ja) 2017-08-31
JP6346687B2 true JP6346687B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56384557

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241409A Active JP6218799B2 (ja) 2015-01-05 2015-12-10 撮像素子及び撮像装置
JP2017063521A Active JP6346687B2 (ja) 2015-01-05 2017-03-28 撮像素子及び撮像装置
JP2018100981A Active JP6681431B2 (ja) 2015-01-05 2018-05-25 撮像素子及び撮像装置
JP2020042159A Active JP6929403B2 (ja) 2015-01-05 2020-03-11 撮像素子及び撮像装置
JP2021126875A Active JP7157858B2 (ja) 2015-01-05 2021-08-02 撮像素子及び撮像装置
JP2022057089A Active JP7153157B2 (ja) 2015-01-05 2022-03-30 撮像素子及び撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241409A Active JP6218799B2 (ja) 2015-01-05 2015-12-10 撮像素子及び撮像装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100981A Active JP6681431B2 (ja) 2015-01-05 2018-05-25 撮像素子及び撮像装置
JP2020042159A Active JP6929403B2 (ja) 2015-01-05 2020-03-11 撮像素子及び撮像装置
JP2021126875A Active JP7157858B2 (ja) 2015-01-05 2021-08-02 撮像素子及び撮像装置
JP2022057089A Active JP7153157B2 (ja) 2015-01-05 2022-03-30 撮像素子及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11539907B2 (ja)
JP (6) JP6218799B2 (ja)
KR (2) KR101934695B1 (ja)
CN (1) CN110231693B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789709B2 (ja) * 2016-07-28 2020-11-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6741549B2 (ja) * 2016-10-14 2020-08-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6889571B2 (ja) * 2017-02-24 2021-06-18 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
CN111133750B (zh) * 2017-09-29 2022-05-24 佳能株式会社 图像传感器和摄像设备
JP7076972B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-30 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6766095B2 (ja) * 2018-06-08 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
JP7213661B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
KR20200097841A (ko) * 2019-02-08 2020-08-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 장치
JP7244304B2 (ja) * 2019-03-06 2023-03-22 日本放送協会 撮像素子
EP3849173A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-14 ams Sensors Belgium BVBA Pixel cell, image sensor and method for operating a pixel cell
JP7455588B2 (ja) * 2020-01-17 2024-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7403506B2 (ja) * 2021-08-05 2023-12-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置、機器及び光電変換装置の駆動方法

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030206236A1 (en) 2002-05-06 2003-11-06 Agfa Corporation CMOS digital image sensor system and method
JP4349232B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
TWI429066B (zh) * 2005-06-02 2014-03-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof
JP4808557B2 (ja) * 2006-07-04 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP4289377B2 (ja) 2006-08-21 2009-07-01 ソニー株式会社 物理量検出装置及び撮像装置
CN101796822A (zh) 2007-09-05 2010-08-04 国立大学法人东北大学 固体摄像元件
EP2665256B1 (en) 2007-09-05 2015-11-18 Tohoku University Solid-state image sensor and drive method for the same
JP4403435B2 (ja) * 2007-11-16 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、駆動制御方法、および撮像装置
JP5224942B2 (ja) * 2008-06-30 2013-07-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5241355B2 (ja) 2008-07-10 2013-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法
TWI441512B (zh) * 2009-10-01 2014-06-11 Sony Corp 影像取得裝置及照相機系統
JP5446717B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-19 株式会社ニコン 撮像装置
JP5537905B2 (ja) 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5685898B2 (ja) 2010-01-08 2015-03-18 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP5709404B2 (ja) * 2010-05-10 2015-04-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5762199B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5907687B2 (ja) 2011-09-14 2016-04-26 オリンパス株式会社 撮像装置および信号転送装置
US8890047B2 (en) 2011-09-21 2014-11-18 Aptina Imaging Corporation Stacked-chip imaging systems
JP5755111B2 (ja) 2011-11-14 2015-07-29 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法
JP2013110548A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Canon Inc 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、該距離検出装置を備えたカメラ
US8905621B2 (en) 2011-11-30 2014-12-09 Osram Sylvania Inc. Luminaire adapter with tombstone cover
US9554115B2 (en) 2012-02-27 2017-01-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with depth sensing capabilities
JP6023437B2 (ja) 2012-02-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP6041500B2 (ja) 2012-03-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
JP6164846B2 (ja) 2012-03-01 2017-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
US9154713B2 (en) 2012-04-19 2015-10-06 Raytheon Company Repartitioned digital pixel
US9270906B2 (en) 2012-05-02 2016-02-23 Semiconductor Components Industries, Llc Exposure time selection using stacked-chip image sensors
US9607971B2 (en) * 2012-06-04 2017-03-28 Sony Corporation Semiconductor device and sensing system
TWI583195B (zh) 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device
JP5749403B2 (ja) 2012-07-06 2015-07-15 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法
KR101889932B1 (ko) * 2012-07-25 2018-09-28 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법
JP5968146B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2014060573A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子、制御方法、および電子機器
JP6149369B2 (ja) 2012-09-27 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像素子
JP6099373B2 (ja) 2012-11-29 2017-03-22 オリンパス株式会社 固体撮像装置および電子カメラ
GB2529575B (en) 2012-12-28 2016-09-07 Canon Kk Image pickup element, image pickup apparatus, and method and program for controlling the same
WO2014118868A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 パナソニック株式会社 撮像装置及び固体撮像装置
JP2014179778A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Nikon Corp 信号処理装置、撮像素子、撮像装置および電子機器
JP2014178603A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nikon Corp 撮像装置
JP2014183206A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法ならびに電子機器
JP5946421B2 (ja) * 2013-03-19 2016-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5911445B2 (ja) * 2013-03-19 2016-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6116301B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6234054B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2014222863A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2014239316A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6253272B2 (ja) 2013-06-18 2017-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、信号処理方法、プログラム、および、記憶媒体
KR102025935B1 (ko) * 2013-06-21 2019-09-26 삼성전자주식회사 이미지 생성 장치 및 이미지 생성 방법
JP6190184B2 (ja) 2013-06-28 2017-08-30 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6300471B2 (ja) 2013-08-28 2018-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
JP6274788B2 (ja) * 2013-08-28 2018-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP6257245B2 (ja) 2013-09-27 2018-01-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015076502A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6314477B2 (ja) 2013-12-26 2018-04-25 ソニー株式会社 電子デバイス
JP6239975B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
KR102140482B1 (ko) 2013-12-30 2020-08-04 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서의 단위 픽셀 및 이를 포함하는 적층형 이미지 센서
US9479717B2 (en) 2014-02-18 2016-10-25 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor array with external charge detection circuitry
JP6315776B2 (ja) 2014-02-20 2018-04-25 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置
JP2015194736A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6261430B2 (ja) 2014-04-01 2018-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理システム
US20150296158A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Forza Silicon Corporation Reconfigurable CMOS Image Sensor
US9344658B2 (en) 2014-07-31 2016-05-17 Omnivision Technologies, Inc. Negative biased substrate for pixels in stacked image sensors

Also Published As

Publication number Publication date
KR101934695B1 (ko) 2019-01-03
CN110231693A (zh) 2019-09-13
JP6929403B2 (ja) 2021-09-01
JP6218799B2 (ja) 2017-10-25
JP2020108165A (ja) 2020-07-09
JP6681431B2 (ja) 2020-04-15
JP2016129327A (ja) 2016-07-14
JP7157858B2 (ja) 2022-10-20
JP2018170768A (ja) 2018-11-01
KR20160084299A (ko) 2016-07-13
JP7153157B2 (ja) 2022-10-13
US11539907B2 (en) 2022-12-27
JP2017153105A (ja) 2017-08-31
KR101934696B1 (ko) 2019-01-03
US20220247960A1 (en) 2022-08-04
JP2022079626A (ja) 2022-05-26
CN110231693B (zh) 2022-03-25
JP2021168525A (ja) 2021-10-21
KR20180098502A (ko) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346687B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US11457168B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
US10063762B2 (en) Image sensor and driving method thereof, and image capturing apparatus with output signal control according to color
US10033951B2 (en) Image sensor that performs different readout operations and image capturing apparatus including image sensor
JP5959187B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
CN111149352B (zh) 摄像设备及其控制方法
US10362252B2 (en) Solid-state image sensor, image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP6955543B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2016058877A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6700673B2 (ja) 撮像装置、撮像システム
JP6641135B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2000050164A (ja) 信号処理装置及びそれを用いた撮像装置
CN108462846B (zh) 图像传感器、控制方法和摄像设备
JP7091044B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2018125594A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6346687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151