JP6766095B2 - 撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6766095B2
JP6766095B2 JP2018110421A JP2018110421A JP6766095B2 JP 6766095 B2 JP6766095 B2 JP 6766095B2 JP 2018110421 A JP2018110421 A JP 2018110421A JP 2018110421 A JP2018110421 A JP 2018110421A JP 6766095 B2 JP6766095 B2 JP 6766095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
comparator
signal line
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018110421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019213159A (ja
Inventor
秀央 小林
秀央 小林
誉浩 白井
誉浩 白井
吉田 大介
大介 吉田
蒼 長谷川
蒼 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018110421A priority Critical patent/JP6766095B2/ja
Priority to TW108118364A priority patent/TWI782208B/zh
Priority to BR102019010918A priority patent/BR102019010918A2/pt
Priority to RU2019117038A priority patent/RU2731333C1/ru
Priority to KR1020190065689A priority patent/KR102447641B1/ko
Priority to PH12019000209A priority patent/PH12019000209A1/en
Priority to US16/433,968 priority patent/US10789724B2/en
Priority to EP19178802.5A priority patent/EP3579549B1/en
Priority to CN201910490361.1A priority patent/CN110581967B/zh
Publication of JP2019213159A publication Critical patent/JP2019213159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766095B2 publication Critical patent/JP6766095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板に関する。
画素からの信号を読み出す複数の垂直信号線の間にスイッチを設けた固体撮像装置が特許文献1に開示されている。
国際公開番号WO2014−132822号公報
特許文献1に記載の構成において、垂直信号線の間のスイッチをオンすることにより、ある垂直信号線からの信号を他の垂直信号線に対応する読み出し回路から読み出すことができる。しかし、この構成では、2本の垂直信号線が接続した状態で信号を読み出しすることとなり、読み出し経路の容量が増大してしまう。つまり、信号を読み出しする際に動作速度が低下してしまう可能性がある。
本発明の1つは、第1画素と第2画素とを含む複数の画素と、第1画素に接続された第1信号線と、第2画素に接続された第2信号線とを含む複数の信号線と、第1信号線からの信号が入力される第1比較器と、第2信号線からの信号が入力される第2比較器とを含む複数の比較器と、を有し、第2信号線からの信号が入力されるように第2信号線に接続された第1端子と、第2比較器の入力ノードに接続された第2端子とを有する第1スイッチと、第2比較器の入力ノードに接続された第1端子と、第1信号線からの信号が入力される第2端子とを有する第2スイッチと、第1信号線からの信号が入力されるように第1信号線に接続された第1端子と、第2スイッチの第2端子と接続された第2端子とを有する第3スイッチとを有することを特徴とする撮像装置である。
本発明により、複数の信号線の間を接続する経路を有する構成における動作速度の低下を低減することができる。
実施例1を説明するための撮像装置の模式図 実施例2を説明するための撮像装置の模式図 実施例3を説明するための撮像装置の模式図 実施例3を説明するための撮像装置の模式図 実施例3を説明するための撮像装置の模式図 実施例3を説明するための撮像装置の模式図 実施例4を説明するための撮像装置の模式図 実施例4を説明するための撮像装置の模式図 実施例5を説明するための撮像装置の模式図 実施例5を説明するための撮像装置の模式図 実施例6を説明するための撮像システムの構成を示す図 実施例7を説明するための移動体の構成を示す図 実施例7を説明するための移動体の動作フローを示す図
以下、図面を参照しながら各実施例を説明する。各実施例の説明において、他の実施例と同一の構成については説明を省略する場合がある。以下の説明では、特に断りのない限り、スイッチはN型のMOSトランジスタであるものとして説明を行う。スイッチがオンの状態とはN型MOSトランジスタにハイレベルの制御パルスが入力し、N型MOSトランジスタが導通の状態を示し、スイッチがオフの状態とはローレベルの制御パルスが入力し、N型MOSトランジスタが非導通の状態を示す。また、N型のMOSトランジスタでなくP型のMOSトランジスタを用いてもよい。その場合には、制御パルスなどのP型MOSトランジスタへ供給する電位をN型の場合と逆転させるなど適宜変更して適用することができる。また、スイッチは、N型のMOSトランジスタとP型のMOSトランジスタとを併用したCMOSスイッチであってもよく、適宜変更可能である。
また、各実施例の説明において、回路素子同士の接続関係を説明しているが、別の素子(スイッチ、バッファなど)を間に入れるなどの変更は適宜行うことができる。
(実施例1)
図1は、実施例1を説明するための撮像装置の模式図である。図1は、画素PIXからの信号が撮像装置の外部へ出力されるまでの構成を模式的に示している。図1では、複数の画素PIXの1列の画素にかかわる部分P1を示しており、他の列は同様の部分P1が行方向に繰り返し配置されているものとする。図1において、列方向を第1方向D1が示し、行方向を第2方向D2が示している。
図1の撮像装置は、複数の画素PIXが配列した画素領域110を有する。本実施例において、複数の画素PIXは行列状に配されている。複数の画素PIXのそれぞれは、少なくとも1つの光電変換素子を有し、光に応じた信号を生成する。部分P1は、1列に配置された複数の画素と、少なくとも2つの信号線130、131と、少なくとも2つの比較器160、161と、少なくとも2つのカウンタ170、171とを含む。ここで、複数の画素のうち画素100、101に着目しつつ説明を行う。画素100は、信号線130に接続され、信号線130へ信号を出力する。画素101は、信号線131に接続され、信号線131へ信号を出力する。信号線130、131は、信号線と接続された画素からの信号を伝達する。信号線130には電流源140が設けられており、信号線131には電流源141が設けられている。比較器160は信号線130からの信号が入力され、比較器161は信号線131からの信号が入力される。また、比較器160、161には、ランプ生成器150からのランプ信号が入力される。比較器160は、信号線130からの信号が入力される入力ノードと、ランプ信号が入力される入力ノードを有する。比較器161は、信号線131からの信号が入力される入力ノードと、ランプ信号が入力される入力ノードを有する。以下、比較器において画素からの信号が入力される入力ノードを第1入力ノードとし、ランプ信号が入力される入力ノードを第2入力ノードとするが、以下の説明において特に記載がない限りは入力ノードとは第1入力ノードを示しているものとする。比較器160の出力ノードにはカウンタ170が対応して接続しており、比較器161の出力ノードにはカウンタ171が対応して接続している。カウンタ170からの信号、および、カウンタ171からの信号は、それぞれ、水平走査回路180に入力され、出力回路190を経て撮像装置の外部へ出力される。比較器160とカウンタ170とがアナログデジタル変換器(以下、AD変換器)を構成する。同様に、比較器161とカウンタ171とがAD変換器を構成する。
部分P1は更に、信号線130と信号線131との間の導通を制御する構成を有する。具体的には、部分P1はスイッチ201、220を含む。ここで、各スイッチは、少なくとも2つの端子を有しており、以下の説明において2つの端子を第1端子、第2端子と称する場合もある。スイッチがオンの状態の時には、2つの端子に接続するノードが導通しているものとする。
スイッチ201は、信号線131と比較器161との間の導通を制御することができる。スイッチ201は、信号線131からの信号を入力可能な第1端子と、信号を比較器161の入力ノードに出力可能な第2端子とを有する。スイッチ201の第1端子は信号線131に接続し、スイッチ201の第2端子は比較器161に接続している。スイッチ201の第1端子は信号線131のノードに接続し、スイッチ201の第2端子は比較器161の入力ノードに接続しているとも言える。
スイッチ220は、信号線130と比較器161との間の導通を制御することができる。スイッチ220は、信号を第2比較器161の入力ノードに出力可能な第1端子と、信号線130からの信号を入力可能な第2端子とを有する。スイッチ220の第1端子は第2比較器161に接続し、スイッチ220の第2端子は信号線130に接続している。スイッチ220の第1端子は第2比較器161の入力ノードに接続し、スイッチ220の第2端子は信号線130のノードに接続しているとも言える。スイッチ220の第1端子は、スイッチ201の第2端子に接続しているとも、比較器161の入力ノードにスイッチ201と並列に接続しているとも言える。
次に、図1の撮像装置の読み出し方法について説明する。まず、第1動作モードでは、スイッチ201はオンで、スイッチ220はオフの状態となる。画素100の信号は、信号線130から比較器160に入力され、そして、AD変換される。画素101の信号は、信号線131から比較器161に入力され、そして、AD変換される。
AD変換の動作について、簡単に説明する。まず、時間経過に応じて電位が変化していくランプ波形が、ランプ生成器150から比較器160、161へと出力される。ランプ波形の電位は、ステップ状、あるいは、連続的に変化する。ここでは、ランプ波形の電位が徐々に低下していく例を説明する。画素100の信号のAD変換は次のように行われる。ランプ波形の電位が信号線130の電位を下回ると比較器160の出力が反転する(例えば、ハイからローへ)。カウンタ170は、ランプ波形と信号線130の電位の比較が始まるある時点から比較器160の出力が反転するまでの時間をカウントしている。そのカウント結果が画素100の信号のAD変換結果となる。画素101の信号のAD変換は次のように行われる。ランプ波形の電位が信号線131の電位を下回ると比較器161の出力が反転する(例えば、ハイからローへ)。カウンタ171は、ランプ波形と信号線131の電位の比較が始まるある時点から比較器161の出力が反転するまでの時間をカウントしている。そのカウント結果が画素101の信号のAD変換結果となる。
第1動作モードにおいて、画素100、101は、同じ読み出し期間において信号の読み出しとAD変換が行われる。つまり、第1動作モードは、2行分の画素100、101の信号を、比較器160、161を用いて並列に読み出し、かつAD変換を行うことができる。この時、スイッチ220をオフとしていることにより、比較器160の入力ノードに信号線131に関する容量が付加されることを抑制することができる。また、スイッチ220をオフとしていることにより、比較器161の入力ノードに信号線130に関する容量が付加されることを抑制することができる。
次に、第2動作モードについて説明する。第2動作モードにおいては、スイッチ220はオンの状態にされる。そして、ある期間において、スイッチ220がオン、且つスイッチ201がオフの状態となることで、信号線130に出力された画素100の信号を、スイッチ220を介して比較器161の入力ノードに読み出すことができる。その後、スイッチ220がオフ、且つスイッチ201がオンの状態となることで、信号線131に出力された画素101の信号を、スイッチ201を介して比較器161の入力ノードに読み出すことができる。つまり、ある2つの行の画素100、101の信号を、2つの信号線130、131から順に読み出し、1つの比較器161を用いてAD変換を行うことができる。これにより、第1動作モードと比較して、動作させる比較器の数を半分とすることができ、動作時の消費電流を削減することが可能である。あるいは、並行して動作するAD変換器の数が減るため、電源電圧の変動などによるノイズを低減することが可能である。
また、信号線130の信号を比較器161にてAD変換する際に、スイッチ201をオフすることにより、信号線131に付随する容量が比較器161の入力ノードに付加することを低減している。よって、信号読み出しにおける動作速度が低下してしまうことを抑制することが可能となる。つまり、複数の信号線の間にスイッチを有する構成における、読み出し動作速度の低下を低減することができる。
(実施例2)
図2は、実施例2を説明するための撮像装置の模式図である。本実施例において、実施例1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。以下、実施例1との差異を述べて説明する。
図2では、図1の部分P1と対応した部分P2を有している。図2において、他の列は同様の部分P2が第2方向D2に繰り返し配置されているものとする。部分P2は、図1の部分P1に更に、スイッチ200、210と、バイパス線225とを有している。具体的には、部分P2では、部分P1におけるスイッチ220の第2端子と信号線130のノードとの間に、スイッチ210とバイパス線225が設けられている。バイパス線225は信号線130と信号線131との間を結ぶ信号の経路である。本実施例において、バイパス線225は少なくとも配線を含んで構成されるが、バイパス線225は2つのスイッチが接続した半導体領域であってもよい。
スイッチ200は、信号線130と比較器160との間の導通を制御することができる。スイッチ200は、第1信号線からの信号を入力可能な第1端子と、信号を第1比較器の入力ノードに出力可能な第2端子とを有する。スイッチ200の第1端子は信号線130に接続し、スイッチ200の第2端子は比較器160に接続している。スイッチ200の第1端子は信号線130のノードに接続し、スイッチ200の第2端子は比較器160の入力ノードに接続しているとも言える。
スイッチ210は、信号線130とバイパス線225との間の導通を制御することができる。スイッチ210は、第1信号線からの信号を入力可能な第1端子と、信号をバイパス線225へ出力可能な第2端子とを有する。スイッチ210の第1端子は信号線130に接続しており、スイッチ210の第2端子はバイパス線225に接続している。スイッチ210の第1端子は信号線130のノードに接続しており、スイッチ210の第2端子はバイパス線225のノードに接続しているとも言える。更に、スイッチ210の第2端子は、スイッチ220の第2端子に接続しているとも、スイッチ200と信号線130に並列に接続しているとも言える。
本実施例において、スイッチ220は、バイパス線225と比較器161との間の導通を制御することができる。スイッチ220の第1端子は比較器161に接続し、スイッチ220の第2端子はバイパス線225に接続している。スイッチ220の第1端子は比較器161の入力ノードに接続し、スイッチ220の第2端子はバイパス線225のノードに接続しているとも言える。また、スイッチ220の第1端子はスイッチ201の第2端子と同一のノードである比較器161の入力ノードに接続しているとも言える。更に、スイッチ220の第2端子はスイッチ210とバイパス線225を介して信号線130と電気的に接続しうる。
本実施例における読み出し方法について説明する。本実施例においても実施例1と同様の第1動作モードと第2動作モードを行うことが可能である。まず、第1動作モードについて説明する。まず、スイッチ200、201がオンであり、スイッチ210、220がオフの状態となる。この状態で、画素100からの信号は信号線130とスイッチ200を介して比較器160に入力される。同じ期間に、画素101からの信号は信号線131とスイッチ201を介して比較器161に入力される。比較器160、161に信号が入力されて以降の動作は実施例1と同様である。つまり、2つの画素の信号の読み出しからAD変換までを同じ期間に行うことができる。
スイッチ210を設けることで、比較器160の入力ノードへの信号線131やバイパス線225の容量の影響を低減することができる。また、スイッチ220を設けることで、比較器161の入力ノードへの信号線130やバイパス線225の容量の影響を低減することができる。この時、バイパス線225がフローティングとなるので、バイパス線225の電位を固定するための、バイパス線225とGND電位や電源VDDとを接続するスイッチを設けてもよい。
次に、第2動作モードについて説明する。まず、スイッチ200、201はオフであり、スイッチ210、220はオンの状態となる。画素100からの信号は、信号線130とスイッチ210とバイパス線225とスイッチ220をこの順に経由し比較器161の入力ノードに出力される。そして、画素100からの信号はAD変換される。次に、少なくともスイッチ220がオフであり、かつスイッチ201がオンの状態となる。画素101からの信号は、信号線131とスイッチ201とをこの順に経由し比較器161の入力ノードに出力される。そして、画素101からの信号はAD変換される。このように、スイッチ201とスイッチ220を切り替えることにより、画素100の信号と画素101の信号をそれぞれ独立に比較器161に入力させることができる。
本実施例のように、画素100の信号が比較器161に入力される際に、スイッチ200がオフとなっていることで、比較器160に付随する容量が信号線130に付加することを低減することができる。その結果、信号読み出しにおける動作速度が低下してしまうことを抑制することが可能となる。更に、画素100の信号が比較器161に入力される際に、スイッチ201がオフとなっていることで、信号線131に付随する容量が比較器161の入力ノードに付加することを低減することができる。その結果、信号読み出しにおける動作速度が低下してしまうことを抑制することが可能となる。また、画素101の信号が比較器161に入力される際に、スイッチ220がオフとなっていることで、バイパス線225や信号線130に付随する容量が信号線131、あるいは比較器161の入力ノードに付加することを低減することができる。
本実施例において、バイパス線225を設けた構成を示したが、バイパス線225を設けずスイッチ220の端子とスイッチ210の端子が直接接続する構成であってもよい。また、本実施例におけるバイパス線225は、少なくとも配線を含むが、同一のノードに接続された部分(コンタクトプラグやビアプラグなど)を含みうる。
(実施例3)
図3には、実施例3を説明するための撮像装置の模式図である。本実施例において、他の実施例と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。以下、他の実施例との差異を述べて説明する。
図3に示された部分P3は、図1の部分P1、あるいは、図2の部分P2と対応している。図3において、他の列は同様の部分P3が第2方向D2に繰り返し配置されているものとする。部分P3は、図2の部分P2に示された構成に加えて、スイッチ211、221を有している。
スイッチ211は、比較器160とバイパス線225との間の導通を制御することができる。スイッチ211は、信号を比較器160に出力可能な第1端子と、バイパス線225からの信号が入力可能な第2端子とを有する。スイッチ211の第1端子は比較器160に接続し、スイッチ211の第2端子はバイパス線225に接続している。スイッチ211の第1端子は比較器160の入力ノードに接続し、スイッチ211の第2端子はバイパス線225のノードに接続しているとも言える。スイッチ211の第1端子はスイッチ200の第2端子に接続しているとも言える。スイッチ211の第2端子は、スイッチ220の第2端子に接続している、あるいはスイッチ210の第2端子に接続しているとも言える。
スイッチ221は、信号線131とバイパス線225との間の導通を制御することができる。スイッチ221は、信号線131からの信号が入力可能な第1端子と、信号をバイパス線225へ出力可能な第2端子とを有する。スイッチ221の第1端子は信号線131に接続しており、スイッチ221の第2端子はバイパス線225に接続している。スイッチ221の第1端子は信号線131のノードに接続しており、スイッチ221の第2端子はバイパス線225のノードに接続しているとも言える。スイッチ221の第1端子は、スイッチ201の第1端子に接続しているとも言える。スイッチ221の第2端子は、スイッチ220の第2端子に接続している、スイッチ211の第2端子に接続している、あるいはスイッチ210の第2端子に接続しているとも言える。
実施例2では、比較器161を使用する場合に容量の付加を低減することができた。本実施例では、スイッチ211、221を更に有することで、2つの比較器160、161のいずれの比較器を使用する場合にも容量の付加を低減することが可能となる。
ここで、図3の各スイッチを便宜的にスイッチユニット230、231とする。スイッチユニット230は少なくともスイッチ200、210、211を有し、スイッチユニット231は少なくともスイッチ201、220、221を有する。図3が示すように、部分P3は複数のスイッチユニットを含む。複数のスイッチユニットのそれぞれが、複数の信号線(信号線130、131、・・・)の1つ、および、複数の比較器(比較器160、161、・・・)の1つと対応するように配置される。各スイッチユニットは、少なくとも3種類のスイッチを含む。第1種類のスイッチは、対応する信号線に接続された第1端子と、対応する比較器に接続された第2端子とを有する。スイッチユニット230のスイッチ200、および、スイッチユニット231のスイッチ201が、第1種類のスイッチに相当する。第2種類のスイッチは、対応する信号線(および、当該信号線に接続された第1種類のスイッチの第1端子)に接続された第1端子と、バイパス線225に接続された第2端子を有する。スイッチユニット230のスイッチ210、および、スイッチユニット231のスイッチ221が、第2種類のスイッチに相当する。第3種類のスイッチは、対応する比較器(および、当該比較器に接続された第1種類のスイッチの第2端子)に接続された第1端子と、バイパス線225に接続された第2端子を有する。スイッチユニット230のスイッチ211、および、スイッチユニット231のスイッチ220が、第3種類のスイッチに相当する。これらスイッチによって、以下に述べるように第2動作モードにおいて、画素100、101の信号経路におけるスイッチの数を等しくすることができる。ここで、バイパス線225は複数のスイッチユニットに共通に接続されていると言える。
本実施例における読み出し方法について説明する。本実施例においても実施例1、2と同様の第1動作モードと第2動作モードを行うことが可能である。まず、第1動作モードについて説明する。第1動作モードにおいては、上述の各スイッチユニットにおいて、第1種類のスイッチがオン、かつ第2種類と第3種類のスイッチがオフの状態となる。この時、各画素の信号は接続した信号線を介して、対応する各スイッチユニットの第1種類のスイッチを経由し、対応する1つの比較器に入力される。具体的には、スイッチ200、201はオン、かつスイッチ210、211、220、221はオフの状態となる。この時、画素100の信号は比較器160に入力され、画素101の信号は比較器161に入力される。スイッチ210、211、220、221はオフの状態であるため、バイパス線225に付随する容量は信号線130、131のいずれにも付加されない。よって、バイパス線225を設けることの速度への影響は、本動作モードにおいては発生しない。ここで、バイパス線225にGND電位や電源電位と接続するためのスイッチを別途設けてもよい。
次に、第2動作モードについて説明する。第2動作モードにおいては、上述の各スイッチユニットにおいて第1種類のスイッチがオフの状態である。そして、バイパス線に共通に接続された複数のスイッチユニットのうち、任意の1つのスイッチユニットの第3種類のスイッチがオンの状態である。バイパス線に共通に接続された複数のスイッチユニットのうち、他のスイッチユニットの第3種類のスイッチがオフの状態である。そして、各スイッチユニットの第2種類のスイッチがオフの状態から順次、オンとなる。この時、各画素の信号は接続した信号線を介して、対応する各スイッチユニットの第2種類のスイッチを経由し、バイパス線を経由し、第3種のスイッチがオンの状態のスイッチユニットに対応した1つの比較器に順次、入力される。具体的には、スイッチ200、201、211はオフであり、スイッチ220はオンの状態となる。この状態で、スイッチ210とスイッチ221を順次、オンにすることにより、画素100の信号と画素101の信号が順次、比較器161に入力される。このように、本実施例においても第2動作モードで信号を読み出しすることが可能である。
この第2動作モードにおいて、画素100から比較器161までの画素100の信号の読み出し経路は、信号線130と、スイッチ210と、バイパス線225と、スイッチ220をこの順に有する。同様に、画素101から比較器161までの画素101の信号の読み出し経路は、信号線131と、スイッチ221と、バイパス線225と、スイッチ220とをこの順に有する。つまり、画素からの信号が比較器に入力するまでの経路におけるスイッチの数が等しくなり、それぞれの信号に生じうるノイズが等しくなる。
また、第2動作モードにおいて、画素100の信号の読み出し経路に係る容量は、2つのスイッチと信号線130とバイパス線225に係る容量の和である。また、画素101の信号の読み出し経路に係る容量は、2つのスイッチと信号線131とバイパス線225に抱える容量の和である。よって、画素100と画素101の信号の読み出しにおけるゲインのばらつきや読み出し速度などのばらつきを低減することができる。
また、第2動作モードにおいて、スイッチ200、211がオフの状態にあることで、比較器160に係る容量が信号の読み出し経路に付加されることを低減することができる。また、スイッチ201がオフの状態にあることで、画素100の信号を読み出す際に信号線131に係る容量が付加されることを低減することができる。よって、読み出し速度の低下を低減することができる。
本実施例では、第2動作モードにおいて比較器161を用いる例を示したが、比較器160を用いてもよい。その場合には、スイッチ211をオンにし、スイッチ220、200、201をオフの状態とし、スイッチ210、221を順次、オンにすればよい。スイッチ200、210をオフの状態とすることで信号線130に付随する容量の影響を低減することができ、スイッチ201、220をオフすることで比較器161に付随する容量の影響を低減することができる。
撮像装置は更に、第3動作モードを有していてもよい。第3動作モードは、第2動作モードにおいて、更に、バイパス線に共通に接続されたスイッチユニットのうち、複数の第3種類のスイッチをオンの状態とする動作である。1つの画素の信号は、オンの状態となっている複数の第3種類のスイッチを経由して複数の比較器に入力される。具体的には、第2動作モードの例において、更に、スイッチ211をオンにして、1つの画素からの信号を2つの比較器160、161に入力し、AD変換を行う動作である。その場合には、スイッチ211、220をオンとし、スイッチ200、201をオフの状態とする。そして、スイッチ210とスイッチ221とを順次オンにすることで、信号線130からの信号を比較器160、161に入力し、そして、信号線131からの信号を比較器160、161に入力することができる。このような動作によって、1つの信号に対して2つのデジタル信号を得ることができるため、比較器に起因するノイズを低減することができる。あるいは、比較器に起因するノイズの除去が容易となる。
第1〜第3動作モードにおいて、複数のスイッチユニットのそれぞれは次の4つの状態を有する。第1状態は、1つの信号線の信号を、1つの信号線に対応した1つの比較器に入力する状態である。つまり、第1種類のスイッチがオンであり、かつ、第2種類のスイッチおよび前記第3種類のスイッチがオフである。第2状態は、1つの信号線の信号を、バイパス線に出力するための状態である。ここでは、第2種類のスイッチがオンであり、かつ、第1種類のスイッチおよび第3種類のスイッチがオフである。第3状態は、1つの信号線の信号を、1つの信号線に対応した1つの比較器およびバイパス線の両方に出力する状態である。第3状態では、少なくとも前記第1種類のスイッチおよび前記第2種類のスイッチがオンであればよい。第4状態は、バイパス線の信号を、1つの信号線に対応した1つの比較器に入力する状態である。第4状態では、第3種類のスイッチがオンであり、かつ、第1種類のスイッチおよび第2種類のスイッチがオフである。
図4〜図6を用いて、第1動作モードおよび第2動作モードの具体的な動作について説明する。図4は、図3に示した画素100、101の回路図である。画素100は、光電変換素子400と、転送トランジスタ410と、増幅トランジスタ430と、選択トランジスタ440と、リセットトランジスタ460とを有している。画素101は、光電変換素子401と、転送トランジスタ411と、増幅トランジスタ431と、選択トランジスタ441と、リセットトランジスタ461とを有している。画素100、101は、それぞれ、フローティングディフュージョン領域420、421を有する(以下、FD領域とする)。FD領域420、421は、それぞれ、光電変換素子400、401から電荷が転送される。FD領域420、421の電位に基づく信号が増幅トランジスタ430、431から選択トランジスタ440、441を介して信号線130、131へ出力される。また、FD領域420、421はリセットトランジスタ460、461によって所定の電位に設定される。撮像装置は、一般にマイクロレンズアレイを有する。この画素100、101のそれぞれに対して、1つのマイクロレンズが設けられている。以上のように、図4に示す画素構成は、典型的なCMOSイメージセンサの画素の構成であり、詳細な説明は省略する。
なお、画素100、101に少なくとも1つの光電変換素子が設けられており、1つのマイクロレンズが隣接する少なくとも2つの画素100、101に渡って設けられていてもよい。なお、少なくとも2つの画素は第1方向D1および、または第2方向D2に沿って隣接して配されていればよい。例えば、第1方向D1および第2方向D2に配された4つの画素に渡って1つのマイクロレンズが配されていてもよい。更に、少なくとも2つの画素は第1方向D1および第2方向D2以外に沿って配されていてもよい。
図5は、図3および図4に示す撮像装置の第1動作モードの駆動方法を説明する概略図である。図6は、図3および図4に示す撮像装置の第2動作モードの駆動方法を説明する概略図である。図5および図6において、横軸は時間を示し、縦軸は、各素子へ入力させる制御パルスと、ランプ信号の電位RAMPと、信号線130の電位を示した電位Vsig(130)と、信号線131の電位を示した電位Vsig(131)とを示している。制御パルスΦ200は、スイッチ200へ入力され、スイッチ200の状態(オンとオフ)を制御する。制御パルスΦ201は、スイッチ201へ入力され、スイッチ201の状態(オンとオフ)を制御する。他の制御パルスΦ211、Φ220、Φ210、Φ221、Φ441、Φ461、Φ411、Φ440、Φ460、Φ410も同様に、それぞれが対応する符号のスイッチ、およびトランジスタに入力され、その状態を制御する。各制御パルスは、任意の値を取ることができるが、ここでは簡単のためハイレベルHとローレベルLの2値を取り、例えば3.3Vと0Vであるものとする。制御パルスがハイレベルHの時にはスイッチやトランジスタがオンとなり、制御パルスがローレベルLの時にはスイッチやトランジスタがオフとなる。いずれの図面においても、ハイレベルとなる部分にHと付している。
まず、図5に示す第1動作モードにおける各素子の動作ついて説明する。時刻t0から時刻t8まで、制御パルスΦ200、Φ201はハイレベルとなっており、制御パルスΦ211、Φ220、Φ210、Φ221はローレベルとなっている。つまり、スイッチ200、201はオンであり、スイッチ211、220、210、221はオフである。この状態で、画素101の読み出し動作および画素100の読み出し動作が行われる。
時刻t0から時刻t8まで、制御パルスΦ441、Φ440がハイレベルとなり、選択トランジスタ441、440がオンとなっている。時刻t0から時刻t1の間、制御パルスΦ461、Φ460がハイレベルとなり、リセットトランジスタがオンとなりFD領域421、420が所定の電位に設定される。この時、信号線131の電位Vsig(131)は、リセットされたFD領域421の電位に基づく信号(リセット信号)を示す。信号線130の電位Vsig(130)は、リセットされたFD領域420の電位に基づく信号(リセット信号)を示す。時刻t2から時刻t3において、電位RAMPに示されるランプ信号が比較器161、160に入力され、画素101のリセット信号と画素100のリセット信号がそれぞれAD変換される。比較器161の出力と比較器160の出力は、時刻t2から時刻t3の間にそれぞれ反転し、カウンタ170、171がその時のカウント値を出力する。時刻t3から時刻t4において、AD変換後のリセット信号は出力回路190を介して出力される。時刻t4から時刻t5において制御パルスΦ411がハイレベルとなり、転送トランジスタ411がオンされ、入力した光に応じて光電変換素子401にて生じた電荷がFD領域421に転送される。同時刻に、制御パルスΦ410がハイレベルとなり、転送トランジスタ410がオンされ、入力した光に応じて光電変換素子400にて生じた電荷がFD領域420に転送される。この時、信号線131の電位Vsig(131)は、光電変換素子401から電荷が転送されたFD領域421の電位に基づく信号(光信号)を示す。同様に、信号線130の電位Vsig(130)は、光電変換素子400から電荷が転送されたFD領域420の電位に基づく信号(光信号)を示す。時刻t6から時刻t7において、電位RAMPに示されるランプ信号が比較器161、160に入力され、画素101、100の光信号がAD変換される。比較器161の出力と比較器160の出力は、時刻t6から時刻t7の間にそれぞれ反転し、カウンタ170、171がその時のカウント値を出力する。時刻t7から時刻t8でAD変換後の光信号が外部へと出力され、時刻t8で画素101、100からの信号の読み出し動作が終了する。時刻t8〜時刻t16は次のフレームとして、時刻t0〜時刻t8までの動作が繰り返されてもよい。このように、本実施例の第1動作モードによれば、2つの画素からの信号を同時にAD変換し読み出すことができる。
次に、図6に示す第2動作モードにおける各素子の動作ついて説明する。時刻t0から時刻t16まで、制御パルスΦ200、Φ201、Φ211はローレベルとなっており、制御パルスΦ220はハイレベルとなっている。つまり、スイッチ200、201、211はオフであり、スイッチ220はオンである。ここで、制御パルスΦ210は時刻t0から時刻t8までハイレベルとなり、制御パルスΦ221は時刻t8から時刻t16までハイレベルとなる。つまり、制御パルスΦ210、Φ221は順次、ハイレベルとなる。
ここで、時刻t0から時刻t8における画素101の読み出し動作が行われる。これは図5の時刻t0から時刻t8における画素101の読み出し動作と同様である。時刻t0から時刻t8まで、制御パルスΦ441がハイレベルとなり、制御パルスΦ440がローレベルとなり、選択トランジスタ441がオンであり、選択トランジスタ440がオフの状態となっている。時刻t0から時刻t1の間、制御パルスΦ461がハイレベルとなり、リセットトランジスタがオンとなりFD領域421が所定の電位に設定される。この時、信号線131の電位Vsig(131)は、リセットされたFD領域421の電位に基づく信号(リセット信号)を示す。信号線130の電位Vsig(130)は、変動しない。時刻t2から時刻t3において、電位RAMPに示されるランプ信号が比較器161に入力され、画素101のリセット信号がAD変換される。比較器161の出力は、時刻t2から時刻t3の間に反転し、カウンタ171がその時のカウント値を出力する。時刻t3から時刻t4の間に、AD変換後の画素101のリセット信号は出力回路190を介して出力される。時刻t4から時刻t5において制御パルスΦ411がハイレベルとなり、転送トランジスタ411がオンされ、入力した光に応じて光電変換素子401にて生じた電荷がFD領域421に転送される。信号線131の電位Vsig(131)は、光電変換素子401から電荷が転送されたFD領域421の電位に基づく信号(光信号)を示す。時刻t6から時刻t7において、電位RAMPに示されるランプ信号が比較器161に入力され、画素101の光信号がAD変換される。比較器161の出力は、時刻t6から時刻t7の間に反転し、カウンタ171がその時のカウント値を出力する。時刻t7から時刻t8でAD変換後の画素101の光信号が外部へと出力され、時刻t8で画素101からの信号の読み出し動作が終了する。
時刻t8から時刻t16において、画素100の読み出し動作が行われる。これは図5の時刻t0から時刻t8における画素100の読み出し動作と同様である。時刻t8から時刻t17まで、制御パルスΦ441がローレベル、制御パルスΦ440がハイレベルとなり、選択トランジスタ441がオフとなり、選択トランジスタ440がオンとなっている。時刻t8から時刻t9の間、制御パルスΦ460がハイレベルとなり、リセットトランジスタがオンとなりFD領域420が所定の電位に設定される。この時、信号線130の電位Vsig(130)は、リセットされたFD領域420の電位に基づく信号(リセット信号)を示す。時刻t10から時刻t11において、電位RAMPに示されるランプ信号が比較器160に入力され、画素100のリセット信号がAD変換される。比較器160の出力は、時刻t10から時刻t11の間に反転し、カウンタ170がその時のカウント値を出力する。時刻t11から時刻t12の間に、AD変換後の画素100のリセット信号は出力回路190を介して出力される。時刻t12から時刻t13において、制御パルスΦ410がハイレベルとなり、転送トランジスタ410がオンされ、入力した光に応じて光電変換素子400にて生じた電荷がFD領域420に転送される。この時、信号線130の電位Vsig(130)は、光電変換素子400から電荷が転送されたFD領域420の電位に基づく信号(光信号)を示す。時刻t14から時刻t15において、電位RAMPに示されるランプ信号が比較器160に入力され、画素100の光信号がAD変換される。比較器160の出力は、時刻t14から時刻t15の間に反転し、カウンタ170がその時のカウント値を出力する。時刻t15から時刻t16でAD変換後の画素100の光信号が外部へと出力され、時刻t16で画素100からの信号の読み出し動作が終了する。
第2動作モードにおいて、第1動作モードにて同時に行われていた複数の画素からの信号読み出し動作は、順次、行われる。この時、スイッチ200、201、211がオフ、かつスイッチ220がオンであるため、比較器160を使用することなく、2つの画素100、101の信号を1つの比較器161を用いる経路で読み出すことができる。第2動作モードを有することで、動作する素子が減るため低電力化が可能となる。あるいは、並列に動作する比較器の数が減るため、電源電圧の変動や比較器の出力変化に起因するノイズを低減することが可能である。
また、第3動作モードにおいては、図6に示す第2動作モードにおいて、時刻t0から時刻t17の間に制御パルスΦ211をハイレベルとし、スイッチ211をオンとすることで行うことができる。この場合には、図6の時刻t0から時刻t8において画素101からの信号が2つの比較器160、161に入力されAD変換される。そして、図6の時刻t8から時刻t16において画素100からの信号が2つの比較器160、161に入力されAD変換される。
本実施例においては、1つのバイパス線225は2つの信号線と2つの比較器とスイッチを介して接続する構成となっているが、3つ以上の信号線と3つ以上の比較器とスイッチを介して接続する際にはスイッチの数を増やすことなく接続することが可能となる。例えば、3つの信号線と3つの比較器を互いに接続する際にバイパス線を用いない場合には、1つの比較器の入力ノードに対して3つのスイッチが必要となり、合計9つのスイッチを設ける必要がある。しかし、本実施例のようなバイパス配線を設ける場合には、1つの比較器の入力ノードに対して2つのスイッチがあればよい。
(実施例4)
図7、図8(a)および図8(b)は、実施例4を説明するための撮像装置の模式図である。本実施例では、積層用の複数の半導体基板を有する撮像装置を示している。図7に示すように、本実施例の積層型の撮像装置は、少なくとも複数の画素PIXの配された画素領域110を有する半導体基板と、画素領域110以外の構成を有する別の半導体基板とを有している。この画素領域110が配された半導体基板を画素チップとも称する。また、画素領域110以外の回路が配された半導体基板を回路チップとも称する。撮像装置は、更に、画像信号の信号処理回路や、画素領域の制御システム用の回路が配された半導体基板を有していてもよく、3つ以上の積層用の半導体基板を有していてもよい。このような撮像装置は、積層型の撮像装置とも称される。
本実施例の撮像装置は、1列の画素PIXに対して12本の信号線130〜135、330〜335が設けられている。12本の信号線のうち6本の信号線130〜135には第1方向D1と反対の方向に読み出し回路250が設けられ、他の6本の信号線330〜335には第1方向D1方向に読み出し回路251が設けられている。図7において、他の実施例と同様に1列の画素に対応した部分を部分P4と示す。
また、本実施例の撮像装置は、積層型であるため、複数の半導体基板の間での信号の授受を行うための接続部240〜245、340〜345を有する。接続部240〜245、340〜345は、それぞれ導電体によって構成される。例えば、接合部は、2つの基板にそれぞれ設けられた銅を主成分とする配線を接合することによって形成されたCu−Cu接合であってもよい。また、接合部は、電極パッドとバンプによって構成されてもよく、貫通電極(TSV)によって形成された構成であってもよい。
図7において、12個の画素PIXを例に説明する。12個の画素PIXは1列、12行で配列し、12個の画素PIXは12本の信号線130〜135、330〜335と1対1で接続されている。ここで、12個の電流源140〜145、540〜545のそれぞれが、対応する12本の信号線130〜135、330〜335のそれぞれに、1対1となるように接続されている。なお、図1〜図3と同様に、信号線130〜135、330〜335のそれぞれには、複数の画素PIXが接続される。例えば、1つの列には、図4に示された12行の画素PIXの組が、列方向(第1の方向D1)に沿って繰り返し配される。
信号線130〜135のそれぞれは、接続部240〜245の対応する1つと、1対1で接続する。そして、信号線130〜135のそれぞれは、比較器160〜165の対応する1つと、1対1で接続される。例えば、信号線130は、接続部240を介して、比較器160に接続される。また、信号線131は、接続部241を介して、比較器161に接続される。
1本の信号線と1つの比較器の間にはスイッチユニット230〜235のうち対応する1つのスイッチユニットが設けられている。そして、比較器160〜165のそれぞれは、カウンタ170〜175のそれぞれと、1対1となるように接続される。部分P4において、読み出し回路250は、信号線130〜135に対応した比較器160〜165と、スイッチユニット230〜235と、カウンタ170〜175とを含む。カウンタ170〜175からの信号は、水平走査回路180と、出力回路190を介して出力される。
スイッチユニット230〜235の構成は、図3のスイッチユニットと同様に、第1種類のスイッチと、第2種類のスイッチと、第3種類のスイッチを含む。スイッチユニット230、232、234の第1種類のスイッチのそれぞれは、対応する信号線130、132、134に接続された第1端子と、対応する比較器160、162、164に接続された第2端子とを有する。スイッチユニット230、232、234の第2種類のスイッチのそれぞれは、対応する信号線130、132、134(および、当該信号線に接続された第1種類のスイッチの第1端子)に接続された第1端子と、バイパス線325に接続された第2端子を有する。スイッチユニット230、232、234の第3種類のスイッチは、対応する比較器160、162、164(および、当該比較器に接続された第1種類のスイッチの第2端子)に接続された第1端子と、バイパス線325に接続された第2端子を有する。スイッチユニット231、233、235の第1種類のスイッチのそれぞれは、対応する信号線131、133、135に接続された第1端子と、対応する比較器161、163、165に接続された第2端子とを有する。スイッチユニット231、233、235の第2種類のスイッチのそれぞれは、対応する信号線131、133、135(および、当該信号線に接続された第1種類のスイッチの第1端子)に接続された第1端子と、バイパス線326に接続された第2端子を有する。スイッチユニット231、233、235の第3種類のスイッチは、対応する比較器161、163、165(および、当該比較器に接続された第1種類のスイッチの第2端子)に接続された第1端子と、バイパス線326に接続された第2端子を有する。これまでの実施例と比較して、1つのバイパス線に共通に接続しうるスイッチユニットが3つになっている。つまり、1つのバイパス線に共通に接続しうる信号線や比較器が3つになっている。
信号線330〜335のそれぞれは、接続部340〜345の対応する1つと、1対1で接続する。そして、信号線330〜335は、読み出し回路250と同様の読み出し回路251と接続している。つまり、信号線330〜335のそれぞれは、比較器の対応する1つと、1対1で接続される。例えば、信号線330は、接続部340を介して、対応する1つの比較器に接続される。また、信号線331は、接続部341を介して、対応する別の比較器に接続される。読み出し回路251には、ランプ生成器150と同様のランプ生成器151から信号が入力される。読み出し回路251からの信号も、水平走査回路181と出力回路191を経て出力される。読み出し回路251にも読み出し回路250と同様に6つのスイッチユニットが配されており、読み出し回路250と同様の読み出し動作を行うことが可能である。つまり、読み出し経路は上下方向で対称になっている。
言い換えると、部分P4は、図面において2つの方向、すなわち下方向(第1方向D1と反対の方向)と上方向(第1方向D1)に、それぞれ6つの読み出し経路を有している。
信号線130〜135、330〜335のそれぞれは、画素領域を有する半導体基板に設けられた部分と、それ以外の回路を有する半導体基板に設けられた部分とを有する。各信号線の部分同士は、対応する1つの接続部240〜245、340〜345によって接続されているとも言える。
12個の画素PIXは第1方向に沿って信号線130、330、131、331、132、332、133、333、134、334、135、335に順次接続している。図7における奇数行の画素PIXは信号線330〜335へ、偶数行の画素PIXは信号線130〜135へと接続している。この接続によると、カラーの撮像装置において、例えばベイヤー配列のカラーフィルタを用いた際に、同色のカラーフィルタに対応した画素の信号が同一方向へ読み出すことができる。もちろんこのような画素と信号線の接続は、目的に応じて適宜選択できる。
また、信号線130、132、134がスイッチユニット230、232、234を介してバイパス線325と接続し、信号線131、133、135がスイッチユニット231、233、235を介してバイパス線326と接続する。この接続によると、同色の加算や間引き読み出しにおいてモアレを低減することができる。このようなバイパス線325、326と共通に接続するスイッチユニットやその個数も、目的に応じて適宜変更できる。
次に、動作モードについて説明する。本実施例においても、他の実施例と同様に第1動作モードと第2動作モードを行うことができる。まず、第1動作モードにおいては、スイッチユニット230〜235は信号線130〜135をそれぞれ、比較器160〜165へ接続する。信号線330〜335も同様に、それぞれの比較器と接続される。これにより、12行分の画素100の信号を同時にAD変換すること、すなわち並列処理を行うことができる。
第2動作モードにおいては、スイッチユニット230、232、234は信号線130、132、134を順番に任意の1つの比較器、例えば比較器162へと接続する。スイッチユニット231、233、235は信号線131、133、135を順番に任意の1つの比較器、例えば比較器163へと接続する。信号線330〜335においても同様である。この時は、4行分の画素PIXの信号を同時にAD変換することが可能となり、動作する比較器の数が減るため、動作時の消費電流量を低減することが可能となる。あるいは、並列に動作する比較器の数が減るため、電源電圧の変動や比較器の出力変化に起因するノイズを低減することが可能である。
もちろん、スイッチユニット230、232、234が接続する比較器は3つの比較器のうちいずれの比較器でもよく、読み出す信号の加算や間引きなどに応じて適宜選択することができる。なお、本実施例のように、読み出しに使用する比較器を比較器162、163とすることで、それぞれの信号経路へのレイアウトの対称性やノイズの影響を等しく近づけることができる。それは、比較器162、163は、バイパス線に共通に接続する比較器の中での位置が同一であるためである。また、図7は、6つの信号線およびスイッチユニットに対して2つのバイパス線325、326を備える例を示しているが、6つの信号線およびスイッチユニットに対して1つのバイパス線が設けられても良く、その数の対応関係は任意に設定できる。
図8(a)および図8(b)に、図7の信号線と接続部と比較器の模式的なレイアウトを説明するための図である。図8(a)は画素PIXを有する基板における1列、12行に配列された12個の画素PIXと、信号線130〜135、330〜335と、接続部240〜245、340〜345を示している。図8(b)は比較器を有する基板における比較器160〜165、360〜365と、スイッチユニット230〜235、350〜355と、接続部240〜245、340〜345と、4本のバイパス線325〜328と、を示している。4本のバイパス線325〜328は、任意の個数の、ここでは3つのスイッチユニットに共通に接続されている。図8(a)と図8(b)は接続部240〜245、340〜345が一致するように積層して配置されるものとする。接続部240〜245、340〜345はその位置において、2つの基板を接続する電極や配線などで構成される。
図8(a)に示すように、12本の信号線130〜135、330〜335は、接続された複数の画素PIXの配列する方向、つまり、第1方向D1に沿って延在している。ここで、画素PIXは理解のために配されており、平面視において信号線に隣接するように配されているが、画素PIXと信号線は重畳するように配されているものとする。つまり、平面視において、図7に示す画素PIXが配された画素領域110に重なるように、1つの画素列に対して12本の信号線が配されている。ここで、平面視とは、任意の面に各構成を投影した図である。任意の面としては、半導体基板同士の接合面や、半導体基板の表面とすることができる。半導体基板の表面は、例えば、光電変換素子の光入射面やトランジスタのゲート絶縁膜界面などで規定することができる。
図8(b)には、図8(a)に示す12本の信号線130〜135、330〜335に対応した比較器160〜165、360〜365のレイアウトが示されている。比較器160〜165、360〜365は、3つずつバイパス線に共通に接続されている。そして、比較器160〜165、360〜365は、第1方向D1に沿って配列されている。同様に、比較器160〜165、360〜365に対応して設けられるスイッチユニット230〜235、350〜355が、第1方向D1に沿って配されている。そして、4本のバイパス線325〜328の少なくとも一部が第1方向D1に沿って延在して配されている。このような配置によって、図8(a)に示す12本の信号線と重なるように、比較器を配置することができるため、撮像装置のチップ面積を小さくすることができる。また、このような配置によって、信号経路の距離を短くすることが可能となる。
そして、図8(a)および図8(b)に示すように、接続部240〜245、340〜345も、比較器160〜165、360〜365に対応して第1方向D1に沿って配されている。このような接続部240〜245、340〜345の配置によって、比較器160〜165、360〜365への信号経路の長さや相対的な他の配線との配置の関係を、それぞれ等価なものに近づけることが容易となる。なお、図8(a)において、接続部240〜245、340〜345の配置間隔は第1方向D1において異なる間隔となっているが、等しい間隔がより望ましい。また、接続部240〜245、340〜345は、第2方向D2に沿った方向で隣接する接続部が配されないように、互いに第1方向D1に沿って離間(オフセット)して配されている。このように離間していることで、配線およびその間隔を微細なものにしつつ、貫通電極などで構成される接続部のプロセスマージンを確保することができる。このように、図8(a)および図8(b)に示す各素子の配置によって各画素からの読み出し経路に対する対称性や接続部を形成する際のプロセスマージンを保つことができる。
なお、接続部240〜245、340〜345は図7における画素領域110の外側に設けられていてもよい。また、画素領域110の内側に図8(a)および図8(b)に示した接続部を設け、かつ画素領域110の外側に接続部を設けるなど、1つの信号線に対して複数の接続部を設けてもよい。接続部の位置や数は適宜変更可能である。更に、本実施例においては、電流源やランプなどの回路を比較器が配された基板に設けているが、画素PIXが配された基板に設けてもよい。また、本実施例において12本の信号線は1つの画素列の全体に渡って設けられているが、1つの画素列の半分の長さの信号線を上下に12本ずつ設ける構成など、本発明の信号線の数や配置は限定されない。
(実施例5)
図9、図10(a)、および図10(b)は、実施例5を説明するための撮像装置の模式図である。図9は、1つの画素PIXの回路図である。図9の画素PIXの構成は、図4に示した画素100、101の構成に比べて、1つの光電変換素子と1つの転送トランジスタと1つの選択トランジスタが追加されている。つまり、画素PIXは、2つの光電変換素子400、401と、2つの転送トランジスタ410、411と、1つの増幅トランジスタ430と、1つのリセットトランジスタ460と、2つの選択トランジスタ440、450とを少なくとも有する。2つの転送トランジスタ410、411はFD領域420に並列に接続され、2つの選択トランジスタ440、450は1つの増幅トランジスタ430のソースに並列に接続されている。
2つの選択トランジスタのそれぞれは複数の信号線のうちの1つに接続する。その2つの選択トランジスタが接続する信号線は別の2つの信号線であってもよいし、同一の、1つの信号線であってよい。図9において、選択トランジスタ440、450が接続する信号線は、複数の信号線130〜135、330〜335のうちの任意の1本、または2本に接続している。具体的な接続関係については、後に図10(a)および図10(b)を用いて説明する。
図9に示す1つの画素PIXに対して、1つのマイクロレンズが設けられている。つまり、2つの光電変換素子に1つのマイクロレンズが設けられている。このような構成によって、焦点検出を行うための信号を得ることができる。なお、上述したように、図9の画素PIXと隣接する画素PIXの複数の画素PIXに渡って1つのマイクロレンズを設ける構成であってもよい。
図10(a)および図10(b)は、画素PIXと信号線130〜135、330〜335との接続の説明図である。図10(a)は各画素PIXの選択トランジスタ440と信号線との接続を説明する図であり、図10(b)は各画素PIXの選択トランジスタ450と信号線との接続を説明する図である。図10(a)、および図10(b)には12個の画素PIXを示しているが、実際にはこの12個の画素PIXが第1方向D1に沿って繰り返し配置されているものとする。図10(a)における接続については、図7に示す例と同一である。よって、実施例4と同様に、本実施例の撮像装置は、12行の画素PIXの信号を並列に読み出しすることができる第1動作モードと、4行の画素PIXの信号を並列に読み出しすることができる第2動作モードを有している。なお、第2動作モードにおいては、複数行の画素PIXの信号を加算して4行分にして読み出す動作も含む。
そして、図10(a)に示した選択トランジスタ450によって、6行の画素PIXの信号を並列に読み出しすることができる動作モードを有している。図10(b)においては、6行分の画素PIXの信号を信号線130、132、134、330、332、334へ同時に読み出すことができる。これによって、比較器160、162、164、360、362、364を用いて、並列にAD変換することが可能となっている。なお、この動作モードにおいても、複数行の画素PIXの信号を加算して6行分にして読み出す動作も含む。この選択トランジスタ450をどの信号線に接続するかについては、画素PIXの信号の加算や間引きを考慮して決定することができ、本実施例の形態に限定されない。
なお、図10(a)、および図10(b)に示した接続部240〜245、340〜345の配置は、図8(a)と同様な配置にすることができる。
(実施例6)
図11は、本実施例による撮像システム500の構成を示すブロック図である。本実施例の撮像システム500は、上述の実施例で述べた撮像装置のいずれかを適用した撮像装置501を含む。撮像システム500の具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図11では、撮像システム500としてデジタルスチルカメラの例を示している。
図11に例示した撮像システム500は、撮像装置501、被写体の光学像を撮像装置501に結像させるレンズ5020、レンズ5020を通過する光量を可変にするための絞り504、レンズ5020の保護のためのバリア506を有する。レンズ5020及び絞り504は、撮像装置501に光を集光する光学系である。
撮像システム500は、また、撮像装置501から出力される出力信号の処理を行う信号処理部5080を有する。信号処理部5080は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。撮像システム500は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部510、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)512を有する。更に撮像システム500は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体514、記録媒体514に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)516を有する。なお、記録媒体514は、撮像システム500に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。また、記録媒体制御I/F部516から記録媒体514との通信や外部I/F部512からの通信は無線によってなされてもよい。
更に撮像システム500は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部518、撮像装置501と信号処理部5080に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部520を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム500は、少なくとも撮像装置501と、撮像装置501から出力された出力信号を処理する信号処理部5080とを有すればよい。全体制御・演算部518及びタイミング発生部520は、撮像装置501の制御機能の一部又は全部を実施するように構成してもよい。
撮像装置501は、画像用信号を信号処理部5080に出力する。信号処理部5080は、撮像装置501から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部5080は、画像用信号を用いて、画像を生成する。なお、信号処理部5080やタイミング発生部520は、本実施例の撮像装置の比較器が搭載された基板に設けられていてもよく、更に別の基板に設けられている構成であってもよい。上述した各実施例の撮像装置による撮像装置を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
(実施例7)
本実施例の撮像システム及び移動体について、図12および図13を用いて説明する。図12は、本実施例による撮像システム及び移動体の構成例を示す概略図である。図13は、本実施例による撮像システムの動作を示すフロー図である。本実施例では、撮像システムとして車載カメラの一例を示す。
図12は、車両システムとこれに搭載される撮像システムの一例を示したものである。撮像システム701は、撮像装置702、画像前処理部715、集積回路703、光学系714を含む。光学系714は、撮像装置702に被写体の光学像を結像する。撮像装置702は、光学系714により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。撮像装置702は、上述の各実施例のいずれかの撮像装置である。画像前処理部715は、撮像装置702から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部715の機能は、撮像装置702内に組み込まれていてもよい。撮像システム701には、光学系714、撮像装置702及び画像前処理部715が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部715からの出力が集積回路703に入力されるようになっている。
集積回路703は、撮像システム用途向けの集積回路であり、メモリ705を含む画像処理部704、光学測距部706、視差演算部707、物体認知部708、異常検出部709を含む。画像処理部704は、画像前処理部715の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ705は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部706は、被写体の合焦や、測距を行う。視差演算部707は、複数の撮像装置702により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う。物体認知部708は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部709は、撮像装置702の異常を検出すると、主制御部713に異常を発報する。
集積回路703は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部713は、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720等の動作を統括・制御する。なお、主制御部713を持たず、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取りうる。
集積回路703は、主制御部713からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、撮像装置702へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。例えば、集積回路703は、撮像装置702内の電圧スイッチ13をパルス駆動させるための設定や、フレーム毎に電圧スイッチ13を切り替える設定等を送信する。
撮像システム701は、車両センサ710に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態及び自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサ710は、視差画像から対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、撮像システム701は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部711に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、撮像システム701や車両センサ710の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、撮像システム701は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置712にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部713は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置712は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施例では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム701で撮影する。図12(b)に、車両前方を撮像システム701で撮像する場合の撮像システム701の配置例を示す。
2つの撮像装置702は、車両700の前方に配置される。具体的には、車両700の進退方位又は外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの撮像装置702が線対称に配置されると、車両700と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、撮像装置702は、運転者が運転席から車両700の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置712は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
次に、撮像システム701における撮像装置702の故障検出動作について、図13を用いて説明する。撮像装置702の故障検出動作は、図13に示すステップS810〜S880に従って実施される。
ステップS810は、撮像装置702のスタートアップ時の設定を行うステップである。すなわち、撮像システム701の外部(例えば主制御部713)又は撮像システム701の内部から、撮像装置702の動作のための設定を送信し、撮像装置702の撮像動作及び故障検出動作を開始する。
次いで、ステップS820において、有効画素から画素信号を取得する。また、ステップS830において、故障検出用に設けた故障検出画素からの出力値を取得する。この故障検出画素は、有効画素と同じく光電変換部を備える。この光電変換部には、所定の電圧が書き込まれる。故障検出用画素は、この光電変換部に書き込まれた電圧に対応する信号を出力する。なお、ステップS820とステップS830とは逆でもよい。
次いで、ステップS840において、故障検出画素の出力期待値と、実際の故障検出画素からの出力値との該非判定を行う。ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致している場合は、ステップS850に移行し、撮像動作が正常に行われていると判定し、処理ステップがステップS860へと移行する。ステップS860では、走査行の画素信号をメモリ705に送信して一次保存する。そののち、ステップS820に戻り、故障検出動作を継続する。一方、ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致していない場合は、処理ステップはステップS870に移行する。ステップS870において、撮像動作に異常があると判定し、主制御部713、又は警報装置712に警報を発報する。警報装置712は、表示部に異常が検出されたことを表示させる。その後、ステップS880において撮像装置702を停止し、撮像システム701の動作を終了する。
なお、本実施例では、1行毎にフローチャートをループさせる例を例示したが、複数行毎にフローチャートをループさせてもよいし、1フレーム毎に故障検出動作を行ってもよい。なお、ステップS870の警報の発報は、無線ネットワークを介して、車両の外部に通知するようにしてもよい。
また、本実施例では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システム701は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
本発明は、上記実施例に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施例の一部の構成を他の実施例に追加した例や、他の実施例の一部の構成と置換した例も、本発明の実施例である。また、各実施例の説明図において、素子の接続は直接的な接続関係を説明したが、別の素子(スイッチ、バッファなど)を間に入れるなどの変更は適宜行うことができる。また、上述の実施例は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。
100、101 画素
130、131、225 信号線
201 第1スイッチ
210 第2スイッチ
220 第3スイッチ
160、161 比較器
150 ランプ生成器
170、171 カウンタ

Claims (29)

  1. 第1画素と第2画素とを含む複数の画素と、
    前記第1画素に接続された第1信号線と、前記第2画素に接続された第2信号線とを含む複数の信号線と、
    前記第1信号線からの信号が入力される第1比較器と、前記第2信号線からの信号が入力される第2比較器とを含む複数の比較器と、を有し、
    前記第2信号線からの信号が入力されるように前記第2信号線に接続された第1端子と、前記第2比較器の入力ノードに接続された第2端子とを有する第1スイッチと、
    前記第2比較器の入力ノードに接続された第1端子と、前記第1信号線からの信号が入力される第2端子とを有する第2スイッチと、
    前記第1信号線からの信号が入力されるように前記第1信号線に接続された第1端子と、前記第2スイッチの前記第2端子と接続された第2端子とを有する第3スイッチとを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1信号線からの信号が入力されるように前記第1信号線に接続された第1端子と、前記第1比較器の入力ノードに接続された第2端子とを有する第スイッチを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1比較器の入力ノードに接続された第1端子と、前記第2スイッチの前記第2端子と接続された第2端子とを有する第5スイッチと、
    前記第2信号線からの信号が入力されるように前記第2信号線に接続された第1端子と、前記第2スイッチの前記第2端子と接続された第2端子とを有する第6スイッチと、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1スイッチがオンであり、かつ、前記第2スイッチがオフである状態において、前記第1画素からの信号を前記第1比較器に入力する動作と、前記第2画素からの信号を前記第2比較器に入力する動作とを行う第1動作モードと、
    前記第1スイッチがオフであり、かつ、前記第2スイッチがオンである状態において、前記第1画素からの信号を前記第2比較器に入力する動作と、前記第1スイッチがオンであり、かつ、前記第2スイッチがオフである状態において、前記第2画素からの信号を前記第2比較器に入力する動作とを有する第2動作モードとを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1スイッチがオフであり、かつ、前記第2スイッチがオンである状態において、前記第1画素からの信号を前記第1比較器および前記第2比較器の両方に入力する動作を有する第3動作モードを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1スイッチは、N型のMOSトランジスタと、P型のMOSトランジスタと、N型のMOSトランジスタおよびP型のMOSトランジスタを含むCMOSスイッチとのいずれかであり、
    前記第2スイッチは、N型のMOSトランジスタと、P型のMOSトランジスタと、N型のMOSトランジスタおよびP型のMOSトランジスタを含むCMOSスイッチとのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 複数の画素と、
    前記複数の画素の少なくとも1つにそれぞれが接続された複数の信号線と、
    前記複数の信号線に対応して設けられた複数の比較器と、
    前記複数の信号線のうち1つの信号線と、前記1つの信号線に対応した前記複数の比較器のうち1つの比較器とに、それぞれが接続された複数のスイッチユニットと、
    前記複数のスイッチユニットの少なくとも2つのスイッチユニットが共通に接続されるバイパス線と、を有し、
    前記少なくとも2つのスイッチユニットのそれぞれは、
    前記1つの信号線に接続された第1端子および前記1つの比較器に接続された第2端子を有する第1種類のスイッチと、
    前記1つの信号線と前記第1種類のスイッチの前記第1端子とに接続された第1端子および前記バイパス線に接続された第2端子を有する第2種類のスイッチと、
    前記1つの比較器と前記第1種類のスイッチの前記第2端子とに接続された第1端子および前記バイパス線に接続された第2端子を有する第3種類のスイッチと、を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記複数の画素のそれぞれは、少なくとも2つの光電変換素子を有し、
    前記複数の画素のそれぞれに対して、1つのマイクロレンズが配置されていることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の画素は、それぞれは、少なくとも1つの光電変換素子を有し、
    前記複数の画素の隣接する2つの画素に渡って1つのマイクロレンズが配置されていることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記複数の画素のそれぞれは、前記複数の信号線のうちの1つと接続する第1選択トランジスタと、前記複数の信号線のうちの1つと接続する第2選択トランジスタとを有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記複数の画素は、第1基板に設けられており、
    前記複数の比較器は、前記第1基板とは別の第2基板に設けられており、
    前記第1基板の表面に対する平面視において、前記複数の比較器の少なくとも一部は前記複数の画素の少なくとも一部と重なることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記複数のスイッチユニットは、前記第2基板に設けられていることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記複数の画素は、少なくとも第1方向に沿う列をなすように並び、
    前記複数の比較器は、前記第1方向に沿う列をなすように並び、
    前記複数の信号線のそれぞれは、前記第1方向に延在している部分を少なくとも含むことを特徴とする請求項11または12に記載の撮像装置。
  14. 前記バイパス線は、前記第1方向に延在している部分を少なくとも含むことを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記複数の信号線はそれぞれ、前記第1基板に配された第1部分と、前記第2基板に設けられた第2部分と、前記第1部分と第2部分を接続する接続部とを有し、
    前記複数の信号線のうち1つの信号線の接続部は、前記複数の信号線のうち別の信号線の接続部と前記第1方向において離間して配置されていることを特徴とする請求項13または14に記載の撮像装置。
  16. 前記複数のスイッチユニットのそれぞれは、
    前記1つの信号線の信号を、前記1つの信号線に対応した前記1つの比較器に入力するための第1状態と、
    前記1つの信号線の信号を、前記バイパス線に出力するための第2状態と、
    前記1つの信号線の信号を、前記1つの信号線に対応した前記1つの比較器および前記バイパス線の両方に出力するための第3状態と、
    前記バイパス線の信号を、前記1つの信号線に対応した前記1つの比較器に入力するための第4状態と、をとるように構成され、
    前記第1状態においては、前記第1種類のスイッチがオンであり、かつ、前記第2種類のスイッチおよび前記第3種類のスイッチがオフであり、
    前記第2状態においては、前記第2種類のスイッチがオンであり、かつ、前記第1種類のスイッチおよび前記第3種類のスイッチがオフであり、
    前記第3状態においては、少なくとも前記第1種類のスイッチおよび前記第2種類のスイッチがオンであり、
    前記第4状態においては、前記第3種類のスイッチがオンであり、かつ、前記第1種類のスイッチおよび前記第2種類のスイッチがオフである、
    ことを特徴とする請求項7乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記複数の画素は、第1画素と、第2画素とを少なくとも含み、
    前記複数の信号線は、前記第1画素に接続された第1信号線と、前記第2画素に接続された第2信号線とを少なくとも含み、
    前記複数の比較器は、前記第1信号線に対応して設けられた第1比較器と、前記第2信号線に対応して設けられた第2比較器とを少なくとも含み、
    前記複数のスイッチユニットは、前記第1信号線と前記第1比較器との間に接続された第1スイッチユニットと、前記第2信号線と前記第2比較器との間に接続された第2スイッチユニットとを少なくとも含み、
    前記バイパス線は、少なくとも前記第1スイッチユニットと、前記第2スイッチユニットとに共通に接続されていることを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  18. 前記第1スイッチユニットおよび前記第2スイッチユニットのそれぞれが前記第1状態である期間に、前記第1信号線からの信号を前記第1比較器に入力する動作と、前記第2信号線からの信号を前記第2比較器に入力する動作と、を行う第1動作モードを有することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記第1スイッチユニットが前記第2状態であり、かつ、前記第2スイッチユニットが前記第4状態である期間に、前記第1信号線からの信号を前記第2比較器に入力する動作と、前記第2スイッチユニットが前記第1状態である期間に、前記第2信号線からの信号を前記第2比較器に入力する動作と、を行う第2動作モードを有することを特徴とする請求項17または18に記載の撮像装置。
  20. 前記第1スイッチユニットが前記第3状態であり、かつ、前記第2スイッチユニットが前記第4状態である期間に、前記第1信号線からの信号を前記第1比較器および前記第2比較器の両方に入力する動作を行う第3動作モードを有することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置。
  21. 前記複数の画素は、第1画素と、第2画素と、第3画素とを少なくとも含み、
    前記複数の信号線は、前記第1画素に接続された第1信号線と、前記第2画素に接続された第2信号線と、前記第3画素に接続された第3信号線とを少なくとも含み、
    前記複数の比較器は、前記第1信号線に対応して設けられた第1比較器と、前記第2信号線に対応して設けられた第2比較器と、前記第3信号線に対応して設けられた第3比較器とを少なくとも含み、
    前記複数のスイッチユニットは、前記第1信号線と前記第1比較器との間に接続された第1スイッチユニットと、前記第2信号線と前記第2比較器との間に接続された第2スイッチユニットと、前記第3信号線と前記第3比較器との間に接続された第3スイッチユニットとを含み、
    前記バイパス線は、少なくとも前記第1スイッチユニットと、前記第2スイッチユニットと、前記第3スイッチユニットとに共通に接続されていることを特徴とする請求項7乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  22. 前記第1スイッチユニットと前記第2スイッチユニットと前記第3スイッチユニットとにおいて、前記第1種類のスイッチをオン、かつ前記第2種類のスイッチと前記第3種類のスイッチをオフの状態にして、
    前記第1信号線からの信号を前記第1比較器に入力し、前記第2信号線からの信号を前記第2比較器に入力し、前記第3信号線からの信号を前記第3比較器に入力する第1動作モードを有することを特徴とする請求項21に記載の撮像装置。
  23. 前記第1スイッチユニットと前記第2スイッチユニットにおいて、前記第1種類のスイッチと前記第3種類のスイッチをオフの状態にし、
    前記第3スイッチユニットにおいて、前記第1種類のスイッチをオフ、かつ前記第3種類のスイッチをオンの状態にし、
    前記第1スイッチユニットと前記第2スイッチユニットと前記第3スイッチユニットの前記第2種類のスイッチを順次、オンの状態にすることで、
    前記第1信号線からの信号と、前記第2信号線からの信号と、前記第3信号線からの信号を順次、前記第3比較器に入力する第2動作モードを有すること請求項21または22に記載の撮像装置。
  24. 前記第1スイッチユニットにおいて、前記第1種類のスイッチと前記第2種類のスイッチをオン、かつ前記第3種類のスイッチをオフの状態にし、
    前記第2スイッチユニットにおいて、前記第1種類のスイッチと前記第2種類のスイッチをオフ、かつ前記第3種類のスイッチをオンの状態にし、
    前記第3スイッチユニットにおいて、少なくとも前記第1種類のスイッチと前記第2種類のスイッチをオフの状態にすることで、
    前記第1信号線からの信号を前記第1比較器に入力し、前記第1信号線からの信号を前記第2比較器に入力する第3動作モードを有すること請求項21乃至23のいずれか1項に記載の撮像装置。
  25. 前記第1種類のスイッチは、N型のMOSトランジスタと、P型のMOSトランジスタと、N型のMOSトランジスタおよびP型のMOSトランジスタを含むCMOSスイッチとのいずれかであり、
    前記第2種類のスイッチは、N型のMOSトランジスタと、P型のMOSトランジスタと、N型のMOSトランジスタおよびP型のMOSトランジスタを含むCMOSスイッチとのいずれかであり、
    前記第3種類のスイッチは、N型のMOSトランジスタと、P型のMOSトランジスタと、N型のMOSトランジスタおよびP型のMOSトランジスタを含むCMOSスイッチとのいずれかであることを特徴とする請求項7乃至24のいずれか1項に記載の撮像装置。
  26. 請求項1乃至25のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置が出力する信号を処理する信号処理部と、を有することを特徴とする撮像システム。
  27. 請求項1乃至25のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、を有する移動体であって、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする移動体。
  28. 光電変換によって生じた電荷に基づく信号を伝達するための複数の信号線に、それぞれ接続されるように構成された複数の接続部と、
    前記複数の接続部に対応して設けられた複数の比較器と、
    前記複数の接続部のうち1つの接続部と、前記1つの接続部に対応した前記複数の比較器のうち1つの比較器とに、それぞれが接続された複数のスイッチユニットと、
    前記複数のスイッチユニットの少なくとも2つのスイッチユニットが共通に接続されるバイパス線と、を有し、
    前記少なくとも2つのスイッチユニットのそれぞれは、
    前記1つの接続部に接続された第1端子および前記1つの比較器に接続された第2端子を有する第1種類のスイッチと、
    前記1つの接続部と前記第1種類のスイッチの前記第1端子とに接続された第1端子および前記バイパス線に接続された第2端子を有する第2種類のスイッチと、
    前記1つの比較器と前記第1種類のスイッチの前記第2端子とに接続された第1端子および前記バイパス線に接続された第2端子を有する第3種類のスイッチと、を有することを特徴とする積層用の半導体基板。
  29. 前記少なくとも2つのスイッチユニットのそれぞれは、
    前記1つの接続部の信号を、前記1つの接続部に対応した前記1つの比較器に入力するための第1状態と、
    前記1つの接続部の信号を、前記バイパス線に出力するための第2状態と、
    前記1つの接続部の信号を、前記1つの接続部に対応した前記1つの比較器および前記バイパス線の両方に出力するための第3状態と、
    前記バイパス線の信号を、前記1つの接続部に対応した前記1つの比較器に入力するための第4状態と、をとるように構成され、
    前記第1状態においては、前記第1種類のスイッチがオンであり、かつ、前記第2種類のスイッチおよび前記第3種類のスイッチがオフであり、
    前記第2状態においては、前記第2種類のスイッチがオンであり、かつ、前記第1種類のスイッチおよび前記第3種類のスイッチがオフであり、
    前記第3状態においては、少なくとも前記第1種類のスイッチおよび前記第2種類のスイッチがオンであり、
    前記第4状態においては、前記第3種類のスイッチがオンであり、かつ、前記第1種類のスイッチおよび前記第2種類のスイッチがオフである、
    ことを特徴とする請求項28に記載の積層用の半導体基板。
JP2018110421A 2018-06-08 2018-06-08 撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板 Active JP6766095B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110421A JP6766095B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
TW108118364A TWI782208B (zh) 2018-06-08 2019-05-28 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板
BR102019010918A BR102019010918A2 (pt) 2018-06-08 2019-05-28 aparelho de formação de imagem, sistema de formação de imagem, corpo móvel e subtrato semicondutor para laminação
RU2019117038A RU2731333C1 (ru) 2018-06-08 2019-06-03 Устройство формирования изображений, система формирования изображений, движущееся тело и полупроводниковая подложка для наслаивания
KR1020190065689A KR102447641B1 (ko) 2018-06-08 2019-06-04 촬상장치, 촬상 시스템, 이동체, 및 적층용의 반도체 기판
PH12019000209A PH12019000209A1 (en) 2018-06-08 2019-06-06 Imaging apparatus, imaging system, moving body, and semiconductor substrate for lamination
US16/433,968 US10789724B2 (en) 2018-06-08 2019-06-06 Imaging apparatus, imaging system, moving body, and semiconductor substrate for lamination
EP19178802.5A EP3579549B1 (en) 2018-06-08 2019-06-06 Imaging apparatus, imaging system, moving body, and semiconductor substrate for lamination
CN201910490361.1A CN110581967B (zh) 2018-06-08 2019-06-06 成像装置、成像系统、移动体以及用于层压的半导体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110421A JP6766095B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213159A JP2019213159A (ja) 2019-12-12
JP6766095B2 true JP6766095B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=66810685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110421A Active JP6766095B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10789724B2 (ja)
EP (1) EP3579549B1 (ja)
JP (1) JP6766095B2 (ja)
KR (1) KR102447641B1 (ja)
CN (1) CN110581967B (ja)
BR (1) BR102019010918A2 (ja)
PH (1) PH12019000209A1 (ja)
RU (1) RU2731333C1 (ja)
TW (1) TWI782208B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455588B2 (ja) 2020-01-17 2024-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置
DE102020127129A1 (de) 2020-10-15 2022-04-21 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildwandler
JP7277429B2 (ja) * 2020-12-24 2023-05-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板
CN116320043B (zh) * 2023-05-24 2023-08-01 深圳龙电华鑫控股集团股份有限公司 一种提高多载波通信系统传输效率的方法及系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287056B2 (ja) * 1993-03-24 2002-05-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5046787B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮像システム
JP2009130582A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nikon Corp 固体撮像装置、電子カメラ
JP2009303088A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラ
JP2012253624A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP5862126B2 (ja) * 2011-09-06 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および方法、並びに、撮像装置
JP5871531B2 (ja) * 2011-09-08 2016-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム
JP5893573B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
EP2835965B1 (en) * 2012-03-30 2017-05-03 Nikon Corporation Imaging device and image sensor
KR101965632B1 (ko) * 2012-09-07 2019-04-05 삼성전자 주식회사 아날로그-디지털 변환 회로, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 그 동작 방법
JP5813067B2 (ja) * 2012-12-20 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置の駆動方法、デジタル信号の補正方法、撮像装置、撮像システムの駆動方法、撮像システム
JP6097574B2 (ja) 2013-01-25 2017-03-15 キヤノン株式会社 撮像装置、その駆動方法、及び撮像システム
TWI694726B (zh) 2013-02-27 2020-05-21 日商新力股份有限公司 攝像元件
JP6218428B2 (ja) * 2013-05-08 2017-10-25 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP6274788B2 (ja) * 2013-08-28 2018-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2016012903A (ja) 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器
JP6218799B2 (ja) * 2015-01-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
EP3253047B1 (en) * 2015-01-28 2018-11-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
US10616509B2 (en) * 2015-02-12 2020-04-07 Sony Corporation Imaging device and control method thereof, and electronic apparatus
US9955096B2 (en) * 2016-03-22 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for high-speed down-sampled CMOS image sensor readout
JP6436953B2 (ja) * 2016-09-30 2018-12-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP6903417B2 (ja) * 2016-11-07 2021-07-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および制御方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10789724B2 (en) 2020-09-29
US20190378288A1 (en) 2019-12-12
JP2019213159A (ja) 2019-12-12
CN110581967A (zh) 2019-12-17
BR102019010918A2 (pt) 2019-12-10
KR20190139769A (ko) 2019-12-18
EP3579549B1 (en) 2021-05-12
KR102447641B1 (ko) 2022-09-27
PH12019000209A1 (en) 2020-01-27
EP3579549A3 (en) 2019-12-18
EP3579549A2 (en) 2019-12-11
TW202002618A (zh) 2020-01-01
TWI782208B (zh) 2022-11-01
CN110581967B (zh) 2022-05-13
RU2731333C1 (ru) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766095B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
JP6436953B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP2019068269A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2020195118A (ja) 光電変換装置および機器
CN109587414B (zh) 成像设备、成像系统和移动体
JP2019102948A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2019068266A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
JP6704944B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2019102947A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
US10504954B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
JP7102159B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP7250454B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7039237B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
JP2022158017A (ja) 信号処理装置
JP6812397B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
US10652499B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing system, moving object, and semiconductor chip having signal processing circuits in two-dimensional form
JP7023659B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2021010075A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2021072414A (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2023072535A (ja) 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体
JP7167086B2 (ja) 回路、チップ、撮像装置、撮像システム、移動体
JP7118658B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
WO2023058720A1 (ja) 撮像装置
JP2020077771A (ja) 半導体装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6766095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151