JP2019102948A - 撮像装置、撮像システム、移動体 - Google Patents
撮像装置、撮像システム、移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019102948A JP2019102948A JP2017230985A JP2017230985A JP2019102948A JP 2019102948 A JP2019102948 A JP 2019102948A JP 2017230985 A JP2017230985 A JP 2017230985A JP 2017230985 A JP2017230985 A JP 2017230985A JP 2019102948 A JP2019102948 A JP 2019102948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixel
- signal line
- pixels
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8057—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/813—Electronic components shared by multiple pixels, e.g. one amplifier shared by two pixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
(撮像装置の全体構成)
図1は、本実施例の撮像装置が備える、第1チップ1、第2チップ5を示した図である。第1チップ1には、複数行および複数列に渡って画素11が配されている。また、第2チップ5には、複数行および複数列に渡って、信号処理回路21が配されている。なお、ここでは画素11と信号処理回路21のみを図示しているが、他に画素11を制御する制御線、画素11が出力する信号を伝送する信号線が適宜、第1チップ1に配される。また、垂直走査回路、タイミングジェネレータ等の駆動回路が適宜、第1チップ1あるいは第2チップ5に配される。
図2は、平面視における、第1チップ1が備える画素11と、第2チップ5が備える信号処理回路21のレイアウトを示した図である。図2では、画素11が備えるカラーフィルタの色も合わせて示している。図2に示したRは、画素11が赤(R)のカラーフィルタを備えることを示している。以下、同じくG、Bはそれぞれ、画素11が緑(G)、青(B)のカラーフィルタを備えることを示している。
図3は、図1、図2に示した撮像装置のブロック図である。図3では、図2に示した画素11のうち、奇数列の画素11のみを示している。第1チップ1の画素11は、1列の画素11に対し、4本の信号線201(A)〜(D)を有する。なお、以下では信号線201(A)〜(D)を区別なく表記する場合には、単に信号線201と表記する。1行目の画素11は信号線201(A)に接続されている。以下、同様に2〜4行目の画素11は、順に信号線201(B)〜(D)に接続されている。信号線201(A)〜(D)は、他の列においても、1列目の画素11と同じように配されている。
図4は、図3に示した撮像装置の斜視図である。図4では、4行1列に配された画素11と、1行目11列目の画素11とを中心に記載している。図1に示した第1チップ1と第2チップ5は、接合面300で接合されている。
図6は、本実施例の画素11の等価回路図である。画素11は、光電変換部であるフォトダイオード601a、601bを有する。フォトダイオード601a、601bには、不図示の1つのマイクロレンズと、図2に示した配列に従って設けられたカラーフィルタを透過した光が入射する。つまり、フォトダイオード601aに入射する光と、フォトダイオード601bに入射する光の波長は実質的に同じである。
図7は、図6に示した画素11を備える撮像装置の動作を示した図である。図7での動作は、画素11は焦点検出用の信号を出力せず、撮像用の信号を出力する。つまり、画素11は、複数のフォトダイオードのうちの一部のみのフォトダイオードの信号に基づく第1信号の出力は行わず、複数のフォトダイオードの信号に基づく第2信号の出力を行う。
時刻t2に、垂直走査回路は、1行目と2行目のそれぞれの画素11に出力する信号PRESをLowレベルとする。これにより、1行目と2行目のそれぞれの画素11のリセットトランジスタ606がオフする。よって、FD部605のリセットが解除される。1行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号を、図3に示した信号線201(A)に出力する。2行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号を、図3に示した信号線201(B)に出力する。この信号を、N信号(ノイズ信号)と表記する。これにより、各列の信号線201(A)には、画素11からN信号が出力されている。2行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号を、図3に示した信号線201(B)に出力する。これにより、各列の信号線201(B)には、画素11からN信号が出力されている。
時刻t2以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(A)を、順次ADC360(A)に接続する。MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(B)を、順次ADC360(B)に接続する。
時刻t16に、垂直走査回路は、3行目と4行目のそれぞれの画素11に出力する信号PRESをLowレベルとする。これにより、3行目と4行目のそれぞれの画素11のリセットトランジスタ606がオフする。よって、FD部605のリセットが解除される。3行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号であるN信号を、図3に示した信号線201(C)に出力する。これにより、各列の信号線201(C)には、画素11からN信号が出力されている。4行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号であるN信号を、図3に示した信号線201(D)に出力する。これにより、各列の信号線201(D)には、画素11からN信号が出力されている。
時刻t16以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(C)を、順次ADC360(A)に接続する。MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(D)を、順次ADC360(B)に接続する。
時刻t16に、垂直走査回路は、1行目と2行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601a、601bが蓄積した電荷(本実施例では電子である)が、転送トランジスタ603a、603bを介してFD部605に転送される。FD部605では、フォトダイオード601a、601bのそれぞれの電荷が加算される。これにより、FD部605は、フォトダイオード601a、601bのそれぞれの電荷を加算した電荷に対応する電位となる。仮に、フォトダイオード601aのみの電荷によるFD部605の電位に基づいて増幅トランジスタ607が出力する信号をA信号とする。また、仮に、フォトダイオード601bのみの電荷によるFD部605の電位に基づいて増幅トランジスタ607が出力する信号をB信号とする。この表記に従うと、フォトダイオード601a、601bのそれぞれの電荷を加算した電荷に対応するFD部605の電位に基づいて増幅トランジスタ607が出力する信号はA信号とB信号を加算したA+B信号とみなすことができる。各列の信号線201(A)には、1行目の画素11のA+B信号が出力されている。A+B信号は、複数のフォトダイオードが生成した信号に基づく第2信号である。第2信号は、撮像用の信号として用いることができる。
時刻t30以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(A)を、順次ADC360(A)に接続する。MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(B)を、順次ADC360(B)に接続する。
時刻t30に、垂直走査回路は、3行目と4行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、各列の信号線201(C)には、3行目の画素11のA+B信号が出力されている。また、各列の信号線201(D)には、4行目の画素11のA+B信号が出力されている。
時刻t44以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(C)を、順次ADC360(A)に接続する。MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(D)を、順次ADC360(B)に接続する。
本実施例の特徴的な効果については、別途後述する。その効果とは別の効果について、先に説明する。
(1)1行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するN信号の読み出しとの並行動作
(2)3行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
(3)1行目の画素11に対応するA+B信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
図4に示したように、第1列の画素11に対応する信号線201(A)と、第1列と隣り合う第2列の画素11に対応する信号線201(D)との間にシールド配線250(A)が配されている。また、第1列の画素11に対応する信号線201(B)と、第1列の画素11に対応する信号線201(C)との間にシールド配線250(B)が配されている。
図8は、図6に示した画素11を備える撮像装置の別の動作を示した図である。図8での動作は、画素11は焦点検出用の信号と、撮像用の信号を出力する。つまり、画素11は、複数のフォトダイオードのうちの一部のみのフォトダイオードの信号に基づく第1信号と、複数のフォトダイオードの信号に基づく第2信号の出力を行う。
時刻t72に、垂直走査回路は、1行目と2行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXAをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601aが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603aを介してFD部605に転送される。これにより、FD部605は、フォトダイオード601aの電荷に対応する電位となる。各列の信号線201(A)には、1行目の画素11のA信号が出力されている。また、各列の信号線201(B)には、2行目の画素11のA信号が出力されている。このA信号は、複数のフォトダイオードのうちの一部のみのフォトダイオードの信号に基づく第1信号である。この第1信号は、焦点検出用の信号として用いることができる。
時刻t74以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(A)を、順次ADC360(A)に接続する。
時刻t74に、垂直走査回路は、3行目と4行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXAをHighレベルとする。これにより、各列の信号線201(C)には、3行目の画素11のA信号が出力されている。また、各列の信号線201(D)には、4行目の画素11のA信号が出力されている。
時刻t76以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(C)を、順次ADC360(A)に接続する。
時刻t76の前において、1行目と2行目のそれぞれの画素11のFD部605には、時刻t74に信号PTXAがHighレベルからLowレベルに変化することによって、フォトダイオード601aが生成した電荷が保持されている。
時刻t78以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(A)を、順次ADC360(A)に接続する。
時刻t78に、垂直走査回路は、3行目と4行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、各列の信号線201(C)には、3行目の画素11のA+B信号が出力されている。また、各列の信号線201(D)には、4行目の画素11のA+B信号が出力されている。
時刻t80以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(C)を、順次ADC360(A)に接続する。
図7の撮像動作と同じように、図8の焦点検出+撮像動作においても、本実施例の撮像装置は、信号線201(A)、201(B)を同相で動作させる。また、本実施例の撮像装置は、信号線201(C)、201(D)を同相で動作させる。一方、信号線201(B)と信号線(C)は異なる位相で動作する。また、信号線201(A)と信号線201(D)は異なる位相で動作する。
本実施例の撮像装置が備える、さらなる効果について説明する。
図8に示した動作では、以下のように、複数の動作を並行して行っている。
(1)1行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するN信号の読み出しとの並行動作
(2)3行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA信号の読み出しとの並行動作
(3)1行目の画素11に対応するA信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するA信号の読み出しとの並行動作
(4)3行目の画素11に対応するA信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
(5)1行目の画素11に対応するA+B信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
本実施例の撮像装置では、前述したように、1つのADC360(A)に接続される画素11は全て、Rのカラーフィルタを備える画素11である。一方、ADC360(B)に接続される画素11は全て、Gのカラーフィルタを備える画素11である。このように、各々が第1色(R)のカラーフィルタを備える複数の第1画素11は、第2AD変換部であるADC360(B)に接続されずに第1AD変換部であるADC360(A)に接続される。また、各々が第2色(G)のカラーフィルタを備える複数の第1画素11は、第1AD変換部であるADC360(A)に接続されずに第2AD変換部であるADC360(B)に接続される。
本実施例では、第1色のカラーフィルタが配された画素11が接続され、第2色のカラーフィルタが配された画素11が接続されていない信号線201が、ADC360に接続される例を説明した。この例では、当該ADC360と第2色のカラーフィルタが配された画素11とが接続される接続部が設けられない形態となる。
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図11は、図9に示した撮像装置の動作を示した図である。図7の動作と異なる点を中心に説明する。図11の動作は、撮像装置が撮像用の信号を出力する動作である。図11では、各行の画素11の信号の処理を、ステートで表している。ステートのそれぞれにおける動作は図7と同じである。
時刻t1に、1行目と2行目のそれぞれの画素11のN信号の読み出しが開始される。これにより、信号線201(A)には1行目の画素11のN信号が読み出される。また、信号線201(B)には2行目の画素11のN信号が読み出される。
時刻t5に、MPX回路350(A)は信号線201(A)の信号、すなわち1行目の画素11のN信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、1行目の画素11のN信号をデジタル信号に変換する。
時刻t10に、垂直走査回路は、1行目と2行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601a、601bが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603a、603bを介してFD部605に転送される。これにより、信号線201(A)には、1行目の画素11のA+B信号が出力される。
時刻t13に、MPX回路350(A)は信号線201(A)の信号、すなわち1行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、1行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
図11に示した動作では、以下のように、複数の動作を並行して行っている。
(1)1行目の画素11に対応するN信号の読出しと2行目の画素11に対応するN信号の読出しとの並行動作
(2)1行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するN信号の読み出しとの並行動作
(3)4行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
(4)1行目の画素11に対応するA+B信号の読出しと、2行目の画素11に対応するA+B信号の読出しとの並行動作
(5)1行目の画素11に対応するA+B信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するA+B信号の読出しとの並行動作
図12は、図9に示した撮像装置の動作を示した図である。図12の動作は、撮像装置が焦点検出用の信号と、撮像用の信号を出力する動作である。
図11に示した動作と同じである。
図11に示した動作と同じである。
時刻t10に、垂直走査回路は、1行目および2行目の画素11のA信号の読み出しを開始する。つまり、垂直走査回路は、1行目および2行目の画素11に出力する信号PTXAをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601aが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603aを介してFD部605に転送される。これにより、FD部605は、フォトダイオード601aの電荷に対応する電位となる。各列の信号線201(A)には、1行目の画素11のA信号が出力される。また、各列の信号線201(B)には、2行目の画素11のA信号が出力される。このA信号は、複数のフォトダイオードのうちの一部のみのフォトダイオードの信号に基づく第1信号である。この第1信号は、焦点検出用の信号として用いることができる。
時刻t13に、MPX回路350(A)は信号線201(A)の信号、すなわち1行目の画素11のA信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、1行目の画素11のA信号をデジタル信号に変換する。
時刻t20に、垂直走査回路は、1行目と2行目の画素11のA+B信号の読出しを開始する。つまり、垂直走査回路は、1行目および2行目の画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601a、601bが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603a、603bを介してFD部605に転送される。これにより、信号線201(A)には、1行目の画素11のA+B信号が出力される。また、信号線201(B)には、2行目の画素11のA+B信号が出力される。
時刻t22に、MPX回路350(A)は信号線201(A)の信号、すなわち1行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、1行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
図12に示した動作では、以下のように、複数の動作を並行して行っている。
(1)1行目の画素11に対応するN信号の読出しと2行目の画素11に対応するN信号の読出しとの並行動作
(2)1行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するN信号の読み出しとの並行動作
(3)4行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA信号の読み出しとの並行動作
(4)1行目の画素11に対応するA信号の読出しと、2行目の画素11に対応するA信号の読出しとの並行動作
(5)1行目の画素11に対応するA信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するA信号の読出しとの並行動作
(6)4行目の画素11に対応するA信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
(7)1行目の画素11に対応するA+B信号の読出しと、2行目の画素11に対応するA+B信号の読出しとの並行動作
(8)1行目の画素11に対応するA+B信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するA信号の読出しとの並行動作
本実施例の撮像装置について、実施例2と異なる点を中心に説明する。
時刻t3に、信号線201(A)には1行目の画素11のN信号が読み出され、信号線201(B)には2行目の画素11のN信号が読み出されている。そして、時刻t3に、3行目の画素11のN信号の信号線201(C)への読み出しと、4行目の画素11のN信号の信号線201(D)への読み出しが開始される。これにより、信号線201(C)、201(D)の電位が変動する。
時刻t10に、垂直走査回路は、1行目と2行目の画素11のA信号の読み出しを開始する。信号線201(A)には1行目の画素11のA信号が読み出され、信号線201(B)には2行目の画素11のA信号が読み出される。
時刻t22に、垂直走査回路は、1行目と2行目の画素11のA+B信号の読み出しを開始する。信号線201(A)には1行目の画素11のA+B信号が読み出され、信号線201(B)には2行目の画素11のA+B信号が読み出される。
本実施例について、実施例1と異なる点を中心に説明する。本実施例の撮像装置は、実施例1のADC360(A)、ADC360(B)として、逐次比較型のAD変換器を用いた例である。その他の構成は、実施例1の撮像装置の構成と同じとすることができる。
図15は、本実施例のADC360の等価回路図である。
図16において、sw0〜sw6は制御回路820からスイッチsw0〜sw6に供給される制御信号の値を示す。スイッチsw0〜sw4は、供給される制御信号がHighである場合に端子Bへトグルし、制御信号がLowである場合に端子Aへトグルする。スイッチsw5、sw6は、供給される制御信号がHighである場合に導通状態となり、制御信号がLowである場合に非導通状態となる。図16の下側にはアナログ信号Sin及び比較信号Vcmpが示される。図16では、アナログ信号Sinの値が2進数で00110に相当する場合を例として扱う。
実施例4では、ADC360として、逐次比較型のAD変換器を用いた例を説明した。ADC360は、この逐次比較型のAD変換器に限定されるものでは無い。例えば、他のAD変換器として、ランプ信号比較型、デルタシグマ型、パイプライン型、フラッシュ型等の種々のAD変換器を用いることができる。
実施例1〜3の撮像装置では、画素11はA信号とA+B信号とを出力する。A信号は、A+B信号に比べて信号振幅が小さくなる傾向にある。したがって、A信号のAD変換のビット数を、A+B信号のAD変換のビット数よりも小さくすることができる。典型的には、A+B信号の信号振幅に対して、A信号の振幅は1/2以下となる。したがって、A信号のAD変換のビット数を、A+B信号のAD変換のビット数よりも1ビット少なくすることができる。具体的には、本実施例で述べた逐次比較型のAD変換器であれば、A+B信号のAD変換で最上位ビットの確定用に用いた比較信号の入力を、A信号のAD変換では省略する。そして、A信号のAD変換では、A+B信号のAD変換で最上位ビットの確定用に用いた比較信号の1/2の振幅の比較信号の入力から始めるようにすればよい。これにより、A信号のAD変換期間を、A+B信号のAD変換期間よりも短縮することができる。
本実施例では、シールド配線250、第3シールド配線255の別のレイアウトを説明する。
図22は、本実施例による撮像システム500の構成を示すブロック図である。本実施例の撮像システム500は、上述の各実施例で述べた撮像装置のいずれかの構成を適用した撮像装置200を含む。撮像システム500の具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図22に、上述の各実施例のいずれかの撮像装置を撮像装置200として適用したデジタルスチルカメラの構成例を示す。
本実施例の撮像システム及び移動体について、図23及び図24を用いて説明する。
本発明は、上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
5 第2チップ
11 画素
21 信号処理回路
303 接続部
310 電流源
350 マルチプレックス回路(MPX回路)
360 AD変換回路(ADC)
Claims (17)
- 複数行および複数列に渡って配された複数の画素と、
前記複数列の1列に対応して配され、それぞれが互いに異なる行の画素に接続され、第1方向に沿って延在する複数の信号線と、
前記第1方向に沿って延在するシールド配線とを備え、
前記複数の信号線のうち、一部の信号線同士の間には前記シールド配線が配されており、
前記複数の信号線のうち、他の一部の信号線同士は、互いに隣り合うことを特徴とする撮像装置。 - 前記一部の信号線同士は、前記画素の信号の読み出しを開始するタイミングが同期しており、
前記他の一部の信号線同士は、前記画素の信号の読み出しを開始するタイミングが異なり、かつ前記画素の信号の読み出しを行う期間の一部が重なることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記他の一部の信号線の一方が、前記画素の信号の読み出しを行っている期間に、前記他の一部の信号線の他方が、前記画素の信号の読み出しを開始することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記他の一部の信号線が接続されたマルチプレックス回路と、前記マルチプレックス回路に接続されたAD変換部とをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記マルチプレックス回路は、前記他の一部の信号線の前記一方を前記AD変換部に接続した後、前記他の一部の信号線の前記他方を前記AD変換部に接続することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記マルチプレックス回路に、前記複数の信号線のすべてが接続されることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
- 前記複数の信号線と前記1列に含まれる複数行の画素とを各々が有する複数の組と、
複数のマルチプレックス回路とを備え、
前記1列の複数行の画素は、第1色のカラーフィルタを備える複数の第1画素と、前記第1色とは別の色の第2色のカラーフィルタを備える複数の第2画素とを含み、
前記一部の信号線のうちの第1信号線と第2信号線のそれぞれに、前記複数の第1画素の一部ずつが接続され、
前記複数の信号線のうちの第3信号線と第4信号線のそれぞれに、前記複数の第2画素の一部ずつが接続され、
前記複数のマルチプレックス回路の1つに、前記第1信号線と前記第2信号線とが接続され、
前記複数のマルチプレックス回路の別の1つに、前記第3信号線と前記第4信号線とが接続されることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。 - 前記撮像装置はさらに制御部を備え、
前記複数の画素の各々は、前記複数の光電変換部のうちの一部のみの光電変換部の信号に基づく第1信号と、前記複数の光電変換部の信号に基づく第2信号とを出力し、前記第1信号に対応する前記光電変換部の光電変換期間と前記第2信号に対応する前記光電変換部の光電変換期間の少なくとも一部が重なっており、
前記複数の画素は、第1画素と第2画素とを含み、
前記制御部は、
第1期間に、前記AD変換部に、前記第1画素が出力する前記第1信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせ、
前記第1期間の後の第2期間に、前記AD変換部に、前記第1画素が出力する前記第2信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせる前に、前記第2画素が出力する前記第1信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせ、
前記第2期間の後の第3期間に、前記AD変換部に、前記第1画素が出力する前記第2信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせ、
前記第3期間の後の第4期間に、前記AD変換部に、前記第2画素が出力する前記第2信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記AD変換部が、前記第1信号とランプ信号との比較によるAD変換と、前記第2信号とランプ信号との比較によるAD変換とを行うことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記AD変換部が、逐次比較型のAD変換部であることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記AD変換部がデルタシグマ型のAD変換部であることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記複数の信号線と前記1列に含まれる複数行の画素とを各々が有する複数の組を備え、
前記複数の組の一方の組に含まれる前記複数の信号線の1つと、他方の組に含まれる前記複数の信号線の1つとの間に、第2シールド配線をさらに有し、
前記第2シールド配線の幅が、前記シールド配線の幅よりも太いことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記一部の信号線のうち、第5信号線は第1配線層に配され、第6信号線は前記第1配線層よりも前記画素に近接する第2配線層に配され、
前記複数行のうちの第1行の画素を、前記第1方向と交差する第2方向に沿って通過する線の位置において、前記第5信号線と前記第6信号線は重なる位置に配されており、
前記複数行のうちの第2行の画素を、前記第2方向に沿って通過する線の位置において、前記第5信号線と前記第6信号線は重ならない位置に配されており、
前記複数行のうちの第3行の画素を、前記第2方向に沿って通過する線の位置において、前記第5信号線と前記第6信号線は重なる位置に配されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第5信号線と前記第6信号線は重ならない位置が、前記第2行の画素と前記第5信号線とが電気的に接続される位置であることを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
- 前記複数の画素の各々は、画素出力部と、前記画素出力部が接続される接続配線とを有し、
前記第5信号線と前記第6信号線は重ならない位置が、前記第2行の画素の前記接続配線と前記第5信号線とを接続するビアプラグが設けられた位置であることを特徴とする請求項13または14に記載の撮像装置。 - 請求項1〜15のいずれか1項に記載の撮像装置と、
前記撮像装置が出力する信号を処理することによって画像を生成する信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。 - 請求項1〜15のいずれか1項に記載の撮像装置と、
前記撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、を有する移動体であって、
前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする移動体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230985A JP7023685B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 撮像装置、撮像システム、移動体 |
US16/203,395 US10868064B2 (en) | 2017-11-30 | 2018-11-28 | Imaging device, imaging system, and moving object |
US17/094,053 US11502118B2 (en) | 2017-11-30 | 2020-11-10 | Imaging device, imaging system, and moving object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230985A JP7023685B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 撮像装置、撮像システム、移動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019102948A true JP2019102948A (ja) | 2019-06-24 |
JP7023685B2 JP7023685B2 (ja) | 2022-02-22 |
Family
ID=66632682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017230985A Active JP7023685B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 撮像装置、撮像システム、移動体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10868064B2 (ja) |
JP (1) | JP7023685B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020240891A1 (ja) | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Dgshape株式会社 | 液滴付着装置 |
JPWO2021019972A1 (ja) * | 2019-08-01 | 2021-02-04 | ||
WO2023105905A1 (ja) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、光電変換装置、光電変換システム、および、移動体 |
WO2024214388A1 (ja) * | 2023-04-13 | 2024-10-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019026429A1 (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-07 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法 |
JP2020004888A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子、撮像装置、及び、電子機器 |
JP2020088481A (ja) * | 2018-11-19 | 2020-06-04 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、および、撮像装置 |
US11619857B2 (en) | 2021-05-25 | 2023-04-04 | Apple Inc. | Electrically-tunable optical filter |
US12114089B2 (en) * | 2022-08-19 | 2024-10-08 | Apple Inc. | Pixel output parasitic capacitance reduction and predictive settling assist |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014013794A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Canon Inc | 固体撮像装置及びカメラ |
JP2016012904A (ja) * | 2014-06-02 | 2016-01-21 | ソニー株式会社 | 撮像素子、撮像方法、および電子機器 |
JP2017161512A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-14 | キヤノン株式会社 | 測距装置及び移動体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001028056A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | フェールセーフ機能を有するステレオ式車外監視装置 |
JP4067054B2 (ja) | 2004-02-13 | 2008-03-26 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置および撮像システム |
TWI401493B (zh) | 2008-12-24 | 2013-07-11 | Au Optronics Corp | 液晶顯示面板 |
JP2011114843A (ja) | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Toshiba Corp | 固体撮像装置 |
JP2011114324A (ja) | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Sony Corp | 固体撮像装置及び電子機器 |
JP5716347B2 (ja) | 2010-10-21 | 2015-05-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
JP6053505B2 (ja) | 2012-01-18 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2015050478A (ja) | 2013-08-29 | 2015-03-16 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017230985A patent/JP7023685B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-28 US US16/203,395 patent/US10868064B2/en active Active
-
2020
- 2020-11-10 US US17/094,053 patent/US11502118B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014013794A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Canon Inc | 固体撮像装置及びカメラ |
JP2016012904A (ja) * | 2014-06-02 | 2016-01-21 | ソニー株式会社 | 撮像素子、撮像方法、および電子機器 |
JP2017161512A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-14 | キヤノン株式会社 | 測距装置及び移動体 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020240891A1 (ja) | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Dgshape株式会社 | 液滴付着装置 |
JPWO2021019972A1 (ja) * | 2019-08-01 | 2021-02-04 | ||
JP7603261B2 (ja) | 2019-08-01 | 2024-12-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置および撮像装置の駆動方法 |
US12302015B2 (en) | 2019-08-01 | 2025-05-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device and driving method thereof |
WO2023105905A1 (ja) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | キヤノン株式会社 | 半導体装置、光電変換装置、光電変換システム、および、移動体 |
WO2024214388A1 (ja) * | 2023-04-13 | 2024-10-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190165022A1 (en) | 2019-05-30 |
US11502118B2 (en) | 2022-11-15 |
US10868064B2 (en) | 2020-12-15 |
US20210057473A1 (en) | 2021-02-25 |
JP7023685B2 (ja) | 2022-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6929750B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、移動体 | |
JP7023685B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、移動体 | |
JP7342173B2 (ja) | 逐次比較型ad変換器、撮像装置、撮像システム、移動体 | |
US11368644B2 (en) | Solid-state imaging element, imaging apparatus, and control method of solid-state imaging element with improved reading speed of pixel signals | |
JP7023684B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、移動体 | |
JP6976798B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ | |
US11750951B2 (en) | Solid-state imaging element, imaging apparatus, and control method of solid-state imaging element with improved reading speed of pixel signals | |
JP7102159B2 (ja) | 光電変換装置、撮像システム、および、移動体 | |
TWI782208B (zh) | 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板 | |
US12322000B2 (en) | Photoelectric conversion device and imaging system | |
CN109587454B (zh) | 成像装置、成像系统、移动物体和电路芯片 | |
WO2021215093A1 (ja) | 固体撮像素子、および、撮像装置 | |
JP6991815B2 (ja) | 撮像装置、撮像システム、移動体 | |
WO2022097445A1 (ja) | 固体撮像装置および電子機器 | |
JP2019068267A (ja) | 撮像装置、撮像システム、移動体 | |
US20240373150A1 (en) | Device, system, moving body, and substrate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7023685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |