JP6704944B2 - 撮像装置、撮像システム、移動体 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6704944B2
JP6704944B2 JP2018022403A JP2018022403A JP6704944B2 JP 6704944 B2 JP6704944 B2 JP 6704944B2 JP 2018022403 A JP2018022403 A JP 2018022403A JP 2018022403 A JP2018022403 A JP 2018022403A JP 6704944 B2 JP6704944 B2 JP 6704944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
transmission line
memory
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140534A (ja
Inventor
吉田 大介
大介 吉田
誉浩 白井
誉浩 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018022403A priority Critical patent/JP6704944B2/ja
Priority to TW108103473A priority patent/TWI702849B/zh
Priority to CN202110879031.9A priority patent/CN113612911B/zh
Priority to CN201910108221.3A priority patent/CN110139008B/zh
Priority to US16/268,358 priority patent/US10727259B2/en
Priority to EP19155952.5A priority patent/EP3525452A1/en
Publication of JP2019140534A publication Critical patent/JP2019140534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704944B2 publication Critical patent/JP6704944B2/ja
Priority to US16/909,786 priority patent/US11282876B2/en
Priority to US17/685,980 priority patent/US11810930B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、移動体に関する。
光電変換部の信号をAD変換するAD変換部が複数行複数列に渡って配された撮像装置が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の撮像装置では、1列のAD変換部が1つの垂直バスに接続される。この垂直バスは、各列に対応して設けられた信号保持部に接続される。各列の信号保持部から順次、出力部にデジタル信号が伝送される。
特開2014−165733号公報
特許文献1の撮像装置では、複数のビットのデジタル信号のうち、互いに異なるビットを各々が保持するビットメモリと、デジタル信号を伝送する伝送線の接続形態について検討がなされていない。
本実施例は、伝送線の配線数の増加を抑えながら、複数のビットのデジタル信号の伝送を高速化する技術を提供するものである。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、複数行および複数列に渡って配された複数の光電変換部と、複数行および複数列に渡って配され、各々が複数の第1ビットメモリを有する複数のAD変換部と、複数の第2ビットメモリと、複数の第1伝送線と、複数の第2伝送線と、複数の第3伝送線と、前記複数のAD変換部を行単位で走査する走査回路と、を備える撮像装置であって、前記複数のAD変換部の各々は、対応する前記光電変換部が生成する信号に基づく信号をAD変換することによって複数のビットのデジタル信号を生成する回路であり、前記複数のAD変換部の各々が含む前記複数の第1ビットメモリの各々は、前記デジタル信号の前記複数のビットのうちの互いに異なる1ビットのデジタル信号を持し、前記複数の第1伝送線の各々は、対応する1列および複数行に渡って配された、複数のAD変換部の各々の複数の第1ビットメモリに接続され、
前記複数の第2ビットメモリは、前記複数の第1伝送線の1つに接続され、前記複数のビットのうちの互いに異なる1ビットのデジタル信号を各々が保持前記第2伝送線には、前記複数の第2ビットメモリの一部のビットメモリが接続され、前記第3伝送線には、前記複数の第2ビットメモリの他の一部のビットメモリが接続されるとを特徴とする撮像装置である。
また、別の一の態様は、複数行および複数列に渡って配された複数の光電変換部が生成した電荷に基づく信号が入力されるチップであって、前記チップは、複数行および複数列に渡って配され、各々が複数の第1ビットメモリを有する複数のAD変換部と、複数の第2ビットメモリと、複数の第1伝送線と、複数の第2伝送線と、複数の第3伝送線と、前記複数のAD変換部を行単位で走査する走査回路と、を備え、前記複数のAD変換部の各々は、対応する前記光電変換部が生成する信号に基づく信号をAD変換することによって複数のビットのデジタル信号を生成する回路であり、前記複数のAD変換部の各々が含む前記複数の第1ビットメモリの各々は、前記デジタル信号の前記複数のビットのうちの互いに異なる1ビットのデジタル信号を保持し、前記複数の第1伝送線の各々は、対応する1列および複数行に渡って配された、複数のAD変換部の各々の複数の第1ビットメモリに接続され、前記複数の第2ビットメモリは、前記複数の第1伝送線の1つに接続され、前記複数のビットのうちの互いに異なる1ビットのデジタル信号を各々が保持し、前記第2伝送線には、前記複数の第2ビットメモリの一部のビットメモリが接続され、前記第3伝送線には、前記複数の第2ビットメモリの他の一部のビットメモリが接続されることを特徴とするチップである。
本発明により、伝送線の配線数の増加を抑えながら、複数のビットのデジタル信号の伝送を高速化する技術を提供することができる。
撮像装置の構成の模式図と、断面図 画素の構成を示す図 第2チップの構成を示す図 第2チップの一部の領域の構成を示す図と、AD変換部の構成を示す図 第1メモリ、バッファメモリの構成を示す図 バッファメモリの構成を示す図 撮像装置の動作を示す図 第1メモリ、バッファメモリの構成を示す図 撮像装置の構成の模式図 第2チップの構成を示す図と、AD変換部の構成を示す図 撮像装置の構成を示す図 撮像システムの全体図 移動体の全体図 撮像システムの信号処理フローを示した図
以下、図面を参照しながら各実施例を説明する。
(実施例1)
図1(a)は、本実施例の撮像装置が備える、第1チップ1、第2チップ5を示した図である。第1チップ1には、複数行および複数列に渡って光電変換部13が配されている。また、第2チップ5には、複数行および複数列に渡って、AD変換部(以降ADCとする)21が配されている。ADC21は、光電変換部13が生成する信号に基づく信号を複数のビットのデジタル信号にAD変換する。なお、ここでは光電変換部13とADC21のみを図示しているが、他に光電変換部13を制御する制御線、光電変換部13が蓄積した電荷に基づく信号を伝送する信号線が適宜、第1チップ1、第2チップ5に配される。また、垂直走査回路、タイミングジェネレータ等の駆動回路が適宜、第1チップ1あるいは第2チップ5に配される。
図1(b)は、第1チップ1、第2チップ5の断面図である。第1チップ1と第2チップ5は、接合面2を介して接続されている。この接合面2では、第1チップ1のもっとも上層に位置する配線および絶縁層と、第2チップ5のもっとも上層に位置する配線および絶縁層とが接続される。配線としては典型的にはCuが用いられる。他の例としてAlを用いることもできる。第1チップ1、第2チップ5のそれぞれのもっとも上層に位置する配線は接続部3を介して接続される。
図2は、本実施例の画素11の等価回路図である。画素11は、光電変換部13としてフォトダイオードを有する。画素11のフォトダイオード13には、不図示の1つのマイクロレンズと、カラーフィルタを透過した光が入射する。
フォトダイオード13は、転送トランジスタ603を介して、フローティングディフージョン部(以下、FD部)605に接続されている。また、転送トランジスタ603のゲートは、制御線650を介して、不図示の垂直走査回路に接続されている。制御線650は、信号Txを伝送する。
FD部605は、リセットトランジスタ606と、増幅トランジスタ607のゲートに接続されている。
リセットトランジスタ606および増幅トランジスタ607は、電源電圧Vddが供給される。リセットトランジスタ606のゲートは、制御線660を介して、不図示の垂直走査回路に接続されている。制御線660は、信号Rxを伝送する。
増幅トランジスタ607は、選択トランジスタ608に接続されている。選択トランジスタ608のゲートは、制御線665を介して、不図示の垂直走査回路に接続されている。制御線665は信号PSELxを伝送する。
選択トランジスタ608は、信号線201に接続されている。
図3は本実施例の撮像装置の第2チップ5の構成を示したブロック図である。
第2チップ5は、ADC21が複数行複数列に渡って配されたAD変換領域(図中でADC Arrayと表記)22を複数有する。つまり、AD変換領域22もまた、複数行複数列に渡って配されている。各AD変換領域22に対応して、バッファメモリ(図中ではbuffer memoryと表記)25が設けられている。AD変換領域22のADC21とバッファメモリ25とが図3では不図示の伝送線によって接続されている。
また、第2チップ5は、第1チップ1に配された画素11を行ごとに順次走査する垂直走査回路(図中ではVSCANと表記)24を有する。
第2チップ5は、デジタル信号処理回路(図中でDFEと表記した。以降DFEとする)28を有する。DFE28は、バッファメモリ25から出力されるデジタル信号に対して種々の処理(ノイズ減算処理、ゲイン補正・オフセット補正等の各種補正等)を行う。第2チップ5は、2つのDFE28を有する。1つのDFE28は、複数のバッファメモリ25から出力されるデジタル信号を処理する。
本実施例のADC21は、ランプ信号と、光電変換部の生成した信号に基づく信号とを比較するランプ信号比較型のAD変換を行う。第2チップ5は、このランプ信号を生成するランプ信号生成部35(図中ではRamp Gen.と表記)を有する。
第2チップ5は、各種の制御信号を生成するタイミングジェネレータ(図中でTGと表記した。以降TGとする)30、ランプ信号比較型のAD変換で用いる、グレイコードのカウント信号を生成するカウンタ(図中でCounterと表記)31とを有する。
第2チップ5は、DFE28が処理した信号を、撮像装置の外部に出力するデータインターフェース部(図中ではdata I/Fと表記。以降IF部とする)35を有する。
図4(a)は、1つのAD変換領域22、1つのバッファメモリ25に関わる構成の詳細を示したブロック図である。
AD変換領域22は、複数行複数列のADC21として、m行n列のADC21を有する。
AD変換領域22には、AD変換領域22から、AD変換領域22の外部に設けられたバッファメモリ25に延在する、複数の伝送線43を有する。1つの伝送線43は、1列複数行に配されたADC21に接続されている。つまり、複数の伝送線43の各々が、1列複数行のADC21に接続されるように、複数の伝送線43がAD変換領域22に配されている。
また、第2チップ5には、複数行複数列のADC21を行ごとに走査するADC走査回路(図中ではADC SCANと表記)41を有する。ADC21は、後述するが、光電変換部13の信号に対応する信号をAD変換して得られるデジタル信号を保持するメモリを有する。このメモリが、伝送線43に接続される。そして、ADC走査回路41は、ADC21の各メモリを行ごとに選択する。ADC走査回路41に選択されたメモリから、伝送線43に、当該メモリが保持したデジタル信号が出力される。
伝送線43に出力された信号は、伝送線43を介してバッファメモリ25に伝送される。バッファメモリ25は、後述するが、複数のビットのデジタル信号の各ビットの信号(以降、ビット信号と表記する)を保持するメモリ(以降ビットメモリと表記する)が複数行複数列に渡って配されている。第2チップ5は、バッファメモリ25を垂直走査するメモリ垂直走査回路(図中ではMEM VSCANと表記)45と、バッファメモリ25を水平走査するメモリ水平走査回路(図中ではMEM HSCANと表記)48とを有する。
メモリ垂直走査回路45と、メモリ水平走査回路48とによって選択されたビットメモリから、伝送線49を介してDFE28にビット信号が伝送される。
図4(b)はADC21の構成を示したブロック図である。ADC21は、図1(b)で示した、第2チップ5と第1チップ1とを接続する接続部3を介して、図2に示した信号線201に接続されている。電流源50は、第2チップ5に設けられており、図1(b)に示した接続部3を介して、図2に示した信号線201に電流を供給する。これにより、画素11の増幅トランジスタ607はソースフォロワ動作を行う。別の言い方をすれば、電流源50と、増幅トランジスタ607はソースフォロワ回路を形成する。
ADC21は、比較器51、第1メモリ55を有する。比較器51には、図3に示したランプ信号生成部35からランプ信号VRMPが出力される。比較器51は、ランプ信号VRMPと、信号線201から出力される画素11の信号とを比較した結果を示す比較結果信号を第1メモリ55に出力する。第1メモリ55には、図3に示したカウンタ31から、カウント信号Countが出力される。カウント信号Countは、クロック信号をグレイコードで計数した信号である。第1メモリ55は、比較結果信号の信号レベルが変化したタイミングに基づいて、その時点のカウント信号Countを保持する。この各ビットメモリ550a〜dが保持するカウント信号Coutの各ビット信号は、光電変換部13が生成した信号に基づく信号に対応するデジタル信号の各ビット信号である。
本実施例では、第1メモリ55は、ADC21に含まれている。このため、複数行複数列に渡って配された第1メモリ55を有するメモリ領域は、本実施例ではAD変換領域22である。
第1メモリ55には、図4(a)に示したADC走査回路41から走査信号が出力される。アクティブレベルの走査信号が入力された第1メモリ55は、保持したデジタル信号を伝送線43に出力する。
図5は、図4に示したADC21と、バッファメモリ25の構成を示したブロック図である。ここでは、複数行複数列に配されたADC21のうち、1つのADC21に着目して説明する。他のADC21についても、以下に説明するADC21と同じ構成を備える。
第1メモリ55は、第1ビットメモリ550a〜dを有する。第1ビットメモリ550a〜dのそれぞれは、カウント信号Countのうちの各ビットの信号を保持するメモリである。比較器51の比較結果信号が、第1ビットメモリ55a〜dに出力される。
また、第1ビットメモリ550a〜dに、ADC走査回路41から走査信号S1〜S4が入力される。ADC走査回路41は、複数の第1ビットメモリ550a〜dを第1方向(行が進む方向)に走査する第1走査回路である。また、第1ビットメモリ550a〜dには1つの伝送線43が接続される。つまり、伝送線43は、複数の第1ビットメモリが接続された第1伝送線である。ADC走査回路41は、走査信号S1〜S4を順にアクティブレベルとする。これにより、第1ビットメモリ550aから順に伝送線43にビット信号を出力する。つまり、伝送線43は、1つのAD変換部21が出力するデジタル信号の各ビット信号をシリアルに伝送する。
その後、ADC走査回路41は、走査信号S5〜S8を順にアクティブレベルにする。これにより、複数行のAD変換部21のデジタル信号の各ビット信号が、1つの伝送線43にシリアル転送される。
バッファメモリ25は、第2ビットメモリがアレイ状に配された、ビットメモリ部250を有する。また、バッファメモリ25は、第1選択回路60、第2選択回路65を有する。第1選択回路60には、図3に示したTG30から制御信号SEL1が入力される。また、第2選択回路65には、図3に示したTG30から制御信号SEL2が入力される。
ビットメモリ部250は、1列のADC21に対して、複数列設けられた第2ビットメモリを有する。複数列の第2ビットメモリのうちの、ある列の第2ビットメモリは1つのメモリ群と言える。また、別の列の第2ビットメモリは、別のメモリ群と言える。つまり、ビットメモリ250は、1列のADC21に対して、複数のメモリ群を有すると言える。第1選択回路60は、信号SEL1がアクティブレベルの場合には、複数列設けられた第2ビットメモリのうちの一方の列に、伝送線43から伝送される各ビット信号を伝送する。第1選択回路60は、信号SEL1がノンアクティブレベルの場合には、複数列設けられた第2ビットメモリのうちの他方の列に、伝送線43から伝送される各ビット信号を伝送する。
メモリ垂直走査回路45は、走査信号Sxy(xは1〜8、yは1〜2の値)を対応する第2ビットメモリに出力する。メモリ垂直走査回路45は、複数の第2ビットメモリ250a〜hを第1方向(行が進む方向)に走査する第2走査回路である。
バッファメモリ25は伝送線群520を有する。伝送線群520の詳細は後述するが、複数の伝送線を備える。
アクティブレベルの走査信号Sxyが入力された第2ビットメモリに、第1選択回路60から出力されるビット信号が保持される。
第2選択回路65は、TG30から出力される信号SEL2がアクティブレベルである場合は、第2ビットメモリの一方の列からビット信号が伝送される伝送線群520をスイッチSW2に接続する。一方、信号SEL2がノンアクティブレベルである場合は、第2ビットメモリの他方の列からビット信号が伝送される伝送線群520をスイッチSW2に接続する。
メモリ水平走査回路48は、走査信号Hw(wは1〜nの数)を対応するスイッチSWw(wは1〜nの数)に出力する。メモリ水平走査回路48は、走査信号Hwを走査信号H1から順にアクティブレベルとする。これにより、スイッチSW1から順に、伝送線群49にビット信号を出力する。メモリ水平走査回路48は、複数の組の各々の第2伝送線と第3伝送線を走査する第3走査回路である。
図6は、図5に示したバッファメモリ25の詳細を示した図である。伝送線群520は、伝送線520a〜hを備える。また、ビットメモリ部250は、第2ビットメモリ250a〜hを備える。第2ビットメモリ250aは、伝送線520aに接続される。同じく、第2ビットメモリ250b〜hのそれぞれは、伝送線520b〜hのうちの対応する伝送線520z(zはb〜hのいずれか)に接続される。例えば、伝送線520aは複数の第2ビットメモリ250a〜hの一部の第2ビットメモリである第2ビットメモリ250aが接続された第2伝送線である。また、伝送線520bは複数の第2ビットメモリ250a〜hの他の一部の第2ビットメモリである第2ビットメモリ250bが接続された第3伝送線である。
第2選択回路65は、伝送線520a〜hのそれぞれに対応して配された、選択回路65a〜hを有する。伝送線群49は、伝送線490a〜hを有する。選択回路65a〜hのそれぞれは、対応するスイッチSWを介して、伝送線490a〜hのいずれかの対応する伝送線に接続される。伝送線490aは、複数のメモリ群の一方のメモリ群の第2伝送線と、複数のメモリ群の他方のメモリ群の第2伝送線とがせ選択的に接続される第4伝送線である。また、伝送線490bは、複数のメモリ群の一方のメモリ群の第3伝送線と、複数のメモリ群の他方のメモリ群の第3伝送線とが選択的に接続される第5伝送線である。
図7は、本実施例の撮像装置の動作を示したタイミング図である。
図7に示した信号は、図2〜図6で参照した信号に対応している。図7に示したVLINEは、信号線201の電位である。
期間P1に、垂直走査回路24は、信号を出力させる画素行に出力する信号RXをアクティブレベルとする。これにより、リセットトランジスタ606がアクティブとなり、FD部605の電位がリセットされる。信号線201には、リセットが解除されたFD部605の電位に対応する信号(ノイズ信号)が、増幅トランジスタ607から選択トランジスタ608を介して出力される。
期間P2に、ランプ信号生成部35は、ランプ信号VRMPの電位の単調変化を開始する。ここでいう単調変化とは、電位の変化の方向が、変化の開始から終了までの間、同じ方向に維持されることを意味する。ランプ信号の単位時間当たりの電位変化率が、変化の開始から終了までの間に変化が有った場合においても、これは電位の単調変化の範囲内である。
期間P2において、比較結果信号の信号レベルが変化した時のカウント信号Countを、第1メモリ55の各々の第1ビットメモリ550a〜dが保持する。このカウント信号Countは、ノイズ信号に基づくデジタル信号である。これをNデータと表記する。
期間P4では、TG30が第1選択回路60に出力する信号SEL1をアクティブレベルとしている。これにより、第1ビットメモリ550a〜dから出力されるビット信号が、第1選択回路60と、第2ビットメモリ部250の一方の列の第2ビットメモリ250a〜hとに接続された伝送線に出力される。
期間P4に、ADC走査回路41は、走査信号S1〜S8を順次アクティブレベルとする。これにあわせて、メモリ垂直走査回路45は、走査信号S11、S21、S31、S41、S51、S61、S71、S81を順次アクティブレベルとする。
例えば、走査信号S1がアクティブレベルに有る場合に、走査信号S11がアクティブレベルにある。これにより、第1ビットメモリ550aが出力したビット信号が、第2ビットメモリ部250の一方の列の、第2ビットメモリ250aに保持される。以下、同様にして、1つのADC21の第1メモリ55が保持したNデータのビット信号が、第2ビットメモリ250a〜dに保持される。そして、同じ列で別の行のADC21の第1メモリ55が保持したNデータのビット信号が、第2ビットメモリ250e〜hに保持される。
また、この期間P4の一部に含まれる期間である期間P3に、垂直走査回路24は、信号Txをアクティブレベルとする。これにより、光電変換部13が生成した電荷が、FD部605に転送される。この結果、FD部605は、光電変換部13が生成した電荷に対応する電位となる。よって、信号線201には、光電変換部13が生成した電荷に対応するFD部605の電位に対応する信号(光信号)が、増幅トランジスタ607から選択トランジスタ608を介して出力される。
先述したように、期間P3は、期間P4の一部の期間に含まれる期間である。つまり、第1ビットメモリ550a〜dから、第2ビットメモリ250a〜hにビット信号を伝送する動作と、光電変換部13からFD部605への電荷の転送動作とが並行して行われる。
期間P5に、ランプ信号生成部35は、ランプ信号VRMPの電位の単調変化を開始する。
期間P5において、比較結果信号の信号レベルが変化した時のカウント信号Countを、第1メモリ55の各々の第1ビットメモリ550a〜dが保持する。このカウント信号Countは、光信号に基づくデジタル信号である。これをSデータと表記する。
また、期間P5では、メモリ水平走査回路48が、走査信号Hw(wは1〜n)を順次アクティブレベルとする。これにより、第2ビットメモリ部250の一方の列の第2ビットメモリ250a〜hが保持したNデータが、伝送線群49に出力される。
期間P7では、TG30が第1選択回路60に出力する信号SEL2をアクティブレベルとしている。これにより、第1ビットメモリ550a〜dから出力されるビット信号が、第1選択回路60と、第2ビットメモリ部250の他方の列の第2ビットメモリ250a〜hとに接続された伝送線に出力される。
期間P7に、ADC走査回路41は、走査信号S1〜S8を順次アクティブレベルとする。これにあわせて、メモリ垂直走査回路45は、走査信号S12、S22、S32、S42、S52、S62、S72、S82を順次アクティブレベルとする。
例えば、走査信号S1がアクティブレベルに有る場合に、走査信号S12がアクティブレベルにある。これにより、第1ビットメモリ550aが出力したビット信号が、第2ビットメモリ部250の他方の列の、第2ビットメモリ250aに保持される。以下、同様にして、1つのADC21の第1メモリ55が保持したSデータのビット信号が、第2ビットメモリ250a〜dに保持される。そして、同じ列で別の行のADC21の第1メモリ55が保持したSデータのビット信号が、第2ビットメモリ250e〜hに保持される。
また、この期間P7の一部に含まれる期間である期間P6に、垂直走査回路24は、次の画素行に供給する信号Rxをアクティブレベルとする。これにより、次行のリセットトランジスタ606がアクティブとなり、FD部605の電位がリセットされる。信号線201には、次行の画素11からノイズ信号が出力される。
期間P8、P9に、メモリ水平走査回路48が、走査信号Hw(wは1〜n)を順次アクティブレベルとする。これにより、第2ビットメモリ部250の他方の列の第2ビットメモリ250a〜hが保持したSデータが、伝送線群49に出力される。
また、期間P9と一部重なる期間である期間P10に、先の期間P4と同じく、1つのADC21の第1メモリ55が保持したNデータのビット信号が、第2ビットメモリ250a〜dに保持される。そして、同じ列で別の行のADC21の第1メモリ55が保持したNデータのビット信号が、第2ビットメモリ250e〜hに保持される。
つまり、第2ビットメモリ部250の他方の列の第2ビットメモリ250a〜hが保持したSデータの伝送線群49への出力動作と、第1ビットメモリ550a〜dから第2ビットメモリ250a〜hへの出力動作を並行して行うことができる。これは、第2ビットメモリ250a〜hが、1列の第1ビットメモリ550a〜dに対して、複数列備えていることによる効果である。つまり、第1ビットメモリ550aに対して、複数の第2ビットメモリ250aを備え、この複数の第2ビットメモリ250aの中から選択的にビット信号を出力できるためである。これにより、第1ビットメモリ550a〜dから第2ビットメモリ250a〜hの転送の待機時間を減らすことができる。
また、本実施例は、第1ビットメモリ550a〜dは伝送線43によってシリアルに伝送される。一方、第2ビットメモリ250a〜hは伝送線520a〜h、伝送線490a〜hによってパラレルに伝送される。これにより、第1ビットメモリ550a〜dからの信号をシリアル伝送とすることにより、AD変換領域22における伝送線の配線面積を削減することができる。AD変換領域22は、AD変換を行うために多くの素子を有する回路を備えている。したがって、AD変換領域22の領域面積が十分に確保できない場合には、AD変換部の個数を減らす場合が生じる。この場合には複数行の画素11のAD変換を終えるまでに要する期間が長大化する。したがって、AD変換部の面積の圧迫の要因となる、伝送線の配線面積を低減することにより、AD変換部の個数を充分に確保することができる。
一方で、シリアル伝送は、複数のビットのデジタル信号の伝送に、パラレル伝送と比べて時間が掛かる。よってAD変換領域の外部に設けられたバッファメモリ25からのデジタル信号をパラレル伝送によって行う。これにより、複数行、複数列の画素11に対応するデジタル信号の撮像装置からの読み出しを高速化することができる。
また、パラレル伝送によるデジタル信号の高速読み出しは、走査信号の信号変動、伝送線の信号変動によるノイズが生じる。このノイズは、AD変換部に伝搬するとAD変換の精度の低下を生じさせる。具体的には、比較器51の電源線、ランプ信号VRMPの伝送線、信号線201と比較器51との間の伝送線にノイズが重畳すると、比較結果信号の信号レベルの変化するタイミングが、本来変化するタイミングとは別のタイミングとなる。このため、本来得られるデジタル信号の値とは異なるデジタル信号が取得されることとなる。一方、本実施例の撮像装置は、ノイズパラレル伝送を行うバッファメモリを、AD変換領域22の外部に設けている。これにより、AD変換の精度の低下を抑制することができる。
また、バッファメモリ25を備えず、AD変換領域22からDFE28にデジタル信号を伝送する場合には次の課題が有る。この場合、複数行複数列のAD変換部21の中から、XYアドレスを指定してデジタル信号を読み出すことが想定される。AD変換領域22は、比較器51を含むAD変換を行うための素子が多く設けられている。したがって、AD変換領域22からDFE28にデジタル信号を伝送する場合、AD変換部21とDFE28との伝送経路の配線長が最も短いAD変換部21と、最も長いAD変換部21との差が大きくなる。したがって、AD変換部21からDFE28への伝送時間を、伝送距離が最長のAD変換部21を基準に決定すると、AD変換領域22からDFE28へのデジタル信号の伝送時間が長大化する。一方、AD変換部21からDFE28への伝送時間を、伝送距離が最短のAD変換部21を基準に決定すると、AD変換領域22からDFE28へのデジタル信号の伝送不良が生じる。
一方、本実施例では、複数行複数列のAD変換部21から、垂直走査によってバッファメモリ25にデジタル信号を伝送する。そして、バッファメモリ25の垂直走査および水平走査によってDFE28にデジタル信号を伝送する。これにより、各AD変換部21からDFE28へのデジタル信号の伝送距離の差を低減することができる。これにより、デジタル信号の伝送に充分な長さの時間を確保しながら、高速なデジタル信号の伝送を行うことができる。
なお、本実施例では、1列複数行のAD変換部21に対し、伝送線43が1本設けられた例を説明したが、この例に限定されるものでは無い。例えば、図8に示すように、1列複数行のAD変換部21のうち、一部のAD変換部21が伝送線43−1に接続され、他の一部のAD変換部21が伝送線43−2に接続される形態であってもよい。この場合には、複数行のAD変換部21から並行して、ビット信号をバッファメモリ25に伝送することができる。
なお、本実施例では、伝送線520a〜hの1つが、ビットメモリ250a〜hの1つに対応して設けられている例を説明したが、この例に限定されるものでは無い。つまり、伝送線520a(第2伝送線)に第2ビットメモリ250a〜hの一部の複数の第2ビットメモリが接続され、別の伝送線520b(第3伝送線)に第2ビットメモリ250a〜hの他の一部の複数の第2ビットメモリが接続される形態であってもよい。この場合において、第2ビットメモリの一部のビットメモリと、他の一部のビットメモリとから、ビット信号がパラレルに伝送される。よって、バッファメモリ25からDFE28への信号伝送を高速化する効果が得られる。
また、本実施例では、比較器51に入力される参照信号の一例として、ランプ信号を用いた例を説明した。本実施例はこの例に限定されるものでは無く、参照信号の別の例として、逐次比較型のAD変換に用いられる参照信号としてもよい。
(実施例2)
実施例1の撮像装置と異なる点を中心に説明する。実施例1の撮像装置は第1チップ1、第2チップ5を積層した撮像装置であった。本実施例の撮像装置は、第1チップ、第2チップ、第3チップとして3つのチップを積層した撮像装置である。
図9は、本実施例の撮像装置の模式図である。第1チップ101、第2チップ102、第3チップ103が積層されている。第1チップ101は、光電変換部13が複数行複数列に渡って配されている。
第2チップ102にはAD変換部21が複数行複数列に渡って配されている。
第3チップ103には、バッファメモリ25と、DFE28とを備える領域が、複数行複数列配されている。
図10(a)は本実施例の撮像装置の構成を示したブロック図である。図10(a)では、図3に示したブロックと同じ機能を有するブロックに、図3で付した符号と同じ符号を付している。本実施例の撮像装置は、AD変換部21の外部に第1メモリ55が設けられている。第1メモリ55は、第3チップ103に配されている。本実施例では、AD変換領域22とは別の領域に、複数行複数列の第1メモリ55が配されたメモリ領域が配されている。
図10(b)は、本実施例のAD変換部21に関わる構成を示したブロック図である。第1メモリ55がAD変換部21の外部に設けられている点以外は、図4(b)の構成と同じとすることができる。
本実施例においても、第1メモリ55とバッファメモリ25との間の信号伝送と、バッファメモリ25とDFE28との間の信号伝送は実施例1と同じとすることができる。
このように、本実施例の撮像装置は、比較器51を有するAD変換部と、AD変換部の出力を受ける第1メモリ55とが別のチップに設けられた場合においても、実施例1と同じ効果を得ることができる。
(実施例3)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
本実施例の撮像装置は、FD部605に入力ノードが接続されたトランジスタ(実施例1で言えば増幅トランジスタ607)が、比較器が備える差動対の入力トランジスタとして動作する。
図11は、本実施例の撮像装置の回路を示した回路図である。
第1チップ1には、光電変換部(フォトダイオード)913、転送トランジスタ914、リセットトランジスタ915、FD部920を有する画素912が配されている。画素912は、図1のように、複数行および複数列に渡って配されている。
また、画素912は、入力トランジスタ917−1、917−2、電流源919を有する。
第2チップ5には、カレントミラー回路を構成するトランジスタ群918、メモリ部921、ランプ信号生成部911が配されている。
トランジスタ群918の共通ノードには、電源電圧VDDが供給される。また、電流源919の一方の主ノードは入力トランジスタ917−1、917−2が接続される。電流源919の他方の主ノードは電源電圧GND(接地電位)が供給される。
入力トランジスタ917−1、917−2、カレントミラー回路を構成するトランジスタ群918、電流源919によって差動対925が構成される。差動対925の複数の入力ノードとして、入力トランジスタ917−1、917−2が設けられている。差動対925の入力トランジスタ917−1は制御ノードであるゲートがFD部920に接続されている。また、入力トランジスタ917−1は転送トランジスタ914を介して光電変換部913に接続されていることから、入力トランジスタ917−1は光電変換部913に接続された、差動対925の入力ノードと言える。
また、入力トランジスタ917−2の制御ノードであるゲートは、伝送線916を介して、ランプ信号生成部911に接続されていることから、入力トランジスタ917−2は、ランプ信号生成部911が接続された、差動対925の入力ノードと言える。
差動対925の一部である入力トランジスタ917−1、917−2、電流源919は、光電変換部913が配された第1チップ1に配されている。一方、差動対925の他の一部であるカレントミラー回路であるトランジスタ群918は第2チップ5に配されている。そして、本実施例では、ランプ信号生成部911は、差動対925の一部である入力トランジスタ917−1、917−2、電流源919は、光電変換部913が配された第1チップ1とは別のチップである第2チップ5に配されている。
差動対925は、入力トランジスタ917−1の制御ノードの電位と、入力トランジスタ917−2の制御ノードの電位とを比較した結果を示す比較結果信号COUTを出力する比較器である。すなわち、差動対925を備える比較器と、メモリ部921は、光電変換部913が蓄積した電荷に基づくアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換部である。
本実施例のメモリ部921は、実施例1で述べた第1メモリ55とすることができる。そして、この第1メモリ55の後段に、実施例1と同じく、バッファメモリ25を設ける。そして、バッファメモリ25の後段にDFE28を設ける。
第1メモリ55とバッファメモリ25との間の信号伝送と、バッファメモリ25とDFE28との間の信号伝送は実施例1と同じとすることができる。
このように、本実施例のように、FD部(浮遊拡散部)が接続された入力ノードを有する入力トランジスタが、差動対の入力トランジスタである場合においても、実施例1の撮像装置と同じ効果を得ることができる。
なお、これまでの実施例は、画素の電荷蓄積期間の開始同士、終了同士が行ごとで異なるローリングシャッタ動作を説明した。これまでの実施例は、画素の電荷蓄積期間の開始同士、終了同士が複数行複数列で同じグローバルシャッタ動作であっても、行うことができる。
(実施例4)
図12は、本実施例による撮像システム500の構成を示すブロック図である。本実施例の撮像システム500は、上述の各実施例で述べた撮像装置のいずれかの構成を適用した撮像装置200を含む。撮像システム500の具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図12に、上述の各実施例のいずれかの撮像装置を撮像装置200として適用したデジタルスチルカメラの構成例を示す。
図12に例示した撮像システム500は、撮像装置200、被写体の光学像を撮像装置200に結像させるレンズ5020、レンズ5020を通過する光量を可変にするための絞り504、レンズ5020の保護のためのバリア506を有する。レンズ5020及び絞り504は、撮像装置200に光を集光する光学系である。
撮像システム500は、また、撮像装置200から出力される出力信号の処理を行う信号処理部5080を有する。信号処理部5080は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。信号処理部5080は、撮像装置200より出力される出力信号に対してAD変換処理を実施する機能を備えていてもよい。この場合、撮像装置200の内部には、必ずしもAD変換回路を有する必要はない。
撮像システム500は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部510、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)512を有する。更に撮像システム500は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体514、記録媒体514に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)516を有する。なお、記録媒体514は、撮像システム500に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム500は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部518、撮像装置200と信号処理部5080に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部520を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム500は、少なくとも撮像装置200と、撮像装置200から出力された出力信号を処理する信号処理部5080とを有すればよい。全体制御・演算部518及びタイミング発生部520は、撮像装置200の制御機能の一部又は全部を実施するように構成してもよい。
撮像装置200は、画像用信号を信号処理部5080に出力する。信号処理部5080は、撮像装置200から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部5080は、画像用信号を用いて、画像を生成する。
上述した各実施例の撮像装置による撮像装置を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
(実施例5)
本実施例の撮像システム及び移動体について、図13及び図14を用いて説明する。
図13は、本実施例による撮像システム及び移動体の構成例を示す概略図である。図14は、本実施例による撮像システムの動作を示すフロー図である。
本実施例では、車載カメラに関する撮像システムの一例を示す。図13は、車両システムとこれに搭載される撮像システムの一例を示したものである。撮像システム701は、撮像装置702、画像前処理部715、集積回路703、光学系714を含む。光学系714は、撮像装置702に被写体の光学像を結像する。撮像装置702は、光学系714により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。撮像装置702は、上述の各実施例のいずれかの撮像装置である。画像前処理部715は、撮像装置702から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部715の機能は、撮像装置702内に組み込まれていてもよい。撮像システム701には、光学系714、撮像装置702及び画像前処理部715が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部715からの出力が集積回路703に入力されるようになっている。
集積回路703は、撮像システム用途向けの集積回路であり、メモリ705を含む画像処理部704、光学測距部706、視差演算部707、物体認知部708、異常検出部709を含む。画像処理部704は、画像前処理部715の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ705は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部706は、被写体の合焦や、測距を行う。視差演算部707は、複数の撮像装置702により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う。物体認知部708は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部709は、撮像装置702の異常を検出すると、主制御部713に異常を発報する。
集積回路703は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部713は、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720等の動作を統括・制御する。なお、主制御部713を持たず、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取りうる。
集積回路703は、主制御部713からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、撮像装置702へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。例えば、集積回路703は、撮像装置702内の電圧スイッチ13をパルス駆動させるための設定や、フレーム毎に電圧スイッチ13を切り替える設定等を送信する。
撮像システム701は、車両センサ710に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態及び自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサ710は、視差画像から対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、撮像システム701は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部711に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、撮像システム701や車両センサ710の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、撮像システム701は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置712にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部713は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置712は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施例では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム701で撮影する。図13(b)に、車両前方を撮像システム701で撮像する場合の撮像システム701の配置例を示す。
2つの撮像装置702は、車両700の前方に配置される。具体的には、車両700の進退方位又は外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの撮像装置702が線対称に配置されると、車両700と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、撮像装置702は、運転者が運転席から車両700の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置712は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
次に、撮像システム701における撮像装置702の故障検出動作について、図14を用いて説明する。撮像装置702の故障検出動作は、図14に示すステップS810〜S880に従って実施される。
ステップS810は、撮像装置702のスタートアップ時の設定を行うステップである。すなわち、撮像システム701の外部(例えば主制御部713)又は撮像システム701の内部から、撮像装置702の動作のための設定を送信し、撮像装置702の撮像動作及び故障検出動作を開始する。
次いで、ステップS820において、有効画素から画素信号を取得する。また、ステップS830において、故障検出用に設けた故障検出画素からの出力値を取得する。この故障検出画素は、有効画素と同じく光電変換部を備える。この光電変換部には、所定の電圧が書き込まれる。故障検出用画素は、この光電変換部に書き込まれた電圧に対応する信号を出力する。なお、ステップS820とステップS830とは逆でもよい。
次いで、ステップS840において、故障検出画素の出力期待値と、実際の故障検出画素からの出力値との該非判定を行う。
ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致している場合は、ステップS850に移行し、撮像動作が正常に行われていると判定し、処理ステップがステップS860へと移行する。ステップS860では、走査行の画素信号をメモリ705に送信して一次保存する。そののち、ステップS820に戻り、故障検出動作を継続する。
一方、ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致していない場合は、処理ステップはステップS870に移行する。ステップS870において、撮像動作に異常があると判定し、主制御部713、又は警報装置712に警報を発報する。警報装置712は、表示部に異常が検出されたことを表示させる。その後、ステップS880において撮像装置702を停止し、撮像システム701の動作を終了する。
なお、本実施例では、1行毎にフローチャートをループさせる例を例示したが、複数行毎にフローチャートをループさせてもよいし、1フレーム毎に故障検出動作を行ってもよい。
なお、ステップS870の警報の発報は、無線ネットワークを介して、車両の外部に通知するようにしてもよい。
また、本実施例では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システム701は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施例]
本発明は、上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施例の一部の構成を他の実施例に追加した例や、他の実施例の一部の構成と置換した例も、本発明の実施例である。
また、上述の実施例は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。
1 第1チップ
5 第2チップ
21 AD変換部(ADC)
22 AD変換領域(ADC Array)
25 バッファメモリ
28 デジタル信号処理回路(DFE)
30 タイミングジェネレータ(TG)
31 カウンタ
35 ランプ信号生成部

Claims (15)

  1. 複数行および複数列に渡って配された複数の光電変換部と、
    複数行および複数列に渡って配され、各々が複数の第1ビットメモリを有する複数のAD変換部と、
    複数の第2ビットメモリと、
    複数の第1伝送線と、
    複数の第2伝送線と、
    複数の第3伝送線と、
    前記複数のAD変換部を行単位で走査する走査回路と、を備える撮像装置であって、
    前記複数のAD変換部の各々は、対応する前記光電変換部が生成する信号に基づく信号をAD変換することによって複数のビットのデジタル信号を生成する回路であり、
    前記複数のAD変換部の各々が含む前記複数の第1ビットメモリの各々は、前記デジタル信号の前記複数のビットのうちの互いに異なる1ビットのデジタル信号を持し
    前記複数の第1伝送線の各々は、対応する1列および複数行に渡って配された、複数のAD変換部の各々の複数の第1ビットメモリに接続され、
    前記複数の第2ビットメモリは、前記複数の第1伝送線の1つに接続され、前記複数のビットのうちの互いに異なる1ビットのデジタル信号を各々が保持
    前記第2伝送線には、前記複数の第2ビットメモリの一部のビットメモリが接続され
    前記第3伝送線には、前記複数の第2ビットメモリの他の一部のビットメモリが接続されるとを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1伝送線の1つと、前記複数の第2ビットメモリと、前記第2伝送線と、前記第3伝送線を各々が含む複数の組を有し、
    記複数の第2ビットメモリを順に走査する第2走査回路と、
    前記複数の組の各々の前記第2伝送線と前記第3伝送線を走査する第3走査回路とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の組の各々は、前記複数の第2ビットメモリをそれぞれが有する複数のメモリ群と、第1選択回路とを有し、
    前記第1選択回路は、前記第1伝送線を、前記複数のメモリ群の一方のメモリ群の前記複数の第2ビットメモリに選択的に接続することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の組の各々は、第2選択回路を有し、
    前記撮像装置は、第4伝送線と、第5伝送線とを有し、
    前記複数のメモリ群の各々は、前記第2伝送線と、前記第3伝送線とを有し、
    前記第2選択回路は、前記複数のメモリ群の一方のメモリ群の前記第2伝送線と、前記複数のメモリ群の他方のメモリ群の前記第2伝送線を選択的に前記第4伝送線に接続し、
    前記第2選択回路は、前記複数のメモリ群の一方のメモリ群の前記第3伝送線と、前記複数のメモリ群の他方のメモリ群の前記第3伝送線を選択的に前記第5伝送線に接続することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第3走査回路は、前記複数の組の各々の前記第2選択回路を制御走査することによって、前記複数の組の各々の前記第2伝送線と前記第3伝送線を走査することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第3走査回路が、前記複数の組の各々の前記第2伝送線と前記第3伝送線を走査することによって、前記複数行のうちの第1行の前記光電変換部の信号に基づく前記デジタル信号が前記第4伝送線と前記第5伝送線に出力される期間に、
    前記第1行の光電変換部の次に信号が読み出される行の前記光電変換部の信号に基づく前記デジタル信号が、前記複数の第1ビットメモリから前記第1伝送線に出力されることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 前記AD変換部は、前記光電変換部に基づく信号と参照信号との比較を行い、前記比較の結果を示す比較結果信号を前記複数の第1ビットメモリに出力する比較器を有し、
    前記撮像装置は、クロック信号を計数したカウント信号を生成するカウンタをさらに有し、
    前記複数の第1ビットメモリは、前記比較結果信号の信号レベルが変化したタイミングに基づいて、前記カウント信号を保持することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記参照信号がランプ信号であることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の光電変換部が第1チップに配され、
    前記比較器が第2チップに配され、
    前記複数の第2ビットメモリが第3チップに配され、
    前記第1チップ、前記第2チップ、前記第3チップが積層されていることを特徴とする請求項7または8に記載の撮像装置。
  10. 前記複数の第1ビットメモリが、前記第3チップに配されていることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記比較器が、複数の入力トランジスタを有する差動対を備え、
    前記複数の入力トランジスタの一方の入力トランジスタの入力ノードが前記光電変換部に接続され、
    前記複数の入力トランジスタの他方の入力ノードに、前記参照信号が入力されることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記複数の光電変換部が第1チップに配され、
    前記複数の第1ビットメモリが第2チップに配され、
    前記第1チップと前記第2チップとが積層されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の撮像装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記撮像装置が出力する信号を処理する信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の撮像装置を有する移動体であって、
    前記移動体の移動を制御する制御部をさらに有することを特徴とする移動体。
  15. 複数行および複数列に渡って配された複数の光電変換部が生成した電荷に基づく信号が入力されるチップであって、
    前記チップは、
    複数行および複数列に渡って配され、各々が複数の第1ビットメモリを有する複数のAD変換部と、
    複数の第2ビットメモリと、
    複数の第1伝送線と、
    複数の第2伝送線と、
    複数の第3伝送線と、
    前記複数のAD変換部を行単位で走査する走査回路と、を備え、
    前記複数のAD変換部の各々は、対応する前記光電変換部が生成する信号に基づく信号をAD変換することによって複数のビットのデジタル信号を生成する回路であり、
    前記複数のAD変換部の各々が含む前記複数の第1ビットメモリの各々は、前記デジタル信号の前記複数のビットのうちの互いに異なる1ビットのデジタル信号を保持し、
    前記複数の第1伝送線の各々は、対応する1列および複数行に渡って配された、複数のAD変換部の各々の複数の第1ビットメモリに接続され、
    前記複数の第2ビットメモリは、前記複数の第1伝送線の1つに接続され、前記複数のビットのうちの互いに異なる1ビットのデジタル信号を各々が保持し、
    前記第2伝送線には、前記複数の第2ビットメモリの一部のビットメモリが接続され、
    前記第3伝送線には、前記複数の第2ビットメモリの他の一部のビットメモリが接続されることを特徴とするチップ。
JP2018022403A 2018-02-09 2018-02-09 撮像装置、撮像システム、移動体 Active JP6704944B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022403A JP6704944B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 撮像装置、撮像システム、移動体
TW108103473A TWI702849B (zh) 2018-02-09 2019-01-30 成像裝置、成像系統、及移動體
CN201910108221.3A CN110139008B (zh) 2018-02-09 2019-02-03 成像装置、成像系统和移动体
CN202110879031.9A CN113612911B (zh) 2018-02-09 2019-02-03 成像装置、成像系统和移动体
US16/268,358 US10727259B2 (en) 2018-02-09 2019-02-05 Imaging device, imaging system, and moving body
EP19155952.5A EP3525452A1 (en) 2018-02-09 2019-02-07 Imaging device, imaging system, and moving body
US16/909,786 US11282876B2 (en) 2018-02-09 2020-06-23 Imaging device, imaging system, and moving body
US17/685,980 US11810930B2 (en) 2018-02-09 2022-03-03 Imaging device, imaging system, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022403A JP6704944B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 撮像装置、撮像システム、移動体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083333A Division JP7167086B2 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 回路、チップ、撮像装置、撮像システム、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140534A JP2019140534A (ja) 2019-08-22
JP6704944B2 true JP6704944B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=65363148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022403A Active JP6704944B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 撮像装置、撮像システム、移動体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10727259B2 (ja)
EP (1) EP3525452A1 (ja)
JP (1) JP6704944B2 (ja)
CN (2) CN113612911B (ja)
TW (1) TWI702849B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI649864B (zh) * 2017-06-30 2019-02-01 香港商京鷹科技股份有限公司 影像感測裝置及影像感測方法
JP6704944B2 (ja) * 2018-02-09 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
KR20220134538A (ko) * 2020-01-31 2022-10-05 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2022119374A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262801B1 (en) * 1986-08-29 1992-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Method or system for processing image data
US6948794B2 (en) * 1997-07-15 2005-09-27 Silverbrook Reserach Pty Ltd Printhead re-capping assembly for a print and demand digital camera system
JPH11162174A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP4132232B2 (ja) * 1998-06-16 2008-08-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US6169503B1 (en) * 1998-09-23 2001-01-02 Sandisk Corporation Programmable arrays for data conversions between analog and digital
US6498851B1 (en) * 1998-11-25 2002-12-24 Sandisk Corporation Data encryption and signal scrambling using programmable data conversion arrays
US6154157A (en) * 1998-11-25 2000-11-28 Sandisk Corporation Non-linear mapping of threshold voltages for analog/multi-level memory
JP2002094886A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Hamamatsu Photonics Kk 高速画像処理装置
IL145245A0 (en) * 2001-09-03 2002-06-30 Jtc 2000 Dev Delaware Inc System and method including vector-matrix multiplication
JP4601897B2 (ja) * 2002-11-13 2010-12-22 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4157083B2 (ja) 2004-09-09 2008-09-24 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド オンチップ半列並列パイプラインアナログ‐デジタル変換器を具えるイメージセンサ
JP2008294913A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
US7671317B2 (en) 2007-07-25 2010-03-02 Panasonic Corporation Physical quantity detecting apparatus and method for driving the same
JP4953959B2 (ja) 2007-07-25 2012-06-13 パナソニック株式会社 物理量検知装置およびその駆動方法
JP4946761B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-06 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
GB0806427D0 (en) * 2008-04-09 2008-05-14 Cmosis Nv Parallel analog-to-digital conversion in pixel arrays
US8446309B2 (en) * 2009-02-19 2013-05-21 Cmosis Nv Analog-to-digital conversion in pixel arrays
JP2010268080A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
JP5269735B2 (ja) 2009-10-08 2013-08-21 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2011250188A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 固体撮像装置
JP5664141B2 (ja) * 2010-11-08 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5868049B2 (ja) * 2011-07-19 2016-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6164869B2 (ja) 2013-02-26 2017-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP6230260B2 (ja) * 2013-04-24 2017-11-15 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
TWI659652B (zh) * 2013-08-05 2019-05-11 新力股份有限公司 攝像裝置、電子機器
JP6314477B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-25 ソニー株式会社 電子デバイス
JP6381406B2 (ja) * 2014-10-27 2018-08-29 キヤノン株式会社 アナログデジタル変換回路、撮像装置及び撮像システム
JP6579744B2 (ja) * 2014-11-28 2019-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、及び撮像装置の検査方法
WO2016151837A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP6579771B2 (ja) * 2015-03-26 2019-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6660141B2 (ja) * 2015-10-14 2020-03-04 キヤノン株式会社 撮像素子およびそれを用いる撮像装置
JP6643104B2 (ja) * 2016-01-22 2020-02-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像装置の制御方法、放射線撮像システム
US10872919B2 (en) * 2016-01-29 2020-12-22 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2017169480A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 オリンパス株式会社 観察装置、測定システム及び観察方法
EP3439039B1 (en) * 2016-03-31 2023-08-02 Nikon Corporation Imaging element and imaging device
JP2017192056A (ja) 2016-04-14 2017-10-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP6921587B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP6704944B2 (ja) * 2018-02-09 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
US10834354B2 (en) * 2018-06-25 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, movable object, and signal processing device
JP7134782B2 (ja) * 2018-08-20 2022-09-12 キヤノン株式会社 Ad変換装置、撮像装置、撮像システム及び移動体
US11424282B2 (en) * 2019-02-25 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus and equipment
JP7358079B2 (ja) * 2019-06-10 2023-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび半導体チップ
JP2022119374A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体
JP2022158017A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 キヤノン株式会社 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI702849B (zh) 2020-08-21
US10727259B2 (en) 2020-07-28
US11282876B2 (en) 2022-03-22
TW201941589A (zh) 2019-10-16
US20200321366A1 (en) 2020-10-08
JP2019140534A (ja) 2019-08-22
EP3525452A1 (en) 2019-08-14
CN110139008A (zh) 2019-08-16
US11810930B2 (en) 2023-11-07
CN113612911A (zh) 2021-11-05
US20220254817A1 (en) 2022-08-11
CN110139008B (zh) 2021-08-17
CN113612911B (zh) 2023-08-25
US20190252421A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303682B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6436953B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP6704944B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7245016B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
US10304894B2 (en) Imaging sensor, imaging system, and moving body
CN109587414B (zh) 成像设备、成像系统和移动体
JP6766095B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
JP6976776B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム、及び移動体
JP7066342B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7250454B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7102159B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP6991815B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7167086B2 (ja) 回路、チップ、撮像装置、撮像システム、移動体
US11064145B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
JP6812397B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
JP2019068271A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
JP7134782B2 (ja) Ad変換装置、撮像装置、撮像システム及び移動体
US11394903B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and moving body
JP2021010075A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7118658B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6704944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151