JP5046787B2 - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5046787B2
JP5046787B2 JP2007210295A JP2007210295A JP5046787B2 JP 5046787 B2 JP5046787 B2 JP 5046787B2 JP 2007210295 A JP2007210295 A JP 2007210295A JP 2007210295 A JP2007210295 A JP 2007210295A JP 5046787 B2 JP5046787 B2 JP 5046787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixels
pixel array
unit
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007210295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044680A (ja
Inventor
槙子 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007210295A priority Critical patent/JP5046787B2/ja
Priority to US12/185,579 priority patent/US8400543B2/en
Publication of JP2009044680A publication Critical patent/JP2009044680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046787B2 publication Critical patent/JP5046787B2/ja
Priority to US13/768,294 priority patent/US9420211B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1562Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for selective scanning, e.g. windowing, zooming

Description

本発明は、撮像システムに関する。
近年、撮像システムにおいて撮像装置の画素数の増大に伴って取得された画像信号を高速に処理する要請が高まっている。そのような要請にこたえるため、従来、撮像装置の外部に設けられていたA/D変換部を、撮像装置の内部の画素配列の各列に設ける技術が提案されている。このような撮像装置を列ADタイプの撮像装置と呼ぶ。以下、列ADタイプの撮像装置について、具体的に図面を用いて説明する。
従来の撮像システムS1は、図8に示すように、撮像装置700、A/D変換部4、タイミング信号発生回路5、及び信号処理部7を備える。
撮像装置700は、撮像面に形成された被写体の像を光電変換してアナログ画像信号を生成して、そのアナログ画像信号を信号処理部7へ供給する。タイミング信号発生回路5は、A/D変換部4及び信号処理部7へタイミング信号を供給する。A/D変換部4は、タイミング信号に同期して、アナログ画像信号をA/D変換してデジタル画像信号を生成して、そのデジタル画像信号を信号処理部7へ供給する。信号処理部7は、タイミング信号に同期して、デジタル画像信号を画像処理して、処理後のデジタル画像信号を後段へ出力する。
これに対し、図9及び図10に示すように、A/D変換部811,812,・・・を撮像装置800の内部に、しかも画素配列PAの各列に一つずつ設けた列ADタイプの撮像装置800を備えた撮像システムS2が提案されている。このような列ADタイプの撮像装置800によれば、画素の信号を高速に読み出すことができ、読み出された信号の演算を容易に行う事ができる。
A/D変換部811,812,・・・には、画素配列PAの各列の画素から信号が入力される。
特開2005−311487号公報
図9及び図10に示す撮像装置800では、複数のA/D変換部811,・・・の全てを駆動している。これにより、複数のA/D変換部811,・・・を駆動するための消費電力が増加して、複数のA/D変換部811,・・・が発熱する可能性がある。この場合、撮像装置800の特性が低下することがある。
例えば、撮像装置800の画素配列PAの各画素に含まれるフォトダイオードの暗電流は、一般的に、8℃の温度上昇で2倍に増加すると言われている。また、フォトダイオードの暗電流バラツキによる固定パターンノイズや暗電流に起因した画素信号の欠陥は、温度特性を持っており、高温ほど増加することも広く知られている。
すなわち、複数のA/D変換部(複数のA/D変換手段)811,・・・が発熱すると、フォトダイオードの暗電流バラツキによる固定パターンノイズや暗電流に起因した画素信号の欠陥が増加する。これにより、撮像装置800により取得される画像信号に応じた画像の画質特性が低下することがある。
本発明の目的は、複数のA/D変換手段による発熱を低減できる撮像システムを提供することにある。
本発明の第1側面に係る撮像システムは、被写体の像を撮像して画像信号を取得する撮像装置と、前記撮像装置へ電力を供給する供給手段とを備えた撮像システムにおいて、前記撮像装置は、複数の画素が行方向および列方向に配列された画素配列と、前記画素配列における行を1つ選択する行選択手段と、前記行選択手段が1つの行を選択してから次の行を選択するまでの1ライン期間において、前記行選択手段が選択している行の複数の画素の中から少なくとも一部の列の画素の信号を読み出して出力する読み出し手段と、を含み、前記読み出し手段は、前記画素配列における各列に設けられた複数のA/D変換手段と、前記画素配列における各列の画素の信号を前記A/D変換手段へ転送する転送手段と、を含み、前記撮像装置から読み出される画像信号のフレームレートが閾値以上である場合に、前記画素配列における第1の列の画素から信号を読み出すとともに前記画素配列における第2の列の画素から信号を読み出さないように前記読み出し手段を制御し、前記1ライン期間において、前記複数のA/D変換手段のうち、前記第1の列に接続されたA/D変換手段へ電力を供給するとともに前記第2の列に接続されたA/D変換手段へ電力を供給しないように前記供給手段を制御し、前記画像信号のフレームレートが前記閾値より小さい場合には、前記読み出し手段が前記画素配列における全列の画素から信号を読み出すとともに前記画素配列における前記第2の列の画素から読み出した信号を無効化するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数のA/D変換手段による発熱を低減できる。
本発明の第1実施形態に係る撮像システムS100について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像システムS100の構成図である。
撮像システムS100は、光学系3、メカニカルシャッタ2、撮像装置100、タイミング信号発生回路5、駆動回路6、信号処理部(信号処理手段)7、画像メモリ8、記録回路10、表示回路12、及び画像表示装置11を備える。撮像システムS100は、システム制御部(制御手段)13、ROM14、及びRAM15を備える。
光学系3は、レンズおよび絞りを含む。光学系3は、撮像装置100の撮像面へ、適切な明るさに設定された像を形成する。
メカニカルシャッタ2は、光路上において光学系3と撮像装置100との間に設けられ、光学系3を通過後に撮像装置100へ導かれる光の量(露光時間)を調節する。ここで、撮像装置100が電子シャッタ機能を有する場合、メカニカルシャッタ2と電子シャッタとを併用して、必要な露光時間を確保してもよい。
撮像装置100は、その撮像面(画素配列PA)に形成された被写体の像をアナログ画像信号に変換する。撮像装置100は、そのアナログ信号を画素配列PAから読み出して、読み出されたアナログ信号をA/D変換してデジタル画像信号を生成する。そして、撮像装置100は、そのデジタル画像信号を出力する。
タイミング信号発生回路5は、駆動回路6及び信号処理部7へタイミング信号を供給する。これにより、駆動回路6及び信号処理部7は、タイミング信号に同期して動作する。
駆動回路6は、タイミング信号に同期して、光学系3、メカニカルシャッタ2及び撮像装置100を駆動する。駆動回路6は、供給部(供給手段)6a(図2参照)を含む。供給部6aは、1ライン期間において、複数のA/D変換部111等(図2参照)のうち、後述の信号転送ゲートにより画素配列PA(図2参照)における画素の信号が入力されるA/D変換部へ電源を供給する。供給部6aは、1ライン期間において、複数のA/D変換部111等(図2参照)のうち、後述の信号転送ゲートにより画素配列PAにおける画素の信号が入力されないA/D変換部へ電源を供給しない。
信号処理部7は、タイミング信号に同期して、デジタル画像信号に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。各種の補正等の演算処理は、例えば、色変換、ホワイトバランス、ガンマ補正等の画像処理、解像度変換処理、画像圧縮処理等を含む。この画像データは、画像メモリ8、表示回路12、システム制御部13及び記録回路10などへ供給される。信号処理部7は、例えば、信号処理回路である。また、信号処理部7は、信号処理の過程で生じた画像信号や画像データの情報、例えば、画像の空間周波数、指定領域の平均値、圧縮画像のデータ量等の情報、あるいは、それらから抽出された情報をシステム制御部13に出力する。さらに、信号処理部7は、記録回路10により記録媒体9から読み出された画像データを受け取り、その画像データが圧縮画像であった場合にその画像データに対して画像伸長処理を行って画像メモリ8へ供給する。
なお、信号処理部7は、画像データを圧縮せずに出力しても良い。
画像メモリ8は、信号処理部7に接続されており、信号処理部7から出力された画像データを記憶する。画像メモリ8は、信号処理中の画像信号を一時的に記憶したり、信号処理された画像信号である画像データを記憶したりするために用いられる。
記録回路10は、記録媒体9が接続されるためのインターフェースである。記録媒体9は、記録回路10に取り外し可能に接続されている。これにより、信号処理部7から出力された画像データを、記録回路10を介して記録媒体9へ記録する。記録回路10は、は、画像データを、記録媒体9に適したデータ(例えば階層構造を持つファイルシステムデータ)に変換して記録媒体9に記録する。また、記録回路10は、記録媒体9の種類や空き容量等の情報をシステム制御部13に出力する。記録回路10は、記録媒体9から画像データを読み出し信号処理部7へ出力する。
表示回路12は、信号処理部7から出力された画像データを表示用のアナログ信号に変換して、そのアナログ信号を画像表示装置11に供給する。表示用のアナログ信号は、例えば、NTSC方式のアナログ信号である。
画像表示装置11は、アナログ信号に基づいて、画像データに応じた画像を表示する。すなわち、画像表示装置11は、電子ビューファインダーとして機能する。画像表示装置11は、例えば、LCDデバイスである。
システム制御部13は、撮像システムS100を全体的に制御する。
例えば、システム制御部13は、次のように、撮像装置100及び信号処理部7を制御する。システム制御部13は、撮像装置100の後述の読み出し部により出力される画像信号のフレームレートが閾値以上である場合、撮像装置100の後述の加算部が2以上の列の画素の信号を加算するようにする。システム制御部13は、撮像装置100の読み出し部により出力される画像信号のフレームレートが閾値より小さい場合、撮像装置100の加算部が2以上の列の画素の信号を加算せずに信号処理部7が2以上の列の画素の信号を加算するようにする。
ROM14は、システム制御部13で実行される制御方法を記載したプログラム、プログラムを実行する際に使用されるパラメータやテーブル等の制御データ、および、欠陥画素情報等の補正データを記憶しておく不揮発性メモリである。
RAM15は、ROM14に記憶されたプログラム、制御データおよび補正データを転送して記憶しておき、システム制御部13が撮像システムを制御する際に使用する揮発性メモリである。
次に、撮像装置100の構成について、図2を用いて説明する。図2は、撮像装置100の構成図である。
撮像装置100は、画素配列PA、行選択部(行選択手段)120、及び読み出し部(読み出し手段)140を含む。
画素配列PAは、複数の画素A11,・・・が行方向及び列方向に配列されている。各画素A11,・・・は、図示しないフォトダイオードを含む。フォトダイオードの暗電流は、一般的に、8℃の温度上昇で2倍に増加すると言われている。また、フォトダイオードの暗電流バラツキによる固定パターンノイズや暗電流に起因した画素信号の欠陥は、温度特性を持っており、高温ほど増加する。図2では、画素配列PAが4行4列の画素A11〜B24を含む場合が例示的に示されている。
行選択部120は、画素配列PAにおける行を1つ選択する。例えば、行選択部120は、行選択線CL1〜CL4を介して、画素配列PAにおける画素A11等の各行を選択するための選択信号φSEL1〜φSEL4を各画素A11等へ供給する。行選択部120は、選択信号φSEL1〜φSEL4を順次アクティブにして、画素配列PAにおける画素A11等の各行を順次選択する。行選択部120は、例えば、画素配列PAを垂直方向に走査するための垂直走査回路である。
読み出し部140は、行選択部120が1つの行を選択してから次の行を選択するまでの1ライン期間において、行選択部120が選択している行の複数の画素の中から各列の画素の信号を順次読み出して出力する。
具体的には、読み出し部140は、プリアンプ101〜104、信号転送ゲートM11〜M14、信号保持容量CT1〜CT4、信号転送ゲート(転送手段)M21〜M24、及び信号保持容量CH1〜CH4を備える。読み出し部140は、加算部(加算手段)141、複数のA/D変換部(複数のA/D変換手段)111〜114、及び水平走査回路203を備える。
プリアンプ101〜104は、画素配列PAの各列の画素A11等に列信号線RL1〜RL4を介して接続されている。プリアンプ101〜104は、列信号線RL1〜RL4を介して伝達された画素A11等の信号を増幅する。
信号転送ゲートM11〜M14は、プリアンプ101〜104で増幅された信号を信号保持容量CT1〜CT4へ転送するためのスイッチである。信号転送ゲートM11〜M14は、画素配列における各列の画素の信号をA/D変換部111〜114へ転送する。信号転送ゲートM11〜M14は、例えば、MOSトランジスタであり、そのゲートにアクティブな信号が供給されることによりオンされて信号を信号保持容量CT1〜CT4へ転送する。
信号保持容量CT1〜CT4は、転送された信号を一時的に保持する。
信号転送ゲートM21〜M24は、信号保持容量CT1〜CT4に保持された信号を信号保持容量CH1〜CH4に転送するためのスイッチである。
信号保持容量CH1〜CH4は、転送された信号を一時的に保持する。
加算部141は、画素配列PAと複数のA/D変換部111等との間に設けられ、画素配列PAにおける2以上の列の画素A11等の信号を加算する。具体的には、加算部141は、水平加算ゲートM31及び水平加算ゲートM32を含む。水平加算ゲートM31は、例えばMOSトランジスタであり、そのゲートにアクティブな信号が供給された際に、信号保持容量CT3に保持された信号を信号保持容量CH1へ転送する。これにより、水平加算ゲートM31は、信号保持容量CT1に保持された信号と信号保持容量CT3に保持された信号とを加算して、加算した結果を信号保持容量CH1に保持させる。また、水平加算ゲートM32は、例えばMOSトランジスタであり、そのゲートにアクティブな信号が供給された際に、信号保持容量CT4に保持された信号を信号保持容量CH2へ転送する。これにより、水平加算ゲートM32は、信号保持容量CT2に保持された信号と信号保持容量CT4に保持された信号とを加算して、加算した結果を信号保持容量CH2に保持させる。
複数のA/D変換部111〜114は、画素配列PAにおける各列に設けられている。各A/D変換部111〜114は、信号保持容量CH1〜CH4により保持された信号(アナログ信号)をA/D変換してデジタル信号を生成する。各A/D変換部111〜114は、そのデジタル信号を信号処理部7(図1参照)へ出力する。
ここで、供給部6aは、1ライン期間において、複数のA/D変換部111〜114のうち、画素配列PAにおける画素の信号が入力されるA/D変換部へ電源φAD1を供給する。供給部6aは、1ライン期間において、複数のA/D変換部111〜114のうち、画素配列PAにおける画素の信号が入力されないA/D変換部へ電源φAD2を供給しない。
水平走査回路203は、信号転送ゲートM21〜M24に順次アクティブな信号を供給して、信号保持容量CT1〜CT4により保持された信号を順次に信号保持容量CH1〜CH4へ転送する。
このように、読み出し部140は、供給部6aから電源が供給されたA/D変換手段を用いて、画素配列PAにおける画素の信号をA/D変換して、デジタル画像信号を出力する。
次に、撮像装置100の動作を、図3を用いて説明する。図3は、撮像装置100の動作を示すタイミング波形図である。
タイミングT0では、行選択部120が、アクティブな選択信号φSEL1を画素配列PAに供給し、画素A11の行の画素A11,B11,A21,B21を選択する。これにより、1ライン期間LT1が開始する。
タイミングT1では、信号転送ゲートM11〜M14に供給される信号φM11〜φM14がアクティブになる。これにより、プリアンプ101〜104で増幅された信号が信号保持容量CT1〜CT4へ転送される。
タイミングT2では、信号φM11〜φM14がノンアクティブになる。これにより、プリアンプ101〜104で増幅された信号の信号保持容量CT1〜CT4への転送が完了する。
タイミングT3では、行選択部120が、選択信号φSEL1をアクティブなレベルからノンアクティブなレベルにし、画素A11の行の選択を完了する。
タイミングT4では、信号転送ゲートM21,M22に供給される信号φM21,φM22がアクティブになる。また、加算部141の水平加算ゲートM31,M32に供給される信号φM31,φM32もアクティブになる。これにより、信号保持容量CT1に保持された信号と信号保持容量CT3に保持された信号とが加算されて信号保持容量CH1に保持される。信号保持容量CT2に保持された信号と信号保持容量CT4に保持された信号とが加算されて信号保持容量CH2に保持される。この結果、画素A11〜A14の列の信号と画素A21〜A24の列の信号とが加算された信号がA/D変換部111に入力される。画素B11〜B14の列の信号と画素B21〜B24の列の信号とが加算された信号がA/D変換部112に入力される。
一方、信号転送ゲートM23,M24に供給される信号φM23,φM24がノンアクティブのままである。すなわち、信号保持容量CH3,CH4に信号が転送されず、A/D変換部113,114には、画素配列PAにおける画素の信号が入力されない。
タイミングT5では、信号φM21,φM22,φM31,φM32がノンアクティブになる。これにより、信号保持容量CH1,CH2への信号の転送が完了する。
タイミングT6では、供給部6aが、複数のA/D変換部111〜114のうち、画素配列PAにおける画素の信号が入力されるA/D変換部111,112へ電源φAD1を供給する。すなわち、供給部6aは、アクティブな信号φAD1をA/D変換部111,112へ電源として供給する。これにより、A/D変換部111,112は、信号保持容量CH1,CH2に保持された信号をA/D変換して出力する。一方、供給部6aが、複数のA/D変換部111〜114のうち、画素配列PAにおける画素の信号が入力されないA/D変換部113,114へ電源φAD2を供給しない。すなわち、供給部6aは、信号φAD2をノンアクティブな状態のままにする。
タイミングT7では、供給部6aが、信号φAD1をアクティブなレベルからノンアクティブなレベルにする。これにより、供給部6aは、A/D変換部111,112への電源の供給を完了する。
タイミングT8では、行選択部120が、選択信号φSEL1をアクティブなレベルからノンアクティブなレベルにする。これにより、1ライン期間LT1が完了する。また、行選択部120が、アクティブな選択信号φSEL2を画素配列PAに供給し、画素A12の行の画素A12,B12,A22,B22を選択する。これにより、次の1ライン期間LT2が開始する。
本実施形態よれば、使用していないA/D変換部113,114を止めるので、複数のA/D変換部111〜114を駆動するための電力を低減することができる。これにより、複数のA/D変換部111〜114による発熱を低減できる。この結果、撮像装置100の特性が低下することを抑制できる。
例えば、複数のA/D変換部111〜114による発熱を低減できるので、画素配列PAの各画素A11等に含まれるフォトダイオードの暗電流を低減できる。このため、フォトダイオードの暗電流バラツキによる固定パターンノイズや暗電流に起因した画素信号の欠陥を低減できる。これにより、撮像装置100により取得される画像信号に応じた画像の画質特性が低下することを抑制できる。
近年、撮像装置の画素数は増加の傾向にある。このように、撮像装置の画素数が増えるほど、本実施形態による節電の効果は大きいと言える。また、動画出力時等の例のように、撮像装置を、高速で長時間駆動しつづける場合(すなわち出力信号を閾値以上のフレームレートで取得する場合)、撮像装置の温度上昇は特に顕著である。そのため、本実施形態による画質低下防止の効果は大きいと言える。
以上のように、本実施形態によれば、動画出力時などの撮像装置を高速で連続的に駆動する場合(画像信号を閾値以上のフレームレートで取得する場合)においても、良好な画質の画像を得ることができる。
更に、撮像装置の消費電力低減により、撮像システムの電源部(電池等)の寿命が延びることにより、より長時間の駆動が可能となることや、撮影可能回数の増加などの効果も挙げられる。
次に、本発明の第2実施形態に係る撮像システムS200を、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係る撮像システムS200の構成図である。図4では、説明に不要な部分の図示が省略されている。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の部分についての説明を省略する。また、画素配列PAにおける画素B11〜B14の列及び画素B21〜B24の列に関する動作は、画素A11〜A14の列及び画素A21〜A24の列に関する動作と同様であるため、説明を省略する。
撮像システムS200は、図4に示すように、撮像装置200及び駆動回路206を備える点で、第1実施形態と異なる。
撮像装置200は、読み出し部240を含む。読み出し部240は、加算部241を含む。加算部241は、水平加算ゲートM31に加えて、水平加算ゲートM43を含む。水平加算ゲートM31及び水平加算ゲートM43は、図5に示すように、1ライン期間LT201,LT202,・・・ごとに交互にオンされる。図5は、撮像装置200の動作を示すタイミング波形図である。
駆動回路206は、供給部206aを含む。供給部206aは、図5に示すように、A/D変換部111とA/D変換部113とに、1ライン期間LT201,LT202,・・・ごとに交互に電源φAD1,φAD2を供給する。すなわち、供給部206aにより電源が供給されるA/D変換部と供給部206aにより電源が供給されないA/D変換部とは、1ライン期間LT201,LT202,・・・ごとに異なる。
具体的には、撮像装置200の動作が、図5に示すように、次の点で第1実施形態と異なる。
1ライン期間LT1に続く1ライン期間LT202のタイミングT204bでは、信号転送ゲートM23に供給される信号φM23がアクティブになる。また、加算部241の水平加算ゲートM43に供給される信号φM43もアクティブになる。これにより、信号保持容量CT1に保持された信号と信号保持容量CT3に保持された信号とが加算されて信号保持容量CH3に保持される。この結果、画素A11〜A14の列の信号と画素A21〜A24の列の信号とが加算された信号がA/D変換部113に入力される。
一方、信号転送ゲートM21に供給される信号φM21がノンアクティブのままである。すなわち、信号保持容量CH1に信号が転送されず、A/D変換部111には、画素配列PAにおける画素の信号が入力されない。
タイミングT205bでは、信号φM23,φM43がノンアクティブになる。これにより、信号保持容量CH3への信号の転送が完了する。
タイミングT206bでは、供給部206aが、複数のA/D変換部111〜114のうち、画素配列PAにおける画素の信号が入力されるA/D変換部113へ電源φAD2を供給する。すなわち、供給部6aは、アクティブな信号φAD2をA/D変換部113へ電源として供給する。これにより、A/D変換部113は、信号保持容量CH3に保持された信号をA/D変換して出力する。一方、供給部206aが、複数のA/D変換部111〜114のうち、画素配列PAにおける画素の信号が入力されないA/D変換部111へ電源φAD1を供給しない。すなわち、供給部206aは、信号φAD1をノンアクティブな状態のままにする。
タイミングT207bでは、供給部206aが、信号φAD2をアクティブなレベルからノンアクティブなレベルにする。これにより、供給部206aは、A/D変換部113への電源の供給を完了する。
なお、供給部206aにより電源が供給されるA/D変換部と供給部206aにより電源が供給されないA/D変換部とは、複数の1ライン期間(図4では4つの1ライン期間)を含むフレーム期間ごとに異なっていてもよい。
次に、本発明の第3実施形態に係る撮像システムS300を、図6を用いて説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係る撮像システムS300の構成図である。図6では、説明に不要な部分の図示が省略されている。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の部分についての説明を省略する。また、画素配列PAにおける画素B11〜B14の列及び画素B21〜B24の列に関する動作は、画素A11〜A14の列及び画素A21〜A24の列に関する動作と同様であるため、説明を省略する。
撮像システムS300は、図6に示すように、撮像装置300及びシステム制御部313を備える点で、第1実施形態と異なる。
撮像装置300は、画素配列PA300及び読み出し部340を含む。
画素配列PA300は、第1の読み出しモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し列(第1の列)A11〜A14,B11〜B14と、画素から信号が読み出されない非読み出し列(第2の列)A21〜A24,B21〜B24とを含む。第1の読み出しモードは、例えば、間引き読み出しモードである。画素配列PA300は、第2の読み出しモードにおいて、全ての列の画素A11〜B24から信号が読み出される。第2の読み出しモードは、例えば、通常モードである。
読み出し部340は、信号転送ゲートM313,M314を含む。信号転送ゲートM313,M314は、第1の読み出しモードにおける1ライン期間LT301においてオンされない。すなわち、読み出し部340は、第1の読み出しモードにおいて、画素配列PAにおける読み出し列の画素から信号を読み出し、画素配列PAにおける非読み出し列の画素から信号を読み出さない。このとき、読み出し部340は、行選択部120が選択している行の複数の画素の中から一部の列の画素の信号を読み出して出力する。また、読み出し部340は、第2の読み出しモードにおいて、画素配列PAにおける全ての列の画素から信号を読み出す。このとき、読み出し部340は、行選択部120が選択している行の複数の画素の中から全部の列の画素の信号を読み出して出力する。
システム制御部313は、所定の条件に応じて、第1の読み出しモードと第2の読み出しモードとを切り替えるように、撮像装置300及び信号処理部7を制御する。
例えば、システム制御部313は、次のように、撮像装置300及び信号処理部7を制御する。システム制御部313は、撮像装置300の読み出し部340により読み出される画像信号のフレームレートが閾値以上である場合、撮像装置300が第1の読み出しモードで動作して非読み出し列の画素の信号が読み出されないようにする。システム制御部313は、読み出される画像信号のフレームレートが閾値より小さい場合、撮像装置300が第2の読み出しモードで動作して全列の画素の信号が読み出されて信号処理部7が非読み出し列に対応した画素の信号を無効化するようにする。
具体的には、撮像装置300の動作が、図7に示すように、次の点で第1実施形態と異なる。図7は、撮像装置300の動作を示すタイミング波形図である。
タイミングT301では、信号転送ゲートM11,M12に供給される信号φM11,φM12がアクティブになる。これにより、プリアンプ101,102で増幅された信号が信号保持容量CT1,CT2へ転送される。一方、信号転送ゲートM313,M314に供給される信号φM313,φM314がノンアクティブのままである。
タイミングT302では、信号φM11,φM12がノンアクティブになる。これにより、プリアンプ101,102で増幅された信号の信号保持容量CT1,CT2への転送が完了する。
なお、画素配列PA300は、第1の読み出しモードにおいて、画素から信号が読み出される読み出し行(A11,B11),(A13,B13)と、画素から信号が読み出されない非読み出し行(A21,B21),(A23,B23)とをさらに含んでもよい。すなわち、画素配列PA300は、第1の読み出しモードにおいて、列単位だけでなく行単位でも間引かれていても良い。
次に、別の変形例について説明する。撮像システムの撮影モードには静止画モードと動画モードとがある。静止画モードには、撮影したままの情報(以下RAW)を記録するモードと、RAWから生成した観賞用の画像(以下JPG)を記録するモードと、RAW及びJPGの双方を記録するモードとがある。また、JPGには、撮影したままの解像度であるラージサイズ、および、解像度を落としてデータ容量を減らしたスモールサイズがある。
RAWを記録するモードにおいて、撮像装置の画素配列から全画素の信号を読み出す必要がある。また、RAWとJPGとの双方を記録するモードにおいて、スモールサイズのJPGを生成する場合には、RAWの画素信号の加算をデジタル加算等の処理で行う必要がある。これらの場合、撮像装置から全ての画素信号を読み出すために、全ての列A/Dを使用することになり、また、読み出された画像信号を、信号処理部によりデジタル加算することになる。すなわち、システム制御部は、これらのモードで動作させるための指示をユーザから受け付けた場合、出力される画像信号のフレームレートが閾値以上であっても、画素配列PAの全ての画素の信号が読み出されるように撮像装置を制御しても良い。
一方、システム制御部は、これら以外のモードで動作させるための指示をユーザから受け付けた場合、フレームレートに関わらず、撮像装置の加算部が2以上の列の画素の信号を加算するようにしてもよい。あるいは、システム制御部は、フレームレートに関わらず、撮像装置が第2の読み出しモードで動作して全列の画素の信号が読み出されて信号処理部が非読み出し列に対応した画素の信号を無効化するようにしてもよい。これにより、画像信号に含まれる画素数すなわちデータ量を減らせるので、画像信号を高速に処理することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像システムS100の構成図。 撮像装置100の構成図。 撮像装置100の動作を示すタイミング波形図。 本発明の第2実施形態に係る撮像システムS200の構成図。 撮像装置200の動作を示すタイミング波形図。 本発明の第3実施形態に係る撮像システムS300の構成図。 撮像装置300の動作を示すタイミング波形図。 背景技術を説明するための図。 背景技術を説明するための図。 従背景技術を説明するための図。
符号の説明
6a,206a 供給部
100,200,300 撮像装置
120 行選択部
140,240,340 読み出し部
141,241 加算部
PA,PA300 画素配列
S100,S200,S300 撮像システム

Claims (1)

  1. 被写体の像を撮像して画像信号を取得する撮像装置と、前記撮像装置へ電力を供給する供給手段とを備えた撮像システムにおいて
    前記撮像装置は、
    複数の画素が行方向および列方向に配列された画素配列と、
    前記画素配列における行を1つ選択する行選択手段と、
    前記行選択手段が1つの行を選択してから次の行を選択するまでの1ライン期間において、前記行選択手段が選択している行の複数の画素の中から少なくとも一部の列の画素の信号を読み出して出力する読み出し手段と、を含み、
    前記読み出し手段は、前記画素配列における各列に設けられた複数のA/D変換手段と、
    前記画素配列における各列の画素の信号を前記A/D変換手段へ転送する転送手段と、を含み、
    前記撮像装置から読み出される画像信号のフレームレートが閾値以上である場合に、前記画素配列における第1の列の画素から信号を読み出すとともに前記画素配列における第2の列の画素から信号を読み出さないように前記読み出し手段を制御し、前記1ライン期間において、前記複数のA/D変換手段のうち、前記第1の列に接続されたA/D変換手段へ電力を供給するとともに前記第2の列に接続されたA/D変換手段へ電力を供給しないように前記供給手段を制御し、
    前記画像信号のフレームレートが前記閾値より小さい場合には、前記読み出し手段が前記画素配列における全列の画素から信号を読み出すとともに前記画素配列における前記第2の列の画素から読み出した信号を無効化するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2007210295A 2007-08-10 2007-08-10 撮像システム Expired - Fee Related JP5046787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210295A JP5046787B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 撮像システム
US12/185,579 US8400543B2 (en) 2007-08-10 2008-08-04 Imaging system
US13/768,294 US9420211B2 (en) 2007-08-10 2013-02-15 Imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210295A JP5046787B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 撮像システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155879A Division JP5414848B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044680A JP2009044680A (ja) 2009-02-26
JP5046787B2 true JP5046787B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40346104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210295A Expired - Fee Related JP5046787B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8400543B2 (ja)
JP (1) JP5046787B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251778B2 (ja) * 2009-08-03 2013-07-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および電子機器
KR101633282B1 (ko) * 2009-09-09 2016-06-24 삼성전자주식회사 이미지 센서와 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 픽업 장치
JP5548263B2 (ja) * 2010-05-27 2014-07-16 パナソニック株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JP5787137B2 (ja) * 2011-04-19 2015-09-30 ソニー株式会社 固体撮像デバイスおよび撮像装置
JP2013046232A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置
JP5862126B2 (ja) * 2011-09-06 2016-02-16 ソニー株式会社 撮像素子および方法、並びに、撮像装置
JP5935274B2 (ja) 2011-09-22 2016-06-15 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法および固体撮像装置の制御プログラム
JP2015039086A (ja) * 2011-12-16 2015-02-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP6119117B2 (ja) * 2012-06-05 2017-04-26 株式会社ニコン 電子機器
JP6124697B2 (ja) * 2012-07-12 2017-05-10 キヤノン株式会社 撮像素子
GB2520726A (en) * 2013-11-29 2015-06-03 St Microelectronics Res & Dev Read-out circuitry for an image sensor
US10768047B2 (en) 2018-02-15 2020-09-08 Viavi Solutions Inc. Sensor device and methods of use
JP6766095B2 (ja) * 2018-06-08 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、および積層用の半導体基板
US20220182568A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-09 Nikon Corporation Imaging element and imaging device
WO2020203797A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置
JP7272423B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-12 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115066A (en) * 1997-06-12 2000-09-05 International Business Machines Corporation Image sensor with direct digital correlated sampling
JP3548410B2 (ja) * 1997-12-25 2004-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の信号読み出し方法
JP4518616B2 (ja) * 2000-04-13 2010-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP4532899B2 (ja) 2001-08-17 2010-08-25 マイクロン テクノロジー, インク. 列並列adcを有するcmosセンサにおける倍速化
JP3664123B2 (ja) * 2001-10-03 2005-06-22 ソニー株式会社 撮像装置および画質補正方法
US7587738B2 (en) * 2002-03-13 2009-09-08 Hoya Corporation Adapter device for image capturing device
JP2004304642A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ、及び画像再生装置
US7619669B2 (en) * 2003-12-29 2009-11-17 Micron Technologies, Inc. Power savings with multiple readout circuits
US7471327B2 (en) * 2004-01-21 2008-12-30 Xerox Corporation Image sensor array with variable resolution and high-speed output
JP4474982B2 (ja) 2004-04-19 2010-06-09 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の信号処理方法
JP4423112B2 (ja) 2004-06-01 2010-03-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4759293B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子
JP4723994B2 (ja) * 2005-12-19 2011-07-13 株式会社東芝 固体撮像装置
US7342212B2 (en) * 2006-03-31 2008-03-11 Micron Technology, Inc. Analog vertical sub-sampling in an active pixel sensor (APS) image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20130155304A1 (en) 2013-06-20
US20090040350A1 (en) 2009-02-12
JP2009044680A (ja) 2009-02-26
US9420211B2 (en) 2016-08-16
US8400543B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046787B2 (ja) 撮像システム
JP5901186B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5028075B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5806511B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2010538561A (ja) 広ダイナミックレンジcmos画像センサ
JP2009049527A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP4490491B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
JP2014187423A (ja) 撮像素子及びその駆動方法、及び撮像装置
JP5603974B2 (ja) 撮像システム
JP4845466B2 (ja) 固体撮像装置
JP5414848B2 (ja) 撮像システム
JP4802565B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7656434B2 (en) Analog front-end device and image pickup device
JP5222029B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP2018148311A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5665282B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2020191503A (ja) 撮像装置、カメラ装置、制御方法、およびプログラム
JP5072466B2 (ja) 撮像装置
JP6824687B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018093301A (ja) 撮像素子及び撮像素子の制御方法
JP5178039B2 (ja) 撮像装置
JP5086905B2 (ja) 撮像装置
JP5297553B2 (ja) 撮像装置
JP2021027578A (ja) 固体撮像素子
JP2009147931A (ja) デジタル撮影装置及び撮像素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5046787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees