JP2019102947A - 撮像装置、撮像システム、移動体 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102947A
JP2019102947A JP2017230984A JP2017230984A JP2019102947A JP 2019102947 A JP2019102947 A JP 2019102947A JP 2017230984 A JP2017230984 A JP 2017230984A JP 2017230984 A JP2017230984 A JP 2017230984A JP 2019102947 A JP2019102947 A JP 2019102947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
pixel
row
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7023684B2 (ja
Inventor
和田 洋一
Yoichi Wada
洋一 和田
吉田 大介
Daisuke Yoshida
大介 吉田
乾 文洋
Fumihiro Inui
文洋 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017230984A priority Critical patent/JP7023684B2/ja
Priority to US16/203,151 priority patent/US10903253B2/en
Publication of JP2019102947A publication Critical patent/JP2019102947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023684B2 publication Critical patent/JP7023684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Abstract

【課題】 本発明は、シールド配線の配線面積の増加を抑制しながら、複数の信号線同士の間の寄生容量を好適に抑制する。【解決手段】 複数の信号線のうち、一部の信号線同士の間にはシールド配線が配されており、複数の信号線のうち、他の一部の信号線同士は、互いに隣り合う撮像装置である。【選択図】 図5

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、移動体に関する。
複数行および複数列に渡って配された複数の画素を有する撮像装置が知られている。特許文献1に記載の撮像装置は、画素が配された列に対応して設けられた信号線が設けられている。さらにこの撮像装置は、信号出力線をコの字型に配置されたレイアウトが記載されている。
特開2005−228956号公報
特許文献1では、1列の画素が出力する信号を伝送する信号線を複数とし、かつ多層配線とした場合における、信号線の好適なレイアウトに関して検討がなされていない。
本発明は、1列の画素に対して複数の信号線を設け、かつ多層配線層とした場合における、信号線の配線領域の面積を低減するレイアウトを提供するものである。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、複数行および複数列に渡って配された複数の画素と、前記複数列の1列に対応して配され、それぞれが互いに異なる行の画素に接続され、第1方向に沿って延在する、第1信号線と第2信号線とを有する複数の信号線と、前記複数の信号線のうち、第1信号線は第1配線層に配され、第2信号線は前記第1配線層よりも前記画素に近接する第2配線層に配され、前記複数行のうちの第1行の画素を、前記第1方向と交差する第2方向に沿って通過する線の位置において、前記第1信号線と前記第2信号線は重なる位置に配されており、前記複数行のうちの第2行の画素を、前記第2方向に沿って通過する線の位置において、前記第1信号線と前記第2信号線は重ならない位置に配されており、前記複数行のうちの第3行の画素を、前記第2方向に沿って通過する線の位置において、前記第1信号線と前記第2信号線は重なる位置に配されていることを特徴とする撮像装置である。
本発明により、1列の画素に対して複数の信号線を設け、かつ多層配線とした場合における、信号線の配線領域の面積を低減するレイアウトを提供することができる。
撮像装置の構成を示す図 平面視における撮像装置の画素と信号処理回路の配置を示す図 画素と信号処理回路のブロック図 画素、信号線、信号処理回路の接続を示す図 信号線とシールド配線の上面図と断面図 画素の等価回路図 撮像装置の動作を示す図 撮像装置の動作を示す図 画素と信号処理回路のブロック図 画素、信号線、信号処理回路の接続を示す図 撮像装置の動作を示す図 撮像装置の動作を示す図 画素と信号処理回路のブロック図 撮像装置の動作を示す図 AD変換部の等価回路を示す図 AD変換部の動作を示す図 信号線とシールド配線の上面図 信号線とシールド配線の断面図 信号線とシールド配線の断面図 信号線とシールド配線の上面図 信号線とシールド配線の上面図 撮像システムの構成を示す図 移動体の構成を示す図 撮像システムの動作を示す図
以下、図面を参照しながら各実施例を説明する。なお、以下の説明では、特に断りの無い限り、トランジスタはN型トランジスタであるものとする。しかし、以下に述べる実施例はN型トランジスタに限定されるものでは無く、P型トランジスタを適宜用いてもよい。その場合には、トランジスタのゲート、ソース、ドレインの電位を、実施例中の説明に対し適宜変更することができる。例えば、スイッチとして動作させるトランジスタであれば、ゲートに供給する電位のローレベルとハイレベルとを、実施例中の説明に対し逆転させるようにすればよい。
(実施例1)
(撮像装置の全体構成)
図1は、本実施例の撮像装置が備える、第1チップ1、第2チップ5を示した図である。第1チップ1には、複数行および複数列に渡って画素11が配されている。また、第2チップ5には、複数行および複数列に渡って、信号処理回路21が配されている。なお、ここでは画素11と信号処理回路21のみを図示しているが、他に画素11を制御する制御線、画素11が出力する信号を伝送する信号線が適宜、第1チップ1に配される。また、垂直走査回路、タイミングジェネレータ等の駆動回路が適宜、第1チップ1あるいは第2チップ5に配される。
(平面視における、画素と信号処理回路の配置関係)
図2は、平面視における、第1チップ1が備える画素11と、第2チップ5が備える信号処理回路21のレイアウトを示した図である。図2では、画素11が備えるカラーフィルタの色も合わせて示している。図2に示したRは、画素11が赤(R)のカラーフィルタを備えることを示している。以下、同じくG、Bはそれぞれ、画素11が緑(G)、青(B)のカラーフィルタを備えることを示している。
別の言い方をすれば、第1色に対応する波長の光が入射する画素と、第2色に対応する波長の光が入射する画素とを備えるとも言える。
典型的には、赤色に対応する波長は600〜830nmである。また、緑色に対応する波長は、500〜600nmである。また、青色に対応する波長は360〜500nmである。
また、カラーフィルタの色は、カラーフィルタの透過率がピークとなるピーク波長で区別してもよい。典型的には、青色のカラーフィルタの透過率のピーク波長は約450nmである。また、緑色のカラーフィルタの透過率のピーク波長は約540nmである。また、赤色のカラーフィルタの透過率のピーク波長は約630nmである。
1つの画素11のカラーフィルタは、単一のカラーフィルタ部材によって構成されていてもよい。また、1つの画素11のカラーフィルタは、カラーフィルタが設けられる領域の一部と他の一部とで、実質的に同一色とみなせる範囲で、互いに組成が異なるカラーフィルタ部材が設けられた例であってもよい。
1つの信号処理回路21は、複数行および複数列に渡って配された画素11と重なるように配置されている。ここでは、1つの信号処理回路21は、4行12列の画素11に重なるように配置されている。後述するが、信号処理回路21は、マルチプレックス回路、AD変換回路(AD変換部)を有する。したがって、1つの信号処理回路21のマルチプレックス回路とAD変換回路の一方、あるいは両方が、画素11に重なるように配置されていると言える。
また、後述するが、1つの信号処理回路21のAD変換回路は、第1色のカラーフィルタを備える画素11が出力する信号をAD変換し、第2色のカラーフィルタを備える画素11が出力する信号のAD変換を行わない。したがって、1つの信号処理回路21のAD変換回路とマルチプレックス回路の一方あるいは両方は、AD変換を行う対象の画素11と、AD変換を行わない対象の画素11との双方に対し、平面視において重なる関係となっている。
なお、この配置は一例であって、本実施例では、1つの信号処理回路21に対し、複数行、複数列の画素11が配されている形態を採用することができる。
(撮像装置の構成)
図3は、図1、図2に示した撮像装置のブロック図である。図3では、図2に示した画素11のうち、奇数列の画素11のみを示している。第1チップ1の画素11は、1列の画素11に対し、4本の信号線201(A)〜(D)を有する。なお、以下では信号線201(A)〜(D)を区別なく表記する場合には、単に信号線201と表記する。1行目の画素11は信号線201(A)に接続されている。以下、同様に2〜4行目の画素11は、順に信号線201(B)〜(D)に接続されている。信号線201(A)〜(D)は、他の列においても、1列目の画素11と同じように配されている。
信号線201(A)、201(C)のそれぞれは、接続部303を介して、信号処理回路21が備えるマルチプレックス回路(以下、MPX回路と表記する)350(A)に接続されている。また、信号処理回路21は、AD変換回路(以下、明細書および図面にてADCと表記する)360(A)、360(B)を有する。MPX回路350(A)は、信号線201(A)、201(C)に接続される入力部と、ADC360(A)に接続される出力部とを備える第1選択部である。
信号線201(B)、201(D)のそれぞれは、接続部303を介して、信号処理回路21が備えるMPX回路350(B)に接続されている。MPX回路350(B)は、信号線201(B)、201(D)に接続される入力部と、ADC360(B)に接続される出力部とを備える第2選択部である。
図3に示しているように、ADC360(A)に接続される画素11は全て、Rのカラーフィルタを備える画素11である。一方、ADC360(B)に接続される画素11は全て、Gのカラーフィルタを備える画素11である。このように、各々が第1色(R)のカラーフィルタを備える複数の第1画素11は、第2AD変換部であるADC360(B)に接続されずに第1AD変換部であるADC360(A)に接続される。また、各々が第2色(G)のカラーフィルタを備える複数の第1画素11は、第1AD変換部であるADC360(A)に接続されずに第2AD変換部であるADC360(B)に接続される。
また、図3に示したように、第2チップ5は電流源310を有する。電流源310は、接続部303を介して、各列の信号線201に電流を供給する。
(撮像装置の接続部周りの断面構造)
図4は、図3に示した撮像装置の斜視図である。図4では、4行1列に配された画素11と、1行目11列目の画素11とを中心に記載している。図1に示した第1チップ1と第2チップ5は、接合面300で接合されている。
本実施例の撮像装置は、裏面照射型の撮像装置である。画素11は、不図示の光電変換部を備える。この光電変換部と、接合面300との間に信号線201(A)〜(D)のそれぞれが設けられている。信号線201(A)〜(D)のそれぞれは、画素11の所定の方向(図では列に沿った方向である第1方向)に延在している。また、信号線201(A)〜(D)と光電変換部との間に、信号線201が延在する方向に対して交差する方向である第2方向に延在する、配線211(A)〜(D)を備える。配線211(A)は1行目の画素11と、信号線201(A)とに接続されている。配線211(B)は2行目の画素11と、信号線201(B)とに接続されている。配線211(C)は3行目の画素11と、信号線201(C)とに接続されている。配線211(D)は4行目の画素11と、信号線201(D)とに接続されている。配線211(A)〜(D)のそれぞれは第1配線層に配されている。また、信号線201(A)〜(D)のそれぞれは、第1配線層に対して第2チップ5側に位置する第2配線層に配されている。信号線201(A)〜(D)のそれぞれは、接続配線401を介して接続部303に接続される。また、MPX回路350(A)は、接続配線405を介して接続部303に接続される。接続配線401、接続配線405、接続部303は、平面視において重なるように配置されている。信号処理回路21と信号線201との接続は、接続配線405に対して、平面視において重なる位置に接続配線401を形成することによって行うことができるとも言える。そして、所定の方向に沿って延在する信号線201と接続配線401とを接続することによって、信号線201と、MPX回路350とを接続することができる。信号線201が所定の方向に延在していることにより、接続配線401と信号線201との接続を容易にすることができる。また、配線211(A)〜(D)を備えることにより、同一配線層に配された信号線201(A)〜(D)に、1列の画素11を接続することができる。
なお、図4では、シールド配線250(A)と、第2シールド配線であるシールド配線250(B)を示している。シールド配線250(B)は、信号線201(B)と信号線201(C)との間に、信号線201(B)、(C)が延在する方向に沿って配されている。シールド配線250(A)は、隣りあう画素列に対応する信号線201(D)との間に配されている。シールド配線250(A)、250(B)のそれぞれには、接地電位(GND電圧)が与えられている。
一方、信号線201(A)と信号線201(B)との間にはシールド配線は配されていない。また、信号線201(C)と信号線201(D)との間にはシールド配線は配されていない。
図5(a)は、図4に示した撮像装置の、接合面300から画素11を見た上面図である。図5(a)では、図4に示した部材と同じ部材については、図4で付した符号と同じ符号を図5(a)においても付している。
信号線201(A)は接続部280(ビアプラグ)を介して、配線211(A)に接続されている。配線211(A)は、図6に関する説明で後述する、画素11が備える選択トランジスタ608のソース領域に接続されている。選択トランジスタ608のドレイン領域は画素出力部である増幅トランジスタ607のソース領域に接続されているから、配線211(A)は、画素出力部に電気的に接続された接続配線である。
また、第3シールド配線255が配されている。第3シールド配線255は、配線211(A)が延在する方向に沿って延在している。第3シールド配線255には、接地電位(GND電位)が与えられている。
図5(b)は、図5(a)において、A−Bとして示した位置の断面を示した図である。
第3シールド配線255は、第1配線層に配された配線211(A)と、信号線201(A)が配された第2配線層との間の第3配線層に配されている。第3配線層には、さらに接続部280が設けられている。
第3シールド配線255は、信号線201(B)、シールド配線250(B)、信号線201(C)、信号線201(D)に渡って配されている。これにより、信号線201(B)、201(C)、201(D)と配線211(A)との間のカップリング容量を小さくすることができる。よって、信号線201(B)、201(C)、201(D)の電位の変動が配線211(A)に伝搬しにくくなっている。
また、シールド配線250(A)の幅は、シールド配線250(B)の幅よりも太い。
図5(c)は、図5(a)において、C−Dとして示した位置の断面を示した図である。図5(b)との違いは、1つの画素11において、第3シールド配線255を複数に分けて設けている点である。これにより、信号線201(A)、201(C)、201(D)の電位の変動が、配線211(B)に伝搬しにくくなっている。
(画素の等価回路)
図6は、本実施例の画素11の等価回路図である。画素11は、光電変換部であるフォトダイオード601a、601bを有する。フォトダイオード601a、601bには、不図示の1つのマイクロレンズと、図2に示した配列に従って設けられたカラーフィルタを透過した光が入射する。つまり、フォトダイオード601aに入射する光と、フォトダイオード601bに入射する光の波長は実質的に同じである。
フォトダイオード601aは、転送トランジスタ603aを介して、フローティングディフージョン部(以下、FD部)605に接続されている。また、転送トランジスタ603aのゲートは、制御線650を介して、不図示の垂直走査回路に接続されている。
フォトダイオード601bは、転送トランジスタ603bを介して、フローティングディフージョン部(以下、FD部)605に接続されている。また、転送トランジスタ603bのゲートは、制御線655を介して、不図示の垂直走査回路に接続されている。
FD部605は、リセットトランジスタ606と、画素出力部である増幅トランジスタ607のゲートに接続されている。
リセットトランジスタ606および増幅トランジスタ607は、電源電圧Vddが供給される。リセットトランジスタ606のゲートは、制御線660を介して、不図示の垂直走査回路に接続されている。
増幅トランジスタ607は、選択トランジスタ608に接続されている。選択トランジスタ608のゲートは、制御線665を介して、不図示の垂直走査回路に接続されている。
選択トランジスタ608は、信号線201に接続されている。
垂直走査回路は、ADC360のAD変換を行う信号の順序を制御する制御部でもある。
(撮像装置の動作;撮像モード)
図7は、図6に示した画素11を備える撮像装置の動作を示した図である。図7での動作は、画素11は焦点検出用の信号を出力せず、撮像用の信号を出力する。つまり、画素11は、複数のフォトダイオードのうちの一部のみのフォトダイオードの信号に基づく第1信号の出力は行わず、複数のフォトダイオードの信号に基づく第2信号の出力を行う。
図7の信号PRESは、図6の制御線660を介して垂直走査回路からリセットトランジスタ606のゲートに供給される信号を示している。同じく、信号PSELは、制御線665を介して垂直走査回路からN行目の画素11の選択トランジスタ608のゲートに供給される信号を示している。なお、信号PSELについては、出力される画素11の行位置を末尾に合わせて示している。つまり、信号PSEL(1)は、1行目の画素11に出力される信号PSELであることを示している。信号PTXAは、制御線650を介して垂直走査回路から転送トランジスタ603aのゲートに供給される信号を示している。信号PTXBは、制御線655を介して垂直走査回路から転送トランジスタ603bのゲートに供給される信号を示している。
図7では、MPX回路350(A)、MPX回路350(B)、ADC360(A)、ADC360(B)に関わる動作を示している。このMPX回路350(A)、ADC360(A)には、図3で示したように、Rのカラーフィルタを備える、1行目および3行目であって、1〜12列のうちの奇数列に位置する画素11の信号が入力される。MPX回路350(B)、ADC360(B)には、図3で示したように、Gのカラーフィルタを備える、2行目および4行目であって、1〜12列のうちの奇数列に位置する画素11の信号が入力される。したがって、図7では、1〜4行目であって、1〜12列のうちの奇数列に位置する画素11の動作に関わる動作を示している。
また、図7では、MPX回路350(A)、350(B)が、ADC360(A)、360(B)に信号を出力する列としてどの列を選択しているかを、Col_nmとして示している。このnmの表記を説明する。nは画素11の列番号を示している。また、mは、1列の画素11に対応して配される信号線201(A)〜(D)のアルファベットを示している。つまり、Col_1Aであれば、1列目の画素11に対応された信号線201(A)を示している。
なお、1行目の画素11からの信号の読出しは、2行目の画素11からの信号の読出しと並行して行われる。1行目の画素11の信号のAD変換は、2行目の画素11の信号のAD変換と並行して行われる。3行目の画素11からの信号の読出しは、4行目の画素11からの信号の読出しと並行して行われる。3行目の画素11の信号のAD変換は、4行目の画素11の信号のAD変換と並行して行われる。
時刻t1において、垂直走査回路は、1〜4行目の画素11に出力する信号PRESをHighレベルとしている。これにより、1〜4行目の画素11のリセットトランジスタ606がオンしている。よって、1〜4行目の各画素11のFD部605は、電源電圧Vddに対応する電位にリセットされている。また、時刻t1において垂直走査回路は、信号PSEL(1)、PSEL(2)をHighレベルとしている。これにより、1行目と2行目の画素11の選択トランジスタ608がオンする。よって、図3に示した電流源310が供給する電流が、1行目と2行目のそれぞれの画素11の選択トランジスタ608を介して増幅トランジスタ607に供給される。これにより、電源電圧Vdd、増幅トランジスタ607、電流源310によるソースフォロワ回路が形成される。つまり、増幅トランジスタ607は、FD部605の電位に対応する信号を、選択トランジスタ608を介して信号線201に出力するソースフォロワ動作を行う。
(動作:1行目と2行目のそれぞれの画素11に対応するN信号の読み出し)
時刻t2に、垂直走査回路は、1行目と2行目のそれぞれの画素11に出力する信号PRESをLowレベルとする。これにより、1行目と2行目のそれぞれの画素11のリセットトランジスタ606がオフする。よって、FD部605のリセットが解除される。1行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号を、図3に示した信号線201(A)に出力する。2行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号を、図3に示した信号線201(B)に出力する。この信号を、N信号(ノイズ信号)と表記する。これにより、各列の信号線201(A)には、画素11からN信号が出力されている。2行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号を、図3に示した信号線201(B)に出力する。これにより、各列の信号線201(B)には、画素11からN信号が出力されている。
(動作:1行目と2行目のそれぞれの画素11に対応するN信号のAD変換)
時刻t2以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(A)を、順次ADC360(A)に接続する。MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(B)を、順次ADC360(B)に接続する。
ADC360(A)は、MPX回路350(A)から出力される、1列目の信号線201(A)のノイズ信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(A)に出力されているノイズ信号をデジタル信号にAD変換する。
ADC360(B)は、MPX回路350(B)から出力される、2列目の信号線201(B)のノイズ信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(B)に出力されているノイズ信号をデジタル信号にAD変換する。
(動作:3行目と4行目のそれぞれの画素11に対応するN信号の読み出し)
時刻t16に、垂直走査回路は、3行目と4行目のそれぞれの画素11に出力する信号PRESをLowレベルとする。これにより、3行目と4行目のそれぞれの画素11のリセットトランジスタ606がオフする。よって、FD部605のリセットが解除される。3行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号であるN信号を、図3に示した信号線201(C)に出力する。これにより、各列の信号線201(C)には、画素11からN信号が出力されている。4行目の画素11の増幅トランジスタ607は、リセットが解除されたFD部605の電位に基づく信号であるN信号を、図3に示した信号線201(D)に出力する。これにより、各列の信号線201(D)には、画素11からN信号が出力されている。
(動作:3行目と4行目のそれぞれの画素11に対応するN信号のAD変換)
時刻t16以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(C)を、順次ADC360(A)に接続する。MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(D)を、順次ADC360(B)に接続する。
ADC360(A)は、MPX回路350(A)から出力される、1列目の信号線201(C)のN信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(C)に出力されているN信号をデジタル信号にAD変換する。
ADC360(B)は、MPX回路350(B)から出力される、1列目の信号線201(D)のN信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(D)に出力されているN信号をデジタル信号にAD変換する。
(動作:1行目と2行目のそれぞれの画素11に対応するA+B信号の読み出し)
時刻t16に、垂直走査回路は、1行目と2行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601a、601bが蓄積した電荷(本実施例では電子である)が、転送トランジスタ603a、603bを介してFD部605に転送される。FD部605では、フォトダイオード601a、601bのそれぞれの電荷が加算される。これにより、FD部605は、フォトダイオード601a、601bのそれぞれの電荷を加算した電荷に対応する電位となる。仮に、フォトダイオード601aのみの電荷によるFD部605の電位に基づいて増幅トランジスタ607が出力する信号をA信号とする。また、仮に、フォトダイオード601bのみの電荷によるFD部605の電位に基づいて増幅トランジスタ607が出力する信号をB信号とする。この表記に従うと、フォトダイオード601a、601bのそれぞれの電荷を加算した電荷に対応するFD部605の電位に基づいて増幅トランジスタ607が出力する信号はA信号とB信号を加算したA+B信号とみなすことができる。各列の信号線201(A)には、1行目の画素11のA+B信号が出力されている。A+B信号は、複数のフォトダイオードが生成した信号に基づく第2信号である。第2信号は、撮像用の信号として用いることができる。
各列の信号線201(B)には、2行目の画素11のA+B信号が出力されている。
(動作:1行目と2行目のそれぞれの画素11に対応するA+B信号のAD変換)
時刻t30以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(A)を、順次ADC360(A)に接続する。MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(B)を、順次ADC360(B)に接続する。
ADC360(A)は、MPX回路350(A)から出力される、1列目の信号線201(A)のA+B信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(A)に出力されているA+B信号をデジタル信号にAD変換する。
ADC360(B)は、MPX回路350(B)から出力される、1列目の信号線201(B)のA+B信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(B)に出力されているA+B信号をデジタル信号にAD変換する。
(動作:3行目と4行目のそれぞれの画素11に対応するA+B信号の読み出し)
時刻t30に、垂直走査回路は、3行目と4行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、各列の信号線201(C)には、3行目の画素11のA+B信号が出力されている。また、各列の信号線201(D)には、4行目の画素11のA+B信号が出力されている。
(動作:3行目と4行目のそれぞれの画素11に対応するA+B信号のAD変換)
時刻t44以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(C)を、順次ADC360(A)に接続する。MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(D)を、順次ADC360(B)に接続する。
ADC360(A)は、MPX回路350(A)から出力される、1列目の信号線201(C)のA+B信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(C)に出力されているA+B信号をデジタル信号にAD変換する。
ADC360(B)は、MPX回路350(B)から出力される、1列目の信号線201(D)のA+B信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(D)に出力されているA+B信号をデジタル信号にAD変換する。
また、時刻t44に、「5行目(R)・6行目(G)のステート」として示したように、垂直走査回路は、5行目と6行目の画素11に出力する信号PSELをHighレベルとする。これにより、信号線201(A)の信号レベルが、1行目の画素11のA+B信号のレベルから、5行目の画素11のN信号に相当する信号のレベルに変化する。また、信号線201(B)の信号レベルが、2行目の画素11のA+B信号のレベルから、6行目の画素11のN信号に相当する信号のレベルに変化する。
(図7の動作における、撮像装置が行う並行動作)
本実施例の特徴的な効果については、別途後述する。その効果とは別の効果について、先に説明する。
図7に示した動作では、以下のように、複数の動作を並行して行っている。
(1)1行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するN信号の読み出しとの並行動作
(2)3行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
(3)1行目の画素11に対応するA+B信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
この並行動作により、ADC360(A)が1度のAD変換を終えてから、次のAD変換を行うまでの待機期間を短縮することができる。これにより、全ての画素11が出力する信号のAD変換に要する期間を短縮することができる。よって、撮像装置の高フレームレート化を進展させることができる。
(本実施例の効果)
図4に示したように、第1列の画素11に対応する信号線201(A)と、第1列と隣り合う第2列の画素11に対応する信号線201(D)との間にシールド配線250(A)が配されている。また、第1列の画素11に対応する信号線201(B)と、第1列の画素11に対応する信号線201(C)との間にシールド配線250(B)が配されている。
上述したように、垂直走査回路は5行目と6行目の画素11の信号PSELを時刻t44にHighレベルとする。以下、5行目の画素11に着目して説明する。信号PSEL(5)がHighレベルになることにより、各列の信号線201(A)に、5行目の画素11の信号の読出しが開始される。各列の信号線201(A)は、時刻t44の直前において、1行目の画素11のA+B信号が出力されていた。したがって、時刻t44において、1行目の画素11のA+B信号から、5行目の画素のN信号相当の信号レベルまで電位が変化することとなる。仮に、シールド配線250(A)が設けられていなかったとすると、この信号線201(A)の電位の変動は、信号線201(A)と信号線201(D)との間のカップリング容量により、信号線201(D)の電位を変動させる。時刻t44から時刻t56の期間は、4行目の画素11のA+B信号をAD変換している期間であるので、信号線201(D)の電位の変動により、AD変換精度が低下することとなる。一方、本実施例では、信号線201(A)と信号線201(D)との間にシールド配線250(A)を設ける。これにより、信号線201(A)の電位が大きく変動しても、信号線201(D)の電位の変動を抑えることができる。
また、信号線201(B)と信号線201(C)は、異なる位相で動作する配線である。つまり、時刻t2に示したように、信号線201(B)に読み出されたN信号をAD変換している期間、信号線201(C)には3行目の画素11からのN信号の読み出しが開始される。よって、時刻t2に、信号線201(C)の信号レベルは、前の行のA+B信号からN信号に相当する信号レベルまで変化する。この信号線201(C)の電位の変動は、シールド配線250(B)が設けられていない場合、隣接する信号線201(B)にカップリング容量によって伝搬する。よって、信号線201(B)のN信号のAD変換精度が低下する。
同じように、時刻t16においても、信号線201(C)に読み出されたN信号をAD変換している期間、信号線201(B)にA+B信号の読み出しが開始される。つまり、信号線201(B)の信号レベルが、N信号からA+B信号に変化する。この信号線201(B)の電位の変動は、シールド配線250(B)が設けられていない場合、隣接する信号線201(C)にカップリング容量によって伝搬する。よって、信号線201(C)のN信号のAD変換精度が低下する。
同じように、時刻t30においても、信号線201(B)に読み出されたA+B信号をAD変換している期間、信号線201(C)にA+B信号の読み出しが開始される。つまり、信号線201(C)の信号レベルが、N信号からA+B信号に変化する。この信号線201(C)の電位の変動は、シールド配線250(B)が設けられていない場合、隣接する信号線201(B)にカップリング容量によって伝搬する。よって、信号線201(B)のA+B信号のAD変換精度が低下する。
本実施例では、信号線201(B)と信号線201(C)との間にシールド配線250(B)を設けている。これにより、信号線201(B)と信号線201(C)との間のカップリング容量を低減することができる。よって、異なる位相で動作する信号線同士の間における、一方の信号線の電位変動が他方の信号線の電位を変動させる電位変動を生じにくくすることができる。よって、AD変換精度の低下を抑制することができる。
本実施例では、信号線201(A)、信号線201(B)について、一方の信号線201の信号がAD変換されている期間において、他方の信号線201の電位の変動が生じにくいように駆動している。具体的には、信号線201(B)のA+B信号がAD変換されている期間に、信号線201(A)の信号レベルはA+B信号の信号レベルを維持している。したがって、信号線201(A)と信号線201(B)との間のシールド配線を省略することを可能にしている。
また、図7の動作で示したように、互いに同相で動作する配線としている。ここで言う同相とは、信号レベルの変化が開始するタイミングが同期していることを指す。具体的には、時刻t2〜t16、時刻t30〜t42の動作を指している。つまり、ある行の画素11から信号線201(A)への信号の読み出しが開始されるタイミングと、別の行の画素11から信号線201(B)への信号の読み出しが開始されるタイミングとが同期されている。また、信号線201(C)、信号線201(D)を、図7の動作で示したように互いに同相で動作する配線としている。具体的には、時刻t16〜t28、時刻t44〜t56の動作を指す。つまり、ある行の画素11から信号線201(C)への信号の読み出しが開始されるタイミングと、別の行の画素11から信号線201(D)への信号の読み出しが開始されるタイミングとが同期されている。このように本実施例では、同相で動作する信号線201(A)と信号線201(B)との間、および信号線201(C)と信号線201(D)との間において、一方の信号線の電位変動が他方の信号線の電位を変動させる電位変動を生じにくくしている。これにより本実施例では、信号線201(A)と信号線201(B)との間、および信号線201(C)と信号線201(D)との間のそれぞれにおいて、シールド配線を省略することを可能にしている。これにより、同相で動作する信号線の間ではシールド配線を省略することができる。これにより、複数の信号線201同士の全ての間にシールド配線を設ける場合に比べて、シールド配線の配線面積を低減することができる。
このように、本実施例の撮像装置は、シールド配線の配線面積の増加を抑制しながら、複数の配線間の寄生容量を好適に抑制することができる。
(撮像装置の動作;焦点検出+撮像モード)
図8は、図6に示した画素11を備える撮像装置の別の動作を示した図である。図8での動作は、画素11は焦点検出用の信号と、撮像用の信号を出力する。つまり、画素11は、複数のフォトダイオードのうちの一部のみのフォトダイオードの信号に基づく第1信号と、複数のフォトダイオードの信号に基づく第2信号の出力を行う。
A信号に対応する光電変換期間は、A+B信号に対応する光電変換期間と、少なくとも一部が重なっている関係にある。つまり、図8で言えば、少なくとも時刻t70から時刻t74までの期間は重なっている。実際には、時刻t70よりも以前に行われる、フォトダイオード601a、601bの電荷をリセットするフォトダイオードリセットを行ってから、フォトダイオード601aの電荷をFD部605に転送するまでの期間が重なっている。
時刻t72までの動作は、図7で説明した時刻t16までの動作と同じとすることがでる。
(動作:1行目と2行目のそれぞれの画素11に対応するA信号の読み出し)
時刻t72に、垂直走査回路は、1行目と2行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXAをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601aが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603aを介してFD部605に転送される。これにより、FD部605は、フォトダイオード601aの電荷に対応する電位となる。各列の信号線201(A)には、1行目の画素11のA信号が出力されている。また、各列の信号線201(B)には、2行目の画素11のA信号が出力されている。このA信号は、複数のフォトダイオードのうちの一部のみのフォトダイオードの信号に基づく第1信号である。この第1信号は、焦点検出用の信号として用いることができる。
(動作:1行目の画素11に対応するA信号のAD変換)
時刻t74以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(A)を、順次ADC360(A)に接続する。
ADC360(A)は、MPX回路350(A)から出力される、1列目の信号線201(A)のA信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(A)に出力されているA信号をデジタル信号にAD変換する。
時刻t74以降、MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(B)を、順次ADC360(B)に接続する。
ADC360(B)は、MPX回路350(B)から出力される、1列目の信号線201(B)のA信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(B)に出力されているA信号をデジタル信号にAD変換する。
(動作:3行目と4行目のそれぞれの画素11に対応するA信号の読み出し)
時刻t74に、垂直走査回路は、3行目と4行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXAをHighレベルとする。これにより、各列の信号線201(C)には、3行目の画素11のA信号が出力されている。また、各列の信号線201(D)には、4行目の画素11のA信号が出力されている。
(動作:3行目と4行目のそれぞれの画素11に対応するA+B信号のAD変換)
時刻t76以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(C)を、順次ADC360(A)に接続する。
ADC360(A)は、MPX回路350(A)から出力される、1列目の信号線201(C)のA信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(C)に出力されているA信号をデジタル信号にAD変換する。
時刻t76以降、MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(D)を、順次ADC360(B)に接続する。
ADC360(B)は、MPX回路350(B)から出力される、1列目の信号線201(D)のA信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(D)に出力されているA信号をデジタル信号にAD変換する。
(動作:1行目と2行目のそれぞれの画素11に対応するA+B信号の読み出し)
時刻t76の前において、1行目と2行目のそれぞれの画素11のFD部605には、時刻t74に信号PTXAがHighレベルからLowレベルに変化することによって、フォトダイオード601aが生成した電荷が保持されている。
このFD部605がフォトダイオード601aの電荷を保持した状態で、時刻t76に垂直走査回路は、1行目と2行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。フォトダイオード601bが蓄積した電荷と、フォトダイオード601aが時刻t74から時刻t76までに蓄積した電荷が、転送トランジスタ603a、603bを介してFD部605に転送される。FD部605では、フォトダイオード601a、601bのそれぞれの電荷が加算される。これにより、FD部605は、フォトダイオード601a、601bのそれぞれの電荷を加算した電荷に対応する電位となる。各列の信号線201(A)には、1行目の画素11のA+B信号が出力されている。また、各列の信号線201(B)には、2行目の画素11のA+B信号が出力されている。
(動作:1行目と2行目のそれぞれの画素11に対応するA+B信号のAD変換)
時刻t78以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(A)を、順次ADC360(A)に接続する。
ADC360(A)は、MPX回路350(A)から出力される、1列目の信号線201(A)のA+B信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(A)に出力されているA+B信号をデジタル信号にAD変換する。
時刻t78以降、MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(B)を、順次ADC360(B)に接続する。
ADC360(B)は、MPX回路350(B)から出力される、1列目の信号線201(B)のA+B信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(B)に出力されているA+B信号をデジタル信号にAD変換する。
(動作:3行目と4行目のそれぞれの画素11に対応するA+B信号の読み出し)
時刻t78に、垂直走査回路は、3行目と4行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、各列の信号線201(C)には、3行目の画素11のA+B信号が出力されている。また、各列の信号線201(D)には、4行目の画素11のA+B信号が出力されている。
(動作:3行目と4行目のそれぞれの画素11に対応するA+B信号のAD変換)
時刻t80以降、MPX回路350(A)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(C)を、順次ADC360(A)に接続する。
ADC360(A)は、MPX回路350(A)から出力される、1列目の信号線201(C)のA+B信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(C)に出力されているA+B信号をデジタル信号にAD変換する。
時刻t80以降、MPX回路350(B)は、タイミングジェネレータから供給される信号MPXによって、1〜12列のうち奇数列の画素11に対応する信号線201(D)を、順次ADC360(B)に接続する。
ADC360(B)は、MPX回路350(B)から出力される、1列目の信号線201(D)のA+B信号をデジタル信号にAD変換する。その後、順次、1〜12列のうちの奇数列の画素11に対応する信号線201(D)に出力されているA+B信号をデジタル信号にAD変換する。
(本実施例の効果)
図7の撮像動作と同じように、図8の焦点検出+撮像動作においても、本実施例の撮像装置は、信号線201(A)、201(B)を同相で動作させる。また、本実施例の撮像装置は、信号線201(C)、201(D)を同相で動作させる。一方、信号線201(B)と信号線(C)は異なる位相で動作する。また、信号線201(A)と信号線201(D)は異なる位相で動作する。
仮に、シールド配線250(B)が設けられていない場合について説明する。図7で説明した撮像動作では、信号線(B)、201(C)の一方の信号線の電位の変動がカップリング容量によって他方の信号線の電位を変動させるタイミングは、時刻t2、t16、t30、t44の4回存在する。また、図8の焦点検出+撮像動作では、シールド配線250(B)が設けられていない場合、時刻t70、t72、t74、t76、t78、t80の6回存在する。
本実施例では、信号線201(B)と信号線201(C)との間にシールド配線250(B)を設けている。これにより、信号線201(B)と信号線201(C)との間のカップリング容量を低減することができる。よって、異なる位相で動作する信号線同士の間における、一方の信号線の電位変動が他方の信号線の電位を変動させる電位変動を生じにくくすることができる。よって、AD変換精度の低下を抑制することができる。
図4に示したように、第1列の画素11に対応する信号線201(A)と、第1列と隣り合う第2列の画素11に対応する信号線201(D)との間にシールド配線250(A)が配されている。また、第1列の画素11に対応する信号線201(B)と、第1列の画素11に対応する信号線201(C)との間にシールド配線250(B)が配されている。これにより焦点検出+撮像動作においても、異なる位相で動作する信号線同士の間における、一方の信号線の電位変動が他方の信号線の電位を変動させる電位変動を生じにくくすることができる。
また、本実施例では焦点検出+撮像動作においても、同相で動作させる信号線を設けている。これにより、信号線201(A)と信号線201(B)との間、および信号線201(C)と信号線201(D)との間のそれぞれにおいて、シールド配線を省略している。これにより、複数の信号線201同士の全ての間にシールド配線を設ける場合に比べて、シールド配線の配線面積を低減することができる。
このように、本実施例の撮像装置は、シールド配線の配線面積の増加を抑制しながら、複数の配線間の寄生容量を好適に抑制することができる。
(本実施例のさらなる効果:動作モード変更回数低減)
本実施例の撮像装置が備える、さらなる効果について説明する。
本実施例の撮像装置は、第1行の画素11のA信号をAD変換した後、第1行の画素11のA+B信号をAD変換する前に、第2行の画素11のA信号をAD変換している。A信号のAD変換と、A+B信号のAD変換では、ADC360の動作モードの変更、例えば補正パラメータの変更等が有る。この構成の場合、ビット数の切り替えの制御の待機時間が生じたり、ADC360の動作の変更による補正パラメータの変更が生じたりする。補正パラメータの変更とは、例えば、後述する実施例4に記載の逐次比較型の比較器で言えば、基準電圧VRFの補正パラメータなどが有る。ここで、2行の画素11の信号のAD変換に着目する。この場合、第1行のA信号のAD変換とA+B信号のAD変換の間と、第1行のA+B信号のAD変換と第2行のA信号のAD変換の間と、第2行のA信号のAD変換とA+B信号のAD変換との間の計3回の動作モードの変更が必要になる。これはAD変換を行う画素行数がN行であるとすると、2N−1回の動作モードの変更処理が必要になる。仮にN=8であれば、15回の動作モードの変更が必要となる。一方で、本実施例は、第1行の画素11のA信号をAD変換した後、第1行の画素11のA+B信号をAD変換する前に、第2行の画素11のA信号をAD変換している。この動作では、動作モードの変更は、1つのADC360に対して接続される信号線201の本数をM本とすると、(N/M)−1+(N/M)=(2N/M)−1(回)となる。本実施例であれば、N=8として、M=4であるから、3回となる。つまり、第1〜第4行の画素11のA信号を順次AD変換した後、動作モードを変更して(変更1回目)、第1〜第4行のA+B信号を順次AD変換する。そして、動作モードを変更して(変更2回目)、第5〜第8行の画素11のA信号を順次AD変換する。そして、動作モードを変更して(変更3回目)、第5〜第8行のA+B信号を順次AD変換する。よって、第1行の画素11のA信号とA+B信号を順にAD変換する場合には、15回の動作モードの変更が必要であった。一方で、本実施例の形態であれば動作モードの変更は3回で済む。このように、本実施例の読み出し方は、A信号とA+B信号のAD変換の動作モードの変更に適した読み出し方であると言える。
(本実施例のさらなる効果:図8の動作における、撮像装置が行う並行動作)
図8に示した動作では、以下のように、複数の動作を並行して行っている。
(1)1行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するN信号の読み出しとの並行動作
(2)3行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA信号の読み出しとの並行動作
(3)1行目の画素11に対応するA信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するA信号の読み出しとの並行動作
(4)3行目の画素11に対応するA信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
(5)1行目の画素11に対応するA+B信号のAD変換と、3行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
特に、本実施例の撮像装置は、(4)の動作を行っている。この並行動作により、ADC360(A)が1度のAD変換を終えてから、次のAD変換を行うまでの待機期間を短縮することができる。特に、A+B信号は、複数のフォトダイオードの各々の電荷を加算した加算電荷に対応する信号であるため、振幅がA信号に比べて大きくなる傾向にある。したがって、A信号が信号線201に出力される場合に比べて、A+B信号が信号線201に出力される場合の方が、信号が静定するのに要する時間が長くなる傾向にある。よって、信号の静定に時間を要する、第1行のA+B信号の信号線201への読み出しを、第2行のA信号のAD変換を行っている期間に重ねる。これにより、信号の静定に時間を要する、第1行のA+B信号の信号線201への読み出しの期間が、撮像装置の動作速度を律速するのを生じにくくすることができる。
これにより、全ての画素11が出力する信号のAD変換に要する期間を短縮することができる。よって、撮像装置の高フレームレート化、多画素化を進展させることができる。
(本実施例のさらなる効果:画素のカラーフィルタに対応したADC)
本実施例の撮像装置では、前述したように、1つのADC360(A)に接続される画素11は全て、Rのカラーフィルタを備える画素11である。一方、ADC360(B)に接続される画素11は全て、Gのカラーフィルタを備える画素11である。このように、各々が第1色(R)のカラーフィルタを備える複数の第1画素11は、第2AD変換部であるADC360(B)に接続されずに第1AD変換部であるADC360(A)に接続される。また、各々が第2色(G)のカラーフィルタを備える複数の第1画素11は、第1AD変換部であるADC360(A)に接続されずに第2AD変換部であるADC360(B)に接続される。
この構成を備えることにより、1つのADCがAD変換する信号に対応する光の色を1色のみとすることができる。複数のADCを備える撮像装置においては、ADCごとのAD変換特性のばらつきに対応するため、AD変換の補正処理、あるいはAD変換後の補正処理が必要になることがある。AD変換の補正処理は、例えばADCが使用する基準信号の補正がある。また、AD変換後の補正処理は、例えばデジタル信号の補正がある。1つのADCがAD変換する信号に対応する光の色を複数とすると、複数の色のそれぞれに応じた補正パラメータを用意する必要が生じうる。このため、AD変換の補正、AD変換後の補正が煩雑になるという課題が有る。
一方、本実施例の撮像装置は、1つのADCがAD変換する信号に対応する光の色を1色のみとしている。これにより、本実施例の撮像装置はAD変換の補正、AD変換後の補正を簡略にすることができるという効果を有する。
このように、本実施例の撮像装置は、複数の第1画素に第1色のカラーフィルタが配され、複数の第2画素に第2色のカラーフィルタが配される場合における、画素とAD変換部との好適な接続関係を備える撮像装置を提供することができる。
(他の形態;1つのADCがAD変換する画素の色をフレーム単位で変更)
本実施例では、第1色のカラーフィルタが配された画素11が接続され、第2色のカラーフィルタが配された画素11が接続されていない信号線201が、ADC360に接続される例を説明した。この例では、当該ADC360と第2色のカラーフィルタが配された画素11とが接続される接続部が設けられない形態となる。
(実施例2)
本実施例の撮像装置について、実施例1と異なる点を中心に説明する。
図9は、本実施例の撮像装置のブロック図である。本実施例の撮像装置は、1列の画素11に対して複数の信号線201(A)〜(D)が設けられている。そして、1列の画素11に対応して配される複数の信号線201(A)〜(D)が1つのMPX回路350(A)に接続される。このMPX回路350(A)の出力が、ADC360(A)に入力される。
本実施例におけるシールド配線250、信号線201のレイアウトは、図5(a)、(b)、(c)と同じである。
図10は、本実施例の撮像装置の画素11から信号処理回路21に至る接続レイアウトを示した図である。図4の接続レイアウトに対し、本実施例の撮像装置は、第2チップ5において、1列の画素11に対応する接続部303が、共通のMPX回路350に接続されている点が異なる。その他の点については、図4の接続レイアウトと同じである。
(撮像装置の動作;撮像モード)
図11は、図9に示した撮像装置の動作を示した図である。図7の動作と異なる点を中心に説明する。図11の動作は、撮像装置が撮像用の信号を出力する動作である。図11では、各行の画素11の信号の処理を、ステートで表している。ステートのそれぞれにおける動作は図7と同じである。
図9に示したMPX回路350(A)は、1列の画素11に対応して配される複数の信号線201(A)〜(D)の信号を順次、ADC360(A)に出力する。図11では、MPX回路350(A)が出力する信号を、Row_nとして示している。nは、MPX回路350(A)がADC360(A)に出力する信号が対応する画素行を示している。つまり、Row_1がHighレベルであれば、MPX回路350(A)はADC360(A)に1行目の画素11が信号線201(A)に出力した信号を出力していることを示す。
(動作:各行の画素11からのN信号の読出し)
時刻t1に、1行目と2行目のそれぞれの画素11のN信号の読み出しが開始される。これにより、信号線201(A)には1行目の画素11のN信号が読み出される。また、信号線201(B)には2行目の画素11のN信号が読み出される。
時刻t3に、3行目と4行目のそれぞれの画素11のN信号の読み出しが開始される。これにより、信号線201(C)には3行目の画素11のN信号が読み出される。また、信号線201(D)には4行目の画素11のN信号が読み出される。
(動作:各行の画素11のN信号のAD変換)
時刻t5に、MPX回路350(A)は信号線201(A)の信号、すなわち1行目の画素11のN信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、1行目の画素11のN信号をデジタル信号に変換する。
時刻t7に、MPX回路350(A)は信号線201(B)の信号、すなわち2行目の画素11のN信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、2行目の画素11のN信号をデジタル信号に変換する。
時刻t10に、MPX回路350(A)は信号線201(C)の信号、すなわち3行目の画素11のN信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、3行目の画素11のN信号をデジタル信号に変換する。
時刻t11に、MPX回路350(A)は信号線201(D)の信号、すなわち4行目の画素11のN信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、4行目の画素11のN信号をデジタル信号に変換する。
(動作:各行の画素11のA+B信号の読出し)
時刻t10に、垂直走査回路は、1行目と2行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601a、601bが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603a、603bを介してFD部605に転送される。これにより、信号線201(A)には、1行目の画素11のA+B信号が出力される。
また、信号線201(B)には、2行目の画素11のA+B信号が出力される。
時刻t13に、垂直走査回路は、3行目と4行目のそれぞれの画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601a、601bが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603a、603bを介してFD部605に転送される。これにより、信号線201(C)には、3行目の画素11のA+B信号が出力される。また、信号線201(D)には、4行目の画素11のA+B信号が出力される。
(動作:各行の画素11のA+B信号のAD変換)
時刻t13に、MPX回路350(A)は信号線201(A)の信号、すなわち1行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、1行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
時刻t15に、MPX回路350(A)は信号線201(B)の信号、すなわち2行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、2行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
時刻t20に、MPX回路350(A)は信号線201(C)の信号、すなわち3行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、3行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
時刻t21に、MPX回路350(A)は信号線201(D)の信号、すなわち4行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、4行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
以降、同様の動作が繰り返される。
このようにして、本実施例の撮像装置は、各画素のN信号に基づくデジタル信号と、各画素のA+B信号に基づくデジタル信号とを得ることができる。
また、時刻t15に、5行目と6行目のそれぞれの画素11のN信号の読み出しが開始される。これにより、信号線201(A)には5行目の画素11のN信号が読み出される。また、信号線201(B)には6行目の画素11のN信号が読み出される。
シールド配線250(B)が設けられていない場合には、時刻t10の3行目の画素11のN信号のAD変換において、2行目の画素11のA+B信号が信号線201(B)に読み出されることによる電位変動が信号線201(C)に生じる。また、時刻t15の2行目の画素11のA+B信号のAD変換において、3行目の画素11のA+B信号が信号線201(C)に読み出されることによる電位変動が信号線201(B)に生じる。また、時刻t20の3行目の画素11のA+B信号のAD変換において、6行目の画素11のN信号が信号線201(B)に読み出されることによる電位変動が信号線201(C)に生じる。
シールド配線250(A)が設けられていない場合には、時刻t11の4行目の画素11のN信号のAD変換において、1行目の画素11のA+B信号が信号線201(A)に読み出されることによる電位変動が信号線201(D)に生じる。また、時刻t13の1行目の画素11のA+B信号のAD変換において、4行目の画素11のA+B信号が信号線201(D)に読み出されることによる電位変動が信号線201(A)に生じる。また、時刻t21の4行目の画素11のA+B信号のAD変換において、5行目の画素11のN信号が信号線201(A)に読み出されることによる電位変動が信号線201(D)に生じる。
これらの電位変動により、AD変換精度の低下が生じる。
一方、本実施例の撮像装置は、実施例1の撮像装置と同じく、シールド配線250(A)、250(B)を、図5(a)、(b)、(c)で示したレイアウトで配置する。また、本実施例の撮像装置の撮像動作においても、信号線201(A)、201(B)を同相で動作させる。また、信号線201(C)、201(D)を同相で動作させる。
これにより、本実施例の撮像装置においても、実施例1と同じく、シールド配線の配線面積の増加を抑制しながら、複数の配線間の寄生容量を好適に抑制することができる。
(本実施例のさらなる効果:図11の動作における、撮像装置が行う並行動作による高速化)
図11に示した動作では、以下のように、複数の動作を並行して行っている。
(1)1行目の画素11に対応するN信号の読出しと2行目の画素11に対応するN信号の読出しとの並行動作
(2)1行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するN信号の読み出しとの並行動作
(3)4行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
(4)1行目の画素11に対応するA+B信号の読出しと、2行目の画素11に対応するA+B信号の読出しとの並行動作
(5)1行目の画素11に対応するA+B信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するA+B信号の読出しとの並行動作
この並行動作により、ADC360(A)が1度のAD変換を終えてから、次のAD変換を行うまでの待機期間を短縮することができる。これにより、全ての画素11が出力する信号のAD変換に要する期間を短縮することができる。よって、撮像装置の高フレームレート化を進展させることができる。
(撮像装置の動作;焦点検出+撮像モード)
図12は、図9に示した撮像装置の動作を示した図である。図12の動作は、撮像装置が焦点検出用の信号と、撮像用の信号を出力する動作である。
以下、図11に示した動作と異なる点を中心に説明する。
(動作:各行の画素11からのN信号の読出し)
図11に示した動作と同じである。
(動作:各行の画素11のN信号のAD変換)
図11に示した動作と同じである。
(動作:各行の画素11に対応するA信号の読み出し)
時刻t10に、垂直走査回路は、1行目および2行目の画素11のA信号の読み出しを開始する。つまり、垂直走査回路は、1行目および2行目の画素11に出力する信号PTXAをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601aが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603aを介してFD部605に転送される。これにより、FD部605は、フォトダイオード601aの電荷に対応する電位となる。各列の信号線201(A)には、1行目の画素11のA信号が出力される。また、各列の信号線201(B)には、2行目の画素11のA信号が出力される。このA信号は、複数のフォトダイオードのうちの一部のみのフォトダイオードの信号に基づく第1信号である。この第1信号は、焦点検出用の信号として用いることができる。
時刻t13に、垂直走査回路は、3行目および4行目の画素11のA信号の読み出しを開始する。つまり、垂直走査回路は、3行目および4行目の画素11に出力する信号PTXAをHighレベルとする。これにより、各列の信号線201(C)には、3行目の画素11のA信号が出力される。また、各列の信号線201(D)には、4行目の画素11のA信号が出力される。
(動作:各行の画素11に対応するA信号のAD変換)
時刻t13に、MPX回路350(A)は信号線201(A)の信号、すなわち1行目の画素11のA信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、1行目の画素11のA信号をデジタル信号に変換する。
時刻t15に、MPX回路350(A)は信号線201(B)の信号、すなわち2行目の画素11のA信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、2行目の画素11のA信号をデジタル信号に変換する。
時刻t20に、MPX回路350(A)は信号線201(C)の信号、すなわち3行目の画素11のA信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、3行目の画素11のA信号をデジタル信号に変換する。
時刻t21に、MPX回路350(A)は信号線201(D)の信号、すなわち4行目の画素11のA信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、4行目の画素11のA信号をデジタル信号に変換する。
(動作:各行の画素11のA+B信号の読出し)
時刻t20に、垂直走査回路は、1行目と2行目の画素11のA+B信号の読出しを開始する。つまり、垂直走査回路は、1行目および2行目の画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601a、601bが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603a、603bを介してFD部605に転送される。これにより、信号線201(A)には、1行目の画素11のA+B信号が出力される。また、信号線201(B)には、2行目の画素11のA+B信号が出力される。
時刻t22に、垂直走査回路は、3行目と4行目のA+B信号の読出しを開始する。つまり、垂直走査回路は、3行目と4行目の画素11に出力する信号PTXA、PTXBをHighレベルとする。これにより、フォトダイオード601a、601bが蓄積した電荷が、転送トランジスタ603a、603bを介してFD部605に転送される。これにより、信号線201(C)には、3行目の画素11のA+B信号が出力される。また、信号線201(D)には、4行目の画素11のA+B信号が出力される。
(動作:各行の画素11のA+B信号のAD変換)
時刻t22に、MPX回路350(A)は信号線201(A)の信号、すなわち1行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、1行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
時刻t23に、MPX回路350(A)は信号線201(B)の信号、すなわち2行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、2行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
時刻t24に、MPX回路350(A)は信号線201(C)の信号、すなわち3行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、3行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
時刻t25に、MPX回路350(A)は信号線201(D)の信号、すなわち4行目の画素11のA+B信号をADC360(A)に出力する。ADC360(A)は、4行目の画素11のA+B信号をデジタル信号に変換する。
このようにして、本実施例の撮像装置は、各画素のN信号に基づくデジタル信号と、各画素のA信号に基づくデジタル信号と、各画素のA+B信号に基づくデジタル信号とを得ることができる。
また、時刻t23に、垂直走査回路は、5行目と6行目のN信号の読み出しを開始する。
シールド配線250(B)が設けられていない場合には、時刻t10の3行目の画素11のN信号のAD変換において、2行目の画素11のA信号が信号線201(B)に読み出されることによる電位変動が信号線201(C)に生じる。また、時刻t15の2行目の画素11のA信号のAD変換において、3行目の画素11のA信号が信号線201(C)に読み出されることによる電位変動が信号線201(B)に生じる。また、時刻t20の3行目の画素11のA信号のAD変換において、6行目の画素11のA+B信号が信号線201(B)に読み出されることによる電位変動が信号線201(C)に生じる。また、時刻t20の3行目の画素11のA信号のAD変換において、2行目の画素11のA+B信号が信号線201(B)に読み出されることによる電位変動が信号線201(C)に生じる。また、時刻t23の2行目の画素11のA+B信号のAD変換において、3行目の画素11のA+B信号が信号線201(C)に読み出されることによる電位変動が信号線201(B)に生じる。また、時刻t24の3行目の画素11のA+B信号のAD変換において、6行目の画素11のN信号が信号線201(B)に読み出されることによる電位変動が信号線201(C)に生じる。
シールド配線250(A)が設けられていない場合には、時刻t11の4行目の画素11のN信号のAD変換において、1行目の画素11のA信号が信号線201(A)に読み出されることによる電位変動が信号線201(D)に生じる。また、時刻t13の1行目の画素11のA信号のAD変換において、4行目の画素11のA信号が信号線201(D)に読み出されることによる電位変動が信号線201(A)に生じる。また、時刻t21の4行目の画素11のA信号のAD変換において、1行目の画素11のA+B信号が信号線201(A)に読み出されることによる電位変動が信号線201(D)に生じる。また、時刻t22の1行目の画素11のA+B信号のAD変換において、4行目の画素11のA+B信号が信号線201(D)に読み出されることによる電位変動が信号線201(A)に生じる。また、時刻t25の4行目の画素11のA+B信号のAD変換において、5行目の画素11のN信号が信号線201(A)に読み出されることによる電位変動が信号線201(D)に生じる。
これらの電位変動により、AD変換精度の低下が生じる。
一方、本実施例の撮像装置は、実施例1の撮像装置と同じく、シールド配線250(A)、250(B)を、図5(a)、(b)、(c)で示したレイアウトで配置する。また、本実施例の撮像装置の撮像動作においても、信号線201(A)、201(B)を同相で動作させる。また、信号線201(C)、201(D)を同相で動作させる。
これにより、本実施例の撮像装置においても、実施例1と同じく、シールド配線の配線面積の増加を抑制しながら、複数の配線間の寄生容量を好適に抑制することができる。
(本実施例のさらなる効果:図12の動作における、撮像装置が行う並行動作による高速化)
図12に示した動作では、以下のように、複数の動作を並行して行っている。
(1)1行目の画素11に対応するN信号の読出しと2行目の画素11に対応するN信号の読出しとの並行動作
(2)1行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するN信号の読み出しとの並行動作
(3)4行目の画素11に対応するN信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA信号の読み出しとの並行動作
(4)1行目の画素11に対応するA信号の読出しと、2行目の画素11に対応するA信号の読出しとの並行動作
(5)1行目の画素11に対応するA信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するA信号の読出しとの並行動作
(6)4行目の画素11に対応するA信号のAD変換と、1行目の画素11に対応するA+B信号の読み出しとの並行動作
(7)1行目の画素11に対応するA+B信号の読出しと、2行目の画素11に対応するA+B信号の読出しとの並行動作
(8)1行目の画素11に対応するA+B信号のAD変換と、2行目の画素11に対応するA信号の読出しとの並行動作
この並行動作により、ADC360(A)が1度のAD変換を終えてから、次のAD変換を行うまでの待機期間を短縮することができる。これにより、全ての画素11が出力する信号のAD変換に要する期間を短縮することができる。よって、撮像装置の高フレームレート化を進展させることができる。
本実施例は、この例に限定されるものでは無い。例えば、1フレーム期間において、第1色のカラーフィルタが配された画素11と接続され、第2色のカラーフィルタが配された画素11とは接続されないようにするようにもできる。1列目の画素11に注目して説明すると、MPX回路350(A)は、第1色であるRのカラーフィルタを有する画素11が接続された信号線201(A)、201(C)をADC360(A)に接続する。一方、当該1フレーム期間において、MPX回路350(A)は、第2色であるGのカラーフィルタを有する画素11が接続された信号線201(B)、201(D)をADC360(A)に接続しない。この構成においても、実施例1において説明した、AD変換の補正、AD変換後の補正を簡略にすることができるという効果を得ることができる。
(実施例3)
本実施例の撮像装置について、実施例2と異なる点を中心に説明する。
実施例2の撮像装置では、信号線201に出力された信号をサンプルホールドする回路が設けられていない。したがって、図11、図12の動作では、信号の読み出し期間の長さが画素行によって異なっていた。具体的には、図11で言えば、N信号の読み出し期間の長さが、1行目の画素11では時刻t1から時刻t5までであるのに対し、2行目の画素11では、時刻t1から時刻t7までとなっていた。同じように、A+B信号についても読み出し期間の長さが画素行によって異なっていた。この読み出し期間の長さの違いにより、仮に1行目と2行目の画素11のFD部605の電位が等しいものであったとしても、AD変換回路360に入力される信号レベルが異なる場合が有る。たとえば、1行目の画素11の信号の読み出し期間が、信号線201の信号が静定するまでの期間よりも短い場合、信号線201の信号が静定する前にAD変換が行われることとなる。一方、2行目の画素11の読み出し期間は1行目の画素11の信号の読み出し期間よりも長い。このため、信号線201の信号が、1行目の画素11の信号線201の信号に比べて、静定レベルにより近づいた状態でAD変換が行われることとなる。これにより、1行目と2行目の画素11のFD部605の電位が仮に等しかったとしても、1行目と2行目の画素11の信号をAD変換して得られる信号の値が異なることとなる。
本実施例の撮像装置のブロック図を図13に示す。図13の構成では、信号線201とMPX回路350との間に、サンプルホールド部(図面ではS/Hと記載している。以下、S/H部とする)355を備える。S/H部355は、信号線201に読み出された信号をホールドする。そして、このホールドした信号を、MPX回路350に出力する。1つのS/H部355は4つのS/H回路を備える。この4つのS/H回路の各々は、信号線201(A)〜(D)の1つに対応して設けられている。
図14は、本実施例の撮像装置の撮像動作を示した図である。図11の動作と異なる点を中心に説明する。
<各行のN信号の読み出し、ホールド、AD変換>
時刻t3に、信号線201(A)には1行目の画素11のN信号が読み出され、信号線201(B)には2行目の画素11のN信号が読み出されている。そして、時刻t3に、3行目の画素11のN信号の信号線201(C)への読み出しと、4行目の画素11のN信号の信号線201(D)への読み出しが開始される。これにより、信号線201(C)、201(D)の電位が変動する。
時刻t4に、信号線201(A)に接続されたS/H回路と、信号線201(B)に接続されたS/H回路のそれぞれは、N信号のホールドを行う。つまり、1行目の画素11のN信号と、2行目の画素11のN信号が、対応するそれぞれのS/H回路にホールドされる。
時刻t5にMPX回路350(A)は、信号線201(A)の信号をホールドしたS/H回路をADC360(A)に接続する。これにより、1行目の画素11のN信号がAD変換される。
時刻t7にMPX回路350(A)は、信号線201(B)の信号をホールドしたS/H回路をADC360(A)に接続する。これにより、2行目の画素11のN信号がAD変換される。
時刻t8に、信号線201(C)に接続されたS/H回路と、信号線201(D)に接続されたS/H回路のそれぞれは、N信号のホールドを行う。つまり、3行目の画素11のN信号と、4行目の画素11のN信号が、対応するそれぞれのS/H回路にホールドされる。
時刻t10にMPX回路350(A)は、信号線201(C)の信号をホールドしたS/H回路をADC360(A)に接続する。これにより、3行目の画素11のN信号がAD変換される。
時刻t11にMPX回路350(A)は、信号線201(D)の信号をホールドしたS/H回路をADC360(A)に接続する。これにより、2行目の画素11のN信号がAD変換される。
<各行のA信号の読み出し、ホールド、AD変換>
時刻t10に、垂直走査回路は、1行目と2行目の画素11のA信号の読み出しを開始する。信号線201(A)には1行目の画素11のA信号が読み出され、信号線201(B)には2行目の画素11のA信号が読み出される。
そして、時刻t13に、3行目の画素11のA信号の信号線201(C)への読み出しと、4行目の画素11のA信号の信号線201(D)への読み出しが開始される。これにより、信号線201(C)、201(D)の電位が変動する。
以降、N信号の場合と同じく、S/H回路によるA信号のホールドと、ADC360(A)によるAD変換が行われる。
<各行のA+B信号の読み出し、ホールド、AD変換>
時刻t22に、垂直走査回路は、1行目と2行目の画素11のA+B信号の読み出しを開始する。信号線201(A)には1行目の画素11のA+B信号が読み出され、信号線201(B)には2行目の画素11のA+B信号が読み出される。
そして、時刻t24に、3行目の画素11のA+B信号の信号線201(C)への読み出しと、4行目の画素11のA+B信号の信号線201(D)への読み出しが開始される。これにより、信号線201(C)、201(D)の電位が変動する。
以降、N信号、A信号の場合と同じく、S/H回路によるA+B信号のホールドと、ADC360(A)によるAD変換が行われる。
また、時刻t27に、垂直走査回路は、5行目と6行目の画素11のN信号の読み出しを開始する。信号線201(A)には5行目の画素11のN信号が読み出され、信号線201(B)には6行目の画素11のN信号が読み出される。これにより、信号線201(A)、201(B)の電位が変動する。
時刻t3の4行目の画素11のN信号の読み出し開始によって信号線201(D)の電位が変動する。この電位変動は、シールド配線250(A)が設けられていない場合、信号線201(D)と信号線201(A)との間のカップリング容量によって、1行目の画素11のN信号の読み出しを行っている信号線201(A)の電位を変動させる。同じように、時刻t13においても、4行目の画素11のA信号の読み出し開始によって、信号線201(A)の電位が変動する。また、時刻t24においても、4行目の画素11のA+B信号の読み出し開始によって、信号線201(A)の電位が変動する。また、時刻t27においても、5行目の画素11のN信号の読み出し開始によって、信号線201(D)の電位が変動する。
時刻t3の3行目の画素11のN信号の読み出し開始によって信号線201(C)の電位が変動する。この電位変動は、シールド配線250(B)が設けられていない場合、信号線201(C)と信号線201(B)との間のカップリング容量によって、2行目の画素11のN信号の読み出しを行っている信号線201(B)の電位を変動させる。同じように、時刻t13においても、3行目の画素11のA信号の読み出し開始によって、信号線201(B)の電位が変動する。また、時刻t24においても、3行目の画素11のA+B信号の読み出し開始によって、信号線201(B)の電位が変動する。また、時刻t27においても、6行目の画素11のN信号の読み出し開始によって、信号線201(C)の電位が変動する。
これらの電位変動により、AD変換精度の低下が生じる。
一方、本実施例の撮像装置は、実施例1の撮像装置と同じく、シールド配線250(A)、250(B)を、図5(a)、(b)、(c)で示したレイアウトで配置する。また、本実施例の撮像装置の撮像動作においても、信号線201(A)、201(B)を同相で動作させる。また、信号線201(C)、201(D)を同相で動作させる。
これにより、本実施例の撮像装置においても、実施例1と同じく、シールド配線の配線面積の増加を抑制しながら、複数の配線間の寄生容量を好適に抑制することができる。
また、本実施例の撮像装置は、複数のS/H回路のそれぞれが、複数の信号線201の1つに対応して設けられている。これにより、信号の読み出し期間の長さを各画素行で揃えることができる。これにより、信号の読み出し期間の長さが異なることによって生じていた信号のばらつきを抑制することができる。
(実施例4)
本実施例について、実施例1と異なる点を中心に説明する。本実施例の撮像装置は、実施例1のADC360(A)、ADC360(B)として、逐次比較型のAD変換器を用いた例である。その他の構成は、実施例1の撮像装置の構成と同じとすることができる。
なお、本実施例では主に実施例1のADCへの適用を主として説明するが、実施例2の撮像装置で示したADCにも適用可能である。
(逐次比較型ADCの等価回路)
図15は、本実施例のADC360の等価回路図である。
ADC360は入力端子IN及び出力端子OUTを有し、入力端子INから入力されたアナログ信号Sin(MPX回路350の出力)をデジタル信号Soutに変換して出力端子OUTから出力する。このアナログ信号Sinは、実施例1で説明した、N信号とS信号の一方あるいは両方とすることができる。ADC360はMPX回路出力を5ビットの分解能でデジタル信号Soutに変換する。
ADC360はアナログ信号Sinとの比較に用いられる比較信号を生成する生成回路810を更に有する。生成回路810はバイナリウェイトの容量値を有する複数の容量素子cp0〜cp4と、容量素子cp0〜cp4に接続された複数のスイッチsw0〜sw4とを有する。複数のスイッチsw0〜sw4によって、容量素子cp0〜cp4のうちの1つ以上を選択するスイッチ回路が構成される。バイナリウェイトとは、公比2の等比数列をなす重み(容量値)の集合のことである。図15の例では、容量素子cp0〜cp4は順に、1C、2C、4C、8C、16Cの容量値を有する。容量素子cp0〜cp4の一方の電極は生成回路810の供給端子SPLに接続され、他方の電極はそれぞれスイッチsw0〜sw4に接続される。スイッチsw0〜sw4はそれぞれ、一端が容量素子cp0〜cp4に接続され、他端が端子Aと端子Bとの間をトグルする。端子Aには接地電位GNDが供給され、端子Bには基準電圧VRFが供給される。基準電圧VRFはADC360の外部から供給される定電圧であり、接地電位GNDよりも大きな値である。スイッチsw0が端子Aにトグルすると、容量素子cp0に接地電位GNDが供給され、スイッチsw0が端子Bにトグルすると、容量素子cp0に基準電圧VRFが供給される。他のスイッチsw1〜sw4についても同様である。スイッチsw0〜sw4が切り替わることによって、供給端子SPLと基準電圧VRFとの間に接続される容量素子の合成容量値が変化し、その結果として供給端子SPLから出力される比較信号Vcmpの値が変化する。
ADC360は比較器815を更に有する。比較器815はアナログ信号Sinの値と比較信号Vcmpの値とを比較して、比較結果に応じた信号を出力する。比較器815の非反転端子には容量素子cp6を介してアナログ信号Sinが供給され、比較器815の反転端子には生成回路810の供給端子SPLから比較信号Vcmpが供給される。それにより、アナログ信号Sinの値が比較信号Vcmpの値以上の場合にHighが出力され、アナログ信号Sinの値が比較信号Vcmpの値未満の場合にLowが出力される。この例ではアナログ信号Sinの値と比較信号Vcmpの値が等しい場合にHighを出力しているが、Lowを出力してもよい。容量素子cp6はアナログ信号Sinの値を比較信号Vcmpとの比較が可能な範囲に調整する。本実施形態では、説明を簡単にするために、アナログ信号Sinの値は接地電位GND以上、基準電圧VRF以下であり、アナログ信号Sinと同じ大きさの信号が比較器815の非反転端子に供給される場合を扱う。
図15の例ではアナログ信号Sinを比較器815の非反転端子に供給し、比較信号Vcmpを比較器815の反転端子に供給するが、アナログ信号Sinの値と比較信号Vcmpの値との大小関係を判定できれば他の構成も取りうる。例えば、アナログ信号Sinと比較信号Vcmpとの差分を比較器815の非反転端子に供給し、接地電位GNDを比較器815の反転端子に供給してもよい。
ADC360はスイッチsw5、sw6を更に有する。これらのスイッチsw5、sw6が導通状態になると、比較器815の非反転端子、反転端子に接地電位GNDが供給され、比較器815がリセットされる。
ADC360は、制御回路820を更に備える。制御回路820には比較器815から比較結果が供給され、制御回路820はこの比較結果に基づいてデジタル信号Soutを生成し、出力端子OUTから出力する。制御回路820はまた、各スイッチsw0〜sw6に制御信号を送信してその状態を切り替える。
(逐次比較型ADCの動作)
図16において、sw0〜sw6は制御回路820からスイッチsw0〜sw6に供給される制御信号の値を示す。スイッチsw0〜sw4は、供給される制御信号がHighである場合に端子Bへトグルし、制御信号がLowである場合に端子Aへトグルする。スイッチsw5、sw6は、供給される制御信号がHighである場合に導通状態となり、制御信号がLowである場合に非導通状態となる。図16の下側にはアナログ信号Sin及び比較信号Vcmpが示される。図16では、アナログ信号Sinの値が2進数で00110に相当する場合を例として扱う。
続いて、AD変換器100のAD変換動作を時系列に沿って説明する。制御回路820は準備期間において、スイッチsw0〜sw4に供給される制御信号をLowにし、スイッチsw5、sw6に供給される制御信号をHighにする。これにより、比較器815の非反転端子及び反転端子が接地電位GNDにリセットされるとともに、比較信号Vcmpの値が接地電位GNDに等しくなる。その後、制御回路820はスイッチsw5、sw6に供給される制御信号をLowにする。以降の動作において、比較器815の非反転端子にはアナログ信号Sinが供給され続ける。
次に、逐次比較期間が始まると、制御回路820はスイッチsw4に供給される制御信号をHighに変更する。これにより、スイッチsw4は端子Bにトグルし、バイナリウェイトの中で1番目に大きな容量値を有するキャパシタcp4を介して生成回路810の供給端子SPLに基準電圧VRFが印加される。その結果、比較信号VcmpがVRF/2だけ増加し、比較信号Vcmpの値はVRF/2に等しくなる。制御回路820は、比較器815からの比較結果に基づいて、アナログ信号Sinの値が比較信号Vcmpの値(VRF/2)よりも小さいと判定し、スイッチsw4に供給される制御信号をLowに戻す。それにより、比較信号Vcmpの値は接地電位GNDに戻る。この比較結果は、デジタル信号Soutの値のMSB(LSBを1ビット目とした場合に5ビット目)が0であることを意味する。
次に、制御回路820はスイッチsw3に供給される制御信号をHighに変更する。これにより、バイナリウェイトの中で2番目に大きな容量値を有するキャパシタcp3を介して生成回路810の供給端子SPLに基準電圧VRFが印加される。その結果、比較信号VcmpがVRF/4だけ増加し、比較信号Vcmpの値はVRF/4に等しくなる。制御回路820は、比較器815からの比較結果に基づいて、アナログ信号Sinの値が比較信号Vcmpの値(VRF/4)よりも小さいと判定し、スイッチsw3に供給される制御信号をLowに戻す。それにより、比較信号Vcmpの値は接地電位GNDに戻る。この比較結果は、デジタル信号Soutの値の4ビット目が0であることを意味する。
次に、制御回路820はスイッチsw2に供給される制御信号をHighに変更する。これにより、バイナリウェイトの中で3番目に大きな容量値を有するキャパシタcp2を介して生成回路810の供給端子SPLに基準電圧VRFが印加される。その結果、比較信号VcmpがVRF/8だけ増加し、比較信号Vcmpの値はVRF/8に等しくなる。制御回路820は、比較器815からの比較結果に基づいて、アナログ信号Sinの値が比較信号Vcmpの値(VRF/8)よりも大きいと判定し、スイッチsw2に供給される制御信号をHighのままにする。それにより、比較信号Vcmpの値はVRF/8に維持される。この比較結果は、デジタル信号Soutの値の3ビット目が1であることを意味する。
次に、制御回路820はスイッチsw1に供給される制御信号をHighに変更する。これにより、バイナリウェイトの中で4番目に大きな容量値を有するキャパシタcp1と、キャパシタcp2とを介して生成回路810の供給端子SPLに基準電圧VRFが印加される。その結果、比較信号VcmpがVRF/16だけ増加し、比較信号Vcmpの値はVRF*3/16に等しくなる。なお、本明細書で用いる「*」は乗算を意味している。制御回路820は、比較器815からの比較結果に基づいて、アナログ信号Sinの値が比較信号Vcmpの値(VRF*3/16)よりも大きいと判定し、スイッチsw1に供給される制御信号をHighのままにする。それにより、比較信号Vcmpの値はVRF*3/16に維持される。この比較結果は、デジタル信号Soutの値の2ビット目が1であることを意味する。
最後に、制御回路820はスイッチsw0に供給される制御信号をHighに変更する。これにより、バイナリウェイトの中で5番目に大きな容量値を有するキャパシタcp0と、cp1、cp2とを介して生成回路810の供給端子SPLに基準電圧VRFが印加される。その結果、比較信号VcmpがVRF/32だけ増加し、比較信号Vcmpの値はVRF*7/32に等しくなる。制御回路820は、比較器815からの比較結果に基づいて、アナログ信号Sinの値が比較信号Vcmpの値(VRF*7/32)よりも小さいと判定し、スイッチsw0に供給される制御信号をLowに戻す。それにより、比較信号Vcmpの値はVRF*3/16に戻る。この比較結果は、デジタル信号Soutの値の1ビット目が0であることを意味する。
以上の逐次比較により、制御回路820はアナログ信号に対応するデジタル信号Soutが00110であると決定する。
このようにして、ADC360は、入力されるアナログ信号に対応するデジタル信号を生成するAD変換を行うことができる。
(他のAD変換形式)
実施例4では、ADC360として、逐次比較型のAD変換器を用いた例を説明した。ADC360は、この逐次比較型のAD変換器に限定されるものでは無い。例えば、他のAD変換器として、ランプ信号比較型、デルタシグマ型、パイプライン型、フラッシュ型等の種々のAD変換器を用いることができる。
(A信号、A+B信号のAD変換のビット数)
実施例1〜3の撮像装置では、画素11はA信号とA+B信号とを出力する。A信号は、A+B信号に比べて信号振幅が小さくなる傾向にある。したがって、A信号のAD変換のビット数を、A+B信号のAD変換のビット数よりも小さくすることができる。典型的には、A+B信号の信号振幅に対して、A信号の振幅は1/2以下となる。したがって、A信号のAD変換のビット数を、A+B信号のAD変換のビット数よりも1ビット少なくすることができる。具体的には、本実施例で述べた逐次比較型のAD変換器であれば、A+B信号のAD変換で最上位ビットの確定用に用いた比較信号の入力を、A信号のAD変換では省略する。そして、A信号のAD変換では、A+B信号のAD変換で最上位ビットの確定用に用いた比較信号の1/2の振幅の比較信号の入力から始めるようにすればよい。これにより、A信号のAD変換期間を、A+B信号のAD変換期間よりも短縮することができる。
A信号のAD変換のビット数をA+B信号のAD変換のビット数よりも少なくするのは、逐次比較型のAD変換器には限られない。例えば、ランプ信号を用いたランプ比較型のAD変換であれば、ランプ信号の電位を変化させる期間を、A+B信号のAD変換よりもA信号のAD変換を短くすればよい。これにより、A信号のAD変換期間を、A+B信号のAD変換期間よりも短縮することができる。
また、A信号のデジタル信号のビット数が、A+B信号のデジタル信号のビット数よりも少ないことにより、ADC360からA信号のデジタル信号を読み出す期間を短縮することができる。これにより、複数のADC360からA信号のデジタル信号を読み出す期間を短縮することができる。
また、実施例1〜3の撮像装置では、第1行の画素11のA信号をAD変換した後、第1行の画素11のA+B信号をAD変換する前に、第2行の画素11のA信号をAD変換している。この構成の場合、A信号のデジタル信号のビット数を、A+B信号のデジタル信号のビット数よりも少なくする構成は、より顕著な効果を得ることができる。つまり、第1行の画素11のA信号をAD変換した後、第1行の画素11のA+B信号をAD変換するにあたっては、ADC360において、ビット数を変更する制御が必要となる。この場合、ビット数の切り替えの制御の待機時間が生じたり、ADC360の動作の変更による補正パラメータの変更が生じたりする。補正パラメータの変更とは、例えば、逐次比較型の比較器で言えば、基準電圧VRFの補正などが有る。このビット数の変更に伴う処理を、2行の画素11の信号のAD変換に着目する。この場合、第1行のA信号のAD変換とA+B信号のAD変換の間と、第1行のA+B信号のAD変換と第2行のA信号のAD変換の間と、第2行のA信号のAD変換とA+B信号のAD変換との間の計3回のビット数変更の制御が必要になる。これはAD変換を行う画素行数がN行であるとすると、2N−1回のビット数変更処理が必要になる。N=8であれば、15回のビット数変更が必要となる。一方で、実施例1〜3では、第1行の画素11のA信号をAD変換した後、第1行の画素11のA+B信号をAD変換する前に、第2行の画素11のA信号をAD変換している。この動作では、ビット数の変更処理は、1つのADC360に対して接続される信号線201の本数をM本とすると、(N/M)−1+(N/M)=(2N/M)−1(回)となる。たとえば、実施例1〜3の形態であれば、N=8として、M=4であるから、3回となる。つまり、第1〜第4行の画素11のA信号を順次AD変換した後、ビット数を増加させて(ビット数変更1回目)、第1〜第4行のA+B信号を順次AD変換する。そして、ビット数を減らして(ビット数変更2回目)、第5〜第8行の画素11のA信号を順次AD変換する。そして、ビット数を増加させて(ビット数変更3回目)、第5〜第8行のA+B信号を順次AD変換する。よって、第1行の画素11のA信号とA+B信号を順にAD変換する場合には、15回のビット数変更が必要であった。一方で、実施例1〜3の形態であればビット数変更は3回で済む。このように、実施例1〜3の読み出し方は、A信号とA+B信号のビット数変更に適した読み出し方であると言える。
(実施例5)
本実施例は、1列の画素に対して複数の信号線を設け、かつ多層配線層とした場合における、信号線の配線領域の面積を低減するレイアウトを提供する好適な実施例である。
本実施例では、1列の画素11に対し、6本の信号線201(A)〜(F)を設けた例を示している。信号線201(A)〜(C)は同相で動作する。また、信号線201(D)〜(F)は同相で動作する。一方で、信号線201(A)〜(C)に対し、信号線201(D)〜(F)は異なる位相で動作する。
4本の信号線201(A)、(B)、(D)、(E)は、第1配線層に設けられる。また、信号線201(C)、(F)は、第1配線層よりも画素11の光電変換部に近接する第2配線層に設けられる。シールド配線250(A)、(B)のそれぞれは、多層配線として、第1配線層と第2配線層のそれぞれに配される。
図17は、4本の信号線201(A)、(B)、(D)、(E)が設けられた第1配線層を、第2チップ5側から画素11を見た上面図である。
第1配線層において、シールド配線250(A)−1、(B)−1が配されている。
信号線201(A)、(B)、(D)、(E)はそれぞれ順に、1行目、2行目、3行目、4行目の画素11の配線211に、ビアプラグである接続部280を介して接続されている。
図18は、図17に示した撮像装置の断面図である。
図18(a)は、図17のA−B線に対応する断面図である。
図18(b)は、図17のC−D線に対応する断面図である。
図18(c)は、図17のE−F線に対応する断面図である。
図19(a)は、図17のG−H線に対応する断面図である。
図19(b)は、図17のI−J線に対応する断面図である。
図19(c)は、図17のK−L線に対応する断面図である。
図18(a)を例に説明する。シールド配線250(A)は、本実施例では多層配線として、シールド配線250(A)−1、250(A)−2が設けられている。また、シールド配線250(B)は、本実施例では多層配線として、シールド配線250(B)−1、250(B)−2が設けられている。
同相で動作する信号線201(A)〜(C)は、一部の信号線が第1配線層に配され、他の一部の信号線が第2配線層に配されている。また、第2配線層に配された他の一部の信号線の1つである信号線201(C)は、第1配線層に配された一部の信号線の1つである信号線201(B)に対し、平面視において重なる位置である第1の位置に配されている。
同相で動作する信号線201(D)〜(F)は、一部の信号線が第1配線層に配され、他の一部の信号線が第2配線層に配されている。また、第2配線層に配された他の一部の信号線の1つである信号線201(F)は、第1配線層に配された一部の信号線の1つである信号線201(E)に対し、平面視において重なる位置である第1の位置に配されている。
図18(b)を説明する。信号線201(B)が、配線211(B)に接続される。第2配線層に配された他の一部の信号線の1つである信号線201(C)は、第1配線層に配された一部の信号線の他の1つである信号線201(A)に対し、平面視において重なる第2の位置に配されている。別の言い方をすれば、信号線201(C)は、第1配線層に配された一部の信号線の1つである信号線201(B)に対して平面視において重なる位置である第1の位置とは、別の位置に配されている。
図18(c)を説明する。信号線201(D)が、配線211(C)に接続される。第2配線層に配された他の一部の信号線の1つである信号線201(F)は、第1配線層に配された一部の信号線の1つである信号線201(E)に対し、引き続き平面視において重なる位置である第1の位置に配されている。
図19(a)を説明する。信号線201(E)が、配線211(D)に接続される。第2配線層に配された他の一部の信号線の1つである信号線201(F)は、第1配線層に配された一部の信号線の他の1つである信号線201(D)に対し、平面視において重なる位置である第2の位置に配されている。別の言い方をすれば、信号線201(F)は、第1配線層に配された一部の信号線の1つである信号線201(E)に対して平面視において重なる位置である第1の位置とは、別の位置に配されている。
図19(b)を説明する。信号線201(F)が、配線211(E)に接続される。第2配線層に配された他の一部の信号線の1つである信号線201(F)は、第1配線層に配された一部の信号線の他の1つである信号線201(D)に対し、平面視において重なる位置である第2の位置に配されている。別の言い方をすれば、信号線201(F)は、第1配線層に配された一部の信号線の1つである信号線201(E)に対して平面視において重なる位置である第1の位置とは、別の位置に配されている。
図19(c)を説明する。信号線201(C)が、配線211(G)に接続される。第2配線層に配された他の一部の信号線の1つである信号線201(C)は、第1配線層に配された一部の信号線の1つである信号線201(B)に対し、平面視において重なる位置である第1の位置に配されている。
図20は、第2配線層(シールド配線250(A)−2、(B)−2が配された配線層)の上面図である。
図21は、第3配線層(第3シールド配線255が配された配線層)の上面図である。
図20の第2配線層について、説明する。
第2配線層には、信号線201(C)、(F)が配される。
信号線201(C)は、配線211(F)と接続される。また、信号線201(F)は、配線211(E)と接続される。
信号線201(C)は、シールド配線250(A)−2が延在する第1方向に沿って延在部分配線C−1、C−3、C−5を有する。また、信号線201(C)は、第1方向に交差する第2方向と、第1方向との間の方向である第3方向に沿って延在する部分配線C−2を有する。また、信号線201(C)は、第1方向に交差する第2方向とは反対の第4方向と、第1方向との間の方向である第5方向に沿って延在する部分配線C−4を有する。第1方向に沿って延在する部分配線C−1は、第3方向に沿って延在する部分配線C−2に接続される。部分配線C−2は第1方向に沿って延在する部分配線C−3に接続される。部分配線C−3は第5方向に沿って延在する部分配線C−4に接続される。部分配線C−4は、第1方向に沿って延在する部分配線C−5に接続される。
ここで信号線201(C)を第1信号線、信号線201(B)を第2信号線、信号線201(A)を第3信号線、信号線201(D)を第4信号線とするとする。第3信号線と、配線211が接続する接続部280が設けられた位置を第2方向に沿って通過する仮想線(A−B線)の断面において、第1信号線と第2信号線は平面視において重なる位置にある。そして、第2信号線と配線211とが接続する接続部280が設けられた位置を第2方向に沿って通過する仮想線(C−D線)の断面において、第1信号線と第3信号線と重なる位置にある。そして、第1信号線と配線211とが接続する接続部280が設けられた位置を第2方向に沿って通過する仮想線(K−L線)の断面において、第1信号線と第2信号線は平面視において重なる位置にある。
このようにして、信号線201(C)は、配線211(B)と信号線201(B)とを接続するビアプラグである接続部280を迂回するように蛇行する。これにより、信号線201の多層配線化を好適に実現することができる。
このように、本実施例の第2配線層に配される信号線201は、第1方向に沿って延在する部分配線C−1、第3方向に沿って延在する部分配線C−2を有する。さらに、第1方向に沿って延在する部分配線C−3、第5方向に沿って延在する部分配線C−4、第1方向に沿って延在する部分配線C−5を有する。これにより、複数の信号線201を配する領域の幅を、複数の信号線201を単層配線層で配した場合に比べて小さくしながら、配線211と第1配線層に配された信号線201との接続を行うことができる。
また、本実施例の撮像装置においても、シールド配線250(A)、(B)を有する。これにより、実施例1の撮像装置と同じく、シールド配線の配線面積の増加を抑制しながら、複数の配線間の寄生容量を好適に抑制することができる。
(実施例6)
図22は、本実施例による撮像システム500の構成を示すブロック図である。本実施例の撮像システム500は、上述の各実施例で述べた撮像装置のいずれかの構成を適用した撮像装置200を含む。撮像システム500の具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図22に、上述の各実施例のいずれかの撮像装置を撮像装置200として適用したデジタルスチルカメラの構成例を示す。
図22に例示した撮像システム500は、撮像装置200、被写体の光学像を撮像装置200に結像させるレンズ5020、レンズ5020を通過する光量を可変にするための絞り504、レンズ5020の保護のためのバリア506を有する。レンズ5020及び絞り504は、撮像装置200に光を集光する光学系である。
撮像システム500は、また、撮像装置200から出力される出力信号の処理を行う信号処理部5080を有する。信号処理部5080は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。信号処理部5080は、撮像装置200より出力される出力信号に対してAD変換処理を実施する機能を備えていてもよい。この場合、撮像装置200の内部には、必ずしもAD変換回路を有する必要はない。
撮像システム500は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部510、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)512を有する。更に撮像システム500は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体514、記録媒体514に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)516を有する。なお、記録媒体514は、撮像システム500に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に撮像システム500は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部518、撮像装置200と信号処理部5080に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部520を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム500は、少なくとも撮像装置200と、撮像装置200から出力された出力信号を処理する信号処理部5080とを有すればよい。全体制御・演算部518及びタイミング発生部520は、撮像装置200の制御機能の一部又は全部を実施するように構成してもよい。
撮像装置200は、画像用信号を信号処理部5080に出力する。信号処理部5080は、撮像装置200から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部5080は、画像用信号を用いて、画像を生成する。
上述した各実施例の撮像装置による撮像装置を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
(実施例7)
本実施例の撮像システム及び移動体について、図23及び図24を用いて説明する。
図23は、本実施例による撮像システム及び移動体の構成例を示す概略図である。図24は、本実施例による撮像システムの動作を示すフロー図である。
本実施例では、車載カメラに関する撮像システムの一例を示す。図23は、車両システムとこれに搭載される撮像システムの一例を示したものである。撮像システム701は、撮像装置702、画像前処理部715、集積回路703、光学系714を含む。光学系714は、撮像装置702に被写体の光学像を結像する。撮像装置702は、光学系714により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。撮像装置702は、上述の各実施例のいずれかの撮像装置である。画像前処理部715は、撮像装置702から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部715の機能は、撮像装置702内に組み込まれていてもよい。撮像システム701には、光学系714、撮像装置702及び画像前処理部715が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部715からの出力が集積回路703に入力されるようになっている。
集積回路703は、撮像システム用途向けの集積回路であり、メモリ705を含む画像処理部704、光学測距部706、視差演算部707、物体認知部708、異常検出部709を含む。画像処理部704は、画像前処理部715の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ705は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部706は、被写体の合焦や、測距を行う。視差演算部707は、複数の撮像装置702により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う。物体認知部708は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部709は、撮像装置702の異常を検出すると、主制御部713に異常を発報する。
集積回路703は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部713は、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720等の動作を統括・制御する。なお、主制御部713を持たず、撮像システム701、車両センサ710、制御ユニット720が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取りうる。
集積回路703は、主制御部713からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、撮像装置702へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。例えば、集積回路703は、撮像装置702内の電圧スイッチ13をパルス駆動させるための設定や、フレーム毎に電圧スイッチ13を切り替える設定等を送信する。
撮像システム701は、車両センサ710に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態及び自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサ710は、視差画像から対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、撮像システム701は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部711に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、撮像システム701や車両センサ710の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、撮像システム701は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置712にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部713は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置712は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施例では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム701で撮影する。図23(b)に、車両前方を撮像システム701で撮像する場合の撮像システム701の配置例を示す。
2つの撮像装置702は、車両700の前方に配置される。具体的には、車両700の進退方位又は外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの撮像装置702が線対称に配置されると、車両700と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、撮像装置702は、運転者が運転席から車両700の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置712は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
次に、撮像システム701における撮像装置702の故障検出動作について、図24を用いて説明する。撮像装置702の故障検出動作は、図24に示すステップS810〜S880に従って実施される。
ステップS810は、撮像装置702のスタートアップ時の設定を行うステップである。すなわち、撮像システム701の外部(例えば主制御部713)又は撮像システム701の内部から、撮像装置702の動作のための設定を送信し、撮像装置702の撮像動作及び故障検出動作を開始する。
次いで、ステップS820において、有効画素から画素信号を取得する。また、ステップS830において、故障検出用に設けた故障検出画素からの出力値を取得する。この故障検出画素は、有効画素と同じく光電変換部を備える。この光電変換部には、所定の電圧が書き込まれる。故障検出用画素は、この光電変換部に書き込まれた電圧に対応する信号を出力する。なお、ステップS820とステップS830とは逆でもよい。
次いで、ステップS840において、故障検出画素の出力期待値と、実際の故障検出画素からの出力値との該非判定を行う。
ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致している場合は、ステップS850に移行し、撮像動作が正常に行われていると判定し、処理ステップがステップS860へと移行する。ステップS860では、走査行の画素信号をメモリ705に送信して一次保存する。そののち、ステップS820に戻り、故障検出動作を継続する。
一方、ステップS840における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致していない場合は、処理ステップはステップS870に移行する。ステップS870において、撮像動作に異常があると判定し、主制御部713、又は警報装置712に警報を発報する。警報装置712は、表示部に異常が検出されたことを表示させる。その後、ステップS880において撮像装置702を停止し、撮像システム701の動作を終了する。
なお、本実施例では、1行毎にフローチャートをループさせる例を例示したが、複数行毎にフローチャートをループさせてもよいし、1フレーム毎に故障検出動作を行ってもよい。
なお、ステップS870の警報の発報は、無線ネットワークを介して、車両の外部に通知するようにしてもよい。
また、本実施例では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システム701は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施例]
本発明は、上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施例の一部の構成を他の実施例に追加した例や、他の実施例の一部の構成と置換した例も、本発明の実施例である。
また、上述の実施例は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。
1 第1チップ
5 第2チップ
11 画素
21 信号処理回路
303 接続部
310 電流源
350 マルチプレックス回路(MPX回路)
360 AD変換回路(ADC)

Claims (12)

  1. 複数行および複数列に渡って配された複数の画素と、
    前記複数列の1列に対応して配され、それぞれが互いに異なる行の画素に接続され、第1方向に沿って延在する、第1信号線と第2信号線とを有する複数の信号線と、
    前記複数の信号線のうち、第1信号線は第1配線層に配され、第2信号線は前記第1配線層よりも前記画素に近接する第2配線層に配され、
    前記複数行のうちの第1行の画素を、前記第1方向と交差する第2方向に沿って通過する線の位置において、前記第1信号線と前記第2信号線は重なる位置に配されており、
    前記複数行のうちの第2行の画素を、前記第2方向に沿って通過する線の位置において、前記第1信号線と前記第2信号線は重ならない位置に配されており、
    前記複数行のうちの第3行の画素を、前記第2方向に沿って通過する線の位置において、前記第1信号線と前記第2信号線は重なる位置に配されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1信号線と前記第2信号線は重ならない位置が、前記第2行の画素と前記第1信号線とが電気的に接続される位置であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記複数の画素の各々は、画素出力部と、前記画素出力部が接続される接続配線とを有し、
    前記第1信号線と前記第2信号線は重ならない位置が、前記第2行の画素の前記接続配線と前記第1信号線とを接続するビアプラグが設けられた位置であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の信号線が接続されたマルチプレックス回路と、前記マルチプレックス回路に接続されたAD変換部とをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記マルチプレックス回路は、前記複数の信号線の一方を前記AD変換部に接続した後、前記複数の信号線の他方を前記AD変換部に接続することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の信号線と前記1列に含まれる複数行の画素とを各々が有する複数の組と、
    複数のマルチプレックス回路とを備え、
    前記1列の複数行の画素は、第1色のカラーフィルタを備える複数の第1画素と、前記第1色とは別の色の第2色のカラーフィルタを備える複数の第2画素とを含み、
    前記第1信号線と前記第2信号線のそれぞれに、前記複数の第1画素の一部ずつが接続され、
    前記複数の信号線のうちの第3信号線と第4信号線のそれぞれに、前記複数の第2画素の一部ずつが接続され、
    前記複数のマルチプレックス回路の1つに、前記第1信号線と前記第2信号線とが接続され、
    前記複数のマルチプレックス回路の別の1つに、前記第3信号線と前記第4信号線とが接続されることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置はさらに制御部を備え、
    前記複数の画素の各々は、前記複数の光電変換部のうちの一部のみの光電変換部の信号に基づく第1信号と、前記複数の光電変換部の信号に基づく第2信号とを出力し、前記第1信号に対応する前記光電変換部の光電変換期間と前記第2信号に対応する前記光電変換部の光電変換期間の少なくとも一部が重なっており、
    前記複数の画素は、第1画素と第2画素とを含み、
    前記制御部は、
    第1期間に、前記AD変換部に、前記第1画素が出力する前記第1信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせ、
    前記第1期間の後の第2期間に、前記AD変換部に、前記第1画素が出力する前記第2信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせる前に、前記第2画素が出力する前記第1信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせ、
    前記第2期間の後の第3期間に、前記AD変換部に、前記第1画素が出力する前記第2信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせ、
    前記第3期間の後の第4期間に、前記AD変換部に、前記第2画素が出力する前記第2信号をデジタル信号に変換するAD変換を行わせることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記AD変換部が、前記第1信号とランプ信号との比較によるAD変換と、前記第2信号とランプ信号との比較によるAD変換とを行うことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記AD変換部が、逐次比較型のAD変換部であることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記AD変換部がデルタシグマ型のAD変換部であることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置が出力する信号を処理することによって画像を生成する信号処理部とを有することを特徴とする撮像システム。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、を有する移動体であって、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする移動体。
JP2017230984A 2017-11-30 2017-11-30 撮像装置、撮像システム、移動体 Active JP7023684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230984A JP7023684B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 撮像装置、撮像システム、移動体
US16/203,151 US10903253B2 (en) 2017-11-30 2018-11-28 Imaging device, imaging system, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230984A JP7023684B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 撮像装置、撮像システム、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102947A true JP2019102947A (ja) 2019-06-24
JP7023684B2 JP7023684B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=66632677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230984A Active JP7023684B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 撮像装置、撮像システム、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10903253B2 (ja)
JP (1) JP7023684B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414791B2 (ja) 2021-12-07 2024-01-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3071356B1 (fr) * 2017-09-21 2020-11-13 Safran Electronics & Defense Dispositif de detection et de localisation comprenant une pluralite de photodiodes
JP2020004888A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像装置、及び、電子機器
JP7277429B2 (ja) * 2020-12-24 2023-05-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168634A (ja) * 2012-01-18 2013-08-29 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014013794A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ
JP2017161512A (ja) * 2016-03-04 2017-09-14 キヤノン株式会社 測距装置及び移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028056A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Fuji Heavy Ind Ltd フェールセーフ機能を有するステレオ式車外監視装置
JP4067054B2 (ja) 2004-02-13 2008-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
TWI401493B (zh) * 2008-12-24 2013-07-11 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
JP2011114324A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2011114843A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5716347B2 (ja) 2010-10-21 2015-05-13 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2015050478A (ja) 2013-08-29 2015-03-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2016012905A (ja) 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168634A (ja) * 2012-01-18 2013-08-29 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014013794A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ
JP2017161512A (ja) * 2016-03-04 2017-09-14 キヤノン株式会社 測距装置及び移動体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414791B2 (ja) 2021-12-07 2024-01-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10903253B2 (en) 2021-01-26
JP7023684B2 (ja) 2022-02-22
US20190165014A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929750B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7342173B2 (ja) 逐次比較型ad変換器、撮像装置、撮像システム、移動体
JP7023685B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP6976798B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
JP7023684B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
TWI782208B (zh) 成像設備、成像系統、移動體以及用於層壓的半導體基板
US11310453B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US11750951B2 (en) Solid-state imaging element, imaging apparatus, and control method of solid-state imaging element with improved reading speed of pixel signals
WO2021215093A1 (ja) 固体撮像素子、および、撮像装置
JP7102159B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP7039237B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体、回路チップ
JP6991815B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
WO2022097445A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2019068267A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP7118658B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2023042083A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7023684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151