JP2014183206A - 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法ならびに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014183206A
JP2014183206A JP2013056935A JP2013056935A JP2014183206A JP 2014183206 A JP2014183206 A JP 2014183206A JP 2013056935 A JP2013056935 A JP 2013056935A JP 2013056935 A JP2013056935 A JP 2013056935A JP 2014183206 A JP2014183206 A JP 2014183206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
pixel
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013056935A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kuboi
信行 久保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013056935A priority Critical patent/JP2014183206A/ja
Priority to US14/206,464 priority patent/US9609228B2/en
Priority to CN201410089943.6A priority patent/CN104065894B/zh
Publication of JP2014183206A publication Critical patent/JP2014183206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Abstract

【課題】撮像機能およびその他の付加機能を実現可能な固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器を提供する。
【解決手段】固体撮像装置は、各々が光電変換素子を含む複数の画素と、複数の画素のうちの少なくとも一部の画素の光電変換素子の光入射側に設けられ、外部入力により入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

本開示は、光電変換素子を画素として含む固体撮像装置およびその駆動方法ならびに電子機器に関する。
デジタルビデオ電子機器、デジタルスチル電子機器、さらには、携帯電話やスマートフォン等に搭載される固体撮像装置として、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが挙げられる。CMOSイメージセンサでは、光電変換素子であるフォトダイオードのpn接合容量に蓄積した光電荷が、MOSトランジスタを介して読み出される。
このような固体撮像装置としては、いわゆるオートフォーカス機能を付加したもの(例えば特許文献1)、あるいは、いわゆるグローバルシャッター機能を付加したもの(例えば特許文献2)等が提案されている。
特開2012−37777号公報 特開2009−268083号公報
上記のような様々な付加機能を実現可能な画素構造を有する固体撮像装置、あるいはそのような固体撮像装置の駆動方法の実現が望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、撮像機能およびその他の付加機能を実現可能な固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器を提供することにある。
本開示の固体撮像装置は、各々が光電変換素子を含む複数の画素と、複数の画素のうちの少なくとも一部の画素の光電変換素子の光入射側に設けられ、外部入力により入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子とを備えたものである。
本開示の固体撮像装置の駆動方法は、各々が光電変換素子を含む複数の画素のうちの少なくとも一部の画素の光電変換素子の光入射側に設けられて入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子を駆動し、透過率制御素子を駆動することにより透過率を制御しつつ、複数の画素から出力信号を読み出すものである。
本開示の電子機器は、上記本開示の固体撮像装置を有するものである。
本開示の固体撮像装置および電子機器では、少なくとも一部の画素の光電変換素子の光入射側に、外部入力により入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子が設けられていることにより、少なくとも一部の画素の露光期間あるいは受光領域等を制御しつつ出力信号を得ることができる。これにより、例えばグローバルシャッター動作、あるいは像面位相差を用いた合焦動作等を実現可能となる。
本開示の固体撮像装置の駆動方法では、少なくとも一部の画素の光電変換素子の光入射側に設けられた透過率制御素子の透過率を制御しつつ、各画素から出力信号の読み出しを行うことにより、少なくとも一部の画素の露光期間あるいは受光領域等を制御しつつ出力信号を得ることができる。よって、例えばグローバルシャッター動作、あるいは像面位相差を用いた合焦動作等を行うことが可能となる。
本開示の固体撮像装置および電子機器によれば、少なくとも一部の画素の光電変換素子の光入射側に、外部入力により入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子を設けるようにしたので、例えばグローバルシャッター機能あるいはオートフォーカス機能等を実現可能となる。よって、撮像機能およびその他の付加機能を実現可能となる。
本開示の固体撮像装置の駆動方法によれば、少なくとも一部の画素の光電変換素子の光入射側に設けられた透過率制御素子の透過率を制御しつつ、各画素から出力信号を読み出すようにしたので、例えばグローバルシャッター機能あるいはオートフォーカス機能等を行うことが可能となる。よって、撮像機能およびその他の付加機能を実現可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の要部構成を表す断面図である。 図1に示した固体撮像装置の画素配列について説明するための模式図である。 図1に示した調光ミラーの一実施例を表す断面図である。 調光ミラーの一例(透過状態)を表す断面模式図である。 調光ミラーの一例(反射状態)を表す断面模式図である。 図1に示した固体撮像装置の駆動動作(グローバルシャッター機能を用いた撮像動作)を表す流れ図である。 図1に示した固体撮像装置の駆動動作を説明するための断面模式図である。 図6Aに続く動作を説明するための断面模式図である。 図6Bに続く動作を説明するための断面模式図である。 図6Cに続く動作を説明するための断面模式図である。 図6Dに続く動作を説明するための断面模式図である。 図6Eに続く動作を説明するための断面模式図である。 変形例1に係る画素配列について説明するための模式図である。 変形例2に係る画素配列について説明するための模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の要部構成を表す断面図である。 図9に示した固体撮像装置の画素配列について説明するための模式図である。 図9に示した調光ミラーのレイアウト例を表す模式図である。 図9に示した調光ミラーの一実施例を表す断面図である。 図12Aに示した調光ミラーの断面図である。 図9に示した固体撮像装置の駆動動作(像面位相差を用いた合焦動作および撮像動作)を表す流れ図である。 図9に示した固体撮像装置の合焦動作を説明するための断面模式図である。 像面位相差を用いた合焦動作を説明するための模式図である。 像面位相差を用いた合焦動作を説明するための模式図である。 図9に示した固体撮像装置の撮像動作を説明するための断面模式図である。 変形例3−1に係る調光ミラーの配置例を表す模式図である。 変形例3−2に係る調光ミラーの配置例を表す模式図である。 変形例4−1に係る調光ミラーの配置例を表す模式図である。 変形例4−2に係る調光ミラーの配置例を表す模式図である。 変形例5−1に係る調光ミラーの配置例を表す模式図である。 変形例5−2に係る調光ミラーの配置例を表す模式図である。 変形例5−3に係る調光ミラーの配置例を表す模式図である。 本開示の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の要部構成を表す断面図である。 図21に示した固体撮像装置の画素配列について説明するための模式図である。 図21に示した固体撮像装置のグローバルシャッター機能を用いた撮像動作を説明するための断面模式図である。 図23Aに続く動作を説明するための断面模式図である。 図23Bに続く動作を説明するための断面模式図である。 図9に示した固体撮像装置の合焦動作を説明するための断面模式図である。 変形例6−1に係る信号処理部を備えた固体撮像装置の要部構成を表す断面図である。 図25に示した信号処理部の補正動作を説明するための流れ図である。 図25に示した信号処理部が保持する透過率/反射率のデータの一例である。 図25に示した信号処理部の補正動作に用いられる補正演算式の導出を説明するための模式図である。 図25に示した信号処理部の補正動作に用いられる補正演算式の導出を説明するための模式図である。 変形例6−2に係る信号処理部を備えた固体撮像装置の要部構成を表す断面図である。 図28に示した信号処理部の補正動作を説明するための流れ図である。 図28に示した信号処理部の補正動作に用いられるノイズデータ算出動作を表す流れ図である。 変形例6−3に係る信号処理部を備えた固体撮像装置の要部構成を表す断面図である。 図31に示した信号処理部の補正動作を説明するための流れ図である。 図31に示した信号処理部が保持する透過率−電圧特性のデータの一例である。 図31に示した信号処理部の補正動作による強度補正効果(ダイナミックレンジ拡大)を説明するための模式図である。 図31に示した信号処理部の補正動作に用いられる最適印加電圧算出動作を表す断面図である。 変形例6−4に係る信号処理部を備えた固体撮像装置の要部構成を表す断面図である。 図35に示した信号処理部が保持する遮光膜なしの場合とありの場合との強度の対応関係を表すデータの一例である。 変形例7に係る固体撮像装置の駆動動作(視差画像の取得動作)を説明するための模式図である。 固体撮像装置の機能ブロック図である。 適用例に係る電子機器の機能ブロック図である。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(グローバルシャッター機能を実現する固体撮像装置の例)
2.変形例1(隣接した4画素において同一波長を検出する場合の画素配置例)
3.変形例2(白(W)画素を用いた場合の画素配置例)
4.第2の実施の形態(像面位相差オートフォーカス機能を実現する固体撮像装置の例)
5.変形例3−1,3−2(隣接2画素を同一波長とした場合の調光ミラーの配置例)
6.変形例4−1,4−2(隣接4画素を同一波長とした場合の調光ミラーの配置例)
7.変形例5−1〜5−3(W画素を用いた場合の調光ミラーの配置例)
8.第3の実施の形態(グローバルシャッター機能と像面位相差オートフォーカス機能との両方を実現可能な固体撮像装置の例)
9.変形例6−1(透過率/反射率を考慮した補正処理の例)
10.変形例6−2(ノイズ補正処理の例)
11.変形例6−3(ダイナミックレンジを拡大する強度補正処理の例)
12.変形例6−4(遮光膜を考慮した補正処理の例)
13.変形例7(立体視用の視差画像を取得する駆動動作の例)
14.固体撮像装置の全体構成例
15.適用例(電子機器の例)
<第1の実施の形態>
[構成]
(画素構造)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の要部構成を表すものである。図2は、本実施の形態の画素配列(色配列)の一例を表すものである。本実施の形態の固体撮像装置は、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOSイメージセンサなどであり、撮像画素領域(後述の画素部1a)に、複数の画素が2次元配置されたものである。また、裏面照射型、表面照射型および縦方向分光型のいずれであってもよいが、ここでは裏面照射型の構造を例に挙げる。各画素は、例えばフォトダイオード(Photodiode)等からなる光電変換素子を含み、例えば赤(R),緑(G),青(B)等のうちのいずれかの波長を検出する。本実施の形態では、これらの複数の画素のうち2つの画素a1,a2を1つの組(画素対10A)として、画素a1,a2を交互に(または順次)駆動することにより、画素対10Aから信号電荷(出力信号D0)を得る。この固体撮像装置は、画素対10Aから得られた出力信号に所定の信号処理を施す信号処理部18を備えている。
画素a1,a2(画素対10A)は、互いに同一波長を検出する画素の組であれば、隣接して配置されていても離散して配置されていてもよいが、望ましくは隣接して配置されている。例えば図2に示したように、隣接する2つのR画素同士、G画素同士、B画素同士がそれぞれ画素対10Aを成し、各画素対10Aを所定の比率で含む配列を単位配列Uとして、全体として例えばベイヤー配列が形成されている。画素a1,a2のサイズ(開口幅)は、例えば2μm程度である。これらの画素a1,a2は、光電変換素子としてフォトダイオード(フォトダイオード12A,12B)を含んでいる。
フォトダイオード12A,12Bは、例えばシリコン(Si)よりなる基板11内に、例えば3μm程度の厚みで形成されており、便宜上異なる符号を付すが同様の構成を有している。このフォトダイオード12A,12Bの表面には、凹凸形状(例えば、周期的な凹凸構造として、R画素には高さ55nm,ピッチ180nm、G画素には高さ35nm,ピッチ120nm、B画素には高さ25nm,ピッチ90nm)を有していてもよい。基板11の表面側には、転送トランジスタTr1,Tr2を含む画素トランジスタと、フローティングディフュージョン(FD13)が形成されている。
転送トランジスタTr1は、フォトダイオード12Aに蓄積された電荷をFD13へ転送するためのスイッチング素子である。転送トランジスタTr2は、フォトダイオード12Bに蓄積された電荷をFD13に転送するためのスイッチング素子である。
FD13は、例えば1つの画素対10Aに対して1つ配置されており、即ち画素a1,a2間において共有となっている。FD13は、基板11内に形成された配線層を介して、信号処理部18に接続されている。このように、FD13が、画素a1,a2間で共有となっていることから、フォトダイオード12A,12Bからの信号読み出しは交互に(あるいは順次)行われる。また、FD13が画素a1,a2間で共有であることにより、共有でない場合に比べて、転送時のノイズの影響を軽減することができる。
本実施の形態では、フォトダイオード12A,12Bのそれぞれの光入射側に、調光ミラー(調光ミラー14A,14B)が配置されている。ここでは、調光ミラー14A(または調光ミラー14B)が、画素毎に(全画素にそれぞれ)設けられ、かつフォトダイオード12A(またはフォトダイオード12B)の受光面の全域を覆って設けられている。つまり、本実施の形態では、例えば撮像画素領域内の全ての画素対10Aに調光ミラー14A,14Bが設けられている。これらの調光ミラー14A,14Bが、本開示における「透過率制御素子」の一具体例に相当する。
(調光ミラー14A,14B)
調光ミラー14A,14Bは、外部入力(外部から入力される駆動信号)により入射光の透過率を変更(調節)可能な素子であり、例えばいわゆるクロミズムを利用した素子(クロミック素子)により構成されている。クロミック素子としては、例えば、電圧による特性変化を利用するエレクトロクロミック素子、温度による特性変化を利用するサーモクロミック素子、ガス反応を利用するガスクロミック素子および光による特性変化を利用するフォトクロミック素子等が挙げられる。このような調光ミラー14A,14Bでは、外部入力によって、例えば透過状態(透過率が相対的に高い状態)と反射状態(透過率が相対的に低い状態)とが減衰状態(半透過状態)を経て、可逆的に遷移する(切り替えられる)。これにより、本実施の形態では、例えばフォトダイオード12A,12Bにおける露光時間を制御すると共に、フォトダイオード12A,12Bを、一時的にメモリー領域として機能させることができる。これらの調光ミラー14A,14Bは、例えば基板11の裏面(受光側の面)に形成された絶縁層111内に埋設されている。絶縁層111は、例えば酸化シリコン(SiO2)あるいは窒化シリコン(SiN)等により構成されている。絶縁層111上には、カラーフィルタ層15が形成されている。
図3に、調光ミラー14A,14Bとして、エレクトロクロミック素子を用いた場合の具体的な構成例について示す。エレクトロクロミック素子は、上記クロミック素子の中でも、応答特性が良好であり、また1V程度の電圧でデジタル的に透過率制御が可能であることから、調光ミラー14A,14Bとして好適である。図4Aには、透過状態における調光ミラー14A(14B)の積層構造、図4Bには、反射状態における調光ミラー14A(14B)の積層構造についてそれぞれ示す。調光ミラー14A,14Bは、厚みが例えば1.5μm程度であり、駆動回路17に接続されている。駆動回路17により、調光ミラー14A,14Bは、それぞれ個別に電圧制御可能となっている。
調光ミラー14A,14Bはそれぞれ、例えばエレクトロクロミック層140を挟んで一対の電極141A,141Bを有している。エレクトロクロミック層140に用いられる材料としては、例えばマグネシウム−ニッケル系合金が挙げられるが、その他、酸化タングステン、マグネシウム−チタン系合金、プルシアンブルー錯体などでも良い。電極141A,141Bは、駆動回路17に接続されており、例えば透過率90%以上の透明導電膜が用いられる。このような透明導電膜としては、例えば透過率95%以上のグラフェン、カーボンナノチューブ等のナノカーボン材料、あるいは、例えば透過率90%以上のITO(酸化インジウムスズ)が挙げられる。
また、電極141A,141B間には、エレクトロクロミック層140以外の層が設けられていてもよい。例えば、触媒層(例えばパラジウム(Pd),白金(Pt),銀(Ag)等)、バッファ層(例えばアルミニウム(Al))、固体電解質層(例えば酸化タンタル(Ta25)、イオン貯蔵層(例えばタングステンブロンズ(HxWO3)が設けられていてもよい。
上記構成において、駆動回路17が、電極141A,141Bを介してエレクトロクロミック層140への印加電圧を制御することにより、調光ミラー14A,14Bの透過率を変化させる。例えば、光入射側の電極141Aに正(+:プラス)電圧、光出射側の電極141Bに負(−:マイナス)電圧をそれぞれ印加することにより、調光ミラー14A(14B)を透過状態に制御可能である(図4A)。一方、光入射側の電極141Aに負(−)電圧、光出射側の電極141Bに正(+)電圧をそれぞれ印加することにより、調光ミラー14A(14B)を反射状態に制御可能である(図4B)。つまり、調光ミラー14A(14B)の電極141A,141Bに対し、極性の反転した電圧を時分割的に切り替えて印加することにより、調光ミラー14A(14B)における透過状態および反射状態を時分割的に切り替えることが可能である。
尚、本実施の形態では、調光ミラー14A,14Bにおける入射光の反射率および透過率は、各波長(R,G,B)に対していずれも例えば1であり、所定の期間(例えば1フレーム期間)内に例えば1Vの印加電圧により、上記透過状態および反射状態を切り替え可能なものが望ましい。また、透過状態および反射状態間の遷移時間(応答時間)は、エレクトロクロミック層140の構成および材質、印加電圧等に応じて決まる。更に、透過率あるいは反射率の波長依存特性については、その変化が可視光領域(300〜800nm)において一様であることが望ましい。
カラーフィルタ層15は、例えばR,G,B等のいずれかの波長を選択的に透過させるものである。このカラーフィルタ層15は、例えば樹脂に顔料あるいは染料等を混入したものであり、厚みは例えば0.7μm程度である。ここでは、上記のように、隣接した2つの画素a1,a2において同一波長を検出するため、画素対10A毎にカラーフィルタ層15の色が塗り分けられている。このカラーフィルタ層15上には、例えばオンチップレンズ16が設けられている。尚、オンチップレンズ16とカラーフィルタ層15との間には、図示しない平坦化層や保護層等が形成されていてもよい。また、カラーフィルタ層15と調光ミラー14A,14Bとの間に、いわゆるインナーレンズが形成されていてもよい。
オンチップレンズ16は、例えば無機または有機の透明材料から構成されており、固体撮像装置への入射光をフォトダイオード12A(またはフォトダイオード12B)へ集光するためのものである。このオンチップレンズ16は、画素a1(または画素a2)毎に設けられてもよいが、後述の第3実施の形態のように、画素a1,a2に跨って設けられていてもよい。但し、撮像画像の解像度の観点においては、1つの画素a1(または画素a2)に対して1つのオンチップレンズ16が設けられているとよい。
信号処理部18は、各画素対10Aから得られた出力信号D0(信号電荷)に対して所定の信号処理(リセット、セレクト、アンプ、A/D変換、ガンマ補正、ホワイトバランス調整等の各種信号処理)を施すことにより、画像信号Doutを出力する回路部である。
[動作]
本実施の形態の固体撮像装置では、オンチップレンズ16を介して画素a1,a2へ光が入射すると、その入射光(詳細には、後述するように、入射光のうち調光ミラー14A,14Bを透過した光)は、フォトダイオード12A,12Bにおいて受光(吸収)され、光電変換される。これにより、フォトダイオード12A,12Bでは、信号電荷(例えば電子)が発生し、発生した信号電荷は、所定のタイミングで(転送トランジスタTr1,Tr2がオン状態となることにより)、FD13に転送される。このようにして、各画素a1,a2から読み出された信号電荷は、出力信号D0として信号処理部18へ入力される。出力信号D0は、信号処理部18において所定の信号処理が施された後、画像信号Doutとして、外部へ出力される(あるいは図示しない記憶部等に記憶される)。尚、各画素a1,a2からの出力信号D0の読み出し駆動は、後述の周辺回路部130によってなされる。
ここで、本実施の形態では、調光ミラー14A,14Bを駆動し、調光ミラー14A,14Bの透過率を制御しつつ、画素a1,a2から出力信号D0を取得する。これにより、以下に説明するようなグローバルシャッター機能を用いた撮像動作(第1の撮像動作)がなされる。
図5は、上記のような調光ミラー14A,14Bを用いたグローバルシャッター機能による撮像動作の流れを表したものである。図6A〜図6Fは、画素対10Aにおける露光、蓄電および信号電荷読み出しの一連の動作を模式的に表したものである。
本実施の形態では、まず、画素a1,a2のうち一方の調光ミラー(ここでは、調光ミラー14Aとする)を透過状態に、他方の調光ミラー(調光ミラー14B)を、反射状態に制御する(ステップS110)。これにより、図6Aに示したように、画素a1では、入射光L1が調光ミラー14Aを透過する一方、画素a2では、入射光L2が調光ミラー14Bによって反射され、画素a1が露光される。この結果、画素a1では、調光ミラー14Aを透過した光が、フォトダイオード12Aにおいて光電変換される(ステップS111)。
続いて、画素a1の調光ミラー14Aを反射状態に制御する(透過状態から反射状態へ切り替える)(ステップS112)。これにより、図6Bに示したように、フォトダイオード12Aでは、露光期間(調光ミラー14Aを透過状態に制御している期間)の光電変換によって発生した信号電荷(例えば電子e)が蓄積された状態となる(ステップS113)。つまり、調光ミラー14Aの制御により、画素a1における露光期間を制御可能になると共に、フォトダイオード12Aが、一時的に信号電荷を保存するメモリー領域として機能する。
この後、転送トランジスタTr1をオン状態とし、フォトダイオード12Aに蓄積された信号電荷をFD13へ読み出す(ステップS114)。この際、転送トランジスタTr2はオフ状態とする。これにより、図6Cに示したように、画素a1の出力信号D0が得られる。このようにして、画素a1において、露光、蓄電、信号読み出しの動作がなされる(ステップS110〜S114)。これらの一連のステップS110〜S114(ステップS11とする)の各動作が、全ての画素対10Aにおいて行われる。
一方、上記フォトダイオード12Aからの信号読み出し(ステップS114)のタイミングに同期して、あるいはその直後に、画素a2の調光ミラー14Bを透過状態に制御し、調光ミラー14Aを反射状態に制御する(調光ミラー14Aは反射状態を維持する)(ステップS120)。これにより、図6Dに示したように、画素a2では、入射光L2が調光ミラー14Bを透過する一方、画素a1では、入射光L1が調光ミラー14Aによって反射され、画素a2が露光される。この結果、画素a2では、調光ミラー14Bを透過した光が、フォトダイオード12Bにおいて光電変換される(ステップS121)。
続いて、画素a2の調光ミラー14Bを反射状態に制御する(透過状態から反射状態へ切り替える)(ステップS122)。これにより、図6Eに示したように、フォトダイオード12Bでは、露光期間(調光ミラー14Bを透過状態に制御している期間)の光電変換によって発生した信号電荷(例えば電子e)が蓄積された状態となる(ステップS123)。つまり、調光ミラー14Bの制御により、画素a2における露光期間を制御可能になると共に、フォトダイオード12Bが、一時的に信号電荷を保存するメモリー領域として機能する。
この後、転送トランジスタTr2をオン状態とし、フォトダイオード12Bに蓄積された信号電荷をFD13へ読み出す(ステップS124)。この際、転送トランジスタTr1はオフ状態とする。これにより、画素a2の出力信号D0が得られる。このようにして、画素a2において、露光、蓄電、信号読み出しの動作がなされる(ステップS120〜S124)。これらの一連のステップS120〜S124(ステップS12とする)の各動作が、全ての画素対10Aにおいて行われる。そして、画素対10Aに対し、上記のステップS11,S12を撮像終了(ステップS125のY)となるまで、交互に繰り返すことによって、時間的に連続した画像を取得することができる。
上記のように、調光ミラー14A,14Bの透過率を制御しつつ、画素a1,a2から交互に出力信号D0を読み出すことにより、各フォトダイオード12A,12Bにおける露光期間を、画素部面内において一定に制御可能となる。
ここで、一般的なCMOSイメージセンサでは、露光開始後、画素毎あるいは画素行毎に順次、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を読み出すことから、各画素における露光期間が一定とならず、例えば被写体が動いている場合などに撮像画像に歪みが発生する。このような歪みを改善する機能として、グローバルシャッター機能が挙げられる。ところが、通常のグローバルシャッター機能では、光電変換によって発生した電荷を転送し、蓄積するための、メモリー領域が別途設けられる。これによってフォトダイオード領域(受光領域)が減少し、適正な出力信号を得るための入射光量範囲(ダイナミックレンジ)が低減してしまう。これは、例えば、強い太陽光の下、晴れた雪山、晴れた海などの環境下では、特に問題となる。そこで、フォトダイオード領域とメモリー領域との間にオーバーフローパスを設け、フォトダイオード領域で溢れた光電荷をオーバーフローパスを介してメモリー領域に転送することにより、ダイナミックレンジの低下を防ぐ手法がある。また、メモリー領域とフォトダイオード領域間のポテンシャルバリアを変調できるように設計することで、メモリー領域で溢れ出た光電荷を保持する手法もある。このように、グローバルシャッター機能では、メモリー領域の存在によるデメリットを補うべく様々な設計がなされている。しかしながら、メモリー領域を遮光するための遮光膜や転送用の複数のトランジスタを設置する必要があり、構造が複雑化し易い。さらに、画素の微細化および低駆動電圧化が進むと、転送構造はより複雑化する。その結果、転送経路のポテンシャル設計が複雑化し、転送不良によってノイズが増大し、画質が大きく劣化する懸念もある。
これに対し、本実施の形態では、調光ミラー14A,14Bの制御によって画素a1,a2における露光期間を全画素(全画素対10A)において一定に制御することができ、上記のような撮像画像の歪みを低減することができる。即ち、グローバルシャッター機能を実現できる。また、フォトダイオード12A,12Bを一時的にメモリー領域として機能させることができることから、別途メモリー領域を設ける必要がない。このため、通常のグローバルシャッター機能において生じるダイナミックレンジの低減を回避できると共に、転送経路の設計を簡易化して転送ノイズを軽減する、という効果も得ることができる。
また、調光ミラー14A,14Bの両方を透過状態に制御しつつ、信号読み出しを行うことにより、グローバルシャッター機能を利用せずに撮像動作を行うことも可能である。加えて、グローバルシャッター機能を用いた撮像動作を実行するか否かを、外部信号入力によって設定できるようにしてもよい。このように、グローバルシャッター機能の利用の有無の切り替えを、調光ミラー14A,14Bの制御によって自在に行うことができる。
以上説明したように本実施の形態の固体撮像装置では、画素対10Aにおいて、フォトダイオード12A,12Bの光入射側に設けられた調光ミラー14A,14Bの透過率を制御しつつ、画素a1,a2から出力信号D0を読み出す駆動がなされる。これにより、各画素における露光期間を制御可能となり、例えばグローバルシャッター機能を実現可能となる。即ち、撮像機能およびその他の付加機能を実現可能となる。
<変形例1>
上記第1の実施の形態では、画素対10Aが2つの画素からなる場合を例示したが、画素対10Aは、3つ以上の画素を含んでいてもよい。例えば、図7に示したように、隣接する4つの画素を同一波長とし、ベイヤー配列を形成してもよい。これら4つの画素を画素対10Aとして上述した駆動を行うようにしてもよい。この場合、4つの画素においてフローティングディフュージョンを共有とすることができる。
<変形例2>
あるいは、R,G,Bの3画素に加え、W(白)画素を用いるようにしてもよい。例えば図8に示したような単位配列U1により、R,G,B,Wの4画素構成としてもよい。この場合、W画素では、カラーフィルタを設けないか、あるいは可視光領域(例えば300〜800nm)における吸収がない膜を、例えばオンチップレンズ16の下層に形成してもよい。このように、W画素を用いることにより、輝度を向上することができる。
<第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態に係る固体撮像装置について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[構成]
(画素構造)
図9は、第2の実施の形態に係る固体撮像装置の要部構成を表すものである。図10は、本実施の形態の画素配列(色配列)の一例を表すものである。図11は、画素対における調光ミラーの配置の一例を表したものである。本実施の形態の固体撮像装置は、上記第1の実施の形態と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどであり、撮像画素領域(後述の画素部1a)に、複数の画素が2次元配置されたものである。また、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、それらの複数の画素のうちの2つの画素a1,a2を1つの組(画素対10A)として、画素a1,a2を交互に(または順次)駆動することにより、画素対10Aから信号電荷(出力信号D0)を得る。画素a1,a2は、フォトダイオード12A,12Bを含み、例えばR,G,B等のうちのいずれかの波長を検出する。
画素a1,a2(画素対10A)は、本実施の形態においても、互いに同一波長を検出する画素の組であれば、隣接して配置されていても離散して配置されていてもよい。上記第1の実施の形態と同様、例えば図10に示したように、R,G,Bの単位配列Uを含むベイヤー配列となっている。また、本実施の形態においても、画素a1,a2毎に転送トランジスタTr1,Tr2が設けられ、FD13は画素a1,a2に共有となっている。また、フォトダイオード12A,12Bの光入射側には、調光ミラー(調光ミラー20A,20B)が設けられ、この調光ミラー20A,20B上に、カラーフィルタ層15およびオンチップレンズ16が形成されている。このオンチップレンズ16は、画素a1,a2毎に設けられている。調光ミラー20A,20Bが、本開示の「透過率制御素子」の一具体例に相当する。
調光ミラー20A,20Bは、上記第1の実施の形態の調光ミラー14A,14Bと同様、例えば基板11の裏面(受光側の面)に形成された絶縁層111内に埋設されている。また、外部入力により入射光の透過率を変更(調節)可能な素子であり、上述したようなクロミック素子により構成されている。これにより、調光ミラー20A,20Bにおいても、例えば透過状態および反射状態が可逆的に遷移する(切り替えられる)ように、駆動される。
但し、本実施の形態では、調光ミラー20A,20Bが、フォトダイオード12A,12Bの受光面の一部のみを覆って(一部に対向して)設けられている。例えば図11に示したように、調光ミラー20A,20Bは、画素a1,a2の半分以下の領域に形成されており、その幅dは、例えば画素幅の半分程度以下(例えば1μm程度)に設定されている。また、調光ミラー20A,20Bは、画素対10Aに対して間隙(スリット)を形成するように対向配置され、例えば画素対10Aの境界線Cに対して対称的に配置されている。但し、調光ミラー20A,20Bの配置および幅等のレイアウトは、これに限定される訳ではない。調光ミラー20A,20Bの透過率制御(遮光状態に制御すること)によって、画素対10A全体の受光領域を狭めることが可能であれば、どのようなレイアウトであってもよい。
また、調光ミラー20A,20Bは、詳細は後述するが、必ずしも全画素に設けられていなくともよく、一部の画素(少なくとも1つの画素対10A)に選択的に設けられていてもよい。
図12Aに、調光ミラー20A,20Bとして、エレクトロクロミック素子を用いた場合の構成例について示す。図12Bには、調光ミラー20A(20B)の積層構造について示す。調光ミラー20A,20Bは、上記第1の実施の形態の調光ミラー14A,14Bと同様、厚みが例えば1.5μm程度であり、駆動回路17に接続されている。駆動回路17により、調光ミラー20A,20Bは、それぞれ個別に電圧制御可能となっている。また、調光ミラー20A,20Bの積層構造についても、上記第1の実施の形態の調光ミラー14A,14Bと同様であり、上述した材料等よりなるエレクトロクロミック層140を挟んで一対の電極141A,141Bを有している。
上記構成において、駆動回路17が、電極141A,141Bを介してエレクトロクロミック層140への印加電圧を制御することにより、調光ミラー20A,20Bの透過率を変化させる。例えば、光入射側の電極141Aに正(+)電圧、光出射側の電極141Bに負(−)電圧をそれぞれ印加することにより、調光ミラー20A(20B)を透過状態に制御可能である(図4Aと同様)。一方、光入射側の電極141Aに負(−)電圧、光出射側の電極141Bに正(+)電圧をそれぞれ印加することにより、調光ミラー20A(20B)を反射状態に制御可能である(図4Bと同様)。このように、調光ミラー20A(20B)においても、上記調光ミラー14A,14Bと同様、電圧制御によって、透過状態および反射状態を時分割的に切り替えることが可能である。
このような調光ミラー20A,20Bの透過率制御により、本実施の形態では、例えばフォトダイオード12A,12Bにおける受光領域を制御することができる。
信号処理部18は、上述したように、各画素対10Aから得られた出力信号D0(信号電荷)に対して所定の信号処理(リセット、セレクト、アンプ、A/D変換、ガンマ補正、ホワイトバランス調整等の各種信号処理)を施すことにより、画像信号Doutを出力する回路部である。但し、本実施の形態では、詳細は後述するが、合焦動作(オートフォーカスモード)の際に、出力信号D0に基づいて、合焦動作のための位相差検出および比較等を行う演算回路部(位相差演算回路部18A)を更に有している。
[動作]
本実施の形態の固体撮像装置では、上記第1の実施の形態と同様、オンチップレンズ16を介して画素a1,a2へ光が入射すると、その入射光は、フォトダイオード12A,12Bにおいて受光(吸収)され、光電変換される。これにより、フォトダイオード12A,12Bにおいて信号電荷(例えば電子)が発生し、発生した信号電荷は、所定のタイミングで、FD13に転送される。各画素a1,a2から読み出された信号電荷は、出力信号D0として信号処理部18へ入力される。
ここで、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、調光ミラー20A,20Bを駆動し、調光ミラー20A,20Bの透過率を制御しつつ、画素a1,a2から交互に出力信号D0を取得する。このとき、本実施の形態では、以下に説明するように、像面位相差を用いた合焦動作および撮像動作(第2の撮像動作)を行う。
図13は、上記のような調光ミラー20A,20Bを用いた合焦動作および撮像動作の流れを表したものである。図14は、合焦動作(オートフォーカスモード)時の画素対10Aにおける露光、蓄電および信号電荷読み出しの様子を模式的に表したものである。図17は、撮像動作(イメージングモード)時の画素対10Aにおける露光、蓄電および信号電荷読み出しの様子を模式的に表したものである。
(合焦動作:オートフォーカスモード)
本実施の形態では、まず、画素a1,a2の調光ミラー20A,20Bをいずれも、反射状態に制御する(ステップS130)。次いで、固体撮像装置の光入射側に配置された撮像レンズ(カメラレンズ)を光軸に沿って前後に移動する(ステップS131)。調光ミラー20A,20Bの両方を反射状態に制御することにより、図14に示したように、画素a1,a2への入射光Lのうち、調光ミラー20A,20Bによって覆われていない領域を通過した光が、フォトダイオード12A,12Bへ入射する。この入射光が、フォトダイオード12A,12Bにおいて光電変換され、信号電荷(例えば電子e)を発生する(ステップS132)。このように、調光ミラー20A,20Bを反射状態に制御することにより、調光ミラー20A,20Bがスリットとして機能し、画素対10Aにおける受光領域が制御される。
この後、転送トランジスタTr1,Tr2を交互に(順次)オン状態とすることにより、フォトダイオード12A,12Bからそれぞれ、出力信号D0(出力信号Da,Dbとする)をFD13を介して交互に読み出す(ステップS133)。このように、受光領域が制限された状態で読み出された出力信号Da,Dbは、互いに異なる位相を持つ。これらの出力信号Da,Dbは、信号処理部18へ入力される。
信号処理部18では、位相差演算回路部18Aが、出力信号Da,Dbに基づいて位相差ab1(例えば図15)を算出する(ステップS134)。ここで、位相差演算回路部18Aは、撮像レンズの焦点内での位相差を基準位相差(基準位相差ab)として、予め保持しておき、この基準位相差abと、算出した位相差ab1とを比較し、焦点内か否かを判定する(ステップS135)。この結果、位相差ab1と基準位相差abとが一致した場合には、「焦点内」であると判定し(ステップS135のY)、次のステップ(撮像動作)に移行する。一方、判定の結果、位相差ab1と基準位相差abとが不一致である場合(例えば図16)には、「焦点外」であると判定し(ステップS135のN)、上記ステップS131へ戻り、上述のステップS131〜ステップS135の処理動作を再び行う。このように、調光ミラー20A,20Bを反射状態に制御し、撮像レンズを移動させつつ、位相差検出および比較を行う。これらの一連の処理動作を「焦点内」との判定結果が得られるまで繰り返すことにより、自動的にフォーカスが決定される。
(撮像動作:イメージングモード)
次いで、通常のイメージングを行う場合には(上述の合焦動作後には)、画素a1,a2の調光ミラー20A,20Bをいずれも、透過状態に制御する(ステップS140)。これにより、図17に示したように、画素a1,a2への入射光Lは、調光ミラー20A,20Bによって遮られず、ほぼ全ての入射光Lが、フォトダイオード12A,12Bへ入射する。この入射光が、フォトダイオード12A,12Bにおいて光電変換され、信号電荷(例えば電子e)を発生する(ステップS141)。この後、転送トランジスタTr1,Tr2を交互に(順次)オン状態とすることにより、フォトダイオード12A,12Bからそれぞれ、出力信号D0をFD13を介して交互に読み出す(ステップS142)。そして、これらのステップS141,142を、撮像終了(ステップS143のY)となるまで繰り返して行う。得られた出力信号D0は、信号処理部18へ入力される。
このように、調光ミラー20A,20Bを透過状態に制御することにより、画素対10Aから出力信号D0を読み出すことにより、フォトダイオード12A,12Bの全域で受光可能となり、即ち受光領域を制限せずに光電変換が可能となる。
ここで、一般的なCMOSイメージセンサにおける、像面位相差によるオートフォーカス機能は、例えば次のようなものである。即ち、イメージセンサの受光面上に一定間隔でスリットを配置し、撮像レンズを前後に動かすことで、そのスリットを介して入射する光の位相を変化させる(位相差を生じさせる)。この位相差を焦点内の場合の位相差との比較から、自動で合焦する機能である。ところが、この場合、受光面上に画素の半分ほどの面積のスリットを置くために、実質的な受光領域が減少する。これにより、感度が低下してしまう。また、上記のようなスリットを有する位相差検出用の画素の周囲に、ノイズ(白点)の多い画素が配置されると、画像補正が難しくなり、画質悪化を招く。そこで、例えば3つの画素の組において、各画素に光軸から少しずつずれた位置に狭いスリットを配置し、これら3つの画素からの光量位置変動を相関演算処理することで、感度低下を抑制しつつ位相差を検出する手法等がある。しかしながら、このようなスリットを受光面に配置する手法では、遮光領域が形成されることから、スリットのない画素と同等の出力を得ることが難しい。
これに対し、本実施の形態では、調光ミラー20A,20Bの制御によって画素a1,a2における受光領域(受光面積)を動作モード(オートフォーカスモードあるいはイメージングモード)に応じて、変化させることができる。よって、通常の撮像時には感度を低下させることなく、像面位相差オートフォーカス機能を実現することができる。また、調光ミラー20A,20Bの可逆的な透過率制御によって、これらのオートフォーカスモードおよびイメージングモードを、例えば外部入力信号により自由に切り替えて行うことが可能である。
以上説明したように本実施の形態の固体撮像装置では、画素対10Aにおいて、フォトダイオード12A,12Bの光入射側に設けられた調光ミラー20A,20Bの透過率を制御しつつ、画素a1,a2から出力信号D0を読み出す駆動がなされる。これにより、各画素における受光領域を制御可能となり、例えば像面位相差によるオートフォーカス機能を実現可能となる。即ち、撮像機能およびその他の付加機能を実現可能となる。
次に、上記第2の実施の形態の変形例として、調光ミラー20A,20Bの配置例について説明する。
<変形例3−1>
図18Aは、変形例3−1に係る調光ミラー20A,20Bの配置例を表すものである。このように、調光ミラー20A,20Bは、2画素を画素対10Aとした場合の画素配列において、全画素に設けることができる。このように、調光ミラー20A,20Bを全画素(全画素対10A)に設けることにより、撮像画素領域の任意の位置にフォーカスを合わせることが可能となる。また、この場合、信号処理部18における信号処理によって、ある画素の出力信号を、その周囲の画素の出力信号を用いて補間することにより輝度低下を補うことができる。加えて、調光ミラー20A,20Bへの電圧印加は、画素毎に個別になされてもよいが、画素列(あるいは画素行)毎に行うことにより、消費電力を低く抑えることができる。
<変形例3−2>
図18Bは、変形例3−2に係る調光ミラー20A,20Bの配置例を表すものである。このように、調光ミラー20A,20Bは、2画素を画素対10Aとした場合の画素配列において、一部の画素対10A(例えばG画素を含む画素対10A)に設けてもよい。
<変形例4−1>
図19Aは、変形例4−1に係る調光ミラー20A,20Bの配置例を表すものである。このように、調光ミラー20A,20Bは、4画素を画素対10Aとした場合の画素配列(例えば図7の画素配列)において、全画素に設けてもよい。これにより、撮像画素領域の任意の位置にフォーカスを合わせることが可能となる。また、信号処理部18において上記のような補間を行うことにより輝度低下を補うことができる。更に、調光ミラー20A,20Bへの電圧印加を、画素列(あるいは画素行)毎に行うことで、消費電力を低く抑えることができる。
<変形例4−2>
図19Bは、変形例4−2に係る調光ミラー20A,20Bの配置例を表すものである。このように、調光ミラー20A,20Bは、4画素を画素対10Aとした場合の画素配列(例えば図7の画素配列)において、一部の画素対10A(例えばG画素を含む画素対10A)に設けてもよい。
<変形例5−1>
図20Aは、変形例5−1に係る調光ミラー20A,20Bの配置例を表すものである。このように、調光ミラー20A,20Bは、W画素を用いた画素配列(例えば図8の画素配列)において、全画素に設けてもよい。これにより、撮像画素領域の任意の位置にフォーカスを合わせることが可能となる。また、W画素を用いているので、全画素に調光ミラー20A,20Bを設けた場合であっても、輝度低下を抑制することができる。更に、調光ミラー20A,20Bへの電圧印加を、画素列(あるいは画素行)毎に行うことで、消費電力を低く抑えることができる。
<変形例5−2>
図20Bは、変形例5−2に係る調光ミラー20A,20Bの配置例を表すものである。このように、W画素を用いた画素配列(例えば図8の画素配列)において、R,G,Bの各画素に調光ミラー20A,20Bを設け、W画素についてはフォトダイオードの受光面全域を覆って調光ミラー(即ち上記第1の実施の形態の調光ミラー14A,14B)を設けるようにしてもよい。
<変形例5−3>
図20Cは、変形例5−3に係る調光ミラー20A,20Bの配置例を表すものである。このように、調光ミラー20A,20Bは、W画素を用いた画素配列(例えば図8の画素配列)において、一部の画素対10A(例えばG画素を含む画素対10A)に設けてもよい。
<第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態に係る固体撮像装置について説明する。以下では、上記第1,2の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[構成]
(画素構造)
図21は、第3の実施の形態に係る固体撮像装置の要部構成を表すものである。図22は、本実施の形態の画素配列(色配列)の一例を表すものである。本実施の形態の固体撮像装置は、上記第1,2の実施の形態と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどであり、撮像画素領域(後述の画素部1a)に、複数の画素が2次元配置されたものである。また、本実施の形態においても、上記第1,2の実施の形態と同様、それらの複数の画素のうちの2つの画素を画素対として、それら2つの画素を交互に(または順次)駆動することにより、画素対から信号電荷(出力信号D0)を得る。各画素は、フォトダイオードを含み、例えばR,G,B等のうちのいずれかの波長を検出する。
但し、本実施の形態では、隣接する2つの画素対(画素対10A1,10A2)が、同一波長を検出するようになっている。具体的には、一方の画素対10A1が画素a11,a12を含み、画素対10A2が画素a13,a14を含み、これらの計4つの画素a11〜a14が互いに同一波長を検出する。画素a11〜a14は、例えば図22に示したように、横並びに隣接して配置され、全体としてR,G,Bのベイヤー配列が形成されている。
画素a11〜a14では、上記第1の実施の形態の固体撮像装置と同様、基板11内にフォトダイオード12A1〜12A4が形成されており、画素対10A1,10A2にはそれぞれ転送トランジスタTr1,Tr2と1つのFD13が設けられている。画素対10A1,10A2のそれぞれのFD13は、信号処理部18へ接続されている。また、フォトダイオード12A1〜12A4の光入射側には、各受光面の全域を覆うように調光ミラー14A1〜14A4が設けられている。これらの調光ミラー14A1〜14A4は、上記第1の実施の形態の調光ミラー14A,14Bと同様、例えばエレクトロクロミック素子により構成され、上述したような電圧制御によって透過状態および反射状態を可逆的に切り替えられるようになっている。これらの調光ミラー14A1〜14A4上に、カラーフィルタ層15およびオンチップレンズ16が形成されている。
また、本実施の形態では、オンチップレンズ16が、画素a11〜a14毎ではなく、画素対10A1,10A2毎に設けられている(1つのオンチップレンズ16が、画素a11,a12あるいは画素a13,a14に跨って形成されている)。また、画素対10A1,10A2のそれぞれの幅d1は例えば2.5μm程度であり、調光ミラー14A1〜14A4のそれぞれの幅d2は、例えば1μm程度である。
信号処理部18は、上述したように、各画素対10Aから得られた出力信号D0(信号電荷)に対して所定の信号処理(リセット、セレクト、アンプ、A/D変換、ガンマ補正、ホワイトバランス調整等の各種信号処理)を施すことにより、画像信号Doutを出力する回路部である。また、本実施の形態においても、上記第2の実施の形態と同様、合焦動作用の位相差検出および比較等を行う位相差演算回路部18A有している。
[動作]
本実施の形態の固体撮像装置では、上記第1の実施の形態と同様、オンチップレンズ16を介して画素a11〜a14へ光が入射すると、その入射光は、フォトダイオード12A1〜12A4において受光(吸収)され、光電変換される。これにより、フォトダイオード12A1〜12A4において信号電荷(例えば電子)が発生し、発生した信号電荷は、所定のタイミングで、FD13に転送される。各画素a11〜a14から読み出された信号電荷は、出力信号D0として信号処理部18へ入力される。
ここで、本実施の形態では、画素対10A1,10A2毎にオンチップレンズ16を設けられており、これらの画素対10A1,10A2において、調光ミラー14A1〜14A4を駆動しつつ、出力信号D0を得る。これにより、本実施の形態では、以下に説明するように、上記第1の実施の形態のグローバルシャッター機能と、上記第2の実施の形態の像面位相差オートフォーカス機能との両方を実現可能となる。図23A〜図23Cに、グローバルシャッター機能による撮像動作時の露光、蓄電および電荷読み出しの一連の動作を模式的に示す。図24に、像面位相差による合焦動作時の露光、蓄電および電荷読み出しの様子を模式的に示す。
(グローバルシャッター機能による撮像動作)
グローバルシャッター機能による撮像動作を行う場合には、例えば次のような駆動動作を行う。即ち、まず、図23Aに示したように、画素対10A1,10A2の各一方の画素(例えば画素a11,a13)の調光ミラー(調光ミラー14A1,14A3)を透過状態に、それら以外の調光ミラー(調光ミラー14A2,14A4)を、反射状態に制御する。これにより、画素a11では、入射光L1が調光ミラー14A1を透過する一方、画素a12では、入射光L2が調光ミラー14A2によって反射され、画素対10A1では、画素a11が露光される。同様に、画素a13では、入射光L3が調光ミラー14A3を透過する一方、画素a14では、入射光L4が調光ミラー14A4によって反射され、画素対10A2では、画素a13が露光される。この結果、画素a11,a13では、調光ミラー14A1,14A3を透過した光が、フォトダイオード12A1,12A3において光電変換される。
続いて、図23Bに示したように、画素a11,a13の調光ミラー14A1,14A3を反射状態に制御する(透過状態から反射状態へ切り替える)。これにより、フォトダイオード12A1,12A3では、露光期間(調光ミラー14A1,14A3を透過状態に制御している期間)の光電変換によって発生した信号電荷(例えば電子e)が蓄積された状態となる。このように、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、画素a11,a13における露光期間が制御され、かつフォトダイオード12A1,12A3が、一時的に信号電荷を保存するメモリー領域として機能する。
この後、図23Cに示したように、画素対10A1,10A2のそれぞれにおいて、転送トランジスタTr1をオン状態とし、フォトダイオード12A1,12A3に蓄積された信号電荷をFD13へ読み出す。これにより、画素a11,a13の各出力信号D0が得られる。このようにして、画素a11,a13において、露光、蓄電、信号読み出しの動作がなされる。これらの一連の動作が、全ての画素対10A1,10A2において行われる。
一方、上記フォトダイオード12A1,12A3からの信号読み出しのタイミングに同期して、あるいはその直後に、画素a12,a14の調光ミラー14A2,14A4を透過状態に制御し、調光ミラー14A1,14A3を反射状態に制御する(調光ミラー14A1,14A3は反射状態を維持する)。これにより、画素a12,a14では、入射光L2,L4が調光ミラー14A2,14A4を透過する一方、画素a11,a13では、入射光L1,L3が調光ミラー14A1,14A3によって反射され、画素a12,a14が露光される。
このようにして、画素a12,a14についても、上記画素a11,a13と同様の露光、光電変換の各動作を行う。これにより、上記第1の実施の形態と同様、画素a12,a14の露光期間が制御され、かつフォトダイオード12A2,12A4が、一時的にメモリー領域として機能する。この後、画素対10A1,10A2のそれぞれにおいて、転送トランジスタTr2をオン状態とし、フォトダイオード12A2,12A4から信号読み出しを行う。これにより、画素a12,a14からも出力信号D0が得られる。
上記のように、調光ミラー14A1〜14A4の透過率を制御しつつ、画素a11,a12および画素a13,a14のそれぞれから交互に出力信号D0を読み出すことにより、各フォトダイオード12A1〜12A4における露光期間を、画素部面内において一定に制御可能となる。また、各フォトダイオード12A1〜12A4を一時的にメモリー領域として機能させることもできる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を奏するグローバルシャッター機能を実現可能である。
(像面位相差による合焦動作)
像面位相差による合焦動作を行う場合には、例えば次のような駆動動作を行う。即ち、図24に示したように、画素対10A1,10A2の各一方の画素(例えば画素a11,a14)の調光ミラー14A1,14A4を、反射状態に制御し、他の画素(画素a13,2,a13)の調光ミラー14A2,14A3を透過状態に制御する。また、固体撮像装置の光入射側に配置された撮像レンズ(カメラレンズ)を光軸に沿って前後に移動する。調光ミラー14A1,14A4を反射状態、調光ミラー14A2,14A3を透過状態にそれぞれ制御することにより、画素a11〜a14への入射光L1〜L4のうち、入射光L1,L4は調光ミラー14A1,14A4によって反射される。一方、入射光L2,L3は、調光ミラー14A2,14A3を透過し、フォトダイオード12A2,12A3へ入射する。この入射光が、フォトダイオード12A2,12A3において光電変換され、信号電荷(例えば電子e)を発生する。このように調光ミラー14A1〜14A4を制御することにより、本実施の形態においても、上記第2の実施の形態と同様、調光ミラー14A1〜14A4がスリットとして機能し、画素対10A1,10A2における受光領域が制御される。
この後、フォトダイオード12A2,12A3に対応する転送トランジスタTr2,Tr1をオン状態とすることにより、フォトダイオード12A2,12A3からそれぞれ、出力信号D0(出力信号Da,Db)を、FD13を介して読み出す。このように、受光領域が制限された状態で読み出された出力信号Da,Dbは、互いに異なる位相を持つ。これらの出力信号Da,Dbは、信号処理部18へ入力される。
信号処理部18では、上記第2の実施の形態と同様にして、位相差演算回路部18Aが、出力信号Da,Dbに基づいて位相差を算出し、この算出した位相差と、予め保持された基準位相差とを比較し、焦点内か否かを判定する。判定結果が「焦点内」であれば、例えば通常の撮像動作あるいは上記グローバルシャッター機能による撮像動作に移行する。一方、判定結果が「焦点外」であれば、上記一連の処理動作を再び行う。このように、調光ミラー14A1,14A4を反射状態、調光ミラー14A2,14A3を透過状態にそれぞれ制御し、撮像レンズを移動させつつ、位相差検出および比較を行う。これらの一連の処理動作を「焦点内」との判定結果が得られるまで繰り返すことにより、自動的にフォーカスが決定される。よって、上記第2の実施の形態と同等の効果を奏する像面位相差オートフォーカス機能を実現可能である。
以上説明したように本実施の形態の固体撮像装置では、隣接する2つの画素対10A1,10A2において、フォトダイオード12A1〜12A4の光入射側に設けられた調光ミラー14A1〜14A4の透過率を制御しつつ、画素a11〜a14から出力信号D0を読み出す駆動がなされる。これにより、各画素における露光期間および受光領域を制御することができ、これによりグローバルシャッター機能および像面位相差オートフォーカス機能の両方を実現可能となる。即ち、撮像機能およびその他の付加機能を実現可能となる。
続いて、上記第1〜3の実施の形態の固体撮像装置の変形例(変形例6−1〜6−4)として、信号処理部18における補正処理の一例について説明する。また、変形例7では、上記第1〜3の実施の形態の固体撮像装置の画素構造を用いた他の駆動動作例について説明する。尚、以下では、上記第1〜3の実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付し適宜説明を省略する。また、変形例6−4以外では、上記第1〜3の固体撮像装置のうち第1の固体撮像装置の画素構造(画素対10A)を例に挙げて説明する。
<変形例6−1>
図25は、変形例6−1に係る固体撮像装置の要部構成を表すものである。本実施の形態の固体撮像装置は、上記第1の実施の形態等と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどである。本変形例の固体撮像装置では、信号処理部18が、出力補正回路18Bを有している。
出力補正回路18Bは、調光ミラー14A,14Bの実効的な透過率(透過率Rt)および反射率(反射率Rr)を考慮して、出力信号D0(詳細には出力信号D0に基づく信号)の補正を行う回路部である。上記第1の実施の形態等では、調光ミラー14A,14Bの透過率および反射率を理想的な「1」として説明したが、実際には、調光ミラー14A,14Bにおける光漏れ(あるいは光損失)により、透過率および反射率が1に満たないこともある。このような場合に、透過率Rtおよび反射率Rrを考慮した出力補正処理を行う。
具体的には、図26に示したように、まず、上記第1の実施の形態と同様にして、調光ミラー14A,14Bの透過率を制御しつつ、フォトダイオード12Aにおいて露光、光電変換、電荷蓄積および電荷読み出しの一連の動作(上記第1の実施の形態のステップS11)を行う。この後、フォトダイオード12Aの出力信号D0が信号処理部18へ入力されると、信号処理部18が入力された出力信号D0に対し、透過率および反射率を考慮した補正処理を施す(ステップS210)。続いて、上記第1の実施の形態と同様にして、調光ミラー14A,14Bの透過率を制御しつつ、フォトダイオード12Bにおいて露光、光電変換、電荷蓄積および電荷読み出しの一連の動作(上記第1の実施の形態のステップS12)を行う。この後、フォトダイオード12Bの出力信号D0が信号処理部18へ入力されると、信号処理部18が入力された出力信号D0に基づいて、透過率および反射率を考慮した補正処理を行う(ステップS211)。これらの一連の処理動作(ステップS11,S210,S12,S211)を、撮像終了(ステップS212のY)となるまで繰り返し行う。
ここで、上記ステップS210,211では、信号処理部18が、出力補正回路18Bにおいて、具体的に以下のような補正処理を行う。即ち、信号処理部18(出力補正回路18B)は、予め、調光ミラー14A,14Bにおける入射波長に対する透過率Rtおよび反射率Rrを測定しておき、その測定結果(以下、透過率/反射率データ)を保持する。図27Aに、透過率/反射率データの一例として、可視域の波長(300〜800nm)に対する透過率Rtおよび反射率Rrについて示す。そして、このような透過率/反射率データを用いた、以下の補正演算によって、出力補正を行う。
即ち、調光ミラー14A,14Bへの入射光量をIcとすると、調光ミラー14A,14Bが透過状態の期間(t1)のフォトダイオード12A,12Bにおける各受光量は、Ic×Rtとなる(図27B)。一方、調光ミラー14A,14Bが反射状態の期間(t2)の漏れ光(透過光)に基づく受光量は、Ic×(1−Rr)となる(図27C)。但し、時間t1,t2の期間(例えば、t1+t2=1フレーム期間)では、入射光量Icが変動しないものと仮定する。これらの期間t1,t2の調光ミラー14A,14Bの透過光に基づいて出力信号D0が取得されることから、透過率Rtおよび反射率Rrの調光ミラー14A,14Bを用いた場合の受光量I(出力信号D0に対応する受光量)は、以下の式(1)によって表される。従って、入射光量Icは、以下の式(2)によって求めることができる。この式(2)に基づいて、出力信号D0に補正をかけることにより、調光ミラー14A,14Bの透過状態における光損失、および反射状態における光漏れ等に起因するノイズの影響を抑制することができる。
I=Ic×Rt+Ic×(1−Rr)×t2/t1 ………(1)
Ic=I/{Rt+Ic×(1−Rr)×t2/t1} …(2)
本変形例のように、信号処理部18が、透過率および反射率を考慮して出力信号D0の補正を行うようにしてもよく、これにより調光ミラー14A,14Bの透過率あるいは反射率が理想的な「1」でない場合にも、画質劣化を低減しつつ上述した各種機能(例えばグローバルシャッター機能)を実現可能となる。
<変形例6−2>
図28は、変形例6−2に係る固体撮像装置の要部構成を表すものである。本実施の形態の固体撮像装置は、上記第1の実施の形態等と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどである。本変形例の固体撮像装置では、信号処理部18が、ノイズ補正回路18Cを有している。
ノイズ補正回路18Cは、例えばフォトダイオード12A,12BからFD13を経て信号処理部18へ入力されるまでの経路において生じるノイズ成分(転送経路におけるノイズ成分)を、出力信号D0(あるいは出力信号D0に基づく信号)から除去する補正を行う回路部である。
具体的には、信号処理部18は、ノイズ補正回路18Cにおいて、以下のようにしてノイズ補正処理を行う。即ち、図29に示したように、まず、上記第1の実施の形態と同様にして、調光ミラー14A,14Bの透過率を制御しつつ、フォトダイオード12Aにおいて露光、光電変換、電荷蓄積および電荷読み出しの一連の動作(上記第1の実施の形態のステップS11)を行う。この後、フォトダイオード12Aの出力信号D0が信号処理部18へ入力されると、信号処理部18が入力された出力信号D0に対し、ノイズ補正処理を施す(ステップS220)。続いて、上記第1の実施の形態と同様にして、調光ミラー14A,14Bの透過率を制御しつつ、フォトダイオード12Bにおいて露光、光電変換、電荷蓄積および電荷読み出しの一連の動作(上記第1の実施の形態のステップS12)を行う。この後、フォトダイオード12Bの出力信号D0が信号処理部18へ入力されると、信号処理部18が入力された出力信号D0に基づいて、ノイズ補正処理を行う(ステップS221)。これらの一連の処理動作(ステップS11,S220,S12,S221)を、撮像終了(ステップS222のY)となるまで繰り返し行う。
ここで、上記ステップS220,221では、信号処理部18が、ノイズ補正回路18Cにおいて、具体的に以下のような補正処理を行う。即ち、信号処理部18は、予め、ノイズ成分(画素a1,a2毎のノイズ成分Dx1,Dx2)を測定しておき、このノイズ成分Dx1,Dx2を保持する。そして、入力された出力信号D0から、ノイズ成分Dx1(またはノイズ成分Dx2)を差し引く補正を行う。例えば、画素a1から得られた出力信号D0に対してはノイズ成分Dx1を差し引く補正を行い、画素a2から得られた出力信号D0に対してはノイズ成分Dx2を差し引く補正を行う。つまり、補正後の信号Dcは、以下の式(3)によって表される。
Dc=D0−Dx1(またはDx2) ………(3)
また、ノイズ成分Dx1,Dx2は、例えば次のようにして測定することができる。即ち、図30に示したように、まず、調光ミラー14A,14Bをいずれも反射状態に制御する(ステップS230)。これにより、フォトダイオード12A,12Bにおいて光電変換および電荷蓄積を行う(ステップS231)。この後、転送トランジスタTr1をオン状態(転送トランジスタTr2はオフ状態)として、フォトダイオード12Aから信号読み出しを行う(ステップS232)。このように、いわゆる暗状態(非露光状態)において、フォトダイオード12Aから得られた信号が、ノイズ成分Dx1として保存される(ステップS233)。続いて、転送トランジスタTr2をオン状態(転送トランジスタTr1はオフ状態)として、フォトダイオード12Bから信号読み出しを行う(ステップS234)。このように、いわゆる暗状態(非露光状態)において、フォトダイオード12Bから得られた信号が、ノイズ成分Dx2として保存される(ステップS235)。
本変形例のように、信号処理部18が、出力信号D0に対してノイズ補正を行うようにしてもよく、これにより、転送ノイズ等の影響を低減しつつ上述した各種機能(例えばグローバルシャッター機能)を実現可能となる。
<変形例6−3>
図31は、変形例6−3に係る固体撮像装置の要部構成を表すものである。本実施の形態の固体撮像装置は、上記第1の実施の形態等と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどである。本変形例の固体撮像装置では、信号処理部18が、強度補正回路18Dを有している。また、本変形例では、調光ミラー14A,14Bを上述したようなエレクトロクロミック素子により構成し、例えば駆動回路17によって電圧制御される。駆動回路17には、調光ミラー14A,14Bへの印加電圧を、強度補正回路18Dへフィードバックする回路(フィードバック回路17A)が形成されている。
強度補正回路18Dは、出力信号D0(あるいは出力信号D0に基づく信号)に基づいて、その強度補正を行うことにより、いわゆるダイナミックレンジ拡大機能を実現する回路部である。
具体的には、信号処理部18は、強度補正回路18Dにおいて、以下のようにして強度補正処理を行う。即ち、図32に示したように、まず、上記第1の実施の形態と同様にして、調光ミラー14A,14Bの透過率を制御しつつ、フォトダイオード12Aにおいて露光、光電変換、電荷蓄積および電荷読み出しの一連の動作(上記第1の実施の形態のステップS11)を行う。この後、フォトダイオード12Aの出力信号D0が信号処理部18へ入力されると、信号処理部18が入力された出力信号D0に対し、強度補正処理を施す(ステップS240)。続いて、上記第1の実施の形態と同様にして、調光ミラー14A,14Bの透過率を制御しつつ、フォトダイオード12Bにおいて露光、光電変換、電荷蓄積および電荷読み出しの一連の動作(上記第1の実施の形態のステップS12)を行う。この後、フォトダイオード12Bの出力信号D0が信号処理部18へ入力されると、信号処理部18が入力された出力信号D0に基づいて、強度補正処理を行う(ステップS241)。これらの一連の処理動作(ステップS11,S240,S12,S241)を、撮像終了(ステップS242のY)となるまで繰り返し行う。
ここで、上記ステップS240,241では、信号処理部18が、強度補正回路18Dにおいて、以下のような補正処理を行う。即ち、信号処理部18は、調光ミラー14A,14Bの印加電圧に対する透過率の関係についてのデータ(以下、電圧/透過率データ)を予め保持しておく。図33Aに、この電圧/透過率データの一例を示す。
本変形例では、調光ミラー14A,14Bへの印加電圧Vc(透過状態に制御する際の印加電圧)が、例えば、調光ミラー14A,14Bが半透過状態(透過率が1に満たない状態)となるよう、予め外部入力信号等(ユーザ入力等)により手動で設定される。あるいは、印加電圧Vcは、フォトダイオード12A,12Bにおいて光飽和が生じる限界(あるいは限界付近)の電圧となるように、自動的に最適化されたものであってもよい(後述)。いずれの場合であっても、上記電圧/透過率データを用いて、印加電圧Vcの値から実効的な透過率Rtの値(<1)が特定されることにより、図33Bに示したように、ダイナミックレンジ(照度D)がD1からD2へ拡大される。即ち、信号処理部18は、以下の式(4)によって表される補正演算により強度補正を行う。但し、Iは出力信号強度、Idは補正後の信号強度とする。
Id=I×(1/Rt) ………(4)
図34に、印加電圧Vcを自動で設定する場合の流れについて示す。この場合、画素対10Aのうちの一方の画素(ここでは画素a1を例に挙げる)において、調光ミラー14Aへ印加する電圧Vを変化させつつ信号読み出しを行い、フォトダイオード12Aにおいて光飽和が生じる限界の電圧値を測定する。具体的には、まず、調光ミラー14Aへ電圧V(初期電圧V0)を印加して透過状態に制御する(ステップS250)。このとき、調光ミラー14Bは、反射状態に制御しておく。尚、初期電圧V0としては、特に限定されないが、例えば、次のような電圧とする。即ち、透過率1となる場合の電圧を基準電圧として、この基準電圧から、透過率が段階的に低くなるように、調光ミラー14Aへ印加する電圧Vを段階的に変化させる(後述のステップS254)。具体的には、透過率が、1から、Rt0,Rt1,…,Rt(光飽和限界の透過率)(1>Rt0>Rt1>…>Rt)まで、段階的に低くなるように、電圧Vの値を段階的に(例えば0.1V毎に)変更する。電圧V0としては、例えば透過率Rt0となる電圧(基準電圧よりも1段階低い電圧)が選択される。
これにより、フォトダイオード12Aでは、露光、光電変換および電荷蓄積がなされる(ステップS251)。この後、転送トランジスタTr1をオン状態とすることにより、フォトダイオード12Aから出力信号D0を読み出す(ステップS252)。このようにして、透過率Rt0,電圧V0に対応した出力を得る。続いて、得られた出力において変動が生じているか否かを判定する(ステップS253)。具体的には、透過率Rt0,電圧V0に対応した出力と、上記透過率1の基準電圧に対応した出力とを比較し、その差分と閾値との関係から変動が生じているか否かを判定する。この結果、出力変動がない場合(ステップS253のN)には、調光ミラー14Aへ印加する電圧Vを上述したような値に変更する(ステップS254)。そして、上記ステップS251に戻り、信号読み出し(ステップS252)および出力変動の判定(ステップS253)を再び行う。この結果、出力変動があった場合(ステップS253のY)には、そのときの調光ミラー14Aへの印加電圧Vを、最適値(印加電圧Vc)として、保存する(ステップS255)。このようにして、上述した印加電圧Vcを設定してもよい。尚、このような印加電圧Vcの設定は、撮像前に限らず、撮像開始後行ってもよく、また1回に限らず複数回行ってもよい。
本変形例のように、信号処理部18が、出力信号D0に対して強度補正を行うようにしてもよく、これにより、ダイナミックレンズを拡大しつつ上述した各種機能(例えばグローバルシャッター機能)を実現可能となる。特に、W画素に用いた場合には、ノイズを大きく低減することができる。
<変形例6−4>
図35は、変形例6−4に係る固体撮像装置の要部構成を表すものである。本実施の形態の固体撮像装置は、上記第1の実施の形態等と同様、例えばCCDまたはCMOSイメージセンサなどである。本変形例の固体撮像装置では、特に上記第3の実施の形態の画素構造において有効であることから、上記第3の実施の形態の画素対10A1,10A2の構成を例に挙げて説明する。この画素対10A1,10A2に接続される信号処理部18が、出力補正回路18Eを有している。また、画素対10A1,10A2では、画素a11,a12間および画素a13,a14間のそれぞれに遮光膜21が設けられている。
出力補正回路18Eは、出力信号D0に基づいて、遮光膜21による光量減衰分を補填する補正を行う回路部である。画素a11,a12間および画素a13,a14間には、FD13や転送トランジスタTr1,Tr2等を遮光するための遮光膜21が設けられるが、この遮光膜21の存在によって、フォトダイオード12A1〜12A4では、入射光が制限され、光量減衰が生じる。このため、例えば図35に示した光量相関関係のデータ(遮光膜が無い場合と遮光膜がある場合との光量の相関を示す特性図)を予め保持しておき、これを用いて出力信号D0を補正してもよい。
このように、信号処理部18が、出力信号D0に対して、遮光膜21を考慮した補正を行うようにしてもよく、これにより、光量減衰を抑制しつつ上述した各種機能(例えばグローバルシャッター機能)を実現可能となる。
<変形例7>
図37は、変形例7に係る固体撮像装置の駆動動作(視差画像の取得動作)を説明するための模式図である。上記第1の実施の形態等の固体撮像装置では、画素対10Aにおいて、画素a1,a2からの信号読み出しを交互に行ったが、このような読み出し駆動により、例えば立体視用の左右の視差画像を取得することもできる。この場合、例えば画素a1,a2から、時間的に連続して取得された出力信号に基づいて画像信号を生成すればよい。具体的には、図37に示したように、第1フレームにおいて画素a1からの出力信号に基づく画像を生成し、第2フレームにおいて画素a2からの出力信号に基づく画像を生成する。このように画素対10Aでは、画素a1,a2の位置の違いにより微小視差を有するため、視差画像を生成することもできる。その後も同様にして、第3フレーム、第4フレーム、…と交互に左右の視差画像を生成する。
<固体撮像装置の全体構成>
図38は、上記実施の形態において説明した固体撮像装置の全体構成を表す機能ブロック図である。この固体撮像装置は、例えばCMOSイメージセンサであり、撮像画素領域としての画素部1aを有すると共に、例えば行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132からなる回路部130を有している。回路部130は、画素部1aの周辺領域に設けられていてもよいし、画素部1aと積層されて(画素部1aに対向する領域に)設けられていてもよい。尚、この回路部130のうちの一部が、上記実施の形態等における信号処理部18の一部または全部に相当する。
画素部1aは、例えば行列状に2次元配置された複数の単位画素(画素P)(上述の画素a1,a2,a11〜a14に相当)を有している。この画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部1aの各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して
水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられ
たアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が
順番に水平信号線135に伝送され、当該水平信号線135を通して出力される。
システム制御部132は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134などの駆動制御を行う。
<適用例>
上記実施の形態等の固体撮像装置は、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図39に、その一例として、電子機器2(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器2は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、例えば、固体撮像装置1(上記実施の形態等の固体撮像装置に相当)と、光学系(撮像レンズ)310と、シャッタ装置311と、固体撮像装置1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313(上記回路部130を含む)と、信号処理部312(上記信号処理部18を含む)と、ユーザインターフェイス314と、モニタ315とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の画素部1aへ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、固体撮像装置1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、固体撮像装置1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、モニタ315に出力される。あるいは、映像信号Doutは、メモリーなどの記憶媒体に記憶されてもよい。ユーザインターフェイス314では、撮影シーンの指定(ダイナミックレンジの指定、波長(テラヘルツ、可視、赤外、紫外、X線等)の指定など)が可能であり、この指定(ユーザインターフェイス314からの入力信号)は、駆動部313に送られ、これに基づいて固体撮像装置1において所望の撮像がなされる。
尚、上記のようなカメラの一例として、デジタル一眼レフカメラが挙げられるが、このデジタル一眼レフカメラでは、上記実施の形態等の調光ミラーにおいて生じる反射光をペンタプリズムに送り、撮影用補助モニタとして用いることもできる。その際、調光ミラーはペンタプリズムに光が当たるよう傾斜のついた絶縁膜層上に形成されるとよい。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、画素対が同一波長を検出する2つの画素からなる場合を例示したが、画素対に含まれる画素は必ずしも同一波長のものでなくともよい。例えば、出力信号に対して、信号処理部によって適切な色補正処理が行うことが可能であれば、互いに異なる波長を検出する画素同士を画素対としても、上述したような各種機能を実現可能である。
また、上記実施の形態等では、固体撮像装置がカメラに適用される場合を例示したが、これ以外にも、例えば内視鏡、ビジョンチップ(人工網膜)、生体センサなど、光(電磁波)をイメージングする電子機器全般に用いることができる。ウェアラブルなセンサの場合には、調光ミラーの印加電圧は、体温を熱電素子で電圧に変換して用いる場合もある。
また上記実施の形態等では、裏面照射型の固体撮像装置を例に挙げて説明したが、表面照射型のものにも本開示内容は適用可能である。
また、本開示の固体撮像装置では、上記実施の形態等で説明した各構成要素を全て備えている必要はなく、また逆に他の層を備えていてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
各々が光電変換素子を含む複数の画素と、
前記複数の画素のうちの少なくとも一部の画素の前記光電変換素子の光入射側に設けられ、外部入力により入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子と
を備えた固体撮像装置。
(2)
前記複数の画素は、互いに同一波長を検出すると共に隣接して配置された第1および第2の画素を含む画素対を有する
上記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記画素対では、前記第1および第2の画素間において共有のフローティングディフュージョンが設けられている
上記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記透過率制御素子は、前記画素毎に、前記光電変換素子の受光面の全域に対向して設けられている
上記(2)または(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記透過率制御素子は、少なくとも一の前記画素対に含まれる前記第1および第2の画素のそれぞれにおいて、前記光電変換素子の受光面の一部に対向して設けられている
上記(2)または(3)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記透過率制御素子は、前記画素対に対して間隙を形成するように設けられている
上記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記透過率制御素子の光入射側に、前記画素対の前記第1および第2の画素に跨って1つのオンチップレンズが配置され、
互いに同一波長を検出する2つの前記画素対同士が隣接して配置されている
上記(4)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記透過率制御素子は、エレクトロクロミック素子、サーモクロミック素子、フォトクロミック素子またはガスクロミック素子を含む
上記(1)〜(7)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
前記複数の画素から得られる出力信号に対して信号処理を施す信号処理部を備え、
前記信号処理部は、前記出力信号に対し、前記透過率制御素子の透過率および反射率を考慮した補正処理を行う
上記(1)〜(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
前記複数の画素から得られる出力信号に対して信号処理を施す信号処理部を備え、
前記信号処理部は、前記出力信号に対してノイズ補正処理を行う
上記(1)〜(9)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
前記複数の画素から得られる出力信号に対して信号処理を施す信号処理部を備え、
前記信号処理部は、前記出力信号に対して強度補正処理を行う
上記(1)〜(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
前記複数の画素から得られる出力信号に対して信号処理を施す信号処理部を備え、
前記信号処理部は、前記出力信号に対して、前記第1および第2の画素間に設けられた遮光膜を考慮した補正処理を行う
上記(7)に記載の固体撮像装置。
(13)
各々が光電変換素子を含む複数の画素のうちの少なくとも一部の画素の光電変換素子の光入射側に設けられて入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子を駆動し、
前記透過率制御素子を駆動することにより前記透過率を制御しつつ、前記複数の画素から出力信号を読み出す
固体撮像装置の駆動方法。
(14)
前記複数の画素のうち互いに同一波長を検出すると共に隣接して配置された第1および第2の画素を含む画素対において、前記第1および第2の画素からの前記出力信号の読み出しを、前記第1および第2の画素間において共有のフローティングディフュージョンを用いて順次または交互に行う
上記(13)に記載の固体撮像装置の駆動方法。
(15)
前記透過率制御素子は、前記画素毎に、前記光電変換素子の受光面の全域に対向して設けられており、
前記画素対において、前記第1の画素における前記透過率制御素子を透過状態に、前記第2の画素における前記透過率制御素子を反射状態にそれぞれ制御しつつ、前記第1の画素を露光し、
前記第1の画素の露光後、前記第1および第2の画素の両方の前記透過率制御素子を反射状態に制御しつつ、前記第1の画素に電荷を蓄積し、
前記第1の画素に蓄積された電荷を前記出力信号として読み出す際に、前記第2の画素における前記透過率制御素子を透過状態に制御して前記第2の画素を露光し、
前記第2の画素の露光後、前記第1および第2の画素の両方の前記透過率制御素子を反射状態に制御しつつ、前記第2の画素に電荷を蓄積し、
前記第2の画素に蓄積された電荷を前記出力信号として読み出す際に、前記第1の画素における前記透過率制御素子を透過状態に制御して前記第1の画素を露光する
ことにより第1の撮像動作を行う
上記(14)に記載の固体撮像装置の駆動方法。
(16)
前記透過率制御素子は、少なくとも一の前記画素対に含まれる前記第1および第2の画素のそれぞれにおいて、前記光電変換素子の受光面の一部に対向して設けられており、
合焦動作時には、
前記画素対において、前記第1および第2の画素の両方の前記透過率制御素子を反射状態に制御しつつ、前記第1および第2の画素から前記出力信号を読み出し、
読み出された出力信号に基づいて、前記第1および第2の画素間の位相差を検出し、
検出された位相差を、予め保持された基準位相差と比較することにより、焦点内か否かを判定し、
第2の撮像動作時には、
前記画素対において、前記第1および第2の画素の両方の前記透過率制御素子を透過状態に制御しつつ、前記第1および第2の画素から前記出力信号を読み出す
上記(14)に記載の固体撮像装置の駆動方法。
(17)
前記合焦動作時において、
焦点内と判定された場合には、前記第2の撮像動作に移行し、
焦点外と判定された場合には、レンズ位置をシフトして、前記出力信号の読み出し、前記位相差の検出および前記基準位相差との比較の動作を順次行い、再度前記判定を行う
上記(16)に記載の固体撮像装置の駆動方法。
(18)
前記透過率制御素子の光入射側に、前記画素対の前記第1および第2の画素に跨って1つのオンチップレンズが配置されると共に、互いに同一波長を検出する2つの画素対が隣接して配置され、
前記画素対毎に前記第1の撮像動作を行い、
合焦動作時には、
前記2つの画素対のそれぞれにおいて、前記第1および第2の画素のうちの一方の前記透過率制御素子を反射状態に、他方の前記透過率制御素子を透過状態にそれぞれ制御しつつ、各画素対から前記出力信号を読み出し、
読み出された出力信号に基づいて、前記2つの画素対間の位相差を検出し、
検出された位相差を、予め保持された基準位相差と比較することにより、焦点内か否かを判定する
上記(14)に記載の固体撮像装置の駆動方法。
(19)
前記第1および第2の画素から、時間的に連続して取得された出力信号に基づいて、立体視用の左右の視差画像を生成する
上記(14)に記載の固体撮像装置の駆動方法。
(20)
各々が光電変換素子を含む複数の画素と、
前記複数の画素のうちの少なくとも一部の画素の前記光電変換素子の光入射側に設けられ、外部入力により入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子と
を有する固体撮像装置を備えた電子機器。
a1,a2,a11〜a14…画素、10A,10A1,10A2…画素対、11…基板、12A,12B,12A1〜12A4…フォトダイオード、13…FD、14A,14B,20A,20B,14A1〜14A4…調光ミラー、15…カラーフィルタ層、16…オンチップレンズ、17…駆動回路、18…信号処理部、18A…位相差演算回路部、18B…出力補正回路、18C…ノイズ補正回路、18D…強度補正回路、17A…フィードバック回路、18E…出力補正回路、140…エレクトロクロミック層、141A,141B…電極、1…固体撮像装置、2…電子機器。

Claims (20)

  1. 各々が光電変換素子を含む複数の画素と、
    前記複数の画素のうちの少なくとも一部の画素の前記光電変換素子の光入射側に設けられ、外部入力により入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子と
    を備えた固体撮像装置。
  2. 前記複数の画素は、互いに同一波長を検出すると共に隣接して配置された第1および第2の画素を含む画素対を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素対では、前記第1および第2の画素間において共有のフローティングディフュージョンが設けられている
    請求項2の記載の固体撮像装置。
  4. 前記透過率制御素子は、前記画素毎に、前記光電変換素子の受光面の全域に対向して設けられている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記透過率制御素子は、少なくとも一の前記画素対に含まれる前記第1および第2の画素のそれぞれにおいて、前記光電変換素子の受光面の一部に対向して設けられている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記透過率制御素子は、前記画素対に対して間隙を形成するように設けられている
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記透過率制御素子の光入射側に、前記画素対の前記第1および第2の画素に跨って1つのオンチップレンズが配置され、
    互いに同一波長を検出する2つの前記画素対同士が隣接して配置されている
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  8. 前記透過率制御素子は、エレクトロクロミック素子、サーモクロミック素子、フォトクロミック素子またはガスクロミック素子を含む
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記複数の画素から得られる出力信号に対して信号処理を施す信号処理部を備え、
    前記信号処理部は、前記出力信号に対し、前記透過率制御素子の透過率および反射率を考慮した補正処理を行う
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記複数の画素から得られる出力信号に対して信号処理を施す信号処理部を備え、
    前記信号処理部は、前記出力信号に対してノイズ補正処理を行う
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記複数の画素から得られる出力信号に対して信号処理を施す信号処理部を備え、
    前記信号処理部は、前記出力信号に対して強度補正処理を行う
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 前記複数の画素から得られる出力信号に対して信号処理を施す信号処理部を備え、
    前記信号処理部は、前記出力信号に対して、前記第1および第2の画素間に設けられた遮光膜を考慮した補正処理を行う
    請求項7に記載の固体撮像装置。
  13. 各々が光電変換素子を含む複数の画素のうちの少なくとも一部の画素の光電変換素子の光入射側に設けられて入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子を駆動し、
    前記透過率制御素子を駆動することにより前記透過率を制御しつつ、前記複数の画素から出力信号を読み出す
    固体撮像装置の駆動方法。
  14. 前記複数の画素のうち互いに同一波長を検出すると共に隣接して配置された第1および第2の画素を含む画素対において、前記第1および第2の画素からの前記出力信号の読み出しを、前記第1および第2の画素間において共有のフローティングディフュージョンを用いて順次または交互に行う
    請求項13に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  15. 前記透過率制御素子は、前記画素毎に、前記光電変換素子の受光面の全域に対向して設けられており、
    前記画素対において、前記第1の画素における前記透過率制御素子を透過状態に、前記第2の画素における前記透過率制御素子を反射状態にそれぞれ制御しつつ、前記第1の画素を露光し、
    前記第1の画素の露光後、前記第1および第2の画素の両方の前記透過率制御素子を反射状態に制御しつつ、前記第1の画素に電荷を蓄積し、
    前記第1の画素に蓄積された電荷を前記出力信号として読み出す際に、前記第2の画素における前記透過率制御素子を透過状態に制御して前記第2の画素を露光し、
    前記第2の画素の露光後、前記第1および第2の画素の両方の前記透過率制御素子を反射状態に制御しつつ、前記第2の画素に電荷を蓄積し、
    前記第2の画素に蓄積された電荷を前記出力信号として読み出す際に、前記第1の画素における前記透過率制御素子を透過状態に制御して前記第1の画素を露光する
    ことにより第1の撮像動作を行う
    請求項14に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  16. 前記透過率制御素子は、少なくとも一の前記画素対に含まれる前記第1および第2の画素のそれぞれにおいて、前記光電変換素子の受光面の一部に対向して設けられており、
    合焦動作時には、
    前記画素対において、前記第1および第2の画素の両方の前記透過率制御素子を反射状態に制御しつつ、前記第1および第2の画素から前記出力信号を読み出し、
    読み出された出力信号に基づいて、前記第1および第2の画素間の位相差を検出し、
    検出された位相差を、予め保持された基準位相差と比較することにより、焦点内か否かを判定し、
    第2の撮像動作時には、
    前記画素対において、前記第1および第2の画素の両方の前記透過率制御素子を透過状態に制御しつつ、前記第1および第2の画素から前記出力信号を読み出す
    請求項14に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  17. 前記合焦動作時において、
    焦点内と判定された場合には、前記第2の撮像動作に移行し、
    焦点外と判定された場合には、レンズ位置をシフトして、前記出力信号の読み出し、前記位相差の検出および前記基準位相差との比較の動作を順次行い、再度前記判定を行う
    請求項16に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  18. 前記透過率制御素子の光入射側に、前記画素対の前記第1および第2の画素に跨って1つのオンチップレンズが配置されると共に、互いに同一波長を検出する2つの画素対が隣接して配置され、
    前記画素対毎に前記第1の撮像動作を行い、
    合焦動作時には、
    前記2つの画素対のそれぞれにおいて、前記第1および第2の画素のうちの一方の前記透過率制御素子を反射状態に、他方の前記透過率制御素子を透過状態にそれぞれ制御しつつ、各画素対から前記出力信号を読み出し、
    読み出された出力信号に基づいて、前記2つの画素対間の位相差を検出し、
    検出された位相差を、予め保持された基準位相差と比較することにより、焦点内か否かを判定する
    請求項14に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  19. 前記第1および第2の画素から、時間的に連続して取得された出力信号に基づいて、立体視用の左右の視差画像を生成する
    請求項14に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  20. 各々が光電変換素子を含む複数の画素と、
    前記複数の画素のうちの少なくとも一部の画素の前記光電変換素子の光入射側に設けられ、外部入力により入射光の透過率を変更可能な透過率制御素子と
    を有する固体撮像装置を備えた電子機器。
JP2013056935A 2013-03-19 2013-03-19 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法ならびに電子機器 Pending JP2014183206A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056935A JP2014183206A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法ならびに電子機器
US14/206,464 US9609228B2 (en) 2013-03-19 2014-03-12 Solid-state image pickup device with transmittance control element
CN201410089943.6A CN104065894B (zh) 2013-03-19 2014-03-12 固态成像装置,固态成像装置的驱动方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013056935A JP2014183206A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法ならびに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014183206A true JP2014183206A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51553403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013056935A Pending JP2014183206A (ja) 2013-03-19 2013-03-19 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法ならびに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9609228B2 (ja)
JP (1) JP2014183206A (ja)
CN (1) CN104065894B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099632A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド カラーエイリアシングを最小化するrgbcカラーフィルタアレイのパターン
KR20160084299A (ko) * 2015-01-05 2016-07-13 캐논 가부시끼가이샤 촬상소자 및 촬상장치
JP2017183562A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
WO2018020902A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
WO2018062558A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置、及び、電子カメラ
WO2018062559A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置、及び、電子カメラ
US10070088B2 (en) 2015-01-05 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus for simultaneously performing focus detection and image generation
KR20190037096A (ko) 2017-09-28 2019-04-05 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 테라헤르츠파 투과 측정 시스템 및 테라헤르츠파 투과 측정 방법
JPWO2018062560A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-12 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子
JP2020182073A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 撮像装置、移動体、及び制御方法
JP2021530875A (ja) * 2018-07-19 2021-11-11 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. イメージセンサ及び移動端末
WO2022130888A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2023074177A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116301B2 (ja) * 2013-03-21 2017-04-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2016009043A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ソニー株式会社 イメージセンサ、演算方法、および電子装置
KR102261857B1 (ko) * 2014-11-27 2021-06-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 적용한 이미지 획득 장치 및 방법
US10401611B2 (en) 2015-04-27 2019-09-03 Endochoice, Inc. Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest
KR102437588B1 (ko) * 2015-09-22 2022-08-30 삼성전자주식회사 영상 캡처 장치
CN105898153A (zh) * 2016-04-28 2016-08-24 努比亚技术有限公司 一种移动终端及其曝光方法
CN105979177A (zh) * 2016-04-29 2016-09-28 努比亚技术有限公司 一种实现全局曝光的cmos装置及其终端、曝光控制方法
CN105959589A (zh) * 2016-05-30 2016-09-21 努比亚技术有限公司 一种移动终端及其曝光方法
JP6792902B2 (ja) * 2016-06-15 2020-12-02 キヤノン株式会社 焦点検出装置、フォーカス制御装置、撮像装置、焦点検出方法および焦点検出プログラム
JP6739272B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6648666B2 (ja) * 2016-09-30 2020-02-14 株式会社ニコン 撮像素子および焦点調節装置
EP3547021A1 (en) 2016-11-22 2019-10-02 Sony Corporation Image pickup device, display system, and display method
CN110226325B (zh) * 2017-02-01 2022-04-15 索尼半导体解决方案公司 摄像系统和摄像装置
JP2018169517A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像モジュールおよび撮像装置の制御方法
EP3506357A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-03 Thomson Licensing An image sensor comprising an array of pixels for reducing the shadowing effect, and corresponding designing method and computer program product
KR102549481B1 (ko) * 2018-05-10 2023-06-30 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN109143717B (zh) * 2018-08-14 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备的控制方法、装置、存储介质和电子设备
JP7182968B2 (ja) 2018-09-12 2022-12-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
KR102632474B1 (ko) * 2019-02-11 2024-02-01 삼성전자주식회사 이미지 센서의 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN110518029A (zh) * 2019-09-23 2019-11-29 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制备方法
CN111225133B (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 浙江沪宁电子科技有限公司 一种基于可逆反应原理的自调节安防摄像头
JP2021141552A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US11516378B2 (en) * 2020-04-27 2022-11-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus employing a phase detection autofocus (PDAF) optical system
CN112995475B (zh) * 2021-02-07 2022-09-16 维沃移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107316A3 (en) * 1999-12-02 2004-05-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same and digital camera
JP2007329721A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP5568880B2 (ja) 2008-04-03 2014-08-13 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
TWI504256B (zh) * 2008-04-07 2015-10-11 Sony Corp 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
JP5585339B2 (ja) * 2010-07-30 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2012039261A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Panasonic Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP5693082B2 (ja) 2010-08-09 2015-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099632A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド カラーエイリアシングを最小化するrgbcカラーフィルタアレイのパターン
US10785438B2 (en) 2015-01-05 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
KR101934695B1 (ko) * 2015-01-05 2019-01-03 캐논 가부시끼가이샤 촬상소자 및 촬상장치
US11539907B2 (en) 2015-01-05 2022-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
US11457168B2 (en) 2015-01-05 2022-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
KR20160084299A (ko) * 2015-01-05 2016-07-13 캐논 가부시끼가이샤 촬상소자 및 촬상장치
US10070088B2 (en) 2015-01-05 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus for simultaneously performing focus detection and image generation
JP2022002331A (ja) * 2016-03-31 2022-01-06 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
JP7388416B2 (ja) 2016-03-31 2023-11-29 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
US11973103B2 (en) 2016-03-31 2024-04-30 Sony Group Corporation Solid-state imaging element and electronic device
JP7005886B2 (ja) 2016-03-31 2022-01-24 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
JP2017183562A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
WO2018020902A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
WO2018062559A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置、及び、電子カメラ
JPWO2018062558A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-11 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置、及び、電子カメラ
WO2018062558A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置、及び、電子カメラ
JPWO2018062559A1 (ja) * 2016-09-29 2019-07-11 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置、及び、撮像装置
JP7283079B2 (ja) 2016-09-30 2023-05-30 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子
JPWO2018062560A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-12 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子
US11705468B2 (en) 2016-09-30 2023-07-18 Nikon Corporation Image-capturing device and image sensor
KR20190037096A (ko) 2017-09-28 2019-04-05 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 테라헤르츠파 투과 측정 시스템 및 테라헤르츠파 투과 측정 방법
JP2021530875A (ja) * 2018-07-19 2021-11-11 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. イメージセンサ及び移動端末
US11463642B2 (en) 2018-07-19 2022-10-04 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Image sensor including pixel array and mobile terminal
JP2020182073A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 撮像装置、移動体、及び制御方法
WO2022130888A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2023074177A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104065894A (zh) 2014-09-24
CN104065894B (zh) 2018-03-27
US20140285627A1 (en) 2014-09-25
US9609228B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014183206A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法ならびに電子機器
KR102139007B1 (ko) 이면 조사형 촬상 소자, 그 제조 방법 및 촬상 장치
US9479688B2 (en) Image capture apparatus
US8310590B2 (en) Image sensor and image-capturing device with image-capturing and focus detection pixels
US9201288B2 (en) Image processing apparatus with blur correcting function
KR102523203B1 (ko) 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
RU2490715C1 (ru) Устройство захвата изображения
JP4867552B2 (ja) 撮像装置
US8754968B2 (en) Solid-state imaging device and electronic equipment
JP5076416B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
TW201208055A (en) Solid-state imaging device, driving method thereof and electronic apparatus
JP2008028516A (ja) カメラシステム
US20080239111A1 (en) Method and appratus for dark current compensation of imaging sensors
JP2011029932A (ja) 撮像素子及び撮像装置
US20150098007A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP2023067935A (ja) 撮像素子
JP2010193073A (ja) 裏面照射型撮像素子、その製造方法および撮像装置
JP2014165778A (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置
JP4774348B2 (ja) デジタルカメラ及び固体撮像素子
JP2002320236A (ja) 撮像装置
JP4815124B2 (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の信号処理方法、並びにデジタルカメラ及びその制御方法
JP2020123762A (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2022149353A1 (ja) 受光素子、撮像装置及び補正処理方法
JP6350694B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JPWO2020067503A1 (ja) 撮像素子および撮像装置