JP6344055B2 - ポリマーの製造方法 - Google Patents
ポリマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6344055B2 JP6344055B2 JP2014106685A JP2014106685A JP6344055B2 JP 6344055 B2 JP6344055 B2 JP 6344055B2 JP 2014106685 A JP2014106685 A JP 2014106685A JP 2014106685 A JP2014106685 A JP 2014106685A JP 6344055 B2 JP6344055 B2 JP 6344055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- polymerizable monomer
- polymer
- polymerization
- opening polymerizable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/16—Preparatory processes
- C08G69/18—Anionic polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/04—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
- C08G61/06—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/16—Preparatory processes
- C08G69/18—Anionic polymerisation
- C08G69/20—Anionic polymerisation characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/08—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
- C08G69/14—Lactams
- C08G69/24—Pyrrolidones or piperidones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L77/02—Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G81/00—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
- C08G81/02—Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08G81/024—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
- C08G81/028—Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyamide sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/08—Supercritical fluid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
また、溶融重合と固相重合とを組合せて、ε−カプロラクタムを開環重合する方法も知られている(特許文献1参照)。ところが、この方法を用いた場合も、重合反応に数時間を要し、ポリマー生成物における開環重合性モノマーおよびオリゴマーの残存量が多くなる。
まず、上記の製造方法で用いられるアミド結合を有する開環重合性モノマー、任意成分である添加剤などの原材料について説明する。
本実施形態において開環重合性モノマーとは開環重合に用いられる環状のモノマーを意味する。本実施形態で用いられるアミド結合を有する開環重合性モノマーとしては、特に限定されないが、環状アミド化合物が挙げられる。環状アミド化合物としては、特に限定されないが、ε−カプロラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドン、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウロラクタム等などが挙げられる。
開環重合に際しては、必要に応じて添加剤を添加してもよい。添加剤の例としては、界面活性剤、酸化防止剤、安定剤、防曇剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、無機粒子、各種フィラー、熱安定剤、難燃剤、結晶核剤、帯電防止剤、表面ぬれ改善剤、焼却補助剤、滑剤、天然物、離型剤、可塑剤、その他類似のものがあげられる。必要に応じて重合反応後に重合停止剤(安息香酸、塩酸、燐酸、メタリン酸、酢酸、乳酸等)を用いることもできる。上記添加剤の配合量は、添加する目的や添加剤の種類によって異なるが、好ましくは、ポリマー100質量部に対して0質量部以上5質量部以下である。
本実施形態において開環重合反応に用いられる触媒としては、塩基性有機金属触媒及び共触媒の少なくとも一種が挙げられる。複数の触媒を用いる場合に、触媒のアミド結合を有する開環重合性モノマーへの添加順序は任意でよい。
次に、図1及び図2を用いて本実施形態の製造方法で用いられる圧縮性流体について説明する。図1は、温度と圧力に対する物質の状態を示す相図である。図2は、本実施形態において圧縮性流体の範囲を定義するための相図である。本実施形態における「圧縮性流体」とは、物質が、図1で表される相図の中で、図2に示す(1)、(2)、(3)の何れかの領域に存在するときの状態を意味する。
なお、二酸化炭素を圧縮性流体として使用した場合には、有機金属化合物やグリニヤール化合物を主触媒としたときに、二酸化炭素がルイス酸として作用し、触媒を失活させ、結果反応が進行しなくなる場合がある。
続いて、図3および図4を用いて、本実施形態においてポリマーの製造に用いられる重合反応装置について説明する。まず、図3を用いて重合反応装置100について説明する。図3は、重合工程の一例を示す系統図である。従来の製造方法によりアミド結合を有する開環重合性モノマーをアニオン重合する場合、反応中にポリマー生成物が固化するため、連続的にポリマーを製造することができなかった。本実施形態の製造方法によると、例えば、重合反応装置100を用いることにより、連続的にポリマーを製造することができる。
また、各原材料が効率的に溶融するように、反応容器13で各原材料および圧縮性流体に熱や攪拌を加えるタイミングを調整しても良い。この場合、各原材料と圧縮性流体とを接触させた後、熱や攪拌を加えても、各原材料と圧縮性流体とを接触させながら熱や攪拌を加えても良い。また、あらかじめ開環重合性モノマーに融点以上の熱を加えて溶融させてから、開環重合性モノマーと圧縮性流体とを接触させても良い。
続いて、上記の原材料、圧縮性流体、および、重合反応装置100を用いたポリマーの製造方法について説明する。本実施形態のポリマーの製造方法によると、アミド結合を有する開環重合性モノマーを含む原材料と、圧縮性流体とを接触させてアミド結合を有する開環重合性モノマーを溶融または溶解せしめた後に、塩基性有機金属触媒及び共触媒の存在下、アミド結合を有する開環重合性モノマーを開環重合させる。
本実施形態の製造方法によると、圧縮性流体を用いることで、上述の通り、低い温度での重合反応が可能となるため、従来の溶融重合と比して、大幅に解重合反応を抑制できる。これにより、本実施形態の製造方法により得られたポリマー生成物に残存する開環重合性モノマーおよびオリゴマーの含有量(モノマーおよびオリゴマー量)は、2質量%以下、好ましくは、1.5質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下となる。なお、本実施形態において、オリゴマーとは、モノマーの2量体、3量体、および4量体を意味する。モノマーおよびオリゴマー量が、2質量%を超える場合、熱特性の低下により耐熱安定性が低下するのに加えて、ポリマーの分解が進行しやすくなる。なお、本実施形態によると、上記の各重合反応条件を適宜選択することにより、除去処理を別途行わずとも、モノマーおよびオリゴマー量が2質量%以下のポリマー生成物が得られる。モノマーおよびオリゴマー量の測定方法としては、後述の実施例に記載の方法が挙げられる。
本実施形態の製造方法により得られたポリマーは、有機溶剤を使用しない製法で製造され、残存モノマー量も少ないことから、安全性、安定性に優れている。なお、有機溶剤とは、常温(25℃)、常圧で液体である有機化合物を示し、圧縮性流体とは異なる。本実施形態の製造方法により得られたポリマーは、例えば、粒子、フィルム、シート、成型品、繊維等に成形して、例えば、日用品、工業用資材、農業用品、衛生資材、医薬品、化粧品、電子写真用トナー、包装材料、電気機器材料、家電筐体、自動車材料等の用途に幅広く用いられる。
従来の開環重合性モノマーの溶融重合法では、融点以上の高温で反応させるため、ポリマー生成物(ポリアミド)中に未反応のモノマーが残存する。そのため未反応のモノマーを除去する工程が必要となる場合がある。また、溶媒を用いて溶液重合した場合、得られたポリアミドを固体で使用するためには溶媒を除去する工程が必要となる。即ち、従来のいずれの方法でも、工程の増加や、収率低下によるコストアップが避けられない。本実施形態の重合方法によると、圧縮性流体の供給量を制御することなどにより、低コスト、低環境負荷、省エネルギー、省資源の点で優れ、成形加工性、熱安定性に優れたポリマーの提供が可能となる。
(1)従来のアニオン重合法により、アミド結合を有する開環重合性モノマーを開環重合した場合には、反応の進行に伴いポリマー生成物が固化するために、その後の反応が不均一になったり、ポリマー生成物の形状や取り出し方が制限されたりする。
本実施形態の製造方法によると、ポリマーの常温での融点以下の温度で重合した場合においても、溶融状態でポリマー生成物を取り出すことが可能となるため、ポリマー生成物の形状や、ポリマー生成物を反応容器から取り出すときの自由度が向上する。また、ポリマーを連続的に製造することも可能となる。なお、ポリマー生成物の形状や取り出すときの自由度が向上するとは、反応途中でポリマー生成物が固化するような従来の製造方法では不可能であったポリマー生成物の形状あるいは取り出し方法が実現可能になることを意味する。このような取り出し方法としては、例えば、反応容器のポリアミド組成物をストランド状に取り出すことが挙げられる。また、形状としては、例えば、ストランド状に取り出したポリマー生成物を、そのままカッティングしてペレットとすることや、そのまま成型することでフィルムとすること等が挙げられる。
(2)従来の製造方法により融点以上の溶融状態でアミド結合を有する開環重合性モノマーを開環重合させる場合と比較して、低温で反応が進むので、副反応もほとんど起こらない。その結果、ヘキサフルオロイソプロパノールなどの溶剤に不溶となるゲル成分がなく、加えた開環重合性モノマーに対して高収率のポリマー生成物が得られる(すなわち開環重合性モノマーあるいはオリゴマーが少ない)。これにより、成形加工性、熱安定性に優れたポリマーを得るための開環重合性モノマーやオリゴマーの除去等の精製工程を簡略化又は省略できる。
(3)アミド結合を有する開環重合性モノマー(環状アミド化合物)の開環重合において、比較的低温(生成するポリマーの融点以下)、かつ、短時間で、連続的にポリマー(ポリアミド)を得ることができる。
(4)有機溶媒を用いた重合法では、得られたポリマーを固体で使用するためには溶媒を除去する工程が必要となる。本実施形態の重合方法では、圧縮性流体を用いるため廃液等も発生せず、乾燥したポリマーが1段階の工程で得られることから、乾燥工程も簡略化又は省略できる。
(5)圧縮性流体の供給量を制御することで、重合速度と重合効率(重合系に占めるポリマーの割合)の両立を図ることが可能となる。
GPC(Gel Permeation Chromatography)により以下の条件で測定した。
・装置:GPC−8020(東ソー社製)
・カラム:TSK G2000HXL及びG4000HXL(東ソー社製)
・温度:40℃
・溶媒:HFIP(ヘキサフルオロイソプロパノール)
・流速:1.0mL/分
濃度0.5質量%のポリマーを1mL注入し、上記の条件で測定したポリマーの分子量分布から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用してポリマーの数平均分子量Mn、重量平均分子量Mwを算出した。分子量分布はMwをMnで除した値である。
ポリマー生成物(ポリアミド)を粉砕し、JIS標準ふるい24meshを通過し、124meshは不通過のポリアミド粉末を集め、該粉末約20gをメタノール200mlで3時間ソックスレイ抽出し、抽出液(熱水抽出分)中に含まれるモノマーおよびオリゴマー量を、高速液体クロマトグラフを用いて定量した。測定条件は下記のとおりである。なお測定に先立ち、カラム保持時間の確認と検量線の作成を行っている。ナイロン6の場合、カプロラクタムおよびカプロラクタム環状2量体、カプロラクタム環状3量体、カプロラクタム環状4量体の標準サンプルを用いて検量線の作成を行った。
高速液体クロマトグラフ:ウォーターズ社600E
カラム:GLサイエンス社 ODS−3
検出器:ウォーターズ社484Tunable Absorbance Detector
検出波長:254nm
インジェクション体積:10μl
溶媒:メタノール/水(メタノール/水の組成は、20:80→80:20(体積比)のグラディエント分析とした。)
流速:1ml/min
図4の重合反応装置200を用いて、ε−カプロラクタム(製造会社名:東京化成工業社)の開環重合を行った。重合反応装置200の構成を示す。
タンク21 :ジメチルエーテル(DME)ガスボンベ
添加ポット25:
1/4インチのSUS316の配管をバルブ(24、29)に挟んで添加ポットとして使用した。予め塩基性有機金属触媒としてエチルマグネシウムブロマイド(製造会社名:東京化成工業株式会社)0.12gを充填した。
反応容器27 :
100mlのSUS316製の耐圧容器に予め開環重合性モノマーとしてのε―カプロラクタム)(製造会社名:東京化成工業社 融点:68℃)と、共触媒としてN−アセチルカプロラクタムとをモル比で(99.95/0.05)の割合で混合したもの50gを充填した。
共触媒としてN−アセチルカプロラクタムの量を、表1の実施例2〜4の欄に示すように変えた点以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマーを得た。得られたポリマーについて上記の方法で求めた物性値を表1に示す。
反応温度、反応圧力、または反応時間を、表1または表2の実施例5〜8の欄に示すように変えた点以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマーを得た。得られたポリマーについて上記の方法で求めた物性値を表1または表2に示す。
アミド結合を有する開環重合性モノマーを、実施例9では、α−ピロリドン、実施例10ではラウロラクタムに変えた点以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマーを得た。得られたポリマーについて上記の方法で求めた物性値を表2に示す。
モノマーとしてε−カプロラクタムの仕込み量を実施例11では30g、実施例12では10g、実施例13では2gとした点以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマーを得た。得られたポリマーについて上記の方法で求めた物性値を表1に示す。
圧縮性流体の種類を表3の参考例1の欄に示すように変えた点以外は、実施例1と同様の操作を行った。操作後の反応容器27の内容物について、GPC測定を行った。その結果を表3に示す。得られたGPCカーブにはモノマーに該当するピークのみが検出されたことから、重合していないと判断した。
図3の重合反応装置100を用いて、ε−カプロラクタムの開環重合を行った。重合反応装置100の構成を示す。
タンク1,計量フィーダー2:
日本精密社製 プランジャーポンプNP−S462
タンク1には、無酸素乾燥窒素気流を3時間液中に通じることにより水分率を0.01モル%(15ppm)としたε―カプロラクタムを、150℃に加熱して溶融状態として充填した。
タンク3,計量フィーダー4:
日本分光社製 インテリジェントHPLCポンプ (PU-2080)
タンク3には、共触媒として、N−アセチルカプロラクタムを充填した。
タンク5,計量ポンプ6:本実施例では使用しなかった。
タンク7 :圧縮性流体ボンベ
ジメチルエーテルを充填した。
タンク11,計量ポンプ12:
日本分光社製 インテリジェントHPLCポンプ (PU-2080)
タンク11には(エチルマグネシウムブロマイド、製造会社名:東京化成工業株式会社)(塩基性有機金属触媒)を充填した。
混合装置9:互いに噛み合うスクリュウを取付けた二軸攪拌装置
シリンダー内径 30mm
シリンダー設定温度 150℃
二軸同方向回転
回転速度 30rpm
反応容器13 :二軸混練機
シリンダー内径 40mm
シリンダー設定温度 原材料供給部150℃ 先端部200℃
二軸同方向回転
回転速度 60rpm
2,4, 計量フィーダー
6,8,12,14, 計量ポンプ
9, 混合装置
9a 導入口(圧縮性流体導入口の一例)
9b 導入口(モノマー導入口の一例)
10 送液ポンプ
13, 反応容器
13a 導入口
13b 導入口(触媒導入口の一例)
15 押出口金(ポリマー排出口の一例)
100 重合反応装置
P ポリマー生成物
21 タンク
22 計量ポンプ
23 バルブ
24 バルブ
25 添加ポット
26 バルブ
27 圧力容器
28 バルブ
30 配管
200 重合反応装置
Claims (6)
- アミド結合を有する開環重合性モノマーと、エーテルまたは炭化水素を含有する圧縮性流体とを接触させて前記アミド結合を有する開環重合性モノマーを溶融または溶解せしめた後に、塩基性有機金属触媒及び共触媒の存在下、前記アミド結合を有する開環重合性モノマーを開環重合させることを特徴とするポリマーの製造方法。
- 前記圧縮性流体は、ジメチルエーテルを含有することを特徴とする請求項1に記載のポリマーの製造方法。
- ポリマー生成物に含まれるモノマーおよびオリゴマー量が2質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリマーの製造方法。
- 前記アミド結合を有する開環重合性モノマーを開環重合させて得られたポリマーの重量平均分子量は、5000以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のポリマーの製造方法。
- 前記塩基性有機金属触媒は、グリニヤール化合物、アルコラート、および、有機リチウム化合物から選択される少なくとも一つを含み、前記共触媒は、アシルラクタム化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のポリマーの製造方法。
- 100℃以上200℃以下の温度範囲で前記アミド結合を有する開環重合性モノマーを開環重合させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のポリマーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014106685A JP6344055B2 (ja) | 2013-05-23 | 2014-05-23 | ポリマーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108508 | 2013-05-23 | ||
JP2013108508 | 2013-05-23 | ||
JP2014106685A JP6344055B2 (ja) | 2013-05-23 | 2014-05-23 | ポリマーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015004058A JP2015004058A (ja) | 2015-01-08 |
JP6344055B2 true JP6344055B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=51933698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014106685A Active JP6344055B2 (ja) | 2013-05-23 | 2014-05-23 | ポリマーの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9587072B2 (ja) |
EP (1) | EP2999735B1 (ja) |
JP (1) | JP6344055B2 (ja) |
KR (1) | KR101890468B1 (ja) |
CN (1) | CN105283485B (ja) |
WO (1) | WO2014189151A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7158250B2 (ja) | 2018-11-13 | 2022-10-21 | 茂郎 笹本 | 建築用部材の固定構造 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6519442B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 燃料供給システム |
JP7287091B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-06-06 | 株式会社リコー | 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法 |
US12043717B2 (en) | 2020-11-24 | 2024-07-23 | Ricoh Company, Ltd. | Foam sheet, product, formed product, and method for producing foam sheet |
US11951662B2 (en) | 2020-11-24 | 2024-04-09 | Ricoh Company, Ltd. | Foamed sheet, product, and method for producing foamed sheet |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4529832B1 (ja) * | 1967-07-21 | 1970-09-28 | ||
JPS6131431A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-13 | Toray Ind Inc | 超高分子量ナイロン6の製造法 |
JPS6419807A (en) | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Nec Corp | Fm demodulator |
JPH0714999B2 (ja) * | 1987-11-27 | 1995-02-22 | 三ツ星ベルト株式会社 | ポリアミド樹脂成形体の製造方法 |
JP2568896B2 (ja) * | 1988-07-14 | 1997-01-08 | 東レ株式会社 | ポリアミド発泡体の製造方法 |
US5245004A (en) * | 1991-07-09 | 1993-09-14 | Unitika Ltd. | Anhydrous polymerization of caprolactam with catalyst, cocatalyst and activator |
JPH0517573A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-26 | Unitika Ltd | ε−カプロラクタムの重合法 |
JPH05170895A (ja) | 1991-12-25 | 1993-07-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 白色度の高いポリアミド及びその製造方法 |
US5399662A (en) | 1993-12-17 | 1995-03-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Strong non-ionic base catalyzed ring opening polymerization of lactams |
JPH07278294A (ja) * | 1994-04-05 | 1995-10-24 | Ube Ind Ltd | ナイロン12の製造方法 |
JPH07316288A (ja) | 1994-05-30 | 1995-12-05 | Unitika Ltd | ε−カプロラクタムの重合法 |
JP3494417B2 (ja) | 1994-10-06 | 2004-02-09 | ユニチカ株式会社 | 熱安定性高分子量ナイロン6の製造法 |
US6025459A (en) * | 1997-02-12 | 2000-02-15 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Synthesis of polyamides in liquid and supercritical CO2 |
JPH11343338A (ja) * | 1998-06-02 | 1999-12-14 | Toray Ind Inc | α,ω−アミノカルボン酸の製造方法及びラクタムの重合方法 |
US6903181B2 (en) * | 2001-02-06 | 2005-06-07 | Folia, Inc | Methods of synthesis of polysuccinimide, copolymers of polysuccinimide and derivatives thereof |
JP2002348373A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Toagosei Co Ltd | ポリアミドまたはポリエステルアミドの製造方法 |
KR100503890B1 (ko) | 2002-10-08 | 2005-07-26 | 한국과학기술연구원 | 생분해성 폴리에스테르 중합체 및 압축기체를 이용한 이의제조방법 |
JP4666994B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-04-06 | 株式会社リコー | 樹脂及び樹脂粒子の製造方法 |
EP2365016B1 (en) | 2010-03-08 | 2017-05-03 | Ricoh Company, Ltd. | Polymer and method for producing the same |
JP5668354B2 (ja) | 2010-03-08 | 2015-02-12 | 株式会社リコー | ポリマーの製造方法 |
CN101831069B (zh) * | 2010-05-05 | 2012-06-06 | 暨南大学 | 一种在超临界二氧化碳中制备尼龙-46的方法 |
JP5998676B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | ポリマーの製造方法 |
JP5333621B2 (ja) | 2011-08-12 | 2013-11-06 | 株式会社リコー | ポリマー生成物、成形体、医療用成形体、トナー、及びポリマー組成物 |
-
2014
- 2014-05-23 WO PCT/JP2014/064353 patent/WO2014189151A1/en active Application Filing
- 2014-05-23 US US14/889,343 patent/US9587072B2/en active Active
- 2014-05-23 EP EP14801772.6A patent/EP2999735B1/en active Active
- 2014-05-23 KR KR1020157033203A patent/KR101890468B1/ko active IP Right Grant
- 2014-05-23 CN CN201480029631.4A patent/CN105283485B/zh active Active
- 2014-05-23 JP JP2014106685A patent/JP6344055B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7158250B2 (ja) | 2018-11-13 | 2022-10-21 | 茂郎 笹本 | 建築用部材の固定構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105283485A (zh) | 2016-01-27 |
EP2999735B1 (en) | 2017-01-25 |
EP2999735A4 (en) | 2016-06-29 |
US9587072B2 (en) | 2017-03-07 |
KR101890468B1 (ko) | 2018-08-21 |
CN105283485B (zh) | 2017-06-20 |
US20160194445A1 (en) | 2016-07-07 |
EP2999735A1 (en) | 2016-03-30 |
WO2014189151A1 (en) | 2014-11-27 |
JP2015004058A (ja) | 2015-01-08 |
KR20160003004A (ko) | 2016-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6344055B2 (ja) | ポリマーの製造方法 | |
KR101560108B1 (ko) | 폴리머의 제조 방법, 폴리머 제조 장치, 복합체 제조 장치 및 폴리머 생성물 | |
JP6024299B2 (ja) | ポリマーの製造方法、及びポリマー連続製造装置 | |
JP6003411B2 (ja) | ポリマーの製造方法 | |
CN105073890A (zh) | 聚乳酸组合物、及其制造方法和制造设备 | |
KR101730744B1 (ko) | 폴리머 조성물 | |
JP2014145015A (ja) | ポリマーの製造方法、及びポリマー生成物 | |
KR101741937B1 (ko) | 중합체 생성물 및 그의 제조 방법, 및 중합체 생성물의 제조 장치 | |
JP2014159539A (ja) | ポリマー製造装置 | |
JP6515466B2 (ja) | ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法 | |
KR20150109422A (ko) | 중합체 생성물 및 그의 제조 방법, 및 중합체 생성물의 제조 장치 | |
JP5182439B1 (ja) | ポリマーの製造方法 | |
JP2016132768A (ja) | ポリアミド4組成物、及びその製造方法 | |
JP2016145311A (ja) | 2−ピロリドン重合体の製造方法、及び2−アゼチジノン重合体の製造方法 | |
JP2016164220A (ja) | ポリカプラミド樹脂組成物 | |
JP2013166944A (ja) | ポリマーの製造方法、及びポリマー連続製造装置 | |
JP2015030814A (ja) | ポリ乳酸及びその製造方法 | |
WO2015137103A1 (ja) | ポリマーの製造方法 | |
JP2015194225A (ja) | 管状物、管状体、管状物の製造方法、及び管状物の製造装置 | |
JP2016098320A (ja) | ポリマー連続製造装置及びポリマーの連続製造方法 | |
JP2016169357A (ja) | ポリマー粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6344055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |