JP6515466B2 - ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法 - Google Patents

ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6515466B2
JP6515466B2 JP2014171174A JP2014171174A JP6515466B2 JP 6515466 B2 JP6515466 B2 JP 6515466B2 JP 2014171174 A JP2014171174 A JP 2014171174A JP 2014171174 A JP2014171174 A JP 2014171174A JP 6515466 B2 JP6515466 B2 JP 6515466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
reaction
compressible fluid
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014171174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120883A (ja
Inventor
佐藤 祐一
祐一 佐藤
賢 和泉
賢 和泉
太一 根本
太一 根本
陽子 新井
陽子 新井
靖男 鎌田
靖男 鎌田
田中 千秋
千秋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014171174A priority Critical patent/JP6515466B2/ja
Priority to US14/542,804 priority patent/US9447228B2/en
Priority to EP14193748.2A priority patent/EP2876125B1/en
Priority to ES14193748.2T priority patent/ES2598352T3/es
Publication of JP2015120883A publication Critical patent/JP2015120883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515466B2 publication Critical patent/JP6515466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/785Preparation processes characterised by the apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/81Preparation processes using solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside

Description

本発明は、ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法に関する。
従来より、ポリマーは、その用途に応じて様々な種類のものが製造され、産業上用いられている。例えば、生分解性ポリマーは、微生物により水と二酸化炭素へと分解され、自然界の炭素サイクルに組み込まれる材料として知られている。このため、近年の環境保護への関心の高まりから、ポリ乳酸等の生分解性ポリマーの需要が増加してきている。生分解性ポリマー等のポリマーの重合方法として、溶融状態のモノマーを重合する方法が知られている。しかし、溶融状態のモノマーを重合する場合、熱による影響で、生成物の収率が低下するという課題がある。
前記課題を解決する手段の1つとして、例えば、反応槽と、該反応槽にヒドロキシカルボン酸の縮合物溶融物を供給する手段と、該反応槽に重合触媒を供給する手段と、これにより該反応槽内において触媒との接触による解重合により環状二量体に変換し、これを開環重合することによりポリエステルを製造するポリエステル製造装置が提案されている(特許文献1参照)。この提案の製造装置によると、縮合物溶融物の滞留量を測定する機器を設けた薄膜蒸発装置を有し、これにより縮合物溶融物の薄層化、解重合を実施することで、原材料のラクチドモノマーを生成する解重合時に、熱分解の影響を小さくすることができ、高収率でポリマーが得られるとされている。
しかしながら、前記特許文献1に開示された製造装置により数平均分子量が80,000以上である高分子量のポリマーを製造した場合、高分子量化に伴う粘度上昇による装置内圧力上昇を起こし、装置稼動が不安定となるという問題がある。
そこで、本発明は、安定的に高分子化合物を連続生産できるポリマー製造装置を提供することを課題とする。
本発明のポリマー製造装置は、モノマーを少なくとも含む原材料を供給する第一の供給部と、圧縮性流体を供給する第二の供給部とを含む供給部と、前記第一の供給部から供給された前記モノマーと前記第二の供給部から供給された前記圧縮性流体とを接触させる接触部と、前記モノマーの反応生成物を排出する排出口とを有する。更に、前記接触部と前記排出口との間には、前記第二の供給部から供給された前記圧縮性流体の存在下、前記モノマーを重合反応させながら前記接触部側から前記排出口側に向けて流動させる反応部を有する。前記反応部は、前記反応部は、循環手段を少なくとも有し、前記循環手段は、前記接触部側から前記下流方向に流体が流れる第一の配管と、前記流体を前記押出手段よりも上流側に設けられた戻し口から前記戻し口よりも上流側に設けられた導入口に戻すための第二の配管とを有することを特徴としている。
本発明によると、例えば、数平均分子量が80,000を超えるような高分子化合物であっても安定的に連続生産できるポリマー製造装置を得ることができる。
図1は、温度と圧力に対する物質の状態を示す一般的な相図である。 図2は、圧縮性流体の範囲を定義するための相図である。 図3Aは、本発明のポリマー製造装置の一態様を示す図である。 図3Bは、図3Aのポリマー製造装置の反応部について詳細に説明するための図である。 図4Aは、第1の方法で用いられる複合体製造システムを示す模式図である。 図4Bは、第1の方法における複合体製造システムの具体例を示す概略図である。 図5は、第2の方法で用いられる複合体製造システムを示す模式図である。 図6は、水平方向となるように第二の配管を配置した循環部の一例を示す概略斜視図である。 図7は、第二の配管を配置した循環部の一例を示す概略斜視図である。 図8は、第二の配管の一部が螺旋状である螺旋状の循環部の一例を示す概略斜視図である。 図9は、第3の方法で用いられるポリマー製造装置を示す模式図である。 図10Aは、第3の方法で用いられる複合体製造システムの一例を示す模式図である。 図10Bは、第3の方法で用いられる複合体製造システムの他の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明の実施形態は、本発明の要旨を逸脱しない限り、以下に挙げたものに限定されるものではない。
[ポリマー製造装置]
本発明のポリマー製造装置は、モノマーを少なくとも含む原材料を供給する第一の供給部と、圧縮性流体を供給する第二の供給部とを含む供給部と、前記第一の供給部から供給された前記モノマーと前記第二の供給部から供給された前記圧縮性流体とを接触させる接触部と、前記モノマーの反応生成物を排出する排出口とを有している。
更に、前記接触部と前記排出口との間には、前記第二の供給部から供給された前記圧縮性流体の存在下、前記モノマーを重合反応させながら前記接触部側から前記排出口側に向けて流動させる反応部を有している。
前記反応部は、循環手段を少なくとも有しており、前記循環手段よりも排出口側に設けられた押出手段を有することが好ましく、また、前記循環手段は、前記接触部側から前記排出口側に向けて流体が流れる第一の配管と、前記流体を前記押出手段よりも上流側に設けられた戻し口から前記戻し口よりも上流側に設けられた導入口に戻すための第二の配管とを有している。
・前記第二の配管を流れる流体を冷却するための冷却装置が設けられていることを特徴とする。
・前記第一の配管は、前記第二の配管を流れる流体が垂直方向の方向ベクトル成分を持つように配置されていることを特徴とする。
・前記第二の配管は、前記第二の配管を流れる流体が垂直方向の方向ベクトル成分を持つように配置されていることを特徴とする。
[ポリマー製造方法]
本発明のポリマーの製造方法は、モノマーを含む原材料と圧縮性流体とを連続的に接触させた前記モノマーを重合反応させながら上流から下流に向けて流すと共に、前記下流に流れて来た流体の少なくとも一部を前記下流から前記上流に向けて流すことによって循環させる工程を有することを特徴とする。
圧縮性流体の存在下で重合させることにより従来の反応温度よりも低い温度で重合反応を進行させることができるので、熱に起因した反応生成物の着色あるいは変質等が低減される。反応部に循環手段を設けることにより、圧縮性流体と反応物の混合を促進させ、未反応物の不均一な混入を防ぎ、未反応物が低減された均一なポリマーが高収率で得られる。なお、これに対し、循環手段がない場合は、圧縮性流体と、モノマー、又はモノマーが重合したポリマーとが分離してしまい、粘度上昇に起因した装置内圧力上昇が発生する場合がある。また、循環手段を設けても、圧縮性流体が不存在の下で循環させた場合は滞留部などの発生により粘度上昇が発生したり、反応進行のばらつきにより収率が低下してしまうのが通常である。しかしながら、圧縮性流体の存在下で循環させることにより、粘度上昇が抑制され、反応も均一となり収率が向上するという優れた効果が得られる。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について具体的に説明する。
最初に、図3A及び図3Bを用いて、本発明のポリマー製造装置の一態様について説明する。
ポリマー製造装置100には、モノマーの一例としての開環重合性モノマー等の原材料、及び圧縮性流体を供給する供給ユニット100aと、供給ユニット100aによって供給された開環重合性モノマーを重合させるポリマー製造装置本体100bとを有する。供給ユニット100aから供給された原材料等の供給物は、配管30を流れていく。
供給ユニット100aには、タンク(1,3,5,7,11)と、計量フィーダー(2,4)と、計量ポンプ(6,8,12)とが設けられている。なお、タンク、計量フィーダー、及び計量ポンプ、それぞれの数や配置は必要に応じて適宜変更することが可能である。
ポリマー製造装置本体100bにおいて、供給された原材料と圧縮性流体とが接触する接触部9と、モノマーの反応生成物が排出される排出口21との間には、循環部14aと該循環部よりも下流に設けられた押出部14bとを含む反応部14が設けられている。また、図3Aに示されるように、適宜、送液ポンプ10や、押出口金15等の開閉手段を設けてもよい。
本実施形態では、供給ユニット100aのタンク1には、開環重合性モノマーが貯蔵される。貯蔵される開環重合性モノマーは粉末であっても液体の状態であってもよい。
また、タンク3には開始剤及び添加剤のうち固体(粉末又は粒状)のものが貯蔵され、タンク5には開始剤及び添加剤のうち液体のものを貯蔵されるが、タンク3に貯蔵される供給物とタンク5に貯蔵される供給物とは入れ替わってもよいし、タンク3と5に貯蔵される供給物がいずれも固体であってもよいし、タンク3と5に貯蔵される供給物がいずれも液体であってもよい。また、開始剤及び添加剤がいずれも固体の場合には、ポリマー製造装置100は、タンク5及び計量ポンプ6を有していなくてもよい。同様に、開始剤及び添加剤がいずれも液体の場合には、ポリマー製造装置100は、タンク3及び計量フィーダー4を有していなくてもよい。タンク7は圧縮性流体が貯蔵される。なお、タンク7には、タンク内で圧縮性流体として存在するものの他、接触部9に供給される過程で圧縮性流体となる気体(ガス)、又は、固体、又は接触部9において加熱もしくは加圧されることにより圧縮性流体となる気体(ガス)、又は固体を貯蔵しても構わない。この場合、タンク7に貯蔵される気体又は固体は、加熱又は加圧されることにより、接触部9において図2の相図における(1)、(2)、又は(3)の圧縮性流体の状態となる。図2は、本実施形態において圧縮性流体の範囲を定義するための相図である。圧縮性流体の詳細な説明については、後述する。
計量フィーダー2は、モノマー含む原材料を供給する第一の供給部に設けられた供給手段の一例であり、タンク1に貯蔵された開環重合性モノマーを計量して接触部9に連続的に供給する。
計量フィーダー4は、タンク3に貯蔵された固体を計量して接触部9に連続的に供給する供給手段の一例である。
計量ポンプ6は、タンク5に貯蔵された液体を計量して接触部9に連続的に供給する供給手段の一例である。
計量ポンプ8は、圧縮性流体を供給する第二の供給部に設けられた供給手段の一例であり、タンク7に貯蔵された圧縮性流体を一定の圧力及び流量で接触部9に連続的に供給する。
接触部9よりも下流には、圧縮性流体を更に供給するための導入口13aが設けられていてもよい。導入口13aから導入された圧縮性流体と、接触部9から流れてきた流体とが接触する部分を接触部13と呼ぶ。なお、図3Aでは接触部13に導入される圧縮性流体もタンク7から取得しているが、タンク7とは別の供給手段から供給しても構わない。
図3Aに示されるポリマー製造装置100では、タンク7からの圧縮性流体の供給は、接触部9と接触部13とに同時に行ってもよいし、どちらか一方に選択的に供給させることも可能である。図示はしてないが、流量の管理の点から、接触部9と接触部13のそれぞれに流量計と流量の調整ができるバルブがあることが好ましい。
なお、本明細書において連続的に供給するとは、バッチ毎に供給する方法に対する概念であって、反応系に供給され重合反応しながら配管を流れる流体の流動が停止されることなく、生成されたポリマーが排出口から連続的に得られるように供給されている限り、断続的、或いは、間欠的に供給されてもよい。
接触部9は、各タンク(1,3,5,11)から供給された開環重合性モノマー、開始剤、添加物などの原材料と、タンク7から供給された圧縮性流体とを連続的に接触させる耐圧性の装置あるいは管などにより構成される。接触部9では、原材料と圧縮性流体とを接触させることにより、原材料が溶融又は溶解する。
本実施形態において、「溶融」とは、原材料あるいは生成したポリマーが圧縮性流体と接触することで、膨潤しつつ可塑化、液状化した状態を意味する。また、「溶解」とは、原材料が圧縮性流体中に溶けることを意味する。開環重合性モノマーを溶解した場合には流体相、溶融した場合には溶融相が形成されるが、均一に反応を進めるために、溶融相又は流体相のいずれか一相が形成されていることが好ましい。また、圧縮性流体に対して原材料の比率が高い状態で反応を進行させるために、開環重合性モノマーを溶融させることが好ましい。なお、本実施形態では、原材料及び圧縮性流体を連続的に供給することにより、接触部9において、開環重合性モノマー等の原材料と圧縮性流体とを一定の濃度の比率で連続的に接触させることができる。これにより、原材料を効率的に溶融又は溶解させることができる。
接触部9は、タンク型の装置により構成されていても、筒型の装置により構成されていてもよいが、一端から原材料を供給し、他端から溶融相あるいは流体相などの混合物を取り出す筒型の装置(接触容器)であることが好ましい。更に、接触部9には、原材料、圧縮性流体などを撹拌する撹拌装置が設けられていてもよい。このような装置としては、撹拌翼を設置したタンクや一軸のスクリュウ、互いに噛み合う二軸のスクリュウ、互いに噛み合う又は重なり合う多数の撹拌素子をもつ二軸の混合機、互いに噛み合うらせん形の撹拌素子を有するニーダー、スタティックミキサーなどが好ましく用いられる。
特に、互いに噛み合う二軸又は多軸撹拌装置は、撹拌装置や容器への反応物の付着が少なく、セルフクリーニング作用があるので好ましい。接触部9が撹拌装置を有していない場合、接触部9は、耐圧性の配管30の一部によって構成される。なお、接触部9が本実施形態のように配管30によって構成される場合、接触部9内での各材料を確実に混合するため、接触部9に供給される開環重合性モノマーは予め液化されていることが好ましい。
接触部9には、計量ポンプ8によってタンク7から供給された圧縮性流体を導入する圧縮性流体導入口の一例としての導入口9aと、計量フィーダー2によってタンク1から供給された開環重合性モノマーを導入するモノマー導入口の一例としての導入口9bと、計量フィーダー4によってタンク3から供給された粉末を導入する導入口9cと、計量ポンプ6によってタンク5から供給された液体を導入する導入口9dと、計量ポンプ12によってタンク11から供給された液体を導入する導入口9eが設けられている。
本実施形態において各導入口(9a,9b,9c,9d,9e)は、接触部9において原材料などを供給するためのシリンダーあるいは配管30の一部などの管状の部材と、各原材料又は圧縮性流体を輸送する各配管とを接続する継手によって構成される。この継手としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、レデューサー、カップリング、Y、T、アウトレットなどが挙げられる。また、接触部9には、供給された各原材料及び圧縮性流体を加熱するためのヒータ9fが設けられている。
送液ポンプ10は、接触部9で形成された溶融相あるいは流体相などの混合物を下流側に送液する。
タンク11には触媒が貯蔵されている。計量ポンプ12等の供給手段によりタンク11に貯蔵された触媒を計量して接触部9及び/又は接触部13に供給する。なお、本実施形態では、図3Aのように導入口9eを介してタンク11から接触部9に触媒が導入、導入口13bを介して接触部13に触媒が導入される系が示されており、接触部9及び/又は接触部13において触媒を供給しているが、接触部9及び/又は接触部13以外の他の箇所で触媒を供給しても構わない。例えば、タンク1内で予めモノマーと触媒とを混合しておいても構わない。
接触部13には、原材料、圧縮性流体などを撹拌する撹拌装置が設けられていてもよい。このような装置としては、撹拌翼を設置したタンクや一軸のスクリュウ、互いに噛み合う二軸のスクリュウ、互いに噛み合う又は重なり合う多数の撹拌素子をもつ二軸の混合機、互いに噛み合うらせん形の撹拌素子を有するニーダー、スタティックミキサーなどが好ましく用いられる。特に、スタティックミキサーは、構造が単純で可動部が無いため、撹拌装置内への反応物の付着が少ないので好ましい。接触部13が撹拌装置を有していない場合、接触部13は、耐圧性の配管30の一部によって構成される。なお、接触部13が配管30によって構成される場合、接触部13内での各材料を確実に混合するため、接触部13に供給される開環重合性モノマーは予め液化されていることが好ましい。また、接触部13には、送液された原材料を加熱するためのヒータ13dが設けられていることが好ましい。
次に、反応部14について図3Bを用いて説明する。図3Bは、図3Aに記載した反応部14の具体的な構成を示したものである。
反応部14は、循環部14aと、該循環部14aよりも下流側(反応生成物の排出口21側)に設けられた押出部14bと有している。循環部14aには、配管30を通って接触部9及び/又は接触部13側から流れてきた流体が下流方向に流れる第一の配管31aと、第一の配管を流れてきた該流体を押出部14bよりも上流側に設けられた戻し口20aから上流側に設けられた導入口20bに戻すための第二の配管31bとから構成される循環手段を有している。
循環手段には、適宜、攪拌装置や、流体ポンプが設けられていることが好ましい。また、循環手段には、更に、第一の配管31aを流れる流体を加熱するためのヒータ、第二の配管31bを流れる流体の反応熱を下げ熱分解を防ぐための冷却装置等が設けられていることが好ましい。冷却装置としては、例えば、多管式熱交換器、二重管式熱交換器等の冷却装置を単独で用いる他、撹拌装置にこれらの冷却装置を備えた複合型の冷却装置等を用いることができる。攪拌装置と冷却装置とを組み合わせることにより、撹拌による反応の促進と共に反応熱による熱分解の抑制ができる。複合型の冷却装置としては、例えば、多管式熱交換器の伝熱管内にスタティックミキサーを設置した冷却装置が好ましい。
図3Bでは、導入口20bは装置Aよりも上流側に設けられているが、装置Aよりも下流側に設けられていても構わない。また、図3Bでは、戻し口20aは装置Bよりも下流に設けられているが、装置Bよりも上流側に設けられていても構わない。但し、流体ポンプ16は、戻し口20aと導入口20bとの間に設けられていることが好ましく、このような構成とすることによって流体の循環が良好に行われる。
配管30を流れ反応部14に流入してくる流体は、流体に含まれている圧縮性流体成分とその他の成分(モノマーとその反応生成物とを含む成分)とが比重差に起因して上下二相に分離し易いという問題がある。二相に分離してしまった状態でモノマーの重合反応が進むと反応生成物の高分子量化によって粘度が上昇してしまい、目詰まりが生じる等の不具合が生じる。しかしながら、本発明のように、循環手段を設けることによって流体の二相分離を抑制することができ、その結果、圧縮性流体による可塑化効果が良好に発揮され、流体の粘度上昇を抑制することが可能となる。なお、循環手段は、流体が垂直方向の方向ベクトル成分を持った流れとなるような系であることが好ましい。例えば、第一の配管及び/又は第二の配管において、流体が垂直方向(例えば、図7においてθ=90°の場合。)、斜め上方向(例えば、図7において0°<θ<90°の場合。)、あるいは斜め下方向(例えば、図7において0°<θ<−90°の場合。)に流れるように配置された配管部分が設けられていることが好ましい。なお、図7においてθは、30°≦|θ|≦90°が好ましく、より好ましくは、45°≦|θ|≦90°である。また、例えば、第一の配管及び/又は第二の配管において、流体が垂直方向にジグザグしながら流れるジグザグ状の配管部分を設けたり、螺旋状の配管部分(例えば、図8のような態様)が設けられたりしてもよい。また、配管の径については、特に限定はなく、管内で単一径としてもよいし、管内で径を変えても構わない。
押出部14bには、シリンジポンプ、ギヤポンプ等のポンプ式押出機の他、単軸型押出機、多軸型押出機、スクリュー式押出機のような特殊な型押出機等の押出手段が設けられている。これら押出装置の中でも、安定的な吐出が可能でかつ重合反応後のポリマーに対するせん断が少ないことから、ギヤポンプ、単軸型押出機、多軸型押出機が好ましい。また、押出部14bには、押出手段の他、攪拌手段が設けられていてもよい。
循環部14a及び/又は押出部14bに設けられる攪拌手段としては、例えば、互いに噛み合うスクリュウ、2フライト(長円形)、3フライト(三角形様)等の撹拌素子、円板又は多葉形(クローバー形など)の撹拌翼をもつ二軸又は多軸の駆動型撹拌装置が挙げられ、これらの攪拌手段はセルフクリーニングの観点から好ましい。また、案内装置により流れの分割と複合(合流)を多段的に行う静止混合器も攪拌手段として用いることができる。
前記静止型混合器としては、スタティックミキサー、及びそれらに類似する可動部を有さない混合装置が挙げられる。その他、例えば、特公昭47−15526号公報、特公昭47−15527号公報、特公昭47−15528号公報、特公昭47−15533号公報に開示されたもの(多層化混合器)、特開昭47−33166号公報などに開示されたもの(ケニックス型)のものも静止型混合器として用いることができる。なお、これら公報の記載内容は参照することにより本願明細書に含めるものとする。
反応部14において撹拌装置と冷却装置と押出装置とは、それぞれ複数設けられていてもよい。前記撹拌装置と前記冷却装置と前記押出装置の配置について、適用可能な形態No.1〜No.12を表1に示す。なお、表1中、装置A〜装置Eは、循環部14a、押出部14bに記載された図3Bの符号A〜Eに対応する。装置Cを使用していないものは、装置Cの部分が配管となり循環部14aを形成している。
なお、反応部14における前記撹拌装置と前記冷却装置と前記押出装置との組み合わせについては、本発明の主旨を逸脱しない範囲であれば、表1に示した組み合わせ以外のものも適宜用いることができる。
*表1中、駆動型撹拌装置とは、混合機/タンク撹拌装置である。
*表1中、冷却装置とは、二重管式熱交換器である。
*表1中、チューブ型反応装置とは、撹拌機能も押出機能も特に設けられておらず、配管で構成された反応装置のことを指し、例えば、螺旋形状の配管であってもよいし、線状の配管であってもよい。
表1から、循環部14aにおいて、撹拌装置と冷却装置とは、冷却装置が撹拌装置よりも前に設けられていてもよいし、撹拌装置が冷却装置よりも前に設けられていてもよい。また、冷却装置と撹拌装置とが交互に設けられていてもよい。
撹拌装置として静止型混合器を用いる場合、撹拌装置を、循環ポンプ16よりも下流側に配置した方が、静止型混合器の配置に伴う圧力損失が循環ポンプ16により補われるため好ましい。なお、撹拌装置を押出装置よりも上流側に配置することで、局所的な重合反応が進行する前に撹拌されるため、ポリマーの均質性を一層高めることができるという利点がある。
図3Bでは、一つの循環部14aを有する例を示したが、ポリマー製造装置100は、2つ以上の循環部14aを有していてもよい。複数の循環部14aを有する場合、循環部14a毎の反応(重合)条件、即ち、温度、圧縮性流体濃度、触媒濃度、圧力、平均滞留時間、撹拌速度などは、同一でもよいが、重合の進行にあわせて、それぞれ最適の条件を選ぶことが好ましい。なお、反応時間の増加や装置の煩雑化を招くため、あまり多くの循環部14aを多段的に結合することは得策でなく、段数は1以上4以下が好ましく、1以上3以下がより好ましい。また、循環部14aを多段的に結合する場合、圧縮性流体や触媒は2段目以降に添加することもできる。
一般的には、反応部14を1つだけで重合した場合、得られるポリマーの重合度や残存モノマー量が不安定で変動し易く、工業生産に適しないとされている。これは、溶融粘度数ポイズから数10ポイズ程度の原材料と、溶融粘度数1,000ポイズ程度の重合されたポリマーとが混在するための不安定さに起因するものと思われる。これに対し、本実施形態では、原材料と生成したポリマーとが溶融(液状化)することによって循環部14a、押出部14b内(反応部14、重合系ともいう)の粘度差を小さくすることが可能となるため、従来のポリマー製造装置より段数を減らしても、安定的にポリマーを製造することができる。
押出口金15は、押出部14bで重合反応して得られたポリマーを排出する排出部の一例である。なお、押出部14bの内外の圧力差を利用することにより、ポリマー生成物Pを押出部14b内から送り出すこともできる。押出口金15からの送り出し量を調整するために、押出口金15の上流に圧力調整バルブや計量ポンプを用いることもできる。
本実施形態では、計量フィーダー2(第一の供給部)から、押出口金15(排出部)に至るモノマー又は生成したポリマーの移送経路は、連通していることが好ましい。これにより、連続的に重合反応を進行させることができるので、重合反応の局所的な進行に起因して不均質な生成物が形成されてしまうことを防ぐことができる。
(実施の形態2)
以下、本発明のポリマー製造装置を用いたポリマー製造の一態様について説明する。
<原材料>
本実施形態において、原材料とは、ポリマーを製造するもとになる材料であって、ポリマーの構成成分となる材料であり、モノマーを少なくとも含み、触媒を含むことが好ましく、更に必要に応じて、開始剤、添加剤等のその他の成分を含んでなる。
前記モノマーとしては、重合性モノマーが好適に用いられる。
<<重合性モノマー>>
本実施形態で用いられる重合性モノマーは、使用する開環重合性モノマーと圧縮性流体との組み合わせにもよるが、開環重合性モノマーが好ましい。これらの中でも、エステル結合などのカルボニル骨格を環内に有するものが好ましい。前記カルボニル骨格は、電気陰性度の高い酸素が炭素とπ結合して成り、π結合電子がひきつけられることにより酸素が負に分極し、炭素が正に分極しているため、反応性が高くなる。また、圧縮性流体が二酸化炭素の場合、カルボニル骨格が二酸化炭素の構造と似ていることから、二酸化炭素と生成したポリマーとの親和性は高くなると推測される。これらの作用により、圧縮性流体による生成したポリマーの可塑化の効果は高くなる。
前記開環重合性モノマーとしては、例えば、環状エステル、環状カーボネートなどが挙げられる。
前記環状エステルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下記一般式(1)で表される化合物のL体及び/又はD体を脱水縮合して得られる環状二量体が好適に用いられる。
R−C*−H(−OH)(−COOH) ・・・一般式(1)
ただし、前記一般式(1)中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を表す。また、一般式(1)において、「C*」は、不斉炭素を表す。
前記一般式(1)で表される化合物の具体例としては、乳酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシブタン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシペンタン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシヘキサン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシヘプタン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシオクタン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシノナン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシデカン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシウンデカン酸の鏡像異性体、2−ヒドロキシドデカン酸の鏡像異性体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、反応性及び入手容易性の点から、乳酸の鏡像異性体が特に好ましい。
前記一般式(1)以外の環状エステルとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−ヘキサノラクトン、γ−オクタノラクトン、δ−バレロラクトン、δ−ヘキサラノラクトン、δ−オクタノラクトン、ε−カプロラクトン、δ−ドデカノラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、グリコリッド、ラクタイド等の脂肪族のラクトンなどが挙げられる。これらの中でも、ε−カプロラクトンが反応性及び入手性の観点から好ましい。
前記環状カーボネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどが挙げられる。
<<触媒>>
本実施形態では、触媒が好適に用いられる。本実施形態で用いられる触媒は、目的に応じて適宜選択することができ、金属原子を含有する金属触媒であっても、金属原子を含有しない有機触媒であってもよい。
前記金属触媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オクチル酸スズ、ジブチル酸スズ、ジ(2−エチルヘキサン酸)スズ等のスズ系化合物;アルミニウムアセチルアセトナート、酢酸アルミニウム等のアルミニウム系化合物;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン系化合物;ジルコニウムイソプロオイキシド等のジルコニウム系化合物;三酸化アンチモン等のアンチモン系化合物などが挙げられる。
本実施形態で用いられる触媒としては、生成物の安全性及び安定性を必要とする用途では、金属原子を含まない有機化合物(有機触媒)が好適に用いられる。本実施形態において、触媒として金属原子を含まない有機触媒を用いた場合、従来の製造方法で金属原子を含まない有機触媒を用いて開環重合性モノマーを開環重合させた場合と比較して、重合反応に要する時間を短くすることができ、ポリマー転化率に優れたポリマーの製造方法を提供することができる点で好ましい。本実施形態において、有機触媒は、開環重合性モノマーの開環重合反応に寄与し、開環重合性モノマーとの活性中間体を形成した後、アルコールとの反応で脱離、再生するものであればよい。
前記有機触媒は、塩基性を有する求核剤として働く化合物が好ましく、塩基性を有する求核性の窒素原子を含有する化合物がより好ましく、塩基性を有する求核性の窒素原子を有する環状化合物が更に好ましい。なお、前記求核剤(性)とは、求電子剤と反応する化学種(及びその性質)である。
上記のような化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、環状モノアミン、環状ジアミン(アミジン骨格を有する環状ジアミン化合物)、グアニジン骨格を有する環状トリアミン化合物、窒素原子を含有する複素環式芳香族有機化合物、N−ヘテロサイクリックカルベンなどが挙げられる。なお、カチオン系の有機触媒は、上記の開環重合反応に用いられるが、ポリマー主鎖から水素を引き抜く(バック−バイティング)ため、分子量分布が広くなり高分子量の生成物を得にくい。
前記環状モノアミンとしては、例えば、キヌクリジンなどが挙げられる。
前記環状ジアミンとしては、例えば、1,4−ジアザビシクロ−[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−5−ノネンなどが挙げられる。
前記アミジン骨格を有する環状ジアミン化合物としては、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、ジアザビシクロノネンなどが挙げられる。
前記グアニジン骨格を有する環状トリアミン化合物としては、例えば、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(TBD)、ジフェニルグアニジン(DPG)などが挙げられる。
前記窒素原子を含有する複素環式芳香族有機化合物としては、例えば、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP)、4−ピロリジノピリジン(PPY)、ピロコリン、イミダゾール、ピリミジン、プリンなどが挙げられる。
前記N−ヘテロサイクリックカルベンとしては、例えば、1,3−ジ−tert−ブチルイミダゾール−2−イリデン(ITBU)などが挙げられる。
これらの中でも、立体障害による影響が少なく求核性が高い、或いは、減圧除去可能な沸点を有するという理由により、DABCO、DBU、DPG、TBD、DMAP、PPY、ITBUが好ましい。
前記有機触媒のうち、例えば、DBUは、室温で液状であって沸点を有する。このような有機触媒を選択した場合、得られたポリマーを減圧処理することで、ポリマー中から有機触媒をほぼ定量的に取り除くことができる。なお、有機溶媒の種類や除去処理の有無は、生成物の使用目的等に応じて決定される。
前記有機触媒の種類及び使用量は、後述の圧縮性流体と開環重合性モノマーの組み合わせによって変わるので一概に特定できないが、開環重合性モノマー100モル%に対して、0.01モル%以上15モル%以下が好ましく、0.1モル%以上1モル%以下がより好ましく、0.3モル%以上0.5モル%以下が更に好ましい。前記使用量が、0.01モル%未満では、重合反応が完了する前に有機触媒が失活して、目標とする分子量のポリマーが得られない場合がある。一方、前記使用量が、15モル%を超えると、重合反応の制御が難しくなる場合がある。
<<その他の成分>>
本実施形態のポリマーの製造方法では、必要に応じて、前記その他の成分として、開始剤、各種添加剤などを用いることができる。
−開始剤−
本実施形態では、得られるポリマーの分子量を制御するために、開始剤が好適に用いられる。
前記開始剤としては、特に制限はなく、公知のものが使用でき、アルコール系であれば例えば、脂肪族アルコールのモノ、ジ、又は多価アルコールのいずれでもよく、また飽和、不飽和のいずれであっても構わない。
前記開始剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、ノナノール、デカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等のモノアルコール;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサンジオール、ノナンジオール、テトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール等のジアルコール;グリセロール、ソルビトール、キシリトール、リビトール、エリスリトール、トリエタノールアミン等の多価アルコール;乳酸メチル、乳酸エチルなどが挙げられる。
また、ポリカプロラクトンジオールやポリテトラメチレングリコールのような末端にアルコール残基を有するポリマーを開始剤に使用することもできる。これにより、ジブロック、又はトリブロック共重合体が合成される。
前記開始剤の使用量は、目標とするポリマーの分子量に応じて適宜調整すればよく、モノマー100モル%に対して、0.03モル%以上5モル%以下が好ましく、0.03モル%以上0.1モル%以下がより好ましい。なお、不均一に重合が開始されるのを防ぐために、前記開始剤は、モノマーが触媒に触れる前にあらかじめモノマーとよく混合しておくことが好ましい。
−添加剤−
開環重合に際しては、必要に応じて添加剤を添加してもよい。前記添加剤としては、界面活性剤、酸化防止剤、安定剤、防曇剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、無機粒子、各種フィラー、熱安定剤、難燃剤、結晶核剤、帯電防止剤、表面ぬれ改善剤、焼却補助剤、滑剤、天然物、離型剤、可塑剤、その他類似のものなどが挙げられる。
更に必要に応じて、重合反応後に重合停止剤(例えば、安息香酸、塩酸、燐酸、メタリン酸、酢酸、乳酸等)を用いることもできる。
前記添加剤の添加量は、添加する目的や添加剤の種類によって異なるが、ポリマー生成物100質量部に対して、0質量部以上5質量部以下が好ましい。
前記界面活性剤としては、圧縮性流体に溶融し、かつ圧縮性流体と開環重合性モノマーの双方に親和性を有するものが好適に用いられる。このような界面活性剤を使用することで、重合反応を均一に進めることができ、分子量分布の狭い生成物が得られるとともに、粒子状のポリマーを得やすくなる等の効果を期待できる。前記界面活性剤を用いる場合、圧縮性流体に加えても、モノマーに加えてもよい。例えば、圧縮性流体として二酸化炭素を用いた場合には、親二酸化炭素基と親モノマー基を分子内に持つ界面活性剤が使用される。このような界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などが挙げられる。
前記安定剤としては、例えば、エポキシ化大豆油、カルボジイミドなどが挙げられる。
前記酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ブチルヒドロキシアニソールなどが挙げられる。
前記防曇剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、クエン酸モノステアリルなどが挙げられる。
前記フィラーとしては、紫外線吸収剤、熱安定剤、難燃剤、内部離型剤、結晶核剤としての効果を持つクレイ、タルク、シリカなどが挙げられる。
前記顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、群青などが挙げられる。
<圧縮性流体>
次に、図1及び図2を用いて本実施形態の製造方法で用いられる圧縮性流体について説明する。図1は、温度と圧力に対する物質の状態を示す相図である。図2は、本実施形態において圧縮性流体の範囲を定義するための相図である。本実施形態における「圧縮性流体」とは、物質が、図1で表される相図の中で、図2に示す(1)、(2)、(3)の何れかの領域に存在するときの流体を意味する。
このような領域においては、物質はその密度が非常に高い状態となり、常温常圧時とは異なる挙動を示すことが知られている。なお、物質が(1)の領域に存在する場合には超臨界流体となる。超臨界流体とは、気体と液体とが共存できる限界(臨界点)を超えた温度・圧力領域において非凝縮性高密度流体として存在し、圧縮しても凝縮しない流体のことである。また、物質が(2)の領域に存在する場合には液体となるが、本実施形態においては、常温(25℃)、常圧(1気圧)において気体状態である物質を圧縮して得られた液化ガスを表す。また、物質が(3)の領域に存在する場合には気体状態であるが、本実施形態においては、圧力が臨界圧力(Pc)の1/2(1/2Pc)以上の高圧ガスを表す。
圧縮性流体の状態で用いることができる物質としては、例えば、一酸化炭素、二酸化炭素、一酸化二窒素、窒素、メタン、エタン、プロパン、2,3−ジメチルブタン、エチレンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、臨界圧力が約7.4MPa、臨界温度が約31℃であって、容易に超臨界状態を作り出せること、不燃性で取扱いが容易であることなどの点から、二酸化炭素が好ましい。
前記二酸化炭素は、塩基性、求核性を有する物質と反応することから、従来、超臨界二酸化炭素を溶媒とする場合、リビングアニオン重合には適用できないとされていた。しかし、本発明者らは、従来の知見を覆し、超臨界二酸化炭素中でも、塩基性、求核性を有する有機触媒が安定的に開環性モノマーに配位し、これを開環させることで、短時間で定量的に重合反応が進行し、結果的に重合反応がリビング的に進行することを見出した。ここでいうリビング的とは、移動反応や停止反応などの副反応を伴わず、定量的に反応が進行し、得られたポリマーの分子量分布が比較的狭く単分散であることを意味する。
<重合方法>
次に、ポリマー製造装置100を用いた開環重合性モノマーの重合方法について、図3A及び図3Bを参照して説明する。本実施形態では、開環重合性モノマーと圧縮性流体とを連続的に供給し、接触させて、開環重合性モノマーを開環重合させてポリマーを連続的に得る。
まず、各計量フィーダー(2,4)、計量ポンプ6、計量ポンプ8、及び計量ポンプ12を作動させ、各タンク(1,3,5,7,11)内の開環重合性モノマー、開始剤、添加剤、圧縮性流体を連続的に供給する。これにより、各導入口(9a,9b,9c,9d,9e)から、接触部9の管内に原材料及び圧縮性流体が連続的に導入される。各計量フィーダー(2,4)、計量ポンプ6、計量ポンプ8、及び計量ポンプ12を作動させる順序は、特に限定されないが、初期の原材料が圧縮流体に接触せずに接触部9に送られると、温度低下によって固化する恐れがあるため、先に計量ポンプ8を作動させることが好ましい。なお、固体(粉末又は粒状)の原材料は、液体の原材料と比較して計量精度が低い場合がある。この場合、固体の原材料を前もって液体の状態にしてタンク5に貯蔵しておき、計量ポンプ6によって接触部9の管内に導入させてもよい。この時、原材料は、液化により送液ポンプ10で送液可能であるため、圧縮性流体は、接触部13の導入口13aから供給してもよいが、導入口9aと導入口13aに分配して連続供給してもよい。
計量フィーダー(2,4)及び計量ポンプ6による各原材料の各供給速度は、開環重合性モノマー、開始剤、及び添加剤の所定の量比に基づいて、一定の比率となるように調整される。計量フィーダー(2,4)及び計量ポンプ6よって単位時間当たりに供給される各原材料の質量の合計(原材料の供給速度(g/min))は、所望のポリマー物性や反応時間等に基づいて調整される。同様に、計量ポンプ8よって単位時間当たりに供給される圧縮性流体の質量(圧縮性流体の供給速度(g/min))は、所望のポリマー物性や反応時間等に基づいて調整される。原材料の供給速度と圧縮性流体の供給速度との比(原材料の供給速度/圧縮性流体の供給速度、フィード比という)は、1以上が好ましく、3以上がより好ましく、5以上が更に好ましく、10以上20以下が特に好ましい。また、前記フィード比の上限値については、1,000以下が好ましく、100以下がより好ましく、50以下が特に好ましい。
前記フィード比を1以上とすることにより、各原材料及び圧縮性流体が接触部13に送液されたときに、原材料及び生成したポリマーの濃度(いわゆる固形分濃度)が高い状態で反応が進行する。このときの重合系内の固形分濃度は、従来の製造方法で圧倒的な量の圧縮性流体に対して少量の開環重合性モノマーを溶解させて重合したときの重合系の固形分濃度とは大きく異なる。本実施形態の製造方法は、固形分濃度が高い重合系でも重合反応が効率的かつ安定して進行することに特徴がある。なお、本実施形態において、フィード比を1未満としてもよく、この場合であっても、得られるポリマー生成物の品質に問題はないが、経済的な効率は劣ることになる。また、前記フィード比が1,000を超えると、圧縮性流体が開環重合性モノマーを溶融させる能力が不十分となる恐れがあり、目的とする反応が均一に進まない場合がある。
各原材料及び圧縮性流体は、接触部9の管内に連続的に導入されるので、それぞれが連続的に接触する。これにより、接触部9内で、開環重合性モノマー、開始剤、添加物などの各原材料が溶解又は溶融する。接触部9が撹拌装置を有する場合には、各原材料及び圧縮性流体を撹拌してもよい。導入された圧縮性流体が気体に変わることを避けるため、反応部14の管内の温度及び圧力は、少なくとも前記圧縮性流体の三重点以上の温度及び圧力に制御される。この制御は、接触部9のヒータ9fの出力あるいは圧縮性流体の供給量を調整することにより行われる。本実施形態において、開環重合性モノマーを溶融させるときの温度は、開環重合性モノマーの常圧での融点以下の温度であってもよい。これは、圧縮性流体の存在下、接触部9内が高圧となり、開環重合性モノマーの融点が常圧での融点よりも低下することによると考えられる。このため、開環重合性モノマーに対する圧縮性流体の量が少ない場合であっても、接触部9内で開環重合性モノマーは溶融する。
各原材料が効率的に溶融するように、接触部9で各原材料及び圧縮性流体に熱や撹拌を加えるタイミングを調整してもよい。この場合、各原材料と圧縮性流体とを接触させた後、熱や撹拌を加えても、各原材料と圧縮性流体とを接触させながら、熱や撹拌を加えてもよい。また、より確実に溶融させるため、例えば、あらかじめ開環重合性モノマーに融点以上の熱をかけてから、開環重合性モノマーと圧縮性流体とを接触させてもよい。上記の各態様は、例えば、接触部9が二軸の混合装置によって構成される場合には、スクリュウの配列、各導入口(9a,9b,9c,9d,9e)の配置、ヒータ9fの温度を適宜設定することにより実現される。
なお、本実施形態では、開環重合性モノマーとは別に添加物を接触部9に供給しているが、開環重合性モノマーと共に添加物を供給してもよい。また、重合反応後に添加物を供給してもよい。この場合、押出部14bから得られたポリマー生成物を取り出した後に添加物を混錬しながら添加することもできる。
接触部9で溶解又は溶融させた各原材料は送液ポンプ10によって送液され、導入口13bから接触部13に供給される。一方、タンク11内の触媒は、計量ポンプ12によって計量され、導入口13cから接触部13へ所定量供給される。本実施形態の触媒は室温でも作用しうるため、原材料を圧縮性流体に溶融させた後、触媒を添加している。従来、圧縮性流体を用いて開環重合性モノマーを開環重合する方法において、触媒を加えるタイミングについては検討されていなかった。本実施形態では、開環重合に際しては、触媒は、その活性の高さから、圧縮性流体によって開環重合性モノマーや開始剤等の原材料の混合物が十分溶解又は溶融した状態に添加され、接触部9又は接触部13に添加する。添加する箇所は、1箇所に限定するものではなく、接触部9及び接触部13に分配して添加してもよい。
送液ポンプ10によって送液された各原材料及び計量ポンプ12によって供給された触媒は、必要に応じて接触部13の撹拌装置によって充分に撹拌され、あるいは送液される間、ヒータ13dにより所定温度に加熱される。これにより、反応部14内で、触媒の存在下、開環重合性モノマーは開環重合する(重合工程)。
開環重合性モノマーを開環重合させる際の温度(重合反応温度)の下限は、特に制限はなく、40℃が好ましく、50℃がより好ましく、60℃が更に好ましい。前記重合反応温度が、40℃未満であると、開環重合性モノマー種によっては、圧縮性流体による溶融に長い時間がかかったり、溶融が不十分であったり、触媒の活性が低くなったりする。これにより、重合時には反応速度が低下しやすくなり、定量的に重合反応を進めることができなくなる場合がある。
重合反応温度の上限は、特に制限はなく、100℃、又は、開環重合性モノマーの融点より30℃高い温度のうちいずれか高い温度である。前記重合反応温度の上限は、更に好ましくは、80℃、又は、開環重合性モノマーの融点より20℃低い温度のうちいずれか高い温度である。前記重合反応温度が、開環重合性モノマーの融点より30℃高い温度を超えると、開環重合の逆反応である解重合反応も平衡して起こりやすく、定量的に重合反応が進みにくくなる。室温で液状である開環重合性モノマーなどの融点が低い開環性モノマーを使用する場合においては、触媒の活性を高めるため、重合反応温度を融点より30℃高い温度としてもよい。この場合でも、重合反応温度を100℃以下とすることが好ましい。なお、重合反応温度は、反応部14に設けられた冷却装置と反応部14の外部からの加熱等により制御される。反応部14内の循環ポンプ16によって冷却装置及び撹拌装置に反応物が供給され、循環される。この循環の流量により冷却及び撹拌が促進されるため、所定の冷却及び撹拌能力が得られる流量になるように循環ポンプ16の出力を調節する。
超臨界二酸化炭素を用いた従来のポリマーの製造方法において、超臨界二酸化炭素はポリマーの溶解能が低いことから、多量の超臨界二酸化炭素を用いて開環重合性モノマーを重合させていた。本実施形態の重合法によれば、圧縮性流体を用いたポリマーの製造方法においては、従来にない高い濃度で開環重合性モノマーを開環重合させる。この場合、圧縮性流体の存在下、反応部14内が高圧となり、生成したポリマーのガラス転移温度(Tg)が低下する。これにより、生成したポリマーが低粘度化するので、ポリマー生成物の濃度が高くなった状態でも均一に開環重合反応が進行する。
本実施形態において、重合反応時間(反応部14内の平均滞留時間)は、目標とする分子量に応じて設定されるが、1時間以内が好ましく、45分間以内がより好ましく、30分間以内が更に好ましい。本実施形態の製造方法によると、重合反応時間を20分間以内とすることもできる。これは、圧縮性流体中での開環重合性モノマーの重合では前例がない短時間である。
重合時の圧力、即ち、圧縮性流体の圧力は、タンク7から供給された圧縮性流体が液化ガス(図2の相図の(2))、又は高圧ガス(図2の相図の(3))となる圧力でもよいが、超臨界流体(図2の相図の(1))となる圧力が好ましい。圧縮性流体を超臨界流体の状態とすることで、開環重合性モノマーの溶融が促進され、均一かつ定量的に重合反応を進めることができる。なお、二酸化炭素を圧縮性流体として用いる場合、反応の効率化やポリマー転化率等を考慮すると、その圧力は、3.7MPa以上が好ましく、5MPa以上がより好ましく、臨界圧力の7.4MPa以上が更に好ましい。また、二酸化炭素を圧縮性流体として用いる場合、同様の理由により、その温度は25℃以上が好ましい。
反応部14内の水分量は、開環重合性モノマー100モル%に対して、4モル%以下が好ましく、1モル%以下がより好ましく、0.5モル%以下が更に好ましい。前記水分量が、4モル%を超えると、水分自体も開始剤として寄与するため、分子量の制御が困難となる場合がある。重合反応系内の水分量を制御するために、必要に応じて、前処理として、開環重合性モノマー、その他原材料に含まれる水分を除去する操作を加えてもよい。
反応部14の循環部14b内で開環重合反応を終えたポリマー生成物Pは、循環ポンプ16により循環部14bの外へ送り出される。ポリマー生成物Pを送り出す速度は、圧縮性流体で満たされた重合系内の圧力を一定にして、運転させ均一な重合品を得るために、一定とすることが好ましい。そのため、循環ポンプ16の吐出圧力が一定となるように、送液ポンプ10の送液量は制御される。同様に、送液ポンプ10の背圧が一定となるように、接触部9内部の送液機構及び計量フィーダー(2,4)、及び計量ポンプ(6,8)の供給速度は制御される。制御方式は、ON−OFF型つまり間欠フィード型でもよいが、ポンプ等の回転速度を徐々に増減する連続又はステップ方式の方がより好ましいことが多い。いずれにせよこのような制御によって、均一なポリマー生成物を安定に得ることができる。
本実施形態により得られるポリマー生成物に残存する触媒は、必要に応じて除去される。除去方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、沸点を有する化合物であれば減圧留去や、触媒を溶解させる物質をエントレーナーとして用いて触媒を抽出してこれを除去する方法や、カラムにより触媒を吸着して除去する方法などが挙げられる。
前記触媒を除去する方式としては、ポリマー生成物を押出部14bから取り出した後に除去するバッチ方式でも、押出部14b内をそのまま連続処理する方式でも構わない。減圧留去する場合、減圧条件は触媒の沸点に基づいて設定される。例えば、減圧の際の温度は、100℃以上120℃以下が好ましく、ポリマー生成物が解重合する温度より低い温度で触媒を除去することが可能である。この抽出操作において有機溶媒を用いると、触媒を抽出後に有機溶媒を除去する工程が必要となる場合がある。このため、抽出操作においても溶媒として圧縮流体を用いることが好ましい。このような抽出操作としては、香料の抽出などの公知の技術が転用できる。
<<ポリマー生成物>>
本実施形態のポリマー生成物は、上記の製造方法により得られるポリマー生成物であって、残存開環重合性モノマー量が2モル%未満であり、数平均分子量が80,000以上であることが好ましい。
本実施形態のポリマーの製造方法によると、圧縮性流体を用いることで、上述の通り、低い温度での重合反応が可能となるため、従来の溶融重合と比して、大幅に解重合反応を抑制できる。これにより、ポリマー転化率を、96モル%以上、好ましくは98モル%以上とすることができる。前記ポリマー転化率が96モル%に満たない場合、ポリマー生成物としての熱特性が不十分になり、別途開環重合性モノマーを除去する操作が必要になる場合がある。
前記ポリマー転化率とは、原材料としての開環重合性モノマーに対する、ポリマーの生成に寄与した開環重合性モノマーの割合を意味する。ポリマーの生成に寄与した開環重合性モノマーの量は、生成したポリマーの量から未反応の開環重合性モノマーの量(残存開環重合性モノマー量)を差し引くことにより得られる。
本実施形態により得られるポリマー生成物の数平均分子量は、開始剤の量によって調整が可能であるが、80,000以上が好ましく、80,000以上250,000以下がより好ましく、120,000以上250,000以下が更に好ましい。前記数平均分子量が、250,000を超えると、粘性の上昇に伴う生産性の悪化により経済的ではない場合がある。一方、前記数平均分子量が、80,000未満であると、ポリマーとしての強度が不十分となり好ましくない場合があり、250,000を超えると、ポリマー粘性の上昇に伴う生産性の悪化により経済的ではないことがある。
本実施形態により得られるポリマー生成物の重量平均分子量Mwを数平均分子量Mnで除した値(Mw/Mn)は、1.0以上2.5以下が好ましく、1.0以上2.0以下がより好ましい。この値(Mw/Mn)が、2.5を超えると、重合反応が不均一に行われている可能性が高く、ポリマー物性をコントロールすることが困難になることから好ましくない。
ここで、前記ポリマーの分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)により測定することができる。
前記ポリマーの製造方法により得られるポリマーは、イエローインデックス(YI)値が低い。前記ポリマーにおける前記YI値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5.0以下が好ましく、2.0以下がより好ましい。前記YI値が、5.0を超えると、外観上の問題となることがある。
前記イエローインデックス(YI)値は、例えば、厚み2mmの樹脂ペレットを作製してJIS−K7103に従い、SMカラーコンピューター(スガ試験機株式会社製)を用いて測定し求めることができる。
本実施形態により得られるポリマー生成物は、金属触媒及び有機溶媒を使用しない製法で製造されるため、実質的に金属原子及び有機溶媒が含まれず、残存開環重合性モノマー量は、4モル%未満(ポリマー転化率96モル%以上)が好ましく、2モル%未満(ポリマー転化率98モル%以上)がより好ましく、0.1モル%未満(ポリマー転化率99.9モル%以上)が更に好ましいと極めて少ないことから、安全性、安定性に優れている。
したがって、本実施形態の粒子は、日用品、医薬品、化粧品、電子写真用トナー等の用途として幅広く適用される。なお、本実施形態において、金属触媒とは、開環重合に用いられる触媒であって金属を含むものである。また、実質的に金属原子を含まないとは、金属触媒由来の金属原子を含まないことを意味する。具体的には、ICP発光分析法、原子吸光分析法あるいは比色法などの公知の分析手法で、ポリマー生成物における金属触媒由来の金属原子の検出を試みた場合に、検出限界以下であるときに金属触媒由来の金属原子を含まないと言える。前記金属触媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オクチル酸スズ、ジブチル酸スズ、ジ(2−エチルヘキサン酸)スズ等のスズ系化合物、アルミニウムアセチルアセトナート、酢酸アルミニウム等のアルミ系化合物、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン系化合物、ジルコニウムイソプロオイキシド等のジルコニウム系化合物、三酸化アンチモン等のアンチモン系化合物などが挙げられる。前記金属触媒由来の金属原子としては、例えば、スズ、アルミ、チタン、ジルコニウム、アンチモンなどが挙げられる。
また、本実施形態において、有機溶媒とは、開環重合に用いられる有機物の溶媒であり、開環重合反応で得られるポリマーを溶解せしめるものである。開環重合反応で得られるポリマーがポリ乳酸(L体100%)である場合には、有機溶媒としては、例えば、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン溶媒やテトラヒドロフランなどが挙げられる。実質的に有機溶媒を含有しないとは、以下の測定方法により測定されるポリマー生成物中の有機溶媒の含有量が検出限界以下であることを言う。
<残留有機溶媒の測定方法>
測定対象となるポリマー生成物1質量部に2−プロパノール2質量部を加え、超音波で30分間分散させた後、冷蔵庫(5℃)にて1日間以上保存し、ポリマー生成物中の有機溶媒を抽出する。上澄み液をガスクロマトグラフィ(GC−14A、株式会社島津製作所製)で分析し、ポリマー生成物中の有機溶媒及び残留モノマーを定量することにより有機溶媒濃度を測定する。かかる分析時の測定条件は、以下の通りである。
・装置 :島津GC−14A
・カラム :CBP20−M 50−0.25
・検出器 :FID
・注入量 :1μL〜5μL
・キャリアガス :He 2.5kg/cm
・水素流量 :0.6kg/cm
・空気流量 :0.5kg/cm
・チャートスピード:5mm/min
・感度 :Range101×Atten20
・カラム温度 :40℃
・Injection Temp :150℃
<<ポリマー生成物の用途>>
本実施形態の製造方法により得られたポリマー生成物は、金属触媒及び有機溶剤を使用しない製法で製造され、残存モノマー量も少ないことから、安全性、安定性に優れている。従って、本実施形態の製造方法により得られたポリマー生成物は、電子写真の現像剤、印刷用インク、建築用塗料、化粧品、医療用材料などの各種用途に幅広く適用される。その際、成形性、二次加工性、分解性、引張強度、耐熱性、保存安定性、結晶性、耐候性等を向上させる目的で、各種添加剤を使用してもよい。
(実施の形態3)
前記実施の形態1の応用例としての実施の形態3について説明する。前記実施の形態1の製造方法では、残存モノマーがほとんどなく反応が定量的に進む。このことから、実施の形態3では、前記実施の形態1の製造方法で製造されたポリマー生成物を用い、数種類の開環重合性モノマーを加えるタイミングを適宜設定することにより、複合体生成物を合成する。なお、本実施形態において、複合体生成物とは、モノマーを複数の系列に分けて重合して得られる2種以上のポリマーセグメントを有する共重合体又はモノマーを複数の系列に分けて重合して得られる2種以上のポリマーの混合物を意味する。以下、複合体生成物の一例として、ステレオコンプレックスの合成方法を示す。
<第1の方法>
まず、図4A及び図4Bを用いて第1の方法について説明する。図4A及び図4Bは、第1の方法で用いられる複合体製造システムを示す模式図である。第1の方法では、図4Aの複合体製造システム200における系列1で、実施の形態1の製造方法でポリマーを生成し、得られたポリマー生成物Pと、新たに導入された第2の開環重合性モノマーとを系列2で接触させて圧縮性流体の存在下、連続的に混合させることによって、複合体生成物PP(最終的なポリマー生成物)を製造する。なお、図4Aの複合体製造システム200における系列2と同様の系列を直列に繰り返すことにより、3種以上のセグメントを有する複合体生成物PPを得ることもできる。
続いて、図4Bを用いて複合体製造システム200の具体例について説明する。複合体製造システム200は、第1の実施形態で用いたものと同様のポリマー製造装置100と、タンク(121,127)と、計量フィーダー122と、計量ポンプ128と、接触部29と、反応部33と、圧力調整バルブ34とを有する。
複合体製造システム200において、反応部33の導入口33aは、耐圧性の配管131を介してポリマー製造装置100の排出口131dと接続している。ポリマー製造装置100で生成されたポリマー生成物Pを常圧に戻すことなく溶融した状態のまま反応部33に供給することができる。
タンク121は、第2の開環重合性モノマーを貯蔵する。なお、第1の方法において、第2の開環重合性モノマーは、タンク121に貯蔵される開環重合性モノマーの光学異性体である。タンク127は、圧縮性流体を貯蔵する。タンク127に貯蔵される圧縮性流体は、特に限定されないが、均一に重合反応を進めるために、タンク127に貯蔵される圧縮性流体と同種のものであることが好ましい。なお、タンク127は、接触部29に供給される過程で、あるいは、接触部29内で加熱又は加圧されて圧縮性流体となる気体(ガス)、又は、固体を貯蔵してもよい。この場合、タンク127に貯蔵される気体又は固体は、加熱又は加圧されることにより、接触部29内で図2の相図における(1)、(2)、又は(3)の状態となる。
計量フィーダー122は、タンク121に貯蔵された第2の開環重合性モノマーを計量して接触部29に連続的に供給する。計量ポンプ128は、タンク127に貯蔵された圧縮性流体を、一定の圧力及び流量で接触部29に連続的に供給する。
接触部29は、タンク121から供給された第2の開環重合性モノマーと、タンク127から供給された圧縮性流体とを連続的に接触させ、原材料を溶融させるための耐圧性の容器を有した装置である。接触部29の容器には、計量ポンプ128によってタンク127から供給された圧縮性流体を導入する導入口29aと、計量フィーダー22によってタンク121から供給された第2の開環重合性モノマーを導入する導入口29bとが設けられている。なお、本実施形態において、接触部29としては、上述の接触部9と同様のものが用いられる。
反応部33は、ポリマー製造装置100で重合して得られ、圧縮性流体に溶融した状態の中間体としてのポリマー生成物Pと、接触部29で圧縮性流体に溶融させた第2の開環重合性モノマーとを重合させるための耐圧性の容器である。反応部33には、上記の溶融した中間体としてのポリマー生成物Pを容器内に導入するための導入口33aと、上記の溶融させた第2の開環重合性モノマーを反応部33に導入する導入口33bとが設けられている。圧力調整バルブ34は、反応部33の内外の圧力差を利用することにより、反応部33で重合された複合体生成物PPを反応部33の外に送り出す。
なお、本実施形態において、この反応部33には、上述の接触部13、反応部14が含まれている。
前記第1の方法では、反応部14で開環重合性モノマー(例えば、L−ラクチド)を重合、反応が定量的に終了した後、第2の開環重合性モノマーの一例としての光学異性体の開環重合性モノマー(例えば、D−ラクチド)を反応部33に加え、更に重合反応を行う。これにより、ステレオブロック共重合体(ステレオブロック共重合体)が得られる。この方法は、残存モノマーが少ない状体で開環重合性モノマーの融点以下で反応を進められることから、ラセミ化が非常に起こりにくく、かつ1段階の反応で得られるため非常に有用である。
<第2の方法>
続いて、図5を用いて第2の方法について説明する。この図5は、第2の方法で用いられる複合体製造システム300を示す模式図である。前記第2の方法では、実施の形態1の製造方法でそれぞれ製造された複数のポリマー生成物を圧縮性流体の存在下、連続的に混合させることによって、複合体生成物PPを製造する。複数のポリマー生成物は、互いに光学異性体の開環重合性モノマーをそれぞれ重合したものである。複合体製造システム300は、複数のポリマー製造装置100と混合装置41と圧力調整バルブ42とを有する。
複合体製造システム300において、混合装置41の導入口41aは、耐圧性の配管131を介して各ポリマー製造装置100の排出口131b、131cと接続している。各ポリマー製造装置100で生成されたポリマー生成物Pを常圧に戻すことなく溶融した状態のまま混合装置41に供給することができる。その結果、圧縮流体の存在下、各ポリマー生成物Pが低粘度化するので、混合装置41では、より低温で2種類以上のポリマー生成物Pを混合することが可能となる。
図5では、配管131が一つの継手131aを有することによりポリマー製造装置100を並列に二つ備えた例を示したが、複数の継手を設けることにより、ポリマー製造装置100を並列に三つ以上備えていてもよい。
混合装置41としては、各ポリマー製造装置100から供給された複数のポリマー生成物を混合可能なものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、攪拌装置を備えたものが挙げられる。前記攪拌装置としては、例えば、一軸のスクリュウ、互いに噛み合う二軸のスクリュウ、互いに噛み合う又は重なり合う多数の攪拌素子をもつ二軸の混合機、互いに噛み合うらせん形の攪拌素子を有するニーダー、スタティックミキサーなどが好ましく用いられる。
混合装置41で各ポリマー生成物を混合させる際の温度(混合温度)は、反応部(14,33)における重合反応温度と同様に設定することができる。なお、混合装置41は、混合されるポリマー生成物に、別途、圧縮性流体を供給する機構を有していてもよい。圧力調整バルブ42は、混合装置41でポリマー生成物が混合されて得られた複合体生成物PPの流量を調整するための装置である。
前記第2の方法では、ポリマー製造装置100であらかじめL体、D体のモノマー(例えば、ラクチド)を圧縮性流体中でそれぞれ重合する。更に、重合させて得られたポリマー生成物を圧縮性流体中でブレンドしてステレオブロック共重合体を得る。通常、ポリ乳酸などのポリマーは、残存モノマーが限りなく少ない場合でも、再度加熱溶解すると、分解してしまうことが多い。前記第2の方法では、圧縮性流体で溶融させた低粘性のポリ乳酸を、融点以下でブレンドすることにより、前記第1の方法と同様にラセミ化や熱劣化を抑えることができるため有用である。
なお、前記第1の方法及び第2の方法では、互いに光学異性体の開環重合性モノマーをそれぞれ重合してステレオコンプレックスを製造する場合について説明した。しかし、本実施形態で用いられる開環重合性モノマーは互いに光学異性体である必要はない。また、前記第1の方法と前記第2の方法とを組み合わせることにより、ステレオコンプレックスを形成するブロック共重合体を混合することも可能である。
実施の形態3のポリマー製造装置によると、モノマーを含む原材料と、圧縮性流体とを接触させた後、ポンプ循環を含む反応部によってモノマーを重合反応させる。これによりモノzマーや重合反応によって生成したポリマーや圧縮性流体が混合され未反応物が少ない均質なポリマーが高分子量であっても高収率で得られる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、モノマー除去手段を有するポリマー製造装置を用いて、モノマー除去を行い、ポリマー生成物を製造する形態である。これにより、残存モノマーの含有量を極めて少なくすることができる。
実施の形態4は、図9に示すポリマー製造装置を用いて行うことが好ましい。図9のポリマー製造装置は、図3A及び図3Bに示す実施の形態1のポリマー製造装置100において、モノマー除去手段としてモノマー分離装置400を設けた以外は、実施の形態1のポリマー製造装置と同様である。
モノマー分離装置400は、押出口金15から排出されたポリマー生成物からモノマー成分を分離する装置であり、用途に応じてポリマー生成物からモノマー成分を除去する必要がある場合に使用する。
押出口金15から排出されたポリマー生成物は、圧縮性流体の脱離と脱離時の断熱膨張による温度が低下により、急激に高粘度化する。
モノマー分離のため、高粘度状態のポリマー生成物を移動や撹拌させると大きなせん断エネルギーがかかり、分子鎖が切れ分解してしまう。
前記モノマー分離装置400では、押出口金15から排出された直後に真空ポンプ20によって真空状態にしたペレタイザー18で樹脂の切断を行い、ペレット化することで、ポリマー分解を抑制し、モノマーの分離を行う。分離させたモノマーは、モノマー回収装置19によって回収される。
モノマー分離を行わない場合(実施の形態1)のポリマー生成物の残存開環重合性モノマー含有量は、4モル%(40,000ppm)未満であるが、前記実施の形態4では、モノマー分離を行うことにより残存開環重合性モノマー含有量を0.5モル%(5,000ppm)未満にすることができる。脱モノマー時の真空度は、10Torr以下が好ましく、1Torr以下がより好ましい
前記残存モノマーの含有量は、「ポリオレフィン等合成樹脂製食品容器包装等に関する自主基準、第3版改訂版、2004年6月追補、第3部、衛生試験法、P13」記載のラクチド量の測定方法に従って求めることができる。
以下、実施例を示して本実施形態を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例で得られたポリマーの分子量、モノマーのポリマー転化率、残存モノマー含有量、フィード比、連続生産性、及びイエローインデックス値は次のようにして求めた。
<ポリマーの分子量測定>
GPC(Gel Permeation Chromatography)により以下の条件で測定した。
・装置:GPC−8020(東ソー株式会社製)
・カラム:TSK G2000HXL及びG4000HXL(東ソー株式会社製)
・温度:40℃
・溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
・流速:1.0mL/分間
濃度0.5質量%のポリマーを1mL注入し、上記の条件で測定したポリマーの分子量分布から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用してポリマーの数平均分子量Mn、重量平均分子量Mwを算出した。分子量分布はMwをMnで除した値である。
<連続生産性>
例えば、図3A及び図3Bで示したようなポリマー製造装置の連続運転を行った後に押出機を分解しスクリュウ、単管やギヤ部分にゲル化物などが付着しているかどうかを目視評価し、下記基準で評価した。なお、ポリマーの均質性が悪い場合、装置内にゲル状の付着物が発生し、連続運転ができなくなる。
[評価基準]
◎:24時間以上連続運転を行ってゲル化物の付着が無い
○:12時間以上24時間未満連続運転を行ってゲル化物の付着が無い
×:12時間未満の連続運転を行ってゲル化物の付着があり
<モノマーのポリマー転化率>
モノマーのポリマー転化率は、以下の式により求めた。
モノマーのポリマー転化率(モル%)=100−未反応モノマー量(モル%)
ポリ乳酸の場合、未反応モノマー量(モル%)は、重クロロホルム中、日本電子株式会社製の核磁気共鳴装置JNM−AL300を使用し、ポリ乳酸由来の四重線ピーク面積比(5.10ppm〜5.20ppm)に対するラクチド由来の四重線ピーク面積比(4.98ppm〜5.05ppm)として算出し、これを100倍して求めた。
ポリカプロラクトンの場合、未反応モノマー量(モル%)は、重クロロホルム中、日本電子株式会社製の核磁気共鳴装置JNM−AL300を使用し、ポリカプロラクトン由来の三重線ピーク面積比(4.04ppm〜4.08ppm)に対するカプロラクトン由来の三重線ピーク面積比(4.22ppm〜4.25ppm)として算出し、これを100倍して求めた。
ポリカーボネートの場合、未反応モノマー量(モル%)は、重クロロホルム中、日本電子株式会社製の核磁気共鳴装置JNM−AL300を使用し、ポリカーボネート由来の四重線ピーク面積比(4.22ppm〜4.25ppm)に対するエチレンカーボネート由来の一重線ピーク面積比(4.54ppm)として算出し、これを100倍して求めた。
<フィード比>
フィード比(混合比)は、原材料の供給速度と圧縮性流体の供給速度との比(原材料の供給速度/圧縮性流体の供給速度)である。例えば、図3Aに示すポリマー製造装置100において、原材料の送液ポンプ10及び圧縮性流体の計量ポンプ8の1分間あたりの供給量を、秤を用いて測定し、各回転数ごとの供給量を事前に調べた。原材料供給ポンプ、圧縮性流体供給ポンプの回転数をインバータにより調整し、所定のフィード比になるように調整した。
<残存モノマーの含有量>
得られたポリ乳酸組成物等の脂肪族ポリエステル組成物の残存モノマーの含有量は、「ポリオレフィン等合成樹脂製食品容器包装等に関する自主基準、第3版改訂版、2004年6月追補、第3部、衛生試験法、P13」記載のラクチド量の測定方法に従って求めた。具体的には、ポリ乳酸組成物等の脂肪族ポリエステル組成物をジクロロメタンに均一に溶解し、アセトン/シクロヘキサン混合溶液を加えてポリ乳酸組成物の脂肪族ポリエステル組成物を再沈させた上澄み液を、水素炎検出器(FID)付ガスクロマトグラフ(GC)に供し、残存モノマー(ラクチド及びグリコリド等)を分離し、内部標準法により定量することによりポリ乳酸組成物等の脂肪族ポリエステル組成物中の残存モノマーの含有量を測定した。なお、GCの測定は以下の条件で行うことができる。各表中の「ppm」は質量分率を示す。
[GC測定条件]
・カラム :キャピラリーカラム(J&W社製、DB−17MS、長さ30m×内径0.25mm、膜厚0.25μm)
・内部標準 :2,6−ジメチル−γピロン
・カラム流量:1.8mL/分間
・カラム温度:50℃で1分間保持、25℃/分間で定速昇温して320℃で5分間保持
・検出器 :水素炎イオン化法(FID)
<イエローインデックス(YI)値>
得られたポリマー組成物について、厚み2mmの樹脂ペレットを作製してJIS−K7103に従い、SMカラーコンピューター(スガ試験機社製)を用いて測定し、YI値を求め、下記基準で評価した。
[評価基準]
◎:YI値が2.0以下
○:YI値が2.0未満5.0以下
×:YI値が5.0超
(実施例1)
図3A及び図3Bに示すポリマー製造装置100を用いて、L−ラクチドの開環重合を行った。ポリマー製造装置の構成を示す。
・タンク1,計量フィーダー2:日本精密株式会社製プランジャーポンプNP−S462、
タンク1には、開環重合性モノマーとして溶融状態のL−ラクチド(製造会社名:ピューラック社、融点:100℃)を充填した。
・タンク3,計量フィーダー4:日本分光株式会社社製インテリジェントHPLCポンプ(PU−2080)
タンク3には、開始剤としてラウリルアルコールを充填した。
・タンク5,計量ポンプ6:実施例1では使用しなかった。
・タンク7:炭酸ガスボンベ
・タンク11,計量ポンプ12:日本分光株式会社製インテリジェントHPLCポンプ(PU−2080)
タンク11には、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU、製造会社名:東京化成工業株式会社)(有機触媒)を充填した。
・導入部9e:実施例1では使用しなかった。
・反応部14
・・装置A:混合機/タンク撹拌装置(駆動型撹拌装置)
タンク内径:100mm
タンク長さ:200mm
タンク温度:100℃
回転速度:30rpm
・・装置B:冷却装置/二重管式熱交換器
内径:14.3mm
ジャケット部内径:43.0mm
熱交換器長さ:150mm
装置Aと装置Bとは配管(第一の配管31aと第二の配管31b)で循環可能に接続されており、装置Aと装置Bと配管とで循環部14aを形成している(表2の装置C:循環あり)。
・・装置C〜E:実施例1では使用しなかった。
実施例1では、駆動型撹拌装置(図3の装置A)及び冷却装置(図3の装置B)を上記の設定条件で作動させた(表2のNo.1)。
まず、計量フィーダー2を作動させて、タンク1内の溶融状態のL−ラクチドを接触部9の容器内に定量供給した。計量フィーダー4を作動させて、タンク3内のラウリルアルコールをL−ラクチドの供給量99.85モルに対し0.15モルとなるように接触部9の容器内に定量供給した。計量ポンプ8を作動させて、タンク7より圧縮性流体としての炭酸ガス(二酸化炭素)をフィード比が10になるように供給した。接触部9の容器内の圧力が15MPaとなるように押出口金15のバルブを調整した。次いで。計量ポンプ12を作動させて、タンク11の有機触媒(DBU)をL−ラクチド99.9モルに対して0.1モルとなるように導入口13cから定量供給した。これにより、タンクから供給されたL−ラクチド及びラウリルアルコール等の各原材料と、圧縮性流体と、DBUとを連続的に接触させるとともに、撹拌翼で各原材料を混合し、L−ラクチドの開環重合を開始させた。
次に、導入口13cで重合が開始したポリマー(実施例1ではポリ乳酸)は、送液ポンプ10によって循環部14aに送液される。循環部14aでポリマーは循環されながら重合が進む。反応時の過剰な発熱は冷却装置により冷却される。ポリマーは所定の時間循環させたのち押出金具15の排出口21から排出させた。この場合、導入口13cから排出までの原材料の平均滞留時間は約60分間とした。得られたポリマー生成物について、上記の方法で物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表3に示す。
(実施例2〜12及び比較例1〜4)
実施例2〜12については、実施例1において、反応部14に設けられる装置A〜装置E(撹拌装置、冷却装置、押出装置)の組み合わせを、それぞれ、下記表2のNo.2〜12に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例2〜12のポリマー生成物を得た。
比較例1〜4については、実施例1において、反応部14に設けられる装置A〜装置E(撹拌装置、冷却装置、押出装置)の組み合わせを、それぞれ、下記表2のNo.13〜16に示すように変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、比較例1〜4のポリマー生成物を得た。
(比較例5)
比較例5については、実施例1において、反応部14に設けられる装置A〜装置E(撹拌装置、冷却装置、押出装置)の組み合わせを、下記表2のNo.17に示すように変更し、フィード比が1,500になるように変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、比較例5のポリマー生成物を得た。
(実施例13)
実施例1において、循環部14aを、図8に示す螺旋状の循環部14a(後述する循環部の形態D)とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例13のポリマー生成物を得た。
次に、反応部14の形態について、表2にまとめて示す。なお、表2において、装置A〜Eは、それぞれ図3B中の装置A〜装置Eに対応する。装置Cを使用していないものは、装置Cの部分が配管となって循環部を形成している。
なお、表2の装置A〜Eの具体的な構成を以下に示す。
・駆動型撹拌装置 :実施例1の装置Aと同様の装置
・冷却装置 :実施例1の装置Bと同様の装置
・ギヤポンプ :島津メクテム株式会社製SBJ50
吐出量50cc/rev
回転速度 ポンプ入口圧力が15MPaになるように調整
・二軸押出機 :株式会社日本製鋼所製TEX30
互いにかみ合うスクリュウ
シリンダー径:30mm
2軸同方向回転
回転速度:100rpm
・単軸押出機 :カワタ株式会社製MFC押出機
シリンダー径:30mm
回転数:100rpm
・二軸撹拌機 :互いに噛み合うスクリュウ
シリンダー径:30mm
2軸同方向回転
回転速度:30rpm
・スタティックミキサー :ノリタケカンパニーリミテッド株式会社社製N10ミキサー
エレメント数:12個
・二軸混練反応装置 :株式会社栗本鐵工所製KRCニーダー
互いにかみ合うスクリュウ
シリンダー径:25mm
2軸異方向回転
回転速度:60rpm
・チューブ型反応装置 :内径:14.3mm
・広径チューブ型反応装置:内径:32.9mm
次に、循環部14aの形態について、以下に示す。
<循環部の形態>
・A:図7においてθ=90°となるように第二の配管31bを設置したもの。
・B:図6のように図7においてθ=0°となるように第二の配管31bを設置したもの。
・C:図7においてθ=45°となるように第二の配管31bを設置したもの。
・D:図8に示すように第二の配管31bの一部が螺旋状となっているもの。
なお、図6〜8においては、図3B中の装置A、装置B、及び装置Cの記載を省略しているが、実際には、表2に基づいて装置A、装置B、及び装置Cが設けられている。
次に、実施例2〜13で得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表3〜表5に示す。
また、比較例1〜5で得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表12に示す。
(実施例14)
実施例1において、触媒とモノマーを計量してモノマータンクで触媒とモノマーを混合した以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマー生成物を得た。得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表6に示す。
(実施例15)
実施例1において、反応温度を表6に記載のとおり変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマー生成物を得た。得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表6に示す。
(実施例16)
実施例1において、反応圧力を表6に記載のとおり変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマー生成物を得た。得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表6に示す。
(実施例17)
実施例1において、触媒の種類と反応温度を表6に記載のとおり変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマー生成物を得た。得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表6に示す。
(実施例18)
実施例1において、モノマー種を表6に記載のとおり変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマー生成物を得た。得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表6に示す。
(実施例19)
実施例1において、モノマー種を表6に記載のとおり変更した以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマー生成物を得た。得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表6に示す。
(実施例20)
実施例1において、循環部14aを、図6に示す水平方向の方向ベクトルを含む循環部14a(循環部の形態B)とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例20のポリマー生成物を得た。
得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表7に示す。
(実施例21)
実施例1において、循環部14aを、図7に示すθ=45°の方向ベクトルを含む循環部14a(循環部の形態C)とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、実施例21のポリマー生成物を得た。
得られたポリマー生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表7に示す。
(実施例22)
図9に示すモノマー除去装置400を有するポリマー製造装置を用いて、モノマー除去を行い、ポリマー生成物を合成した。
以下にモノマー除去装置400の構成を示す。
・ペレタイザー18:空中ホットカットペレタイザー
・モノマー回収装置:プレート式熱交換器2.0m
・真空ポンプ:油回転式真空ポンプ
モノマー回収装置の冷却は、10℃の冷却水を使用した。ペレタイザーの真空度は、水銀式マノメーターを用い1.0Torr以下であることを確認した。
実施例1において、押出金具15と連結した上記モノマー除去装置400を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、ポリマー生成物を得た。得られたポリマー生成物について、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表7に示す。
(実施例23)
図5に示す複合体製造システム300を用いて、複合体を製造した。以下、複合体製造システム300における複数のポリマー製造装置100の一方を系列1のポリマー製造装置100と言い、他方を系列2のポリマー製造装置100と言う。
複合体製造システム300の構成を示す。
・ポリマー製造装置100(系列1,2):実施例1で用いたものと同様のポリマー製造装置を用いた。
・混合装置41:互いに噛み合うスクリュウを取付けた二軸攪拌装置
シリンダー内径 40mm
二軸同方向回転
回転速度 30rpm
モノマー種、及びモノマー送り速度を表8に記載された条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、系列1のポリマー製造装置100でL−ラクチドを重合した。なお、モノマー送り速度とは、タンク1から接触部9にモノマーを供給するときの供給速度である。同時に、モノマー種、及びモノマー送り速度を表8に記載された条件に変更した以外は、実施例1と同様に操作して、系列2のポリマー製造装置100でD−ラクチドを重合した。各ポリマー製造装置100で得られた各ポリマー生成物(ポリLラクチド、ポリDラクチド)は、各計量ポンプによって、圧縮性流体の存在下、溶融した状態のまま、直接、混合装置41に連続的に供給される。混合装置41で、表8に記載された条件により各ポリマー生成物を攪拌して連続的に混合し、複合体生成物PP(ステレオコンプレックスを形成したポリ乳酸)を得た。
得られた複合体生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表8に示す。
(実施例24)
実施例23において、モノマー種及びモノマー送り速度を表8に記載された条件に変更した以外は、実施例23と同様の操作を行うことにより、複合体生成物を得た。
得られた複合体生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表8に示す。
(実施例25)
実施例23において、触媒の種類と反応温度を表9に記載のとおり変更した以外は、実施例23と同様の操作を行うことにより、複合体生成物を得た。
得られた複合体生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表9に示す。
(実施例26)
実施例25において、図10Bに示す複合体製造システムを用い、上記実施例22と同じモノマー除去装置400を用いてモノマー除去を行った以外は、実施例25と同様の操作を行うことにより、複合体生成物を得た。
得られた複合体生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表9に示す。
(実施例27)
図4A及び図4Bに示す複合体製造システム200を用いて、複合体を製造した。図4Aの複合体製造システム200は、図3Aのポリマー製造装置を直列につなげた構成であり、図4Bにおけるポリマー製造装置100が図3Aのポリマー製造装置となる。複合体製造システム200の構成を以下に示す。
・タンク1、計量フィーダー2:日本精密株式会社製プランジャーポンプNP−S462
タンク1には、開環重合性モノマーとして溶融状態のL−ラクチドと、開始剤としてのラウリルアルコールとの99.85:0.15(モル比)混合物を充填した。
・タンク3、計量フィーダー4:実施例27では使用しなかった。
・タンク5、計量ポンプ6:実施例27では使用しなかった。
・タンク7:炭酸ガスボンベ
・タンク127:炭酸ガスボンベ
・タンク121,計量フィーダー122:日本精密株式会社製プランジャーポンプNP−S462
タンク121には、第2の開環重合性モノマーとして溶融状態のD−ラクチドを充填した。
・タンク11,計量ポンプ12:日本分光株式会社製インテリジェントHPLCポンプ(PU−2080)
タンク11には、DBU(有機触媒)を充填した。
・接触部9:互いに噛み合うスクリュウを取付けた二軸攪拌装置
シリンダー内径 30mm
二軸同方向回転
回転速度 30rpm
・接触部29:互いに噛み合うスクリュウを取付けた二軸攪拌装置
シリンダー内径 30mm
二軸同方向回転
回転速度 30rpm
・導入口9e:実施例27では使用しなかった。
・反応部14:実施例1と同じものを用いた。
・反応部33:実施例1の反応部14と同じものを用いた。
計量フィーダー2を作動させて、タンク1内のL体のラクチド、及びラウリルアルコールの混合物を流速4g/分間(モノマーフィード量)で接触部9の容器内に定量供給した。計量ポンプ8を作動させて、タンク7内の炭酸ガスを、フィード比が10になるように、接触部9に連続的に供給した。これにより、接触部9内で、L−ラクチド及びラウリルアルコールの各原材料と圧縮性流体とを連続的に接触させるとともに、各原材料を溶融させた。
接触部9で溶融させた各原材料は、送液ポンプ10によって反応部14の循環部14aに送液される。一方、計量ポンプ12を作動させて、タンク11に貯蔵された重合触媒(DBU)を、L−ラクチドの供給量に対して99.9:0.1(モル比)となるように反応部14に供給した。これにより、反応部14内でDBUの存在下、L−ラクチドを開環重合させた。
更に、計量フィーダー122を作動させて、タンク121内の第2の開環重合性モノマーとしてのD−ラクチドを4g/分間(モノマーフィード量)で接触部29の容器内に定量供給した。また、計量ポンプ128を作動させて、タンク127内の炭酸ガスを、D−ラクチドの供給量100質量部に対して5質量部となるように、接触部29の容器内に連続的に供給した。これにより、接触部29内で、D−ラクチドと圧縮性流体とを連続的に接触させるとともに、D−ラクチドを溶融させた。
反応部14で重合して得られた溶融状態の中間体としてのポリマー生成物(L−ポリ乳酸)と、接触部29で溶融させたD体のラクチドとは、反応部33に導入される。これにより、反応部33内で、中間体としてのポリマー生成物(L−ポリ乳酸)及び第2の開環重合性モノマー(D体のラクチド)を重合させた。
なお、実施例27において、内部圧力は、圧力調整バルブ34の開閉度を調整することにより15MPaとした。接触部(9,29)の容器の温度は、入口で100℃、出口で100℃である。反応部(14,33)のそれぞれの温度は、入口、出口ともに100℃である。また、接触部(9,29)、反応部(14,33)内の各材料の平均滞留時間は、接触部(9,29)、反応部(14,33)の配管系及び長さを調整することにより、60分間とした。
反応部33の先端には、圧力調整バルブ34が取付けられており、この圧力調整バルブ34から複合体生成物PP(ステレオコンプレックスを形成したポリ乳酸)を連続的に送り出した。
得られた複合体生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表10に示す。
(実施例28)
実施例27において、モノマー種を表10に記載された条件に変更した以外は、実施例27と同様の操作を行い、最終的なポリマー生成物としての複合体生成物を得た。得られた複合体生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表10に示す。
(実施例29)
実施例27において、触媒の種類と反応温度を表11に記載のとおり変更した以外は、実施例27と同様の操作を行い、最終的なポリマー生成物としての複合体生成物を得た。得られた複合体生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表11に示す。
(実施例30)
実施例29において、図10Aに示す複合体製造システムを用い、上記実施例22と同様のモノマー除去装置400を用いてモノマー除去を行った以外は、実施例29と同様の操作を行い、最終的なポリマー生成物としての複合体生成物を得た。
得られた複合体生成物について、実施例1と同様にして、物性値(Mn、Mw/Mn、ポリマー転化率)及び残存モノマー含有量を求め、連続生産性及びイエローインデックスを評価した。結果を表11に示す。
比較例1〜5は、いずれも循環部を有さないので、反応生成物の高分子量化に伴って圧力損失が大きくなり、反応圧力、滞留時間を適切に制御することができず、ポリマー転化率が90%以下となったり、目詰まり等の不良を起こし、連続生産を良好に行うことができなかった。
表3〜表12の結果から、実施例1〜30は、比較例1〜5に比べて、付着物が少なく、着色の少ない良好なポリマーを製造できることが分かった。以上のように、本発明のポリマー製造装置を用いることによって、数平均分子量が80,000以上である高分子量のポリマーの製造であっても高分子量化に伴う粘度上昇による装置内圧力上昇を起こさず、装置稼動が安定し、ポリマー転化率と連続生産性を向上させることができた。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> モノマーを少なくとも含む原材料を供給する第一の供給部と、圧縮性流体を供給する第二の供給部とを含む供給部と、前記第一の供給部から供給された前記モノマーと前記第二の供給部から供給された前記圧縮性流体とを接触させる接触部と、前記モノマーの反応生成物を排出する排出口とを有し、
前記接触部と前記排出口との間には、前記第二の供給部から供給された前記圧縮性流体の存在下、前記モノマーを重合反応させながら前記接触部側から前記排出口側に向けて流動させる反応部を有し、
前記反応部は、循環手段を少なくとも有しており、前記循環手段は、前記接触部側から前記排出口側に向けて流体が流れる第一の配管と、前記流体を前記押出手段よりも上流側に設けられた戻し口から前記戻し口よりも上流側に設けられた導入口に戻すための第二の配管とを有することを特徴とするポリマー製造装置である。
<2> 前記反応部が、前記循環手段よりも排出口側に設けられた押出手段を有していることを特徴とする前記<1>に記載のポリマー製造装置である。
<3> 前記第二の配管を流れる流体を冷却するための冷却装置が設けられていることを特徴とする前記<1>又は<2>に記載のポリマー製造装置である。
<4> 前記第一の配管は、前記第二の配管を流れる流体が垂直方向の方向ベクトル成分を持つように配置されていることを特徴とする前記<1>乃至<3>のいずれか一項に記載のポリマー製造装置である。
<5> 前記第二の配管は、前記第二の配管を流れる流体が垂直方向の方向ベクトル成分を持つように配置されていることを特徴とする前記<1>乃至<4>のいずれか一項に記載のポリマー製造装置である。
<6> 前記排出口の後に、真空下のペレタイザーによって構成されるモノマー除去手段を有することを特徴とする前記<1>乃至<5>のいずれか一項に記載のポリマー製造装置である。
<7> モノマーを含む原材料と圧縮性流体とを連続的に接触させた前記モノマーを重合反応させながら上流から下流に向けて流すと共に、前記下流に流れて来た流体の少なくとも一部を前記下流から前記上流に向けて流すことによって循環させる工程を含むことを特徴とするポリマーの製造方法である。
<8> 得られたポリマー生成物を真空下のペレタイザーによってモノマー除去を行う工程を含むことを特徴とする前記<7>に記載のポリマー製造方法である。
1、3、5、7、11 タンク
2 計量フィーダー(第一の供給部の一例)
4 計量フィーダー
6、12 計量ポンプ
8 計量ポンプ(第二の供給部の一例)
9 接触部(接触容器の一例)
9a 導入口(圧縮性流体の導入口の一例)
9b 導入口(モノマーの導入口の一例)
9c 導入口
9d 導入口
9e 導入口
9f ヒータ
10 送液ポンプ
13 接触部(接触容器の一例)
13a 導入口(圧縮性流体の導入口の一例)
13b 導入口
13c 導入口
13d ヒータ
14 反応部(反応装置の一例)
14a 循環部(反応装置の一例)
14b 押出部(反応装置の一例)
15 押出口金(排出部の一例)
16 循環ポンプ
17 圧力調整バルブ
18 ペレタイザー
19 モノマー回収装置
20 真空ポンプ
20a 戻し口
20b 導入口
21 排出口
22 計量フィーダー
28 計量ポンプ
29 接触部
29a 導入口
29b 導入口
30 配管
31a 第一の配管
31b 第二の配管
33 反応部
33a 導入口
33b 導入口
34 圧力調整バルブ
41 混合装置
41a 導入口
42 圧力調整バルブ
100 ポリマー製造装置
100a 供給ユニット
100b ポリマー製造装置本体
121、127 タンク
131 配管
131a 継手
131b 排出口
131c 排出口
200 複合体製造システム
300 複合体製造システム
400 モノマー分離装置
P ポリマー生成物(反応生成物)
PP 複合体生成物
A、B、C、D、E 反応部を構成する装置
特開2007−100011号公報

Claims (7)

  1. モノマーを少なくとも含む原材料を供給する第一の供給部と、圧縮性流体を供給する第二の供給部とを含む供給部と、前記第一の供給部から供給された前記モノマーと前記第二の供給部から供給された前記圧縮性流体とを接触させる接触部と、前記モノマーの反応生成物を排出する排出口とを有し、
    前記接触部と前記排出口との間には、前記第二の供給部から供給された前記圧縮性流体の存在下、前記モノマーを重合反応させながら前記接触部側から前記排出口側に向けて流動させる反応部を有し、
    前記反応部は、循環手段と、前記循環手段よりも排出口側に設けられた押出手段とを少なくとも有しており、前記循環手段は、前記接触部側から前記排出口側に向けて流体が流れる第一の配管と、前記流体を前記押出手段よりも上流側に設けられた戻し口から前記戻し口よりも上流側に設けられた導入口に戻すための第二の配管とを有することを特徴とするポリマー製造装置。
  2. 前記第二の配管を流れる流体を冷却するための冷却装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のポリマー製造装置。
  3. 前記第一の配管は、前記第二の配管を流れる流体が垂直方向の方向ベクトル成分を持つように配置されていることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか一項に記載のポリマー製造装置。
  4. 前記第二の配管は、前記第二の配管を流れる流体が垂直方向の方向ベクトル成分を持つように配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のポリマー製造装置。
  5. 前記排出口の後に、真空下のペレタイザーによって構成されるモノマー除去手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のポリマー製造装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のポリマー製造装置を用いたポリマーの製造方法であって、
    モノマーを含む原材料と圧縮性流体とを連続的に接触させた前記モノマーを重合反応させながら上流から下流に向けて流すと共に、前記下流に流れて来た流体の少なくとも一部を前記下流から前記上流に向けて流すことによって循環させる工程を含むことを特徴とするポリマーの製造方法。
  7. 得られたポリマー生成物を真空下のペレタイザーによってモノマー除去を行う工程を含むことを特徴とする請求項6に記載のポリマーの製造方法。
JP2014171174A 2013-11-20 2014-08-26 ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法 Active JP6515466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171174A JP6515466B2 (ja) 2013-11-20 2014-08-26 ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法
US14/542,804 US9447228B2 (en) 2013-11-20 2014-11-17 Polymer production apparatus and polymer production method
EP14193748.2A EP2876125B1 (en) 2013-11-20 2014-11-18 Polymer production apparatus and polymer production method
ES14193748.2T ES2598352T3 (es) 2013-11-20 2014-11-18 Aparato de producción de polímero y método de producción de polímero

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240425 2013-11-20
JP2013240425 2013-11-20
JP2014171174A JP6515466B2 (ja) 2013-11-20 2014-08-26 ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120883A JP2015120883A (ja) 2015-07-02
JP6515466B2 true JP6515466B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=51900356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171174A Active JP6515466B2 (ja) 2013-11-20 2014-08-26 ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9447228B2 (ja)
EP (1) EP2876125B1 (ja)
JP (1) JP6515466B2 (ja)
ES (1) ES2598352T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287091B2 (ja) 2019-04-26 2023-06-06 株式会社リコー 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
CN111545151A (zh) * 2019-08-29 2020-08-18 缙云县智源企业事务代理有限公司 一种带有自洁式桨叶机构的化工反应釜
CN115298243B (zh) * 2020-04-06 2023-12-12 帝人株式会社 脂肪族聚酯的制造方法、脂肪族聚酯树脂和脂肪族聚酯树脂组合物
US11951662B2 (en) 2020-11-24 2024-04-09 Ricoh Company, Ltd. Foamed sheet, product, and method for producing foamed sheet

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2745824A (en) * 1952-11-26 1956-05-15 American Cyanamid Co Process for the polymerization of styrene and acrylonitrile
WO2001034667A1 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 North Carolina State University Continuous process for making polymers in carbon dioxide
DE10054114A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-16 Dupont Performance Coatings Verfahren zur Herstellung von Pulverlackzusammensetzungen
JP4696824B2 (ja) 2005-10-07 2011-06-08 株式会社日立プラントテクノロジー ポリエステルの製造方法及びポリエステルの製造装置
JP2008256992A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 着色剤含有樹脂粒子分散液、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
KR101560108B1 (ko) 2011-07-29 2015-10-13 가부시키가이샤 리코 폴리머의 제조 방법, 폴리머 제조 장치, 복합체 제조 장치 및 폴리머 생성물
JP2014159539A (ja) * 2013-01-28 2014-09-04 Ricoh Co Ltd ポリマー製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015120883A (ja) 2015-07-02
US9447228B2 (en) 2016-09-20
EP2876125B1 (en) 2016-08-03
ES2598352T3 (es) 2017-01-27
EP2876125A1 (en) 2015-05-27
US20150141611A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024299B2 (ja) ポリマーの製造方法、及びポリマー連続製造装置
KR101560108B1 (ko) 폴리머의 제조 방법, 폴리머 제조 장치, 복합체 제조 장치 및 폴리머 생성물
EP2814865B1 (en) Method for producing polymer and polymer product
JP6515466B2 (ja) ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法
JP6011183B2 (ja) ポリマー組成物
EP2759561A1 (en) Method for producing polymer, and polymer product
KR101741937B1 (ko) 중합체 생성물 및 그의 제조 방법, 및 중합체 생성물의 제조 장치
JP5182439B1 (ja) ポリマーの製造方法
US20150353677A1 (en) Polymer production apparatus
JP2014159552A (ja) ポリマー生成物及びその製造方法、並びにポリマー生成物製造装置
JP6515471B2 (ja) ポリマー製造装置及びポリマーの製造方法
JP2016098320A (ja) ポリマー連続製造装置及びポリマーの連続製造方法
JP2016169357A (ja) ポリマー粒子の製造方法
JP2015194225A (ja) 管状物、管状体、管状物の製造方法、及び管状物の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151