JP6332680B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6332680B2
JP6332680B2 JP2014122705A JP2014122705A JP6332680B2 JP 6332680 B2 JP6332680 B2 JP 6332680B2 JP 2014122705 A JP2014122705 A JP 2014122705A JP 2014122705 A JP2014122705 A JP 2014122705A JP 6332680 B2 JP6332680 B2 JP 6332680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
insulating layer
wiring layer
metal plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014122705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004833A (ja
JP2016004833A5 (ja
Inventor
国本 裕治
裕治 国本
潤 古市
古市  潤
清水 規良
規良 清水
小泉 直幸
直幸 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2014122705A priority Critical patent/JP6332680B2/ja
Priority to US14/734,395 priority patent/US9412687B2/en
Publication of JP2016004833A publication Critical patent/JP2016004833A/ja
Priority to US15/170,313 priority patent/US9646926B2/en
Publication of JP2016004833A5 publication Critical patent/JP2016004833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332680B2 publication Critical patent/JP6332680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/422Plated through-holes or plated via connections characterised by electroless plating method; pretreatment therefor

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
従来、半導体素子などの電子部品を搭載するための配線基板がある。近年では、電子部品の高性能化に伴って、配線基板のさらなる高密度化及び多層化が進められている。
特開2003−23252号公報 特開2003−23253号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、配線基板では、微細な配線層のパターン間でのクロストークを抑制するために、配線層の上又は下に金属プレーン層が形成される。金属プレーン層の挿入によって、スタックドビア構造を有する多層配線の積層数が一層分増えるため、製造歩留りの低下及びコスト上昇を招く課題がある。
歩留りよく製造できると共に、コスト低減を図ることができる金属プレーン層を備えた配線基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、配線間隔が狭い配線部と、前記配線部よりも配線間隔が広い配線部とを備えた第1配線層と、前記第1配線層の上に形成された第1絶縁層と、前記配線間隔が狭い配線部上の第1絶縁層の上に形成された金属プレーン層と、前記第1絶縁層及び前記金属プレーン層の上に形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上面から前記第1配線層に到達する第1ビアホールと、前記第1ビアホールに形成された第1ビア導体と、前記第2絶縁層に形成され、前記金属プレーン層に到達する第2ビアホールと、前記第2ビアホールに形成された第2ビア導体と、前記第2絶縁層の上に形成され、前記第1ビア導体を介して前記第1配線層に接続される第2配線層と、前記第2絶縁層の上に形成され、前記第2ビア導体を介して前記金属プレーン層に接続された第3配線層と、前記第2配線層の上に形成された第3絶縁層と、前記第3絶縁層に形成され、前記第2配線層に到達する第3ビアホールと、前記第3ビアホールに形成された第3ビア導体と、前記第3絶縁層の上に形成され、前記第3ビア導体を介して前記第2配線層に接続された第4配線層とを有し、前記第2配線層はビア受けパッドであり、前記第2配線層の上下に配置された前記第1ビア導体と前記第3ビア導体とによってスタックドビア構造が構築されている配線基板が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、配線間隔が狭い配線部と、前記配線部よりも配線間隔が広い配線部とを備えた第1配線層を含む配線部材を用意する工程と、前記第1配線層のパッド上に開口部が配置された第1絶縁層を形成する工程と、前記配線間隔が狭い配線部上の第1絶縁層の上に金属プレーン層を形成する工程と、前記第1絶縁層及び前記金属プレーン層の上に、前記第1絶縁層の開口部に第1ビアホールが配置され、前記金属プレーン層の上に第2ビアホールが配置された第2絶縁層を形成する工程と、前記第2絶縁層の上に、前記第1ビアホール内の第1ビア導体を介して前記第1配線層に接続される第2配線層と、前記第2ビアホール内の第2ビア導体を介して前記金属プレーン層に接続される第3配線層とを形成する工程と有する配線基板の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、配線基板では、クロストークを抑制するための金属プレーン層が、第1配線層のうちの配線間隔が狭い配線部に対応する領域のみに配置される。これにより、金属プレーン層を形成する際に、スタックドビア構造を構築するためのビア受けパッドを省略している。
そして、金属プレーン層の下の第1配線層と、金属プレーン層の上の第2配線層とが第1ビアホール内の第1ビア導体によって接続されている。
このようにすることにより、金属プレーン層を追加で形成するとしても、スタックドビア構造の積層数が増加しないため、電気的な接続の信頼性を確保することができる。
また、金属プレーン層を形成する際に微細配線を形成しないため、金属プレーン層を追加で形成するとしても、配線基板の製造歩留りが低下するおそれがなく、コスト低減を図ることができる。
図1は予備的事項に係る半導体装置を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図3(a)〜(e)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図4は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図5は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図6は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その5)である。 図7(a)〜(e)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その6)である。 図8は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その7)である。 図9は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その8)である。 図10(a)〜(d)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その9)である。

図11は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その10)である。 図12は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その11)である。 図13は実施形態の配線基板を示す断面図である。 図14は図13の金属プレーン層とその下の第4配線層の様子を上側から透視的にみた模式的な平面図である。 図15は実施形態の半導体装置を示す断面図である。 図16は実施形態の別の半導体装置を示す部分断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
実施形態を説明する前に、基礎となる予備的事項について説明する。予備的事項に記載の配線基板は、本発明の配線基板の基礎となるものであり、公知技術ではない。
図1は予備的事項に係る配線基板を示す断面図である。図1では、コア基板を有する配線基板のうちのコア基板の上面側が部分的に描かれている。
図1に示すように、予備的事項に係る配線基板では、コア基板100の上面に第1配線層210が形成されている。コア基板100には厚み方向に貫通する貫通導体120が形成されており、第1配線層210はコア基板100の下面側の配線層(不図示)に貫通導体120を介して接続されている。
コア基板100の上には第1層間絶縁層310が形成されている。第1層間絶縁層310の上には、第1ビア導体VC1を介して第1配線層210に接続される第2配線層220が形成されている。
また、第1層間絶縁層310の上には、第2層間絶縁層320が形成されている。第2層間絶縁層320の上には、第2ビア導体VC2を介して第2配線層220に接続される第3配線層230が形成されている。
同様に、第2層間絶縁層320の上には、第3層間絶縁層330が形成されている。第3層間絶縁層330の上には、第3ビア導体VC3を介して第3配線層230に接続される金属プレーン層PLが形成されている。
さらに同様に、第3層間絶縁層330の上には、第4層間絶縁層340が形成されている。第4層間絶縁層340の上には、第4ビア導体VC4を介して金属プレーン層PLに接続される第4配線層240が形成されている。
また同様に、第4層間絶縁層340の上には、第5層間絶縁層350が形成されている。第5層間絶縁層350の上には、第5ビア導体VC5を介して第4配線層240に接続される接続パッドCPが形成されている。
第3、第4配線層230,240は、第1、第2配線層210,220よりも配線ピッチが狭く設定され、微細配線として形成される。微細配線では、特に2本の信号配線が平行に走っている部分でクロストークの影響を受けやすくなり、ノイズによる誤動作が発生しやすい。
金属プレーン層PLはその下に配置された微細な第3配線層230のパターン間で発生するクロストークを抑制するために形成される。また同様に、金属プレーン層PLはその上に配置された微細な第4配線層240のパターン間で発生するクロストークを抑制するために形成される。金属プレーン層PLはグランドライン又は電源ラインとして形成される。
微細な第3、第4配線層230,240に近接させて金属プレーン層PLを配置することにより、ノイズとなる信号が金属プレーン層PLに吸収されてクロストークが抑制される。
このように、微細な配線層のパターン間でのクロストークを抑制するために、配線層の上又は下に金属プレーン層PLを挿入する必要がある。金属プレーン層PLは、他の配線層の形成方法と同様な方法によって形成される。このため、配線層の積層数が一層分増えることになるため、製造歩留りの低下の要因になると共に、コスト上昇を招く。
また、多層配線ではスタックドビア構造を構築するため、金属プレーン層PLの形成時においても、他の配線層と同様にビア受けパッドを配置してスタックドビア構造に対応させる必要がある。
図1の例では、Sで示す箇所において、第3配線層230と接続パッドCPとの間に第3ビア導体VC3、第4ビア導体VC4及び第5ビア導体VC5が垂直方向に積層されて、3段のスタックドビア構造が構築されている。
このため、金属プレーン層PLの挿入によってスタックドビア構造の積層数が一つ増えることになるため、接続の信頼性が低下する。
微細な多段のスタックドビア構造では、加熱処理によって熱応力が発生すると、スタックドビア構造の最下の部分に応力が集中してビア破断が発生しやすく、電気的な接続の信頼が得られない課題がある。このため、スタックドビア構造の積層数をできるだけ減らすことが好ましい。
以上のように、金属プレーン層PLを他の配線層と同様な方法で形成すると、スタックドビア構造を有する多層配線の積層数が一層分増えるため、製造歩留りの低下及びコスト上昇を招く課題がある。
以下に説明する実施形態の配線基板及びその製造方法では、前述した課題を解決することができる。
(実施形態)
図2〜図12は実施形態の配線基板の製造方法を示す図、図13は実施形態の配線基板を示す図である。以下、配線基板の製造方法を説明しながら、配線基板の構造について説明する。
実施形態の配線基板の製造方法では、まず、図2(a)に示すような構造のコア基板10を用意する。コア基板10には厚み方向に貫通するスルーホールTHが形成されており、スルーホールTHには貫通導体12が形成されている。
例えば、スルーホールTHに銅めっきが充填されて貫通導体12が形成される。コア基板10はガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料から形成される。
コア基板10の両面側には第1配線層21がそれぞれ形成されている。両面側の第1配線層21は貫通導体12を介して相互接続されている。
なお、貫通導体12は、コア基板10のスルーホールTHの内壁に形成されたスルーホールめっき層であってもよく、その場合は、スルーホールTHの残りの孔に樹脂体が充填される。
コア基板10のスルーホールTHはドリルやレーザ加工などによって形成される。また、コア基板10に形成される貫通導体12及び第1配線層21は、めっき法及びフォトリソグラフィなどを使用して形成される。
次いで、図2(b)に示すように、コア基板10の両面側に未硬化の樹脂フィルムを貼付し、加熱処理して硬化させることにより、第1層間絶縁層31をそれぞれ形成する。その後に、両面側の第1層間絶縁層31をレーザで加工することにより、両面側の第1配線層21に到達する第1ビアホールVH1をそれぞれ形成する。
この手法では、第1ビアホールVH1をレーザで形成するため、第1層間絶縁層31は非感光性樹脂から形成される。樹脂材料としては、エポキシ樹脂又はポリイミド樹脂などが使用される。例えば、第1層間絶縁層31の厚みは30μm〜35μm程度であり、第1ビアホールVH1の直径は30μm〜50μm程度である。
さらに、過マンガン酸法などによって第1ビアホールVH1内をデスミア処理することにより、樹脂スミアを除去してクリーニングする。
次いで、図2(c)に示すように、両面側の第1層間絶縁層31の上に、第1ビアホールVH1内の第1ビア導体VC1を介して第1配線層21に接続される第2配線層22をそれぞれ形成する。第2配線層22はセミアディティブ法によって形成される。図3(a)〜(e)を参照して詳しく説明する。図3(a)〜(e)では、図2(b)のコア基板10の上部から上側の領域が部分的に示されている。
図3(a)に示すように、まず、図2(b)の第1層間絶縁層31上及び第1ビアホールVH1の内面に無電解めっきにより、厚みが1μm程度の銅などからなるシード層22aを形成する。
次いで、図3(b)に示すように、第2配線層22が配置される部分に開口部14aが設けられためっきレジスト層14を形成する。
続いて、図3(c)に示すように、シード層22aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト層14の開口部14aに銅などからなる金属めっき層22bを形成する。その後に、図3(d)に示すように、めっきレジスト層14を除去する。
さらに、図3(e)に示すように、金属めっき層22bをマスクにしてシード層22aをウェットエッチングにより除去する。これにより、シード層22a及び金属めっき層22bから第2配線層22が形成される。
次いで、図4に示すように、上記した図2(b)の工程と同様に、図2(c)の構造体の両面側に、第2配線層22に到達する第2ビアホールVH2が配置された第2層間絶縁層32をそれぞれ形成する。
さらに、同じく図4に示すように、上記した図2(c)の工程と同様な方法により、下面側の第2層間絶縁層32の上に、第2ビアホールVH2内の第2ビア導体VC2を介して第2配線層22に接続される第3配線層23を形成する。
また同時に、上面側の第2層間絶縁層32の上に、第2ビアホールVH2内の第2ビア導体VC2を介して第2配線層22に接続される金属層23aをブランケット状に全面に形成する。
続いて、図4及び図5に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって、上面側の金属層23aを第2層間絶縁層32が露出するまで研磨し、さらに、第2層間絶縁層32の表面を研磨して平坦化する。
これにより、図5に示すように、第1、第2配線層21、22の段差の影響で生じた第2層間絶縁層32のグローバル段差が解消され、第2層間絶縁層32の上面は平坦面として形成される。
そして、図4の第2層間絶縁層32に形成された第2ビア導体VC2がビア電極として残される。これにより、第2ビア導体VC2の上面と第2層間絶縁層32の上面とが同一面となって平坦化される。
このように、コア基板10の上面側に形成される金属層23aは下地の平坦化のために形成され、研磨によって除去される。
以上により、本実施形態の配線基板のベース基板となる第1の多層配線層5が得られる。前述した図3(a)〜(e)で説明したように、第1の多層配線層5の第2配線層22は、シード層22aをウェットエッチングによって除去する手法のセミアディティブ法によって形成される。
このため、前述した図3(d)及び(c)の工程で、金属めっき層22bの細りやシード層22aのサイドエッチングによるアンダーカットが生じるため、狭ピッチの配線層を形成することは困難である。
このため、第1の多層配線層5の第2配線層22のライン(幅):スペース(間隔)は、例えば、20μm:20μm以上に設定される。また、第2配線層22の厚みは、例えば、10μm〜30μmに設定される。第1の多層配線層5の第1配線層21においても同じ配線スペックで形成される。
次に、第1の多層配線層5の上に第1、第2配線層21,22よりも配線ピッチの狭い第2の多層配線層を形成する方法について説明する。第1の多層配線層5の配線ピッチはマザーボードなどの実装基板に対応している。第2の多層配線層によって配線ピッチが狭くなるようにピッチ変換することにより、半導体素子の接続に対応できるようにする。
図6に示すように、まず、第1の多層配線層5の第2層間絶縁層32の上に、第2ビア導体VC2に接続される第4配線層24を形成する。第4配線層24は、シード層を異方性ドライエッチングによって除去する手法のセミアディティブ法によって形成される。図7(a)〜(e)を参照して詳しく説明する。図7(a)〜(e)では、図5の上面側の第2層間絶縁層32の上部から上側の領域が部分的に示されている
図7(a)に示すように、まず、図5の第2層間絶縁層32及び第2ビア導体VC2の上にシード層24aを形成する。シード層24aの好適な一例としては、スパッタ法により、厚みが20nm〜50nmのチタン(Ti)層24xを形成した後に、チタン層24xの上に無電解めっきにより厚みが0.5μmの銅(Cu)層24yを形成する。
あるいは、チタン層24xの上にスパッタ法で100nm〜300nmの銅層を形成し、その後に、無電解めっきにより銅層24yを形成してもよい。
次いで、図7(b)に示すように、フォトリソグラフィによって、第4配線層24が配置される領域に開口部16aが設けられためっきレジスト層16をシード層24aの上に形成する。第4配線層24は微細配線として形成されるため、露光装置としてステッパー(ステップ式縮小投影型露光装置)が使用される。
前述したように、第2層間絶縁層32の上面は平坦化されているため、微細パターンを形成する際にフォトリソグラフィの焦点深度が低下するとしても、基板内で精度よく微細なめっきレジスト層16をパターン化することができる。
続いて、図7(c)に示すように、シード層24aをめっき給電経路に利用する電解めっきにより、めっきレジスト層16の開口部16aに銅などからなる金属めっき層24bを形成する。その後に、図7(d)に示すように、めっきレジスト層16を除去する。
さらに、図7(e)に示すように、金属めっき層24bをマスクにしてシード層24aを異方性ドライエッチングにより除去する。
異方性ドライエッチングは、RIE(Reactive Ion Etching)装置、又はICP(Inductively Coupled Plasma)装置などのドライエッチング装置によって行われる。
異方性ドライエッチングを採用することにより、金属めっき層24bの細りを微小に抑えることができると共に、シード層24aが金属めっき層24bの下端から内側にサイドエッチングすることがない。その結果、シード層24aの幅は金属めっき層24bの幅と同一又はそれより広くなる。
また、第2層間絶縁層32の上面は平坦化されているため、シード層24aをエッチングする際に残渣が発生しにくくなるので、基板内での配線形成の歩留りを向上させることができる。
なお、枚葉式のスピンエッチング装置などを使用することにより、ウェットエッチングであってもシード層24aをある程度精度よく除去することも可能である。
以上により、シード層24a及び金属めっき層24bにより第4配線層24が形成される。
図6に戻って説明すると、第4配線層24は、配線間隔が狭い微細配線として形成された微細配線部Aと、微細配線部Aよりも配線間隔が広く設定された非微細配線部Bとを有して形成される。微細配線部Aの両外側領域に非微細配線部Bが配置される。
第4配線層24の微細配線部Aでは、ライン(幅):スペース(間隔)Hが、例えば2μm:2μmであり、前述したセミアディティブ方法によって設計スペック内で歩留りよく形成することができる。また、第4配線層24の厚みは、2μm〜3μmの薄膜に設定される。
これに対して、第4配線層24の非微細配線部Bでは、ライン(幅):スペース(間隔)が、例えば20μm:20μm以上であり、微細配線部Aよりも設計ルールが緩く設定されている。
このようにして、第4配線層24の微細配線部Aの配線ピッチを第1の多層配線層5の第1、第2配線層21,22の配線ピッチよりも狭く設定することができる。
以上の方法により、配線間隔が狭い微細配線部Aと、微細配線部Aよりも配線間隔が広い非微細配線部Bとを備えた第4配線層24を含む配線部材を用意する。微細配線部Aを有する第4配線層24は、設計ルールの緩い第1の多層配線層5の上に形成される。
次いで、図8に示すように、図6の構造体の第2層間絶縁層32及び第4配線層24の上に、感光性樹脂(不図示)を形成し、フォトリソグラフィに基づいて露光・現像を行った後に、加熱処理して硬化させる。感光性樹脂の形成は、液状樹脂を塗布してもよいし、薄膜の樹脂フィルムを貼付してもよい。
これにより、第4配線層24の接続部上に開口部33aが配置された第3層間絶縁層33が第2層間絶縁層32の上に形成される。
シリカなどの無機フィラーを含まない感光性樹脂をフォトリソグラフィによってパターニングすることにより、微細な開口部33aを備えた薄膜の第3層間絶縁層33を形成することができる。
第3層間絶縁層33の好適な一例としては、感光性を有するフェノール系樹脂から形成される永久レジスト層が使用される。以下の他の層間絶縁層を形成する際にも同様な樹脂材料及び形成方法が採用される。
第3層間絶縁層33の厚みは、第3配線層23の上で2μm〜3μmの薄膜に設定される。また、第3層間絶縁層33に形成される開口部33aの直径は、例えば20μm程度である。
次に説明するように、第3層間絶縁層33の上に、第4配線層24の微細配線部Aのパターン間でのクロストークを抑制するために金属プレーン層が形成される。第4配線層24と金属プレーン層とをより近接させる方がクロストークを抑制する効果が高いため、第3層間絶縁層33の厚みは薄膜に設定される。
このように、感光性樹脂をフォトリソグラフィでパターニングすることにより、樹脂層をレーザで加工する手法よりも、層間絶縁層の薄膜化及び開口部又はビアホールの狭小化を図ることができる。これによって、微細な多層配線層用の層間絶縁層を形成することができる。
次いで、図9に示すように、第3層間絶縁層33の上に金属プレーン層PLを形成する。金属プレーン層PLはサブトラクティブ法によって形成される。図10(a)〜(d)を参照して詳しく説明する。図10(a)〜(d)では、図8の第2層間絶縁層32の上部から上側の領域が部分的に示されている。
図10(a)に示すように、まず、図8の構造体の上面側の第3層間絶縁層33及びその開口部33aの内面に金属層40aを形成する。金属層40aの一例としては、スパッタ法により厚みが200nmのチタン(Ti)層を形成する。
次いで、図10(b)に示すように、金属層40aの上にレジスト層18をフォトリソグラフィによってパターニングする。レジスト層18は金属プレーン層PLが配置される領域に残される。金属プレーン層PLは、微細配線を有さず、四角状などの一括パターンで形成されるだけである。このため、露光装置としては、基板に密着させて全面に露光する簡易なコンタクト露光装置が使用される。
さらに、図10(c)に示すように、レジスト層18をマスクにしてドライエッチングによりレジスト層18から露出する金属層40aを除去する。ドライエッチングとしては、第3層間絶縁層33の開口部33aの側壁に残渣が生じないように等方性ドライエッチングを採用することが好ましい。あるいは、ウェットエッチングを採用してもよい。
その後に、レジスト層18が除去される。これより、金属プレーン層PLが配置される領域に無電解めっき用の下地層40がパターン化されて形成される。
続いて、図10(d)に示すように、無電解めっきにより、下地層40の上に厚みが1μm程度の銅などからなる金属めっき層42を選択的に形成する。
これにより、第4配線層24の微細配線部Aに対応する領域の第3層間絶縁層33の上に、下地層40及び金属めっき層42により金属プレーン層PLが形成される。金属プレーン層PLは、グランドプレーン層又は電源プレーン層として形成してもよい。
金属プレーン層PLは、第4配線層24の微細配線部Aに対応する領域に一括パターンで形成され、第4配線層24の非微細配線部Bに対応する領域には配置されないようにする。
金属プレーン層PLは、微細な配線層のパターン間で発生するクロストークを抑制するために形成される。第4配線層24の非微細配線部Bは設計ルールが緩く、クロストークが問題にならないため、非微細配線部Bの領域には金属プレーン層PLを配置する必要がないからである。
金属プレーン層PLは、必ずしも、第4配線層24の微細配線部Aの全体領域に対応するように配置する必要はない。微細配線部Aの周縁側が金属プレーン層PLから多少はみ出していても、十分なクロストーク抑制の効果がある。
これにより、図9及び図10(d)に示すように、金属プレーン層PLの形成工程では、スタックビア構造を構築するためのビア受けパッドの形成が省略される。また、第3層間絶縁層33の開口部33aが露出した状態で、金属プレーン層PLが第3層間絶縁層33の上に形成される。
前述したように、第4配線層24のクロストーク抑制の効果を高めるため、第3層間絶縁層33は厚みが2μm程度の薄膜で形成される。このため、第3層間絶縁層33はその下の第4配線層24の段差を十分に平坦化できずに凹凸が多少残った状態で形成される。
しかし、金属プレーン層PLは、第4配線層24の微細配線部Aに対応する領域に一括パターンで形成されるだけで、微細配線を形成する必要はない。従って、第3層間絶縁層33の上面に多少の凹凸が発生していても、金属プレーン層PLを形成する際には問題にならない。
次いで、図11に示すように、前述した図8の工程と同様な方法により、図9の第3層間絶縁層33及び金属プレーン層PLの上に第4層間絶縁層34をパターン化して形成する。
第4層間絶縁層34は、第3層間絶縁層33の開口部33aに第3ビアホールVH3が配置され、金属プレーン層PLの上に第4ビアホールVH4が配置されるようにパターン化される。
図11の部分拡大断面図を加えて参照すると、第4層間絶縁層34の第3ビアホールVH3の直径は第3層間絶縁層33の開口部33aの直径よりも小さく設定される。そして、第3層間絶縁層33の開口部33aを埋め込む第4層間絶縁層34に第3ビアホールVH3が形成される。第3ビアホールVH3は第3層間絶縁層33の開口部33aの内側に配置される。
第4層間絶縁層34においても、上側に形成される第5配線層のクロストーク抑制の効果を高めるために、2μm程度の厚みの薄膜で設定される。
金属プレーン層PLは一括パターンで形成されるため、金属プレーン層PLの下地に多少凹凸が発生していても、微細な配線層が形成される場合と比較して、金属プレーン層PLの表面は平坦性が比較的よい状態となっている。
このため、第4層間絶縁層34が薄膜で金属プレーン層PLの上に形成されるとしても、第4層間絶縁層34の上面の平坦性を確保することができる。また、金属プレーン層PLの厚みは1μm程度と薄いため、その段差を容易に平坦化することができる。
なお、図11の部分拡大断面図の例の他に、第4層間絶縁層34の第3ビアホールVH3の直径を第3層間絶縁層33の開口部33aの直径と同一に設定してもよい。あるいは、図11の部分拡大断面図とは逆に、第4層間絶縁層34の第3ビアホールVH3の直径が第3層間絶縁層33の開口部33aの直径よりも大きく設定され、第3ビアホールVH3が開口部33aの外側に配置されるようにしてもよい。
これらの場合は、第3ビアホールVH3及び開口部33aの各側壁が連通して第4配線層24の上にビアホールが形成される。
このようにして、第4層間絶縁層34の上面から第4配線層24に到達するビアホールを形成すればよい。
次に説明する図12及び図13では、破線で囲まれた領域が部分拡大断面図で示されている。図12及びその部分拡大断面図に示すように、前述した図7(a)〜(e)の工程と同様な方法により、第3ビアホールVH3内の第3ビア導体VC3を介して第4配線層24に接続される第5配線層25を第4層間絶縁層34の上に形成する。
また同時に、第4ビアホールVH4内の第4ビア導体VC4を介して金属プレーン層PLに接続される第6配線層26を第4層間絶縁層34の上に形成する。第5配線層25及び第6配線層26は同じ工程で同一層から形成される。
第5、第6配線層25,26の配線ピッチなどの設計ルールは、前述した図6及び図7で説明した第4配線層24と同様に設定される。第5、第6配線層25,26においても、微細配線部Aとその両外側領域に配置された非微細配線部Bとを有して形成される。
第4層間絶縁層34の上面は平坦性が確保されているため、第4層間絶縁層34の上に微細な第5、第6配線層25,26を歩留りよく形成することができる。
また、図12のSで示される箇所に、第5、第6配線層25,26の形成工程で、スタックドビア構造を構築するためのビア受けパッドVPが形成される。ビア受けパッドVPの下には第3ビアホールVH3内の第3ビア導体VC3が配置されている(部分拡大断面図参照)。
本実施形態で最終的に得られる配線基板では、最上層に複数の半導体素子搭載部が設けられ、上記した第4配線層24又は第5配線層25が複数の半導体素子間を接続する配線層を有して形成される。
その後に、図13及びその部分拡大断面図に示すように、前述した図8の工程と同様な方法により、第5配線層25の上に第5ビアホールVH5が配置された第5層間絶縁層35を形成する。
さらに、前述した図7(a)〜(e)の工程と同様な方法により、第5ビアホールVH5内の第5ビア導体VC5を介して第5、第6配線層25,26に接続される接続パッドCPを第5層間絶縁層35の上に形成する(部分拡大断面図参照)。
接続パッドCPは第7配線層として形成され、島状に配列されたパッドであってもよいし、引き出し配線の端部に繋がるパッドであってもよい。
これにより、第1の多層配線層5の上に第2の多層配線層6が形成される。第2の多層配線層6は、第4配線層24、金属プレーン層PL、第5配線層25、第6配線層26及び接続パッドCPを含んで構築される。
また、コア基板10の下面側の第2層間絶縁層32の上に、第3配線層23の接続部上に開口部36aが設けられたソルダレジスト層36を形成する。以上により、実施形態の配線基板1が得られる。
図13に示すように、実施形態の配線基板1は、第1の多層配線層5と、その上に配置され、第1の多層配線層5よりも配線ピッチが狭い第2の多層配線層6と備えている。
第1の多層配線層5では、コア基板10の両面側に第1配線層21がそれぞれ形成されている。両面側の第1配線層21はコア基板10に形成された貫通導体12を介して相互接続されている。
コア基板の両面側には、第1配線層21に到達する第1ビアホールVH1が配置された第1層間絶縁層31がそれぞれ形成されている。両面側の第1層間絶縁層31の上には第1ビアホールVH1の第1ビア導体VC1を介して第1配線層21に接続される第2配線層22がそれぞれ形成されている。
また、コア基板10の下面側の第1層間絶縁層31の上には、第2配線層22に到達する第2ビアホールVH2が配置された第2層間絶縁層32が形成されている。コア基板10の下面側の第2層間絶縁層32の上には、第2ビアホールVH2内の第2ビア導体VC2を介して第2配線層22に接続される第3配線層23が形成されている。
さらに、コア基板10の下面側の第2層間絶縁層32の上に、第3配線層23の接続部上に開口部36aが設けられたソルダレジスト層36が形成されている。
また、コア基板10の上面側の第1層間絶縁層31の上には、第2配線層22に接続される第2ビア導体VC2が配置された第2層間絶縁層32が形成されている。以上により、第1の多層配線層5が構築されている。
次に、第2の多層配線層6について説明する。第1の多層配線層5の第2層間絶縁層32の上には、第2ビア導体VC2に接続された第4配線層24が形成されている。
以下、部分拡大断面図を加えて参照すると、第2層間絶縁層32の上には、第4配線層24の上に開口部33aが配置された第3層間絶縁層33が形成されている。第3層間絶縁層33の上には金属プレーン層PLが形成されている。
図14は、図13の金属プレーン層PLが形成されたCで示された部分を水平方向に切断し、上側から金属プレーン層PL及びその下の第4配線層24を透視的にみた模式的な平面図である。図14では、金属プレーン層PL及び第4配線層24以外の要素は省略されている。
図14に示すように、金属プレーン層PLの下方の第4配線層24は、中央部に配置された微細配線部Aと、その両外側領域に配置された非微細配線部Bとを有する。そして、金属プレーン層PLは、第4配線層24の非微細配線部Bを除いた微細配線部Aに対応する領域に配置され、非微細配線部Bに対応する領域には配置されていない。
金属プレーン層PLによって第4配線層24の微細配線部Aでのクロストークを抑制することができる。第4配線層24の非微細配線部Bではクロストークが問題にならないため、非微細配線部Bには金属プレーン層PLを配置する必要がない。
図13の部分拡大断面図に戻って説明すると、金属プレーン層PL及び第3層間絶縁層33の上には、第4層間絶縁層34が形成されている。金属プレーン層PLを除く領域には、第4層間絶縁層34の上面から第4配線層24に到達する第3ビアホールVH3が配置されている。
第3層間絶縁層33には開口部33aが形成されており、その開口部33aを埋め込む第4層間絶縁層34に第3ビアホールVH3が形成されている。第3層間絶縁層33の開口部33aの内側に第3ビアホールVH3が配置されている。第3層間絶縁層33の開口部33aの側壁が第4層間絶縁層34で被覆された状態となっている。
また、第4層間絶縁層34には、金属プレーン層PLに到達する第4ビアホールVH4が形成されている。
第4層間絶縁層34の上には、第3ビアホールVH3内の第3ビア導体VC3を介して第4配線層24に接続される第5配線層25が形成されている。また、第4層間絶縁層34の上には、第4ビアホールVH4内の第4ビア導体VC4を介して金属プレーン層PLに接続される第6配線層26が形成されている。
第5、第6配線層25、26は同一層から形成され、第4配線層24と同様に、中央部に配置された微細配線部Aと、その両外側領域に配置された非微細配線部Bとを有する。
そして同様に、第5、第6配線層25,26の微細配線部Aに対応する領域に金属プレーン層PLが配置され、第5配線層25の非微細配線部Bに対応する領域には金属プレーン層PLが配置されていない。
さらに、第4層間絶縁層34の上には、第5、第6配線層25,26に到達する第5ビアホールVH5が配置された第5層間絶縁層35が形成されている。第5層間絶縁層35の上には、第5ビアホールVH5内の第5ビア導体VC5を介して第5,第6配線層25,26に接続される接続パッドCPが第7配線層として形成されている。
図13の部分拡大断面図のSで示される箇所に注目すると、第4配線層24の接続部の上に第3ビア導体VC3を介して第5配線層25のビア受けパッドVPが積層されている。さらに、第5配線層25のビア受けパッドVPの上に、第5ビア導体VC5を介して接続パッドCPが積層されている。
このようにして、第5配線層25のビア受けパッドVPの上下の第3ビア導体VC3及び第5ビア導体CV5よって2段のスタックドビア構造が構築されている。
前述したように、金属プレーン層PLは、第4配線層24及び第5、第6配線層25,26の各微細配線部Aに対応する領域のみに配置される。これにより、金属プレーン層PLを形成する工程では、スタックドビア構造を構築するためのビア受けパッドを省略している。
その代わりに、金属プレーン層PLの上下に配置された第4層間絶縁層34及び第3層間絶縁層33を貫通するように第3ビアホールVH3を形成し、金属プレーン層PLの上に形成された第4層間絶縁層34の上に第5配線層25のビア受けパッドVPを形成している。
このようにすることにより、第4配線層24と第5、第6配線層25,26との間に金属プレーン層PLを挿入しても、スタックドビア構造の積層数が増加しない。このため、金属プレーン層PLを追加で形成しても、スタックビア構造の電気的な接続の信頼性を確保することができる。
また、金属プレーン層PLを形成する工程では、スタックドビア構造用のビア受けパッドなどの微細配線を形成することなく、一括パターンを形成するだけなので、サブトラクティブ法などの簡易な方法を採用することができる。
従って、微細な第4配線層24及び第5、第6配線層25,26を形成する工程と違って、技術的な難易度が高いセミアディティブ法を使用する必要がないため、金属プレーン層PLを追加で形成するとしても、製造歩留りが低下するおそれがない。
また、金属プレーン層PLをサブトラクティブ法などの簡易な方法で形成できるため、微細配線形成用のセミアディティブ法を使用する場合より、製造コストの低減を図ることができる。
図13の部分拡大断面図に示すように、第4配線層24と金属プレーン層PLとの間の第3層間絶縁層33は、厚みT1が2μm程度の薄膜で形成されている。また同様に、金属プレーン層PLと第5、第6配線層25,26との間の第4層間絶縁層34においても、厚みT2が2μm程度の薄膜で形成されている。
これにより、第4配線層24及び第5、第6配線層25、26の各微細配線部Aは金属プレーン層PLに十分に近接して形成されるため、十分なクロストーク抑制の効果が得られる。
また、金属プレーン層PLでは、スタックドビア構造用のビア受けパッドの形成を省略している、このため、第4配線層24と第5配線層25とは、金属プレーン層PLの上下に配置された第3、第4層間絶縁層33,34を貫通する第3ビアホールVH3内の第3ビア導体VC3を介して接続される。
また、金属プレーン層PLは、その上の第4層間絶縁層34に形成された第4ビアホールVH4内の第4ビア導体VC4を介して上側の第6配線層26に接続されている。
このように、金属プレーン層PLと第6配線層26とを接続する第4ビアホールVH4の深さ(厚み:T1)は、第4配線層24と第5配線層25とを接続する第3ビアホールVH3の深さ(厚み:T3)よりも浅くなる。
図15には、図13の配線基板1を使用する半導体装置2が示されている。図15に示すように、図13の配線基板1には複数の半導体素子搭載部が設けられており、上面側の接続パッドCPに複数の半導体素子50の接続端子52がはんだを介してフリップチップ接続される。
配線基板1の第4配線層24又は第5配線層25が複数の半導体素子50間を接続する配線を有して形成される。さらに、複数の半導体素子50と配線基板1との間にアンダーフィル樹脂54が充填される。
複数の半導体素子50としては、例えば、CPUなどの複数のロジックチップを搭載してもよいし、あるいは、ロジックチップとメモリチップとを搭載してもよい。
さらに、配線基板1の下面側の第3配線層23にはんだボールを搭載するなどして外部接続端子Tを形成する。
以上により、実施形態の半導体装置2が得られる。実施形態の半導体装置2では、半導体素子50が微細配線を有する第2の多層配線層6に接続され、その下の第1の多層配線層5によって配線ピッチが広くなるようにピッチ変換される。
そして、半導体装置2の外部接続端子Tがマザーボードなどの実装基板の接続部に接続される。第2の多層配線層6は狭ピッチで形成できるため、高性能な半導体素子50の実装基板として使用できる。また、金属プレーン層PLによってクロストークが抑制されるため、信頼性を向上させることができる。
なお、図15の半導体装置2の配線基板1では、1層の金属プレーン層PLが形成されているが、金属プレーン層PLの層数は、微細配線の積層数に応じて任意の層数で形成することができる。
図16の半導体装置2aの配線基板1aでは、2層の金属プレーン層PLが形成された例が示されている。第1配線層61の上に第1層間絶縁層71を介して第1金属プレーン層PL1が形成されている。第1金属プレーン層PL1の上に第2層間絶縁層72を介して第2配線層62が形成されている。
さらに、第2配線層62の上に第3層間絶縁層73を介して第2金属プレーン層PL2が形成されている。第2金属プレーン層PL2の上に第4層間絶縁層74を介して第3配線層63が形成されている。
第3配線層63の上には第5層間絶縁層75を介して接続パッドCPが形成されている。接続パッドCPに半導体素子50の接続端子52がフリップチップ接続されている。さらに、半導体素子50と配線基板1aとの間にアンダーフィル樹脂54が充填されている。
このように、第1配線層61と第2配線層62との間に第1金属プレーン層PL1が形成されている。また、第2配線層62と第3配線層63との間に第2金属プレーン層PL2が形成されている。
第1配線層61、第1金属プレーン層PL1及び第2配線層62を接続する第1ビアホールVHA及び第2ビアホールVHBの接続形態は、前述した図13の部分拡大断面図と同一である。
また、第2配線層62、第2金属プレーン層PL2及び第3配線層63を接続する第3ビアホールVHC及び第4ビアホールVHDの接続形態についても、前述した図13の部分拡大図と同一である。
図16では、図13の第3層間絶縁層33の開口部33aに対応する第1層間絶縁層71及び第3層間絶縁層73の各開口部は省略されて描かれている。
図16の半導体装置2aの配線基板1aでは、図13の配線基板1と同様に、第1配線層61、第2配線層62及び第3配線層63が微細配線部Aと非微細配線部B(不図示)とをそれぞれ有している。そして、各微細配線部Aに対応する領域のみに第1、第2金属プレーン層PL1,PL2が配置されている。
また同様に、第1、第2金属プレーン層PL1,PL2を形成する際に、スタックドビア構造用のビア受けパッドを省略している。
このため、複数の金属プレーン層を挿入する場合であっても、スタックドビア構造の積層数が増加しないため、接続の信頼性を確保することができる。また、前述したように、金属プレーン層の形成工程では、微細配線を形成する必要がなくなるため、金属プレーン層は簡易な方法で歩留りよく形成される。
このように、金属プレーン層の形成は歩留り低下の要因にはならないため、複数の金属プレーン層を追加で形成しても、歩留りの低下が回避される。
1,1a…配線基板、2,2a…半導体装置、5…第1の多層配線層、6…第2の多層配線層、10…コア基板、12…貫通導体、14,16…めっきレジスト層、14a,16a,33a,36a…開口部、18…レジスト層、21,61…第1配線層、22,62…第2配線層,22a,24a…シード層、22b,24b…金属めっき層、23,63…第3配線層、23a,40a…金属層、24…第4配線層、24x…チタン層、24y…銅層、25…第5配線層、31,71…第1層間絶縁層,32,72…第2層間絶縁層、33,73…第3層間絶縁層、34,74…第4層間絶縁層、35,75…第5層間絶縁層、36…ソルダレジスト層、40…下地層、42…金属めっき層、50…半導体素子、52…接続端子、54…アンダーフィル樹脂、A…微細配線部、B…非微細配線部、CP…接続パッド、PL,PL1,PL2…金属プレーン層、TH…スルーホール、T…外部接続端子、VC1,VC2,VC3,VC4,VC5…ビア導体、VH1,VH2,VH3,VH4,VH5,VHA,VHB,VHC,VHD…ビアホール、VP…ビア受けパッド。

Claims (11)

  1. 配線間隔が狭い配線部と、前記配線部よりも配線間隔が広い配線部とを備えた第1配線層と、
    前記第1配線層の上に形成された第1絶縁層と、
    前記配線間隔が狭い配線部上の第1絶縁層の上に形成された金属プレーン層と、
    前記第1絶縁層及び前記金属プレーン層の上に形成された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上面から前記第1配線層に到達する第1ビアホールと、
    前記第1ビアホールに形成された第1ビア導体と、
    前記第2絶縁層に形成され、前記金属プレーン層に到達する第2ビアホールと、
    前記第2ビアホールに形成された第2ビア導体と、
    前記第2絶縁層の上に形成され、前記第1ビア導体を介して前記第1配線層に接続される第2配線層と、
    前記第2絶縁層の上に形成され、前記第2ビア導体を介して前記金属プレーン層に接続された第3配線層と、
    前記第2配線層の上に形成された第3絶縁層と、
    前記第3絶縁層に形成され、前記第2配線層に到達する第3ビアホールと、
    前記第3ビアホールに形成された第3ビア導体と、
    前記第3絶縁層の上に形成され、前記第3ビア導体を介して前記第2配線層に接続された第4配線層とを有し、
    前記第2配線層はビア受けパッドであり、前記第2配線層の上下に配置された前記第1ビア導体と前記第3ビア導体とによってスタックドビア構造が構築されていることを特徴とする配線基板。
  2. 前記第1ビアホールが配置された領域において、前記第1絶縁層に開口部が形成されており、前記第1ビアホールは、前記第1絶縁層の開口部の内側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記配線基板は、
    第1の多層配線層と、
    前記第1の多層配線層の上に形成され、前記第1の多層配線層よりも配線ピッチが狭い第2の多層配線層とを備え、
    前記第2の多層配線層が、前記第1配線層、前記金属プレーン層、前記第2配線層及び前記第3配線層を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記第2ビアホールの深さは、前記第1ビアホールの深さより浅いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 前記配線基板に複数の半導体素子搭載部が設けられており、前記第1配線層又は前記第2配線層が複数の半導体素子間を接続する配線を有することを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  6. 配線間隔が狭い配線部と、前記配線部よりも配線間隔が広い配線部とを備えた第1配線層を含む配線部材を用意する工程と、
    前記第1配線層の接続部上に開口部が配置された第1絶縁層を形成する工程と、
    前記配線間隔が狭い配線部上の第1絶縁層の上に金属プレーン層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層及び前記金属プレーン層の上に、前記第1絶縁層の開口部に第1ビアホールが配置され、前記金属プレーン層の上に第2ビアホールが配置された第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層の上に、前記第1ビアホール内の第1ビア導体を介して前記第1配線層に接続される第2配線層と、前記第2ビアホール内の第2ビア導体を介して前記金属プレーン層に接続される第3配線層とを形成する工程と
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 前記第2絶縁層を形成する工程において、
    前記第1ビアホールは、前記第1絶縁層の開口部の内側に配置されることを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記第2配線層と前記第3配線層とを形成する工程の後に、
    前記第2配線層及び第3配線層の上に第3絶縁層を形成する工程と、
    前記第2配線層に到達する第3ビアホールを前記第3絶縁層に形成する工程と、
    前記第3絶縁層の上に、前記第3ビアホール内の第3ビア導体を介して前記第2配線層に接続される第4配線層を形成する工程と
    を有し、
    前記第2配線層はビア受けパッドであり、前記第2配線層の上下に配置された前記第1ビア導体と前記第3ビア導体とによってスタックドビア構造が構築されることを特徴とする請求項6又は7に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記配線部材を用意する工程において、前記配線部材は前記第1配線層の下に第1の多層配線層を備えており、
    前記第1配線層、前記金属プレーン層、前記第2配線層及び前記第3配線層を含んで第2の多層配線層が構築され、
    前記第2の多層配線層は、前記第1の多層配線層よりも配線ピッチが狭いことを特徴とする請求項6又は7に記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記第1配線層を形成する工程、及び前記第2配線層と前記第3配線層とを形成する工程において、シード層を異方性ドライエッチングによって除去するセミアディティブ法が使用され、
    前記金属プレーン層を形成する工程は、
    前記第1絶縁層の上に金属層を形成する工程と、
    前記金属層をパターニングして下地層を形成する工程と、
    無電解めっきにより前記下地層の上に金属めっき層を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  11. 前記配線基板に複数の半導体素子搭載部が設けられ、前記第1配線層又は前記第2配線層が複数の半導体素子間を接続する配線を有することを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
JP2014122705A 2014-06-13 2014-06-13 配線基板及びその製造方法 Active JP6332680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122705A JP6332680B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 配線基板及びその製造方法
US14/734,395 US9412687B2 (en) 2014-06-13 2015-06-09 Wiring substrate and method of manufacturing the same
US15/170,313 US9646926B2 (en) 2014-06-13 2016-06-01 Wiring substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122705A JP6332680B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 配線基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016004833A JP2016004833A (ja) 2016-01-12
JP2016004833A5 JP2016004833A5 (ja) 2017-02-09
JP6332680B2 true JP6332680B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54836784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122705A Active JP6332680B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9412687B2 (ja)
JP (1) JP6332680B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341714B2 (ja) 2014-03-25 2018-06-13 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6527420B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3430646B1 (en) * 2016-03-16 2021-11-10 INTEL Corporation Stairstep interposers with integrated shielding for electronics packages
JP2019062092A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 イビデン株式会社 プリント配線板
CN110504275B (zh) * 2018-05-17 2021-11-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
US10888001B2 (en) 2018-06-08 2021-01-05 Unimicron Technology Corp. Circuit carrier board structure and manufacturing method thereof
US11032917B2 (en) 2018-06-08 2021-06-08 Unimicron Technology Corp. Circuit carrier board and manufacturing method thereof
TWI734945B (zh) * 2018-12-12 2021-08-01 欣興電子股份有限公司 複合基板結構及其製作方法
JP7142774B2 (ja) * 2019-05-20 2022-09-27 三井金属鉱業株式会社 キャリア付金属箔並びにその使用方法及び製造方法
KR20220001568A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
US20220051989A1 (en) * 2020-08-12 2022-02-17 Advanced Micro Devices, Inc. Mixed density interconnect architectures using hybrid fan-out
WO2022264378A1 (ja) * 2021-06-17 2022-12-22 昭和電工マテリアルズ株式会社 配線基板の製造方法及び積層板
US20230073823A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-09 Qualcomm Incorporated Package comprising a substrate with high-density interconnects

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998237B2 (ja) * 1991-03-07 2000-01-11 ソニー株式会社 ブラインド孔の加工方法
US5510758A (en) * 1993-04-07 1996-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer microstrip wiring board with a semiconductor device mounted thereon via bumps
US5635761A (en) * 1994-12-14 1997-06-03 International Business Machines, Inc. Internal resistor termination in multi-chip module environments
JP3199592B2 (ja) * 1995-01-27 2001-08-20 株式会社日立製作所 多層印刷回路基板
JP2001203470A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Toshiba Corp 配線基板、半導体パッケージ、および半導体装置
JP3582460B2 (ja) * 2000-06-20 2004-10-27 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP2003023252A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP5191074B2 (ja) 2001-07-10 2013-04-24 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP2002329976A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 多層配線基板
JP4195883B2 (ja) * 2004-02-04 2008-12-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多層モジュール
JP2007165642A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 部品実装用基板
US7820233B2 (en) * 2006-09-27 2010-10-26 Unimicron Technology Corp. Method for fabricating a flip chip substrate structure
JP4978269B2 (ja) * 2007-03-27 2012-07-18 日本電気株式会社 多層配線基板
JP5649490B2 (ja) * 2011-03-16 2015-01-07 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
KR102134933B1 (ko) * 2012-08-31 2020-07-16 소니 주식회사 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
JP6013960B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-25 京セラ株式会社 配線基板
JP2014229698A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016004833A (ja) 2016-01-12
US9412687B2 (en) 2016-08-09
US20150364405A1 (en) 2015-12-17
US9646926B2 (en) 2017-05-09
US20160276259A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332680B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6539992B2 (ja) 配線回路基板、半導体装置、配線回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
JP6358431B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
TWI670803B (zh) 中介層、半導體裝置、中介層的製造方法及半導體裝置的製造方法
JP6418757B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP2014154800A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5547615B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TWI543676B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP6566726B2 (ja) 配線基板、及び、配線基板の製造方法
US9392684B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
JP6316609B2 (ja) 配線基板及び半導体装置と配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US9324580B2 (en) Process for fabricating a circuit substrate
JP5509508B2 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP6660850B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2015165533A5 (ja)
JP4841806B2 (ja) キャパシタ装置とそれを備えた半導体装置、及びキャパシタ装置の製造方法
JP6619294B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
KR20110112974A (ko) 패키지 기판 및 그의 제조방법
JP2009135147A (ja) 配線基板及び電子素子の接続構造及び電子装置
JP4759981B2 (ja) 電子部品内蔵モジュールの製造方法
JP2016219730A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子装置
KR102521788B1 (ko) 딥 캐비티 구조의 다층 인쇄회로기판 제조 방법
JP5363377B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2006049762A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JP5825111B2 (ja) シリコンインターポーザ及びそれを用いる半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150