JP2019062092A - プリント配線板 - Google Patents
プリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019062092A JP2019062092A JP2017185960A JP2017185960A JP2019062092A JP 2019062092 A JP2019062092 A JP 2019062092A JP 2017185960 A JP2017185960 A JP 2017185960A JP 2017185960 A JP2017185960 A JP 2017185960A JP 2019062092 A JP2019062092 A JP 2019062092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductor
- buildup
- thickness
- resin insulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 324
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 139
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 139
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 86
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 396
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4688—Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4857—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/115—Via connections; Lands around holes or via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0191—Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0391—Using different types of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4673—Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】 接続信頼性の高いプリント配線板の提供【解決手段】 実施形態のプリント配線板は、第1ビルドアップ層50Fと第1ビルドアップ層50F上に形成されている第2ビルドアップ層60と第2ビルドアップ層60上に形成されている第3ビルドアップ層70を有する。そして、第1ビルドアップ層50Fに形成されている第1ビア導体156Fの径c1は第2ビルドアップ層60に形成されている第2ビア導体56の径c2より大きく、第2ビルドアップ層60に形成されている第2ビア導体56の径c2は第3ビルドアップ層70に形成されている第3ビア導体376Fの径c3より大きい。【選択図】 図2
Description
本発明は、第1ビルドアップ層と第2ビルドアップ層と第3ビルドアップ層とを有するプリント配線板に関する。
特許文献1は、ベース配線基板とベース配線基板上に形成されている再配線部とからなる配線基板を開示している。
[特許文献1の課題]
特許文献1の配線基板はベース配線基板とベース配線基板上の再配線部で形成されている。そして、ベース配線基板に形成されているビアホールVH1、VH2、VH3の径は20μm〜60μmであり、再配線部に形成されているビアホールVH4、VH5、VH6の径は10μm〜20μmである。特許文献1の配線基板では、ベース配線基板と再配線部が直接繋がっている。そのため、特許文献1の配線基板がヒートショック等の衝撃を受けると、ベース配線基板と再配線部との界面にストレスが集中すると考えられる。特許文献1では、ベース配線基板内のビアホールの径と再配線部内のビアホールの径が大きく異なる。そのため、再配線部に形成されているビアホールとベース配線基板間の接続信頼性が低下すると予想される。
特許文献1の配線基板はベース配線基板とベース配線基板上の再配線部で形成されている。そして、ベース配線基板に形成されているビアホールVH1、VH2、VH3の径は20μm〜60μmであり、再配線部に形成されているビアホールVH4、VH5、VH6の径は10μm〜20μmである。特許文献1の配線基板では、ベース配線基板と再配線部が直接繋がっている。そのため、特許文献1の配線基板がヒートショック等の衝撃を受けると、ベース配線基板と再配線部との界面にストレスが集中すると考えられる。特許文献1では、ベース配線基板内のビアホールの径と再配線部内のビアホールの径が大きく異なる。そのため、再配線部に形成されているビアホールとベース配線基板間の接続信頼性が低下すると予想される。
本発明に係るプリント配線板は、第1樹脂絶縁層と前記第1樹脂絶縁層上の第1導体層と前記第1樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層に繋がる第1ビア導体とを有する第1ビルドアップ層と、前記第1ビルドアップ層上に形成されている第2樹脂絶縁層と前記第2樹脂絶縁層上の第2導体層と前記第2樹脂絶縁層を貫通し前記第2導体層に繋がる第2ビア導体とを有する第2ビルドアップ層と、前記第2ビルドアップ層上に形成されている第3樹脂絶縁層と前記第3樹脂絶縁層上の第3導体層と前記第3樹脂絶縁層を貫通し前記第3導体層に繋がる第3ビア導体とを有する第3ビルドアップ層、とからなる。そして、前記第1ビア導体は前記第1導体層と前記第1ビア導体との間の界面に第1ビア導体の径を有し、前記第2ビア導体は前記第2導体層と前記第2ビア導体との間の界面に第2ビア導体の径を有し、前記第3ビア導体は前記第3導体層と前記第3ビア導体との間の界面に第3ビア導体の径を有し、前記第1ビア導体の径は前記第2ビア導体の径より大きく、前記第2ビア導体の径は前記第3ビア導体の径より大きい。
[実施形態の効果]
本発明の実施形態のプリント配線板は、第1ビルドアップ層と第1ビルドアップ層上に形成されている第2ビルドアップ層と第2ビルドアップ層上に形成されている第3ビルドアップ層とを有する。そして、各ビルドアップ層に形成されているビア導体の径は第1ビルドアップ層、第2ビルドアップ層、第3ビルドアップ層の順で小さくなる。このように、実施形態では、ビア導体の径は段階的に小さくなる。ビア導体の径が徐々に小さくなる。そのため、実施形態のプリント配線板が衝撃を受けても、第1ビルドアップ層と第2ビルドアップ層との間の界面と第2ビルドアップ層と第3ビルドアップ層との間の界面にストレスが分散すると考えられる。ストレスの大きさが第1ビルドアップ層、第2ビルドアップ層、第3ビルドアップ層の順で徐々に変化すると考えられる。そのため、実施形態のプリント配線板によれば、第1ビルドアップ層と第2ビルドアップ層との間の界面で接続信頼性が低下し難いと考えられる。第2ビルドアップ層と第3ビルドアップ層との間の界面で接続信頼性が低下し難いと考えられる。
本発明の実施形態のプリント配線板は、第1ビルドアップ層と第1ビルドアップ層上に形成されている第2ビルドアップ層と第2ビルドアップ層上に形成されている第3ビルドアップ層とを有する。そして、各ビルドアップ層に形成されているビア導体の径は第1ビルドアップ層、第2ビルドアップ層、第3ビルドアップ層の順で小さくなる。このように、実施形態では、ビア導体の径は段階的に小さくなる。ビア導体の径が徐々に小さくなる。そのため、実施形態のプリント配線板が衝撃を受けても、第1ビルドアップ層と第2ビルドアップ層との間の界面と第2ビルドアップ層と第3ビルドアップ層との間の界面にストレスが分散すると考えられる。ストレスの大きさが第1ビルドアップ層、第2ビルドアップ層、第3ビルドアップ層の順で徐々に変化すると考えられる。そのため、実施形態のプリント配線板によれば、第1ビルドアップ層と第2ビルドアップ層との間の界面で接続信頼性が低下し難いと考えられる。第2ビルドアップ層と第3ビルドアップ層との間の界面で接続信頼性が低下し難いと考えられる。
[実施形態]
図1は、実施形態のプリント配線板10の断面を示す。
プリント配線板10は、第1面Fと第1面Fと反対側の第2面Sとを有するコア基板30と、コア基板30の第1面F上に形成されている上側のビルドアップ層Bu1と、コア基板30の第2面S上に形成されている下側のビルドアップ層Bu2、とを有する。
プリント配線板10は、さらに、上側のビルドアップ層Bu1上に形成されている第1ソルダーレジスト層90Fと下側のビルドアップ層Bu2上に形成されている第2ソルダーレジスト層90Sとを有することができる。
図1は、実施形態のプリント配線板10の断面を示す。
プリント配線板10は、第1面Fと第1面Fと反対側の第2面Sとを有するコア基板30と、コア基板30の第1面F上に形成されている上側のビルドアップ層Bu1と、コア基板30の第2面S上に形成されている下側のビルドアップ層Bu2、とを有する。
プリント配線板10は、さらに、上側のビルドアップ層Bu1上に形成されている第1ソルダーレジスト層90Fと下側のビルドアップ層Bu2上に形成されている第2ソルダーレジスト層90Sとを有することができる。
上側のビルドアップ層Bu1は、コア基板30の第1面F上に形成されている第1ビルドアップ層50Fと第1ビルドアップ層50F上に形成されている第2ビルドアップ層60と第2ビルドアップ層60上に形成されている第3ビルドアップ層70で形成されている。
コア基板30は第1面Fと第1面Fと反対側の第2面Sとを有するコア層20とコア層20の第1面F上に形成されている第5導体層34Fとコア層20の第2面S上に形成されている第6導体層34Sを有する。コア基板は、さらに、コア層20を貫通するスルーホール導体36を有する。第5導体層34Fと第6導体層34Sはスルーホール導体36を介して接続されている。
第1ビルドアップ層50Fは、コア基板30の第1面Fと第5導体層34F上に形成されている第1樹脂絶縁層150Fと、第1樹脂絶縁層150F上に形成されている第1導体層158Fと、第1樹脂絶縁層150Fを貫通し、第1導体層158Fに接続する第1ビア導体156Fを有する。第1導体層158Fは第1ビア導体156Fの直上に形成されている第1ビアランド156FLを有する。第1ビアランド156FLは第1ビア導体156Fの直上と第1ビア導体156Fの周りに形成されている。第1ビアランド156FLと第1ビア導体156Fは同時に形成されていて、両者は一体的に形成されている。第1ビア導体156Fは第1樹脂絶縁層150Fを貫通する第1ビア導体156F用の開口156FO内に形成されている。第1樹脂絶縁層150Fの数と第1導体層158Fの数は複数であることが好ましい。上側のビルドアップ層Bu1の反りを小さくすることができる。上側のビルドアップ層Bu1内のストレスの集中を抑えることができる。図1の例では、第1樹脂絶縁層150Fの数と第1導体層158Fの数は複数である。第1樹脂絶縁層150Fの数は6であり、第1導体層158Fの数は6である。第1樹脂絶縁層150Fと第1導体層158Fは交互に積層されている。第1樹脂絶縁層150Fの数が複数の場合、第1ビア導体156Fは各第1樹脂絶縁層150F内に形成されている。第1樹脂絶縁層150Fを挟んでいる導体層は第1ビア導体156Fで接続される。
第1樹脂絶縁層の数が複数である場合、第1ビルドアップ層50Fはコア基板30の直上に形成されている第1樹脂絶縁層(コア基板上の第1樹脂絶縁層)150FBとそれ以外の第1樹脂絶縁層(上側の第1樹脂絶縁層)150FUを有する。上側の第1樹脂絶縁層150FUは第1導体層158Fで挟まれ、コア基板上の第1樹脂絶縁層150FBは第1導体層158Fと第5導体層34Fで挟まれる。上側の第1樹脂絶縁層150FUを貫通する第1ビア導体156Fは隣接する第1導体層158Fを接続する。コア基板上の第1樹脂絶縁層150FBを貫通する第1ビア導体156Fは第1導体層158Fと第5導体層34Fを接続する。
第1樹脂絶縁層の数が複数である場合、第1ビルドアップ層50Fはコア基板30の直上に形成されている第1樹脂絶縁層(コア基板上の第1樹脂絶縁層)150FBとそれ以外の第1樹脂絶縁層(上側の第1樹脂絶縁層)150FUを有する。上側の第1樹脂絶縁層150FUは第1導体層158Fで挟まれ、コア基板上の第1樹脂絶縁層150FBは第1導体層158Fと第5導体層34Fで挟まれる。上側の第1樹脂絶縁層150FUを貫通する第1ビア導体156Fは隣接する第1導体層158Fを接続する。コア基板上の第1樹脂絶縁層150FBを貫通する第1ビア導体156Fは第1導体層158Fと第5導体層34Fを接続する。
第2ビルドアップ層60は、第1ビルドアップ層50Fを形成している第1樹脂絶縁層150Fと第1導体層158F上に形成されている第2樹脂絶縁層50と、第2樹脂絶縁層50上に形成されている第2導体層58と、第2樹脂絶縁層50を貫通し、第2導体層58と接続する第2ビア導体56を有する。第2導体層58は第2ビア導体56の直上に形成されている第2ビアランド56Lを有する。第2ビアランド56Lは第2ビア導体56の直上と第2ビア導体56の周りに形成されている。第2ビア導体56と第2ビアランド56Lは同時に形成されていて、両者は一体的に形成されている。第2ビア導体56は第2樹脂絶縁層50を貫通する第2ビア導体56用の開口56O内に形成されている。第2ビア導体56により第1導体層158Fと第2導体層58が接続される。
第2ビルドアップ層60は、第1ビルドアップ層50Fと第3ビルドアップ層70で挟まれている。第2ビルドアップ層60は、第1ビルドアップ層50F上に直接積層されている。第2ビルドアップ層60を形成する第2樹脂絶縁層50の数は1であることが好ましい。第2ビルドアップ層60を形成する第2導体層58の数は1であることが好ましい。この場合、第1導体層158Fと第2導体層58は第2ビア導体56で直接接続される。上側のビルドアップ層Bu1の厚みを薄くすることができる。上側のビルドアップ層Bu1内のストレスを小さくすることができる。
第2ビルドアップ層60は、第1ビルドアップ層50Fと第3ビルドアップ層70で挟まれている。第2ビルドアップ層60は、第1ビルドアップ層50F上に直接積層されている。第2ビルドアップ層60を形成する第2樹脂絶縁層50の数は1であることが好ましい。第2ビルドアップ層60を形成する第2導体層58の数は1であることが好ましい。この場合、第1導体層158Fと第2導体層58は第2ビア導体56で直接接続される。上側のビルドアップ層Bu1の厚みを薄くすることができる。上側のビルドアップ層Bu1内のストレスを小さくすることができる。
第3ビルドアップ層70は、第2ビルドアップ層60を形成する第2樹脂絶縁層50と第2導体層58上に形成されている第3樹脂絶縁層170Fと、第3樹脂絶縁層170F上に形成されている第3導体層178Fと、第3樹脂絶縁層170Fを貫通し第3導体層178Fに接続する第3ビア導体376Fとを有する。第3導体層178Fは第3ビア導体376Fの直上に形成されている第3ビアランド376FLを有する。第3ビアランド376FLは第3ビア導体376Fの直上と第3ビア導体376Fの周りに形成されている。第3ビア導体376Fと第3ビアランド376FLは同時に形成されていて、両者は一体的に形成されている。第3ビア導体376Fは第3樹脂絶縁層170Fを貫通する第3ビア導体376F用の開口376FO内に形成されている。第3樹脂絶縁層170Fの数と第3導体層178Fの数は複数であることが好ましい。上側のビルドアップ層Bu1の反りを小さくすることができる。上側のビルドアップ層Bu1内のストレスの集中を抑えることができる。図1の例では、第3樹脂絶縁層170Fの数と第3導体層178Fの数は複数である。第3樹脂絶縁層170Fの数は6であり、第3導体層178Fの数は6である。第3樹脂絶縁層170Fと第3導体層178Fは交互に積層されている。第3樹脂絶縁層170Fの数が複数の場合、第3ビア導体376Fは各第3樹脂絶縁層170Fに形成されている。第3樹脂絶縁層170Fを挟んでいる導体層は第3ビア導体376Fで接続される。第3ビルドアップ層70は、第2ビルドアップ層60上に直接積層されている。
第3樹脂絶縁層の数が複数である場合、第3ビルドアップ層70は第2ビルドアップ層60の直上に形成されている第3樹脂絶縁層(第2ビルドアップ層上の第3樹脂絶縁層)170FBとそれ以外の第3樹脂絶縁層(上側の第3樹脂絶縁層)170FUを有する。上側の第3樹脂絶縁層170FUは第3導体層178Fで挟まれ、第2ビルドアップ層上の第3樹脂絶縁層170FBは第3導体層178Fと第2導体層58で挟まれる。上側の第3樹脂絶縁層170FUを貫通する第3ビア導体376Fは隣接する第3導体層178Fを接続する。第2ビルドアップ層上の第3樹脂絶縁層170FBを貫通する第3ビア導体376Fは第2導体層58と第3導体層178Fを接続する。
第3樹脂絶縁層の数が複数である場合、第3ビルドアップ層70は第2ビルドアップ層60の直上に形成されている第3樹脂絶縁層(第2ビルドアップ層上の第3樹脂絶縁層)170FBとそれ以外の第3樹脂絶縁層(上側の第3樹脂絶縁層)170FUを有する。上側の第3樹脂絶縁層170FUは第3導体層178Fで挟まれ、第2ビルドアップ層上の第3樹脂絶縁層170FBは第3導体層178Fと第2導体層58で挟まれる。上側の第3樹脂絶縁層170FUを貫通する第3ビア導体376Fは隣接する第3導体層178Fを接続する。第2ビルドアップ層上の第3樹脂絶縁層170FBを貫通する第3ビア導体376Fは第2導体層58と第3導体層178Fを接続する。
第3ビルドアップ層70上に第1ソルダーレジスト層90Fが形成されている。第1ソルダーレジスト層90Fは、第3導体層178Fを露出する第1開口92Fを有する。
プリント配線板10は、第1ソルダーレジスト層90Fの第1開口92Fから露出する第3導体層178F上に金属ポスト98Fを有する。金属ポスト98F上にICチップ等の電子部品が実装される。金属ポスト98Fの上面にNi/Pd/Auから成る金属膜94Fが形成されている。
下側のビルドアップ層50Sは、コア基板30の第2面Sと第6導体層34S上に形成されている第4樹脂絶縁層150Sと、第4樹脂絶縁層150S上に形成されている第4導体層158Sと、第4樹脂絶縁層150Sを貫通し、第4導体層158Sに接続する第4ビア導体156Sとを有する。第4樹脂絶縁層150Sの数と第4導体層158Sの数は複数であることが好ましい。下側のビルドアップ層Bu2の反りを小さくすることができる。下側のビルドアップ層Bu2内のストレスの集中を抑えることができる。図1の例では、第4樹脂絶縁層150Sの数と第4導体層158Sの数は複数である。第4樹脂絶縁層150Sの数は6であり、第4導体層158Sの数は6である。第1ビルドアップ層50Fを形成する樹脂絶縁層(第1樹脂絶縁層)150Fの数と下側のビルドアップ層Bu2を形成する樹脂絶縁層(第4樹脂絶縁層)150Sの数は同じである。第1ビルドアップ層50Fを形成する導体層(第1導体層)158Fの数と下側のビルドアップ層Bu2を形成する導体層(第4導体層)158Sの数は同じである。第4樹脂絶縁層150Sと第4導体層158Sは交互に積層されている。第4樹脂絶縁層150Sの数が複数の場合、第4ビア導体156Sは各第4樹脂絶縁層150Sに形成されている。第4樹脂絶縁層150Sを挟んでいる導体層は第4ビア導体156Sで接続される。
下側のビルドアップ層Bu2上に第2開口92Sを有する第2ソルダーレジスト層90Sが形成されている。第2開口92Sから露出する第4導体層158Sは、マザーボードと接続するための第2パッド93Sを形成する。第2パッド93Sの表面に金属膜94Sが形成されている。
プリント配線板10が製造される時、プリント配線板は加圧される。プリント配線板10は加熱される。それらの処理により、例えば、プリント配線板10は残留応力を有する。実施形態では、第1ビルドアップ層50F上に第2ビルドアップ層60が形成される。それから、第2ビルドアップ層60上に第3ビルドアップ層70が形成される。そのため、第1ビルドアップ層50Fは第2ビルドアップ層60より多くの処理を受ける。そして、第2ビルドアップ層60は第3ビルドアップ層70より多くの処理を受ける。そのため、第1ビルドアップ層50F内に蓄えられる残留応力の大きさは第2ビルドアップ層60内に蓄えられる残留応力の大きさより大きいと考えられる。第2ビルドアップ層60内に蓄えられる残留応力の大きさは第3ビルドアップ層70内に蓄えられる残留応力の大きさより大きいと考えられる。
そして、残留応力は熱等で解放されると考えられる。その時、応力が第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かって解放されると予想される。それは、残留応力が第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かって小さくなるからであると考えられる。
もし、第3ビルドアップ層70が第1ビルドアップ層50F上に直接積層されると、第1ビルドアップ層50F内の残留応力が第3ビルドアップ層70を形成するビア導体や導体層や樹脂絶縁層に直接伝わると考えられる。そのため、第3ビルドアップ層70を形成するビア導体や導体層や樹脂絶縁層は大きなストレスを受けると予想される。それに対し、実施形態のプリント配線板10では、第3ビルドアップ層70は、第2ビルドアップ層60を介し、第1ビルドアップ層50F上に積層される。そのため、第2ビルドアップ層60はバッファー層の役目を果たす。実施形態では、第1ビルドアップ層50F内の残留応力が第2ビルドアップ層60に伝わる。そして、その応力は第2ビルドアップ層60で緩和される。その後、その応力が第3ビルドアップ層70を形成するビア導体や導体層や樹脂絶縁層に伝わる。実施形態によれば、第3ビルドアップ層70を形成するビア導体や導体層や樹脂絶縁層に伝達されるストレスの大きさが小さくなる。第3ビルドアップ層70の信頼性が低下し難い。
そして、残留応力は熱等で解放されると考えられる。その時、応力が第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かって解放されると予想される。それは、残留応力が第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かって小さくなるからであると考えられる。
もし、第3ビルドアップ層70が第1ビルドアップ層50F上に直接積層されると、第1ビルドアップ層50F内の残留応力が第3ビルドアップ層70を形成するビア導体や導体層や樹脂絶縁層に直接伝わると考えられる。そのため、第3ビルドアップ層70を形成するビア導体や導体層や樹脂絶縁層は大きなストレスを受けると予想される。それに対し、実施形態のプリント配線板10では、第3ビルドアップ層70は、第2ビルドアップ層60を介し、第1ビルドアップ層50F上に積層される。そのため、第2ビルドアップ層60はバッファー層の役目を果たす。実施形態では、第1ビルドアップ層50F内の残留応力が第2ビルドアップ層60に伝わる。そして、その応力は第2ビルドアップ層60で緩和される。その後、その応力が第3ビルドアップ層70を形成するビア導体や導体層や樹脂絶縁層に伝わる。実施形態によれば、第3ビルドアップ層70を形成するビア導体や導体層や樹脂絶縁層に伝達されるストレスの大きさが小さくなる。第3ビルドアップ層70の信頼性が低下し難い。
図2は、上側のビルドアップ層Bu1の拡大図である。
第1導体層158Fは、複数の第1導体回路158F1で形成される。第1導体回路158F1の厚みは厚みb1である。第2導体層58は複数の第2導体回路581で形成される。第2導体回路581の厚みは厚みb2である。第3導体層178Fは複数の第3導体回路178F1で形成される。第3導体回路178F1の厚みは厚みb3である。
第1導体回路158F1の厚みb1は第2導体回路581の厚みb2より大きい。第2導体回路581の厚みb2は第3導体回路178F1の厚みb3より大きい。厚みb3が、厚みb1と厚みb2と厚みb3の中で最も小さい。導体層の厚みが薄いと導体層の強度が小さくなる。また、導体回路内のストレスの大きさが同じでも、導体回路の厚みにより、単位断面積当たりのストレスの大きさは異なる。従って、第1ビルドアップ層50F内のストレスが第3ビルドアップ層70に伝達されると、単位断面積当たりの第1導体回路158F1内のストレスの大きさは、単位断面積当たりの第3導体回路178F1内のストレスの大きさと異なる。厚みb3が厚みb1より小さい。第3導体回路178F1内の単位断面積当たりのストレスの大きさは第1導体回路1581F内の単位断面積当たりのストレスの大きさより大きい。上側のビルドアップ層Bu1内に形成されている導体層に不具合が発生する時、第3導体層178Fの断線が起こりやすい。しかしながら、実施形態のプリント配線板10は第2ビルドアップ層60を有するので、第2ビルドアップ層60でストレスを緩和することが出来る。第3導体層178Fの断線の発生を抑えることができる。
厚みb1と厚みb2との比(b1/b2)は1.5以上、3.5以下である。比(b1/b2)は2以上であることが好ましい。厚みb2と厚みb3との比(b2/b3)は1.5以上、3以下である。比(b2/b3)は2以上であることが好ましい。第3導体層178Fの断線の発生を抑えることができる。
厚みb3は2μm以上、5μm以下である。厚みb3は2μm以上、3μm以下であることが好ましい。厚みb2は4μm以上、8μm以下である。厚みb2は5μm以上、7μm以下であることが好ましい。厚みb1は10μm以上、18μm以下である。厚みb1は13μm以上、17μm以下であることが好ましい。第3導体層178Fの断線の発生を抑えることができる。
実施形態のプリント配線板10では、第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かって導体層の厚みが段階的に薄くなっている。ストレスが段階的に小さくなる。導体層の厚みが徐々に薄くなっている。ストレスが徐々に小さくなる。第3導体層178Fの断線の発生を効果的に抑えることができる。
第1導体層158Fは、複数の第1導体回路158F1で形成される。第1導体回路158F1の厚みは厚みb1である。第2導体層58は複数の第2導体回路581で形成される。第2導体回路581の厚みは厚みb2である。第3導体層178Fは複数の第3導体回路178F1で形成される。第3導体回路178F1の厚みは厚みb3である。
第1導体回路158F1の厚みb1は第2導体回路581の厚みb2より大きい。第2導体回路581の厚みb2は第3導体回路178F1の厚みb3より大きい。厚みb3が、厚みb1と厚みb2と厚みb3の中で最も小さい。導体層の厚みが薄いと導体層の強度が小さくなる。また、導体回路内のストレスの大きさが同じでも、導体回路の厚みにより、単位断面積当たりのストレスの大きさは異なる。従って、第1ビルドアップ層50F内のストレスが第3ビルドアップ層70に伝達されると、単位断面積当たりの第1導体回路158F1内のストレスの大きさは、単位断面積当たりの第3導体回路178F1内のストレスの大きさと異なる。厚みb3が厚みb1より小さい。第3導体回路178F1内の単位断面積当たりのストレスの大きさは第1導体回路1581F内の単位断面積当たりのストレスの大きさより大きい。上側のビルドアップ層Bu1内に形成されている導体層に不具合が発生する時、第3導体層178Fの断線が起こりやすい。しかしながら、実施形態のプリント配線板10は第2ビルドアップ層60を有するので、第2ビルドアップ層60でストレスを緩和することが出来る。第3導体層178Fの断線の発生を抑えることができる。
厚みb1と厚みb2との比(b1/b2)は1.5以上、3.5以下である。比(b1/b2)は2以上であることが好ましい。厚みb2と厚みb3との比(b2/b3)は1.5以上、3以下である。比(b2/b3)は2以上であることが好ましい。第3導体層178Fの断線の発生を抑えることができる。
厚みb3は2μm以上、5μm以下である。厚みb3は2μm以上、3μm以下であることが好ましい。厚みb2は4μm以上、8μm以下である。厚みb2は5μm以上、7μm以下であることが好ましい。厚みb1は10μm以上、18μm以下である。厚みb1は13μm以上、17μm以下であることが好ましい。第3導体層178Fの断線の発生を抑えることができる。
実施形態のプリント配線板10では、第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かって導体層の厚みが段階的に薄くなっている。ストレスが段階的に小さくなる。導体層の厚みが徐々に薄くなっている。ストレスが徐々に小さくなる。第3導体層178Fの断線の発生を効果的に抑えることができる。
図2に示されるように、第1ビア導体156Fは第1ビアランド156FLと第1ビア導体156Fとの間の界面に第1ビア導体156Fの径c1を有する。第1ビアランド156FLと第1ビア導体156Fとの間の界面と第1樹脂絶縁層150Fと第1導体層158Fとの間の界面は一致する。
図2に示されるように、第2ビア導体56は第2ビアランド56Lと第2ビア導体56との間の界面に第2ビア導体56の径C2を有する。第2ビアランド56Lと第2ビア導体56との間の界面と第2樹脂絶縁層50と第2導体層58との間の界面は一致する。
図2に示されるように、第3ビア導体376Fは第3ビアランド376FLと第3ビア導体376Fとの間の界面に第3ビア導体376Fの径c3を有する。第3ビアランド376FLと第3ビア導体376Fとの間の界面と第3樹脂絶縁層170Fと第3導体層178Fとの間の界面は一致する。
径c1は径c2より大きい。径c2は径c3より大きい。径c3が、径c1と径c2と径c3の中で最も小さい。
第1ビア導体156Fは第5導体層34F、または、第1導体層158F上に形成されている。第1ビア導体156Fは、第5導体層34に至る開口、または、第1導体層158Fに至る開口内に形成されている。第2ビア導体56は第1導体層158F上に形成されている。第2ビア導体56は第1導体層158Fに至る開口内に形成されている。第3ビア導体376Fは第2導体層58、または、第3導体層178F上に形成されている。第3ビア導体376Fは第2導体層58に至る開口、または、第3導体層178Fに至る開口内に形成されている。
ビア導体の径が小さいと、ビア導体と導体層との間の接合強度が小さくなる。第1ビア導体156Fと第5導体層34Fとの間の接合強度は、第2ビア導体56と第1導体層158Fとの間の接合強度より大きい。第1ビア導体156Fと第1導体層158Fとの間の接合強度は、第2ビア導体56と第1導体層158Fとの間の接合強度より大きい。第2ビア導体56と第1導体層158Fとの間の接合強度は第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接合強度より大きい。第2ビア導体56と第1導体層158Fとの間の接合強度は、第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接合強度より大きい。従って、第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性が低下しやすい。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性が低下しやすい。また、ビア導体内のストレスの大きさが同じでも、ビア導体の径により、単位断面積当たりのストレスの大きさは異なる。従って、第1ビルドアップ層50F内のストレスが第3ビルドアップ層70に伝達されると、単位断面積当たりの第1ビア導体156F内のストレスの大きさは、単位断面積当たりの第3ビア導体376F内のストレスの大きさと異なる。径c3が径c1より小さい。第3ビア導体376F内の単位断面積当たりのストレスの大きさは第1ビア導体156F内の単位断面積当たりのストレスの大きさより大きい。上側のビルドアップ層Bu1内に形成されているビア導体に不具合が発生する時、第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性が低下しやすい。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性が低下しやすい。しかしながら、実施形態のプリント配線板10は第2ビルドアップ層60を有するので、第2ビルドアップ層60でストレスを緩和することが出来る。第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性が低下し難い。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性が低下し難い。
径c1と径c2との比(c1/c2)は1.5以上、2.5以下である。比(c1/c2)は2.0以上であることが好ましい。径c2と径c3との比(c2/c3)は2以上、3以下である。比(c2/c3)は2.2以上、2.7以下であることが好ましい。比(c1/c2)は2.5であって、比(c2/c3)は2.5であることが好ましい。第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性を高くすることができる。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性を高くすることができる。
径c1は40μm以上、60μm以下である。径c2は20μm以上、30μm以下である。径c3は5μm以上、15μm以下である。第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性を高くすることができる。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性を高くすることができる。
実施形態のプリント配線板10では、第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かってビア導体の径が段階的に小さくなっている。ストレスが段階的に小さくなる。ビア導体の径が徐々に小さくなっている。ストレスが徐々に小さくなる。第3ビア導体376Fに起因する不具合を効果的に抑えることができる。
図2に示されるように、第2ビア導体56は第2ビアランド56Lと第2ビア導体56との間の界面に第2ビア導体56の径C2を有する。第2ビアランド56Lと第2ビア導体56との間の界面と第2樹脂絶縁層50と第2導体層58との間の界面は一致する。
図2に示されるように、第3ビア導体376Fは第3ビアランド376FLと第3ビア導体376Fとの間の界面に第3ビア導体376Fの径c3を有する。第3ビアランド376FLと第3ビア導体376Fとの間の界面と第3樹脂絶縁層170Fと第3導体層178Fとの間の界面は一致する。
径c1は径c2より大きい。径c2は径c3より大きい。径c3が、径c1と径c2と径c3の中で最も小さい。
第1ビア導体156Fは第5導体層34F、または、第1導体層158F上に形成されている。第1ビア導体156Fは、第5導体層34に至る開口、または、第1導体層158Fに至る開口内に形成されている。第2ビア導体56は第1導体層158F上に形成されている。第2ビア導体56は第1導体層158Fに至る開口内に形成されている。第3ビア導体376Fは第2導体層58、または、第3導体層178F上に形成されている。第3ビア導体376Fは第2導体層58に至る開口、または、第3導体層178Fに至る開口内に形成されている。
ビア導体の径が小さいと、ビア導体と導体層との間の接合強度が小さくなる。第1ビア導体156Fと第5導体層34Fとの間の接合強度は、第2ビア導体56と第1導体層158Fとの間の接合強度より大きい。第1ビア導体156Fと第1導体層158Fとの間の接合強度は、第2ビア導体56と第1導体層158Fとの間の接合強度より大きい。第2ビア導体56と第1導体層158Fとの間の接合強度は第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接合強度より大きい。第2ビア導体56と第1導体層158Fとの間の接合強度は、第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接合強度より大きい。従って、第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性が低下しやすい。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性が低下しやすい。また、ビア導体内のストレスの大きさが同じでも、ビア導体の径により、単位断面積当たりのストレスの大きさは異なる。従って、第1ビルドアップ層50F内のストレスが第3ビルドアップ層70に伝達されると、単位断面積当たりの第1ビア導体156F内のストレスの大きさは、単位断面積当たりの第3ビア導体376F内のストレスの大きさと異なる。径c3が径c1より小さい。第3ビア導体376F内の単位断面積当たりのストレスの大きさは第1ビア導体156F内の単位断面積当たりのストレスの大きさより大きい。上側のビルドアップ層Bu1内に形成されているビア導体に不具合が発生する時、第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性が低下しやすい。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性が低下しやすい。しかしながら、実施形態のプリント配線板10は第2ビルドアップ層60を有するので、第2ビルドアップ層60でストレスを緩和することが出来る。第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性が低下し難い。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性が低下し難い。
径c1と径c2との比(c1/c2)は1.5以上、2.5以下である。比(c1/c2)は2.0以上であることが好ましい。径c2と径c3との比(c2/c3)は2以上、3以下である。比(c2/c3)は2.2以上、2.7以下であることが好ましい。比(c1/c2)は2.5であって、比(c2/c3)は2.5であることが好ましい。第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性を高くすることができる。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性を高くすることができる。
径c1は40μm以上、60μm以下である。径c2は20μm以上、30μm以下である。径c3は5μm以上、15μm以下である。第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性を高くすることができる。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性を高くすることができる。
実施形態のプリント配線板10では、第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かってビア導体の径が段階的に小さくなっている。ストレスが段階的に小さくなる。ビア導体の径が徐々に小さくなっている。ストレスが徐々に小さくなる。第3ビア導体376Fに起因する不具合を効果的に抑えることができる。
図2に示されるように、第1樹脂絶縁層150Fは厚みa1を有する。図2に示されるように、厚みa1は隣接する第1導体層158Fとの間の距離である。
図2に示されるように、第2樹脂絶縁層50は厚みa2を有する。図2に示されるように、厚みa2は第1導体層158Fと第2導体層58との間の距離である。
図2に示されるように、第3樹脂絶縁層170Fは厚みa3を有する。図2に示されるように、厚みa3は隣接する第3導体層178Fとの間の距離である。
厚みa1は厚みa2より大きい。厚みa2は厚みa3より大きい。厚みa3が、厚みa1と厚みa2と厚みa3の中で最も小さい。
樹脂絶縁層の厚みが小さいと、樹脂絶縁層の強度が小さくなる。第1樹脂絶縁層150Fの強度は、第2樹脂絶縁層50の強度より大きい。第2樹脂絶縁層50の強度は第3樹脂絶縁層170Fの強度より大きい。従って、第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗が低下しやすい。また、樹脂絶縁層内のストレスの大きさが同じでも、樹脂絶縁層の厚みにより、単位断面積当たりのストレスの大きさは異なる。従って、第1ビルドアップ層50F内のストレスが第3ビルドアップ層70に伝達されると、単位断面積当たりの第1樹脂絶縁層150F内のストレスの大きさは単位断面積当たりの第3樹脂絶縁層170F内のストレスの大きさと異なる。厚みa3が厚みa1より小さい。第3樹脂絶縁層170F内の単位断面積当たりのストレスの大きさは第1樹脂絶縁層150F内の単位断面積当たりのストレスの大きさより大きい。
上側のビルドアップ層Bu1内に形成されている樹脂絶縁層に不具合が発生する時、第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗が低下しやすい。しかしながら、実施形態のプリント配線板10は第2ビルドアップ層60を有するので、第2ビルドアップ層60でストレスを緩和することが出来る。第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗が低下し難い。
厚みa1と厚みa2との比(a1/a2)は2以上、3以下である。比(a1/a2)は2.5以上であることが好ましい。厚みa2と厚みa3との比(a2/a3)は1.25以上、2以下である。比(a2/a3)は1.3以上であることが好ましい。比(a1/a2)は2.5であって、比(a2/a3)は1.3であることが好ましい。第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性を高くすることができる。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性を高くすることができる。第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗を高くすることができる。
厚みa1は20μm以上、30μm以下である。厚みa2は7.5μm以上、12.5μm以下である。厚みa3は5μm以上、10μm以下である。第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗を高くすることができる。
実施形態のプリント配線板10では、第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かって樹脂絶縁層の厚みが段階的に小さくなっている。ストレスが段階的に小さくなる。樹脂絶縁層の厚みが徐々に薄くなっている。ストレスが徐々に小さくなる。第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗の低下を効果的に抑えることができる。
図2に示されるように、第2樹脂絶縁層50は厚みa2を有する。図2に示されるように、厚みa2は第1導体層158Fと第2導体層58との間の距離である。
図2に示されるように、第3樹脂絶縁層170Fは厚みa3を有する。図2に示されるように、厚みa3は隣接する第3導体層178Fとの間の距離である。
厚みa1は厚みa2より大きい。厚みa2は厚みa3より大きい。厚みa3が、厚みa1と厚みa2と厚みa3の中で最も小さい。
樹脂絶縁層の厚みが小さいと、樹脂絶縁層の強度が小さくなる。第1樹脂絶縁層150Fの強度は、第2樹脂絶縁層50の強度より大きい。第2樹脂絶縁層50の強度は第3樹脂絶縁層170Fの強度より大きい。従って、第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗が低下しやすい。また、樹脂絶縁層内のストレスの大きさが同じでも、樹脂絶縁層の厚みにより、単位断面積当たりのストレスの大きさは異なる。従って、第1ビルドアップ層50F内のストレスが第3ビルドアップ層70に伝達されると、単位断面積当たりの第1樹脂絶縁層150F内のストレスの大きさは単位断面積当たりの第3樹脂絶縁層170F内のストレスの大きさと異なる。厚みa3が厚みa1より小さい。第3樹脂絶縁層170F内の単位断面積当たりのストレスの大きさは第1樹脂絶縁層150F内の単位断面積当たりのストレスの大きさより大きい。
上側のビルドアップ層Bu1内に形成されている樹脂絶縁層に不具合が発生する時、第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗が低下しやすい。しかしながら、実施形態のプリント配線板10は第2ビルドアップ層60を有するので、第2ビルドアップ層60でストレスを緩和することが出来る。第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗が低下し難い。
厚みa1と厚みa2との比(a1/a2)は2以上、3以下である。比(a1/a2)は2.5以上であることが好ましい。厚みa2と厚みa3との比(a2/a3)は1.25以上、2以下である。比(a2/a3)は1.3以上であることが好ましい。比(a1/a2)は2.5であって、比(a2/a3)は1.3であることが好ましい。第3ビア導体376Fと第2導体層58との間の接続信頼性を高くすることができる。第3ビア導体376Fと第3導体層178Fとの間の接続信頼性を高くすることができる。第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗を高くすることができる。
厚みa1は20μm以上、30μm以下である。厚みa2は7.5μm以上、12.5μm以下である。厚みa3は5μm以上、10μm以下である。第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗を高くすることができる。
実施形態のプリント配線板10では、第1ビルドアップ層50Fから第3ビルドアップ層70に向かって樹脂絶縁層の厚みが段階的に小さくなっている。ストレスが段階的に小さくなる。樹脂絶縁層の厚みが徐々に薄くなっている。ストレスが徐々に小さくなる。第3樹脂絶縁層170Fの絶縁抵抗の低下を効果的に抑えることができる。
第1ビア導体156Fは第1樹脂絶縁層150Fを貫通する。従って、第1ビア導体156Fの長さは第1樹脂絶縁層150Fの厚みa1とほぼ一致する。
第2ビア導体56は第2樹脂絶縁層50を貫通する。従って、第2ビア導体56の長さは第2樹脂絶縁層50の厚みa2とほぼ一致する。
第3ビア導体376Fは第3樹脂絶縁層170Fを貫通する。従って、第3ビア導体376Fの長さは第3樹脂絶縁層170Fの厚みa3とほぼ一致する。
ビア導体の径が、第1ビア導体156F、第2ビア導体56、第3ビア導体376Fの順で小さくなる。そのため、第3ビア導体376Fがストレスの影響を受けやすい。しかしながら、第3ビア導体376Fの長さが、3つの中で最も小さい。そのため、ストレスによる第3ビア導体376Fのダメージを小さくすることができる。
第2ビア導体56は第2樹脂絶縁層50を貫通する。従って、第2ビア導体56の長さは第2樹脂絶縁層50の厚みa2とほぼ一致する。
第3ビア導体376Fは第3樹脂絶縁層170Fを貫通する。従って、第3ビア導体376Fの長さは第3樹脂絶縁層170Fの厚みa3とほぼ一致する。
ビア導体の径が、第1ビア導体156F、第2ビア導体56、第3ビア導体376Fの順で小さくなる。そのため、第3ビア導体376Fがストレスの影響を受けやすい。しかしながら、第3ビア導体376Fの長さが、3つの中で最も小さい。そのため、ストレスによる第3ビア導体376Fのダメージを小さくすることができる。
図2に示される寸法の例が以下に示される。
厚みb1は15μmであり、厚みb2は6μmであり、厚みb3は2.5μmである。
径c1は50μmであり、径c2は25μmであり、径c3は10μmである。
厚みa1は25μmであり、厚みa2は10μmであり、厚みa3は7.5μmである。
第3ビルドアップ層70を形成している第3導体層178Fは複数の第3導体回路178F1と隣接する第3導体回路178F1間のスペースSPで形成されている。第3導体回路178F1は幅Lを有し、幅Lは2μm以上、4μm以下である。スペースSPは幅S1を有し、幅S1は2μm以上、4μm以下である。スペースSPと幅S1、Lは図1に示されている。
厚みb1は15μmであり、厚みb2は6μmであり、厚みb3は2.5μmである。
径c1は50μmであり、径c2は25μmであり、径c3は10μmである。
厚みa1は25μmであり、厚みa2は10μmであり、厚みa3は7.5μmである。
第3ビルドアップ層70を形成している第3導体層178Fは複数の第3導体回路178F1と隣接する第3導体回路178F1間のスペースSPで形成されている。第3導体回路178F1は幅Lを有し、幅Lは2μm以上、4μm以下である。スペースSPは幅S1を有し、幅S1は2μm以上、4μm以下である。スペースSPと幅S1、Lは図1に示されている。
下側のビルドアップ層Bu2を形成する樹脂絶縁層の数と第1ビルドアップ層50Fを形成する樹脂絶縁層の数は同じである。下側のビルドアップ層Bu2を形成する導体層の数と第1ビルドアップ層50Fを形成する導体層の数は同じである。
下側のビルドアップ層Bu2を形成する樹脂絶縁層の厚みと第1ビルドアップ層50Fを形成する樹脂絶縁層の厚みは同じである。下側のビルドアップ層Bu2を形成する導体層の厚みと第1ビルドアップ層50Fを形成する導体層の厚みは同じである。下側のビルドアップ層Bu2を形成するビア導体の径と第1ビルドアップ層50Fを形成するビア導体の径は同じである。
下側のビルドアップ層Bu2を形成する樹脂絶縁層と第1ビルドアップ層50Fを形成する樹脂絶縁層は同じ材料で形成されている。
下側のビルドアップ層Bu2を形成する樹脂絶縁層の厚みと第1ビルドアップ層50Fを形成する樹脂絶縁層の厚みは同じである。下側のビルドアップ層Bu2を形成する導体層の厚みと第1ビルドアップ層50Fを形成する導体層の厚みは同じである。下側のビルドアップ層Bu2を形成するビア導体の径と第1ビルドアップ層50Fを形成するビア導体の径は同じである。
下側のビルドアップ層Bu2を形成する樹脂絶縁層と第1ビルドアップ層50Fを形成する樹脂絶縁層は同じ材料で形成されている。
50F 第1ビルドアップ層
50 第2樹脂絶縁層
56 第2ビア導体
58 第2導体層
60 第2ビルドアップ層
70 第3ビルドアップ層
150F 第1樹脂絶縁層
156F 第1ビア導体
158F 第1導体層
170F 第3樹脂絶縁層
178F 第3導体層
376F 第3ビア導体
Bu1 上側のビルドアップ層
Bu2 下側のビルドアップ層
50 第2樹脂絶縁層
56 第2ビア導体
58 第2導体層
60 第2ビルドアップ層
70 第3ビルドアップ層
150F 第1樹脂絶縁層
156F 第1ビア導体
158F 第1導体層
170F 第3樹脂絶縁層
178F 第3導体層
376F 第3ビア導体
Bu1 上側のビルドアップ層
Bu2 下側のビルドアップ層
Claims (8)
- 第1樹脂絶縁層と前記第1樹脂絶縁層上の第1導体層と前記第1樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層に繋がる第1ビア導体とを有する第1ビルドアップ層と、
前記第1ビルドアップ層上に形成されている第2樹脂絶縁層と前記第2樹脂絶縁層上の第2導体層と前記第2樹脂絶縁層を貫通し前記第2導体層に繋がる第2ビア導体とを有する第2ビルドアップ層と、
前記第2ビルドアップ層上に形成されている第3樹脂絶縁層と前記第3樹脂絶縁層上の第3導体層と前記第3樹脂絶縁層を貫通し前記第3導体層に繋がる第3ビア導体とを有する第3ビルドアップ層、とからなるプリント配線板であって、
前記第1ビア導体は前記第1導体層と前記第1ビア導体との間の界面に第1ビア導体の径を有し、前記第2ビア導体は前記第2導体層と前記第2ビア導体との間の界面に第2ビア導体の径を有し、前記第3ビア導体は前記第3導体層と前記第3ビア導体との間の界面に第3ビア導体の径を有し、前記第1ビア導体の径は前記第2ビア導体の径より大きく、前記第2ビア導体の径は前記第3ビア導体の径より大きい。 - 請求項1のプリント配線板であって、前記第1樹脂絶縁層の厚みは前記第2樹脂絶縁層の厚みより大きく、前記第2樹脂絶縁層の厚みは前記第3樹脂絶縁層の厚みより大きい。
- 請求項1のプリント配線板であって、前記第1導体層の厚みは前記第2導体層の厚みより大きく、前記第2体層の厚みは前記第3導体層の厚みより大きい。
- 請求項1のプリント配線板であって、前記第2樹脂絶縁層の数と前記第2導体層の数はそれぞれ1である。
- 請求項1のプリント配線板であって、前記第1樹脂絶縁層の数と前記第1導体層の数と前記第3樹脂絶縁層の数と前記第3導体層の数はそれぞれ複数である。
- 請求項5のプリント配線板であって、さらに、第1面と前記第1面と反対側の第2面を有するコア基板と前記コア基板の前記第2面上に形成されている下側のビルドアップ層を有し、前記第1ビルドアップ層は前記第1面上に形成されていて、前記下側のビルドアップ層は第4樹脂絶縁層と前記第4樹脂絶縁層上の第4導体層と前記第4樹脂絶縁層を貫通し前記第4導体層に繋がる第4ビア導体を有し、前記第4ビア導体は前記第4導体層と前記第4ビア導体との間の界面に第4ビア導体の径を有し、前記第1ビア導体の径と前記第4ビア導体の径は略等しく、前記第1導体層の厚みと前記第4導体層の厚みは略等しく、前記第1樹脂絶縁層の厚みと前記第4樹脂絶縁層の厚みは略等しく、前記第1導体層の数と前記第4導体層の数は等しく、前記第1樹脂絶縁層の数と前記第4樹脂絶縁層の数は等しく、前記下側のビルドアップ層は第4樹脂絶縁層と前記第4導体層と前記第4ビア導体だけで形成されている。
- 請求項6のプリント配線板であって、前記第1ビルドアップ層と前記第2ビルドアップ層と前記第3ビルドアップ層で上側のビルドアップ層が形成され、前記上側のビルドアップ層上に電子部品が実装され、前記下側のビルドアップ層がマザーボード上に搭載される。
- 請求項7のプリント配線板であって、前記上側のビルドアップ層は、さらに、前記電子部品を実装するための金属ポストを有する。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185960A JP2019062092A (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | プリント配線板 |
CN201811119032.8A CN109561569B (zh) | 2017-09-27 | 2018-09-25 | 印刷布线板 |
US16/143,627 US20190098752A1 (en) | 2017-09-27 | 2018-09-27 | Printed wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017185960A JP2019062092A (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | プリント配線板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019062092A true JP2019062092A (ja) | 2019-04-18 |
Family
ID=65808195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017185960A Pending JP2019062092A (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | プリント配線板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190098752A1 (ja) |
JP (1) | JP2019062092A (ja) |
CN (1) | CN109561569B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022044856A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | キヤノン株式会社 | 多層基板および撮像素子ユニット |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY202414A (en) | 2018-11-28 | 2024-04-27 | Intel Corp | Embedded reference layers fo semiconductor package substrates |
US11398419B2 (en) * | 2020-07-16 | 2022-07-26 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Wiring structure and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060118578A (ko) * | 2004-02-04 | 2006-11-23 | 이비덴 가부시키가이샤 | 다층프린트배선판 |
JP4567647B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2010-10-20 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層樹脂配線基板 |
JP2010010329A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Kyocer Slc Technologies Corp | 配線基板およびその製造方法 |
JP2014027212A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Ibiden Co Ltd | プリント配線板 |
JP2014154800A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
JP6247032B2 (ja) * | 2013-07-01 | 2017-12-13 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 |
JP2015018979A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | イビデン株式会社 | プリント配線板 |
JP6244138B2 (ja) * | 2013-08-20 | 2017-12-06 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
KR20150046615A (ko) * | 2013-10-22 | 2015-04-30 | 삼성전기주식회사 | 다층 인쇄회로기판 |
JP6170832B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-07-26 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 |
JP6332680B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-05-30 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
JP2016012657A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 京セラサーキットソリューションズ株式会社 | 配線基板 |
JP6301812B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2018-03-28 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017185960A patent/JP2019062092A/ja active Pending
-
2018
- 2018-09-25 CN CN201811119032.8A patent/CN109561569B/zh active Active
- 2018-09-27 US US16/143,627 patent/US20190098752A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022044856A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | キヤノン株式会社 | 多層基板および撮像素子ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109561569B (zh) | 2023-12-29 |
US20190098752A1 (en) | 2019-03-28 |
CN109561569A (zh) | 2019-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9723729B2 (en) | Printed wiring board | |
US20060273816A1 (en) | Circuit board having a reverse build-up structure | |
JP5628772B2 (ja) | プリント基板およびそれを用いた電子機器 | |
JPH08330473A (ja) | ソルダーボールの装着溝を有する印刷回路基板とこれを使用したボールグリッドアレイパッケージ | |
JP4806356B2 (ja) | 単一のバイアにより固定されたパッドをもつ多層セラミック基板 | |
JP5017872B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN109561569B (zh) | 印刷布线板 | |
US20080049406A1 (en) | Multilayer printed wiring board | |
US20150000959A1 (en) | Multilayer printed circuit board having anisotropy condictive film and method for manufacturing same | |
KR102582421B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 이를 구비한 전자소자 패키지 | |
JP2019071393A (ja) | プリント配線板 | |
US8243462B2 (en) | Printed wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing printed wiring board | |
US7312523B2 (en) | Enhanced via structure for organic module performance | |
US20170077045A1 (en) | Semiconductor structure | |
JP2015026835A (ja) | 印刷回路基板 | |
US7667144B2 (en) | Circuit board and method of fabricating the same | |
US8106308B2 (en) | Printed circuit board for package and manufacturing method thereof | |
JP2010519769A (ja) | 高速メモリパッケージ | |
KR102662862B1 (ko) | 인쇄회로기판 | |
JP2019186284A (ja) | プリント配線板 | |
JP2019197797A (ja) | プリント配線板 | |
JP3379477B2 (ja) | 配線基板、半導体実装装置および電子機器 | |
JP2019186283A (ja) | プリント配線板 | |
KR20140047877A (ko) | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
KR101001638B1 (ko) | 반도체 패키지 |