JP6325360B2 - 打撃工具 - Google Patents

打撃工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6325360B2
JP6325360B2 JP2014121723A JP2014121723A JP6325360B2 JP 6325360 B2 JP6325360 B2 JP 6325360B2 JP 2014121723 A JP2014121723 A JP 2014121723A JP 2014121723 A JP2014121723 A JP 2014121723A JP 6325360 B2 JP6325360 B2 JP 6325360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive mechanism
tool
motor
housing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016000447A (ja
Inventor
吉隆 町田
吉隆 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2014121723A priority Critical patent/JP6325360B2/ja
Priority to EP15806062.4A priority patent/EP3156185B1/en
Priority to CN201580030937.6A priority patent/CN106457544B/zh
Priority to US15/318,152 priority patent/US20170106517A1/en
Priority to PCT/JP2015/065950 priority patent/WO2015190355A1/ja
Publication of JP2016000447A publication Critical patent/JP2016000447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325360B2 publication Critical patent/JP6325360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/10Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism
    • B25D11/102Means for driving the impulse member comprising a cam mechanism the rotating axis of the cam member being coaxial with the axis of the tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/24Damping the reaction force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/062Means for driving the impulse member comprising a wobbling mechanism, swash plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/006Parallel drill and motor spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/06Means for driving the impulse member
    • B25D2211/062Cam-actuated impulse-driving mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0015Tools having a percussion-only mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0023Tools having a percussion-and-rotation mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0038Tools having a rotation-only mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0073Arrangements for damping of the reaction force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2222/00Materials of the tool or the workpiece
    • B25D2222/54Plastics
    • B25D2222/57Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/121Housing details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/371Use of springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

本発明は、被加工材に対して加工作業を行う打撃工具に関する。
国際公開第2007/039356号公報には、打撃機構を備えた電動工作機械が記載されている。この電動工作機械は、電動モータを収容したハウジング部分シェルと、打撃機構を収容したハウジング部分シェルが互いに分離して配置されている。2つのハウジング部分シェルは、電動工作機械の外郭を形成しており、圧縮バネを介して互いに接続されている。これにより、両ハウジング部分シェルが相対移動するように構成されている。
国際公開第2007/039356号公報
一般的に、打撃工具によって打撃作業を行う際には、作業者は、打撃工具を安定的に保持するために、一方の手で打撃工具の前側を把持し、他方の手で打撃工具の後側を把持する。しかしながら、上記の電動工作機械においては、それぞれの手で把持される前側のハウジング部分シェルと後側のハウジング部分シェルが相対移動するため、打撃作業時に、打撃工具を把持する両手の間隔が変動する。そのため、両手の間隔が変動することで打撃工具の操作性に不具合が生じる可能性がある。この点において、打撃工具の操作性に関しては、改良の余地がある。そこで、本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、打撃工具の操作性の向上に関する改良技術を提供することを目的とする。
上記課題は、本発明によって解決される。本発明に係る打撃工具の好ましい形態によれば、取り外し可能に取り付けられた先端工具を少なくとも当該先端工具の長軸方向に駆動させて打撃作業を行う打撃工具が構成される。当該打撃工具は、モータと、モータによって駆動されて、先端工具を当該先端工具の長軸方向に駆動させる駆動機構と、モータを収容するモータ収容領域および駆動機構を収容する駆動機構収容領域を備えた単一の本体ハウジングと、駆動機構と本体ハウジングの間に介在状に配置された付勢部材と、を有する。モータは、モータ保持部材によってモータ収容領域に固定状に保持されている。このモータ保持部材は、典型的には、ネジやボルトなどの固定手段として構成される。また、駆動機構は、駆動機構保持部材によって本体ハウジングに対して相対移動可能に駆動機構収容領域に保持されている。なお、「単一のハウジング」とは、モータを収容するモータ収容領域と、駆動機構を収容する駆動機構収容領域が一体状に構成されており、モータ収容領域と駆動機構収容領域が相対移動不能に形成されていることを意味する。したがって、モータ収容領域と駆動機構収容領域が別体として形成され、互いに固定状に連結されることで、単一のハウジングが構成されてもよい。付勢部材としては、典型的には、コイルスプリング等のバネ要素が用いられる。
そして、駆動機構が、付勢部材の付勢力が作用した状態で本体ハウジングに対して相対移動することで、本体ハウジングへの振動伝達が低減される。駆動機構は、先端工具を長軸方向に駆動させて被加工材に対する打撃力を発生させるべく、モータの回転を直線運動に変換する運動変換機構や、直線運動によって先端工具を打撃する打撃機構などを好適に包含する。典型的には、打撃作業時に振動が発生する駆動機構のみが本体ハウジングに対して相対移動して、付勢部材の弾性変形によって駆動機構の振動が低減されるように構成される。打撃作業時には、先端工具が被加工材に対して押圧されるため、先端工具の長軸方向に関して、駆動機構に対して先端工具の先端から基端に向かう方向に被加工材から反力が作用する。したがって、典型的には、付勢部材が先端工具の先端に向かって駆動機構を付勢するように構成される。
本発明によれば、単一のハウジングとして構成された本体ハウジングに対して、内部機構としての駆動機構が相対移動する。これにより、打撃作業時に生じる駆動機構の振動が付勢部材の付勢力によって抑制される。したがって、駆動機構から本体ハウジングへの振動伝達が抑制される。また、作業者が単一のハウジングとして構成された本体ハウジングを把持した作業者の手の間隔が変動することがなく、従来のモータを収容する領域と駆動機構を収容する領域が相対移動する打撃工具に比べて、打撃工具の操作性が向上される。
さらに本発明に係る打撃工具においては、駆動機構保持部材は、先端工具の長軸方向に平行に延在し、駆動機構収容領域に固定されたガイド部材を有する。このガイド部材は、駆動機構が本体ハウジングに対して先端工具の長軸方向に移動するように駆動機構をガイドする構成である。好ましくは、ガイド部材が長尺状のガイドシャフトとして形成され、付勢部材がガイド部材の少なくとも一部を覆うようにガイド部材と同軸状に配置されたコイルスプリングとして形成される。ガイドシャフトの形状としては、円柱形状、角柱形状などを好適に包含する。典型的には、ガイド部材は、先端工具の長軸線を中心として、当該長軸線に対して略対称に配置された複数のガイド要素で構成される。打撃作業時には、先端工具が被加工材に対して押圧されるため、打撃工具には、主として先端工具の長軸方向の振動が発生する。駆動機構がガイド部材によって先端工具の長軸方向に移動するようにガイドされるため、付勢力が作用した状態で駆動機構が本体ハウジングに対して相対移動することで、打撃作業時に生じる振動が効果的に低減される。また、ガイド部材は、駆動機構をガイドするだけでなく、付勢部材としてのコイルスプリングの伸縮方向を規定する部材として設けられる。
また上記課題を解決するため、本発明に係る打撃工具の他の好ましい形態によれば、取り外し可能に取り付けられた先端工具を少なくとも当該先端工具の長軸方向に駆動させて打撃作業を行う打撃工具が構成される。当該打撃工具は、モータと、モータによって駆動されて、先端工具を当該先端工具の長軸方向に駆動させる駆動機構と、モータを収容するモータ収容領域および駆動機構を収容する駆動機構収容領域を備えた単一の本体ハウジングと、駆動機構と本体ハウジングの間に介在状に配置された付勢部材と、を有する。モータは、モータ保持部材によってモータ収容領域に固定状に保持されている。このモータ保持部材は、典型的には、ネジやボルトなどの固定手段として構成される。また、駆動機構は、駆動機構保持部材によって本体ハウジングに対して相対移動可能に駆動機構収容領域に保持されている。そして、駆動機構が、付勢部材の付勢力が作用した状態で本体ハウジングに対して相対移動することで、本体ハウジングへの振動伝達が低減される。
駆動機構は、モータに駆動されて、先端工具の長軸方向に揺動される揺動部材と、揺動部材の揺動運動によって先端工具を長軸方向に駆動することで、打撃作業を行う打撃機構と、を有する。さらに、本体ハウジングは、モータによって回転駆動されて、揺動部材を駆動するとともに、先端工具の長軸方向に平行に配置された中間軸を有する。この中間軸は、本体ハウジングに対して、先端工具の長軸方向に移動不能に支持されている。そして、揺動部材は、中間軸に対して先端工具の長軸方向に相対移動可能に保持される。さらに、中間軸は、揺動部材が本体ハウジングに対して先端工具の長軸方向に移動するように揺動部材をガイドする。なお、揺動部材は、中間軸に当接して当該中間軸にガイドされてもよく、揺動部材と中間軸の間に介在部材が設けられており、介在部材を介して揺動部材が中間軸にガイドされてもよい。
揺動部材と中間軸の間に介在部材が設けられる構成においては、中間軸から当該中間軸の径方向に離間した状態で揺動部材を保持するとともに、本体ハウジングに対して先端工具の長軸方向に相対移動可能な保持部材を有し、揺動部材は、保持部材とともに中間軸に対して相対移動可能に構成される。さらに、中間軸と一体に回転するとともに、中間軸に対して先端工具の長軸方向に摺動して揺動部材に対して接離可能であり、揺動部材を駆動すべく揺動部材に当接して中間軸の回転を揺動部材に伝達する回転伝達部材を有する。この回転伝達部材が揺動部材と中間軸の間の介在部材として規定される。
典型的には、打撃工具は、先端工具を長軸方向に駆動させる駆動機構以外に、先端工具を長軸周りに回転駆動させる回転伝達機構を有する。駆動機構によって先端工具による打撃作業(ハンマ作業とも称する)が行われ、回転伝達機構によって先端工具による穴あけ作業(ドリル作業とも称する)が行われる。すなわち、打撃工具として選択された駆動モードに応じてハンマ作業とドリル作業が行われるハンマドリルが構成される。このようなハンマドリルにおいて、揺動部材に対して接離可能な回転伝達部材が設けられることで、回転伝達部材が、ハンマ作業を行う駆動モードとドリル作業を行う駆動モードを切り替える駆動モード切替機構を構成する。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、先端工具を保持する先端工具保持部材を有する。そして、駆動機構は、第1軸受を介して先端工具保持部材を保持するとともに、第2軸受を介して揺動部材を保持し、先端工具保持部材および揺動部材とともに本体ハウジングに対して先端工具の長軸方向に相対移動可能な保持部材を有する。すなわち、保持部材は、先端工具保持部材と揺動部材の距離を一定に保つように保持する。なお、ガイド部材が保持部材をガイドするように構成されていることが好ましい。すなわち、典型的には、保持部材にガイドシャフトが貫通するガイド穴が形成される。保持部材によって、本体ハウジングに対して相対移動する駆動機構が一体化(アセンブリ化)され、駆動機構が安定的に移動される。また、アセンブリ化された駆動機構の本体ハウジングに対する組み付けが容易になる。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、本体ハウジングと駆動機構の間には緩衝部材が設けられている。緩衝部材は、本体ハウジングに取り付けられる態様、駆動機構に取り付けられる態様、本体ハウジングと駆動機構の両方に取り付けられる態様を好適に包含する。この緩衝部材は、駆動機構が本体ハウジングに対して相対移動したときに、本体ハウジングと駆動機構の直接的な衝突を回避するとともに、本体ハウジングと駆動機構の(間接的な)衝突による衝撃を緩和する。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、本体ハウジングに連接され、作業者に把持されるハンドル(メインハンドルとも称す)を有する。さらに、本体ハウジングには、取り外し可能な補助ハンドルが装着される補助ハンドル装着部が形成されている。本体ハウジングに装着される補助ハンドルとメインハンドルの距離が一定に保持されるため、作業者の操作性が向上する。
本発明に係る打撃工具の更なる形態によれば、モータの回転軸線が先端工具の長軸線と平行になるように、モータが配置されている。なお、モータの駆動軸は、一端が駆動機構に係合して駆動機構を駆動する。この駆動軸の一端が先端工具に近接し、駆動軸の他端が先端工具から離間するように駆動軸が先端工具の長軸線と平行に配置されることが好ましい。また、典型的には、中間軸も、モータの駆動軸と同様に、先端工具の長軸線と平行に配置される。
本発明によれば、打撃工具の操作性の向上に関する改良技術を提供される。
本発明の実施形態に係るハンマドリルの全体構成を示す断面図である。 ハンマドリルの内部機構を示す拡大断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図3のV−V線断面図である。 偏心軸部が中間位置に位置する状態における作業モード切替機構を示す図である。 偏心軸部が後方位置に位置する状態における作業モード切替機構を示す図である。 偏心軸部が前方位置に位置する状態における作業モード切替機構を示す図である。 図1のハンマドリルにおいて、打撃機構部が後方に移動された状態を示す断面図である。 図4のハンマドリルにおいて、打撃機構部が後方に移動された状態を示す断面図である。 図5のハンマドリルにおいて、打撃機構部が後方に移動された状態を示す断面図である。 図6の回転体が後方に移動された状態を示す図である。 図7の回転体が後方に移動された状態を示す図である。 図8の回転体が後方に移動された状態を示す図である。
以下、本発明の代表的な実施形態について、図1〜図14を参照して説明する。本実施形態は、打撃工具の一例として手持ち式のハンマドリルを用いて説明する。図1に示すように、ハンマドリル100は、ハンマビット119を長軸方向に打撃動作および長軸方向周りに回転動作させて、被加工材(例えば、コンクリート)に対してハツリ作業や穴あけ作業を行う手持ち式の打撃工具である。このハンマビット119が、本発明における「先端工具」に対応する実施構成例である。
[ハンマドリルの全体的構成]
図1に示すように、ハンマドリル100は、ハンマドリル100の外郭を形成する本体ハウジング101を主体として構成される。本体ハウジング101の先端領域には、ハンマビット119が筒状のツールホルダ159を介して取り外し可能に取り付けられる。ハンマビット119は、ツールホルダ159のビット挿入孔に挿入され、ツールホルダ159に対して、長軸方向への相対的な往復動が可能であり、長軸方向周りの周方向への相対的な回動が規制された状態で保持される。なお、ツールホルダ159の長軸線は、ハンマビット119の長軸線に一致する。
本体ハウジング101は、モータハウジング103、ギアハウジング105を主体として構成される。ハンマビット119の長軸方向に関して、本体ハウジング101のハンマビット119とは反対側には、作業者が握るハンドグリップ109が連接されている。第1実施形態では、便宜上、ハンマビット119の長軸方向(本体ハウジング101の長軸方向、図1の左右方向)に関して、ハンマビット119側を前側と規定し、ハンドグリップ109側を後側と規定する。
本体ハウジング101は、ハンマビット119の長軸方向に関して、前方側にギアハウジング105が配置され、ギアハウジングの105の後方側にモータハウジング103が配置されている。モータハウジング103の後方にハンドグリップ109が連結されている。このモータハウジング103とギアハウジング105は、ネジ等の固定手段によって固定状に連結されている。モータハウジング103およびギアハウジング105が相対移動不能に固定状に連結されることで、単一の本体ハウジング101が形成される。すなわち、モータハウジング103およびギアハウジング105は、内部機構を組み付けるために、別々のハウジング体として構成されており、固定手段によって一体化されて単一の本体ハウジング101を形成する。このモータハウジング103およびギアハウジング105がそれぞれ、本発明における「モータ収容領域」および「駆動機構収容領域」に対応する実施構成例である。また、本体ハウジング101が、本発明における「本体ハウジング」に対応する実施構成例である。
図1に示すように、モータハウジング103は、電動モータ110を収容している。この電動モータ110は、出力軸111がハンマビット119の長軸線と平行な方向に延在するように配置されている。また、電動モータ110は、固定手段としてのネジ103aによってモータハウジング103に固定されている。このネジ103aが、本発明における「モータ保持部材」に対応する実施構成例である。出力軸111の先端側(前側)には、モータ冷却ファン112が取り付けられており、出力軸111と一体に回転する。出力軸111のファン112よりも前側には、ピニオンギア113が設けられている。ピニオンギア113とファン112の間には、前側ベアリング114が設けられている。また、出力軸111の後端部には、後側ベアリング115が設けられている。これにより、出力軸111は、ベアリング114,115によって回転可能に支持されている。なお、前側ベアリング114は、ギアハウジング105の一部であるベアリング支持部107に保持されており、後側ベアリング115は、モータハウジング103に保持されている。したがって、ピニオンギア113が、ギアハウジング105内に突出するように、電動モータ110が保持される。この電動モータ110が、本発明における「モータ」に対応する実施構成例である。なお、ピニオンギア113は、典型的には、はすば歯車として形成されている。
図1に示すように、ハンドグリップ109は、ハンマビット119の長軸方向と交差する方向に延在するように設けられている。ハンドグリップ109は、基端部がモータハウジング103に連接された片持ち梁状に形成されている。このハンドグリップ109が、本発明における「ハンドル」に対応する実施構成例である。ハンドグリップ109の基端部側のハンドグリップ109の前側には、電動モータ110にON状態とOFF状態を切り替えるためのトリガ109aが設けられている。また、ハンドグリップ109の先端部には、外部電源から電動モータ110に電流を供給するための電源ケーブル109bが設けられている。説明の便宜上、ハンドグリップ109が延在する方向(図1の上下方向)に関して、ハンドグリップ109の基端側をハンマドリル100の上側と規定し、ハンドグリップ109の先端側をハンマドリル100の下側と規定する。
図1に示すように、ギアハウジング105は、ハウジング部106、ベアリング支持部107およびガイド支持部108を主体として構成されている。ハウジング部106は、ハンマドリル100(本体ハウジング101)の前方側の外郭を形成し、先端部に補助ハンドル900が装着されるバレル部106aを備えている。このバレル部106aが、本発明における「補助ハンドル装着部」に対応する実施構成例である。ベアリング支持部107およびガイド支持部108は、ハウジング106部の内周面に固定状に取り付けられている。ベアリング支持部107は、電動モータ110の出力軸111を保持するためのベアリング114を支持するとともに、中間軸116を保持するベアリング118bを支持する。ガイド支持部108は、ハンマドリル100の前後方向に関して、ギアハウジング105の略中間領域に配置され、打撃機構部をガイドするためのガイドシャフト170(図4参照)の前端部を支持する。なお、ガイドシャフト170の後端部は、ベアリング支持部107に支持されている。
図1に示すように、ギアハウジング105は、運動変換機構120、打撃要素140、回転伝達機構150、およびツールホルダ159を収容している。電動モータ110の回転出力は、運動変換機構120によって直線動作に変換された上で打撃要素140に伝達され、当該打撃要素140を介してツールホルダ159に保持されたハンマビット119が長軸方向に直線状に駆動される。ハンマビット119の長軸方向の駆動によって、ハンマビット119が被加工材を打撃する打撃作業(ハンマ作業とも称する)が行われる。また、電動モータ110の回転出力は、回転伝達機構150によって減速された上でハンマビット119に伝達され、当該ハンマビット119が長軸方向周りの周方向に回転駆動される。ハンマビット119の回転駆動によって、ハンマビット119が被加工材に対して穴あけ作業(ドリル作業とも称する)が行われる。
ギアハウジング105には、電動モータ110によって回転駆動される中間軸116が取り付けられている。この中間軸116は、ハウジング部106に取り付けられた前側ベアリング118aと、ベアリング支持部107に取り付けられた後側ベアリング118bを介して、ギアハウジング105に対して回転可能に取り付けられている。なお、中間軸116は、ギアハウジング105に対して中間軸116の軸方向(ハンマドリル100の前後方向)に移動不能に保持されている。中間軸116の後端部には、電動モータ110のピニオンギア113に係合する被動ギア117が取り付けられている。被動ギア117も、ピニオンギア113と同様に、はすば歯車として形成されている。これにより、中間軸116は、電動モータ110の出力軸111によって回転駆動される。はすば歯車の係合により、ピニオンギア113と被動ギア117の間の回転伝達時の騒音が抑制される。この中間軸116は、本発明における「中間軸」に対応する実施構成例である。
[打撃機構部の構成]
図2に示すように、ハンマビット119が打撃作業を行うためにハンマビット119を駆動する打撃機構部は、運動変換機構120、打撃要素140、およびツールホルダ159によって構成される。運動変換機構120は、中間軸116の外周部に配置された回転体123と、回転体123に取り付けられた揺動軸125と、揺動軸125の先端部に接続されたピストン127と、ツールホルダ159の後部領域を構成するとともに、ピストン127を収容するシリンダ129と、回転体123とシリンダ129を保持する保持部材130を主体として構成されている。この保持部材130が、本発明における「保持部材」に対応する実施構成例である。
図2に示すように、回転体123は、保持部材130を構成する回転体保持部131によってベアリング123aを介して支持されている。回転体保持部131は、回転体123を保持する略円筒状部材である。回転体123には、中間軸116が非当接状態で貫通している。すなわち、回転体123は、中間軸116の外周面から中間軸116の径方向に離間するように回転体保持部131に保持されている。この回転体123は、回転体保持部131と共に中間軸116に対して中間軸116の軸方向(ハンマドリル100の前後方向)に相対移動可能である。
回転体123の前側には、第1回転伝達部材161が配置されている。第1回転伝達部材161は、略円筒状部材であり、第1回転伝達部材161の内周面にはスプライン溝が形成されている。このスプライン溝は、内径の小さい前側領域と、内径の大きい後側領域を備える。第1回転伝達部材161のスプライン溝の前側領域は、第1回転伝達部材161を貫通する中間軸116の略中間領域に形成されたスプライン係合部116aとスプライン結合されている。これにより、第1回転伝達部材161は、中間軸116に対して中間軸116の軸方向(ハンマドリル100の前後方向)に摺動可能に保持され、中間軸116と常時一体に回転する。また、第1回転伝達部材161のスプライン溝の後側領域は、回転体123の外周面とスプライン結合可能に構成されている。すなわち、第1回転伝達部材161と回転体123は、スプライン結合によって、一体回転可能であるとともに、中間軸116の軸方向に接離可能に構成される。具体的には、図6に示すように、第1回転伝達部材161が後方位置に位置するときには、第1回転伝達部材161が回転体123と係合し、中間軸116の回転が回転体123に伝達されて、回転体123が中間軸116の軸周りに回転される。一方、図7に示すように、第1回転伝達部材161が前方位置に位置するときには、第1回転伝達部材161が回転体123と係合せず、中間軸116の回転が回転体123に伝達されない。この第1回転伝達部材161は、作業者によって切替ダイアル165が操作されることで前方位置と後方位置の間で移動される。この第1回転伝達部材161が、本発明における「回転伝達部材」に対応する実施構成例である。
図2に示すように、揺動軸125は、回転体123の外周部に配置されており、回転体123から上方に向かって延在する。この回転体123と揺動軸125によって、本発明の「揺動部材」が形成される。揺動軸125の先端部(上端部)には、有底筒状のピストン127が回動可能に接続されている。また、ピストン127は、揺動軸125の軸方向に相対移動可能である。したがって、中間軸116の回転が伝達されて回転体123が回転駆動されることで、回転体123に取り付けられた揺動軸125がハンマドリル100の前後方向(図2の前後方向)に揺動され、これにより、ピストン127がシリンダ129内をハンマドリル100の前後方向に直線状に往復移動される。
図2に示すように、シリンダ129の後端部は、保持部材130を構成するシリンダ保持部132によってベアリング129aを介して支持されている。シリンダ保持部132は、回転体123の後部とシリンダ129の後部の間に配置された略円筒状部材である。シリンダ保持部132と回転体保持部131と一体状に連結されて単一部材としての保持部材130を構成する。具体的には、回転体保持部131が、シリンダ保持部132の内周面に固定されている。この保持部材130は、回転体123とシリンダ129の距離を一定に保持する。したがって、回転体123、回転体123に接続されている揺動軸125、および揺動軸125に接続されているピストン127が中間軸116に対して中間軸116の軸方向(ハンマドリル100の前後方向)に移動すると、シリンダ129も中間軸116の軸方向に移動する。すなわち、運動変換機構120の各構成要素が保持部材130によって一体状に保持(連結)されるアセンブリ体(運動変換機構アセンブリとも称する)が形成される。
図2に示すように、打撃要素140は、ピストン127内に摺動可能に配置された打撃子としてのストライカ143と、ストライカ143の前方に配置され、ストライカ143が衝突するインパクトボルト145を主体として構成されている。なお、ストライカ143の後方のピストン127内部の空間は、空気バネとして機能する空気室127aとして規定されている。
揺動軸125の揺動によって、ピストン127が前後方向に移動されると、空気室127aの空気の圧力が変動し、空気バネの作用によってストライカ143がピストン127内をハンマドリル100の前後方向に摺動する。ストライカ143が前方に移動されることで、ストライカ143がインパクトボルト145に衝突し、インパクトボルト145がツールホルダ159に保持されたハンマビット119に衝突する。これにより、ハンマビット119が前方に移動されて、被加工材に対してハンマ作業を行う。
図2に示すように、ツールホルダ159は、略円筒状部材であり、シリンダ129と同軸状に一体に連結されている。シリンダ129に連結されたツールホルダ159の後端領域において、シリンダ129の外側には、ベアリング129bが配置されている。したがって、ツールホルダ159およびシリンダ129が、ギアハウジング105のバレル部106aにベアリング129bを介して支持される。したがって、ツールホルダ159は、シリンダ129と共にハンマビット119の長軸方向(ハンマドリル100の前後方向)に移動可能であるとともに、ハンマビット119の長軸周りに回転可能である。この一体状に連結されたツールホルダ159とシリンダ129が、本発明における「先端工具保持部材」に対応する実施構成例である。なお、ツールホルダ159およびシリンダ129は、ベアリング129bに当接して前方への移動が規制される。このツールホルダ159およびシリンダ129は、シリンダ保持部132(保持部材130)に保持されている。したがって、保持部材130によって、運動変換機構120、打撃要素140、およびツールホルダ159が一体状に連結されたアセンブリ体(打撃機構アセンブリとも称する)が構成される。
[打撃機構部とギアハウジングの関係]
上記の打撃機構アセンブリは、ギアハウジング105に対して、ハンマドリル100の前後方向(ハンマビット119の長軸方向)に移動可能に保持されている。具体的には、図3および図4に示すように、ベアリング支持部107およびガイド支持部108には、4本のガイドシャフト170が取り付けられている。すなわち、ピストン127の中心軸よりも上方および下方にそれぞれ、左右一対のガイドシャフト170が設けられている。図3に示すように、左右のガイドシャフト170は、ピストン127に中心軸を含むハンマドリル100の上下方向に延在する平面に対して対称に配置されている。このガイドシャフト170は、図4に示すように、ハンマビット119の長軸方向に平行に延在するように配置されている。なお、ガイドシャフト170は円形断面を有する長尺状部材として形成されているが、多角形断面を有する長尺状部材であってもよい。このガイドシャフト170が、本発明における「駆動機構保持部材」および「ガイド部材」に対応する実施構成例である。
図3〜図5に示すように、保持部材130のシリンダ保持部132には、4つのガイドシャフト170に対応したガイド貫通部133が形成されている。図3および図4に示すように、シリンダ保持部132は、前側フランジ部132aおよび後側フランジ部132bが設けられている。そして、図4に示すように、ガイド貫通部133は、前側フランジ部132aおよび後側フランジ部132bのそれぞれに形成された前側の貫通孔133aと後側の貫通孔133bによって構成されている。なお、それぞれの貫通孔133a,133bには、ガイドシャフト170を支持するベアリングが配置されている。
図4に示すように、シリンダ保持部132の後方には、ガイドシャフト170の外周面に沿って、それぞれのガイドシャフト170と同軸状に4つのコイルスプリング171が設けられている。コイルスプリング171の前端は、シリンダ保持部132に当接し、コイルスプリング171の後端は、ベアリング支持部107に当接している。すなわち、コイルスプリング171は、打撃機構部の構成要素である運動変換機構120とギアハウジング105の間に介在状に配置されている。このコイルスプリング171は、常時にはシリンダ保持部132を前方に付勢している。すなわち、打撃機構部(運動変換機構120、打撃要素140、およびツールホルダ159)は、コイルスプリング171の付勢力によって図1に示す前方位置に配置されている。このコイルスプリング171が、本発明における「付勢部材」に対応する実施構成例である。
図5に示すように、ガイド支持部108には、緩衝材保持凹部が設けられており、当該保持凹部にゴム製の前側緩衝材108aが配置されている。ハンマドリル100の上下方向に関して、ピストン127(シリンダ129)の略中心に対応する位置に、ピストン127の右側と左側に左右一対の前側緩衝材108aが配置されている。この前側緩衝材108aは、ガイド支持部108の後面からシリンダ保持部132に向かって後方に突出するように配置されている。換言すると、前側緩衝材108aは、ギアハウジング105の一部であるガイド支持部108と、打撃機構部の一部であるシリンダ保持部132の間に配置されている。この前側緩衝材108aが、本発明における「緩衝部材」に対応する実施構成例である。
図5に示すように、ベアリング支持部107には、緩衝材保持凹部が設けられており、当該保持凹部にゴム製の第1後側緩衝材107aが配置されている。この第1後側緩衝材107aは、ベアリング支持部107の前面から回転体保持部131に向かって前方に突出するように配置されている。図3に示すように、2つの第1後側緩衝材107aは、中間軸116の長軸線に直交する断面において、中間軸116の軸線に関して対称に配置されている。この第1後側緩衝材107aが、本発明における「緩衝部材」に対応する実施構成例である。
また、図5に示すように、回転体保持部131には、緩衝材保持部131aが設けられており、当該緩衝材保持部131aにゴム製の第2後側緩衝材131bが保持されている。この第2後側緩衝材131bは、回転体保持部131の後面からベアリング支持部107に向かって後方に突出するように配置されている。図3に示すように、2つの第2後側緩衝材131bは、中間軸116の長軸線に直交する断面において、中間軸116の軸線に関して対称に配置されている。換言すると、第1後側緩衝材107aと第2後側緩衝材131bは、ギアハウジング105の一部であるベアリング支持部107と、打撃機構部の一部である回転体保持部131の間に配置されている。この第2後側緩衝材131aが、本発明における「緩衝部材」に対応する実施構成例である。
図1,図4および図5に示すように、コイルスプリング171に付勢されて打撃機構部(運動変換機構120、打撃要素140、およびツールホルダ159)が前方位置に位置する場合には、シリンダ129がベアリング129aに当接するとともに、前側フランジ部132aが前側緩衝材108aに当接する。
[回転伝達機構の構成]
図2に示すように、回転伝達機構150は、中間軸116に取り付けられた第1ギア151と、第1ギア151と係合する第2ギア153等の複数のギアからなるギア減速機構を主体として構成されている。第2ギア153は、シリンダ129に取り付けられており、第1ギア151の回転をシリンダ129に伝達する。シリンダ129が回転されることで、シリンダ129と一体に連結されたツールホルダ159が回転される。これにより、ツールホルダ159に保持されたハンマビット119が回転駆動される。すなわち、回転伝達部材150は、ツールホルダ159に保持されたハンマビット119を回転駆動する。
図2に示すように、第1ギア151は、中間軸116に対して遊篏状に配置されている。この第1ギア151は、前側ベアリング118aとスプライン係合部116aの間に配置され、中間軸116の軸方向(ハンマドリル100の前後方向)に関して移動不能である。第1ギア151の後側には、第2回転伝達部材163が配置されている。第2回転伝達部材163は、略円筒状部材であり、第2回転伝達部材163の内周面にはスプライン溝が形成されている。このスプライン溝は、内径の小さい後側領域と、内径の大きい前側領域を備える。第2回転伝達部材163のスプライン溝の後側領域は、第2回転伝達部材163を貫通する中間軸116に形成されたスプライン係合部116aとスプライン結合されている。これにより、第2回転伝達部材163は、中間軸116に対して中間軸116の軸方向(ハンマドリル100の前後方向)に相対移動可能に保持され、中間軸116と常時一体に回転する。また、第2回転伝達部材163のスプライン溝の前側領域は、第1ギア151の後端部とスプライン結合可能に構成されている。すなわち、第2回転伝達部材163と第1ギア151は、スプライン結合によって、一体回転可能であるとともに、中間軸116の軸方向に接離可能に構成される。具体的には、図6に示すように、第2回転伝達部材163が前方位置に位置するときには、第2回転伝達部材163が第1ギア151と係合し、中間軸116の回転が第1ギア151に伝達されて、第1ギア151が中間軸116の軸周りに回転される。一方、図8に示すように、第2回転伝達部材163が後方位置に位置するときには、第2回転伝達部材163が第1ギア151と係合せず、中間軸116の回転が第1ギア151に伝達されない。この第2回転伝達部材163は、作業者によって切替ダイアル165が操作されることで前方位置と後方位置の間で移動される。
第1ギア151が回転駆動されることで、第1ギア151に係合する第2ギア153が回転される。これにより、シリンダ129に連結されたツールホルダ159が回転駆動され、ツールホルダ159に保持されたハンマビット119が長軸周りに回転駆動される。このハンマビット119の回転動作によって、ハンマビット119が被加工材に対してドリル作業を行う。
[作業モード切替機構]
このハンマドリル100は、作業モードとして、ハンマドリルモード、ドリルモードおよびハンマモードを備えている。ハンマドリルモードにおいては、ハンマビット119が長軸方向の打撃動作によるハンマ作業と、長軸方向周りの回転動作によるドリル作業を行う。これにより、被加工材に対してハンマドリル作業が行われる。ドリルモードにおいては、ハンマビット119は打撃動作によるハンマ作業は行われず、長軸方向周りの回転動作によるドリル作業のみが行われる。これにより、被加工材に対してドリル作業が行われる。ハンマモードにおいては、ハンマビット119の長軸周りの回転動作によるドリル作業は行われず、打撃動作によるハンマ作業のみが行われる。これにより、被加工材に対してハンマ作業が行われる。
図6〜図8に示すように、作業モードの切り替えは、作業モード切替機構160によって行われる。この作業モード切替機構160は、第1回転伝達部材161、第2回転伝達部材163、切替ダイアル165、第1チェンジプレート167、第2チェンジプレート168、および圧縮スプリング169を主体として構成されている。
切替ダイアル165は、ハンマビット119の長軸方向に直交するハンマドリル100の左右方向(図6の上下方向)に延在する軸線回り回動可能に構成されている。この切替ダイアル165は、作業者よって手動操作されるつまみ部165aと、切替ダイアル165の回動軸線からオフセットした(偏心した)偏心軸165bを有している。したがって、つまみ部165aが操作されて回動されることで、ハンマドリル100の前後方向に関して偏心軸165bが移動される。すなわち、偏心軸165bは、ハンマドリル100の前後方向に関して、後方位置(図7)、前方位置(図8)、および前方位置と後方位置の間の中間位置(図6)に配置される。
第1チェンジプレート167は、切替ダイアル165の回動軸に直交するプレート部167Aと、プレート部167Aの後端部から切替ダイアル165の回転軸方向に延在し、第1回転伝達部材161と係合する第1係合部167Bを備える。プレート部167Aには、偏心軸165bと係合可能な開口部167aが形成されている。この開口部167aのハンマドリル100の前後方向に関する開口長さは、偏心軸165bの前方位置に対応する図8に示される開口長さに比べて、偏心軸165bの中間位置に対応する図6に示される開口長さが長くなるように設定されている。これにより、図6に示すように、偏心軸165bが中間位置に位置するときに、偏心軸165bが開口部167aの前縁部に当接しない偏心軸退避領域167bが設定されている。
第2チェンジプレート168は、切替ダイアル165の回動軸に直交するプレート部168Aと、プレート部168Aの前端部から切替ダイアル165の回転軸方向に延在し、第2回転伝達部材163と係合する第2係合部168Bを備える。プレート部168Aには、偏心軸165bと係合可能な開口部168aが形成されている。この開口部168aのハンマドリル100の前後方向に関する開口長さは、一定の開口長さを有するように設定されている。
また、第1チェンジプレート167と第2チェンジプレート168の間には、圧縮スプリング169が介在状に配置されている。これにより、圧縮スプリング169の付勢力によって、第1チェンジプレート167は後方に向かって付勢され、第2チェンジプレート168は前方に向かって付勢される。なお、第1チェンジプレート167のプレート部167Aは、第2チェンジプレート168のプレート部168Bよりも内側において、中間軸116に近接して配置される。
図6に示すように、偏心軸165bが中間位置に位置する場合には、圧縮スプリング169の付勢力によって、第1チェンジプレート167は後方位置に位置され、第2チェンジプレート168は前方位置に位置される。第1チェンジプレート167は、後方位置が初期位置として規定され、第2チェンジプレート168は、前方位置が初期位置として規定される。このとき、第1回転伝達部材161は、第1チェンジプレート167とともに後方位置に配置されて、回転体123と係合する。また、第2回転伝達部材163は、第2チェンジプレート168とともに前方位置に配置されて、第1ギア151と係合する。すなわち、偏心軸165bが中間位置に位置する場合には、第1回転伝達部材161は、当該第1回転伝達部材161の後方位置(第1回転伝達部材161の係合位置とも称する)に配置され、第2回転伝達部材163は、当該第2回転伝達部材163の前方位置(第2回転伝達部材163の係合位置とも称する)に配置される。換言すると、偏心軸165bが中間位置に位置する場合には、第1回転伝達部材161は、回転体123と係合し、第2回転伝達部材163は、第1ギア151と係合する。したがって、中間軸116の回転が、第1回転伝達部材161および第2回転伝達部材163を介して、回転体123および第1ギア151に伝達される。これにより、運動変換機構120、打撃要素140、および回転伝達機構140が駆動され、ハンマドリル作業が行われる。すなわち、偏心軸165bが中間位置に位置する場合には、ハンマドリルモードが選択される。
図7に示すように、切替ダイアル165が操作されて、偏心軸165bが後方位置に移動される場合には、偏心軸165bが第2チェンジプレート168の開口部168aの後端部に係合して、第2チェンジプレート168を後方位置に移動させる。すなわち、圧縮スプリング169の付勢力に抗して第2チェンジプレート168が後方に移動され、第2チェンジプレート168と係合する第2回転伝達部材163は、当該第2回転伝達部材163の後方位置に移動される。これにより、第2回転伝達部材163と第1ギア151の係合が解除され、第1ギア151に対する中間軸116の回転伝達が遮断される。このとき、第1回転伝達部材161は、回転体123に係合した状態で、当該第1回転伝達部材161の後方位置に保持されている。すなわち、偏心軸165bが後方位置に位置する場合には、第1回転伝達部材161は、当該第1回転伝達部材161の後方位置(第1回転伝達部材161の係合位置)に配置され、第2回転伝達部材163は、当該第2回転伝達部材163の後方位置(第2回転伝達部材163の非係合位置とも称する)に配置される。換言すると、偏心軸165bが後方位置に位置する場合には、第1回転伝達部材161は、回転体123と係合し、第2回転伝達部材163は、第1ギア151と係合しない。したがって、回転伝達機構140は駆動されず、運動変換機構120および打撃要素140が駆動され、ハンマ作業が行われる。すなわち、偏心軸165bが後方位置に位置する場合には、ハンマモードが選択される。
図8に示すように、切替ダイアル165が操作されて、偏心軸165bが前方位置に移動される場合には、偏心軸165bが第1チェンジプレート167の開口部167aの前縁部に係合して、第1チェンジプレート167を前方位置に移動させる。すなわち、圧縮スプリング169の付勢力に抗して第1チェンジプレート167が前方に移動され、第1チェンジプレート167と係合する第1回転伝達部材161は、当該第1回転伝達部材161の前方位置に移動される。これにより、第1回転伝達部材161と回転体123の係合が解除され、回転体123に対する中間軸116の回転伝達が遮断される。このとき、第2回転伝達部材163は、第1ギア151に係合した状態で、当該第2回転伝達部材163の前方位置に保持されている。すなわち、偏心軸165bが前方位置に位置する場合には、第1回転伝達部材161は、当該第1回転伝達部材161の前方位置(第1回転伝達部材161の非係合位置とも称する)に配置され、第2回転伝達部材163は、当該第2回転伝達部材163の前方位置(第2回転伝達部材163の係合位置)に配置される。換言すると、偏心軸165bが前方位置に位置する場合には、第1回転伝達部材161は、回転体123と係合せず、第2回転伝達部材163は、第1ギア151と係合する。したがって、運動変換機構120および打撃要素140は駆動されず、回転伝達機構140のみが駆動され、ドリル作業が行われる。すなわち、偏心軸165bが前方位置に位置する場合には、ドリルモードが選択される。
以上の通り、作業モード切替機構160は、切替ダイアル165が操作されることで、第1回転伝達部材161と回転体123の係合および係合の解除が切り替えられるとともに、第2回転伝達部材163と第1ギア151の係合および係合の解除が切り替えられる。
[ハンマドリル駆動時の打撃機構部の動き]
以上のハンマドリル100は、トリガ109aが操作されると、電動モータ110に電流が供給されて、作業モード切替機構160によって選択された作業モードに基づいて、運動変換機構120、打撃要素140および回転伝達機構150が駆動される。これにより、ツールホルダ159に保持されたハンマビット119が駆動されて、所定の加工作業が行われる。
ハンマビット119が被加工材に押圧されて加工作業が行われる際には、打撃機構部がハンマビット119を駆動する力およびハンマビット119の打撃力の被加工材からの反力によって、ハンマドリル100には、主としてハンマビット119の長軸方向の振動が発生する。このハンマドリル100の振動によって、打撃機構部は、ガイドシャフト170に沿ってハンマドリル100の前後方向に移動して、コイルスプリング171が伸縮される。すなわち、加工作業時に打撃機構部は、図1、図4および図5に示される打撃機構部の前方位置と、図9〜図11に示される打撃機構部の後方位置の間を移動する。打撃機構部の移動に伴うコイルスプリング171の伸縮(弾性変形)によって、ハンマビット119の長軸方向の振動の運動エネルギが消費される。これにより、ハンマビット119の長軸方向の振動が低減される。その結果、打撃機構部から本体ハウジング101への振動伝達が抑制される。
また、図5に示すように、ハンマビット119の長軸方向に関して打撃機構部が前方に移動する場合には、シリンダ保持部132がガイド支持部108に設けられた前側緩衝材108aに衝突して、打撃機構部の前方へのさらなる移動が規制される。これにより、ガイド支持部108とシリンダ保持部132の衝突が防止される。さらに、前側緩衝材108aはゴム製であるため、ゴムの弾性変形によりシリンダ保持部132と前側緩衝材108aの衝突による衝撃が低減される。
一方、図11に示すように、ハンマビット119の長軸方向に関して打撃機構部が後方に移動する場合には、回転体保持部131がベアリング支持部107に設けられた第1後側緩衝材107aに衝突して、打撃機構部の後方へのさらなる移動が規制される。なお、このとき、回転体保持部131に設けられた第2後側緩衝材131bがベアリング支持部107に衝突する。これにより、ベアリング支持部107と回転体保持部131の衝突が防止される。さらに、第1後側緩衝材107aおよび第2後側緩衝材131bはゴム製であるため、ゴムの弾性変形により回転体保持部131と第1後側緩衝材107aの衝突、およびベアリング支持部107と第2後側緩衝材131bの衝突による衝撃が低減される。
図6および図12に示すように、ハンマドリルモードにおいては、第1回転伝達部材161が回転体123に係合して、中間軸116の回転を回転体123に伝達する。そのため、第1回転伝達部材161は、圧縮スプリング169およびコイルスプリング171の付勢力によって、ハンマドリル100の前後方向に移動する打撃機構部(回転体123)とともに、ハンマドリル100の前後方向に移動する。具体的には、図6に示すように、コイルスプリング171の付勢力によって、回転体123は前方位置に配置される。一方、加工作業時の打撃機構部の移動に基づいて、図12に示すように、回転体123が後方位置に配置されると、第1回転伝達部材161は、圧縮スプリング169の付勢力によって、後方(図12の右側)に向かって移動される。したがって、ハンマドリル作業時には、第1回転伝達部材161が摺動することで、第1回転伝達部材161と回転体123の係合が維持される。
図7および図13に示すように、ハンマモードにおいては、ハンマドリルモードと同様に、第1回転伝達部材161が回転体123に係合して、中間軸116の回転を回転体123に伝達するため、第1回転伝達部材161は、ハンマドリル100の前後方向に移動する打撃機構部(回転体123)とともに、ハンマドリル100の前後方向に移動する。具体的には、図7に示すように、コイルスプリング171の付勢力によって、回転体123は前方位置に配置される。一方、加工作業時の打撃機構部の移動に基づいて、図13に示すように、回転体123が後方位置に配置されると、第1回転伝達部材161は、圧縮スプリング169の付勢力によって、後方(図13の右側)に向かって移動される。したがって、ハンマ作業時には、第1回転伝達部材161が摺動することで、第1回転伝達部材161と回転体123の係合が維持される。
以上の通り、ハンマドリルモードおよびハンマモードにおいては、第1回転伝達部材161は、加工作業時に打撃機構部(回転体123)と共に、ハンマドリル100の前後方向に移動して、第1回転伝達部材161と回転体123の係合状態が維持される。すなわち、ハンマドリルモードおよびハンマモードにおいては、第1チェンジプレート167は、打撃機構部と共にハンマドリル100の前後方向に移動する。
一方、図8および図14に示すように、ドリルモードにおいては、第1回転伝達部材161と回転体123の係合が解除される状態が維持される。すなわち、前方位置に配置された偏心軸165bが第1チェンジプレート167の開口部167aの前縁部に係合して、圧縮スプリング169の付勢力に抗して第1チェンジプレート167を前方位置に保持する。これにより、第1チェンジプレート167に係合された第1回転伝達部材161が回転体123と係合不能である前方位置に保持される。したがって、第1回転伝達部材161と回転体123と非係合状態が維持される。すなわち、ドリルモードにおいては、第1チェンジプレート167は、打撃機構部と共にハンマドリル100の前後方向に移動することなく、本体ハウジング101(ギアハウジング105)に保持される。
図8および図14に示すように、第1チェンジプレート167の開口部167aの前縁部は、ドリルモードにおいて第1回転伝達部材161が回転体123と係合しないように、第1回転伝達部材161を保持するように設定される。すなわち、偏心軸部165aが中間位置から前方位置に移動される際には、偏心軸165bと開口部167aの前縁部の隙間(クリアランス)は小さい方が好ましい。一方で、図6および図12に示すように、ハンマドリルモードにおいては、第1チェンジプレート167は、第1回転伝達部材161と共に、ハンマドリル100の前後方向に関する回転体123の移動に追従する。そのため、偏心軸165bが中間位置に位置する場合には、偏心軸165bと開口部167aの前縁部の隙間(クリアランス)は大きい方が好ましい。この偏心軸165bと開口部167aの前縁部の隙間の関係を両立するために、偏心軸165bが中間位置に位置するときに、偏心軸165bが開口部167aの前縁部に当接しない偏心軸退避領域167bが設定されている。これにより、ハンマドリルモードにおいて、第1チェンジプレート167がハンマドリル100の前後方向に移動した場合であっても、偏心軸165bと開口部167aの前端部の干渉が防止される。なお、図7および図13に示すように、ハンマモードにおいては、偏心軸165bが後方位置に位置するため、偏心軸165bと開口部167aの前縁部の間には十分な隙間が設けられる。一方で、偏心軸165bの後方位置に対応して偏心軸退避領域167bがさらに形成されていてもよい。
以上の実施形態によれば、打撃作業時には、打撃機構部としての、運動変換機構120、打撃要素140、およびツールホルダ159が一体となって、ギアハウジング105(本体ハウジング101)に対して相対移動する。このとき、打撃機構部とギアハウジング105の間に配置されたコイルスプリング171の弾性変形によって、打撃作業時にハンマビット119の打撃力および被加工材からの反力によって打撃機構部に生じるハンマビット119の長軸方向の振動が低減される。これにより、打撃機構部から本体ハウジング101への振動伝達が抑制される。したがって、ハンマドリル100の操作性が向上する。
また、作業モード切替機構160の第1回転伝達部材161は、ハンマドリル作業時およびハンマ作業時には、本体ハウジング101に対する打撃機構部の相対移動に追従するように、本体ハウジング101に対して相対移動する構成される。一方で、ドリル作業時には、第1回転伝達部材161は、本体ハウジング101に対して相対移動しないように保持される。したがって、作業モードに応じて、打撃機構部に対して回転伝達が合理的に行われる。また、第1回転伝達部材161が本体ハウジング101に対して相対移動する場合に、第1回転伝達部材161を操作する操作部材である偏心軸165bが、打撃機構部の相対移動に伴う第1回転伝達部材161の移動を許容するための偏心軸退避部167bが、第1チェンジプレート167に形成されている。これにより、打撃機構部が本体ハウジング101に対して相対移動する際に、第1チェンジプレート167と偏心軸165bの干渉が回避される。
以上の実施形態においては、ハンドグリップ109は、モータハウジング103から下方に延在する片持ち梁状に形成されていたが、これには限られない。例えば、ハンドグリップ109の先端部が、さらにモータハウジング103と接続されるように、ハンドグリップ109がループ状に形成されていてもよい。
また、以上の実施形態においては、電動モータ110の出力軸111がハンマビット119の長軸線に平行に配置されていたが、これには限られない。例えば、電動モータ110の出力軸111がハンマビット119の長軸線と交差するように配置されていてもよい。この場合には、出力軸111と中間軸116はベベルギアを介して係合することが好ましい。また、出力軸111がハンマビット119の長軸線に直交するように配置されることが好ましい。
また、以上の実施形態においては、ピニオンギア113および被動ギア117は、はすば歯車として形成されていたが、これには限られない。すなわち、例えば、ギアとして、平歯車やベベルギア等を用いてもよい。
また、以上の実施形態においては、電動モータ110に駆動される中間軸116によって打撃機構部が駆動されるように構成されていたが、これには限られない。例えば、中間軸116が設けられておらず、電動モータ110の出力軸111上に回転体123が設けられていてもよい。
以上の発明の趣旨に鑑み、本発明に係る打撃工具は、下記の態様が構成可能である。なお、各態様は、単独で、あるいは互いに組み合わされて用いられるだけでなく、請求項に記載された発明と組み合わされて用いられる。
(態様1)
揺動部材は、中間軸の軸周りを回転駆動される回転体と、回転体に接続され先端工具の長軸方向に揺動する揺動軸を有し、
揺動部材は、中間軸の径方向に関して中間軸から離間して配置されており、
中間軸の径方向に関して中間軸から離間して配置されるとともに、揺動部材を支持する揺動部材支持部材を有し、
揺動部材支持部材は、本体ハウジングに対して先端工具の長軸方向に移動可能にガイドシャフトに保持されている。
(態様2)
モータの出力軸には、先端工具に近接した側に駆動機構を駆動するギアが設けられており、
モータ保持部材は、先端工具の長軸方向に関して、ギアを挟んで先端工具とは反対側に設けられている。
(態様3)
モータの出力軸には、先端工具に近接した側に中間軸に係合して中間軸を駆動するギアが設けられており、
モータ保持部材は、先端工具の長軸方向に関して、ギアを挟んで先端工具とは反対側に設けられている。
(態様4)
モータの出力軸には、中間軸に設けられた被動ギアに係合して中間軸を駆動するギアが設けられており、
ギアと被動ギアは、モータの出力軸の軸方向に関して相対移動不能に係合する。
(態様5)
モータの出力軸に設けられたギアは、はすば歯車として形成されている。
(態様6)
モータの出力軸を支持する第1軸受および第2軸受を有し、
第1軸受は、先端工具の長軸方向に関して、先端工具に近接して配置され、
第2軸受は、第1軸受よりも先端工具から離間して配置されており、
中間軸を支持する第3軸受と第4軸受を有し、
第3軸受は、先端工具の長軸方向に関して、先端工具に近接して配置され、
第4軸受は、第3軸受よりも先端工具から離間して配置されており、
第1軸受と第4軸受は、本体ハウジングに一体状に固定された単一の部材によって保持されている。
(態様7)
付勢部材は、第1軸受および第4軸受を保持する単一部材と駆動機構の間に介在状に配置される。
(態様8)
回転伝達部材を中間軸に対して先端工具の長軸方向に摺動させて、回転伝達部材が揺動部材と当接する当接状態と、回転伝達部材が揺動部材と離間する離間状態を切り替える切替装置を備え、
切替装置は、
当接状態においては、加工作業時に回転伝達部材が中間軸に対して揺動部材とともに摺動するように保持し、
離間状態においては、加工作業時に回転伝達部材が中間軸に対して摺動しないように保持する。
(態様9)
切替装置は、
作業者によって操作される操作部材と、
回転伝達部材に係合するとともに、操作部材に操作されて回転伝達部材の当接状態と離間状態を切り替える係合部材を備える。
(本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係)
本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下の通りである。なお、本実施形態は、本発明を実施するための形態の一例を示すものであり、本発明は、本実施形態の構成に限定されるものではない。
ハンマドリル100が、本発明の「打撃工具」に対応する構成の一例である。
本体ハウジング101が、本発明の「本体ハウジング」に対応する構成の一例である。
モータハウジング103が、本発明の「モータ収容領域」に対応する構成の一例である。
ギアハウジング105が、本発明の「駆動機構収容領域」に対応する構成の一例である。
電動モータ110が、本発明の「モータ」に対応する構成の一例である。
ネジ103aが、本発明の「モータ保持部材」に対応する構成の一例である。
中間軸116が、本発明の「中間軸」に対応する構成の一例である。
保持部材130が、本発明の「保持部材」に対応する構成の一例である。
回転体保持部131が、本発明の「保持部材」に対応する構成の一例である。
シリンダ保持部132が、本発明の「保持部材」に対応する構成の一例である。
第1回転伝達部材が、本発明の「回転伝達部材」に対応する構成の一例である。
回転体123が、本発明の「揺動部材」に対応する構成の一例である。
揺動軸125が、本発明の「揺動部材」に対応する構成の一例である。
ガイドシャフト170が、本発明の「駆動機構保持部材」に対応する構成の一例である。
ガイドシャフト170が、本発明の「ガイド部材」に対応する構成の一例である。
コイルスプリング171が、本発明の「付勢部材」に対応する構成の一例である。
前側緩衝材108aが、本発明の「緩衝部材」に対応する構成の一例である。
第1後側緩衝材107aが、本発明の「緩衝部材」に対応する構成の一例である。
第2後側緩衝材131aが、本発明の「緩衝部材」に対応する構成の一例である。
ツールホルダ159が、本発明の「先端工具保持部材」に対応する構成の一例である。
シリンダ129が、本発明の「先端工具保持部材」に対応する構成の一例である。
ハンドグリップ109が、本発明の「ハンドル」に対応する構成の一例である。
バレル部106aが、本発明の「補助ハンドル装着部」に対応する構成の一例である。
補助ハンドル900が、本発明の「補助ハンドル」に対応する構成の一例である。
100 ハンマドリル
101 本体ハウジング
103 モータハウジング
103a ネジ
105 ギアハウジング
106 ハウジング部
107 ベアリング支持部
107a 第1後側緩衝材
108 ガイド支持部
108a 前側緩衝材
109 ハンドグリップ
109a トリガ
109b 電源ケーブル
110 電動モータ
111 出力軸
112 ファン
113 ピニオンギア
114 ベアリング
115 ベアリング
116 中間軸
116a スプライン係合部
117 被動ギア
118a ベアリング
118b ベアリング
119 ハンマビット
120 運動変換機構
123 回転体
125 揺動軸部
127 ピストン
127a 空気室
129 シリンダ
129a ベアリング
129b ベアリング
130 保持部材
131 回転体保持部材
131a 緩衝材保持部
131b 第2後側緩衝材
132 シリンダ保持部
132a 前側フランジ部
132b 後側フランジ部
133 ガイド貫通部
133a 貫通孔
133b 貫通孔
140 打撃要素
143 ストライカ
145 インパクトボルト
150 回転伝達機構
151 第1ギア
153 第2ギア
159 ツールホルダ
160 作業モード切替機構
161 第1回転伝達部材
163 第2回転伝達部材
165 切替ダイアル
165a つまみ部
165b 偏心軸部
167 第1チェンジプレート
167A プレート部
167B 第1係合部
167a 開口部
167b 偏心軸退避領域
168 第2チェンジプレート
168A プレート部
168B 第2係合部
168a 開口部
169 圧縮スプリング
170 ガイドシャフト
171 コイルスプリング
900 補助ハンドル

Claims (7)

  1. 取り外し可能に取り付けられた先端工具を少なくとも当該先端工具の長軸方向に駆動させて打撃作業を行う打撃工具であって、
    モータと、
    前記モータによって駆動されて、前記先端工具を当該先端工具の長軸方向に駆動させる駆動機構と、
    前記モータを収容するモータ収容領域および前記駆動機構を収容する駆動機構収容領域を備えた単一の本体ハウジングと、
    前記駆動機構と前記本体ハウジングの間に介在状に配置された付勢部材と、を有し、
    前記モータは、モータ保持部材によって前記モータ収容領域に固定状に保持されており、
    前記駆動機構は、駆動機構保持部材によって前記本体ハウジングに対して相対移動可能に前記駆動機構収容領域に保持されており、
    前記駆動機構が、前記付勢部材の付勢力が作用した状態で前記本体ハウジングに対して相対移動することで、前記本体ハウジングへの振動が低減されるように構成されており、
    前記駆動機構保持部材は、
    前記先端工具の長軸方向に平行に延在し、前記駆動機構収容領域に固定されたガイド部材を有し、
    前記ガイド部材は、前記駆動機構が前記本体ハウジングに対して前記先端工具の長軸方向に移動するように当該駆動機構をガイドする構成であるとともに、長尺状のガイドシャフトとして形成され、
    前記付勢部材は、前記ガイド部材の少なくとも一部を覆うように当該ガイド部材と同軸状に配置されたコイルスプリングとして形成されていることを特徴とする打撃工具。
  2. 取り外し可能に取り付けられた先端工具を少なくとも当該先端工具の長軸方向に駆動させて打撃作業を行う打撃工具であって、
    モータと、
    前記モータによって駆動されて、前記先端工具を当該先端工具の長軸方向に駆動させる駆動機構と、
    前記モータを収容するモータ収容領域および前記駆動機構を収容する駆動機構収容領域を備えた単一の本体ハウジングと、
    前記駆動機構と前記本体ハウジングの間に介在状に配置された付勢部材と、を有し、
    前記モータは、モータ保持部材によって前記モータ収容領域に固定状に保持されており、
    前記駆動機構は、駆動機構保持部材によって前記本体ハウジングに対して相対移動可能に前記駆動機構収容領域に保持されており、
    前記駆動機構が、前記付勢部材の付勢力が作用した状態で前記本体ハウジングに対して相対移動することで、前記本体ハウジングへの振動が低減されるように構成されており、
    前記駆動機構は、
    前記モータに駆動されて、前記先端工具の長軸方向に揺動される揺動部材と、
    前記揺動部材の揺動運動によって前記先端工具を長軸方向に駆動することで、打撃作業を行う打撃機構と、を有し、
    前記本体ハウジングは、
    前記モータによって回転駆動されて前記揺動部材を駆動するとともに、前記先端工具の長軸方向に平行に配置された中間軸を有し、
    前記中間軸は、前記本体ハウジングに対して前記先端工具の長軸方向に移動不能に支持されており、
    前記揺動部材は、前記中間軸に対して前記先端工具の長軸方向に相対移動可能に保持されており、
    前記中間軸は、前記揺動部材が前記本体ハウジングに対して前記先端工具の長軸方向に移動するように前記揺動部材をガイドする構成であることを特徴とする打撃工具。
  3. 請求項2に記載の打撃工具であって、
    前記中間軸から当該中間軸の径方向に離間した状態で前記揺動部材を保持するとともに、前記本体ハウジングに対して前記先端工具の長軸方向に相対移動可能な保持部材を有し、
    前記揺動部材は、前記保持部材とともに前記中間軸に対して相対移動可能であり、
    前記中間軸と一体に回転するとともに、前記中間軸に対して前記先端工具の長軸方向に摺動して前記揺動部材に対して接離可能であり、前記揺動部材を駆動すべく前記揺動部材に当接して前記中間軸の回転を前記揺動部材に伝達する回転伝達部材を有することを特徴とする打撃工具。
  4. 請求項2または3に記載の打撃工具であって、
    前記先端工具を保持する先端工具保持部材を有し、
    前記駆動機構は、第1軸受を介して前記先端工具保持部材を保持するとともに、第2軸受を介して前記揺動部材を保持し、前記先端工具保持部材および前記揺動部材とともに前記本体ハウジングに対して前記先端工具の長軸方向に相対移動可能な保持部材を有することを特徴とする打撃工具。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の打撃工具であって、
    前記本体ハウジングと前記駆動機構の間には緩衝部材が設けられていることを特徴とする打撃工具。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の打撃工具であって、
    前記本体ハウジングに連接され、作業者に把持されるハンドルを有し、
    前記本体ハウジングには、さらに取り外し可能な補助ハンドルが装着される補助ハンドル装着部が形成されていることを特徴とする打撃工具。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の打撃工具であって、
    前記モータの回転軸線が前記先端工具の長軸線と平行になるように、前記モータが配置されていることを特徴とする打撃工具。
JP2014121723A 2014-06-12 2014-06-12 打撃工具 Active JP6325360B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121723A JP6325360B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 打撃工具
EP15806062.4A EP3156185B1 (en) 2014-06-12 2015-06-02 Impact tool
CN201580030937.6A CN106457544B (zh) 2014-06-12 2015-06-02 冲击工具
US15/318,152 US20170106517A1 (en) 2014-06-12 2015-06-02 Impact tool
PCT/JP2015/065950 WO2015190355A1 (ja) 2014-06-12 2015-06-02 打撃工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121723A JP6325360B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 打撃工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000447A JP2016000447A (ja) 2016-01-07
JP6325360B2 true JP6325360B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54833451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121723A Active JP6325360B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 打撃工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170106517A1 (ja)
EP (1) EP3156185B1 (ja)
JP (1) JP6325360B2 (ja)
CN (1) CN106457544B (ja)
WO (1) WO2015190355A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022103775A1 (de) 2021-02-22 2022-08-25 Makita Corporation Kraftwerkzeug mit einem hammermechanismus

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378989B2 (ja) * 2014-09-22 2018-08-22 株式会社マキタ ハンマドリル
US10518399B2 (en) * 2015-09-30 2019-12-31 Chervon (Hk) Limited Clutch device and power tool with clutch device
US10875168B2 (en) 2016-10-07 2020-12-29 Makita Corporation Power tool
JP6863704B2 (ja) 2016-10-07 2021-04-21 株式会社マキタ 打撃工具
JP6987599B2 (ja) * 2017-10-20 2022-01-05 株式会社マキタ 打撃工具
CN215789518U (zh) * 2018-12-10 2022-02-11 米沃奇电动工具公司 冲击工具
JP7246202B2 (ja) 2019-02-19 2023-03-27 株式会社マキタ 震動機構付き電動工具
JP7229807B2 (ja) 2019-02-21 2023-02-28 株式会社マキタ 電動工具
DE102020114634B4 (de) * 2019-07-18 2023-07-20 Defond Components Limited Steuerbaugruppe zur Verwendung mit einem Elektrogerät sowie ein entsprechendes Elektrogerät
JP7278169B2 (ja) * 2019-08-07 2023-05-19 株式会社マキタ 打撃工具
JP7320419B2 (ja) 2019-09-27 2023-08-03 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP7386027B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-24 株式会社マキタ 回転打撃工具
US11826891B2 (en) 2019-10-21 2023-11-28 Makita Corporation Power tool having hammer mechanism
JP7388874B2 (ja) * 2019-10-21 2023-11-29 株式会社マキタ ハンマドリル
DE102020127505A1 (de) * 2019-10-21 2021-04-22 Makita Corporation Bohrhammer
JP7360892B2 (ja) * 2019-10-21 2023-10-13 株式会社マキタ 打撃工具
JP7465647B2 (ja) 2019-10-21 2024-04-11 株式会社マキタ ハンマドリル
JP7360891B2 (ja) * 2019-10-21 2023-10-13 株式会社マキタ ハンマドリル
JP7388875B2 (ja) * 2019-10-21 2023-11-29 株式会社マキタ 打撃工具
WO2021173602A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Impact tool
USD948978S1 (en) 2020-03-17 2022-04-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary impact wrench
JP2022119301A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 株式会社マキタ 打撃工具
US11583992B2 (en) 2021-03-25 2023-02-21 Milwaukee Electric Tool Corporation Side handle for power tool
JP2022188996A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 株式会社マキタ 回転打撃工具
KR102579338B1 (ko) * 2021-07-29 2023-09-22 주식회사 아임삭 다기능 전동 공구

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2449191C2 (de) * 1974-10-16 1988-03-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hammer
DE3039669A1 (de) * 1980-10-21 1982-05-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bohrhammer
DE3405922A1 (de) * 1984-02-18 1985-08-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Handwerkzeugmaschine, insbesondere bohr- oder schlaghammer
DE3504650C2 (de) * 1985-02-12 1994-01-20 Bosch Gmbh Robert Bohrhammer mit Verstärkung der Betätigungskraft für die Kupplung des Schlagantriebes
DE3506695A1 (de) * 1985-02-26 1986-08-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bohrhammer
DE3839840A1 (de) * 1988-11-25 1990-05-31 Proxxon Werkzeug Gmbh Elektrisches handwerksgeraet
DE3931329C1 (ja) * 1989-05-31 1990-06-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4020269A1 (de) * 1990-06-26 1992-01-02 Bosch Gmbh Robert Elektrische schlagbohrmaschine
DE4231986A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Bosch Gmbh Robert Bohr- und/oder Schlaghammer
DE19545260A1 (de) * 1995-11-24 1997-05-28 Black & Decker Inc Bohrhammer
DE19631517A1 (de) * 1996-08-03 1998-02-05 Wacker Werke Kg Von einem Elektromotor angetriebenes, an Einphasenwechselstrom anschließbares, drehzahlvariables, handgehaltenes Elektrowerkzeug
JP3582760B2 (ja) * 1997-04-18 2004-10-27 日立工機株式会社 ハンマドリル
US6315060B1 (en) * 1999-08-13 2001-11-13 Wilton Tool Company, Llc Collet assembly for power tools
JP3688943B2 (ja) * 1999-08-26 2005-08-31 株式会社マキタ ハンマードリル
DE19955412A1 (de) * 1999-11-18 2001-05-23 Hilti Ag Bohr- und Meisselgerät
GB0008465D0 (en) * 2000-04-07 2000-05-24 Black & Decker Inc Rotary hammer mode change mechanism
DE10106034B4 (de) * 2001-02-09 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE10136515C2 (de) * 2001-07-26 2003-10-23 Wacker Construction Equipment Bohr- und/oder Schlaghammer mit Handgriff
DE10140319A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-13 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Meißelhammer
GB0213289D0 (en) * 2002-06-11 2002-07-24 Black & Decker Inc Rotary hammer
GB0214772D0 (en) * 2002-06-26 2002-08-07 Black & Decker Inc Hammer
GB2394437A (en) * 2002-10-23 2004-04-28 Black & Decker Inc Hammer including a piston with wear-reducing washers
GB0311045D0 (en) * 2003-05-14 2003-06-18 Black & Decker Inc Rotary hammer
DE102004012820B3 (de) * 2004-03-16 2005-11-17 Wacker Construction Equipment Ag Taumelfingergetriebe
GB0428210D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Black & Decker Inc Mode change mechanism
ATE396838T1 (de) * 2004-12-23 2008-06-15 Black & Decker Inc Kraftwerkzeuggehäuse
DE102005028918A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-28 Wacker Construction Equipment Ag Bohr- und/oder Schlaghammer mit Leerlaufsteuerung
DE102005047353A1 (de) * 2005-10-04 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine
DE102006056849A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102007001494B3 (de) * 2007-01-10 2008-07-10 Aeg Electric Tools Gmbh Handgeführter Bohrhammer
TW200911478A (en) * 2007-09-12 2009-03-16 Cheng Huan Industry Ltd Reciprocal pneumatic tool structure
DE102008000677A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine für schlagend angetriebene Einsatzwerkzeuge
JP5128391B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-23 株式会社マキタ ハンマードリル
JP5405864B2 (ja) * 2009-03-23 2014-02-05 株式会社マキタ 打撃工具
JP5356097B2 (ja) * 2009-04-01 2013-12-04 株式会社マキタ 打撃工具
JP5361504B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-04 株式会社マキタ 打撃工具
JP5412249B2 (ja) * 2009-11-19 2014-02-12 株式会社マキタ 手持ち工具
JP5502458B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 株式会社マキタ 打撃工具
DE102010030077A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Eintreibvorrichtung
US9156152B2 (en) * 2011-08-31 2015-10-13 Makita Corporation Impact tool having counter weight that reduces vibration
JP2013151055A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Makita Corp 打撃工具
DE102012208986A1 (de) * 2012-05-29 2013-12-05 Hilti Aktiengesellschaft Meißelnde Werkzeugmaschine
DE102012221758A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102012221748A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
JP6007783B2 (ja) * 2012-12-21 2016-10-12 株式会社豊田自動織機 溶接方法、及び溶接装置
JP2015065950A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 不二製油株式会社 加熱用甘味系乳化食品
JP6479570B2 (ja) * 2015-05-19 2019-03-06 株式会社マキタ 作業工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022103775A1 (de) 2021-02-22 2022-08-25 Makita Corporation Kraftwerkzeug mit einem hammermechanismus
US11642769B2 (en) 2021-02-22 2023-05-09 Makita Corporation Power tool having a hammer mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
EP3156185B1 (en) 2024-03-20
US20170106517A1 (en) 2017-04-20
EP3156185A1 (en) 2017-04-19
CN106457544A (zh) 2017-02-22
CN106457544B (zh) 2019-05-31
WO2015190355A1 (ja) 2015-12-17
EP3156185A4 (en) 2018-01-17
JP2016000447A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6325360B2 (ja) 打撃工具
JP6309881B2 (ja) 作業工具
JP6334144B2 (ja) 往復動式作業工具
JP6441588B2 (ja) 打撃工具
JP5345893B2 (ja) 打撃工具
WO2015145583A1 (ja) 打撃工具
JP5294726B2 (ja) 手持式作業工具
JP2019038093A (ja) 作業工具
JP2012035335A (ja) 作業工具
JP6397337B2 (ja) 電動工具
CN107107322B (zh) 冲击工具
JP2017042887A (ja) 打撃工具
WO2006041139A1 (ja) 往復作動式作業工具
JP5356097B2 (ja) 打撃工具
JP2017042889A (ja) 打撃工具
JP4290582B2 (ja) 往復作動式作業工具
JP6116058B2 (ja) 作業工具
JP6612496B2 (ja) 打撃工具
JP6348337B2 (ja) 往復動式作業工具
JP6385003B2 (ja) 打撃工具
JP7251612B2 (ja) 打撃作業機
JP7465647B2 (ja) ハンマドリル
JP2024033183A (ja) 打撃工具用補助グリップ
JP2017042888A (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250