JP6116058B2 - 作業工具 - Google Patents

作業工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6116058B2
JP6116058B2 JP2013244447A JP2013244447A JP6116058B2 JP 6116058 B2 JP6116058 B2 JP 6116058B2 JP 2013244447 A JP2013244447 A JP 2013244447A JP 2013244447 A JP2013244447 A JP 2013244447A JP 6116058 B2 JP6116058 B2 JP 6116058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
handle
body housing
work tool
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013244447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100898A (ja
Inventor
吉隆 町田
吉隆 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2013244447A priority Critical patent/JP6116058B2/ja
Publication of JP2015100898A publication Critical patent/JP2015100898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116058B2 publication Critical patent/JP6116058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、先端工具が駆動して所定の作業を行う作業工具に関する。
国際公開第2007/068535号には、駆動ユニットとトランスミッションユニットを有するロータリーハンマが記載されている。駆動ユニットのトルクは、トランスミッションユニットに伝達されて作業が行われる。このロータリーハンマは、トランスミッションユニットを収容するハウジングユニットと、駆動ユニットを収容するハウジングユニットを備えている。駆動ユニットを収容するハウジングユニットは、メインハンドルと一体に形成されている。そして、トランスミッションユニットを収容するハウジングユニットと、駆動ユニットを収容するハウジングユニットが、互いに相対移動するように構成されており、これにより、ハウジングユニット間の振動伝達を低減している。
国際公開第2007/068535号
上記のロータリーハンマにおいては、トランスミッションユニットと駆動ユニットが互いに相対移動してハウジング間の振動伝達を低減する。そのため、当該相対移動を許容しつつ、駆動ユニットの動力をトランスミッションユニットに伝達するために、蛇腹状に形成された特別な伝達部材を設けている。しかしながら、特別な伝達部材を用いることで、伝達部材が高価になるだけでなく、動力伝達のロスが大きくなる。そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、本体部に対して相対移動可能なメインハンドルを備えた作業工具において、モータの動力伝達とメインハンドルに対する防振を合理的に両立する作業工具を提供することを目的とする。
上記課題は、請求項1に記載された発明によって達成される。本発明に係る作業工具の好ましい形態によれば、モータと、モータに駆動されて先端工具を駆動する駆動機構と、モータに駆動される冷却ファンと、モータと駆動機構と冷却ファンを収容し、冷却ファンの回転によって発生する冷却風が通過する開口部を有する本体ハウジングと、本体ハウジングに対して相対移動可能なメインハンドルと、本体ハウジングに対してメインハンドルを付勢する付勢部材を有する。メインハンドルは、付勢部材に付勢された状態で、本体ハウジングに対して相対移動することで、本体ハウジングからメインハンドルへの振動の伝達が低減される。すなわち、メインハンドルに対して、作業工具の作業時に発生する振動伝達が低減される。このメインハンドルは、作業者に把持される把持部と、補助ハンドルが装着される補助ハンドル装着部と、把持部と補助ハンドル装着部を連結する連結部を有する。この補助ハンドル装着部は、駆動機構のうち、モータに回転される回転部材を支持する軸受に対応して配置されている。回転部材としては、例えば、先端工具を保持するツールホルダや、ツールホルダを回転させるための中間軸などを好適に包含する。補助ハンドル装着部は、典型的には、先端工具の長軸方向に関して、軸受と重なる位置に配置される。そして、冷却風は、開口部を通じて本体ハウジングの外部に排出された後、本体ハウジングと補助ハンドル装着部の間を通過するように構成されている。さらに、冷却風は、本体ハウジングの外部に排出された後、駆動機構の軸受を冷却する。すなわち、冷却風は、本体ハウジングの外部から駆動機構の軸受を冷却する。
本発明によれば、モータが本体部に収容されている。そのため、モータの動力を本体部に保持された先端工具に伝達するために、特別な伝達部材を用いる必要がない。また、メインハンドルは、付勢部材に付勢された状態で、本体部に対して相対移動可能である。そのため、メインハンドルへの振動の伝達が低減される。したがって、モータの動力伝達とメインハンドルへの振動の伝達低減が合理的に達成される。その結果、作業工具の操作性が向上する。また、冷却風が本体ハウジングの外側から軸受を冷却するため、本体ハウジング内に冷却風通路を設ける必要がない。その結果、作業工具が小型化される。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、連結部は、本体ハウジングに沿って配置され、連結部と本体ハウジングの間に冷却風流路が形成されている。そして、冷却風は、冷却風流路を通過した後、本体ハウジングと補助ハンドル装着部の間を通過して、軸受を冷却する。
本形態によれば、連結部と本体ハウジングの間に冷却風流路が形成されている。そのため、メインハンドルのうち、把持部と補助ハンドル装着部を連結するための構成要素である連結部を利用して冷却風流路が形成される。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、本体ハウジングは、軸受を支持する軸受支持部を有している。この軸受支持部は、金属材料で形成されており、本体ハウジングの外表面の少なくとも一部を形成するように配置されている。すなわち、軸受支持部は、外部に露出するように配置されている。そして、冷却風は、軸受支持部と補助ハンドル装着部の間を通過する。
本形態によれば、軸受支持部が外部に露出するように配置されている。したがって、軸受が本体ハウジングの外側から効率的に冷却される。さらに、軸受支持部が金属材料で形成されている。一般に、金属材料は熱伝導率が高いため、軸受が金属材料に支持された軸受がさらに効率よく冷却される。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、開口部の開口面積が変化しないようにメインハンドルが形成されている。すなわち、本体ハウジングに形成された開口部を本体ハウジングに対して相対移動するメインハンドルが塞がないように、メインハンドルが形成されている。典型的には、メインハンドルが、第1の位置と第2の位置の間を移動する構成において、メインハンドルが第1の位置に位置するときの開口部の開口面積と、メインハンドルが第2の位置に位置するときの開口部の開口面積が等しくなるように、メインハンドルが配置されている。
本形態によれば、開口部の開口面積が変化しないため、冷却風が通過する開口部の流動抵抗が一定に保持される。すなわち、メインハンドルは、本体ハウジングに対して相対移動可能であるが、メインハンドルの移動によって開口部の開口面積が変化しないようにメインハンドルが配置されている。したがって、軸受に対する所定の冷却効果が確保される。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、メインハンドルと本体ハウジングとの間に形成された隙間を塞ぐシール部材を有する。そして、シール部材は、本体ハウジングに対するメインハンドルの移動に伴って変形可能に形成されている。典型的には、シール部材は、ゴムや樹脂などの弾性変形可能な部材で形成されている。さらに、シール部材は、蛇腹状に形成されていることが好ましい。
本形態によれば、メインハンドルが本体ハウジングに対して相対移動するためにメインハンドルと本体ハウジングの間には隙間が形成されている。そして、当該隙間をシール部材が塞ぐことで、メインハンドルと本体ハウジングの間への粉塵の混入が抑制される。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、先端工具を保持するツールホルダを有する。そして、ツールホルダは軸受によって回転可能に支持される。
本形態によれば、先端工具を回転させるためのツールホルダを支持する比較的大きなサイズの軸受が効率的に冷却される。
本発明によれば、本体部に対して相対移動可能なメインハンドルを備えた作業工具において、モータの動力伝達とメインハンドルに対する防振が合理的に両立される。
代表的な実施形態に係るハンマドリルの側面図である。 ハンマドリルの側断面図である。 図2のIII−III線における断面図である。 ハンマドリルの分解側面図である。 図2のV−V線における断面図である。 図2のVI−VI線における断面図である。 図2のVII−VII線における断面図である。 メインハンドルが前方に移動した状態を示す側面図である。 図8のハンマドリルの側断面図である。 図9のX−X線における断面図である。
代表的な実施形態につき、図1〜図10を参照して説明する。本実施形態は、作業工具の一例として電動式のハンマドリルを用いて説明する。図1に示すように、ハンマドリル101は、本体部103と、ハンドル109と、ハンマビット119を主体として構成されている。図2および図3に示すように、本体部103の先端領域(図2の左側)にツールホルダ137が設けられており、ハンマビット119はツールホルダ137に着脱可能に取付けられる。ハンドル109のグリップ部151は、本体部103の先端領域とは反対側の後方領域に設けられている。
[駆動機構]
図2〜図4に示すように、本体部103は、駆動モータ111を収容したモータハウジング105と、運動変換機構113、打撃要素115及び動力伝達機構117を収容したギアハウジング107を主体として構成されている。ギアハウジング107は、先端領域にツールホルダ137を保持するベアリング137aを支持するためのベアリング支持部107aと、ギアハウジング107の内部と外部を連通する開口部107bを有している。駆動モータ111は、本発明における「モータ」に対応する実施構成例である。また、運動変換機構113、打撃要素115及び動力伝達機構117が、本発明における「駆動機構」に対応する実施構成例である。また、本体部103が、本発明における「本体部」に対応する実施構成例である。
駆動モータ111は、回転軸線がハンマビット119の長軸方向と平行になるように配置されている。駆動モータ111の前方には、冷却ファン112が駆動モータ111の回転軸に取り付けられている。すなわち、冷却ファン112は、ハンマビット119の長軸方向に関して、駆動機構と駆動モータ111の間に設けられている。したがって、駆動モータ111の駆動によって、冷却ファン112が回転し、冷却風が発生する。この冷却ファン112は、遠心ファンとして形成されている。そのため、ギアハウジング107内部を流通した冷却風が、冷却ファン112に対応した位置であるギアハウジング107の側面に設けられたギアハウジング107の開口部107bから排出される。駆動モータ111の回転出力は、駆動モータ111の前方に配置された運動変換機構113によって直線動作に変換されて打撃要素115に伝達され、ハンマビット119の長軸方向(図1における左右方向)の衝撃力を発生させる。また、駆動モータ111の回転出力は、駆動モータ111の前方に配置された動力伝達機構117によって減速されてハンマビット119に伝達され、ハンマビット119を周方向に回転させる。駆動モータ111は、ハンドル109に配置されたトリガ109aの引き操作によって通電駆動される。なお説明の便宜上、ハンマビット119側を前、ハンドル109側を後という。
運動変換機構113は、中間軸125と、揺動リング129と、筒状ピストン131を主体として構成されている。中間軸125は、駆動モータ111によって回転される。揺動リング129は、中間軸125の回転に伴い、回転体127を介してハンマビット119の長軸方向に搖動される。筒状ピストン131は、揺動リング129の揺動に伴い、ハンマビット119の長軸方向に直線状に往復移動される。
動力伝達機構117は、複数のギアからなるギア減速機構を主体として構成されている。このギア減速機構は、中間軸125と一体に回転する小径ギア133、小径ギア133と噛み合い係合する大径ギア135を有する。動力伝達機構117は、駆動モータ111の回転をツールホルダ137に伝達する。ツールホルダ137は、ベアリング保持部107aに支持されたベアリング137aによって回転可能に保持されている。これにより、ツールホルダ137が回転され、ツールホルダ137に保持されたハンマビット119が回転される。なお、ベアリング保持部107aは、アルミなどの金属製の円筒状部材として形成されている。
打撃要素115は、ストライカ143と、インパクトボルト145を主体として構成されている。ストライカ143は、筒状ピストン131内に摺動可能に配置された打撃子として構成されている。インパクトボルト145は、ツールホルダ137内に摺動可能に配置された中間子として構成されている。ストライカ143は、筒状ピストン131の摺動に伴う空気室131aの空気バネ(圧力変動)を介して駆動され、インパクトボルト145に衝突する。これにより、ハンマビット119が打撃力を発生する。
上記のハンマドリル101においては、駆動モータ111が通電駆動されると、駆動モータ111の回転が運動変換機構113を介して直線運動に変換された後、打撃要素115を介してハンマビット119に伝達される。これにより、ハンマビット119が打撃動作する。また、駆動モータ111の回転は、動力伝達機構117を介してハンマビット119に伝達される。これにより、ハンマビット119は、長軸方向の打撃動作と周方向の回転動作を行い、被加工材にハンマドリル作業を遂行する。
なお、図1に示すように、ハンマドリル101は、作業モードを切替えるためのモード切替スイッチ110を備えている。そして、作業者がモード切替スイッチ110を操作することにより、作業モードとしてのハンマドリルモードとドリルモードが切り替えられる。ハンマドリルモードにおいては、ハンマビット119が打撃動作と回転動作を行う。ドリルモードにおいては、ハンマビット119が回転動作のみを行う。
[ハンドル]
図4に示すように、ハンドル109は、作業者がハンマドリル101を保持するための樹脂製のメインハンドルとして形成されており、ハンドル後側部分150とハンドル前側部分155を主体として構成されている。ハンドル後側部分150は、作業者が把持するグリップ部151と、グリップ部151の前方に配置された円筒状のハウジング部152を主体として構成されている。グリップ部151は、ハウジング部152の後端部からハンマビット119の長軸方向に交差する下方に向かって延在するように設けられている。グリップ部151の先端部は、自由端として構成され、駆動モータ111に電気を供給するための電源ケーブルが設けられている。なお、ハウジング部152には、前方に突出する係合凸部153が設けられている。このグリップ部151が、本発明における「把持部」に対応する実施構成例である。
ハンドル前側部分155は、補助ハンドル190が取り付けられる補助ハンドル装着部156と、補助ハンドル装着部156の後方に配置された延在部157を主体として構成されている。補助ハンドル装着部156は、ギアハウジング107のベアリング保持部107aを囲む環状部材として構成されている。すなわち、図7に示すように、ギアハウジング107の先端領域(ハンマビット119側領域)には、ベアリング保持部107aが設けられており、ベアリング保持部107aの外側には、周方向に所定間隔で複数の凸部107bが形成されている。そして、補助ハンドル装着部156には、凸部107bの外側表面と当接するように補強リング156aが設けられている。また、図4に示すように、延在部157には、係合凸部152と係合可能な係合凹部158が設けられている。この補助ハンドル装着部156が、本発明における「補助ハンドル装着部」に対応する実施構成例である。また、補強リング156aが、本発明における「環状部」に対応する実施構成例である。また、延在部157が、本発明における「連結部」に対応する実施構成例である。
また、図4に示すように、モータハウジング105には、複数の摺動ガイド106が設けられている。複数の摺動ガイド106は、ハンマビット119の長軸方向周りの周方向に関して、モータハウジング105(駆動モータ111)の外周の複数の位置に配置されている。また、摺動ガイド106は、ハンマビット119の長軸方向に関して、前方と後方の2箇所に配置されている。すなわち、前方の摺動ガイド106と後方の摺動ガイド106は、ハンマビット119の長軸方向周りの周方向に関して、モータハウジング105(駆動モータ111)の外周の複数の位置にそれぞれ配置されている。この摺動ガイド106は、モータハウジング105の表面に形成された樹脂製の凸部を覆う金属製のカバーで形成されている。この金属製のカバーは、炭素鋼、アルミニウム、マグネシウム、チタンなどの金属で形成されている。さらに、モータハウジング105の外周には、複数のコイルスプリング160が配置されている。この摺動ガイド106が、本発明における「金属製ガイド」に対応する実施構成例である。
図5および図6に示すように、ハウジング部152の内周面には、それぞれの摺動ガイド106に対応して複数の凹部154aと、それぞれのコイルスプリング160に対応して複数の押圧部154bが形成されている。この凹部154aは、ハウジング部152の一部として、樹脂によって形成されている。この凹部154a(ハウジング部152)は、PA6ナイロン等の樹脂材料で形成されている。また、図2に示すように、凹部154aの後端部には、摺動ガイド106と当接可能な当接部154cが形成されている。さらに、補助ハンドル装着部156の前端部には、ギアハウジング107の前端部と当接可能な当接部159aが形成されている。また、図4に示すように、補助ハンドル装着部156には、貫通孔159bが形成されている。この凹部154aが、本発明における「樹脂製ガイド」に対応する実施構成例である。
以上のハンドル109は、図1〜図3に示すように、ハンドル後側部分150が本体部103に対して後方から移動され、ハンドル前側部分155が本体部130に対して前方から移動されて、係合凸部153と係合凹部158によって連結されることで、ハンドル109が、本体部103の外側に組み付けられる。すなわち、ハンドル109は、ハウジング部152が、モータハウジング105を覆うように配置され、延在部157が、ギアハウジング107に沿うように配置される。この延在部157は、ギアハウジング107との間に、開口部107bから補助ハンドル装着部156の貫通孔159bまでの冷却風流路157Aを形成している。すなわち、延在部157は、ハンマドリル119の長軸方向に直交する断面に関して、略U字状の断面形状を有している。これにより、ギアハウジング107の側面に形成された開口部107bから、ハンマビット119が装着されるギアハウジング107の先端領域に至る冷却風流路157Aが形成されている。また、凹部154aが摺動ガイド106に係合し、押圧部154bがコイルスプリング160を押圧するように、ハウジング部152がモータハウジング105の外側に配置される。すなわち、コイルスプリング160は、一端がモータハウジング105に当接し、他端がハウジング部152の押圧部154bに当接して、ハンドル後側部分150を付勢した状態で支持される。ハンドル後側部分150はコイルスプリング160によって後方に向かって押圧されており、このときハンドル前側部分155の当接部159aがギアハウジング107の前端部に当接する。これにより、ハンドル109の後方への移動が規制される。このコイルスプリング160が、本発明における「付勢部材」に対応する実施構成例である。また、ハンドル109が、本発明における「メインハンドル」に対応する実施構成例である。
ギアハウジング107とハンドル後側部分150の間には、蛇腹部材108が配置されている。この蛇腹部材108は、ギアハウジング107を囲むように配置された環状部材であり、ハンマビット119の長軸方向に伸縮可能に形成されている。これにより、ハンマビット119の長軸方向に関して、ギアハウジング107に対するハンドル109の相対移動が許容される。また、蛇腹部材108は、本体部103とハンドル109の間の隙間を塞ぐシール部材として機能する。この蛇腹部材108が、本発明における「シール部材」に対応する実施構成例である。
[補助ハンドル]
図7に示すように、補助ハンドル190は、ハンドル109の補助ハンドル装着部156に取り付けられるように構成されている。 補助ハンドル190は、把持部191と装着部195を主体として構成されている。把持部191は、グリップ部192、フランジ部193およびボルト194を備えている。グリップ部192は、樹脂製の略円筒状部材であり、作業者に把持されるように構成されている。フランジ部193は、グリップ部192の一端側に設けられおり、ボルト194が当該フランジ部193から突出するように設けられている。装着部195は、係合バンド196、ナット197およびバンド保持部198を備えている。係合バンド196は、環状に形成されたバンド状部材であり、バンド状部材の端部は、ナット197に連結されている。係合バンド196の外側には、バンド保持部198が形成されている。このバンド保持部198の中央領域には、ボルト194が貫通する貫通孔が形成されている。
以上の補助ハンドル190は、グリップ部191をグリップ部191の軸方向周りの周方向に回転させることで、ボルト194とナット197が係合する。これにより、ナット197とフランジ部193の距離が変化する。したがって、係合バンド196をハンドル109の補助ハンドル装着部156の外側に配置した状態で、グリップ部191を周方向における一方向に回転させることで、係合バンド196が補助ハンドル装着部156を外側から締め付ける。このとき、バンド保持部198が係合バンド196とフランジ部193の間に介在して、補助ハンドル190が補助ハンドル装着部156に装着される。すなわち、補助ハンドル190は、ハンドル109の補助ハンドル装着部156の外周を囲むように取り付けられる。一方、グリップ部191を他方向に回転させることで、係合バンド196が補助ハンドル装着部156に対して緩められる。これにより、補助ハンドル190が補助ハンドル装着部156から取り外される。
[ハンマドリルの動作]
以上のハンマドリル110においては、作業者がトリガ109aを引くことで、駆動モータ111が通電されて駆動される。これにより、モード切替スイッチ110で選択された駆動モードに基づいて、ハンマ作業あるいはハンマドリル作業が行われる。ハンマドリル101の作業時には、本体部103に、主としてハンマビット119の長軸方向の振動が発生する。一方、ハンドル109は、本体部103に対してハンマビット119の長軸方向に相対可能であるため、作業時に生じる振動に応じてハンドル109は、ハンマビット119の長軸方向に移動する。
具体的には、図1〜図3および図8〜図10に示すように、本体部103とハンドル109は、ハンマビット119の長軸方向に関して互いに相対移動する。図1〜図3には、本体部103に対してハンドル109が相対的に後方に位置したハンマドリル101が示される。また、図8〜図10には、本体部103に対してハンドル109が相対的に前方に位置したハンマドリル101が示される。
図1〜図3に示すように、ハンドル109は、コイルスプリング160(図4、図5参照)の後方への付勢力と、当接部159aとギアハウジング107の前端部の当接によって、本体部103とハウジング部152が距離D離れた後方位置に配置される。すなわち、蛇腹部材108が長さDで本体部103とハウジング部152の間に保持される。このとき、ハンドル109の一部である補助ハンドル装着部156に補助ハンドル190が取り付けられているため、補助ハンドル190はハンドル109と共に後方位置に位置する。この当接部159aが、本発明における「当接部」に対応する実施構成例である。また、モータハウジング105およびギアハウジング107が、本発明における「ハウジング部材」に対応する実施構成例である。
一方、図8〜図10に示すように、ハンドル109は、コイルスプリング160に付勢された状態で、当該コイルスプリング160の付勢力に抗して前方位置に配置される。この前方位置においては、当接部154cと摺動ガイド106の後端部の当接によって、本体部103とハウジング部152は、距離Dよりも短い距離D1で保持される。すなわち、蛇腹部材108が長さD1で本体部103とハウジング部152の間に保持される。このとき、補助ハンドル190はハンドル109と共に前方位置に位置する。この摺動ガイド106の後端部が、本発明における「規定部」に対応する実施構成例である。
摺動ガイド106および凹部154aは、ハンマビット119の長軸方向と平行に延在するように形成されている。これにより、モータハウジング105の摺動ガイド106とハンドル後側部分150の凹部154aの係合によって、ハンドル109の前方位置と後方位置の間の移動方向が、ハンマビット119の長軸方向と平行に設定されている。また、補助ハンドル装着部156の補強リング156aがギアハウジング107の凸部107bに対して摺動することで、補助ハンドル装着部156の移動方向が、ハンマビット119の長軸方向と平行に設定されている。この摺動ガイド106および凹部154aが、本発明における「ガイド要素」に対応する実施構成例である。また、補強リング156aと凸部107bが本発明における「ガイド部」に対応する実施構成例である。
以上の通り、作業時に生じるハンマビット119の長軸方向の振動によって、ハンドル109は、コイルスプリング160に付勢された状態で、前方位置と後方位置を移動する。これにより、コイルスプリング160の伸縮によって、振動による運動エネルギが吸収され、本体部103からハンドル109への振動の伝達が低減される。
また、冷却ファン112の回転によって発生した冷却風は、開口部107bを通過して、ギアハウジング107の内側から外側に排出される。さらに、冷却風は、ギアハウジング107と延在部157の間の冷却風流路157Aを通り、金属製のベアリング保持部107aの外側を通過した後に、補助ハンドル装着部156の貫通孔159bから外部へ排出される。このとき、金属製のベアリング保持部107aの外側を冷却風が通過することで、ベアリング保持部107aに保持されたベアリング137aが冷却される。このとき、図3および図10に示すように、ハンドル109が前方位置および後方位置のいずれの位置に位置した場合であっても、ハンドル109が開口部107bを塞がない。すなわち、開口部107bの開口面積は、ハンドル109の移動によって変動しない。したがって、冷却風が通過する流路に関して、流動抵抗の変動が抑制される。
以上の本実施形態によれば、摺動ガイド106がハンドル109をハンマビット119の長軸方向にガイドする。したがって、主として長軸方向に振動が生じるハンマドリル101において、振動の方向とハンドル109の移動方向が一致するため、ハンドル109への振動伝達が効果的に抑制される。また、本体部103のモータハウジング105に駆動モータ111が収容されているため、ハンドル109が軽量化される。したがって、コイルスプリング160による振動エネルギの吸収量を大きくすることなく、ハンドル109の振動が効果的に低減される。また、駆動モータ111が運動変換機構113や動力伝達機構117に対して相対移動しないように配置されている。したがって、駆動モータ111の動力を運動変換機構113や動力伝達機構117に伝達するための特殊な伝達部材を設ける必要がない。
また、本実施形態によれば、ハンマビット119の長軸周りの周方向に関して、摺動ガイド106が複数の位置に配置されている。そのため、ハンマビット119の長軸方向以外の方向へのハンドル109の移動が抑制される。その結果、ハンドル109が本体部103に対して移動するハンマドリル101の操作性が向上する。
また、本実施形態によれば、金属製の摺動ガイド106と樹脂製の凹部154aによってハンドル109の移動が案内される。すなわち、異種材料間の摺動によってハンドル109が移動される。したがって、摺動ガイド106と凹部154aの間の摺動抵抗が低減され、ハンドル109がスムーズに移動する。これにより、ハンドル109への振動伝達が効果的に低減される。
また、本実施形態によれば、ハンドル後側部分150とハンドル前側部分155が一体に同じ方向に移動する。そのため、ハンドル後側部分150のグリップ部151と、ハンドル前側部分155の補助ハンドル装着部156に装着された補助ハンドル190の距離が一定に保持される。したがって、グリップ部151と補助ハンドル190を把持した作業者の操作性が向上する。
また、本実施形態によれば、延在部157が補助ハンドル装着部156とハウジング部152を連結するだけでなく、冷却風流路157Aを形成する。したがって、ツールホルダ137を保持するベアリング137aを冷却するための冷却風流路を形成するための別の部材を設ける必要がない。したがって、ハンマドリル101の部品点数が少なくなる。
また、本実施形態によれば、複数のコイルスプリング160が、ハンマビット119の長軸方向周りの周方向に関して、複数の位置に配置されている。したがって、ハンドル109が複数のコイルスプリング160によって安定的に付勢される。その結果、複数のコイルスプリング160によって、ハンドル109への振動伝達が効果的に低減される。
また、本実施形態によれば、複数のコイルスプリング160と複数の摺動ガイド106は、駆動モータ111の外側において、ハンマビット119の長軸方向に関して、同じ位置に配置されているとともに、ハンマビット119の長軸方向周りの周方向に関して、異なる位置に配置されている。したがって、駆動モータ111の外側のスペースが有効に利用される。
また、本実施形態によれば、冷却風は、補助ハンドル装着部156とギアハウジング107の間を通過する。したがって、補助ハンドル装着部156とギアハウジング107の相対的な摺動によって生じる熱が放熱される。
[変形例]
以上の本実施形態においては、開口部107bがギアハウジング107の側面に形成されていたが、ギアハウジング107のベアリング保持部107aに隣接したベアリング保持部107aの後方に設けられていてもよい。また、ベアリング保持部107aに開口部107bとして規定される貫通孔が形成されていてもよい。この構成においても、開口部107bから排出された冷却風がベアリング保持部107aと補助ハンドル装着部156の間を通過する。したがって、本実施形態と同様に、ベアリング137aがギアハウジング107の外側から冷却される。また、運動変換機構113および/または動力伝達機構117に設けられているベアリングも冷却風によって冷却される。
また、以上の本実施形態においては、付勢部材としてコイルスプリング160を設けたが、他の種類のバネやゴム等を設けてもよい。また、摺動ガイド160を樹脂で形成し、凹部154aを金属で形成してもよい。また、作業工具としては、ハンマドリル101に限られず、主として先端工具の長軸方向の振動が発生する作業工具であれば、レシプロソーやハンマに本発明を適用してもよい。
上記発明の趣旨に鑑み、本発明に係る作業工具に関しては、下記の態様が構成可能である。
(態様1)
請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業工具であって、
前記メインハンドルは、前記付勢部材に付勢された状態で、第1の位置と第2の位置の間を移動するように構成されており、
前記メインハンドルが前記第1の位置に位置するときの前記開口部の開口面積と、
前記メインハンドルが前記第2の位置に位置するときの前記開口部の開口面積が等しくなるように前記メインハンドルが配置されていることを特徴とする作業工具。
(態様2)
請求項1〜6および態様1のいずれか1項に記載の作業工具であって、
前記把持部は、所定の長軸方向に関して、前記本体ハウジングの前記先端工具が装着される側とは反対側に配置され、
前記補助ハンドル装着部は、前記長軸方向に関して、前記把持部より先端工具に近くなるように配置されることを特徴とする作業工具。
(態様3)
請求項1〜6および態様1,2のいずれか1項に記載の作業工具であって、
前記メインハンドルが前記本体ハウジングに対して所定の長軸方向にのみ相対移動するように、前記メインハンドルの移動を案内するガイド要素を有することを特徴とする作業工具。
(態様4)
態様3に記載の作業工具であって、
前記ガイド要素は、前記本体ハウジングと前記メインハンドルのうちの一方の構成要素に設けられ、前記長軸方向に延在する凸部と、前記本体ハウジングと前記メインハンドルのうちの他方の構成要素に設けられ、前記長軸方向に延在する凹部とを有し、
前記凸部と前記凹部が係合して摺動することで、前記メインハンドルが前記長軸方向にのみ移動するように案内されるように構成されていることを特徴とする作業工具。
(態様5)
請求項6に記載の作業工具であって、
前記補助ハンドル装着部は、前記先端工具の長軸方向に関して、前記軸受と重なる位置において、前記軸受の外側に配置されていることを特徴とする作業工具。
(本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係)
本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下の通り示す。なお、本実施形態は、本発明を実施するための形態の一例を示すものであり、本発明は、本実施形態の構成に限定されるものではない。
ハンマドリル101が、本発明の「作業工具」に対応する構成の一例である。
駆動モータ111が、本発明の「モータ」に対応する構成の一例である。
運動変換機構113が、本発明の「駆動機構」に対応する構成の一例である。
打撃要素115が、本発明の「駆動機構」に対応する構成の一例である。
動力伝達機構117が、本発明の「駆動機構」に対応する構成の一例である。
本体部103が、本発明の「本体部」に対応する構成の一例である。
モータハウジング105が、本発明の「本体部」に対応する構成の一例である。
ギアハウジング107が、本発明の「本体部」に対応する構成の一例である。
ハンドル109が、本発明の「メインハンドル」に対応する構成の一例である。
摺動ガイド106が、本発明の「ガイド要素」に対応する構成の一例である。
摺動ガイド106が、本発明の「金属製ガイド」に対応する構成の一例である。
凹部154aが、本発明の「ガイド要素」に対応する構成の一例である。
凹部154aが、本発明の「樹脂製ガイド」に対応する構成の一例である。
コイルスプリング160が、本発明の「付勢部材」に対応する構成の一例である。
当接部154cが、本発明の「規定部」に対応する構成の一例である。
グリップ部151が、本発明の「把持部」に対応する構成の一例である。
補助ハンドル装着部156が、本発明の「補助ハンドル装着部」に対応する構成の一例である。
延在部157が、本発明の「連結部」に対応する構成の一例である。
補強リング156aが、本発明の「環状部」に対応する構成の一例である。
蛇腹部材108が、本発明の「シール部材」に対応する構成の一例である。
101 ハンマドリル
103 本体部
105 モータハウジング
106 摺動ガイド
107 ギアハウジング
107a ベアリング保持部
107b 開口部
108 蛇腹部材
109 ハンドル
109a トリガ
110 モード切替スイッチ
111 駆動モータ
112 冷却ファン
113 運動変換機構
115 打撃要素
117 動力伝達機構
119 ハンマビット
125 中間軸
127 回転体
129 揺動リング
131 筒状ピストン
131a 空気室
133 小径ギア
135 大径ギア
137 ツールホルダ
137a ベアリング
143 ストライカ
145 インパクトボルト
150 ハンドル後側部分
151 グリップ部
152 ハウジング部
153 係合凸部
154a 凹部
154b 押圧部
154c 当接部
155 ハンドル前側部分
156 補助ハンドル装着部
156a 補強リング
157 延在部
157A 冷却風流路
158 係合凹部
159a 当接部
159b 貫通孔
160 コイルスプリング
190 補助ハンドル
191 把持部
192 グリップ部
193 フランジ部
194 ボルト
195 装着部
196 係合バンド
197 ナット
198 バンド保持部

Claims (6)

  1. 先端工具を駆動させて所定の作業を行う作業工具であって、
    モータと、
    前記モータに駆動されて先端工具を駆動する駆動機構と、
    前記モータに駆動される冷却ファンと、
    前記モータと前記駆動機構と前記冷却ファンを収容し、前記冷却ファンの回転によって発生する冷却風が通過する開口部を有する本体ハウジングと、
    前記本体ハウジングに対して相対移動可能なメインハンドルと、
    前記本体ハウジングに対して前記メインハンドルを付勢する付勢部材と、を有し、
    前記メインハンドルは、前記付勢部材に付勢された状態で、前記本体ハウジングに対して相対移動することで、前記本体ハウジングから前記メインハンドルへの前記所定の作業時に生じる振動の伝達が低減されるように構成されており、
    前記メインハンドルは、作業者に把持される把持部と、補助ハンドルが装着される補助ハンドル装着部と、前記把持部と前記補助ハンドル装着部を連結する連結部を有し、
    前記補助ハンドル装着部は、前記駆動機構のうち、前記モータに回転される回転部材を支持する軸受に対応して配置され、
    前記冷却風は、前記開口部を通じて前記本体ハウジングの外部に排出された後、前記本体ハウジングと前記補助ハンドル装着部の間を通過するように構成されており、
    前記冷却風が、前記本体ハウジングの外部に排出された後、前記軸受を冷却するように構成されていることを特徴とする作業工具。
  2. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記連結部は、前記本体ハウジングに沿って配置され、
    前記連結部と前記本体ハウジングの間に冷却風流路が形成されており、
    前記冷却風は、前記冷却風流路を通過した後、前記本体ハウジングと前記補助ハンドル装着部の間を通過して、前記軸受を冷却するように構成されていることを特徴とする作業工具。
  3. 請求項1または2に記載の作業工具であって、
    前記本体ハウジングは、前記軸受を支持する軸受支持部を有しており、
    前記軸受支持部は、金属材料で形成されており、前記本体ハウジングの外表面の少なくとも一部を形成するように配置されており、
    前記冷却風は、前記軸受支持部と前記補助ハンドル装着部の間を通過するように構成されていることを特徴とする作業工具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記開口部の開口面積が変化しないように前記メインハンドルが形成されていることを特徴とする作業工具。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記メインハンドルと前記本体ハウジングとの間に形成された隙間を塞ぐシール部材を有し、
    前記シール部材は、前記本体ハウジングに対する前記メインハンドルの移動に伴って変形可能に形成されていることを特徴とする作業工具。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記先端工具を保持するツールホルダを有し、
    前記ツールホルダは前記軸受によって回転可能に支持されるように構成されていることを特徴とする作業工具。
JP2013244447A 2013-11-26 2013-11-26 作業工具 Expired - Fee Related JP6116058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244447A JP6116058B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 作業工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244447A JP6116058B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 作業工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100898A JP2015100898A (ja) 2015-06-04
JP6116058B2 true JP6116058B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=53377059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244447A Expired - Fee Related JP6116058B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 作業工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6116058B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106510570A (zh) * 2016-12-21 2017-03-22 安徽天利粮油集团股份有限公司 便于握持的屋檐清洁刷
CN110664455A (zh) * 2019-11-08 2020-01-10 常州安康医疗器械有限公司 一种腹腔镜下可回收式肝门阻断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11309682A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具
JP3923751B2 (ja) * 2001-05-08 2007-06-06 株式会社マキタ 電動工具
JP5361504B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-04 株式会社マキタ 打撃工具
JP2013151055A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Makita Corp 打撃工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015100898A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334144B2 (ja) 往復動式作業工具
JP6309881B2 (ja) 作業工具
JP6105454B2 (ja) 作業工具
JP6325360B2 (ja) 打撃工具
JP6258093B2 (ja) 打撃工具
JP6096593B2 (ja) 往復動式作業工具
JP5180697B2 (ja) 手持式作業工具
JP2019038093A (ja) 作業工具
JP2010005751A (ja) 手持式作業工具
JP6397337B2 (ja) 電動工具
JP2017042887A (ja) 打撃工具
JP6116058B2 (ja) 作業工具
JP5356097B2 (ja) 打撃工具
JP5984659B2 (ja) 打撃工具
JP4815119B2 (ja) 往復作動式作業工具
JP6208061B2 (ja) 作業工具
JP6348337B2 (ja) 往復動式作業工具
JP5537335B2 (ja) 集塵装置
JP7251612B2 (ja) 打撃作業機
JP7465647B2 (ja) ハンマドリル
JP2022127932A (ja) 打撃工具
JP6517633B2 (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees