JP6208061B2 - 作業工具 - Google Patents

作業工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6208061B2
JP6208061B2 JP2014062681A JP2014062681A JP6208061B2 JP 6208061 B2 JP6208061 B2 JP 6208061B2 JP 2014062681 A JP2014062681 A JP 2014062681A JP 2014062681 A JP2014062681 A JP 2014062681A JP 6208061 B2 JP6208061 B2 JP 6208061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary machine
handle
work tool
accessory
side terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182204A (ja
Inventor
吉隆 町田
吉隆 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2014062681A priority Critical patent/JP6208061B2/ja
Priority to PCT/JP2015/058987 priority patent/WO2015147015A1/ja
Publication of JP2015182204A publication Critical patent/JP2015182204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208061B2 publication Critical patent/JP6208061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/20Devices for cleaning or cooling tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/04Handles; Handle mountings
    • B25D17/043Handles resiliently mounted relative to the hammer housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/371Use of springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Description

本発明は、先端工具が駆動して所定の作業を行う作業工具に関する。
国際公開第2007/068535号には、駆動ユニットとトランスミッションユニットを有するロータリーハンマが記載されている。駆動ユニットのトルクは、トランスミッションユニットに伝達されて作業が行われる。このロータリーハンマは、トランスミッションユニットを収容するハウジングユニットと、駆動ユニットを収容するハウジングユニットを備えている。駆動ユニットを収容するハウジングユニットは、メインハンドルと一体に形成されている。そして、トランスミッションユニットを収容するハウジングユニットと、駆動ユニットを収容するハウジングユニットが、互いに相対移動するように構成されており、これにより、ハウジングユニット間の振動伝達を低減している。
国際公開第2007/068535号
上記のロータリーハンマにおいては、当該ロータリーハンマに対して装着される集塵装置や照明装置等の補機の装着に関して考慮されていない。特に、ハウジング同士が互いに相対移動する作業工具においては、補機の装着場所や装着構造を考慮する必要がある。そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ハンドルが工具本体に対して相対移動可能な作業工具において、補機の装着に関する合理的な技術を提供することを目的とする。
上記課題は、本発明によって解決される。本発明に係る作業工具の好ましい形態によれば、先端工具を所定の長軸方向に駆動させて加工作業を行う作業工具が構成される。当該作業工具は、長軸方向に平行に配置されたモータ軸を備えた電動モータと、先端工具が装着されるとともに、電動モータを収容する工具本体と、作業者に把持されるハンドルを備えたハンドル構成部と、工具本体とハンドル構成部の間に介在して配置された弾性部材と、を有する。そして、ハンドル構成部は、弾性部材の弾性力が作用した状態で、工具本体に対して相対移動して、加工作業時に工具本体からハンドル構成部に伝達される振動を抑制するように構成されている。このように、防振機能を有するハンドルを防振ハンドルとも称する。典型的には、防振ハンドルは、工具本体に対して、加工作業時に発生する振動の主な方向成分に平行な方向に相対移動するように構成される。したがって、先端工具が長軸方向の打撃力を発生させる作業工具においては、振動は主に長軸方向に発生するため、ハンドルは工具本体に対して長軸方向に相対移動することが好ましい。この防振ハンドルを備えた作業工具は、電動式の補機が取り外し可能に装着される補機装着部をさらに有する。補機の装着に関しては、補機が作業工具に機械的に接続される態様および/または電気的に接続される態様を好適に包含する。なお、電動式の補機は、集塵装置、照明装置、情報表示装置、レーザ照射装置等を好適に包含する。
本発明によれば、電動モータが本体部に収容されている。そのため、電動モータの動力を工具本体に保持された先端工具に伝達するために、特別な伝達部材を用いる必要がない。また、ハンドルは、弾性部材に付勢された状態で、本体部に対して相対移動可能である。そのため、工具本体からハンドルへの振動の伝達が低減される。そのため、電動モータの動力伝達とハンドルへの振動伝達の抑制が合理的に達成される。また、防振ハンドルを備えた作業工具において、電動式の補機が装着可能となる。
また本発明に係る作業工具によれば、補機装着部は、ハンドル構成部に設けられるとともに、補機の補機側端子に電気的に接続可能な作業工具側端子を有している。そして、補機側端子と作業工具側端子が接続されることで、補機に対して作業工具から給電される。なお、補機側端子は、オス端子またはメス端子の一方の端子として構成され、作業工具側端子は、オス端子またはメス端子の他方の端子として構成される。
当該構成によれば、ハンドル構成部は、作業者に把持されるハンドルを構成するだけでなく、補機に対して電流を供給する。すなわち、ハンドル構成部が、複数の機能を有する部材として構成される。
また本発明に係る作業工具によれば、補機が作業工具に装着された状態において、補機側端子と作業工具側端子の距離が常時一定に保持される。すなわち、加工作業時にハンドル構成部が工具本体に対して相対移動する場合であっても、補機側端子と作業工具側端子の距離が一定に維持される。
当該構成によれば、補機側端子と作業工具側端子の距離が常時一定に保持されるため、加工作業時の振動によって、補機側端子と作業工具側端子の間にチャタリングが発生することが抑制される。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、補機装着部は、補機の補機本体部と機械的に係合して、当該補機本体部を固定状に保持する補機保持部を有する。この補機保持部は、工具本体に設けられている。補機は、長軸方向に移動されて補機保持部と係合する。また、ハンドル構成部は、工具本体に対して、長軸方向に相対移動する。すなわち、補機が装着される際に作業工具に対して移動される方向(装着方向とも称する)と、ハンドル構成部が工具本体に対して相対移動する方向が一致する。典型的には、補機装着部は、工具本体に設けられた補機保持部と、ハンドル構成部に設けられた作業工具側端子によって構成される。そして、補機は作業工具に対して所定方向に移動されて当該作業工具に装着されるように構成されており、当該所定方向への移動によって、補機本体部の補機保持部への係合と補機側端子の作業工具側端子への接続が達成されることが好ましい。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、補機装着部は、補機の補機本体部と機械的に係合して、当該補機本体部を固定状に保持する補機保持部を有する。この補機保持部は、ハンドル構成部に設けられている。さらに、ハンドル構成部は、補機とともに、工具本体に対して相対移動する。典型的には、補機装着部は、ハンドル構成部に設けられた補機保持部と作業工具側端子によって構成され、補機は、ハンドル構成部にのみによって保持される。なお、補機は作業工具に対して所定方向に移動されて当該作業工具に装着されるように構成されており、当該所定方向への移動によって、補機本体部の補機保持部への係合と補機側端子の作業工具側端子への接続が達成されることが好ましい。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、取り外し可能な補機を有する作業工具が構成される。すなわち、補機付き作業工具が構成される。補機は、補機本体部と補機側端子を有している。そして、補機側端子は、補機本体部に対して相対移動可能である。典型的には、補機本体部は、工具本体またはハンドル構成部に保持され、補機側端子は、ハンドル構成部に形成された作業工具側端子に接続される。また、補機側端子が補機本体部に対して相対移動する方向は、補機が作業工具に取り付けられる際に、当該補機が作業工具に対して移動される方向と一致することが好ましい。
本形態によれば、補機側端子が補機本体部に対して相対移動可能であるため、補機側端子が補機本体部に対してフレキシブルに保持される。これにより、補機側端子と作業工具側端子の接続と、補機本体部と作業工具の接続が合理的に達成される。また、補機側端子が作業工具側端子に接続された状態で、補機側端子が補機本体部に対して相対移動可能である。したがって、加工作業時に補機本体部がハンドル構成部とともに移動するか否かに関わらず、補機側端子と作業工具側端子の接続が安定的に維持される。これにより、補機側端子と作業工具側端子の間のチャタリングが防止される。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、補機は、補機側端子と補機本体部の間に配置された付勢部材を有する。そして、付勢部材は、補機が作業工具に装着された状態において、補機側端子を作業工具に向かって付勢する。典型的には、付勢部材は、補機側端子を作業工具側端子に向かって付勢する。さらに、補機側端子は、付勢部材の付勢力が作用した状態で、補機本体部に対して相対移動可能である。
本形態によれば、補機側端子を作業工具に向かって付勢するため、補機側端子と作業工具の接続が付勢部材の付勢力によって安定的に保持される。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、補機は、補機側端子を保持する端子保持部を有する。そして、端子保持部は、補機側端子とともに補機本体部に対して相対移動可能である。典型的には、端子保持部と補機本体部の間に付勢部材が配置されている。
本形態によれば、補助ハンドル装着部が環状部を有しているため、補助ハンドル装着部の強度が向上する。また、補助ハンドルが環状部を囲むように装着される構成においては、補助ハンドルが補助ハンドル装着部に安定的に装着される。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、補機側端子と作業工具側端子は、チャタリング抑制機構を構成する。
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、作業工具は、先端工具が配置される方向である前方向と、ハンドルが配置される方向である後方向を定義し、電動モータの出力を先端工具に伝達する動力伝達機構と、動力伝達機構を収容する動力伝達機構ハウジングと、を有する。ハンドル構成部は、ハンドルを備えた第1ハンドル部と、第1ハンドル部と一体化された第2ハンドル部と、を有する。第2ハンドル部は、動力伝達機構の少なくとも一部を被覆するよう構成される。第1ハンドル部は、作業者が把持するグリップ部と、グリップ部から前方向に延出するハンドルハウジング部と、グリップ部とハンドルハウジング部と連結する補強部と、を有する。当該構成にあっては、補機装着部を、補強部に設けることができる。
本発明によれば、ハンドルが工具本体に対して相対移動可能な作業工具において、補機の装着に関する合理的な技術を提供される。
本発明の第1実施形態に係るハンマドリルの側面図である。 ハンマドリルの側断面図である。 図2のIII−III線における断面図である。 ハンマドリルの分解側面図である。 図2のV−V線における断面図である。 図2のVI−VI線における断面図である。 集塵装置の側断面図である。 集塵装置が装着されたハンマドリルの側断面図である。 図8のIX−IX線における断面図である。 図8のX−X線における断面図である。 ハンドルが前方に移動した状態を示す側断面図である。 本発明の第2実施形態に係るハンマドリルの側面図である。 ハンマドリルの側断面図である。 ハンドルが前方に移動した状態を示す側断面図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態につき、図1〜図11を参照して説明する。第1実施形態は、作業工具の一例として電動式のハンマドリルを用いて説明する。図1に示すように、ハンマドリル101は、本体部103と、ハンドル109と、を主体として構成されている。図2に示すように、本体部103の先端領域(図2の左側)には、ツールホルダ137が設けられており、ハンマビット119はツールホルダ137に取り外し可能に取付けられる。ハンドル109のグリップ部151は、本体部103の先端領域とは反対側の後方領域(図2の右側)に設けられている。
[駆動機構]
図2および図3に示すように、本体部103は、駆動モータ111を収容したモータハウジング105と、運動変換機構113、打撃要素115及び動力伝達機構117を収容したギアハウジング107を主体として構成されている。駆動モータ111は、本発明における「電動モータ」に対応する実施構成例である。
駆動モータ111は、回転軸線がハンマビット119の長軸方向と平行になるように配置されている。駆動モータ111の前方には、冷却ファン112が駆動モータ111の回転軸に取り付けられている。駆動モータ111の回転出力は、駆動モータ111の前方に配置された運動変換機構113によって直線運動に変換されて打撃要素115に伝達され、ハンマビット119の長軸方向(図2における左右方向)の衝撃力を発生させる。また、駆動モータ111の回転出力は、駆動モータ111の前方に配置された動力伝達機構117によって減速されてハンマビット119に伝達され、ハンマビット119を周方向に回転させる。駆動モータ111は、ハンドル109に配置されたトリガ109aの引き操作によって通電駆動される。なお、説明の便宜上、ハンマビット119側をハンマドリル101の前側、ハンドル109側をハンマドリル101の後側という。
運動変換機構113は、中間軸125と、揺動リング129と、筒状ピストン131を主体として構成されている。中間軸125は、駆動モータ111によって回転される。揺動リング129は、中間軸125の回転に伴い、回転体127を介してハンマビット119の長軸方向に揺動される。筒状ピストン131は、揺動リング129の揺動に伴い、ハンマビット119の長軸方向に直線状に往復移動される。
動力伝達機構117は、複数のギアからなるギア減速機構を主体として構成されている。このギア減速機構は、中間軸125と一体に回転する小径ギア133、小径ギア133と噛み合い係合する大径ギア135を有する。動力伝達機構117は、駆動モータ111の回転をツールホルダ137に伝達する。これにより、ツールホルダ137が回転され、ツールホルダ137に保持されたハンマビット119が回転される。
打撃要素115は、ストライカ143と、インパクトボルト145を主体として構成されている。ストライカ143は、筒状ピストン131内に摺動可能に配置された打撃子として構成されている。インパクトボルト145は、ツールホルダ137内に摺動可能に配置された中間子として構成されている。ストライカ143は、筒状ピストン131の摺動に伴う空気室131aの空気バネ(圧力変動)を介して駆動され、インパクトボルト145に衝突する。これにより、ハンマビット119が打撃力を発生する。
駆動モータ111が通電駆動されると、駆動モータ111の回転が運動変換機構113を介して直線運動に変換された後、打撃要素115を介してハンマビット119に伝達される。これにより、ハンマビット119が打撃動作する。また、駆動モータ111の回転は、動力伝達機構117を介してハンマビット119に伝達される。これにより、ハンマビット119は、長軸方向の打撃動作と周方向の回転動作を行い、被加工材にハンマドリル作業を遂行する。
[ハンドル]
図4に示すように、ハンドル109は、作業者がハンマドリル101を保持するための樹脂製のメインハンドルとして形成されており、ハンドル後側部分150とハンドル前側部分155を主体として構成されている。ハンドル後側部分150は、作業者が把持するグリップ部151と、グリップ部151の前方に配置された円筒状のハウジング部152と、グリップ部151の先端部(下端部)とハウジング部152をさらに連結する補強部151aを主体として構成されている。このハンドル109が、本発明における「ハンドル構成部」に対応する実施構成例である。
グリップ部151は、ハウジング部152の後端部からハンマビット119の長軸方向に交差する下方に向かって延在するように設けられている。グリップ部151の先端部には、駆動モータ111に電気を供給するための電源ケーブルが設けられている。補強部151aは、グリップ部151の先端部とハウジング部152の後端部よりも前方の領域とを接続する。これにより、ハンドル後側部分151の強度が向上するともに、補強部151aがグリップ部151を補強する。なお、ハウジング部152には、前方に突出する係合凸部153が設けられている。このグリップ部151が、本発明における「ハンドル」に対応する実施構成例である。
ハンドル前側部分155は、前側円筒部156、前側円筒部156の後方に配置された延在部157を主体として構成されている。前側円筒部156は、ギアハウジング107の先端領域を囲む環状部材として構成されている。また、延在部157には、係合凸部152と係合可能な係合凹部158が設けられている。延在部157は、図9に示すように、ハンマドリル119の長軸方向に直交する断面に関して、略U字状の断面形状を有している。
また、図4に示すように、モータハウジング105には、複数の摺動ガイド106が設けられている。複数の摺動ガイド106は、ハンマビット119の長軸方向周りの周方向に関して、モータハウジング105(駆動モータ111)の外周の複数の位置に配置されている。また、摺動ガイド106は、ハンマビット119の長軸方向に関して、前方と後方の2箇所に配置されている。すなわち、前方の摺動ガイド106と後方の摺動ガイド106は、ハンマビット119の長軸方向周りの周方向に関して、モータハウジング105(駆動モータ111)の外周の複数の位置にそれぞれ配置されている。この摺動ガイド106は、モータハウジング105の表面に形成された樹脂製の凸部を覆う金属製のカバーで形成されている。この金属製のカバーは、炭素鋼、アルミニウム、マグネシウム、チタンなどの金属で形成されている。さらに、モータハウジング105の外周には、複数のコイルスプリング160が配置されている。
図5および図6に示すように、ハウジング部152の内周面には、それぞれの摺動ガイド106に対応した複数の凹部154aと、それぞれのコイルスプリング160に対応した複数の押圧部154bが形成されている。この凹部154aは、ハウジング部152の一部として形成されており、凹部154a(ハウジング部152)は、PA6ナイロン等の樹脂材料で形成されている。また、図2に示すように、凹部154aの後端部には、摺動ガイド106と当接可能な当接部154cが形成されている。さらに、前側円筒部156の前端部には、ギアハウジング107の前端部と当接可能なリブ156aが形成されている。
以上のハンドル109は、図1〜図3に示すように、ハンドル後側部分150が本体部103に対して後方から移動され、ハンドル前側部分155が本体部130に対して前方から移動されて、係合凸部153と係合凹部158によって連結されることで、ハンドル109が、本体部103の外側に組み付けられる。すなわち、ハンドル109は、ハウジング部152が、モータハウジング105を覆うように配置され、延在部157が、ギアハウジング107に沿うように配置される。また、図5および図6に示すように、凹部154aが摺動ガイド106に係合し、押圧部154bがコイルスプリング160を押圧するように、ハウジング部152がモータハウジング105の外側に配置される。すなわち、コイルスプリング160は、一端がモータハウジング105に当接し、他端がハウジング部152の押圧部154bに当接して、ハンドル後側部分150を付勢した状態で支持される。ハンドル後側部分150はコイルスプリング160によって後方に向かって押圧されており、このとき前側円筒部156のリブ156aがギアハウジング107の前端部に当接する。これにより、ハンドル109の後方への移動が規制される。このコイルスプリング160が、本発明における「弾性部材」に対応する実施構成例である。
ギアハウジング107とハンドル後側部分150の間には、蛇腹部材108が配置されている。この蛇腹部材108は、ギアハウジング107を囲むように配置された環状部材であり、ハンマビット119の長軸方向に伸縮可能に形成されている。これにより、ハンマビット119の長軸方向に関して、ギアハウジング107に対するハンドル109の相対移動が許容される。また、蛇腹部材108は、本体部103とハンドル109の間の隙間を塞ぐシール部材として機能する。
[集塵装置取付部]
上記のハンマドリル101は、集塵装置200が取り外し可能に取り付けられるように構成されている。具体的には、ハンマドリル101に形成された集塵装置取付部は、図1および図2に示すように、ガイド溝161、本体側係合部162、係合溝163および雌型コネクタ164を主体として構成されている。ガイド溝161および本体側係合部162は、ハンドル109のハンドル前側部分155のうち、延在部157に設けられている。また、係合溝163および雌型コネクタ164は、ハンドル109のハンドル後側部分150のうち、補強部151aに設けられている。すなわち、集塵装置取付部は、ハンドル109に設けられており、これにより、集塵装置200は、ハンマドリル101のハンドル109に装着される。この集塵装置取付部が、本発明における「補機装着部」に対応する実施構成例である。
図1および図9に示すように、ガイド溝161は、延在部157の下方領域に形成された、左右一対の溝で構成されている。このガイド溝161は、ハンマビット119の長軸方向に平行に延在している。また、図3に示すように、本体側係合部162は、ガイド溝161よりもハンマビット119側に形成された凹部で構成されている。また、係合溝163および雌型コネクタ164は、ハンドル109の補強部151aの前面(ハンマビット119側の面)に形成されている。
[集塵装置]
次に、ハンマドリル101に取り付けられる集塵装置200について説明する。この集塵装置200は、集塵アタッチメントとも称し、ハンマドリル101に装着された状態でハンマドリル101とともに持ち運び可能な可搬式集塵アタッチメントとして構成されている。したがって、ハンマドリル101は、集塵装置200が取り付けられた状態で駆動することも可能であり、一方で集塵装置200が取り外された状態で駆動することも可能である。すなわち、ハンマドリル101は、集塵装置200が取り付けられた駆動モード(集塵装置装着モードともいう)、および集塵装置200が取り付けられていない駆動モード(集塵装置非装着モードともいう)のどちらかの駆動モードが選択されて駆動される。この集塵装置200が、本発明における「補機」に対応する実施構成例である。
図7に示すように、集塵装置200は、本体部201、集塵部210、粉塵移送部215および装着機構250を主体として構成されている。本体部201は、集塵装置200の外郭を形成する本体ハウジング201Aを有している。この本体ハウジング201Aは、粉塵収容部220および駆動部230を収容している。
集塵部210は、ハンマドリル101の穴あけ作業時に被加工材に当接するように構成されており、ハンマビット119が挿通される貫通孔として形成された開口部211を有している。図8に示すように、開口部211は、集塵装置200がハンマドリル101に装着された状態において、ハンマビット119を囲むように配置される。
図7に示すように、粉塵移送部215は、第1移送部215aおよび第2移送部215bで構成されている。第1移送部215aは、中空の樹脂製部材であり、集塵部210に連接されている。図8に示すように、第1移送部215aは、集塵装置200がハンマドリル101に装着された状態において、ハンマビット119の長軸方向と交差する方向に延在する。一方、図7に示すように、第2移送部215bは、第1移送部215aが延在する方向と交差する方向に延在する。すなわち、第2移送部215bは、ハンマビット119の長軸方向に平行に延在する。
この粉塵移送部215は、集塵部210と共に、本体部201に形成された延在部218に対して摺動することで、本体部201に対してハンマビット119の長軸方向に相対移動する。すなわち、集塵装置200がハンマドリル101に装着された状態において、ハンマビット119の先端から集塵部210までの距離が可変である。なお、第2移送部215bの内部には、蛇腹状の移送ホース216が設けられており、粉塵移送部215の摺動に対応するように構成されている。
図7に示すように、粉塵収容部220は、固定部221aおよび可動部221bを主体として構成されている。固定部221aは、本体ハウジング201Aの一部として形成されている。可動部221bは、本体ハウジング201Aに設けられた支点222を中心に回動可能である。この可動部221bは、ラッチ223を有しており、ラッチ223が固定部221aに係合することで、可動部221bが固定部221aに対して固定される。可動部221bには、収容部225が収容されており、移送された粉塵が収容部225に一時的に収容される。ラッチ223と固定部221aの係合を解除して可動部221bを回動させることで、収容部225にアクセス可能となり、これにより、収容部225に収容された粉塵が廃棄される。なお、収容部225の上方(駆動部230側)に形成された貫通孔には、フィルタ226が配置されている。
図7に示すように、粉塵収容部220の上部の本体ハウジング201Aには、駆動部230が収容されている。駆動部230は、集塵モータ231、ファン232、雄型プラグ233、コントローラ234を主体として構成されている。集塵モータ231は、直流モータとして構成されており、回転軸が粉塵移送部215の第2移送部215bと概ね平行に配置されている。集塵モータ231の回転軸の前方側には、ファン232が取り付けられている。この駆動部230は、フィルタ226を介して収容部225と連通している。
集塵モータ231の粉塵収容部220とは反対側の上方には、本体ハウジング201Aから後方に向かって突出する雄型プラグ233が配置されている。雄型プラグ233は、プラグ保持部233aに保持された4本のプラグ(図10参照)で構成されている。プラグ保持部233aの雄型プラグ233とは反対側の前方側は、コイルスプリング233bに連結されている。また、コイルスプリング233bは、さらに本体ハウジング201に連結されている。これにより、プラグ保持部233aおよび雄型プラグ233は、コイルスプリング233bを介して、前後方向(ハンマビット119の長軸方向)に移動可能である。この雄型プラグ233は、コントローラ234に電気的に接続されている。コントローラ234は、駆動モータ231の側方に配置されており、集塵モータ231の駆動を制御する。
[装着機構]
図7に示すように、集塵装置200は、当該集塵装置200をハンマドリル101に取り付けるための装着機構250を備えている。装着機構250は、本体ハウジング201Aの上面に当該本体ハウジング201Aと一体に形成されたガイドレール251と、プラグ保持部233aと一体に形成された係合凸部252と、本体ハウジング201上に設けられたラッチ253を主体として構成されている。
図9に示すように、ガイドレール251は、互いに対向する一対の凸部で形成されている。図7に示すように、係合凸部252は、雄型プラグ233と平行に集塵装置200の後方に向かって突出するように形成されている。なお、ラッチ253は、本体ハウジング201に対して当該ラッチ253の前端を支点として回動可能であり、ラッチ253の後端は本体ハウジング201Aからバネ要素(図示省略)によって上方(図7の上方)に向かって付勢されている。
[ハンマドリルに対する集塵装置の取付]
次に、ハンマドリル101に対する集塵装置200の取付について説明する。集塵装置200は、ハンマドリル101に対して、ハンマドリル101の前方側からハンマビット119の長軸方向に移動されて、図8に示すように取り付けられる。具体的には、ハンマドリル101に設けられたガイド溝161と集塵装置200のガイドレール251が係合して、集塵装置200がハンマビット119側からハンドル109側に向かって摺動される。そして、ハンマドリル101の本体側係合部162と集塵装置200のラッチ253が係合するとともに、ハンマドリル101の係合溝163と集塵装置200の係合凸部252が係合する。すなわち、集塵装置200は、ハンマドリル101のハンドル109に係合する。これにより、集塵装置200がハンマドリル101に対して取り付けられる。
集塵装置200がハンマドリル101に取り付けられると同時に、ハンマドリル101の雌型コネクタ164と集塵装置200の雄型プラグ233が機械的に連結される。具体的には、図10に示すように、雌型コネクタ164は、コネクタ本体165、金属端子166、プラグ挿入部167、開口封止部168およびコイルスプリング170を主体として構成されている。
コネクタ本体165には、4つの金属端子166が設けられている。それぞれの金属端子166は、1組の金属製板材で構成されており、金属製板材の弾性を利用して雄型プラグ233を挟持する。コネクタ本体165の前端には、プラグ挿入部167が設けられている。プラグ挿入部167には、雄型プラグ233が挿入される開口部167aが形成されている。なお、プラグ挿入部167には、4本の雄型プラグ233に対応して、4つの開口部167aが形成されている。開口封止部168は、コイルスプリング170によって前方に付勢されており、コネクタ本体165に対して相対移動可能である。この開口封止部168は、雄型プラグ233が雌型コネクタ164に係合していない状態では、コイルスプリング170に付勢されて、開口部167aを封止している。これにより、雌型コネクタ164の内部に粉塵等が混入することが防止される。
雄型プラグ233が雌型コネクタ164に挿入される際には、雄型プラグ233がコイルスプリング170の付勢力に抗して開口封止部168を押圧し、開口封止部168を移動させる。雄型プラグ233が雌型コネクタ164に挿入される際に、開口封止部168は、雄型プラグ233が移動する方向(実質的には、ハンマビット119の長軸方向)に交差する方向(斜め後方)に移動する。これにより、図10に示すように、雄型プラグ233が、開口封止部168に形成された第2開口部168aを通じて金属端子166と係合する。その結果、雄型プラグ233と金属端子166が電気的に接続される。
集塵装置200がハンマドリル101に取り付けられると、集塵装置200のコントローラ234に、電気的に接続された雄型プラグ233および雌型コネクタ164を介して、ハンマドリル101の電源ケーブル190から給電される。換言すると、ハンマドリル101のハンドル109に装着された集塵装置200は、当該ハンドル109を介して給電される。したがって、ハンドル109は、作業者に把持されるだけでなく、集塵装置200が取り付けられ、当該集塵装置200に給電するための構成要素として機能する。
[ハンマドリルおよび集塵装置の動作]
図8に示すように、作業者によってトリガ109aが操作されると、ハンマドリル101に、電源ケーブル190を介して外部電源から交流電流が駆動モータ111に供給されて駆動される。そして、駆動機構としての運動変換機構113、打撃要素115、動力伝達機構117が駆動モータ111によって駆動され、ハンマビット119が駆動される。これにより、作業者がハンマビット119を被加工材に押圧して所定の加工作業(ハンマドリル作業、ドリル作業)を行う。この加工作業時においては、ハンマビット119を囲む集塵部210もハンマビット119とともに被加工材に当接する。ハンマビット119は、被加工材内部に進入するが、集塵部210は、被加工材表面に当接したままとなる。したがって、加工作業の進行に伴って、蛇腹状の移送ホース216が収縮するとともに、集塵部210がハンマビット119に対して相対移動する。
上記のハンマドリル101においては、駆動モータ111を駆動するためにトリガ109aが操作されると同時に、集塵装置200に対して交流電流が供給される。このとき、コントローラ234は、ハンマドリル101のハンドル109を介して給電された交流電流を直流電流に変換する。そして、コントローラ234は、集塵モータ231に直流電流を供給して、集塵モータ231の駆動を制御する。これにより、コントローラ234は、ファン232の回転を制御する。
ファン232が回転されると、集塵部210の開口部211から空気が吸引される。吸引された空気は、移送ホース216、収容部225、フィルタ226、集塵モータ231を通過してファン232に到達し、集塵装置200の本体ハウジング201Aに形成された排気口(図示省略)から排出される。この空気の流れによって、ハンマビット119による被加工材の加工作業時に発生した粉塵が集塵部210の開口部211から吸い込まれ、収容部225に移送される。そして、吸引された空気がフィルタ226を通過する際に、粉塵がフィルタ226に捕捉され、収容部225に堆積される。また、この空気の流れによって、コントローラ243および駆動モータ231が冷却される。
ハンマドリル101による加工作業時には、本体部103に、主としてハンマビット119の長軸方向の振動が発生する。一方、ハンドル109は、本体部103に対してハンマビット119の長軸方向に相対可能であるため、加工作業時に生じる振動に応じてハンドル109は、ハンマビット119の長軸方向に移動する。
具体的には、図8および図11に示すように、本体部103とハンドル109は、ハンマビット119の長軸方向に関して互いに相対移動する。図8には、本体部103に対してハンドル109が相対的に後方に位置したハンマドリル101が示される。また、図11には、本体部103に対してハンドル109が相対的に前方に位置したハンマドリル101が示される。
図8に示すように、ハンドル109は、コイルスプリング160(図5、図6参照)の後方への付勢力と、リブ156aとギアハウジング107の前端部の当接によって、本体部103とハウジング部152が距離Dだけ離れた後方位置に配置される。すなわち、蛇腹部材108が長さDで本体部103とハウジング部152の間に保持される。このとき、ハンドル109に集塵装置200が取り付けられているため、集塵装置200はハンドル109と共に後方位置に位置する。
一方、加工作業時に生じる振動によって、図11に示すように、ハンドル109は、コイルスプリング160に付勢された状態で、当該コイルスプリング160の付勢力に抗して前方位置に配置される。この前方位置においては、当接部154cと摺動ガイド106の後端部の当接によって、本体部103とハウジング部152は、距離Dよりも短い距離D1で保持される。すなわち、蛇腹部材108が長さD1で本体部103とハウジング部152の間に保持される。このとき、集塵装置200はハンドル109と共に前方位置に位置する。
以上の第1実施形態によれば、集塵装置200は、ハンドル109に装着されている。これにより、加工作業時に、集塵装置200はハンドル109とともに、本体部103に対して相対移動する。換言すると、集塵装置200は、ハンドル109に対して相対移動しない。そのため、ハンドル109と集塵装置200が本体部103に対して摺動した場合であっても、雄型プラグ233と雌型コネクタ164の係合は安定的に保持される。これにより、雄型プラグ233と金属端子166の間にチャタリングの発生が抑制される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図12〜図14を参照して説明する。第2実施形態において、集塵装置200は第1実施形態と同形状であるが、ハンマドリル101のうち、主として、ハンドル109および集塵装置取付部の構成が異なる。ハンマドリル101のうち集塵装置取付部以外の構成は、第1実施形態と同様の構成であり、第1実施形態と同じ符号を付して説明を省略する。
第2実施形態においては、図12に示すように、ハンドル109のうち、ハンドル前側部材155Aの延在部157Aは、ギアハウジング107の下部領域を露出させるように形成されている。
図12および図13に示すように、ギアハウジング107の下部領域には、ガイド溝161および本体側係合部162が形成されている。したがって、第2実施形態において、集塵装置取付部は、ギアハウジング107に設けられたガイド溝161および本体側係合部162と、ハンドル109に設けられた係合溝163および雌型コネクタ164によって構成される。換言すると、集塵装置200は、本体部103のギアハウジング107とハンドル109に装着される。この集塵装置取付部が、本発明における「補機装着部」に対応する実施構成例である。
集塵装置200は、本体側係合部162とラッチ253の係合によって、ギアハウジング107(本体部103)に固定状に装着される。一方で、集塵装置200は、雄型プラグ233および係合凸部252は、ギアハウジング107に対して相対移動可能なハンドル109に係合する。そのため、ハンドル109の相対移動に対応するために、雄型プラグ233および係合凸部252が連結されるプラグ保持部233aは、集塵装置200の本体部201に対して相対移動可能に構成されている。
具体的には、プラグ保持部233aは、コイルスプリング233bを介して本体部201に連結されている。コイルスプリング233bは、ハンマビット119の長軸方向に平行に伸縮するように配置されている。これにより、プラグ保持部233aは、本体部201に対する相対移動が許容される。
加工作業時において、ハンドル109が図13に示す後方位置から図14に示す前方位置に、ハンマドリル101の本体部103に対して移動すると、雄型プラグ233はハンドル109と共に前方位置に移動する。すなわち、集塵装置200の本体部201が、ハンマドリル101のギアハウジング107に固定状に装着されているため、雄型プラグ233(プラグ保持部233a)は、集塵装置200の本体部201に対して相対移動する。一方、ハンドル109が図14に示す前方位置から図13に示す後方位置に移動すると、雄型プラグ233は、コイルスプリング233bに付勢されてハンドル109と共に後方位置に移動する。
以上の第2実施形態によれば、雄型プラグ233が集塵装置200の本体部201に対して相対移動可能であるため、雄型プラグ233が雌型コネクタ164に係合した状態において、雄型プラグ233と雌型コネクタ164の金属端子(第1実施形態の図10参照)の距離が一定に保持される。すなわち、加工作業によってハンマドリル101に振動が生じてハンドル109が本体部103に対して相対移動する場合であっても、雄型プラグ233と雌型コネクタ164の金属端子の距離は常に一定に維持される。これにより、雄型プラグ233と金属端子間のチャタリングが防止される。
また、以上の第1および第2実施形態によれば、集塵装置200がハンドル109に保持されている。すなわち、ハンドル109側の質量が増加し、ハンドル109を振動させるためには大きな運動エネルギが必要となる。したがって、集塵装置200が装着されたハンドル109の振動が低減される。
また、第1および第2実施形態によれば、作業時に生じるハンマビット119の長軸方向の振動によって、ハンドル109は、コイルスプリング160に付勢された状態で、前方位置と後方位置の間を移動する。そのため、コイルスプリング160の伸縮によって、振動に起因する運動エネルギが吸収され、本体部103からハンドル109への振動の伝達が低減される。なお、ハンドル109が本体部103に対して摺動する際には、摺動ガイド106がハンドル109をハンマビット119の長軸方向にガイドする。したがって、主として長軸方向に振動が生じるハンマドリル101において、振動の方向とハンドル109の移動方向が一致するため、ハンドル109への振動伝達が効果的に抑制される。
また、第1および第2実施形態によれば、本体部103のモータハウジング105に駆動モータ111が収容されているため、駆動モータ111が運動変換機構113や動力伝達機構117に対して相対移動しない。したがって、駆動モータ111の動力を運動変換機構113や動力伝達機構117に伝達するための特殊な伝達部材を設ける必要がない。
なお、以上の第1および第2実施形態においては、ハンマドリル101は、作業モードを切替えるためのモード切替スイッチ(図示省略)を備えており、作業者がモード切替スイッチ110を操作することにより、作業モードとしてのハンマドリルモードとドリルモードが切り替えられるように構成されていてもよい。ハンマドリルモードにおいては、ハンマビット119が打撃動作と回転動作を行う。ドリルモードにおいては、ハンマビット119が回転動作のみを行う。
また、以上の第1および第2実施形態においては、モータハウジング105とハンドル109の間に配置される付勢部材としてコイルスプリング160を設けたが、他の種類のバネやゴム等を設けてもよい。また、摺動ガイド160を樹脂で形成し、凹部154aを金属で形成してもよい。また、作業工具としては、ハンマドリル101に限られず、主として先端工具の長軸方向の振動が発生する作業工具であれば、ハンマやレシプロソーに本発明を適用してもよい。また、補機としては、集塵装置200に限られず、照明装置やディスプレイ等であってもよい。
上記発明の趣旨に鑑み、本発明に係る作業工具に関しては、下記の態様が構成可能である。
(態様1)
補機保持部は、長軸方向に延在するガイド部および/または補機本体部と係合する係合部を有する。
(態様2)
補機が作業工具に対して長軸方向に移動されることで、補機本体部が作業工具の補機保持部に係合するとともに、補機側端子が作業工具側端子に接続される。
(態様3)
付勢部材は、補機側端子を長軸方向に付勢する。
(態様4)
補機側端子が補機本体部に対して相対移動する方向は、補機が作業工具に取り付けられる際に、当該補機が作業工具に対して移動される方向と一致している。
(本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係)
本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下の通り示す。なお、本実施形態は、本発明を実施するための形態の一例を示すものであり、本発明は、本実施形態の構成に限定されるものではない。
ハンマドリル101が、本発明の「作業工具」に対応する構成の一例である。
駆動モータ111が、本発明の「電動モータ」に対応する構成の一例である。
本体部103が、本発明の「工具本体」に対応する構成の一例である。
モータハウジング105が、本発明の「工具本体」に対応する構成の一例である。
ギアハウジング107が、本発明の「工具本体」に対応する構成の一例である。
ハンドル109が、本発明の「ハンドル構成部」に対応する構成の一例である。
グリップ部151が、本発明の「ハンドル」に対応する構成の一例である。
コイルスプリング160が、本発明の「弾性部材」に対応する構成の一例である。
ガイド溝161が、本発明の「補機装着部」に対応する構成の一例である。
本体側係合部162が、本発明の「補機装着部」に対応する構成の一例である。
係合溝163が、本発明の「補機装着部」に対応する構成の一例である。
雌型コネクタ164が、本発明の「補機装着部」に対応する構成の一例である。
本体側係合部162が、本発明の「補機保持部」に対応する構成の一例である。
雌型コネクタ164が、本発明の「作業工具側端子」に対応する構成の一例である。
集塵装置200が、本発明の「補機」に対応する構成の一例である。
雄型プラグ233が、本発明の「補機側端子」に対応する構成の一例である。
プラグ保持部233aが、本発明の「端子保持部」に対応する構成の一例である。
コイルスプリング233bが、本発明の「付勢部材」に対応する構成の一例である。
101 ハンマドリル
103 本体部
105 モータハウジング
106 摺動ガイド
107 ギアハウジング
108 蛇腹部材
109 ハンドル
109a トリガ
110 モード切替スイッチ
111 駆動モータ
112 冷却ファン
113 運動変換機構
115 打撃要素
117 動力伝達機構
119 ハンマビット
125 中間軸
127 回転体
129 揺動リング
131 筒状ピストン
131a 空気室
133 小径ギア
135 大径ギア
137 ツールホルダ
143 ストライカ
145 インパクトボルト
150 ハンドル後側部分
151 グリップ部
151a 補強部
152 ハウジング部
153 係合凸部
154a 凹部
154b 押圧部
154c 当接部
155 ハンドル前側部分
155A ハンドル前側部材
156 前側円筒部
156a リブ
157 延在部
157A 延在部
158 係合凹部
161 ガイド溝
162 本体側係合部
163 係合溝
164 雌型コネクタ
165 コネクタ本体
166 金属端子
167 プラグ挿入部
167a 開口部
168 開口封止部
168a 第2開口部
170 コイルスプリング
200 集塵装置
201 本体部
201A 本体ハウジング
210 集塵部
211 開口部
215 粉塵移送部
215a 第1移送部
215b 第2移送部
216 移送ホース
218 延在部
220 粉塵収容部
221a 固定部
221b 可動部
222 支点
223 ラッチ
225 収容部
226 フィルタ
230 駆動部
231 集塵モータ
232 ファン
233 雄型プラグ
233a プラグ保持部
233b コイルスプリング
234 コントローラ
250 装着機構
251 ガイドレール
252 係合凸部
253 ラッチ

Claims (8)

  1. 先端工具を所定の長軸方向に駆動させて加工作業を行う作業工具であって、
    前記長軸方向に平行に配置されたモータ軸を備えた電動モータと、
    前記先端工具が装着されるとともに、前記電動モータを収容する工具本体と、
    作業者に把持されるハンドルを備えたハンドル構成部と、
    前記工具本体と前記ハンドル構成部の間に介在して配置された弾性部材と、を有し、
    前記ハンドル構成部は、前記弾性部材の弾性力が作用した状態で、前記工具本体に対して相対移動して、前記加工作業時に前記工具本体から前記ハンドル構成部に伝達される振動を抑制するように構成されており、
    電動式の補機が取り外し可能に装着される補機装着部をさらに有し、
    前記補機装着部は、前記ハンドル構成部に設けられるとともに、前記補機の補機側端子に電気的に接続可能な作業工具側端子を有し、
    前記補機側端子と前記作業工具側端子が接続されることで、前記補機に対して前記作業工具から給電されるように構成されており、
    前記補機が前記作業工具に装着された状態において、前記補機側端子と前記作業工具側端子の距離が常時一定に保持されるように構成されていることを特徴とする作業工具。
  2. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記補機装着部は、前記補機の補機本体部と機械的に係合して、当該補機本体部を固定状に保持する補機保持部を有し、
    前記補機保持部は、前記工具本体に設けられており、
    前記補機は、前記長軸方向に移動されて前記補機保持部と係合するように構成されており、
    前記ハンドル構成部は、前記工具本体に対して、前記長軸方向に相対移動するように構成されていることを特徴とする作業工具。
  3. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記補機装着部は、前記補機の補機本体部と機械的に係合して、当該補機本体部を固定状に保持する補機保持部を有し、
    前記補機保持部は、前記ハンドル構成部に設けられており、
    前記ハンドル構成部は、前記補機とともに、前記工具本体に対して相対移動するように構成されていることを特徴とする作業工具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    当該作業工具は、取り外し可能な前記補機を有し、
    前記補機は、補機本体部と補機側端子を有しており、
    前記補機側端子は、前記補機本体部に対して相対移動可能であることを特徴とする作業工具。
  5. 請求項4に記載の作業工具であって、
    前記補機は、前記補機側端子と前記補機本体部の間に配置された付勢部材を有し、
    前記付勢部材は、前記補機が前記作業工具に装着された状態において、前記補機側端子を前記作業工具に向かって付勢するように構成されており、
    前記補機側端子は、前記付勢部材の付勢力が作用した状態で、前記補機本体部に対して相対移動するように構成されていることを特徴とする作業工具。
  6. 請求項4または5に記載の作業工具であって、
    前記補機は、前記補機側端子を保持する端子保持部を有し、
    前記端子保持部は、前記補機側端子とともに前記補機本体部に対して相対移動可能であることを特徴とする作業工具。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記補機側端子と前記作業工具側端子は、チャタリング抑制機構を構成することを特徴とする作業工具。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の作業工具であって、
    前記先端工具が配置される方向である前方向と、前記ハンドルが配置される方向である後方向を定義し、
    前記電動モータの出力を前記先端工具に伝達する動力伝達機構と、前記動力伝達機構を収容する動力伝達機構ハウジングと、を有し、
    前記ハンドル構成部は、前記ハンドルを備えた第1ハンドル部と、前記第1ハンドル部と一体化された第2ハンドル部と、を有し、
    前記第2ハンドル部は、前記動力伝達機構の少なくとも一部を被覆するよう構成され、
    前記第1ハンドル部は、作業者が把持するグリップ部と、前記グリップ部から前記前方向に延出するハンドルハウジング部と、前記グリップ部と前記ハンドルハウジング部と連結する補強部と、を有し、
    前記補機装着部は、前記補強部に設けられることを特徴とする作業工具。
JP2014062681A 2014-03-25 2014-03-25 作業工具 Active JP6208061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062681A JP6208061B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 作業工具
PCT/JP2015/058987 WO2015147015A1 (ja) 2014-03-25 2015-03-24 作業工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062681A JP6208061B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 作業工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182204A JP2015182204A (ja) 2015-10-22
JP6208061B2 true JP6208061B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54195527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062681A Active JP6208061B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 作業工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6208061B2 (ja)
WO (1) WO2015147015A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014223043A1 (de) * 2014-11-12 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
CN108098700A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 南京德朔实业有限公司 动力工具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044064A (ja) * 1996-07-27 1998-02-17 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 照明付き電動工具
JPH11260449A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Yazaki Corp 車両用ドアの給電用接続装置
GB0306486D0 (en) * 2003-03-21 2003-04-23 Black & Decker Inc Cordless hand held power tool with power accessory
DE102006029625A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Absaugvorrichtung einer Elektrohandwerkzeugmaschine sowie Elektrohandwerkzeugmaschine mit Absaugvorrichtung
JP5361504B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-04 株式会社マキタ 打撃工具
JP5512393B2 (ja) * 2010-05-25 2014-06-04 株式会社マキタ 打撃工具
JP5647075B2 (ja) * 2011-05-31 2014-12-24 株式会社マキタ 集塵アタッチメント用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015182204A (ja) 2015-10-22
WO2015147015A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334144B2 (ja) 往復動式作業工具
US10179400B2 (en) Power tool
WO2015145583A1 (ja) 打撃工具
JP6096593B2 (ja) 往復動式作業工具
JP6278830B2 (ja) 打撃工具
JP6325360B2 (ja) 打撃工具
JP5180697B2 (ja) 手持式作業工具
WO2015122539A1 (ja) 集塵装置および集塵装置を備えた作業工具
JP2019038093A (ja) 作業工具
JP6397337B2 (ja) 電動工具
WO2014119756A1 (ja) 動力工具
JP6300562B2 (ja) 作業工具
JP6258063B2 (ja) 集塵装置
JP6208061B2 (ja) 作業工具
JP5356097B2 (ja) 打撃工具
JP6116058B2 (ja) 作業工具
JP6211433B2 (ja) 集塵装置
JP5957389B2 (ja) 動力工具
JP2012056054A (ja) 集塵装置
JP6348337B2 (ja) 往復動式作業工具
JP5537335B2 (ja) 集塵装置
WO2014119758A1 (ja) 動力工具
WO2014142112A1 (ja) 打撃工具
JP2013252596A (ja) 作業工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250