JP6274080B2 - 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274080B2
JP6274080B2 JP2014226662A JP2014226662A JP6274080B2 JP 6274080 B2 JP6274080 B2 JP 6274080B2 JP 2014226662 A JP2014226662 A JP 2014226662A JP 2014226662 A JP2014226662 A JP 2014226662A JP 6274080 B2 JP6274080 B2 JP 6274080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
shell layer
resin
core
toner core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014226662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118370A (ja
Inventor
皓平 寺▲崎▼
皓平 寺▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014226662A priority Critical patent/JP6274080B2/ja
Publication of JP2015118370A publication Critical patent/JP2015118370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274080B2 publication Critical patent/JP6274080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09328Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
電子写真方式を用いて画像を形成する技術領域において、定着ローラーを用いた加熱及び加圧により、紙のような被記録媒体に静電荷像現像用トナーを定着させることが行われている。定着時の省エネルギー化及び装置の小型化を達成するために、より低い温度で定着可能な低温定着性に優れる静電荷像現像用トナーが望まれている。しかし、低温定着性に優れる静電荷像現像用トナーにおいては、軟化点(Tm)及びガラス転移点(Tg)が低い結着樹脂及び軟化点(Tm)が低い離型剤が使用されている。このため、静電荷像現像用トナーを高温下で保存する場合に、静電荷像現像用トナーを構成するトナー粒子同士が凝集しやすいという問題が発生することがある。そして、凝集しているトナー粒子を含む静電荷像現像用トナーの帯電量は、凝集していないトナー粒子を含む静電荷像現像用トナーの帯電量と比較して低下しやすいため、凝集したトナー粒子は不必要に現像されやすい。その結果、画像欠陥が発生することがある。
そこで、低温定着性に優れる静電荷像現像用トナーを得るために、高温でのトナーの保存性を向上させることと、トナー粒子同士のブロッキング性を抑制させることとが求められている。そのため、コア−シェル構造のトナー粒子を含むトナーが使用されている。このような静電荷像現像用トナーのトナー粒子は、トナーコアに低融点の結着樹脂を含み、トナーコアの表面に熱硬化性樹脂であるシェル層に被覆させてなるコア−シェル構造を有している。シェル層のガラス転移点(Tg)は、トナーコアに含まれる結着樹脂のガラス転移点(Tg)よりも高い。
上記のコア−シェル構造を有する静電荷像現像用トナーとして、例えば、トナーコアの表面に熱硬化性樹脂を含むシェル層を有する静電荷像現像用トナーが提案されている(特許文献1)。トナーコアの軟化点(Tm)は40℃以上150℃以下である。
特許文献2に記載の静電荷像現像用トナーでは、シェル層に熱可塑性樹脂を用いており、熱可塑性樹脂を溶融してシェル層の膜を形成している。このような静電荷像現像用トナーにおいては、トナーコアの表面を被覆するシェル層の膜厚が50nm以上200nm以下である。
特開2004−138985号公報 特開2007−084603号公報
しかしながら、特許文献1に記載の静電荷像現像用トナーは、必ずしも低温で良好に定着されるわけではないため、低温定着性及び耐熱保存性を両立させることは困難であると考えられる。
また、特許文献2に記載の静電荷像現像用トナーは、シェル層の膜厚が50nm以上200nm以下である。また、特許文献2に記載の静電荷像現像用トナーでは、シェル層に熱可塑性樹脂を用いている。そのため、低温定着性及び耐熱保存性を両立させることは困難であると考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、低温定着性及び耐熱保存性(耐ブロッキング性)のいずれにも優れる静電荷像現像用トナーを提供する。
本発明の静電荷像現像用トナーは、複数のトナー粒子を含む。前記複数のトナー粒子の各々は、結着樹脂を含むトナーコアと、前記トナーコアを被覆するシェル層とを含む。前記シェル層が熱硬化性樹脂を含む。pHが4に調整された水性媒体中において、前記トナーコアのゼータ電位は負極性である。pHが4に調整された水性媒体中において、前記トナー粒子のゼータ電位は正極性である。前記シェル層の膜厚が1nm以上20nm以下である。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、複数のトナー粒子を含む静電荷像現像用トナーの製造方法である。本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、結着樹脂を含むトナーコアを形成する工程と、前記トナーコアをシェル層で被覆して前記トナー粒子を形成する工程とを包含する。前記トナーコアを形成する工程において、pHが4に調整された水性媒体中における前記トナーコアのゼータ電位が負極性である。前記シェル層で被覆する工程において、pHが4に調整された水性媒体中における前記トナー粒子のゼータ電位が正極性である。前記シェル層が熱硬化性樹脂を含む。前記シェル層の膜厚が1nm以上20nm以下である。
本発明によれば、耐熱保存性及び低温定着性のいずれにも優れる静電荷像現像用トナーを提供することができる。
本発明の実施形態の静電荷像現像用トナーに含まれるトナー粒子を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。本発明は、本発明の目的の範囲内で適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所については適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨は限定されない。
本発明の実施形態の静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」と記載する場合がある)は、複数のトナー粒子を含む。複数のトナー粒子の各々は、少なくとも結着樹脂を含むトナーコアと、トナーコアを被覆するシェル層とからなる。なお、トナーコアはアニオン性を示し、シェル層はカチオン性を示す。
図1を参照して、静電荷像現像用トナーについて以下に説明する。図1において、トナー粒子1は、トナーコア2とシェル層3とを含む。トナーコア2は結着樹脂を含む。シェル層3はトナーコア2を被覆するように形成されている(存在している)。シェル層3は、熱硬化性樹脂を含む。
(結着樹脂)
トナーコア2を構成する成分について、以下に説明する。結着樹脂はトナーコア2を構成する必須成分である。結着樹脂はアニオン性を有することが好ましい。結着樹脂に含まれる官能基としては、例えば、エステル基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エーテル結合、酸基、又はメチル基が好ましい。このような結着樹脂に含まれる官能基の中でも、水酸基、カルボキシル基、又はアミノ基がより好ましく、水酸基及び/又はカルボキシル基が特に好ましい。なぜなら、このような官能基は、シェル層を構成する樹脂に含まれる熱硬化性樹脂のモノマーに由来する単位(例えば、メチロールメラミン)と反応して化学的に結合するからである。その結果、このような官能基を有する結着樹脂から製造されたトナーコア2を含むトナー粒子1においては、トナーコア2とシェル層3とが強固に結合する。
本発明は、トナーコア2がアニオン性を有するために、アニオン性を有している結着樹脂を用いることが必要である。そのため、結着樹脂に含まれている官能基として、例えば、エステル基、水酸基、エーテル結合、酸基、メチル基が挙げられる。その場合は、結着樹脂はアニオン性が強い。
本発明のトナーコア2は、十分な強度のアニオン性を有していないと、カチオン性のシェル層材料のモノマ−又はプレポリマーは、トナーコア2の表面に引き付けられない。
結着樹脂がカルボキシル基を有する場合、この結着樹脂の酸価は、十分なアニオン性を有するために、3mgKOH/g以上50mgKOH/g以下であることが好ましく、10mgKOH/g以上40mgKOH/g以下であることがより好ましい。
結着樹脂が水酸基を有する場合、この結着樹脂の水酸基価は、十分なアニオン性を有するために、10mgKOH/g以上70mgKOH/g以下であることが好ましく、15mgKOH/g以上50mgKOH/g以下であることがより好ましい。
結着樹脂の溶解度パラメーター(SP値)は10以上であることが好ましく、結着樹脂の溶解度パラメーター(SP値)は15以上であることがより好ましい。溶解度パラメーター(SP値)が10以上であると、水の溶解度パラメーター(SP値)23に近づくので、結着樹脂の水性媒体への濡れ性が向上する。そのため、分散剤を用いなくとも結着樹脂の水性媒体への分散性が向上し、後述の結着樹脂微粒子分散体を均一な分散体にできる。
結着樹脂として、例えば、熱可塑性樹脂(例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂(例えば、スチレンアクリレート樹脂)、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、N−ビニル系樹脂、又はスチレン−ブタジエン系樹脂)が挙げられる。上記の熱可塑性樹脂の中でも、結着樹脂としては、トナーコア2中の着色剤の分散性、トナー粒子1の帯電性及び被記録媒体に対する定着性を向上させるために、スチレンアクリル系樹脂、又はポリエステル樹脂が好ましい。
スチレンアクリル系樹脂は、スチレン系単量体とアクリル系単量体との共重合体である。スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、又はp−エチルスチレンが挙げられる。
アクリル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸iso−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、又は(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル);又は(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、又は(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシプロピル)が挙げられる。
なお、アクリル及びメタクリルを包括的に「(メタ)アクリル」と総称する場合がある。
スチレンアクリル系樹脂を調製する際に、水酸基を有する単量体(p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等)を用いることで、スチレンアクリル系樹脂に水酸基を導入できる。水酸基を有する単量体の使用量を適宜調整することで、スチレンアクリル系樹脂の水酸基価を調整できる。
スチレンアクリル系樹脂を調製する際に、(メタ)アクリル酸を単量体として用いることで、スチレンアクリル系樹脂にカルボキシル基を導入できる。(メタ)アクリル酸の使用量を適宜調整することで、スチレンアクリル系樹脂の酸価を調整できる。
ポリエステル樹脂は、2価又は3価以上のアルコール成分と、2価又は3価以上のカルボン酸成分とを、縮重合又は共縮重合することで得られる。
2価又は3価以上のアルコール成分としては、例えば、ジオール類、ビスフェノール類、又は3価以上のアルコール類が挙げられる。ジオール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリテトラメチレングリコールが挙げられる。ビスフェノール類としては、例えば、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、又はポリオキシプロピレン化ビスフェノールAが挙げられる。3価以上のアルコール類としては、例えば、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、ジグリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、又は1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼンが挙げられる。
2価又は3価以上のカルボン酸成分としては、例えば、2価カルボン酸、又は3価以上のカルボン酸が挙げられる。2価カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、マロン酸、又はアルキルコハク酸若しくはアルケニルコハク酸(例えば、n−ブチルコハク酸、n−ブテニルコハク酸、イソブチルコハク酸、イソブテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸及びイソドデセニルコハク酸)が挙げられる。3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸及びエンポール三量体酸が挙げられる。これらのカルボン酸成分は、エステル形成性の誘導体(例えば、酸ハライド、酸無水物、又は低級アルキルエステル)として用いてもよい。ここで、「低級アルキル」とは、炭素原子数1以上6以下のアルキル基を意味する。
ポリエステル樹脂の酸価及び水酸基価は、ポリエステル樹脂を製造する際に、2価又は3価以上のアルコール成分の使用量と、2価又は3価以上のカルボン酸成分の使用量とを、それぞれ適宜変更して調整することができる。また、ポリエステル樹脂の分子量を上げると、ポリエステル樹脂の酸価及び水酸基価は低下する傾向がある。
結着樹脂のガラス転移点(Tg)は、低温定着性を向上させるために、シェル層3に含まれる熱硬化性樹脂の硬化開始温度以下であることが好ましい。結着樹脂のガラス転移点(Tg)がこのような範囲であることで、高速定着時においても、十分な低温定着性が得られる。特に、結着樹脂のガラス転移点(Tg)は20℃以上であることが好ましく、30℃以上55℃以下であることがより好ましく、30℃以上50℃以下であることが特に好ましい。結着樹脂のガラス転移点(Tg)が20℃以上であると、シェル層3の形成時のトナーコア2の凝集を抑制することができる。
結着樹脂のガラス転移点(Tg)は、示差走査熱量計(DSC)を用い、結着樹脂の比熱の変化点から求めることができる。例えば、測定装置として示差走査熱量計(例えば、セイコーインスツル株式会社製「DSC−6220」)を用い、結着樹脂の吸熱曲線を測定することで、ガラス転移点(Tg)を求める。より具体的には、測定試料10mgをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを使用し、測定温度範囲25℃以上200℃以下かつ昇温速度10℃/分の条件で結着樹脂の吸熱曲線を得、この吸熱曲線に基づいてガラス転移点(Tg)を求める方法が挙げられる。
結着樹脂の軟化点(Tm)は100℃以下であることが好ましく、95℃以下であることがより好ましい。結着樹脂の軟化点(Tm)が100℃以下であることで、高速定着時においても十分な定着性を達成できる。結着樹脂の軟化点(Tm)を調整するには、例えば、異なる軟化点(Tm)を有する複数の結着樹脂を組み合わせればよい。
結着樹脂の軟化点(Tm)の測定には、高化式フローテスター(例えば、株式会社島津製作所製「CFT−500D」)を用いることができる。具体的には、測定試料を高化式フローテスターにセットし、所定の条件(ダイス細孔径1mm、プランジャー荷重20kg/cm2、昇温速度6℃/分)で、1cm3の試料を溶融流出させてS字カーブ(つまり、温度(℃)/ストローク(mm)に関するS字カーブ)を得、このS字カーブから結着樹脂の軟化点(Tm)を読み取る。
結着樹脂がポリエステル樹脂である場合、ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は、トナーコア2の強度及びトナーの定着性の向上のために、1200以上2000以下であることが好ましい。ポリエステル樹脂の分子量分布(数平均分子量Mnと質量平均分子量Mwとの比率、質量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、このような理由から、9以上20以下であることが好ましい。
結着樹脂がスチレンアクリル系樹脂である場合、スチレンアクリル系樹脂の数平均分子量(Mn)は、トナーコア2の強度及びトナーの定着性を向上させるために、2000以上3000以下であることが好ましい。スチレンアクリル系樹脂の分子量分布は、このような理由から、10以上20以下であることが好ましい。なお、結着樹脂の数平均分子量(Mn)と質量平均分子量(Mw)の測定には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いることができる。
(着色剤)
着色剤としては、トナー粒子1の色に合わせて、公知の顔料又は染料を用いることができる。黒色着色剤としては、カーボンブラックが挙げられる。また、後述のイエロー着色剤、マゼンタ着色剤及びシアン着色剤のような着色剤を用いて黒色に調色された着色剤も、黒色着色剤として利用できる。
トナー粒子1を含むトナーがカラートナーである場合、トナー粒子1に含まれるトナーコア2に配合される着色剤としては、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤、及びシアン着色剤のような着色剤が挙げられる。
イエロー着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化合物及びアリルアミド化合物のような着色剤が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー(3、12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、97、109、110、111、120、127、128、129、147、151、154、155、168、174、175、176、180、181、191、194)、ネフトールイエローS、ハンザイエローG、及びC.I.バットイエローが挙げられる。
マゼンタ着色剤としては、例えば、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロール化合物、アントラキノン化合物、キナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合物、及びペリレン化合物のような着色剤が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド(2、3、5、6、7、19、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、144、146、150、166、169、177、184、185、202、206、220、221、及び254)が挙げられる。
シアン着色剤としては、例えば、銅フタロシアニン化合物、銅フタロシアニン誘導体、アントラキノン化合物、及び塩基染料レーキ化合物のような着色剤が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントブルー(1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、又は66)、フタロシアニンブルー、C.I.バットブルー、及びC.I.アシッドブルーが挙げられる。
着色剤の使用量は、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下であることが好ましく、3質量部以上10質量部以下であることがより好ましい。
(離型剤)
離型剤は、静電荷像現像用トナーの低温定着性及び耐高温オフセット性を向上させるために使用される。離型剤としては、例えば、脂肪族炭化水素系ワックス(例えば、エステル系ワックス、ポリエチレンワックス(具体的には、低分子量ポリエチレン)、ポリプロピレンワックス(具体的には、低分子量ポリプロピレン)、ポリオレフィン共重合物、ポリオレフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、及びフィッシャートロプシュワックス)、脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物(例えば、酸化ポリエチレンワックス、及び酸化ポリエチレンワックスのブロック共重合体)、植物系ワックス(例えば、キャンデリラワックス、カルナバワックス、木ろう、ホホバろう、及びライスワックス)、動物系ワックス(例えば、みつろう、ラノリン、及び鯨ろう)、鉱物系ワックス(例えば、オゾケライト、セレシン、及びペトロラタム)、脂肪酸エステルを主成分とするワックス類(例えば、モンタン酸エステルワックス、及びカスターワックス)、及び脂肪酸エステルを一部、又は全部を脱酸化したワックス(例えば、脱酸カルナバワックス)が挙げられる。特に、アニオン性を有するワックスを用いることが好ましく、アニオン性を有するワックスとしては、例えば、エステル系ワックス、カルナバワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、又はフィッシャートロプシュワックスが挙げられる。
離型剤の使用量は、低温定着性及び耐オフセット性の向上のために、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下であることが好ましく、5質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。
(電荷制御剤)
以下、トナーコア2に含まれる電荷制御剤について説明する。本実施形態ではトナーコア2がアニオン性を有するため、トナーコア2では負帯電性の電荷制御剤が使用可能である。電荷制御剤は、帯電安定性又は帯電立ち上がり特性を向上させ、耐久性又は安定性に優れたトナーを得る目的で使用される。帯電立ち上がり特性は、所定の帯電レベルに短時間でトナー粒子1を帯電可能か否かの指標になる。
トナーコア2は、必要に応じて磁性粉を含有してもよい。磁性粉を含むトナーコア2を用いて製造されたトナー粒子1を含む静電荷像現像用トナーは、磁性1成分現像剤として使用される。磁性粉としては、例えば、鉄(フェライト及びマグネタイト)、強磁性金属(コバルト及びニッケル)、鉄及び/又は強磁性金属を含む合金、鉄、及び/又は強磁性金属を含む化合物、熱処理のような強磁性化処理を施された強磁性合金、又は二酸化クロムが挙げられる。
磁性粉の粒子径は、0.1μm以上1.0μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。磁性粉の粒子径が上記の範囲内である場合は、結着樹脂中に磁性粉を均一に分散させやすい。
磁性粉の使用量は、静電荷像現像用トナーを1成分現像剤として使用する場合、トナー全量100質量部に対して、35質量部以上60質量部以下であることが好ましく、40質量部以上60質量部以下であることがより好ましい。
本実施形態において、トナーコア2がアニオン性であることの指標は、pHが4に調整された水性媒体中で測定されるトナーコア2(シェル層3で被覆される前のトナーコア2、又はトナー粒子1からシェル層3を除いたトナーコア2)のゼータ電位が負極性(具体的には0mV未満)であることである。トナーコア2が良好なアニオン性を有するために、ゼータ電位は−5mV以下の値を示すことが好ましく、−10mV以下の値を示すことがより好ましい。
(ゼータ電位の測定方法)
ゼータ電位の測定方法として、例えば、電気泳動法、超音波法及びESA法が挙げられる。電気泳動法は、トナーコア2の分散液に電場を印加して分散液中の帯電粒子を電気泳動させ、電気泳動度を測定してゼータ電位を算出する方法である。電気泳動法として、レーザードップラー法が挙げられる。レーザードップラー法は、電気泳動しているトナーコア2にレーザー光を照射し、得られる散乱光のドップラーシフト量から電気泳動速度を求める方法である。レーザードップラー法は分散液中のトナーコア2の濃度を高濃度とする必要がなく、ゼータ電位の算出に必要なパラメーターの数が少なく、更に、電気泳動速度を感度よく検出できるという利点を有する。
また、超音波法は、トナーコア2の分散液に超音波を照射して分散液中の帯電粒子を振動させ、この振動によって生じる電位差を検出してゼータ電位を算出する方法である。ESA法は、トナーコア2の分散液に高周波電圧を印加して、この分散液中の帯電粒子を振動させて超音波を発生させ、その超音波の大きさ(強さ)を検出して、ゼータ電位を算出する方法である。超音波法及びESA法は、トナーコア2の濃度が過度に高い(例えば、20質量%を超える濃度)トナーコア2の分散液であっても、ゼータ電位を感度よく測定することができるという利点を有する。
トナーコア2がアニオン性を有することの別の指標としては、標準キャリアとの摩擦帯電量が、負極性(具体的には0μC/g未満)を示すことが挙げられる。標準キャリアとの摩擦帯電量は、−10μC/g以下の値を示すことが好ましい。摩擦帯電量は、トナーコア2が正極性と負極性とのいずれかの極性に帯電されるか、また、トナーコア2が帯電されやすいかどうかの指標となる。なお、トナーコア2と標準キャリアとの摩擦帯電量の求め方については後述する。
トナーコア2のガラス転移点(Tg)が55℃を超えると、高速定着システムにおいて、十分な定着強度が得られない。そのため、トナーコア2のガラス転移点(Tg)は、20℃以上60℃以下であることが好ましく、25℃以上55℃以下であることがより好ましい。なお、トナーコア2のガラス転移点(Tg)は、測定試料としてトナーコア2を用い、上述の結着樹脂のガラス転移点(Tg)の測定方法と同様の方法により測定することができる。
(シェル層3を構成する樹脂)
シェル層3を構成する樹脂は、十分なカチオン性を有するために、またシェル層3の強度を向上させるために、熱硬化性樹脂を含む。なお、熱硬化性樹脂は、例えば、メラミンのようなモノマーにホルムアルデヒドに由来するメチレン基(−CH2−)が導入された単位を有する。
熱硬化性樹脂としては、例えば、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、スルホンアミド樹脂、尿素樹脂、グリオキザール樹脂、アニリン樹脂、又はポリイミド樹脂が挙げられる。上記の中でも、熱硬化性樹脂としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、及びグリオキザール樹脂からなるアミノ樹脂群より選択される1種、又は2種以上の樹脂が含まれることが好ましい。熱硬化性樹脂は、メラミン樹脂、又は尿素樹脂であることがより好ましい。
熱硬化性樹脂は、カチオン性を有することが好ましい。カチオン性を有する熱硬化性樹脂として、アミノ樹脂と総称されるアミノ基(−NH2)を有する熱硬化性樹脂、及び窒素元素を分子骨格に有する熱硬化性樹脂が挙げられる。アミノ基を有する熱硬化性樹脂として、例えば、メラミン樹脂及びその誘導体、グアナミン樹脂及びその誘導体、スルホンアミド樹脂、尿素樹脂及びその誘導体、グリオキザール樹脂、並びにアニリン樹脂が挙げられる。窒素元素を分子骨格に有する熱硬化性樹脂として、例えば、熱硬化性ポリイミド樹脂;及びマレイミド系重合体(具体的には、ビスマレイミド重合体、アミノビスマレイミド重合体、及びビスマレイミドトリアジン共重合体)が挙げられる。
メラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとの重縮合物である。メラミン樹脂の形成に使用されるモノマーは、メラミンである。尿素樹脂は、尿素とホルムアルデヒドとの重縮合物である。尿素樹脂の形成に使用されるモノマーは尿素である。グリオキザール樹脂はグリオキザールと尿素との反応生成物とホルムアルデヒドの重縮合物である。グリオキザール樹脂の形成に使用されるモノマーはグリオキザールと尿素との反応生成物である。メラミン及び尿素は、公知の変性を受けていてもよい。例えば、メラミンをメチロール化することにより得られるメチロールメラミンを、メラミン樹脂の形成に使用されるモノマーとして用いてもよい。なお、シェル層3を構成する樹脂に熱可塑性樹脂が含まれる場合、この熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂との反応前にホルムアルデヒドによりメチロール化された誘導体を含んでもよい。
グアナミン樹脂のモノマーとしては、例えば、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、及びスピログアナミンが挙げられる。
シェル層3は、メラミン又は尿素に由来する窒素原子を含むことが好ましい。窒素原子を含む材料は正帯電されやすく、窒素原子を含む材料から形成されたシェル層3を含むトナー粒子1は、所望する帯電量に正帯電されやすい。そのため、シェル層3中の窒素原子の含有量は、シェル層の全質量に対して、10質量%以上であることが好ましい。
シェル層3には、熱可塑性樹脂が含まれていてもよい。熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂のモノマーで架橋されていてもよい。このような構成であると、シェル層3は熱可塑性樹脂により、適度な柔軟性を有すると共に、熱硬化性樹脂のモノマーが形成する三次元の架橋構造により、適度な機械的強度を有することができる。そのため、シェル層3は、高温下における保管時及び輸送時に、容易に破壊されない。一方、シェル層3は、低温定着時に圧力が付与されると、容易に破壊される。そして、トナーコア2に含まれる結着樹脂の軟化及びトナーコア2の溶融が速やかに進行し、低温域(より低い温度)でトナーを紙のような被記録媒体に良好に定着することができる。つまり、耐熱保存性(耐ブロッキング性)及び低温定着性に優れるトナーとなる。
シェル層3に熱可塑性樹脂が含まれる場合、熱可塑性樹脂は、上述の熱硬化性樹脂を有するメチロール基又はアミノ基のような官能基との反応性を有する官能基を有することが好ましい。熱硬化性樹脂が有する官能基との反応性を有する官能基としては、例えば、活性水素原子を含む官能基(例えば、水酸基、カルボキシル基、及びアミノ基)が挙げられる。アミノ基は、カルバモイル基(−CONH2)として熱可塑性樹脂中に含まれてもよい。シェル層3の形成が容易であるため、熱可塑性樹脂は、(メタ)アクリルアミドに由来する単位を含む樹脂、又はカルボジイミド基、オキサゾリン基、若しくはグリシジル基のような官能基を有するモノマーに由来する単位を含む樹脂であることが好ましい。
シェル層3を形成するために用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体、シリコーン−(メタ)アクリルグラフト共重合体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアルコール、及びエチレンビニルアルコール共重合体が挙げられる。熱可塑性樹脂は、カルボジイミド基、オキサゾリン基、及びグリシジル基のような官能基を有するモノマーに由来する単位を含んでいてもよい。これらの熱可塑性樹脂の中でも、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体、及びシリコーン−(メタ)アクリルグラフト共重合体であることが好ましく、(メタ)アクリル系樹脂であることがより好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂の調製に用いることができる(メタ)アクリル系のモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル及び(メタ)アクリル酸n−ブチル);(メタ)アクリル酸アリールエステル(例えば、(メタ)アクリル酸フェニル);(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル(例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル及び(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル);(メタ)アクリルアミド;(メタ)アクリル酸のエチレンオキシド付加物;及び(メタ)アクリル酸エステルのエチレンオキシド付加物のアルキルエーテル(例えば、メチルエーテル、エチルエーテル、n−プロピルエーテル、及びn−ブチルエーテル)が挙げられる。
シェル層3の形成は水性媒体中で行われることが好ましい。その理由は、結着樹脂の溶解性が向上し、任意成分である離型剤の溶出が生じにくいからである。このため、シェル層3に熱可塑性樹脂を用いる場合は、この熱可塑性樹脂は水溶性を有することが好ましい。
シェル層3に熱可塑性樹脂を用いる場合、耐熱保存性及び低温定着性を向上させるために、シェル層3中の熱硬化性樹脂の含有量(Ws)の熱可塑性樹脂の含有量(Wp)に対する比率(Ws/Wp)は3/7以上8/2以下であることが好ましく、4/6以上7/3以下であることがより好ましい。
本実施形態において、シェル層3がカチオン性を有することの指標は、pHが4に調整された水性媒体中で測定されるトナー粒子1(具体的には、トナー粒子1の表面に形成されるシェル層3)のゼータ電位が正極性(具体的には0mVよりも大きい)であることである。トナー粒子1が良好なカチオン性を有するために、ゼータ電位は0mV以上60mV以下の値を示すことが好ましく、30mV以上40mV以下の値を示すことがより好ましい。
(ゼータ電位の測定方法)
トナー粒子1のゼータ電位の測定方法として、例えば、上述のトナーコア2のゼータ電位の測定方法と同様の方法が挙げられる。
シェル層3がカチオン性を有することの別の指標としては、標準キャリアとの摩擦帯電量が0μC/g以上の値を示すことが挙げられる。摩擦帯電量は、トナー粒子1(具体的には、トナー粒子1の表面に形成されるシェル層3)が正極性と負極性とのいずれかの極性に帯電されるかの指標となる。また、摩擦帯電量は、トナー粒子1が帯電されやすいかどうかの指標となる。なお、トナー粒子1と標準キャリアとの摩擦帯電量の求め方については後述する。
シェル層3の膜厚は、例えば、1nm以上20nm以下であり、4nm以上10nm以下であることが好ましい。シェル層3の膜厚が20nm以下であると、トナーを紙のような被記録媒体へ定着させる時に、加熱及び加圧によりシェル層3が容易に破壊される。その結果、トナーコア2に含まれる結着樹脂の軟化及び溶融が速やかに進行し、低温域でトナーを被記録媒体に定着できる。更に、シェル層3の帯電性が高くなり過ぎないため、画像が適正に形成される。一方、シェル層3の膜厚が1nm以上であると、シェル層3が十分な強度を有するようになる。そのため、輸送時の衝撃等によって、シェル層3が破壊されることが抑制される。ここで、シェル層3の少なくとも一部が破壊されたトナー粒子1においては、高温条件下でシェル層3が破壊された箇所を通じて、離型剤のようなトナーコア2の成分がトナー粒子1の表面に染み出しやすくなる。そのため、高温条件下でトナーを保存する場合において、トナー粒子が凝集しやすくなる。更に、シェル層3の膜厚が1nm以上であると帯電性が低くなりすぎないため、形成した画像に欠陥が発生することを抑制することができる。
シェル層3の膜厚は、市販の画像解析ソフトウェア(例えば、三谷商事株式会社製「WinROOF」)を用い、トナー粒子1の断面のTEM撮影像を解析することによって計測できる。具体的には、トナー粒子1の断面の略中心で直交する2本の直線を引き、この2本の直線上のシェル層3と交差する4箇所の長さを測定する。そして、測定される4箇所の長さの平均値を測定対象の1個のトナー粒子1が備えるシェル層3の厚さとする。シェル層3の厚さの測定を10個以上のトナー粒子1に対して行い、それぞれのシェル層3の膜厚の平均値をシェル層3の膜厚とする。
なお、シェル層3の膜厚が小さい場合は、TEM画像上でのシェル層3とトナーコア2との界面が不明瞭となるため、シェル層3の膜厚の測定が困難となることがある。このような場合は、TEM撮影と、電子エネルギー損失分光装置(TEM−EELS)とを組み合わせて、シェル層3とトナーコア2との界面を明確にして、シェル層3の膜厚を測定することができる。TEM画像を用いてシェル層3の膜厚を測定することが困難である場合は、例えば、TEM画像中で、TEM−EELSを用いて、窒素のようなシェル層3の材料に特徴的な元素のマッピングを行うことでシェル層3の膜厚を測定することができる。
なお、トナー粒子1は、トナーコア2の表面に複数のシェル層3が形成された構成を有していてもよい。この場合は、トナー粒子1の最外に形成されたシェル層3がカチオン性であればよい。アニオン性を有するトナーコア2の表面にカチオン性のシェル層3を形成した後、2層目のシェル層が形成されると、機能性が更に向上する。
(電荷制御剤)
以下、シェル層3に必要に応じて含まれてもよい電荷制御剤について説明する。本実施形態ではシェル層3がカチオン性を有するため、シェル層3では正帯電性の電荷制御剤が使用できる。
トナー粒子1を形成する際の水性媒体(具体的には、トナーコア2の表面にシェル層3を形成する際のトナーコア2の分散液)中で測定されるゼータ電位がゼロとなる時のpHは4.5以上7.0以下であることが好ましい。特に、ゼータ電位がゼロとなるpHは5.0以上6.5以下であることが好ましい。上記のpHが4.5以上である場合に、シェル層3が均一な膜厚を有する層となるため、トナーを高温下にて保存した場合であっても、耐ブロッキング性の悪化を抑制することができる。つまり、トナー粒子1は、耐熱保存性(耐ブロッキング性)に優れる。一方、上記のpHが7.0以下である場合は、シェル層3が厚くなり過ぎないため、定着時の加熱及び加圧により、シェル層3を容易に破壊することができる。つまり、トナー粒子1は、低温定着性に極めて優れている。なお、水性媒体中で測定されるゼータ電位がゼロとなるpHを「等電点」と記載する場合がある。
トナー粒子1の体積中位径(D50)は、3.0μm以上10.0μm以下であることが好ましく、4.0μm以上9.0μm以下であることがより好ましい。
(外添剤)
トナー粒子1は、外添剤4を含み得る。外添剤4の使用量は、流動性及び取扱性の向上のために、トナー母粒子全量100質量部に対して1質量部以上10質量部以下であることが好ましく、2質量部以上5質量部以下であることがより好ましい。なお、外添剤4により処理される前のトナー粒子1を「トナー母粒子」と記載する場合がある。
(キャリア)
トナー粒子1は、所望のキャリアと混合して2成分現像剤として使用できる。キャリアとしては、磁性キャリアが好ましい。磁性キャリアとしては、例えば、キャリアコアが樹脂で被覆された磁性キャリアが挙げられる。キャリアコアとしては、例えば、鉄、酸化処理鉄、還元鉄、マグネタイト、銅、ケイ素鋼、フェライト、ニッケル及びコバルトの粒子、並びにこれらの材料とマンガン、亜鉛及びアルミニウムのような金属との合金の粒子;鉄−ニッケル合金、及び鉄−コバルト合金の粒子;酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、チタン酸リチウム、チタン酸鉛、ジルコン酸鉛、及びニオブ酸リチウムのようなセラミックスの粒子;リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カリウム、及びロッシェル塩のような高誘電率物質の粒子が挙げられる。更に磁性キャリアとしては、樹脂中に上記磁性粒子を分散させた樹脂キャリアが用いられてもよい。
キャリアコアを被覆する樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系重合体、スチレン系重合体、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体、オレフィン系重合体(ポリエチレン、塩素化ポリエチレン及びポリプロピレン)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート樹脂、セルロース樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、及びポリフッ化ビニリデン)、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、及びアミノ樹脂が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
キャリアの粒子径は、20μm以上120μm以下であることが好ましく、25μm以上80μm以下であることがより好ましい。なお、キャリアの粒子径は電子顕微鏡で測定することができる。
トナーを2成分現像剤において用いる場合、トナーの含有量は、2成分現像剤の質量に対して、3質量%以上20質量%以下であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。
≪静電荷像現像用トナーの製造方法≫
以下に本実施形態の静電荷像現像用トナーの製造方法を説明する。本実施形態の静電荷像現像用トナーの製造方法は、複数のトナー粒子を含む静電荷像現像用トナーの製造方法である。本実施形態の製造方法は、結着樹脂を含むトナーコア2を形成する工程(トナーコア形成工程)と、トナーコア2をシェル層3で被覆してトナー粒子1を形成する工程(シェル層形成工程)とを含む。トナーコア形成工程とシェル層形成工程とを経ることにより、トナーコア2をシェル層3で被覆してトナー粒子1を製造することができる。
≪トナーコア形成工程≫
トナーコア形成工程においては、結着樹脂中に、必要に応じて結着樹脂以外の成分(着色剤、電荷制御剤、離型剤、又は磁性粉等)を良好に分散させることができる方法が用いられる。このような方法としては、例えば、溶融混練法、又は凝集法が挙げられる。
溶融混練法を用いたトナーコア形成工程は、混合工程、溶融混練工程、粉砕工程及び分級工程を実施することによって実行される。混合工程では、結着樹脂と、必要に応じて結着樹脂以外の成分とを混合して、混合物を得る。溶融混練工程では、得られた混合物を溶融混練し、溶融混練物を得る。粉砕工程では、得られた溶融混練物を適宜に冷却固化した後、公知の手法で粉砕して粉砕物を得る。分級工程では、得られた粉砕物を公知の手法で分級し、所望の粒子径のトナーコア2を得る。
溶融混練法を用いることで、後述の凝集法を用いた場合と比較して、容易にトナーコア2を調製することができる。一方、溶融混練法は粉砕工程を経てトナーコア2を得るため、円形度の高いトナーコア2を得ることが困難である。しかし、後述するシェル層形成工程において、シェル層3に含まれる熱硬化性樹脂の硬化反応が進行する際に、トナーコア2が表面張力によって収縮することで、軟化したトナーコア2が円形化される場合があるため、トナーコア2の円形度が幾分低くなる溶融混練法を用いたデメリットは発生しない。
凝集法を用いたトナーコア形成工程は、凝集工程と、合一化工程とを実施することによって実行される。凝集法では、トナーコア2を調製すると、形状が均一で粒子径の揃ったトナー粒子1を得ることができる。
凝集工程では、トナーコア2を構成する成分を含む微粒子を水性媒体中で凝集させて凝集粒子を形成させる。そして、合一化工程では、凝集工程によって得られた凝集粒子に含まれる成分を水性媒体中で合一化させてトナーコア2が得られる。
凝集工程では、トナーコア2を構成する成分を含む微粒子を準備する。トナーコア2を構成する成分を含む微粒子は、結着樹脂及び必要に応じて結着樹脂以外の成分(着色剤、離型剤、又は電荷制御剤)を含む微粒子であってもよい。
一般にトナーコア2を構成する成分を含む微粒子は、水性媒体中で結着樹脂又は結着樹脂を含む組成物を所望のサイズに微粒子化することで、結着樹脂を含有する微粒子(結着樹脂微粒子)を含む水性分散液(結着樹脂微粒子分散液)として調製される。結着樹脂微粒子分散液は、結着樹脂以外の成分の微粒子の水性分散液(例えば、着色剤微粒子分散液又は離型剤微粒子分散液)を含んでいてもよい。凝集工程では、このような結着樹脂微粒子分散液中で微粒子を凝集させて凝集粒子を得る。
トナーコア形成工程において、pHが4に調整された水性媒体中で測定されるトナーコア2のゼータ電位は負極性(具体的には0mV未満)である。トナーコア2が良好なアニオン性を有するために、ゼータ電位は−5mV以下の値を示すことが好ましく、−10mV以下の値を示すことがより好ましい。トナーコア2のゼータ電位は、上述のゼータ電位の測定方法と同様の方法により測定することができる。
以下、結着樹脂微粒子分散液の調製方法(調製方法1)、離型剤微粒子分散液の調製方法(調製方法2)、及び着色剤微粒子分散液の調製方法(調製方法3)について説明する。結着樹脂、着色剤、及び離型剤以外の成分を含む微粒子を調製するには、調製方法1〜3における操作を適宜選択すればよい。
(調製方法1)
調製方法1において、粉砕装置(例えば、ターボミル)を用いて結着樹脂を粗粉砕する。得られた粗粉砕物をイオン交換水のような水性媒体に分散し、加熱した後、高速剪断乳化装置(例えば、エム・テクニック株式会社製「クレアミックス」)を用いて強い剪断力を与えることにより、結着樹脂微粒子の分散液が得られる。なお、加熱温度は、結着樹脂の軟化点(Tm)より10℃以上高い温度(最高でも200℃程度までの温度)が好ましい。
結着樹脂微粒子の体積中位径(D50)は、1μm以下であることが好ましく、0.05μm以上0.5μm以下であることがより好ましい。結着樹脂の微粒子の体積中位径(D50)がこのような範囲である場合は、粒度分布がシャープであり形状が均一なトナーコア2を調製することができる。結着樹脂微粒子の体積中位径(D50)は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、株式会社島津製作所製「SALD−2200」)を用いて測定することができる。
結着樹脂の微粒子を含む分散液は界面活性剤が含まれてもよい。界面活性剤を用いると、結着樹脂の微粒子が水性媒体中で安定して分散する。
結着樹脂として酸性基を有する樹脂を用いる場合は、結着樹脂をそのまま水性媒体中で微粒子化させると結着樹脂の比表面積が増大する。そのため、結着樹脂を含む微粒子表面に露出した酸性基の影響で、水性媒体のpHが3〜4程度まで低下する場合がある。水性媒体のpHが3〜4程度まで低下すると、結着樹脂の加水分解が生じたり、得られる微粒子の粒子径を所望の粒子径まで微粒子化しにくかったりする場合がある。
上記の問題を抑制するために、調製方法1においては、水性媒体中に塩基性物質を加えてもよい。塩基性物質は上記の問題を抑制できる塩基性物質であればよい。塩基性物質としては、例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化リチウム)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム)、アルカリ金属炭酸水素塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、及び炭酸水素カリウム)、及び含窒素有機塩基(例えば、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、イソプロピルアミン、モノメタノールアミン、モルホリン、メトキシプロピルアミン、ピリジン、及びビニルピリジン)が挙げられる。
(界面活性剤)
界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、及びノニオン系界面活性剤が挙げられる。アニオン系界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩型界面活性剤、スルホン酸塩型界面活性剤、リン酸エステル塩型界面活性剤、及び石鹸が挙げられる。カチオン系界面活性剤としては、例えば、アミン塩型界面活性剤、及び4級アンモニウム塩型界面活性剤が挙げられる。ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコール型界面活性剤、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物型界面活性剤、及び多価アルコール型界面活性剤(例えば、グリセリン、ソルビトール及びソルビタンのような多価アルコールの誘導体)が挙げられる。これらの中でも、アニオン系界面活性剤が好ましい。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
界面活性剤の使用量は、微粒子の分散性を向上させるために、結着樹脂の質量に対して0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
(調製方法2)
調製方法2においては、離型剤を予め、粒子径が100μm以下程度になるように粗粉砕し、離型剤の粉体を得る。得られた離型剤の粉体を水性媒体中に添加し、スラリーを調製する。なお、上記の水性媒体には、予め界面活性剤が含まれている。界面活性剤の使用量は、微粒子の分散性を向上させるために、離型剤の質量に対して、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
次いで、得られたスラリーを離型剤の融点以上の温度に加熱する。加熱して、得られたスラリーに対して、ホモジナイザー(IKA社製「ウルトラタラックスT50」)、又は圧力吐出型分散機等を用いて、強い剪断力を付与し、離型剤微粒子を含む水性分散液(離型剤微粒子分散液)を得る。分散液に強い剪断力を与える装置として、例えば、NANO3000(株式会社美粒)、ナノマイザー(吉田機械興業株式会社)、マイクロフルダイザー(株式会社MFI)、ゴーリンホモジナイザー(マントンゴーリン社)、及びクレアミックスWモーション(エム・テクニック株式会社)が挙げられる。
離型剤微粒子の分散液に含まれる離型剤微粒子の体積中位径(D50)は、1μm以下であることが好ましく、0.1μm以上0.7μm以下であることがより好ましく、0.28μm以上0.55μm以下であることが特に好ましい。このような範囲の体積中位径(D50)の離型剤微粒子を用いると、離型剤が結着樹脂中に均一に分散しやすい。なお、離型剤微粒子の体積中位径(D50)は、結着樹脂微粒子の体積中位径(D50)と同様の方法で測定できる。
(調製方法3)
調製方法3においては、界面活性剤を含む水性媒体中で、公知の分散機を用いて、着色剤と、必要に応じて着色剤の分散剤のような成分とを分散処理する。これにより、着色剤の微粒子を含む水性分散液(着色剤微粒子の分散液)を調製できる。なお、界面活性剤としては、上記の結着樹脂の微粒子の調製に用いた界面活性剤と同様の界面活性剤を用いることができる。界面活性剤の使用量は、着色剤を含む微粒子の分散性を向上させるために、着色剤100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下であることが好ましい。
分散処理に使用する分散機としては、例えば、加圧式分散機、又は媒体型分散機が挙げられる。加圧式分散機としては、例えば、超音波分散機、機械式ホモジナイザー、マントンゴーリン、圧力式ホモジナイザー、又は高圧式ホモジナイザー(吉田機械興業株式会社)が挙げられる。媒体型分散機としては、例えば、サンドグラインダー、横型又は縦型ビーズミル、ウルトラアペックスミル(寿工業株式会社)、ダイノーミル(WAB社)、又はMSCミル(日本コークス工業株式会社)が挙げられる。
着色剤微粒子の体積中位径(D50)は、0.01μm以上0.2μm以下であることが好ましい。着色剤微粒子の体積中位径(D50)は、結着樹脂微粒子の体積中位径(D50)と同様の方法で測定できる。
そして、トナーコア2に所定の成分が含まれるように、調製された結着樹脂微粒子の分散液に、必要に応じて離型剤微粒子の分散液、及び/又は着色剤微粒子分散液を、適宜組み合わせて混合する。次いで、混合分散液中でこれらの微粒子を凝集させることで、結着樹脂を含む凝集粒子を含む水性分散液が得られる。
(凝集工程)
凝集工程において、微粒子を凝集させる方法としては、以下のような方法がある。つまり、結着樹脂微粒子を含む水性分散液のpHを調整した後、水性分散液に凝集剤を添加し、次いで水性分散液の温度を所定の温度まで調整して微粒子を凝集させる方法である。
(凝集剤)
凝集剤としては、例えば、無機金属塩、無機アンモニウム塩、及び2価以上の金属錯体が挙げられる。無機金属塩としては、例えば、金属塩(硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、又は硫酸アルミニウム)及び無機金属塩重合体(ポリ塩化アルミニウム、又はポリ水酸化アルミニウム)が挙げられる。無機アンモニウム塩としては、例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、又は硝酸アンモニウムが挙げられる。また、4級アンモニウム塩型のカチオン系界面活性剤及び含窒素化合物(例えば、ポリエチレンイミン)を凝集剤として使用してもよい。
凝集剤としては、2価の金属の塩、又は1価の金属の塩を用いることができる。凝集剤は1種単独で用いられてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。2種以上の凝集剤を組み合わせて用いる場合は、2価の金属の塩と1価の金属の塩とを併用することが好ましい。なぜなら、2価の金属の塩の微粒子の凝集速度と1価の金属の塩の微粒子の凝集速度とが異なるため、2価の金属の塩と1価の金属の塩とを併用することで、得られる凝集粒子の粒子径を制御できるからである。また、凝集粒子の粒度分布をシャープにできるからである。凝集工程において、凝集剤を添加する際の水性分散液のpHは8以上のアルカリ性に調整されることが好ましい。凝集剤は一時に添加してもよいし、逐次的に添加してもよい。
凝集剤の添加量は、良好に微粒子同士の凝集を進行させるために、水性分散液の固形分100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下であることが好ましい。凝集剤の添加量は、微粒子分散液中に含まれる分散剤の種類及び量に応じて適宜調整することができる。
凝集工程において、微粒子を凝集させる際の水性分散液の温度は、結着樹脂のガラス転移点(Tg)以上(結着樹脂のガラス転移点(Tg)+10℃)℃未満の温度であることが好ましい。水性分散液を、上記の範囲の温度とすることで、水性分散液に含まれる微粒子の凝集を良好に進行させることができる。
凝集粒子が所望の粒子径となるまで凝集が進行した後に、凝集停止剤を添加してもよい。凝集停止剤としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、及び塩化マグネシウムが挙げられる。このような凝集工程において、凝集粒子を含む水性分散液を得ることができる。
(合一化工程)
次いで、合一化工程では、凝集工程にて得られた凝集粒子に含まれる成分を水性媒体中で合一化させて、トナーコア2を形成させる。凝集粒子に含まれる成分を合一化するためには、凝集工程にて得られる凝集粒子を含む水性分散液を加熱すればよい。これによりトナーコア2を含む水性分散液を得ることができる。
合一化工程において、凝集粒子を含む水性分散液の加熱温度は、(結着樹脂のガラス転移点(Tg)+10℃)の温度以上であり、結着樹脂の融点以下であることが好ましい。水性分散液の加熱温度を上記の範囲とすることで、凝集粒子に含まれる成分の合一化を良好に進行させることができる。
合一化工程を経たトナーコア2を含む水性分散液を、必要に応じて下記の洗浄工程と乾燥工程とに付することができる。
(洗浄工程)
洗浄工程においては、例えば、合一化工程で得られたトナーコア2を水で洗浄する。洗浄方法としては、例えば、トナーコア2を含む分散液から、固液分離により、トナーコア2をウエットケーキとして回収し、得られたウェットケーキを水で洗浄する方法が挙げられる。又は、トナーコア2を含む水性分散液中のトナーコア2を沈降させ、上澄み液を水と置換し、置換後にトナーコア2を水に再分散させる方法が挙げられる。
(乾燥工程)
乾燥工程では、洗浄工程を経たトナーコア2を乾燥する。乾燥工程に用いられる乾燥機としては、例えば、スプレードライヤー、流動層乾燥機、真空凍結乾燥器、又は減圧乾燥機が挙げられる。以上、トナーコア形成工程を詳細に説明した。
≪シェル層形成工程≫
次いで、以下に、シェル層形成工程を説明する。シェル層形成工程では、上記のようにして調製されたトナーコア2の表面にシェル層3を形成することで、トナーコア2がシェル層3で被覆されたトナー粒子1を製造する。
シェル層3は、熱硬化性樹脂を含む。シェル層3は、例えば、メラミン、尿素、及びグリオキザールと尿素との反応生成物、並びにこれらとホルムアルデヒドとの付加反応によって生成される前駆体(メチロール化物)を、反応させることにより形成することができる。シェル層3は、必要に応じて、熱可塑性樹脂に由来するモノマーを併用して反応させることにより形成されてもよい。また、シェル層3の形成は水のような媒体中で行われることが好ましい。水のような媒体を使用することで、水のような媒体に対する結着樹脂の溶解性が良好であることと、トナーコア2に含まれる離型剤成分の溶出を抑制できることとを両立できる。
シェル層形成工程において、シェル層3の形成は、トナーコア2を含む分散液にシェル層3を形成するための材料を添加して分散させる。分散液中にトナーコア2を良好に分散させる方法として、例えば、分散液を強力に攪拌できる装置を用いて、機械的に分散させる方法と、分散剤を含有する水性媒体中で分散させる方法とが挙げられる。上記の方法を用いた場合は、水性媒体中にトナーコア2が均一に分散されるため、均一な膜厚のシェル層3を形成しやすい。
分散液を強力に攪拌できる装置として、例えば、ハイビスミックス(プライミクス株式会社)が挙げられる。
(分散剤)
トナーコア2を水性媒体中に分散させる分散剤として、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリパラビニルフェノール、部分鹸化ポリ酢酸ビニル、イソプレンスルホン酸、ポリエーテル、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアスパラギン酸ナトリウム、デンプン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、及びリグニンスルホン酸ナトリウムが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分散剤の使用量は、トナーコア2の100質量部に対して分散剤75質量部以下であることが好ましい。分散剤の使用量がトナーコア2の100質量部に対して75質量部以下である場合は、排水中の全有機炭素量を低減させることができる。
また、シェル層3を形成する際に分散剤を用いる場合は、トナーコア2の表面にシェル層3が均一に被覆されやすい。一方、トナーコア2の表面に分散剤が付着するため、トナーコア2とシェル層3との界面に分散剤が存在する状態で、トナーコア2の表面にシェル層3が形成される。トナーコア2とシェル層3との界面に存在する分散剤の影響で、シェル層3のトナーコア2への付着力が弱くなる。そのため、トナー粒子1に加わる機械的ストレスにより、トナーコア2からシェル層3の膜が剥がれやすくなる。ここで、分散剤の使用量がトナーコア2の100質量部に対して75質量部以下とすることにより、トナーコア2からのシェル層3の膜の剥離を抑制することができる。
シェル層形成工程において、トナーコア2を含む水性分散液のpHは4程度に調整されることが好ましい。分散液のpHを4程度の酸性側に調整することで、シェル層3の形成に用いられる材料の重縮合反応が促進される。トナーコア2を含む水性分散液のpHの調整は、トナーコア2を含む分散液にシェル層3を形成するための材料を添加する前に行われることが好ましい。
トナーコア2を含む水性分散液のpHを調整した後、トナーコア2を含む水性分散液に、シェル層3を形成させるための材料を溶解させる。その後、水性分散液中でシェル層3を形成させるための材料間の反応を進行させ、トナーコア2を被覆するシェル層3を形成する。
シェル層形成工程において、pHが4に調整された水性媒体中で測定されるトナー粒子1(具体的には、トナー粒子1の表面に形成されるシェル層3)のゼータ電位は正極性(具体的には0mVより大きい)である。トナー粒子1が良好なカチオン性を有するために、ゼータ電位は0mV以上60mV以下の値を示すことが好ましく、30mV以上40mV以下の値を示すことがより好ましい。トナー粒子1のゼータ電位は、上述のゼータ電位の測定方法と同様の方法により測定することができる。
シェル層形成工程の際に、トナーコア2の表面にシェル層を形成する時の反応温度が55℃以上100℃以下であることが好ましい。シェル層形成工程において、温度がこのような範囲内にある場合に、シェル層3の形成が良好に進行する。
なお、結着樹脂が水酸基又はカルボキシル基を有する樹脂(例えば、ポリエステル樹脂)を含む場合は、このような範囲の温度でシェル層3を形成すると、トナーコア2の表面に露出する水酸基又はカルボキシル基と、熱硬化性樹脂に含まれるメチロール基とが反応する。この反応により得られたトナーコア2を構成する結着樹脂とシェル層3を構成する樹脂との間に共有結合が形成される。そのため、トナーコア2とシェル層3とを強固に付着させることができる。
シェル層形成工程において形成されるシェル層3の膜厚は、例えば、1nm以上20nm以下であり、4nm以上10nm以下であることが好ましい。
シェル層形成工程において、シェル層3を形成した後、シェル層3で被覆されたトナーコア2を含む水性分散液を常温まで冷却し、トナー粒子1の分散液を得る。その後、必要に応じて、洗浄工程、乾燥工程及び外添工程から選択される1以上の工程を経て、トナー粒子1の分散液からトナー粒子1を回収する。トナー粒子1を静電荷像現像用トナーとしてもよく、トナー粒子1にその他の成分を配合することにより静電荷像現像用トナーとしてもよい。
(洗浄工程)
洗浄工程においては、水を用いてトナー粒子1を洗浄する。洗浄方法として、例えば、固液分離により、トナー粒子1を含む水性分散液から、トナー粒子1を含むウェットケーキとしてトナー粒子1を回収し、得られるウェットケーキを水で洗浄する方法が挙げられる。又は、トナー粒子1を含む分散液中のトナー粒子1を沈降させ、上澄み液を水と置換し、置換後にトナー粒子1を水に再分散させる方法が挙げられる。
洗浄工程により、トナー中の分散剤を取り除くために、分散剤に含まれる有機成分を取り除くことができる。使用する分散剤の量が多くなると、トナー中の分散剤を洗浄するための洗浄水の量(ひいては、洗浄廃液の量)が多くなる。しかし、分散剤を使用しないことにより、トナー粒子1を製造する場合に、排出されるろ液及び洗浄廃液を洗浄水により希釈することなく、このろ液及び洗浄廃液中に含まれる全有機炭素濃度(TOC)を15mg/L以下の低いレベルとすることが可能となる。なお、全有機炭素濃度(TOC)は、例えば、全有機炭素測定装置(株式会社島津製作所製「TOC−4200」)を用いて測定することができる。
洗浄工程後のろ液及び洗浄廃液の洗浄レベル(トナーの洗浄レベル)を容易に測定するために、導電率測定装置を用いることができる。導電率測定装置として、例えば、導電率計(株式会社堀場製作所製「Horiba COND METER ES−51」)が挙げられる。トナー洗浄後のろ液及び洗浄廃液中の有機成分の残分のレベルを評価するために、トナー洗浄後のろ液及び洗浄廃液中の導電率を測定する。そして、トナーの帯電性能に影響を与えないレベルとして、トナー洗浄後のろ液及び洗浄廃液の導電率は10μS/cm以下を目標とする。
(乾燥工程)
乾燥工程においては、例えば乾燥機(スプレードライヤー、流動層乾燥機、真空凍結乾燥器、又は減圧乾燥機)で、回収後又は洗浄後のトナー粒子1(トナー母粒子)を乾燥する。乾燥中のトナー粒子の凝集を抑制しやすいため、スプレードライヤーを用いることが好ましい。スプレードライヤーを用いる場合は、トナー母粒子の分散液と共に外添剤(例えば、シリカ微粒子)の分散液を噴霧することができ、後述の外添工程を同時に行うことができる。
(外添工程)
外添工程においては、トナー母粒子の表面に外添剤を付着させる。外添剤を付着させる方法として、例えば、外添剤がトナー母粒子の表面に埋没しないように条件を調整して、混合機(例:FMミキサー、又はナウターミキサー(登録商標))を用い、トナー母粒子と外添剤とを混合する方法が挙げられる。
以上、図1を参照して、本発明の静電荷像現像用トナー、及び静電荷像現像用トナーの製造方法を説明した。本発明の静電荷像現像用トナー、及び本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法により得られるトナーは、耐熱保存安定性と低温定着性とのいずれにも優れる。このため、この静電荷像現像用トナーは、電子写真法、静電記録法、又は静電印刷法が適用される画像形成装置において使用できる。
以下、実施例を用いて、本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明はこの実施例の範囲に何ら限定されない。
[実施例1]
(トナーコア形成工程)
ポリオキシエチレン化ビスフェノールA(ビスフェノールA骨格を有するエチレンオキサイド)を添加したアルコール溶液に、酸を反応させて、以下の特性のポリエステル樹脂(PES1)を得た。ポリエステル樹脂(PES1)の特性は、水酸基価(OHV値)20mgKOH/g、酸価(AV値)40mgKOH/g、軟化点(Tm)100℃、及びガラス転移点(Tg)48℃であった。得られたポリエステル樹脂(PES1)を結着樹脂として用いた。得られたポリエステル樹脂(PES1)100質量部に対して、着色剤(フタロシアニン顔料であるC.I.ピグメントブルー15:3)5質量部と、離型剤(エステルワックス)5質量部とを配合し、混合機(FMミキサ−)を用いて混合して混合物を得た。得られた混合物を、2軸押出機(株式会社池貝製「PCM−30型」)を用いて溶融混練して溶融混練物を得た。得られた溶融混練物を機械式粉砕機(フロイント・ターボ株式会社製「ターボミル」)で粉砕し、体積中位径(D50)6μmに粗粉砕した。得られた粗粉砕物を分級機(日鉄鉱業株式会社製「エルボージェット」)で分級し、トナーコアを得た。得られたトナーコアの体積中位径(D50)は6μm、円形度は0.93であった。なお、トナーコアの体積中位径(D50)は、粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製「マルチサイザー3」)を用いて測定した。
負帯電性標準キャリア(N−01)を用いて、得られたトナーコアの摩擦帯電量を測定したところ、摩擦帯電量は−20μC/gであった。また、トナーコアのpH4での分散液中のゼ−タ電位は−15mVであり、アニオン性を示した。また、トナーコアのガラス転移点(Tg)は49℃、軟化点(Tm)は90℃であった。
(シェル層形成工程)
温度計と攪拌羽根と冷却管とを備えた容量1Lの三つ口フラスコを30℃のウォーターバス中にセットした。フラスコ内にイオン交換水300mLを入れ、そのpHを塩酸水溶液にてpH4まで調整した。得られた酸性水溶液に、シェル層の膜厚が9nmになるように、メチロ−ルメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」、固形分濃度80質量%)1.0mLを添加した。得られた水溶液にトナーコア300gを添加し、十分に攪拌した。更に、水溶液にイオン交換水(300mL)を添加し、攪拌しながら昇温速度1℃/分でフラスコ内の水溶液の温度を70℃まで上げ、2時間保持した。その後、フラスコ内に水酸化ナトリウムを添加して、フラスコ内容物のpHを7(中和)に調整した。フラスコ内容物を常温まで冷却し、トナー粒子を含む分散液(シェル層の原料の水溶液A)を得た。
(洗浄工程)
トナー粒子を含む分散液からブフナーロートを用いて、トナー粒子を含むウェットケーキをろ取した(ろ過工程)。更に、ろ過後のトナー粒子を含むウェットケーキをイオン交換水を用いて分散させて、トナー粒子を洗浄した(洗浄工程)。そして、トナー粒子のイオン交換水による同様の洗浄を数回繰り返した。なお、トナー粒子を含む分散液のろ液及び洗浄廃液を回収した。
また、トナー粒子を含む分散液のろ液及び洗浄廃液の導電率は、メチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量に関わらず、4μS/cmであった。トナーのシェル層形成後のろ液及び洗浄廃液の全有機炭素(TOC)の濃度が8mg/L以下であった。ろ液及び洗浄廃液を逆浸透膜(RO)で処理したところ、ろ液及び洗浄廃液中の全有機炭素(TOC)の濃度は3mg/L以下となり、ろ液及び洗浄廃液を水道水レベルまで浄化できた。
(外添工程)
得られたトナー粒子の表面に、トナー粒子(トナー母粒子)の質量に対して0.5質量%の乾式シリカを添加した(外添処理)。これにより、コア−シェル構造の静電荷像現像用トナーを得た。
[実施例2]
水溶液Aにおけるメチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を3.0mLに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例2の静電荷像現像用トナーを得た。
[実施例3]
水溶液Aにおけるメチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を5.0mLに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例3の静電荷像現像用トナーを得た。
[実施例4]
水溶液Aにおけるメチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を6.5mLに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例4の静電荷像現像用トナーを得た。
[実施例5]
結着樹脂に用いる樹脂をポリエステル樹脂(PES3:水酸基価(OHV)4mgKOH/g、酸価(AV)8mgKOH/g、軟化点(Tm)100℃、ガラス転移点(Tg)48℃)に代えて、水溶液Aにおけるメチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を3.0mLに代えて、更にシェル層の膜厚を6nmにした以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例5のコア−シェル構造の静電荷像現像用トナーを得た。
[実施例6]
結着樹脂に用いる樹脂をポリエステル樹脂(PES3:水酸基価(OHV)4mgKOH/g、酸価(AV)8mgKOH/g、軟化点(Tm)100℃、ガラス転移点(Tg)48℃)に代えて、水溶液Aにおけるメチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を3.0mLに代えて、更にシェル層の膜厚を2nmに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例6のコア−シェル構造の静電荷像現像用トナーを得た。
[実施例7]
結着樹脂に用いる樹脂をポリエステル樹脂(PES4:水酸基価(OHV)20mgKOH/g、酸価(AV)60mgKOH/g、軟化点(Tm)70℃、ガラス転移点(Tg)35℃)に代えて、更に水溶液Aにおけるメチロ−ルメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を3.0mLに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、実施例7のコア−シェル構造の静電荷像現像用トナーを得た。
[比較例1]
メチロ−ルメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を7.0mLに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例1の静電荷像現像用トナーを得た。
[比較例2]
メチロ−ルメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を12.0mLに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例2の静電荷像現像用トナーを得た。
[比較例3]
メチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)を添加しないことによりシェル層を形成しなかった以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例3の静電荷像現像用トナーを得た。
[比較例4]
結着樹脂に用いる樹脂をポリエステル樹脂(PES2:水酸基価(OHV)5mgKOH/g、酸価(AV)10mgKOH/g、軟化点(Tm)130℃、ガラス転移点(Tg)58℃)に代えて、更にメチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)を添加せずにシェル層を形成しなかった以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例4の静電荷像現像用トナーを得た。
[比較例5]
結着樹脂に用いる樹脂をスチレンアクリレ−ト樹脂(StAc1:酸価(AV)2mgKOH/g、軟化点(Tm)100℃、ガラス転移点(Tg)48℃)に代えて、更にメチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を2.0mLに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例5のコア−シェル構造の静電荷像現像用トナーを得た。
[比較例6]
メチロールメラミン水溶液(昭和電工株式会社製「ミルベン(登録商標)レジン SM−607」)の添加量を0.2mLに代えた以外は、実施例1と同様の操作を行って、比較例6のコア−シェル構造の静電荷像現像用トナーを得た。
各実施例及び各比較例にて得られた静電荷像現像用トナーの測定方法及び評価方法は、以下に説明する。
(トナーコアに含まれる結着樹脂のガラス転移点(Tg))
示差走査熱量計(DSC)を用いて、各実施例及び各比較例で用いた結着樹脂の吸熱曲線を、以下のようにして得た。測定試料として結着樹脂(10mg)をアルミパン中に入れた。リファレンスとして空のアルミパンを使用した。測定温度範囲を25℃以上200℃以下、かつ昇温速度10℃/分の条件で、結着樹脂の吸熱曲線を得た。得られた吸熱曲線に基づいて、トナーコアに含まれる結着樹脂のガラス転移点Tg(℃)を求めた。
(トナーコアに含まれる結着樹脂の軟化点(Tm))
高化式フローテスター(株式会社島津製作所製「CFT−500D」)を用いて、以下のように結着樹脂の軟化点を測定した。具体的には、測定試料としての結着樹脂を高化式フローテスターにセットした。所定の条件(ダイス細孔径1mm、プランジャー荷重20kg/cm2、昇温速度6℃/分)で、1cm3の測定試料を溶融流出させて、S字カーブ(つまり、温度(℃)/ストローク(mm)に関するS字カーブ)を得た。得られたS字カーブから、トナーコアに含まれる結着樹脂の軟化点(Tm)を読み取った。
(トナーコアのゼータ電位の測定方法)
トナーコアのゼータ電位を、ゼータ電位測定装置(大塚電子株式会社製「ELSZ−1000」)を用いて、23℃にて測定した。測定試料は、以下の手順に従い作製した。ノニオン界面活性剤(花王株式会社製「エマルゲン120」)0.1質量%を溶解させたイオン交換水100gにトナーコア1gを添加した後に、超音波照射処理を3分間行い、混合して、トナーコアを均一に分散させたトナーコア分散液を得た。得られたトナーコア分散液に1Nの塩酸水溶液、又は1Nの水酸化ナトリウム水溶液を添加して、トナーコア分散液を所望のpH値(pH4)に調整した。pH値が調整されたトナーコア分散液を、所望のpH値(pH4)に到達して安定化する毎に、ゼータ電位を測定した。1つの測定サンプルにつき3回測定を行い、3回の測定の平均値をそのサンプルのゼータ電位とした。次に、トナーコア分散液の等電点のpHを求めて(調整して)、測定サンプルとして所望のトナーコア分散液を得た。
シェル層形成時のトナーコア分散液の適正な等電点について、以下に説明する。トナーコア分散液の等電点が4.5未満である場合は、十分なシェル層の膜が形成されない傾向にある。そのため、所望の低温定着性及び耐熱保存性を有しないと考えられる。一方、トナーコア分散液の等電点が4.5以上である場合は、十分なシェル層の膜が形成される傾向にある。そのため、静電荷像現像用トナーは、所望の低温定着性及び耐熱保存性を両立することができると考えられる。
(トナー粒子のゼータ電位の測定方法)
測定試料としてトナーコアの代わりにトナー粒子を用いた以外は、トナーコアのゼータ電位の測定方法と同様にして、トナー粒子のゼータ電位(シェル層のゼータ電位に相当)を測定した。
(トナーコアの円形度測定方法)
フロー式粒子像分析装置(シスメックス株式会社製「FPIA(登録商標) 3000」)を用いて、3000個のトナーコアの円形度を測定した。測定された円形度の平均値を、トナーコアの円形度とした。
(トナー粒子の円形度測定方法)
測定試料としてトナーコアの代わりにトナー粒子を用いた以外は、トナーコアの円形度測定方法と同様にして、トナー粒子の円形度(シェル層の円形度に相当)を測定した。
(トナーコアの摩擦帯電量の測定方法)
日本画像学会から提供された負帯電性用標準キャリア(N―01)に、キャリアの質量に対して7質量%のトナーコアを加えた。得られた混合物を、ターブラーミキサーを用いて30分間混合して現像剤を得た。得られた現像剤中のトナーコアの摩擦帯電量をQ/mメーター(トレック社製「MODEL 210HS−2A」)を用いて測定した。なお、摩擦帯電量0μC/g未満の負帯電性を示すトナーコアを、アニオン性のトナーコアと定義した。
(トナー粒子の摩擦帯電量の測定方法)
日本画像学会から提供された正帯電性用標準キャリア(P―01)に、キャリアの質量に対して7質量%のトナー(トナー粒子を含むトナー)を加えた。得られた混合物を、ターブラーミキサーを用いて30分間混合して現像剤を得た。得られた現像剤中のトナー粒子の摩擦帯電量(シェル層の摩擦帯電量に相当)をQ/mメーター(トレック社製「MODEL 210HS−2A」)を用いて測定した。なお、摩擦帯電量が0μC/gよりも大きい正帯電性を示すトナー粒子を、カチオン性のトナー粒子と定義した。
(トナー凝集の評価方法)
キャリア(パウダーテック株式会社製「VB59L」)に、キャリアの質量に対して8質量%のトナー(トナー粒子を含むトナー)を加えた。得られた混合物を、ターブラーミキサーを用いて30分間混合して現像剤を得た。得られた現像剤を、カラープリンター(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製「FS−C5250DN」)の現像器に投入した。カラープリンターを50℃にて1時間駆動させた後、現像器から現像剤を取り出した。取り出された現像剤を、振動ふるい機(ホソカワミクロン株式会社製「パウダーテスター」)を用いて、レオスタッド目盛り5、時間30秒間の条件で、目開き78μmのふるいにより、篩別した。ふるい後のふるい上に残った現像剤の質量と、ふるい前の現像剤の質量とから、以下の式に従って残現像剤率(質量%)を得た。得られた残現像剤率から、下記基準に従って、トナー凝集について評価した。トナー凝集の評価結果を、表3に示す。
残現像剤率(質量%)=(ふるい後のふるい上に残った現像剤の質量/ふるい前の現像剤の質量)×100
なし:残現像剤率が1.0質量%以下であった。
有り:残現像剤率が1.0質量%超であった。
(トナーの耐ブロッキング性の評価方法)
各実施例及び各比較例によって得られたトナー粒子を含むトナー3gを、容量20mLのポリ瓶に投入して、温度を60℃に設定した恒温槽内で、3時間静置した。これにより、耐ブロッキング性評価用のトナーを得た。その後、得られた耐ブロッキング性評価用のトナーを、振動ふるい機(ホソカワミクロン株式会社製「パウダーテスター」)を用いて、レオスタッド目盛り5、時間30秒間の条件で、200メッシュ(目開き75μm)のふるいにより、篩別した。ふるい後のふるい上に残ったトナーの質量と、ふるい前のトナーの質量とから、以下の式に従って残トナー率(質量%)を得た。得られた残トナー率から、下記基準に従って、トナーの耐ブロッキング性を評価した。残トナー率(質量%)、及び耐ブロッキング性の評価結果を、表3に示す。
残トナー率(質量%)=(ふるい後のふるい上に残ったトナーの質量/ふるい前のトナーの質量)×100
特に良い(◎):残トナー率が15質量%より小さかった。
良い(○):残トナー率が15質量%以上20質量%以下であった。
悪い(×):残トナー率が20質量%を超えた。
(低温定着性の評価方法)
Roller−Roller方式の加熱加圧型の定着器を用いて、トナーの最低定着温度を測定した。200mm/秒のスピードで8mmのニップ間を形成し、定着ローラーの温度を100℃から200℃まで5℃刻みで上昇させた。この条件において、90%以上の定着率が得られたときの定着ローラーの温度を最低定着温度とした。ニップ通過時間40msec、トナー送り速度90g/m2、トナー載せ量1.0mg/cm2の条件で、用紙にトナーを定着した。得られた最低定着温度に基づき、下記基準に従って、トナーの低温定着性を評価した。最低定着温度(℃)、及び低温定着性の評価結果を、表3に示す。
特に良い(◎):最低定着温度が150℃未満であった。
良い(○):最低定着温度が150℃以上160℃以下であった。
悪い(×):最低定着温度が160℃を超えた。
(トナー洗浄レベルの評価方法)
トナー洗浄レベルを評価するために、トナー洗浄後のろ液及び洗浄廃液の導電率を導電率計(株式会社堀場製作所製「Horiba COND METER ES−51」)を用いて測定した。トナーの帯電性能に影響を与えないレベルとして、トナー洗浄後のろ液及び洗浄廃液の導電率が10μS/cm以下になるように洗浄した。
(ろ液及び洗浄廃液中の有機物成分の評価方法)
トナー(トナー粒子を含むトナー)洗浄後のろ液及び洗浄廃液中の未反応のモノマ−若しくはプレポリマー、又は分散剤若しくは活性剤由来の有機物成分の測定方法として、例えば、生物化学的酸素要求量(BOD)、又は化学的酸素要求量(COD)が挙げられる。しかし、本実施例では、有機物全般を安定的に測定する方法として、全有機炭素(TOC)を測定できる全有機炭素測定装置(株式会社島津製作所製「TOC−4200」)を用いて、トナー洗浄後のろ液及び洗浄廃液中の全有機炭素(TOC)を測定した。この測定装置を用いて、トナー洗浄後のろ液及び洗浄廃液中の全有機炭素(TOC)の有機成分の量を測定した。この測定装置を用いれば、トナー洗浄後のろ液及び洗浄廃液中の有機成分の量は、約3mg/Lまで測定可能である。本測定方法は、一般的な生物化学的酸素要求量(BOD)又は化学的酸素要求量(COD)測定方法と比較して、短時間で測定できる。
(トナー粒子の断面形態の評価方法)
トナーコアの表面のシェル層の膜厚を測定する方法を以下に説明する。得られたトナー(カプセル化し乾式シリカを付着させたトナー粒子を含むトナー)を常温硬化性のエポキシ樹脂に分散させた。得られたトナーを含むエポキシ樹脂を、40℃で、2日間静置して、十分に硬化させた。これにより、トナーを含むエポキシ樹脂の硬化物を得た。得られたトナーを含むエポキシ樹脂の硬化物を、四酸化オスミウムを用いて染色した。染色された硬化物から、ダイヤモンドナイフを有するミクロトーム(ウルトラミクロトーム、ライカマイクロシステムズ株式会社製「EM UC6」)を用いて、厚さ200nmのトナー粒子の薄片状の測定試料を切り出した。透過型電性顕微鏡(TEM、日本電子株式会社製「JSM−6700F」)を用いて、倍率3000倍及び10000倍で、得られた薄片状の測定試料を観察することにより、トナー粒子の断面形態を確認した。その後、観察された測定試料のTEM写真を撮影した。
(シェル層の膜厚の測定方法)
撮影されたTEM写真を、画像解析ソフトウェア(三谷商事株式会社製「WinROOF」)を用いて解析することで、シェル層の膜厚を測定した。具体的には、トナー粒子の断面の略中心点で直交する2本の直線を引き、この2本の直線上のシェル層と交差する4箇所の長さを測定した。このようにして測定される4箇所の長さの平均値を、測定対象の1個のトナー粒子が備えるシェル層の厚さとした。同様の方法で、10個のトナー粒子に対してシェル層の厚さを測定し、それぞれのトナー粒子が備えるシェル層の膜厚を得た。得られた膜厚の平均値をシェル層の膜厚とした。
なお、シェル層の厚さが5nm未満である場合には、上述のTEMのみによる方法では厚さを測定することが難しい場合がある。このような場合はTEM撮影とエネルギー分散X線分光分析(EDX)とを組み合わせることにより、TEM写真に窒素元素のマッピングを行った。これにより、シェル層とトナーコアとの界面を明確化して、シェル層の厚さを測定した。
表1〜表3に、各実施例及び比較例にて得られた静電荷像現像用トナーの評価結果を各々示す。
Figure 0006274080
Figure 0006274080
Figure 0006274080
表1〜3から明らかなように実施例1〜にて得られた静電荷像現像用トナーは、耐熱保存性(耐ブロッキング性)、低温定着性、及び帯電性能に優れたトナーであった。
シェル層を形成する熱硬化性樹脂の原料であるメチロールメラミン水溶液の添加量が、比較例1では6.5mLと、比較例2では12.0mLと、実施例1〜と比較して多かった。そのために、比較例1及び比較例2にて得られたトナーに含まれるトナー粒子のシェル層の膜厚が20nm以上となった。その結果、実施例1〜のトナーと比較して、比較例1のトナーの最低定着温度が170℃と、比較例2のトナーの最低定着温度が180℃と高くなった。その結果、比較例1及び2のトナーは低温定着性に劣った。
比較例3及び比較例4にて得られたトナーには、熱硬化性樹脂の原料であるメチロールメラミン水溶液が添加されていなかった。これにより、トナーコアの表面にシェル層が形成されなかった。そのため、トナーコア同士が凝集してしまい、実施例1〜のトナーと比較して、比較例3のトナーは耐熱保存性(耐ブロッキング性)に劣った。また、比較例4のトナーは低温定着性に劣った。
比較例5にて得られたトナーは、トナーコアの表面の帯電性(摩擦帯電量及びゼータ電位)が正極性であった。そのため、トナーコアとシェル層の樹脂とが凝集してしまい、実施例1〜のトナーと比較して、比較例5のトナーは耐熱保存性(耐ブロッキング性)に劣った。
比較例6にて得られたトナーでは、トナーコアを被覆するシェル層の膜厚が0.5nmと小さかった。そのため、トナーコアの表面がシェル層上に露出しやすいと考えられる。そのため、実施例1〜のトナーと比較して、比較例6のトナーでは、トナー粒子が凝集しやすく、耐熱保存性(耐ブロッキング性)に劣った。
本発明に係る静電荷像現像用トナーは、例えば画像形成装置において、画像を形成するために用いることができる。
1 トナー粒子
2 トナーコア
3 シェル層
4 外添剤

Claims (10)

  1. 複数のトナー粒子を含む静電荷像現像用トナーであって、
    前記複数のトナー粒子の各々は、結着樹脂を含むトナーコアと、前記トナーコアを被覆するシェル層とを含み、
    前記シェル層が熱硬化性樹脂を含み、
    pHが4に調整された水性媒体中において、前記トナーコアのゼータ電位は負極性であり、
    pHが4に調整された水性媒体中において、前記トナー粒子のゼータ電位は正極性であり、
    前記シェル層の膜厚が1nm以上20nm以下であ
    前記結着樹脂は、ポリエステル樹脂を含み、
    前記ポリエステル樹脂は、酸価が10mgKOH/g以上40mgKOH/g以下であり、かつ水酸基価が15mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、静電荷像現像用トナー。
  2. 前記結着樹脂のガラス転移点が前記シェル層に含まれる熱硬化性樹脂の硬化開始温度以下である、請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記トナーコアのガラス転移点が25℃以上55℃以下である、請求項1又は2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 前記トナーコアは、電荷制御剤を含まない、請求項1〜3のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 前記ポリエステル樹脂は、酸価が40mgKOH/gであり、かつ水酸基価が20mgKOH/gである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 前記結着樹脂の溶解度パラメーターが10以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 複数のトナー粒子を含む静電荷像現像用トナーの製造方法であって、
    結着樹脂を含むトナーコアを形成する工程と、
    前記トナーコアをシェル層で被覆して前記トナー粒子を形成する工程とを包含し、
    前記トナーコアを形成する工程において、pHが4に調整された水性媒体中における前記トナーコアのゼータ電位が負極性であり、
    前記シェル層で被覆する工程において、pHが4に調整された水性媒体中における前記トナー粒子のゼータ電位が正極性であり、前記シェル層が熱硬化性樹脂を含み、前記シェル層の膜厚が1nm以上20nm以下であ
    前記結着樹脂は、ポリエステル樹脂を含み、
    前記ポリエステル樹脂は、酸価が10mgKOH/g以上40mgKOH/g以下であり、かつ水酸基価が15mgKOH/g以上50mgKOH/g以下である、静電荷像現像用トナーの製造方法。
  8. 前記トナーコアを形成する工程において、前記トナーコアの前記ゼータ電位が、電気泳動法を用いて測定され、前記トナーコアの前記ゼータ電位が−5mV以下である、請求項7に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  9. 前記シェル層で被覆する工程において、反応温度が55℃以上100℃以下である、請求項7又は8に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
  10. 前記トナーコアを形成する工程は、前記結着樹脂を溶融混練する工程と、前記溶融混練により得られた溶融混練物を粉砕する工程とを備える、請求項7〜9のいずれか一項に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP2014226662A 2013-11-15 2014-11-07 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP6274080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226662A JP6274080B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-07 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237441 2013-11-15
JP2013237441 2013-11-15
JP2014226662A JP6274080B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-07 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118370A JP2015118370A (ja) 2015-06-25
JP6274080B2 true JP6274080B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53173638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226662A Expired - Fee Related JP6274080B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-07 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9429861B2 (ja)
JP (1) JP6274080B2 (ja)
CN (1) CN104656386B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6059639B2 (ja) * 2013-11-21 2017-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP6023763B2 (ja) * 2014-08-22 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
KR20170046381A (ko) 2015-10-21 2017-05-02 에스프린팅솔루션 주식회사 정전하상 현상용 토너
JP6387951B2 (ja) * 2015-12-16 2018-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
CN107121903B (zh) * 2016-02-25 2020-11-06 京瓷办公信息系统株式会社 静电潜像显影用调色剂
JP6547725B2 (ja) * 2016-11-18 2019-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP6844553B2 (ja) * 2018-01-24 2021-03-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP7129185B2 (ja) * 2018-03-22 2022-09-01 キヤノン株式会社 トナー
JP6933186B2 (ja) * 2018-04-27 2021-09-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111050A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−の製造法
JPS6440949A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Minolta Camera Kk Encapsulated toner
JPS6440950A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Minolta Camera Kk Developer for electrostatic latent image
US4973541A (en) * 1986-10-03 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrostatic latent image developer comprising capsule toner of irregular shape, wrinkled surface
US4968577A (en) * 1986-10-03 1990-11-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Wrinkle configured electrophotographic capsule toner particles
US5225308A (en) * 1990-04-11 1993-07-06 Kao Corporation Encapsulated toner for heat-and-pressure fixing
US5302486A (en) * 1992-04-17 1994-04-12 Xerox Corporation Encapsulated toner process utilizing phase separation
JP4204360B2 (ja) * 2003-03-25 2009-01-07 トッパン・フォームズ株式会社 尿素系樹脂表面被覆トナー
JP4326245B2 (ja) * 2003-03-25 2009-09-02 トッパン・フォームズ株式会社 薄膜被覆重合トナー、薄膜被覆重合トナーの製造方法
KR20050048618A (ko) 2002-08-23 2005-05-24 돗빤호무즈가부시기가이샤 박막 피복 토너
JP4236970B2 (ja) * 2003-03-25 2009-03-11 トッパン・フォームズ株式会社 薄膜被覆トナーの製造方法
CN100339771C (zh) * 2002-08-23 2007-09-26 凸版资讯股份有限公司 薄膜涂布调色剂的制备方法
JP4072041B2 (ja) * 2002-08-23 2008-04-02 トッパン・フォームズ株式会社 薄膜被覆微トナーの製造方法
JP4858677B2 (ja) 2005-09-20 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー、それらの製造方法、現像剤及び画像形成方法
JP2007147710A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー、トナーの製造方法
JP2008058620A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Zeon Co Ltd 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2008249989A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Zeon Co Ltd フルカラー画像形成方法
JP5020841B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-05 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子
JP5135021B2 (ja) * 2008-03-26 2013-01-30 トッパン・フォームズ株式会社 低温定着性トナーおよびその製造方法
JP5371407B2 (ja) * 2008-12-16 2013-12-18 キヤノン株式会社 トナーおよびトナーの製造方法
JP5497516B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-21 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子及びその製造方法
JP5872891B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-01 花王株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP5836330B2 (ja) * 2013-07-24 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナーの製造方法
JP5836331B2 (ja) * 2013-07-31 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体現像剤及びその製造方法
JP6019002B2 (ja) * 2013-10-08 2016-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
CN104656386B (zh) 2019-06-11
US20150140488A1 (en) 2015-05-21
CN104656386A (zh) 2015-05-27
US9429861B2 (en) 2016-08-30
JP2015118370A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274080B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5800864B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6304055B2 (ja) トナー、及びその製造方法
JP5836330B2 (ja) トナーの製造方法
JP2015141360A (ja) 静電荷像現像用カプセルトナー
JP6023772B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP5836332B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US10007202B2 (en) Positively chargeable toner
JP2015087478A (ja) トナー及びその製造方法
JP6068376B2 (ja) 静電荷像現像用カプセルトナーの製造方法
JP6100711B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6117732B2 (ja) トナー
JP6046684B2 (ja) 正帯電性静電潜像現像用トナー
JP6192748B2 (ja) トナー
JP6114211B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP6006703B2 (ja) トナーの製造方法
JP6055388B2 (ja) トナーの製造方法
WO2015133234A1 (ja) トナー、トナーの良否判定方法、及びトナーの良否判定装置
US9709910B2 (en) Electrostatic latent image developing toner
JP6237555B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6059624B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP6050743B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2015087438A (ja) 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2015141361A (ja) 静電荷像現像用カプセルトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees