JP6239156B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6239156B2
JP6239156B2 JP2016570415A JP2016570415A JP6239156B2 JP 6239156 B2 JP6239156 B2 JP 6239156B2 JP 2016570415 A JP2016570415 A JP 2016570415A JP 2016570415 A JP2016570415 A JP 2016570415A JP 6239156 B2 JP6239156 B2 JP 6239156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
oxide film
diffusion layer
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016570415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016117073A1 (ja
Inventor
恵美 杉村
恵美 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016117073A1 publication Critical patent/JPWO2016117073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239156B2 publication Critical patent/JP6239156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/074Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a heterojunction with an element of Group IV of the Periodic System, e.g. ITO/Si, GaAs/Si or CdTe/Si solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に係り、特に拡散層の形成に関する。
太陽電池は、シリコン基板などの半導体基板内にpn接合を形成し、pn接合での光電変換によって生成された電荷を、p層側およびn層側にそれぞれ形成されたp層側電極およびn層側電極から取り出すものである。例えば、p型単結晶シリコン基板に対し、n型不純物を拡散することにより、n型拡散層を全面に形成した後に、p層側電極と短絡しないように、n型拡散層の一部を除去する。これはpn接合分離と呼ばれ、例えば、特許文献1に開示されているプラズマエッチングを利用して端面のn型拡散層を除去することで、p層側とn層側とを分離することができる。この手法では、p型単結晶シリコン基板の両面に負極のドーピング剤を拡散し、n型拡散層を形成する。この後、p型単結晶シリコン基板を複数枚重ね合わせ、プラズマエッチング装置を用いて数ミクロン、p型単結晶シリコン基板端面をエッチング除去し、pn分離を行う。しかし、特許文献1では、プラズマが安定していないと均一に削ることができないため、エッチング量が少ないと、エッチング斑が発生しp型シリコン基板端部のn型拡散層が残留し、その領域から漏れ電流が発生することがある。
特開2010−186900号公報
上述したように、太陽電池基板に形成された拡散層は、基板の端面まで形成されている。端面の拡散層を除去せずに太陽電池基板に電極を形成し太陽電池基板を作製すると短絡が起こり電流を取り出せない。そこで、拡散層を分離するため、プラズマによるエッチングを実施し、端面に形成された拡散層を除去している。この端面エッチング時には分離を確実にするために、プラズマ生成時間を長めにとる必要がある。このため、拡散層と受光面に対する必要以上のエッチングが行われることが多い。
特許文献1の方法でプラズマ生成時間を長くした場合、削り量は増加する。しかし、シリコンウエハ端部からのプラズマの回り込み量が増加するため、受光面側の拡散層が削れてしまい特性低下の原因となる。
また、表面に高さの異なる領域があると、重ねあわされたシリコン基板間で、側面に隙間ができて、隙間内にプラズマが侵入し、表面の一部が削れてしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ウェハ受光面の損傷の抑制、拡散層の削り量を抑制し、光電変換効率の向上をはかりつつも、端部への拡散を防止し、端部の拡散層からのリークを抑制し、太陽電池の良品率向上をはかることができる太陽電池の製造方法を得ることを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、第1および第2主面を有する第1導電型の半導体基板の側面に選択的に酸化膜を形成する工程と、酸化膜の形成された半導体基板の第1および第2主面に第2導電型の不純物拡散層を形成する工程と、第2導電型の不純物拡散層の形成された半導体基板の第1または第2主面に第2導電型の不純物拡散層よりも高濃度の第1導電型の拡散層を形成する工程とを含む。酸化膜を形成する工程は、半導体基板の両面を別部材で覆った状態で、熱酸化を行う工程である。
本発明によれば、ウェハ受光面の損傷の抑制、拡散層の削り量を抑制し、光電変換効率の向上をはかりつつも、端部への拡散を防止し、端部の拡散層からのリークを抑制し、太陽電池の良品率向上をはかることができるという効果を奏功する。
実施の形態1を示す太陽電池の製造工程で形成された太陽電池を示す図 実施の形態1の太陽電池の表面の一部拡大断面図 実施の形態1の太陽電池の製造工程を示す図 (a)から(f)は実施の形態1の太陽電池の製造工程を示す図 実施の形態1の太陽電池の製造工程を示すフローチャート (a)から(e)は実施の形態1で用いたダミーウエハを用いた太陽電池の製造工程を示す図 (a)から(c)は実施の形態2の太陽電池の製造工程を示す図 (a)から(c)は実施の形態3の太陽電池の製造工程を示す図
以下に、本発明にかかる太陽電池の製造方法および太陽電池の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため各層あるいは各部材の縮尺が現実と異なる場合があり、各図面間においても同様である。また、平面図であっても、図面を見易くするためにハッチングを付す場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態1を示す太陽電池の製造工程で形成された太陽電池を示す図、図2は、その表面の一部拡大断面図、図3および図4(a)から(f)は、実施の形態1の太陽電池の製造工程を示す図、図5は実施の形態1の太陽電池の製造工程を示すフローチャートである。
実施の形態1の方法では、p型単結晶シリコン基板1端面の拡散層の形成を抑制するため、p型単結晶シリコン基板1端面に酸化膜を形成することで、p型単結晶シリコン基板1の端部への拡散を防止する。端面の酸化膜形成には、張り合わせ方法を用いる。p型単結晶シリコン基板1の受光面側および、裏面側にダミーウエハDを張り合わせた状態で、酸化炉に投入し、酸化膜10を形成させ、p型単結晶シリコン基板1端面にのみ酸化膜10を形成し、ダミーウエハDを剥離する。この手法により、p型単結晶シリコン基板1端面にはn型拡散層3の形成はなされないため、n型拡散層形成後にプラズマエッチング処理などの端面エッチング工程は実施することなくpn接合分離を行うことができる。
ダミーウエハDを太陽電池用基板として用いる場合には、片側面とダミーウエハDの端面に酸化膜10が形成されているため、両面に拡散処理を行っても酸化膜10が保護膜となり、プラズマエッチング処理をすることなくpn接合分離ができる。ダミーウエハDを用いた太陽電池の製造方法については後述する。
本実施の形態1にかかる太陽電池は、図1に示すように、受光面1Aとなる第1の主面と裏面1Bとなる第2の主面をもつ第1導電型の半導体基板としてのp型単結晶シリコン基板1を用いる。そしてp型単結晶シリコン基板1の端面である側面1Cにはp型拡散層3が形成されることなく、受光面1Aにはp型拡散層3が形成され、表面には反射防止膜5としての窒化シリコン膜が形成されている。一方裏面1B側には、外部取り出し用の電極である銀電極6、およびアルミニウム電極7が形成され、これらとp型単結晶シリコン基板1との間には、コンタクトのための高濃度のコンタクト層を構成するp型拡散層8が形成されている。また受光面1Aには外部取り出し用の受光面電極9が形成されている。なお、図2に示すように受光面1A側にはテクスチャ1Tが形成されているが、他の図では省略して平坦面として記載している。
図3、図4(a)から(f)、および図5を用いて本実施の形態の太陽電池の製造方法を説明する。まず、ステップS101で、表面のウエハスライス時に生じた汚染あるいはダメージを、例えば1wt%以上10wt%未満の水酸化ナトリウムを溶解させたアルカリ溶液、に浸漬させて除去した後、p型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに、例えば0.1%以上10%未満のアルカリ溶液中にイソプロピルアルコールあるいはカプリル酸等の添加剤を加えて溶液に浸漬させて反射防止構造を得るための凹凸である図2に示すように、テクスチャ1Tを形成する。なお、スライス汚染およびダメージの除去と、テクスチャ1Tの形成は同時にあるいは個別に行ってもよい。テクスチャ1Tの形成は受光面1Aのみならず裏面1Bにも形成してもよい。図1、図3、図4(a)から(f)においては理解の容易のためテクスチャは図示せず、受光面1A裏面1B共に平坦面として示す。
次に、成膜前洗浄ステップS102でp型単結晶シリコン基板1の表面を洗浄する。該洗浄工程には、例えば、RCA洗浄と呼ばれる、硫酸と過酸化水素の混合溶液と、フッ化水素酸水溶液と、アンモニアと過酸化水素の混合溶液と、塩酸と過酸化水素の混合溶液、とを組み合わせた有機物と金属と酸化膜とを除去する工程、あるいは、例えばテクスチャ形成方法によってはフッ化水素酸水溶液のみの酸化膜除去工程、が用いられる。
上記成膜前洗浄ステップS102に引き続き、ステップS103で、p型単結晶シリコン基板1の受光面1Aおよび裏面1BにダミーウエハDで挟持して熱酸化を行う。ここでは図3に示すようにp型単結晶シリコン基板1の受光面1Aおよび裏面1BにダミーウエハDを貼着し、酸素雰囲気中で、熱処理を行う。この工程でダミーウエハDで覆われた、受光面1Aおよび裏面1Bには酸化膜10は形成されず、側面すなわち端面1Cにのみ酸化膜10が形成される。
この後、ステップS104で、ダミーウエハDを除去する。受光面1A側および裏面1B側を覆っていたダミーウエハDが除去されたp型単結晶シリコン基板1は、図4(a)に示すように、端面1Cにのみ酸化膜10が形成され、受光面1Aおよび裏面1Bが露呈した状態となっている。
この状態で、ステップS105により三塩化リン(PCl3)ガスと酸素ガスとの混合ガスを用いた熱拡散炉で、気相拡散により、受光面1Aにn型不純物であるリンの拡散を行い、n型拡散層3を形成する。このとき、上記混合ガスは、裏面1Bにも回り込み、図4(b)に示すように、受光面1Aおよび裏面1Bにn型拡散層3およびリンガラス層2が形成される。
ここで、気相拡散である熱拡散では、PCl3ガスがシリコンウエハの全面に回り込むため、p型単結晶シリコン基板1の全面にリンガラス層2が形成される。しかし、側面1Cには酸化膜10が形成されているので、側面1Cでは酸化膜10上にリンガラス層2が形成されるため、酸化膜10にブロックされてリンガラス層2からp型単結晶シリコン基板1へのリンの拡散が起こらない。酸化膜10に覆われていない受光面1Aの表面と裏面1Bの表面のみ、リンガラス層2からリンが拡散してn型拡散層3が形成される。
ステップS106で、図4(c)に示すように、pn接合分離を行う。この工程では、拡散のなされたp型単結晶シリコン基板1の受光面1Aと裏面1Bのリンガラス層2と端面1Cの酸化膜10をフッ酸(HF)溶液に浸し除去する。これにより、プラズマエッチングを使用せずに、シリコンウエハのpn接合分離を行うことができる。
図4(d)に示すように、ステップS107でプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて受光面1A側に反射防止膜5として窒化シリコン膜を形成する。
次に、ステップS108の裏面電極の形成を行う。このステップではまず、図4(e)に示すように、裏面1Bにスクリーンプリントを用いて印刷法により銀(Ag)電極6を形成する。この電極はモジュール形成時のタブ付でタブ線に直接接触する部分である。
図4(f)に示すように、さらに、裏面にスクリーンプリントを用いて印刷法によりAg電極6以外の部分にAl電極7を形成する。Al電極を焼成するとp型単結晶シリコン基板1側にAlが拡散され、p型拡散層8が形成される。
この後ステップS109で受光面1A側に、スクリーンプリントを用いて印刷法によりAg電極からなる受光面電極9を形成し、図1に示した太陽電池が完成する。この時Ag電極の焼成により、反射防止膜5を突き破り、ファイヤスルーによりAgからなる受光面側電極9とn型拡散層3とのコンタクトが得られる。
本実施の形態の太陽電池の製造方法によれば、p型単結晶シリコン基板1の端面に酸化膜10を形成した状態で、n型拡散層を形成するため、端面では酸化膜10がバリアとなり、n型拡散層は形成されないため、酸化膜の除去によって、pn分離が容易に実現される。
加えて、端面の過剰エッチングなしに、形成できるため、光電変換領域がエッチング除去されることなく、pn接合分離が良好になされ、リークパスが形成されることがない。従って、実施の形態1の太陽電池の製造方法によれば、ダイオード特性が良く、高い光電変換効率を示す太陽電池が実現される。
なお、本実施の形態では、基板の受光面および裏面の両面にn型拡散層を形成しておき、裏面側には電極形成時にアルミニウム電極からの拡散により、より高濃度のp型不純物であるアルミニウムを拡散させ、反転層を形成することで、p型拡散層8を形成する。両面拡散はp型あるいはn型シリコン基板に含まれる不純物を捕獲できるため、シリコン基板のライフタイムを向上させ、太陽電池特性が向上するという効果を奏功する。
なお、図3に示した、p型単結晶シリコン基板1からなるダミーウエハDを用いて、太陽電池を作製することができる。ダミーウエハDには図6(a)に示すように、第2主面である裏面1Bと端面1Cに酸化膜10が形成されている。そして、図6(b)に示すように、ダミーウエハDに対しては三塩化リン(PCl3)ガスと酸素ガスを導入した炉の中で熱拡散を行う。このとき、全体にリンガラス層2が形成され、酸化膜10の形成されていない受光面1Aにのみn型拡散層3が形成される。そして、フッ酸(HF)溶液に浸すことで、リンガラス層2を除去し図6(c)に示すように、片面にn型拡散層3を形成する。その後、p型単結晶シリコン基板1からなるダミーウエハDの受光面1Aに反射防止膜5を形成し、シリコンウエハ両面に電極形成を行うことで太陽電池を作製できる。
図6(a)は、酸化炉から取り出した後のp型単結晶シリコン基板1からなるダミーウエハDを示す図である。シリコンウエハの裏面1Bおよび側面1Cのみに酸化膜10が形成される。ここでも酸化膜10の膜厚は、次に形成されるn型拡散層より厚い膜厚にするのが望ましい。これはn型不純物を十分に阻止し、裏面側にn型拡散層が形成されないようにするためである。
図6(b)は、図6(a)のダミーウエハDにn型不純物を拡散した状態である。受光面1Aにn型拡散層3を形成する。リンガラス層2は受光面1A、裏面1B、端面1Cに形成される。その後、前記実施の形態1と同様にリンガラス除去、図6(d)に示すように、反射防止膜の形成、電極形成を実施し、図6(e)に示すように、太陽電池が形成される。
以上のように、本実施の形態によれば、ダミーウエハDも太陽電池用基板として使用可能であり、生産性よく、信頼性の高い太陽電池を形成することが可能となる。
なお、説明のためにp型単結晶シリコン基板1と、受光面1A側にはn型拡散層3と、裏面1Bにはアルミニウムの拡散によるp型拡散層8と、を用いたがこれに制限されるものでもない。太陽電池として機能するのであれば、基板については、単結晶シリコン基板に限定されることなく、多結晶シリコン基板、シリコンカーバイドなど他のシリコン系結晶基板を用いてもよく、導電型についてもp型の基板を用いてもよい。さらに裏面側の拡散層の形成には固相拡散を用いても良く、固相拡散源はボロンシリケートガラス(BSG)のようなp型の拡散層を形成する不純物を含むものを用いても良い。
以上のように、本実施の形態では、ウェハ受光面の損傷の抑制、拡散層の削り量を抑制し、光電変換効率の向上をはかりつつも、端部への拡散を防止し、端部の拡散層からのリークを抑制し、太陽電池の良品率向上をはかることができ、キャリア寿命の長い太陽電池が実現される。
実施の形態2.
前記実施の形態1では、p型単結晶シリコン基板1の両面にダミーウエハDを2枚張り合わせて熱酸化させることで、p型単結晶シリコン基板1端部1Cに酸化膜10を形成させる製造方法を示したが、ダミーウエハDである必要はなく、石英基板20を用いてもよい。図7(a)から(c)は、石英基板20を用いた太陽電池の製造方法の要部を示す製造工程図である。
実施の形態1における成膜前洗浄ステップS102に引き続き、ステップS103で、実施したのと同様p型単結晶シリコン基板1の受光面1Aおよび裏面1Bに、図7(a)に示すように石英基板20でp型単結晶シリコン基板1を挟持して熱酸化を行う。ここでは図7(b)に示すようにp型単結晶シリコン基板1の受光面1Aおよび裏面1Bに石英基板20を貼着し、酸素雰囲気中で、熱処理を行う。この工程で石英基板20で覆われた、受光面1Aおよび裏面1Bには酸化膜10は形成されず、側面すなわち端面1Cにのみ酸化膜10が形成される。
この後、ステップS104と同様に、石英基板20を除去する。受光面1A側および裏面1B側を覆っていた石英基板20が除去されたp型単結晶シリコン基板1は、図7(c)に示すように、端面1Cにのみ酸化膜10が形成され、受光面1Aおよび裏面1Bが露呈した状態となっている。この後の工程は前記実施の形態1における図4(a)と同様である。この後の工程は前記実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。このように形成しても、実施の形態1と同様の構造を得ることができる。
この構成によれば、石英基板とp型単結晶シリコン基板1とは膨張率がほぼ等しいため、石英基板20と、p型単結晶シリコン基板1との密着性が良好であり、酸素の回り込みもなく、p型単結晶シリコン基板1の側面にのみ選択的に酸化膜10の形成を行うことができる。
実施の形態3.
前記実施の形態1では、p型単結晶シリコン基板1の両面にダミーウエハDを2枚張り合わせて熱酸化させることで、p型単結晶シリコン基板1端部1Cに酸化膜10を形成させる製造方法を示したが、また、シリコンウエハを複数枚張り合わせることで、生産性が改善される。例えば5枚のシリコンウエハを張り合わせて熱酸化させることにより、熱酸化工程の生産性を5倍に改善することができる。図8(a)から(c)は、5枚のp型単結晶シリコン基板1を重ね合わせて熱処理をする場合の太陽電池の製造方法の要部を示す製造工程図である。
実施の形態1における成膜前洗浄ステップS102に引き続き、ステップS103で、実施したのと同様p型単結晶シリコン基板1の受光面1Aおよび裏面1Bに、図8(a)に示すように5枚のp型単結晶シリコン基板1を重ね合わせて熱酸化を行う。ここでは図8(b)に示すように5枚のp型単結晶シリコン基板1を重ねあわせて貼着し、酸素雰囲気中で、熱処理を行う。この工程でp型単結晶シリコン基板1で覆われた、受光面1Aおよび裏面1Bには酸化膜10は形成されず、側面すなわち端面1Cにのみ酸化膜10が形成される。
この後、ステップS104と同様に、各p型単結晶シリコン基板1を1枚ずつ分離する。受光面1A側および裏面1B側を覆っていた各p型単結晶シリコン基板1が除去されたp型単結晶シリコン基板1は、図8(c)に示すように、端面1Cにのみ酸化膜10が形成され、受光面1Aおよび裏面1Bが露呈した状態となっている。又端部のp型単結晶シリコン基板1D1,1D2は、実施の形態1のダミーウエハDと同様である。この後の工程は前記実施の形態1における図4(a)から(f)と同様である。この後の工程は前記実施の形態1と同様であるため、ここでは説明を省略する。
このようにして、実施の形態1と同様の構造を得ることができる。実施の形態3によれば、p型単結晶シリコン基板1を複数枚張り合わせることで、生産性が改善される。例えば10枚のシリコンウエハを張り合わせて熱酸化させることにより、熱酸化工程の生産性を10倍に改善することができる。
また、前記各実施の形態の他、受光面および裏面を冶具あるいはレジストなど、保護膜で被覆し、酸化を行うことで、側面に選択的に酸化膜を形成するようにしても、よい。これにより前記各実施の形態と同様の効果を得ることができる。
1 p型単結晶シリコン基板、1T テクスチャ、1A 受光面、1B 裏面、1C 側面、D ダミーウエハ、2 リンガラス層、3 n型拡散層、5 反射防止膜、6 銀電極、7 Al電極、8 p型拡散層、9 受光面電極、10 酸化膜、20 石英基板。

Claims (7)

  1. 第1および第2主面を有する第1導電型の半導体基板の側面に選択的に酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜の形成された前記半導体基板の前記第1および第2主面に第2導電型の不純物拡散層を形成する工程と、
    前記第2導電型の不純物拡散層の形成された前記半導体基板の前記第1または第2主面に前記第2導電型の不純物拡散層よりも高濃度の第1導電型の拡散層を形成する工程とを含み、
    前記酸化膜を形成する工程は、
    前記半導体基板の両面を別部材で覆った状態で、熱酸化を行う工程であることを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記酸化膜を形成する工程は、
    前記半導体基板の両面をダミーウエハで挟持した状態で、熱酸化を行う工程であることを特徴とする請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記ダミーウエハは、前記半導体基板と同一材料で形成された半導体基板であることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記酸化膜を形成する工程は、
    前記半導体基板の両面を石英板で挟持した状態で、熱酸化を行う工程であることを特徴とする請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記酸化膜を形成する工程は、
    前記半導体基板を複数枚重ねた状態で、熱酸化を行う工程であることを特徴とする請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記酸化膜を形成する工程は、
    第1導電型のシリコン基板を複数枚張り合わせた状態で、熱酸化を行う工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記酸化膜を形成する工程で、張り合わせた前記複数枚のシリコン基板のうち、両端に配され、第2主面に酸化膜形成された第1導電型のシリコンウエハの第1主面に第2導電型の拡散層を形成する工程と、
    前記第2主面の酸化膜を除去し、第2主面に第1導電型の拡散層を形成して太陽電池を形成する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2016570415A 2015-01-22 2015-01-22 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP6239156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/051649 WO2016117073A1 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 太陽電池の製造方法および太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016117073A1 JPWO2016117073A1 (ja) 2017-04-27
JP6239156B2 true JP6239156B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56416638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570415A Expired - Fee Related JP6239156B2 (ja) 2015-01-22 2015-01-22 太陽電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6239156B2 (ja)
CN (1) CN107210330A (ja)
WO (1) WO2016117073A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111710748B (zh) * 2020-05-11 2022-09-20 中威新能源(成都)有限公司 一种用热处理的n型单晶硅片制作shj太阳电池的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989373B2 (ja) * 1992-05-08 1999-12-13 シャープ株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2958203B2 (ja) * 1992-12-15 1999-10-06 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
US5972784A (en) * 1997-04-24 1999-10-26 Georgia Tech Research Corporation Arrangement, dopant source, and method for making solar cells
JP4812147B2 (ja) * 1999-09-07 2011-11-09 株式会社日立製作所 太陽電池の製造方法
JP2005056875A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP2005150231A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2006210385A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2010092961A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2010123859A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US20100230771A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Palo Alto Research Center Incorporated Methods and arrangement for diffusing dopants into silicon
JP5408009B2 (ja) * 2010-04-08 2014-02-05 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP5861604B2 (ja) * 2012-09-21 2016-02-16 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP2014072292A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sharp Corp 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117073A1 (ja) 2016-07-28
JPWO2016117073A1 (ja) 2017-04-27
CN107210330A (zh) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410951B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
WO2014188773A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2015133539A1 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
TWI654773B (zh) Solar cell manufacturing method and solar cell
JP6395941B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP2015191962A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6207414B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
KR101160116B1 (ko) 후면 접합 태양전지의 제조방법
JP6340069B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014063890A (ja) 太陽電池の製造方法
JP6125114B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6239156B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4322199B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池セルユニットの製造方法および太陽電池モジュール
JP2013219119A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
KR101024322B1 (ko) 태양전지용 웨이퍼 제조 방법, 그 방법으로 제조된 태양전지용 웨이퍼 및 이를 이용한 태양전지 제조 방법
JP6559326B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2017187623A1 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP5201659B2 (ja) 太陽電池セル用バイパスダイオードの製造方法
CN114725248A (zh) 一种钝化背接触式太阳能电池的制作方法
JP5452535B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013069492A1 (ja) バイパスダイオード
TWI668880B (zh) Solar battery unit and solar battery module
KR20110072956A (ko) 후면접합 태양전지의 제조방법
JP2016119346A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2017174925A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees