JP6125114B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6125114B2
JP6125114B2 JP2016553619A JP2016553619A JP6125114B2 JP 6125114 B2 JP6125114 B2 JP 6125114B2 JP 2016553619 A JP2016553619 A JP 2016553619A JP 2016553619 A JP2016553619 A JP 2016553619A JP 6125114 B2 JP6125114 B2 JP 6125114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
oxide film
manufacturing
heat treatment
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129372A1 (ja
Inventor
慎也 西村
慎也 西村
邦彦 西村
邦彦 西村
大介 新延
大介 新延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016129372A1 publication Critical patent/JPWO2016129372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125114B2 publication Critical patent/JP6125114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に係り、特に光電変換効率の向上に関する。
従来、太陽電池においては、一例を特許文献1に示すように、光入射面である受光面、あるいは受光面と逆面である裏面への不純物拡散方法としてCVD法を用いて拡散源を成膜した後、基板と拡散源となる膜とを窒素雰囲気中で加熱し不純物を基板内に拡散させる方法が開示されている。
特開2004−247364号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される太陽電池の製造方法にあっては、リンシリケートガラス、あるいはボロンシリケートガラスを基板上に成膜した後に窒素雰囲気中で不純物拡散のための熱処理を行っている。このため、成膜時に基板裏面にリンあるいはボロンなどの不純物が回り込み、付着する生成物からの、裏面への不純物拡散も同時に生じるため意図しない裏面への不純物の混入が発生するという問題があった。不純物の混入は太陽電池のキャリア寿命の低下を招くことになる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、固相拡散源を成膜後、続いて熱処理による不純物拡散を行うに際し、裏面に不純物が混入するのを抑制し、キャリア寿命の長い太陽電池の製造方法を得ることを目的としている。
本発明は、上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1および第2主面を有する第1導電型の半導体基板の、第1主面に固相拡散源を成膜する工程と、熱処理により、固相拡散源から、第2導電型の不純物を拡散させ、第2導電型の拡散層を形成する熱処理工程とを含む。熱処理工程は、第1の温度で、酸素を供給しながら加熱し、第1または第2導電型の半導体基板の第2主面を酸化する第1の工程と、酸素の供給を停止し、第2の温度で加熱し不純物を拡散する第2の工程と、再度酸素を供給しながら、第3の温度に加熱する第3の工程とをこの順で実施する工程である。
本発明によれば、固相拡散源を成膜後、続いて熱処理による不純物拡散を行うに際し、裏面への不純物の混入を防止し太陽電池のキャリア寿命の向上が可能となるという効果を奏功する。
実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法を示すフローチャート (a)から(d)は、実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法を示す工程断面図 (a)から(d)は、実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法を示す工程断面図 実施の形態1にかかる太陽電池の製造工程における熱処理工程の炉内の温度と環境状態についてのタイムチャートを示す説明図 (a)および(b)は、実施の形態1の方法においてBSG膜とシリコン酸化膜の形成時に部分的に成膜不良部が生じた時のn型単結晶シリコン基板の断面を示す図 実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法を示すフローチャート 実施の形態3にかかる太陽電池の製造方法を示すフローチャート (a)および(b)は実施の形態3にかかる太陽電池の製造方法の裏面のn型拡散層形成工程を示す図 (a)および(b)は実施の形態3の変形例にかかる太陽電池の製造方法の裏面のn型拡散層形成工程を示す図 (a)および(b)は実施の形態4にかかる太陽電池の製造方法の裏面のn型拡散層形成工程を示す図 実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法において熱処理時の酸素流量を変化させた際の太陽電池基板裏面の平均シート抵抗を表すグラフ 実施の形態5の太陽電池の製造工程のフローチャート 実施の形態5の太陽電池の製造方法における、炉内の温度と環境状態についてのタイムチャートを示す説明図 実施の形態6の太陽電池の製造工程のフローチャート 実施の形態6の太陽電池の製造工程における太陽電池の要部断面図 実施の形態7の太陽電池の製造工程の要部を示すフローチャート (a)および(b)は、実施の形態7の太陽電池の製造工程における太陽電池の要部断面図
以下に、本発明にかかる太陽電池の製造方法および太陽電池の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため各層あるいは各部材の縮尺が現実と異なる場合があり、各図面間においても同様である。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる太陽電池の製造方法の実施の形態1を示す製造工程のフローチャートであり、図2(a)から(d)および図3(a)から(d)は実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法を示す工程断面図である。図2(a)から(d)は、本発明にかかる太陽電池の製造方法のうち、図1中に示す炉内での連続処理における太陽電池基板の変化を示す断面図である。図3(a)から(d)は実施の形態1の製造工程中の、図2に示す熱処理に続く工程での太陽電池の断面の変化を示す模式図である。図4は、炉内の温度と環境状態についてのタイムチャートを示す説明図である。
実施の形態1にかかる太陽電池の製造方法は、拡散層形成のための熱処理工程において、熱処理工程は、不純物の拡散に先立ち、同一の炉内で実施され、第1の温度で、酸素を供給しながら加熱して、酸化膜を形成しておくようにし、第2の温度で不純物拡散を実施した後、再度第3の温度で酸化するようにしたことを特徴とするものである。第1の工程では、第1の温度で、酸素を供給しながら加熱する。第2の工程では、酸素の供給を停止し、不活性ガスを供給し、第2の温度で加熱し不純物を拡散する。第3の工程では、再度酸素を供給しながら、第3の温度で加熱し、上記酸化膜をち密な酸化膜とし、バリア性を高める。
つまり実施の形態1では、酸素を含まない雰囲気での加熱工程により不純物拡散を行う第2の工程に先立ち、酸素を含む雰囲気の中で半導体基板を加熱する第1の工程を実施しているため、半導体基板の固相拡散源を成膜した面と反対側の面に酸化膜が形成される。成膜面と反対側の面には固相拡散源を成膜した際に固相拡散材料が回りこみ付着するが、酸化膜が形成されているため付着物からの不純物が基板に拡散されることがない。そのため固相拡散源の成膜処理と加熱処理とを連続して行うことができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる太陽電池は、受光面1Aとなる第1の主面と裏面1Bとなる第2の主面をもつ第1導電型の半導体基板としてのn型単結晶シリコン基板1を用いる。図1、図2(a)から(d)、図3(a)から(d)および図4を用いて製造方法を説明する。まず、ステップS101で、表面のウエハスライス時に生じた汚染あるいはダメージを、例えば1wt%以上10wt%未満の水酸化ナトリウムを溶解させたアルカリ溶液、に浸漬させて除去した後、n型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに、例えば0.1%以上10%未満のアルカリ溶液中にイソプロピルアルコールあるいはカプリル酸等の添加剤を加えて溶液に浸漬させて反射防止構造を得るための凹凸であるテクスチャを形成する。なお、スライス汚染およびダメージの除去と、テクスチャの形成は同時にあるいは個別に行ってもよい。テクスチャの形成は受光面のみならず裏面にも形成してもよい。図2および図3においては理解の容易のためテクスチャは図示せず、受光面、裏面共に平坦面として示す。
次に、ステップS102でn型単結晶シリコン基板1の表面を洗浄する。該洗浄工程には、例えば、RCA洗浄と呼ばれる、硫酸と過酸化水素の混合溶液と、フッ化水素酸水溶液と、アンモニアと過酸化水素の混合溶液と、塩酸と過酸化水素の混合溶液とを組み合わせた有機物と金属と酸化膜とを除去する工程が用いられる。あるいは、テクスチャ形成方法によってはフッ化水素酸水溶液のみの酸化膜除去工程が用いられることもある。
上記洗浄工程に引き続き、ステップS103で、n型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに固相拡散源、例えばボロンを含有する酸化膜であるボロンシリケートガラスすなわちBSG膜2が成膜される。成膜には、例えば減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)、常圧CVD、が用いられる。なお前述の成膜工程の際にn型単結晶シリコン基板1の裏面1Bに成膜ガスの回り込みによる生成物であるボロンを含む付着物4が付着する。続いてBSG膜2の上部に熱処理時にキャップとなる膜、例えば、シリコン酸化膜3が形成される。シリコン酸化膜3はBSG膜2同様に減圧CVD、常圧CVDなどの成膜工程によって成膜されるものが工程の連続性の観点から好ましい。シリコン酸化膜3成膜時もBSG膜2成膜時と同様に、裏面1Bに成膜ガスの回り込みによる生成物である酸化シリコンを含む付着物5が付着する。
BSG膜2とシリコン酸化膜3の成膜の後、n型単結晶シリコン基板1に連続して加熱処理を施す。該加熱処理には熱処理炉が用いられる。まず熱処理炉を予熱し、第1の温度T1=800℃となったとき、時点t01で熱処理炉にn型単結晶シリコン基板1を投入し、炉内を窒素で置換し、窒素雰囲気となった時点t02で、熱処理炉に酸素を供給する。酸素を供給しつつ、上記第1の温度で時点t11まで時間t0=1分から20分維持する。上記酸化工程では、熱処理炉内に投入されたn型単結晶シリコン基板1は雰囲気中に含まれる酸素によって表面が酸化される。該酸化は、受光面側はBSG膜2とシリコン酸化膜3に覆われているために、膜に覆われていない裏面側で選択的に進行する。裏面側に付着しているボロンを含む付着物4および酸化シリコンの付着物5は膜として形成されているわけではなく、粒子状の付着物として付着している。このため裏面側の付着物とn型単結晶シリコン基板1との界面にも容易に酸素が到達し、ボロンを含む付着物4および酸化シリコンの付着物5と、n型単結晶シリコン基板1との界面にシリコン酸化膜6が形成される。
なお、時点t01において窒素で炉内を置換しておくことにより、炉内にn型単結晶シリコン基板1からなるウエハを投入する際の酸化を抑制することができる。そして、窒素置換の完了した時点t02から酸素を初めて供給することでn型単結晶シリコン基板1の全面に均一にシリコン酸化膜を形成できる。
そして時点t11で、酸素供給を停止し炉内を窒素で置換しつつ、第2の温度T2=1050℃となる時点t12まで熱処理炉を昇温させる。窒素を供給しつつ、上記第2の温度で時点t21まで時間t1の間維持することで、図2(c)に示すように固相拡散源2からボロンが拡散し、p型拡散層7が形成される。
こののち、時点t21で酸素供給を開始し、時点t22で、酸素供給を停止する。ここでは第3の温度T3は第2の温度T2と同一温度とし、時点t21から時点t22まで酸素供給を行い、図2(d)に示すようにち密なシリコン酸化膜8を生成する。このように不純物拡散が終了した後に、再度酸素を流入させることによって、n型単結晶シリコン基板1表面全体にシリコン酸化膜8が形成される。
以上3工程からなる加熱工程の後、窒素を供給しながら温度を降下させたのち時点t30で加熱処理炉からウエハの取出しを行い、裏面酸化膜除去ステップS107を実施し、必要に応じて裏面側のシリコン酸化膜6の除去を行う。このとき、ボロンを含む付着物4および酸化シリコンの付着物5も除去され、図3(a)に示すように、シリコン酸化膜6が除去された後は裏面1Bが露出する。なお、裏面1Bに形成されたシリコン酸化膜6が薄い場合は除去を行わずに、続く裏面1Bへの不純物拡散を実施してもよい。
この後、必要に応じて裏面1Bへの不純物拡散を実施する。ここでは、例としてn型拡散層を形成するためのPOClガスによるリン拡散工程を用いた場合について説明する。POCl雰囲気で裏面拡散を行うステップS108で、リン拡散POClガス中のリンは露出した裏面1Bには速やかに拡散され、p型拡散層7が形成された受光面1A側は拡散バリアとなるシリコン酸化膜8、BSG膜2、シリコン酸化膜3が形成されているためリンの混入が防止される。
すなわち、図3(b)に示すように、リンの拡散は裏面1Bに選択的に実施され、裏面1Bにn型拡散層14が形成される。
なお、n型拡散層14の形成後、BSG膜2とシリコン酸化膜3及びバリアとして機能させたシリコン酸化膜8は、例えば5から25%のフッ化水素酸水溶液を用いて除去される。続いてpn接合分離ステップS109では、p型拡散層7とn型拡散層14を分離するため、基板端面のカット、あるいはエッチングが行われ、図3(c)に示すように、受光面1A側にp型拡散層7、裏面1B側にn型拡散層14を備えた太陽電池基板が形成される。
その後、反射防止膜形成ステップS110では、受光面1Aと裏面1Bに、それぞれ受光面反射防止膜15aと裏面反射防止膜15bとが、例えばプラズマCVDを用いて窒化シリコン膜が形成される。受光面1Aと裏面1Bそれぞれに、例えば、p型拡散層7上にはシリコン酸化膜、アルミナなどのパッシベーション膜、n型拡散層14上にはシリコン酸化膜などのパッシベーション膜を形成しても良いが、ここでは理解の容易のため省略する。その後電極形成ステップS111で、受光面1A側と裏面1B側にそれぞれ、受光面電極16aと裏面電極16bとが形成される。電極材料としては、例えば銅、銀、アルミニウム、あるいはその混合物、などが用いられ、電極ペーストを塗布後、焼成工程を経ることにより、受光面1Aおよび裏面1Bに、受光面反射防止膜15aおよび裏面反射防止膜15bをそれぞれ貫通する受光面電極16aと裏面電極16bとが形成される。このようにして太陽電池が完成する。
以上説明してきたように、実施の形態1の方法によれば、裏面への不純物の混入を防止し、作業性よく、キャリア寿命の長い光電変換効率の高い太陽電池を得ることができる。
なお、以上説明したように、実施の形態1の拡散工程においては、タイムチャートを図4に実線aで示したように、温度と雰囲気を切り替えながら昇温と、加熱と、降温と、を行う。まず熱処理炉を酸化温度T1まで予熱しておく。裏面1B側へのシリコン酸化膜6の成膜雰囲気は、受光面1A側に固相拡散源2を形成したn型単結晶シリコン基板1を熱処理炉内に投入した後、第1の温度である酸化温度T1で、酸素を供給しつつ一定の時間t0維持し、第1の工程である酸化工程を実施する。実施の形態1では、酸化温度T1は、800℃としたが、酸化温度T1は、500℃から950℃の温度帯が用いられ、時間t0は1分から20分程度とする。好ましくは、酸化温度T1は、700℃から850℃とするのがよい。この酸化温度T1が700℃に満たないと酸化速度が遅く、850℃を超えると、裏面が十分に酸化膜で被覆される前に拡散が進み、裏面への付着物の形成を免れえないことがある。また、この酸化温度T1は一定温度で実施することで、安定して確実に裏面1Bを覆うシリコン酸化膜6を形成することができる。
熱処理炉内に投入されたn型単結晶シリコン基板1は雰囲気中に含まれる酸素によって表面が酸化される。該酸化は、受光面1A側は固相拡散源であるBSG膜2とシリコン酸化膜3に覆われているために、膜に覆われていない裏面1B側で選択的に進行する。裏面1B側に付着しているボロンを含む付着物4および酸化シリコンの付着物5は膜として形成されているわけではなく、粒子状の付着物として付着している。このため裏面1B側の付着物とn型単結晶シリコン基板1界面にも容易に酸素が到達し、ボロンを含む付着物4と酸化シリコンの付着物5と、n型単結晶シリコン基板1との界面にシリコン酸化膜6が形成される。実施の形態1では熱処理炉において、固相拡散源2からの不純物拡散が生じる前に熱処理炉内に酸素を供給し、裏面1Bへの意図しない不純物拡散を防止するためのシリコン酸化膜6を形成する工程が含まれる。
なお、酸化工程を第1の温度T1において実施する際、ウエハ投入時より酸素を混合したガスを流しても良い。この場合、炉内を窒素にて置換する時間を省略でき、工程の短縮化が可能となるが、ウエハ投入時に混入した気体、あるいは炉内の温度分布に起因した酸化処理のムラが発生する場合がある。
一方、前述のように第1の温度T1が850℃を超える温度である場合は酸化速度が増加していくため、前述のムラが大きくなり、好ましくない。
なお、酸化工程は第1の温度T1においては、同一温度に維持したが、酸素供給開始後昇温し、拡散温度である第2の温度T2への昇温工程で実施してもよい。変形例としてタイムチャートを図4に破線bで示す。この場合は工程の短縮化が可能となるが、酸化工程の途中で、シリコン酸化膜6で裏面1Bが完全に被覆されない状態で、拡散が始まることになる。
続いて第2の温度である拡散温度T2まで昇温し、例えば窒素、アルゴンなどの不活性ガスを含む雰囲気中で加熱し一定の時間t1維持し、第2の工程である拡散工程を実施する。実施の形態1では、拡散温度T2は、1050℃としたが拡散温度T2は、800℃から1100℃の温度帯が用いられ、時間t1は1分から120分程度とする。
あるいは第2の温度Tに昇温を開始する前に、窒素、アルゴンなどの不活性ガスによって炉内のガスを置換しても良い。不活性ガスにて置換することにより、残存していた酸素による昇温中の酸化が抑制され、酸化膜の膜質あるいは膜厚のムラの発生を抑制することができる。
前述のように、シリコン酸化膜6が裏面1Bに選択的に形成された後、酸素の流入を止め、BSG膜2からの不純物拡散が進行するような温度、例えば900℃から1100℃、に到達させ、所望のp型拡散層7の形成が終了するまで酸素の流入を止めておく。この時の第2の温度T2は不純物の種類によって決定される。
そして不純物拡散が終了した後に、第3の工程では第3の温度T3で再度酸素を流入させることによって、n型単結晶シリコン基板1表面全体にち密なシリコン酸化膜8が形成される。第3の温度T3は、第2の温度T2よりも高くしても良い。これにより、効率よく短時間でち密なシリコン酸化膜8が形成される。
また、第3の工程では、第3の温度T3に一定時間t2だけ維持して行われるが、第3の温度T3は拡散温度である第2の温度T2のままでもよい。あるいは加熱を停止し、降温工程で酸化してもよい。これは図4の右方に破線で示すように酸素供給時t21で温度が低下し始めた状態となっている。この場合はさらに、加熱時間の短縮化が可能となる。第3の温度T3は、第2の温度T2と同一としたため、図4では第3の温度T3を図示していない。
図5(a)および図5(b)は、BSG膜2とシリコン酸化膜3との形成時に部分的に成膜不良部が生じた時のn型単結晶シリコン基板1の断面図を表したものであり、それぞれ前述の製造工程における図2(b)と図2(d)に対応する図である。成膜不良部9は、シリコン酸化膜形成不良部9aと、BSG形成不良部9bと、BSG膜とシリコン酸化膜双方の形成不良部9cと、に分けられる。成膜不良部9は、p型拡散層浅化部10a,10b、そしてp型拡散層未形成部10cからなるp型拡散層不良部10を形成する。
実施の形態1では不純物拡散工程前に酸素を含む雰囲気にて酸化処理を実施するため、成膜不良部9のうち、不純物拡散がなされないほど膜が薄膜化した箇所、例えばBSG膜とシリコン酸化膜双方の形成不良部9cの直下のn型単結晶シリコン基板1の受光面1Aには酸素が到達し、裏面1B同様にシリコン酸化膜11が形成される。シリコン酸化膜11は炉体あるいは雰囲気中からの汚染物質の侵入を防ぐバリアとして機能するため、熱処理中の受光面1Aの汚染が防止される。すなわち、不純物拡散前に酸素が導入されることで成膜不良部9あるいは成膜されていない箇所、例えば裏面1Bは、酸化膜が形成され、汚染物質の侵入を防止できるようになり、他の、不純物拡散が行われる箇所は不純物拡散が行われた後の酸素導入によりシリコン酸化膜8が形成される。
なお、酸素を含む雰囲気は窒素あるいはアルゴンに代表される不活性ガスに酸素を10%から100%の流量比率で混合したものである。酸素が10%以下の場合はn型単結晶シリコン基板1表面の酸化速度が遅いため効果が得られ難く、かつn型単結晶シリコン基板1の、炉内の投入位置による酸化膜のムラあるいは基板表面の酸化膜ムラができ好ましくない。酸素を100%としてもよいが、酸化速度はn型単結晶シリコン基板1内部への酸素の拡散に律速されることと、酸素の流量比が大きくなるにつれ、酸化速度が増大するため、酸化工程の時間を短時間に制限する必要が出てくる。このため、好ましくは、15%から、炉内での酸素分布ムラを避けるための余裕分の酸素、例えば40%、を含んだ雰囲気中で加熱するのが良い。
なお、参考として、図11に、窒素に対して酸素10%と酸素20%の流量比率で上記処理を行った後の、n型単結晶シリコン基板1の裏面1Bのシート抵抗の平均値を示す。酸素10%に対し酸素20%のサンプルではシート抵抗の増加が抑制されており、試験に用いたn型単結晶シリコン基板自身のシート抵抗である90Ω/□前後の値と同等になっている。なお、抑制効果の大小は裏面1B側に形成するシリコン酸化膜6の膜厚あるいは緻密さに影響される。加えて、n型単結晶シリコン基板1の裏面1Bに拡散されるボロンの量を、裏面全体に平均化したとして1.6×1017個/cm以下、に抑制させることにより光電変換効率の低下を無視できる程度にまで抑制できる。ボロンはn型単結晶シリコン基板1の第2主面である受光面1Aに第2導電型の不純物として供給される不純物である。
なお、スライスダメージの除去工程と、テクスチャの形成工程と、洗浄処理工程とは、実施の形態1の太陽電池の製造方法を説明するために用いた例であり、これらに限定されるものではなく、どのような工程が用いられてもよく、本発明を制限するものではない。同様に、裏面1Bのn型拡散層14の形成工程と、pn接合の分離工程と、受光面反射防止膜15aと裏面反射防止膜15bの形成工程と、受光面電極16aと裏面電極16bの形成工程についても、本発明とは直接の関わりが無いため、どのような工程が用いられてもよく、本発明を制限するものではない。加えてn型拡散層14の形成工程から電極16の形成工程までは太陽電池として機能するのであれば適宜順序を入れ替えてもよく、記載の順序が本発明を制限するものではない。
また、説明のためにn型単結晶シリコン基板1と、固相拡散源にBSG膜2と、裏面1Bにリン拡散層14と、を用いたが、これに制限されるものでもない。太陽電池として機能するのであれば、基板については、多結晶シリコン基板、シリコンカーバイドなど他のシリコン系結晶基板を用いてもよく、導電型についてもp型の基板を用いてもよい。さらに固相拡散源はリンシリケートガラス(PSG)のようなn型の拡散層を形成する不純物を含むものを用いても良い。固相拡散源と逆面の拡散にはボロンのようなp型の拡散層を形成する不純物を用いてもよい。
実施の形態1の太陽電池の製造方法によれば、固相拡散源のBSG膜2とシリコン酸化膜3の形成に連続して熱処理を行う場合にも、不純物拡散前に裏面1Bにシリコン酸化膜6が形成されるため、裏面1Bに回り込んだ生成物であるボロンを含む付着物4からの裏面1Bへの不純物拡散を防止することができる。加えてBSG膜2とシリコン酸化膜3が形成された受光面1A側に成膜不良部9があったとしても不純物拡散がなされない箇所にはシリコン酸化膜11が形成されるため、汚染物質の侵入が防止される。
さらに受光面1Aには続いて実施される不純物拡散のバリアとなるシリコン酸化膜8も形成される。したがって、受光面1Aと裏面1Bに、目的とする不純物以外の、逆の導電型を形成する不純物の混入あるいは汚染物質の混入が生じるのが抑制され、キャリア寿命の長い光電変換効率の高い太陽電池が実現される。
さらには、固相拡散源の成膜と熱処理とを連続して行うことができるため、裏面1Bのボロンを含む付着物4を、例えばフッ化水素酸水溶液あるいはその蒸気を用いて除去する必要が無い。すなわち裏面1B側のボロンを含む付着物4の除去処理を必要としないため、受光面1A側のシリコン酸化膜3あるいはBSG膜2が薄膜化することがない。
特にn型単結晶シリコン基板1端の外側から5mm以内の領域は除去処理による薄膜化が大きく発生する領域であるが、実施の形態1では裏面1Bの付着物を除去するための除去処理工程が不要であるため、シリコン酸化膜3あるいはBSG膜2が薄膜化しない。n型単結晶シリコン基板1端の外側から5mm以内の端部領域においてもシリコン酸化膜3あるいはBSG膜2の膜厚は均一となっている。このため、n型単結晶シリコン基板1端部の不純物濃度が、隣接するn型単結晶シリコン基板1の領域の不純物濃度から端部に近づくに連れ非線形で減少することを抑制でき、受光面全面に渡り均一な拡散層が形成できるようになり、キャリア寿命の長い光電変換効率に優れた太陽電池が実現される。なお、不純物濃度の測定にはSIMS分析(Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いる事ができる。
加えて、シリコン酸化膜の薄膜化が発生しないこと、BSG膜2とシリコン酸化膜3の形成不良部のうち、n型単結晶シリコン基板1界面に酸素が到達する部位はシリコン酸化膜11が形成されるため、p型拡散層7とn型拡散層14が隣接することによって生じる電流リークパスの形成が防止される。リークパスが形成されないことにより、実施の形態1の太陽電池の製造方法を用いて製造される太陽電池は、ダイオード特性が良好で、高い光電変換効率を示す太陽電池が実現される。
以上のように、実施の形態1では、固相拡散源から、第2導電型の不純物を拡散させ、第2導電型の拡散層を形成する熱処理工程を、酸素を供給しながら第1の温度で第1の期間加熱する第1の工程と、酸素の供給を停止し、不活性ガスを供給し、第2の温度で第2の期間加熱する第2の工程と、再度酸素を供給しながら、第3の温度で第3の期間加熱する第3の工程とで構成する。したがって熱処理初期に導入された酸素によって基板裏面に回り込み付着した生成物と基板との界面に酸化膜を形成でき、生成物からの不純物拡散を防止することができる。加えて裏面への付着物を除去する工程が不要であるため、固相拡散源が薄膜化することが無い。したがって、太陽電池基板全面に渡り均一な拡散層が形成できる。さらに、熱処理の際に形成された酸化膜が固相拡散源の成膜不良部にも形成されるため、成膜不良部への汚染物質の侵入を防止することができる。
また固相拡散源から不純物拡散が実施された太陽電池基板の端部5mmの拡散層中の不純物濃度とその隣接する太陽電池基板の拡散層中の不純物濃度が線形でのみ変化する。このため、太陽電池基板全面に渡り均一な拡散層が形成されるためキャリア寿命の長い太陽電池が実現される。
また固相拡散源から不純物拡散が実施された太陽電池基板の裏面ヘの不純物混入が、裏面全体に平均して1.6×1017個/cm3以下であるため、裏面への不純物の混入が半導体基板に影響を与える量以下に抑制されている。したがって、キャリア寿命の長い、光電変換効率に優れる太陽電池が実現される。なお、不純物量は前述のSIMS分析を太陽電池基板裏面に数点実施し、太陽電池基板の面積を用いて平均化することによって求めることができる。
また、実施の形態1では、3工程からなる熱処理工程後に、薬液処理を行い裏面の付着物を除去している。熱処理を経験した固相拡散源あるいはシリコン酸化膜は成膜直後と比較して薬液耐性の高い膜へ変化するため、薬液処理による膜の薄膜化を低減することができ、裏面の付着物を除去した後に不純物拡散を実施でき、裏面に均一な拡散層を形成することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法は、実施の形態1に示す太陽電池の製造方法に対し、固相拡散源の成膜と、連続して実施される熱処理工程以外は同一であるため、実施の形態1を参照することとして詳細は省略する。
図6は実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法の要部を示すフローチャートである。実施の形態2では、固相拡散源の受光面側への成膜ステップS103と、ステップS104と、ステップS105と、ステップS106とからなる熱処理工程との間に、基板を洗浄する基板洗浄ステップS102Sを実施する。熱処理工程は、酸化工程である第1の工程と、拡散工程である第2の工程と、酸化工程である第3の工程との3段ステップである。第1の工程は、酸素を含む雰囲気で熱処理を行うステップS104、第2の工程は不活性ガス雰囲気で熱処理を行うステップS105、第3の工程は酸素を含む雰囲気で熱処理を行うステップS106である。
実施の形態2の太陽電池の製造方法では、実施の形態1に示したフローチャートの固相拡散源の成膜ステップS103と連続して行う熱処理工程の間に、基板の洗浄処理ステップS102Sが挿入される。実施の形態2では、固相拡散源であるBSG膜2が成膜された後、たとえば、超音波水洗、あるいはBSG膜2あるいはシリコン酸化膜3を侵さない洗浄工程が挿入されるが、実施の形態1に記載した効果を打ち消すことは無い。洗浄工程のうち、フッ化水素酸水溶液のようなBSG膜2あるいはシリコン酸化膜3を溶解する薬液を用いた場合、n型単結晶シリコン基板1の端部および面内のBSG膜2あるいはシリコン酸化膜3の薄膜化、あるいは、部分的な剥離が発生する。したがって、裏面付着物の除去が完全ではない状態であってかつ、BSG膜2あるいはシリコン酸化膜3の薄膜化が大きくない、というバランスの取れた処理が必要となる。
しかしながら続いて実施される第1の工程すなわち、熱処理初期の酸素雰囲気下での加熱により、BSG膜2あるいはシリコン酸化膜3の薄膜化領域あるいは剥離部には、図5(a)および(b)に示したのと同様、熱によるシリコン酸化膜が形成され熱処理炉の炉体からの汚染物質の侵入を防止することができる。
加えて実施の形態2においては前述の洗浄処理により裏面1B側の付着物の大部分を除去することができる。この除去工程により、熱処理炉内にn型単結晶シリコン基板1を投入した後に実施する最初の酸化工程すなわち酸素導入工程の時間t0を短時間化でき、単位時間あたりの処理数を増大させることができる。
すなわち実施の形態2にかかる太陽電池の製造方法によれば、n型単結晶シリコン基板1端部あるいは基板面内の不純物分布にムラが生じる一方で、熱によるシリコン酸化膜11が当該部に成膜されるため熱処理炉の炉体からの汚染物質の侵入がなく、キャリア寿命の長い太陽電池が実現でき、同時に単位時間当たりの生産数も向上させることができる。
以上のように、実施の形態2においては、熱処理工程は、固相拡散源を成膜する工程後、半導体基板を洗浄する工程を経て実施される。この方法により、熱処理工程前の薬液処理により固相拡散源成膜時に裏面側に回り込んだ生成物による付着物の大部分を除去できるため、熱処理における酸素の流入時間を短縮でき、単位時間あたりの生産数を増加させることができる。加えて、洗浄処理中に固相拡散源が薄膜化した箇所が存在したとしても、熱処理中の酸素導入によって酸化膜が薄膜化箇所に形成されるため、汚染物質の侵入を防止できる。
実施の形態3.
実施の形態3にかかる太陽電池の製造方法は、実施の形態1あるいは実施の形態2、に示す太陽電池の製造方法に対し、裏面側の酸化膜除去工程とリン拡散工程を除き同一であるため、実施の形態1あるいは実施の形態2を参照することとして詳細は省略する。
図7は実施の形態3にかかる太陽電池の製造方法に関し、熱処理からpn接合の分離工程までを示すフローチャートである。図8(a)および(b)はn型の不純物拡散工程中のn型単結晶シリコン基板1の断面の変化を表す模式図である。以下、図7および図8を用いて説明する。実施の形態3にかかる太陽電池の製造方法では、p型拡散層7を形成するための熱処理工程であるステップS104,105,106を実施した後、連続して、図8(a)に示すように、固相拡散源の裏面側への成膜ステップS108a、熱処理工程である裏面拡散ステップS108bが実施される。ここでは、n型の導電型を示す不純物を高濃度、例えばリンを1×1020個/cm3以上含む拡散源17を裏面1Bのシリコン酸化膜6上に形成する。こののち、拡散源17形成後に、上記裏面拡散ステップS108bで、n型単結晶シリコン基板1には熱処理が施される。拡散源17からの不純物拡散は例えば、800℃から1000℃の温度で実施される。拡散源直下には裏面1Bに形成されたシリコン酸化膜6が存在しているが、拡散源17の不純物濃度が高濃度であるために拡散源17と接触しているn型単結晶シリコン基板1内には不純物が拡散しn型拡散層18が形成される。そしてpn接合分離ステップS109を経て、図1に示した反射防止膜形成ステップS110、電極形成ステップS111が実施される。なお、固相拡散源の除去はステップS108bとS109の間、あるいはS109の後に実施されるのが望ましい。固相拡散源の除去には例えばフッ化水素酸水溶液が用いられる。
一方、拡散源17直下以外の領域のn型単結晶シリコン基板1は拡散源17から雰囲気中に脱離した不純物が付着するが、拡散源17自身の不純物濃度と比較すると濃度が低く、n型単結晶シリコン基板1の表面に形成された酸化膜を通過する事ができない。
図9(a)および(b)は拡散源17の形成形状の変形例を示したものである。図9(a)に示す拡散源19は、例えば成膜後フォトレジストを用いたフォトリソグラフィ工程を実施したり、あるいは印刷工程を用いるなどの方法により任意の領域にパターン形成される。任意の位置に形成された拡散源19の直下にn型拡散層20が形成される。なお、n型拡散層20は櫛型電極と同様のパターン形状、直線のパターンが並んだ形状、点が散在するドット形状など、後工程で形成する裏面電極の位置と同様の形状で作成される。
固相拡散源を形成する工程は、第2主面である裏面1Bに選択的に拡散源19を形成する工程である。この固相拡散源すなわち拡散源19であるPSG膜からの拡散により、第1導電型であるn型拡散層20を形成する工程である。
したがって実施の形態3およびその変形例によれば、裏面1Bの酸化膜除去工程を製造方法から除くことができるようになり、n型単結晶シリコン基板1に形成されるシリコン酸化膜6、8、11に影響を与えること無くn型不純物の拡散工程までを終了することができる。
なお、第1導電型の拡散層であるn型拡散層を形成する工程は、n型単結晶シリコン基板1の第2主面である裏面1Bに1×1020個/cm3以上の不純物を含む拡散源を形成するものである。この方法により、拡散源が接触している部位にシリコン酸化膜が存在していたとしても不純物拡散層を形成することができn型単結晶シリコン基板1の裏面1Bのシリコン酸化膜6を除去する工程を省略することができる。加えて太陽電池基板であるn型単結晶シリコン基板1の表面全域がシリコン酸化膜6で覆われたまま拡散源からの拡散が実施されるため、拡散源から雰囲気中に放出される不純物がn型単結晶シリコン基板1に付着したとしても基板内部に拡散されることがない。
以上のように、実施の形態3にかかる太陽電池の製造方法によれば、裏面の酸化膜除去工程が不要となるため、p型とn型の不純物が隣接するリークパスの形成が防止され、ダイオード特性の優れた太陽電池が実現される。
実施の形態4.
実施の形態4にかかる太陽電池の製造方法は、実施の形態1から実施の形態3、に示す太陽電池の製造方法に対し、裏面側酸化膜除去工程とリン拡散工程を除き同一であるため、実施の形態1から実施の形態3を参照することとして詳細は省略する。
図10(a)および(b)は実施の形態4にかかる太陽電池の製造方法における裏面のn型の拡散層を形成する工程中の太陽電池断面の変化を表す模式図である。実施の形態4にかかる太陽電池の製造方法においては、実施の形態1のステップS106すなわち3段階熱処理工程までは同様であり、裏面のn型拡散層を形成する工程において、任意の位置の裏面酸化膜を、選択的に除去する。選択的に除去する方法としては、例えばエッチングペーストを用いてエッチング除去する方法、あるいはレーザを用いて除去する方法などを用いることができる。除去後の裏面はシリコン酸化膜6に開口21が形成され、n型単結晶シリコン基板1が露出した箇所とシリコン酸化膜6で覆われた箇所とが存在する。この露出した箇所は容易に不純物が進入するため、例えば平易なPOCl3ガスを用いることでn型拡散層22が選択的に形成される。
すなわち実施の形態4にかかる太陽電池の製造方法によれば、裏面のn型拡散層を形成する箇所の酸化膜を選択的に除去することにより、局所拡散工程を用いずともn型拡散層を任意の位置に形成できる。加えて、酸化膜の除去が局所的に行われるため、他の領域のシリコン酸化膜が薄膜化することがなく、他の領域への不純物拡散が防止され、リークパスの形成が防止され、ダイオード特性が優れた太陽電池が実現される。
以上説明してきたように、実施の形態4では、熱処理工程後、形成した拡散層とは異なる導電型拡散層を形成する工程における、保護膜としてのシリコン酸化膜の一部を除去している。したがって平易なガスによる不純物拡散を使用できるようになり、酸化膜除去部以外は膜が残存するため不純物が混入しリークパスが形成されるのを防止することができる。
実施の形態5.
実施の形態5にかかる太陽電池の製造方法は、熱処理工程における酸素の流入比を変化させ、順次異なる熱処理環境を経ることを特徴とするものである。実施の形態5にかかる太陽電池の製造方法は、実施の形態1および実施の形態2に示した太陽電池の製造方法に対し、O2を含む雰囲気で熱処理を行うステップS104Sが実施の形態1と異なり、酸素の流入比を変化させている点を除き、他の工程は同一であるため、実施の形態1から実施の形態2を参照することとして詳細な説明は省略する。図12は、実施の形態5の太陽電池の製造工程のフローチャートである。図13は、実施の形態5の太陽電池の製造方法における、炉内の温度と環境状態についてのタイムチャートを示す説明図である。
実施の形態5にかかる太陽電池の製造方法では、図4の炉内の環境を示した説明図に示したように、t02からt11のタイミングで流入させる酸素の流量を変化させる。ステップS104Sで、図13に示すように、酸素の全ガスに占める流量比をt02からt11までの間に変化させる。図13において縦軸は酸素ガス流量比、横軸は経過時間である。実施の形態1の太陽電池の製造方法において図2(b)に示したシリコン酸化膜6を形成するに当たり、酸素の流量を変化させ、酸化を進行させるタイミングと供給した酸素を除去するタイミングとを組み合わせ、複数回の酸化工程により所望の膜厚のシリコン酸化膜6を形成する。
図13のt02からt021までと、t024からt025までと、t028からt11までとは裏面1Bの酸化を進行させるタイミングである。図13のt022からt023までと、t026からt027までと、では酸素を削減し、BSG膜2とシリコン酸化膜3中に侵入しつつある酸素を除去するタイミングである。酸素濃度を、高濃度とした期間と、低濃度あるいは無酸素とした期間、を交互に実施することにより、前述のように酸化タイミングでBSG膜2とシリコン酸化膜3中に進入する酸素を除去することができ、酸素のn型単結晶シリコン基板1の受光面1Aに到達することを防ぐことができる。一方、裏面1Bは開放されているか、粗な裏面付着物のみが存在するため、酸素投入時に酸素と速やかに接触し速やかに酸化される。
すなわち、前述の酸化タイミングにおいて逐次裏面1Bの酸化が進行するため、複数回にわたって酸素濃度を切り替えることにより裏面1Bのシリコン酸化膜6を選択的に厚く形成できる。図12のステップS104Sに示すように、酸素濃度を上げて裏面酸化を促進する酸化時間tAの酸化工程と、酸素濃度を下げて、受光面側のBSG膜2とシリコン酸化膜3中に侵入しつつある酸素を除去して炉内に戻す浸透戻し時間tBの浸透戻し工程とを交互に実施する。実施の形態5では酸化第1工程、浸透戻し第1工程、酸化第2工程、浸透戻し第2工程とを順次実施する。酸化時間tAと浸透戻し時間tBは、酸化環境によって異なるが、おおむね、1回あたりの酸化時間tAを1分以内、1回あたりの浸透戻し時間tBを1から2分程度とするのが望ましい。また、浸透戻し時間tBは、温度が低いほど短くてよい。
実施の形態5にかかる太陽電池の製造方法によれば、受光面1Aに酸化膜を形成せずに裏面1Bの酸化膜厚を増大させることができ、シリコン酸化膜6の拡散抑制効果を増大させることができ、キャリア寿命の長い光電変換効率が高い太陽電池が実現される。
実施の形態6.
実施の形態6にかかる太陽電池の製造方法は、酸素の流入と裏面1Bの不純物拡散層の形成方法に特徴を有する。実施の形態6にかかる太陽電池の製造方法は、実施の形態1および実施の形態2に示した太陽電池の製造方法に対し、POCl3とO2を含む雰囲気で熱処理を行うステップS104SSが用いられ、裏面1Bの不純物拡散層の形成方法が異なるのを除き同一であるため、実施の形態1から実施の形態2を参照することとして詳細は省略する。図14は、実施の形態6の太陽電池の製造工程のフローチャートである。図15は、実施の形態6の太陽電池の製造工程における太陽電池の要部断面図である。
実施の形態6にかかる太陽電池の製造方法では、図4の炉内の環境を示した説明図に示したt02からt11のタイミングで酸素だけでなく第1導電型不純物層を形成する拡散源、例えばPOClガスも供給する。具体的にはt02からPOClの供給を開始し、t11に至る前にPOClの供給を停止する。この間、図15に示すように、裏面1BはPOClに直接接触するため、裏面1Bにはn型拡散層23が形成される。一方、受光面1AはBSG膜2とシリコン酸化膜3に覆われているため、n型拡散層は形成されない。POClガスの供給停止からt11に至るまでは酸素を流入させ、裏面1Bにシリコン酸化膜24を形成する。シリコン酸化膜24は裏面1Bに付着するPOClからの第1導電型を示す不純物の拡散を抑制することができるため、シリコン酸化膜24の形成後はn型拡散層内の不純物量を一定に保つことができる。
つまり、実施の形態6の太陽電池の製造方法では、実施の形態1の太陽電池の製造方法において図1で、O2を含む雰囲気で熱処理を行う熱処理ステップ104に代えて、POCl3とO2とを含む雰囲気で熱処理を行う熱処理ステップ104Sを用い、裏面拡散を行うステップS108を省いたものである。なお、実施の形態6において、ステップS104SSは実施の形態5と同様、複数回の酸素導入を行うようにしてもよい。
したがって、p型拡散層を形成するための高温処理を経験したとしても、n型拡散層の高濃度化を抑制することができる。すなわち、実施の形態6の太陽電池の製造方法によれば、p型拡散層7の形成と同じ熱処理でn型拡散層24も形成でき、工程数を削減できる。さらに、裏面1Bに形成するシリコン酸化膜24がn型拡散層の高濃度化を抑制することができるため、低濃度のn型拡散層を形成でき、キャリア寿命の長い光電変換効率に優れる太陽電池が実現される。
実施の形態7.
実施の形態7は、実施の形態6にかかる太陽電池の製造方法に加えて、裏面から固相拡散源19からの高濃度のn型拡散層20の形成を追加したものである。つまり実施の形態7にかかる太陽電池の製造方法は、実施の形態6に示した太陽電池の製造方法に対し、POCl3とO2を含む雰囲気で熱処理を行うステップS104SSが用いられるが、さらに裏面1B側でも固相拡散源19から高濃度のn型拡散層20を形成する点が、異なるのを除き同一であるため、実施の形態6および実施の形態1から実施の形態2を参照することとして詳細は省略する。図16は、実施の形態7の太陽電池の製造工程の要部を示すフローチャートである。図17(a)および(b)は、実施の形態7の太陽電池の製造工程における太陽電池の要部断面図である。
実施の形態7にかかる太陽電池の製造方法では、図16に示すように、POCl3とO2とを含む雰囲気で熱処理を行う熱処理ステップ104SSを実施する。図4の炉内の環境を示した説明図に示したt02からt11のタイミングで酸素だけでなく第1導電型不純物層を形成する拡散源、例えばPOClガスも供給する。具体的にはt02からPOClの供給を開始し、t11に至る前にPOClの供給を停止する。この間、実施の形態6で図15に示したように、裏面1BはPOClに直接接触するため、裏面1Bにはn型拡散層23が形成される。一方、受光面1AはBSG膜2とシリコン酸化膜3に覆われているため、n型拡散層は形成されない。POClガスの供給停止からt11に至るまでは酸素を流入させ、裏面1Bにシリコン酸化膜24を形成する。シリコン酸化膜24は裏面1Bに付着するPOClからの第1導電型を示す不純物の拡散を抑制することができるため、シリコン酸化膜24の形成後はn型拡散層内の不純物量を一定に保つことができる。
そして、実施の形態3において図9(a)および(b)に示した工程と同様に、固相拡散源の形成ステップ108aで図17(a)に示すように高濃度のn型不純物を含有する拡散源19を、印刷工程を用いて任意の領域にパターン形成する。この後裏面拡散ステップ108bで熱処理を行うことで図17(b)に示すように任意の位置に形成された拡散源19の直下にn型拡散層20が形成される。なお固相拡散源の形成ステップ108aに先立ち、裏面酸化膜除去ステップを実施し、必要に応じて裏面側のシリコン酸化膜6の除去を行うのが望ましい。このとき、ボロンを含む付着物4および酸化シリコンの付着物5も除去される。実施の形態3と同様に固相拡散源の除去はステップS108bとS109の間、あるいはS109の後に実施されるのが望ましい。実施の形態7においても、固相拡散源の除去には例えばフッ化水素酸水溶液が用いられる。
したがって、実施の形態7では、工数を増大することなく、裏面1B側に低濃度のn型拡散層23と高濃度のn型拡散層20とを有する太陽電池を形成することができ、工数を増大することなく、キャリア寿命が長くさらなる光電変換効率に優れる太陽電池が実現される。
以上説明してきたように、上記実施の形態1から7では、受光面側等一方の面に、固相拡散源となる、不純物を含む膜を成膜した後に連続して熱処理を行いながらも裏面の生成物からの不純物拡散を防止するための製造工程を示すものである。具体的には熱処理の際に、通例の熱処理では窒素、アルゴンなどの不活性ガスを用いて処理を実施するところを、前後に、酸素を流入させた雰囲気中で熱処理を実施し、3段熱処理を実施する。酸素の供給は、固相拡散源の膜から不純物を拡散させる酸素を含まない雰囲気の熱処理の前後に実施する。すなわち、炉投入後に触れる酸素によって基板裏面の生成物と基板界面に拡散バリアとしての酸化膜が形成され、酸素の供給が止められた中で成膜物から不純物拡散が実施され、成膜面のみに不純物が拡散される。そして熱処理最後に流入させる酸素によって固相拡散源の成膜面にも酸化膜が形成され、続いて実施される別種の拡散に対してのバリアとして機能が付加される。この方法によって成膜面にのみ不純物を拡散させることができる。
また、酸化を行うための工程は、700℃から850℃の温度で、1から20分加熱するのが望ましい。酸化工程は、不純物が拡散しない温度であって、膜質の優れた酸化膜を形成することのできる温度とするのが望ましい。したがって、不純物の種類、基板の組成によっても温度条件は異なる。さらに望ましくは、不純物がリンである場合は、700℃から760℃、不純物がボロンである場合は、740℃から800℃程度とするのが望ましい。上限よりも高くなると、不純物の拡散が始まり、下限よりも低いと酸化速度が遅くなり膜質も低下する。
また、上記実施の形態1から7では、シリコンを材料とする半導体基板について説明したが、GaAs、GaNなどの化合物半導体基板についても適用可能である。
なお前記実施の形態1から7において、不純物拡散を行うための第2の工程における温度は、拡散すべき不純物の種類によって決定され、適宜変更可能である。また拡散雰囲気についても、不純物の種類により、拡散速度を制御するために、水素雰囲気などの還元性雰囲気とすることも可能であり、適宜調整可能である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 n型単結晶シリコン基板、1A 受光面、1B 裏面、2 BSG膜、3 シリコン酸化膜、4 ボロンを含有する付着物、5 シリコン酸化物の付着物、6 シリコン酸化膜、7 p型拡散層、8 シリコン酸化膜、9 成膜不良部、9a シリコン酸化膜形成不良部、9b BSG形成不良部、9c BSG膜とシリコン酸化膜双方の形成不良部、10 p型拡散層形成不良部、10a,10b p型拡散層浅化部、10c p型拡散層未形成部、11 シリコン酸化膜、14 n型拡散層、15 反射防止膜、15a 受光面反射防止膜、15b 裏面反射防止膜、16 電極、16a 受光面電極、16b 裏面電極、17 拡散源、18 n型拡散層、19 拡散源、20 n型拡散層、21 開口、22 n型拡散層、23 n型拡散層、24 シリコン酸化膜。

Claims (15)

  1. 第1および第2主面を有する第1または第2導電型の半導体基板の、前記第1主面に固相拡散源を成膜する工程と、
    熱処理により、前記固相拡散源から、第2導電型の不純物を拡散させ、第2導電型の拡散層を形成する熱処理工程とを含み、
    前記熱処理工程は、同一の炉内で実施され、
    酸素を供給しながら第1の温度で第1の期間加熱し、前記第1または第2導電型の半導体基板の前記第2主面を酸化することで第1の酸化膜を形成する第1の工程と、
    酸素の供給を停止し、第2の温度で第2の期間加熱し、前記固相拡散源から不純物を拡散する第2の工程と、
    再度酸素を供給しながら、第3の温度で第3の期間加熱し、前記固相拡散源と前記半導体基板との界面に第2の酸化膜を形成する第3の工程とをこの順で実施することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記固相拡散源を成膜する工程は、ボロンを含有する酸化膜であるボロンシリケートガラスをCVD法により成膜する工程であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記熱処理工程は、前記固相拡散源を成膜する工程後、順次連続して実行されることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記熱処理工程は、前記固相拡散源を成膜する工程後、前記半導体基板を洗浄する工程を経て実施されることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記熱処理工程後に、薬液処理を行い裏面の付着物を除去する工程を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記熱処理工程後、
    酸化膜の形成された前記半導体基板の前記第2主面に第1導電型の拡散層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記第1導電型の拡散層を形成する工程は、前記第2主面に第1導電型の不純物を含有する固相拡散源を形成する工程と、
    前記固相拡散源から前記第1導電型の不純物を拡散する熱処理工程とを含むことを特徴とする請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記固相拡散源を形成する工程は、前記第2主面に選択的に前記固相拡散源を形成する工程を含むことを特徴とする請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記第3の工程後、前記第2主面に形成された前記第1の酸化膜を選択的に除去し開口を形成する工程を含み、
    前記開口から、前記第2主面に第1導電型の不純物を拡散し、第1導電型の拡散層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記第1導電型の拡散層を形成する工程は、前記半導体基板の前記第2主面に1×1020個/cm3以上の不純物を含む拡散源を形成する工程を含むことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記第2導電型の拡散層は、前記半導体基板の周縁端部5mmの拡散層中の不純物濃度が均一であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記熱処理工程後における、前記半導体基板の前記第2主面の前記第2導電型の不純物の量が、平均1.6×1017個/cm3以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記第1の工程が、酸素濃度の異なる複数の工程を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記第1の工程が、第1導電型の半導体層を形成する拡散源を供給する工程と、該拡散源の供給を停止し、流入させた酸素によって酸化膜を形成する工程とを含むことを特徴とする請求項または13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記第1の工程が、700℃から850℃の温度で、1から20分加熱する工程であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2016553619A 2015-02-10 2016-01-25 太陽電池の製造方法 Active JP6125114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024806 2015-02-10
JP2015024806 2015-02-10
PCT/JP2016/052013 WO2016129372A1 (ja) 2015-02-10 2016-01-25 太陽電池の製造方法および太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129372A1 JPWO2016129372A1 (ja) 2017-04-27
JP6125114B2 true JP6125114B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=56615527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553619A Active JP6125114B2 (ja) 2015-02-10 2016-01-25 太陽電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6125114B2 (ja)
TW (1) TWI601297B (ja)
WO (1) WO2016129372A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109545673B (zh) * 2018-10-12 2022-01-11 南昌大学 一种晶体硅太阳电池用无氧扩散方法
CN111106012B (zh) * 2019-12-20 2022-05-17 电子科技大学 一种实现半导体器件局域寿命控制的方法
CN113782423B (zh) * 2021-08-25 2022-08-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 杂质扩散方法和太阳能电池制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870231B2 (ja) * 1991-06-17 1999-03-17 信越半導体株式会社 半導体基板への硼素拡散方法
JP2002299268A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハの製造方法
WO2010050936A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Innovalight, Inc. Methods of forming multi-doped junctions on a substrate
JP5810357B2 (ja) * 2011-02-21 2015-11-11 株式会社サンケイエンジニアリング 成膜方法及び成膜装置
JP5573854B2 (ja) * 2012-01-16 2014-08-20 信越化学工業株式会社 ドーパント吸着用部材、及び太陽電池の製造方法
US20150349156A1 (en) * 2012-12-18 2015-12-03 Pvg Solutions Inc. Solar battery cell and method of manufacturing the same
CN104981893B (zh) * 2013-02-06 2018-01-30 松下生产工程技术株式会社 太阳能电池单元的制造方法
CN103367551B (zh) * 2013-08-06 2015-08-19 中利腾晖光伏科技有限公司 一种晶体硅太阳能电池的扩散工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016129372A1 (ja) 2017-04-27
WO2016129372A1 (ja) 2016-08-18
TWI601297B (zh) 2017-10-01
TW201640687A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101241617B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
US8987038B2 (en) Method for forming solar cell with selective emitters
EP2197036A1 (en) Method for manufacturing solar cell
WO2017049801A1 (zh) 硅片表面钝化方法及n型双面电池的制作方法
JP6440853B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TWI641154B (zh) Solar cell and solar cell manufacturing method
WO2009131111A1 (ja) 太陽電池の製造方法,太陽電池の製造装置,及び太陽電池
JP6125114B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101160116B1 (ko) 후면 접합 태양전지의 제조방법
JP5830143B1 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP6609324B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
TWI629804B (zh) 太陽電池之製造方法
JP2016032073A (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セルの製造装置
JP6239156B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6238884B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2005347339A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR20100061122A (ko) 웨이퍼 제조 방법
US20170330990A1 (en) Method for manufacturing photovoltaic device
JP5717743B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、並びに太陽電池の製造装置
KR20150056297A (ko) 실리콘 태양전지의 제조방법 및 그에 의한 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250