JP6189042B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6189042B2
JP6189042B2 JP2013022797A JP2013022797A JP6189042B2 JP 6189042 B2 JP6189042 B2 JP 6189042B2 JP 2013022797 A JP2013022797 A JP 2013022797A JP 2013022797 A JP2013022797 A JP 2013022797A JP 6189042 B2 JP6189042 B2 JP 6189042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide semiconductor
insulating layer
film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013022797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179294A5 (ja
JP2013179294A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013022797A priority Critical patent/JP6189042B2/ja
Publication of JP2013179294A publication Critical patent/JP2013179294A/ja
Publication of JP2013179294A5 publication Critical patent/JP2013179294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189042B2 publication Critical patent/JP6189042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02244Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of a metallic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

開示する発明は、半導体装置及び半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような半導体電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn−Ga−Zn系酸化物を用いてトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
ところで、酸化物半導体においては、水素がキャリアの供給源となることが指摘されている。そのため、酸化物半導体の形成時に水素が混入しないような措置を講じることが求められる。また、酸化物半導体のみならず、酸化物半導体に接するゲート絶縁膜の水素を低減することで、しきい値電圧の変動を低減する技術が開示されている(特許文献3参照)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2009−224479号公報
また、酸化物半導体において、キャリアの供給源は水素の他に、酸化物半導体中の酸素欠損が挙げられる。酸化物半導体における酸素欠損はドナーとなり、酸化物半導体中にキャリアである電子を生成する。トランジスタのチャネル形成領域を含む酸化物半導体に酸素欠損が多く存在すると、チャネル形成領域中に電子を生じさせてしまい、トランジスタのしきい値電圧をマイナス方向に変動させる要因となる。
上述した問題に鑑み、本発明の一態様では、酸化物半導体を用いた半導体装置であって、安定した電気的特性を付与し、高信頼性化を図ることが可能な半導体装置の作製方法を提供することを目的の一とする。
本明細書等で開示する発明では、酸化物半導体層、酸化物半導体層と重畳するゲート電極層、及び酸化物半導体層とゲート電極層との間に設けられたゲート絶縁層を有するトランジスタにおいて、ゲート絶縁層の側面を、ゲート絶縁層よりも酸素に対する透過性の低い(酸素に対するバリア性を有する)絶縁層で覆う構成とする。
ゲート絶縁層の側面を、ゲート絶縁層よりも酸素に対する透過性の低い絶縁層で覆うことで、ゲート絶縁層端部からの酸素の脱離を防止することができる。ゲート絶縁層は、酸化物半導体層のチャネル形成領域と接する絶縁層であるため、ゲート絶縁層からの酸素の脱離を防止することで、ゲート絶縁層に含まれる酸素欠損に起因する、酸化物半導体層からの(特に酸化物半導体層のチャネル形成領域からの)酸素の引き抜きを防止することができる。結果として、酸化物半導体層の酸素欠損を防止することができる。
また、ゲート絶縁層は、化学量論比よりも過剰に酸素を含む領域(以下、酸素過剰領域とも表記する)を含むことが好ましい。酸化物半導体層と接するゲート絶縁層が酸素過剰領域を有することで、酸化物半導体層へ酸素を供給することが可能となるため、酸化物半導体層からの酸素の脱離を防止し、膜中の酸素欠損を補填することが可能となる。
ゲート絶縁層の側面を覆う絶縁層として、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して透過性の低い膜(膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が高い膜)を用いることがより好ましい。このような膜を適用することで、作製工程中及び作製後において、水素、水分等の不純物の酸化物半導体層への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体層からの放出を防止することができる。水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い膜として、例えば酸化アルミニウム膜を適用することができる。
本発明の一態様は、酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層と重畳するゲート電極層と、酸化物半導体層の上面の一部と接し、ゲート絶縁層の側面、並びに、ゲート電極層の側面及び上面を覆い、ゲート絶縁層よりも酸素に対する透過性が低い絶縁層と、絶縁層を介してゲート電極層の側面に設けられた側壁絶縁層と、酸化物半導体層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、を有する半導体装置である。
また、本発明の一態様は、非単結晶であって、結晶成分を含む酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層と重畳するゲート電極層と、酸化物半導体層の上面の一部と接し、ゲート絶縁層の側面、並びに、ゲート電極層の側面及び上面を覆い、ゲート絶縁層よりも酸素に対する透過性が低い絶縁層と、絶縁層を介してゲート電極層の側面に設けられた側壁絶縁層と、酸化物半導体層と接するソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体層において、ソース電極層及びドレイン電極層と接する領域では、結晶成分の占める割合が、ゲート電極層と重畳する領域よりも低い半導体装置である。また、結晶成分は、c軸が酸化物半導体層の被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うことが好ましい。
上記の半導体装置において、絶縁層として、水素及び酸素に対する透過性の低い金属酸化物膜を含むことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、絶縁表面上に酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜を介して、酸化物半導体層上にゲート電極層を形成し、ゲート電極層をマスクとしてゲート絶縁膜をエッチングして、酸化物半導体層とゲート電極層の間にゲート絶縁層を形成し、酸化物半導体層及びゲート電極層上に、ゲート絶縁層よりも酸素に対する透過性の低い第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜をエッチングして、第1の絶縁膜を介して、ゲート電極層の側面を覆う側壁絶縁層とし、第1の絶縁膜をエッチングして、酸化物半導体層の上面の一部と接し、ゲート絶縁層の側面、並びに、ゲート電極層の側面及び上面を覆う絶縁層とし、酸化物半導体層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層を形成する、半導体装置の作製方法である。
上記の半導体装置の作製方法において、第1の絶縁膜として、金属酸化物膜を形成することが好ましい。また、該金属酸化物膜は、酸化物半導体層及びゲート電極層上に、金属膜を形成した後、金属膜に酸素ドープ処理を行うことによって形成することが好ましい。
本発明の一態様により、安定した電気特性を付与し、高信頼性化を図ることが可能な酸化物半導体を用いた半導体装置を提供することができる。
半導体装置の一態様を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の作製方法の一例を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一例を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一例を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一例を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する断面図。 半導体装置の一態様を示す平面図、断面図及び回路図。 半導体装置の一態様を示す斜視図。 半導体装置の一態様を示す断面図。 半導体装置の一形態を説明するブロック図及びその一部の回路図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 半導体装置の一態様を説明する平面図及び断面図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。但し、本明細書に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書に開示する発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に示す本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には、同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図1乃至図4を用いて説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例として酸化物半導体層を有するトランジスタを示す。
図1にトランジスタ420の構成例を示す。図1(A)は、トランジスタ420の平面図であり、図1(B)は、図1(A)のX1−Y1における断面図であり、図1(C)は、図1(A)のV1−W1における断面図である。なお、図1(A)では煩雑になることを避けるため、トランジスタ420の構成要素の一部(例えば、絶縁層407等)を省略して図示している。
図1に示すトランジスタ420は、基板400上に設けられた酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403上に設けられたゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体層403と重畳するゲート電極層401と、酸化物半導体層403の上面の一部と接し、ゲート絶縁層402の側面、並びに、ゲート電極層401の側面及び上面を覆う絶縁層411と、絶縁層411を介してゲート電極層401の側面に設けられた側壁絶縁層412と、酸化物半導体層403と電気的に接続するソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、を有する。
トランジスタ420において、酸化物半導体層403の上面の一部、ゲート絶縁層402の側面、並びに、ゲート電極層401の側面及び上面と接して設けられた絶縁層411として、酸素に対するバリア性を有する絶縁層を用いる。より具体的には、絶縁層411としてゲート絶縁層よりも酸素に対する透過性が低い絶縁層を用いる。絶縁層411として、酸素に対するバリア性を有する絶縁層を設けることで、ゲート絶縁層402の側面からの酸素の脱離を防止することができる。ゲート絶縁層402は、酸化物半導体層403のチャネル形成領域と接する絶縁層であるため、該絶縁層からの酸素の脱離を防止することで、ゲート絶縁層402の酸素欠損に起因する酸化物半導体層403からの酸素の引き抜きを防止することができる。よって、酸化物半導体層403の酸素欠損を防止することができる。
絶縁層411としては、例えば、アルミニウム、マグネシウムを添加したアルミニウム、チタンを添加したアルミニウム、マグネシウム、又はチタン等の酸化物膜若しくは窒化物膜を、単層で、又は積層で用いることができる。
また、ゲート絶縁層402は、酸素過剰領域を含むことが好ましい。ゲート絶縁層402が酸素過剰領域を含むことで、酸化物半導体層403へ酸素を供給することが可能となるため、酸化物半導体層403からの酸素の脱離を防止するとともに、膜中の酸素欠損を補填することが可能となる。
また、基板400上に設けられた下地絶縁層436、及び/又は絶縁層407を、トランジスタ420の構成要素としてもよい。下地絶縁層436及び絶縁層407は、酸化物半導体層403と接する絶縁層であるため、ゲート絶縁層402と同様に酸素過剰領域を有することが好ましい。
絶縁層411として、酸素に対するバリア性に加えて、水素、水分などの不純物に対する透過性の低い膜を用いることがより好ましい。このような膜として、酸化アルミニウム膜を好適に用いることができる。絶縁層411として酸化アルミニウム膜を用いることで、酸化物半導体層からの酸素の脱離を防止するだけでなく、トランジスタの電気的特性の変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層403への混入を抑制することができる。
なお、酸化アルミニウム膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすると、酸素及び/又は水素に対する透過性をより低減することができ、トランジスタ420に安定な電気特性を付与することが可能となるため、より好ましい。膜密度はラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、X線反射率測定法(XRR:X−Ray Reflection)によって測定することができる。
トランジスタ420に含まれる酸化物半導体層403は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
酸化物半導体層は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体層は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体層は、例えば、1nm以上10nm未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。または、微結晶酸化物半導体層は、例えば、1nm以上10nm未満の結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体を有している。
酸化物半導体層は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体層403が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体層403は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体層403は、非単結晶であって結晶成分及び非晶質成分を含むことが好ましい。また、酸化物半導体層403は、ゲート絶縁層402と重畳する第1の領域403aと、非晶質成分に対して結晶成分の占める割合が、第1の領域403aよりも低い第2の領域403bとを含み、第2の領域403bにおいてソース電極層405a及びドレイン電極層405bと接し、第1の領域403aはチャネル形成領域として機能することが好ましい。
酸化物半導体層403においてチャネル形成領域として機能する第1の領域403aは、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることがより好ましい。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体層の一例としては、CAAC−OS膜がある。すなわち、第1の領域403aはCAAC−OS膜であることがより好ましい。
CAAC−OS膜は、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、例えば、結晶成分および非晶質成分を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶成分は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質成分と結晶成分の境界、結晶成分と結晶成分の境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶成分は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、ab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶成分間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶成分の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体層の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶成分の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶成分が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶成分のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。また、結晶成分は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。従って、結晶成分のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、本実施の形態では、酸化物半導体層403の第1の領域403aがCAAC−OS膜であるとして説明を行うが、酸化物半導体層403は単結晶または多結晶(ポリクリスタルともいう)であってもよい。
第1の領域403aがCAAC−OS膜の場合、第1の領域403aにおいては、非晶質成分に対して結晶成分の占める割合が高く、第2の領域403bにおいては、非晶質成分に対して結晶成分の占める割合が低い。なお、第2の領域403bは、非晶質化されていてもよい。
酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体を所望の形状にエッチングするためのエッチング処理や、酸化物半導体層の側面の減圧雰囲気への曝露等によって、酸化物半導体層の側面からの酸素の脱離が起こることがある。酸素の脱離による酸素欠損は、キャリアの供給源となりトランジスタの電気特性に影響する。特に酸素欠損が形成される領域がソースとドレインの間にあると、当該領域が意図しないキャリアの移動経路、即ち寄生チャネルとなる。特に、酸化物半導体層がCAAC−OS膜である場合、酸化物半導体層の側面は、表面と比較して酸素の脱離が起きやすく、キャリアが生成されやすい。よって、酸化物半導体層からの酸素の脱離を防止することは、トランジスタが安定した電気特性を得るために重要である。
本実施の形態で示すトランジスタ420では、酸化物半導体層403のチャネル幅方向の側面を、ゲート絶縁層402及び酸素に対するバリア性の高い絶縁層411によって覆っているため、当該領域からの酸素の脱離を防止することができる。また、ゲート絶縁層402が酸素過剰領域を含む場合、絶縁層411を設けることで効果的に酸化物半導体層403へ酸素を供給することができるため、酸化物半導体層403の酸素欠損を補填することが可能となる。従って、トランジスタ420では寄生チャネルの影響を抑制することができ、トランジスタ420を用いることで信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
トランジスタ420の作製方法の一例を、図2乃至図4を用いて以下に説明する。
絶縁表面を有する基板400上に下地絶縁層436を形成する。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板400として用いてもよい。
また、基板400として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体層403を含むトランジスタ420を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体層403を含むトランジスタ420を作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体層を含むトランジスタ420との間に剥離層を設けるとよい。
下地絶縁層436としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により形成することができ、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、又はこれらの混合材料を含む膜の単層又は積層構造とすることができる。但し、下地絶縁層436は、酸化物絶縁層を含む単層又は積層構造として、該酸化物絶縁層が後に形成される酸化物半導体層403と接する構造とすることが好ましい。なお、下地絶縁層436は、必ずしも設けなくともよい。
下地絶縁層436は酸素過剰領域を有すると、下地絶縁層436に含まれる過剰な酸素によって、後に形成される酸化物半導体層403の酸素欠損を補填することが可能であるため好ましい。下地絶縁層436が積層構造の場合は、少なくとも酸化物半導体層403と接する層(好ましくは酸化物絶縁層)において酸素過剰領域を有することが好ましい。下地絶縁層436に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて下地絶縁層436を成膜すればよい。又は、成膜後の下地絶縁層436に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができる。
また、下地絶縁層436は、酸素過剰領域を有する層の下側に接して、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜又は酸化アルミニウム膜を有することが好ましい。下地絶縁層436が窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜又は酸化アルミニウム膜を有することで、酸化物半導体層403への不純物の拡散を防止することができる。
下地絶縁層436において酸化物半導体層403が接して形成される領域に、平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法)、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリングを行うと、下地絶縁層436の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限定されず、下地絶縁層436表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
また、下地絶縁層436を水素(水や水酸基を含む)などの不純物が低減され、かつ酸素過剰な状態とするために、下地絶縁層436に水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水素化)するための加熱処理(脱水化または脱水素化処理)及び/又は酸素ドープ処理を行ってもよい。脱水化または脱水素化処理と、酸素ドープ処理は複数回行ってもよく、両方を繰り返し行ってもよい。
次に、下地絶縁層436上に酸化物半導体層を成膜し、島状に加工して酸化物半導体層403を形成する(図2(A)参照)。酸化物半導体層403の膜厚は、例えば、1nm乃至30nm、好ましくは5nm乃至10nmとする。
酸化物半導体層は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、非晶質構造であってもよいし、結晶性であってもよい。酸化物半導体層を非晶質構造とする場合には、後の作製工程において、酸化物半導体層に熱処理を行うことによって、結晶性酸化物半導体層としてもよい。非晶質酸化物半導体層を結晶化させる熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましくは、400℃以上、より好ましくは500℃以上、さらに好ましくは550℃以上とする。なお、当該熱処理は、作製工程における他の熱処理を兼ねることも可能である。
酸化物半導体層の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。
酸化物半導体層を成膜する際、できる限り酸化物半導体層に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。水素濃度を低減させるには、例えば、スパッタリング法を用いて成膜を行う場合には、スパッタリング装置の成膜室内に供給する雰囲気ガスとして、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、及び希ガスと酸素との混合ガスを適宜用いる。
また、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入して成膜を行うことで、成膜された酸化物半導体層の水素濃度を低減させることができる。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素分子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等の排気能力が高いため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体層に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体層をスパッタリング法で成膜する場合、成膜に用いる金属酸化物ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下とする。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体層を緻密な膜とすることができる。
また、基板400を高温に保持した状態で酸化物半導体層を形成することも、酸化物半導体層中に含まれうる不純物濃度を低減するのに有効である。基板400を加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすればよく、好ましくは基板温度が200℃以上350℃以下とすればよい。また、成膜時に基板を高温で加熱することで、結晶性酸化物半導体層を形成することができる。
酸化物半導体層403としてCAAC−OS膜を適用する場合、該CAAC−OS膜を得る方法としては、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する方法がある。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜することができる。
平板状のスパッタリング粒子は、例えば、a−b面に平行な面の円相当径が3nm以上10nm以下、厚さ(a−b面に垂直な方向の長さ)が0.7nm以上1nm未満である。なお、平板状のスパッタリング粒子は、a−b面に平行な面が正三角形または正六角形であってもよい。ここで、面の円相当径とは、面の面積と等しい正円の直径をいう。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の基板温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。このとき、スパッタリング粒子が正に帯電することで、スパッタリング粒子同士が反発しながら基板に付着するため、スパッタリング粒子が偏って不均一に重なることがなく、厚さの均一なCAAC−OS膜を成膜することができる。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
CAAC−OS膜を成膜した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、CAAC−OS膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理によりCAAC−OS膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。また、加熱処理を行うことで、CAAC−OS膜の結晶性をさらに高めることができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、CAAC−OS膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。
または、CAAC−OS膜を形成する方法としては、酸化物半導体層を薄い膜厚で成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法がある。または、一層目として薄い膜厚で成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、二層目の成膜を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法がある。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
酸化物半導体層403に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)を含む。特に、インジウムと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)のいずれか一種または複数種を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、インジウムを含む酸化物半導体を用いたトランジスタは、これらに限られず、必要とする電気的特性(電界効果移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする電気的特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物半導体を用いたトランジスタでは比較的容易に高い電界効果移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物半導体を用いたトランジスタでも、バルク内欠陥密度を低くすることにより電界効果移動度を上げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
本実施の形態において、酸化物半導体層403は単層構造を有する。但し、酸化物半導体層403は、複数の酸化物半導体層が積層された構造としてもよい。例えば、酸化物半導体層403を、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層の積層として、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層に、異なる組成の金属酸化物を用いてもよい。例えば、第1の酸化物半導体層に三元系金属の酸化物を用い、第2の酸化物半導体層に二元系金属の酸化物を用いてもよい。また、例えば、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層を、どちらも三元系金属の酸化物としてもよい。
また、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層の構成元素を同一とし、両者の組成を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1とし、第2の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2としてもよい。また、第1の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。
この時、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層のうち、ゲート電極に近い側(チャネル側)の酸化物半導体層のInとGaの含有率をIn>Gaとするとよい。またゲート電極から遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体層のInとGaの含有率をIn≦Gaとするとよい。
酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向があるため、In>Gaの組成となる酸化物はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を備える。また、GaはInと比較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくいため、In≦Gaの組成となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して安定した特性を備える。
チャネル側にIn>Gaの組成となる酸化物半導体を適用し、バックチャネル側にIn≦Gaの組成となる酸化物半導体を適用することで、トランジスタの移動度および信頼性をさらに高めることが可能となる。
また、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層に、結晶性の異なる酸化物半導体を適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体、またはCAAC−OSを適宜組み合わせた構成としてもよい。また、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層の少なくともどちらか一方に非晶質酸化物半導体を適用すると、酸化物半導体層403の内部応力や外部からの応力を緩和し、トランジスタの特性ばらつきが低減され、また、トランジスタの信頼性をさらに高めることが可能となる。
一方で、非晶質酸化物半導体は水素などのドナーとなる不純物を吸収しやすく、また、酸素欠損が生じやすいためn型化されやすい。このため、チャネル側の酸化物半導体層は、CAAC−OSなどの結晶性を有する酸化物半導体を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体層403に、当該酸化物半導体層403に含まれる過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化又は脱水素化)するための熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、又は基板の歪み点未満とする。熱処理は減圧下又は窒素雰囲気下などで行うことができる。
この熱処理によって、n型の導電性を付与する不純物である水素を酸化物半導体から除去することができる。例えば、脱水化又は脱水素化処理後の酸化物半導体層403に含まれる水素濃度を、5×1019cm−3以下、好ましくは5×1018cm−3以下とすることができる。
なお、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、酸化物半導体層の成膜後であればトランジスタ420の作製工程においてどのタイミングで行ってもよい。また、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、複数回行ってもよく、他の熱処理と兼ねてもよい。
なお、下地絶縁層436として酸素を含む絶縁層を設ける場合、脱水化又は脱水素化のための熱処理を、酸化物半導体層を島状に加工する前に行うと、下地絶縁層436に含まれる酸素が熱処理によって放出されるのを防止することができるため好ましい。
熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、熱処理で酸化物半導体層403を加熱した後、加熱温度を維持、又はその加熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、熱処理装置に導入する酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガス又は一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化又は脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体層403を高純度化及びi型(真性)化することができる。
また、脱水化又は脱水素化処理によって、酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素が同時に脱離して減少してしまうおそれがあるため、脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体層に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体層に、酸素を導入して膜中に酸素を供給することによって、酸化物半導体層を高純度化及びi型(真性)化することができる。高純度化し、i型(真性)化した酸化物半導体を有するトランジスタは、電気特性変動が抑制されており、電気的に安定である。
酸化物半導体層に酸素導入する場合、酸化物半導体層に直接導入してもよいし、後に形成されるゲート絶縁層402や絶縁層407などの他の膜を通過して酸化物半導体層403へ導入してもよい。酸素を他の膜を通過して導入する場合は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いればよい。露出された酸化物半導体層403へ直接酸素を導入する場合は、上記の方法に加えてプラズマ処理なども用いることができる。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、NOガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガスに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
例えば、イオン注入法で酸化物半導体層403へ酸素イオンの注入を行う場合、ドーズ量を1×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
または、酸化物半導体層403と接する絶縁層を、酸素過剰領域を含む層とし、該絶縁層と酸化物半導体層403とが接した状態で熱処理を行うことにより、絶縁層に過剰に含まれる酸素を酸化物半導体層403へ拡散させ、酸化物半導体層403へ酸素を供給してもよい。該熱処理は、トランジスタ420の作製工程における他の熱処理と兼ねることもできる。
酸化物半導体層への酸素の供給は酸化物半導体層の成膜後であれば、そのタイミングは特に限定されない。また、酸化物半導体層への酸素の導入は複数回行ってもよい。また、酸化物半導体層を複数層の積層構造とする場合には、脱水化又は脱水素化のための熱処理及び/又は酸素の供給は、各酸化物半導体層に対して別々に行ってもよいし、積層構造を形成した後の酸化物半導体層403に対して行ってもよい。
下地絶縁層436と酸化物半導体層403とを大気に曝露せずに連続的に形成することが好ましい。下地絶縁層436と酸化物半導体層403とを大気に曝露せずに連続して形成すると、下地絶縁層436表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
酸化物半導体層403は、膜状の酸化物半導体層をフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層に加工して形成することができる。島状の酸化物半導体層403を形成するためのレジストマスクはインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減することができる。
次いで、酸化物半導体層403を覆うゲート絶縁膜402aを形成する(図2(B)参照)。ゲート絶縁膜402aは、例えば、1nm以上20nm以下の膜厚で、スパッタリング法、MBE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる。
なお、ゲート絶縁膜402aの被覆性を向上させるために、酸化物半導体層403表面にも上記平坦化処理を行ってもよい。特にゲート絶縁膜402aとして膜厚の薄い絶縁層を用いる場合、酸化物半導体層403表面の平坦性が良好であることが好ましい。
ゲート絶縁膜402aの材料としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜を用いて形成することができる。ゲート絶縁膜402aは、酸化物半導体層403と接する部分において酸素を含むことが好ましい。特に、ゲート絶縁膜402aは、膜中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましく、例えば、ゲート絶縁膜402aとして、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とする。さらに、ゲート絶縁膜402aは、作製するトランジスタのサイズやゲート絶縁膜402aの段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
また、ゲート絶縁膜402aの材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどの材料を用いてもよい。さらに、ゲート絶縁膜402aは、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
ゲート絶縁膜402aを水素(水や水酸基を含む)などの不純物が低減され、かつ酸素過剰な状態とするために、ゲート絶縁膜402aに水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水素化)するための加熱処理(脱水化または脱水素化処理)及び/又は酸素ドープ処理を行ってもよい。脱水化または脱水素化処理と、酸素ドープ処理は複数回行ってもよく、両方を繰り返し行ってもよい。
次にゲート絶縁膜402a上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして、ゲート電極層401を形成する。また、ゲート電極層401をマスクとして、又は、ゲート電極層401を形成するためのマスクと同じマスクを用いてゲート絶縁膜402aをエッチングして、ゲート絶縁層402を形成する(図2(C)参照)。
ゲート電極層401の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極層401としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。ゲート電極層401は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
また、ゲート電極層401の材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート絶縁層402と接するゲート電極層401の一層として、窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いることができる。これらの膜は5eV(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕事関数を有し、ゲート電極層として用いた場合、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
なお、チャネル幅方向の断面(図1(C)に示す断面)において、島状の酸化物半導体層403の端部と、ゲート電極層401及びゲート絶縁層402の端部との距離が離れていると、寄生チャネルを抑制することができるため好ましい。
次いで、酸化物半導体層403、ゲート絶縁層402及びゲート電極層401を覆うように、金属膜410を形成する(図3(A)参照)。
金属膜410は、後に酸素ドープ処理を施されることによって絶縁性の金属酸化物膜となり、選択的にエッチングされた後にトランジスタのバリア膜として機能する膜である。該絶縁性の金属酸化物としては、ゲート絶縁層402よりも酸素に対する透過性の低い膜を適用することができる。また、トランジスタ420への水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)が高い膜を適用することがより好ましい。また、絶縁性の金属酸化物膜となる金属膜410としては、アルミニウム膜、マグネシウムを添加したアルミニウム膜、チタンを添加したアルミニウム膜、マグネシウム膜、チタン膜の単層膜、又は積層膜等を用いることができる。
金属膜410は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等によって形成することが好ましい。また、金属膜410の膜厚は、5nm以上10nm以下とすることが好ましく、5nm以上7nm以下とすることがより好ましい。金属膜410を5nm以上とすることで、後の工程で絶縁層411とした際に、十分なバリア効果を得ることができる。また、金属膜410を10nm以下とすることで、後の工程において絶縁膜411aとした際に容易にパターン形成を行うことが可能となる。
次いで、金属膜410に対して酸素431を導入する処理(酸素ドープ処理や酸素注入処理ともいう)を行う。これによって、金属膜410が酸化され、絶縁性の金属酸化物膜である絶縁膜411aが形成される(図3(B)参照)。
なお、上記の「酸素ドープ」とは、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素分子、オゾン、酸素イオン(酸素分子イオン)及び/又は酸素クラスタイオンのいずれかを含む)をバルクに添加することをいう。なお、当該「バルク」の用語は、酸素を薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、「酸素ドープ」には、プラズマ化した酸素をバルクに添加する「酸素プラズマドープ」が含まれる。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、NOガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガスに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
ここで、酸化物半導体層403がCAAC−OS膜である場合、酸素ドープ処理の条件によっては、膜厚の薄い金属膜410と接する領域においては酸素431の導入によって結晶成分の結晶構造が乱れうるのに対して、ゲート電極層401及びゲート絶縁層402と重畳する領域は結晶成分における結晶構造の損傷が起こらない。よって、酸素ドープ処理後の酸化物半導体層403において、絶縁膜411aと接する領域では、ゲート絶縁層402と接する第1の領域403aよりも非晶質成分に対して結晶成分の占める割合が低下した第2の領域403bが形成される場合がある。又は当該領域における結晶成分が破壊されて非晶質化することがある。また、酸素ドープ処理を行う前の酸化物半導体層403が単結晶や多結晶などの結晶性を有する膜の場合は、酸素ドープ処理によって絶縁膜411aと接する領域における結晶の結晶構造が乱れることで結晶性が低下し、場合によっては非晶質化する。
本実施の形態においては、酸化物半導体層403において、結晶構造が乱れた(又は非晶質化した)第2の領域403bが形成される場合を例に説明する。第2の領域403bに含まれる結晶成分の結晶構造が乱れることによって、又は非晶質化することによって、第2の領域403b中のダングリングボンド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損が増加する。なお、図面においては、酸化物半導体層403の膜厚方向の全面にわたって第2の領域403bが形成された場合を図示しているが、本発明の実施の形態はこれに限られない。例えば、第2の領域403bは、酸化物半導体層403の表面の数nmにのみ形成されることもある。
第2の領域403bのダングリングボンド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損は水素のゲッタリングサイトとして利用することができる。酸化物半導体層403に加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層403の第1の領域403aに含まれる水素は熱によって動き回り、水素が第2の領域403bに引き寄せられる。
酸化物半導体層403の第2の領域403bに、水素をゲッタリングさせるための加熱処理は、例えば、100℃以上基板の歪み点以下、好ましくは、200℃以上650℃以下とすればよい。加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層403の第1の領域403aに含まれる水素が、第2の領域403bに引き寄せられ、ゲッタリングサイトによってゲッタリングされることにより、第1の領域403aの水素濃度を低減することができる。また、酸化物半導体層403の第2の領域403bにおいてゲッタリングされた水素は安定化するため、第1の領域403aに再度拡散されにくい。そのため、酸化物半導体層403の第2の領域403bは、第1の領域403aと比較して水素濃度が増加する。第2の領域403bの水素濃度が増加することにより、第1の領域403aと比較して、導電性を高めることができる。これにより、酸化物半導体層403の第2の領域403bを、低抵抗領域として機能させることができる。
なお、水素を第2の領域403bにゲッタリングさせるための加熱処理は、ソース電極層405aおよびドレイン電極層405bの形成後に行ってもよく、ソース電極層405aおよびドレイン電極層405bの形成の前後に行ってもよい。また、水素を第1の領域403aから第2の領域403bにゲッタリングするための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。
酸化物半導体において水素の一部はドナーとなり、キャリアである電子を放出する。酸化物半導体層403のチャネル形成領域においてキャリア濃度が高まると、ゲート電極層401に電圧を印加しなくてもチャネルが形成されてしまい、しきい値電圧が負方向にシフトする。よって、トランジスタ420においてチャネル形成領域となる第1の領域403aに含まれる水素を第2の領域403bにゲッタリングさせることは、トランジスタ420のしきい値電圧の制御に効果的である。
なお、本実施の形態においては、絶縁膜411aの形成と、第2の領域403bの形成を同一の工程で行ったが、本発明の実施の形態はこれに限られず、第2の領域403bを形成するための工程を別途設けてもよい。例えば、アルゴン等の希ガスを添加して、ゲート電極層401及びゲート絶縁層402と重畳しない領域に含まれる結晶成分の結晶構造を破壊してもよい。又は、酸化物半導体層の導電率を変化させる元素である、ドーパントを添加することで、第2の領域403bを形成してもよい。ドーパントとしては、15族元素(代表的にはリン(P)、砒素(As)、およびアンチモン(Sb))、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、窒素(N)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、フッ素(F)、塩素(Cl)、チタン(Ti)、及び亜鉛(Zn)のいずれかから選択される一以上を用いることができる。又は、水素を添加して該領域をN化させてもよい。
又は、金属膜410を形成後、加熱処理を行うことで、金属膜410に含まれる金属元素をドーパントとして金属膜410と接する領域の酸化物半導体層403へ拡散させて、第2の領域403bを形成してもよい。
第2の領域403bを形成するドーピング工程を、絶縁膜411aの形成工程とは別途設ける場合には、そのタイミングは、ゲート電極層401及びゲート絶縁層402の形成後であって、側壁絶縁層412の形成前であればどのタイミングで行ってもよく、該ドーピング工程を複数回行ってもよい。また、第2の領域403bを形成するドーピング工程を、絶縁膜411aの形成工程とは別途設ける場合には、金属膜410を形成せずに、金属酸化物又は金属窒化物ターゲットを用いたスパッタリング法によって、絶縁膜411aを成膜してもよい。
第2の領域403bは、第1の領域403aと比較してキャリアを多く含み、低抵抗化された領域でもある。チャネル形成領域を挟んで一対の低抵抗領域を設けることによって、当該一対の低抵抗領域の間に設けられたチャネル形成領域に加わる電界を緩和させることができる。
次いで、絶縁膜411a上に絶縁膜412aを形成する(図3(C)参照)。
絶縁膜412aとしては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。また、絶縁膜412aは、LPCVD法、プラズマCVD法等のCVD法を用いて形成することが好ましい。本実施の形態では、絶縁膜412aとしてプラズマCVD法を用いて酸化シリコン膜を成膜する。プラズマCVD法は、成膜時に膜へゴミなどが付着、混入しにくい上、比較的早い成膜速度で成膜することができるので、絶縁膜412aの厚膜化が可能であり、生産性に有利である。
次いで、絶縁膜412aを異方性エッチングして、自己整合的に側壁絶縁層412を形成する(図3(D)参照)。
次いで、側壁絶縁層412及び絶縁膜411a上にレジストマスク435を形成する(図4(A)参照)。レジストマスク435は、ゲート電極層401と重畳し、且つ、絶縁膜411aを介してゲート電極層401の側面に設けられた側壁絶縁層412と接するように設けることとする。側壁絶縁層412は全てレジストマスク435に覆われていても、一部が接していてもよい。但し、レジストマスク435は、チャネル長方向及びチャネル幅方向の断面図において、ゲート電極層401を挟んで対向する2面の側壁絶縁層412の双方と接するように設けることとする。
次いで、レジストマスク435及び側壁絶縁層412をマスクとして、絶縁膜411aをエッチングして、絶縁層411を形成する(図4(B)参照)。
なお、本実施の形態においては、側壁絶縁層412をマスクとして絶縁膜411aをエッチングすることにより、側壁絶縁層412の端部と絶縁層411の端部が一致する例を示すが、本発明の実施はこれに限られない。例えば、レジストマスク435が、側壁絶縁層412の全面を覆い、酸化物半導体層403の第2の領域403bと重畳する領域の絶縁膜411aと接する場合、当該レジストマスク435を用いて絶縁膜411aをエッチングすることで絶縁層411の端部が側壁絶縁層412の端部よりも突出する場合がある。
絶縁層411は、チャネル長方向及びチャネル幅方向の双方において、ゲート絶縁層402の側面を覆い、ゲート絶縁層402の側面からの酸素の脱離を防止する機能を有する。
次いで、酸化物半導体層403、絶縁層411及び側壁絶縁層412上に絶縁層407を形成し、該絶縁層407に開口部を設けた後、開口部を介して酸化物半導体層403と電気的に接続するソース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成する(図4(C)参照)。
絶縁層407としては、プラズマCVD法、スパッタリング法、又は蒸着法等により成膜した、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化マグネシウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ランタン膜、酸化バリウム膜等の無機絶縁膜を単層で又は積層構造で用いることができる。または、絶縁層407として、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜を形成してもよく、無機絶縁膜と平坦化絶縁膜を積層させてもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料と用いることができる。又は、上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。
ソース電極層405a及びドレイン電極層405bに用いる導電膜としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としてもよい。また、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bに用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In−SnO)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
例えば、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bとして、モリブデン膜の単層、窒化タンタル膜と銅膜との積層、又は窒化タンタル膜とタングステン膜との積層などを用いることができる。
ソース電極層405a及びドレイン電極層405bは、それぞれ酸化物半導体層403の第2の領域403bと接する。ソース電極層405a及びドレイン電極層405bが低抵抗領域である第2の領域403bと接する構成とすることで、酸化物半導体層403と、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、のコンタクト抵抗を低減することができる。
また、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bに用いる導電膜の成膜時に、高い電力パワーでスパッタリングを行って導電膜の形成プロセスを用いてもよい。この場合、開口部より露出した酸化物半導体層403の一部を導電膜の成膜条件によって非晶質とすることができるため、工程数を増加することなく酸化物半導体膜の一部を選択的に非晶質とすることができる。
以上の工程で、本実施の形態のトランジスタ420を有する半導体装置を作製することができる。
図15に本実施の形態で示すトランジスタの変形例を示す。図15(A)は、トランジスタ434の平面図であり、図15(B)は、図15(A)のV2−W2断面における断面図である。なお、図15(A)では煩雑になることを避けるため、トランジスタ434の構成要素の一部(例えば、絶縁層407、絶縁層416等)を省略して図示している。
図15に示すトランジスタ434は、少なくともチャネル幅方向の酸化物半導体層403の端部が、絶縁層416によって覆われている点において、先に示したトランジスタ420と相違する。
トランジスタ434において、絶縁層416は、酸素過剰領域を含む、膜厚約100nmの膜を適用することができる。より具体的には、酸素過剰領域を含む酸化シリコン膜又は酸素過剰領域を含む酸化窒化シリコン膜等を用いることができる。また、絶縁層416は、スパッタリング法又はCVD法によって成膜することができ、酸素雰囲気下で成膜することで酸素過剰領域を含む絶縁層416としてもよいし、成膜後の絶縁層416に酸素ドープ処理を行って酸素過剰領域を形成してもよい。
トランジスタ434は、酸化物半導体層403の端部が酸素過剰領域を含む絶縁層416によって覆われることで、酸化物半導体層403の側面からの酸素の脱離をより抑制することができるため、寄生チャネルの影響を抑制することが可能となる。
本実施の形態で示すトランジスタ420及びトランジスタ434は、ゲート絶縁層402の端部が、ゲート絶縁層402よりも酸素に対する透過性が低く、バリア性を有する絶縁層411で覆われているため、ゲート絶縁層402及び酸化物半導体層403からの酸素の脱離を抑制することができる。よって、トランジスタ420及びトランジスタ434では寄生チャネルの影響を抑制することができ、電気特性変動が抑制され、電気的に安定なトランジスタとすることができる。また、このようなトランジスタを用いることで信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる構造を有する半導体装置について図5乃至図7を用いて説明する。
図5(A)に示すトランジスタ422は、トランジスタ420と同様に、基板400上に設けられた酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403上に設けられたゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体層403と重畳するゲート電極層401と、酸化物半導体層403の上面の一部と接し、ゲート絶縁層402の側面、並びに、ゲート電極層401の側面及び上面を覆い、ゲート絶縁層402よりも酸素に対する透過性が低い絶縁層411と、絶縁層411を介してゲート電極層401の側面に設けられた側壁絶縁層412と、酸化物半導体層403と電気的に接続するソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、を有する。
また、トランジスタ422において、下地絶縁層436、絶縁層407、絶縁層414、ソース配線層415a、又は、ドレイン配線層415bを構成要素に含めてもよい。ソース配線層415aは、絶縁層414及び絶縁層407に設けられた開口を介してソース電極層405aと電気的に接続する。また、ドレイン配線層415bは、絶縁層414及び絶縁層407に設けられた開口を介してドレイン電極層405bと電気的に接続する。
トランジスタ422において、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bは、酸化物半導体層403の側面及び上面の一部、絶縁層411の側面、並びに、側壁絶縁層412の側面に接して設けられている。トランジスタ422において、酸化物半導体層403は、金属膜であるソース電極層405a又はドレイン電極層405b、若しくは、酸素及び水素に対する透過性の低いバリア膜である絶縁層411によって全ての領域(側面及び上面)が覆われている。よって、トランジスタ422に含まれる酸化物半導体層403は、水又は水素の混入、及び酸素の脱離がより抑制され、トランジスタ422の信頼性をより向上させることができる。
図5(B)に示すトランジスタ424は、トランジスタ422と同様の構成を有している。トランジスタ422とトランジスタ424の相違点は、側壁絶縁層412の形状である。トランジスタ424において、側壁絶縁層412は、絶縁層411の上面を覆うように設けられている。
トランジスタ422の作製方法の一例を、図6を用いて以下に説明する。
図1(A)乃至図3(C)と同様の工程によって、絶縁膜412aを形成した後、該絶縁膜412aに研磨(切削、研削)処理を行い、絶縁膜411aの上面が露出するように、絶縁膜412aの一部を除去する。該研磨処理によって、ゲート電極層401と重畳する領域の絶縁膜412aが除去され、開口を有する絶縁膜412bが形成される。研磨(切削、研削)方法としては、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)処理を好適に用いることができる。
CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP処理を行う場合には、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行うことが好ましい。このように、研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、絶縁膜412b及び絶縁膜411aの平坦性を向上させることができる。
なお、絶縁膜411aを露出させずに、且つ、絶縁膜412aが平坦性を有するまで研磨処理を行った場合、その後、トランジスタ422と同様の作製工程を行うことによってトランジスタ424を作製することができる。
絶縁膜411a及び絶縁膜412b上にレジストマスク435を形成する(図6(A)参照)。
レジストマスク435を用いて、絶縁膜411a及び絶縁膜412bをエッチングすることで、絶縁層411及び側壁絶縁層412を形成する(図6(B)参照)。
次いで、酸化物半導体層403、絶縁層411及び側壁絶縁層412を覆うように、導電膜を形成し、該導電膜をフォトリソグラフィ工程を用いたレジストマスクによって、選択的にエッチングして、導電膜405とする。導電膜405は、絶縁層411と重畳する領域を有している。その後、導電膜405上に絶縁層407を形成する(図6(C)参照)。
導電膜405は、実施の形態1で示したソース電極層405a及びドレイン電極層405bの材料と同様の材料を用いることができる。
次いで、絶縁層407及び導電膜405に研磨(切削、研削)処理を行い、絶縁層411と重畳する領域の導電膜405を除去することで、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成する。研磨処理によって絶縁層411と重畳する領域の導電膜405を除去することで、導電膜405のチャネル長方向の分断を、レジストマスクを用いることなく行うことができるため、トランジスタが微細なチャネル長を有する場合であっても精度よくソース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成することができる。
その後、絶縁層407上に絶縁層414を形成し、絶縁層414及び絶縁層407に酸化物半導体層403に達する開口部を形成する。該開口部にソース電極層405aと電気的に接続するソース配線層415a、及びドレイン電極層405bと電気的に接続するドレイン配線層415bを形成する(図6(D)参照)。
また、ソース配線層415a及びドレイン配線層415bに用いる導電膜の成膜時に、高い電力パワーでスパッタリングを行って導電膜の形成プロセスを用いてもよい。この場合、開口部より露出した酸化物半導体層403の一部を導電膜の成膜条件によって非晶質とすることができるため、工程数を増加することなく酸化物半導体膜の一部を非晶質とすることができる。
以上の工程で、本実施の形態のトランジスタ422を有する半導体装置を作製することができる。
図7(A)乃至(D)に、本実施の形態のトランジスタの変形例を示す。
図7(A)に示すトランジスタ426は、図4(B)で示す工程の後、酸化物半導体層403、絶縁層411及び側壁絶縁層412上に、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bとなる導電膜を形成し、該導電膜をフォトリソグラフィ工程を用いたレジストマスクによってエッチングすることによってソース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成する例である。
図7(B)に示すトランジスタ428は、トランジスタ426と同様に図4(B)で示す工程の後、酸化物半導体層403、絶縁層411及び側壁絶縁層412上に、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bとなる導電膜を形成し、該導電膜を、フォトリソグラフィ工程を用いたレジストマスクを徐々に後退させながらエッチングすることによってソース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成する例である。
図7(C)に示すトランジスタ430は、トランジスタ426と同様に図4(B)で示す工程の後、酸化物半導体層403、絶縁層411及び側壁絶縁層412上に、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bとなる導電膜を形成し、フォトリソグラフィ工程を用いたレジストマスクによって、導電膜を選択的にエッチングする。その後、選択的にエッチングした導電膜上に絶縁層407を形成し、絶縁層407及び導電膜に研磨(切削、研削)処理を行い、ゲート電極層401と重畳する領域の導電膜を除去することで、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成する例である。研磨処理によってゲート電極層401と重畳する領域の導電膜を除去することで、導電膜のチャネル長方向の分断を、レジストマスクを用いることなく行うことができるため、トランジスタが微細なチャネル長を有する場合であっても精度よくソース電極層405a及びドレイン電極層405bを形成することができる。
図7(D)に示すトランジスタ432は、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bをゲート絶縁層402と重畳しない領域に設ける例である。トランジスタ432は、図4(B)で示す工程の後、酸化物半導体層403、絶縁層411及び側壁絶縁層412上に高いパワーでスパッタリングを行い、金属膜(アルミニウム膜、チタン膜など)を形成して、該金属膜と接する領域の酸化物半導体層403を非晶質化し、熱処理により酸化物半導体層403中に金属元素を拡散させることにより低抵抗化し、ソース電極層として機能する非晶質領域445a、ドレイン電極層として機能する非晶質領域445bを形成する例である。なお、非晶質領域445a及び非晶質領域445bを形成後、金属膜は除去する。
本実施の形態で示すトランジスタは、ソース電極層405aと酸化物半導体層403が接する領域(ソース側コンタクト領域)と、ゲート電極層401との距離、及び、ドレイン電極層405bと酸化物半導体層403が接する領域(ドレイン側コンタクト領域)とゲート電極層401との距離を縮小することができる。よって、ソース側コンタクト領域又はドレイン側コンタクト領域と、ゲート電極層401との間の抵抗を減少させることができ、オン特性を向上させることができる。
また、本実施の形態で示すトランジスタにおいて、側壁絶縁層412は、ソース電極層405a又はドレイン電極層405bと、ゲート電極層401との間に寄生チャネルが形成されることを抑制する機能を有する。
また、本実施の形態で示すトランジスタは、実施の形態1で示したトランジスタと同様にゲート絶縁層402の端部が酸素に対するバリア性、好ましくは酸素及び水素に対するバリア性を有する絶縁層411で覆われているため、ゲート絶縁層402及び酸化物半導体層403からの酸素の脱離、及びゲート絶縁層402及び酸化物半導体層403への水素の混入を抑制することができる。よって、酸化物半導体層403を高純度化、及びi型(真性)化することができる。高純度化し、i型(真性)化した酸化物半導体を有するトランジスタは、電気特性変動が抑制されており、電気的に安定である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を、図面を用いて説明する。
図8は、半導体装置の構成の一例である。図8(A)に、半導体装置の断面図を、図8(B)に半導体装置の平面図を、図8(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。ここで、図8(A)は、図8(B)のC1−C2、及びD1−D2における断面に相当する。
図8(A)及び図8(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ160を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ162を有するものである。トランジスタ162は、実施の形態2で示すトランジスタ426の構造を適用する例である。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、情報を保持するために酸化物半導体を用いた実施の形態1又は2に示すようなトランジスタを用いる他は、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
図8(A)におけるトランジスタ160は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板185に設けられたチャネル形成領域116と、チャネル形成領域116を挟むように設けられた不純物領域120と、不純物領域120に接する金属間化合物領域124と、チャネル形成領域116上に設けられたゲート絶縁層108と、ゲート絶縁層108上に設けられたゲート電極層110と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極層やドレイン電極層を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極層やドレイン電極層と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極層との記載には、ソース領域が含まれうる。
基板185上にはトランジスタ160を囲むように素子分離絶縁層106が設けられており、トランジスタ160を囲むように絶縁層128、130が設けられている。
単結晶半導体基板を用いたトランジスタ160は、高速動作が可能である。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。トランジスタ162および容量素子164の形成前の処理として、トランジスタ160を覆う絶縁層にCMP処理を施して、絶縁層128、130を平坦化すると同時にトランジスタ160のゲート電極層の上面を露出させる。
図8(A)に示すトランジスタ162は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトップゲート型トランジスタである。ここで、トランジスタ162に含まれるゲート絶縁層140は、端部が酸素及び水素に対するバリア性を有する絶縁層145で覆われている。よって、ゲート絶縁層140及び酸化物半導体層144からの酸素の脱離、及びゲート絶縁層140及び酸化物半導体層144への水素の混入を抑制することができ、酸化物半導体層144を高純度化、及びi型(真性)化することができる。高純度化し、i型(真性)化した酸化物半導体を有するトランジスタ162は、極めて優れたオフ特性を有する。また、本実施の形態で示すトランジスタ162において、側壁絶縁層146は、電極層142a又は電極層142bと、ゲート電極層148aとの間に寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。
トランジスタ162は、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ162上には、絶縁層150が単層又は積層で設けられている。また、絶縁層150を介して、トランジスタ162の電極層142aと重畳する領域には、導電層148bが設けられており、電極層142aと、絶縁層150と、導電層148bとによって、容量素子164が構成される。すなわち、トランジスタ162の電極層142aは、容量素子164の一方の電極として機能し、導電層148bは、容量素子164の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子164を設けない構成とすることもできる。また、容量素子164は、別途、トランジスタ162の上方に設けてもよい。
トランジスタ162および容量素子164の上には絶縁層152が設けられている。そして、絶縁層152上には配線156が設けられている。配線156はトランジスタ162と、他のトランジスタを接続するための配線である。図8(A)には図示しないが、配線156は、絶縁層152及び絶縁層150などに形成された開口に形成された電極層を介して電極層142bと電気的に接続される。
図8(A)及び図8(B)において、トランジスタ160と、トランジスタ162とは、少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ160のソース領域又はドレイン領域と酸化物半導体層144の一部が重畳するように設けられているのが好ましい。また、トランジスタ162及び容量素子164が、トランジスタ160の少なくとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子164の導電層148bは、トランジスタ160のゲート電極層110と少なくとも一部が重畳して設けられている。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
次に、図8(A)及び図8(B)に対応する回路構成の一例を図8(C)に示す。
図8(C)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ160のソース電極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ160のドレイン電極層とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ162のソース電極層又はドレイン電極層の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ162のゲート電極層とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ160のゲート電極層と、トランジスタ162のソース電極層又はドレイン電極層の一方は、容量素子164の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子164の電極の他方は電気的に接続されている。
図8(C)に示す半導体装置では、トランジスタ160のゲート電極層の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオン状態となる電位にして、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ160のゲート電極層、および容量素子164に与えられる。すなわち、トランジスタ160のゲート電極層には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位にして、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、トランジスタ160のゲート電極層に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ162のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ160のゲート電極層の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ160のゲート電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ160をnチャネル型とすると、トランジスタ160のゲート電極層にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ160のゲート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ160を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ160のゲート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ160は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ160は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ160が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。又は、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ160が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、又は、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3とは異なる記憶装置の構造の一形態について説明する。
図9は、記憶装置の斜視図である。図9に示す記憶装置は上部に記憶回路としてメモリセルを複数含む、メモリセルアレイ(メモリセルアレイ3400(1)乃至メモリセルアレイ3400(n) nは2以上の整数)を複数層有し、下部にメモリセルアレイ3400(1)乃至メモリセルアレイ3400(n)を動作させるために必要な論理回路3004を有する。
図9では、論理回路3004、メモリセルアレイ3400(1)及びメモリセルアレイ3400(2)を図示しており、メモリセルアレイ3400(1)又はメモリセルアレイ3400(2)に含まれる複数のメモリセルのうち、メモリセル3170aと、メモリセル3170bを代表で示す。メモリセル3170a及びメモリセル3170bとしては、例えば、上記実施の形態において説明した回路構成と同様の構成とすることもできる。
なお、図10に、メモリセル3170aに含まれるトランジスタ3171aを代表で示す。また、メモリセル3170bに含まれるトランジスタ3171bを代表で示す。トランジスタ3171a及びトランジスタ3171bは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有する。酸化物半導体層にチャネル形成領域が形成されるトランジスタの構成については、実施の形態1又は2において説明した構成と同様であるため、説明は省略する。
トランジスタ3171aのソース電極層又はドレイン電極層と同じ層に形成された電極層3501aは、電極層3502aによって、電極層3003aと電気的に接続されている。トランジスタ3171bのソース電極層又はドレイン電極層と同じ層に形成された電極層3501cは、電極層3502cによって、電極層3003cと電気的に接続されている。
また、論理回路3004は、酸化物半導体以外の半導体材料をチャネル形成領域として用いたトランジスタ3001を有する。トランジスタ3001は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板3000に素子分離絶縁層3106を設け、素子分離絶縁層3106に囲まれた領域にチャネル形成領域となる領域を形成することによって得られるトランジスタとすることができる。なお、トランジスタ3001は、絶縁表面上に形成された多結晶シリコン膜等の半導体膜や、SOI基板のシリコン膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタであってもよい。トランジスタ3001の構成については、公知の構成を用いることが可能であるため、説明は省略する。
トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との間には、配線3100a及び配線3100bが形成されている。配線3100aとトランジスタ3001が形成された層との間には、絶縁層3140aが設けられ、配線3100aと配線3100bとの間には、絶縁層3141aが設けられ、配線3100bとトランジスタ3171aが形成された層との間には、絶縁層3142aが設けられている。
同様に、トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成された層との間には、配線3100c及び配線3100dが形成されている。配線3100cとトランジスタ3171aが形成された層との間には、絶縁層3140bが設けられ、配線3100cと配線3100dとの間には、絶縁層3141bが設けられ、配線3100dとトランジスタ3171bが形成された層との間には、絶縁層3142bが設けられている。
絶縁層3140a、絶縁層3141a、絶縁層3142a、絶縁層3140b、絶縁層3141b、絶縁層3142bは、層間絶縁層として機能し、その表面は平坦化された構成とすることができる。
配線3100a、配線3100b、配線3100c、配線3100dによって、メモリセル間の電気的接続や、論理回路3004とメモリセルとの電気的接続等を行うことができる。
論理回路3004に含まれる電極層3303は、上部に設けられた回路と電気的に接続することができる。
例えば、図10に示すように、電極層3505によって電極層3303は配線3100aと電気的に接続することができる。配線3100aは、電極層3503aによって、トランジスタ3171aの電極層3501bと電気的に接続することができる。こうして、配線3100a及び電極層3303を、トランジスタ3171aのソースまたはドレインと電気的に接続することができる。また、トランジスタ3171aのソースまたはドレインである電極層3501bは、電極層3502bによって電極層3003bと電気的に接続することができる。電極層3003bは、電極層3503bによって配線3100cと電気的に接続することができる。
図10では、電極層3303とトランジスタ3171aとの電気的接続は、配線3100aを介して行われる例を示したがこれに限定されない。電極層3303とトランジスタ3171aとの電気的接続は、配線3100bを介して行われてもよいし、配線3100aと配線3100bの両方を介して行われてもよい。または、配線3100aも配線3100bも介さず、他の電極層を用いて行われてもよい。
また、図10では、トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との間には、配線3100aが形成された配線層と、配線3100bが形成された配線層との、2つの配線層が設けられた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との間に、1つの配線層が設けられていてもよいし、3つ以上の配線層が設けられていてもよい。
また、図10では、トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成された層との間には、配線3100cが形成された配線層と、配線3100dが形成された配線層との、2つの配線層が設けられた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成された層との間に、1つの配線層が設けられていてもよいし、3つ以上の配線層が設けられていてもよい。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、上記実施の形態1又は2に開示したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPU(Central Processing Unit)について説明する。
図11(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図11(A)に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図11(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図11(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルには、上記実施の形態3又は4に開示したメモリセルを用いることができる。
図11(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、論理値を反転させる論理素子によるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。論理値を反転させる論理素子によるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図11(B)または図11(C)に示すように、メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図11(B)及び図11(C)の回路の説明を行う。
図11(B)及び図11(C)では、メモリセルへの電源電位の供給を制御するスイッチング素子に、上記実施の形態1又は2に開示したトランジスタを含む記憶回路の構成の一例を示す。
図11(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、メモリセル1142を複数有するメモリセル群1143とを有している。具体的に、各メモリセル1142には、実施の形態3又は4に記載されているメモリセルを用いることができる。メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図11(B)では、スイッチング素子1141として、上記実施の形態1又は2に開示したトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲート電極層に与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図11(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図11(B)では、スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていてもよい。
また、図11(C)には、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
また、スピントロニクスデバイスとして知られるスピンMRAM(スピン注入磁化反転型MRAM)と、酸化物半導体を用いたメモリの比較表を表1に示す。
酸化物半導体を用いたトランジスタとシリコンを用いたトランジスタを組み合わせるメモリは、表1に示したように、スピントロニクスデバイスと比べて、駆動方式、書き込み原理、材料などが大きく異なっている。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタとシリコンを用いたトランジスタを組み合わせるメモリは、表1に示したように、スピントロニクスデバイスに比べて、耐熱性、3D化(3層以上の積層構造化)、磁界耐性など多くの点で有利である。なお、表1にあるオーバーヘッドの電力とは、プロセッサ内のメモリ部などに書きこむ電力など、所謂オーバーヘッドに消費される電力のことである。
このように、スピントロニクスデバイスに比べて有利な点の多い酸化物半導体を用いたメモリを利用することで、CPUの省電力化が実現可能となる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、エアコンディショナーなどの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、煙感知器、放射線測定器、透析装置等の医療機器、などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム等の産業機器も挙げられる。また、石油を用いたエンジンや、非水系二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船が挙げられる。これらの電子機器の具体例を図12に示す。
図12(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示することが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
実施の形態1又は2に示すトランジスタは、表示部9003に用いることが可能であり、電子機器に高い信頼性を付与することができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003に表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力することができ、また他の家電製品との通信を可能とする、又は制御を可能とすることで、画面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、イメージセンサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせることができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図12(B)は、携帯音楽プレーヤであり、本体3021には表示部3023と、耳に装着するための固定部3022と、スピーカ、操作ボタン3024、外部メモリスロット3025等が設けられている。実施の形態1又は2のトランジスタ、または実施の形態3又は4に示したメモリを本体3021に内蔵されているメモリやCPUなどに適用することにより、より省電力化された携帯音楽プレイヤー(PDA)とすることができる。
さらに、図12(B)に示す携帯音楽プレーヤにアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話と連携させれば、乗用車などを運転しながらワイヤレスによるハンズフリーでの会話も可能である。
図12(C)はコンピュータであり、CPUを含む本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。コンピュータは、本発明の一態様を用いて作製される半導体装置をその表示部9203に用いることにより作製される。実施の形態5に示したCPUを利用すれば、省電力化されたコンピュータとすることが可能となる。
図13(A)及び図13(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図13(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
図13(A)及び図13(B)に示すような携帯機器においては、画像データの一時記憶などにメモリとしてSRAMまたはDRAMが使用されている。例えば、実施の形態3又は4に説明した半導体装置をメモリとして使用することができる。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリに採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
また、表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図13(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図13(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図13(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図13(A)及び図13(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図13(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図13(C)にブロック図を示し説明する。図13(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図13(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
図14(A)において、テレビジョン装置8000は、筐体8001に表示部8002が組み込まれており、表示部8002により映像を表示し、スピーカ部8003から音声を出力することが可能である。実施の形態1又は2に示すトランジスタを用いて表示部8002に用いることが可能である。
表示部8002は、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)などの、半導体表示装置を用いることができる。
テレビジョン装置8000は、受信機やモデムなどを備えていてもよい。テレビジョン装置8000は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
また、テレビジョン装置8000は、情報通信を行うためのCPUや、メモリを備えていてもよい。テレビジョン装置8000は、実施の形態3乃至5のいずれかに示すメモリやCPUを用いることが可能である。
図14(A)において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、実施の形態5のCPUを用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、CPU8203等を有する。図14(A)において、CPU8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、CPU8203は室外機8204に設けられていてもよい。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、CPU8203が設けられていてもよい。実施の形態5に示したCPUは、酸化物半導体を用いたCPUであるため、耐熱性に優れており、信頼性の高いエアコンディショナーを実現できる。
図14(A)において、電気冷凍冷蔵庫8300は、酸化物半導体を用いたCPUを備える電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU8304等を有する。図14(A)では、CPU8304が、筐体8301の内部に設けられている。実施の形態5に示したCPUを電気冷凍冷蔵庫8300のCPU8304に用いることによって省電力化が図れる。
図14(B)において、電気機器の一例である電気自動車の例を示す。電気自動車9700には、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、制御回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。実施の形態5に示したCPUを電気自動車9700のCPUに用いることによって省電力化が図れる。
駆動装置9703は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9702は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
106 素子分離絶縁層
108 ゲート絶縁層
110 ゲート電極層
116 チャネル形成領域
120 不純物領域
124 金属間化合物領域
128 絶縁層
130 絶縁層
140 ゲート絶縁層
142a 電極層
142b 電極層
144 酸化物半導体層
145 絶縁層
146 側壁絶縁層
148a ゲート電極層
148b 導電層
150 絶縁層
152 絶縁層
156 配線
160 トランジスタ
162 トランジスタ
164 容量素子
185 基板
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
402a ゲート絶縁膜
403 酸化物半導体層
403a 領域
403b 領域
405 導電膜
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
407 絶縁層
410 金属膜
411 絶縁層
411a 絶縁膜
412 側壁絶縁層
412a 絶縁膜
412b 絶縁膜
414 絶縁層
415a ソース配線層
415b ドレイン配線層
416 絶縁層
420 トランジスタ
422 トランジスタ
424 トランジスタ
426 トランジスタ
428 トランジスタ
430 トランジスタ
431 酸素
432 トランジスタ
434 トランジスタ
435 レジストマスク
436 下地絶縁層
445a 非晶質領域
445b 非晶質領域
1141 スイッチング素子
1142 メモリセル
1143 メモリセル群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
3000 基板
3001 トランジスタ
3003a 電極層
3003b 電極層
3003c 電極層
3004 論理回路
3021 本体
3022 固定部
3023 表示部
3024 操作ボタン
3025 外部メモリスロット
3100a 配線
3100b 配線
3100c 配線
3100d 配線
3106 素子分離絶縁層
3140a 絶縁層
3140b 絶縁層
3141a 絶縁層
3141b 絶縁層
3142a 絶縁層
3142b 絶縁層
3170a メモリセル
3170b メモリセル
3171a トランジスタ
3171b トランジスタ
3303 電極層
3400 メモリセルアレイ
3501a 電極層
3501b 電極層
3501c 電極層
3502a 電極層
3502b 電極層
3502c 電極層
3503a 電極層
3503b 電極層
3505 電極層
8000 テレビジョン装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 CPU
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 CPU
9000 テーブル
9001 筐体
9002 脚部
9003 表示部
9004 表示ボタン
9005 電源コード
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9700 電気自動車
9701 二次電池
9702 制御回路
9703 駆動装置
9704 処理装置

Claims (5)

  1. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重畳するゲート電極層と、
    前記ゲート絶縁層の側面、並びに、前記ゲート電極層の側面及び上面を覆う第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層を介して前記ゲート電極層の側面を覆う第2の絶縁層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、有し、
    前記第1の絶縁層は、前記ゲート絶縁層よりも酸素に対する透過性が低く、
    前記第2の絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、又は窒化酸化シリコンを有する半導体装置。
  2. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重畳するゲート電極層と、
    前記ゲート絶縁層の側面、並びに、前記ゲート電極層の側面及び上面を覆う第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層を介して前記ゲート電極層の側面を覆う第2の絶縁層と、
    前記酸化物半導体層と電気的に接続するソース電極層及びドレイン電極層と、有し、
    前記第1の絶縁層は、前記ゲート絶縁層よりも酸素に対する透過性が低く、
    前記第1の絶縁層は、アルミニウムの酸化物膜を有し、
    前記第2の絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、又は窒化酸化シリコンを有する半導体装置。
  3. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重畳するゲート電極層と、
    前記ゲート絶縁層の側面、並びに、前記ゲート電極層の側面及び上面を覆う第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層を介して前記ゲート電極層の側面を覆う第2の絶縁層と、
    前記酸化物半導体層と接するソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、非単結晶であって、結晶成分を含み、
    前記酸化物半導体層において、前記ソース電極層及び前記ドレイン電極層と接する領域では、前記結晶成分の占める割合が、前記ゲート電極層と重畳する領域よりも低い半導体装置。
  4. 酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重畳するゲート電極層と、
    前記ゲート絶縁層の側面、並びに、前記ゲート電極層の側面及び上面を覆う第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層を介して前記ゲート電極層の側面を覆う第2の絶縁層と、
    前記酸化物半導体層と接するソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、非単結晶であって、結晶成分を含み、
    前記酸化物半導体層において、前記ソース電極層及び前記ドレイン電極層と接する領域では、前記結晶成分の占める割合が、前記ゲート電極層と重畳する領域よりも低く、
    前記第1の絶縁層は、アルミニウムの酸化物膜を有する半導体装置。
  5. 請求項3又は請求項4において、
    前記第2の絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、又は窒化酸化シリコンを有する半導体装置。
JP2013022797A 2012-02-08 2013-02-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP6189042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022797A JP6189042B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025469 2012-02-08
JP2012025469 2012-02-08
JP2013022797A JP6189042B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-08 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149629A Division JP6419911B2 (ja) 2012-02-08 2017-08-02 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013179294A JP2013179294A (ja) 2013-09-09
JP2013179294A5 JP2013179294A5 (ja) 2016-03-17
JP6189042B2 true JP6189042B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=48902130

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022797A Expired - Fee Related JP6189042B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-08 半導体装置
JP2017149629A Expired - Fee Related JP6419911B2 (ja) 2012-02-08 2017-08-02 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149629A Expired - Fee Related JP6419911B2 (ja) 2012-02-08 2017-08-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9859114B2 (ja)
JP (2) JP6189042B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101396096B1 (ko) * 2009-10-09 2014-05-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9112037B2 (en) 2012-02-09 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20130221345A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI614813B (zh) 2013-01-21 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
KR102099865B1 (ko) * 2013-08-12 2020-04-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6238660B2 (ja) * 2013-09-19 2017-11-29 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
US9577110B2 (en) 2013-12-27 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including an oxide semiconductor and the display device including the semiconductor device
WO2015114476A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9443876B2 (en) * 2014-02-05 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module
JP2015188062A (ja) 2014-02-07 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP6444745B2 (ja) * 2015-01-22 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6394518B2 (ja) * 2015-07-02 2018-09-26 住友電気工業株式会社 半導体デバイスおよびその製造方法
US11956952B2 (en) * 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
KR102456061B1 (ko) * 2015-10-08 2022-10-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10700212B2 (en) 2016-01-28 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, module, electronic device, and manufacturing method thereof
JP6593257B2 (ja) * 2016-06-13 2019-10-23 住友電気工業株式会社 半導体デバイスおよびその製造方法
US11024744B2 (en) * 2016-12-12 2021-06-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11545581B2 (en) * 2019-08-02 2023-01-03 South China University Of Technology Metal oxide (MO) semiconductor and thin-film transistor and application thereof
CN111033702B (zh) * 2017-09-05 2023-12-05 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11069796B2 (en) 2018-08-09 2021-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
KR20200145870A (ko) * 2019-06-10 2020-12-31 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN110890409B (zh) * 2019-11-29 2022-11-04 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其oled面板、oled面板的制作方法

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566175A (en) 1982-08-30 1986-01-28 Texas Instruments Incorporated Method of making insulated gate field effect transistor with a lightly doped drain using oxide sidewall spacer and double implantations
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5258645A (en) 1990-03-09 1993-11-02 Fujitsu Limited Semiconductor device having MOS transistor and a sidewall with a double insulator layer structure
US5214295A (en) 1992-01-28 1993-05-25 Micron Technology, Inc. Thin film field effect transistor, CMOS inverter, and methods of forming thin film field effect transistors and CMOS inverters
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6433361B1 (en) 1994-04-29 2002-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method for forming the same
JP3318439B2 (ja) 1994-05-26 2002-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路およびその作製方法、並びに半導体装置およびその作製方法
JP3256084B2 (ja) * 1994-05-26 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路およびその作製方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4030193B2 (ja) 1998-07-16 2008-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
KR100351899B1 (ko) 2000-04-03 2002-09-12 주식회사 하이닉스반도체 저저항 게이트 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
DE10052208C2 (de) 2000-10-20 2002-11-28 Advanced Micro Devices Inc Verfahren zur Herstellung eines Feldeffekttransistors mittels einer Justiertechnologie auf der Grundlage von Seitenwandabstandselementen
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2003050405A (ja) * 2000-11-15 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法およびそれを用いた表示パネル
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6682994B2 (en) 2002-04-16 2004-01-27 Texas Instruments Incorporated Methods for transistor gate formation using gate sidewall implantation
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US6777761B2 (en) 2002-08-06 2004-08-17 International Business Machines Corporation Semiconductor chip using both polysilicon and metal gate devices
US6909145B2 (en) 2002-09-23 2005-06-21 International Business Machines Corporation Metal spacer gate for CMOS FET
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR100574948B1 (ko) * 2003-08-23 2006-04-28 삼성전자주식회사 기생 캐패시턴스가 감소된 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
KR20070085879A (ko) 2004-11-10 2007-08-27 캐논 가부시끼가이샤 발광 장치
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051993A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI481024B (zh) 2005-01-28 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR20090130089A (ko) 2005-11-15 2009-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
CN101467231B (zh) * 2006-04-25 2012-07-18 新加坡国立大学 在外延横向过度生长氮化镓模板上生长氧化锌膜的方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN101784844B (zh) * 2007-06-08 2014-05-28 伊苏勒有限公司 用于太阳热能应用的太阳能收集系统
US7768079B2 (en) * 2007-09-26 2010-08-03 Intel Corporation Transistors with high-k dielectric spacer liner to mitigate lateral oxide encroachement
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5467728B2 (ja) 2008-03-14 2014-04-09 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US7982272B2 (en) 2008-03-26 2011-07-19 Advanced Lcd Technologies Development Center Co., Ltd. Thin-film semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR102106460B1 (ko) 2009-07-03 2020-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
EP2284891B1 (en) 2009-08-07 2019-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
SG10201406989QA (en) * 2009-10-30 2014-12-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR102329497B1 (ko) * 2009-11-13 2021-11-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
KR102089200B1 (ko) * 2009-11-28 2020-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2011074407A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20120121931A (ko) * 2010-02-19 2012-11-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5708910B2 (ja) * 2010-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US8416622B2 (en) * 2010-05-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of a semiconductor device with an inverted period having a negative potential applied to a gate of an oxide semiconductor transistor
DE112011101969B4 (de) * 2010-06-11 2018-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
CN102959713B (zh) * 2010-07-02 2017-05-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US20120000116A1 (en) * 2010-07-04 2012-01-05 Pedro Brito Correia Biofuel containing levoglucosone and its production process from cellulose or starch using as a solvent a mixture of an ionic liquid and an alkyl alcohol
JP2012015436A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5917035B2 (ja) * 2010-07-26 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6076584B2 (ja) * 2011-02-02 2017-02-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8629008B2 (en) * 2012-01-11 2014-01-14 International Business Machines Corporation Electrical isolation structures for ultra-thin semiconductor-on-insulator devices
US9006733B2 (en) 2012-01-26 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190172702A1 (en) 2019-06-06
US9859114B2 (en) 2018-01-02
US20130200375A1 (en) 2013-08-08
JP2017201721A (ja) 2017-11-09
JP2013179294A (ja) 2013-09-09
JP6419911B2 (ja) 2018-11-07
US20180122629A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419911B2 (ja) 半導体装置
KR102493537B1 (ko) 반도체 장치
JP7393110B2 (ja) 半導体装置
JP6220526B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6134537B2 (ja) 半導体装置
JP2013236068A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6186166B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees