JP6107858B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6107858B2
JP6107858B2 JP2015046522A JP2015046522A JP6107858B2 JP 6107858 B2 JP6107858 B2 JP 6107858B2 JP 2015046522 A JP2015046522 A JP 2015046522A JP 2015046522 A JP2015046522 A JP 2015046522A JP 6107858 B2 JP6107858 B2 JP 6107858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
crystal defect
semiconductor substrate
defect region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015046522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015130524A (ja
Inventor
吉村 尚
尚 吉村
正行 宮崎
正行 宮崎
博 瀧下
博 瀧下
秀直 栗林
秀直 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015046522A priority Critical patent/JP6107858B2/ja
Publication of JP2015130524A publication Critical patent/JP2015130524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107858B2 publication Critical patent/JP6107858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特にn型フィールドストップ層を有するダイオードおよび絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)などの半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
電力用半導体装置に用いられる半導体装置として、400V、600V、1200V、1700V、3300Vあるいはそれ以上の耐圧を有するダイオードやIGBT等がある。これらダイオードやIGBT等はコンバータやインバータ等の電力変換装置に用いられている。電力用半導体装置には、低損失、高効率および高破壊耐量という良好な電気的特性および低コスト化が求められている。例えば、n-ドリフト層内にn型フィールドストップ(FS:Field Stop)層となるドナー層を設けることによりスイッチング特性を向上させた半導体装置が公知である。従来のn型FS層を有する半導体装置について、ダイオードを例に説明する。
図6は、従来のn型フィールドストップ層を有するダイオードの要部を示す断面図である。図6に示すダイオード100aにおいて、所定の耐圧が得られる程度に厚さが薄いn-ドリフト層となるn-型半導体基板1の第1主面(おもて面1b)側にはp型アノード領域2が形成される。n-型半導体基板1の第2主面(裏面1a)側にはn+型カソード層3が形成される。そして、p型アノード領域2の外周において、n-型半導体基板1のおもて面1b側には、p型アノード領域2を囲むように耐圧接合終端構造4となる複数のp型層と当該p型層に接する金属電極とが形成される。
符号5はアノード電極であり、符号6はカソード電極であり、符号8は絶縁膜であり、符号9aはn型FS層である。符号18aで示すドナー層は、n型FS層9aを構成する。n型FS層9aとは、n-ドリフト層1よりも不純物濃度が高く、かつn-型半導体基板1の裏面1aからn-ドリフト層内の比較的深い(例えば3μm程度から数十μm程度)位置に高い不純物濃度ピークを有する基板深さ方向の幅が広い(厚さが厚い)n型拡散層である。
このような構成のダイオードやIGBTにおいて、スイッチング特性を向上させるために、電子線照射によりn-ドリフト層内に結晶欠陥を発生させて、キャリアライフタイムを制御する方法が公知である。また、ダイオードやIGBTでは、スイッチング損失を低減させるために、n-型半導体基板1のおもて面1b側から裏面1a側に向かって深い位置でのキャリア濃度の制御(コントロール)が求められている。
-ドリフト層となるn-型半導体基板1内のキャリア濃度を制御する方法として、比較的低い加速電圧で、n-型半導体基板1の裏面1aからn-型半導体基板1内に深い飛程が得られるプロトン注入を行い、図6に示すようにn-型半導体基板1であるn-型シリコン基板中にドナー層18aを生成する方法が知られている。この方法は、酸素が含まれる領域にプロトン注入を行い、プロトン注入による結晶欠陥を介在させてドナー層18aであるn型FS層9aを形成する方法である。
図7は、図6のX1−X2線上でのキャリア濃度分布を示す特性図である。図7には、プロトン注入によりn-型半導体基板1内に形成したドナー層18aのキャリア濃度分布を示す。図7に示すように、プロトン注入により形成されたドナー層18aは、n-型半導体基板1の裏面1aから所定の深さにピーク位置を有し、このピーク位置からp型アノード領域2側およびn+型カソード層3側に向かって低くなる不純物濃度分布を有する。図7において、縦軸はキャリア濃度Bであり、横軸はn+型カソード層3とドナー層18a(n型FS層9a)との界面からの深さCである。
プロトン注入は、ドナー生成の他にライフタイムキラー制御にも用いられ、プロトン注入により半導体基板中にライフタイムキラーとなる結晶欠陥を発生させることが知られている。プロトン注入によって半導体基板中に結晶欠陥を発生させることは、ダイオードやIGBTのキャリアライフタイムを制御することができる反面、耐圧の低下や漏れ電流の増加など電気的特性に悪影響を及ぼす。そのため、ドナーを生成するための結晶欠陥量の制御と、ライフタイムキラーとなる結晶欠陥量の制御とを同時に行う必要がある。
下記特許文献1には、プロトン注入によるドナー生成方法として、所望の素子特性を得るために必要になる熱処理条件について開示されている。下記特許文献2には、プロトン注入によるドナー生成において、ドナー生成率を上げるために必要となる酸素濃度について開示されている。
米国特許出願公開第2006/0286753号明細書 国際公開第2007/55352号パンフレット
しかしながら、上記特許文献1,2では、つぎの問題が生じる。プロトン注入によるドナー生成率を上げるためには、n-ドリフト層内に含まれる水素、酸素および結晶欠陥の3つの要素の適正な制御が必要となる。上記特許文献1では、プロトン注入時に生成した結晶欠陥を熱処理条件で回復させる程度を記したものであり、プロトン注入時に生成した結晶欠陥が不足している場合に、結晶欠陥量を充足してドナー生成率を上げる方法については記載されていない。上記特許文献2では、ドナー生成率を上げるために必要となる酸素濃度については記載されているが、結晶欠陥量を適正にしてドナー生成率を上げることについては記載されていない。
この発明の目的は、上述した従来技術による問題点を解消するため、プロトン注入によるドナー生成率を上げて、電気的特性を向上させることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した問題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、第1導電型のドリフト層が設けられた第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の一方の主面側に設けられ、前記ドリフト層に隣接する第2導電型の第1半導体層と、前記半導体基板の他方の主面側に設けられた第1導電型または第2導電型の第2半導体層と、前記ドリフト層と前記第2半導体層との間に1つ以上設けられた、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第1導電型の高濃度層と、前記ドリフト層を含む第1結晶欠陥領域と、前記高濃度層を含み、前記第1結晶欠陥領域に隣接するように設けられた、前記第1結晶欠陥領域よりも欠陥濃度の少ない第2結晶欠陥領域と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記高濃度層は水素誘起ドナーを有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1結晶欠陥領域のキャリアライフタイムは、深さ方向に一様であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2結晶欠陥領域のキャリアライフタイムは、前記第1結晶欠陥領域のキャリアライフタイムよりも長いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2結晶欠陥領域のキャリアライフタイムは、前記半導体基板の一方の主面側から他方の主面側に向かって増加することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1結晶欠陥領域は空孔と複空孔とを主たる結晶欠陥とすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2結晶欠陥領域は、空孔と酸素と水素との複合欠陥を主たる結晶欠陥とすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2結晶欠陥領域は、水素で終端されたダングリングボンドを有することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ドリフト層に隣接する前記高濃度層の、前記半導体基板の他方の主面からの距離が15μm以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、qを電荷素量、Ndを前記ドリフト層の平均濃度、εSを前記半導体基板の誘電率、Vrateを定格電圧、JFを定格電流密度、vsatをキャリアの速度が所定の電界強度で飽和した飽和速度として、距離指標Lが下記式(1)で表わされ、前記ドリフト層を挟んで前記第1半導体層に隣接する前記高濃度層のキャリア濃度が最大濃度となる位置の前記半導体基板の他方の主面からの深さをXとし、前記半導体基板の厚さをW0として、X=W0−γLであり、γは0.7以上1.6以下であることを特徴とする。
Figure 0006107858
上述した発明によれば、プロトン注入の前後で電子線照射を行い、熱処理時の結晶欠陥量を最適に制御することにより、ドナー生成率を上げることができる。また、上述した発明によれば、ドナー生成のための熱処理が終了した時点で、電子線照射およびプロトン注入により形成された結晶欠陥を回復させ適正な結晶欠陥量に制御することで、耐圧の向上および漏れ電流の低減など電気的特性の向上を図ることができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、プロトン注入によるドナー生成率を上げて、電気的特性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる製造途中の状態を工程順に示す断面図である。 図2は、図1の製造工程をプロセスフローで示すフローチャートである。 図3は、図1の製造方法で製造した本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。 図4は、図3のX1−X2線上でのキャリア濃度分布と電子線照射との関係を示す特性図である。 図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法におけるドナー生成時の半導体結晶の状態について示す説明図である。 図6は、従来のn型フィールドストップ層を有するダイオードの要部を示す断面図である。 図7は、図6のX1−X2線上でのキャリア濃度分布を示す特性図である。 図8は、電子線照射ありおよび電子線照射なしにおけるキャリア濃度分布の相違を示す特性図である。 図9は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程をプロセスフローで示すフローチャートである。 図10は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程をプロセスフローで示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態5にかかる製造途中の状態を工程順に示す断面図である。 図12は、図3のX1−X2線上でのキャリア濃度分布と中性子線照射との関係を示す特性図である。 図13は、本発明にかかる半導体装置のキャリアライフタイムを示す特性図である。 図14は、従来のプロトン照射の平均飛程とキャリア濃度との関係を示す特性図である。 図15は、電圧波形が振動を始める閾値電圧について示す特性図である。 図16は、一般的なダイオードの逆回復時の発振波形である。 図17は、本発明にかかる半導体装置のプロトンの飛程とプロトンの加速エネルギーとの関係を示す特性図である。 図18は、本発明にかかる半導体装置において空乏層が最初に達するフィールドストップ層の位置条件を示す図表である。 図19は、実施の形態8にかかる半導体装置を示す説明図である。 図20は、本発明にかかる半導体装置の逆回復波形を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる製造途中の状態を工程順に示す断面図である。図2は、図1の製造工程をプロセスフローで示すフローチャートである。図1,2を用いて、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により作製(製造)される半導体装置は、図1(h)に示すn型フィールドストップ(FS)層9を有するダイオード100である。まず、薄化されていない厚さの厚いn-型半導体基板20として、例えば、n型シリコン基板を準備する(図1(a))。
つぎに、図2(1),2(2)の工程に示すように、n-ドリフト層となるn-型半導体基板20の第1主面(おもて面20a)側に、一般的な方法によりp型アノード領域2と、p型アノード領域2に電気的に接続するアノード電極5(メタル)とを形成する。また、p型アノード領域2の外周において、p型アノード領域2を囲むように耐圧を確保するための耐圧接合終端構造4(エッジ部)と、n-型半導体基板20のおもて面20aを覆う絶縁膜8とを形成する。図示省略するが、耐圧接合終端構造4は例えば複数のp型層と当該p型層に接する金属電極とからなる。
図2(1)には、p型アノード領域2や耐圧接合終端構造4のp型層、絶縁膜8などのおもて面構造の形成工程を表面形成と示す。また、図2(2)には、アノード電極5や、耐圧接合終端構造4の金属電極などの表面メタルの形成工程を表面電極形成と示す。そして、図2(3)の工程に示すように、n-型半導体基板20のおもて面20a側に、図示しない表面保護膜であるポリイミド膜、チッ化シリコン膜(Si34膜)、またはチッ化シリコン膜とポリイミド膜との積層膜などを形成する。アノード電極5および表面保護膜は、後述するn+型カソード層3の形成(図1(g))後に形成してもよい。ここまでの状態の断面図が図1(b)に示されている。
つぎに、図2(4)の工程に示すように、n-型半導体基板20のおもて面20a側から電子線照射11を行い、n-ドリフト層の内部に結晶欠陥(例えば点欠陥)12を発生させる。ここまでの状態の断面図が図1(c)に示されている。図1(c)では、結晶欠陥12を斜線のハッチングで示す(図1(d),1(e)においても同様)。電子線照射11の条件は、例えば、加速エネルギーを0.5MeV〜5MeV程度とし、線量を20kGy〜3000kGy程度としてもよい。この電子線照射11後に、結晶欠陥12の量を調整するための予備加熱(第2熱処理)を、例えば300℃〜500℃程度の温度で1時間〜10時間以下で行ってもよい。この予備加熱は、電子線照射11により形成された結晶欠陥12の量が適正であれば行わなくてよい。
また、この電子線照射11(結晶欠陥12の量を調整するための予備加熱を行う場合にはこの予備加熱も含む)は、後述する、n-型半導体基板1の研削21(図1(d))後やプロトン注入13(図1(e))後で、かつ、ドナー生成のため熱処理(第1熱処理、図1(f))前に行ってもよい。さらに、結晶欠陥12を発生させる方法として、電子線照射11に代えて、ヘリウムなどを照射してもよい。尚、電子線照射11はライフタイムキラーの導入を兼ねる場合もある。
つぎに、図2(5)の工程に示すように、n-型半導体基板20の第2主面(裏面20b)を所定の厚み、例えば100μm前後になるまで研削21して薄くする。以下、研削21後の厚さの薄いn-型半導体基板を符号1で示す。ここまでの状態の断面図が図1(d)に示されている。つぎに、この厚さの薄いn-型半導体基板1の裏面1aを洗浄する。
つぎに、図2(6)の工程に示すように、n-型半導体基板1の裏面1a側からプロトン注入13を行い、水素(H)原子14および結晶欠陥15をn-型半導体基板1の内部に導入する。ここまでの状態の断面図が図1(e)に示されている。プロトン注入13の条件は、例えば、加速エネルギーを0.4MeV以上とし、注入量を1×1013/cm2〜5×1014/cm2程度としてもよい。このプロトン注入13で形成された結晶欠陥15と、電子線照射11で形成された結晶欠陥12(結晶欠陥12の量を調整するための予備加熱を行う場合は、この予備加熱も含む)とで、n-型半導体基板1の結晶欠陥量が決まる。
このように、プロトン注入13後、n-型半導体基板1の内部には、電子線照射11による結晶欠陥12と、プロトン注入13による水素原子14および結晶欠陥15と、n-型半導体基板1の結晶中に含まれる図示しない酸素(O)原子とが存在する状態となる。また、図1(e)では、水素原子14および結晶欠陥15を同一の×印で示す(図11(e)においても同様)。尚、n-型半導体基板1に含有される酸素原子の濃度については特に問わない。
つぎに、図2(7)の工程に示すように、n-型半導体基板1に導入された水素原子14をイオン化してドナーを生成するために熱処理(以下、ドナー生成のための熱処理とする)を行う。この熱処理により、ドナー生成が促進され、n-型半導体基板1の裏面1a側にドナー層18が形成される。ここまでの状態の断面図が図1(f)に示されている。ドナー層18は、ダイオード100のn型FS層9になり、n-型半導体基板1のキャリア濃度より高いピークを持つ領域となる。n型FS層9については後述する。ドナー生成時における半導体結晶の状態については後述する。
このドナー層18形成のための熱処理の温度は、結晶欠陥12,15を完全に回復させない程度に低い温度であることが重要である。具体的には、ドナー層18形成のための熱処理は、350℃以上550℃以下の温度で、1時間以上10時間以下の処理時間で行うのがよい。その理由は、つぎのとおりである。ドナー層18形成のための熱処理条件を超えた場合(温度が550℃超で処理時間が10時間超)、ドナー生成中に結晶欠陥12,15量が少なくなりドナー層18の形成が不十分になる。
一方、上記ドナー層18形成のための熱処理条件未満である場合(温度が350℃未満で処理時間が1時間未満)、ドナー生成が不十分になりドナー層18の形成が不十分になる。さらに、熱処理終了時の結晶欠陥12,15の回復が不十分になり、結晶欠陥12,15が多く残留してしまう。これにより、n-ドリフト層中のライフタイムキラーが多くなり、耐圧低下や漏れ電流の増大を招く。さらに良好な状態でドナー層18を形成するための熱処理の好適な条件は、例えば、380℃〜450℃程度の温度で、3時間〜7時間程度の処理時間である。
このように、ドナー生成のための熱処理中には、電子線照射11やプロトン注入13で形成した結晶欠陥12,15を完全に回復させないで一部残留させることが重要である。この残留させた結晶欠陥12,15の寄与により、プロトンによるドナー化が促進される。また、ドナー生成のための熱処理終了時には、結晶欠陥12,15を回復させて、n-ドリフト層中の結晶欠陥12,15が適正量となっていることが重要である。
したがって、ドナー生成のための熱処理中は、プロトン注入13や電子線照射11による結晶欠陥12,15がn-ドリフト層の内部に残っていることが条件となる。また、ドナー生成のための熱処理終了後には、結晶欠陥12,15を回復させて、n-ドリフト層中に結晶欠陥12,15が所望の電気的特性が得られる程度の適正量存在する状態であることが耐圧、漏れ電流、オン電圧およびスイッチング特性の観点から望ましい。
つぎに、図2(8)の工程に示すように、n-型半導体基板1の裏面1aからリン(P)などのn型不純物のイオン注入を行った後、例えばレーザーアニールによりn型不純物を活性化させることでn+型カソード層3を形成する。ここまでの状態の断面図が図1(g)に示されている。その後、図2(9)の工程に示すように、n-型半導体基板1の裏面1aにカソード電極6を形成することで、図1(h)に示すダイオード100が完成する。カソード電極6の形成後に、必要であれば、カソード電極6の熱処理を行ってもよい。
上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法においては、電子線照射11により形成された結晶欠陥12(図1(c))は、ドナー生成のための熱処理(図1(f))およびn+型カソード層3を形成するための熱活性化処理(図1(g))を通して欠陥濃度が減少するものの、完全には回復せずに残留する。このため、n-ドリフト層中の少数キャリアのライフタイムは10μs以下となる。また、ダイオード100の場合は、逆回復時間を短縮するために、あえて電子線照射11による結晶欠陥12を残留させる程度の熱処理条件にて熱処理し、n-ドリフト層中のキャリアライフタイムを0.1μs〜1μs程度としてもよい。この場合には、例えば、電子線照射11の後に行う熱処理条件を、350℃〜380℃未満の温度で0.5時間〜2時間程度とするとよい。
次に、上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法によって作製されたダイオード100の要部断面図を図3に示す。図3は、図1の製造方法で製造した本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。図3に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、図1(h)に示す電子線照射11によりドナー生成率を高めたn型FS層9を有するダイオード100である。
図3に示す実施の形態1にかかるダイオード100が図6に示す従来のダイオード100aと異なる点は、図6に示す従来のダイオード100aのn型FS層9a(ドナー層18a)に代えて、電子線照射11により結晶欠陥12を追加して形成されたn型FS層9(ドナー層18)を備える点である。
n型FS層9となるドナー層18は、上述したように電子線照射11およびプロトン注入13によりn-型半導体基板1中に形成され、その後のドナー生成のために熱処理中にn-型半導体基板1中に残留させた結晶欠陥12,15が寄与してなる。こうすることで、従来よりもドナー生成率を高めて形成されたn型FS層9を有するダイオード100を得ることができる。n型FS層9のキャリア濃度分布を図4に示す。図4は、図3のX1−X2線上でのキャリア濃度分布と電子線照射との関係を示す特性図である。
図4に示すように、n型FS層9は、n-型半導体基板1の裏面1aから所定の深さにピーク位置を有し、このピーク位置からp型アノード領域2側およびn+型カソード層3側に向かって低くなる不純物濃度分布を有する。また、n型FS層9は、電子線照射11により形成された結晶欠陥12により、従来のダイオード100aのn型FS層9aよりもドナー生成率を高めたキャリア濃度分布となる。図4において、縦軸はキャリア濃度Bであり、横軸はn+型カソード層3とn型FS層9との界面からの深さCである。また、図4において、点線で示す電子線照射なしとは図6に示す従来のダイオード100aであり、実線で示す電子線照射ありとは本発明の実施の形態1にかかるダイオード100である。
上述した電子線照射11による結晶欠陥12を追加する方法により、図4に実線で示すように、ドナー生成率が向上し、ドナー生成率を従来の1%に比べて3%程度に増大させることができる。すなわち、キャリア濃度を従来よりも3倍程度増大させることができる。その結果、例えば、1×1015/cm3のドナーピーク濃度が必要な場合、水素注入量(プロトン注入量)を従来の注入量に比べて3分の1程度に減らすことができる。また、n-型半導体基板中の酸素量についても従来よりも減らすことができる。そして、このようにプロトン注入量を減らすことができるため、結晶欠陥量が減少し移動度の向上を図ることができる。その結果、オン電圧の低下、耐圧の向上および漏れ電流の減少を図ることができる。
また、上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において、前記の半導体装置(ダイオード100)のアノード電極5の形成後(図1(g)または図1(h)の工程の後)に、アノード電極5上に半田付けを可能とするための銅またはニッケル金メッキ層を形成する場合がある。この場合、アノード電極5上にメッキ層を形成する際の温度は、ドナー生成のための熱処理温度よりも低くする必要がある。また、このメッキ層に外部導出端子であるリードフレームを半田付けする場合、半田付け温度はドナー生成のための熱処理温度よりも低くする必要がある。さらに、ドナー生成のための熱処理後に表面保護膜を形成する場合、表面保護膜を形成するための熱処理温度は、ドナー生成のための熱処理温度よりも低くする必要がある。
すなわち、ドナー生成のための熱処理後に形成される各部位の形成温度は、ドナー生成のための熱処理温度よりも低くすることが必要である。その理由は、ドナー生成のための熱処理後に形成される各部位の形成温度がドナー生成のための熱処理温度より高い場合、ドナー生成のための熱処理により生成されたドナーが緩和され、正常な結晶状態に近い状態に戻ってしまいn型FS層9の拡散濃度分布が低下してしまうからである。
つぎに、ドナー生成時の半導体結晶の状態について、n-型半導体基板1が例えばシリコン(Si)基板である場合を例に説明する。図5は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法におけるドナー生成時の半導体結晶の状態について示す説明図である。電子線照射11およびプロトン注入13により、例えばシリコン結晶のシリコン原子間の結合が切れて、またシリコン結晶を構成するシリコン原子が飛び出し、結晶欠陥が発生する。また、プロトン注入13により導入された水素イオン(H+)がシリコン結晶内に入り込みシリコン結晶内の自由電子を捉えて格子間型(インターステシャル型)の水素(H)原子になる(図5(a))。
電子線照射11およびプロトン注入13で発生した結晶欠陥は、シリコン原子の未結合手(ダングリングボンド)を持っている(図5(b))。熱処理することで、シリコン原子間の結合が切れた部分では、ダングリングボンドを介してシリコン原子が水素原子に置き換わる。また、飛び出したシリコン原子が水素原子に置き換わる。この置換された水素原子は、電子を放出してプラスの電荷をもってイオン化し水素イオン(H+)となり、あたかもリン(P)などの第15族元素のように電子が1つ余るように振る舞うドナーとなる(図5(c))。ここでは酸素の関与については説明を省略する。
このように、シリコン基板内に結晶欠陥、水素および酸素の3つの要素が揃った状態で熱処理することによりドナーが生成される。そのため、この結晶欠陥、水素および酸素の3つの要素が適正に存在することがドナー生成率を向上させるためには重要である。本発明は、特に、プロトン注入により形成される結晶欠陥量が不足する場合、ドナー生成のための熱処理前に電子線照射11により結晶欠陥量を増大させることができるため、ドナー生成に必要な結晶欠陥量を確保してドナー生成率を向上させることができ、有用である。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、電子線照射によりn-型半導体基板の内部に結晶欠陥を発生させて、プロトン注入後のドナー生成のために熱処理中にn-型半導体基板内部の結晶欠陥を完全に回復させずに一部残留させることで、従来よりもドナー生成率を上げることができる。また、実施の形態1によれば、ドナー生成のための熱処理が終了した時点で、電子線照射およびプロトン注入で形成した結晶欠陥を回復させ適正な結晶欠陥量に制御することで、耐圧の向上および漏れ電流の低減など電気的特性の向上を図ることができる。
(実施の形態2)
図8は、電子線照射ありおよび電子線照射なしにおけるキャリア濃度分布の相違を示す特性図である。図8(a)は、本発明の電子線照射あり(以下、実施例とする)と従来の電子線照射なし(以下、従来例1とする)とを比較した図である。図8(b)はいずれも電子線照射なしで、Rp2を0.5Rp1以上とした場合(以下、従来例2とする)と、Rp2を0.5Rp1よりも小さくした場合(従来例1)とを比較した図である。Rp1,Rp2は、プロトン注入の飛程であり、n-型半導体基板1の裏面1aからの平均飛程である。平均飛程とは、ガウス分布であらわされるn型FS層9の不純物濃度分布のピーク濃度位置の、基板裏面からの深さである。具体的には、平均飛程とは、基板裏面からプロトンピーク位置までの深さである。
実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、複数回のプロトン注入(以下、複数段とする)を行う点である。具体的には、n-型半導体基板1の裏面1aから最も深い位置を飛程Rp1とする1回目の第1プロトン注入(1段目)を行い、続いて、第1プロトン注入の飛程Rp1の半分未満の飛程Rp2にて2回目の第2プロトン注入(2段目)を行う。このときの第2プロトン注入の飛程Rp2は、本実施例および従来例1はともに0.5Rp1よりも小さい(Rp2<0.5Rp1)。一方、従来例2では、0.5Rp1以上とする深い飛程Rp2bで第2プロトン注入を行う(Rp2b≧0.5Rp1)。そして、本実施例および従来例1,2ともに、飛程Rp3が5μm程度の3回目の第3プロトン注入(3段目)を行う。本実施例および従来例1,2ともに、電子線照射は、実施の形態1と同じ工程順(図2(4))で行った。
まず、図8(b)に示すように、複数回(ここでは3回)のプロトン注入で、最も深い1段目に対して、2段目の飛程Rp2bを0.5Rp1以上とする深い従来例2の場合は、1段目(最深の飛程Rp1)と2段目(Rp2b)との間の領域(以下、領域Aと呼ぶ)でキャリア濃度の低下は起きていない。しかし、2段目の飛程Rp2が0.5Rp1よりも小さい(浅い)従来例1の場合、領域Aのキャリア濃度が大きく低下している。これは、広がり抵抗測定(SR:Spread−Resistance Profiling)法では広がり抵抗を比抵抗(キャリア濃度)に換算する際に、シリコンのキャリア移動度の理論値(n型の場合は電子の移動度で約1360cm2/(Vs))を用いていることによるものである。すなわち、プロトン注入により注入ダメージ(シリコン中に様々な結晶欠陥が発生し、ディスオーダー状態となること)が導入されるため、実際の移動度は大きく低下する。この移動度の低下が、図8の従来例1に生じているため、見かけ上、キャリア濃度が低下する。このように、2段目の飛程Rp2を0.5Rp1未満とした場合、領域Aの移動度低下が、注入された水素によって回復されないため、キャリア濃度が大きく低下すると推測される。
そこで、実施例1のように第1〜第3プロトン注入の前に電子線照射11を行い、点欠陥(空孔、複空孔)を多く導入する。図8(a)に示す結果より、2段目の飛程Rp2が0.5Rp1より小さくても、十分キャリア濃度が回復していることが分かる。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図9は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造工程をプロセスフローで示すフローチャートである。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において、プロトン注入前後の工程順を変形した変形例である。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、n-型半導体基板の裏面研削後、プロトン注入前に、カソード層を形成するためのイオン注入と、レーザーアニールによるカソード層の活性化とを行う点である。実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法のそれ以外の工程は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と同様である。
具体的には、まず、実施の形態1と同様に、表面形成(図9(1))から裏面研削(図9(5))までの工程を行う。つぎに、カソード層を形成するためのイオン注入を行う(図9(6))。カソード層を形成するためのイオン注入は、例えば、リンをドーズ量1×1015/cm2で加速エネルギー50keVとしてもよい。つぎに、レーザーアニールによるカソード層の活性化を行う(図9(7))。カソード層を形成するためのイオン注入、および、レーザーアニールによるカソード層の活性化は、これらを行うタイミングが異なること以外は実施の形態1と同様に行えばよい。つぎに、実施の形態1と同様に、n-型半導体基板の裏面(研削面)からプロトンを注入し、ドナー生成のための熱処理を行った後、以降の工程を行うことで(図9(8)〜9(10))、図3に示すダイオード100が完成する。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図10は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程をプロセスフローで示すフローチャートである。実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、レーザーアニールによるカソード層の活性化を、プロトン注入後に行うドナー生成のための熱処理とともに行う点である。すなわち、実施の形態4においては、カソード層を形成するためのイオン注入(図10(6))直後に、カソード層の活性化を目的とするレーザーアニールを行わずに、プロトン注入(図10(7))後の熱処理(図10(8))で、プロトンドナーの活性化と、カソード層の活性化とを同時に行う。実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法のそれ以外の工程は、実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法と同様である。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態4によれば、実施の形態1と同様の効果を奏するだけでなく、レーザーアニールの工程を省くことができ、アニール装置導入コストを減らせる他、スループットを向上できる。
(実施の形態5)
実施の形態1では、基板の深さ方向全体への点欠陥導入を電子線照射によって行っていた。一方、FZ基板のドーピング方法として、中性子線により核変換(Si→リン)を行うことで、低濃度で均一なドリフト層ドーピングをする方法が知られている。実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、中性子線照射によって結晶欠陥42を発生させる点である。この中性子線照射によって生じた結晶欠陥42を、プロトンのドナー化を促進させるために用いる。
図11は、本発明の実施の形態5にかかる製造途中の状態を工程順に示す断面図である。まず、ノンドープのFZ(Floating Zone)法で作製されたインゴットに中性子線(不図示)を照射し、例えば50Ωcmの比抵抗を有するFZウェハー(n-型半導体基板)40を形成する(図11(a))。つぎに、1000℃よりも低い温度で、FZウェハー40のおもて面40a側に、おもて面構造(pアノード層など)や、表面メタル(アノード電極5など)を形成する(図11(b))。おもて面構造や表面メタルの形成工程を1000℃より低い温度とする理由は、中性子線照射による結晶欠陥42をFZウェハー40内部に残しておくためである。図11(a)では、中性子線照射による結晶欠陥42を斜線のハッチングで示す(図11(b)〜11(e)においても同様)。つぎに、FZウェハー40のおもて面40a側に、ポリイミド等のパシベーション膜(不図示)を形成し、表面形成工程は終了する(図11(c))。
つぎに、実施の形態1と同様にFZウェハー40の裏面40bを研削21し、FZウェハー40の厚さを薄くする(図11(d))。以下、研削21後の厚さの薄いFZウェハーを符号41で示す。つぎに、FZウェハー41の研削された裏面41aから、プロトンを1回もしくは複数回注入する(図11(e))。1回のプロトン注入とする場合、実施の形態1におけるプロトン注入13と同様に行う。また、複数回のプロトン注入とする場合、実施の形態2におけるプロトン注入と同様に行う。図11(e)には、1回のプロトン注入13によって、FZウェハー41の内部に水素原子14および結晶欠陥15が導入された状態を示す。
つぎに、ドナー生成のための熱処理を行いプロトンによる水素原子14をドナー化(活性化)させる(図11(f))。これにより、実施の形態1と同様にドナー層18が形成される。その後、実施の形態1と同様に、FZウェハー41の裏面41aにn+型カソード層3を形成し(図11(g))、スパッタ等でカソード電極6となる裏面電極を形成することで、図3に示すダイオード100が完成する(図11(h))。図3では、FZウェハー41を符号1で示す。
図12は、図3のX1−X2線上でのキャリア濃度分布と中性子線照射との関係を示す特性図である。図12は、中性子線を照射した場合(本発明の実施の形態5にかかるダイオード100)と中性子線を照射しない場合(図6に示す従来のダイオード100a)との、プロセス完了後のキャリア濃度を比較した図を示す。中性子線を照射した場合のn型FS層9aのキャリア濃度は、電子線を照射した場合(図4参照)よりは低いものの、中性子線照射による結晶欠陥(点欠陥)42によりドナー化が促進され、従来のダイオード100aよりもキャリア濃度が増加している。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法における複数回のプロトン照射における1段目のプロトンピーク位置の好ましい位置について、特に1段目の飛程Rp1が基板裏面から15μm以上深い位置であるのが好ましい理由を、以下、実施の形態6として説明する。
図16は、一般的なダイオードの逆回復時の発振波形である。アノード電流が定格電流の1/10以下の場合、蓄積キャリアが少ないために、逆回復が終わる手前で発振することがある。アノード電流をある値に固定して、異なる電源電圧VCCにてダイオードを逆回復させる。このとき、電源電圧VCCがある所定の値を超えると、カソード・アノード間電圧波形において、通常のオーバーシュート電圧のピーク値を超えた後に、付加的なオーバーシュートが発生するようになる。そして、この付加的なオーバーシュート(電圧)がトリガーとなり、以降の波形が振動する。電源電圧VCCがこの所定の値をさらに超えると、付加的なオーバーシュート電圧がさらに増加し、以降の振動の振幅も増加する。このように、電圧波形が振動を始める閾値電圧を発振開始閾値VRROと呼ぶ。このVRROが高ければ高いほど、ダイオードは逆回復時に発振しないことを示すので、好ましい。
発振開始閾値VRROは、ダイオードのp型アノード層とn-ドリフト層とのpn接合からn-ドリフト層を広がる空乏層(厳密には、正孔が存在するので空間電荷領域)が、複数のプロトンピークのうち最初に達する1段目のプロトンピークの位置に依存する。その理由は、次のとおりである。逆回復時に空乏層が表面のp型アノード層からn-ドリフト層を広がるときに、空乏層端が1つ目のFS層(フィールドストップ層)に達することでその広がりが抑えられ、蓄積キャリアの掃き出しが弱まる。その結果、キャリアの枯渇が抑制され、発振が抑えられる。
逆回復時の空乏層は、pアノード層とn-ドリフト層とのpn接合からカソード電極に向かって深さ方向に沿って広がる。このため、空乏層端が最初に達するFS層のピーク位置は、pn接合に最も近いFS層となる。そこで、n-型半導体基板の厚さ(アノード電極とカソード電極とに挟まれた部分の厚さ)をW0、空乏層端が最初に達するFS層のピーク位置の、カソード電極とn-型半導体基板の裏面との界面からの深さ(以下、裏面からの距離とする)をXとする。ここで、距離指標Lを導入する。距離指標Lは、下記の(2)式であらわされる。
Figure 0006107858
上記(2)式に示す距離指標Lは、逆回復時に、カソード・アノード間電圧VCE電源電圧VCCとなるときに、pn接合からn-ドリフト層に広がる空乏層(正しくは空間電荷領域)の端部(空乏層端)の、pn接合からの距離を示す指標である。平方根の内部の分数の中で、分母は逆回復時の空間電荷領域(簡単には、空乏層)の空間電荷密度を示している。周知のポアソンの式は、divE=ρ/εで表され、Eは電界強度、ρは空間電荷密度でρ=q(p−n+Nd−Na)である。qは電荷素量、pは正孔濃度、nは電子濃度、Ndはドナー濃度、Naはアクセプタ濃度、εは誘電率であり、εSは半導体の誘電率である。
この空間電荷密度ρは、逆回復時に空間電荷領域(空乏層)を駆け抜ける正孔濃度pとn-ドリフト層の平均的なドナー濃度Ndで記述され、電子濃度はこれらよりも無視できるほど低く、アクセプタが存在しないため、ρ≒q(p+Nd)と表すことができる。このときの正孔濃度pは、ダイオードの遮断電流によって決まり、特に素子の定格電流密度が通電している状況を想定するため、p=JF/(qvsat)で表され、JFは素子の定格電流密度、vsatはキャリアの速度が所定の電界強度で飽和した飽和速度である。
上記ポアソンの式を距離xで2回積分し、電圧VとしてE=−gradV(周知の電界Eと電圧Vとの関係)であるため、境界条件を適当にとれば、V=(1/2)(ρ/ε)x2となる。この電圧Vが、定格電圧BVの1/2としたときに得られる空間電荷領域の長さxを、上記の距離指標Lとしているのである。その理由は、インバータ等の実機では、電圧Vとなる動作電圧(電源電圧)を、定格電圧の半値程度とするためである。FS層は、ドーピング濃度をn-ドリフト層よりも高濃度とすることで、逆回復時に広がる空間電荷領域の伸びを、FS層において広がり難くする機能を有する。ダイオードのアノード電流がMOSゲートのオフにより遮断電流から減少を始めるときに、空乏層が最初に達するFS層のピーク位置が、ちょうどこの空間電荷領域の長さにあれば、蓄積キャリアがn-ドリフト層に残存した状態で、空間電荷領域の伸びを抑えることができるので、残存キャリアの掃出しが抑えられる。
実際の逆回復動作は、例えばIGBTモジュールを周知のPWMインバータでモーター駆動するときには、電源電圧や遮断電流が固定ではなく可変である。よって、このような場合では、空乏層が最初に達するFS層のピーク位置の好ましい位置に、ある程度の幅を持たせる必要がある。発明者らの検討の結果、空乏層が最初に達するFS層のピーク位置の裏面からの距離Xは、図18に示す表のようになる。図18は、本発明にかかる半導体装置において空乏層が最初に達するフィールドストップ層の位置条件を示す図表である。図18には、定格電圧が600V〜6500Vのそれぞれにおいて、最初に空乏層端が達するFS層のピーク位置の裏面からの距離Xを示す。ここで、X=W0−γLとおき、γは係数である。このγを、0.7〜1.6まで変化させたときのXを示している。
図18に示すように、各定格電圧では、素子(ダイオード)が定格電圧よりも10%程度高い耐圧を持つように、安全設計をする。そして、オン電圧や逆回復損失がそれぞれ十分低くなるように、図18に示すようにn-型半導体基板の総厚(研削等によって薄くした後の仕上がり時の厚さ)およびn-ドリフト層の平均的な比抵抗とする。平均的とは、FS層を含めたn-ドリフト層全体の平均濃度および比抵抗である。定格電圧によって、定格電流密度も図18に示したような典型値となる。定格電流密度は、定格電圧と定格電流密度との積によって決まるエネルギー密度が、およそ一定の値となるように設定され、ほぼ図18に示す値のようになる。これらの値を用いて上記(2)式に従い距離指標Lを計算すると、図18に記載した値となる。最初に空乏層端が達するFS層のピーク位置の裏面からの距離Xは、この距離指標Lに対してγを0.7〜1.6とした値をn-型半導体基板の厚さW0から引いた値となる。
これら距離指標Lおよびn-型半導体基板の厚さW0の値に対して、逆回復発振が十分抑えられるような、最初に空乏層端が達するFS層のピーク位置の裏面からの距離Xは、次のようになる。図15は、電圧波形が振動を始める閾値電圧について示す特性図である。図15には、このγに対する、VRROの依存性を、典型的ないくつかの定格電圧Vrate(600V、1200V、3300V)について示したグラフである。ここで、縦軸は、VRROを定格電圧Vrateで規格化した値とする。3つの定格電圧ともに、γが1.4以下でVRROを急激に高くできることが分かる。γが0.8〜1.3の範囲で、いずれの定格電圧もVRROを十分高くできる領域である。より好ましくは、γが0.9〜1.2の範囲であれば、VRROを最も高くすることができる。
この図15で重要な点は、いずれの定格電圧においても、VRROを十分高くできるγの範囲は、ほぼ同じ(0.8〜1.3)ことである。これは、空乏層が最初に到達するFS層のピーク位置の裏面からの距離Xの範囲を、W0−L(γ=1)を中心とすることが最も効果的なためである。すなわち、定格電圧と定格電流密度の積が略一定となることに起因する。そのため、最初に空乏層端が達するFS層のピーク位置の裏面からの距離Xを上記範囲とすることで、逆回復時にダイオードは蓄積キャリアを十分残存させることができ、逆回復時の発振現象を抑えることができる。したがって、いずれの定格電圧においても、最初に空乏層端が達するFS層のピーク位置の裏面からの距離Xは、距離指標Lの係数γを上述の範囲とすることがよい。これにより、逆回復時の発振現象を効果的に抑制することができる。また、1段目の裏面からの深さをγ=1とする、すなわち1段目の飛程Rp1を基板裏面から15μm以上深くする理由は、まさにこの発振抑制効果を最も高くするためである。
以上のように、良好なスイッチング特性を得るためには、半導体基板の裏面から少なくとも15μmよりも深い領域にFS層を形成する必要がある。本発明者らは、半導体基板の裏面から15μmより深い領域にFS層を形成するためにプロトン照射の平均飛程を15μm以上に設定した場合に、半導体基板の裏面から15μmの深さまでのプロトンが通過する領域が、SR法によるキャリア濃度が半導体基板のドーピング濃度よりも極めて低くなる領域、すなわちディスオーダーの領域となることを確認した。この点について図14を参照して説明する。
図14は、従来のプロトン照射の平均飛程とキャリア濃度との関係を示す特性図である。図14には、シリコン基板にプロトンを照射し、350℃で熱処理をした後に、SR法により測定したシリコン基板のキャリア濃度を示す。図14(a)がプロトン照射の平均飛程を50μmとした場合、図14(b)がプロトン照射の平均飛程を同じく20μmとした場合、図14(c)がプロトン照射の平均飛程を10μmとした場合である。それぞれ横軸が、プロトンの入射面からの距離(深さ)である。図14(c)のプロトン照射の平均飛程10μmでは、プロトンの通過領域は特にキャリア濃度の低下は見られない。一方、図8(b)のプロトン照射の平均飛程20μmでは、キャリア濃度が基板濃度よりも低くなり、キャリア濃度の低下が見られる。すなわち、ディスオーダーが残留している領域である。さらに、図14(a)のプロトン照射の平均飛程50μmでは、通過領域のキャリア濃度の落ち込みが顕著であり、ディスオーダーが多く残留していることがわかる。このように、半導体基板内にディスオーダーの領域が存在する場合、上述したように漏れ電流や導通損失が増大するため、ディスオーダーを除去する必要がある。
したがって、上述のように、1段目の飛程Rp(Rp1)をこれだけ深くしても、キャリア移動度が十分回復し、キャリア濃度が基板濃度以上となることが重要である。本発明は、複数回のプロトン照射により、この課題を解決することができるものである。
上記のγの範囲を満たすように、空乏層が最初に達するFS層のピーク位置の裏面からの距離Xを有するFS層を実際にプロトン照射で形成するには、プロトンの加速エネルギーを、以下に示す図17の特性グラフから決めればよい。
発明者らは鋭意研究の結果、プロトンの飛程Rp(FS層のピーク位置)と、プロトンの加速エネルギーEについて、プロトンの飛程Rpの対数log(Rp)をx、プロトンの加速エネルギーEの対数log(E)をyとすると、下記(3)式の関係があることを見出した。
y=−0.0047x4+0.0528x3−0.2211x2+0.9923x+5.0474 ・・・(3)
上記(3)式を示す特性グラフを図17に示す。図17は、本発明にかかる半導体装置のプロトンの飛程とプロトンの加速エネルギーとの関係を示す特性図である。図17には、プロトンの所望の飛程を得るためのプロトンの加速エネルギーを示す。図17の横軸はプロトンの飛程Rpの対数log(Rp)であり、log(Rp)の軸数値の下側の括弧内に対応する飛程Rp(μm)を示す。また、縦軸はプロトンの加速エネルギーEの対数log(E)であり、log(E)の軸数値の左側の括弧内に対応するプロトンの加速エネルギーEを示す。上記(3)式は、プロトンの飛程Rpの対数log(Rp)と加速エネルギーの対数log(E)との各値をx(=log(Rp))の4次の多項式でフィッティングさせた式である。
なお、上記のフィッティング式を用いて所望のプロトンの平均飛程Rpからプロトン照射の加速エネルギーEを算出(以下、算出値Eとする)して、この加速エネルギーの算出値Eでプロトンをシリコン基板に注入した場合における、実際の加速エネルギーE’と実
際に広がり抵抗(SR)測定法等によって得られた平均飛程Rp’(プロトンピーク位置
)との関係は、以下のように考えればよい。加速エネルギーの算出値Eに対して、実際の加速エネルギーE’がE±10%程度の範囲にあれば、実際の平均飛程Rp’も所望の平
均飛程Rpに対して±10%程度の範囲に収まり、測定誤差の範囲内となる。そのため、実際の平均飛程Rp’の所望の平均飛程Rpからのバラつきが、IGBTの電気的特性へ
与える影響は、無視できる程度に十分小さい。したがって、実際の加速エネルギーE’が
算出値E±5%の範囲にあれば、実際の平均飛程Rp’は実質的に設定どおりの平均飛程
Rpであると判断することができる。あるいは、実際の加速エネルギーE’を上記(3)
式に当てはめて算出した平均飛程Rpに対して、実際の平均飛程Rp’が±10%以内に
収まれば、問題ない。実際の加速器では、加速エネルギーEと平均飛程Rpはいずれも上記の範囲(±10%)に収まり得るので、実際の加速エネルギーE’および実際の平均飛
程Rp’は、所望の平均飛程Rpと算出値Eで表される上述のフィッティング式に従って
いると考えて、全く差支えない。さらに、ばらつきや誤差の範囲が、平均飛程Rpに対して±10%以下であればよく、好適には±5%に収まれば、申し分なく上記(3)式に従っていると考えることができる。
上記(3)式を用いることにより、所望のプロトンの飛程Rpを得るのに必要なプロトンの加速エネルギーEを求めることができる。上述したFS層を形成するためのプロトンの各加速エネルギーEも、上記(3)式を用いており、実際に上記の加速エネルギーE’
でプロトンを照射した試料を周知の広がり抵抗測定法(SR法)にて測定した実測値ともよく一致する。したがって、上記(3)式を用いることで、極めて精度よく、プロトンの飛程Rpに基づいて必要なプロトンの加速エネルギーEを予測することが可能となった。
以上、説明したように、実施の形態6によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
図20は、本発明にかかる半導体装置の逆回復波形を示す特性図である。図20には、実施の形態1に従って作製された本発明の逆回復波形と、プロトン注入を行わずに電子線照射のみとした比較例の逆回復波形とを示す。定格電圧は1200Vとした。FZ法によるシリコン基板を用い、そのドーピング濃度(平均濃度)Nd、および、研削後の仕上がり厚さW0を図18に示す定格電圧1200Vのときの値とした。本発明のγ(1段目の飛程Rp1に対応)は1である。本発明の電子線照射条件は、線量を300kGyとし、加速エネルギーを5MeVとした。比較例の電子線照射条件は、線量を60kGyとした。本発明および比較例ともに、定格電流密度(図18の1200Vの欄)における順電圧降下を1.8Vとした。試験条件は、電源電圧VCCが800Vであり、初期の定常的なアノード電流は定格電流(電流密度×活性面積(約1cm2))である。チョッパー回路においてダイオード、駆動用IGBT(同じ1200V)、中間コンデンサとの浮遊インダクタンスは、200nHである。
図20からも明らかなように、本発明は、比較例よりも逆回復ピーク電流が小さく、電源電圧VCCに対して高い電圧が発生するオーバーシュート電圧も、200V程度小さくすることができることがわかる。すなわち、本発明の逆回復波形は、いわゆるソフトリカバリー波形となっている。これは、高速だがハードリカバリーになりやすい電子線照射によるライフタイム制御を行った場合であっても、本発明の逆回復波形が極めてソフトな波形を達成することができたことを示しており、従来にはない特異な効果である。
このような本発明に見られる効果の作用(理由)について、図13を参照して説明する。図13は、本発明にかかる半導体装置のキャリアライフタイムを示す特性図である。図13には、実施の形態2に従って作製されたダイオードについて、アノード電極5からの深さ方向に対するネットドーピング濃度、点欠陥濃度、およびキャリアライフタイムを示す。図13において、符号9(符号9a〜9c)はn型FS層である。上記の本発明の効果が得られる理由は、電子線照射によって導入された点欠陥(空孔、複空孔)を、基板裏面からのプロトン注入によって導入された水素原子によってダングリングボンドが終端されたからであると推測される。キャリアの生成・消滅を促す結晶欠陥は、主に点欠陥であり、空孔(V)・複空孔(VV)を主体とするエネルギー中心(センター)である。また、点欠陥にはダングリングボンドが形成されている(図5参照)。ダングリングボンドが形成された部分に、基板裏面からプロトンを注入して、ドナー生成のための熱処理を行うことにより、結晶欠陥が緩和されて正常な結晶状態に近い状態に戻ろうとする。このとき、ダングリングボンドを周辺の水素原子が終端する。これにより、空孔(V)および複空孔(VV)を主体とするセンターは消滅する。一方、本発明のように水素原子に起因するドナー(水素誘起ドナー)を形成する場合、水素誘起ドナーは空孔(V)+酸素(O)+水素(H)のVOH欠陥が主体であるため、ダングリングボンドが単に水素原子で終端されるだけで、VOH欠陥も形成される。このVOH欠陥が、漏れ電流やキャリア再結合の原因である空孔(V)、複空孔(VV)の密度を低下させつつ、VOHドナーの生成を促進させると推測される。
このような現象により、点欠陥密度は、図13の中段に示すように、アノード側からn型FS層9までは電子線照射による点欠陥が十分残留し、一様なライフタイム分布を形成している。このときのライフタイムは、例えば、0.1μs以上3μs以下の程度である。一方、n型FS層9から基板裏面のカソード側では、プロトンの注入により、基板おもて面から70μm程度およびそれよりさらに深い(つまりカソード側に近い)ところで、水素濃度が増加する。この水素原子がダングリングボンドを終端することで、点欠陥濃度は減少する。これにより、基板裏面側のキャリアライフタイムは、基板おもて面側の0.1μs〜3μsよりも増加し、例えば10μs程度となる。この基板裏面側のキャリアライフタイムは、電子線照射を行わないときのキャリアライフタイム(10μs以上)か、それに十分近い値である。これにより、図示しないが少数キャリア(この場合正孔)の濃度分布は、アノード側で十分低く、カソード側で十分高い分布となり、ダイオードのソフトリカバリー特性にとって極めて理想的なキャリア濃度分布となる。
以上、説明したように、実施の形態7によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態8)
図19は、実施の形態8にかかる半導体装置を示す説明図である。実施の形態8にかかる半導体装置は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成をIGBTに適用した例である。図19(a)にはIGBTの断面構造を示し、図19(b)には図19(a)のA−A’線上のネットドーピング濃度分布を示す。実施の形態8にかかる半導体装置の製造方法
は、実施の形態1〜5にかかる半導体装置の製造方法においてダイオードの素子構造に代えてIGBTの素子構造を形成すればよい。
図19に示すようにIGBTでも、実施の形態1にかかるダイオードと同様に、電子線照射または中性子線照射によって点欠陥濃度を制御することにより水素(関連欠陥)のドナー化を促進させる効果を奏することができる。IGBTの場合、ダイオードのようにキャリアライフタイムを積極的に低減することはないため、キャリアライフタイムは、プロトン注入後の熱処理により、平均的に10μs以上となるようにすればよい。このときの熱処理温度は、例えば380℃以上、好ましくは400℃以上で450℃以下であるのがよい。
図19において、符号9(符号9a〜9c)はn型FS層である。符号31はエミッタ電極、符号32はコレクタ電極、符号33はpベース層、符号34はn+エミッタ領域、符号38はnバッファ層、符号39はpコレクタ層、符号41は層間絶縁膜、符号42はゲート電極、符号43はゲート絶縁膜である。符号1はn-ドリフト層となるn-型半導体基板、符号23はn-ドリフト層とpベース層33と界面である。
以上、説明したように、実施の形態8によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明では、本発明をIGBTに適用する場合、n型不純物のイオン注入および熱活性化処理によりn+型カソード層を形成する工程に代えて、ボロン(B)などのp型不純物のイオン注入および熱活性化処理によりp+型コレクタ領域を形成すればよい。また、上述した実施の形態では、半導体基板にシリコン基板を用いた場合を説明したが、SiC(炭化珪素)基板やGaN(窒化ガリウム)基板を用いた場合も同様の効果が期待される。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、コンバータやインバータ等の電力変換装置に使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 薄いn-型半導体基板
1a 薄いn-型半導体基板1の裏面
1b 薄いn-型半導体基板1のおもて面
2 p型アノード領域
3 n+型カソード層
4 耐圧接合終端構造
5 アノード電極
6 カソード電極
8 絶縁膜
9 n型フィールドストップ層
11 電子線照射
12 電子線照射11による結晶欠陥
13 プロトン注入
14 水素原子
15 プロトン注入13による結晶欠陥
18 ドナー層
20 厚いn-型半導体基板
20a 厚いn-型半導体基板20のおもて面
20b 厚いn-型半導体基板20の裏面
21 研削
100 ダイオード

Claims (12)

  1. 第1導電型のドリフト層が設けられた第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の主面側に設けられ、前記ドリフト層に隣接する第2導電型の第1半導体層と、
    前記半導体基板の他方の主面側に設けられた第1導電型または第2導電型の第2半導体層と、
    前記ドリフト層と前記第2半導体層との間に1つ以上設けられた、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第1導電型の高濃度層と、
    前記ドリフト層を含む第1結晶欠陥領域と、
    前記高濃度層を含み、前記第1結晶欠陥領域に隣接するように設けられた、前記第1結晶欠陥領域よりも、水素原子により終端されない点欠陥の濃度の少ない第2結晶欠陥領域と、
    を備え、
    前記ドリフト層に隣接する前記高濃度層の、前記半導体基板の他方の主面からの距離が15μm以上であり、
    前記第2結晶欠陥領域は、空孔と酸素と水素との複合欠陥を主たる結晶欠陥とすることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記高濃度層は水素誘起ドナーを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1結晶欠陥領域のキャリアライフタイムは、深さ方向に一様であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2結晶欠陥領域のキャリアライフタイムは、前記第1結晶欠陥領域のキャリアライフタイムよりも長いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2結晶欠陥領域のキャリアライフタイムは、前記半導体基板の一方の主面側から他方の主面側に向かって増加することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1結晶欠陥領域は空孔と複空孔とを主たる結晶欠陥とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2結晶欠陥領域は、水素で終端されたダングリングボンドを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. qを電荷素量、N d を前記ドリフト層の平均濃度、ε S を前記半導体基板の誘電率、V rate を定格電圧、J F を定格電流密度、v sat をキャリアの速度が所定の電界強度で飽和した飽和速度として、距離指標Lが下記式(1)で表わされ、
    前記ドリフト層を挟んで前記第1半導体層に隣接する前記高濃度層のキャリア濃度が最大濃度となる位置の前記半導体基板の他方の主面からの深さをXとし、前記半導体基板の厚さをW0として、X=W0−γLであり、γは0.7以上1.6以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
    Figure 0006107858
  9. 第1導電型の半導体基板に第1導電型のドリフト層を形成する工程と、
    前記半導体基板の一方の主面側に、前記ドリフト層に隣接する第2導電型の第1半導体層を形成する工程と、
    前記半導体基板の他方の主面側に、第1導電型または第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、
    前記ドリフト層と前記第2半導体層との間に、前記ドリフト層よりも高不純物濃度の第1導電型の高濃度層を1つ以上形成する工程と、
    前記ドリフト層を含む第1結晶欠陥領域を形成する工程と、
    前記高濃度層を含み、前記第1結晶欠陥領域に隣接するように、前記第1結晶欠陥領域よりも、水素原子により終端されない点欠陥の濃度の少ない第2結晶欠陥領域を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1結晶欠陥領域を形成する工程は、前記第1結晶欠陥領域を電子線またはヘリウムの照射により形成し、
    前記第2結晶欠陥領域を形成する工程は、前記第2結晶欠陥領域を電子線の照射またはヘリウムの照射、およびプロトン注入により形成し、
    前記プロトン注入の加速エネルギーは、前記プロトン注入ごとに設定された所定の前記半導体基板中の平均飛程に基づいて算出された加速エネルギーで行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記プロトン注入の加速エネルギーEの常用対数値log(E)をyとし、前記プロトン注入の注入面からの平均飛程Rpの常用対数値log(Rp)をxとしたときに、y=−0.0047x 4 +0.0528x 3 −0.2211x 2 +0.9923x+5.0474を満たすことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記プロトン注入よりも前に、前記半導体基板の一方の主面を研削する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記プロトン注入は、前記半導体基板の研削面側から行うことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015046522A 2011-12-28 2015-03-09 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6107858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046522A JP6107858B2 (ja) 2011-12-28 2015-03-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287269 2011-12-28
JP2011287269 2011-12-28
JP2015046522A JP6107858B2 (ja) 2011-12-28 2015-03-09 半導体装置および半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551872A Division JP6067585B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130524A JP2015130524A (ja) 2015-07-16
JP6107858B2 true JP6107858B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=48697632

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551872A Active JP6067585B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015046522A Active JP6107858B2 (ja) 2011-12-28 2015-03-09 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016200478A Active JP6269776B2 (ja) 2011-12-28 2016-10-11 半導体装置の製造方法
JP2018000101A Active JP6512314B2 (ja) 2011-12-28 2018-01-04 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551872A Active JP6067585B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-28 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200478A Active JP6269776B2 (ja) 2011-12-28 2016-10-11 半導体装置の製造方法
JP2018000101A Active JP6512314B2 (ja) 2011-12-28 2018-01-04 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US9276071B2 (ja)
EP (1) EP2800143B1 (ja)
JP (4) JP6067585B2 (ja)
CN (1) CN103946985B (ja)
WO (1) WO2013100155A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777028B2 (en) 2020-12-11 2023-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2782121B1 (en) * 2011-11-15 2021-01-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6067585B2 (ja) 2011-12-28 2017-01-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5915756B2 (ja) * 2012-08-22 2016-05-11 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102012020785B4 (de) * 2012-10-23 2014-11-06 Infineon Technologies Ag Erhöhung der Dotierungseffizienz bei Protonenbestrahlung
JP6090329B2 (ja) 2012-10-23 2017-03-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109065441B (zh) * 2013-06-26 2023-06-30 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9947821B2 (en) * 2013-07-26 2018-04-17 Newsouth Innovations Pty Limited High concentration doping in silicon
DE102013216195B4 (de) 2013-08-14 2015-10-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Nachdotierung einer Halbleiterscheibe
CN105723499B (zh) * 2013-11-13 2018-11-06 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法以及半导体装置
DE112014003712T5 (de) * 2013-12-16 2016-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US9231091B2 (en) * 2014-05-12 2016-01-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and reverse conducting insulated gate bipolar transistor with isolated source zones
US9754787B2 (en) * 2014-06-24 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Method for treating a semiconductor wafer
JP6158153B2 (ja) * 2014-09-19 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN106062960B (zh) * 2014-09-30 2019-12-10 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2016051973A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106463528B (zh) * 2014-11-17 2019-10-11 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置的制造方法
CN107710417B (zh) * 2015-06-16 2021-06-11 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法
JP6311840B2 (ja) 2015-06-17 2018-04-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102015114177A1 (de) 2015-08-26 2017-03-02 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, Siliziumwafer und Verfahren zum Herstellen eines Siliziumwafers
JP6564046B2 (ja) * 2015-09-15 2019-08-21 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車並びに鉄道車両
JP6428945B2 (ja) * 2015-09-16 2018-11-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107408576B (zh) * 2015-09-16 2020-11-13 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US9960269B2 (en) * 2016-02-02 2018-05-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE112017000064T5 (de) 2016-02-23 2018-03-29 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP6846119B2 (ja) * 2016-05-02 2021-03-24 株式会社 日立パワーデバイス ダイオード、およびそれを用いた電力変換装置
JP6665932B2 (ja) * 2016-06-24 2020-03-13 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
DE102016112139B3 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Reduzieren einer Verunreinigungskonzentration in einem Halbleiterkörper
DE102016112721B4 (de) 2016-07-12 2022-02-03 Infineon Technologies Ag n-Kanal-Leistungshalbleitervorrichtung mit p-Schicht im Driftvolumen
DE102016114264A1 (de) 2016-08-02 2018-02-08 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren einschliesslich einer aktivierung von dotierstoffen und halbleitervorrichtungen mit steilen übergängen
DE102016118012A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
WO2018074434A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP6579086B2 (ja) * 2016-11-15 2019-09-25 信越半導体株式会社 デバイス形成方法
JP7077648B2 (ja) * 2017-02-16 2022-05-31 富士電機株式会社 半導体装置
JP6789177B2 (ja) * 2017-06-02 2020-11-25 株式会社東芝 半導体装置
US10193000B1 (en) * 2017-07-31 2019-01-29 Ixys, Llc Fast recovery inverse diode
JP6777046B2 (ja) * 2017-08-22 2020-10-28 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法
JP7052322B2 (ja) * 2017-11-28 2022-04-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6881292B2 (ja) 2017-12-28 2021-06-02 信越半導体株式会社 再結合ライフタイムの制御方法
WO2019181852A1 (ja) 2018-03-19 2019-09-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110504167A (zh) * 2018-05-17 2019-11-26 上海先进半导体制造股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
JP7006517B2 (ja) 2018-06-12 2022-01-24 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板中の欠陥密度の制御方法
CN110660658B (zh) * 2018-06-28 2022-02-18 上海先进半导体制造有限公司 Vdmos及其制造方法
WO2020149354A1 (ja) 2019-01-18 2020-07-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6702467B2 (ja) * 2019-02-25 2020-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11450734B2 (en) 2019-06-17 2022-09-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method for semiconductor device
JP7222435B2 (ja) * 2019-10-11 2023-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN113632236A (zh) * 2019-10-11 2021-11-09 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
WO2021075330A1 (ja) 2019-10-17 2021-04-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021125147A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230111002A1 (en) * 2020-03-13 2023-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
JP7257984B2 (ja) * 2020-03-24 2023-04-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7456349B2 (ja) 2020-10-08 2024-03-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022073497A (ja) 2020-11-02 2022-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN114999900B (zh) * 2022-07-18 2023-08-08 浙江大学杭州国际科创中心 一种提高碳化硅晶圆中少数载流子寿命的方法
WO2024100926A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100575A (en) * 1987-08-19 2000-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor switching device having different carrier lifetimes between a first portion serving as a main current path and the remaining portion of the device
JPH0642558B2 (ja) * 1988-09-12 1994-06-01 東洋電機製造株式会社 高速ダイオードの製造方法
JPH08148699A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 整流ダイオ−ド
JPH09232332A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP4543457B2 (ja) * 1999-10-28 2010-09-15 富士電機システムズ株式会社 イオン注入用遮蔽マスクと半導体装置の製造方法
DE10055446B4 (de) * 1999-11-26 2012-08-23 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US6482681B1 (en) * 2000-05-05 2002-11-19 International Rectifier Corporation Hydrogen implant for buffer zone of punch-through non epi IGBT
JP4539011B2 (ja) * 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
DE10223951B4 (de) 2002-05-29 2009-09-24 Infineon Technologies Ag Hochvoltdiode mit optimiertem Abschaltverfahren und entsprechendes Optimierverfahren
DE10349582B4 (de) 2003-10-24 2008-09-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterdiode sowie dafür geeignetes Herstellungsverfahren
DE102004004045B4 (de) * 2004-01-27 2009-04-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit temporärem Feldstoppbereich und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004047749B4 (de) 2004-09-30 2008-12-04 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauteil Diode und IGBT sowie dafür geeignetes Herstellungsverfahren
DE102005026408B3 (de) 2005-06-08 2007-02-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Stoppzone in einem Halbleiterkörper und Halbleiterbauelement mit einer Stoppzone
JP5104314B2 (ja) 2005-11-14 2012-12-19 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP2058846B1 (de) * 2006-01-20 2011-08-31 Infineon Technologies Austria AG Verfahren zur Herstellung einer n-dotierten Zone in einem Halbleiterwafer und Halbleiterbauelement
US7557386B2 (en) 2006-03-30 2009-07-07 Infineon Technologies Austria Ag Reverse conducting IGBT with vertical carrier lifetime adjustment
US7538412B2 (en) 2006-06-30 2009-05-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a field stop zone
US7989888B2 (en) 2006-08-31 2011-08-02 Infineon Technologies Autria AG Semiconductor device with a field stop zone and process of producing the same
JP5396689B2 (ja) * 2006-09-07 2014-01-22 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5320679B2 (ja) * 2007-02-28 2013-10-23 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5203667B2 (ja) 2007-10-16 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5365009B2 (ja) * 2008-01-23 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5374883B2 (ja) * 2008-02-08 2013-12-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102008049664B3 (de) * 2008-09-30 2010-02-11 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterkörpers mit einem graduellen pn-Übergang
JP5277882B2 (ja) * 2008-11-12 2013-08-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010267863A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Denso Corp 半導体装置
JP5261324B2 (ja) * 2009-08-26 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
CN105552115B (zh) 2009-11-02 2019-10-29 富士电机株式会社 半导体器件以及用于制造半导体器件的方法
JP5156059B2 (ja) 2009-12-16 2013-03-06 株式会社豊田中央研究所 ダイオードとその製造方法
JP5526811B2 (ja) 2010-01-29 2014-06-18 富士電機株式会社 逆導通形絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP6067585B2 (ja) 2011-12-28 2017-01-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102012020785B4 (de) 2012-10-23 2014-11-06 Infineon Technologies Ag Erhöhung der Dotierungseffizienz bei Protonenbestrahlung
US9312135B2 (en) 2014-03-19 2016-04-12 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing semiconductor devices including generating and annealing radiation-induced crystal defects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777028B2 (en) 2020-12-11 2023-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9276071B2 (en) 2016-03-01
US20140246755A1 (en) 2014-09-04
US20160163786A1 (en) 2016-06-09
US20170317163A1 (en) 2017-11-02
US20190319090A1 (en) 2019-10-17
CN103946985A (zh) 2014-07-23
US10355079B2 (en) 2019-07-16
US20180350901A1 (en) 2018-12-06
WO2013100155A1 (ja) 2013-07-04
US9768246B2 (en) 2017-09-19
US10056451B2 (en) 2018-08-21
JP6512314B2 (ja) 2019-05-15
EP2800143A1 (en) 2014-11-05
US10930733B2 (en) 2021-02-23
CN103946985B (zh) 2017-06-23
US20210143252A1 (en) 2021-05-13
JPWO2013100155A1 (ja) 2015-05-11
JP2017034273A (ja) 2017-02-09
JP2018078324A (ja) 2018-05-17
JP6067585B2 (ja) 2017-01-25
EP2800143B1 (en) 2020-04-08
EP2800143A4 (en) 2015-06-24
JP2015130524A (ja) 2015-07-16
JP6269776B2 (ja) 2018-01-31
US11469297B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6020553B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6103011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6269858B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6460153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6015745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5741716B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013089256A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPWO2013073623A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250